ガールズちゃんねる

子供の体験格差「対岸の家事」が突きつけた社会派テーマに意見様々「その言葉がどれだけ」「やっぱ実家が太いと」

1061コメント2025/05/07(水) 12:11

  • 1. 匿名 2025/05/06(火) 00:24:23 

    子供の体験格差「対岸の家事」が突きつけた社会派テーマに意見様々「その言葉がどれだけ」「やっぱ実家が太いと」/芸能/デイリースポーツ online
    子供の体験格差「対岸の家事」が突きつけた社会派テーマに意見様々「その言葉がどれだけ」「やっぱ実家が太いと」/芸能/デイリースポーツ onlinewww.daily.co.jp

    子供の体験格差「対岸の家事」が突きつけた社会派テーマに意見様々「その言葉がどれだけ」「やっぱ実家が太いと」/芸能/デイリースポーツ online


    (官僚で育休パパの中谷さんが)「もっと真剣になった方がいいですよ。子供たちの将来がかかってます。子どもたちにどれだけ多くのことを経験させるのか。それが親から子供に贈るギフトです。武器と言い変えてもいい」「体験格差と言うそうです」と熱弁する。

    学生時代、家事を放棄した父のため、部活をやめるなど青春をスポイルされた詩穂は「専業主婦を選んだことで(娘から)何か(大事な経験)を奪っていたとしたら」と葛藤する。隣人ママの礼子さん(江口のりこ)は話を聞き「ずっと一緒にいるから、専業主婦だからあげられているものもある。絶対にあるよ」とやさしく寄り添った。
    返信

    +63

    -82

  • 2. 匿名 2025/05/06(火) 00:26:42  [通報]

    そりゃ実家が太い専業主婦は時間もお金もあるからね
    返信

    +1219

    -16

  • 3. 匿名 2025/05/06(火) 00:26:47  [通報]

    体験を取るか、金をセーブするか
    一長一短
    返信

    +667

    -10

  • 4. 匿名 2025/05/06(火) 00:26:54  [通報]

    ガルチャン民みたいなドラマなの?
    返信

    +145

    -13

  • 5. 匿名 2025/05/06(火) 00:26:55  [通報]

    安倍晋三の負の遺産だわこれも
    返信

    +16

    -61

  • 6. 匿名 2025/05/06(火) 00:27:14  [通報]

    「ずっと一緒にいるから、専業主婦だからあげられているものもある。絶対にあるよ」

    これはマジである
    仕事でほとんど家にいなくて家にいる時間も仕事のストレスでイライラされるより、ニコニコして家にいてくれる方がずっといい
    返信

    +1966

    -74

  • 7. 匿名 2025/05/06(火) 00:27:29  [通報]

    自分が子供の頃は金持ちの家の子が羨ましかったけど大人になったらわりとどうでも良くなったけどな
    返信

    +223

    -102

  • 8. 匿名 2025/05/06(火) 00:27:59  [通報]

    それぞれの経験が格差になるって変な話だと思ってしまう。
    そりゃ何でもかんでも片っ端から経験させて得意なことや好きなものを見つけてあげられたらいいけど、一般家庭でそんなことできないよね。
    住んでる地域によってもできることは違ってくるし、それが格差って言われても…って感じ。
    返信

    +659

    -13

  • 9. 匿名 2025/05/06(火) 00:28:21  [通報]

    あなたはそのままでいいんだよってやつ
    返信

    +66

    -4

  • 10. 匿名 2025/05/06(火) 00:28:49  [通報]

    >>7
    ね。都心に住んでる子、金持ってる子が勝ち組とは限らない
    返信

    +46

    -64

  • 11. 匿名 2025/05/06(火) 00:29:41  [通報]

    体感格差といっても詰め込み過ぎもどうかと思うけど。
    返信

    +424

    -1

  • 12. 匿名 2025/05/06(火) 00:29:48  [通報]

    実家が太い
    それだけでチャンスもお金も揃ってんだよな。悔しいよな
    返信

    +529

    -16

  • 13. 匿名 2025/05/06(火) 00:30:01  [通報]

    今の親って家族旅行連れて行かなかったら毒親って言われるんでしょ?
    大変だね
    返信

    +399

    -14

  • 14. 匿名 2025/05/06(火) 00:30:18  [通報]

    >>10
    都心の土地持ってるだけで勝ち組だよマジで。羨ましいよ
    返信

    +350

    -10

  • 15. 匿名 2025/05/06(火) 00:30:22  [通報]

    >>1
    ありとあらゆる体験させてきて
    飛行機や新幹線や船や特急で国内旅行もあらゆる県に行ったし海外旅行も行ったけど
    大きくなった時にもうやり尽くした感、行き尽くした感が出ないかなって思ってる。
    子供もそこまで色んな所に連れて行っても感動も喜びも少なくなってきてるし、私は初めて海外に行ったのが
    大人の時でその時の感動とか喜びとか刺激が
    すごくてそういう感覚を子供のうちから慣れさせてしまって良かったのかなと今更思ってるw
    返信

    +412

    -43

  • 16. 匿名 2025/05/06(火) 00:30:48  [通報]

    >>8
    昔のように自然な流れで体験するのと、親が躍起になってあれもこれもとやらせるのも子供にとっては違うものだと思うんだよね
    後者はエックスでもよく経験スタンプラリーとか言われて悪い意味で使われてる
    私も教育熱心故にそっちに傾きそうになることあるから気をつけないとなと思う
    返信

    +288

    -8

  • 17. 匿名 2025/05/06(火) 00:31:29  [通報]

    >>14
    えっ割とどうでも良くない?
    金は人生の幸福に関係ないよ
    返信

    +9

    -53

  • 18. 匿名 2025/05/06(火) 00:31:42  [通報]

    >>6
    下の子が年少になったからパートを始めたんだけど、専業主婦って余裕あったなって実感してる。
    まだ始めたばかりだけど、毎朝自分の身支度やお弁当つくりもあるし、仕事の時間も逆算しながら子供達の身支度や送迎もあるし、やっと帰宅しても自分がクタクタで今まで気にならなかったことでイライラしたり。

    慣れてきたらまた別なのかもしれないけど、扶養内の15時までのパートでもとってもしんどいよ。
    できることなら子育て中はずっと専業主婦でいたかった…。
    返信

    +738

    -8

  • 19. 匿名 2025/05/06(火) 00:33:07  [通報]

    体験格差って親が働いてるとか働いてないとかじゃなくて親の意識の問題じゃないの?
    金あったって時間あったって、そういうの必要ないって親もいるわけで
    返信

    +134

    -6

  • 20. 匿名 2025/05/06(火) 00:33:28  [通報]

    >>15
    ありとあらゆる経験させるって、単純に家族旅行で楽しみたいから行こうとかじゃなくて「あの県には行ったことないから連れて行ってあげないと、飛行機や船に乗せたことないから乗せとかないと」と思ってさせるの? 
    返信

    +162

    -6

  • 21. 匿名 2025/05/06(火) 00:33:30  [通報]

    >>8
    だから一般家庭とは違う(格差がある)よね。って話なのでは?
    返信

    +79

    -6

  • 22. 匿名 2025/05/06(火) 00:35:29  [通報]

    >>15
    それらを経験していない家庭の子との差の話だと思うけど?
    返信

    +32

    -0

  • 23. 匿名 2025/05/06(火) 00:35:34  [通報]

    >>20
    おお、まさにそんな感じです。
    返信

    +23

    -9

  • 24. 匿名 2025/05/06(火) 00:36:00  [通報]

    >>19
    1のは多分「専業主婦で世帯収入が少ないからそんなに多くの習い事させてあげられない」ってことでは
    体験格差気にする人が増えてるんだろうね
    返信

    +81

    -6

  • 25. 匿名 2025/05/06(火) 00:36:13  [通報]

    キャンプなら普通の旅行より安く済むからって夏はキャンプしまくりの家に育った
    今思うとよくあんな面倒なことさせてくれたよなと思う
    私は息子をキャンプに連れていかないまま終わると思う
    餃子も手作りの家で、餃子の日は母と兄と三人で餃子包んでたんだけど、世の中には餃子は買うものって家が結構あると大きくなって知った
    旅行に行きまくれない家でも私は良い経験させてもらったと思ってるよ
    返信

    +273

    -5

  • 26. 匿名 2025/05/06(火) 00:36:34  [通報]

    >>1
    対岸の家事って誤字?何かのもじり?
    返信

    +2

    -25

  • 27. 匿名 2025/05/06(火) 00:36:53  [通報]

    悲しいけど身の丈にあった生き方するしかないよね
    返信

    +97

    -2

  • 28. 匿名 2025/05/06(火) 00:37:33  [通報]

    >>23
    横、それはほぼ無意味だね
    返信

    +57

    -6

  • 29. 匿名 2025/05/06(火) 00:37:34  [通報]

    >>22
    コメ主です。
    人によるとしか。
    私はあんまり経験してこなかった育ちだったから
    大人になってから取り戻すようにあらゆる経験をしました。
    旅行、習い事、グルメ。
    返信

    +123

    -5

  • 30. 匿名 2025/05/06(火) 00:38:41  [通報]

    >>6
    自分の経験からも、周りの専業のお母さん見てても
    本当にそう思う。時間の余裕ももちろんだけど、心の余裕により与えられるものが全然違う。
    上の子は働いてたから保育園に通わせてたけど、訳あって専業になってから下2人を幼稚園に通わせてる。延長保育もない園だからママ友もほぼ専業だけど。
    子どもも情緒安定して落ち着いた子が比較的多いように感じる。
    返信

    +394

    -31

  • 31. 匿名 2025/05/06(火) 00:39:07  [通報]

    >>23
    熱心で凄いね
    大きくなったら友達と旅行して違う楽しみを見つけるだろうし大丈夫じゃないかな
    返信

    +104

    -3

  • 32. 匿名 2025/05/06(火) 00:39:16  [通報]

    >>10
    私都心出身で今は地方の県庁所在地に住んでるけど、私の育ってきた環境よりかなり恵まれてる子が多いなと思う。海外経験あったり、習い事たくさんしてたり些細なことだけど。
    でも相手側は都心出身が羨ましいらしいから、引き分けかな…。
    返信

    +3

    -25

  • 33. 匿名 2025/05/06(火) 00:40:22  [通報]

    でも、ずーっと地元で暮らしてそこから全く離れないで何年も暮らしてる人と、
    色んな体験をしたり色んな国の人と交流経験がある人とではやっぱ感覚とか全然違うと思う

    返信

    +147

    -5

  • 34. 匿名 2025/05/06(火) 00:40:22  [通報]

    >>14
    固定資産税が高スギィ!!
    返信

    +29

    -12

  • 35. 匿名 2025/05/06(火) 00:40:50  [通報]

    同じ家庭で、同じ条件で育てた兄弟でも好きな事も身に付き方も全然違う。親が何をどんだけやっても結局その子次第。
    返信

    +167

    -9

  • 36. 匿名 2025/05/06(火) 00:42:30  [通報]

    >>10
    住んでるだけで何も経験したりしない人はね
    返信

    +33

    -2

  • 37. 匿名 2025/05/06(火) 00:42:48  [通報]

    >>26
    ドラマのタイトル
    返信

    +9

    -2

  • 38. 匿名 2025/05/06(火) 00:44:20  [通報]

    >>1
    色々言うけどさぁ、、
    うち両親共働きで家庭内はわりとおろそかだったけどみんな医者になったよ
    なるようになるんだよ
    返信

    +21

    -22

  • 39. 匿名 2025/05/06(火) 00:44:29  [通報]

    >>35
    うちの場合、
    上の子は旧帝大、下の子はFラン大
    返信

    +6

    -11

  • 40. 匿名 2025/05/06(火) 00:44:40  [通報]

    やりたくもない習い事、行きたくもない旅行に体験学習
    経験してるからっていいとは限らないぞ
    返信

    +112

    -6

  • 41. 匿名 2025/05/06(火) 00:46:09  [通報]

    >>34
    じゃあうちの田舎の土地と交換してほしいわ。都心の土地最高じゃん
    返信

    +30

    -3

  • 42. 匿名 2025/05/06(火) 00:48:09  [通報]

    子供がやりたいってならともかく親のエゴであれもこれもってやらせてたら子供にはストレスだよ。
    返信

    +54

    -2

  • 43. 匿名 2025/05/06(火) 00:48:29  [通報]

    >>16
    子供に色々体験させないとって事で、習い事なら本人の才能育てたり頑張る力を身につけるためってことでまだ分かるんだけど
    海外旅行行かせなきゃとか、沖縄行かせなきゃ、ってレジャーまで義務みたいになるのはよくわからないな
    返信

    +179

    -3

  • 44. 匿名 2025/05/06(火) 00:48:57  [通報]

    東大とか高学歴な人の母親って専業主婦の裕福な家庭が多いんだっけ?
    返信

    +55

    -6

  • 45. 匿名 2025/05/06(火) 00:49:04  [通報]

    こういう記事も少子化の一因だと思う
    体験格差なんて言葉作って親としてのハードルを上げてますます若者が子ども持つことを尻込みするわ
    返信

    +124

    -6

  • 46. 匿名 2025/05/06(火) 00:49:06  [通報]

    >>10
    都心に住んで、勿論金持ちの家に生まれて、教育に当たり前に金かけてもらえ、なんでも経験できて、父親がしっかり稼ぐ人で母は専業で家にいても余裕有り、
    しかも本人の容姿まで良し。みたいな全部揃いの子どもが都内には結構普通にいるんだな。あーこれぞ勝ち組やなって思っちゃうわ。上見たらキリないけどな。
    返信

    +179

    -3

  • 47. 匿名 2025/05/06(火) 00:49:35  [通報]

    >>1
    横だけど、この女の子リアルぽぽちゃんやん。
    返信

    +22

    -1

  • 48. 匿名 2025/05/06(火) 00:53:54  [通報]

    >>1
    子供たちの将来がかかってます。子どもたちにどれだけ多くのことを経験させるのか。それが親から子供に贈るギフトです。武器と言い変えてもいい」「体験格差と言うそうです」

    ドラマのディーンフジオカは母親から教育虐待受けてたのに、結局一歳の娘に同じ事してるじゃんって思ったけど
    返信

    +86

    -2

  • 49. 匿名 2025/05/06(火) 00:54:51  [通報]

    経験って武器だよね。
    スポーツにしても音楽にしても、何かを経験して『どうすればチームを上手くまとめられるか』『どういう練習をすれば上手くなるのか』『上手い人や強い人と自分の違いは何か』とか難しい問題を抱えて挫折を繰り返すことでレジリエンス(問題に立ち向かう力・挫折から立ち直る力)って育まれるわけだし。
    返信

    +18

    -6

  • 50. 匿名 2025/05/06(火) 00:55:26  [通報]

    >>8
    格差ってのは子供の頃の経験が将来の糧になるかどうかだと思う
    例えば子役の経験がある子がそのまま芸能界で稼げる様になるとか
    返信

    +27

    -4

  • 51. 匿名 2025/05/06(火) 00:57:39  [通報]

    >>14
    広いならいいけどな
    返信

    +2

    -19

  • 52. 匿名 2025/05/06(火) 01:00:41  [通報]

    要は子供がいろんな物事に出会うきっかけ作りが大事って話だよね。
    子供の夢ややりたいことを応援する!って言う親はたくさんいるけど、子供本人はやったことない・知らないことばっかりで「やりたいことは何?」「将来の夢は?」って聞かれても上手く答えられないという、、、
    返信

    +61

    -0

  • 53. 匿名 2025/05/06(火) 01:01:17  [通報]

    >>12
    大昔からそうじゃん、ネットでそれがはっきりと可視化されただけのことで…
    他人を羨んでも仕方ない
    身の丈にあった教育、身の丈にあった豊かさを知ることも大事だよ
    返信

    +107

    -2

  • 54. 匿名 2025/05/06(火) 01:03:32  [通報]

    >>37
    そうなんだ!ありがとう
    返信

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2025/05/06(火) 01:04:44  [通報]

    >>15
    私は行動的な共働きの親に育てられて、体験格差の強者だと思うけど懸念の通り、何しても楽しさとか新鮮さがないわ。
    やりすぎはよくないと思う。
    あと自然体験とかって、上辺だけ何かしてもやっぱり上辺だけで実際に住んだりして、空気感とかを長期間肌で感じないと、所詮は本物に近い偽物だなとも思う。
    本当は家族でピザとって家でアニメ映画観てる方が、嬉しかったりするのかもしれないし、金銭的にも無理は禁物だし、無理して連れ出したりせず自然体でいいんじゃないかなとも思う。
    返信

    +232

    -5

  • 56. 匿名 2025/05/06(火) 01:05:22  [通報]

    >>6
    イジメをやる奴の親は片親で、生活がカツカツ。
    又は母親が仕事で忙しくて、いつも孤独。

    かなりの確率でこれ。

    返信

    +311

    -87

  • 57. 匿名 2025/05/06(火) 01:06:52  [通報]

    >>15
    私も大人になってから貪欲にやってきて、中年になり飽きました…
    だから子供の頃からやる意味とか、大人になってからでもとも思った!しかも実は子供時代もいろんな県に連れてかれたらしいけど、何も覚えてなかっただけで、何もしてくれなかったと色々こじらせてた!!

    でも、うちは、やるよ。中年になり大人旅に飽きたけど子供旅をまたしたくて。きっと違うと思う。

    返信

    +77

    -3

  • 58. 匿名 2025/05/06(火) 01:10:09  [通報]

    体験格差かぁ
    うちは田舎に住んでて母子家庭…都会に住んでいる裕福な家庭に比べると、その体験格差とやらは雲泥の差なんだろうな
    でも、色々な経験をしたからといって我が子にビタッとハマるものを親と子ども自身が見つけられず、何も身に付いてなかったら意味がないと思う
    うちは世間の子どもと比べたら経験値は物凄く下だと思うけど、その少ない経験からビタッとハマるものを見つけ、高校も大学もその分野で進み将来もその分野の職業に就こうと頑張っています
    体験格差とか色々言われがちですが、結局のところ子どもが好きな事にどれだけ夢中になりずっと好きでいられるか、だと思います
    色々な分野で活躍されている方は、それが好きだから続けていられるのだと思うので、体験格差を気にする前に我が子が好きな事を諦めずに続けられる心が育つ助けをしっかりする必要があると思います
    返信

    +57

    -4

  • 59. 匿名 2025/05/06(火) 01:16:38  [通報]

    体験格差なんて昔の方が圧倒的に酷くなかった??
    例えば絵を描く勉強したいと思ったら昔は画塾や絵画教室に行くしかなく、地元に教室がない場合は諦めるしかなかった
    今はユーチューブに指導の動画上がってる
    昔は金銭格差と地域格差を努力で縮めることが実質不可能だったけど、いまは無料で情報や知識は手に入る時代
    独学で経験できることは増えてるよ
    返信

    +92

    -3

  • 60. 匿名 2025/05/06(火) 01:17:38  [通報]

    官僚くんは何に追いたてられてるの
    習い事もレジャーも家庭によって違うの
    当たり前じゃんね
    返信

    +33

    -1

  • 61. 匿名 2025/05/06(火) 01:21:16  [通報]

    >>55
    思い出作りにはいいよね(*ˊᵕˋ*)
    返信

    +24

    -0

  • 62. 匿名 2025/05/06(火) 01:24:35  [通報]

    >>27
    それが身についてる人すごく尊敬するし憧れる。
    幼い頃わりと裕福で何不自由なく育てられたから贅沢癖が抜けない…
    かといってすごく稼げる人間に成長したわけでもないし、いつまでも親のお金で遊ぶの良くないので大人になって我慢を勉強してて辛いっす…
    身の程を知るとか足るを知ることを教えられる親御さんは素晴らしいよ。
    返信

    +73

    -2

  • 63. 匿名 2025/05/06(火) 01:28:39  [通報]

    アジアって幼児教育や子どもの頃から体験させるのが絶対いいという考えだよね

    私の知り合いの白人
    子どもの頃に両親からの愛情を受け
    習い事?はボーイスカウトのみ
    成績は常にトップ
    学業の基礎は母から教わり(塾なし)
    名門大に進み
    転職し、現在年収3000万以上(米国ではまあまあ裕福の分類)

    日本は子どもの頃から習い事ばかりで
    学校入っても勉強
    大学入ってちょっと遊べて
    入社したら仕事仕事

    疲れる….



    返信

    +46

    -6

  • 64. 匿名 2025/05/06(火) 01:30:05  [通報]

    私だけ?

    これから体験格差、教育格差が当たり前になったら
    プラス親からどのくらい愛情をもらえたかの愛情格差とか生まれそう
    返信

    +26

    -0

  • 65. 匿名 2025/05/06(火) 01:30:38  [通報]

    >>18
    同じく扶養内15時までのパートです。
    時間に追われイライラが増えた上に
    子供の体調不良の時に明日仕事に行けるかを心配してしまう自分が嫌になります。
    もっともっとお金を貯めておけばと大反省です。

    返信

    +257

    -4

  • 66. 匿名 2025/05/06(火) 01:30:44  [通報]

    >>1
    私は働くキャリア母の背中を見て育ったから自然と勉強に身が入り自活力当たり前という価値観にもなり、今の時代を楽に生きるための最高の体験をさせてもらえた
    専業育ちの友人達にかなりなアドバンテージを感じてる
    弟や妹や保育園学童の幼馴染たちとも、母達の時代を知ってるから自分たちのフルタイム共働き育児なんて鼻歌レベルだよねとよく話してる

    精神的経済的時間的余裕があったおかげで子供達には山ほどの経験をさせられた
    国内外の世界遺産に連れて行ったりマイナー国への短期留学や無人島キャンプに田舎暮らし、習い事もたくさんさせて全国遠征や優勝経験もある
    世界に興味が広がったことで上は高校時代までに数ヶ国語マスターして東大生、下も国立大附属生で海外の大学を狙ってる
    二人とも塾や公文など勉強系の利用はなし
    知的好奇心を刺激し集中力と体力つけておいたので勝手に伸びてくれた
    もちろん二人とも学校は共学
    異性の成長のサンプルをたくさん知っておくことも青春を謳歌したり傷ついたりも大切な経験だからね

    教育を活かさず家事育児のみで納税すらしない大人の姿や、家庭内作業に自主性のない大人の姿を見て育つってマイナスでしかないと思うけどな
    返信

    +7

    -26

  • 67. 匿名 2025/05/06(火) 01:31:22  [通報]

    >>8
    遊園地とか行く意味ないよね
    何時間も並んで乗るとか食事も高いし
    自然体験とかはいいと思うけど
    返信

    +9

    -20

  • 68. 匿名 2025/05/06(火) 01:32:11  [通報]

    >>11
    こどもがその体験を求めるか否かで違うよね
    押し付けたらなんの役にも立たないしある程度子供に引っかかりそうな体験ならいいけども
    返信

    +47

    -0

  • 69. 匿名 2025/05/06(火) 01:33:17  [通報]

    >>67
    そんなことないよ。どっちも楽しいよ
    返信

    +29

    -1

  • 70. 匿名 2025/05/06(火) 01:35:33  [通報]

    >>1
    娯楽の格差より
    実生活の負の格差のがヤバいやろ
    まぁ、お花畑で育って社会に出たとたん戸惑うより
    清濁併せて持てる精神力がほどほどに持てる方が強く生きられるよ
    負ばっかりだと自己肯定感やられてしまうけど
    返信

    +32

    -1

  • 71. 匿名 2025/05/06(火) 01:37:13  [通報]

    うちは限られた家計の中で、できるだけ子供たちにお金を注ぎ体験をということで、子供は上は18歳、下は14歳だけど、今までお金がかかる家族単位の活動はほとんどせず、家族旅行は今まで海外2回、国内1回のみ(最後の旅行は6年前)、キャンプやバーベキューなど家族単位の行楽も全く行かず、外食は年に1-2回程度(近所の焼肉屋など)、家族での思い出はほとんど無し。夫婦とも外食も飲みにも行かず、服もユニクロばかり、趣味も控え、質素で慎ましい生活。
    その代わり、子供だけの体験に全振りして小学生向けキャンプやスキー教室、農家ステイや農作業体験などに毎年数回参加させたり、水泳やピアノ、公文、ダンスやスケボーなど本人が望むまま習い事をいろいろさせたり、上の子は夏休みにイギリスに短期語学留学に行かせたり、私立中高一貫に通わせたりした。
    子供からも家族旅行に行きたかったと言われたこともあるし、子供と一緒の思い出は少ないし、子育ては楽しくはなかったけど、その代わり、世帯の所得レベル以上に子供にいろいろ体験させられたので、まあ、やむを得なかったと思ってる。

    返信

    +3

    -17

  • 72. 匿名 2025/05/06(火) 01:43:31  [通報]

    >>55
    今年のGWは、夫婦ともに飛び石連休の上に、後半2人とも風邪を引いてしまい、小学生の子供達と遠出ができなかった。
    一昨日はピザ取って家で映画、昨日はトランプとドンジャラしてホットプレートで焼きそば。申し訳なく思っていたら、子供達にはハワイ(春休みの家族旅行)もいいけれど、お家でゆっくり楽しいと言われ、少々複雑な思いも。
    お金や労力じゃないよね、子供の楽しさって。
    返信

    +122

    -5

  • 73. 匿名 2025/05/06(火) 01:46:20  [通報]

    >>15
    でも大人になって未経験のことを自力でするのって凄く勇気が必要だし行動力と体力と経済力がいるよね?
    子供が大人になって初めてのことでも何でもチャレンジできるような性格だったらいいけど、そうでなければ大人になって未経験のことをやってみよう!ってなかなかならないし難しいよ
    私が子供の頃、習い事は学習塾だけ、海外は行ったことなかったし国内旅行もあまり経験なかった
    性格的にも臆病で慎重派だからやっぱり大人になってからも海外には行く勇気がないし、特技や趣味もなく何に対しても自信がない人間になったよ
    返信

    +101

    -8

  • 74. 匿名 2025/05/06(火) 01:48:01  [通報]

    >>51
    都心の土地なら広くなくても全然いいわ
    二束三文のだだっ広い土地よりはね。
    返信

    +35

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/06(火) 01:50:18  [通報]

    >>3
    そうなんだけれど、いちごちゃんやかれんちゃん頃なら、お金をかけずにできる体験もたくさんあるよね。
    お散歩しながら、咲く花から季節を感じたり、紫陽花の花を見て色の違いを知ったり。
    返信

    +136

    -3

  • 76. 匿名 2025/05/06(火) 01:57:27  [通報]

    >>10
    幸せかは別の話として
    勝ち組には思う
    間違いなく負け組ではない
    返信

    +30

    -1

  • 77. 匿名 2025/05/06(火) 01:58:19  [通報]

    >>72
    ハワイも良いけど〜ってセリフはハワイ行ってる人しか言えないのよなあ。、なんか良いよなあ
    返信

    +131

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/06(火) 01:59:10  [通報]

    うちの母親専業主婦だったけど、毎日愚痴ばっかりで面倒くさがりだったから遠出しない、父とも仲悪いしで、幼稚園以降に家族旅行行ったことなかった。父は博物館とか連れて行ってくれたけど、父と出かけると母が発狂するから数えるほどしかなかったな。
    でもそのおかげで勉強に時間割けて高学歴じゃないとなれない仕事につけた。もちろん勉強が楽しかったのが一番だけど。で、大人になってからやりたいことやってる。
    経験格差の面では底辺だと思うけど、何が将来のためになるかはわからないなと思った。
    返信

    +39

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/06(火) 02:03:38  [通報]

    昔っから裕福な家庭とそうでない家庭で習い事やレジャー格差はあるのが当たり前だったよね
    世界的にもそれは当たり前だよね
    今さらなのにマスコミとかがなんで日本の社会問題的に騒いでるのか理解できない
    格差があってかわいそう!経験格差を埋めるため税金で支援を!とか言い出しそうな気持ち悪い流れ
    返信

    +54

    -0

  • 80. 匿名 2025/05/06(火) 02:08:57  [通報]

    >>74
    本当だよなあ。都心の土地欲しいぜ
    返信

    +18

    -2

  • 81. 匿名 2025/05/06(火) 02:10:37  [通報]

    >>1
    こういう感じで緊張気味に育てられた長子より、わりと気を抜いて育てられた末っ子の方が要領良くて勉強もできたりするんだよね
    返信

    +19

    -2

  • 82. 匿名 2025/05/06(火) 02:19:46  [通報]

    >>65
    仕事のストレスが本当無駄なことだよね。
    専業主婦だったらなかったストレス。

    お金の為に我慢するしかないんだけどさ
    辛いわ
    返信

    +100

    -1

  • 83. 匿名 2025/05/06(火) 02:20:23  [通報]

    >>18
    扶養内パートだと家事育児は全て自分でやらなきゃいけないから尚更大変に感じるのでは? 
    わたし自身は専業主婦には絶対なりたくない派だから、家事育児しっかり分担してくれる人と結婚して育休取って正社員共働きしてる。
    今は時短勤務だけど、旦那も交代で自炊するし、子供の看病でも交代で休んでくれる。疲れたら宅配弁当取ろうとも言ってくれて週2は宅配弁当。
    そういう人と結婚したからか、育休中よりも今の方が余裕ある。
    返信

    +30

    -47

  • 84. 匿名 2025/05/06(火) 02:26:30  [通報]

    >>45
    正論すぎる。少子化を助長するから安易に>>1のようなトピを立てないでほしい
    返信

    +39

    -0

  • 85. 匿名 2025/05/06(火) 02:27:37  [通報]

    >>1
    「息子が突然正座になって泣きながら…」日本で拡大している「体験格差」の厳しい現実
    「息子が突然正座になって泣きながら…」日本で拡大している「体験格差」の厳しい現実girlschannel.net

    「息子が突然正座になって泣きながら…」日本で拡大している「体験格差」の厳しい現実 昨年の夏、あるシングルマザーの方から、こんなお話を聞いた。 息子が突然正座になって、泣きながら「サッカーがしたいです」と言ったんです。 それは、まだ小学生の一人息...

    返信

    +1

    -4

  • 86. 匿名 2025/05/06(火) 02:40:00  [通報]

    >>1
    ディーン・フジオカに似てるけど、違う人だよね?
    返信

    +0

    -4

  • 87. 匿名 2025/05/06(火) 02:40:27  [通報]

    >>51
    資産価値の方が重要
    返信

    +15

    -0

  • 88. 匿名 2025/05/06(火) 02:57:15  [通報]

    >>56
    学校で子どもが問題を起こしていても仕事していたら対応遅れるし気付かない親も多い。
    もしくはわかっていても面倒くさいからスルー。
    学校側も親が仕事していたら電話する時間がなく、何かあっても連絡しないからフルで共働き家庭の子は問題児でもそのまま放置。
    返信

    +149

    -10

  • 89. 匿名 2025/05/06(火) 03:05:06  [通報]

    >>1
    言いたいことは分かるけど、ドラマは1歳のうちからあれこれ決めてたやん
    そのぐらいの歳から考えなくてもな〜とは思った
    返信

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2025/05/06(火) 03:09:36  [通報]

    >>15
    私は子どものうちからそれやっても行き尽くした感まではいかないとおもうよ、世界一周とか宇宙とか、もっともっとさらなる経験が子どもには待ってるかもしれないよ。
    私の周りでは海外に行ったことのない友人が「外国は怖い」と言って新婚旅行も国内だし子どもにも海外なんて行かせないという人もいるから、なんというかそういう苦手意識が子供の頃からないというのは恵まれていると思うよ!
    返信

    +90

    -3

  • 91. 匿名 2025/05/06(火) 03:18:36  [通報]

    >>6
    それも人によると思うけどね!旦那が家事育児にどれほど介入しているか、また仕事のストレスが多いタイプなのか家でずっといて家事育児丸投げされてる方がストレスなのか、など性格によるんじゃないかな。私は仕事をしていた時期も専業主婦時期も経験しているけど、仕事があったほうが格段にストレスがない。子どもにも優しくできる。
    専業だと家事育児が仕事、になってしまい夫との不平等感が出ていたり夫が家のことや子どものことに手薄になるとどうしても、わたしゃこれがやりたかったのではない、お互い仕事してお互いが子育てしたい。って毎日思ってたし、仕事は好きだよ。社会とつながっていたい。
    返信

    +68

    -30

  • 92. 匿名 2025/05/06(火) 03:22:07  [通報]

    >>10>>7
    ウチの両親はサラリーマンと専業主婦で家持ち土地持ち山持ち中流の田舎暮らし
    見た目も良しでしっかり遺伝してくれて、浮気も犯罪もしない
    毎日美味しい料理作って貰って、授業参観や運動会とかにも来て、夏休みには遠くの海とか遊園地にも連れてってくれた良い親だった

    だけど、それだけ恵まれてても子供の体験って話になると、よっぽど悪い親でない限り都心に住んでたり金持ちとはイーブンな気がする
    私自身そこまで不満はないし、やりなおせと言われてもNOだけど、都会の学校や町に住んでるってだけで出来る事は絶対に多いと大人になって思う
    返信

    +69

    -8

  • 93. 匿名 2025/05/06(火) 03:25:12  [通報]

    >>8
    そのために必死にパートしてる人いたよ
    とにかく他には負けたくないみたいな人

    そこの子は他の子に「えー、女の子なのにピアノも習ってないのー?」「私なんか英語喋れるよ」とかマウント取ってる
    返信

    +40

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/06(火) 03:32:33  [通報]

    >>11
    金と時間があっても私はできないなぁ…
    うちは2歳児だからだけど子供を習い事に連れてくってけっこうストレスなる笑
    返信

    +26

    -1

  • 95. 匿名 2025/05/06(火) 03:39:34  [通報]

    >>25
    キャンプはよく行ってたけど餃子は買う家庭だった
    母のおやつは全部手作りだったけど
    大人になったら親がしてくれたことのありがたさが分かるよね
    返信

    +63

    -0

  • 96. 匿名 2025/05/06(火) 03:40:17  [通報]

    >>94
    2歳って習い事するの!?
    返信

    +4

    -5

  • 97. 匿名 2025/05/06(火) 03:56:29  [通報]

    >>72
    うちの子乗り物に飽きて出かけるのも面倒くさいって言うわ。人混みも苦手
    返信

    +22

    -2

  • 98. 匿名 2025/05/06(火) 04:00:03  [通報]

    色々連れて行っても、YouTubeみてゲーム出来た日が1番喜ばれて複雑
    返信

    +10

    -1

  • 99. 匿名 2025/05/06(火) 04:19:37  [通報]

    >>13
    子供に贅沢させておもてなしするのが親
    学費、生活費は当たり前
    旅行も連休は必ず行くし、海外旅行もね
    あほらしい

    夫婦ケンカなく
    家族仲良くしてれば親として合格だよ!
    返信

    +190

    -11

  • 100. 匿名 2025/05/06(火) 04:30:22  [通報]

    うちの実家は猛毒で、私は結婚しているけど最初から夫によく話した上で子供を産んでいない。
    私が子供を産まなかったのは全てが親のせいではないけど、いくつかの理由の一つではある。
    人間としての自尊心の低さ、自己肯定感が低すぎること。そして普通の母娘関係が全くわからないから。

    親っていうのはいうことを聞かなければ包丁を持って「一緒に死のう」と家中追いかけて、脅してきて泣き喚くもの。それでも無視すると、各親戚に電話してどんなに自分が子供によって不幸になっているかを話しまくるの。
    これが自分のリアルだった。でも相当異常で間違ってるのはわかるのよ。
    でも正しいバランスもわからないんだ。
    お母さんを好きと思ったことない。信用したことない。
    そのことで悩み続けてきたけど、子供を持たないと決断したことで一旦の解決とした。

    自分の人生の中で子供を産まなかったことは最高の選択だと思っている。そんな気持ち、間違ってるとは思えないのよね。
    返信

    +10

    -3

  • 101. 匿名 2025/05/06(火) 04:38:21  [通報]

    >>18
    分かります。
    うちは2歳くらいで園に預けたのですが、ゆったり関わっていたときのことはすごく記憶に残ってる。
    仕事始めてからは、子どもの言葉とか可愛い姿とか覚えておきたいこともそのときは覚えてるけど、すぐ忘れちゃう。
    帰宅後は常に時間を気にして、家事してたなー
    返信

    +124

    -2

  • 102. 匿名 2025/05/06(火) 04:41:24  [通報]

    >>66 私見コミュニティノート
    体や心が弱って家の中が生活のすべてになっている人に寄り添える生き方ではないことに留意が必要です

    …読書が趣味で、本の中に空想の世界を広げたり
    1日中絵を描いて過ごす生き方も素晴らしいよ
    返信

    +15

    -1

  • 103. 匿名 2025/05/06(火) 04:43:48  [通報]

    >>1
    ハア…専業が与えられるのは精神的安定 兼業が与えられるのは贅沢って事?
    返信

    +20

    -0

  • 104. 匿名 2025/05/06(火) 04:45:20  [通報]

    >>23
    圧が強くて楽しくないよそれ。私が子供ならエゴかよって言ってる。自分が行きたいだけちゃう
    返信

    +31

    -2

  • 105. 匿名 2025/05/06(火) 04:50:02  [通報]

    >>1
    そもそも信頼関係や、安心感が根底にないと「楽しくないし学ばない」んだよ、子供って。それらがあれば家の中でキャンプごっこなりクリエイティブな制作活動でもなんでも楽しめるよ。1番あかんのは「アクティブ 外に出る 外交的」を良しとすると決めつける事だよ。インドア好きな子だったら疲れるだけ
    返信

    +47

    -0

  • 106. 匿名 2025/05/06(火) 04:50:50  [通報]

    >>55
    何も感じてないわけないし、親の熱量に振り回されて疲れてるんだと思うよ
    返信

    +22

    -0

  • 107. 匿名 2025/05/06(火) 04:52:27  [通報]

    >>66
    アドバンテージの意味と使い方知ってる…?w
    返信

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2025/05/06(火) 04:53:51  [通報]

    >>66
    結果偏見まみれの親で草
    返信

    +23

    -1

  • 109. 匿名 2025/05/06(火) 04:57:20  [通報]

    体験格差なんて昔からあったけど、貧乏だから仕方ないって受け入れてたな…
    昔はそんなこと受験や就職に影響しなかったからなのかな
    返信

    +15

    -0

  • 110. 匿名 2025/05/06(火) 04:57:43  [通報]

    母親は専業主婦だったから学校から帰ってきたら必ず家にいて「おかえり」って迎えてくれたしたまに車で送り迎えしてくれたりっていうのが当たり前だったけど、両親働いてたら寂しかっただろうなぁ。
    大人になって幸せだったんだなって思った。
    返信

    +30

    -2

  • 111. 匿名 2025/05/06(火) 05:05:10  [通報]

    >>1
    多部未華子の夫が馴染めないからギブした
    返信

    +6

    -3

  • 112. 匿名 2025/05/06(火) 05:09:43  [通報]

    >>66
    お子さんたちどれだけ忙しかったことだろう…
    社会人になって燃え尽きないことを祈るのみだわ
    返信

    +13

    -0

  • 113. 匿名 2025/05/06(火) 05:13:40  [通報]

    >>13
    まぁでも、近場に1泊とかくらいならできるご家庭も多いだろうし
    それが子ども自立するまでずっとできないか、しないのは子どもにとっては結構な体験格差になると思うよ。
    近場に1泊すらしないって事は、日帰りで県外に出掛けたり観光地巡ったりとかもしないんだろうし
    自分が住んでる場所以外殆ど出た事ない、知らずに育つって結構世界狭まると思う。

    何も海外旅行しろと言ってる訳ではないんだし…とは思うよね。
    返信

    +107

    -12

  • 114. 匿名 2025/05/06(火) 05:19:47  [通報]

    >>105
    なんかなあ、母親の存在意義を分かってない人多くない?「母親がニコニコ楽しそうに見守る中で一緒に何かした」っていう経験が子供にとって最善のエネルギーなんだけどな。世の中時代の価値観に振り回されて「体験させないとカワイソウ」やインスタの見栄のために血眼で旅行行ったところで子供は親の意図見抜いてますよ。冷めた目で。
    返信

    +44

    -2

  • 115. 匿名 2025/05/06(火) 05:20:31  [通報]

    >>6
    めちゃくちゃわかります。
    ずーと24時間子供といてイライラする日ももちろんあるんだけど、私の母親は子育てができなくてパートばかりしていた。夜は鍵っ子、放置子でした。家はそんなに困ってなかったのに。
    だから母親との思い出も全然ないし、子育てを先輩ヅラしてくる今も違和感しかないです。めんどくさいからスルーするけど。だから手が離れるまで専業主婦でいるって決めてた。
    返信

    +151

    -8

  • 116. 匿名 2025/05/06(火) 05:23:15  [通報]

    >>13
    え?!周りでそんなこと言う人いなかったけどどんな層がそんなこと言ってるの?!怖い…
    返信

    +46

    -2

  • 117. 匿名 2025/05/06(火) 05:23:18  [通報]

    >>91
    仕事していた方がストレスないって言い切る人いつも不思議、なんで結婚出産したの?
    返信

    +24

    -21

  • 118. 匿名 2025/05/06(火) 05:25:02  [通報]

    子供の習い事先に保育園終わりに来る子がいてずーっと泣いて喚いて嫌がってる。
    親御さんはサッと預けてどっか行っちゃうから知ってるのか知らないのか分からないけど…毎回泣いて喚くからその子がいる時間は避けるようになった。平日の保育園終わってからの習い事とか土日に習い事詰め込んでるのみると今の子ってほんと大変そうだなって思う。
    返信

    +17

    -0

  • 119. 匿名 2025/05/06(火) 05:31:13  [通報]

    >>6
    うちは両親が出張でほとんど家にいない忙しい人達だったから、祖父母と近所に住んでいる伯父や叔母が私達兄妹を育ててくれたし悩みを聞いてくれていたから伯父や伯母と親子みたいで実の両親とはお互いに遠慮の距離がある。子供の頃はお母さんがいつも家にいて「おかえりー」って言って貰える友達が羨ましかった。
    返信

    +131

    -3

  • 120. 匿名 2025/05/06(火) 05:37:30  [通報]

    >>1
    旦那が大の体験好きで毎月ペースで国内旅行行ってる。子供旦那は楽しそうなんだけど、問題は「帰宅後」の家事。大量の洗濯と食事作りがキツくてギブアップした。家族全員で体験もいいけど最近は子供と旦那だけ行ってる。なんで行かないのーとなるのだけが辛い。こういう旅に慣れた子供のメリットは自発的に「それぞれの街の雰囲気や違いを観察する」「現地特有の食べ物や興味あることを調べる」「公共機関の乗り方や場の雰囲気に慣れる」ぐらいかな。中学生1人でも飛行機に乗れそう、と自信発言はしてるよ。
    返信

    +24

    -4

  • 121. 匿名 2025/05/06(火) 05:50:52  [通報]

    習い事は1つの方がね
    親も送迎で大変よ
    寄り添う覚悟
    もう、親の方が習い事辞めたいって思ったり
    今の所は6年生までだから下の子考えたら長いかな

    年齢に合わせて習い事変えて行ってもいいと思う
    返信

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2025/05/06(火) 05:52:18  [通報]

    >>6
    ホルモンバランスが悪い母親に一日中ねちねち過干渉されてウンザリしてた
    返信

    +82

    -10

  • 123. 匿名 2025/05/06(火) 05:55:24  [通報]

    うちは親がそんな感じだった
    興味ない城とか寺とか連れ回されて、父親の歴史知識を聞かされてうざいうざい

    珍しく夏休みの希望聞かれたから、南くんの恋人で見たハウステンボスに行きたいって言ったら、あれだけ色々連れて行ってるのに6年生にもなってそんなところしか出てこないなんて…と呆れられた
    親が本も読まず、バラエティ、ワイドショー、ドラマしか見てないくせに、年1の夏休みの旅行だけ高尚ぶって馬鹿みたいと今なら言える。

    返信

    +40

    -0

  • 124. 匿名 2025/05/06(火) 05:56:45  [通報]

    >>33
    え?どんな違いがあるの?
    私、地元が都心だから結婚後も実家近くに住んでるけど、専業合わなくて実家にサポートしてもらいフルタイム復帰でお金の余裕も出来たから、親子で色んな事を体験して、その習い事が生きて子どもは大学も推薦で入れたし、幼稚園や学校関係とかで知りたいことは地元に残る友だち、先輩保護者に聞いて無駄なママ友トラブルに巻き込まれず済んだよ。
    もちろん子どもを通して新たな友だちも出来たし、会社は外資系だから外国籍の社員含めて新たな出会いや体験してるから決めつけは辞めてほしいわ。
    返信

    +3

    -42

  • 125. 匿名 2025/05/06(火) 05:58:13  [通報]

    >>115
    手が離れるって何歳くらいの想定なの?
    返信

    +6

    -3

  • 126. 匿名 2025/05/06(火) 06:00:58  [通報]

    >>67
    楽しかった記憶、親と笑いながら並んだ記憶は残るし子どもにとって良い経験だと思うよ。

    意味ないって事はないよ。
    返信

    +21

    -0

  • 127. 匿名 2025/05/06(火) 06:03:59  [通報]

    >>101
    よこだけど、
    子供の覚えておきたい発言とかの度に、サッとスマホのメモ機能に日付と内容を入れておくと後で見返して宝物になるからオススメ。指で打つ余裕がないからマイクボタン押してしゃべって入力。それすらできないほど忙しかったりするけど、ふと疲れたときの癒やしになる。
    返信

    +4

    -7

  • 128. 匿名 2025/05/06(火) 06:05:59  [通報]

    >>56
    悲しいし、マイナスだろうけどあると思う

    うち母子家庭だったんだけど、親に迷惑かけないように必死にやってきても何かあるとまず疑われてたしね

    同級生や先生、近所で疑われたのはどうにか我慢出来たけど、親に「〇〇がやったの?」ってあえて時間を作って言われた時は本当に辛かったし、忘れられない
    返信

    +114

    -4

  • 129. 匿名 2025/05/06(火) 06:07:02  [通報]

    親ガチャって本当に大事
    返信

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2025/05/06(火) 06:07:57  [通報]

    >>56
    片親の子どもとはつきあっては駄目だよね
    返信

    +6

    -35

  • 131. 匿名 2025/05/06(火) 06:08:17  [通報]

    >>128
    口癖は「何でうちは帰ってきても誰もいないの」だった
    返信

    +34

    -0

  • 132. 匿名 2025/05/06(火) 06:09:55  [通報]

    >>122
    特殊な例だよそれ。
    返信

    +13

    -11

  • 133. 匿名 2025/05/06(火) 06:12:08  [通報]

    >>8
    何もかも安易に与えられる経験もいかがなものかと思う部分もあるよ。私は貧乏育ちで小さな頃皆がピアノ習えていたのが羨ましかった。
    どうしても弾いてみたくてピアニカやアコーディオン、学校のピアノを借りて練習したりした。あれはまさに情熱だったと思う。確かに習う程の成果は出せなかったかもしれないけど、学校の行事の伴奏をする程度には弾けるようになったよ。あの時の感動は忘れないし、苦労して手に入れたものは心にいまでも残ってる。
    返信

    +114

    -1

  • 134. 匿名 2025/05/06(火) 06:18:05  [通報]

    >>72
    子供も出かけるの疲れるもんね
    お家の方がリラックスできて楽しいのかも
    返信

    +63

    -0

  • 135. 匿名 2025/05/06(火) 06:28:32  [通報]

    >>109
    私も貧乏だったからわかるよ。むしろ無い人間のほうが、根性だけはつくかもしれない。塾には一切行けず、習い事も出来なかった私は人一倍努力することだけは身についたよ。クラスで一番とかよくとってた。いまだに努力と根性だけならある。
    でもかなり苦労したから自分の子には色々体験させてあげたくて塾も習い事も通わせたな。子供はかなり体験は身についたけど、どこか冷めてるというか、有り難みがないよなと感じる。嫌々行ってた部分もあったのかもな。とはいえプロが教えるって素晴らしいなとは思う。流石にお金掛かってる分レベル高いよね。
    結局格差とかいったところで究極のこと言えばどちらも良い面も悪い面もあるかなと思う。
    返信

    +20

    -0

  • 136. 匿名 2025/05/06(火) 06:29:19  [通報]

    >>15
    子どもの頃じゃないけど、独身の頃にいろいろ買ったり、やりたい体験したり、主に国内だけどそこそこ旅行した。
    なんか人生のわくわく感が無くなって来た。
    子どもの頃はあまりできなくて、大人になってからだから、お金を稼げるようになろうと努力できたけど、子どもの頃に満足してたら、頑張るパワーが無かったかもと思った。私の場合だけど。
    もっとすごい贅沢したら、そういう経験のできない生活は嫌だ!とか思うのかもね。
    返信

    +12

    -1

  • 137. 匿名 2025/05/06(火) 06:29:55  [通報]

    >>130
    さすがに偏見強すぎて草も生えない
    返信

    +18

    -0

  • 138. 匿名 2025/05/06(火) 06:32:30  [通報]

    >>66
    謙虚とか思いやりは学ばなかったし学ばせていないようですね。こういう階層の人には必要ないのかな
    返信

    +17

    -0

  • 139. 匿名 2025/05/06(火) 06:33:34  [通報]

    >>117
    全部したかったからだよ、大学も行きたかったし、仕事もしたかったし、結婚も出産もしたかった。
    うちの母親もそうだったから私にとってはその人生は普通だった。祖母も、大学は出てないにしても仕事して母たちを育てていたから、なんというか普通。祖父は昔の人にしては家事もした。もちろん父も。
    だから、仕事がなくなるとその普通が奪われてしまうイメージ(社会と分断されてしまうような)
    父と母で一緒に子どもを育てて一緒に家庭を築きたいと思ってしまう。
    もちろんあくまで私の話です。
    返信

    +26

    -9

  • 140. 匿名 2025/05/06(火) 06:35:39  [通報]

    >>1
    私は東京出身&海外駐在経験ありだけど、「親の工夫力」も大事だと思う。
    今は地方(その県の中でも田舎)に住んでいて、子供には申し訳ないけど海外に住む予定もなし。

    だけど地元のお祭りに行ったり公民館(遊ぶスペースあり)に行ったり、文化ホールでたまに行われるコンサートや舞台をみたりしているよ。美術館博物館も行く。上野みたいな展示はないけどね。
    あ、地元のフリマやワークショップも参加するよ。
    お金かけて旅行もするけど、もっと身近に楽しめる経験や体験はたくさんある。
    私の親はせっかく東京に住んでいたのにそういうことはしなかった。

    お金かけなくても色々楽しめるよ。
    返信

    +27

    -1

  • 141. 匿名 2025/05/06(火) 06:35:45  [通報]

    >>130
    今どき離婚なんていくらでもあるし経済力のある女だってたくさんいるから、「片親は」だけで判断できないよ。たしかにお金も心も余裕がない家庭は不安定だと思うけどね。それは父母そろっててもあり得そう…
    返信

    +10

    -1

  • 142. 匿名 2025/05/06(火) 06:36:56  [通報]

    >>96
    0歳児からいるよ
    返信

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2025/05/06(火) 06:37:14  [通報]

    >>103
    そして贅沢三昧の兼業の子は心の寂しさから学校でいじめをして、忙しいからと親からもスルーされ、学校も仕事してる親に気を遣って連絡できず、いじめっ子として放置されるってこのトピではまとめられてる
    専業の子は心が安定してるからそんなことしないってさ
    返信

    +14

    -4

  • 144. 匿名 2025/05/06(火) 06:39:26  [通報]

    >>86
    ディーンフジオカだよ。ドラマに育休中のパパとして出てる。
    返信

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2025/05/06(火) 06:39:46  [通報]

    >>49
    武器になるほど続けずに味見だけして「経験」と言い張る
    愚かだ
    返信

    +5

    -2

  • 146. 匿名 2025/05/06(火) 06:40:27  [通報]

    >>143
    それなんかめっちゃ偏見だよね笑笑笑
    専業の子どもがみんな安定してると思うなよ
    返信

    +23

    -0

  • 147. 匿名 2025/05/06(火) 06:43:20  [通報]

    >>67
    自然体験だけで遊園地に全く行かないのもどうかとは思うし(子どもの心情的に)遊園地も自然体験もどちらも親と楽しく過ごせるのが一番だと思う。

    どちからだけって極端だよね。
    返信

    +25

    -0

  • 148. 匿名 2025/05/06(火) 06:43:22  [通報]

    >>145
    横だけど、たしかに味見だけして全て知ったような言い方されるとウザってなるけど、(短期留学しただけで帰国子女みたいなふりしてる人とか笑)
    だけども、触れたことが一度でもあるのとないのでは、ある方が何かは感じてると思う。スポーツでも音楽でも食べ物や飲み物でも。
    返信

    +12

    -0

  • 149. 匿名 2025/05/06(火) 06:43:22  [通報]

    >>8
    例えば、関西に住んでてUSJや白浜アドベンチャワールドや京都旅行は日帰りで毎年のように行ける
    でも、ディズニー北海道沖縄は宿泊費や交通費の問題で行くのが難しかったりするよね
    家族4人でディズニーって数十万かかったりするし
    関西でも金銭的に余裕がある人や毎年のようにディズニーや北海道沖縄とか日本だけでなく海外に行ってる人もいるけどね

    都内や関東に住んでる人は日帰りで毎年ディズニーに行ける人が多いしそういう面で格差がでるのかな
    返信

    +5

    -9

  • 150. 匿名 2025/05/06(火) 06:43:35  [通報]

    >>67
    同じところに行き続けるのはどうなんだろうか?って思う。ディズニーとかUSJの類の娯楽施設とか。
    結局、わあ楽しいってだけで終わりそう。娯楽施設だけじゃなくて知育的な施設や普段できない体験を織り交ぜてあげたほうが子供の経験力はかなりつくと思った。
    返信

    +15

    -2

  • 151. 匿名 2025/05/06(火) 06:44:55  [通報]

    >>116
    小学校とかで先生が皆さんお休みに何してましたか
    〜とか聞いてくるんだよ。
    返信

    +7

    -8

  • 152. 匿名 2025/05/06(火) 06:45:47  [通報]

    私専業だけど、子供がいじめで不登校気味とか行き渋りになったことあるよ

    専業のほうが子供の心が安定するとかしっかり育つとかはないと思う
    返信

    +27

    -3

  • 153. 匿名 2025/05/06(火) 06:47:43  [通報]

    >>8
    わかんないけどその経験ってお金使うことだけではないと思うけどね個人的には…
    たしかに旅行だ習い事だと色々やられてるご家庭はすごいなーとは思うけど、
    お料理したとか、お裁縫が得意とか、近くの川で釣りをしたとか、虫を取って育てたとか、地域の伝統の踊りを踊れるとか?そういうのも環境によってはなかなかない経験になると思うけどね。
    返信

    +101

    -0

  • 154. 匿名 2025/05/06(火) 06:47:48  [通報]

    >>35
    ほんとこれだわ。習い事とか興味のあるもの子供がやりたいものをやらせてあげられるのが1番いいな。

    返信

    +8

    -1

  • 155. 匿名 2025/05/06(火) 06:50:42  [通報]

    >>96
    ベビースイミングとリトミックしてるよ
    返信

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2025/05/06(火) 06:51:48  [通報]

    >>149
    私はあなたが書いた娯楽施設のある近くに住んでいて気軽に行ける人間なんだけど、実際頻繁に行ってる友人達をみてもあまり知育にはなっていないように見えてるよ。
    知り合いがもう還暦で親子でハロウィンだ、イースターだって季節ごとに行ってるんだけど、そのお金をもっと知育の部分に使ったら娘さんもきちんと正社員になってきちんと恋人とか結婚とか出来ていたんじゃないのか?って思ってる。パチンコに狂ってる人みたいになっちゃってるんだよね。ただ親子でインスタ用の写真とってるんだけど、いつまでやってるのかなって思う。
    返信

    +28

    -1

  • 157. 匿名 2025/05/06(火) 06:52:12  [通報]

    体験格差にまつわるXで目にしたポストで心に刺さったのが
    「経験できなかったという経験もまた、経験」
    というもの
    実際大人になってみると経験できなかった経験が私を育てたなと感じる部分がいくつかある
    経験したこと(習い事とか)で身になってるものももちろんあるけど
    返信

    +31

    -0

  • 158. 匿名 2025/05/06(火) 06:54:42  [通報]

    >>91
    子供自身の性格もだし母親自身の性格も専業向いてるか向いてないかってあるしね…
    私も専業ちょっとキツかった方
    あとリスク管理かな
    私は父親が高校生の時にリストラにあってしまったから
    母親が一時期一家の大黒柱だった
    返信

    +25

    -4

  • 159. 匿名 2025/05/06(火) 06:55:34  [通報]

    >>153
    無料で体験できるものも結構多いもんね。
    休日に色んな所でイベントやってるし、学校から科学館やふれあい動物園のパスポートとかも貰えるし
    大きな公園だと、工作やハンドメイドの体験が数百円でできたりする。

    別に将来に繋がるような好きな物を見つけてあげなくても、そういう色んな事を体験させてあげるのは子どもにとって何かしら種にはなってると思うよ。
    返信

    +38

    -0

  • 160. 匿名 2025/05/06(火) 06:56:11  [通報]

    >>93
    なんかそれ逆に余裕なさそうだな…
    いやーうち何もやってないわ〜という人のほうが精神的に余裕ありそ
    返信

    +34

    -0

  • 161. 匿名 2025/05/06(火) 06:57:09  [通報]

    子供に習い事は沢山やらせてたと思う
    低学年で月10万位はいってた
    今高学年で殆どやめちゃった
    塾メインで通塾と毎日大量の宿題をこなす日々
    でも習い事が多かったおかげで努力する能力が身に付いてる
    遊び三昧だったら中受はキツいなって思う
    個々の差はあるけど
    返信

    +5

    -5

  • 162. 匿名 2025/05/06(火) 06:57:15  [通報]

    >>152
    兼業叩き側からすると、あなたの子どもは可哀想な被害者。そういう時も専業主婦なら寄り添ってあげられる。そして諸悪の根源のいじめた子は兼業の親の子ども って感じじゃない?すごい偏見な視点だけどね
    返信

    +7

    -2

  • 163. 匿名 2025/05/06(火) 06:58:31  [通報]

    >>159
    そうそう!地域のイベントって馬鹿にできないというかなかなかいいことやってくれてたりするし、ご近所付き合いがなくなった今、いろんな人と交流するというのも私は価値あると思うよ。
    旅行などの経験ももちろんいいと思うし、一方ではこのような身近な所にもたくさん学べることはあると思ってる。
    返信

    +23

    -0

  • 164. 匿名 2025/05/06(火) 06:59:33  [通報]

    子どもにやらせるという発想より、まずは親が興味を持って取り組んでいることに子どもを巻き込むってのが自然でいいと思うんだけどな
    キャンプでも登山でも書道でもフラワーなんちゃらでもいい
    興味を持つこと趣味を持つことの素晴らしさを親の姿勢を通して気づく
    親がそういったライフワークを持たずに子どもに経験を押し付けるのは無理がある
    返信

    +8

    -0

  • 165. 匿名 2025/05/06(火) 07:00:06  [通報]

    このドラマ見てないんだけど、専業上げ兼業叩きドラマなの?あらすじとか見てるとどうしても専業主婦(聖人)と働く親(余裕なくて家庭は疎かで非常識)みたいな描写に感じてしまう
    返信

    +1

    -2

  • 166. 匿名 2025/05/06(火) 07:01:43  [通報]

    >>157
    これは本当にそう。何でも物理的に手に入る人間が手に入れられないものもあるんだよね。それが人格、性格だったりする。
    苦労した人間ほど人が出来てるなんて言われたりする。
    返信

    +6

    -1

  • 167. 匿名 2025/05/06(火) 07:02:20  [通報]

    >>46
    そういうのもSNSがない時代は体感なかったんだけど、今はそういうおうちの母親がインスタグラマーになって発進するから、そうではない層がネガに取り込まれやすくなってしまってる
    昔は庶民は庶民で固まって恵まれた人の生活のあれこれを知る術もなかったのだから
    格差と言われてもふーんそうだね、という感じだったと思う
    返信

    +57

    -0

  • 168. 匿名 2025/05/06(火) 07:04:47  [通報]

    >>161
    遊び三昧だった子が脅威の集中力見せるケースも多々あるので、
    あなたのお嬢さんが努力家なのはあなたの手柄ではなく、もともとそういう気質なんだと思います
    子どもさんの出来の良さを自分が導いたからと勘違いしないように
    子どもってそういう母親の傲慢さを敏感に見抜いていつか反撃してきます
    返信

    +18

    -1

  • 169. 匿名 2025/05/06(火) 07:05:14  [通報]

    >>4
    子持ち専業主婦が主役
    ママ友は隣に住むバリキャリママ
    パパ友は育休とってる厚生労働省役人

    専業主婦が軽く見られてるエピソードや子持ちワーママの苦悩、周囲から子作りしろとしつこく言われてる新婚さんの話やら、20代後半~40代ぐらいのガルちゃん民が興味もちそうな話題を取り上げたドラマだよ。

    返信

    +39

    -3

  • 170. 匿名 2025/05/06(火) 07:05:54  [通報]

    >>158
    私も専業は向いてないわ、
    いつも家にいてニコニコ、なんて無理
    外で健康的に働いて、オンオフある方が自分には合っている。子どもにも優しくできる。
    ずーっと同じ時間が流れていると大切さがぼやけるというか、
    仕事時間、家族時間、切り替えられるおかげで両方大切だなあと省みることができるからかもしれない。
    返信

    +9

    -3

  • 171. 匿名 2025/05/06(火) 07:05:54  [通報]

    >>67
    何で意味ない?
    楽しいってだけで十分。
    知育的な要素も工夫してつけられるよ。
    チケット代の計算、行列が○分で○人すすんだ、園内マップで地図を見る練習、色んな社会経験出来ると思う。
    返信

    +13

    -1

  • 172. 匿名 2025/05/06(火) 07:07:30  [通報]

    そんなに皆色々やってる?
    GW中、スイミングスクールが通常営業だから
    普通に連れてったら、続々と送迎バスから子供達飛び出してきたよ。皆普通の日常なんだなってちょっと安心した(笑)
    返信

    +9

    -0

  • 173. 匿名 2025/05/06(火) 07:07:48  [通報]

    >>146
    自己紹介か…
    返信

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2025/05/06(火) 07:08:03  [通報]

    兼業で忙しいお母さんを見て育って、手伝おうと前向きになったり不貞腐れたりの感情を行ったり来たりする経験、これも貴重な経験
    返信

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2025/05/06(火) 07:08:37  [通報]

    >>170
    私も専業向いてない。時間あればあるだけボーッとしちゃう。
    …と思って4月からパート始めたけど、週3、6時間で既にキツい。専業も兼業も向いてなさそうでどうしようもない💦
    返信

    +15

    -1

  • 176. 匿名 2025/05/06(火) 07:08:39  [通報]

    >>139
    全部中途半端にならないといいね
    返信

    +11

    -7

  • 177. 匿名 2025/05/06(火) 07:10:14  [通報]

    >>165
    数回みたことあるんだけど、社会風刺がしたいのか?詰め込みすぎてキャラがブレブレのように感じたよ。この人がこんなセリフ言うかなって違和感が常に感じるのは私だけかな?
    実際がるでも色々な意見がでるように専業でもワーママでも千差万別、十人十色じゃない?実際自分も正社員からパート、専業まで色々経験してるんだけど、その時々の良さや苦労があるんだから浅はかな専業は〜とかワーママは〜なんていう決めつけや批判って本当にバカらしいんだよね。専業でもぐうたらパチンカーだっているし、ワーママでも手作り派もいるよ。人それぞれ。何かガチャガチャしていてドラマというより世間様はこう言ってますよっていう無責任な意見の博覧会みたいでいつも不思議なドラマだなと思ってみてるよ。
    返信

    +8

    -1

  • 178. 匿名 2025/05/06(火) 07:10:39  [通報]

    >>151
    お家のお手伝いをしました、庭の花の世話をして花が咲きました!とかじゃだめなんかね〜?いまどき。休み中に逆上りできるようになりましたとかすげー立派だと思うけどなあ。
    返信

    +32

    -0

  • 179. 匿名 2025/05/06(火) 07:11:41  [通報]

    >>1
    結局は「子供の質」だったりするよ。貧乏でもそこから学んで成功する子供、贅沢でダメにされる子供。
    返信

    +23

    -2

  • 180. 匿名 2025/05/06(火) 07:12:29  [通報]

    >>10
    間違いなく勝ち組なんだよ。田舎から大学受験するだけでも泊まり込みだし。
    返信

    +19

    -0

  • 181. 匿名 2025/05/06(火) 07:12:44  [通報]

    >>15
    出来る人ならではの悩みだよね
    返信

    +4

    -1

  • 182. 匿名 2025/05/06(火) 07:14:00  [通報]

    >>177
    本当に、現実は千差万別!
    だからここでワーママ叩いたり専業叩いたりどっちがいいとかほんとないと思うよ。笑
    あくまで自分はどっちに合っているかだよね。でもやはりそれも、専業しかやったことない人にあれこれ言われたくないし、ワーママしかやったことない人に専業がどうのとかも決めつけられたくないわ。
    私も両方経験してます。
    返信

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2025/05/06(火) 07:17:30  [通報]

    >>6
    うちの母みたいに家にいることのストレスでイライラする親もいるからなぁ。
    祖父母と同居のストレス、専業のストレス全部こちらにぶつけて来て大変だった。
    返信

    +110

    -7

  • 184. 匿名 2025/05/06(火) 07:17:31  [通報]

    >>6
    2人目を妊娠したからパートをやめて専業主婦になったけど、子どもと親のメンタル的には絶対専業のほうがいいなと思った。
    仕事してたときは、帰ったらすぐご飯の用意してお風呂入って寝る!みたいな感じで遊び相手する時間なかなか取れなかったけど、幼稚園帰りに公園にも行けるようになったし、早く早く!と子どもを急かすこともなくなった。
    返信

    +141

    -4

  • 185. 匿名 2025/05/06(火) 07:17:34  [通報]

    >>67
    行く意味ないとか本気?大丈夫?
    楽しいって大切ですよ。
    返信

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2025/05/06(火) 07:18:55  [通報]

    >>176
    まだまだ、全部中途半端ですよ!子どもも成人してないし、自分が定年するまで仕事だってまだまだ。人生長いですから。ご指摘どうもありがとうございます。
    なお、うちの祖父はとっくに亡くなってますし祖母も人生残り僅かだろうし、父母は仕事も子育ても終わって楽しく第二の人生。中途半端かどうかは誰が決めるのかはわからないです。
    返信

    +14

    -5

  • 187. 匿名 2025/05/06(火) 07:21:38  [通報]

    >>125
    漠然としてるけど小学校3年生くらいからお友達の方が楽しく遊べるのかな?と思ってる。
    今はまだプレ幼稚園だから専業主婦だけど、幼稚園は14時で帰ってくるし小1.2もあまり変わらないかなー?と思って…
    返信

    +18

    -2

  • 188. 匿名 2025/05/06(火) 07:21:46  [通報]

    >>175
    まだ1カ月だし、きつく思えるのは珍しくないんじゃないかな。慣れない環境に馴染むのって子どもの頃は案外すんなりだけど大人になってから新しく、となるとやはり苦労はつきものだよね!だけど行動したあなたはすごいと思います!
    返信

    +8

    -0

  • 189. 匿名 2025/05/06(火) 07:22:48  [通報]

    >>173
    はいそうです!
    返信

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2025/05/06(火) 07:22:50  [通報]

    >>62は今も裕福ですか?
    返信

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2025/05/06(火) 07:23:38  [通報]

    >>170
    それはあるよね。
    仕事大変だけど、社会とのつながりって本当大切だと思う。やりがいもあるし報酬貰えるのも自己肯定感上がるし。
    返信

    +8

    -4

  • 192. 匿名 2025/05/06(火) 07:25:32  [通報]

    自分は>>62が羨ましすぎる。>>62はその悩みが贅沢な悩みだと自覚してますか?マウントですか?
    返信

    +7

    -2

  • 193. 匿名 2025/05/06(火) 07:25:38  [通報]

    >>187
    友達の所は小1に上がるタイミングで「お母さん働いて欲しい」って言われたらしく保育士に復帰してたわ。
    子どもによるよね。
    周りのママが働いてる人多かったみたい。
    返信

    +6

    -15

  • 194. 匿名 2025/05/06(火) 07:25:41  [通報]

    >>159
    この休みに大学生と中学生の姉弟を科学系の博物館に連れて行ったら、二人とも凄く楽しんでいた。
    前にも行ったことあるんだけど、また同じように楽しかったそう。
    返信

    +16

    -0

  • 195. 匿名 2025/05/06(火) 07:26:22  [通報]

    >>168
    遊び三昧からの驚異の集中力、というのを見て思い出したけど、やっぱ体力ってすごい重要らしいね(話がズレてごめんなさい)
    部活ばかりで成績悪かった子が、引退後に受験勉強にシフトしてめっちゃ伸びるみたいな話。
    返信

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2025/05/06(火) 07:27:08  [通報]

    >>150
    わー!楽しい!!って感じてる時脳からめっちゃいいホルモンが出てるんだって。娯楽施設が意味ないってことはなないと思うよ?
    返信

    +16

    -0

  • 197. 匿名 2025/05/06(火) 07:27:29  [通報]

    >>193
    お母さん働いてほしい…!!笑
    そんな事言うの子どもって!?すご笑
    でも応援してもらえるのは母としても嬉しい
    返信

    +19

    -2

  • 198. 匿名 2025/05/06(火) 07:29:13  [通報]

    >>6
    専業でも余裕ない場合もあるよ
    上が幼稚園だけど下が産まれたばかりで
    毎日余裕がない
    おでかけや習い事しようと思ってたけど
    赤ちゃん連れて行くとハードル高すぎて何もしてあげれてない
    こんなに余裕がなくなるなんて思ってなかった
    赤ちゃんが成長すれば余裕出るかもだからそんなに長い時間かからないかもだけど
    習い事とかはやくやってあげたかったなとか思う
    返信

    +54

    -16

  • 199. 匿名 2025/05/06(火) 07:31:50  [通報]

    >>191
    そうなんだって。自分の居場所というかなんというかね。
    返信

    +2

    -3

  • 200. 匿名 2025/05/06(火) 07:33:44  [通報]

    >>142
    うちのいとこ0歳で習い事4つしてる。びっくりした。

    子どもが喜んでるならいいと思うけど、、
    週4で習い事してるから幼稚園で休む(ぼーっとしてる)子を見たことがあるからウチは園児でも1つだけにした。詰め込みすぎは大人でもしんどいよね。
    返信

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2025/05/06(火) 07:35:12  [通報]

    >>113
    一泊すると高いから日帰りで帰っちゃうわ
    とりあえず他府県に〇〇しに行ったという事実が重要
    返信

    +28

    -5

  • 202. 匿名 2025/05/06(火) 07:35:16  [通報]

    >>72
    斜に構えた言い方かもしれないけど、それはハワイに行ったことがあるからこそ、『こっちも楽しいよね』って言えるんだと思う。
    返信

    +96

    -0

  • 203. 匿名 2025/05/06(火) 07:37:12  [通報]

    >>164
    確かに確かに!大人が楽しそうにやってるとそこから興味が出て学ぶ。
    おじいちゃんの釣りについてったり、おばあちゃんと何か作ったり、お母さんのお菓子作りやお父さんと一緒にやったパズルだとか…なんか一気に思い出した。
    返信

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2025/05/06(火) 07:38:07  [通報]

    >>151
    小学校でも聞くんだ
    何人もいるんだし黙ってても問題なさそう
    幼稚園は定員割れしてるのと大型連休後は思い出を絵に書く
    返信

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2025/05/06(火) 07:39:01  [通報]

    >>201
    それこそ御当地スタンプラリー!
    でも気持わかる、どこかに行ってみたい(足を踏み入れたい)だけというのは私もそうなので。
    返信

    +12

    -0

  • 206. 匿名 2025/05/06(火) 07:41:10  [通報]

    >>194
    科学館てめっちゃ勉強になるよね!大人になってからでも思う。子どもの頃はなんかワーって感じではしゃいでた記憶しかなかったけど、今更ながら、ほほう…となることが多いw
    返信

    +25

    -0

  • 207. 匿名 2025/05/06(火) 07:41:27  [通報]

    これは声を大にして言いたいが全く間違ってる
    幼稚園くらいまでに体験したこたなんて本人ほぼ覚えてないしその後の生活や能力に影響したこと全くない
    もちろん母親といるか保育園に入るかなんかも差が出るなんてことはない
    しかし詩織のように子供のことになると焦ったり悩んだりしてしまうんだよね、すごく分かる
    でも終わってみると「なんか、なんにも必要無かったなあ笑」ってつくづく思ってるw
    なーんもしなくても小学校に入れば基本的に必要な体験はやってくれるし特別な体験は大人になって自分でしたいことやるんでも遅くない&そこからの人間形成の方が社会人として大きく作用してる
    ただひとつ、一番影響が顕著なのは読書!!これは赤ちゃんのときの読み聞かせから徹底的にやるべし!学力とその意欲にマジで大きく差が出る
    それ以外は特に必要無いと言っていい
    まあやるとしたら地元の子供会に入って行事に出るくらいかなー
    あとは成長するにつれ出てくる本人のやりたい、行きたい、に都度答えてあげればいい
    何も分からない幼児に親が思い付くことあれこれやらせても意味ないよホント

    返信

    +3

    -4

  • 208. 匿名 2025/05/06(火) 07:42:17  [通報]

    子どもの幼い時なんてお金なくて、あまりまめなタイプじゃないから、安く済む博物館や科学館、それと無料&安価な体験教室ばっかだったわ。USJやディズニーも連れて行ったことない。今思うともう少しそういう娯楽施設も連れて行ってあげれればよかったかな。と思うときがある。
    返信

    +0

    -2

  • 209. 匿名 2025/05/06(火) 07:42:35  [通報]

    >>34
    ゆうて年間40-50万ちょっとでしょ?
    それ以上に都心の土地は資産価値あるしメリットしかない
    返信

    +6

    -0

  • 210. 匿名 2025/05/06(火) 07:44:58  [通報]

    >>15
    これに比べたらしょぼいけど、私がイルミネーションとかカップルがデートで行く様な場所が大好きで娘とよく行くんだけど、大きくなって彼氏できた時の感動を奪ってるのかなぁって思う時はあるよ笑
    返信

    +43

    -8

  • 211. 匿名 2025/05/06(火) 07:45:42  [通報]

    >>187
    習い事あると土日は仕事できないけど、募集かかるのは土日出勤ある仕事なんだよね。自分の年齢若いうちに土日休める仕事についといた方がいいと思う。
    返信

    +10

    -0

  • 212. 匿名 2025/05/06(火) 07:50:58  [通報]

    都会と田舎でも体験格差は大きいよね。私は東京育ちで小さい頃から展覧会や演奏会、ミュージカルなどによく連れて行ってもらったけど、今住んでる田舎にはそんなものまったくなくて、ホテルと飛行機手配しないと行けない。もちろんその代わり自然の中で友達と走り回って遊べるから、私が体験できなかったこともたくさんあるんだけど、自分は小さい頃の芸術体験がすごく糧になっているから、その機会を与えてあげられないのはなんだか心苦しい。
    返信

    +7

    -1

  • 213. 匿名 2025/05/06(火) 07:51:20  [通報]

    >>117
    横。実際やってみて、理想と現実が違うことなんていくらでもあるよ。例えば希望して入った学校・就職先が思っていたのと違っていたとか。でも、その場合に関しては「じゃあ何でそこを選んだの?」って言われないよね。
    返信

    +6

    -4

  • 214. 匿名 2025/05/06(火) 07:52:05  [通報]

    >>113
    宿泊施設に泊まるとどうしても高いから、車中泊であちこち行っていたよ。
    狭いミニバンの中で4人で寝たのも経験かなぁと思っている。
    返信

    +17

    -4

  • 215. 匿名 2025/05/06(火) 07:52:34  [通報]

    >>8
    「子どもの格差につながる」
    と煽ってなにか(旅行他)を売りつけようとする手段に見える
    今教育産業に対して「教育虐待」が出てきてあまり売りづらくなってきたからじゃないかと
    返信

    +44

    -0

  • 216. 匿名 2025/05/06(火) 07:53:10  [通報]

    >>193
    そんな子もいるのか。親や家で過ごすよりも学校や友達と過ごすのが好きな子なんだね。
    小1なら学童行きたくない、ママといたいとかそんな話しか聞かないな。
    中1なら親離れする子もいるけどね
    返信

    +25

    -0

  • 217. 匿名 2025/05/06(火) 07:53:34  [通報]

    >>151
    夏休みの思い出の絵日記全員分(プリント1枚)が教室の壁に貼られてる
    友達とゲームした
    家族と映画館に行った
    新幹線でテーマパークへ行った
    グアムへ行ったなど
    可視化されると格差はあるなって感じた
    子供も感じてそう
    授業で一番遠く行った場所を発表したりもある
    我が子は海外あるけど近場しか行った子無い子を可哀想だと言ってた(マウントじゃなく)
    返信

    +6

    -16

  • 218. 匿名 2025/05/06(火) 07:55:09  [通報]

    お金かけなくても情報集めて工夫したら色々体験できるよね。昨日も隣の県の奈良公園へ朝から行って朝イチだから2時間いても駐車場代500円だけだし、シカ煎餅何個か買っても1000円ぐらい。帰り道近くでクワガタが無料で貰えるイベントやってたから貰ってきて家で飼い始めた。クワガタの餌やら土、飼育ケースも百均で揃うよ。お金無いから体験させれないとか努力不足だし楽する言い訳だと思う。
    返信

    +1

    -3

  • 219. 匿名 2025/05/06(火) 07:55:30  [通報]

    >>113
    修学旅行しか経験したことないなー。
    まぁその修学旅行すら行かせてもらったことない子もいるだろうから、まだマシかな。
    大人になってから親を連れて旅行行ったけど、やっぱり違うんだよね。
    子供の頃に親に連れていってもらったという体験がないって寂しいよ。
    返信

    +42

    -2

  • 220. 匿名 2025/05/06(火) 07:55:55  [通報]

    >>200
    それ親と一緒にリトミックとかそういうやつじゃなく?
    返信

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2025/05/06(火) 07:58:10  [通報]

    >>35
    兄弟だと下の子は上を見て学んだりするし同じ条件の育て方って双子くらいじゃないとできない気がする
    兄弟複数いてもその中でのポジションに寄って色々違ってくるし、贔屓される子もでてきたりする
    返信

    +10

    -0

  • 222. 匿名 2025/05/06(火) 07:59:05  [通報]

    家を買う前、実は築ん十年のかなり古い
    鉄筋の賃貸マンションに住んでた。
    市内で一番月謝の安い幼稚園に通わせて
    パートに出てたんだけど、
    幼稚園のママ友一家も、
    賃貸のママ友たちも、ほんんっとに
    車と旅行に金掛けてる人多かった・・・
    いまみたいなインバウンドブームじゃなくても。
    うちは日帰りで外食する程度だったんで、
    御土産のお返しが大変だったわw
    金周りがいい様に見えたけど、ローン地獄だったみたい。
    子どもの小さいときに借金してでも旅行三昧するって考え方のひちたち
    けっこう居ると思う。
    返信

    +1

    -2

  • 223. 匿名 2025/05/06(火) 07:59:08  [通報]

    子供の頃に体験させてあげるのも大事かもだけど戻れないし
    高校生大学生になってギターに目覚めて軽音やるとか学生ボランティアで色々な人に触れ合うとか自分軸で動けるようになった体験は貴重よ
    返信

    +7

    -0

  • 224. 匿名 2025/05/06(火) 08:00:41  [通報]

    auのCMで鬼ちゃんが「学んだことは誰にも盗まれない」って言ってたのずっと響いてる
    経験して知識つけたら奪われない武器になるよ
    返信

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2025/05/06(火) 08:01:26  [通報]

    >>33
    感覚や考え方は勿論違って来るとは思うけど
    地元だけで進学、結婚、仕事、子育て等が完結してても
    幸せならそれで良いんだと思う
    返信

    +48

    -5

  • 226. 匿名 2025/05/06(火) 08:01:26  [通報]

    >>72

    子どもも親も日々忙しくて
    心が満たされてないなかったのかもね。
    返信

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2025/05/06(火) 08:01:31  [通報]

    >>96
    2歳から募集してる習い事多いよ。なんなら0歳から定員いっぱいになっててキャンセル待ちの習い事も多かった。
    うちは就園したら習い事1つに絞ったけど、それまでは週3行ってたよ
    まあ、必死にやってたわけではないけど。動くのがすきな子だから、雨でも夏冬で外の気候が厳しい時でも、室内で気にせず動けて楽しい時間になればいいと思って、体を使う系ばかり習ってた。
    返信

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2025/05/06(火) 08:01:53  [通報]

    >>6
    家にいてイライラしてるようじゃ1番最悪だけどねw
    返信

    +56

    -7

  • 229. 匿名 2025/05/06(火) 08:03:42  [通報]

    >>6
    私お母さん大好きだったから学校行きたくない時でも家に居てもお母さんいないしってなって渋々学校行ってたから不登校にならなかった!
    お母さん毎日ずっと家にいたら一緒にいたいってなって学校行かなかったかもー
    返信

    +46

    -3

  • 230. 匿名 2025/05/06(火) 08:04:17  [通報]

    >>46
    都心で所謂そういう家庭で育った40歳だけど、学歴はあるから大手企業に就職して自分は正社員ワーママやってるよ。実家も旦那も自分もお金には余裕があるけど私が子供の頃とは時代が違うというか、自分がやってもらったことを仕事を持ちながら子供にやるのが現代なんだろうなと思う。
    返信

    +28

    -3

  • 231. 匿名 2025/05/06(火) 08:04:32  [通報]

    >>227
    0歳から定員いっぱいになっててキャンセル待ちの習い事って何?
    返信

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2025/05/06(火) 08:06:05  [通報]

    >>217

    旅行行く前に子どもをちゃんとしつけ
    し直しな。子育て失敗してんじゃん。
    返信

    +17

    -4

  • 233. 匿名 2025/05/06(火) 08:06:13  [通報]

    >>8
    よそはよそ、うちはうち!だったのに
    今はそれを言う親側が拘りすぎてるのね…
    返信

    +17

    -0

  • 234. 匿名 2025/05/06(火) 08:06:20  [通報]

    >>2
    この世の勝ち組だよ。離婚されて放り出されない限り。
    返信

    +115

    -9

  • 235. 匿名 2025/05/06(火) 08:08:12  [通報]

    てかしほの旦那の親のせいで諦めるのはしょうがねぇじゃんってセリフなんなの?自分がそうだったなら溺愛してる娘には諦めさせる人生送らせないようにって思わないのか?
    返信

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2025/05/06(火) 08:08:32  [通報]

    >>153
    一緒に何かを飼ったり、植えたりとかね。
    うちはマンションだから狭いプランターに色々植えたり、虫とかメダカとかを飼ったよ。
    娘が農学部に行きたいって言い出した時、経験がそうさせた面も有るのかなと思った。
    子供の興味は色々だから何が繋がるかは分からないけど、親も楽しみながらさまざまな経験させたよ。
    返信

    +17

    -0

  • 237. 匿名 2025/05/06(火) 08:08:50  [通報]

    >>55
    特別な体験があるからこそ家族でピザとって家でアニメや映画を観る楽しさがわかるんだよ
    返信

    +13

    -0

  • 238. 匿名 2025/05/06(火) 08:08:59  [通報]

    なんか今って子供のために!みたいのが強すぎて疲れるわ
    けど子供のためにって言ってやらせてあげる裏には、隠しきれない大きな見栄が隠れてたりする
    本当に子供のため?っていう
    返信

    +9

    -3

  • 239. 匿名 2025/05/06(火) 08:09:39  [通報]

    >>96
    幼児教室とリトミック行ってたよ
    返信

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2025/05/06(火) 08:09:54  [通報]

    >>153
    まあ大体の家庭は遊園地や旅行にも行きつつ自然体験とかもさせたりしてる
    返信

    +10

    -2

  • 241. 匿名 2025/05/06(火) 08:10:47  [通報]

    >>217
    あなた自身が近場や友達と遊ぶ<海外みたいに比較する発言を、無意識にしてるんだろうね
    返信

    +19

    -2

  • 242. 匿名 2025/05/06(火) 08:11:05  [通報]

    >>207
    覚えていないなら専業主婦で家で一緒に過ごしたことも覚えてないっつーの!
    返信

    +3

    -2

  • 243. 匿名 2025/05/06(火) 08:11:34  [通報]

    なるべく早く親無しで生きていけるように育てりゃいいのよ
    親なんていつ死ぬかもわからないんだから
    返信

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2025/05/06(火) 08:11:57  [通報]

    >>110
    寂しいって思うタイプと平気なタイプとありそうだけどね。
    私は幼稚園や学校で色々あって、家ではすごく親に甘えたいタイプだったし、朝も登校グループの子達とは一緒に歩いて行けなかった。なにか察した母が仕事辞めてくれて関わってくれて、登下校は母とお話しながらゆっくり歩いて行ったり、車で連れてってもらったこともあった。親との穏やかな時間、今でも鮮明に思い出せるぐらいそれが自分の心の安定感を育ててくれたと思ってる。中学行ってしばらくしたら母は復職したけど、じっくり関わってくれたことへの感謝の気持ちって本当に忘れられない。個人的な意見だけど。
    返信

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2025/05/06(火) 08:12:37  [通報]

    >>185
    ね、ちょっと怖いよね。
    こういう思考の親が、子どもの気持ち無視して親が良いと思う者だけ与えて他を排除しようとするんだろうな…って思った。

    子どもだってお友達から遊園地行った話し聞くだろうし、テレビで見て行ってみたいと感じるだろうから
    たまにでも遊園地行って思いっきり遊ぶの絶対楽しいよね。自然体験も楽しいと思うしどちらも良い経験になるよ。
    遊園地行くの意味ないとか怖いわ。
    返信

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2025/05/06(火) 08:12:56  [通報]

    >>35
    親が何をどんだけやっても結局その子次第

    これは結果論だから色々子供に体験させてみないと分からないって事だよね
    何もさせずに「子供次第」で済ませるのは何も出来ない親の言い訳にしか聞こえない
    返信

    +20

    -3

  • 247. 匿名 2025/05/06(火) 08:13:43  [通報]

    >>6
    私は外で働きたいと母から言われながら育ったので、専業だから良いとは言い切れないな(時代的に母は結婚退職した)
    こういう決めつけが対立構造を作るんよ
    返信

    +66

    -4

  • 248. 匿名 2025/05/06(火) 08:14:04  [通報]

    選択子ナシの私はこのドラマ高みの見物気分で見ちゃう子持ちって大変ねーって
    返信

    +2

    -2

  • 249. 匿名 2025/05/06(火) 08:14:08  [通報]

    >>96
    1歳からヤマハの音楽教室に行ってた。
    親の自己満です。
    返信

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2025/05/06(火) 08:14:23  [通報]

    >>227
    子供のためというより一日中子供といるのがしんどいという理由でいっぱい入れてる人ならいたなあ
    返信

    +1

    -1

  • 251. 匿名 2025/05/06(火) 08:14:59  [通報]

    >>234
    離婚しても実家が太ければ人生安泰。
    返信

    +113

    -3

  • 252. 匿名 2025/05/06(火) 08:16:31  [通報]

    >>75
    それも毎日やってると新鮮味がなくなる。
    たまにちょっと遠出して海や山、博物館ぐらいは行けるとより良いなとは思う。
    返信

    +48

    -0

  • 253. 匿名 2025/05/06(火) 08:17:19  [通報]

    >>6
    これ子供画言うならわかるが親が言うことではないような。
    専業にしがみつきたいがための言い訳にしてない?

    うちは母親が専業だった時も兼業の時もあるけど、兼業の時の方がはるかによかった。
    返信

    +62

    -41

  • 254. 匿名 2025/05/06(火) 08:18:32  [通報]

    >>8
    昔は体験が全てって感じがあったんじゃない?
    今はネットとかVRとか、言ってなくても似た情報を得ることが出来るし。
    もちろん実際に体験出来るに越したことはないけど、自分で働いてから頑張って貰うでもいいと思う。
    返信

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2025/05/06(火) 08:19:31  [通報]

    >>46
    それ都内だから余計だと思う 
    よくホワイトで正社員二馬力とかいうけど都内だと専業で余裕あるぐらいじゃないと大変だなと感じる
    友達が玉の輿で結婚したんだけど経営者で高級タワマン買ってたよ
    子供には時間とお金かけてあげられるし子供も笑顔多くて無敵感ある
    返信

    +33

    -4

  • 256. 匿名 2025/05/06(火) 08:19:51  [通報]

    >>234
    勝ちかどうかは夫の収入と性格によるよ。節約生活でも仕事をしなくていいということにだけ価値を見出してる人には勝ちなんだろうけどね。
    返信

    +6

    -8

  • 257. 匿名 2025/05/06(火) 08:20:38  [通報]

    >>43
    行かせなきゃって事はないけど、飛行に乗ったり、海外で全く違う言葉を聞いたり文化を見たり。
    子供には驚きが大きいと思うから、やらせれるならやらせたら良いと思うけど。
    意味ないって否定することでは無い。
    返信

    +41

    -3

  • 258. 匿名 2025/05/06(火) 08:21:06  [通報]

    >>6
    専業主婦がみんな菩薩みたいな人柄ではないからね。幻想を抱きすぎかも。
    返信

    +95

    -4

  • 259. 匿名 2025/05/06(火) 08:21:37  [通報]

    >>153
    そういう料理やら何やらの経験を普段させた上で、旅行とかさせてるだと思う
    返信

    +18

    -0

  • 260. 匿名 2025/05/06(火) 08:22:55  [通報]

    >>43
    地図だけみて覚えるより実際に行った方が興味と理解が深まるよ
    返信

    +33

    -0

  • 261. 匿名 2025/05/06(火) 08:23:19  [通報]

    >>150
    両方できたら一番良いんだろうけど、親が子どもの事を思って連れ行ってあげてるなら良いと思うよ。

    親が楽しいからって理由で遊園地ばかり連れて行かれるのはちょっとどうかとは思うけど、まぁ行かないよりはマシかもねって感じかな。
    返信

    +6

    -0

  • 262. 匿名 2025/05/06(火) 08:26:02  [通報]

    >>217
    マウント以外なにものでもないよ
    子どもに芽生え始めた醜い感情から目を背けるなって
    哀れに思われる側になったとき苦しむのは子ども本人だ
    生きてれば必ず哀れに思われる側に立つことはあるよ、金があってもだよ
    返信

    +19

    -0

  • 263. 匿名 2025/05/06(火) 08:28:04  [通報]

    >>29それでいいと思うよ。私なんか結構子ども時代忙しかったけれど、その中で幼少時にピアノだけは親が決めた習い事で長続きしなかった。後に自分からやりたいと志願したものは微妙だけど7年間続けられた。中3過ぎたら卒隊しなきゃいけない団体だったから仕方ないけれど、もっと続けたいと思ったくらい。ドラマの中で多部未華子さんも言ってたけど、子どもがやりたいことをやらせてあげたい、って本当共感した。やりたくもないのに習い事だのさせても、それは親の命令でしかないよね。
    返信

    +31

    -0

  • 264. 匿名 2025/05/06(火) 08:28:48  [通報]

    >>196
    そのホルモンってやりすぎるとパチンカーみたいになると知人見ていて思ったよ。スタンプラリーなんて揶揄もちらほら見受けるけど、異常なまでにディズニーにハマり過ぎていて仕事すら迷惑かけてくる同僚がいる。1年に何度も行くタイプとかいるからね。
    返信

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2025/05/06(火) 08:29:11  [通報]

    >>214
    それは旅行では?
    返信

    +7

    -0

  • 266. 匿名 2025/05/06(火) 08:29:16  [通報]

    >>143
    なんでこう主語が大きくなるんだろうねえ
    親の性格もこどもの性格も家庭の事情も各々違うのに
    返信

    +9

    -0

  • 267. 匿名 2025/05/06(火) 08:30:02  [通報]

    >>23
    うちもそんな感じだけど
    行ったことのない県のこと調べて
    子供に何がしてみたいか聞いて
    一緒に行く所、やる所探して行くの楽しいよ
    返信

    +12

    -3

  • 268. 匿名 2025/05/06(火) 08:31:10  [通報]

    >>261
    そうなんだよ。何事も加減かなと思う。
    若い人は知らないと思うけど、頭ばっかりでも身体ばっかりでも駄目よね〜なんてCMが昔あって何事も程々だと思うんだよね。
    中毒みたいに某テーマパークのマニアみたいになるのはあまり良い影響を与えているとは思えない。
    返信

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2025/05/06(火) 08:34:27  [通報]

    0~2歳までの体験や経験は、もしかしたらあまり将来に影響しないのかな、と思います。
    3~6歳の時の体験や経験は少なからず影響はあるような気がします。
    体験や経験はないよりあった方がいいし、色々なことに触れることはとても良いことなのは確かですが、必要なのは成功体験ではないでしょうか。
    成功体験がどれだけあるか、で本当の意味で格差が出ると思います。
    小さい頃から、親が与えた成功体験と子ども自身で得た成功体験がたくさんあると、子どもの将来の幅が広がると思います。
    返信

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2025/05/06(火) 08:35:32  [通報]

    多部ちゃんが上手いこと言ってるようで矛盾してて全然共感出来ないんだよね
    みんなで集まってのBBQ中にディーンに習い事体験誘われて「行きません!」ってキレて空気悪くするし、そのキレた理由が学生時代父親の代わりに家事やってたから部活出来なかったって⋯
    それと習い事やらせないは関係なくないか?
    そんな経験してるなら習い事体験させて子供が気に入ったら入らせればいいのでは?
    素直に金がないって言った方がまだ理解できる
    返信

    +6

    -2

  • 271. 匿名 2025/05/06(火) 08:35:35  [通報]

    >>231
    某水泳と幼児教室(幼稚園受験向け)
    妊娠中から見学行く人も多いところ
    入会に1年近く待ってた話も聞いたぐらい
    1歳過ぎて入りたいと思った頃には入れないから、首すわったらすぐ入れるだとかね
    定員いっぱいで空き待ちはそう珍しくない話よ
    返信

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2025/05/06(火) 08:38:03  [通報]

    どこにいった。何をした。というより、
    物事を始めるのにハードルが下がるように、経験が助けになれば良いなとは思う。

    なので、ちょっと大きくなったら、
    子供にチケットはどう買うのか、前売りの方が安い、ネットで買う、ツアーのセットもあるなどの選び方や、
    バーベキューに串を打つ理由とか、なんで小窓が開いてるのか、どう火加減を調整するかとか、一通りは教えるといいよ。

    親がまた蘊蓄を垂れ流してるって思われるかもしれないけど。
    うちは、母はなぜそんな雑学を沢山知ってるの?って言われる。大人だからだよ。
    返信

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2025/05/06(火) 08:38:39  [通報]

    >>250
    未就園の子だと親も一緒に参加か、見学必須の習い事が多いと思うから、送迎も考えたらそこまで子どもと離れられて楽になる訳じゃない気もするけどね
    返信

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2025/05/06(火) 08:40:54  [通報]

    >>271
    大変だねぇ
    返信

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2025/05/06(火) 08:41:23  [通報]

    >>6
    わたし保育園に娘預けてるんだけどさ
    朝園庭はおぼつかない子供走らせて遅いのにイラついてるお母さんかなり見る
    ひどいと大声あげて子供萎縮しちゃったり
    返信

    +37

    -2

  • 276. 匿名 2025/05/06(火) 08:42:24  [通報]

    >>71
    ヨコだけどなぜマイナスばかりなのか理解できない。
    子供だけのキャンプやイギリス留学などに行けたほうが家族旅行よりもずっといいと思うけど。
    両方に行かせるお金がないんだったら選択はそれでいいと思う。
    返信

    +16

    -2

  • 277. 匿名 2025/05/06(火) 08:42:43  [通報]

    >>275
    抱っこしたら良いだけなのに何やってんだろ。
    返信

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2025/05/06(火) 08:43:55  [通報]

    >>252
    子供をテーマパークに連れて行くのもそれしか発想がないんだと馬鹿にされるけど毎日テーマパークに行ってるわけでもないだろうにね
    返信

    +26

    -0

  • 279. 匿名 2025/05/06(火) 08:46:06  [通報]

    >>277
    下の子抱っこしてたり荷物持ってるのかな
    返信

    +4

    -0

  • 280. 匿名 2025/05/06(火) 08:47:06  [通報]

    >>6
    これもだし祖父母同居だったり親族近距のメリットって絶対あるよね
    子供の頃祖父母敷地内同居、2軒隣は親戚だったけど学校から帰ってランドセル放り投げて祖父母のところで将棋したり、親戚の家で皆で遊んだり犬構ったりもかなりいい経験だったと思う
    よくお泊まり会したり庭キャンプしたりしたな
    返信

    +19

    -0

  • 281. 匿名 2025/05/06(火) 08:49:08  [通報]

    >>213
    素質って大体分かるじゃん子供時代から。家事手伝ってたらわかるよ向き不向きとか、子供とのコミュニケーション得手不得手も。仕事は下手な夢持って期待して裏切られるなんてありがちだけど。
    返信

    +3

    -2

  • 282. 匿名 2025/05/06(火) 08:49:40  [通報]

    >>253
    私は母親が産後2ヶ月でフルタイム復帰したけど普通に母親のこと好きだったし自分を可哀想と思ったこともなかったな
    子供溺愛の優しい母親ってタイプでもなくしょっちゅうガミガミ叱られてたけど大事に思ってくれてることは伝わってたし正社員でバリバリ働いてる母親を格好いいとすら思ってた
    不況で父親が無職になった時代があったけど母親にそれなりに収入があったからなんとか大学まで行かせてくれたし今でも感謝しかない
    返信

    +37

    -2

  • 283. 匿名 2025/05/06(火) 08:52:19  [通報]

    >>279
    私ヒップシートを支えに2人抱っこして毎日登園してたわw
    返信

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2025/05/06(火) 08:52:49  [通報]

    >>56
    むしろ両親そろってて、偏見に満ちたいじめっ子の方が多いけど。
    返信

    +58

    -27

  • 285. 匿名 2025/05/06(火) 08:53:08  [通報]

    >>43
    私は子供の頃海外旅行に連れて行ってもらったから海外に興味を持つようになった

    大学卒業後自分でお金貯めて海外の大学院を出てその後外資で働いて、今年収1,700万くらい稼げてるけどそういう体験があったからなのかなとたまに思う

    海外に行ってなくてももっと稼いでたかもしれないし、もっといい結果に転んでた可能性もあるけど
    返信

    +24

    -0

  • 286. 匿名 2025/05/06(火) 08:54:07  [通報]

    >>6
    それはそうだよね。
    でも子供が大きくなってパートで働くと、時給低いんだよなぁ。。
    奨学金で借金させたくないから、稼ぐしかない。

    援助してくれる家族がいるのは羨ましいね。
    返信

    +43

    -0

  • 287. 匿名 2025/05/06(火) 08:55:39  [通報]

    在宅フリーランス 専業で投資してる人 は勝ち組
    あとは負けだと思う
    返信

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2025/05/06(火) 08:55:42  [通報]

    >>285
    昔はもっと円高だったし海外も気楽に行けたよね。
    今は厳しいわー。
    お金持ち家庭なら今でもガンガン行けるだろうけどさ。
    返信

    +19

    -0

  • 289. 匿名 2025/05/06(火) 08:55:43  [通報]

    >>13
    実家と義実家が遠方だから、帰省が旅行代わりになってる…
    実家は新幹線の距離、家族4人(小学生2人)だと交通費がバカにならない
    義実家は高速で3時間
    日帰りのレジャーはたくさん行くけど、泊まりは行けてない
    返信

    +17

    -1

  • 290. 匿名 2025/05/06(火) 08:57:12  [通報]

    >>188
    気持ちに寄り添ったコメントしていただいて、嬉しいです😢休み明けからも頑張ります。ありがとうございます!
    返信

    +7

    -0

  • 291. 匿名 2025/05/06(火) 09:01:10  [通報]

    >>270
    分かる
    多部未華子に共感出来無い事が多い
    習い事もただ単にお金が無いだけなのに、出来ない自分を正当化させてるみたいに感じた
    子供にとって良いかどうかは、やらせてみないと分からないのに
    ガルで多い子供次第だからって意見も同様
    返信

    +2

    -2

  • 292. 匿名 2025/05/06(火) 09:01:39  [通報]

    >>1
    テーマパークや旅行ならお金がかかるだろうけど、家でも一緒に料理してみるとか、親の実家の田舎で田植えとか海や山に行くとか、植物や生物の世話をしてみるとか、そういうのでも子供にとっては貴重で学びのある経験になると思うけどな~

    スマホ触らせるだけより自然の教材はいっぱいあるし、大人になっても覚えてるもんだよ。
    私が元々貧乏で田舎育ちだからかもしれないけど、別にそれを不便に思ったことは無いし、格差を感じたことも無いよ。

    料理を通して自分で親の味を再現出来ることに嬉しさを感じたり、田植えを経験してお米の大切さを知ったり、山奥に蛍を観に行ったり、海で漂流してきた珍しいものを見つけたことは、その後数十年の人生でも無駄じゃないと自信を持って言える。
    返信

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2025/05/06(火) 09:02:03  [通報]

    >>170
    同じく。子供が小さい時は専業だったけど、子供の成長や発達が気になり過ぎて、今思えば大した事ないことで焦ったり悩んだりした方が多かった。

    返信

    +6

    -0

  • 294. 匿名 2025/05/06(火) 09:02:10  [通報]

    >>217
    うちの子旅行行きたがらないよ
    海外は絶対にいや
    国内なら付き合ってあげなくもないけど本音は行きたくない
    コロナあったから旅行は保育園の時に行ったきりだから学校で披露もしてない
    世間の圧力なんかなんも感じてないよ
    返信

    +6

    -1

  • 295. 匿名 2025/05/06(火) 09:03:59  [通報]

    >>10
    田舎じゃないと経験できないこともあるしね
    私は家業がある家庭の子が羨ましいよ
    農業とかお店とかやってみたかった
    返信

    +8

    -3

  • 296. 匿名 2025/05/06(火) 09:10:31  [通報]

    >>289
    そのパターン、都会の夫婦に結構多いと思うんだけど両家とも遠いとなるとお金はあっても時間的な余裕がなくなり大変だなと思う。
    帰省は3年に1回ぐらいの頻度にする、祖父母が会いたいと思ってくれるなら自分側に呼ぶ、子どもは連れて行かず父だけ母だけ1人でそれぞれサクッと帰省(子ども達と片方の親で留守番)なんてパターンも最近よく聞くわ。
    そして空いた期間を家族旅行などに使う。
    子ども達が学校に行き始めると予定合わせるのも大変になるし、親の実家に行くよりも他にいろいろやりたいことも増えると思うし。
    返信

    +4

    -1

  • 297. 匿名 2025/05/06(火) 09:12:18  [通報]

    >>2
    つくづくお金持ち専業主婦は最強だと思う。
    娘が幼稚園から仕事復帰してずーっと共働き。
    仕事があるから習い事は土曜プールだけ、塾通いが始まっても疲れて勉強フォローまで出来ない。

    なんとか受かった私立中学では内部生が英語めちゃくちゃ出来る。
    専業主婦主婦の母親が、英語教室も習い事も留学もカバーしてるんだよね。
    何も無い庶民の子は逞しく頑張るしかない。
    返信

    +124

    -4

  • 298. 匿名 2025/05/06(火) 09:14:41  [通報]

    >>33
    私親が転勤族で小中高までで7回引っ越し、時に海外も行ったから行く先で旅行したりそこそこの経験はしてきたけど、ずっと地元で同じ友達と進学してきた人が少し羨ましい。

    成人式も行かなかったし、同窓会も覚えてない人がほとんどだから行ったことない。そもそも引っ越しててハガキも来ない笑

    性格が内気よりだから、ある意味コミュ力は鍛えられたけど深く仲良くなるのは苦手。
    体験格差とは違うけど、こういう人もいますよーって話でした。
    返信

    +22

    -2

  • 299. 匿名 2025/05/06(火) 09:15:47  [通報]

    >>219
    横だけど同意
    大人になって自分で行けばいいって意見もあるけど、子供の時親に連れて行ってもらった経験が大事なんだよね
    返信

    +27

    -0

  • 300. 匿名 2025/05/06(火) 09:15:58  [通報]

    >>258
    ずっと子供と家で2人きり
    未就学児の専業主婦ママが辛いって言ってるトピ結構あるよね
    公園へ行ってもママから離れない子もいる
    そういう環境で逃げるように習い事始める家庭も
    小さいと親同伴だけど、かなり救われると思う
    専業主婦だからずっとニコニコなんて現実的には信じられないわ
    自分の時間無いと詰む
    返信

    +33

    -1

  • 301. 匿名 2025/05/06(火) 09:20:31  [通報]

    >>288
    この時代背景は大きいよね。
    今1ドル100円でヨーロッパに20万で1週間行けるなら行く人は多いんじゃないかな。
    今は倍するもんね。
    返信

    +18

    -0

  • 302. 匿名 2025/05/06(火) 09:20:55  [通報]

    >>78
    あなたとお父さんが出かけるとお母さんは何で発狂したんですか?
    返信

    +2

    -0

  • 303. 匿名 2025/05/06(火) 09:21:58  [通報]

    >>6
    「仕事でほとんど家にいなくて家にいる時間も仕事のストレスでイライラ」
    今どきはリモートの人もいるし、仕事してる=イライラしてるという決めつけがヤバい

    「ニコニコして家にいてくれる方がずっといい」
    専業主婦=毎日ニコニコなの??ホントに?

    完全に【人による】だよ
    忙しいながらも充実してて、家に仕事のストレスを持ち込まない
    それなりに時間も作れるし、お金にも十分余裕ある
    そんなワーママだからこそあげられるものもあるワケで
    返信

    +60

    -12

  • 304. 匿名 2025/05/06(火) 09:23:11  [通報]

    >>56
    私は一人で子どもを育てています。
    フルで働いているので、カツカツではありませんが贅沢は出来ません。小学生の頃は児童館をフルで使っていましたし、月に数回遅くまでの残業もありました。
    正直、イライラしてた時もあったし、親子の時間は他の家庭より作れなかったと思います。
    でもうちの子は、学校で困っている子(グループに入れない子、整理整頓が苦手な子、勉強が苦手な子等)がいると真っ先に気付き助けるという行動が出来きる子です。
    うちの子以外にも母子家庭の子はいましたが優しい子もいます。なので、いじめをする子はだいたい母子家庭…みたいにひとくくりで言われると悲しいです。
    母子家庭、父子家庭、両親いる家庭、祖父母に育てられた家庭…家庭の形はそれぞれですが、家庭環境の影響はもちろんあります。でも、両親がいるいないの前に、保護者の子どもへの関わり方だと思います。
    返信

    +133

    -22

  • 305. 匿名 2025/05/06(火) 09:24:16  [通報]

    >>6
    >>253
    なんかさ、>>6を親が言うのって綺麗事感半端ないよね
    うちの両親は正社員共働きだったんだけど、毎年夏休みには日本の都道府県を回ろうって言って色んな地域の文化に触れさせてくれた
    大人になった今親がしてくれたことはとても価値のあることだったと思う
    習い事だって、子供は親が金無いの分かるんだよ
    そんな親にあれ習いたいとかあそこ旅行行きたいとか言えないよ
    ピザ取って家でゴロゴロしてればいいよって言うしか無い
    返信

    +40

    -16

  • 306. 匿名 2025/05/06(火) 09:24:44  [通報]

    >>91
    体力がある30半ばまではそう思ってた。
    40手前でフルタイム無理になって派遣。
    周りのフルタイムは体力オバケばかりだよ。
    育児が無いとしても普通にきつい。
    返信

    +7

    -0

  • 307. 匿名 2025/05/06(火) 09:24:46  [通報]

    >>251
    実家が太けりゃ
    専業主婦もバリキャリも離婚も独身もできる
    ぐうの音も出ない

    ただし
    ニートや引きこもりはさせてもらえない
    そこもすごい
    返信

    +37

    -0

  • 308. 匿名 2025/05/06(火) 09:24:49  [通報]

    >>254
    むかし「モノより思い出」って車のCMあったよね
    返信

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2025/05/06(火) 09:29:39  [通報]

    >>288
    >>301
    私が最初に小学生の頃アメリカに連れてってもらった時も1ドル140円台だったよ(1997年)

    クラスでも海外行った事ある子供の数は今より少なかったと思う、今は小学校でも海外に行った事ある子がちらほらいるけど私の頃はほとんどいなかった
    返信

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2025/05/06(火) 09:31:51  [通報]

    >>234
    共働きでも実家が全く頼れない状態のシングルってキツイ。高収入の旦那×専業主婦の夫婦で奥さんがなくなって残業や休日出勤が出来なくなって仕事が出来なくなった。奥さんが専業主婦だからこそ自分は高収入だった。みたいな話もあった。
    シングルになって働く時こそ実家が太いのが最強だと思う。
    返信

    +42

    -3

  • 311. 匿名 2025/05/06(火) 09:34:04  [通報]

    >>1
    最近の流行りの教育系社会問題なんだなーって感じ。経験なんて本人次第よ。経験した子もしてない子も大人になったら普通の大人にしかならないんだよ
    返信

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2025/05/06(火) 09:34:14  [通報]

    >>253
    この手の話題になるたび、答えは子供のタイプだけあるとしか…
    返信

    +10

    -0

  • 313. 匿名 2025/05/06(火) 09:34:56  [通報]

    >>234
    金持ちと結婚する専業主婦は、大抵自分の実家も金持ち。会話聞いてると実家も裕福なんだなーって感じるし。
    返信

    +54

    -2

  • 314. 匿名 2025/05/06(火) 09:36:05  [通報]

    >>310
    >高収入の旦那×専業主婦の夫婦で奥さんがなくなって残業や休日出勤が出来なくなって仕事が出来なくなった

    そんな家庭は母親が亡くなる前から子育ては失敗してる
    片親じゃないのに家庭を顧みない子育てに全く関わらない父親がいる家庭の子供は健全に育たない

    返信

    +4

    -12

  • 315. 匿名 2025/05/06(火) 09:40:37  [通報]

    >>6
    専業だった時と比べて、時間的にも精神的にも余裕がなくなったなと思っている
    前は、自分の子供だけじゃなくて、子供のクラスの子供達のことも考えてあげられる余裕があったし、必要なときは声かけしたり、助けてあげられたので
    親の様子を見て育つから、子供の情緒面の発達にも影響はあると思う
    返信

    +10

    -4

  • 316. 匿名 2025/05/06(火) 09:41:17  [通報]

    >>309
    為替は同じでも、今は欧米のインフレがすごいからね。
    家族で海外に行ける家は限られてるだろうね。
    返信

    +2

    -0

  • 317. 匿名 2025/05/06(火) 09:42:10  [通報]

    >>1
    失礼な話だけど、パート程度なら専業主婦でもいいのかもしれない。でも最近はほぼ正社員なんだよ。
    多くの人は、産休育休、時短を経て、フルで500万以上稼ぐの。それに社会保険もあるし、福利厚生もあるし…で正社員辞める方がデメリットになる人が多い。

    親が正社員共働きで得られる経験だってあるし(寂しいって感情も親がいなくてイェーイって感情も経験だよ)

    それに先立つものがなければ、経験も何もないよ。
    返信

    +10

    -2

  • 318. 匿名 2025/05/06(火) 09:43:10  [通報]

    >>16 経験スタンプラリーwネーミングが秀逸。
    返信

    +39

    -0

  • 319. 匿名 2025/05/06(火) 09:43:35  [通報]

    >>33
    地元が田舎でずっと出た事無い人は視野がめちゃくちゃ狭いのは確かだね
    子供も地元の中高出て地元の企業で働ければ良いと思ってる
    それしか知らないってある意味幸せだとは思うけど、その狭い世界が全てになって井の中の蛙になっている事に気付いてなさそう
    海外住めとは言わないけど、色んな文化や人種に触れるって経験としては大差あるよね
    狭い世界で視野が狭い程、偏った価値観で苦しそうに思える
    返信

    +36

    -2

  • 320. 匿名 2025/05/06(火) 09:44:02  [通報]

    >>56
    家庭環境が子供に与える影響って半端ないよね
    両親揃ってても喧嘩多いとか破綻してるとかだと子供は荒む
    返信

    +106

    -0

  • 321. 匿名 2025/05/06(火) 09:45:14  [通報]

    >>96
    するし本人も行きたがるよ。うちはスイミングだったけど。
    返信

    +1

    -1

  • 322. 匿名 2025/05/06(火) 09:45:31  [通報]

    体験したって身についたり感じたりしてなかったら意味ないと思う
    自宅で映画見て、激しく感動するでも立派な体験でしょ
    返信

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2025/05/06(火) 09:45:54  [通報]

    >>305
    ニコニコしてるだけの成人女性って普通に怖いよ
    家庭をかなりしっかりマネジメントできるプロ専業主婦ならいいけど、
    親が頭悪いと知育できない、危機回避できない、いい年して一人行動できない、となり家族の生活や人生にも長期的に悪い影響が出る
    返信

    +27

    -5

  • 324. 匿名 2025/05/06(火) 09:46:15  [通報]

    >>316
    それはそうだね

    でも今の子供は小学生でも海外に行った事ある子が結構いるよ、昔はそんなにいなかった

    みんな行けないのではなくて今はトピタイ通り格差が開いてるんだと思う
    返信

    +6

    -0

  • 325. 匿名 2025/05/06(火) 09:48:27  [通報]

    >>314
    よこ
    失敗してるかなあ?
    うちの夫、外科医だけどオペあったら夜中だろうが休みの日だろうが呼び出されるし、患者さん急変してもそうだし…まあかなり激務だけど夫は家にいる時は子供と遊ぶし、子供はパパ大好きだよ。私が死んでも夫が体調崩しても今の生活は無理でセーブしなきゃいけないけど。
    返信

    +7

    -2

  • 326. 匿名 2025/05/06(火) 09:49:10  ID:nS3K8AErGo  [通報]

    >>319
    そういう家って代々地元から出てないパターン多くない?
    家業があるわけでもないのに実家が両家とも近居、みたいな
    子供が遠くに行くのを嫌がってたりとか、無意識に子供を地元に縛り付けてる
    嫁入りで田舎に来たとか引っ越してきたとか親が外の世界を知ってる場合、子供も都会に出て家庭持ってるところ多い
    返信

    +8

    -0

  • 327. 匿名 2025/05/06(火) 09:50:04  [通報]

    >>6
    うちの母、専業だったけど性格なのかニコニコなんてしてなかったなー。ずっとイライラしてた。そして、自分の趣味優先してたのしか覚えてない…。
    性格にもよるんだろうな。
    返信

    +30

    -1

  • 328. 匿名 2025/05/06(火) 09:50:09  [通報]

    お金があると沢山経験できるけど振る舞い方を教わらないと嫌われる
    経験値に見合った学びがあればいいなと思う

    富裕層の中国人見てると様々な体験が活かせるかどうかは結局親次第かな、と
    返信

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2025/05/06(火) 09:50:46  [通報]

    そこそこ家族旅行の思い出あるけどなんか常に両親がピリピリしていたから居心地悪かったな
    返信

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2025/05/06(火) 09:52:18  [通報]

    >325
    >片親じゃないのに家庭を顧みない子育てに全く関わらない父親がいる家庭の子供は健全に育たない

    ↑って話をしてるんだけど
    返信

    +0

    -1

  • 331. 匿名 2025/05/06(火) 09:52:33  [通報]

    経験スタンプラリーみたいな感覚は異常だな〜。
    私は子どもが喜ぶ顔が見たいから好きそうなところ色々連れて行くし、もともと夫婦で旅行に行くのも好きだから家族旅行するんだわ。
    「子どもが喜ぶことを、面倒なことでも親が一緒にやる」という意識がない親は毒親だと思う。
    ディズニーとか旅行じゃなくて、それこそ餃子作りでも虫取りでもさ。
    返信

    +2

    -1

  • 332. 匿名 2025/05/06(火) 09:52:46  [通報]

    保育園育ちの子ってずっと風邪ひいててしんどそう。鼻水と咳の症状あるのに街中ぷらぷら連れ回してるよね。経験だの体験だのの前に家で休ませてあげなよって感じ。
    先生に任せっきりだと家での遊び方わからないのかな。
    返信

    +3

    -8

  • 333. 匿名 2025/05/06(火) 09:54:40  [通報]

    >>8
    地域格差だね
    地方都市でもやはり田舎と地方都市の子とじゃ、差でる。同じ能力なのにしょうがないけど勿体無い。
    返信

    +4

    -1

  • 334. 匿名 2025/05/06(火) 09:54:47  [通報]

    「人は人、自分は自分」って子供の時何度か言われたことある記憶
    まさにその通りで、みんながみんな同じなはずがない
    返信

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2025/05/06(火) 09:55:43  [通報]

    >>332
    私も妹も周りの友達も保育園育ちだけど家でも元気いっぱい遊んでたし何の不自由もなかったよ

    自分になんかコンプレックスあるからってそういう偏見で自分と違う事を貶すのやめなよ

    そんな事してもコンプレックスの根本はなくならないよ
    返信

    +5

    -3

  • 336. 匿名 2025/05/06(火) 09:59:25  [通報]

    >>187
    ほぼ10年は専業主婦でいる事が許されるような余裕のある家庭なら、
    「手が離れるまで専業主婦でいるって決めてた」
    で良いと思います
    このご時世ではなかなか難易度高いですが…
    返信

    +9

    -1

  • 337. 匿名 2025/05/06(火) 09:59:37  [通報]

    >>46
    なんか…当たり前だけどさ
    すべてが完璧に揃っててこれぞ勝ち組って家庭なんて
    存在しないんだよね。
    色々あって都内の高給取りが沢山住んでるような地域に賃貸で住んでる我が家だけど、
    ぽつりぽつりと漏らす周りの話を聞いてると、
    挙げてあるような条件全部満たしてて一見勝ち組と思われる家庭でも、それぞれ色々あってさ。
    旦那が女遊び激しくて家庭に帰ってこないとか、
    姑一族からイビリがあってとか、
    子どもが不登校になってしまったとか、
    母親が過保護からの子どもを支配してるとか、
    介護問題やら身内を亡くしてやら長い事闘病しててやら、
    当たり前だけどみんななんだかんだいろあるんだよ。
    でも勝ち組だと思われててSNSにはキラキラした部分だけ載せてるから
    本当のところは誰にもわからない。
    だから安易に「あそこの家の子どもは全部揃ってて勝ち組でいいな〜」なんてそんな単純なものでもないと思うよ。
    返信

    +51

    -5

  • 338. 匿名 2025/05/06(火) 10:00:21  [通報]

    ちょっと違うけど、アンパンマンみたいな原色バリバリいかにも子供向けみたいなのは(自分が)嫌いだから子供にも触れさせない、というのも経験格差なのかしら
    万人が知ってるものを知っておくって、大きくなってからちょっとした話のタネになったりするものだけど
    そもそも小児科なんてアンパンマン尽くしなのに、どこまで遠ざけられるんだろう?
    返信

    +4

    -0

  • 339. 匿名 2025/05/06(火) 10:00:51  [通報]

    >>332
    その辺歩いてる親子連れが保育園育ちか幼稚園育ちかなんてわからないから、特定の知り合いを貶したくて言ってるんだろうね
    僻み乙
    返信

    +3

    -3

  • 340. 匿名 2025/05/06(火) 10:01:06  [通報]

    >>25
    親自身がそういうの好きな場合もあるんだよね

    子供の頃に父親が登山や海水浴やキャンプ等が好きな人で
    無理やり付き合わされて嫌だったな
    返信

    +10

    -2

  • 341. 匿名 2025/05/06(火) 10:01:38  [通報]

    >>335
    昔の記憶なんて定かじゃないでしょ。なんなら今は保育園に通わせてる人たちも自分で言ってるから。鼻水や咳如きで休んでられないって。Xでも検索してみたらいいんじゃない?鼻水、保育園とかで。
    ありがたいことに学生時代のいろんな友人に子連れで遊びに行こうと誘われたけど、保育園児いる家庭だったりすると、行く度に何度か風邪うつされたりしてちょっとね…
    返信

    +1

    -2

  • 342. 匿名 2025/05/06(火) 10:02:29  [通報]

    >>99
    こんな親になりたいけれ完璧求められて、親になりたくない人も増えるよなと思う
    返信

    +15

    -0

  • 343. 匿名 2025/05/06(火) 10:04:23  [通報]

    >>339
    今時って保育園に通ってる子の方が圧倒的でしょ?だから入園したら咳や鼻水もらってくるんだろうな〜と身構えて幼稚園入ったんだけどさ、誰も鼻水垂らしてなかったし、風邪も引かなかったよ。
    保育園の洗礼って言葉は友人からも仲良い親戚からもそれこそネットでもたくさん聞くけどね。
    返信

    +2

    -2

  • 344. 匿名 2025/05/06(火) 10:05:41  [通報]

    >>6
    悩ましいけどね
    子供がずっと小さいならそれでもいいけど当然成長するしどんどんお金かかってくるようになるからなあ…
    あと老後親に金ないと子供が苦労するかもしれないし…
    返信

    +7

    -0

  • 345. 匿名 2025/05/06(火) 10:05:46  [通報]

    >>41
    田舎の土地と交換すれば都会の土地&邸宅の固定資産税を毎年払えるんだね?
    すごいな。
    返信

    +8

    -0

  • 346. 匿名 2025/05/06(火) 10:11:02  [通報]

    >>341
    友達の子供も保育園育ちだけど家でも楽しく遊んでたし風邪引いたら保育園だろうが休むのは当たり前だよ
    あなたの周りの人たちにそういう人がいるだけでしょ
    しかも自分の子供を保育園児と関わらせなきゃいいじゃん

    なんで自分が気に入らないからってこうやって貶すんだろう
    幼稚園に通ってた子供はみんなXXで〇〇が悪いとか言われたら嫌だな想像する事すらできないのか、そもそも性根が悪すぎるだけなのか
    返信

    +4

    -1

  • 347. 匿名 2025/05/06(火) 10:12:49  [通報]

    >>343
    小学生だってめちゃくちゃ風邪もらってくるけどね
    あなたはホームスクーリングでもしたらいい
    返信

    +1

    -1

  • 348. 匿名 2025/05/06(火) 10:14:51  [通報]

    >>346
    その風邪ひいたから休ませるのラインがあまりにも違いすぎるって話をしてるんだよ。そうでもなきゃ「保育園」の洗礼なんて言葉が新しく生まれて定着してないでしょ。
    私は違うと思うんだったらいちいち絡んでこなきゃいいじゃん
    返信

    +0

    -3

  • 349. 匿名 2025/05/06(火) 10:15:35  [通報]

    >>347
    別に集団生活しなくてもいい年齢の子供たちの話と、義務教育との違いがわからない人もいるんだね…
    返信

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2025/05/06(火) 10:18:31  [通報]

    「もっと真剣になった方がいいですよ。子供たちの将来がかかってます。子どもたちにどれだけ多くのことを経験させるのか。それが親から子供に贈るギフトです。武器と言い変えてもいい」
    って言われたら「はぁ…そうですね…(苦笑い)」ってなるわ
    返信

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2025/05/06(火) 10:20:12  [通報]

    私の子供時代ってそんなに親子ベッタリじゃなかったし
    母親専業だったけど夏休みは従妹の家に預けられてたし
    母親と一緒に何かした記憶ってあまりないんだよね
    子供同士遊んでた
    子供同士遊ぶのも貴重な体験じゃない?
    返信

    +8

    -0

  • 352. 匿名 2025/05/06(火) 10:20:52  [通報]

    >>350
    この一文だけ見るとなんかキラキラネームつけてそう
    返信

    +0

    -0

  • 353. 匿名 2025/05/06(火) 10:21:39  [通報]

    >>348
    自分が違うというより自分と違うものを貶して批判する意地の悪さに一言言いたかっただけ

    返信

    +2

    -1

  • 354. 匿名 2025/05/06(火) 10:21:49  [通報]

    >>348
    だから保育園だって1歳くらいだよ、風邪たくさん貰うの。
    わたし育休3年取ったから2歳児クラスから入園したけど、鼻水垂らしてる子なんてほとんどいなかったよ
    返信

    +3

    -2

  • 355. 匿名 2025/05/06(火) 10:22:56  [通報]

    >>190
    >>192
    いや、稼げる人間じゃないんだよ私は。
    子供の頃は自分には何でもできると勘違いして夢を持って教育にもお金かけてもらったし行きたいところにも連れて行ってもらったのに親に対する申し訳なさにも押しつぶされそうだよ。
    返信

    +13

    -0

  • 356. 匿名 2025/05/06(火) 10:25:30  [通報]

    >>354
    風邪貰ってくるのって最初のうちだけで
    1年経てば免疫ついてほぼ風邪ひかなくなるよ
    だから洗礼って言われてるんだと思う
    返信

    +1

    -0

  • 357. 匿名 2025/05/06(火) 10:26:42  [通報]

    >>353
    ガルでわざわざ荒れそうなトピに来といてそれ言うのちょっと面白いね。ちゃんと全部のコメントに仲裁入れてる??
    返信

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2025/05/06(火) 10:27:14  [通報]

    >>349
    5歳までは子供が風邪を貰ってくると大問題で6歳になったらいいの?
    こんな所で悪口いうくらい子供が風邪もらってくることに辟易してるなら6歳からだって同じでしょ?
    だからあなたみたいな人はホームスクリーング一択じゃない?
    返信

    +1

    -1

  • 359. 匿名 2025/05/06(火) 10:27:57  [通報]

    >>6
    人によるだろうね。決して専業主婦最高!ではないよ。
    専業主婦なんてものは庶民にとっては歴史上一時期にしか存在出来なかったものだし、それを伝統的家族とは笑わせる。
    返信

    +9

    -11

  • 360. 匿名 2025/05/06(火) 10:28:37  [通報]

    >>357
    自分の目に留まった意地悪コメントで特にひん曲がってそうな性格のコメ主のやつにはしてる
    返信

    +1

    -0

  • 361. 匿名 2025/05/06(火) 10:33:27  [通報]

    >>8
    少子化嫌ならそういうことばっかテレビやネットで声デカくテーマにして取り上げなきゃいいのにね
    実際にある風潮だとしてもメディアがテーマにすると加速する
    返信

    +4

    -1

  • 362. 匿名 2025/05/06(火) 10:33:27  [通報]

    >>354
    うん、その年齢の子達が風邪をたくさんもらうことに関してもちょっとなって思ってるわけで。
    結局保育園で鍛えた免疫力って保育園で生き抜くためだけの免疫力だから大人になったら関係ないし、ちょっとした風邪から重症化することだって年齢が低ければ低いほどリスクがあるわけで。

    あとはなぜか保育園登園してた麻疹の子とかもいたよね?SSPEとかめちゃくちゃ怖いじゃん。
    咳?鼻水?そんなことで休んでらんない!熱出たら24時間登園禁止なのだるいみたいな雰囲気が高まってきてるのどうなのかなーって思うよ。Xみてみたら?ほんとに咳や鼻水如きで休んでられるかって言ってる人多いから。
    返信

    +0

    -2

  • 363. 匿名 2025/05/06(火) 10:35:09  [通報]

    >>360
    そうなんだね。とにかく否定したいんだね。
    毎日疲れてるんだね、せっかくのお休みなら子供と遊んであげたらどうかな?暦通りじゃないならごめんね。
    返信

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2025/05/06(火) 10:35:40  [通報]

    >>332
    親とべったりよりも沢山の人と関わった方が社会性はつく。免疫も。アメリカなんて自宅学習アリだから、すっごい世間知らずとか考え方が閉鎖的な人だらけ。今のアメリカ見たら分かる。
    返信

    +3

    -2

  • 365. 匿名 2025/05/06(火) 10:39:01  [通報]

    >>358
    年齢が若ければ若いほど重症化しやすいし、子供が自分で感染予防行動とれないじゃん。

    小学生になって風邪ひきまくるって言うのも正直ちょっとおかしくない?普段から疲れすぎてるのでは…?周りに小学生の子もいるけどそこまでの子聞いたことないよ。
    返信

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2025/05/06(火) 10:41:06  [通報]

    >>364
    そりゃいつまでもずーーっと親とべったりなのは良くないでしょ。ちなみに免疫力もその環境に適応するために獲得するだけで成長と共に薄れますよ。終生免疫が獲得できる感染症なんて極々一部です。
    返信

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2025/05/06(火) 10:42:44  [通報]

    >>1
    体感格差とかよくわからないけど、家族がギスギスしてないことが1番良いんじゃないのかなw
    あと、子供の頃に贅沢させすぎて何もかもが当たり前になっても可哀想だと思う
    その環境が一生続くなら別だけど、親を失ってそれが維持できなくなった瞬間、不幸!ってなられても困るよ
    返信

    +3

    -0

  • 368. 匿名 2025/05/06(火) 10:44:14  [通報]

    >>2
    これに尽きる
    ほんと羨ましい
    共働きでへとへとでぴりぴりしてるうちとは大違い
    返信

    +82

    -3

  • 369. 匿名 2025/05/06(火) 10:46:37  [通報]

    >>167
    富裕層はそういうのも収入にしてますます富んでいくんだよな
    庶民は発信するようなキラキラもないし誰かにインフルエンスすることもないし
    投資の額もたかが知れてるし
    やっぱりちょっと羨んでしまうよな
    返信

    +7

    -0

  • 370. 匿名 2025/05/06(火) 10:46:47  [通報]

    >>365
    子供の集団生活なんだから小学校でも普通に風邪もらってくるよ
    小学校でインフルエンザもらってきて親もうつって会社休むとかあるあるじゃん

    返信

    +0

    -1

  • 371. 匿名 2025/05/06(火) 10:47:39  [通報]

    >>307
    > ただし
    ニートや引きこもりはさせてもらえない
    そこもすごい

    分かる。
    心の病とは?って雰囲気
    返信

    +8

    -0

  • 372. 匿名 2025/05/06(火) 10:47:43  [通報]

    >>363
    いやあなたが最初に意地悪く他人の環境を必要もないのに否定したんだよ笑??
    返信

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2025/05/06(火) 10:49:50  [通報]

    >>66
    いつものコピペ設定の人、こういう子育て系とかワーママ系にすかさず登場するよね
    返信

    +4

    -0

  • 374. 匿名 2025/05/06(火) 10:51:30  [通報]

    体験しなかったから不幸ってこともないよ
    足るを知るを学んだとで大人になってもイライラしない
    諦めの観念を持てるというか
    返信

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2025/05/06(火) 10:54:44  [通報]

    >>362
    咳は鼻水があっても食欲あって元気なら医者も登園していいですよ
    って言うよ
    家で休ませてあげればいいのに可哀想って言ってる人いるけど
    小さい子って熱出しても走り回ってるし大人しく寝てないから
    ぶっちゃけ家にいようが保育園にいようが一緒だよねって思う
    返信

    +1

    -3

  • 376. 匿名 2025/05/06(火) 10:54:57  [通報]

    >>45
    あと、「結婚したけど今は寂しい」みたいなサラリーマン川柳とかもね
    実際は結婚して良かったと思ってたり、楽しくやってる夫婦も多いのに
    返信

    +19

    -0

  • 377. 匿名 2025/05/06(火) 10:55:48  [通報]

    >>6
    ただ、子供が大人になって、兼業主婦として働く事になったらロールモデルにはなれないよね。

    返信

    +5

    -9

  • 378. 匿名 2025/05/06(火) 10:59:26  [通報]

    >>377
    専業でお受験サポートバッチリしてその娘が高学歴、高収入になったら兼業になって専業の母に育児サポートしてもらうってのはあるあるらしいよ
    逆に兼業に育てられて寂しかったから専業主婦になるってのもあるらしい
    返信

    +9

    -2

  • 379. 匿名 2025/05/06(火) 11:01:02  [通報]

    >>372
    風邪ひいてるのに連れ回されてる子がいるっていうことに関しては可哀想だとは思わない感じ?
    返信

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2025/05/06(火) 11:03:06  [通報]

    >>327
    うちもそれ。ろくに話さなかったよ。弟のことは可愛がってたな。高校大学くらいから仲良くなってきたけどそれも勝手だなって今は思ってる。結局は性格によるところが大きいよね。家事や子育てもしっかりしたいのに仕事で時間がなかったり体力がついてこなかったりって人はしんどいんじゃないかな。
    返信

    +9

    -1

  • 381. 匿名 2025/05/06(火) 11:03:42  [通報]

    >>362
    それならあなたは預けなきゃいいじゃん笑
    結局専業主婦してる自分に満足してないか、不安があるからそうやって保育園に文句言うんでしょ?
    それがダサいんだよ
    返信

    +3

    -1

  • 382. 匿名 2025/05/06(火) 11:03:59  [通報]

    >>378
    私は非常識でぶっ飛んだ思考の専業母の反面教師で
    パートでも何でもいいから働いておこうと思ったよ
    返信

    +1

    -4

  • 383. 匿名 2025/05/06(火) 11:04:39  [通報]

    >>6
    私もそれでフルタイム→専業主婦→パートに切り替えました。
    おかげでか分かりませんが、息子2人共中受では第一志望に受かり、その後長男は東大生です。
    私がサポートしたのは中学受験までですが、仕事のストレスを家庭に持ち込んでいたら難しかったと思います。
    返信

    +7

    -2

  • 384. 匿名 2025/05/06(火) 11:04:58  [通報]

    >>375
    それは本人は百歩譲って良かったとしても、他の子のことは一切考えてないよね。OK出す医師も。
    その子はよくても、免疫力なくて1度病気罹ると長引いたり、風邪でも重症化したり、親もエッセンシャルワーカーなど休みづらい家庭の子だって同じクラスにいるかもしれないのに。
    返信

    +3

    -1

  • 385. 匿名 2025/05/06(火) 11:05:19  [通報]

    >>284
    又は〜の方だけ読まなかったの?
    返信

    +4

    -6

  • 386. 匿名 2025/05/06(火) 11:08:28  [通報]

    >>381
    預けてないし絶対預ける予定もないし文句もないよ。
    風邪ひいてるのに連れ回されてるの可哀想だなってだけ。
    返信

    +1

    -1

  • 387. 匿名 2025/05/06(火) 11:08:29  [通報]

    >>20
    キシキンtv 検索



    今夏の参院選の参考にして下さい
    返信

    +0

    -2

  • 388. 匿名 2025/05/06(火) 11:08:49  [通報]

    このパパの考え方、私きらーい
    押し付けない方がいいと思う
    自分の振る舞いで娘さんが肩身狭くなるって予想できないのかな
    それとも奥様が単身赴任中で聞いてくれる人ママ友しかいないのか?
    返信

    +0

    -1

  • 389. 匿名 2025/05/06(火) 11:11:41  [通報]

    >>384
    もちろん発熱すれば休ませるよ
    37.5度以上は登園禁止とか保育園によってルールがあるんだから
    それを守ってのことだよ
    それに咳や鼻水くらいで休んでたら会社にも迷惑かかるでしょ
    兼業は仕事と子育てで板挟み状態で必死なんだよ
    医師のほうがそういうの分かってくれてるのか、皆あれこれ工夫して
    仕事行ってるよwって言ってくれる
    返信

    +0

    -2

  • 390. 匿名 2025/05/06(火) 11:11:58  [通報]

    >>379
    それは「保育園育ちの子」だからじゃないでしょ
    風邪引いてるのに連れ回す親が悪いだけ
    返信

    +2

    -0

  • 391. 匿名 2025/05/06(火) 11:12:25  [通報]

    >>8
    実際に体験できないものを補えるのが、読書だと思うんだよね。例えばプリンスエドワード島に行ったことがなくても「赤毛のアン」を読めば、島の風景や過去の時代を追体験できる。大人になって自分の稼ぎで旅行しようって気持ちが芽生えるかもしれないし、そのために勉強頑張ろうってなるかもしれない。実際に行ったときには子供の頃の読書体験を思い出せる。
    子供の頃に海外旅行行けないのは経済格差だけど、それが必ずしも体験格差ではないと思う。
    返信

    +32

    -1

  • 392. 匿名 2025/05/06(火) 11:12:43  [通報]

    >>362
    職場には悪いけど咳、鼻水くらいで保育園休ませてる🤧
    家でぎゃーぎゃー騒ぐから安静って何歳くらいからできるのかなと考える日々笑
    返信

    +3

    -0

  • 393. 匿名 2025/05/06(火) 11:14:34  [通報]

    私は20歳まで飛行機乗ったことなかったよ
    だから初めての時はすごく感動した
    ディズニーも、20歳すぎて初めてだったけど、前日は楽しみで寝れなくて
    不思議と親を責めたことはないなぁ
    返信

    +5

    -0

  • 394. 匿名 2025/05/06(火) 11:19:35  [通報]

    幼少期から7つぐらいの習い事を掛け持ちして、放課後、土日は習い事で友達と遊ぶ時間もなく、家族旅行などもしたことありませんでした。大学で家を出たら自由になったことで少し道に反れた事をしました。そういう事に憧れを抱いていました。今振り返ると普通に友達と遊んだり、家族とゆっくり過ごす時間の方が大事だったのではないかなと思ったりします。
    返信

    +3

    -0

  • 395. 匿名 2025/05/06(火) 11:19:53  [通報]

    >>389
    咳・鼻水程度でも保育園は休むけどな。皆旦那さんと交代はありつつも看護休暇やら有給取ってる。休みづらい時はリモートで家から出来ることはするけど。
    病院でも、食事取れてたら心配しなくていいよとは言われても、登園していいよって話にはならない。
    発熱だけが不調じゃないし。たとえ鼻詰まりだけでも、大人だって仕事集中するのもしんどいし家で好きなことしてたいよ。うまく訴えられないかもだけど子どもだったら大人より小さい鼻でもっと苦しいよ。
    うちの子は企業内保育所だからか、親も皆徹底してて、咳鼻水が出るようなことも少ないけどね。保育園もかかる医師も選ばないとだね。
    返信

    +4

    -1

  • 396. 匿名 2025/05/06(火) 11:22:58  [通報]

    >>242
    うんだから207はそれも双方大差ないと言っているが何に吠えてるん?
    返信

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2025/05/06(火) 11:23:10  [通報]

    >>386
    それなら風邪で連れ回してる親に直接言ったら?
    こんなガルちゃんでネチネチ書いてないでさww
    返信

    +1

    -2

  • 398. 匿名 2025/05/06(火) 11:25:06  [通報]

    >>342
    完璧求められてか

    ネット上では子なし未婚が「海外旅行させないなんて、子供が可哀想」「公立は可哀想」だのと無責任な大合唱
    返信

    +4

    -1

  • 399. 匿名 2025/05/06(火) 11:30:23  [通報]

    >>397
    どこで何書こうが私の自由でしょ
    風邪で連れ回してる親って同じ保育園児の親からしてもめちゃくちゃ迷惑じゃないの?しらんけど
    返信

    +1

    -1

  • 400. 匿名 2025/05/06(火) 11:30:49  [通報]

    >>398
    公立は可哀想なんて聞いたことなかったわ
    返信

    +2

    -1

  • 401. 匿名 2025/05/06(火) 11:32:23  [通報]

    >>400
    匿名で自分の事は棚に上げて子持ちを攻撃するのタダだもんね
    返信

    +0

    -2

  • 402. 匿名 2025/05/06(火) 11:32:56  [通報]

    >>2
    髪も洋服もバッグも靴も余裕あり!良いなぁ
    返信

    +26

    -0

  • 403. 匿名 2025/05/06(火) 11:33:34  [通報]

    >>401
    ???
    わたし子持ちだよ
    返信

    +2

    -1

  • 404. 匿名 2025/05/06(火) 11:33:57  [通報]

    >>45
    格差、格差ってうるさいんだよね。



    返信

    +19

    -0

  • 405. 匿名 2025/05/06(火) 11:35:32  [通報]

    >>403
    ネット上では未婚が匿名で自分の事は棚に上げて子持ちを攻撃するのタダだもんね
    返信

    +2

    -0

  • 406. 匿名 2025/05/06(火) 11:36:39  [通報]

    >>340
    それがさ、子供の頃は気がつかなかったんだけど父がかなりの出不精
    子供のためによくキャンプもスキーも行ってたなと思う
    返信

    +5

    -0

  • 407. 匿名 2025/05/06(火) 11:37:05  [通報]

    子供を通わせてた幼稚園は全体で30人位の少人数制でママ友達も殆ど専業主婦だったけどここ5年で9割の人が兼業主婦に変わった。
    殆どの子供が延長保育で16〜18時お迎えになって
    子供の質も変わってきた。
    週5で延長の子は夕方になると疲れもあって荒れやすくて喧嘩っ早い。ストレスからくる嫌がらせを他の子にしてしまったり。。難しい子が増えたので思い切って転園したら子供が毎日笑顔で帰ってくるようになりました。新しい園は専業主婦の方ばかりで子供達の精神が安定してる。
    私は兼業も経験したからどっちの大変さもわかるけど
    やはり母親が家にいる家庭は精神が安定しやすいなって体感してる。
    子育て世代の女性はみんな毎年国からボーナスが出たらいいのに。












    返信

    +6

    -4

  • 408. 匿名 2025/05/06(火) 11:37:24  [通報]

    >>405
    どちらかと言うと海外旅行だの公立私立論争はマウント気質な子持ちが子持ちに対してとやかく言ってることの方が多くない?
    てかそんなに未婚や子供のいない人に対して恨みつらみ募る?
    返信

    +2

    -1

  • 409. 匿名 2025/05/06(火) 11:37:25  [通報]

    >>377
    うちの母親専業主婦だったけど、姉も妹もバリバリのワーママ。

    返信

    +4

    -1

  • 410. 匿名 2025/05/06(火) 11:38:57  [通報]

    >>399
    そりゃ迷惑でしょうけど、周りの保育園ママはみんな常識的な人しかいませんので。
    返信

    +1

    -1

  • 411. 匿名 2025/05/06(火) 11:39:00  [通報]

    >>408
    恨みつらみ?
    匿名だから既婚だか未婚だか知らんけど
    返信

    +1

    -2

  • 412. 匿名 2025/05/06(火) 11:40:05  [通報]

    >>6
    3歳まではやっぱり母親がべったり側にいた方がいいのは確かだと思うんだよね。
    幼稚園上がって徐々に友達との世界を作って、小学校上がったら短時間パートぐらいで。
    子供の話をしっかり聞いて、一緒に行動する。
    中学行っても、まだ子供中心でいた方がいい。

    ただ!理想だけでは食べていけない家庭があるのも事実。
    旦那の稼ぎが足りなければ補填しなきゃダメだし、そのために子供にアレもコレもしてあげられないのは仕方ない。
    返信

    +43

    -2

  • 413. 匿名 2025/05/06(火) 11:40:07  [通報]

    >>408
    マウント気質な子持ちが子持ちに対してとやかく言ってることの方が多くない?

    ネット上だからそれも疑わしい
    返信

    +4

    -1

  • 414. 匿名 2025/05/06(火) 11:40:33  [通報]

    >>6
    まあ専業主婦で家にいるのにイライラしてる人だっているし、ワーママでも常に穏やかな人もいるからね。
    そうやってワーママ界の底辺と比べないと専業主婦アゲできない時点で経験格差の劣等感あるのかなって気がするね。
    返信

    +15

    -8

  • 415. 匿名 2025/05/06(火) 11:40:54  [通報]

    >>1
    体感格差とかいって、
    親からお金を引き出そうとしてるだけ。
    そんな言葉出されたら、親は動揺するからね。

    商業的な思惑に踊らされすぎちゃいけない。
    返信

    +12

    -0

  • 416. 匿名 2025/05/06(火) 11:42:06  [通報]

    >>413
    Xとかそんな感じじゃん
    返信

    +3

    -1

  • 417. 匿名 2025/05/06(火) 11:42:09  [通報]

    >>409
    うちの母はバリバリのワーママだったけど
    姉も私も下の子就学までは専業主婦。
    返信

    +6

    -0

  • 418. 匿名 2025/05/06(火) 11:42:54  [通報]

    >>414
    専業でイライラしてる人も専業界の底辺だよ…あなたもおんなじことしてるよー
    返信

    +4

    -3

  • 419. 匿名 2025/05/06(火) 11:42:55  [通報]

    >>415
    誤字

    体感→体験

    です
    返信

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2025/05/06(火) 11:43:11  [通報]

    >>6
    >>158
    ガルちゃんの専業主婦は意地でも認めないけど、旦那の年収が平均年収くらいならどう考えても専業主婦よりも正社員共働きで2馬力の方がリスクヘッジになるよね。
    裕福な専業主婦なんて統計的にも1割もいないし。
    ガルちゃんで正社員共働きのトピ立ってたけど、この物価高が予想外すぎて正社員共働きしてて本当に良かったってコメントたくさんあってプラス大量についてたよ。
    返信

    +13

    -8

  • 421. 匿名 2025/05/06(火) 11:43:51  [通報]

    >>410
    うん、だから元々風邪ひいてるのに連れ回しまくってる非常識な人についての話してたんですけど
    返信

    +0

    -1

  • 422. 匿名 2025/05/06(火) 11:44:16  [通報]

    >>421
    だからその非常識な人に直接言ってくださーいwww
    返信

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2025/05/06(火) 11:44:32  [通報]

    >>420
    そりゃ平均年収程度じゃ2馬力じゃないとやっていけないでしょ。
    返信

    +14

    -2

  • 424. 匿名 2025/05/06(火) 11:45:26  [通報]

    >>422
    嫌ですね。
    返信

    +0

    -1

  • 425. 匿名 2025/05/06(火) 11:50:14  [通報]

    >>6
    認めたくないだろうけど、子供の気持ちに「寄り添える」のは専業の特権だよ。子供に関わる仕事していたら嫌でも理解する。兼業するという事は親と同等に「子供にも自立を強いている」状態なんだよ。鍵を持たせたりごはんを自分で用意させたり。もともと自立心のある子供ならそれを受け入れて難なくやれるだろうけど、そうでない子には負担と孤独と不安感を植え付けるだけ。問題なのはそういう子の心が蝕まれて不登校や自殺に繋がってる現状だよ、、
    返信

    +28

    -20

  • 426. 匿名 2025/05/06(火) 11:50:39  [通報]

    育ちが違うと趣味さえ違うから全く合わない
    返信

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2025/05/06(火) 11:52:24  [通報]

    >>338
    私、それで反省して?ディズニー系子どもに見せるようにしてますよ!
    私たち(ミドサー)が子どもの頃って、ディズニーの番組もあって、よく目にする機会もあったのに今は専門チャンネルなんですよね。
    私自身があまり興味なくて、今までディズニー系からっきしでして…
    そういうの導入してないと子どもも知らないまま育ってしまい、うっかり娘(5歳)がお友だちとのプリンセス話題についていけないのを知り慌てて見せるようにしています…。
    返信

    +0

    -3

  • 428. 匿名 2025/05/06(火) 11:53:59  [通報]

    田舎の中高生は人の噂、悪口ばかり、性体験多いブスが威張り散らしててまじキモかった
    都心から田舎行ったから地獄だった
    若い時からあれじゃまともな人間になるわけない
    あんなブスで馬鹿なくせに自信満々で他人見下して上から批評ばかりしてて吐き気がした
    今思い出してもあれは異常だったわ
    若いのに田舎の年寄りと変わらないの
    返信

    +6

    -1

  • 429. 匿名 2025/05/06(火) 11:54:05  [通報]

    親が子供に与える経験だけが大事じゃないと思う。人生のどこでどんな良い経験、影響が得られるかはわからない。
    高校生の時の世界史の授業がすごく面白くて(先生が世界中旅行していて、教科書に載ってない面白い話を色々聞かせてくれた)、自分も稼げるようになったら海外旅行行ってみたい、と夢を持つようになった。独身のうちに、行きたいところは行って、とても幸せな経験や思い出ができて自分の人生の糧になってる。
    返信

    +4

    -0

  • 430. 匿名 2025/05/06(火) 11:56:47  [通報]

    そんなに子供の時の体験ってそんな大事なんかな。家族旅行そんな好きじゃなかったし、海外も行ったけど全忘れしてるし、働くようになってから友達と行く海外旅行の方が自分で動くから数倍経験値は上がった。
    返信

    +4

    -0

  • 431. 匿名 2025/05/06(火) 11:58:34  [通報]

    田舎の子供はただのクソガキだけど都会の子供はしっかりとしていて礼儀正しい。それも体験の違いなのかな?
    返信

    +3

    -1

  • 432. 匿名 2025/05/06(火) 12:00:58  [通報]

    むしろ専業主婦のほうが色んな所連れていけるんじゃないか?
    共働きだと休みないからどこも行けないんだけど
    返信

    +4

    -0

  • 433. 匿名 2025/05/06(火) 12:01:16  [通報]

    >>420
    当たり前に薄給旦那なら「働かざるを得ない」よね。自宅で育児しながら投資の勉強つづけてる専業さんいるけど、旦那さんの余ってるお金でやりくりしてラクして稼いでる。要領の良さで言えば理想形だと思う。
    返信

    +16

    -0

  • 434. 匿名 2025/05/06(火) 12:01:44  [通報]

    >>420
    実際、ガルの方が貧しい人が多いと思う
    そういうトピ見るとビックリする
    うちの周りの専業主婦は皆余裕あるよ
    地域によるのだろうけど、リアルで専業主婦で貧しい人は皆無だと言い切れる
    ドラマのディーンのような考え方してる人多い
    幼少期に月10万くらい教育費かけても余裕あるんだよ
    返信

    +14

    -2

  • 435. 匿名 2025/05/06(火) 12:02:08  [通報]

    >>431
    のびのび育ったか大人に揉まれて育ったかの違いじゃない?
    返信

    +0

    -1

  • 436. 匿名 2025/05/06(火) 12:06:31  [通報]

    官僚って子供をあれこれ連れていけるほど休みあるの?
    多忙なイメージなんだけど
    なんかこのドラマって薄っぺらいんだよね…
    返信

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2025/05/06(火) 12:06:54  [通報]

    >>429
    よい先生との出会いがあったんだね。授業が面白い先生と出会えるって、そっちの方がある意味、経験格差云々より大事かも。先生が興味の幅を広げてくれたんだね。
    返信

    +2

    -0

  • 438. 匿名 2025/05/06(火) 12:09:56  [通報]

    >>6
    専業主婦なのにイライラしてる人が一番終わってるってこと?
    返信

    +6

    -1

  • 439. 匿名 2025/05/06(火) 12:12:34  [通報]

    >>13
    ネットに毒されすぎw

    そんなのリアルに言う人いないって
    返信

    +12

    -2

  • 440. 匿名 2025/05/06(火) 12:13:03  [通報]

    田舎だと教師すら質が悪くてクソだよ
    一応私立のそれなりの学校だったけど教師もろくな人間いなくて守ってくれなかったし教師からもいじめられたり隠蔽された
    都心の私立行ってたときは訴えたらすぐに教師が助けてくれたり改善しようとしてくれたのに
    結局は不登校になったし自分からやめた
    田舎は総じて大人や教師さえクズ
    返信

    +3

    -2

  • 441. 匿名 2025/05/06(火) 12:13:42  [通報]

    >>431
    田舎の子供は野生の害獣みたいな感じ
    都会の子は正直的
    返信

    +3

    -0

  • 442. 匿名 2025/05/06(火) 12:17:51  [通報]

    文化資本ってやつね
    育ちが違うと趣味すら全く違う
    返信

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2025/05/06(火) 12:20:59  [通報]

    転勤族や帰国子女だと早くからいろんな経験できるけどどこにも属せない常部外者だから大変だし居場所感じられないから精神も不安定になり病む
    周りの同世代の子とは話し合わないし価値観とかも違いすぎる
    返信

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2025/05/06(火) 12:21:29  [通報]

    >>438
    子供からしたら訳のわからないことでイライラしてる親の時点で最悪だよ
    そこに専業も兼業も関係ない
    返信

    +8

    -2

  • 445. 匿名 2025/05/06(火) 12:21:39  [通報]

    >>99

    ほんとそれ。世間で見れば裕福層で育ったけど
    母親はヒステリックだし祖父祖母は毒で
    友達の家行った時とかこんな世界あるんだって
    驚愕したよ。本当。
    人の悪口言わない、仲良い夫婦見て育つのは
    本当大事。 ま、けどそれもやっぱり生活苦に
    無縁なのが条件だけどね。やっぱり💰なくて
    幸せというのはありえないとは思ってる
    返信

    +11

    -1

  • 446. 匿名 2025/05/06(火) 12:22:57  [通報]

    田舎の人は外で出たことないから、謙虚さが皆無。
    外の世界にも興味もないし文化的なことも触れること少ないし教養も必要ないし、今田舎で生きづらかったら早めに出た方がいいよ。大人になってもそのまま居続けると自分も自覚ないままそうなっちゃうから。
    返信

    +3

    -0

  • 447. 匿名 2025/05/06(火) 12:30:20  [通報]

    でもガルの専業って言うほど何もやってないと思う
    夏休みだるいとか言ってるし
    専業素晴らしいみたいな事言ってるけど
    案外兼業のほうが頑張ってたりする
    ああいう人達はバイタリティあるから
    返信

    +2

    -1

  • 448. 匿名 2025/05/06(火) 12:43:01  [通報]

    >>92
    体験より愛情の場合もあるかと
    そりゃ海外留学とか海外旅行や色々お金があれば出来る事も増えるし将来的に役には立つだろうけど、全てを金に比重置いた生き方しか出来ない人は可哀想だと思う
    三田佳子の次男じゃ無いけど子供にも適性があるから愛情沢山与えないと足りない子もいるし、親が対応間違えると詰む
    子供にしたら海外旅行毎回恒例で行くより田舎でのんびり親と密着して過ごす方が余程経験や体験になる子もいるんじゃ無いかな…
    あまりにも今は皆が上を目指しすぎて逆におかしな事になっているというか
    子供も分相応で無い場に無理に行けば辛い思いするだろうし、程々が大事じゃ無い?
    人それぞれ幸せも違うし
    返信

    +20

    -2

  • 449. 匿名 2025/05/06(火) 12:45:01  [通報]

    >>130
    片親と片親、

    両親と両親、というように書くといいよ

    言いたいことはわかるし私もそう思う
    返信

    +2

    -0

  • 450. 匿名 2025/05/06(火) 12:46:21  [通報]

    >>59
    想像の世界で生きることは誰でもできる時代になったよね
    返信

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2025/05/06(火) 12:49:12  [通報]

    >>13
    家の子は海外絶対に行きたく無い派
    銃社会や得体の知れない場所は嫌だ!の一点張り
    だから国内あちこち旅行してるけど楽しいよ 親も年取ると国内の方が楽だし助かってる
    家族旅行の目的って何処行くか自慢ではなく家族皆が楽しむことだから場所なんて何処でも良いんだよ
    祖母宅でも楽しいならそれで良いし
    何をしても体験にはなるし出来る
    返信

    +1

    -13

  • 452. 匿名 2025/05/06(火) 12:51:08  [通報]

    >>13
    昔の未就学児は習い事させてるの一部だけだったのにね
    ちゃんと予防接種受けさせて耳鼻科や歯医者でケアして公園ピクニックや自転車練習と公営プールや図書館で過ごして帰省が旅行代わりで充分だわ
    皆SNSに毒されて他者比較するから幸福度が下がるんだよ
    返信

    +53

    -1

  • 453. 匿名 2025/05/06(火) 12:56:39  [通報]

    >>215
    そう思う
    子どもの教育にしろ、大人の美容医療にしろ
    コンプレックスを煽って金を儲ける手段にしているものばかり
    返信

    +8

    -0

  • 454. 匿名 2025/05/06(火) 12:56:40  [通報]

    >>92
    都心に住んでると何がそんなに体験できるんですかね。
    返信

    +20

    -3

  • 455. 匿名 2025/05/06(火) 12:58:13  [通報]

    >>56
    お母さんたちがいつも井戸端会議で
    マウンティングし合ってて、
    そのストレスで子供に当たるママさんいるよ。
    子どもはいつも一番にならないと怒られて、
    学校でも野球チームでもお友達いじめてる。
    ママさんも、嫌いな人のことは露骨に無視したりするよ。
    子供と一緒にいる時間が大事なのは否定しないけど、世界が狭いから子供にかける思いが強すぎると子どもにとって全てが良いとは言えないんじゃないかな。
    返信

    +41

    -2

  • 456. 匿名 2025/05/06(火) 12:58:44  [通報]

    >>13
    まあ実際3歳未満ならまだしも子供小学生とかにもなって家族旅行も行かせられないって可哀想だと思う
    みんなは旅行行ってるのに自分は近所の公園とか普通に可哀想
    返信

    +19

    -2

  • 457. 匿名 2025/05/06(火) 13:00:09  [通報]

    うちの実家は家業が忙しくてあまり出掛けられない家庭で、私も同じように子どもを育ててしまったけど、彼は活動的で友人と時間やお金さえ許せばどこへでも行きたいタイプ
    そしてきっと同じような家庭を築くと思う
    ちなみに私の弟はその中間で、そこそこに出掛けていく家族
    個人的には育ってきた環境がよほど裕福だったり、貧困でない限りあまり影響されないと思っている
    返信

    +2

    -0

  • 458. 匿名 2025/05/06(火) 13:00:30  [通報]

    >>10
    都心に住んでいる、というだけでは特に何にも利点ないと思うけどね。
    私は生まれも育ちも東京(山手線の駅から徒歩2分。)なんだけど、いろんなことを体験したという実感は何もない。
    どこに住んでいても、色々体験させてくれる親だといいよね。
    返信

    +9

    -0

  • 459. 匿名 2025/05/06(火) 13:01:51  [通報]

    >>109
    士農工商とか、身分がないだけマシじゃんね。
    返信

    +1

    -0

  • 460. 匿名 2025/05/06(火) 13:03:51  [通報]

    >>67
    うちの父親がそういう考えだったけど、子供ながらに「かたよってるなあ」って思ってたわ
    返信

    +6

    -0

  • 461. 匿名 2025/05/06(火) 13:03:56  [通報]

    >>40
    私それ ピアノも登山も大嫌いだった笑
    だから子供には親の都合で振り回さないように一応気をつけてる
    返信

    +1

    -0

  • 462. 匿名 2025/05/06(火) 13:06:10  [通報]

    >>417
    うちも母がバリバリワーママで私は1番下の子年長でまだ専業。でも小学校入ったらパートしようかなと思ってる。
    返信

    +3

    -0

  • 463. 匿名 2025/05/06(火) 13:06:22  [通報]

    >>217
    うちの子の幼稚園、わざわざ手をあげさせると言ってたよ。今どきびっくりだよね。
    『新幹線に乗った人ー!』『飛行機に乗った人ー!』とか。
    海に行った人、おじいちゃんおばあちゃんのお家に行った人、などなど。
    信じられないと思ったけど、本当にわざわざ聞いて手をあげさせたらしい。
    それを見て、その家を判断しているのかね?
    ちなみに、受験とか不要の普通の私立幼稚園。
    返信

    +13

    -1

  • 464. 匿名 2025/05/06(火) 13:11:15  [通報]

    >>304
    学校で困っている子(グループに入れない子、整理整頓が苦手な子、勉強が苦手な子等)がいると真っ先に気付き助けるという行動が出来きる子です。

    私も母子家庭育ちでこれ
    母子家庭で働く母親の迷惑にならないように母に気を使ってたから周りにも気を使うようになったんだと思う。母親の言動めちゃくちゃ気にしてたから。いつも疲れてんだもん

    なんなら気を使いすぎて疲れる
    図太い子が羨ましいよ
    返信

    +45

    -2

  • 465. 匿名 2025/05/06(火) 13:13:42  [通報]

    >>210
    私は飽きずに何度でも行きたい派だから、娘さんがそういうタイプなら大丈夫なはず…

    こいうのママと言ったわ~とデートした時思い出すだろうけどね笑
    返信

    +15

    -0

  • 466. 匿名 2025/05/06(火) 13:15:50  [通報]

    >>117
    バランスの問題だよね。
    仕事100%ならば、なぜ結婚したの?
    だけど、昼間仕事をすることで、それ以外の時間を家事育児に専念できる人もいるでしょ。
    私はそのタイプなので、逆に100%家庭に心身捧げる方は尊敬しかない。
    ただ私が知ってる専業主婦さんは、漏れなくママ友との関係を愚痴ったり、くだらないことに時間も心も持っていかれてて、穏やかそうではないな。
    穏やかなママは仕事でも趣味でも何かしら自分の世界を持っていて、バランス良く過ごしてる。
    返信

    +15

    -6

  • 467. 匿名 2025/05/06(火) 13:18:15  [通報]

    >>8
    実際、格差はあると思う。地域も収入も均等ではないから
    でも経験をどれだけ活かせるかも個人差あるから、沢山いろんな所に出かけたり習い事したほうが子供の人生にとって豊かかどうかはわからないよね。選択肢は増えるかもしれないけど
    返信

    +4

    -0

  • 468. 匿名 2025/05/06(火) 13:18:28  [通報]

    外を知るよりも地域特性を最大限に活用するのが最優先かなぁ
    ウチは庭に四季折々の宿根草を植えてるから毎月芽吹いたり成長・開花する植物に関心が向くように子供に問いかけたり雑草抜きや虫も害虫と食物連鎖等も教えてる
    季節に応じてやって来る野鳥も違うし花の種や虫を食しているのもリビングから観察してる
    科学的な事は自治体のイベントで無料で体験出来るから旅行は体験というよりも思い出作りのイメージになるのよね
    返信

    +1

    -0

  • 469. 匿名 2025/05/06(火) 13:30:17  [通報]

    色々体験させてもらって楽しかった人は子どもにも同じようにするだろうし、そうでもなかった人は子どもには無理強いをさせないよね
    兄弟姉妹が沢山いて楽しかった人が子沢山になるか、少人数でいいやとなるのと非常に似ている気がする
    子どもが自分のやりたいこと(楽しいことやプラスになることのみ、犯罪系やマイナスになることは除く)を行動に移せる力を育てられるかどうかが子育ての意味や醍醐味、はたまた集大成だと子どもが大きくなるにつれ日々実感している
    返信

    +4

    -0

  • 470. 匿名 2025/05/06(火) 13:40:46  [通報]

    >>306
    体力のあるなしも人によるよね。あと会社にもよるかも。
    返信

    +4

    -0

  • 471. 匿名 2025/05/06(火) 13:42:43  [通報]

    >>466
    私も同じ。日中、家から一旦離れることによって逆にスッキリできる。メリハリがつく。
    返信

    +4

    -4

  • 472. 匿名 2025/05/06(火) 13:45:48  [通報]

    >>304
    私の友達も、お父さんが亡くなってしまって母子家庭の子がいたけど、いじめなんて全然しなかったし人気者でした。
    返信

    +30

    -1

  • 473. 匿名 2025/05/06(火) 13:50:15  [通報]

    >>15
    体験や経験が邪魔になることは確実にあると思う
    でもそれもその子の人生
    返信

    +6

    -0

  • 474. 匿名 2025/05/06(火) 13:50:48  [通報]

    >>290
    無理して体を壊さないように健康第一でほどほどに頑張りましょー!
    返信

    +0

    -0

  • 475. 匿名 2025/05/06(火) 13:52:03  [通報]

    >>46
    本人は弁護士資格を持っていて、英語と中国語が話せて、世田谷区に大きな自宅があって、曽祖父母の代からちゃんとした学歴があって、外見も良くて、なんと性格まで良い。
    そんな人が会社の同じ部だったんだけど、地方出身、一般職で入った私にとっては初めて会う人種だったので衝撃だった。
    でも社会人してるとそういうタイプの人ってチラホラ存在するんだよね。実家が裕福で、きちんと教育を受けていて、外見も良くて、さらに努力を重ねていく。
    正直田舎から出なかったら一生そういう層の人たちを意識することも無かったと思うけど、「育ちってこういうことか。」って実感したよ。
    返信

    +38

    -0

  • 476. 匿名 2025/05/06(火) 13:54:31  [通報]

    >>289
    旦那の実家が沖縄だからうちも帰省が旅行みたいなもん
    返信

    +0

    -0

  • 477. 匿名 2025/05/06(火) 13:58:30  [通報]

    >>345
    固定資産税がいくらくらいだと思ってるの?100万もしないよ?
    返信

    +4

    -0

  • 478. 匿名 2025/05/06(火) 13:58:34  [通報]

    >>120
    なんで息子、旦那に手伝ってもらわないの?
    全部引き受けるからしんどいのでは?
    返信

    +1

    -1

  • 479. 匿名 2025/05/06(火) 13:59:10  [通報]

    >>304
    ガル民は偏見で満ち溢れた人が多いけど、実際は元コメ主みたいな母親の子供の方がいじめっ子気質だったりするよね。気にしない方がいいよ。
    返信

    +34

    -2

  • 480. 匿名 2025/05/06(火) 13:59:53  [通報]

    >>345
    どういう設定かよくわからんけど
    親がローン完済してるなら余裕じゃね?
    むしろ賃貸の年間費より安いわ
    返信

    +3

    -0

  • 481. 匿名 2025/05/06(火) 14:03:41  [通報]

    >>13
    自分に都合合わないことは全部「毒親」なんでしょ。ばかみたい
    返信

    +5

    -1

  • 482. 匿名 2025/05/06(火) 14:07:45  [通報]

    東京の体感格差はほんとエグい。お金持ちじゃなきゃ子育て無理だって思うよ。子どもに0歳から色んな体験させて、小学生受験(その後楽だから)。金かかりまくる。
    返信

    +2

    -0

  • 483. 匿名 2025/05/06(火) 14:10:17  [通報]

    >>27
    同意だけど昔と違ってSNSのせいで割り切るの難しくなった
    返信

    +1

    -0

  • 484. 匿名 2025/05/06(火) 14:10:52  [通報]

    >>6
    ワーママだけど仕事のストレスで家でイライラするとかあんまないなぁ、仕事のストレスは仕事でイライラするし家のストレスは家でイライラするけど笑、仕事でイライラしてるときは家に帰れてすっきりーって感じだわ
    返信

    +7

    -2

  • 485. 匿名 2025/05/06(火) 14:10:54  [通報]

    >>2
    ドラマの専業主婦は実家ないしお金もないよ
    返信

    +30

    -0

  • 486. 匿名 2025/05/06(火) 14:16:25  [通報]

    >>475
    私も地方から出てきて、東京に出てきたら周りそういう人がちらほらいて、びっくりした。なんというか超えられない高すぎる壁、って感じで。
    仕事の面でいくらうまくやっていても、その壁は一生超えられない。壁の中で培った基本的な教養と人脈と余裕…。
    例えばこちらが教養のためにある芥川賞作家の本を読んでるとして、あちらの方はその作家先生と祖父同士が仲良くて。とかの話が自慢ではなくさらりと出てくる…。

    こういう感覚、地方にいたときは感じたことなくて。
    ある意味では知らないでいた方が幸せだったかもしれない。
    返信

    +27

    -0

  • 487. 匿名 2025/05/06(火) 14:20:26  [通報]

    >>258
    幼稚園だったから周り皆専業だったけど学生時代と一緒だよ。暇だから毎日毎日集まって徒党組んで、威張り散らしたり気に入らないママを無視したりハブったり、いっつもイライライライラして怖い専業なんて山ほどいた。ママ友地獄のトピもよく立ってるし、専業=いつもニコニコなんて幻想。
    返信

    +9

    -2

  • 488. 匿名 2025/05/06(火) 14:22:57  [通報]

    >>167
    知らない方が幸せなことってあるよね
    返信

    +7

    -0

  • 489. 匿名 2025/05/06(火) 14:23:16  [通報]

    ○○やってみない?体験してみない?
    っていってもいろいろやってみたい子とあんまり興味持たない子っているよね!
    習い事いろいろさせたいけどあんまり忙しくして疲れてるようだとそれもちょっとひっかかるし。
    返信

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2025/05/06(火) 14:23:17  [通報]

    >>346
    まあまあ。がる世代だと圧倒的に子供が幼稚園って人が多いんだよ。もう年金生活に入ってる人もいるだろうし、ジェネレーションギャップなのかな。
    幼稚園児が優れてて、保育園児が劣ってるってのはイメージだろうね。
    子供が大きくなるとこういう人はやっかいだとママ友が愚痴ってた。保育園卒の子の方が成績がよかったり進学校に進むと、「なんで孫ちゃんは負けてるの?!」ってネチネチ言われるらしい。
    返信

    +1

    -1

  • 491. 匿名 2025/05/06(火) 14:25:20  [通報]

    >>55
    まあでも、会社が長期休みになっても学童や保育園に預けっぱなしで親の休み!みたいな人に比べたら、めっちゃいい親だと思うけどな。
    あと、私は専業の親に育てられてディズニーに連れていかれたけど全く楽しくなかったし、子供によって何が楽しいかそうでないかは違うからね。
    返信

    +6

    -0

  • 492. 匿名 2025/05/06(火) 14:25:26  [通報]

    >>1
    またわけのわからん社会問題?教育問題?を作り出したなーって感じ。経験させようなんて習い事業界や観光業界が不安煽ってんじゃないの?

    普段の生活でも経験なんていくらでもできるじゃない。最近同僚が大人になるまで焼肉屋さんに行ったことがなくて、お肉を焼いて食べるっていうのを会社の飲み会で初めて経験したって言っていたな。
    でも、こんな小さなことの積み重ねでよくない?焼肉屋さんやステーキ屋さんに行くとか、丸亀とか…注文方法はお店によって違うよとかさ。

    わざわざ大金かけて何かを経験させなくても、日常生活で海に行ってヤドカリ見たり、山でブユ?に刺されたり、バーベキューしたり、新幹線乗ってみたり…

    なんで、習い事や大きいイベントじゃないと意味がないみたいな風潮になっているのか理解できない
    返信

    +14

    -0

  • 493. 匿名 2025/05/06(火) 14:26:34  [通報]

    >>18
    私はずっとパートしてて仕事のストレスはほとんどないけど、当然シフトや出勤退勤時間を気にしなければいけないから、雨の中傘ささないでいると風邪ひいたらどうするんだよーとか、朝グズグズされたら早くしてって言っちゃう
    休みの前の日から当日は余裕が持てる
    だから専業のように子供に集中できればイライラは減るんだろうけど、逆にその世界しかないのも私はしんどい気がしてパートするのがちょうどいいかなと思ってる
    人によって心地いい生活は違うから自分に合ったものを選べたら1番だよね
    返信

    +31

    -2

  • 494. 匿名 2025/05/06(火) 14:27:02  [通報]

    >>297
    それ、専業主婦ってだけでなく、母親がもともと高学歴で出産まではバリバリ働いてたり、留学経験があったりするからだよ。
    返信

    +55

    -3

  • 495. 匿名 2025/05/06(火) 14:28:02  [通報]

    >>193
    周りのママが、綺麗なスーツ着てるような人が多いんだろうなとは思う。あとケーキ屋さんとか。
    返信

    +0

    -1

  • 496. 匿名 2025/05/06(火) 14:29:55  [通報]

    >>46
    もしくは母親も社長だったり医師とかね。専業の人も以前はキャリア組なんだよね。
    そして祖父母もお金持ち。
    返信

    +7

    -0

  • 497. 匿名 2025/05/06(火) 14:32:29  [通報]

    >>493
    私もそう。パートしてたほうが気持ちも楽だし丁度良い。専業のときは育児にばっかりで視野が狭くてイライラしがちだった(私が気持ちの切り替えが下手なだけかも)ほんと人それぞれだよね
    返信

    +12

    -0

  • 498. 匿名 2025/05/06(火) 14:33:21  [通報]

    >>56
    モラハラ父と専業妻の場合も多いがな
    返信

    +7

    -4

  • 499. 匿名 2025/05/06(火) 14:34:48  [通報]

    >>58
    そうするしかなかったってこともあるんだけどね
    返信

    +4

    -1

  • 500. 匿名 2025/05/06(火) 14:38:25  [通報]

    2歳くらいまでは近所の公園や日常で十分だと思う
    自由に喋りだす3歳くらいから特別なレジャー(といっても少し遠くの大きな公園とか親子プールとか)
    5歳くらいから習い事に繋がるような体験
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす