ガールズちゃんねる

主婦業の得意ながる姉さん達に聞きたい家事のあれこれ

147コメント2025/05/08(木) 00:17

  • 1. 匿名 2025/05/06(火) 12:40:19 

    鉄のフライパンを買いました。
    鍋底に食材が引っ付いてしまう。
    どうやったら引っ付かなくなりますか?

    +10

    -8

  • 2. 匿名 2025/05/06(火) 12:40:45 

    くっつかないアルミホイル

    +6

    -2

  • 3. 匿名 2025/05/06(火) 12:41:53 

    フローリングの黒ずみに有効な洗剤おしえて

    +5

    -0

  • 4. 匿名 2025/05/06(火) 12:42:02 

    >>2
    そこは
    くっつかないアルミフォイル
    でしょうが!!

    +37

    -9

  • 5. 匿名 2025/05/06(火) 12:42:24 

    >>1
    最初に油塗った?
    鉄のフライパン難しいよ
    プロ用だから

    +50

    -6

  • 6. 匿名 2025/05/06(火) 12:42:26 

    主婦やってても鉄には手を出してないわー

    +60

    -3

  • 7. 匿名 2025/05/06(火) 12:43:17 

    米粉を使ったベーグルを作ろうと思うのですが、材料の中に、ひとつまみの塩、と書いてあるのですが、今塩を切らしていて、ひとつまみぐらいならいらないかな?と思うのですが、大丈夫でしょうか?

    +3

    -7

  • 8. 匿名 2025/05/06(火) 12:43:30 

    >>4
    突然の鉄矢

    +27

    -3

  • 9. 匿名 2025/05/06(火) 12:43:35 

    >>6
    重いし、鉄使ってても親子で不健康な人みたら
    あまり関係ないかなと

    +5

    -1

  • 10. 匿名 2025/05/06(火) 12:44:25 

    >>1
    子供が産まれました。
    何かあった時のためにミシンを買うべきか&買うならどんな機種か迷ってます。
    ちなみに裁縫は昔から苦手です。
    アドバイスをお願いします。

    +5

    -6

  • 11. 匿名 2025/05/06(火) 12:44:26 

    >>8
    鉄だけに

    +20

    -2

  • 12. 匿名 2025/05/06(火) 12:44:35 

    >>1
    油を入れてまわしながらちょい煙が出るまで温める

    これでくっつかない

    +39

    -0

  • 13. 匿名 2025/05/06(火) 12:45:21 

    毎日子ども達のお弁当作ってる人、
    朝ごはんは別に作るんだよね?
    朝ごはん+お弁当、大変じゃない?

    +2

    -2

  • 14. 匿名 2025/05/06(火) 12:45:37 

    >>7
    塩だったら大丈夫だと思う
    砂糖だったらだめ

    +1

    -2

  • 15. 匿名 2025/05/06(火) 12:46:27 

    魚焼きグリルのうまい使い方
    掃除が面倒過ぎて避けがち

    +3

    -0

  • 16. 匿名 2025/05/06(火) 12:46:27 

    >>1
    油ならしはしましたか?

    +24

    -0

  • 17. 匿名 2025/05/06(火) 12:46:53 

    >>14
    なるほど!ありがとうございます!

    +0

    -1

  • 18. 匿名 2025/05/06(火) 12:47:19 

    洗濯物外にほすと柔軟剤のにおいが取れて臭くなる。どうしたらいいのか

    +2

    -5

  • 19. 匿名 2025/05/06(火) 12:47:27 

    >>1
    洗剤で洗ってはダメらしい
    洗い終わったらカラ焼きしてからしまう
    と昔教えてもらった

    +21

    -0

  • 20. 匿名 2025/05/06(火) 12:47:47 

    >>10
    子供が生まれたばかり?

    何かあった時、が何を指すのかよくわからんが
    しばらく(年単位で)ミシンかけてる時間とかないよ
    けっこう音するしさ
    しかも裁縫苦手ならなおさら放置するだけだと思う

    幼稚園あがる前(袋とか作る時)の段階でまた検討すれば?

    +45

    -0

  • 21. 匿名 2025/05/06(火) 12:48:00 

    主婦業の得意ながる姉さん達に聞きたい家事のあれこれ

    +2

    -4

  • 22. 匿名 2025/05/06(火) 12:48:51 

    >>3
    ウタマロクリーナー

    +9

    -1

  • 23. 匿名 2025/05/06(火) 12:49:35 

    >>6
    昔、銅に手を出してえらい目にあった私が通りますよ

    +3

    -3

  • 24. 匿名 2025/05/06(火) 12:50:02 

    >>18
    洗剤を変えた方が良いと思います

    +5

    -0

  • 25. 匿名 2025/05/06(火) 12:50:34 

    >>10
    縫い付け→テープで代用
    手作り→メルカリでハンドメイド購入
    どうしても必要ならホチキスみたいなハンディミシンでやってみる

    普通のミシン買うよりハンドメイド購入の方が結果的に安上がりだよ

    +27

    -2

  • 26. 匿名 2025/05/06(火) 12:51:05 

    >>13
    前日の夕飯や作り置きを詰めるだけだから大丈夫
    朝ごはんも簡単なトーストとかで済ませてる

    +1

    -0

  • 27. 匿名 2025/05/06(火) 12:51:13 

    お皿は自然乾燥でも問題無いですか?
    水滴は拭いた方がいいですか?
    また、その理由も教えてください。

    +0

    -0

  • 28. 匿名 2025/05/06(火) 12:51:23 

    >>1
    重いとかメンテナンスが大変なものは避けるべきだと思う
    結局楽じゃないと使わなくなるよ

    +8

    -3

  • 29. 匿名 2025/05/06(火) 12:51:56 

    >>10
    通園グッズは今は買う人がほとんどだと思うよ。
    持ってて子供のぬいぐるみの服とか作ってたけど、無くても問題ないよ。
    全部買える。

    +19

    -0

  • 30. 匿名 2025/05/06(火) 12:52:57 

    >>26
    うちもこれ。
    朝はパンが多い。

    +0

    -1

  • 31. 匿名 2025/05/06(火) 12:53:24 

    水場のお掃除で塩素系と酸性のまぜたら危険なやつって、例えば塩素系ずっと使ってて酸性に変えようと思っても使ったら危ない?水でいっぱい流した後なら大丈夫?何日か空けたら大丈夫?

    +2

    -0

  • 32. 匿名 2025/05/06(火) 12:53:25 

    >>25
    嘘だろ....
    嘘書くなよ....

    +0

    -11

  • 33. 匿名 2025/05/06(火) 12:53:25 

    お湯を沸かして作った麦茶は常温でどれくらい持ちますか?

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2025/05/06(火) 12:53:27 

    >>1
    使い始めに油ならしをする
    料理する前に油をいれて熱してその油はすてる
    調理に必要な油をいれて料理する
    洗剤を使わずにタワシなどで洗う
    油をいれ熱してキッチンペーパーで拭きとる

    私は面倒でやめちゃった
    銅の玉子焼きは使っている

    +6

    -1

  • 35. 匿名 2025/05/06(火) 12:54:33 

    >>10
    可愛い既製品いっぱいあるから名前の縫い付けさえできればいい
    裁縫苦手な人はマジでミシン不要

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2025/05/06(火) 12:54:36 

    >>6
    スキレット買ったけど、あっという間にサビが出ちゃったなー

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2025/05/06(火) 12:54:38 

    >>27
    主婦歴17年の私は自然乾燥しかしてない

    +16

    -0

  • 38. 匿名 2025/05/06(火) 12:54:41 

    >>10
    主婦歴13年だけどミシン持ってない。
    入園用品は既製品とか裁縫得意な実母の手作り。
    名前付けとかはアイロン+手拭い。

    手作りの品に拘らないのであればミシン要らないよ。それに今メルカリとかで裁縫のプロみたいな人達が手作りの品を販売してる。マルシェやバザーでも買えるしね。苦手なら無理せず上手い人に任せるに限る。

    +6

    -1

  • 39. 匿名 2025/05/06(火) 12:54:45 

    >>13
    夕飯の時余分に作って、お弁当用に小さく分て冷凍ストックしておく

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2025/05/06(火) 12:56:11 

    >>33
    気温によると思うけど、今時期なら私は一晩でも常温には置きたくないかな。
    麦茶って足速いよね。

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2025/05/06(火) 12:56:36 

    >>7
    形にはできると思うけど発酵に影響したり味もいまいちになると思います

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2025/05/06(火) 12:57:09 

    >>18
    思いきって部屋干し。
    部屋干し専用洗剤に除湿器や浴室乾燥を駆使すれば臭わないよ。

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2025/05/06(火) 12:57:17 

    >>32
    園や学校でハンドメイド指定なんて実際殆どないし、コメ主の場合、裁縫元々苦手意識があるから最悪ミシン放置、裁縫道具一式放置、自作失敗で布糸無駄、結局購入のルートまである

    +5

    -2

  • 44. 匿名 2025/05/06(火) 12:57:51 

    >>10
    裁縫苦手ならいらないよ
    作りたいモノできてから買えばいいと思う

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2025/05/06(火) 12:59:59 

    >>43
    縫い付けはテープで代用できません
    すぐはがれます

    +4

    -1

  • 46. 匿名 2025/05/06(火) 13:00:11 

    >>2
    鉄フライパンの意味が、、、

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2025/05/06(火) 13:00:54 

    >>1
    みんな面倒とかプロ用とかもう使わないとか書いてるけど、心配ないよ
    何度か油ならしをして、料理前には約2分空焚きしてから油入れて食材入れる
    これでくっつかないと思う
    料理後は水入れて少しガス火付けてぬるま湯になるから金属のタワシでガシガシ洗ってすすぐ
    またガス火にかけて水分を飛ばす

    ズボラこそ鉄フライパンよ
    難しい事は何もないよがんばって!

    +33

    -0

  • 48. 匿名 2025/05/06(火) 13:01:43 

    >>27
    私も自然乾燥派。
    一回一回使い捨てのキッチンペーパーで拭かない限り、布巾で拭くってわりと不衛生だと思う。
    その布巾を毎回キッチリ漂白して、洗ってお日様の下で干さないと雑菌死滅しないからね。
    それでも自然乾燥に抵抗あるなら、食器乾燥機だけ買うのもあり。

    +14

    -0

  • 49. 匿名 2025/05/06(火) 13:02:06 

    >>18
    外干しして臭くなるならもうその衣類が寿命なんだと思う
    外に干して臭いってよっぽどだよ
    あと柔軟剤入れすぎ

    +16

    -0

  • 50. 匿名 2025/05/06(火) 13:02:15 

    >>45
    アイロンで剥がれないテープあるよ

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2025/05/06(火) 13:03:55 

    >>45
    あなたはいつの時代の方なんだろう
    最近のテープ洗濯しても平気なレベルでしっかりくっつくよ

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2025/05/06(火) 13:05:09 

    服にリキッドファンデが付いちゃって何回洗濯しても落ちないです
    どうしたらいいですか?

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2025/05/06(火) 13:05:34 

    今晩何つくりますか?

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2025/05/06(火) 13:07:09 

    >>15
    くっつかないアルミホイル敷いて使ってる。
    汚れなくなったから毎回は洗わない。カスが目立ってきたり油落ちてるのが気になったら食洗機入れて洗ってる。

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2025/05/06(火) 13:07:21 

    >>13
    朝はお茶漬けかシリアル

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2025/05/06(火) 13:07:58 

    >>10
    未就学児二人いるけど持ってないです。
    入園グッズはminneやCreemaやメルカリとかでセミオーダー出来るし
    結局ミシン+布やテープやワッペン買うとそちらの方が高くつきます。
    小学校まで使うとか長期的に考えるとお得かもしれませんが、素人の作品よりお裁縫得意なセミプロの方が良いし、それすら洗濯しているとほつれたりするので手縫いで簡単に直してます。

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2025/05/06(火) 13:08:44 

    保管していた服についた謎の黄ばみ取り

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2025/05/06(火) 13:09:29 

    キッチンの床がなんとなくベタベタします
    一応毎日クイックルワイパーしてますが、ベタベタしない方法はありますか

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2025/05/06(火) 13:10:59 

    食器を洗うスポンジはどれくらいの頻度で交換しますか?

    +1

    -1

  • 60. 匿名 2025/05/06(火) 13:14:31 

    >>18
    臭がするものを熱湯消毒してから洗うといいよ!

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2025/05/06(火) 13:14:31 

    >>3
    セスキ水に浸した雑巾で拭くと一発。ゴム手袋等の手袋必須!

    +11

    -0

  • 62. 匿名 2025/05/06(火) 13:15:12 

    >>59
    大体1週間

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2025/05/06(火) 13:15:57 

    >>53
    チヂミ作ります。

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2025/05/06(火) 13:16:53 

    >>1
    使う時も使ったあとも油を塗るんだよ

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2025/05/06(火) 13:17:26 

    >>1
    煙出る直前まで空焚き
    油入れる
    手をかざしていい感じに少し温度下がったところで食材入れる

    温度上がったまま入れると焦げ付くから、私は少し下げたところで調理開始してる
    ニトリで2000円くらいの安いの買ったけどうちはこれで十分使えてるよ
    テフロンフライパンループからやっと抜け出せた

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/06(火) 13:18:50 

    >>52
    洗濯前ならメイククレンジングで落ちたんじゃないかな。洗濯後だったらどうなんだろう。一応やってみて。
    レーヨンとかアクリル以外なら粉末酸素系漂白剤を熱めのお湯に溶かしてそこに数時間漬けておく。

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2025/05/06(火) 13:20:46 

    >>1
    食材がくっつくのは熱し方が足りないからです。テフロンの感覚で底がまだ低温のうちに食材を入れるからです

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2025/05/06(火) 13:21:17 

    >>18
    柔軟剤でにおいを誤魔化そうとしても臭いもんは臭い
    そもそも洗濯機が汚れて臭いんじゃないかな
    あとは槽クリーンしたり臭い衣類を棄てるとかした方がよさそう

    +10

    -1

  • 69. 匿名 2025/05/06(火) 13:24:54 

    >>31
    換気が大事だから、換気扇回して窓があれば窓も開けた状態で水を大量に流した後に使うのならいけるかもだけど、どうしてもじゃない限り時間を空けてからにしたらどうかな?

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/06(火) 13:24:56 

    >>27
    自然乾燥。単に面倒だから。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2025/05/06(火) 13:25:04 

    >>13
    朝ごはんは白米と納豆と前日の味噌汁

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/06(火) 13:26:07 

    >>65
    私もこれで10年くっついた事無い

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2025/05/06(火) 13:27:48 

    >>54
    魚焼きグリルにアルミホイル敷いての火災が多発してるらしいよ
    (魚の脂が垂れて火が引火して火災発生、みたいな)
    肉・魚は危険だからアルミをつかってはいけないらしい(きのことか野菜みたいに脂が出ないものはOK)

    豊中市消防局公式 on X
    豊中市消防局公式 on Xx.com

    グリルの誤使用による火災に注意! 脂が乗っている魚などをガスコンロの魚焼きグリルでアルミホイルを敷いて焼くと、脂がたまり、発火する恐れがあります。「アルミホイルを敷いて使うと網が汚れず掃除が楽。」とのネット情報等がありますが、取扱説明書をよく読み、...

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2025/05/06(火) 13:31:53 

    >>27
    濡れた状態っていうのは空気中に漂う目に見えない塵みたいなのがくっ付き易いから、すぐ拭くなり乾燥機で乾かすなりした方が良いのはそう。
    布巾も乾かす間にほこりもついてるだろうし、細かい事を気にしても切りが無いし自然乾燥で構わないよ。

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/06(火) 13:32:26 

    汁気の出ないお弁当のおかずを教えて〜
    冷食以外で。

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2025/05/06(火) 13:32:43 

    >>58
    ベタベタは脂だから、アルコールがいちばんすっきりするよ
    アルコール入りのウェットティッシュが簡単
     
    ただアルコールって木のフローリングが NG だから(フローリングのワックスまでもとる)
    キッチンの床材による

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2025/05/06(火) 13:32:52 

    >>52
    ファンデがついた部分を濡らす、住居用油汚れ洗剤(マジックリンなど)をスプレー、10分ほどおいてから洗濯機で普通に洗濯

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/06(火) 13:35:44 

    キッチンの排水口に水を流すとゴゴゴ…っていうんですが、詰まり気味なのでしょうか?

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/06(火) 13:38:59 

    >>58
    油拭きクロス(洗剤使わずに油汚れが取れる布)で週一回拭いてます

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2025/05/06(火) 13:39:37 

    >>52
    気に入ってる服なら「ザウトマン」ってシミぬき試してみて

    塗ってちょっと放置してそのまま洗濯するだけでほぼすべてのシミ・汚れがとれる
    ちょっと時間がたったものでも何回か洗ってみると効く
    逆に自分はザウトマンつかって落ちない服は処分してる

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2025/05/06(火) 13:40:13 

    >>1
    専業は日本から出ていけ

    +0

    -13

  • 82. 匿名 2025/05/06(火) 13:40:43 

    >>66
    >>77
    ありがとうございます!家にそれらしいのがあるか見てみます!

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/06(火) 13:41:41 

    >>19
    うち普通に洗剤で洗ってるけど問題ない。
    プロの人が洗わないわけないって言ってるの見たからそうしてる。

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/06(火) 13:41:59 

    >>1
    妖怪油舐めに聞いた方が早い。

    +0

    -1

  • 85. 匿名 2025/05/06(火) 13:45:31 

    >>80
    ありがとうございます!初めて聞きましたが、調べてみたら良さそうですね!

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/06(火) 13:47:04 

    >>15
    食洗機につっこめばいい 
    うちはコンロ掃除したとき五徳もつっこむよ
    食洗機のマニュアルに書いてある

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2025/05/06(火) 13:48:15 

    >>83
    うちも洗剤少しだけ入れて洗って空炊きしてる

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2025/05/06(火) 14:00:14 

    >>31
    同時に使うのじゃなければ大丈夫よ
    昼間カビキラーする→水で流す→その夜お風呂の時に弱酸性のシャンプーで頭洗う
    普通にやってるでしょ?

    +6

    -1

  • 89. 匿名 2025/05/06(火) 14:03:48 

    >>13
    朝ごはんのおかずもお味噌汁も夕飯の残りだよ(見越して多めに作る)あとはなめたけとか鶏そぼろ、納豆、お漬物のご飯のお供、以上!

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2025/05/06(火) 14:06:44 

    >>1
    油でコーティングする作業が必要。
    あと使うたびに油ならししないとならない。
    洗剤で洗うのも良くない。

    +0

    -2

  • 91. 匿名 2025/05/06(火) 14:08:54 

    >>52
    100均のメイクスポンジ洗剤をつけてモミモミしてから洗濯機に放り込めば落ちると思うよ。心配ならモミモミしたあとすすいでみて。それでもダメならウタマロ。

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/06(火) 14:10:34 

    >>1
    くっついてもいいんだよ、肉をパリパリ、カリカリに焼いて、鉄のフライ返しでガリガリこそぐ。おいしいよ。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2025/05/06(火) 14:10:44 

    >>1
    他の方も書いてるけど、使用前の空焼き(煙が出るくらいまで)して油慣らし
    使用後洗剤使ってもいいから空焼きして油を塗っておく
    これで育てていくとくっつかなくなりますよ
    天ぷらやフライをやった時の油を保存しておいて、油慣らし用にするといいですよ

    +5

    -1

  • 94. 匿名 2025/05/06(火) 14:11:26 

    こどもの制服のワイシャツってどうやって洗濯してます?汗臭いのと首と袖の汚れあり。
    今は帰ってきたらハイターでつけ置きして、お風呂入ってある間にワイシャツだけおしゃれ着洗いで別に洗ってる
    もっと楽な方法ないかね

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2025/05/06(火) 14:13:13 

    >>1
    最初は煙出るまで熱してコーティング?の焼き切りする。その後は使うたびに最初にちゃんと熱して油をきちんとひく。油がちゃんと熱されるまで待つ。大体はこれで大丈夫だけど、肉とかはくっつきやすいので油多めがいいかも。

    使用後に洗剤使うなってのは嘘。鉄フライパンを育てる=黒サビを定着させることらしい。ちゃんと洗剤使って油膜と汚れを落としてからコンロで熱して、完全に水分を飛ばすこと。その後油をひいたりとかはしなくていい(酸化する)

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2025/05/06(火) 14:13:21 

    上靴の汚れが一番よく落ちる方法知りたい
    とりあえず今はハイターつけ置き→洗濯機
    指定で高いからサイズアウト以外は買い替えたくない

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2025/05/06(火) 14:14:27 

    加齢臭が染み込んだ旦那のウルトラライトダウンのベスト、昨日ハイターとお湯でつけおきしたけど、臭いがまだする
    もう無理かな?

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2025/05/06(火) 14:14:37 

    >>78
    それはそろそろ詰まるよー。なんの汚れもない時はゴゴーって言わないの。ホムセンでピーピースルー買ってきてね!

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2025/05/06(火) 14:17:00 

    >>96
    ウタマロで手洗いに勝るものなし

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/06(火) 14:17:02 

    >>10
    慌てなくて大丈夫
    主の赤ちゃんが幼稚園に上がる時に最新の手抜きグッズ(ミシンに変わるもの 布用の優秀な接着剤とか)できてる可能性あるよ

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/06(火) 14:20:23 

    日本のお母さん本当によく頑張っているよね世界で一番かもしれないよ
    お弁当だって色とりどりだし朝ごはんから晩ごはんまでちゃんと作って掃除洗濯本当に素晴らしいと思う

    +10

    -0

  • 102. 匿名 2025/05/06(火) 14:21:08 

    yシャツの袖の汚れはどうしたら落ちますか?
    子供の制服のが落ちなくて困ってます
    スプレー洗剤は試しましたがダメでした

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2025/05/06(火) 14:21:17 

    >>1
    随分前に買ったけど、結局使いもしないでバザーに出しちゃった

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2025/05/06(火) 14:24:17 

    ここ勉強になる

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2025/05/06(火) 14:27:43 

    >>73
    わー、そうなんだ!
    教えてくれてありがとう。
    メッチャ便利だと思ってたのに。

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2025/05/06(火) 14:31:18 

    >>91
    ありがとうございます!皆さん知識が豊富で助かります!

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2025/05/06(火) 14:31:45 

    >>86
    食洗器、なんの洗剤をつかってますか?

    ふだん「緑の魔女」っていうエコぎみの洗剤をつかってるんだけど
    がっつり油汚れのものを食洗器に入れたことなくて
    ふだん下洗いをしてから食洗器に入れてるビビりです

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2025/05/06(火) 14:35:39 

    魚焼きグリルはJOYかなんかの泡のスプレー洗剤かけて放置してから洗ってる

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2025/05/06(火) 14:46:23 

    >>47

    1じゃないけど元気でた
    ありがとう!

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2025/05/06(火) 14:47:07 

    >>74
    >>70
    >>48
    >>37
    自信を持って自然乾燥していこうと思います。
    ありがとうございました。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2025/05/06(火) 14:52:52 

    >>102
    ウタマロか塗り込むタイプの部分洗剤は?

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2025/05/06(火) 14:54:00 

    >>78
    それは「通るとこがねえ」ってなってる水がなんとか穴を見つけて流れてる音だからどっか詰まってるね
    >>98 さんと同意でピーピースルーおすすめ

    所有自宅で、水道管内を常時きれいにしたい(長持ちさせたい)場合は
    お願いだからほっといて!!シリーズがめっちゃいいです
    水道管内で菌を育てて汚れを分解てきな・・・
    ただしお値段するのでコストはかかる(からこその、家の維持費だと考えることができる不動産所有者じゃないと納得できないと思う)

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2025/05/06(火) 15:02:40 

    >>78
    シンク下の配管、とれるようになってるよ。くねってる配管。YouTubeでやり方検索してみて。ボトボト落ちてきて気持ちがいいよ。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2025/05/06(火) 15:06:28 

    >>4
    フォイルには笑わせられたよな!

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2025/05/06(火) 15:07:07 

    >>76
    >>79

    お二方ありがとうございます
    試してみます🤗

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2025/05/06(火) 15:20:52 

    しめじとえのきと豚バラを一食分にまとめて冷凍して置いて、平日に豚汁やパスタ作ろうと思うんだけど、味や食感おかしくなる?

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2025/05/06(火) 15:23:51 

    >>47
    続けて料理する時は慣らしに使った油を小皿に入れて置いてまた使ってる
    たっぷりの油を使うとくっつかない、でも油ってそこそこ高いから
    鉄やステンレスのフライパン大好きだよ
    ステンレスの方が有能だけど続けて作れないから
    そんな時は鉄のフライパン使う

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2025/05/06(火) 15:24:56 

    >>15
    実家ではこれ使ってるんだけど、掃除がめっちゃ楽だよ
    親はこれ買ってから毎日干物食べてる(ご飯づくりが楽になることもあるけど)
    楽天とかで1,000円くらいで買えるよ

    自分が結婚して住んでるマンションには魚焼きグリルがないんだけど
    グリル(直火焼き)ほど魚を美味しく食べられる機械ってないと思う
    掃除が理由でつかわないのもったいなすぎるよ

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2025/05/06(火) 15:31:05 

    >>118 ですが貼ってなかったこれです
    主婦業の得意ながる姉さん達に聞きたい家事のあれこれ

    +9

    -0

  • 120. 匿名 2025/05/06(火) 15:36:46 

    >>62
    結構変えてるんですね。ありがとうございます

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2025/05/06(火) 15:52:24 

    >>45
    それがいまの強力粘着テープはすごかったりするので常備するのオススメです
    家事やってるとなかなか今までのやり方がベストと思いがちだけど
    グッズ・電化製品の企業努力とか進化がすごすぎてひさびさに試したりすると面白いですよー

    自分はおばちゃんなので発売直後に実家にあったホームベーカリーのパンがイマイチすぎてずっと敬遠してたのですが
    新しいのを娘が買ってつくったパンの美味しさにびっくり
    昔ながらの知恵が優れてる場合も多いけど、技術ってすごいともつくづく思う

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2025/05/06(火) 16:08:42 

    >>52
    まだ見てるかな?食器用洗剤で落ちるかも。ファンデーションは油だから、油を落とす目的の溶剤使うといいよ。

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2025/05/06(火) 16:27:58 

    >>116
    キノコ類は冷凍した方が栄養価上がるらしいからしょっちゅうやってるけど、食感おかしいなぁと思ったことはないよ。豚バラも冷凍可能だし大丈夫じゃないかな。
    私もキノコ類は買ったらとりあえず切り分けて冷凍保存してるよ。料理が楽ちん。

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2025/05/06(火) 16:31:09 

    ハンバーグを焼いたんだけど、中が生焼けでした。
    お水入れて蒸し焼きにしたはずなんだけど。

    どうやって焼けば中まで火が通りますか?

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/06(火) 16:31:19 

    >>122
    |ω・)ミテマスヨ
    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2025/05/06(火) 16:49:38 

    >>40
    ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2025/05/06(火) 17:13:24 

    包丁の切れ味わるくなったらどうしたらいい?

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2025/05/06(火) 18:23:02 

    >>81
    トピ主やけど。
    兼業25年目やで。
    今まで鉄のフライパンIHやから使ってなかったけどニトリでIHで使えるフライパン見つけたからトピ立ててんけど?
    専業やからとか関係ないで。
    仲良くなさ楽しく語ろうやな。

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2025/05/06(火) 19:40:26 

    >>28
    フライパンを買い替えて
    「古いフライパンを捨てる」のが、すんごい面倒くさくて、鉄フライパンにしたわ…
    古いフライパン捨てられなくて、二、三個溜まった時に「マズイ…年取ったら、もっと溜まる…」と危機感がわいた
    たぶん、今のフライパンで一生いけるから、フライパン捨てなくていい、気が楽

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2025/05/06(火) 19:49:44 

    >>129
    フライパン捨てるのってそんなに大変?

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2025/05/06(火) 20:01:50 

    >>1
    鉄は使い終わる度油を馴染ませなきゃならないよ
    水分を拭いた後油を塗って、煙が出るくらいまで加熱する→冷めたらしまう
    ってのをしばらく繰り返さなきゃならない
    私は揚げ物の時に使うようにしたら早めに馴染んだよ

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2025/05/06(火) 20:22:22 

    >>127
    とぐ

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2025/05/06(火) 21:26:30 

    片栗粉でも良いの悪いのあります?
    今、国産の片栗粉使って唐揚げしてるんですが
    粉が油いれたら周りに散るんですよ
    離れやすい?

    なぜ?

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2025/05/06(火) 21:27:48 

    >>111
    ウタマロ、やってみます

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2025/05/06(火) 21:34:38 

    >>97
    確信はないけど、匂い系は重曹使うと匂いなくなることが多い
    子供のおしっこや吐瀉物、上履き、洗濯物の匂いとか
    重曹水につけて、その重曹+洗剤で洗うことが多いよ
    車のシートは重曹ふりかけて掃除機で吸ったら匂いだいぶ減った
    ダメ元でやってみては?100均にも重曹あるから

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2025/05/06(火) 21:40:35 

    >>124
    真ん中を凹まして、上下ひっくり返して焼いたor蒸した?
    お店みたいに大きくてふっくらしたのが作りたいなら中火で表面固めたあと、弱火で長めに火を通すしかないと思う

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2025/05/06(火) 22:19:01 

    >>136
    ありがとうございます

    真ん中凹ましてなかったです。
    せっかく柿安のハンバーグ頂いたのに上手く焼けなくて残念。
    今度は真ん中凹ますの忘れないようにします

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2025/05/06(火) 23:13:23 

    >>10
    子供が1〜2歳の頃に夫の転勤でド田舎にいてやることなかったから簡易的なミシン買って色々作ってみたけど、元々苦手だから全然上手にできないし別になくてもいい。
    みんな書いてるけど園や学校で必要な物は買えるし手芸屋さんでも作ってくれるサービスあるよ。
    色々な機能ついてるミシンは何万円もするし趣味でも裁縫するって人にはいいけどそうじゃないなら必要ないと思う。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2025/05/07(水) 05:32:51 

    >>18
    洗濯槽クリーナー買って!

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2025/05/07(水) 09:51:55 

    台拭き用の布巾の保管方法はどうしたらいいですか?一回使うごとに布巾を変えるのが面倒で、すすいで何回か使うのですが(1〜2日で洗濯機で洗濯します)、キッチンやダイニングテーブルに置きっぱなしは良くないですよね?
    今は小さなカゴみたいなやつに入れていますが、もっと良い保管場所はないかなと考えています。皆さんが布巾をどこにしまっているのか教えて欲しいです。
    同じ理由で、洗面台の水ハネを拭く用の布巾の置き場所にも困っています。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2025/05/07(水) 10:43:14 

    >>59
    常に4〜5個のスポンジを置いてあって、使ったスポンジはその日に洗剤でぎゅーぎゅー洗って水気を切ってからネットに入れて布巾類と一緒にして洗濯してる

    これ以前にガルに書いたらマイナスが半分だった

    +1

    -1

  • 142. 匿名 2025/05/07(水) 12:46:08 

    義母の料理がビックリするぐらい毎回マズイです。このGWに帰省して久しぶりに食べましたが、やっぱりマズイです。空腹の時なら基本何食べても美味しいと感じるタイプなので空腹で頂きましたがマズイです。手巻き寿司の酢飯に砂糖を入れ過ぎ、茄子の味噌和えも味噌と砂糖のバランスが悪過ぎて激甘なうえに山椒をいれていたのでとても変な味でした。茶碗蒸しには出汁いれてる?ってレベルの薄味で卵と具材の味しかしませんでした。鶏肉をよくわからない味のソースと絡めて焼いてましたが、こちらも薄味すぎて何の味付けかも分からず鶏の臭みしかありませんでした。義母が義父に料理の味付けをどう?って聞いていましたが、うん…何とも…と言っていたし、作った義母自身も茶碗蒸しに関しては薄っ!って自分で言っていたので私の舌がおかしいわけではないと思います。蒸す前の卵液の時点で味見をしないのだろうか…?とか色々疑問ですが、私も料理が得意ではないので人の事をとやかくいう筋合いはありません。でも何故か毎回大量に作って大量に余るので全て持ち帰らせます。これが苦痛で仕方ありません。夫は自分が小さな頃から慣れ親しんだ味だからなのか舌がバカだからなのか分かりませんが美味しいと言って食べていますし、義母にはっきりこれはマズイ!という家族が義理家族には存在しません…この気持ち分かってもらえませんか?

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2025/05/07(水) 22:40:01 

    >>142
    叔母が料理が超ド下手クソ激マズで盛り付けは残飯同様
    なのに本人は自信満々だからタチが悪い
    下手にも限度があるのにそれをぶっ飛んでるからある種の障害だと思う
    叔母の娘はそんな母親を昔から嘆いているけど、残念ながら娘の味覚は破壊されてしまっている
    娘の旦那さんが、嫁の作る飯が不味い、と嘆いているのが本当に気の毒







    +1

    -0

  • 144. 匿名 2025/05/07(水) 22:59:02 

    >>33
    麦茶は沸かして作って常温放置の作り方が一番雑菌が沸きやすいですよ!沸かして冷めていく過程で菌が増えるので沸かしたら冷やした方がいいかと

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2025/05/08(木) 00:06:19 

    >>10
    高ければ高いほど多機能
    パソコンミシンとか欲しいけど高いので私は真っ直ぐで隙間が3種類くらい選べるのとジグザグとボタンの穴を作れれば何でも良い、壊れても修理するより買い直したほうが安い物を買ってます
    子育てを機に新しいことにチャレンジする心意気素敵です!
    でも生まれたてはホント大変だと思うから無理しないでね
    本格的に使うようになるのはみんな言ってるように入園する時からです
    それまでは私の場合夫の裾上げとカーテンの長さ調節とマスク作るくらいしかしてないです

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2025/05/08(木) 00:13:29 

    >>140
    うちは毎晩交換して洗濯してキッチンの隅に積んでます
    ズボラなので濡れてる物を生乾き臭がしないように管理できなくて…

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2025/05/08(木) 00:17:08 

    >>58
    むき出しの時はベタベタ気になったけどフローリングマット敷き詰めたら気にならなくなりました
    染みこんでるわけではないと思いたい…

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。