-
1. 匿名 2025/05/06(火) 11:06:08
●休み中に「決断するエネルギー」を充電→退職という決断に…
早稲田メンタルクリニックの院長・益田裕介さんは「GW明けなど、長期休暇明けに退職が増える理由」をこう分析する。
早稲田メンタルクリニック 院長 益田裕介さん
「休みの間に『決断するエネルギー』が貯まるからです」
体力が回復すればするほど、何かを決めるために必要なエネルギーが貯まっていく。そのため、休み明けは大きな決断がしやすくなるという。
+23
-3
-
2. 匿名 2025/05/06(火) 11:06:34 [通報]
自分で言ったら良いのに返信+56
-14
-
3. 匿名 2025/05/06(火) 11:06:52 [通報]
まあここ山場よね。ゲロ吐きそうになりながら行ったの覚えてるわ。別に嫌な職場ではなかったんだけど返信+151
-4
-
4. 匿名 2025/05/06(火) 11:06:55 [通報]
そーなの?返信+3
-1
-
5. 匿名 2025/05/06(火) 11:06:56 [通報]
毎年あるある新人叩き返信+2
-7
-
6. 匿名 2025/05/06(火) 11:07:06 [通報]
退職代行賛成派返信
そもそもそんな釣りみたいな求人の出し方してる方が悪い+181
-11
-
7. 匿名 2025/05/06(火) 11:07:07 [通報]
>>2そう簡単に行かないんだよ返信
+9
-2
-
8. 匿名 2025/05/06(火) 11:07:10 [通報]
自殺の決断も増えるんだよね返信
長期連休明けって+87
-2
-
9. 匿名 2025/05/06(火) 11:07:10 [通報]
5月病とかもあるしね返信+24
-1
-
10. 匿名 2025/05/06(火) 11:07:20 [通報]
>>1返信
5月病だね+10
-1
-
11. 匿名 2025/05/06(火) 11:07:51 [通報]
GWのない職場は決断エネルギーすら溜められず奴隷継続返信+64
-1
-
12. 匿名 2025/05/06(火) 11:07:53 [通報]
>>6返信
求人に本当のこと書いてあるわけないよ〜が当たり前になっちゃってるのおかしいよね。+134
-1
-
13. 匿名 2025/05/06(火) 11:08:10 [通報]
>>2返信
たぶん、もうギリギリなんだと思うよ
めんどくさい目にあってメンタルの病院いくこと考えたら
お金で解決するのがいいって割り切ってるんじゃないかな+102
-3
-
14. 匿名 2025/05/06(火) 11:08:11 [通報]
6月にも祝日があれば良いのに返信+111
-3
-
15. 匿名 2025/05/06(火) 11:08:26 [通報]
こういう会社出来てより気軽に辞める人多くなったんじゃない?返信
飛ばないだけマシなんかな?+30
-1
-
16. 匿名 2025/05/06(火) 11:08:29 [通報]
たしかにGWでなんか気力?みたいなのが無くなった返信
働きたくないーー+13
-0
-
17. 匿名 2025/05/06(火) 11:08:35 [通報]
私も頼もうかな返信+10
-0
-
18. 匿名 2025/05/06(火) 11:08:50 [通報]
>>7返信
小さいパワハラ当たり前の会社とかはわかるけどそれなりの規模の会社で辞めさせてもらえないケースなんかないよ+32
-5
-
19. 匿名 2025/05/06(火) 11:08:50 [通報]
GW明けが3連勤で済んで良かった…返信
新卒じゃないけど5連勤はちょっと落ち込むもん+83
-1
-
20. 匿名 2025/05/06(火) 11:09:30 [通報]
アットホームな職場は一番ヤバい。返信+14
-2
-
21. 匿名 2025/05/06(火) 11:09:31 [通報]
>>1返信
面白い先生だね+14
-1
-
22. 匿名 2025/05/06(火) 11:09:40 [通報]
>>18返信
給料もらえないよ
+0
-6
-
23. 匿名 2025/05/06(火) 11:09:48 [通報]
ガル民って結局どっち派なの?返信
あるトピでは最近の若い子はすぐ辞めて甘すぎるって意見に大量プラスだったり
別のトピでは不調きたす前にすぐに辞めた方が良いって意見に大量プラスだったら
気分で決めてるの?+4
-9
-
24. 匿名 2025/05/06(火) 11:10:02 [通報]
内定決まったらバイトで働かせたほうがいいと思う返信
慣らしって重要+38
-0
-
25. 匿名 2025/05/06(火) 11:10:32 [通報]
ふと冷静になるんだろうね。踏ん張れない会社は本当にブラックなんだと思うよ。1ヶ月で辞めたところあるもん。でも他のところは7年、6年と勤めたし。返信+10
-1
-
26. 匿名 2025/05/06(火) 11:11:14 [通報]
>>20返信
休日少ない会社も+6
-0
-
27. 匿名 2025/05/06(火) 11:11:28 [通報]
今は新卒で辞めてもいくらでも転職先あるしね返信+29
-0
-
28. 匿名 2025/05/06(火) 11:11:34 [通報]
>>1返信
パーソナリティ機能が低く回避的な人が退職しやすい傾向
それはいいとして、この傾向がある人ってちゃんと再就職したり働くモチベーションって保って行けるの?
退職後の経緯が大事なんだけどさあ
でもこれは想像だけど、「パーソナリティ機能が低く回避的な人が退職しやすい傾向」って、要は逃げ癖があるって意味だよねコレ+8
-3
-
29. 匿名 2025/05/06(火) 11:11:36 [通報]
人生がモームリって気持ちなんだけど、だからこそ仕事は辞められない。返信
簡単に辞められるのは余裕があるからじゃないかな。+47
-0
-
30. 匿名 2025/05/06(火) 11:11:51 [通報]
>>23返信
ノリじゃない?+0
-5
-
31. 匿名 2025/05/06(火) 11:11:51 [通報]
>>1返信
だから11連休とか長期休暇を取るなと…
飛び石連休にしてある程度は業務の勘を鈍らせないことも重要だと思う+35
-3
-
32. 匿名 2025/05/06(火) 11:12:00 [通報]
使えないZ世代なんかどんどん辞めてもろて返信+21
-1
-
33. 匿名 2025/05/06(火) 11:12:01 [通報]
>>23返信
「ガル民」って当たり前だけど一人じゃないからさぁ
その時々で書き込んでる人もちがうから
プラマイなら運営に聞いた方がいいよ
どこのトピでもプラマイいじってるのバレてるし
+22
-1
-
34. 匿名 2025/05/06(火) 11:12:10 [通報]
>>14返信
確かにこれも一因かもね。今就活中だけど、勤務していた頃は毎年GW明けにカレンダ見るのも嫌だったなー+36
-0
-
35. 匿名 2025/05/06(火) 11:12:57 [通報]
もともとの条件に加えて、入ってみないと働いてみないと分からないことはあるし、仕事内容だけでなく人間関係も重要で、それこそ入ってみないと分からず、相性もあるし自分が原因(どこにいっても厳しい)のこともあるだろうし。そう考えると合う職場を見つけるのは難しいね。もう、やりがいとか好きとかを求めずに嫌でなければいいと思うようにしている。返信+5
-0
-
36. 匿名 2025/05/06(火) 11:13:24 [通報]
こんなに長い連休いらんから、三連休増やして欲しい返信+23
-1
-
37. 匿名 2025/05/06(火) 11:13:43 [通報]
>>24返信
確かに。
入ってすぐなのに、いきなり何年もやってる人たちと同じようなことやらせる所もあるしね。
人手不足なとこほどそういう感じかな。+17
-0
-
38. 匿名 2025/05/06(火) 11:13:54 [通報]
>>14返信
個人的には6月は有給使用月間
5月は暦の休日が多くて仕事が溜まりやすく、妙に有給が取りづらいので
7月に入れば夏季休暇発生するし+52
-0
-
39. 匿名 2025/05/06(火) 11:14:08 [通報]
>>1返信
退職代行サービスもゴールデンウィークの期間は一般人と同じなの?
連休明けでいきなり繁忙期って代行もメンタルやられそう+5
-0
-
40. 匿名 2025/05/06(火) 11:14:09 [通報]
>>23返信
トピごとに正反対の意見が集まるのがガル+5
-0
-
41. 匿名 2025/05/06(火) 11:14:18 [通報]
>>33返信
出たよ
プラマイは操作されてる陰謀論ガル民w
+4
-2
-
42. 匿名 2025/05/06(火) 11:14:22 [通報]
>休み中に「決断するエネルギー」を充電→退職という決断に返信
まぁ、ここまではいいとして
↓
退職代行www
アホでしょ こんな奴、なにやっても無理だから 代行使わなくても辞めさしてくれるよ 代行に課金おめでとさんw
+6
-5
-
43. 匿名 2025/05/06(火) 11:15:19 [通報]
新卒以外は来月が退職ラッシュだね。ボーナス月だから返信+13
-0
-
44. 匿名 2025/05/06(火) 11:15:26 [通報]
>>31返信
長期連休じゃないと心身が休まらない
飛び石じゃ意識が仕事から離れられないもん+6
-1
-
45. 匿名 2025/05/06(火) 11:16:33 [通報]
>>1返信
学生も長期休暇明けは学校行きたくないとか言う人たちいるというけど、たとえ叱咤してでも行かせた方が良いのかも
将来ちょっと何かあったらすぐこういう業者を頼ってしまいそうなメンタルになるから+11
-4
-
46. 匿名 2025/05/06(火) 11:17:16 [通報]
指示待ち、覇気なし、コミュ障、挙句に退職代行で逃亡返信
Z世代マジでクソだわ+28
-1
-
47. 匿名 2025/05/06(火) 11:17:18 [通報]
>>23返信
正直言うとその時のトピの流れに合わせて意見変えてるw
だって違うこと言うとマイナス凄いから
ガル民に自分の意思なんてない+4
-2
-
48. 匿名 2025/05/06(火) 11:17:19 [通報]
>>43返信
6月、8月、12月、2月が一斉入れ替わり時期。求人もこの直前時期にフィーバーする笑+10
-0
-
49. 匿名 2025/05/06(火) 11:17:24 [通報]
>>14返信
お金使って欲しいなら祝日作ったらいいのにね+8
-0
-
50. 匿名 2025/05/06(火) 11:17:26 [通報]
いつまでも悩んでるんだったら辞めればいいんだよ。ただ短い周期で退職を何回も繰り返しているとこの先苦労すると思うけど返信+2
-0
-
51. 匿名 2025/05/06(火) 11:17:46 [通報]
>>20返信
知ってる
何度も何度もしつこいにもほどがあるから+0
-0
-
52. 匿名 2025/05/06(火) 11:17:54 [通報]
>>1返信
でも後悔すると思う笑+0
-0
-
53. 匿名 2025/05/06(火) 11:17:55 [通報]
>>23返信
最近の若い子はすぐ辞めて甘すぎる←人間関係が悪い訳でもなく、今頑張って仕事覚えなきゃいけない時なのに、仕事覚えないうちに辞める人に言ってる
不調きたす前にすぐに辞めた方が良い←仕事も覚えてある程度できるが、人間関係がキツイ、業務量が異常に多い、ほぼ休めない状況が長い、などの人へ言ってる
と解釈してます+8
-1
-
54. 匿名 2025/05/06(火) 11:18:24 [通報]
6月いっぱいでボーナス貰って辞める人も多いから、GW過ぎて直ぐの時期は求人が滅茶苦茶多くなるのよね返信+5
-0
-
55. 匿名 2025/05/06(火) 11:18:32 [通報]
決断するエネルギーが貯まるんじゃなくて、行きたくねーっていうエネルギーが貯まるんだよ。五月病なんて昔からあるじゃん返信+10
-0
-
56. 匿名 2025/05/06(火) 11:18:54 [通報]
>>1返信
わかるー。私も明日会社行きたくない+7
-0
-
57. 匿名 2025/05/06(火) 11:19:21 [通報]
社会人は、6月に有休使う事は可能だけど、学生はそうもいかないよね…。返信+6
-0
-
58. 匿名 2025/05/06(火) 11:19:21 [通報]
>>1返信
この話題って毎年、毎年、毎年出てくるな。季節の恒例行事なんだな。+3
-0
-
59. 匿名 2025/05/06(火) 11:19:36 [通報]
>>28返信
今の20代~30代は大半がストレス耐性が弱くて周囲が配慮してくれるのが当たり前だと思ってるよ
+16
-0
-
60. 匿名 2025/05/06(火) 11:19:57 [通報]
連休明けって人身も増えるからな。そこまで追い詰められるくらいならモームリ使って辞めた方がいいと思う。人生は環境変えたら上手く回るようになる事はあるよ。返信+22
-2
-
61. 匿名 2025/05/06(火) 11:20:32 [通報]
自分が思ってる以上に会社から必要とされてないし返信
寧ろ会社からやめて欲しいと思われてるかもしれないから、会社からするとラッキーかもね。
+6
-0
-
62. 匿名 2025/05/06(火) 11:20:53 [通報]
>>2返信
言えるくらいならまだマシな職場だと思う
もちろん中にはあまちゃんいるだろうけど、多分かなり少ないんじゃない?
大抵職場ブラック、あとは良い職場だから言いづらいも稀にあるみたい+12
-0
-
63. 匿名 2025/05/06(火) 11:22:06 [通報]
>>3返信
一ヶ月必死に働いて見ててきたものが「これが社会人か…」というのと、「この一ヶ月見たものはほんの一部」という事実とでちょっと絶望になる
なんならそのあたりの季節が来るとキュっとする
それが3年4年過ぎたら受入れる立場になるので気が楽になるんだけども+29
-0
-
64. 匿名 2025/05/06(火) 11:22:09 [通報]
>>48返信
6月までは在籍するよねボーナスのためにだから求人が増えるのは5月中頃からかな?意地悪されないためにボーナス支給まで待つ人もいる?+1
-0
-
65. 匿名 2025/05/06(火) 11:23:15 [通報]
>>57返信
学生は夏休みあるし
あと当然、先生も社会人だけど学生同様に6月は休めないのでは+6
-0
-
66. 匿名 2025/05/06(火) 11:24:22 [通報]
>>37返信
理想と現実とのギャップというのもあるだろうし
学生気分が抜けてないというのもあるんだと思う。
やっぱ入社前の慣らしよ
インターンとは違う+5
-0
-
67. 匿名 2025/05/06(火) 11:24:37 [通報]
>>2返信
社会人として終わってる人が多すぎる
私の会社は別にブラック企業でも何でもないけど、人事に聞いたら退職代行使って辞めた人がもうすぐ10人行きそうって言ってた+19
-2
-
68. 匿名 2025/05/06(火) 11:25:08 [通報]
>>63返信
インターン利用してる子はまあ、その辺のギャップが薄いかもね〜+4
-0
-
69. 匿名 2025/05/06(火) 11:25:37 [通報]
明日から電車空くから早くやめてくれないかな〜w返信+4
-0
-
70. 匿名 2025/05/06(火) 11:25:44 [通報]
>>18返信
私の会社は退職する時に有給が残ってたら有給消化してから辞めるよ。
会社を辞めさせてもらえないって超ブラックだよ+11
-0
-
71. 匿名 2025/05/06(火) 11:25:47 [通報]
>>1返信
わかるわ。
長期休みの後ダルい。
初っ端から合わないとか思ってたら心折れるのもわかる。+2
-0
-
72. 匿名 2025/05/06(火) 11:25:57 [通報]
>>65返信
そうですね。学生の頃は、「6月はキツいけど、7月の後半になれば夏休み始まるしなー。」みたいな感じのことを思っていたの思い出しました。+3
-0
-
73. 匿名 2025/05/06(火) 11:26:48 [通報]
>>2返信
言っても受け付けない、オラオラされて怖いっていう場合を除くけど
仕事辞めますも言えないぐらいのメンタルでこの先どうすんだって思う+18
-0
-
74. 匿名 2025/05/06(火) 11:27:03 [通報]
まぁ社会人に限らず不登校増えるのも長期の休み明けだもんね。返信
産後からずっと派遣で直接雇用になった事もあるけど、間に派遣会社入ってると辞めるにしても不満にしても派遣会社から伝えてもらえるので気持ち的に楽だから代行使う気持ちもわからないでもない。+9
-0
-
75. 匿名 2025/05/06(火) 11:28:37 [通報]
>>2返信
お母さんに言ってもらうのも🙆♀️💮+3
-2
-
76. 匿名 2025/05/06(火) 11:28:38 [通報]
使おうと思ったことはないけど、弁護士と違って守秘義務の意識とかはあまりなさそうだし個人情報心配だわ。詐欺とかも聞くし顧客データとか流出してそう。万一自分でやめられないくらい追い込まれたら弁護士に頼みたい。返信+7
-0
-
77. 匿名 2025/05/06(火) 11:29:22 [通報]
>>55返信
いや実際人間関係悪いで+1
-2
-
78. 匿名 2025/05/06(火) 11:29:26 [通報]
>>66返信
自分が新社会人になった時、ずっと親が働いてるの見てきて仕事って楽じゃないだろうな、ってのは安易に想像付いてたが、今の子は想像しないもんなのかな
新卒くらいの年代だと親は初期の氷河期世代とかでしょ
今ほど子育て支援も充実してなかったし、そんなに仕事にゆとり持ってなかったと思うんだよなあ+4
-0
-
79. 匿名 2025/05/06(火) 11:30:21 [通報]
>>3返信
あー…思い出すわ
GW明け
本当にキツかった
新卒社会人頑張れ!+16
-0
-
80. 匿名 2025/05/06(火) 11:30:25 [通報]
>>1返信
その前にパワハラ暴言当たり前の会社の精神治療をしたらどうだい?+0
-0
-
81. 匿名 2025/05/06(火) 11:33:18 [通報]
>>23返信
若者批判したところで使う人は使うからな+0
-0
-
82. 匿名 2025/05/06(火) 11:34:01 [通報]
年明けというさらに大きな関門が待ってるんだよ返信+1
-0
-
83. 匿名 2025/05/06(火) 11:34:03 [通報]
>>23返信
トピで書かれてる状況によるよ。明らかに甘ったれてる場合もあれば、パワハラとか面接で言われてたのと全然違う仕事をやらされてという場合もある。+8
-0
-
84. 匿名 2025/05/06(火) 11:34:32 [通報]
>>1返信
いらなーい+0
-0
-
85. 匿名 2025/05/06(火) 11:35:26 [通報]
>>1返信
間違いなく5月病じゃん+2
-0
-
86. 匿名 2025/05/06(火) 11:35:58 [通報]
まさに連休明けに退職代行を使う予定はいまのところないけど退職届出すつもり返信
連休中に自分の働き方を見直して決断できた+7
-0
-
87. 匿名 2025/05/06(火) 11:36:18 [通報]
>>2返信
モー○リの動画見たけど、ほとんどの企業がすんなり「あっ、わかりましたー」って感じでいうこと聞いてくれてたよ。ただ中には怒る人もいたけど、稀。
でも…こんな辞め方されて
「あまりにも酷い、あんまりにも」
「今日の配車組んじゃってんのにどーするんだよ、せめててめぇの口で言えよ」←ドライバーかな?
って企業側が憤る気持ちもわからなくはないって思っちゃったんだよね…+23
-0
-
88. 匿名 2025/05/06(火) 11:37:10 [通報]
>>14返信
5月の連休を少し分けてほしいよね+8
-0
-
89. 匿名 2025/05/06(火) 11:38:11 [通報]
わたしも退職代行あったら使ってたな〜。クスリのアオキ笑返信+0
-0
-
90. 匿名 2025/05/06(火) 11:39:26 [通報]
新卒いじめて人手不足ですって自業自得だろ返信+0
-2
-
91. 匿名 2025/05/06(火) 11:41:35 [通報]
話が違う好きやなぁ返信
令和世代はよ
+1
-0
-
92. 匿名 2025/05/06(火) 11:42:21 [通報]
>>1返信
わかる私も昔 GW明けに辞めたことがある
けどエネルギー貯めたからこそ自分で言えるなら言ったほうが良いかも+5
-1
-
93. 匿名 2025/05/06(火) 11:44:52 [通報]
>>1返信
「仕事=楽しい」って心から思えないと結局ダメなんだよなぁ・・
じゃないと「長期休暇でテンションアップ」と「休み明けでメンタルダウン」のループを定年まで延々と続けてしまうことになるね+7
-0
-
94. 匿名 2025/05/06(火) 11:45:51 [通報]
>>23返信
そう言ってるあんたもガル民+0
-0
-
95. 匿名 2025/05/06(火) 11:47:32 [通報]
うちは嫌になったから辞める、じゃなくて、もっと良い会社に受かったので転職して辞めます、って子が多いよ返信
当然そういう子は代行使わない
嫌になってた子も絶対いる筈だけど、それで辞めるじゃなくて次のステップにする、って感じ+8
-0
-
96. 匿名 2025/05/06(火) 11:48:13 [通報]
>>68返信
うちはインターンにはいい顔しか見せてない
自己肯定感を高めさせるプログラムを用意してる
そして入社したら割と冷たい+3
-3
-
97. 匿名 2025/05/06(火) 11:49:01 [通報]
>>96返信
反省して+3
-0
-
98. 匿名 2025/05/06(火) 11:50:36 [通報]
>>6返信
アットホームな会社ですは真っ先に避けるようになった
+12
-0
-
99. 匿名 2025/05/06(火) 11:51:26 [通報]
普段は疲れ過ぎて辞めるという選択肢をうやむやにしてるけど、連休中に疲れを取った時に辞めるって言えるパワーが湧いてくるのか。返信
+0
-0
-
100. 匿名 2025/05/06(火) 11:52:42 [通報]
モームリ返信
儲かるね…+4
-0
-
101. 匿名 2025/05/06(火) 11:54:33 [通報]
>>97返信
人事と上が決めてるだけで現場は冷めてるから受け入れ態勢はないよね
お客様扱いからいち早く抜け出した人は活躍してくけどそれ以外は早々に社内ニートだよ
企業も昔ほど暖かく新人受け入れてない気はする
リモート増えたし+1
-2
-
102. 匿名 2025/05/06(火) 11:54:39 [通報]
>>98返信
アットホーム→家族経営・身内の塊とかで実際は排他的という事がわかった+6
-0
-
103. 匿名 2025/05/06(火) 11:57:07 [通報]
>>6返信
私も賛成派+9
-0
-
104. 匿名 2025/05/06(火) 12:03:47 [通報]
>>6返信
同じ賛成派
今の職場に散々苦しめられてきたから引き継ぎなしで退職代行使って辞めたいわ。
そもそもフロー構築したの自分だしそれを簡単に譲るなんてしたくない。+15
-0
-
105. 匿名 2025/05/06(火) 12:07:07 [通報]
>>101返信
よくわからない言い訳だった+2
-0
-
106. 匿名 2025/05/06(火) 12:08:50 [通報]
>>38返信
新卒だとまだ有休ないから辛いよね。
4月1日入社だと有休使えるの10月1日だしさ。+14
-1
-
107. 匿名 2025/05/06(火) 12:12:13 [通報]
>>8返信
悲しいけど連休明け数日は電車遅延しがち‥+11
-0
-
108. 匿名 2025/05/06(火) 12:16:22 [通報]
GWをなくせばいいんじゃない?返信
ろくなことないじゃん。
他の月みたいに祝日をちりばめたらええやん。+5
-0
-
109. 匿名 2025/05/06(火) 12:16:29 [通報]
>>1返信
辞めるのは良いけど、入社してGWに辞めるのだと感情に流されてて次を計画的に考えてなさそう。結局、同じことの繰り返しになりそうで余計なお世話だけど心配+5
-0
-
110. 匿名 2025/05/06(火) 12:23:34 [通報]
今どきの子は我慢する経験値が少ないから豆腐メンタル過ぎる返信
親も子供の意見を尊重しすぎて倫理や社会性を教えずにいるから、社会に出て躓く
+13
-2
-
111. 匿名 2025/05/06(火) 12:28:41 [通報]
>>6返信
もう全部そういうシステムにしたらいいのに、直属に言うのでは無し
じゃないと辞めたくないないパワハラも言いにくいし。派遣業者みたいな役目が間に要る+13
-0
-
112. 匿名 2025/05/06(火) 12:34:18 [通報]
>>14返信
観光地の飲食業にいるんだけど、皆休みすぎだよ〜って思ってる。年間休日100日きってる。休みがないとか、もっと休まない人世の中沢山居るんだけどなって思う。皆平等に休める社会になって欲しい。+14
-1
-
113. 匿名 2025/05/06(火) 12:34:21 [通報]
>>6返信
お金を払って代行者に頼むのはお互いの利益になってるからアリ。
「自分言えないのか?」って言う人は精神病を甘えって言いそうだよね。+9
-1
-
114. 匿名 2025/05/06(火) 12:36:07 [通報]
退職代行ではないけど家族経営の会社を辞めてほんと良かった このままいけば今年倒産すると思う返信+5
-0
-
115. 匿名 2025/05/06(火) 12:37:05 [通報]
>>33返信
運営かどうかは知らんけど
トピの中の特定の数コメントだけ異常な数のプラマイつくの不自然だよね
賛否両論状態のトピで賛成の意見だけ大量プラスの中、「そのコメントは絶対読み違えてるだろ」って押し方されてるのが混じってるトピとかあって一人が意図的に操作してるように思う+6
-0
-
116. 匿名 2025/05/06(火) 12:39:30 [通報]
>>27返信
まぁ一番の理由はこれだよね
退職代行を非難する人多いけど、今はすぐ辞めようが変な辞め方しようが自分で連絡しなかろうが引く手数多だから+16
-0
-
117. 匿名 2025/05/06(火) 12:42:17 [通報]
>>31返信
会社が11連休にするパターンあるから何とも言えないよ
前の会社の時は社長の指示で会社HPに休暇の案内出して取引先にも通達して公休だったよ+7
-1
-
118. 匿名 2025/05/06(火) 12:49:31 [通報]
モームリはそのうち何回も退職代行を使われる会社に対して辞める社員を減らすためのコンサルティングをし始めそう返信+7
-0
-
119. 匿名 2025/05/06(火) 12:59:20 [通報]
>>83返信
接客業で仕事のやり方を教えずにぶっつけ本番で仕事させられ、当然客から怒られる、とかもね。+12
-0
-
120. 匿名 2025/05/06(火) 13:00:48 [通報]
>>106返信
使える所もあるよ
うちは使える+1
-1
-
121. 匿名 2025/05/06(火) 13:10:39 [通報]
>>6返信
本当にパワハラやモラハラが酷くて自分ではどうにもできないみたいな会社ならわかるけど、普通だったりめちゃくちゃ良くしてくれている会社なのに面倒くさいとか気まずいからって代行使うのは正直甘えかなと思う。
社会人ならそういう責任感も養わないとだし。+8
-2
-
122. 匿名 2025/05/06(火) 13:19:07 [通報]
>>44返信
飛び石とは言っても、後半戦は4連休だから
息抜きには十分だと思う
学生時代の友人に会いに行ったり、長電話したり
新しい街を散策してみたり+6
-2
-
123. 匿名 2025/05/06(火) 13:20:35 [通報]
モームリならなぁ…返信+3
-0
-
124. 匿名 2025/05/06(火) 13:23:00 [通報]
>>28返信
病院行って治療受ければどうとでもなるよ
ハロワでも心理士に相談できるし、就労支援のサポートもしてくれるし
社会福祉に繋がりましょう+2
-0
-
125. 匿名 2025/05/06(火) 13:29:26 [通報]
>>23返信
不特定多数の人間が寝不足でも酒酔い状態でも押せるプラマイに、一貫性なんてあるわけないだろ+2
-0
-
126. 匿名 2025/05/06(火) 13:30:39 [通報]
退職代行サービス賛成派返信
以前辞めた会社で社長に退職希望を伝えた途端に全無視されるようになり退職の話が進まず…上司は「人事は社長だから」とだけ言ってスルー。その後なんとか退職できたけど社長には最後まで無視され続けたし、最終手段として退職代行しかないのかと何度も思った
私以上に辞めさせてもらえない人も大勢いるだろうしサービスとしてあった方が絶対にいい会社だと思う+10
-0
-
127. 匿名 2025/05/06(火) 13:55:14 [通報]
ホントにクソみたいな会社なら辞めて全然いいと思うんで、退職代行自体はありと思う。返信
けど、退職したあとが気になってる。
退職したあと、うまいこと転職して理想の働き方できてるんかな+5
-0
-
128. 匿名 2025/05/06(火) 14:00:56 [通報]
二つの意味で根性なしだな。返信+0
-0
-
129. 匿名 2025/05/06(火) 14:05:27 [通報]
私も心配…返信+1
-0
-
130. 匿名 2025/05/06(火) 14:19:49 [通報]
>>124返信
いやそういう人って、多分本人に回避的な自分について自覚がないから、代行使ったらそれで解決する筈ってなってるんだよねえ+1
-0
-
131. 匿名 2025/05/06(火) 14:25:55 [通報]
>>6返信
でもこれ、簡単にクビに出来るようにする為の布石だよね。
そっちがそうなら、会社の方も、になりそう。+3
-0
-
132. 匿名 2025/05/06(火) 14:55:05 [通報]
新卒入社で定年まで勤める人は今の時代そんないないね。返信
男も女もだいたい1〜2年くらいしたら転職したりしてる。
+4
-0
-
133. 匿名 2025/05/06(火) 14:59:25 [通報]
明日人身事故ありそうだな返信+2
-0
-
134. 匿名 2025/05/06(火) 15:19:59 [通報]
GW明けの退職は、連休で生活のリズムが崩れるからでは?返信
会社がブラック云々は関係ないよ。
土日祝日休み、長期休暇とりやすい会社って一見ホワイトなんだけど、休み明けに仕事のリズムに戻しにくくなるから、あまりまとまった休みがとれない業界の方がかえって働きやすいかも。+4
-0
-
135. 匿名 2025/05/06(火) 15:21:54 [通報]
新卒で一ヶ月やそこらで辞められるくらいなら、出産で一時離職した人や、氷河期世代の人を雇って欲しいな。返信+3
-0
-
136. 匿名 2025/05/06(火) 16:00:15 [通報]
新卒の時GW明けよりも7月8月もしんどかった返信
今まで高校や大学で夏休みなどの長期休暇があったのに社会人になってから長期休暇がなくてしんどかった
世の中はGWやお盆で7連休!やら11連休!とか騒がれてたのに、カレンダー通りにしか休めなかった
日本もバカンスとか長期の連続有休が取れたらいいのにね+5
-0
-
137. 匿名 2025/05/06(火) 16:08:51 [通報]
>>23返信
みんながみんな全部のトピひらいてプラマイ押すわけじゃないから「ガル民」とひとくくりにして意見が変わるっていっていることを不思議に感じるよ。+2
-0
-
138. 匿名 2025/05/06(火) 18:04:11 [通報]
>>1返信
昔からあるよ。考える時間だろうね、あとこのまま行きたくない5月病。自分はゴールデンウィークとか無い方がいいと思ってる。昔からね。混んでるのは嫌い。しかし入るのも辞めるのも自分でやれよ!って気もする。自分のケツぐらい拭けよとはね。+3
-0
-
139. 匿名 2025/05/06(火) 19:29:21 [通報]
>>55返信
そうだよね。社会人だけではなくて小1、中1、高1と新しい環境にちょっと慣れた頃に連休があって学校へ行きたくなくなる子供も居るもんね。+5
-0
-
140. 匿名 2025/05/06(火) 19:47:20 [通報]
退職代行使われるよりもバックレの方が困る返信+3
-0
-
141. 匿名 2025/05/06(火) 20:28:09 [通報]
>>23返信
読んでて気分が悪いと思ったら、本質的なことはそっちのけで、書いた人を否定するって感じじゃない?
だから書き手によって、結果的に意見が変わってるんだと思う
例えば、「新人が一ヶ月すぎてすぐ代行つかって辞めました。正直甘いと思います」ってのを読んだら、求人票嘘だらけだったからでしょうとか、パワハラしてたんだろお察し、みたいなコメントつける
でも「入って一ヶ月ですが、やりたい仕事させてもらえない。仕事面白くない」ってのを読めば、一ヶ月目なんてそんなもん、甘すぎるってコメントつける、みたいなの
+4
-0
-
142. 匿名 2025/05/06(火) 20:45:16 [通報]
ヤフコメは老害ばかりだから理解出来てないね返信+0
-0
-
143. 匿名 2025/05/06(火) 20:56:27 [通報]
>>24返信
慣らし保育みたいなね。+3
-0
-
144. 匿名 2025/05/06(火) 21:10:41 [通報]
退職代行会社の口コミ返信
ブラックで草+1
-0
-
145. 匿名 2025/05/06(火) 21:55:59 [通報]
>>3返信
わかる!
おぇおぇしながら準備して、ビルに着くなりオエーってやってたな
良い会社だとしても休み明けはやだよね。
新卒の皆さん頑張ってほしい+1
-0
-
146. 匿名 2025/05/06(火) 23:45:32 [通報]
この退職代行に電話するのすらしんどくて退職代行代行サービスってのが出来そう返信+0
-0
-
147. 匿名 2025/05/06(火) 23:50:16 [通報]
>>98返信
多くの人に避けられてるワードなのに未だに使うところあるのが不思議+1
-0
-
148. 匿名 2025/05/07(水) 11:08:22 [通報]
>>2返信
それがさ、
知らない人はそう言うのは当たり前だよね…自分で言え!って
詳細は上手くコメ出来ないから書かないけども…
あの時この会社があったら、3年も病まなかったよ
辛かった+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
退職の意思を代理で伝えるサービス「退職代行」の依頼者数が、年々増えている。特に長期休暇明けは増加し、「GW明け」は1年で一番多いという。一体なぜなのか。…