ガールズちゃんねる

子供の体験格差「対岸の家事」が突きつけた社会派テーマに意見様々「その言葉がどれだけ」「やっぱ実家が太いと」

1059コメント2025/05/07(水) 11:53

  • 501. 匿名 2025/05/06(火) 14:43:56  [通報]

    >>6
    シンプルに、何気ない会話量は、専業主婦の親の方が圧倒的に多いと思う
    学校のこと、今日は遠足のバスの座席決めて~とか、誰々が今日給食で牛乳こばして先生が怒って~とか、どうでもいい話
    どうでもいいなら要らないと思うかもしれないし、くだらないとか、もっとお稽古ごとの方が充実しているとか考える人もいるだろうけど
    時間は少しあっても、仕事で疲れていると、話を聞くとかちょっとしたお喋りをする気持ちの余裕が親にないんだよな、なんかもう頭いたくてクラクラするよ
    返信

    +35

    -1

  • 502. 匿名 2025/05/06(火) 14:44:14  [通報]

    >>71
    ユニクロよりGUのほうが良くない?好みの問題か
    返信

    +0

    -2

  • 503. 匿名 2025/05/06(火) 14:45:37  [通報]

    >>73
    私親に連れて行かれるより自分で行くほうがいいから性格によるよね
    返信

    +8

    -2

  • 504. 匿名 2025/05/06(火) 14:46:14  [通報]

    >>11
    週7で習い事してる子、お金があって羨ましいなとは思うけど、子ども自身がそれをどう思ってるかは分からないよね
    返信

    +25

    -0

  • 505. 匿名 2025/05/06(火) 14:47:43  [通報]

    >>78
    あなたの言うとおり何が良いかはわからないよね
    子ども自身が自分でギフトにするんだと思うよ
    返信

    +5

    -0

  • 506. 匿名 2025/05/06(火) 14:47:47  [通報]

    >>40
    本当にこれ
    やりたくてやってる子ならいいけど、そうじゃないなら子どもがパンクする
    返信

    +1

    -1

  • 507. 匿名 2025/05/06(火) 14:50:37  [通報]

    >>18
    確かにー。パート始めたら毎日寝る前にしていた読み聞かせをする余裕がなくなってしまった。読み聞かせに1時間も取れてたなんて贅沢だよなぁ〜
    返信

    +48

    -0

  • 508. 匿名 2025/05/06(火) 14:50:43  [通報]

    >>40
    なんか今ってさ、暇は悪、みたいになってるよね
    ただ暇だとユーチューブとかゲームとかソッチ系にいっちゃうのかもしれないけど
    暇だから兄弟でなんか遊びを考えようとか、もうその時間とその兄弟の存在が、お金払って出来る体験よりよほど贅沢ってことか・・・・
    返信

    +17

    -1

  • 509. 匿名 2025/05/06(火) 14:51:58  [通報]

    >>92
    都会のほうが選択肢は多いだろうけど親が良い選択するとは限らないんだよ
    あなたみたいな人が上京するんじゃないの?それでいいじゃないの
    返信

    +11

    -0

  • 510. 匿名 2025/05/06(火) 14:59:07  [通報]

    >>492
    子どもが減ってるから、何とか習い事業界がお金かけさせようとしてるのはあると思う
    スポーツとかダンス習うのはいいけど、試合や遠征で毎週末拘束されるとか、親(大人)が大金かけて全部お膳立てしないといけないイベントとか、そこまでやる必要あるのかなと思う


    返信

    +9

    -0

  • 511. 匿名 2025/05/06(火) 14:59:42  [通報]

    >>18
    正社員で時短してるけど、仕事がラクすぎて仕事してる方心の余裕ある
    返信

    +23

    -1

  • 512. 匿名 2025/05/06(火) 15:06:50  [通報]

    >>478
    専業主婦だから家事は私の担当なんだよね
    返信

    +1

    -1

  • 513. 匿名 2025/05/06(火) 15:11:20  [通報]

    >>420
    でもリスクヘッジも含め正社員で働くメリットと、専業やパートで働くことのメリットどちらが大きいかは家庭によると思う。
    私は専業だけど、家庭の状況的に私が働くより専業でいる方がメリットが大きくてデメリットも少ないからそうしてるよ。
    返信

    +5

    -0

  • 514. 匿名 2025/05/06(火) 15:12:50  [通報]

    >>491
    同じ親でも兄弟によって感じ方も違うだろうしね。
    私はディズニー楽しみで行く前はディズニーの本見て計画立てたりしてたけど、弟は別にどっちでもって感じっぽかったな〜
    たぶん彼にとっては近くで野球とか虫取りとかのが楽しかったと思う。
    返信

    +4

    -0

  • 515. 匿名 2025/05/06(火) 15:20:42  [通報]

    >>510
    子供本人がやる気あればいいんだろうけど子供も疲れてて親が言うからやってる状態だと誰得?って感じよね。
    返信

    +2

    -0

  • 516. 匿名 2025/05/06(火) 15:20:54  [通報]

    >>55
    遠出して、車の移動何時間もで退屈で仕方ないより、近くの公園で思い切り身体を動かしたいっていう小さな子達は多いよ。スマホや車内でテレビ観たりも出来るけど。
    返信

    +9

    -0

  • 517. 匿名 2025/05/06(火) 15:21:34  [通報]

    >>46
    THE名門校 日本全国すごい学校名鑑:BSテレ東
    出てくる子ほんと絵に描いたような勝ち組
    返信

    +4

    -0

  • 518. 匿名 2025/05/06(火) 15:30:56  [通報]

    海沿いや雪国の子は恵まれてるよなあ。
    日常的にマリンスポーツやウィンタースポーツができたりするもんな。
    こればかりは東京でお金持ちの人の子供でも気軽にはできないし、そういったスポーツで上を目指そうと思ったら不利になるもんなあ。
    あと、海の街育ちの人って素潜りとか釣りとか得意だよね。
    返信

    +9

    -1

  • 519. 匿名 2025/05/06(火) 15:40:06  [通報]

    >>15
    私も子供の頃からそれなりに旅行とかよく行ってきたのだけど、
    アメリカのいくつかの州〜ハワイって周遊した時にさすがに疲れ果ててテンション低くなってたら、
    親から『せっかく来たのにあんたは楽しまないのね!!』みたいな感じでめっちゃ責められてつらかった。
    でもこの前沖縄行った時に子供が疲れ果てて元気なくて、同じセリフ言っちゃってめっちゃ反省した。
    うちの子たちは旅行よりも大型ゲーセンが1番テンション上がる。
    返信

    +21

    -3

  • 520. 匿名 2025/05/06(火) 15:43:31  [通報]

    >>466
    私もだな。
    残業もストレスもほとんどない職場だし、
    昼間子供と離れてる分、家に帰ったら、話聞きたい聞かせて〜
    って子供に向き合える。
    私にとっては仕事で大人同士の会話をすることがすごく大事なリフレッシュになっているので、
    昼間もママ友と延々と子供や人の家庭の噂話で過ごすなんて無理だなー。
    返信

    +6

    -4

  • 521. 匿名 2025/05/06(火) 15:45:39  [通報]

    >>509
    なんか一部の人だけ取り上げて都心イコール何不自由ないお金持ち前提で語られてるけど、都心でも庶民はたくさんいるし地方にも裕福な家庭はあるからなあ。
    同じ庶民って土俵だと都心と地方どっちが良いかは五分五分かな。
    インドア派は都心が良くてアウトドア派は田舎が有利そう。
    返信

    +13

    -0

  • 522. 匿名 2025/05/06(火) 15:48:28  [通報]

    >>7
    子供が小学生の時、両親が医師(開業医)のお宅の子がいたけれど、病気で休みになった時にクラスの子が連絡帳とプリントを届けに行った時にお手伝いさんが出てきて、坊っちゃまはお休み中なのでお預かりしますねという対応をされたらしく翌日すごいと学校で話題になっていたらしい
    お手伝いさんがいるのはさすがと思ったけれど、医師だから子供の病気でも休めなくて子供たちは病気で心細い中寂しい思いをしているんだろうなと思ったよ
    その子は中学受験して寮のある遠くの学校に行ってしまったけどね
    返信

    +4

    -1

  • 523. 匿名 2025/05/06(火) 15:49:33  [通報]

    >>519
    子供に感じ方を押し付けるのは気をつけた方がいいよね。
    旅行以外でも見た映画や読んだ本の感想とかも押し付けるの良くないと思う。
    まあ日本の学校の教育自体がそういう感じだけどさ…
    なんとなくだけど>>1の官僚の父親って子どもにそういう大人の正解を押し付けそう。
    抱っこされてる娘さんも葛藤を抱える時期が来そうだなあと。ま、ドラマだけどw
    小さい子は海外に連れて行っても思い出がゲームとかってこともあるけど、それは子どもの自由だからね。
    返信

    +9

    -0

  • 524. 匿名 2025/05/06(火) 15:50:58  [通報]

    >>6
    ドラマの多部ちゃんは穏やかで優しいママだからね。
    そういうママさんには、このセリフは当てはまるよね。
    現実の専業主婦であんなに優しいママさんて何割いるだろ。
    返信

    +9

    -1

  • 525. 匿名 2025/05/06(火) 15:51:40  [通報]

    >>47
    このドラマに出ている女の子たち、みんなまだ小さいのにすごく演技うまいよね。どうやってセリフ覚えているんだろう。
    みんな落着きあって育てやすそう。女の子同士で仲良く遊んでいるシーンとかお芝居じゃなくてリアルなんだろうからすごく微笑ましい。
    返信

    +7

    -0

  • 526. 匿名 2025/05/06(火) 15:52:22  [通報]

    体験格差渡河言うけれど、お金をかけて何かを体験させてそれで満足しちゃってる金銭感覚がズレた親もいるからね
    別にお金をかけなくてもできる体験というのもあるから、ないならないなりに工夫で乗り切れると思うけどね
    返信

    +5

    -0

  • 527. 匿名 2025/05/06(火) 15:55:12  [通報]

    対岸の家事のおディーンはハマリ役だね
    返信

    +3

    -0

  • 528. 匿名 2025/05/06(火) 15:55:33  [通報]

    >>524
    多部ちゃんって演技うまいよね。
    今回の柔らかい雰囲気が優しい専業主婦って感じが表情とかによく出ている。
    わたしの家政婦ナギサさんの時のバリキャリの時とは全然違う。
    返信

    +5

    -0

  • 529. 匿名 2025/05/06(火) 15:58:34  [通報]

    >>526
    医者とか政治家の娘が知人にいるけど、趣味が海外旅行しかなさそうで、それはそれで他の楽しいことを知らないの可哀想だなあと思ってしまった。
    スポーツやドラマ、キャンプとかやってる人のことをすごく冷めた目で見てたけど、どっちもやればいいのになーって感じ。
    中の上くらいの家庭の方がバランス良く色々やって、その中から好きな物を選ぶ大人になってる気がする。
    まあ、親の性格にもよるけどね。
    返信

    +0

    -1

  • 530. 匿名 2025/05/06(火) 15:58:52  [通報]

    >>510
    そういうことにお金を沢山かけてあげられるのがいい親、みたいな風潮を無理やりつくっている気がする
    そうでないと、親も間が持たないというか、一人で暇な時間を相手をしてくれる仲の良い兄弟や家で遊ばせてくれるご近所のお友達とか、そういうのが手に入りにくいからお金で何とかしようみたいな
    忙しくさせていることが、子供にとって良いことばかりじゃないんだろうけどね
    返信

    +9

    -0

  • 531. 匿名 2025/05/06(火) 15:59:37  [通報]

    >>56
    そうかな?
    子供3人いるけど、同級生でいつもイライラかまってちゃんのいじめっ子は共働きのひとりっ子だったよ。
    1人は平気で殴るし、1人はゲーム盗むし。
    夕方まで留守番だから親も知らない。
    返信

    +18

    -4

  • 532. 匿名 2025/05/06(火) 16:03:14  [通報]

    >>529
    お金をかける体験イコール、安い体験より良い体験って考えが染みついちゃってるんだろうね

    子供ではなく大人になってからだけど、とにかく値段が高いお店で食事をしないと嫌、みたいな大学時代の友達いたなぁ・・・雰囲気が良くないとダメ、そうでないとガサガサしていてくつろげないとか、ゆっくり話せないとか言うんだけど
    その子の話はたいして面白くもなかったし、会う必要もないことに気が付いてて離れたわ
    お金をかける店を予約してくれない友達だと、自分が大切にされてないって思っちゃうみたいだったよ。ちょっと極端だよね、その考え。
    返信

    +5

    -0

  • 533. 匿名 2025/05/06(火) 16:03:57  [通報]

    >>531
    何らかのストレスってことでは共通してるんじゃないの
    返信

    +6

    -0

  • 534. 匿名 2025/05/06(火) 16:05:13  [通報]

    >>475
    だいたい庶民だと途中まではそういう人とは交わらないから会社に入ってから本当にお金持ちでいろいろ揃っている人がいるんだなっていうのを知ることになるよね
    私は高校までは公立のド庶民だったからそんな感じで
    会社の後輩で幼稚舎からの子がいてびっくりさせられることも多かったな
    今は父親の会社の中の一つを継いでいるけど
    他にもお嬢様の子とかもいたよ、その子は結婚してアメリカで暮らしている
    返信

    +8

    -0

  • 535. 匿名 2025/05/06(火) 16:05:40  [通報]

    >>524
    自分の子に優しいママはいるだろうけど
    兼業の人にもここまで優しいママは、滅多にいない気がする
    現実には、そこまで何だかんだでお金に困ってるわけでない人の方が、他人にも優しい
    返信

    +2

    -1

  • 536. 匿名 2025/05/06(火) 16:06:37  [通報]

    >>534
    幼稚舎ってことは慶應?
    それで一緒の職場ということの方が、ずっと凄いことだと思うけど
    返信

    +3

    -0

  • 537. 匿名 2025/05/06(火) 16:08:46  [通報]

    >>522
    早稲田佐賀とか、寮の学校今増えたもんね~
    そこでもお金かけられる子、親がしょっちゅう泊りで遊びに来て会いに来てくれる子、そこから週末遊ぶ為のお金をバンバンだしてくれる親の子、色々だよ
    返信

    +4

    -0

  • 538. 匿名 2025/05/06(火) 16:08:52  [通報]

    >>1
    無理そうだから子供産むのやめるね
    返信

    +0

    -2

  • 539. 匿名 2025/05/06(火) 16:09:30  [通報]

    >>6
    家にいてのんびりしてるくせに、子供イライラぶつけてくる母親だったから
    むしろ家にいてほしくなかった
    他のお母さんはみんな働いてて、イキイキしてるのに
    なんでうちの親はゴロゴロしてテレビみてばかりなのに機嫌が悪くて、何なんだろうといつも思ってた。
    返信

    +3

    -3

  • 540. 匿名 2025/05/06(火) 16:10:54  [通報]

    >>532
    お金があればいいのだけれど、周りに影響されてお金もないのに子供にだけはお金をかけちゃってる人とかもいるからね
    学歴コンプレックスとか育ってきた環境に影響されちゃっている可能性もあると思うけど…
    返信

    +3

    -0

  • 541. 匿名 2025/05/06(火) 16:11:08  [通報]

    >>533
    なるほどね
    寂しいのかな。
    返信

    +5

    -0

  • 542. 匿名 2025/05/06(火) 16:13:50  [通報]

    >>6
    と、専業主婦本人が言っても説得力ない気がする
    返信

    +4

    -4

  • 543. 匿名 2025/05/06(火) 16:16:02  [通報]

    >>377
    専業主婦の、払ってこなかった年金を
    全額肩代わりして子供世代が払っていくんだよね…

    返信

    +4

    -6

  • 544. 匿名 2025/05/06(火) 16:16:40  [通報]

    >>540
    今は共働きとかで親が必死になって、子供にはお金の心配かけたくない!自分が出来なかった贅沢を子供にはうんとさせてあげたいって思い過ぎている親が多いなぁとは思う。そんなの上を見たらキリない話だから、うちはココまでねって言うのは別にそんなに悪いことではないと思うんだけど。

    食べ物でもホテルでも旅行でも体験系は全てそうだけど、結局は人間はなんでも慣れちゃうんだよね。持ち物とかブランド物とかもそうかも。そしてそれが当たり前だと、特別に感謝の気持ちももてないし、そこから影響うけて云々とかもそんなに凄いことが出来るわけでもなく
    今は中学生くらいでも、友達と遊ぶとお金がないと何も楽しめないとかすることがないとか思う子が増えていてちょっと心配に思う。
    返信

    +5

    -0

  • 545. 匿名 2025/05/06(火) 16:17:34  [通報]

    >>539
    家でイライラするお母さんは、仕事すると疲れと仕事のストレスでさらにイライラするよ
    返信

    +8

    -0

  • 546. 匿名 2025/05/06(火) 16:19:57  [通報]

    >>520
    仕事場で子供の話や他人の噂話や愚痴を言ってる主婦もいるけど仕事場でそれされちゃうと嫌になるよね
    そういう話は職場じゃなくママ友とやってって思ってしまう
    返信

    +2

    -1

  • 547. 匿名 2025/05/06(火) 16:20:55  [通報]

    >>377
    佐藤ママをお手本にする人達も多いからなぁ
    今は昔より、結局子供は親次第、みたいな考えも強くなってきているから
    親世代の働き方は、どのみちロールモデルにならないよ~
    私は親が今も働いている兼業だったけど、今子供に同じ事したら立派な放置子だよ・・・・
    返信

    +7

    -0

  • 548. 匿名 2025/05/06(火) 16:23:10  [通報]

    大人になってから
    子どもの頃習字習っておきたかったな〜
    ってよく思うけど実際に子どもの頃にやってたら嫌いになってたかも
    返信

    +3

    -0

  • 549. 匿名 2025/05/06(火) 16:23:20  [通報]

    >>545
    家のことばかりやりたくない、外の世界に接したい!という目的でパートとかやってる兼業主婦は結構いるよね
    返信

    +5

    -1

  • 550. 匿名 2025/05/06(火) 16:25:12  [通報]

    >>536
    某大手の子会社で大手町にオフィスがあったからか、結構そういうお預かり案件の人が一時的にいる会社だったから、コネも何も無い私がいたのが珍しいことで、その方面の事業拡大のタイミングで運が良かったんだと思う
    みんななんかかんかコネありの子が多かったな
    件の人は某業界では著名な一族の人だったよ
    返信

    +4

    -0

  • 551. 匿名 2025/05/06(火) 16:27:10  [通報]

    >>425
    専業主婦のみんながみんな、子供の気持ちに寄り添ってる、なんて幻想だよ
    性格による
    返信

    +26

    -10

  • 552. 匿名 2025/05/06(火) 16:27:13  [通報]

    私は母親の憧れの習い事ばかりさせられて
    全く興味もやる気もないのに
    顔色伺いして辞められなくて辛かったから
    我が子も自発的にやりたがるまでさせない
    やる気があれば何歳からでも遅いってことないと思うから
    返信

    +4

    -0

  • 553. 匿名 2025/05/06(火) 16:29:10  [通報]

    >>524
    ドラマだけど優しくて可愛い専業主婦さんですよね
    出てくる子供達も可愛い子ばかり
    けど、ドラマの実況トピだとあんな優しい専業主婦の主人公にもけっこう厳しいコメントがある
    優しく見えて頑固だし友達になりたくないとか、どこに怒りスイッチあるかわからないとか
    かと思えば、ディーン演じる専業主夫には甘いコメントばかり
    結論として、女に厳しい女が多いんだなって
    返信

    +8

    -1

  • 554. 匿名 2025/05/06(火) 16:29:12  [通報]

    >>425
    専業主婦の毒母持ちも多いと思うけど。
    過ごす時間が長いから寄り添えるとは限らないし。自分の意思を子供に押し付けるタイプの人は専業主婦になると子供を圧迫するよ。本当に人によるとしか言えない。
    返信

    +23

    -4

  • 555. 匿名 2025/05/06(火) 16:30:29  [通報]

    >>6
    でもそれ今はもう古くない?
    今って夫婦でホワイト企業に勤めて分担してリスクヘッジしながら正社員共働きするのが一番って風潮だよね。
    父親の育児参加って子供にとっても好影響ばかりらしいし。
    昔の専業主婦の母親×仕事人間の父親って組み合わせ、今は良くないって言われてるよね〜。
    返信

    +13

    -17

  • 556. 匿名 2025/05/06(火) 16:31:10  [通報]

    >>537
    確か医学部に行けそうなそういう系の学校に行ったんだと思う
    家にいるよりは集中して勉強できそうだしね
    返信

    +1

    -0

  • 557. 匿名 2025/05/06(火) 16:32:41  [通報]

    >>55
    TikToker?のゆにみあちゃんとか、大型連休はもちろん、普通の土日でもめちゃくちゃ旅行してて、疲れないのかなと思う
    両親若くて体力あるんだろうなーと思う
    金は2人が稼いでるのがあるからね…
    すんごい可愛いから、ロリコンに場所特定されたりしないのかなとか心配になっちゃう
    返信

    +1

    -0

  • 558. 匿名 2025/05/06(火) 16:33:01  [通報]

    実家が太いってなんか嫌な言葉だな
    子供はあんまり小さいとあんまり記憶に残っていないよ
    最近親ガチャとか本人ががどうにもできないことばかりを取り上げて追い込む
    返信

    +8

    -0

  • 559. 匿名 2025/05/06(火) 16:35:35  [通報]

    >>195
    本当にそう思う!勉強って体力いる。全然勉強してなかったけど看護学校に行って勉強しないといけないから勉強頑張ったけどもともと体力無かったから長い時間勉強することが本当にしんどかった。クタクタになるんだよね。
    返信

    +1

    -0

  • 560. 匿名 2025/05/06(火) 16:36:22  [通報]

    >>551
    専業主婦でも、子供達に対して平等かどうかわからないよね
    返信

    +15

    -1

  • 561. 匿名 2025/05/06(火) 16:37:17  [通報]

    >>113
    近場で1泊とか、キャンプのみとか、祖父母の家に帰省とかも可哀想のうちに入るみたいだよ
    返信

    +5

    -4

  • 562. 匿名 2025/05/06(火) 16:38:34  [通報]

    >>116
    ガルでもよく言われてるよ
    実家への帰省は家族旅行に入らないんだって
    返信

    +3

    -0

  • 563. 匿名 2025/05/06(火) 16:42:41  [通報]

    >>562
    そりゃそうでしょ
    帰省と家族旅行は全然違うじゃん
    返信

    +3

    -0

  • 564. 匿名 2025/05/06(火) 16:45:46  [通報]

    >>563
    大人は気を使って大変だけど子供にとっては家族旅行扱いで良くない?
    毎年帰省の旅行しかさせてない親は毒親らしいよ
    返信

    +3

    -2

  • 565. 匿名 2025/05/06(火) 16:46:08  [通報]

    >>552
    これも難しいよなあ。
    虐待に近いような押し付け方はダメだけど、ある程度小さい頃に始めた方が有利な習い事もある。
    スイミングとか英語とかバレエとか。
    子どもが嫌がったらやめさせるべきかとは思うけど、早めに半強制で始めさせてもらったから今にいきてるものもあるし難しいなあ。
    返信

    +10

    -0

  • 566. 匿名 2025/05/06(火) 16:47:56  [通報]

    >>552
    自分はやったことないからその大変さとかか分からないんだよね
    サボりたい習い事とかはあったよねぇ…
    今はいろいろやらせて何か残ればいいみたいな感じでやらされすぎてる子はいるよね
    返信

    +3

    -0

  • 567. 匿名 2025/05/06(火) 16:48:21  [通報]

    >>564
    確かに。
    自分は両祖父母とも車で30分圏内に住んでて大学も就職も実家から通えるところだったから、むしろ帰省という行為に憧れてたな。
    周りは飛行機の距離の祖父母に会いに行くような人が多くてなんか羨ましかった。
    大人になったらそれはそれで親は大変だったんだろうなあと思ったけど。
    返信

    +2

    -0

  • 568. 匿名 2025/05/06(火) 16:49:42  [通報]

    >>563
    うちは飛行機で2時間半の距離&全日ホテル泊&近隣県も周遊するので旅行にカウントしたい。
    かなりお金使っているけれど、人に『夫の地元の方に行ってきた』みたいに話すと、ただの帰省と思われるのちょっと悲しい。
    返信

    +2

    -0

  • 569. 匿名 2025/05/06(火) 16:51:09  [通報]

    金持ちの家族ごと関わる機会が多い職業だから
    色んな家庭見てきた

    もちろん家庭内のことは分からないけど
    自分が生まれ変わったとして
    とんでもない金持ちに生まれたいかと言われたら
    NOだなーと思った
    上手く言えないけど、これって幸せなのかなって思うこと多すぎる


    かと言って貧乏もキツいけど、普通の一般階級がいいな私は
    経験だって、一般家庭でも特別な時にはできることもたくさんあるし、
    できないこともあるって学べた方がいいし…
    人それぞれだと思うけど、格差格差って騒ぐのもどうなのかと思う

    返信

    +7

    -0

  • 570. 匿名 2025/05/06(火) 16:51:19  [通報]

    >>564
    帰省でも、子供たちっておじいちゃんおばあちゃんの家に泊まれるだけでも嬉しいものだったりするよね
    帰省プラス付近の温泉地とか合わせて旅行にしちゃえばいいと思うんだけど
    返信

    +1

    -0

  • 571. 匿名 2025/05/06(火) 16:53:53  [通報]

    >>425
    ついに兼業の子どもは自殺するとまで言うのか…今自殺してる子ども増えてるらしいけど、全員兼業の子どもか兼業の子にいじめられた専業の子どもなのかね。なんでそこまでして働く母を責めるんだろ
    返信

    +20

    -4

  • 572. 匿名 2025/05/06(火) 16:58:50  [通報]

    >>117
    こういう0か100かしか答えがない人は
    生活していても敵を作りやすくないのかな。
    色んな考えや立場の人がいることを理解できると
    人に優しくなれると思いますよ。
    返信

    +7

    -4

  • 573. 匿名 2025/05/06(火) 16:59:22  [通報]

    体験ってほどでもないけど私が出かけたり何かするのが好きで初めての公園とか初めてなことを子どもにさせてあげたくてしょっちゅうお出かけしてるんだけど、それが当たり前になってきて休みの度にどこ行くの?と言われるようになった。そして誕生日は毎年バケパで娘の好きなテーマパーク行ってるんだけど今年は違うテーマパークにしたら次の誕生日はいつも行ってるテーマパークね!とそれも当たり前になってきた。
    返信

    +4

    -0

  • 574. 匿名 2025/05/06(火) 16:59:24  [通報]

    親のギャグセンみたいなのも大事だよね。
    近場でも子供からすると結構それで楽しめる部分もある。
    うちは母親がそういうのすごくて近場の旅行の帰りに心霊スポットのトンネル通るだけでも楽しかったな〜
    返信

    +3

    -0

  • 575. 匿名 2025/05/06(火) 17:00:17  [通報]

    >>74
    今は売った方が良い
    都心にとても住めなさそうなほっそい投資用ビル建ててるけどバブル弾けそうだよね、誰がその家賃で住むんだろって金額
    いつまで建設、金貸しで儲けるんだろうね
    返信

    +0

    -0

  • 576. 匿名 2025/05/06(火) 17:00:17  [通報]

    >>551
    私の周りの専業主婦さん、半分くらいは
    親の気持ちに子どもを寄り添わせてるな。
    返信

    +14

    -7

  • 577. 匿名 2025/05/06(火) 17:02:22  [通報]

    >>546
    じゃあここで言う専業主婦となんら変わりないね
    返信

    +3

    -1

  • 578. 匿名 2025/05/06(火) 17:03:11  [通報]

    >>522
    まじで言ってたらウケる。ちびまる子ちゃん世代かな
    返信

    +2

    -1

  • 579. 匿名 2025/05/06(火) 17:04:42  [通報]

    >>529
    別に他人の趣味どうでも良くない?笑 他人がジャッジする事?
    返信

    +2

    -0

  • 580. 匿名 2025/05/06(火) 17:05:51  [通報]

    >>539
    親ガチャだね、特殊例だと思う
    返信

    +6

    -0

  • 581. 匿名 2025/05/06(火) 17:07:36  [通報]

    >>563
    帰省しても祖父母の家だけに泊まるのと、
    近隣県を旅行したりするのでは違うよね。
    うちは飛行機の距離なので、毎度旅行もセットです。
    普通に子どもと旅行するなら行かないような少しマイナーなところも巡ったり、
    良いところは二度三度と来訪できるので、
    個人的には悪くないと思ってる。
    返信

    +1

    -0

  • 582. 匿名 2025/05/06(火) 17:08:43  [通報]

    >>562
    それは当たり前じゃない?wただの帰宅だし
    返信

    +3

    -0

  • 583. 匿名 2025/05/06(火) 17:11:14  [通報]

    >>27
    予算がない場合は、経験、体験に躍起になるよりちゃんと将来の学費を蓄えていた方がいいと思う。
    返信

    +6

    -0

  • 584. 匿名 2025/05/06(火) 17:11:15  [通報]

    >>425
    そもそも論、子供の成長の責任を母にだけ求めるのおかしくない?
    昔は家庭環境に問題がある子でも近所の知り合いのおっさんやらおばさんが大人として相手してくれて世間を知ってたよ、もちろん先生も人生を示してくれてた
    親がうちの子になにするんですか?って怒るから、とか不審者にされるからとか言い訳ばかりして子供に無関心、邪魔者扱いしてまるで子供のままの大人が増えてるせいだと思うけど
    もうアラフォーになるけど、近所の大人がしてくれたように若い時から知らない子供に話しかけるし危ないことしてたら叱ってきたよ
    無関係でも大人が子供の見本になることがあるし、人生に残るような素敵な言葉をあげられる時がある
    返信

    +9

    -4

  • 585. 匿名 2025/05/06(火) 17:13:38  [通報]

    保育士やってます。
    友達が育児と仕事の両立で疲れ切ってた時、あまりにやつれた姿を見て「その辺でゆっくりお茶飲んどいで。その間子ども見てるから。」と言ってあげたことがある。
    ほれほれ、行っといで!と半ば強引に家から追い出して。
    私はその間、子供をお昼寝させて。ギャン泣きの子供も職業柄慣れてたからすぐ寝てくれた。
    友達は何年かぶりに一人でスタバ行って、ゆっくりコーヒー飲めた。冷静になれたよ、有難う、救われた。って涙目で感謝された。
    ドラマにあったけど、一人で頑張ってるママさんに少しでも「肩を貸す」人が増えればなと思う。
    返信

    +8

    -1

  • 586. 匿名 2025/05/06(火) 17:14:33  [通報]

    >>425
    でも今時保育士さんだって、学校の先生だって
    ワーママ多いじゃない?
    嫌でも理解するような立場の人たちが働いてるし、そうとは言いきれないんじゃないかな。
    返信

    +7

    -4

  • 587. 匿名 2025/05/06(火) 17:17:04  [通報]

    >>8
    体験をお金で買うお宅もあれば、田舎に移住して自然との生活を重視するお宅もあるし。
    どちらも色んな経験になるから何がいいとは言えない。
    返信

    +6

    -0

  • 588. 匿名 2025/05/06(火) 17:20:34  [通報]

    >>463
    うちのとこもあったかも…園に来てる外部講師の先生とか。幼稚園児に海外行ったことある人!と手を挙げさせた時はコロナ禍でろくに出かけられてませんがと思ったわ…
    返信

    +0

    -0

  • 589. 匿名 2025/05/06(火) 17:22:20  [通報]

    >>425
    それ、裕福な専業主婦限定じゃん。
    はっきり言ってガルちゃんの専業主婦なんて裕福じゃない専業ばかりだけど、子供に寄り添うどころか感謝を強要してる人ばかりじゃん。
    返信

    +7

    -8

  • 590. 匿名 2025/05/06(火) 17:26:03  [通報]

    前は特別エリートにならなくても普通の進路進むことできれば…と思ってた
    けど今は親が動いていろいろしないとどんどん置いてかれるし子供が不利になるのかって焦っちゃう
    小学英語→中学英語の切り替わりが大変になってしまったとかプログラミング受験科目に加わったとかたくさん変化あるし
    物価高だし将来のためにもお金稼がねばと働いたら今度は習い事の送迎難しくなってしまったし悩む
    何でもかんでもは無理だし子供の負担なのはわかってるけどさじ加減が…
    返信

    +1

    -0

  • 591. 匿名 2025/05/06(火) 17:27:56  [通報]

    >>127
    更に横だけど私は家にいる時四六時中スマホで動画撮ってるよw
    たまちゃんのお父さん状態
    子供に嫌がられるようになったら止めるつもり
    返信

    +2

    -0

  • 592. 匿名 2025/05/06(火) 17:30:01  [通報]

    >>6
    育休延長しよっと
    返信

    +5

    -1

  • 593. 匿名 2025/05/06(火) 17:31:38  [通報]

    >>55
    それは色々体験しても時間のない親御さんのことだから、やっぱりあなたのいう通りそれぞれの上っ面だけを撫でるだけの体験で終わったからじゃない?
    そんな体験を数多くさせられても、あんまり意味ないと思う
    私は夫の海外駐在に自分のキャリアを二の次で家族で帯同してきたけど、子供が色々な国に住んでそこで外国語で勉強し生活するという体験は、自分が犠牲にしたものとは比べ物にならないくらい価値のある体験だったもの
    成人した子供達からもものすごく感謝されている
    返信

    +2

    -0

  • 594. 匿名 2025/05/06(火) 17:32:05  [通報]

    >>303
    人によるし仕事にもよるよね
    本当にそう、一概には言えない
    時短リモート駆使でキャリアも完璧、コスパ的に働いた方が良い人もいるだろうし
    激務でリモート皆無なら家庭に専念した方が良いパターンもあったり。子持ちの転職って資格のない自分はなかなか受からなかったけど、同期が子育て落ち着いてから子会社のプロパー社員になって結果、自分より給料良いみたいなパターンあるから、自分も子供の病気がわかったときに一旦辞めて専念すれば良かったかなとか後悔するよ
    返信

    +6

    -0

  • 595. 匿名 2025/05/06(火) 17:32:58  [通報]

    >>552
    子供ってある程度は親が誘導しないと自発的も何も無いと思うよ
    とりあえず体験色々行ってみて嫌がらないなら始めてみる
    何が合ってるとか分からないから親子で手探りで見つけられたらラッキーって感じ
    うちの子は園児の時に英語初めて行くのは嫌々だったけど、行けば楽しい
    なんだかんだ続けて小3で英検3級取れた
    英語だけは私の信念で続ける価値あると思えたのだけど、他スポーツ系やピアノなどは1年も続かずやめた

    やってみないと分からないから、親はレールは引いてあげた方がいい気がする
    見極めるのが最大の親の仕事かな
    返信

    +1

    -0

  • 596. 匿名 2025/05/06(火) 17:34:00  [通報]

    >>551
    でも普通の親にとって物理的に時間に余裕があるってことは親子関係にプラスだと思う
    子供と関わる時間が短い方がいい親なんて、いてもいなくても最初から毒親だし
    返信

    +13

    -2

  • 597. 匿名 2025/05/06(火) 17:34:50  [通報]

    >>576
    子供に悩みや愚痴をぶちまけて、子供に慰めてもらったり誉めてもらったりしてる
    親子の役割逆転
    返信

    +4

    -5

  • 598. 匿名 2025/05/06(火) 17:35:39  [通報]

    >>526
    そうだよね
    私は幼稚園時代に出かけた思い出もちらほらあるけど、一番心に残ってて親の愛情感じたのは、父親が段ボールで子供用の小さい家とか、人形用の家を作ってくれたことだよ
    自分でいろいろ作るのが好きな子どもになったと思うよ
    返信

    +3

    -0

  • 599. 匿名 2025/05/06(火) 17:35:47  [通報]

    やっぱりお金があった方が子供は幸せだよね。残酷だけど…経済格差も経験格差も子供の将来に大きく影響すると思う。それ以前に安定した愛着はもちろんのことだけど。今の時代、両立って難しい。
    返信

    +1

    -0

  • 600. 匿名 2025/05/06(火) 17:36:47  [通報]

    >>552
    やる気があっても自発的に始める年齢では遅いことなんかいくらでもある
    私は自分の意思で弦楽器やってるけど、物心つくかつかないかぐらいから親に楽器を与えられていた人には勝てない
    返信

    +2

    -0

  • 601. 匿名 2025/05/06(火) 17:38:25  [通報]

    >>586
    ワーママで尚且つ学童の仕事してたけど一番きつい職場だった。甘えて荒れる子供、ストレス溜めまくりの親御さんだらけ。。全部リアルですよ。
    返信

    +9

    -2

  • 602. 匿名 2025/05/06(火) 17:39:10  [通報]

    >>304
    自分のお子さんの素敵な所、頑張っている所を見つけてあげられるコメ主さん、素敵だなぁと思いました。
    子供にとっての幸せって、経験や体験もそうだけど、身近な人から大切に思われている、認めてもらえる、心から安心して帰れる場所がある、とかそういうこともとても大きいと思います。
    私も我が子のよい所、沢山みつけて伝えてあげたいと思いました。
    返信

    +23

    -0

  • 603. 匿名 2025/05/06(火) 17:39:49  [通報]

    >>572
    何が極端なの?不思議っていう感想だけど。意見じゃないですよ
    返信

    +5

    -3

  • 604. 匿名 2025/05/06(火) 17:40:51  [通報]

    私は実家でほとんど外食も旅行も行ったことがなく、自分で稼いではじめての経験をしたけどそんなものだと思ってた。贅沢な体験に沢山お金をかけられなくても親は頑張って育ててくれたと思ってるし大切な存在だよ。

    いつから世の中はこんなに子供に過保護になったんだろう。
    返信

    +10

    -2

  • 605. 匿名 2025/05/06(火) 17:42:25  [通報]

    >>1

    小さい頃、いろんな所連れて行っていろんな体験させて金もかけたけど、殆ど覚えてない😭
    返信

    +4

    -0

  • 606. 匿名 2025/05/06(火) 17:43:05  [通報]

    >>599
    これからは親がChatGPTみたいな生成AIにどれくらい課金出来るかで子供の学歴、職歴に差ができるって言われてる
    何故かというと、子供が自前の頭脳に加えて外付けの優秀な頭脳をどれくらい備えられるかで勉強の効率が全く変わってくるから
    親の経済格差が今よりもっとシビアに子供の格差に繋がるんだと
    返信

    +3

    -0

  • 607. 匿名 2025/05/06(火) 17:43:14  [通報]

    >>16
    お受験させる家庭とかほんとにスタンプラリーのごとくいろんなことを触りだけ体験させてる
    返信

    +18

    -0

  • 608. 匿名 2025/05/06(火) 17:43:57  [通報]

    最低限体験しなくちゃいけないような事は学校でやるでしょ
    それ以上を親がやるのは自由ですが
    他所は他所、うちはうちでなければならないと思います
    返信

    +1

    -0

  • 609. 匿名 2025/05/06(火) 17:45:32  [通報]

    >>597
    え…?
    返信

    +2

    -0

  • 610. 匿名 2025/05/06(火) 17:45:44  [通報]

    >>176
    よこ
    家事育児に全て振り切ってる人に比べて色々なことを中途半端ながらやってる人が劣ってるとは思わないけどな
    返信

    +5

    -2

  • 611. 匿名 2025/05/06(火) 17:46:46  [通報]

    何年か前、友達の家に遊びに行って、イヤイヤ期の子供と一日一緒に遊んだだけでドッと疲れた。
    あれを毎日一人でやってるのかと思うと、世のママさん達、本当に凄いと尊敬した。
    返信

    +1

    -0

  • 612. 匿名 2025/05/06(火) 17:48:01  [通報]

    >>576
    専業の義母に育てられた旦那と義弟、かなり気を使って母親に話合わせてるわ
    母親が理解できないことはその場にいない時に話してる
    返信

    +4

    -5

  • 613. 匿名 2025/05/06(火) 17:49:48  [通報]

    >>6
    兼業はストレスでイライラしてて専業ならノンストレスってのは安易すぎない?
    専業で育児ストレス溜めてる人もいるし、仕事と家のバランスが取れててストレスない兼業もいる

    専業兼業に問わず、親がニコニコしてるのがいいってのは同意だけどさ
    返信

    +17

    -1

  • 614. 匿名 2025/05/06(火) 17:50:09  [通報]

    >>610
    横だけど、日本語に加えて英語や中国語なんかの外国語をを小さい頃からやらせてるっていうと、ガルでは「どの言語も中途半端になる」の大合唱じゃん?
    なんで家事育児と仕事はどれも中途半端でもいいの?
    普通に考えて一つに専念してる人に勝ることはないよね?
    返信

    +3

    -0

  • 615. 匿名 2025/05/06(火) 17:52:49  [通報]

    >>425
    うちは専業主婦だったけど、全く寄り添ってはくれなかったよ。
    私はフルタイムの兼業だけど、母に比べると何倍も寄り添っていると思うわ。
    兼業とか専業じゃなくて性格だと思う。
    返信

    +14

    -3

  • 616. 匿名 2025/05/06(火) 17:53:53  [通報]

    >>612
    そうやって人の立場になって思いやることのできる子供が育ったことはいいことじゃないの?
    返信

    +1

    -5

  • 617. 匿名 2025/05/06(火) 17:54:48  [通報]

    >>425
    子供たちの周りの不登校児はみんな専業主婦の子なんだけどなぁ。
    返信

    +7

    -7

  • 618. 匿名 2025/05/06(火) 17:55:09  [通報]

    >>1

    ガル民の子供はこの子以下だよね
    子供の体験格差「対岸の家事」が突きつけた社会派テーマに意見様々「その言葉がどれだけ」「やっぱ実家が太いと」
    返信

    +0

    -0

  • 619. 匿名 2025/05/06(火) 17:56:56  [通報]

    >>616
    他人とか周囲の人ではなく、親に気を使いながら育つのが良いとは全く思えないんだけど。
    返信

    +7

    -1

  • 620. 匿名 2025/05/06(火) 18:02:49  [通報]

    >>614
    勝ることはあると思うけどな
    仕事してる母親が「家事が中途半端になった」と考えてるレベルが実際は専業の人がやってる内容と変わらないこともあるだろうし
    とはいえ実情がわからないのに属性だけで優劣は付けられないと思ってるんだよね
    返信

    +8

    -0

  • 621. 匿名 2025/05/06(火) 18:06:52  [通報]

    >>578
    いや本当だって
    24歳の娘の同級生だよ
    まぁ少し前といえば前だけどね
    無事に研修医になれているといいけどね
    お父さんのクリニックはとても繁盛しているからそこを継いでもいいのかもだけど
    返信

    +4

    -0

  • 622. 匿名 2025/05/06(火) 18:07:45  [通報]

    >>619
    横、大人になって気遣いひとつもできないのはちょっと違うと思う
    返信

    +3

    -0

  • 623. 匿名 2025/05/06(火) 18:09:09  [通報]

    連休に出掛けない貧乏一家は周囲に騒音まき散らすから本当に迷惑な存在
    そんなモンキー達を引き受けてくれるショッピングモールは有り難い
    私は平日しか行かないけど
    返信

    +3

    -0

  • 624. 匿名 2025/05/06(火) 18:10:58  [通報]

    >>2
    捻くれてる人いない気がする
    もちろん、家庭環境だけじゃないけどね
    返信

    +5

    -0

  • 625. 匿名 2025/05/06(火) 18:13:56  [通報]

    >>606
    なんか私は半信半疑だけど、夫はそういうことを言っているし、会社やビジネスでも取り入れられて普通に使われているようだからそうなんだろうなと思っている娘はAIに相談に乗ってもらっていたりするらしい
    ガルでもAIに聞いてみたよ的な答えを載せてくる人が増えてきたよね
    返信

    +3

    -0

  • 626. 匿名 2025/05/06(火) 18:15:42  [通報]

    >>1
    昔は長期休み明けとかに学校とか幼稚園の先生がGWどこかお出かけしましたか?って子供達に聞いたりしてたけど、こうやって格差格差って言われてるからそんな事もう聞いたりしないのかな?
    返信

    +0

    -0

  • 627. 匿名 2025/05/06(火) 18:17:58  [通報]

    >>626
    先生が聞いたり、絵日記書かせたりするの
    良くないよね。
    何もネタがないとまずいの?って
    保護者に無駄に労力とお金かけさせる原因になってる。
    返信

    +0

    -0

  • 628. 匿名 2025/05/06(火) 18:18:42  [通報]

    >>585
    近くに親が住んでるから預けて美容院とか行ってたけどやっぱり大丈夫かなと頭の片隅に子どもがいて気がしじゃなくてゆっくりという気持ちにはなれなかったな。(親を信じてないとかじゃなくてね)
    返信

    +0

    -0

  • 629. 匿名 2025/05/06(火) 18:19:41  [通報]

    >>56
    偏差値70以上の高校は片親家庭がすごく少ない
    返信

    +16

    -6

  • 630. 匿名 2025/05/06(火) 18:26:38  [通報]

    >>601
    仕事のストレス外にぶつけてるようじゃワーママ向いてないんだろうね。仕事のストレスも家庭のストレスもそこ以外に持ち込まないようにしないとね。
    返信

    +3

    -1

  • 631. 匿名 2025/05/06(火) 18:29:09  [通報]

    どれがいいなんてその人によるからこれが正解!なんてない。専業か兼業かその人によってイライラ向き不向きもある。
    返信

    +2

    -0

  • 632. 匿名 2025/05/06(火) 18:31:27  [通報]

    >>606
    そんなに高いの?
    返信

    +0

    -0

  • 633. 匿名 2025/05/06(火) 18:31:29  [通報]

    >>616
    横。顔色うかがっていることになるからね
    返信

    +5

    -1

  • 634. 匿名 2025/05/06(火) 18:31:33  [通報]

    >>409
    いや、そういう事ではなくて何か悩む事があったり、進路とかはアドバイス出来ないでしょ?
    返信

    +1

    -2

  • 635. 匿名 2025/05/06(火) 18:32:00  [通報]

    >>217
    夏休みの絵日記2枚書いたけど、1枚は旅行、1枚は友達と家で遊んだ事を書いて、教室前に張り出されたのは友達と遊んだ方だったよ。先生が選んだみたいだけど配慮なのかなと思ったよ。
    返信

    +4

    -0

  • 636. 匿名 2025/05/06(火) 18:32:29  [通報]

    >>425
    専業だけど
    私の家で目を離した隙を狙ってワーママの子達が娘に意地悪をする事が多くて、少し遊ぶ回数を減らしていました。専業の子とはトラブルになった事がないので、お母さんが家に居るって羨ましいんだろうね。
    返信

    +10

    -5

  • 637. 匿名 2025/05/06(火) 18:32:29  [通報]

    >>606
    もう今は少子化だからずっと売り手市場だよ。
    就職に困るとかはないと思う。
    どこまで目指してるかにもよるかもだけど。
    返信

    +2

    -0

  • 638. 匿名 2025/05/06(火) 18:35:02  [通報]

    いっぱい海外旅行行ってたであろう芸能人の2世達もバラエティに親の七光りでしかテレビに出れないんだから旅行の経験格差なんて影響ないと思うわ

    ただ、小泉孝太郎の食事の所作は子供の頃から高級なお店でテーブルマナーを経験してきたのは大きいと思う
    アクティビティは近所の公園で充分
    習い事は本人次第
    返信

    +4

    -0

  • 639. 匿名 2025/05/06(火) 18:36:44  [通報]

    >>12
    実家が太いくせに失敗作3人も出してる親族がいてゲンナリするわ
    返信

    +6

    -6

  • 640. 匿名 2025/05/06(火) 18:40:22  [通報]

    >>537
    式典の時は唐津では見ない身なりの整った親御さん方が記念写真を撮っていて上流と一瞬だけ接触しますw
    返信

    +0

    -0

  • 641. 匿名 2025/05/06(火) 18:43:17  [通報]

    >>425
    それは言い過ぎだと思うけど小学校から帰ったらお母さんがいるうちは羨ましかったよ
    返信

    +4

    -1

  • 642. 匿名 2025/05/06(火) 18:43:53  [通報]

    >>617
    不登校だから専業なんじゃない?
    子どもが不登校になったら子ども置いて仕事行けないよなぁとは思うよ。
    自分の子どもが不登校になったら私も仕事辞めると思う。
    返信

    +6

    -1

  • 643. 匿名 2025/05/06(火) 18:48:55  [通報]

    最近の若者、車も買わない、旅行にもいかない、結婚式も上げないという人が増えているという。
    給与やボーナスをいったい何に浪費しているというのだろうか。年収600万円の人の場合、
    1位:厚年  549,000円
    2位:住民税 305,300円
    3位:健保  297,300円
    4位:所得税 197,000円
    返信

    +0

    -0

  • 644. 匿名 2025/05/06(火) 18:50:28  [通報]

    >>617
    辞めざるをえないじゃん、考えたら分かりそうなもんだけど……
    返信

    +7

    -2

  • 645. 匿名 2025/05/06(火) 18:50:52  [通報]

    >>78
    あなたは、かっこいいね。
    返信

    +3

    -1

  • 646. 匿名 2025/05/06(火) 18:51:55  [通報]

    >>620
    その比較対象の専業さんはあなたのイメージ内での話?
    返信

    +2

    -0

  • 647. 匿名 2025/05/06(火) 18:53:29  [通報]

    GWで家族でキャッチボールやバトミントンやってるの見かけたよ
    これも体験で入るクラブ選びに繋がったりでしょうか?
    返信

    +0

    -0

  • 648. 匿名 2025/05/06(火) 18:54:40  [通報]

    >>639
    他人を失敗作とかよく言えるね……
    返信

    +8

    -2

  • 649. 匿名 2025/05/06(火) 18:57:04  [通報]

    >>630
    当たり前にそうだよ、家に帰って来てもイライラせかせかしてたら子供萎縮するからね。萎縮って身の振り方だけじゃないんだよ。脳機能まで縮むから、その重大さを世の中はもっと知らないと
    返信

    +5

    -0

  • 650. 匿名 2025/05/06(火) 18:58:33  [通報]

    >>317
    今は正社員で旦那と同じくらい稼ぐから何で辞めないといけないの?とは思う
    それなりに勉強してきて得た地位を捨てたくは無い 勤続年数で給料もどんどん上がるしね。子育ては要領や時間管理だったりするし、私は両立できた。
    返信

    +0

    -1

  • 651. 匿名 2025/05/06(火) 18:59:21  [通報]

    >>615
    わかるな、うちの母も似たような感じ、常に自分が絶対で子供は合わせるのが当たり前って考え
    大人になった今だからわかるけど、社会に適応できなくて専業主婦に逃げた人ってそもそも人の気持ちになんて寄り添えない
    子供のためにやりがいやキャリア捨てたような人達とは同じ専業主婦でも全く違う
    返信

    +12

    -2

  • 652. 匿名 2025/05/06(火) 18:59:43  [通報]

    >>648
    でもさぁ。穀潰しや簡単に暴力をふるう奴は失敗作だと思うよ。口には出さないけどね。
    返信

    +5

    -1

  • 653. 匿名 2025/05/06(火) 19:02:33  [通報]

    >>43
    大人の留学ですらそうだしね
    そこでしか身に付けられない物事に対して、熱意や勉強意欲がないと何も残らない
    長期留学しても語学力全く身に付かず帰ってくる人、珍しくないし
    返信

    +8

    -0

  • 654. 匿名 2025/05/06(火) 19:03:12  [通報]

    格差ってどこにでもあるからなぁ。
    両親共働きで子供が日舞をやりたいと言っても平均的な世帯年収では無理だし。
    返信

    +2

    -0

  • 655. 匿名 2025/05/06(火) 19:03:15  [通報]

    >>627
    本末転倒な感じになっていたよ
    絵日記や夏休み明けに発表するためにどこかへ連れていかないとみたいな感じ
    海外旅行に連れて行ってもらっていた子も結構いてびっくりだったな
    ウチはパスポートすら持っておらず、子供が大学生の時に友達からいきなり海外旅行に誘われてえ?パスポート持ってないの?とびっくりされていた
    結構うちの周辺エリアは父親が立派な仕事に就いている子が多くて、そうじゃなくてもみんなが知っている会社に勤めていることが自慢みたいな感じすらあって、民度は良いような悪いようなっていう感じだったな
    いじめ自殺とかもあったしね
    返信

    +2

    -0

  • 656. 匿名 2025/05/06(火) 19:05:12  [通報]

    >>652
    親が太いって諸刃の剣よね
    金銭的、物質的には恵まれてるけど親が何でも用意してくれるせいで無気力・他力本願な大人になるケースもある
    まあ極太親なら一生養えるから他人に迷惑かからないけども
    返信

    +7

    -0

  • 657. 匿名 2025/05/06(火) 19:05:29  [通報]

    >>555
    これは本当に思う
    子供にとっては、父親と母親両方と過ごす時間がある方がどう考えてもいいに決まってる
    返信

    +10

    -2

  • 658. 匿名 2025/05/06(火) 19:05:42  [通報]

    >>654
    日舞ってそんなにお金がかかるの?
    学生時代にすごくおっとりしていて穏やかな友達がいたけれど、日舞とお筝を習っていたっけ
    お嬢様な世間知らず風なところはあったけれど
    返信

    +1

    -0

  • 659. 匿名 2025/05/06(火) 19:07:17  [通報]

    >>12
    お金とチャンスがあったのに中学受験に落ちた人が居ました
    家庭教師まで付けていたのに
    返信

    +5

    -0

  • 660. 匿名 2025/05/06(火) 19:07:48  [通報]

    >>531
    え、56って531と全く同じこと言ってない?
    母親が忙しくてかまってくれないと、荒れるよねって。
    そうかな?っていうより、そうそう!って相槌がぴったりかと。
    返信

    +7

    -0

  • 661. 匿名 2025/05/06(火) 19:10:22  [通報]

    >>658
    発表会で100万近くは飛ぶらしい
    私はクラシックバレエだったけど発表会費用10万〜15万(安い方)
    返信

    +0

    -0

  • 662. 匿名 2025/05/06(火) 19:11:00  [通報]

    >>475
    すごくわかるなぁー。田舎の金持ちとはまた少し違うんだよね。
    東京に基盤があるってほんと強いよな〜と思う。特にこれから高齢化で人口がドカンと減ったら地方は維持できないだろうし。
    返信

    +11

    -1

  • 663. 匿名 2025/05/06(火) 19:17:50  [通報]

    >>355
    ヨコ
    我慢の勉強が辛いだの、贅沢癖が抜けないだの、
    身の程を知るとか足るを知ることを教えられる親御さんは素晴らしいだの、、、、

    ずいぶんひどい言い草だね。
    あなた、本当に良くないよ。
    返信

    +0

    -7

  • 664. 匿名 2025/05/06(火) 19:18:12  [通報]

    >>503
    ほんとにそう
    私も初めての海外旅行は大学生のときのイタリアでの1人旅だった
    何から何まで自分でしないといけなかったけど、それだけにすごく思い出深いし、見たもの食べたもの全部に強烈な影響を受けた
    卒業旅行は友達とフランス、ベルギーの美術旅
    1ヶ月間の貧乏旅行だったけど、親と一緒だったらできない経験を山ほどできた
    何でも親が与えないといけないわけじゃない
    自分で望んで得たものはすごく大切な経験になると思う
    自分の好奇心のなさまで「子どものころに親が経験させてくれなかったから」って親のせいにするのはいくら何でも幼稚すぎるわ
    返信

    +15

    -1

  • 665. 匿名 2025/05/06(火) 19:22:55  [通報]

    さてさて。GW最終日、子供たちのリクエストどおり今日はグラタンをソースから作りました✌️GW乗り切った達成感。また明日から学校スタートです。
    専業兼業かんけーなくそれぞれみなさん頑張りましょ~
    返信

    +6

    -0

  • 666. 匿名 2025/05/06(火) 19:27:01  [通報]

    >>15
    うちの子は家族旅行に飽きて友達集めてワイワイの方に興味がうつった。ホームパーティーとかお泊まり会とかやってあげられるから専業主婦で良かったと思う。子の友達のお母さん達も喜んでくれるし。
    返信

    +8

    -2

  • 667. 匿名 2025/05/06(火) 19:28:47  [通報]

    >>448
    子どもがなにかのイベントに行きたい!って言い出したときはせめて年に一回ぐらいはかなえてあげられる経済状態なら、田舎暮らしでもそこそこ幸せだろうけどね

    1970年代のパンダやら特撮やらアニメやらドリフやら華やかなりし頃、その全てが地元に来なかった子供としては、辛いものがあったわ
    車で行ける遊園地ぐらいは行ってたけど
    でも着くまでに半日かかる

    都会の子は電車に1時間ぐらい乗ってればそこそこ自然のある場所に行けるわよね
    返信

    +2

    -1

  • 668. 匿名 2025/05/06(火) 19:30:02  [通報]

    >>3
    お金貯めてるつもりかもしれんが、10年後に物価は倍になっている
    安いうちに色々買ったり体験している
    返信

    +6

    -0

  • 669. 匿名 2025/05/06(火) 19:30:18  [通報]

    >>659
    受験者全員が合格する訳では無いから、そんな子もいるでしょ。
    返信

    +10

    -0

  • 670. 匿名 2025/05/06(火) 19:35:04  [通報]

    >>275
    急いでる人は見るけど大声出してる人とかほとんど見たことないわ…
    返信

    +5

    -0

  • 671. 匿名 2025/05/06(火) 19:35:52  [通報]

    >>666
    専業うち ワーママの家の子がうちで一緒にスイーツ作りに来たがるんだよね。家にはオーブンが無いみたい、で、週1何かしら作ってパーティーごっこしてるよ。光熱費食材代はいただいてないんだけど、まあ将来パティシエになる夢を見つけたみたいだし、将来お店を持ったら真っ先にうち親子を招待してくれるみたいだから、よしとしています☺️
    返信

    +6

    -0

  • 672. 匿名 2025/05/06(火) 19:35:54  [通報]

    >>563
    そういう風潮あるみたいだからうちは帰省回数はかなり減らして、毎年確実に家族旅行に行くようになった。連休や夏休み春休みなども限りあるからね。子どもの希望も聞いてやりたい。
    帰省してきたよって学校で言うと、先生も友達からも「あ、、」って反応みたいで、子どもが不満そうに言うようになってしまったんで。
    帰省とはいえ、少しだけお墓参りをする以外は祖父母の家へも行かないし、ずっと外泊で子ども向けの観光地やプールなどへ祖父母と一緒に遊び回るスタイルなんだけどね。
    返信

    +4

    -0

  • 673. 匿名 2025/05/06(火) 19:36:00  [通報]

    >>6
    いや本当これ
    母親が専業主婦だったけど、割と好きな時に母親頼ることができたし、いろんなとこ一緒に行けた。親に愛されて育った自覚と自信があるから周りの人との関係も良好に築けてると思う。もちろん人によるのは大前提
    返信

    +6

    -2

  • 674. 匿名 2025/05/06(火) 19:36:05  [通報]

    >>92
    都会には悪い物事も多いから、田舎よりマイナスの体験も多いと思う。
    返信

    +6

    -1

  • 675. 匿名 2025/05/06(火) 19:37:36  [通報]

    >>603
    横だけど、
    いつも不思議、なんで結婚出産したの?
    なんて書いておいて、
    意見じゃないとか、中学生の屁理屈みたい。
    疑問じゃなくて、批判としか思えないけど。
    返信

    +2

    -3

  • 676. 匿名 2025/05/06(火) 19:39:09  [通報]

    >>117
    ええぇ、どういうこと疑問?
    結婚出産したら仕事辞めなきゃいけないっていう考えなんですか?
    返信

    +4

    -3

  • 677. 匿名 2025/05/06(火) 19:40:15  [通報]

    貧乏で家でアニメ見るか図書館で本借りるぐらいしか娯楽無かったけど結果出版の仕事してる
    返信

    +4

    -0

  • 678. 匿名 2025/05/06(火) 19:40:17  [通報]

    >>6
    インドア物書きの自分には専業向いてたみたい。子育ての1番可愛い時期をいっぱい抱っこ出来て嬉しかったな。乳幼児期は毎日楽しくやりきった感があるよ。こういう特別な体験は後から思うと本当に宝だよ。
    返信

    +8

    -0

  • 679. 匿名 2025/05/06(火) 19:41:32  [通報]

    >>675
    ん?何かが引っかかったならゴメンなさい
    返信

    +4

    -2

  • 680. 匿名 2025/05/06(火) 19:42:39  [通報]

    >>6
    家にいるからニコニコしてられるわけじゃないから、私は短時間パートしてる その方が子供といる時間ニコニコしてられる 人間関係が広がって考え方も、狭くなりにくいから
    返信

    +2

    -3

  • 681. 匿名 2025/05/06(火) 19:42:42  [通報]

    >>596
    ずっとスマホやテレビだったらどうですか?
    物理的に余裕のある専業主婦、だけど子供も自分もスマホ漬けなのと、
    子供とのいる時間は短いけど、一緒の時間はスマホしまって、しっかり向き合うワーママ。
    どちらが親子関係にプラスなのですか?
    単純な比較はできないと思うけど。
    返信

    +2

    -11

  • 682. 匿名 2025/05/06(火) 19:43:24  [通報]

    >>674
    都会に住んでると小さい内から芸能活動出来ちゃったりするからなあ
    それで性被害に遭うのをマイナスと言えばマイナスだけど、鈴木福君が鹿児島あたりに住んでたら慶応に通いつつキャスターなんかやれてないと思う
    小さい内からテレビに出てたから今があるんだよね
    返信

    +5

    -0

  • 683. 匿名 2025/05/06(火) 19:44:16  [通報]

    >>681
    タラレバの極論は議論する価値ないと思うよ スマホ育児は良くないって証明されてるし
    返信

    +8

    -0

  • 684. 匿名 2025/05/06(火) 19:46:39  [通報]

    >>671
    今は動画でレシピ見れるから良いよね。うちもバレンタインの時期に娘が友達と集まってお菓子作ってるのを微笑ましく見てる。
    返信

    +3

    -0

  • 685. 匿名 2025/05/06(火) 19:47:43  [通報]

    >>612
    友達の旦那の実家も同じ。
    実家では母が絶対で逆らえないって言ってた。
    かなり歪んでたよ、その旦那、別れたけど。
    返信

    +1

    -1

  • 686. 匿名 2025/05/06(火) 19:50:22  [通報]

    >>616
    人に配慮できることと、
    親の目を気にして生きてるのとは
    全然違うよね。
    私の知り合いは同じパターンで、
    母は絶対だけど、それ以外の人には全く気遣いできないよ。
    返信

    +3

    -1

  • 687. 匿名 2025/05/06(火) 19:54:51  [通報]

    >>228
    家にいても旦那や実家の協力一切無しで毎日ずっと子供と居ると普通にイライラするよ
    返信

    +9

    -0

  • 688. 匿名 2025/05/06(火) 19:54:59  [通報]

    >>614
    ごめん、私も大して家事は得意ではないワーママだけど、
    専業のこの家に行って、うちより片付いてることがあまりないよ。
    人それぞれ得意なレベルが違うから、片手間のワーママでも勝ってることはあると思うよ。
    もちろん家事が本当に得意な方には負けます。
    返信

    +4

    -2

  • 689. 匿名 2025/05/06(火) 19:55:51  [通報]

    >>614
    てかさ、子供の時の言語と、
    大人になってからの家事育児仕事となぜ比べる?
    大人になってから多国語話せるのは賞賛しかないが。
    返信

    +5

    -0

  • 690. 匿名 2025/05/06(火) 19:58:13  [通報]

    >>539
    それで育てやすそうな女の子ひとりっ子育ててる母親でも子育て大変大変言ってる人いるよね。
    返信

    +4

    -0

  • 691. 匿名 2025/05/06(火) 19:58:42  [通報]

    >>667
    都会の子は基本そこまで自然に興味ないよ…
    それすら全て金で解決
    お膳立てされたバーベキューやらキャンプやら
    ほぼ人工物や海外、贅沢品の張り合いで、どれだけ金かけたか高い場所に住んでるかの競い合いみたいな?バカみたいだよ
    だから逆に島や自然に囲まれてる暮らしはそれはそれで贅沢で豊かな暮らしだと思う
    将来大きくなった時にディズニーランド何回行ったかより、友達と(普通に親が金払ってお膳立てしたわけじゃなく)川遊びや山遊び、キャンプした思い出の方が体験として貴重な財産になることもあると思うし
    それぞれが置かれた環境や自分たちの生活の中で出来る範囲をすれば良いだけなのに無理してまでアレコレさせなきゃしなきゃ!ってのがそもそもの間違いじゃないかと
    ない袖は振れないことも教えた方が良いと思うけどね



    返信

    +4

    -2

  • 692. 匿名 2025/05/06(火) 20:01:11  [通報]

    >>11
    私自身が週7で習い事を詰め込まれていた子供なんだけど、家にいるのが大好きであんまり人と関わりたくない大人になってしまった。家でゆっくり出来るのが1番の贅沢に感じてしまう。
    返信

    +20

    -0

  • 693. 匿名 2025/05/06(火) 20:01:29  [通報]

    >>45
    若者だけど、容姿や経済力がパッとしない家庭に産まれたら幸せとは言えないかなあとか考えてしまうようになった。SNSの影響で周りがキラキラしてるように見えやすい世界になったし。(たとえSNSは良い部分だけを切り取ってそう見せてる、とわかってても)
    返信

    +3

    -0

  • 694. 匿名 2025/05/06(火) 20:01:39  [通報]

    >>617
    私の周りは半々だな。
    もともと専業だった家庭と、
    不登校が続いて専業になった家庭。
    不登校が続いても仕事続けてるママさんは私の周りにはいないな。
    ワーママと専業も半々、どちらも不登校のまま。
    どちらが悪いとも良いとも言えないよね。
    返信

    +4

    -0

  • 695. 匿名 2025/05/06(火) 20:01:55  [通報]

    >>529
    それ言い始めたらよその家の子がどんな体験してようが関係ないわ。
    上のような人が海外旅行以外の趣味を冷めた目で見てるならどっちもどっちかと。
    返信

    +1

    -0

  • 696. 匿名 2025/05/06(火) 20:02:40  [通報]

    >>695

    >>579
    返信

    +0

    -0

  • 697. 匿名 2025/05/06(火) 20:03:01  [通報]

    >>6
    子供が小さい頃体弱くて専業主婦してたけど
    バリキャリの義姉に働いてる背中を子供に見せないと!ってしつこく言われて鬱病になりかけた
    けど自分の生き方はこれだ!って聞く耳持たずに子育て楽しんだから結果良かったって思った
    子育て終えてからはずっと働いてる
    それはそれで楽しいしいつからでも始められる
    子育て中に焦らなくても時が来れば方向が決まるから今を楽しんで!って言ってくれた実の姉を信じて良かった
    実の姉もバリキャリ
    色んな考え方の人がいるよね
    返信

    +8

    -0

  • 698. 匿名 2025/05/06(火) 20:03:49  [通報]

    習い事沢山したけど、全部母親が私の意見は聞かず勝手に決めて来たよ。
    そこまで嫌じゃ無かったから、結局続けたけど。
    まぁ当時まだ幼かったから、そこまで反発なかったし、習った中ではピアノは音感身に付いたから良かったかな。
    返信

    +2

    -1

  • 699. 匿名 2025/05/06(火) 20:07:19  [通報]

    >>691
    運動神経や心身の成長に都会の暮らしが本当に良いのか分からない。
    海や山なんて当然ないし、スポーツしたくても人口の割に施設は少ないしスペースも狭い。
    田舎の広い家みたいに庭先でぶんぶんバット素振りしたりバスケゴール置いて練習もできない。
    広いグランドで友達と練習しやすいのも郊外や田舎。
    ガルでは都会のが一流のコーチが〜とか言うけど、それもお膳立てしてるだけで自主練できるような場所がほとんどない。
    都民が自然と言ってる公園や高尾山とかは地方の人間からすると大した自然体験ではない。
    返信

    +7

    -0

  • 700. 匿名 2025/05/06(火) 20:08:18  [通報]

    >>666
    ママ友の家もよくお泊まり会してるけど、
    めちゃ忙しいバリキャリのワーママだよ!
    専業のおうちは呼んでくれないって言ってた。
    家庭それぞれだから、ワーママも専業も関係ないんじゃない?
    返信

    +6

    -1

  • 701. 匿名 2025/05/06(火) 20:08:56  [通報]

    >>697
    体弱いならお姉さん達のように無理にでも働く必要はないと思う。
    お子さんに働くことを馬鹿にしたり、女の子は仕事なんていいの!みたいな価値観を刷り込まなければ。
    返信

    +6

    -0

  • 702. 匿名 2025/05/06(火) 20:09:13  [通報]

    >>681
    専業を毒親扱いで議論する人って不思議だわ。
    返信

    +13

    -2

  • 703. 匿名 2025/05/06(火) 20:11:21  [通報]

    >>658
    >>661
    舞台衣装が着物だからなあ…
    ただ、今は若い新規参入者が少なくて途絶えかけてる流派もあるし、子供が入ってきてくれたら喜んでお着物貸してくれる年配の先生とかいないかな…?
    まあこういうのはご縁だよね。
    返信

    +0

    -0

  • 704. 匿名 2025/05/06(火) 20:13:25  [通報]

    「体験格差」という言葉を使ったこの本の著者、体験格差を埋めるためのビジネスをやってるよ。
    ビジネスのために新しい言葉作って不安煽ってるだけだから気にしたら負けよ。
    子ども時代に「ディズニーランド」に行ったことがあるかどうかで全然違う「格差の実態」(今井 悠介) - 3ページ目 | 現代新書 | 講談社
    子ども時代に「ディズニーランド」に行ったことがあるかどうかで全然違う「格差の実態」(今井 悠介) - 3ページ目 | 現代新書 | 講談社gendai.media

    習い事や家族旅行は贅沢?子どもたちから何が奪われているのか?話題書『体験格差』では、日本初の全国調査からこの社会で連鎖する「もうひとつの貧困」の実態に迫ります。

    返信

    +9

    -0

  • 705. 匿名 2025/05/06(火) 20:14:39  [通報]

    体験って競って味わせるものではないよね。日常の中にあるものだって経験だよ。
    子供に関わってる仕事してる人ならわかってると思う。詰め込みすぎるとパンクする。
    返信

    +3

    -0

  • 706. 匿名 2025/05/06(火) 20:15:14  [通報]

    >>612
    で、あなたには気遣い出来ないの?よくそんな人と結婚したね。
    返信

    +4

    -0

  • 707. 匿名 2025/05/06(火) 20:16:57  [通報]

    >>691
    あのー、田舎の山や川甞めてる?
    子供だけで遊べるような山や川なんて今ほとんど残ってないよ
    昔はそういうとこの近辺に山や川で働いてる人が居たから管理が行き届いてたけどさ
    学校からも子どもだけで遊びに行かないように言われてるはず
    キャンプだってちゃんとキャンプ場でやらないと不法侵入だよ
    空き地に見えても誰かが持ってる山なんだから

    キャンプ場に道具持って行ける車とキャンプ場に払えるお金持ってる都会の親の方がいい体験させてやれるんだよ
    田舎にはゴルフ場が多いけど、そこで遊べるのもそれなりに裕福な家の子
    山の中で虫に刺されず毒草にかぶれない環境を整えるには金と手間がかかる
    返信

    +8

    -0

  • 708. 匿名 2025/05/06(火) 20:17:30  [通報]

    >>681
    うんこ味のカレーか、カレー味のカレーならどっちがいいと思いますぅ?みたいな例え出すなよw
    返信

    +8

    -0

  • 709. 匿名 2025/05/06(火) 20:17:36  [通報]

    >>159
    【育児】市の無料イベントばかり参加している
    【育児】市の無料イベントばかり参加しているgirlschannel.net

    【育児】市の無料イベントばかり参加している未就学児、小学校低学年の2人の育児中です。私も子供達も外で過ごすのが好きなのですが、休日は、テーマパークや有料施設ではなく公的機関や市が主催しているばかり行ってます。 公共機関の無料イベばかり参加するのって...


    ここの主さんめちゃ叩かれてたよ。
    無料ばかりは可哀想だって。
    このトピと真逆の意見が多くて、みんな天邪鬼すぎる
    返信

    +4

    -0

  • 710. 匿名 2025/05/06(火) 20:18:26  [通報]

    貧乏で家でアニメ見るか図書館で本借りるぐらいしか娯楽無かったけど結果出版の仕事してる
    返信

    +1

    -0

  • 711. 匿名 2025/05/06(火) 20:19:34  [通報]

    >>700
    ひぇーっ、仕事しながらはすごい。
    返信

    +0

    -0

  • 712. 匿名 2025/05/06(火) 20:20:22  [通報]

    >>703
    商売で教えてるのにカモに安く教える日本人は居ないよ
    着付け教室見ればわかるでしょ
    京都の舞妓だって結局自分の若さを金に代えて着物買ったり踊り習ったりさせられてるだけだし
    返信

    +1

    -0

  • 713. 匿名 2025/05/06(火) 20:21:47  [通報]

    >>698
    私も親に習い事を詰め込まれて、ただこなすだけの頭空っぽ状態で過ごしていたので薄く浅く知識がある程度にしか成長しなかった。
    楽譜が読める。文字の止め、はね、はらい。走る事の楽しさ。色々やらされたけど、この程度しか身についてないw
    旅行も連れてよく行かれたけど、情操教育になっていたのかは不明w
    返信

    +0

    -0

  • 714. 匿名 2025/05/06(火) 20:22:23  [通報]

    >>12
    家庭環境も才能のうち
    返信

    +3

    -0

  • 715. 匿名 2025/05/06(火) 20:24:23  [通報]

    >>708
    横だけど、それは全然違う!!!
    笑っちゃったじゃん!
    返信

    +1

    -0

  • 716. 匿名 2025/05/06(火) 20:24:28  [通報]

    >>703
    発表会とかお金かかるんじゃないの?友達が出た時は大変そうだったから楽屋見舞いにお金包んだよ
    返信

    +0

    -1

  • 717. 匿名 2025/05/06(火) 20:26:56  [通報]

    >>702
    専業ワーママに限らずスマホいじってばかりの母多いよね!
    返信

    +8

    -0

  • 718. 匿名 2025/05/06(火) 20:29:17  [通報]

    >>159
    味噌の手作り親子教室はちょっと高めだったけど、半年家の暗所で寝かせて作ったお味噌汁が格別で次は家族全員で参加して手の違いで味も変わるのか確かめよう。って盛り上がった。
    旅行に行かなくても思い出は沢山作れるよね。
    返信

    +6

    -0

  • 719. 匿名 2025/05/06(火) 20:30:03  [通報]

    >>8
    英会話もバレエもピアノも習いたいものはなんでも通っては努力しないで辞めて短期留学もした友達が親が自分に合ったものを探してくれなかったからの何者にもなれなかったって言ってた、経験を活かせるかどうかは本人の資質にもよると思う、比較的お金の掛からない事なら経験できるし。
    フィギュアスケートとかはハードル高いけど。
    返信

    +6

    -0

  • 720. 匿名 2025/05/06(火) 20:30:12  [通報]

    >>169
    わかりやすー!
    ありがとう!観ます!
    返信

    +3

    -0

  • 721. 匿名 2025/05/06(火) 20:33:59  [通報]

    >>83
    これにマイナスつくのはなぜ?
    うちもこんな感じです
    物価高になったけど余裕あるし、子供の将来考えても大学院やら留学やらどんとこいって感じ
    お互い頑張りましょう!
    返信

    +7

    -2

  • 722. 匿名 2025/05/06(火) 20:34:57  [通報]

    >>65

    ちなみに子供を産む前にどのくらい貯金しておけば良かったと実感されましたか??
    返信

    +4

    -0

  • 723. 匿名 2025/05/06(火) 20:35:34  [通報]

    >>687
    お子さんの性質や親子間の相性、成長段階によるものもあるしね
    どうやったらお互い快適に過ごせるか試行錯誤し続けるしかないね
    返信

    +6

    -0

  • 724. 匿名 2025/05/06(火) 20:35:59  [通報]

    >>56
    学童の子が問題児だらけ
    これまじで
    返信

    +22

    -2

  • 725. 匿名 2025/05/06(火) 20:37:00  [通報]

    >>304
    知らないだけじゃない?
    返信

    +4

    -7

  • 726. 匿名 2025/05/06(火) 20:37:35  [通報]

    >>48
    よそはよそ、
    うちはうち
    そこで支援とか言うかおかしくなる
    子供が可哀想と思うなら頑張るのは親
    返信

    +3

    -1

  • 727. 匿名 2025/05/06(火) 20:38:19  [通報]

    >>691
    高知県にいたけど、子供だけで山や川遊び回るなんてないよ。
    確かに近所にあるけど、子供達だけでいける距離じゃないし車必須だし、共働き多いから皆ゲーム漬けか兄弟で遊ぶ程度で、たまーに親同士仲良い子で約束して数時間遊ぶ程度だよ。
    昭和の時代のほったらかし育児とはもう全然親の楽さが違う。
    今の親は大変だと思うよ。
    返信

    +8

    -0

  • 728. 匿名 2025/05/06(火) 20:38:27  [通報]

    >>56
    両親いて母親専業でもネグレクトされてたら問題児になる

    結局、母親の関わり方が大事
    返信

    +12

    -3

  • 729. 匿名 2025/05/06(火) 20:42:17  [通報]

    >>14
    勝ち組決めるの早すぎ
    それは人生の終わりに個々に感じる事だと思う
    他人に勝ち組負け組言われたくないわ(笑)
    返信

    +13

    -1

  • 730. 匿名 2025/05/06(火) 20:42:26  [通報]

    >>636
    こども園で専業も兼業もどっちの家庭の子もいたけど、専業の家の子の方がなんとなくのびのびしてて優しかったかも。まぁ人によるけどね割合的に
    返信

    +7

    -0

  • 731. 匿名 2025/05/06(火) 20:43:00  [通報]

    よそはよそ
    うちはうちを納得せずに税金にたかろうとするやつが増えた
    返信

    +1

    -0

  • 732. 匿名 2025/05/06(火) 20:43:52  [通報]

    >>726
    考えなしで他人にたかるのが第一候補の親に勝手に作られた子供が可哀想
    返信

    +3

    -0

  • 733. 匿名 2025/05/06(火) 20:44:20  [通報]

    >>56
    愛情に餓えているんだね
    返信

    +13

    -0

  • 734. 匿名 2025/05/06(火) 20:45:23  [通報]

    >>681
    よく子どもの精神面が安定し子育て褒められるけど、何にもしてない。
    一つあるとすれば、専業で余裕があるってことくらい。
    返信

    +5

    -1

  • 735. 匿名 2025/05/06(火) 20:45:41  [通報]

    >>214
    子供はそういうのも楽しいと思う!
    返信

    +6

    -0

  • 736. 匿名 2025/05/06(火) 20:47:14  [通報]

    >>12
    それはしょうがなくない?
    ズルイって言ったらきりないし
    身の丈に合ったことしたほうが幸せだよ
    返信

    +11

    -0

  • 737. 匿名 2025/05/06(火) 20:47:19  [通報]

    >>731
    出産費用に始まり、保育園から高校や大学まで無償で行けて医療費まで無料
    何でも補助金が当たり前に育って、それでいて就職せずにニートになって生活保護頼りになるつもりかしらね
    返信

    +2

    -0

  • 738. 匿名 2025/05/06(火) 20:48:13  [通報]

    >>731
    最近そんなヤツばっかりだよ
    高校私立も授業料無償化とかまさに
    返信

    +2

    -0

  • 739. 匿名 2025/05/06(火) 20:48:24  [通報]

    >>1
    大人だって、体験格差だよ
    返信

    +2

    -0

  • 740. 匿名 2025/05/06(火) 20:48:52  [通報]

    親が自営業だったのと、祖父母度同居だったせいもあって、自分が子供の頃そんなに旅行行ったり出来なかったけど、その分自分で稼ぐようになって好きに旅行できるようになってすごく嬉しかった。今の子供は恵まれてる反面、大人になってしみじみ自分で稼ぐ幸せを実感できない気がする。
    親の顔色見ながら服選ばなくて良くなった時もすごく嬉しかったけどなぁ…
    体験格差で寂しい思いさせるのもどうかとは思うけど、格差があったから大人になって味わえた達成感みたいなものもある気がする。
    体験格差があるのも良くないかもしれないけど、
    返信

    +1

    -0

  • 741. 匿名 2025/05/06(火) 20:48:53  [通報]

    >>724
    保育園も無法地帯だものね
    返信

    +10

    -3

  • 742. 匿名 2025/05/06(火) 20:48:59  [通報]

    >>700
    うちも子供達のお友達よんでバナナケーキつくったり、クレープパーティーしたりお庭プールしてるよ。
    去年はスイカ割りとかお泊まり会したよ。
    私はフル正社員3人子持ち。
    専業主婦のおうちは、すごい~私には無理~って呼んでくれない(笑)
    たぶん専業兼業関係なく人による
    返信

    +6

    -1

  • 743. 匿名 2025/05/06(火) 20:49:03  [通報]

    >>737
    ニートの生活保護の方が幸せなのかもね
    返信

    +1

    -0

  • 744. 匿名 2025/05/06(火) 20:51:14  [通報]

    この話題になるとお金をかけないで工夫すればよいのではないかといつも思うのだが
    大人もアホになってきているのかな

    返信

    +3

    -0

  • 745. 匿名 2025/05/06(火) 20:55:08  [通報]

    >>724
    近所の新一年生が学童に行きたくない。って毎朝グズって登校拒否して大変そうなのが聞こえてくる。教室は楽しいから夜勤の時は学童じゃなくて迎えに来て!って訴えていた。
    返信

    +8

    -2

  • 746. 匿名 2025/05/06(火) 20:57:03  [通報]

    >>743
    そんな生活ただしぬのを待つだけじゃん
    返信

    +1

    -0

  • 747. 匿名 2025/05/06(火) 20:57:30  [通報]

    そして私は今日も子供に色々経験させてあげるために…宝くじを買う!
    返信

    +2

    -0

  • 748. 匿名 2025/05/06(火) 20:58:16  [通報]

    子供相手のボランティアしてたけど、私立小に通ってるような子は確実に賢い
    当たり前っちゃ当たり前だけど、遊び方が賢い子の遊び方

    そこからものすごく格差があるのは、言っちゃ悪いけど親が外国から来た子たち
    コレ複数のケース見て例外が無かった
    返信

    +4

    -0

  • 749. 匿名 2025/05/06(火) 20:58:34  [通報]

    >>707
    キャンプ比べて考えないで
    あくまで比較対象として自然体験が都会なら設備あるキャンプやバーベキュー、って例えを出しただけだよ

    自然に囲まれてる環境の人ならそれこそ当たり前に知っていることや気付くことに都会の自然体験だけじゃ判らないって事を書きたかったわけで
    キャンプ比べじゃないから
    返信

    +3

    -0

  • 750. 匿名 2025/05/06(火) 21:05:08  [通報]

    >>727
    そこまで大そうなことや子供達だけじゃなくても、日常的に(親や保護者がいて)畑や釣りに行ったり
    近所の年寄りも知り合いとか(人との距離学んだり目上の人に対しての態度も身につくし)何でも良いのよ
    全て財産だと思うけどね

    お金で買えない環境ってあるし、普段からそうしたことが日常だと当たり前過ぎて判らないだろうけど
    親戚の集まりとか季節行事でも何でも都会で失ったものや手に入らない事は沢山あるのに拝金主義があまりにも行き過ぎてると私は考えてるだけ
    返信

    +2

    -0

  • 751. 匿名 2025/05/06(火) 21:05:41  [通報]

    >>58
    大人になったら稼いであんなことしたい、こんなことしたいってハングリー精神が育つ人だっているだろうしね。私はあなたみたいな考え方好き。

    体験格差って言ったって海外だの習い事の数ばかりじゃなくて、一緒に虫や植物の成長見守るとか、お散歩しながら鳥だの花だの、気になったもの調べるとか、そういうのだって大切なことだと思うもん。

    私の親が鳥の声とか、なんとかの花が咲いたね~って話をよくする人なんだけど、仕事で辛いことがあった帰り道に周りの景色や風の音に気持ちが慰められることがある。そういう時、なんて大切な事を親から教えてもらったんだろうってすごく思うよ。



    返信

    +12

    -0

  • 752. 匿名 2025/05/06(火) 21:06:31  [通報]

    >>210
    お母さんと行くのも楽しいけど、好きな人といく楽しさはまた違うので、どちらもステキな体験だと思います。
    返信

    +15

    -0

  • 753. 匿名 2025/05/06(火) 21:07:18  [通報]

    >>660
    よこだけど、
    両親揃ってて生活カツカツでなくてもいじめっ子になるよって言う意味で逆説持ってきたのかなあって思ったよ
    返信

    +5

    -0

  • 754. 匿名 2025/05/06(火) 21:09:19  [通報]

    >>92
    都会はある程度大人になってから、自分で選択して住む所だよ。強い刺激がたくさんあるから、良くも悪くも成長できる。
    子供の時はそんなに強い刺激はいらないから、愛情と適度な刺激が大切だとおもう。
    返信

    +12

    -0

  • 755. 匿名 2025/05/06(火) 21:09:52  [通報]

    >>3
    金て買える体験を取るか
    金で買えない体験をとるか

    じゃない?

    金で買える体験を取ったわたしからすると、
    専業で子供にじっくり向き合ってやってあげるようなこと全然できてないと思う
    毎日のんびりお散歩して、通りがかりの植物を見て花開いた紫陽花の数を数えたり、帰り道に親子でグリコしながら帰ったりする余裕は無いなと思う
    あさりを買って砂抜きしてボンゴレ作るとかも、厳しい。
    公園と家の往復かもしれないけど全く同じ毎日は無いから、小さな気づきを与えられるならそれもお金で買えない体験だと思う
    返信

    +27

    -1

  • 756. 匿名 2025/05/06(火) 21:10:29  [通報]

    >>746
    いや、パチンコできるし子供塾に行かせられるし、貯金もできるんだから幸せかもよ
    返信

    +1

    -0

  • 757. 匿名 2025/05/06(火) 21:12:15  [通報]

    >>749
    田舎に住んでいたら道路から狐や猿等の野生動物がヒョッコリ現れたり、野鳥が庭の樹の実を食べに来るとかが日常だもんね。近所に誰でも取って良いミカン木があるので子供とハサミで枝から切ってその場で食べたり、都会よりは季節は感じやすいかな。
    返信

    +6

    -0

  • 758. 匿名 2025/05/06(火) 21:12:19  [通報]

    >>751
    身近な自然の中に癒やしや安らぎを感じることを教えてもらえて、素敵な親御さんですね。
    私はもう中高生の親だけど、今からでも意識的に話したいと思いました。ありがとうございます。
    返信

    +2

    -1

  • 759. 匿名 2025/05/06(火) 21:12:35  [通報]

    >>727
    それでも少し車走らせれば親と自然に触れやすいとは思うよ。
    都会に比べたら
    返信

    +2

    -0

  • 760. 匿名 2025/05/06(火) 21:14:36  [通報]

    >>727
    失礼ながら、高知でもそうなんだ!
    昔とは違うよね…。
    返信

    +2

    -0

  • 761. 匿名 2025/05/06(火) 21:14:41  [通報]

    >>504
    いるいる。降園後は直ぐ習い事。休日はお盆と年末年始のみ。お友達と遊んだ事が無いから迷惑かけても気づかない。
    返信

    +5

    -0

  • 762. 匿名 2025/05/06(火) 21:18:35  [通報]

    >>734
    うちの子もとても安定してて子育て褒められるけど、
    ほんと何もしてないんだよね。
    ちなみに私はワーママです。
    返信

    +9

    -2

  • 763. 匿名 2025/05/06(火) 21:18:40  [通報]

    実際、体験とか親のエゴでしかないからな
    私が子供の頃、親の命令で海外の宿泊学習イベントとか行かされたけど、友達いないし英語なんかしゃべれないして、苦痛でしかなかったよ
    50万ぐらいかかったらしいけど、人生の無駄な経験だったとしか思ってない
    返信

    +5

    -0

  • 764. 匿名 2025/05/06(火) 21:25:52  [通報]

    >>6
    ずっと家に居るからってニコニコしてる訳ないよ〜
    返信

    +5

    -0

  • 765. 匿名 2025/05/06(火) 21:28:15  [通報]

    >>1
    どれもその時必死に頑張った生き方、愛情なら、どれだって素晴らしい経験だと思うけどなあ。
    専業でずっと家にいてくれるのも嬉しいし安心感あると思うし一緒にゆっくり向き合うこともお菓子作りとか公園で遊んだりとかも素敵なことだし、
    兼業でいつもいなくても自立心が養われたりいいんじゃないのかなって思う。
    自分は親が離婚していて仕事でいつもいなかったけど正直別に親に興味がなかったから寂しいとかなかったよ。ありがたいことに祖父母がいてくれたからだけれどそれもまた大切な宝物だった。
    そりゃ一長一短あるからここはこうだったらなあーちぇーみたいなのもあるといえばあるけど、別にないといえば無いしなんだかんだいったって幸せ。
    したことのない経験だってあったけど、別に自分の環境がすべてなんだからそこで学ぶから別にいいけどな、人に言われなくてもさ。
    返信

    +3

    -0

  • 766. 匿名 2025/05/06(火) 21:28:24  [通報]

    >>751
    素敵だね
    いま年長の息子いるけど、もう少し小さい時はよくお散歩して自然と触れ合って色んなこと教えてたんだけど、最近全然出来てないや。
    今の方が記憶に残るしやってあげたほうがいいよね。
    返信

    +3

    -0

  • 767. 匿名 2025/05/06(火) 21:28:43  [通報]

    >>167
    本当にそう
    違う世界の人の暮らしが簡単に見られるようになったことによる生きづらさがある
    返信

    +6

    -0

  • 768. 匿名 2025/05/06(火) 21:29:04  [通報]

    >>761
    甥っ子が幼稚園からこの生活で移動の車の中で宿題をこなしていた。小学高学年で睡眠障害からの不登校、高校は通信になった。詰め込みは絶対に良くない。
    返信

    +7

    -0

  • 769. 匿名 2025/05/06(火) 21:29:51  [通報]

    >>700
    意外とバリキャリ家庭ほど色んなことに意欲的な感じがする。性格もあるんだろうな。
    あと、バリキャリほど夫に甲斐甲斐しくしたがる傾向もある。
    保守的な考え方の家で育ってるのもあって、昔からの女性の役割を全うできてないと思われるのが嫌ってのもある。
    返信

    +7

    -0

  • 770. 匿名 2025/05/06(火) 21:32:24  [通報]

    >>1
    家族旅行も一度もない、クリスマス誕生日のプレゼントもない、お年玉は親戚で決めあって無し(親と祖父母からのみ)
    けれど私は学生時代の部活やら何やらで色々な経験をしてきたので自分を可哀想だとは思いません 部活の合宿や遠征にお金を出してくれた親に感謝しています
    自分から探しに行った経験は血肉になりますよ
    返信

    +4

    -0

  • 771. 匿名 2025/05/06(火) 21:32:54  [通報]

    >>751
    そういう物事に対する丁寧な観察眼や積極的に物事を見ようとする姿勢って絶対に成長に欠かせないと思う。
    返信

    +1

    -0

  • 772. 匿名 2025/05/06(火) 21:33:51  [通報]

    >>767
    キラキラ生活に憧れるってしんどいよね。うちは子供と一緒にたこ焼きを作るだけでも楽しいのに、キラキラ生活憧れ民にはまん丸に完成したたこ焼きは刺さらないんだろうね。
    返信

    +3

    -0

  • 773. 匿名 2025/05/06(火) 21:34:18  [通報]

    >>642
    元々専業だったよ
    返信

    +2

    -0

  • 774. 匿名 2025/05/06(火) 21:35:33  [通報]

    >>644
    途中で辞めたんじゃなくて元々専業主婦だよ。
    返信

    +2

    -0

  • 775. 匿名 2025/05/06(火) 21:37:41  [通報]

    >>425
    だからさ、今って多様な働き方ができる時代なのよ
    ワーママ像が古いというか、一昔前のドラマとかにあるような偏った感じなんだよなぁ
    本当に子供に関わる仕事してる?(ってことはあなたも兼業なの?)
    返信

    +2

    -2

  • 776. 匿名 2025/05/06(火) 21:38:04  [通報]

    >>637
    >どこまで目指してるかにもよる
    そういうことだよ
    誰でもできる仕事なんかできても仕方ないから
    返信

    +2

    -0

  • 777. 匿名 2025/05/06(火) 21:39:06  [通報]

    子供の頃海外旅行は行ったことなかったけど、牧場でバター作った体験とかパターゴルフして楽しかったこと、イルカショーを見て感動したこととかはよく覚えてるなぁ。
    近場でもいろんな体験をすることはやっぱりいいと思う。
    返信

    +4

    -0

  • 778. 匿名 2025/05/06(火) 21:39:28  [通報]

    習い事も旅行もなにかの体験も素晴らしいと思うし、たっぷりの時間をかけてのんびり向き合って十分な愛情をかけてもらえるってのもまた違う角度での素晴らしい時間と経験かなとおもうよ。
    人と比べることも無いしいろいろな人や考えがあったって良いと思う。
    私事で恐縮だけれど私は最初社会人で働いたけどその後無職を経験しその時間たまたま家族が具合悪くなったので病院の付き添いとその後介護をしたのだけれど、自分は元々医療関係だったからそういうのが好きだったし家族が大好きだったからその経験、すっごい宝物だったよ。無職歴が長くなったし貯めていたお金はほとんど生活と介護費用で使ってしまったからなんだかなにもない中年になったけれど、後悔はあるけど不思議と後悔していないんだ笑。
    いい時間だった。いい経験をさせてもらった。
    そんな価値感や贅沢な時間だって運よくもらえたならそれもまたいい人生だと思ってます。
    返信

    +4

    -0

  • 779. 匿名 2025/05/06(火) 21:40:42  [通報]

    >>769
    完璧な妻だね
    返信

    +1

    -0

  • 780. 匿名 2025/05/06(火) 21:42:01  [通報]

    >>555
    ガルの兼業下げの意見ってとにかく古いんだよね笑
    返信

    +5

    -1

  • 781. 匿名 2025/05/06(火) 21:42:02  [通報]

    >>1
    こういうの見たら専業も兼業もみんなそれぞれ大変だよねってなるものだと思うんだけど、なんでそうはならない人が多いのかな
    自分の方が大変!専業or兼業は楽してる!って始まっちゃうのが謎だわ

    誰からも労ってもらえずそんなアピールしないといられないのなら、むしろ労ってくれない旦那が悪いんじゃないの?
    見方を変えたら共感し合えそうなのに
    返信

    +4

    -0

  • 782. 匿名 2025/05/06(火) 21:45:03  [通報]

    >>613
    そうなんだよね
    ガルの専業トピにいる人は極端なんだよ

    専業でも兼業でもどっちでもいいけど、親はニコニコしてるのが一番だよね!ですむ話なのに
    返信

    +2

    -0

  • 783. 匿名 2025/05/06(火) 21:47:49  [通報]

    >>613
    専業、兼業より夫婦仲の方が子どもに影響ありそう
    返信

    +1

    -0

  • 784. 匿名 2025/05/06(火) 21:48:42  [通報]

    >>772
    何事も人と比べないで自分がいいと思えばそれが一番いいんだけど、子どもたちにはそうとは限らなかったりするし。だから「親ガチャ」なんて言葉が出てくるんだろうね。
    返信

    +1

    -0

  • 785. 匿名 2025/05/06(火) 21:48:54  [通報]

    >>304
    はいはいうちの子は違います😡ね
    親から見える姿が全てじゃないよ笑
    返信

    +4

    -8

  • 786. 匿名 2025/05/06(火) 21:52:29  [通報]

    >>11
    しかもこのドラマは一歳児…
    返信

    +2

    -0

  • 787. 匿名 2025/05/06(火) 21:53:46  [通報]

    >>761
    うちは子供が習い事をどんどん増やしたがるので、週6になった。7つの習い事やってる。
    これ以上はスケジュール的に無理だよと言っている。
    下の子はまだ2つ。
    返信

    +3

    -0

  • 788. 匿名 2025/05/06(火) 21:56:45  [通報]

    >>779
    周りにいるけど本当に理想的な妻だと思うよ。
    しかも笑顔を絶やさない。
    ああいう女性に見初められた男性は幸せだろうな。

    だけどきっぱり言っとくけど、皆がそういう理想のような妻を目指す必要はないと思う。
    返信

    +2

    -0

  • 789. 匿名 2025/05/06(火) 21:56:48  [通報]

    >>72
    そっちのが絶対幸せでしょ!
    空港で行列、数時間のフライト、入国審査で行列だよ。

    かえってよかったじゃん!
    返信

    +2

    -1

  • 790. 匿名 2025/05/06(火) 21:57:02  [通報]

    >>6
    専業主婦なのに、余裕なくてイライラしているわたしって😭
    返信

    +2

    -0

  • 791. 匿名 2025/05/06(火) 21:57:54  [通報]

    >>103
    え?専業が貧乏な前提??
    返信

    +2

    -0

  • 792. 匿名 2025/05/06(火) 21:59:28  [通報]

    >>784
    昔は子供の言ってることだから〜とある程度大人が割り切ってる部分も多かった。
    今は大人達が子供の発言に一喜一憂して振り回されすぎてる。
    返信

    +6

    -0

  • 793. 匿名 2025/05/06(火) 21:59:48  [通報]

    >>14
    家賃が浮くからね
    月10万は浮く
    返信

    +3

    -0

  • 794. 匿名 2025/05/06(火) 22:01:22  [通報]

    >>6
    これは本当にあると思う

    時短正社員だけど忙しすぎて掃除も行き届かないしストレスもあるしで、子どもに接する余裕ないどころかイライラして怒らなくていいところで怒ったりなんてしょっちゅうある
    返信

    +3

    -1

  • 795. 匿名 2025/05/06(火) 22:01:29  [通報]

    >>751
    わかる
    私の親も、鳥やら花草自然にめちゃくちゃ詳しくて、一緒に普段行く公園に行くだけでも全く違う経験を子どもにあげられてありがたい

    大河や時代小説も大好きだから、両親2人と旅行した時なんか、歴史詳しすぎて全くついていけなかったけど、あれもわかれば楽しいんだろうなと思った
    私も職業上で得た知識を披露すると喜ぶし、そういう家庭を作れるといいな…と思いつつ無理そう笑
    返信

    +0

    -0

  • 796. 匿名 2025/05/06(火) 22:02:01  [通報]

    >>43
    中学年くらいなら楽しめると思うんだけど

    赤ちゃん連れの飛行機は、
    近所の公園のが楽しいんじゃって思うよ。

    親が行きたいがためなのかな。
    長時間のフライトで泣いてるとかわいそうになる。

    低学年ならそんな遠くへ頑張って行かなくても
    充分楽しめるよね
    返信

    +7

    -0

  • 797. 匿名 2025/05/06(火) 22:05:32  [通報]

    人にもよるんじゃない?
    私の義姉は子供に色々な体験をさせたけど、本人がやりたいって言わないのに無理矢理やらせて、こんなにお金がかかったのにとかやらせてあげたでしょみたいな事を子供に常に言ってたから嫌がってたよ。

    本当に子供の為にならなきゃ親の自己満足に付き合わされてるだけで可哀想な事もあるよ。
    返信

    +0

    -0

  • 798. 匿名 2025/05/06(火) 22:05:32  [通報]

    >>728
    割合の話だよ。
    今の時代専業自体が少ないしその中でもネグレクトしてる親はさらに少ない。
    普通に考えてシングルや共働きの割合のほうが遥かに多いよ
    返信

    +0

    -3

  • 799. 匿名 2025/05/06(火) 22:08:01  [通報]

    対岸の家事ってドラマを見てないのだが、主人公はどうして専業なんだろう?
    今時、裕福じゃないのに専業ってのも珍しい気がするけど、何か事情が描かれてるのかな?
    しかもそういう人が官僚パパとかバリキャリとかとそこまで濃密にして悩んだりするものなのかな?
    同じように裕福じゃない専業同士で仲良くなりそうだし、官僚とかと関わっても、色々違いすぎて比較もせずに開き直れそうな気がするけどなあ。
    返信

    +0

    -0

  • 800. 匿名 2025/05/06(火) 22:08:59  [通報]

    >>792
    昔は良くも悪くも今よりも適当というか今よりも子どもが尊重されてなかったからね。今の子どもは大切にされすぎてるのかもしれないね。もちろん良いことでもあるけど。だからこそ子育てのハードルも上がって少子化が進んでいくというか。
    返信

    +2

    -0

  • 801. 匿名 2025/05/06(火) 22:09:03  [通報]

    >>791
    違うの?
    返信

    +1

    -5

  • 802. 匿名 2025/05/06(火) 22:09:59  [通報]

    >>15
    個人的には、子供時代にしておくべきありとあらゆる経験は全て遊びの中にあると思ってて、外遊びを沢山させたくて、自分が仕事休みならお天気の日だけじゃなく雨や雪の日も着込んで一緒に外遊びしてた。
    遊びに近い感覚でお手伝いもさせて、5歳くらいから包丁も持たせた。
    図書館にマメに通ってなるべくいつも新鮮な絵本に触れられるようにしたり、手に取れる場所に画材や廃材を置いていつでも工作できるようにしたり、地域でやってるイベントを調べて行ってみたり、そういうので十分かなと
    でもこれからの時代は色んな場所にフットワーク軽く行けることも強みになりそうだね
    普通なら身構えてしまうような思い切った場所にもポーンと行ける子になりそう
    お金と時間さえ許せばねぇ...
    返信

    +11

    -4

  • 803. 匿名 2025/05/06(火) 22:10:08  [通報]

    >>774
    全員の職歴把握してんの?
    返信

    +3

    -1

  • 804. 匿名 2025/05/06(火) 22:10:25  [通報]

    >>1
    このドラマの前から非課税世帯を中心に体験格差って言葉が流行ってるけどこのドラマ見たいに親が頑張るならわかるけど非課税世帯の子供にまで体験格差は可哀想って税金使うのは意味わかんないわ
    非課税世帯の子供の体験格差を税金で埋める意味がわからん
    衣食住あれば十分でしょ
    そこから先の体験格差とやらの贅沢は働けるようになってから自分で払って体験すればいい
    返信

    +11

    -0

  • 805. 匿名 2025/05/06(火) 22:10:28  [通報]

    >>629
    わかるな
    低い高校だと、片親だったり、どっか変な親が多い気がする
    返信

    +8

    -0

  • 806. 匿名 2025/05/06(火) 22:11:23  [通報]

    >>48
    おそらくここから母親のようになっていくフラグあったよね。一度はディーンがああなってしまう展開ありそう。
    返信

    +5

    -0

  • 807. 匿名 2025/05/06(火) 22:12:10  [通報]

    >>793
    固定資産税もかかるけどね。
    しかも、別に皆が皆マンションやアパートで儲けられるような地主ではないよ。
    それ以外は地方の人には想像つかない狭い家だよ。
    親がそこの家を持ってても子供世代は別で家を買ったり貸したりだったら上京組と変わらないよ。
    まあ、体験格差とは関係ない話だけどね。
    返信

    +4

    -0

  • 808. 匿名 2025/05/06(火) 22:13:39  [通報]

    >>77
    どっちの楽しさも知ってるって最高だな。
    返信

    +6

    -0

  • 809. 匿名 2025/05/06(火) 22:14:06  [通報]

    >>792
    ちびまる子、ドラえもんあたりで必ず出てくる

    『みんな◯◯に行くんだって!いいなぁ、どこにも行かないのなんてうちだけだよ!』
    『よそはよそ!うちはうち!』とかいうやつね。
    返信

    +3

    -0

  • 810. 匿名 2025/05/06(火) 22:14:32  [通報]

    >>1
    私が体験それなりにしたけど
    親が毒だったから特にそれがアドバンテージや何かになったのかわからない
    全部中途半端だし
    喜びみたいなのもあまり無くて
    育ちは良い方ではなくずっと貧困

    それより親にちゃんと向きあってほしかった
    返信

    +0

    -0

  • 811. 匿名 2025/05/06(火) 22:15:02  [通報]

    >>15
    子どもが小さい時に割とあちこち行ったんだけど、社会人になった今、当時のことを聞いてみるとあんまり覚えてないんだよね。
    旦那が長期出張であまり家にいなかったから、私一人で頑張って旅行とか連れて行ったのに覚えてないのかーって脱力したよ。
    一度学校を休ませて連れて行ったことがあるんだけど、ずる休みしたことは覚えていて旅行そのものは覚えてなかったよ。
    中学の頃の旅行は覚えているけど、その時期には親と一緒になんか行かなくなるし。
    小さい時の経験、お金かけた旅行よりそのへんの公園でのピクニックの方が案外覚えていたりする。



    返信

    +8

    -1

  • 812. 匿名 2025/05/06(火) 22:16:16  [通報]

    >>805
    偏差値高い高校だと虫歯の人や不健康そうな肥満の人もいなかったな。
    返信

    +5

    -0

  • 813. 匿名 2025/05/06(火) 22:18:02  [通報]

    >>72
    そうかもね
    うちも労力かけて海外行ってすごく楽しかった!と言ってきても、何が楽しかったか聞けば、新しく買った色鉛筆での色塗りって言われたわ笑
    今年のGWも色々行ったのに、家でパン焼いたのが一番楽しかったらしい
    まぁ、楽しかったならいっかと思うけど、え〜とは思う笑
    返信

    +13

    -0

  • 814. 匿名 2025/05/06(火) 22:18:16  [通報]

    体験格差か。
    うちは両親非常識すぎて
    体験格差なんてことに気づけないほど
    辛い幼少期を過ごしたよ。
    親がちゃんと話聞いてくれたり
    励ましてくれるだけで子供は十分幸せだと思う。
    返信

    +1

    -0

  • 815. 匿名 2025/05/06(火) 22:18:21  [通報]

    どこに行ったかより、その経験で何を得られたかじゃないかな
    旅行とかも計画準備当日と、家族で頑張って準備して成功したなら意味があると思う
    成功するには下調べや準備や協力が必要というのは、今後の人生の全てに関わる

    それにあまり準備してないと、そこそこの経験にしかならないから、世界は広いがそんなに楽しくないと子供は勝手に思っちゃうかもね
    返信

    +0

    -0

  • 816. 匿名 2025/05/06(火) 22:19:08  [通報]

    >>19
    これ
    知り合いが医者と結婚して専業主婦になったけど、こどもに色んな体験させたい旦那と、子連れで出かけたくない嫁で揉めてる



    返信

    +0

    -0

  • 817. 匿名 2025/05/06(火) 22:21:42  [通報]

    >>111
    子役の耳の近くで耳を覆わないまま大声出すからこの人大嫌い
    今まで見たドラマで子供の耳元で大人が大声出すセリフあるときはほとんどの人は子役の耳塞いであげたりしてるのに
    ヘドローバの件がなくても無理
    返信

    +1

    -0

  • 818. 匿名 2025/05/06(火) 22:23:24  [通報]

    体験にお金注ぎ込んだらダメなの?
    自分の贅沢や楽しみを我慢して子供の体験に回しているのに
    そもそも稼げるのは人より学費を多く払い、人より勉強に時間を割いて、人より努力したからだよ
    それを今回収してる
    税金と社会保険料が高いけど
    子供に他人より良い経験をして欲しくて、頑張ってる

    貧乏人はそういう金持ちの努力によって得る子供の体験まで奪って自分のものにするの?
    返信

    +2

    -0

  • 819. 匿名 2025/05/06(火) 22:24:11  [通報]

    >>757
    そう考えると、別に文化的施設もないけどそんなに山や川に簡単に行けるわけでもない地方都市が1番経験少なかったりして。自分もそうなんだけど。
    返信

    +4

    -0

  • 820. 匿名 2025/05/06(火) 22:24:25  [通報]

    >>58
    ビタッとハマらなくても、どこかしらでその体験が多少なりとも活きたり、色々私のためを思って連れて行ってくれたなっていい思い出になるなら、様々な体験は意味があったと思うなぁ
    何か身につくことだけが意味のあることではないと思う
    何か見つけて、それが強みになればとても良いと思うけどね
    返信

    +1

    -0

  • 821. 匿名 2025/05/06(火) 22:25:09  [通報]

    >>662
    地方が沈めば、東京も明日は我が身だよ。地方からのお上りさんが減る分を、外国人で埋め合わせる気なのだろうけど、そうなると治安の悪化は必至だしね!
    出生率全国最下位で、食料自給率が1%以下の東京は、他所から人も物も吸い上げないと成立しない街だから…
    返信

    +2

    -0

  • 822. 匿名 2025/05/06(火) 22:27:24  [通報]

    >>521
    そうだけど、自分は子供達でイオンに行くくらいしかない田舎だったから(行ける範囲に山や川はなかった)
    そんなにお金かけなくても、博物館や美術館行けるのガチで羨ましいよ
    返信

    +5

    -0

  • 823. 匿名 2025/05/06(火) 22:28:41  [通報]

    >>214
    子供の頃、車中泊したのすごく覚えてる!!!!
    狭いところ好きなのもあるし、非日常感がすごくてめちゃくちゃ楽しかった。そういうのもまた楽しいよね。
    返信

    +2

    -0

  • 824. 匿名 2025/05/06(火) 22:29:36  [通報]

    >>821
    田舎はすでに半分高齢者だから…東京はまだもう少し先。地方がダメになったらとりあえず栄えている都市に引っ越す流れにはなると思う
    外国人と住む場所取り合いになりそう
    返信

    +3

    -0

  • 825. 匿名 2025/05/06(火) 22:31:42  [通報]

    >>6
    これは親と子供の性格にもよるよ。
    下手にずーっとべったりしているとイライラが止まらない時も逃げ場がなくて親子ともに地獄。
    意識高い親は我が子に過干渉になりやすいし、目につく事が多すぎてお互いしんどくなる。
    以外と仕事をしていたり、子供の事を考えない時間があったほうが余裕のある親でいられるって事もある。
    とはいえ、疲れるまで働いて、家事に追われるよりは専業主婦でもいいけど少しパートするってくらいがいいだろうけど。
    返信

    +4

    -0

  • 826. 匿名 2025/05/06(火) 22:34:03  [通報]

    >>6
    うちは逆に母親が過干渉でしんどかったな
    家に親がいない子が羨ましかった
    反動で上京 今はすごく精神がラク
    返信

    +3

    -0

  • 827. 匿名 2025/05/06(火) 22:34:23  [通報]

    キャリアキャリアって
    もう仕事だけやってりゃいいじゃん
    返信

    +2

    -0

  • 828. 匿名 2025/05/06(火) 22:34:36  [通報]

    >>113
    一泊しないと駄目なの?
    私は家が一番って教えこみたいから日帰りでいい
    返信

    +0

    -3

  • 829. 匿名 2025/05/06(火) 22:35:39  [通報]

    >>1
    一番の経験って色んな種類の人間との関わりだと思う
    習い事だって先生との関わりだし、旅行だって旅先でのふれあいとか一緒に行った人とのコミュニケーションでしょ
    ユーモアがある親とコミュニケーション取れる家庭は幸せだろう
    元気な挨拶できたり、誰とでも気さくに仲良くなれる親が一番じゃないかと思う
    返信

    +2

    -0

  • 830. 匿名 2025/05/06(火) 22:35:52  [通報]

    >>1
    専業だと連れて行く時間はあるけどお金が無い
    働いたらお金はあるけど連れて行く時間が無い

    パートが1番良いけどパートで保育園入れたら良く分からない事になるし難しいわ
    返信

    +2

    -0

  • 831. 匿名 2025/05/06(火) 22:36:58  [通報]

    >>304
    自分の子が何やってるかなんて全部は把握できないよ。専業主婦だって、ついて回ってるわけじゃない。
    親から見た姿だけが本当とは限らないのが怖い。うまい具合に親の前だけいい子してる場合もある。

    弱い子からデザート奪ったり、転校生に因縁つけたり、先生に生意気言いまくってたり…娘からきく優等生の裏の顔には驚く。かくいう自分の娘もやらかしてる可能性は否定できない。客観的にみる余地を残しておかないとね。
    返信

    +7

    -2

  • 832. 匿名 2025/05/06(火) 22:37:38  [通報]

    >>828
    比較対象があっての一番になるのでは
    返信

    +4

    -0

  • 833. 匿名 2025/05/06(火) 22:39:32  [通報]

    >>804
    そういえばそんな界隈から出てきた言葉だったね。
    私もさすがに税金でどうこうする問題ではないと思うわ。
    そういう家の子は可哀想だけど、そんなこと言ってたらキリないもん。
    返信

    +4

    -0

  • 834. 匿名 2025/05/06(火) 22:41:59  [通報]

    >>186
    自分でちゃんとできてる!って人ほどできてないだろって思っちゃうので、あなたのように自分はまだまだここから!と前向きに頑張っている方は素敵だなと思います。
    私は昔からお母さんになりたくて、遠距離からの結婚だったのもあり仕事を辞めてそのまま専業です。願いかなってお母さんになれたけれど、専業であっても家事も育児も中途半端です。でもあなたのようにこの中途半端をポジティブにというか、こっから、と思えるようになりたいです。
    まだまだ発展途中の日々、楽しんでがんばりましょう!!
    返信

    +0

    -1

  • 835. 匿名 2025/05/06(火) 22:42:53  [通報]

    >>463
    その幼稚園の先生自身が恵まれたおうちで育った方なのかな
    遠方への旅行の有無は各家庭の金銭面や考えによって違うから、当たり前ではないのに
    「おじいちゃんおばあちゃんのお家に行った人」
     ↑何気にこれがきついな
     祖父母が健在という前提だよね
     どんなにお金があっても、祖父母が亡くなっていたら絶対会えないから
    返信

    +2

    -0

  • 836. 匿名 2025/05/06(火) 22:45:58  [通報]

    >>826
    めーーーーちゃくちゃよく分かる。
    過干渉な割にこちらが相談したい時とかはシャットアウトされてる感もあったな。
    自分の思い通りにしたいだけなんだなと悟ってからはずっと一人暮らしに憧れてたな。
    返信

    +3

    -0

  • 837. 匿名 2025/05/06(火) 22:46:14  [通報]

    >>6
    家にテレワークの旦那がいてイライラするから仕事に出たらニコニコできるようになった元専業主婦です笑

    でもきっついときはきっつい!!
    いつでも専業に戻れるけど自分の意思で戻らないくらいがちょうどいい。
    それを選べる人生にしたのは正直自分の努力もあったと思う。
    子どもには私よりももっと幸せになってほしい。いろんな面で。
    この思いはどこの家も同じだと思う。
    返信

    +1

    -0

  • 838. 匿名 2025/05/06(火) 22:46:58  [通報]

    >>589
    ガルの専業さんは、日本に1%しかいないレベルの高収入の旦那さんや、海外赴任妻とかばかりですわよw
    返信

    +1

    -0

  • 839. 匿名 2025/05/06(火) 22:47:55  [通報]

    >>699
    田舎でも学校のグランドや球技場は予約するか団体名義か使用料払わないと使えないのよ
    子供だったらなおさら
    バスケゴールはむしろ都会のビルの屋上の方が置いてある
    アレ生えてる木にくくりつけられるようなものじゃないからね
    そんなことしたら危ないよ

    あなた運動部とか入ってたこと無い人でしょ
    都会の方が子どもの数とお金払える親が多いからスポーツ環境は整ってる
    ゴルフとかアウトドアスポーツ以外は
    返信

    +0

    -2

  • 840. 匿名 2025/05/06(火) 22:47:59  [通報]

    >>833
    そりゃそうよ
    貧困じゃなきゃできない貴重な体験もあるんだから
    各ご家庭次第でいい
    お金必要なら働けばいい

    ただ部活民営化みたいなのとかそんな本来子供達がある程度平等に得られてたはずのチャンスが無くなるのはあまり良くないなと思う
    返信

    +2

    -0

  • 841. 匿名 2025/05/06(火) 22:48:28  [通報]

    >>18
    すみません。
    嫌味とかではなく 疑問で
    15時のパートでも余裕無いんですか?😳
    子供21時に寝るとしても6時間も時間ありますよね

    私は仕事フルだけど たまに病院とかで15時早退した時かなり時間に余裕あるし暇なくらい。
    返信

    +1

    -14

  • 842. 匿名 2025/05/06(火) 22:48:40  [通報]

    >>827
    なんで?
    返信

    +0

    -0

  • 843. 匿名 2025/05/06(火) 22:48:59  [通報]

    格差は別にあったって良いでしょ
    そんな親が必死こいて色々連れ回しても子供って案外記憶残ってなかったりするし、近所のデパートとかの記憶の方が強かったりするからね
    むしろ小さな事や些細なことを楽しめる子供にさせた方が人生は幸せになる
    返信

    +3

    -0

  • 844. 匿名 2025/05/06(火) 22:49:03  [通報]

    >>91
    私もそう思ってたけど、子どもへのサポートが全然違うと実感した
    返信

    +5

    -0

  • 845. 匿名 2025/05/06(火) 22:49:30  [通報]

    >>122
    それは君の母親がそうだっただけ
    返信

    +3

    -1

  • 846. 匿名 2025/05/06(火) 22:50:07  [通報]

    >>198
    それはどのパターンでも余裕ないのでは
    返信

    +1

    -0

  • 847. 匿名 2025/05/06(火) 22:50:32  [通報]

    >>92
    わかる子供のことを考えると都心の方が良いんだろうなって思う
    でも疲れた大人の自分は田舎を選んでしまった
    大人にとっちゃ楽なのよ田舎…
    返信

    +1

    -0

  • 848. 匿名 2025/05/06(火) 22:50:34  [通報]

    >>822
    博物館や美術館って各都道府県に1つはあると思うんだけど遠いかな?そもそも近くにあったってそんなに頻繁に行くことはないよ
    それに都会にいるよりは自然に近い方が芸術は生まれるものだと思うけどなぁ
    田舎でも神社仏閣があるし大きなところには宝物庫があるし、田舎こそ地域の歴史的な文化財が残ってると思うよ開拓が進んでないから

    返信

    +0

    -0

  • 849. 匿名 2025/05/06(火) 22:53:10  [通報]

    金で経験できることより些細な日常や親との触れ合いの方が良い経験として記憶に残ると思う
    返信

    +0

    -0

  • 850. 匿名 2025/05/06(火) 22:55:18  [通報]

    >>843
    その子によるだろうけどね
    確かに強い刺激がなきゃ生きられない人よりは
    なんでもない日常を楽しめる人に育ってほしいかも
    返信

    +0

    -0

  • 851. 匿名 2025/05/06(火) 22:55:44  [通報]

    >>198
    習いごとは焦らなくていいと思う、ご家庭によるけど。

    今はとにかく長子を大切に思っている事をきちんと表現してケアすること、赤ちゃんのお世話をする事で100点満点だと思うよ。愛情と、それを持てるようになるあなたの余裕づくりで。
    返信

    +10

    -0

  • 852. 匿名 2025/05/06(火) 22:56:15  [通報]

    >>841
    余裕はないですね。
    15時に仕事が終わってもお迎えに行って帰宅すると16時過ぎ。
    そこから宿題を見たりお風呂と夕ご飯とか家事とかしてたらあっというまに21時で、子どもたちは寝る時間。

    個人的にはですが、今まで日中にできた家事が仕事に行くとできないから、その他の時間にやることが増えて大変っていう感じです。
    まだ不慣れなのもあると思いますが。
    返信

    +13

    -0

  • 853. 匿名 2025/05/06(火) 22:56:58  [通報]

    >>757
    横浜駅から一駅のところに住んでたけど、庭にタヌキ来たよ
    ベランダにメロンの皮出してたらクワガタが3匹ついてた
    プチトマトが一個だけ成って熟するのを待ってたら、鳥に半分喰われた

    むしろ九州の実家より自然が身近だった
    返信

    +5

    -0

  • 854. 匿名 2025/05/06(火) 22:57:13  [通報]

    >>681
    極端な話、別々のことをしていても同じ空間にいるだけで子どもの精神は安定するんだよ。特に幼少期。
    もちろん子どもが話しかけてるのに無視するのはダメだけどね。
    ワーママが「大事なのは一緒にいる時間の長さより質だ」みたいにいうけど結局どっちもある専業には敵わないのよ
    返信

    +17

    -4

  • 855. 匿名 2025/05/06(火) 22:57:25  [通報]

    >>848
    都会みたいな魅力的な展示はないんだよね…
    演劇とかもほぼないし、水族館すらない。動物園は小さい子供向き
    大人になってからは隣の都市に行くけど往復5000円以上2時間半かかる。
    返信

    +2

    -0

  • 856. 匿名 2025/05/06(火) 22:57:34  [通報]

    >>1
    お金と時間をかけられる人たちしか無理なことを真剣に考えたってどうしようもないじゃん
    そんなことより本を沢山読んだらいいと思う
    返信

    +4

    -0

  • 857. 匿名 2025/05/06(火) 22:57:49  [通報]

    >>819
    そういう街って日本中にたくさんあるから何とも言えないけど、自然らしい自然は近くになくても人口が密集してなくて公園やグランド、野原とかで子供が思いっきり走り回れたり大声あげられる場所はやっぱり都会よりは多いと思うよ。
    イオンだって子供が遊ぶスペースが広い。
    都心だとそもそもイオンがないからね。
    返信

    +3

    -0

  • 858. 匿名 2025/05/06(火) 22:58:16  [通報]

    私は専業でめちゃくちゃ教育費(体験)にお金掛けるてるけど
    博物館とかで子供と一緒にノート書き込んだり係員に質問したりしてるお母さんには絶対敵わないと思う
    手先が器用で折り紙やレゴや創作得意なお母さんにも敵わない
    経済的には余裕あるからお金掛けて補ってる
    他力本願の自覚あり
    返信

    +3

    -1

  • 859. 匿名 2025/05/06(火) 22:58:51  [通報]

    >>853
    自分も九州から多摩地区なんだけど、今の方が自然体験してる(笑)友達も九州から千葉で同じこと言ってるよ。
    返信

    +3

    -0

  • 860. 匿名 2025/05/06(火) 22:59:12  [通報]

    >>811
    小学生の時の家族旅行滅茶苦茶覚えてるし、なんなら前日から楽しみで寝れなかったことまで覚えてるよ
    言っちゃなんだけど子供にとって旅行があまり楽しい思い出にならなかったのでは
    返信

    +6

    -0

  • 861. 匿名 2025/05/06(火) 22:59:51  [通報]

    >>857
    何にもないとこで走り回って楽しいって、精々小学生までかなーっと思う
    返信

    +3

    -0

  • 862. 匿名 2025/05/06(火) 23:00:42  [通報]

    この前何かで読んだ教育者のコメントで、昔は日常の中で自然に子どもが色々学んでいけたのが、今は「非認知能力の向上のため」とかいって親主導で様々なことさせて子どもが受け身になってるしいわゆるアソビの部分がないみたいなこと書いてあって妙に納得した
    体験格差とか親ガチャとかって言葉で煽られたり、インスタとかで他所の家庭と比べて焦ったり、親自身に余裕や自信が無いのが子どもに悪影響与えてそう
    返信

    +5

    -0

  • 863. 匿名 2025/05/06(火) 23:02:01  [通報]

    >>822
    そんなに美術館に行きたいのすごい。嫌味とかではなく本気で!
    東京に住んでるけど、子供の頃から美術館なんて行ったことないです。学校の社会科見学で行ったぐらい。
    「ふーん。」っていう感想しか生まれなかった、残念な感性の人間です。
    返信

    +2

    -0

  • 864. 匿名 2025/05/06(火) 23:02:18  [通報]

    >>861
    それが大きいんだよ。
    返信

    +7

    -0

  • 865. 匿名 2025/05/06(火) 23:02:55  [通報]

    >>854
    でも専業が当たり前だった今のおじさんおばさん以降の人に安定してる人が多いかと言われたらそうでもないよ
    なんなら不良やら暴走族やら荒れた生徒も多い
    返信

    +6

    -6

  • 866. 匿名 2025/05/06(火) 23:02:56  [通報]

    >>854
    疑問なんだけど、適わないって何が?
    子供の精神安定度がってこと?
    それはどの程度の差で、子供の将来にどう影響を及ぼすの?
    返信

    +1

    -2

  • 867. 匿名 2025/05/06(火) 23:04:03  [通報]

    >>863
    美術館は子どもでもそこまで興味ないもんね。
    あと、地方にもぽつぽつ個性のある美術館ってあるよね。
    あんまり詳しくないけど岡山のとか長野のとかインスタとかでよく見るなあ。
    美術にすごく興味ある人間からすると旅行がてらそういうところに行くので十分だなあ。
    返信

    +3

    -0

  • 868. 匿名 2025/05/06(火) 23:05:04  [通報]

    都心と田舎の基準が人によって違うよね。
    私の中では、町田市とか相模原市あたりに住むのが最強かなと思っている。要するに郊外。
    夫の希望で新宿区に住んでいるけど、土地は狭いし子供には郊外の方が楽しいだろうなと常々思っている。
    返信

    +6

    -0

  • 869. 匿名 2025/05/06(火) 23:05:57  [通報]

    >>858
    あー!それめちゃくちゃ分かります。
    うちも博物館や美術館が好きだから、よく子供を連れて行くんですが、きちんとノート持参でお母様といらっしゃる方とか学芸員さんに質問してるご家庭とか凄いなぁって。予め展示会とかも予習してから行ったほうが良いってわかるし、帰宅してからも振り返りすることも楽しめる要素なんでしょうけど、一人っ子だったら出来たかも…と。
    返信

    +1

    -0

  • 870. 匿名 2025/05/06(火) 23:06:22  [通報]

    たしかに与えたり恵まれて育った方が幸福度高いと思うけど、社会出て成功してる人たち、著名人、偉人ってむしろ劣悪な環境で育ってハングリー精神で成功してる人ばかりだよね 大成功させたいならある程度の逆境あった方が人間として成長しそう
    返信

    +3

    -0

  • 871. 匿名 2025/05/06(火) 23:06:23  [通報]

    >>861
    中高生はスポーツできる場所が都会より広いと思う。
    あと、都会ほど誘惑が多くないと思う。
    返信

    +3

    -0

  • 872. 匿名 2025/05/06(火) 23:06:26  [通報]

    >>455
    幼稚園のときはそうだったけど、小学生の今じゃ付き合いなくなって心の余裕しかない。
    返信

    +2

    -0

  • 873. 匿名 2025/05/06(火) 23:06:40  [通報]

    >>862
    周りと比べて焦るのはあるけど
    じゃあ同じくするか?マネするか?
    ってなってよく考えるとやっぱりそれじゃないと思うよね

    我が子自身をもっと引き出さなきゃなと
    そっちにかける時間を増やしたいってなる結局
    返信

    +0

    -0

  • 874. 匿名 2025/05/06(火) 23:07:27  [通報]

    >>863

    私は田舎だけど親が連れて行ってくれてたから、今でも子供たちと行ったりするよ
    博物館と美術館がある上野が親子で大好き
    どこか行きたいところある?って聞くと、博物館行きたいなって言われることもある
    返信

    +0

    -0

  • 875. 匿名 2025/05/06(火) 23:08:54  [通報]

    自分が親に勉強強いられてたからって1歳の娘に習い事させまくるとかもうね
    育ちって怖い
    返信

    +0

    -0

  • 876. 匿名 2025/05/06(火) 23:09:14  [通報]

    無理のないように、やっていけば良いだけ。
    体験させてあげたいことは、そりゃあるけど
    先立つものがない。
    大学には好きなところに行って欲しいから、その為の貯金をせっせとしてる。
    年に一回の国内旅行と年に一回のディズニーで
    うちはもうこれでいいやって思ってる。

    あとは子どもが大きくなったら友達や恋人や自分の伴侶とあちこち色んな体験をしておくれって思ってる。
    返信

    +1

    -0

  • 877. 匿名 2025/05/06(火) 23:09:31  [通報]

    >>871
    田舎育ちだけど、都会よりスポーツやろ!って部活以外で体育館や公園にみんなで行ったりとかあんまりないなっておもう
    田舎にも誘惑なんていくらでも作れるよ
    悪い友達や先輩と友達の家の離れや子供部屋とかさ
    返信

    +4

    -0

  • 878. 匿名 2025/05/06(火) 23:09:33  [通報]

    >>857
    イオンが無くても最近流行りの有料プレイスペースがある
    センター南駅の近くにそういうのがあるんだけど、いろんなアクティビティがあって楽しそうだ
    子どもが沢山近所に住んでるから成り立つ商売
    私が子どもだったら入りたかった
    田舎でやっても潰れる
    田舎のイオンはガチャガチャだけが無限に増える
    田舎だって学校が建つほどの住宅地だったら野原なんか近所に無いわよ
    野原じゃなくて草むらなのよ
    ナガミヒナゲシだけが無限に増えるのよ
    返信

    +1

    -0

  • 879. 匿名 2025/05/06(火) 23:10:41  [通報]

    >>868
    分かるわ。
    新宿で一人暮らししてたときもなんかやたらと疲れた。
    千葉の田舎の方に遊びに行った時は田舎の全てがオシャレに見えたよ笑
    田んぼとかなんて青々しいんだろうとかトラクターがゆったり走ってる光景とか波の音とか。
    もう「田舎者」なんて馬鹿にする言葉ではなくて本気で褒め言葉だろうと思ったよ笑
    さすがにそこまでの田舎には住めないだろうけど、あなたの言ってるくらいのところが住みやすさは1番と思う。
    あとは首都圏以外だとやっぱり東海は強いと思う。
    地の利もあって関東にも関西にも遊びに行きやすいし。
    返信

    +3

    -0

  • 880. 匿名 2025/05/06(火) 23:11:12  [通報]

    >>854
    そこにいても相手してくれないっていうのが1番寂しいけどな
    返信

    +5

    -3

  • 881. 匿名 2025/05/06(火) 23:11:50  [通報]

    専業当たり前世代を美化しすぎ
    無職の母親って自己実現や承認欲求を子供に押し付け出す奴が大量発生するんよ
    あと旦那の地位と出世
    社会から認めて貰える事がそれしかなくなるからね
    返信

    +4

    -0

  • 882. 匿名 2025/05/06(火) 23:12:34  [通報]

    >>878
    センター南のへんって都会でも田舎でもなく郊外ってイメージだなあ。
    再開発されて綺麗だけど、やっぱり人口うじゃうじゃだよなあ…
    どっちがいいのか分からないけど。
    返信

    +1

    -0

  • 883. 匿名 2025/05/06(火) 23:13:53  [通報]

    >>555
    この考えが、今はもう古いがまたもう古いになって、順番に繰り返してるんだと思うよ
    プラスとマイナスがここも同じくらいじゃない?
    アメリカとかの先進国なんかでも、キャリアウーマンだった人ほど子供のこと考えて専業にする動きがあったり、それもまたブーム?が終わると繰り返して回帰?を繰り返しているのかと

    正社員共働きで子育ても、は若い人達が望むのは当たり前だけど、結局はその子育て世代達は生産性のある仕事は出来ないしやりたがらないし「言ってくれればやるよ」程度しかしない、まぁつまりはサボってる。それでいて給料は絶対に下げたがらないから、氷河期世代の上司が本当にもう大変よ。
    ホワイトだからウチは在宅が多くて~は、30代なら自分達はそりゃいいけど、先輩がそれだと新入社員は見て覚えて指導をうけることが色々と出来ないから下も育たない。その若手が子育てする頃、楽に慣れた子育て世代は今度は自分が大変な思いして頑張ろうなんてやってくれないでしょ。。。。

    誰が悪いわけじゃなくても、色々とまぁ難しいよな。
    日本の企業、女性も男性も会社にはいたいけど楽な仕事しかしたくないだとどうなっちゃうんだろう。外資はそこはガンガン使えないならクビだもんね。小泉シンジローがクビにしやすい動きつくろうとしているけど、それが果たして本当にいいのか。うーん。。。


    返信

    +8

    -1

  • 884. 匿名 2025/05/06(火) 23:14:23  [通報]

    >>862
    本来の目的忘れちゃってマウント合戦みたいになる危険性があるよね
    私は自分の子供には身近にあるもので工夫して生きていけるような柔軟な頭脳とサバイバル能力を身につけさせたいと思う
    それで逞しく育って大人になってったらいろんな体験したければ日本を飛び出してバックパッカーでもしたらいいと思う
    返信

    +0

    -0

  • 885. 匿名 2025/05/06(火) 23:14:39  [通報]

    >>871
    田舎は、田舎から出ることが出来なかったり都会で失敗して戻って来た成人男性が、成人女性に相手にされないからって中高生に手を出すことがよくあるよ
    車に乗せてあげるのをダシにして
    そりゃ中高生は車に乗りたいよ
    映画館とかイベントとか自由に行きたいもの
    返信

    +3

    -0

  • 886. 匿名 2025/05/06(火) 23:15:28  [通報]

    >>874
    科学博物館は動物、虫、恐竜とか展示されてて低学年くらいの子供でも楽しめるよね。
    美術館はもう少し大きくなったらかな?という感じ。
    返信

    +1

    -0

  • 887. 匿名 2025/05/06(火) 23:16:02  [通報]

    >>745
    お隣さんの子が新1年女の子なんだけど、学童が嫌で学校に行くのも嫌がってるってついこの間聞いたところ。怖い子が沢山いるって言うんだって。
    専業だったお母さんもお子さんが小学校に上がったから復職してみたけど、ちょっと早まりすぎたかもしれないって困っていた。
    学校の学童へ行かないで真っ直ぐ家に帰るなら学校自体は何とか頑張って行くとお子さんが言ってるようで、今から急いでちゃんとした環境の民間学童(アフタースクール?)を探して契約するとは言っていた。
    お母さんが仕事から帰ってくるまでの時間でなにか困ったことあったらおばちゃんに言いに来てねって、お向かいさんと私、在宅勤務で常に家にいるうちの旦那とでもしなにかあれば対応しようと連休前に話し合ったよ。
    学童も色々なのかな…うちの校区は、うちの子が通ってた時代(15年ほど前)からなんだかあまりいいウワサ聞かないな。
    返信

    +4

    -0

  • 888. 匿名 2025/05/06(火) 23:17:16  [通報]

    >>3
    今日ニュースで見たGW中どう過ごしたかという家族のインタビュー。
    羽田空港にてフランスでモナリザをみてとても感動しました!という女の子と
    GW中はどこも高くて防災用品をサイクルするために食べて過ごしていました、という家族の男の子。

    私には女の子の方が幸せそうに見えたな。生活も、知的レベルも。
    返信

    +4

    -3

  • 889. 匿名 2025/05/06(火) 23:17:24  [通報]

    >>463
    格差とは思わないな、それこそ体験を共有できて良いんじゃないかと思うけど
    おじいさんおばあさんがいない子からはどんな存在なのか知れるし
    新幹線や飛行機や船はどんなだったか知れるし説明する側も感じたことを皆に発表するのは良い機会を与えられてると思う
    それこそ外野である親が格差がー!って思うだけなのでは
    子供が羨ましがったらいつか行きたいねって将来の夢にしても良い、親が全て叶えてあげなくても良いじゃん
    連れていってあげられなくてごめんねって悲しい気持ちから他人を妬んだりするのは不健康だよ
    働いていつか行くんだ!って原動力になるかもしれないし、祖父母がいないことでさみしい気持ちを知って、将来自分がつくる家族に対して優しくなれるかもしれないし
    返信

    +0

    -0

  • 890. 匿名 2025/05/06(火) 23:17:51  [通報]

    >>880
    そうでもないと思うよ。
    完全無視で一日中シカトとかは、そりゃ論外だよ?
    子供の頃、親が仕事の友達の家にいくと、その子の家はおばあちゃんがいてリビングでテレビみてたり普通にくつろいでいて、私達は勝手にそのへんで遊んでいたんだけど。
    大人が家にいる空間に子供が遊んでいるのと、子供達だけで親が仕事で不在の家にいるのって、今思うと全然違う。何もしてもらっていないようでいて、そのおばあちゃんに私もみてもらっていたんだから今は感謝してるよ。もう他界されたけど。
    返信

    +2

    -0

  • 891. 匿名 2025/05/06(火) 23:18:04  [通報]

    よそと比べなくていいよ
    働いてお金が有るなら教育や体験に使ってあげればいいし、時間に余裕あるならたっぷり遊んで話聞いてあげたらいい
    どっちも大切だしどっちが価値があるかなんて周りを下げないと自分の育児に自信が持てない人が溢れすぎてる
    返信

    +3

    -0

  • 892. 匿名 2025/05/06(火) 23:18:26  [通報]

    >>865
    ってか、専業が当たり前で子育てにそこまでの丁寧さが求められなかった時代に専業だった人たちがもう1人ずつ子ども産んでたら今の少子化問題がもう少しマシだったと思う。
    少子化はその時代から始まってたからね。
    返信

    +5

    -0

  • 893. 匿名 2025/05/06(火) 23:18:43  [通報]

    >>880
    そういうことじゃなくて子どもはお絵かきしてるけど同じ空間で母親は家事してたりとかそういうこと。
    母親が側にいるってだけで安心感が全然違う
    返信

    +6

    -0

  • 894. 匿名 2025/05/06(火) 23:20:00  [通報]

    >>865
    昔の専業は今みたいに子どもに付きっきりじゃなかったでしょ。
    今は未就学児の子どもだけで外で遊ばせたりしないし同じ専業でも子育ては昔とは全然違うのよ
    返信

    +7

    -0

  • 895. 匿名 2025/05/06(火) 23:20:08  [通報]

    >>855
    インドア派は都会じゃないと楽しめないよね。
    返信

    +0

    -0

  • 896. 匿名 2025/05/06(火) 23:20:29  [通報]

    >>888
    そもそも比較することではないような
    意外と小さいモナリザに感動できるのも
    防災意識があるのもとても良いと思うけど
    返信

    +11

    -0

  • 897. 匿名 2025/05/06(火) 23:21:04  [通報]

    >>891
    自分の幸せを確認したい為に、誰かヨソを下げる人、なんか今は増えたね
    返信

    +2

    -0

  • 898. 匿名 2025/05/06(火) 23:22:16  [通報]

    >>866
    育児に関して謎にワーママが専業と競ってることあるけど時間も質も敵うわけがないよってこと。
    返信

    +2

    -5

  • 899. 匿名 2025/05/06(火) 23:22:28  [通報]

    >>893
    母親とそれくらいの距離感の時間好きだったな。
    お母さんは家事してたりして。
    もちろん、お絵描き自信作ができたらお母さんに見せてたら反応してくれたりね。
    返信

    +4

    -0

  • 900. 匿名 2025/05/06(火) 23:23:37  [通報]

    >>888
    じゃあガルやってるアナタより、今、海外旅行のスーツケース片づけて明日から学校と会社だって人の方が、一人残らず幸せで知的な人達ってことでOK?一人残らず、だよ?
    返信

    +3

    -1

  • 901. 匿名 2025/05/06(火) 23:24:22  [通報]

    >>899
    そうそう。
    別にずっと一緒に何かをするわけじゃなくてね。
    話したいときにそこにいてくれる安心感。
    返信

    +2

    -0

  • 902. 匿名 2025/05/06(火) 23:25:03  [通報]

    >>854
    どんな統計やデータをもとに決めつけてるの?専門家か医者とかなの?
    私の母は専業主婦でいつも家に居たけど、自分の趣味に忙しいみたいでいつも寂しかった、一緒にいるだけで満足かどうかは個人差があるよね
    返信

    +5

    -2

  • 903. 匿名 2025/05/06(火) 23:25:55  [通報]

    >>894
    その子供に付きっきりの今の専業親の子供が大人になってないから結果なんてわからないじゃん
    親がなんでもしてくれて当たり前のこどおばこどおじ増えそうだけど
    返信

    +2

    -2

  • 904. 匿名 2025/05/06(火) 23:26:01  [通報]

    このドラマわりと楽しみな感じで観てたんだけど、おディーンがあまりに無神経で独りよがりで体験格差の話しがすごくイラついた
    やりたきゃ自分の子にやればいいよね 
    人にとやかく言うことじゃない
    返信

    +6

    -0

  • 905. 匿名 2025/05/06(火) 23:27:42  [通報]

    近所の専業主婦のママさん、たまに怒ってる声が響いてる
    そんなにイライラするなら、怒鳴る元気もありそうだし働けば良いのにって思っちゃう
    返信

    +1

    -9

  • 906. 匿名 2025/05/06(火) 23:29:25  [通報]

    >>12
    その「悔しいよな」の一言が貧乏臭いよww
    返信

    +1

    -0

  • 907. 匿名 2025/05/06(火) 23:29:31  [通報]

    >>724
    全部じゃないけど一部ヤバイのはいるね
    でもどちみち教室にいるからな
    一年生は学童時間が長いのと、学童人数が少ないと絡まれる率が上がるからしんどいかも
    まぁ人生経験だと思って耐えるしかない、うまくかわす事を学べるし
    そのうちその子も揉まれて成長するしね

    返信

    +0

    -3

  • 908. 匿名 2025/05/06(火) 23:29:37  [通報]

    >>903
    専業だからって何でもやってあげるわけじゃないよ。すごい偏見だね
    返信

    +3

    -1

  • 909. 匿名 2025/05/06(火) 23:30:21  [通報]

    >>840
    部活文化なくなるのは寂しいけれど、先生達の多大な犠牲の上に成り立ってたものだからねえ…
    海外にはない文化なわけだし。
    自治体ごとに外部の活動のクーポンを配布するとか対策するしかないよね。
    返信

    +7

    -0

  • 910. 匿名 2025/05/06(火) 23:31:03  [通報]

    親が有能ならそばに居て沢山知識や愛情与えたらいいと思うけど、無能でスマホやTVばっかり見てるなら外でお金稼いでる方が子供は幸せだと思う
    虐待も無職の母親が最多だし
    返信

    +3

    -0

  • 911. 匿名 2025/05/06(火) 23:31:11  [通報]

    >>902
    長時間子ども放ったらかしにするほど家でできる趣味って何?
    そのパターンはかなり稀だと思うんだけど。
    返信

    +2

    -3

  • 912. 匿名 2025/05/06(火) 23:31:33  [通報]

    >>634
    今の時代なんてままになる前は大抵働いてるんだから進路相談くらいできるんじゃ
    返信

    +3

    -0

  • 913. 匿名 2025/05/06(火) 23:31:33  [通報]

    >>8
    私は習い事したことなかったけど、家の山に登って栗拾いしたり、稲を干すやつ(名前わかんないけど)を手伝ったりしていて、それもある意味、経験っちゃ経験だった気がする

    英会話とかピアノとか、そういう習い事が全てではない気もするというか
    返信

    +9

    -0

  • 914. 匿名 2025/05/06(火) 23:33:46  [通報]

    >>911
    質問に質問で返すんだね
    返信

    +2

    -1

  • 915. 匿名 2025/05/06(火) 23:34:50  [通報]

    >>902
    それはあなたが鍵っ子の経験ないからわからないだろうけどやっぱり親が仕事休みで家にいるときは嬉しかったし安心感あったよ
    鍵っ子で気楽と思いつつも小学生はやっぱり家に親いる家庭が羨ましかつまたもの
    返信

    +2

    -1

  • 916. 匿名 2025/05/06(火) 23:36:42  [通報]

    >>911
    どの立場から話してるの?
    どんなパターンなら知ってるの?笑
    返信

    +1

    -1

  • 917. 匿名 2025/05/06(火) 23:37:01  [通報]

    体験格差って、具体的に何をやってなかったらまずいって感じなのかね?それが旅行なの?
    返信

    +0

    -0

  • 918. 匿名 2025/05/06(火) 23:38:04  [通報]

    >>839
    わるい!
    普通に運動部だったし、近くのグランドで友達や弟達と駆け回ったり野球とかテニスしてたわ。
    部活以外のスポーツクラブにも入ってた。
    まあ地方だけどそこまで過疎化してない地域だったから成り立ってたのかもね。
    あと小学校のグランドも広くて遊具多かったなー
    東京の小学校のグランドみると小さくて驚いた。
    返信

    +2

    -0

  • 919. 匿名 2025/05/06(火) 23:38:06  [通報]

    >>905
    それ体験格差と何の関係が?
    返信

    +4

    -0

  • 920. 匿名 2025/05/06(火) 23:38:10  [通報]

    体験格差や教育格差なんて当たり前だったけどね
    元の才能や努力量も差ばかりなのに
    それも才能格差とか体力格差とか言い出すのかな
    返信

    +2

    -2

  • 921. 匿名 2025/05/06(火) 23:38:40  [通報]

    >>914
    >>916
    どんな趣味かは答えられないの?
    返信

    +0

    -0

  • 922. 匿名 2025/05/06(火) 23:39:28  [通報]

    >>198
    案外、下が赤ちゃんの頃が1番動きやすかった。
    授乳室が近くにあるような習い事なら、どこでも連れて行けた。

    むしろ、下が大きくなってからの方が身動き取りづらくて(母子同伴の習い事で、下の子NGとか)大変だった。
    返信

    +10

    -0

  • 923. 匿名 2025/05/06(火) 23:39:30  [通報]

    >>905
    イヤだよ、そんなヒスが職場にいたら困る…
    返信

    +1

    -4

  • 924. 匿名 2025/05/06(火) 23:39:34  [通報]

    >>19
    そうだね。

    習い事の送迎が面倒くさい人もいれば
    同じ習い事のママ友との会話や付き合いが面倒な人もいる

    レッスンの日に通うだけなら そんなに負担が無いけど土日に発表会とか試合とか面倒と思ってた
    返信

    +1

    -0

  • 925. 匿名 2025/05/06(火) 23:40:47  [通報]

    >>898
    一緒にいる時間は専業の方が長いよね
    質に関してはどう? 専業の方が高いと思う?
    また、あなたの想定している「働いている母親」ってどんなイメージ?
    質問ばかりでごめんなさいね
    返信

    +1

    -1

  • 926. 匿名 2025/05/06(火) 23:40:54  [通報]

    >>871
    マイナースポーツはあまりないけどねー
    返信

    +2

    -0

  • 927. 匿名 2025/05/06(火) 23:40:55  [通報]

    >>921
    横だけど長時間出来る趣味なんて沢山ない?
    ゲームやら制作系とか
    返信

    +1

    -1

  • 928. 匿名 2025/05/06(火) 23:41:51  [通報]

    >>73
    ヨコだけど、うちはダンナの海外駐在で子供は幼稚園から小3までヨーロッパで過ごした所謂、帰国子女。
    それこそ海外でしか体験できない事をさせようと現地の子に混じって習い事させたりもしたけど、本人言葉の壁がトラウマで高校生の今、海外留学なんてとんでもない、将来の就職先も海外赴任とか絶対ない会社にすると宣ってるよ
    英語だって小学生の頃はリスニングそこそこできたけど今は全然だしw
    因みに旅行も世界遺産とか連れてったけど記憶に残ってないらしい
    ま、そんなもんよ
    返信

    +5

    -0

  • 929. 匿名 2025/05/06(火) 23:42:23  [通報]

    >>920
    海外何度も行く子もいたり、それなりに格差はあったけど、そんなもんかーって感じだったよね。
    どうしても行きたいところややりたいところは親にお願いしたりもしたけど。
    子供からすると、ちびまるこの花輪くんとの距離感みたいに「よく分からんけどすげーなー」くらいにしか思ってなかったりする。
    返信

    +4

    -0

  • 930. 匿名 2025/05/06(火) 23:42:45  [通報]

    >>864
    長い人生のうち大目に見て12年か…
    進学就職のデメリットを考えると、うーん。
    返信

    +1

    -0

  • 931. 匿名 2025/05/06(火) 23:43:22  [通報]

    >>928
    帰国子女ってもう日本では生きてけないレベルに海外に染まってるか、あなたのお子さんのように海外はもう十分!ってタイプかに分かれるね。
    返信

    +5

    -0

  • 932. 匿名 2025/05/06(火) 23:45:05  [通報]

    >>92
    都内でそこそこ年収もらってるけども、まず家狭いよ
    その時点で大負けよ
    返信

    +2

    -0

  • 933. 匿名 2025/05/06(火) 23:45:11  [通報]

    子供が同じ私立中学で話す機会があった専業ママさん、上の子の学費も塾代も高いから下の子は公立なのーって言ってたけどそりゃないと思った
    別に公立が悪いわけじゃ無く体験させるなら兄弟で差つけたらダメだわ
    返信

    +4

    -0

  • 934. 匿名 2025/05/06(火) 23:45:17  [通報]

    >>855
    推し活してるからすっごく分かるな、ライブ行くのが泊まりがけで旅行なんだよね10万くらい飛ぶ
    美術館も博物館も演劇も動物園も近いことにありがたみを感じたことが無かったけど、無い物ねだりなのかもしれないね
    そこでライブがあることに地元の人はきっとなんとも思わないんだろうな

    返信

    +3

    -0

  • 935. 匿名 2025/05/06(火) 23:45:45  [通報]

    >>930
    人間の基礎となる12年だからねえ。
    まあ、何を取るかは人それぞれだよ。
    返信

    +1

    -0

  • 936. 匿名 2025/05/06(火) 23:45:59  [通報]

    >>923
    子供も困る
    返信

    +0

    -0

  • 937. 匿名 2025/05/06(火) 23:48:00  [通報]

    >>193
    働いたら放課後帰らず学童に行く、とか帰っても誰もいないとか親と公園に一緒に行けない、とか今まで当たり前と思ってた事がなくなる想像が全くついてなくて言う事あるよね…
    周りのお母さんが働いてるからってなんとなくの理由で働いてとせがんで今までと生活ガラッと変わったら子供も思ってたのと違うってなりそう。
    返信

    +0

    -0

  • 938. 匿名 2025/05/06(火) 23:48:39  [通報]

    >>898
    そもそも子供も親も性格も環境も違うのだし、
    競うとか敵わないとかいう発言をする時点で
    ワーママ専業関係なく、低俗だなと思ってしまう。

    返信

    +5

    -2

  • 939. 匿名 2025/05/06(火) 23:49:03  [通報]

    >>904
    こういう男親って「ん?間違ったこと言ってませんよね?」とか言ってきそうw
    返信

    +1

    -0

  • 940. 匿名 2025/05/06(火) 23:50:10  [通報]

    >>156
    それも1つの人生。インスタで案件持ったりしてるのでは
    返信

    +1

    -0

  • 941. 匿名 2025/05/06(火) 23:50:13  [通報]

    >>933
    うわ…それは確実に後々兄弟間にヒビが入りそうだな…
    返信

    +1

    -0

  • 942. 匿名 2025/05/06(火) 23:50:24  [通報]

    今ってネットに情報溢れすぎてて昔より遥かに子供に手間やお金かけてるにも関わらず、あれもやらせてあげないと、これもやってあげないとって親が不安に襲われながら疲弊してる気がする
    もうネット閉じて子供の話聞いてあげたらいいよ
    返信

    +3

    -0

  • 943. 匿名 2025/05/06(火) 23:50:30  [通報]

    >>251
    よこだけど、この実家が太いって言葉は何処から来たんだろうか。リアルで言ってる人あまりいないけど。
    返信

    +0

    -0

  • 944. 匿名 2025/05/06(火) 23:50:54  [通報]

    >>879
    山、川、海、田んぼとか見るだけですごく心が癒されますよね。
    そういうところに行くと、日本って本来とても自然豊かなはずなのに、なぜ私はこんなコンクリートジャングルに…って…。
    返信

    +1

    -0

  • 945. 匿名 2025/05/06(火) 23:52:17  [通報]

    >>840
    桜木花道のような物語はなくなるかもな
    返信

    +1

    -0

  • 946. 匿名 2025/05/06(火) 23:52:59  [通報]

    >>921
    私の母親の趣味聞いてどうするの?
    返信

    +2

    -1

  • 947. 匿名 2025/05/06(火) 23:53:37  [通報]

    >>863
    まぁ、本音を言えば美術館よりは流行りの店のほうがうらやましいけど、トピとしては体験格差だしね
    そして、田舎からバスに乗って行ける場所に一応美術館あったんだけど、大物は来ないから本当につまらなくて。
    東京で行った国立博物館は楽しくて感動したわ。 
    返信

    +1

    -0

  • 948. 匿名 2025/05/06(火) 23:54:29  [通報]

    >>944
    あと、都会は何でも揃ってるというけど、都会に住んでるから必要と思い込まされてるものや購買意欲を刺激されてるものも多いように感じてしまった。
    返信

    +0

    -2

  • 949. 匿名 2025/05/06(火) 23:54:59  [通報]

    >>946
    よこ、それなw
    返信

    +1

    -2

  • 950. 匿名 2025/05/06(火) 23:55:43  [通報]

    >>935
    立派な人間になっても、進学就職に苦労しちゃ元も子もない
    返信

    +1

    -0

  • 951. 匿名 2025/05/06(火) 23:56:01  [通報]

    うちはお金はあるけど私の能力が無さすぎて、いい習い事や体験をさせてあげられてない
    良さそうな教室とかが探せないんだよね
    返信

    +1

    -0

  • 952. 匿名 2025/05/06(火) 23:57:21  [通報]

    >>929
    子供の頃、エジプトに旅行行ったと言ってクラス全員にお土産をくれた男の子がいて。
    ハワイとかなら、たまーーーに行く子もいたんだけど、
    エジプト!!?すっげー!!!!!(みんな、どこかわかっていない)と、ものすごく盛り上がったのを覚えている。

    だからといって、◯◯くんはズルイ!!!とかそんなの一切誰も言ってなかったなぁ。
    返信

    +9

    -0

  • 953. 匿名 2025/05/06(火) 23:57:58  [通報]

    >>149
    テーマパーク格差社会w
    返信

    +3

    -0

  • 954. 匿名 2025/05/06(火) 23:59:54  [通報]

    >>950
    なぜ地方イコールそこに困る前提なのか謎
    返信

    +0

    -1

  • 955. 匿名 2025/05/07(水) 00:00:15  [通報]

    >>895
    子供時代は、アウトドアなら親に連れてってもらわないとだしね。
    文化体験なら、子供同士で公共交通機関で行けるのも沢山ある
    返信

    +3

    -0

  • 956. 匿名 2025/05/07(水) 00:00:31  [通報]

    >>918
    私が通ってた都内の病院の近くの公立小、「地下にプールがある」って書いてあったよ
    東京の公立スゲー!お金持ち!って思ったわ
    マジンガーZの基地かよ
    返信

    +5

    -0

  • 957. 匿名 2025/05/07(水) 00:00:42  [通報]

    >>951
    近所のでよくない?
    お金あるなら全国的に有名なとことかもできるし
    体験行きまくってお子さんやりたいとこにする

    うちは貧困だから周りに聞いて安いとこ紹介してもらったり大変だよ…
    返信

    +4

    -0

  • 958. 匿名 2025/05/07(水) 00:02:17  [通報]

    >>454
    横。陸続きでどこにも行けるって強みじゃない?うちは飛行機に乗らないと水族館や動物園に連れてってやれないから生き物に興味を持ってる今連れて行きたい!って時じゃなくて年1とかになってしまい申し訳ないなと思うことがある。
    返信

    +5

    -0

  • 959. 匿名 2025/05/07(水) 00:03:14  [通報]

    >>947
    東京神奈川だと、常設展示が田舎の特別展ぐらいのレベルだよね
    返信

    +3

    -0

  • 960. 匿名 2025/05/07(水) 00:03:28  [通報]

    うちは娘と息子に3歳からソルフェージュ、4歳からバイオリンやらせている。

    というと、すごいわね!みたいな反応をされるけれど、本人たちは全く一切やる気もなく、ただ母親からやれと言われたから仕方なくやってるだけ。と言っている。
    やめていいよと常々言っているが、レッスン当日だけは楽しいらしく、やめる気はないらしい。
    ただ、練習しないので全く上手くならない。
    体験格差、習い事格差と言っても、ただ習わせればいいってことは全くない。

    ちなみに私が音大を出ているので、趣味でもいいからどうしても音楽をやらせたかったというだけのエゴ。
    返信

    +1

    -0

  • 961. 匿名 2025/05/07(水) 00:04:36  [通報]

    >>952
    すでに格差あるからね
    両親がお医者さん
    お父さん社長さん
    着てる持や持ち物も違うから明らかだったけど誰もそれに文句無かったし
    いろんな子いていろんな子達と遊んでたよね
    返信

    +5

    -0

  • 962. 匿名 2025/05/07(水) 00:06:12  [通報]

    >>956
    千代田区かな?
    地下の所もあるけれど、今都内だと6階建とかの最上階にプールある例が多い。天井が開いたりするんだよね。
    使わないシーズンは人工芝にして、運動スペースにしているみたい。
    返信

    +1

    -0

  • 963. 匿名 2025/05/07(水) 00:06:30  [通報]

    >>955
    アウトドアって経済力だけではない親のエネルギーとかが必要だよね。
    お金があっても親自身が楽しみ方を知ってないとできない。
    鎌倉あたりでサーフィンとかヨットやってるところとかなんか内輪じゃないと入り込めない空気だし友人とかもいないとできなそう。
    返信

    +3

    -0

  • 964. 匿名 2025/05/07(水) 00:06:39  [通報]

    >>681
    よく子どもの精神面が安定し子育て褒められるけど、何にもしてない。
    一つあるとすれば、専業で余裕があるってことくらい。
    返信

    +1

    -0

  • 965. 匿名 2025/05/07(水) 00:07:32  [通報]

    >>956
    外にあるプールみたいに、落ち葉やアメンボの中泳がなくていいの最高だよね。温度も調整されてる
    返信

    +1

    -0

  • 966. 匿名 2025/05/07(水) 00:07:34  [通報]

    >>962
    で?って感じだわ。
    田舎の小学校だとローラー滑り台だのロープウェイだのスキー場だのあったりするからなあ。
    返信

    +1

    -0

  • 967. 匿名 2025/05/07(水) 00:07:49  [通報]

    格差格差言っている人は、歴史の授業を一切習ってこなかった人なんだろうか。
    格差なんて当たり前なのわからないのかなぁ。
    返信

    +5

    -0

  • 968. 匿名 2025/05/07(水) 00:09:24  [通報]

    >>504
    スポーツ部入りながらピアノ、書道、合唱、英語、塾にいってたけど何にも身についてないよ。当時は行かなきゃいけないと思って行ってたけど、そりゃ疲れて身に付かんわなー。と思う。子どもには辞めたくないって思えるくらい好きなことを絞ってさせてあげたい。
    返信

    +4

    -0

  • 969. 匿名 2025/05/07(水) 00:11:33  [通報]

    >>156
    私の知り合いにもいる。
    一種の依存症なのかな…。
    そこまで一つのことにハマれるの、ある意味羨ましいかも。
    返信

    +2

    -0

  • 970. 匿名 2025/05/07(水) 00:12:07  [通報]

    >>16
    小説読む時に、「小川のせせらぎ」みたいなのは、近所に川があったもんで完璧にイメージできるけど海が家から遠くて「海」の描写イメージするのに何度も失敗してイメージやり直しwみたいな読書体験があるよ。
    だからつい、山、海、川、森!ってスタンプラリーしたくなるしラリーしてたが、たしかにたまにむなしくなる。砂漠もジャングルも行けないし、思ったより小説読まない我が子。
    返信

    +1

    -0

  • 971. 匿名 2025/05/07(水) 00:12:23  [通報]

    >>149
    ディズニー割と近いけどそんな頻繁には行かないかな
    子どもたちもそこまでハマってないし
    今だと関東から大阪の万博行ってる家庭は意識高いなと思う
    距離以外にも親もこういうイベントに関心高くて前々から予約してて、子供も普段から博物館とか行ってるからアトラクションが無くても楽しめるベースの知識があるんだなと
    返信

    +4

    -0

  • 972. 匿名 2025/05/07(水) 00:13:03  [通報]

    >>965
    普通に大型のジャンボプールとか遊びに行くとそういうのも混ざってるし、そこまで気にするのもね。
    返信

    +1

    -0

  • 973. 匿名 2025/05/07(水) 00:15:22  [通報]

    >>956
    今って夏暑すぎてプール中止になるから室内プールいいよねぇ
    同じ区内でも新しい学校は室内プールだけど我が子の学校は屋上だから中止ばかりだよ
    返信

    +4

    -0

  • 974. 匿名 2025/05/07(水) 00:15:53  [通報]

    >>839
    田舎のグラウンドは空いてたら子供が勝手に使って良いよ、習い事が安すぎるから色んなの掛け持ちしてる子が多いみたい
    サッカーがナイター料として一回100円のみ、ピアノ4,500円、チア2,000円だとか聞いたよ
    有能なコーチがいるわけじゃないと思うから一種類を極めるてプロを目指すとかは難しいと思うけど色んな事習えるから運動神経は良さそうだと思う
    田舎に花見に行ったら野球の試合してて、送り迎えしてる楽しそうなご家族たち見ると幸せってああいうのだろつなってつくづく思う
    大きな家に大きな車で庭も広くて、学校も病院も全てがコンパクトにまとまったほどほどの田舎で時々近郊の都会に遊びに行くのが一番人間らしい生活だと思う
    いかんせん仕事がないけど
    返信

    +0

    -0

  • 975. 匿名 2025/05/07(水) 00:16:14  [通報]

    >>971
    > 親もこういうイベントに関心高くて前々から予約してて、子供も普段から博物館とか行ってるからアトラクションが無くても楽しめるベースの知識があるんだなと

    これに尽きる。
    例えば、本当に体験格差をなくしましょう!ってことで非課税家庭から高所得家庭まで夏休み同じ場所に旅行に行かせますって法律ができたとして、全ての親子が同じところに旅行に行くことになったとしても、確実に格差があると思う。
    同じ行程でも時間を有意義に使えるかとか、親子での会話での親の知識量とか確実に差が出ると思う。
    返信

    +8

    -0

  • 976. 匿名 2025/05/07(水) 00:16:33  [通報]

    >>56
    ひとり親家庭で子育て中だけど逆パターンもある
    職場の福利厚生の一環で野球のチケットを貰う機会が多くて、旅行なんて連れて行く余裕はないから週末はおにぎりと水筒持ってドームで野球観戦ばかり、運が良ければ選手はチビッ子にファンサービスもしてくれる
    それも含めて楽しい、からの野球がやりたいと言い出したから地元の少年野球チームに入った
    そこで親子共々泥水をすする思いをするわけだけど、意地悪してきたのは共働きで立派な家に住む明らかに裕福であろう家庭の子ばかりだったよ
    くだらない理由で意地悪する子供を育ててるだけあって親もアレだったけど
    あらぁ~母子家庭の○○さんちは中学では部活で頑張るのかな?ウチはシニアのチームに行くけどオホホ、みたいな
    頑張るのを笑われる環境じゃなくなったことで気が済むまで思う存分頑張って、今はレギュラーで4番バッターやってガンガン打ってユニフォームも泥だらけ
    悔し泣きはしても意地悪されて泣くことはない
    件の連中はまわりとの実力差もあってか試合に出る機会もなかなかなくて、中学では帰宅部だから平日の放課後は時間を持て余してフラついてるみたい
    親は慌てて塾に放り込むも手の抜き方をマスターしきってるから手遅れで成績も悪いしまさに金ドブ
    あちこちから要注意家庭扱いされてる話しか聞かない
    理不尽な経験もまた体験と思えるところまできたけど、課金したところで何も身につかないパターンもあるんだなと思う
    保護者参加の行事では向こうから避けてくれるしストレスもない
    返信

    +6

    -0

  • 977. 匿名 2025/05/07(水) 00:17:18  [通報]

    >>920
    よこ
    相対的貧困脳で親が裕福な家に引け目感じて卑屈になったり、そんな親の心情を子供が察して「ずるい」言ってたり
    そんなも少なくなさそう
    返信

    +0

    -0

  • 978. 匿名 2025/05/07(水) 00:17:24  [通報]

    そんな何でもかんでも必要?
    持っている物や手の届く事で幸せや生き甲斐見つけられる方がよっぽど充実した人生になると思うけど
    SNS見過ぎだよ
    返信

    +1

    -1

  • 979. 匿名 2025/05/07(水) 00:17:53  [通報]

    >>1
    そういや生活保護家庭の子が大学費用が生活保護費から出ないなんてひどい!みたいな叫びを何年か前にしていたね
    稼ぐ親が働いた金を子供に投資しようが、それは自由だよね
    思い出してムカついてきたわ
    返信

    +2

    -0

  • 980. 匿名 2025/05/07(水) 00:18:59  [通報]

    >>968
    小学生の放課後、水泳部の練習→吹奏楽部の練習→スイミング→帰ってきて公文の勉強みたいなハードスケジュールをこなしてたことあるわw
    まあ自分でやりたかったのもあるから仕方ないけど笑
    子供ながらにあのハードスケジュールこなしてたことは30代の今も自己肯定感になってるかも笑
    返信

    +2

    -0

  • 981. 匿名 2025/05/07(水) 00:20:05  [通報]

    大谷は体格にも恵まれて野球に熱中する環境と才能あってずるい!

    って思うって事?
    格差脳の人は
    返信

    +1

    -1

  • 982. 匿名 2025/05/07(水) 00:20:24  [通報]

    >>976
    息子さんがくだらない連中とつるまずに済んでなんか嬉しいね
    野球部は親が大変ってきくからあなたもサポート頑張っているのだろうね
    返信

    +4

    -0

  • 983. 匿名 2025/05/07(水) 00:20:41  [通報]

    >>974
    まさに理想!
    返信

    +1

    -0

  • 984. 匿名 2025/05/07(水) 00:21:24  [通報]

    >>962
    えーステキ
    近くのスポーツ系の私立幼稚園には屋内プールあって羨ましい
    音楽系の幼稚園にいれたから運動は課外で追加受講させなきゃいけなかったんだけど、ピアノ習わせて泳げて体操無料でできた方がお得だったな

    返信

    +1

    -0

  • 985. 匿名 2025/05/07(水) 00:22:33  [通報]

    >>4
    専業である事に葛藤したり、共働きの隣人もなかなか思い通りにならない事に苦悩したり、共感できるところもあるけど、他人の生き方と比べる感じが観ていて疲れる。

    ディーンが出ているから視聴しているけど、毎回主人公もウジウジする感じでめんどくせーなと思ってしまう。
    返信

    +6

    -0

  • 986. 匿名 2025/05/07(水) 00:23:06  [通報]

    >>952
    そこでズルイ!ってなる感覚が分からないよなあ。
    掃除をサボってる男子とかには言ったことあるけど…
    返信

    +2

    -0

  • 987. 匿名 2025/05/07(水) 00:26:09  [通報]

    >>979
    事情は分からないけど、まずは親にちゃんとしてくれよ…と思うところなんだけど、そういう親子ってなぜか変なところで親子の絆が強くて親のことは責めないよね。
    私たちは被害者…って意識が強くてタカることを恥とも思ってない。
    返信

    +5

    -0

  • 988. 匿名 2025/05/07(水) 00:27:01  [通報]

    >>841
    それは子どもがいての話?
    あと子どもの性質にもよるしなあ
    返信

    +0

    -1

  • 989. 匿名 2025/05/07(水) 00:27:22  [通報]

    >>1
    また体験格差の話?
    少額でできる事もあるでしょうに。
    なんでそう習い事や旅行に拘るんだか。
    返信

    +3

    -0

  • 990. 匿名 2025/05/07(水) 00:28:12  [通報]

    今は良くも悪くも世間では交わる事ない層がネットで生活を垣間見れるから、ズルい!格差!ってなるんだろうね
    ああなりたい、目標にしたいって努力する理由にもなり得るから否定はしないけど、ただ他責して妬むだけになったら終わり
    返信

    +0

    -0

  • 991. 匿名 2025/05/07(水) 00:28:19  [通報]

    モノより体験させたいっていう親が増えているんだろうな。同感だけどそこに回せるお金は家庭により当然差が出るよね。それはそれで仕方ない。小さいころから海外旅行たくさんしてる家庭もあれば大人になっても一度も行ったことがない家庭もたくさんある。ちなみに私の頃はバイトして若い頃に海外旅行に自力で行ってた子は多かった。今より安かったからね。外国に行くのも。そこから外国に興味が出て語学を頑張ってもいいわけで。早い遅いもあまり関係ないなと思う。つい頑張って親は小さいうちから体験させてあげたくなったり、焦ったりするけど。子供の視点からすると興味あるかどうかがとても大きいよね。吸収する量も違うと思う。むやみやたらに連れていけば良いってわけじゃない。この前テレビで石原良純が情報番組で連休中の行楽地をカメラが写してて(芝桜が綺麗なところだった気がする)子供の頃にわざわざ早起きしてお花を見るためにどこか連れて行かされるのがだるかったな〜みたいなコメントしてて面白かったけど、子供の頃の素直な感想だと思う。お休みに家で料理するとか。そういうのも重要な体験だと思う!
    返信

    +2

    -0

  • 992. 匿名 2025/05/07(水) 00:28:28  [通報]

    >>974
    その中間くらいで仕事もそこそこあって空いてるグランドもあるような地域なんて日本中にたくさんあるのにガルはいつも極端だよね。
    千代田区か限界集落かみたいな。
    返信

    +2

    -0

  • 993. 匿名 2025/05/07(水) 00:28:55  [通報]

    >>922
    幼児教室は、大抵が兄弟の子連れNGで選ぶ段階から困ったけど、結局はそういう教室を選ぶことになったな。
    いざ入ってみたら専業のお母さんでも上の子や下の子に対してシッターさん付けてるご家庭がほとんどで、経済的な差を感じざるを得なかったなー
    我が家は専属シッターさんをというほど余裕なくて、時々どうしてもという日は単発利用してたけど、基本は義母が1時間かけて家に来てくれて下の子見てくれてた。
    1歳過ぎたら他のお母さんのススメもあって、下を認可外保育施設に入れて、そこでちょっとした習い事まで完結するようにし、上の子の幼児教室に気兼ねすることなく付き添えるようにした。
    兄弟増えると、当たり前だけどなんというかいろんな余裕が必要になる、1人と2人とでは子育て全然違うなとは痛感したな。
    返信

    +2

    -0

  • 994. 匿名 2025/05/07(水) 00:30:27  [通報]

    >>30
    親の心の余裕、子供の情緒への影響でかいよね…
    身をもって実感してる
    正社員やめてパートにしてから気持ちに余裕出て子どもかなり落ち着いたよ…
    返信

    +7

    -0

  • 995. 匿名 2025/05/07(水) 00:30:39  [通報]

    おばさんの考える体験ってみんな、親とするどうでもいい体験だからゴミだよな

    子供のしたい体験って子供同士の遊びだろ
    それを奪ってるのが杞憂病をこじらせて学童なんかに入れたりお受験させるおばさんやん

    体験格差を生んでるのはこいつら
    返信

    +2

    -1

  • 996. 匿名 2025/05/07(水) 00:30:49  [通報]

    >>220
    スイミングやジム(?)とかは親と一緒みたい
    返信

    +0

    -0

  • 997. 匿名 2025/05/07(水) 00:30:53  [通報]

    >>958
    動物園のフリーパス持ってたけどそんなに行かなかったよ、子供も動物見飽きて遊具やアイス目当てになる始末で…
    時々の方が濃い体験になるんじゃないかな
    返信

    +0

    -2

  • 998. 匿名 2025/05/07(水) 00:33:14  [通報]

    >>982
    ありがとう
    子供同士の取り巻く環境が変わったことで今では程よい距離感になったみたい
    もちろんプライベートで遊ぶ仲ではないけど
    いやいやとんでもない、子供の頑張りに比べたら私なんてただの試合観戦するお客でしかないよ
    だからユニフォームくらい洗うわw
    まわりの子は当たり前のように買ってもらえる高いバットでも、子供にしてみれば努力を評価されて祖父母と母が買ってくれた物だから思い入れも違うんだろうね
    色違いってだけで同じバットなのに、本人にとっては特別みたい
    手に入るまでの過程も大切にできる子に育って本当に私が産んだ子なのかなと思うくらい
    返信

    +5

    -0

  • 999. 匿名 2025/05/07(水) 00:34:34  [通報]

    >>317
    正社員雇用は少ないっすよ
    返信

    +2

    -0

  • 1000. 匿名 2025/05/07(水) 00:35:31  [通報]

    >>989
    今は働いて時間がなくて出来ないこともあるって話
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす