ガールズちゃんねる

【地方在住】都会への進学について

142コメント2025/05/06(火) 12:14

  • 1. 匿名 2025/05/05(月) 12:19:20 

    当方甲信越在住です。大学進学について考える高2の子どもがいます。
    周りの方がみなさんお金持ちに見えます。
    部活の先輩はほとんどが県外の大学へ進学しました。
    学資保険も用意していますが、都会への進学を希望した際、快く送り出すことができそうにありません。
    多子世帯でも理系でもないため国の修学支援の対象外です。
    同じような家計状況の先輩方のお話しや体験談、励ましや後悔など色々な話を伺いたいです。
    ざっくばらんにみなさんで語り合いましょう。
    返信

    +12

    -12

  • 2. 匿名 2025/05/05(月) 12:20:44  [通報]

    寮に入ってもらうのは?
    返信

    +7

    -7

  • 3. 匿名 2025/05/05(月) 12:20:46  [通報]

    【地方在住】都会への進学について
    返信

    +1

    -6

  • 4. 匿名 2025/05/05(月) 12:20:54  [通報]

    地方のためも上京させないことが大事
    返信

    +20

    -19

  • 5. 匿名 2025/05/05(月) 12:21:01  [通報]

    奨学金
    返信

    +17

    -8

  • 6. 匿名 2025/05/05(月) 12:21:17  [通報]

    都会の大学に進学した方が就職の時有利だよ
    返信

    +19

    -26

  • 7. 匿名 2025/05/05(月) 12:21:28  [通報]

    地元に大学はないのですか?
    返信

    +14

    -4

  • 8. 匿名 2025/05/05(月) 12:23:03  [通報]

    田舎住みで進学するなら実家を出るのが必須
    まわりの子はほとんど奨学金借りてたよ
    わたしも一人暮らし費用、家賃・光熱費を払ってもらう変わりに奨学金で学費の一部を払ってた
    返信

    +23

    -14

  • 9. 匿名 2025/05/05(月) 12:23:03  [通報]

    何で中国人留学生は日本の税金で学費無料、家賃援助、バイトしても所得税免除で悠々と学生生活を過ごせるのでしょうかね。
    日本の学生に金使ってほしい。
    返信

    +79

    -4

  • 10. 匿名 2025/05/05(月) 12:23:48  [通報]

    お子さんは都会への進学を希望しているの?
    返信

    +4

    -4

  • 11. 匿名 2025/05/05(月) 12:24:05  [通報]

    夫が奨学金借りて県所有の寮に住んで大学進学したけど、部屋は3畳ほどしかなくて夏も暑くて冬も寒くてトイレとお風呂も共同だって言ってて切なかった
    親が貧乏だから
    返信

    +4

    -9

  • 12. 匿名 2025/05/05(月) 12:24:19  [通報]

    本人が行きたいなら親が頑張るしかないよね。
    本人の希望が一番かな。

    家族で東京に行った時に人の多さ、駅の広さにびっくり。
    乗り換えもよくわからない状態だったから息子は東京なんてもう二度と行きたくないと言い出した。
    進学で住むなんて絶対に嫌だと。
    うーん…と思ったよ。
    返信

    +21

    -2

  • 13. 匿名 2025/05/05(月) 12:24:25  [通報]

    地元の国立大学が1番いいよ
    お値段的にも就職的にも
    国立大学なら都会に就職するにしても有利だよ
    返信

    +32

    -12

  • 14. 匿名 2025/05/05(月) 12:25:24  [通報]

    >>8
    ええ、偉いなあ
    私は奨学金とは無縁だからそもそも奨学金が何なのかすら知らなかった
    一人暮らししたけど全て出してもらってたし毎月家賃とは別で10万貰ってたし、卒業後はイギリス留学もさせてもらってたから感謝だわ
    返信

    +6

    -19

  • 15. 匿名 2025/05/05(月) 12:25:58  [通報]

    中国地方から京都の大学に1人暮らし

    国民年金も働くまで払ったし
    自動車学校費も出した
    バイトしなくてもいいように生活費も出した

    かなりお金使いましたよ。
    家賃も女の子なので汚いところは無理なので、家賃6.5万
    返信

    +11

    -3

  • 16. 匿名 2025/05/05(月) 12:26:34  [通報]

    主さんのところは分からないけど、田舎って私立中高一貫や高い塾がないから、大学入るまでにかかる金額が都会よりかかっていないと思う。
    その分一人暮らしでかかるのは仕方ないと言うかトントンでは。
    返信

    +23

    -2

  • 17. 匿名 2025/05/05(月) 12:27:33  [通報]

    地方で生まれ育って現在都内在住です

    地方からきて都内に住んでるけど感じるのは東京も金持ちなんてほんの一部だなってこと

    そしてうちは子供は逆に都内から地方国立へ進学したけど子供のまわりは富裕層もたくさんいるなと思うし、東京の学校の子とほぼ変わらないって感じる。
    返信

    +10

    -1

  • 18. 匿名 2025/05/05(月) 12:27:36  [通報]

    通学一時間とかかかってもまあなんとかなるから安いところに住む
    返信

    +1

    -1

  • 19. 匿名 2025/05/05(月) 12:29:51  [通報]

    >>14
    わたしが行ってた高校は進学希望の子は奨学金とは何なのか教える説明会みたいなのがあったよ〜
    返信

    +8

    -0

  • 20. 匿名 2025/05/05(月) 12:30:23  [通報]

    >>1
    国立大学以外なら行く意味なし
    学生数が多い東京の早慶マーチレベルのマンモス私文大に行っても平均以下の学生なら東京の大学に進学した意味がない可能性大、現実は進学者のほとんどが自宅通学のローカル大

    返信

    +10

    -13

  • 21. 匿名 2025/05/05(月) 12:31:50  [通報]

    もし先輩方のように都会への進学が無理だと思うなら早めに本人に伝えた方がいいよ
    同じように進学できるものだと思って目標設定して勉強頑張ってたらお子さん不憫でしかない
    返信

    +18

    -0

  • 22. 匿名 2025/05/05(月) 12:31:51  [通報]

    >>1
    九州だけど皆が都会で一人暮らしOKってわけではなかった。
    都内の私立大丈夫な家庭ってかなりお金持ちってイメージ

    大抵は国立なら九州山口くらいまでで私立なら自宅から通える範囲でってのが一般的だったような。
    返信

    +21

    -0

  • 23. 匿名 2025/05/05(月) 12:33:16  [通報]

    >>14
    と言う嘘ね
    返信

    +1

    -1

  • 24. 匿名 2025/05/05(月) 12:34:11  [通報]

    >>6
    有利なのは上位2~3割だけだよ
    それ以下は中小企業行きの可能性が高いからワーキングプアーになる危険もある
    返信

    +6

    -1

  • 25. 匿名 2025/05/05(月) 12:34:20  [通報]

    家庭の経済状況にもよる。

    うちは一人暮らしの費用も親持ち、私大奨学金なし。
    いまは生前贈与3000万もらった。
    経済力で雲泥の差
    返信

    +2

    -1

  • 26. 匿名 2025/05/05(月) 12:35:24  [通報]

    >>8
    奨学金って世帯の収入によってはもらえないのも多いよね
    返信

    +5

    -0

  • 27. 匿名 2025/05/05(月) 12:36:49  [通報]

    >>22
    九州山口でも自宅から通えないなら同じじゃない?
    返信

    +0

    -0

  • 28. 匿名 2025/05/05(月) 12:37:07  [通報]

    >>1
    学歴フィルタ42校はご存じですか?
    東京に進学する価値があるか良く考えた方がいいですよ
    返信

    +2

    -2

  • 29. 匿名 2025/05/05(月) 12:37:15  [通報]

    学力的に進学可能な自宅通学できる地元の大学が
    どの辺りのレベルなのかによりますよね…
    返信

    +0

    -0

  • 30. 匿名 2025/05/05(月) 12:38:00  [通報]

    >>1
    国立大学・大阪公立や東京都立あたりの難関校大学を狙うとか。
    返信

    +5

    -3

  • 31. 匿名 2025/05/05(月) 12:39:13  [通報]

    >>14
    奨学金無縁でも奨学金が何なのか知らないのはさすがにヤバくない?
    うちは奨学金に頼らず大学行かせようと思ってるから何の話もしたことないけど、それでも既に子供は奨学金とは何なのかくらいはざっくり知ってたよ
    返信

    +7

    -1

  • 32. 匿名 2025/05/05(月) 12:40:04  [通報]

    >>26
    そう、そういう場合は兄弟が多く学費がかかるとか、祖父母の介護費用がかかるとか理由を書いてって言われた。
    それで無事借りれたよー
    返信

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2025/05/05(月) 12:41:47  [通報]

    >>13
    地元に入りたい学科がなければ仕方ない
    もっとも文系だとやりたい事が決まってない子が多いのかもしれないけど
    返信

    +9

    -2

  • 34. 匿名 2025/05/05(月) 12:42:01  [通報]

    >>8
    ここでは奨学金なんてマイナスだらけになるけど、田舎ではそれが現実だよね
    近くに大学が無いから一人暮らし必須で、学費以外に家賃・光熱費・食費などの生活費などがかかるんだもん
    返信

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2025/05/05(月) 12:44:16  [通報]

    >>7
    ないところはないんじゃないかな
    うちの市は地方だけど人口あたりの大学数は日本一だから、あんまり進学に困らない
    返信

    +2

    -1

  • 36. 匿名 2025/05/05(月) 12:44:23  [通報]

    >>5
    親が貧困
    返信

    +2

    -2

  • 37. 匿名 2025/05/05(月) 12:46:23  [通報]

    >>34
    国公立だとしても授業料はそれなりにするし
    私大ならさらに高い

    加えて一人暮らしの家賃、生活費、教科書代、交通費などなど、すべてを負担出来る家庭ばかりではないよね。
    本人がバイトしても学業優先したら数万が限界だし。
    返信

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2025/05/05(月) 12:46:30  [通報]

    >>1
    関西出身の理系だけど私立大学は自宅通学、国立なら一人暮らしでも良いと親に言われたから国立大学に進学したよ
    国立理系だから超有名企業に就職できた
    返信

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2025/05/05(月) 12:46:46  [通報]

    >>31
    50代は知らない人のほうが多かったよ。学費は親が用意するのが常識だったからね。
    返信

    +5

    -4

  • 40. 匿名 2025/05/05(月) 12:47:29  [通報]

    >>4
    行きたい学部や教わりたい教授がいても諦めて地元の大学に行くの?
    返信

    +7

    -1

  • 41. 匿名 2025/05/05(月) 12:47:52  [通報]

    >>27
    物価が違うのと、帰省の交通費等トータルでだよ。
    近隣の国公立なら奨学金なしでなんとかなるけど、
    都内だと国公立でもだし、都内目指すって有名私大ってなるのでそれなら地元の国立ねって家庭が本当に多いよ。
    返信

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2025/05/05(月) 12:48:10  [通報]

    経済的理由で自分自身は地方の大学。
    昔から推し活必死な自分。
    推し活のためにバイトばかり、推しのグループ解散ライブと試験が被って試験受けなかったりして…。
    結局退学。

    もし、都内の大学だったら違ったのかなと思うけど
    それはそれでもっと推し活に力入れて退学していたのかな。

    視野が広がるし出来るなら、東京の大学が良いと思います。
    返信

    +2

    -2

  • 43. 匿名 2025/05/05(月) 12:48:12  [通報]

    >>27
    近くだと帰省時の交通費が余りかからないし、家賃が全然違うよ。
    返信

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2025/05/05(月) 12:48:53  [通報]

    >>23
    嘘と思えるようなことに感じる人もいるのか
    私にとっては普通だったけど
    返信

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2025/05/05(月) 12:49:49  [通報]

    >>31
    全然知らなかった!
    世間知らずでごめんねー!
    返信

    +1

    -7

  • 46. 匿名 2025/05/05(月) 12:50:08  [通報]

    >>39
    なるほど。そんな大昔の世代の話してるとは思わなかった。
    返信

    +2

    -1

  • 47. 匿名 2025/05/05(月) 12:50:52  [通報]

    >>27
    地方だと学生が住むような部屋は4万とかで借りれたりするけど、もしも都内だったら倍くらいかも。
    帰省するたびに新幹線代もかかるし、物価も違うし。
    返信

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2025/05/05(月) 12:53:14  [通報]

    >>13
    本当にそう思う
    私も地元が好きだし上昇思考もないし、わざわざ都会に出る必要ないと思ってたわ
    でも、地元の国立、同じような考えの人間が、特に女子が殺到するため偏差値案外高かったのよね
    仕方なく自分でも受かる可能性大な都会の国立に進学した
    育英会の安い学生寮に入って何とか奨学金なしでやり過ごしたよ
    返信

    +9

    -4

  • 49. 匿名 2025/05/05(月) 12:53:37  [通報]

    >>40
    そうだね
    それが地方に生まれた人間の運命
    人生は生まれた地方で決まるんだよ
    地元で叶えられないような夢や目標は持つべきではない
    返信

    +1

    -6

  • 50. 匿名 2025/05/05(月) 12:53:45  [通報]

    >>1
    甲信越じゃ範囲広すぎて通学できるかどうか判断できない。
    山梨県なら中央大に通える可能性あるけどそれ以外自宅通学無理だね
    返信

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2025/05/05(月) 12:55:58  [通報]

    >>1
    お子さん学力低そうな感じの書き方
    学力低い東京の大学には進学する意味ないですよ
    返信

    +3

    -4

  • 52. 匿名 2025/05/05(月) 12:56:09  [通報]

    >>30
    公立じゃない?
    返信

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2025/05/05(月) 12:56:50  [通報]

    >>31
    そもそも高校の時とかに奨学金の案内とか説明会みたいなのが学校であったし、掲示もしてあったしね
    知らないってあり得ないよ、ただの嫌味かと思う
    返信

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2025/05/05(月) 12:57:48  [通報]

    >>1
    香川から広島大に行った 奨学金そろそろ返済終わりそう
    返信

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2025/05/05(月) 13:01:50  [通報]

    >>40
    そもそも高校時点で学問的情熱が有る子なら高校の成績も良いはずだよ
    給付の奨学金もゲット出来るはずだし特待生や授業料免除も期待できる
    返信

    +3

    -2

  • 56. 匿名 2025/05/05(月) 13:02:39  [通報]

    >>39
    50代都内私立中高一貫校出身。
    育英会の説明会はあったし、
    実際借りた子も知っている。
    6年間の間には、ご実家の経済状況が
    激変してしまう事もある。
    普通に都立高校出身ならもっとよく知っているんじゃないの?
    返信

    +0

    -2

  • 57. 匿名 2025/05/05(月) 13:03:42  [通報]

    >>34
    そうなんだよね、
    まわりの子も当たり前に借りてたから、ここで奨学金借りさせる親は毒親みたいな書きこみ見てびっくりした
    返信

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2025/05/05(月) 13:04:11  [通報]

    >>14
    大底辺校卒だから大学進学を検討すらした事のない私ですら報奨金制度ぐらい知ってる
    返信

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2025/05/05(月) 13:05:21  [通報]

    >>1
    都内から関西の大学に進学

    入学金と1年目のお金は貯蓄から
    仕送りしつつ2年目のお金貯めました
    あと2年…
    返信

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2025/05/05(月) 13:05:35  [通報]

    >>4
    地方から若者を吸い上げて何とか機能を保っている東京が滅ぶ
    返信

    +1

    -5

  • 61. 匿名 2025/05/05(月) 13:06:12  [通報]

    >>53
    横からごめん、それはあり得るよ

    うち私立中高大一貫で奨学金借りるような人いないからだと思うけど、説明なかった
    だから私も当時奨学金は頭がいい子が無償で大学に行けるような制度だと思ってた
    学費無料+生活費(=奨学金)みたいな

    大学入って奨学金の話をする子がいて、滅茶苦茶頭いいんだろうなって思ってたけど、後々話を聞いてるとそうじゃないってことが分かった
    返信

    +4

    -1

  • 62. 匿名 2025/05/05(月) 13:07:25  [通報]

    わかるよー
    出せないわけではなくても、この物価高、どんどん物騒になるなか安全と家賃の折り合い、この数年でだいぶ変わってきてて一人暮らしにぶっちゃけどれほどいるのかわからないしね。
    ガルでリアルを聞きたいけど嘘かほんとか?ネット上のどこの統計にもないようなすごい数字言う人が出てきて、さらにそれにマウントとる流れになっちゃったり、かと思えば何十年前の苦学生情報だったり。
    返信

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2025/05/05(月) 13:09:26  [通報]

    >>59
    カズレーザーとか関西の大学だよね
    返信

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2025/05/05(月) 13:09:29  [通報]

    >>1
    自宅から通えず部屋を借りて大学に行くなら都会だろうが田舎だろうがそう違いは無い。
    一番大切なのは留年せずに卒業してもらうことだけ
    返信

    +3

    -1

  • 65. 匿名 2025/05/05(月) 13:09:33  [通報]

    >>34
    うちも田舎だけど、友達と普通に奨学金の話したり、一緒に説明会行ったりする程度には当たり前だった
    ガルちゃんでは奨学金=無計画、毒親扱いでビックリしたわ
    返信

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/05(月) 13:11:30  [通報]

    >>15

    えーいまいくつくらい?私今から四半世紀前に中国地方から京都の大学通ってた40代だけど、国民年金は大学出るまでは親に出してもらってた。親もそれが当たり前みたいな感じだったし。自動車学校も私は車ないからいらないといったんだけど親が行けと出してくれたし、ホームステイ費用も出してもらってた。当時は超氷河期だったけど周りで奨学金貰ったり国民年金自分で払ってる人はいなかった。親が団塊世代だから経済力あったのね。今の親は氷河期世代だからなあ、、、
    返信

    +3

    -6

  • 67. 匿名 2025/05/05(月) 13:15:25  [通報]

    >>16
    田舎住みですが、そんなことない!
    競合がいない分個人塾とかもかなり割高で質も良くない。
    返信

    +1

    -2

  • 68. 匿名 2025/05/05(月) 13:16:26  [通報]

    >>1
    で進学できそうな大学のレベルとか名前は?
    ちゃんと答えるにはそれが一番大事
    返信

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2025/05/05(月) 13:17:27  [通報]

    進学先がFラン大なら答える必要もない
    返信

    +1

    -1

  • 70. 匿名 2025/05/05(月) 13:18:38  [通報]

    >>67
    田舎ってどこの地方?
    返信

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2025/05/05(月) 13:19:46  [通報]

    >>56
    私も50代都内私立中高一貫校出身だけど奨学金の相談なんてコソコソしていた感じだった。豊かな親が多い学校だったからね。
    返信

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2025/05/05(月) 13:28:25  [通報]

    >>13
    いかにも田舎から出たことない親が言いそうな事だね
    地元の国立大が1番いいよって
    そりゃ親の立場からしたらいいだろうよ
    だけどMARCHの一般入試に合格できないような国立大レベルだったら、都会いっても一流企業になんて絶対に相手にされない
    その地元の国立大が旧帝大なら地元でいいけど、そうじゃない大学なら都会で働きたい気持ちがあるならMARCHの方がいい
    もちろんMARCHに入れる頭と金があればの話
    ないなら地元にいるしかない
    返信

    +12

    -7

  • 73. 匿名 2025/05/05(月) 13:33:09  [通報]

    >>37
    国立大の授業料でそれなりにするしって
    あの金額でそれなりっていうレベルってどんだけ金ないの
    一人暮らしにお金がかかるっていうならわかるけど
    返信

    +1

    -5

  • 74. 匿名 2025/05/05(月) 13:35:08  [通報]

     まず、こどものためにお金を出す覚悟があるならあるで、家の経済状況も伝えて、それでもあなたに頑張ってほしいからって気持ちを伝えるべきだと思う。

    それか、家の経済状況的にここまでしか援助は出来ないから、それ以上は自分でなんとかしなきゃいけないけど、それでも都内に進学したいならそうしなさい、と伝える
    返信

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/05(月) 13:38:07  [通報]

    >>71
    なるほど。
    国立の中学を抽選落ちした子がいっぱいいた中学だった。
    今は抽選がないらしいね。
    返信

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2025/05/05(月) 13:38:54  [通報]

    >>1
    私大(附属高校もある)に勤務してたけど、よくこんな偏差値低くて就職先もイマイチな大学に進学させるなーって思ってたよ。
    お金あるならともかく、経済的にきびしい家庭の学生もいた(経済的な事情で退学する学生もいた)。

    自宅外に進学する意味のある大学かどうか(就職先など)、お子さんと話し合って進路を決めた方がいいと思う。
    意味ないところなら、子どもに学生支援機構の奨学金を借りさせて進学させる。
    もちろん返済は子ども自身の責任でやらせる。

    家庭の経済状況によって、進学先の選択肢が違うのは当たり前なんだから、そこを子どもにも理解してもらえるといいね。
    私は自宅でも自宅外でも国公立しか無理と言われてたので、奨学金借りて国立大へ進学したよ。
    浪人するお金はないとわかってたから、志望校から1ランク下げて。
    それでも学生生活は楽しかったし、親を恨んだりしてない。
    返信

    +4

    -1

  • 77. 匿名 2025/05/05(月) 13:40:28  [通報]

    >>13
    実は地元に根を張る方が資産増えていくし賢いよね
    私は根無し草になってしまったからつくづく思う
    返信

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/05(月) 13:45:32  [通報]

    >>70
    この間トピにもたった、大正時代の人口まで減った徳島です
    返信

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/05(月) 13:49:05  [通報]

    >>13
    目指すのは良いことだけど、国立大進学出来るのは全高校生の1割程度らしいから、そう簡単なことではないよね。
    地元に上位以上国立大しかないとハードルは高くなるし、そもそも単科大学しかなくて行きたい学科がない場合もあるよ。
    返信

    +6

    -1

  • 80. 匿名 2025/05/05(月) 13:58:00  [通報]

    >>40
    金出せない家は家から通える大学にしてもらうしかない。田舎から都会に進学できるのは金ある家だけだよ。身の丈にあった選択をするしかない。
    返信

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2025/05/05(月) 13:59:30  [通報]

    >>75
    中受組でも成績が基準に達しないと高校へエスカレートで進級できないからお金がなければ他の高校へいくだろうね
    返信

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2025/05/05(月) 14:00:16  [通報]

    >>1
    高2の時点でまだ言ってないなら早めに言ってあげてほしい。家から通える範囲にしてほしいって言われたら子供だって考えるだろうよ。
    返信

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/05(月) 14:02:14  [通報]

    地方から東京私大文系進学で学費、住居費、生活費もろもろ4年間で1,600万円かかる予定だよ。うちも娘。
    都会への進学が無理そうなら早めにお子さんに伝えておいた方が良いと思うな。
    返信

    +4

    -1

  • 84. 匿名 2025/05/05(月) 14:02:58  [通報]

    高2長男、都会への進学じゃないけど…
    関東住みで、今のところ北海道にある大学を希望してる。
    学資保険は自宅から通える国公立ならって位の額しか入ってなくて、貯金も余裕なし。
    本当に進学するなら、奨学金か学資ローンが必須になる。
    3歳差でもう1人いる。
    返信

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2025/05/05(月) 14:06:48  [通報]

    >>46
    親が人生経験もないのに若い世代に教えられるの?
    返信

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/05(月) 14:06:53  [通報]

    来るなよ田舎者
    返信

    +0

    -1

  • 87. 匿名 2025/05/05(月) 14:13:22  [通報]

    ここでは奨学金めっちゃ叩かれるけど、地方在住者は受験の段階からななりお金かかる。祖父母あてにでから人以外は奨学金借りてる人が多いよ。
    返信

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2025/05/05(月) 14:23:14  [通報]

    >>1
    地方に住んでいるからこそ、子供の将来のために頑張って貯金したよ
    やはり奨学金返済は負担も大きいと聞くし
    県内には子供の学びたい学科がないので、上京するという選択肢しかなかったのもある
    返信

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2025/05/05(月) 14:29:34  [通報]

    >>9
    なんか見返りってあるのかな?
    例えば、日本で就職して最低10年は働いて社会保険料や税金を納めるとかさ
    返信

    +0

    -1

  • 90. 匿名 2025/05/05(月) 14:31:52  [通報]

    >>52
    公立大学です😣
    国立同様、学費が安いので狙い目かと。
    返信

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/05(月) 14:32:16  [通報]

    都会行くなら国公立のみに限定した。

    成績が東大も一橋も足元にも及ばないし、
    都立大学に進学したよ
    穴場だわ
    返信

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/05(月) 14:43:56  [通報]

    >>6
    もしマーチ未満に奨学金借りて行くくらいなら、何かの職人とか1次産業2次産業のほうがこれからの時代有利だし地に足ついていると思う
    マーチ入試さえクリア出来ないレベルの努力しか出来ない子は、わざわざ都会出ても良い事ないよ
    周りは裕福に見えるし余計にしんどい
    返信

    +5

    -1

  • 93. 匿名 2025/05/05(月) 14:46:09  [通報]

    >>9
    そうなの?何で?おかしいでしょ。日本人の税金で中国人養ってるじゃん
    返信

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/05(月) 14:47:43  [通報]

    >>2
    寮にも入寮優先順位があって主の様子だと優先順位下位だと思う
    返信

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2025/05/05(月) 14:49:58  [通報]

    >>9
    まじでそこまで面倒みてもらってんの??
    一緒に勉強してると隣の中国人に腹立ちそうだ
    返信

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2025/05/05(月) 14:50:49  [通報]

    >>66
    横、元コメの人(親)は出したっておっしゃってるよ?
    それに出してなくたって出してない人にそんな昔の自分情報をわざわざ詳細に当てつけて言う必要ある?
    返信

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2025/05/05(月) 14:55:54  [通報]

    中学生いるけど静岡の田舎だから大学の選択肢全然ないわ
    返信

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2025/05/05(月) 14:58:07  [通報]

    旦那の従兄弟が名古屋大学に授業料無料(特待生みたいなの)で入ったらしい。なんて親孝行な…
    返信

    +1

    -1

  • 99. 匿名 2025/05/05(月) 15:03:16  [通報]

    >>66
    ??
    元コメの人もお子さんの国民年金、免許代、生活費出したって話だと思うんだけど…

    なんか、アホなスネ夫みたいな人だねあなた
    返信

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/05(月) 15:04:27  [通報]

    中央大学なんていい感じだよ。
    もともと華やかなクリスチャン系でもないし
    地味な地方出身の人間の集団多いし、多摩の
    田舎だから近所の地価も安くて賃貸費用も割安。
    返信

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2025/05/05(月) 15:12:06  [通報]

    >>13
    全然有利じゃないよ
    地元就職ですらUターン組の方が就職良かったわ
    主と同じ地域だけど、地方国立はサービス業か教師、Uターン組は公務員か地銀って感じだった
    返信

    +7

    -1

  • 102. 匿名 2025/05/05(月) 15:13:47  [通報]

    >>13
    (旧帝以外の地方)国立の就職実績みて言ってる?
    返信

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2025/05/05(月) 15:48:46  [通報]

    >>92
    MARCHは高学歴だからねえ
    返信

    +4

    -1

  • 104. 匿名 2025/05/05(月) 15:49:51  [通報]

    >>9
    >>1
    中国人留学制度廃止でいいよー
    返信

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2025/05/05(月) 16:09:27  [通報]

    >>1
    香川から広島大に行った 奨学金そろそろ返済終わりそう
    返信

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2025/05/05(月) 16:40:47  [通報]

    >>45
    知らないのはなんでもいいけど、ここにわざわざ書き込むのは嫌味と自慢でしかないよね
    返信

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2025/05/05(月) 16:41:44  [通報]

    このような激安物件で頑張る!
    (例えば、これなんか早稲田大学徒歩圏の例)

    ここに住むなら、新宿駅まで自転車で10分ぐらいで出られるから、終電まで新宿駅付近でバイトできる。
    どうせ大学生なんて家なんて寝るだけなんだから、勉強は大学の図書館でしてもらうことにして、固定費用にお金をかけないようにする。
    返信

    +0

    -1

  • 108. 匿名 2025/05/05(月) 17:01:56  [通報]

    >>83
    推薦入試で関西から私文の早稲田大学でも生保の法人営業ぐらいにしか就職できないから
    生保の法人営業でも生活できる実家からの通学しかお勧め出来ない
    人生詰むよ
    返信

    +3

    -3

  • 109. 匿名 2025/05/05(月) 17:03:07  [通報]

    >>103
    一般入試の合格平均偏差値60の場合

    一般入試定員の3倍合格だと合格者平均マイナス3で入学者は平均偏差値57
    一般入試定員の4倍合格だと合格者平均マイナス5で入学者は平均偏差値55
    一般入試定員の5倍合格だと合格者平均マイナス6で入学者は平均偏差値54
    一般入試定員の6倍合格だと合格者平均マイナス7で入学者は平均偏差値53
    一般入試定員の7倍合格だと合格者平均マイナス8で入学者は平均偏差値52

    推薦AO入試で定員の半分合格で一般入試で3倍合格させてる場合、入学者の平均偏差値は一般入試で定員の6倍合格させる場合の53より低いな
    私立大学が推薦AO入試で大量に合格させる様になったのは一般入試で大量に合格者に蹴られるから
    定員の7倍以上とかの水増し合格者を発表すると実際は入学者の平均偏差値が低い馬鹿大学だとすぐバレるのが恥ずかしいから?

    マーチは低学歴よ
    返信

    +1

    -4

  • 110. 匿名 2025/05/05(月) 17:07:52  [通報]

    >>9
    気づけよ
    もう日本人、奴隷なんだよ
    返信

    +4

    -1

  • 111. 匿名 2025/05/05(月) 17:12:00  [通報]

    >>64
    東京と地方じゃ家賃が全然違うよ!
    東京の家賃はぼったくり地方じゃ戸建てが借りられるレベル
    返信

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2025/05/05(月) 17:13:10  [通報]

    どこでもいいから国立大に進学しろ!
    返信

    +2

    -1

  • 113. 匿名 2025/05/05(月) 17:15:04  [通報]

    >>103
    マーチを低学歴とは全く思わないけど、平凡な子が最上級の努力をしても届かない大学だとも全く思わない
    だから、その努力さえしなくてマーチに届かない子は奨学金を借りてまで大学に行く価値はないと思う
    返信

    +5

    -1

  • 114. 匿名 2025/05/05(月) 17:20:36  [通報]

    東京の国公立ならありだと思うけど、私文なら辞めとけ。
    返信

    +4

    -1

  • 115. 匿名 2025/05/05(月) 17:20:38  [通報]

    >>108
    83です。コメントありがとう。
    うちは多分、院進になると思います。なのでトータル2,000万超えてしまう…。就職できず、資格も取れずで戻ってくる可能性も頭の片隅にはあります。
    返信

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2025/05/05(月) 17:27:27  [通報]

    >>56
    私も私立中高一貫だけど、奨学金の説明なんてなかった。奨学金で行くのに私立中高なんて行く人なんているのかな?中受の塾もお金かかるし。
    もちろん奨学金とか特待生とかの存在自体は知ってたけど。
    返信

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2025/05/05(月) 17:27:32  [通報]

    >>78
    東京じゃなく関西の私立で良くない?
    国立なら京都や大阪、九州、広島、岡山でもいいよね
    返信

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2025/05/05(月) 17:28:45  [通報]

    >>115
    文系で院まで行ってニートになるとやばいね
    返信

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2025/05/05(月) 17:34:32  [通報]

    >>103
    私立は偏差値詐欺大学、国立落ちいて滑り止めで入った人以外合格しても定員の何倍もの人が入学を蹴るから実際に入学する人たちの偏差値は超低いのが数学的な事実
    返信

    +1

    -2

  • 120. 匿名 2025/05/05(月) 18:16:14  [通報]

    >>115
    ですよね…。
    メンタル病むくらいなら地元に帰ってニートでもいいかなと思ってしまいますが、夢を叶えるために頑張っているので、ヒヤヒヤしながら娘を信じて見守り続けます。
    返信

    +0

    -1

  • 121. 匿名 2025/05/05(月) 18:24:36  [通報]

    >>51
    そう?修学支援のことにも触れてるからしっかりしている印象を持ったけどな。
    返信

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2025/05/05(月) 18:47:21  [通報]

    >>120
    自己レス。ぶら下がり位置を間違えました。118さんへの返信になります。
    返信

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2025/05/05(月) 18:58:32  [通報]

    >>116
    うちの学校では奨学金の事は親が個別に先生に相談しに行ってたみたい。付属小がついてて県内で学費が特に高くて有名な高校だからびっくりした。
    返信

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2025/05/05(月) 21:07:26  [通報]

    >>108
    生命保険会社でしょうか
    大手ならば法人営業なんてマシな方じゃない
    給料かなり良いし
    早慶でも大手企業なんて半分も行かないよ
    返信

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/05(月) 21:12:22  [通報]

    進学出来る大学のレベルによるでしょう?
    金銭的に地元国公立大に行く選択肢しかないなら
    そう伝えるべきだし

    返信

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2025/05/05(月) 21:17:55  [通報]

    >>117
    全然関西でも良いけど、まず教育の質が低いからなかなか国立の良いところ受からない。
    1番の進学校でも、地方国立が多い。
    塾の選択肢も少ないし学校の選択肢も少ない。
    そして大阪や名古屋、神戸にでていくのは一人暮らしになってお金かかる。そして地元には就職がない。
    良いことない!
    返信

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2025/05/05(月) 21:24:05  [通報]

    >>12
    何年前の話で息子さんは何歳だったんでしょうか?
    親が戸惑ってるとこを見て怖く感じちゃったんですかね
    返信

    +1

    -1

  • 128. 匿名 2025/05/05(月) 21:25:31  [通報]

    >>58
    なんの話ですか?
    返信

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2025/05/05(月) 21:38:45  [通報]

    >>12
    いい息子さんじゃないの 
    きっとあなたより下の女と結婚してくれるよ
    返信

    +0

    -2

  • 130. 匿名 2025/05/05(月) 22:01:59  [通報]

    うちの子、遠くの大学で一人暮らし。国立理系。
    ある程度の偏差値があるなら県外で一人暮らしはさせてあげたら?学内成績トップだと学費やら減免がある大学もある。仕送り足りないなら自分でバイトして稼ぐから。留年率も調べてみて
    返信

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2025/05/05(月) 23:25:25  [通報]

    現在高3の子がいる。4年間の学費と自宅、一人暮らし時の費用の相場見ると、国立でも自宅外だと私立文系自宅より費用かかる計算だったよ
    子供に強い意志がない限りは、自宅から通える国公立行ってもらうのが良いよね
    返信

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2025/05/06(火) 00:48:09  [通報]

    東大行けそうなぐらい超優秀なのに
    地元が下位駅弁しかない場合がかわいそう
    返信

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2025/05/06(火) 02:02:53  [通報]

    >>130
    私は数学と英語の塾講師とか家庭教師のバイトやってたから普通のバイトより短時間で稼げたよ
    返信

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2025/05/06(火) 02:09:42  [通報]

    >>132
    慈善団体や企業、大学のOB会、自衛隊とか奨学金もいろいろあるからね
    私は国の奨学金より慈善団体の奨学金の方が良かったから慈善団体から奨学金貰った
    企業や自衛隊の奨学金貰うと基本そこに就職することが出来るから就職も安心だよ
    返信

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2025/05/06(火) 07:38:41  [通報]

    >>1
    文系なら山ほどバイトする時間があるんだと思います。東京の私立文系(MARCH)に進学した友人は
    就職したのか?レベルでバイトをして稼いでいます。
    時間が有り余っているようです。

    国公立文の子らもまぁまぁバイト出来ているので金銭面ではやっていけるのだろうなと。
    返信

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2025/05/06(火) 08:28:15  [通報]

    北陸在住だけど
    息子は名古屋の大学に進学し、トヨタ系列の企業に就職したよ
    東京より物価安いし、ごみごみしてないし、入学時の偏差値にしてはいい企業に就職できたよ
    子供の手が離れるから、私もパート増やして子供への仕送りは何とかなったよ
    返信

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2025/05/06(火) 09:28:51  [通報]

    >>14
    イギリス留学まで含めて自分も全く同じような状況だけど、わざわざ8さんにアンカー付けてこのトピにそれ書き込む思考が理解出来ないよ
    返信

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2025/05/06(火) 09:34:48  [通報]

    もはや大卒に価値は無い
    もはや「大卒」に価値は無い。高学歴の失業者があふれる社会でどう勝負すべきか?=鈴木傾城 | マネーボイス
    もはや「大卒」に価値は無い。高学歴の失業者があふれる社会でどう勝負すべきか?=鈴木傾城 | マネーボイスwww.mag2.com

    私立大学では定員割れが常態化している。試験を受けて名前を書き、入学金さえ払えば99%の人が合格するような大学さえもある。もはや「大学卒」に価値は無い。


    名前を書いて入学金さえ払えば99%の人が合格w

    少子高齢化で、45%の私立大学が定員割れとなっている。
    そのため試験で名前を書いて入学金さえ払えば
    99%の人が合格するような大学さえも現れている。
    名前だけ書けてもついていけないので中退する。
    そのため中退率が6割になっている大学すらもある。

    それだけではない。学生の6割が中国人の大学もある。
    要するに金さえ払ってくれれば何でもいいというわけである。
    留学生を受け入れれば国から助成金も出るというので、
    むしろ日本人学生よりも留学生を入れて金儲けしている大学もある。

    こうした大学があることは企業もよく把握している。
    そのため、いくらそこの大学を卒業したところで何の役にも立たない。
    役に立つどころか、反対に切り捨てられるのがオチだ。
    返信

    +1

    -1

  • 139. 匿名 2025/05/06(火) 09:35:24  [通報]

    でもどういう算段で子ども作ったのだろうとは思う。
    大学全入時代で地方に暮らしているなら上京して進学することは当然想定内だと思うけど。
    突然経済状況が変わったわけでも無さそうだし。
    返信

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2025/05/06(火) 10:53:47  [通報]

    >>138
    なんの価値もない記事だね

    記事に何一つ、インタビューもなければ
    データもない、具体性がない
    これでお金貰えるんだね
    返信

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2025/05/06(火) 10:57:13  [通報]

    >>138
    家族が公立の通信制高校に行ったけど、
    (学力試験なしのBF高校)
    指定校推薦で進学できる大学が40校くらいはあった
    まさに名前さえ書けば行ける大学だと思った
    返信

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2025/05/06(火) 12:14:28  [通報]

    >>107
    こんなのあるんだ〜
    知らなかった、若いうちならいいね。
    安いし。
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード