ガールズちゃんねる

東大生100人が語る「勉強は楽しかった」の真相。受験のストレスを達成感に変える3つの秘訣

62コメント2025/05/07(水) 07:36

  • 1. 匿名 2025/05/05(月) 12:17:09 

            東大生100人が語る「勉強は楽しかった」の真相。受験のストレスを達成感に変える3つの秘訣  |  日刊SPA!
    東大生100人が語る「勉強は楽しかった」の真相。受験のストレスを達成感に変える3つの秘訣 | 日刊SPA! nikkan-spa.jp

    みなさんは「勉強=つらいもの」だと思っていませんか?確かに、受験勉強などは「娯楽を我慢して行うもの」と捉えられがち。「長い冬を耐えれば、恵みの春が待っている」といった考え方が一般的でしょう。ですが、…


    ・達成可能な目標を設けて、高頻度でゴールを設定する。
    ・目標が同じ友人を作り、コミュニケーションツールとして勉強を用いる。
    ・勉強内容に意識的に興味を持つようにする。

    これら3つの条件を満たせば満たすほど、勉強は面白くなっていく傾向が強まるようになるでしょう。
    返信

    +28

    -5

  • 2. 匿名 2025/05/05(月) 12:18:04  [通報]

    地頭いい人は羨ましい
    返信

    +65

    -2

  • 3. 匿名 2025/05/05(月) 12:18:24  [通報]

    楽しい勉強もあるよね
    返信

    +9

    -1

  • 4. 匿名 2025/05/05(月) 12:19:06  [通報]

    体育は凄く楽しかったです
    返信

    +3

    -4

  • 5. 匿名 2025/05/05(月) 12:19:13  [通報]

    親ガチャ大当たりに感謝だ
    返信

    +10

    -6

  • 6. 匿名 2025/05/05(月) 12:19:15  [通報]

    >>1
    地頭の良さって遺伝だと思う
    返信

    +53

    -3

  • 7. 匿名 2025/05/05(月) 12:19:26  [通報]

    良い先生に巡り会うのも大事
    世界史の先生の話が面白くて、世界史だけやたら詳しい
    返信

    +37

    -3

  • 8. 匿名 2025/05/05(月) 12:19:44  [通報]

    楽しいから無理なく続くんだよね🥹
    返信

    +6

    -1

  • 9. 匿名 2025/05/05(月) 12:19:53  [通報]

    文系学部行ったけど、数学が一番楽しかった。
    返信

    +2

    -1

  • 10. 匿名 2025/05/05(月) 12:19:54  [通報]

    東大生100人が語る「勉強は楽しかった」の真相。受験のストレスを達成感に変える3つの秘訣
    返信

    +0

    -6

  • 11. 匿名 2025/05/05(月) 12:20:04  [通報]

    東大生の親も「子供に勉強しろと言ったことがない」ってよく言うもんね。
    勉強が好きで自らやる子は勉強に対する認識が大多数の人とは全然違うでしょ。
    返信

    +36

    -2

  • 12. 匿名 2025/05/05(月) 12:20:09  [通報]

    >>7
    先生だいじ🐈‍⬛
    返信

    +5

    -2

  • 13. 匿名 2025/05/05(月) 12:20:10  [通報]

    それが出来ない人がおるねん…
    返信

    +4

    -1

  • 14. 匿名 2025/05/05(月) 12:20:14  [通報]

    賢すぎてリアリティに欠ける
    返信

    +1

    -1

  • 15. 匿名 2025/05/05(月) 12:20:23  [通報]

    友人だとしても処理速度(頭の回転)が違い過ぎて多分相手が詰まらないし
    こっちも「あ~わかった~」って毎度言われて凹むだけ
    返信

    +2

    -2

  • 16. 匿名 2025/05/05(月) 12:20:35  [通報]

    >>5
    東大は国立だし身内の東大生はどっちも高校まで公立だったから経済的な話ではないよね
    頭脳とか能力的な親ガチャってこと?
    返信

    +6

    -1

  • 17. 匿名 2025/05/05(月) 12:21:06  [通報]

    東大に行った勉強嫌いの話を聞かせてよ
    返信

    +8

    -2

  • 18. 匿名 2025/05/05(月) 12:22:49  [通報]

    そーそー知識覚えるって大変だけど覚えた知識を利用しながら問題解決して正解導いていくって楽しいのよ
    返信

    +5

    -1

  • 19. 匿名 2025/05/05(月) 12:23:05  [通報]

    >>10
    この人もだいぶ胡散臭いけどね
    返信

    +5

    -1

  • 20. 匿名 2025/05/05(月) 12:24:46  [通報]

    東大生100人が語る「勉強は楽しかった」の真相。受験のストレスを達成感に変える3つの秘訣
    返信

    +0

    -0

  • 21. 匿名 2025/05/05(月) 12:24:49  [通報]

    >>1
    究極は
    「分からない」→「分かる」に
    変わる瞬間だよね。
    一番シンプルなやつ。
    返信

    +6

    -0

  • 22. 匿名 2025/05/05(月) 12:27:09  [通報]

    >>16
    遺伝子ガチャでしょ
    返信

    +5

    -0

  • 23. 匿名 2025/05/05(月) 12:28:52  [通報]

    >>1
    勉強をゲーム感覚でやる人が勝ちだと思うわ
    返信

    +16

    -0

  • 24. 匿名 2025/05/05(月) 12:29:14  [通報]

    >>11
    それもさぁ、勉強しろとは言ったことはないけど
    「塾の宿題やった?」とかなら言ったことはある、とかの、なんか言葉の綾とかじゃないの?なんか東大生は自発的に勉強する〜勉強がたのしい人しかないない〜みたいな先入観というか
    返信

    +2

    -6

  • 25. 匿名 2025/05/05(月) 12:30:31  [通報]

    >>21
    わからないってなかったよ
    次々覚えてく段階が楽しくて
    問題に挑めばスラスラ解って正解
    楽しくて仕方ない
    返信

    +4

    -0

  • 26. 匿名 2025/05/05(月) 12:32:25  [通報]

    問題の答えが分かるから楽しいんだよ
    返信

    +4

    -1

  • 27. 匿名 2025/05/05(月) 12:33:47  [通報]

    >>25
    だからつまらなかった。勉強しなくても出来るしなんで皆必死こいてるか分からなかったわ授業もつまらないから耳栓して絵描いてた
    返信

    +2

    -1

  • 28. 匿名 2025/05/05(月) 12:35:49  [通報]

    松田宣浩「亜細亜大学で野球をした日々は楽しかった」
    東大生「勉強は楽しかった」

    壊れてしまったんだろうなあ
    返信

    +2

    -0

  • 29. 匿名 2025/05/05(月) 12:45:22  [通報]

    勉強が楽しいって子ども時代に気づけた人最強だよね
    返信

    +4

    -0

  • 30. 匿名 2025/05/05(月) 12:49:20  [通報]

    >>25
    あぁゴメン
    受験勉強の話か
    あれは暗記量で決まってしまうから
    返信

    +0

    -0

  • 31. 匿名 2025/05/05(月) 12:51:22  [通報]

    コミュニケーションツールとして勉強は男の子がよくやるみたいだね

    懇談会で隣に座ったお母さんの上の子、今年国立大医学部現役合格してたけどサッカー部の子たちがむっちゃ勉強もする子達でそれに引きづられてうちの子も勉強してたって言ってた。
    テストの点数見せ合うだって。毎回競い合うし何時間勉強したか?も競い合ってたって。

    それに比べて下の子は野球部で…野球部は最初から浪人するつもりで全く勉強しないって。野球部の浪人ありきの考え方に怒ってた。

    先生曰くたまたまその代のサッカー部がそういう感じだっただけで(○君にみんな影響されたって言ってた)他の代はやはり野球部と一緒で浪人ありきですって言ってた

    返信

    +4

    -0

  • 32. 匿名 2025/05/05(月) 12:52:35  [通報]

    >>7
    私女子高の時、授業は普通なんだけどやたら人気者の日本史の先生がいてバレンタインにプレゼントもされてて毎回テストのクラス平均が86点とか!
    私立理系目指してて日本史捨ててた私が平均点下げてたw
    返信

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2025/05/05(月) 12:55:38  [通報]

    >>24
    「宿題やった?」って聞いたら「もう終わってる」とか「今やってるとこ」って返ってくるのが受験に勝ち抜いた子達だよ
    言われてからやろうとするのがあまり無い
    返信

    +16

    -0

  • 34. 匿名 2025/05/05(月) 13:00:58  [通報]

    >>16
    経済的なことなんて関係ないよ
    勉強する、努力する、みたいなことを子どもに教えられる意識高い親と環境じゃないと
    返信

    +10

    -0

  • 35. 匿名 2025/05/05(月) 13:03:45  [通報]

    >>9

    経済学部とかだと数学使うよね
    返信

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2025/05/05(月) 13:06:02  [通報]

    音楽体育家庭科美術の4教科は好きでした
    我が子と真逆で数学と英語が楽しいと言ってる意味がわからない
    返信

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2025/05/05(月) 13:09:25  [通報]

    >>17
    毎年数人くらいは勉強嫌いで勉強しないけど東大行けちゃう天才がいるって東大生がテレビで言ってたよ
    返信

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2025/05/05(月) 13:10:44  [通報]

    >>6
    環境因子も少なからずあるかなと思って子供達には赤ちゃんの時から幼児教室通わせてる。
    上の子が今小1。現段階で賢いほうかとは思うけど結果が出るのは10年先かなあ。
    返信

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2025/05/05(月) 13:20:51  [通報]

    >>33
    うちの息子も勉強が好きなんだけど、確かに小学生のころから宿題は聞かれる前にやってましたね。
    休みの日なんて、起きたらパジャマのまままず最初に勉強してるし、寝る前も英語の辞書とか見てるし好きなんだなと。
    返信

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2025/05/05(月) 13:31:42  [通報]

    >>34
    それだよね。
    周りで子供が高学歴な人は親が小さい頃から塾や英会話に行かせて、家でも勉強見てる。
    夫婦共に高卒の我が家は旦那はノータッチ。私は宿題は横について見てるけどその程度。
    自分が勉強してこなかったし、親に宿題も見てもらった事ないから何をしてあげればいいのかすら分からない。
    返信

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2025/05/05(月) 13:34:37  [通報]

    >>24
    兄が塾なし京大だけど、うちの親は兄には宿題やったかとか勉強しろとも言わなかったよ
    そもそも勉強やらなくても普通以上の能力持ってるからね。
    やらないとついていけないとか、ダメになるみたいな心配すら無い。
    返信

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2025/05/05(月) 13:48:31  [通報]

    >>40
    一緒に宿題見てあげるのとても効果あると思う
    勉強する習慣もつくし、母親が見てくれることで勉強って大事なんだと優先度が上がる
    返信

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2025/05/05(月) 13:49:55  [通報]

    >>2
    ありがとう!
    返信

    +0

    -2

  • 44. 匿名 2025/05/05(月) 13:51:35  [通報]

    >>37
    よこ
    前に、東大に入った理由
    近くにあったから
    ってインタビューこたえてる東大生いた
    返信

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2025/05/05(月) 13:58:07  [通報]

    高校時代に現役で東大行った友達数人いるけどそりゃあんなに賢かったら勉強も楽しいと思うよ。そんくらい地頭の出来が違ったもん
    返信

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2025/05/05(月) 14:06:07  [通報]

    >>40
    確かにあるかも。小さい頃から英会話やらせて、小学校は卒業まで塾に入れず、私が勉強見てた(教えると言うより、管理しているだけ)
    中学は流石に塾入れたけど、2年ほど先取り学習。
    子供はトップ成績だが、私はそのへんの短大卒。
    環境でなんとでもなると思う。
    ただ私の身内が、高学歴の父と弟なので、遺伝子説も半分ある。
    返信

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2025/05/05(月) 14:12:50  [通報]

    >>17
    聞かれたから答えるけどね
    子が東大生。勉強は嫌いで何度勉強しろと言ったかわからない。
    実際受験勉強時間はかなり短かったと思う。
    こんなこと言うと勉強しなくてもできるんですアピールみたいでリアルでは言わないけど。
    返信

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2025/05/05(月) 14:16:41  [通報]

    >>33
    言われると「あー今やろうと思ってたのに。やる気なくなった」と答えるのができない子の定番。
    返信

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2025/05/05(月) 14:55:07  [通報]

    >>1
    やればやっただけ成績上がって東大にまで合格できるんだもん。そりゃ嬉しい楽しいでしょうよ。一般庶民はどんだけ勉強しようが東大なんて受からないわけだし。勉強は辛いよ。
    返信

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2025/05/05(月) 15:19:04  [通報]

    新しいことを知る喜びに優るものはないです
    学びが楽しくないって人生損してるよね
    返信

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2025/05/05(月) 15:41:19  [通報]

    男子は仲間とゲーム感覚で楽しんでいる感じはしました 高2ぐらいで模試の結果で早慶はそこそこの判定が出ていたので親は早慶のどこかには受かってくれたらと思っていたのですが、「今から目標にするならもっと高いところじゃないと面白くないでしょ」と東大を口に出すようになり(でも東大の判定は低い)、高3になって東大志望の仲間が増えたら模試の結果でみんなで一喜一憂(明るい)、共通テストや前受けの早慶の結果までそんな感じでした 高3になってから親はあれこれ言う必要もなく、お友達には感謝しています
    返信

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2025/05/05(月) 16:27:00  [通報]

    100人中13人くらいは中国人と言われているね
    官僚になる人多いらしい
    返信

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2025/05/05(月) 17:38:54  [通報]

    私は勉強は好きで苦にならなかったけど、運動部の基礎練とか辛すぎて続かなかった
    楽しみながら努力するといってもそれぞれに得手不得手はある気がする
    返信

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2025/05/05(月) 23:11:50  [通報]

    >>24
    主人が塾なし東大、東大受かるからと東大以外受験しなかったらしいんだけど義母が「夜中まで勉強してもう寝なさいと言わないといけない子だった」って言ってた。
    家族の旅行に「勉強していたいから行きたくない」と言って義父に怒られた事があるらしい。
    むしろ勉強して親から怒られてる。
    返信

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2025/05/06(火) 09:25:10  [通報]

    受験勉強で「学歴の高いバカ」が大量生産されている
    日本人が「劣化」したワケ…受験勉強で「学歴の高いバカ」が大量生産されている!(中野信子,和田秀樹) | マネー現代 | 講談社
    日本人が「劣化」したワケ…受験勉強で「学歴の高いバカ」が大量生産されている!(中野信子,和田秀樹) | マネー現代 | 講談社gendai.media

    脳科学者・中野信子氏と精神科医・和田秀樹氏の初の対談本『頭のよさとは何か』(プレジデント社)が話題になっている。知識量の追求が日本人の「バカ」を促進した。「本当の知性」を取り戻すために今必要なこととはいったい──。(後編)


    ・ど根性勉強のワナ
    ・情報より応用力が大事
    ・クイズ王は頭がいいのか
    ・規格品人材の時代は終わった
    ・コンテンツの学力は役に立たない
    ・知識量より新しいことを思いつけるか
    返信

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2025/05/06(火) 09:31:56  [通報]

    >>55
    学歴バカは政治家や財務省の官僚見てたらよく分かるわw
    学歴と仕事ができるは関係ない
    返信

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2025/05/06(火) 09:42:36  [通報]

    >>11
    それを言えば言うほど勉強が嫌いになるという真実を親がよく理解しているんでしょう。
    返信

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2025/05/06(火) 09:44:03  [通報]

    >>17
    弟が東大卒だけど勉強は嫌いで、高校三年生になっても意欲がイマイチなので母に叱られてたよ。
    返信

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2025/05/06(火) 09:45:26  [通報]

    >>33
    宿題ぐらいは言われなくてもやるものじゃないの?
    返信

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2025/05/06(火) 18:46:25  [通報]

    >>11
    東大に入るような地頭のいい人はそうみたいだけど、実際は勉強しろって言われた子のが成績がいいんだよ、世の中の大半を占める普通の子が東大に入るような子の教育を真似したら痛い目みると思う
    返信

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2025/05/06(火) 21:21:48  [通報]

    >>47
    うちも同じタイプ
    勉強しないから模試もほぼE判定
    勉強し出したのは年明けからだったし、それでも本当に受験生?ってぐらいやる気を感じられなかった
    返信

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2025/05/07(水) 07:36:40  [通報]

    >>11
    うちは東大の上の子には確かに殆ど言ってないよ。
    でも、受かった中学は上の子より難しい下の子には言いまくり。
    大してやらなくても12歳時点で上の子の成績超えてたから地頭に依存してやらないのよ。
    でもそれじゃ、Youはなぜその学校でその大学に?
    になっちゃうのよ。
    そんな子、最難関校にいっぱい居るよ。公立にだっている。
    最難関校って緩くて放任主義多いし。
    だから、最近は聖光みたいに学校が言ってくれる学校が人気。
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす