ガールズちゃんねる

SNSで話題「おむつなし育児」で議論 0歳からおまるで排泄「トイトレ進むの早い」「親の労力が…」 8児の父・小児科医の見解は?

368コメント2025/05/05(月) 22:52

  • 1. 匿名 2025/05/04(日) 15:40:49 

    SNSで話題「おむつなし育児」で議論 0歳からおまるで排泄「トイトレ進むの早い」「親の労力が…」 8児の父・小児科医の見解は? | BSSニュース | BSS山陰放送 (1ページ)
    SNSで話題「おむつなし育児」で議論 0歳からおまるで排泄「トイトレ進むの早い」「親の労力が…」 8児の父・小児科医の見解は? | BSSニュース | BSS山陰放送 (1ページ)newsdig.tbs.co.jp

    SNSで話題「おむつなし育児」で議論 0歳からおまるで排泄「トイトレ進むの早い」「親の労力が…」 8児の父・小児科医の見解は? | BSSニュース | BSS山陰放送 (1ページ)


    通常おまるというとトイレトレーニングを始める2~3歳ごろから使うというイメージですが、七菜ちゃんはわずか生後22日のころから、タイミングをみてはこのおまるを使って排泄していたといいます。


    岡里美さん
    「助産院さんで『おむつなし育児』のお話会してると知って、いろんな話を聞いて『なんかできそうな気がする』と思って。次の日からやってみました」

    「おむつなし育児」とは、「紙おむつも使いながらなるべくおむつの外で自然に排泄させる機会をつくる育児」のこと。
    最近では「0歳からの自然なおむつはずし」とも呼ばれています。

    こどもと家族の排泄サポート研究所 和田智代代表
    「4歳過ぎても5歳過ぎても小学生になっても昼間のおむつが外れないお子さんがじわじわと増えてきてて、社会問題になってきてるんです。
    何でそういうことになっちゃうかっていうと、生まれたときからずっと何年もかけて『おむつの中で排泄する』ていうことをしっかり学習した後で、もう1回『おむつの外でする』っていうことを再学習しないといけないんですね。
    (おむつなし育児だと)お子さんがおむつ外しでつまずくっていうことが非常に少ないっていうのが一番大きなメリットかなと思います」

    米子こどもクリニック 田本直弘理事長
    「赤ちゃん、特に2歳ぐらいまでは、おしっこが膀胱に溜まる、溜まった途端に反射で出ちゃうんですよ。
    なので、これを本当におむつなしにしようと思うと、保護者の方の負担が大きすぎるんじゃないかなっていうのは思います。」
    返信

    +56

    -227

  • 2. 匿名 2025/05/04(日) 15:41:27  [通報]

    いろんな人がいるわね👶
    返信

    +670

    -4

  • 3. 匿名 2025/05/04(日) 15:41:27  [通報]

    早く進むのはいいけど、0.1歳なんてオムツの方が親も楽だわ
    返信

    +1364

    -9

  • 4. 匿名 2025/05/04(日) 15:41:46  [通報]

    他人に迷惑かけなければご自由に
    返信

    +664

    -11

  • 5. 匿名 2025/05/04(日) 15:41:55  [通報]

    まだ赤ちゃんでしょ?腸内カレーぶち撒けない様に注意しなきゃ、、、
    返信

    +8

    -53

  • 6. 匿名 2025/05/04(日) 15:41:58  [通報]

    トイトレが半年早かろうが遅かろうが関係ない
    返信

    +788

    -7

  • 7. 匿名 2025/05/04(日) 15:42:04  [通報]

    やりたい人はやればいい
    返信

    +477

    -0

  • 8. 匿名 2025/05/04(日) 15:42:22  [通報]

    よく排泄処理とかできるなー
    ペットいる人とかも同様に
    返信

    +35

    -62

  • 9. 匿名 2025/05/04(日) 15:42:24  [通報]

    え?
    返信

    +17

    -1

  • 10. 匿名 2025/05/04(日) 15:42:27  [通報]

    22日からおまる…だと!?
    返信

    +393

    -5

  • 11. 匿名 2025/05/04(日) 15:42:37  [通報]

    いや、8児のほうに自分は衝撃なんだが…
    奥さん1人?
    返信

    +648

    -1

  • 12. 匿名 2025/05/04(日) 15:42:42  [通報]

    寝る時はどうするの?
    返信

    +74

    -3

  • 13. 匿名 2025/05/04(日) 15:42:55  [通報]

    8児!
    返信

    +92

    -3

  • 14. 匿名 2025/05/04(日) 15:43:07  [通報]

    親がストレスなくできるならすればいい
    返信

    +127

    -0

  • 15. 匿名 2025/05/04(日) 15:43:24  [通報]

    このポットみたいなオマルで外でやる人いるよね
    自然派の
    返信

    +147

    -6

  • 16. 匿名 2025/05/04(日) 15:43:29  [通報]

    貧乏なのかな?
    返信

    +4

    -18

  • 17. 匿名 2025/05/04(日) 15:43:41  [通報]

    首も座ってないふっにゃふにゃの赤ちゃんなのに凄いな
    返信

    +291

    -1

  • 18. 匿名 2025/05/04(日) 15:43:45  [通報]

    そっち?
    紙おむつじゃなくて布おむつを使ってるのかと思った
    返信

    +86

    -0

  • 19. 匿名 2025/05/04(日) 15:43:47  [通報]

    米子こどもクリニックってTikTokやってる先生?
    山田哲人似てるよね
    返信

    +0

    -9

  • 20. 匿名 2025/05/04(日) 15:43:52  [通報]

    布おむつだけだった昔の人凄いな
    返信

    +193

    -3

  • 21. 匿名 2025/05/04(日) 15:44:00  [通報]

    >>12
    おむつだよ
    返信

    +18

    -0

  • 22. 匿名 2025/05/04(日) 15:44:07  [通報]

    首も腰も座ってない子に排泄トレーニング?!
    体勢苦しくないのかしら
    返信

    +224

    -2

  • 23. 匿名 2025/05/04(日) 15:44:18  [通報]

    いろんな育児方法があっても別に良いでしょ
    返信

    +11

    -2

  • 24. 匿名 2025/05/04(日) 15:44:18  [通報]

    >>3
    オムツをつけたあのアヒルちゃんみたいなおチリが可愛いのにね
    返信

    +429

    -28

  • 25. 匿名 2025/05/04(日) 15:44:26  [通報]

    考え方だよね。
    結局大人になってまでオムツ外れない人はいないから、そんなに焦ってムキにならなくても…って私は思う。
    返信

    +351

    -10

  • 26. 匿名 2025/05/04(日) 15:44:48  [通報]

    布おむつは不快だったけど、紙オムツは年々快適に改良されて来てるから外れるのが遅くなって来てるのかな(共働きも増えたしね)
    おむつなしなんて専業主婦にしか出来ないね
    返信

    +168

    -6

  • 27. 匿名 2025/05/04(日) 15:45:10  [通報]

    公共の場でやってトイレ失敗とかじゃなければどうでもいいかな
    返信

    +31

    -1

  • 28. 匿名 2025/05/04(日) 15:45:12  [通報]

    保育園の先生にまで強要し出したら問題だけど、自分1人でやるなら別にいいんじゃないかな。
    返信

    +112

    -0

  • 29. 匿名 2025/05/04(日) 15:45:15  [通報]

    >>11
    SNSで話題「おむつなし育児」で議論 0歳からおまるで排泄「トイトレ進むの早い」「親の労力が…」 8児の父・小児科医の見解は?
    返信

    +75

    -19

  • 30. 匿名 2025/05/04(日) 15:45:16  [通報]

    余計に仕事が増えそう
    返信

    +38

    -0

  • 31. 匿名 2025/05/04(日) 15:45:45  [通報]

    首座る前からトイレ座るの?
    返信

    +27

    -2

  • 32. 匿名 2025/05/04(日) 15:46:01  [通報]

    >>1
    布おむつで良いんじゃない?と思ったり
    返信

    +23

    -2

  • 33. 匿名 2025/05/04(日) 15:46:23  [通報]

    >>25
    それ母乳(ミルク)もなんだよ
    でもおむつだと肯定で母乳(ミルク)だと気持ち悪い!って否定になる
    返信

    +78

    -6

  • 34. 匿名 2025/05/04(日) 15:46:26  [通報]

    生後22日なんてずっと横になって過ごしてたわ
    あんな時期にオマル座らせる余裕あるってすごいな
    返信

    +160

    -0

  • 35. 匿名 2025/05/04(日) 15:46:41  [通報]

    うち3歳7ヶ月になったけどトイレ嫌っていって全然進まないわ、オールオムツ…
    もっと訳わかんないうちにやらせてたらよかったのかなぁ
    幼稚園ではトイレに座るけど、オシッコがでないみたい。
    家でもオシッコでるっていってトイレ座らせてもなんかでなくなっちゃう…
    本当にはずれる日がくるのかな
    返信

    +89

    -5

  • 36. 匿名 2025/05/04(日) 15:47:08  [通報]

    どれか一つの育児方法で絶対に対応しなきゃいけないってこともないんだし
    それぞれの家庭でそれぞれにあった方法で育児したらいいよね
    兄弟でも育児方法変えたほうがあうことがあるだろうし
    返信

    +28

    -1

  • 37. 匿名 2025/05/04(日) 15:47:22  [通報]

    発展途上国とかで、家の中も外もあんまり変わんないような、土!みたいな環境だったらやりやすそう。知らんけど。
    返信

    +21

    -2

  • 38. 匿名 2025/05/04(日) 15:47:23  [通報]

    中国人ってそうだよね
    ベビー服の股間が最初から開いてる
    返信

    +18

    -0

  • 39. 匿名 2025/05/04(日) 15:47:29  [通報]

    生後22日ってまだ首も座ってないのにどうおまる使うの?
    あんなぐにゃぐにゃした生き物を座る体勢に動かすの怖い
    返信

    +50

    -0

  • 40. 匿名 2025/05/04(日) 15:47:35  [通報]

    公共の場や他人の家でやらなければいいと思うけど他の兄弟は嫌じゃないんかな?
    返信

    +1

    -4

  • 41. 匿名 2025/05/04(日) 15:48:20  [通報]

    外出の時はどうするの?おむつ?
    頻繁にトイレ探すのも大変。
    返信

    +1

    -3

  • 42. 匿名 2025/05/04(日) 15:48:28  [通報]

    >>39
    話盛ってそう
    返信

    +3

    -1

  • 43. 匿名 2025/05/04(日) 15:48:47  [通報]

    >>41
    垂れ流しじゃない?
    返信

    +2

    -1

  • 44. 匿名 2025/05/04(日) 15:49:23  [通報]

    せめておすわりできるようになってからじゃダメなのかな
    生後22日って…💧
    返信

    +61

    -1

  • 45. 匿名 2025/05/04(日) 15:49:46  [通報]

    >>10
    まず座れないと思うんだけど……ね
    返信

    +266

    -0

  • 46. 匿名 2025/05/04(日) 15:50:11  [通報]

    自分の記憶ではアヒルのおまるがお気に入りだったから、おまるでトイレするのが好きだった。
    3歳前にはおむつ取れたって母が言ってた
    SNSで話題「おむつなし育児」で議論 0歳からおまるで排泄「トイトレ進むの早い」「親の労力が…」 8児の父・小児科医の見解は?
    返信

    +20

    -1

  • 47. 匿名 2025/05/04(日) 15:50:32  [通報]

    布おむつですら面倒すぎて断念したのに0歳でおまるって凄いな
    2歳くらいから緩くトイトレ始めたけど結局完全に外れたのは4歳になってからだったし子供がやる気になるまで待つしか無いんだよね
    今だったらなんであんなに必死になってたんだろうって思うけど当時は周りの目もあるし焦ってた
    返信

    +12

    -0

  • 48. 匿名 2025/05/04(日) 15:50:40  [通報]

    >>44
    首座ってないよね
    返信

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2025/05/04(日) 15:50:41  [通報]

    アメリカも子供は漏らすのが当たり前だからこのおばさんみたいな育児と聞いたよ
    返信

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2025/05/04(日) 15:50:58  [通報]

    色んな考え方があるからね
    他人に迷惑かけなくて
    子供に強要しないならいいんじゃない?
    オムツなしで失敗したからお尻を叩くとかそういう虐待がなければいいんじゃない

    私の友達に布オムツ育児をしてる人がいたよ
    それはそれでいいと思ったけど…
    子供が1歳前後の頃に誘われてランチしたけどソファー席でお漏らし
    布オムツだからソファーも汚れる

    当たり前のように汚れを放置で帰ろうとしたからビックリした
    おしり拭き出してソファー拭くからと言ったらおしり拭き持ち歩いてなかった

    オムツ交換時どうしてるの?って聞いたらガーゼで拭いてそのガーゼは洗面所で洗うと言ってた

    当時未婚でまだ子供もいなかったのでこんなものなのかな?ってモヤモヤしてそれ以降子連れランチは断って疎遠になった
    返信

    +64

    -0

  • 51. 匿名 2025/05/04(日) 15:51:00  [通報]

    赤ちゃんの小さい可愛い時期なんてあっという間なのに、頻繁にトイレ誘って、失敗したらその度洗濯して…って考えただけで無理
    やりたい人が好きにやってれば良いけど、まるでそれが良いことみたいに言わないで欲しい。
    返信

    +36

    -2

  • 52. 匿名 2025/05/04(日) 15:51:03  [通報]

    おむつなし育児を押し付けてこなければ好きにしたらいい
    返信

    +24

    -0

  • 53. 匿名 2025/05/04(日) 15:51:12  [通報]

    >>1
    ヤフコメで如何にうちの子は早かったかマウント大会開催されてたのでガルでもトピが絶対たつと思ってました
    返信

    +33

    -0

  • 54. 匿名 2025/05/04(日) 15:51:13  [通報]

    >>3
    私も自然育児にハマって面倒なことばかりしてきたけど、自分を楽にして気分良くしたほうが子育て楽しくなったからこれわかる。
    返信

    +98

    -1

  • 55. 匿名 2025/05/04(日) 15:51:22  [通報]

    やりたい人はやればいい
    忙しかったり疲れるならやらなくていい
    私はオムツたくさん使いました
    返信

    +6

    -2

  • 56. 匿名 2025/05/04(日) 15:51:31  [通報]

    中国みたいに道に垂れ流しとか

    SNSで話題「おむつなし育児」で議論 0歳からおまるで排泄「トイトレ進むの早い」「親の労力が…」 8児の父・小児科医の見解は?
    返信

    +11

    -0

  • 57. 匿名 2025/05/04(日) 15:52:02  [通報]

    外出時はどうするんだろ
    返信

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2025/05/04(日) 15:52:11  [通報]

    昔々はすごい早めにオムツ外してたみたいだよね
    私アラフォーだけど、1歳なる前にはオムツ外れてたって聞かされて衝撃受けたわ
    返信

    +3

    -5

  • 59. 匿名 2025/05/04(日) 15:52:27  [通報]

    おつむなし育児と空目してしまった
    返信

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2025/05/04(日) 15:52:34  [通報]

    おむつなんていずれ外れるんだから急がなくても良くない?
    返信

    +10

    -0

  • 61. 匿名 2025/05/04(日) 15:53:08  [通報]

    >>53
    意味不明の競争だね‥
    返信

    +13

    -0

  • 62. 匿名 2025/05/04(日) 15:53:19  [通報]

    >>10
    22日からからは
    赤ちゃんにしてみれば
    トイレかおむつかも分からないよね
    どっちにしろ普通に排泄してるだけ
    返信

    +193

    -0

  • 63. 匿名 2025/05/04(日) 15:53:49  [通報]

    >>41
    紙おむつも使いながら、と書いてあるから、外出時はさすがにおむつなんじゃないかな
    返信

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2025/05/04(日) 15:54:12  [通報]

    オムツ代が浮くからいいけど大変そう
    返信

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2025/05/04(日) 15:54:31  [通報]

    産後ボロボロの状態で頻回授乳だけでもしんどかったけどよくやれるな…
    返信

    +12

    -0

  • 66. 匿名 2025/05/04(日) 15:54:31  [通報]

    母乳で頻回授乳で、すぐオムツも汚すから、プラスでトイレトレなんてやったら確実に死んでた
    返信

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2025/05/04(日) 15:54:40  [通報]

    >>25
    それよく聞くけど、大人まで猶予してて大丈夫?って話なんじゃない?
    この1にも書いてあるけど、小学生で取れない子がこれ以上増えたら普通にやばいと思わん?
    別に0歳で取れとは言わんけど、年少なる前までには外そうよ…
    返信

    +60

    -21

  • 68. 匿名 2025/05/04(日) 15:54:54  [通報]

    >>3
    自ら大変な道行くって凄いよね。
    ただでさえ産後って疲れるのにさ。
    返信

    +124

    -2

  • 69. 匿名 2025/05/04(日) 15:55:04  [通報]

    >>12
    おむつ併用って書いてある
    返信

    +25

    -0

  • 70. 匿名 2025/05/04(日) 15:55:12  [通報]

    >>58
    それ、まだ全然漏らすけど布パンツ履かせてる状態じゃないかと思ってるんだけど
    失敗も全然なかったのかな、、?
    無理だと思うんだよね身体の機能的に
    返信

    +2

    -2

  • 71. 匿名 2025/05/04(日) 15:55:13  [通報]

    >>35
    ちゃんと外れるから気にしないで大丈夫だよ
    返信

    +104

    -1

  • 72. 匿名 2025/05/04(日) 15:55:16  [通報]

    社会問題になってるんだ。今は夜尿外来とかあるけど、昔も一定数はいたとかじゃなくて?
    返信

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2025/05/04(日) 15:55:17  [通報]

    うんちしてしまったお尻が気持ち悪いから泣くとか、それも学習なんだと思うけどね。
    なんでも先回りしてお母さんがやってあげちゃう未来が見える。私がやってあげたからこんなになったのというお母さんの自己満足。
    返信

    +15

    -0

  • 74. 匿名 2025/05/04(日) 15:55:34  [通報]

    >>46
    私もこれだったのを覚えてる!
    2歳ぐらいだったんだと思うんだけど、これに座る事が楽しかったから覚えているんだと思うw
    今気がついたけれど、もしかすると私の中の1番古い記憶かもw
    返信

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2025/05/04(日) 15:55:45  [通報]

    >>35
    年長くらいまで長い目で見ていいと思うよ。
    うちの子もトイレで出来ないまま2年保育の幼稚園に入園して、年少の秋にオムツ取れた。4歳半の頃。小学校では当たり前のようにトイレ行くよ。
    返信

    +76

    -3

  • 76. 匿名 2025/05/04(日) 15:55:45  [通報]

    >>15
    この形だと男の子の小がはみ出しそうだけどそんな事ないのかな
    返信

    +14

    -0

  • 77. 匿名 2025/05/04(日) 15:55:59  [通報]

    >>1
    首がすわってないのにおまるでって怖そうなんだけど
    返信

    +20

    -0

  • 78. 匿名 2025/05/04(日) 15:56:02  [通報]

    >>1
    その子の発育に合わせて素直にやっていけたらいいんじゃない? 
    返信

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2025/05/04(日) 15:56:02  [通報]

    料理のお鍋と間違わないようにね…
    返信

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2025/05/04(日) 15:56:02  [通報]

    >>1
    首座る前はちょっと早いけど
    昭和のオムツ外しって
    こんな感じだったらしいよ。
    できる範囲であれば
    なんの問題もないのに
    なぜ否定的な書き方なんだろ

    返信

    +13

    -0

  • 81. 匿名 2025/05/04(日) 15:56:17  [通報]

    >>10
    首ガクンガクンさせながらオマルに座らせてるって事だよね…
    ある意味虐待な気がするけど…
    返信

    +234

    -1

  • 82. 匿名 2025/05/04(日) 15:56:20  [通報]

    >>56
    おしりが寒そうだな
    返信

    +11

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/04(日) 15:56:26  [通報]

    >>38
    でもアイツらは普通に街中でさせるからね…
    返信

    +10

    -0

  • 84. 匿名 2025/05/04(日) 15:56:26  [通報]

    >>11
    思ってた『医者の嫁』と違うw
    返信

    +155

    -2

  • 85. 匿名 2025/05/04(日) 15:57:03  [通報]

    私助産院出産でこういうのをやっている人が一定数いたけど宗教みたいでなんだかなぁって感じだったよ。おさん産グッズにおまるが入ってて新生児期からすぐに使ってておむつなし育児がいかに素晴らしいか説いてて引いた。
    返信

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/04(日) 15:57:05  [通報]

    子供二人これやった
    1歳になる前に外れて、オムツ代かからなかったのはメリットだった
    返信

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2025/05/04(日) 15:57:18  [通報]

    >>35
    もっと大きい子どものいるけど、本当に大丈夫よ
    もしできたら褒める、できなかったら「また次挑戦してみよっか」でいいと思う
    体の準備と心の準備が整う時期が子どもによって全然違うし
    個人的におむつ外れた後に、胃腸炎になって下痢で複数回お漏らししてしまった時に本人のプライドなのかおむつを頑なに拒否されて、いやおむつつけといてくれよ…と思ったよ
    返信

    +49

    -1

  • 88. 匿名 2025/05/04(日) 15:57:27  [通報]

    1人目で、ずっとその子にかかりきりになれるならできるかも知れないけど、そこまでするメリットあるのかな
    返信

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2025/05/04(日) 15:57:53  [通報]

    >>67
    小さければ小さいほど月齢で随分違うから、年少までには…というくくりはおかしいよ。
    ただ、親が面倒くさいからオムツ取れる年齢になってもずっとつけっぱなしの親が増えてるから、おむつがなかなか外れないんだよ。
    返信

    +61

    -4

  • 90. 匿名 2025/05/04(日) 15:58:41  [通報]

    >>85
    そういう産院って、なにかしらの宗教やってそう。
    返信

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/04(日) 15:58:41  [通報]

    >>4
    保育園で垂れ流しやってるところ知ってる
    しかも床が木でしみる
    私は知ってたから絶対そこでは働きたくないと思って避けたけど、知らずに行く保育士いたら可哀想だなと思ってる
    返信

    +58

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/04(日) 15:58:52  [通報]

    小学生になっても夜はともかく昼間のオムツが取れない子とかほんとにいるの?きいたことない。
    返信

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2025/05/04(日) 15:59:26  [通報]

    >>46
    横だけどスワンなんだよねこれ
    返信

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/04(日) 15:59:28  [通報]

    >>1
    健常者で小学校までおむつ取れないとか聞いたことない 誰かある?
    返信

    +13

    -2

  • 95. 匿名 2025/05/04(日) 15:59:34  [通報]

    >>1
    親の自己満
    オムツとれるのがはやくても遅くても変わらない
    小学校に入学する時オムツの子っている?
    なんでも早ければいいってもんじゃない
    勉強もしかり
    返信

    +18

    -2

  • 96. 匿名 2025/05/04(日) 15:59:44  [通報]

    >>84
    なんか、大家族番組のアレを感じるんだよねぇ
    返信

    +50

    -0

  • 97. 匿名 2025/05/04(日) 15:59:49  [通報]

    >>90
    宗教のところもあるけどマルチ紛いの商売してるところもある…
    あとスピリチュアル
    返信

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2025/05/04(日) 15:59:51  [通報]

    こういう人らって必ずと言っていいほど病院で産んでないよね
    返信

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2025/05/04(日) 15:59:59  [通報]

    >>17
    座れる様になってからでも遅くないのでは?
    返信

    +10

    -0

  • 100. 匿名 2025/05/04(日) 16:00:50  [通報]

    >>91
    裸足保育園とかは良いと思うけど、そこって要するにスッポンポン生活ってことでしょ?
    あーでも、山奥の先住民族さん達ってそうなのかなー。
    返信

    +23

    -1

  • 101. 匿名 2025/05/04(日) 16:01:10  [通報]

    >>94
    親戚の子は小1まで寝る時だけだけどオムツしてたよ
    今は大人になって立派な消防士
    返信

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2025/05/04(日) 16:01:30  [通報]

    >>1
    特に2歳ぐらいまでは、おしっこが膀胱に溜まる、溜まった途端に反射で出ちゃうんですよ
    これはこれでちょっと違う。
    個人差はあるけど
    ちゃんとコントロールできます。
    反射的に出してるわけじゃない。
    返信

    +4

    -14

  • 103. 匿名 2025/05/04(日) 16:01:52  [通報]

    酒鬼薔薇の母親が生後1ヶ月からトイレトレーニングさせていた。母親の手記に書いてある。
    返信

    +21

    -0

  • 104. 匿名 2025/05/04(日) 16:02:12  [通報]

    >>15
    結構昔だけど、集会のポスター見たことある
    大きな公園で集まってピクニックしましょう!自然のなかで排泄させましょう!みたいね
    うちの高校生の子供が赤ちゃんの時から、こんなオイルポットみたいなおまるだったよ
    廃れないものなんですね
    返信

    +60

    -0

  • 105. 匿名 2025/05/04(日) 16:03:40  [通報]

    >>4
    あと、他人に強要したり人の育児をdisったりしないでほしいかな。
    返信

    +48

    -0

  • 106. 匿名 2025/05/04(日) 16:03:43  [通報]

    おむつ外れるの遅い子普通にいたけど、昼間にもおむつしてる小学生って本当にいるの?
    返信

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2025/05/04(日) 16:04:31  [通報]

    >>10
    首も座ってないのにどうやってオマルにさせるのか気になる
    返信

    +137

    -0

  • 108. 匿名 2025/05/04(日) 16:04:39  [通報]

    >>1
    1人目の時やってたw
    育児しかすることなかったから赤ちゃん見て、あっ!うんちしそう!って思ったらおまるに乗せて抱っこしてさせてた。
    1人目ハイみたいな感じ。

    今思うのは、おむつ早く外れたから何?って感じ。
    返信

    +15

    -2

  • 109. 匿名 2025/05/04(日) 16:05:11  [通報]

    >>103
    こわ!
    それ聞くと特殊な人が選ぶ選択っぽいね
    返信

    +15

    -0

  • 110. 匿名 2025/05/04(日) 16:05:11  [通報]

    >>1
    別に好きにしたら
    うちは紙おむつ使います
    洗濯大変そうだから対応できる人偉いなと思う
    返信

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2025/05/04(日) 16:05:11  [通報]

    意思疎通ができてからじゃダメなの?
    返信

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2025/05/04(日) 16:05:18  [通報]

    >>25
    うちの子小3だけどまだ夜のオムツ取れないよ
    バシャバシャにするわけじゃないけどオムツ外して寝さす勇気はないくらいに漏らす
    年長くらいから小児外来にも行って長らく相談もしてるけど、膀胱やその伝達には個人差がある、遅い子は中学くらいまでありますよ、あまりお子さんを追い詰めないようにねって言われたよ
    小5までに取れないとお泊まりとか困るだろうなー
    返信

    +21

    -11

  • 113. 匿名 2025/05/04(日) 16:05:49  [通報]

    >>103
    えぇ生後1ヶ月っておすわりすらできない
    返信

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2025/05/04(日) 16:05:52  [通報]

    >>67
    保育園や幼稚園に任せっきりの親が増えて
    外れる年齢はどんどん高くなってるよ。
    冗談抜きで
    そのうち小学生になるまで…なんていいだしかねない。
    家庭での躾ができない人ばかりになってる。
    返信

    +34

    -19

  • 115. 匿名 2025/05/04(日) 16:06:43  [通報]

    >>113
    記事の人はさらに早くて生後22日からだよ
    返信

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2025/05/04(日) 16:06:47  [通報]

    >>111
    トイレやだとか怖いとか意思が出る前の
    何がなんやらわからない状態からトイレで排泄を当たり前にしていきましょう、みたいなことなんだと思う多分
    返信

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2025/05/04(日) 16:06:55  [通報]

    >>112
    服薬はしてないの?
    うち5歳でもう少し様子を見て薬を飲みましょうかって言われたよ
    夜は漏らしたり漏らさなかったりを繰り返してる
    返信

    +11

    -1

  • 118. 匿名 2025/05/04(日) 16:08:00  [通報]

    自然派の知人がこれやってた
    返信

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2025/05/04(日) 16:08:08  [通報]

    >>115
    …色んな人がいるね
    0歳児いるけどトイトレなんて頭にも思い浮かばない
    上の子のトイトレで苦労はしてるけども
    返信

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2025/05/04(日) 16:08:38  [通報]

    >>56
    びんぼっちゃまみたい
    返信

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2025/05/04(日) 16:09:31  [通報]

    >>114
    任せっきりも何も年少からはおむつ禁止の幼稚園が基本だよ
    保育園もそうじゃないの?
    ただ、発達障害などで難しい子は許可されておむつ履いてるみたい
    返信

    +8

    -22

  • 122. 匿名 2025/05/04(日) 16:09:34  [通報]

    >>115
    新生児w
    返信

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2025/05/04(日) 16:09:43  [通報]

    >>3
    ね、お出かけ先でどうするんだろうね
    オムツなら漏らしても平気だけど、オムツでしたがらない子になると却って面倒よ
    返信

    +86

    -0

  • 124. 匿名 2025/05/04(日) 16:11:15  [通報]

    外出先ではたぶんオムツでしょ?トイトレ余計に長引きそう。
    返信

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/04(日) 16:12:21  [通報]

    >>53
    何歳で外れようと、大人になっちゃえば何歳で外れたかなんてわからないし、人生に影響は無さそうだよね
    返信

    +14

    -0

  • 126. 匿名 2025/05/04(日) 16:12:53  [通報]

    >>81
    反応が無いまま一定時間支えて待ってる親の腰がやられそう
    返信

    +27

    -0

  • 127. 匿名 2025/05/04(日) 16:13:14  [通報]

    暮しの手帖の古いやつで見たことある
    60年くらい前のスポック博士の育児やないかい
    「赤ちゃんは生まれてからずっと濡れたおむつは気持ち悪い嫌だと泣き続け、すっかりあきらめた頃にさあおむつは卒業だと訓練させられる、こんな理不尽は無い」とあったわ
    返信

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2025/05/04(日) 16:13:25  [通報]

    >>1
    そういえば、友達が、学童の先生が小学校になってもおむつが取れない子がいるって言ってたと聞いてびっくりしたけど、これが原因ってこともあるんだね。逆効果なのね。

    自然派はすぐいろんな事を思いつくけど、科学的根拠もなく、結局将来的に学童や学校の先生に迷惑かけることになるかもしれないよね。
    返信

    +5

    -4

  • 129. 匿名 2025/05/04(日) 16:14:08  [通報]

    生後22日でおまるって、沐浴で背中洗う時みたいな体勢にするの?新生児だと座れないよね?
    返信

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2025/05/04(日) 16:14:09  [通報]

    アラフィフの私が布オムツで1歳半でオムツ取れたけど夜尿が酷かったよ。

    20歳ころまでちょくちょく夜尿あった。
    今は流石にないけどトイレ近いし、年齢的に尿漏れするようになった。
    利尿作用がよく働く体質なんだと思う。
    ジュース飲むと45分後にしっかり出る。

    オムツ早く取れても意味ないよね。
    返信

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2025/05/04(日) 16:14:41  [通報]

    >>112
    お泊り会とか修学旅行とかで、数人はそういう子がいるみたいですよ。
    なので、その時に取れなかったら学校の先生に相談するといいと思います。
    返信

    +18

    -0

  • 132. 匿名 2025/05/04(日) 16:15:37  [通報]

    >>58
    私もアラフォー、同じように親から聞いた。
    当時はまだ紙オムツが今ほど種類とかもなく私は布オムツだったらしいから、手間を考えて早めにトイトレしてたのかな
    返信

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2025/05/04(日) 16:15:54  [通報]

    >>83
    このおむつなし育児の人も街中でさせなくても、外で漏らしてもそんなに気にしないんだと思う。
    返信

    +1

    -2

  • 134. 匿名 2025/05/04(日) 16:16:00  [通報]

    人生長いのにそんなに急がせてどうするの。
    返信

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2025/05/04(日) 16:16:14  [通報]

    意識高いねー
    トイレトレーニングを一年近くやる訳でしょ?
    その期間が1番大変なのに
    2歳半過ぎたら1週間から1か月くらいで終わるって言うのに…
    返信

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2025/05/04(日) 16:16:35  [通報]

    まっ、必ずオムツ取れるわけで。
    また年をとれば、またオムツにお世話になる時も来るけど
    返信

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2025/05/04(日) 16:16:59  [通報]

    >>112
    泊まりの林間や修学旅行は先生が友達にバレないように配慮してくれるみたいだよ
    返信

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2025/05/04(日) 16:17:25  [通報]

    >>10
    首も腰も座ってないのに何させてんだろうね
    返信

    +95

    -0

  • 139. 匿名 2025/05/04(日) 16:17:47  [通報]

    >>96
    この家族かは分からんけど大分昔大家族にでてた医者家庭あったよ
    すごい家の中綺麗で子供いない家庭より綺麗だった
    返信

    +28

    -0

  • 140. 匿名 2025/05/04(日) 16:18:00  [通報]

    >>6むしろ歳とってから漏らさない方が大事
    返信

    +106

    -0

  • 141. 匿名 2025/05/04(日) 16:18:43  [通報]

    >>114
    子供いない人?
    幼稚園は基本的におむつ取ってからでないと行けないよ。
    3年保育だと本当に大変みたいね。だからおもらしする子もすごく多いけど、まあそれはそれって感じだよね。
    保育園に任せっぱなし!って人いるけど、保育士はトイトレなんてしないよ。
    4,5歳になると周りやお兄ちゃんお姉ちゃんを見ておむつ卒業する子がほとんどだけどね。
    返信

    +3

    -22

  • 142. 匿名 2025/05/04(日) 16:18:47  [通報]

    これは、自然派っ…!!


    ホーロー製の鍋オマルで分かった
    「ホーロー製」っていうのが大事らしいよ
    返信

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2025/05/04(日) 16:18:55  [通報]

    >>115
    マジで生後22日って
    母親の産後もそうだけど
    赤ちゃんまず首座ってないのに
    バケツ型オマル?に座る事が可能なのか謎
    返信

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2025/05/04(日) 16:20:30  [通報]

    >>58
    昔は布だから濡れると本人が不快だからとれるの早かったみたいだね
    返信

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2025/05/04(日) 16:20:46  [通報]

    >>136
    オムツ無し介護とか言い出したらどうしようw
    返信

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2025/05/04(日) 16:21:44  [通報]

    生後22日目ってまだ首も座っていない子をおまるに⁉︎
    それは大変だわ
    自分は下が生まれるからって2歳にならないうちにオムツ外されたけど…
    母が授乳中とかで言い出せなくて失敗することも多かったし、そのたびに自分はもうお姉ちゃんなのにって落ち込んだことをハッキリ覚えてる
    あんまり焦っても子供のためにならない気がするんだよね
    返信

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2025/05/04(日) 16:21:45  [通報]

    >>1には
    オムツ併用って書いてあるから
    普通に外出先と、夜中は、オムツしてて
    家の中ではオマルなんでしょう。
    返信

    +6

    -2

  • 148. 匿名 2025/05/04(日) 16:22:10  [通報]

    >>35
    4歳1ヶ月の息子がいます。
    4歳からトイトレ始めて、1回もおねしょなくトイレで排泄できています!
    3歳なる前にトイトレやってみたけど全然本人のやる気なく、4歳の誕生日から頑張ろうねと伝え続けていました。いざ始めるとスムーズです^_^
    返信

    +39

    -0

  • 149. 匿名 2025/05/04(日) 16:23:06  [通報]

    >>11
    子供一人だけでいいって言ってくれる夫に感謝だわ🙏
    ポンポン産ませる人じゃなくて良かったー!
    返信

    +43

    -30

  • 150. 匿名 2025/05/04(日) 16:23:12  [通報]

    >>136
    これまた高齢者になり
    オムツに排便するのなかなか
    出来ないんだよね。
    小ならまだしも
    う〇ちをオムツにするのはかなり難易度高い
    返信

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2025/05/04(日) 16:23:26  [通報]

    自分ちならいいんじゃない
    外に出るときはどうしてんだ?
    返信

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2025/05/04(日) 16:26:07  [通報]

    首も座ってないしハイハイや自力で移動すらできない段階でのトイトレって身に付くの?歩き始めたらすぐオムツ外れるのかな?効果がどれほどなのか気になるわ
    返信

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2025/05/04(日) 16:27:29  [通報]

    >>4
    他人はともかく子供には酷だと思うけどな
    早すぎるトイレトレーニングは、おねしょの原因にもなりやすいって指摘されてるし

    おねしょってなかなか本人は辛いと思う
    返信

    +20

    -0

  • 154. 匿名 2025/05/04(日) 16:28:20  [通報]

    外出時はどうするの?
    返信

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2025/05/04(日) 16:28:36  [通報]

    >>103
    私も真っ先にその人思い出したわ
    返信

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2025/05/04(日) 16:28:58  [通報]

    >>6
    本当だよ。長男は布おむつとかしてトイトレもいろいろやったけど全然うまくいかなくて5歳くらいまでおむつだったけど、次男は勝手におむつ取れた。
    返信

    +57

    -0

  • 157. 匿名 2025/05/04(日) 16:30:19  [通報]

    >>1
    自然派ママがやっているよね
    インスタのハッシュタグが野田琺瑯オマルと梅仕事、丁寧なくらしターバンまでセット👳
    返信

    +17

    -0

  • 158. 匿名 2025/05/04(日) 16:30:26  [通報]

    おむつ無し育児をきっかけにアムウェイや予防接種(定期)しない、怪しい講習受けたりする人何人かみた。

    おむつ無し育児だけで終わるならまだしも、予防接種しないとか本当やめてほしい…
    返信

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2025/05/04(日) 16:30:57  [通報]

    >>112
    自分は小5のはじめくらいまでおねしょしてたわ。
    親も悩んでたと思うけど私に対して叱責したりしなかったから自分もそこまで悩んでなかった。今思えば朝の忙しい時間にシーツやパジャマ汚されて少しもイライラを見せずに普通に対応してくれた親には感謝しかない。
    でも大人になってそういう症状でも病院にかかれることを知ったから通院してもよかったのかな?とは思う。でも通院しだしたら自分の場合はプレッシャーとストレスが増えて良くなかっただろうな。
    返信

    +33

    -0

  • 160. 匿名 2025/05/04(日) 16:31:05  [通報]

    オムツ無し育児タグでインスタ検索すると
    あのバケツばっかりだw
    返信

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2025/05/04(日) 16:31:13  [通報]

    >>1
    お出掛けの時はどうしてるの??
    返信

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2025/05/04(日) 16:31:14  [通報]

    >>46
    私もこれ使ってたw
    まだ実家にあって今は帰省の際息子が使ってる
    返信

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2025/05/04(日) 16:31:39  [通報]

    あまり体に負担かけないほうが良いと思うけどね
    無理のない育児をすれば良いんじゃないのかな?
    返信

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2025/05/04(日) 16:31:40  [通報]

    >>53
    はやく外れたらえらいの?
    中国みたいにズボンに穴あけとけ
    返信

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2025/05/04(日) 16:32:08  [通報]

    出すタイミングって本当にわかるの?
    めちゃくちゃ赤ちゃんを観察してないと無理だよね?
    疲れそう
    返信

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2025/05/04(日) 16:32:53  [通報]

    >>153
    結局、1で指摘されてるように、4歳5歳で昼間のおむつ取れない子が増えてるって言われちゃってるよね。おねしょもそうなんだと思う。
    4歳5歳どころか、小学生になっても取れない子多いんでしょう。
    こんな育児方法がなかったころはそういう子はそういなかったとおもう。
    返信

    +6

    -5

  • 167. 匿名 2025/05/04(日) 16:34:01  [通報]

    >>10
    座れるようになってからの方が良い気がする
    返信

    +52

    -0

  • 168. 匿名 2025/05/04(日) 16:34:58  [通報]

    >>130
    同じくアラフィフの方で、20歳ごろまでって聞いたことあります。昔は昔で、布おむつだからなのか早く取るのがトレンドだったみたいですね。その人も取れるの早かったみたいです。
    返信

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2025/05/04(日) 16:35:45  [通報]

    社会問題になってる?
    返信

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2025/05/04(日) 16:36:39  [通報]

    >>157
    オムツなんて超昔から使ってる
    かえって不自然なのにw
    返信

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2025/05/04(日) 16:36:59  [通報]

    >>121
    障害などは小学校でもオムツ可だしね。
    一生オムツの人だっているし。
    返信

    +6

    -1

  • 172. 匿名 2025/05/04(日) 16:37:05  [通報]

    >>26
    どっちみち取る年齢になったらトレパンにするから、共働きとか関係ないと思う。専業主婦だって紙おむつからトレパンだよ。
    1の記事は、そういう事ではなく、無理して小さい時からおむつなしを目指すから結局大きくなっても取れなくなるという事だと思う。
    返信

    +1

    -6

  • 173. 匿名 2025/05/04(日) 16:38:34  [通報]

    前に2歳になるまではトイトレしないほうがいいって記事見たけどな
    返信

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2025/05/04(日) 16:38:57  [通報]

    >>172
    トレパン…?
    返信

    +0

    -5

  • 175. 匿名 2025/05/04(日) 16:39:32  [通報]

    >>33
    自然派もいろんな事やりだすけど、だったらもっと世の中のためになる事してほしいね。
    子供と公園の清掃で自然派育児とか。垂れ流し会とかやらないで綺麗にする方にベクトル向けて欲しいな。
    返信

    +8

    -1

  • 176. 匿名 2025/05/04(日) 16:39:41  [通報]

    うちは2人とも布オムツで育てたよ。
    (その当時はなんだか興味あって)

    夜と1時間以上出かける時は紙おむつにしてたけど。

    歩けるようになったら、布オムツつける単なる面倒くささから家ではパンツ履かせてた。

    気長にトイトレしてたら娘は2歳半にはとれた。
    息子は自閉症で知的障害も重いけど、5歳過ぎに日中はオムツ卒業出来たよ。

    (支援学校の面談でオムツ取れてるのにびっくりされたくらい、程度が重い。)

    赤ちゃんからもちろん出来たらすごいけど、オムツでしたら気持ち悪いと思うのも大事かなって思う。

    まぁ、その子に合わせて気長にやるしかないよね。
    返信

    +2

    -1

  • 177. 匿名 2025/05/04(日) 16:39:48  [通報]

    >>121
    幼稚園年少でトイレトレやってるよ。
    我が家は子供二人2歳前にオムツ外れたけど家で結構トイトレ向き合ってた。
    表だって言わないけど 紙おむつが便利だから外す努力を入園前にしないお家は多い。
    先生達大変だろうなと思う。

    返信

    +8

    -6

  • 178. 匿名 2025/05/04(日) 16:40:15  [通報]

    >>147
    オムツも使うんだね、なんでオムツなし育児って言われてるんだろ
    返信

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2025/05/04(日) 16:40:37  [通報]

    >>91
    🇨🇳
    返信

    +4

    -1

  • 180. 匿名 2025/05/04(日) 16:41:30  [通報]

    >>148
    結局、現在はそれが一番理にかなってると思うよ。「気持ち悪いのでもう卒業です」ってわかる年齢だから、取れたらもうスパッと取れるでしょう。
    返信

    +23

    -0

  • 181. 匿名 2025/05/04(日) 16:41:36  [通報]

    >>25
    知的障害ありの自閉症だと、ずっとおむつもあり得るよ。
    返信

    +10

    -6

  • 182. 匿名 2025/05/04(日) 16:42:08  [通報]

    >>174
    トレーニングパンツのことでは?
    返信

    +6

    -1

  • 183. 匿名 2025/05/04(日) 16:42:52  [通報]

    >>177
    幼稚園でも?!時代は変わったね。昔は絶対に取らないといけなかったよね。幼稚園側でも強要するのはいけないってなったのかな。でも幼稚園なのにおむつ替えとか先生も大変だよね。
    でもおもらしの始末も大変だし、難しいね。
    返信

    +0

    -7

  • 184. 匿名 2025/05/04(日) 16:44:09  [通報]

    昔、同じ園でいつオムツが外れたかでマウント取ってるお母さんいたな。そして、誰か1人が外れると皆焦り始める。
    こどものペースと親の気力だと思うので、無理せずが一番なのかと思う。
    うちは年少の夏に外れて人より遅かったけど、それ以降おねしょも一度もした事が無いし、まぁ良かったんだと思ってる。
    返信

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2025/05/04(日) 16:44:41  [通報]

    >>142
    自然派ってホーロー鍋好きだね
    返信

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2025/05/04(日) 16:45:23  [通報]

    >>10
    生後22日からという意味だよね…?
    まだ首が座っていないし、どうやってやるんだろ。
    返信

    +39

    -0

  • 187. 匿名 2025/05/04(日) 16:46:42  [通報]

    >>45
    これ思った。お好きにとかコメントも多いけど、これ気になった。

    まだまともに座れてないのにやって良いの?個人的に何か写真画像の赤ちゃんが何か可哀想に見えた
    返信

    +41

    -0

  • 188. 匿名 2025/05/04(日) 16:47:13  [通報]

    >>149
    奥さんが8人ほしいと言ったのかもよ
    何故男が人数決める前提?
    返信

    +35

    -0

  • 189. 匿名 2025/05/04(日) 16:49:23  [通報]

    >>188
    11年で6人出産「多産DV」性行為を拒否できず避妊・中絶NG…夫に洗脳された妻「被害者という意識なかった」専門医「性的DVで性暴力」
    11年で6人出産「多産DV」性行為を拒否できず避妊・中絶NG…夫に洗脳された妻「被害者という意識なかった」専門医「性的DVで性暴力」girlschannel.net

    11年で6人出産「多産DV」性行為を拒否できず避妊・中絶NG…夫に洗脳された妻「被害者という意識なかった」専門医「性的DVで性暴力」  かおりさんは同棲期間から毎日の性交渉(多いときは1日3回)を求められた。期間が空くことがなく、出産前日・産後退院した当日に...

    返信

    +1

    -15

  • 190. 匿名 2025/05/04(日) 16:50:39  [通報]

    >>133
    紙おむつを使いながらって書いてるから、日本人なら流石に外に排泄してないと思うけどな
    返信

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2025/05/04(日) 16:50:49  [通報]

    >>104
    わたしもあるわ。
    「おまるピクニック」よね。
    野外でおしり放り出して排泄してる姿を晒すなんて、盗撮されたり動画撮られたりって恐れがないのかと驚愕したよ。
    返信

    +21

    -1

  • 192. 匿名 2025/05/04(日) 16:52:14  [通報]

    エスパーでない限り絶対失敗しそうなんだけど…
    赤ちゃん時期ってゆるうんちだし布団の上で失敗したら大変そう
    返信

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2025/05/04(日) 16:52:35  [通報]

    琺瑯オマルのカバーを使ってふんどしだって
    色んな育児方をあみだすのね
    SNSで話題「おむつなし育児」で議論 0歳からおまるで排泄「トイトレ進むの早い」「親の労力が…」 8児の父・小児科医の見解は?
    返信

    +1

    -3

  • 194. 匿名 2025/05/04(日) 16:53:32  [通報]

    >>35
    子供のトイレ補助便座してる?うち最初の子いいかなーって思って抱っこで座らせてたけどなかなか進まなくて、
    親にペタンって正座崩した状態でできるように横に台置いたら?って言われてたまたま便座の高さの台があったから片方に置いて、ペタンって座らせたらできるようになったので。
    足がぶらんぶらんしてたのが嫌だったみたい!もう3歳になるところだったのと大きめの子だったから、そのまま補助便座は買わないでペタンと座らせてさせてて。幼稚園では便器低くて足がつくからみんなみたいに普通にできるようなって、家でも台はやめて、子供用の便座踏み台に変えて、普通に座ってできるようになった。

    2人目は流石に補助便座買ったけど、やっぱり3歳近くなってて体も大きかったから補助便座だと、補助便座におしっこ掛かりそうになるから、踏み台を2個おいて足がぶらんぶらんならないよう工夫したら上手く出来た。
    なんか足がうくとできない子は割といるらしいです。
    返信

    +7

    -1

  • 195. 匿名 2025/05/04(日) 16:53:56  [通報]

    >>90
    産院自体は全くそういうことはなく母乳が出なかったらミルクでもいいし面倒なら紙おむつでもいい。母親が笑顔でいられる出産育児がいちばんってとこで何かあればすぐに医療介入したり帝王切開を勧めたりしているんだけど助産院ってだけで曲者妊婦が一定数出産希望で来るんです。
    返信

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2025/05/04(日) 16:54:40  [通報]

    >>189
    中にはそういう人もいるけど、子沢山の人を全員そういう目で見るのは違うような
    辻ちゃんだって辻ちゃん自身も5人目欲しそうだったし
    返信

    +12

    -0

  • 197. 匿名 2025/05/04(日) 16:57:53  [通報]

    >>4
    幼稚園に通わせる子で幼稚園までに取れてるなら問題ないと思うが、結局取れないまま入園させちゃったり、育休中の人が始めちゃってそのまま1歳とかで保育園に預けたら、結局幼稚園や保育園の先生に迷惑かかっちゃうよね。
    返信

    +14

    -0

  • 198. 匿名 2025/05/04(日) 17:01:50  [通報]

    >>183
    横だけど、トイトレ(というかみんなでトイレ行く時間あるし声かけてくれる)はするけど、パンツで来てねって幼稚園が多いと思うよ。とりあえずパンツじゃないと進まないけど、漏らしてもいいし「完全に」トイレ出来る状態じゃなくてもいいというか。プールサイド始まる前に全員外れてる。
    保育士はもちろんオムツだろうしもっとトイトレ早いんだろうけど。
    返信

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2025/05/04(日) 17:07:20  [通報]

    育児にストレスなく他人に迷惑掛けてなきゃいいよね
    おむつ外れる時期は必ずくるし私はやらないけど
    返信

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2025/05/04(日) 17:19:54  [通報]

    東の母親も産まれた時からトイレでさせてたんだよね
    返信

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2025/05/04(日) 17:23:27  [通報]

    うちの子はオムツ外れるの遅い方だったし、ほとんどのお子さんが小学校入る前までにはトイレの問題はだいたい解決してるんじゃない?
    子供が大学生になった今となっては多少早かろうが遅かろうがかなりどうでも良いことだと思える。
    あの当時は必死だったけどね。
    返信

    +7

    -1

  • 202. 匿名 2025/05/04(日) 17:25:25  [通報]

    >>59
    あながち間違ってなくて草
    返信

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2025/05/04(日) 17:25:57  [通報]

    これはトイトレが〜って話ではなくて、赤ちゃんの諸々の動きや感情を親が読み取るトレーニングになると思う。
    観察することって後々子育てにとても大切。
    返信

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2025/05/04(日) 17:35:23  [通報]

    小学生になっても紙おむつって幼稚園保育園じゃどうしてたんだろう
    返信

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2025/05/04(日) 17:35:52  [通報]

    >>188
    旦那がどうとかじゃなく、たくさん産みたい女性もいる
    【大家族】なんで12人産もうと思ったん?  (長編)
    【大家族】なんで12人産もうと思ったん? (長編)youtu.be

    先着10,000名様限定!約3,000円お得に試せる モイスチャージェルマシュマロ120mlの お試しキャンペーンはこちらからご覧ください! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ https://lp2.babu-babu.org/Landing/Formlp/lp-marshmallow.aspx?advc=yt1504 ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ■関連動...

    返信

    +9

    -2

  • 206. 匿名 2025/05/04(日) 17:36:20  [通報]

    >>45
    腰どころか首も座ってないから、そこまで無理に進めるのも体の負担にならないのか疑問
    返信

    +88

    -0

  • 207. 匿名 2025/05/04(日) 17:41:37  [通報]

    >>197
    元保育士だけど親御さんが保育園で外して貰おうとしてるのが大変
    保育園でもやるけど、家だとオムツ付けっぱなしでいると子供も楽な方に行くんだよね。
    家庭と園の両方でトイトレしなきゃ無理よ
    返信

    +15

    -2

  • 208. 匿名 2025/05/04(日) 17:42:26  [通報]

    >>20
    義姉が自然派で布おむつ使ってたけど、2人目忙しくて預けることが多いから紙おむつにしたら
    「楽すぎて紙の方が絶対いいわ」と言って紙派になってたな。
    そりゃそうでしょうと思った。
    返信

    +56

    -0

  • 209. 匿名 2025/05/04(日) 17:42:29  [通報]

    >>10
    無理やり支えてさせてるんだよね?!
    怖いね…
    返信

    +19

    -0

  • 210. 匿名 2025/05/04(日) 18:03:23  [通報]

    >>8
    自分の排泄後は処理しないの?
    返信

    +14

    -0

  • 211. 匿名 2025/05/04(日) 18:06:01  [通報]

    多分親めっちゃ大変だと思う
    返信

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2025/05/04(日) 18:06:03  [通報]

    >>15
    おまるピクニックだっけ??
    返信

    +6

    -0

  • 213. 匿名 2025/05/04(日) 18:07:09  [通報]

    >>34
    魔の三週目ってやつだったな(懐)

    昼も夜もない山姥にそんな余裕は絶無よ。。
    返信

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2025/05/04(日) 18:09:16  [通報]

    >>34
    8人も育ててると色々出来るのかもね。
    返信

    +0

    -3

  • 215. 匿名 2025/05/04(日) 18:16:52  [通報]

    >>121
    うちの20代半ばの子の時代は、オムツが外れているかで3年保育か2年にするか…って感じでした
    基本的に外れていないとって風潮で
    でも今高校生の親類の子が入園するまでの10年ほどで、無理に外れていなくても…みたいな幼稚園が増えたんだよね
    子供の数も減っているし、人数を確保するために緩く変化してきてる
    返信

    +8

    -0

  • 216. 匿名 2025/05/04(日) 18:20:36  [通報]

    オムツなし育児とか離乳食のBLWとか知育とか、なんか人とは違う特別なことやりたがる人って出てくるけど、小学校上がる頃にはだいたいみんな横並びだよね。特別なことしたからって特別には育たない。むしろあんなにこだわる必要なかったな…って感じになる。
    返信

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2025/05/04(日) 18:29:22  [通報]

    >>121
    今は年少で
    オムツ外れてない子が
    いっぱいいるよ?
    返信

    +6

    -9

  • 218. 匿名 2025/05/04(日) 18:33:21  [通報]

    >>193
    布おむつと何が違うんだろうね。おむつを使ってると決して認めたくない感じすげー
    返信

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2025/05/04(日) 18:41:40  [通報]

    本当に親の自己満足で、だから何か凄いって事も無いけど、布オムツもオマルでさせるのも楽しかったよ。
      紙も併用してたけど、トイトレのときも排泄時間とかわかりやすかったよ。 
    返信

    +0

    -1

  • 220. 匿名 2025/05/04(日) 18:44:10  [通報]

    さすがに0~1歳でオムツ無しは大変だと思うけどうちは2歳半でトイトレ開始した時に昼間だけオムツ無し育児したら3日くらいでトイトレ完了した!
    返信

    +2

    -1

  • 221. 匿名 2025/05/04(日) 18:47:40  [通報]

    老人ホームとか100歳過ぎてもまだおむつ取れないやつ沢山いるぞ
    返信

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2025/05/04(日) 18:48:37  [通報]

    老人におむつ無し介護も議論されないの
    返信

    +0

    -2

  • 223. 匿名 2025/05/04(日) 18:48:57  [通報]

    みんな何歳くらいでおむつとれた?
    返信

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2025/05/04(日) 18:49:14  [通報]

    オムツってそんな取れない物?
    返信

    +0

    -1

  • 225. 匿名 2025/05/04(日) 18:50:15  [通報]

    >>201
    小学校どころか老人ホーム入ってもオムツの人沢山いるよ
    返信

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2025/05/04(日) 18:50:46  [通報]

    >>201
    小学校は遅くない?
    普通幼稚園入る時には外れてる
    返信

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2025/05/04(日) 18:51:21  [通報]

    >>210
    トイレに流してるだけだろww
    返信

    +5

    -4

  • 228. 匿名 2025/05/04(日) 18:52:42  [通報]

    >>162
    帰省ってことは自立してるってことでしょうけど自立する年齢になっておまる使うの?
    返信

    +0

    -7

  • 229. 匿名 2025/05/04(日) 18:53:21  [通報]

    >>13
    8歳の子供のどこが驚くの?
    返信

    +0

    -13

  • 230. 匿名 2025/05/04(日) 18:53:53  [通報]

    >>20
    それでも出所率今より高かったよ
    返信

    +0

    -4

  • 231. 匿名 2025/05/04(日) 19:09:42  [通報]

    >>108
    本当それ。三人目トイトレもしなかった(笑)
    返信

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2025/05/04(日) 19:14:21  [通報]

    >>231
    ね!
    3人目の方がおむつ外れ早かったしww

    でもこの方は8児目でしてるから話題になりたいのかなという印象。
    返信

    +3

    -3

  • 233. 匿名 2025/05/04(日) 19:35:45  [通報]

    >>1
    2015年生まれの子供の時にもこの話題あったよ
    何となく真似してほぼ抱っこの状態でトイレで成功したことある
    「ほぅ…っ」て顔して可愛かった記憶はあるが、それだけ
    結局、紙おむつにして3歳前後で卒業してそれっきり
    返信

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2025/05/04(日) 19:53:26  [通報]

    サ○キバ○少年ってこの方法だったよね、たしか…
    返信

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2025/05/04(日) 20:02:20  [通報]

    >>15
    吉川ひなの、新生児の第3子に
    吉川ひなの、新生児の第3子に"おまる"を使い始めたことを報告「びっくりだけど、ちゃんとできるの」girlschannel.net

    吉川ひなの、新生児の第3子に"おまる"を使い始めたことを報告「びっくりだけど、ちゃんとできるの」 「新生児なのにおまる?!ってびっくりだけど、ちゃんとできるの」といい、「タイミングを見計らっておむつを脱がせて、首を丁寧に支えながらおまるに...

    返信

    +4

    -2

  • 236. 匿名 2025/05/04(日) 20:06:11  [通報]

    >>1
    極端だなぁ
    返信

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2025/05/04(日) 20:09:19  [通報]

    >>112
    うちの子供も同じでした。
    泌尿器科に通ったよ。
    毎日のおしっこの量を記録して、水分指導を受けた。
    膀胱の病気の場合もあるから心配ですよね。
    返信

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2025/05/04(日) 20:10:30  [通報]

    >>226
    膀胱の発達はそれぞれなんよ。
    返信

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2025/05/04(日) 20:12:05  [通報]

    >>91

    初めて勤めた園がそうだった!
    おしっこ濡れたまま洗濯持って帰るからにおいもすごかったし、4月とか垂れ流し拭いてたら1日終わってたくらい大変だった
    返信

    +12

    -0

  • 240. 匿名 2025/05/04(日) 20:12:23  [通報]

    >>32
    よこ。冬は布オムツ暖かいみたいで、お腹弱い子が下痢しなかったわ。おしっこも間隔空いてたな。折り畳んで厚地の綿の上から更に防水生地のカバーで抑えるからね。そこから布トレパンに移行してオムツ外れたんだけど、そうしたら冷えたらしく幼稚園の頃は身体弱いしかんしゃく起こしてたけど、漢方薬飲ませたら治った。でも太った。
    返信

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2025/05/04(日) 20:17:07  [通報]

    試しにやったけど、あーいうのは勘がいい人がやるものだわ。
    返信

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2025/05/04(日) 20:26:30  [通報]

    >>75
    ちょっと関係ないけど、2年保育だと4歳児を年少っていうの?
    返信

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2025/05/04(日) 20:27:02  [通報]

    >>25
    ずっとオムツの人だっているからそれはちょっと失礼...
    焦らなくても大丈夫だけど、オムツ取れてるの普通くらいの年齢で取れてなかったら泌尿器科なり病院に相談した方がいいとは思う。
    返信

    +12

    -2

  • 244. 匿名 2025/05/04(日) 20:34:05  [通報]

    >>176
    布おむつのおかげ?か分からないけど、知的と自閉症で5歳でオムツ外れたの凄いね。
    大きいとオムツ代もかさむし大変だよね。
    返信

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2025/05/04(日) 20:44:50  [通報]

    >>206
    横抱きのまま、おしりに取っ手のついた丸い桶みたいなおまるを当てるんだよ。赤ちゃんはお尻出すだけだから負担にはならない。
    返信

    +9

    -0

  • 246. 匿名 2025/05/04(日) 20:51:50  [通報]

    3歳くらいでトイトレやればスムーズ
    会話の理解ができて膀胱も発達してるし
    返信

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2025/05/04(日) 20:52:49  [通報]

    >>227
    拭かないんだ。
    返信

    +9

    -0

  • 248. 匿名 2025/05/04(日) 20:52:50  [通報]

    首も腰も座ってないのによぉやるわ
    返信

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2025/05/04(日) 21:01:11  [通報]

    >>205
    私も金さえあれば沢山子供ほしいよ
    返信

    +3

    -1

  • 250. 匿名 2025/05/04(日) 21:07:12  [通報]

    >>244
    確かに、うちより知的に軽い子でもこだわり(トイレへの恐怖や排泄へのこだわりなど)とかで大きくなってもオムツのお友達はいたな……。オムツ代もだし親もいつまで続くのかと辛いよね。。

    うちめちゃくちゃトイレ近いんだけど、もう家でも汚れてもなんでもいいから濡れたら気持ち悪い😩トイレを怖い場所にならないようにとこちらもあまり必死になりすぎずやってたよ。

    あと、娘がいたことは結構大きかったと思う。

    一応小1辺りまで、休みの外の時はオムツ履かせていたよ。

    ただね、おねしょは高1辺りまで続いていてそっちはなかなか取れなかった😅

    たかがトイトレかもしれないけど、定型の子も大変なのに障害あるとさらにレベルアップするよねー

    奥が深い。
    返信

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2025/05/04(日) 21:25:28  [通報]

    >>10
    首にも肛門にも負担エグそうだよ………それだったら5歳までオムツのがマシだ
    返信

    +32

    -1

  • 252. 匿名 2025/05/04(日) 21:31:11  [通報]

    >>35
    3歳になりたてはトイレ怖い!って嫌がってたけど
    一回成功してからほぼ夜も失敗せずオムツ取れたよ!
    トイレの感覚があるなら
    焦らなくても取れる!と言うことが
    オムツ取れてからよくわかった。
    勝手に外れるよ!無理しないでね。
    返信

    +5

    -0

  • 253. 匿名 2025/05/04(日) 21:32:55  [通報]

    赤ちゃんの頃はオシッコも力んでするらしくて大人のやり方と違うらしいよ。
    だからトイトレは2歳すぎたらが目安ってニュースで前にやってなかった??
    返信

    +5

    -0

  • 254. 匿名 2025/05/04(日) 21:41:13  [通報]

    人と違う事をしたいママがやってたな
    1日中トイレにかかりっきりだったけど、躾は全く出来ていなくて乱暴しても絶対に叱らない
    自然派育児の人はナチュラルなことに全力尽くして、あとは放置してた
    返信

    +5

    -0

  • 255. 匿名 2025/05/04(日) 21:44:48  [通報]

    友達が1歳少し前からおまるに挑戦してたけど、座るのを嫌がるようになっちゃって幼稚園入園してもトイレできなかったよ。
    返信

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2025/05/04(日) 21:51:41  [通報]

    1歳8ヶ月からトレパンで長男2歳、次男2歳2か月で昼間は外れたけど長男年中、次男年長まで夜はオムツだったよ
    それでも3才児検診のとき驚かれたけど…この育児は夜間もオムツなし?毎朝布団やおねしょシーツ洗濯するの?
    返信

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2025/05/04(日) 21:51:59  [通報]

    うちもやってた
    オムツが不快だからとあんまりつけなかったな
    でも家は汚れるよ

    2人とも2歳位でおまるで出来るようになったよ
    一歳半位になればかなり意思表示出来るようになるから
    その位でオムツ外してあげると、おまるでするようになる
    失敗しても別に叱らない
    2歳以降おねしょした事はないな、確か

    返信

    +0

    -5

  • 258. 匿名 2025/05/04(日) 21:55:11  [通報]

    凄いとしか
    多分感覚も発達するだろね
    親がだいぶ気にしなきゃタイミングつかめそうにないかなー想像

    布オムツの方が出た、気持ち悪いがわかりやすいからオムツ取れるの早い言うよね
    紙オムツはおしっこ出たら吸収早くてサラッとしてるらしいから
    返信

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2025/05/04(日) 21:56:08  [通報]

    >>80
    義母がこれだったなぁと思い出したよ
    昭和はこんな感じだった、おしめに頼らず頻繁におまるに座らせればするのよ ドヤ ってね
    同年代の母に聞いたら???って感じで
    布だったけどオムツだったけど?確かに早くオムツ外せ!って風潮で2歳までには外そうと努力したとか

    義姉が義母の思想を受けて、ガチでこれ実践しててどう?どう?座らせれば赤ちゃんだってちゃんと排泄するってすげぇドヤってたけど
    結局ちゃんと外れたのは普通な時期だったかな
    むしろ頻繁におまるに座らせたり、寝てても叩き起してトイレ行かせてムキになってて見てるだけでもしんどかった思い出
    まぁ人によるんだろうけど、別段これが昔ながらのいいやり方!とも思わないかな
    返信

    +1

    -4

  • 260. 匿名 2025/05/04(日) 22:00:22  [通報]

    >>20
    2人布(遠出のみ紙)1人完全紙で育てたけど
    布のほうが楽だった。

    ゴミを溜めておくのも嫌だったし
    すぐ変えたらもったいない思考も嫌だった。
    洗濯すれば良いだけだし、すぐ取り替えれたし
    すごくよかったよ布おむつ
    返信

    +16

    -15

  • 261. 匿名 2025/05/04(日) 22:01:10  [通報]

    >>1
    めんどくさいからオムツでいいわ〜
    夜中とかどうしてるんだ?
    うちはこっちの都合より子供がやる気になった時にトイトレしてた笑

    小学生までオムツの子なんて本当にいる??
    返信

    +8

    -0

  • 262. 匿名 2025/05/04(日) 22:03:14  [通報]

    >>148
    そうそうトイレトレーニングを始める年齢が遅ければ遅いほど失敗が少ないね
    うち3人とも年少さんになってから短い期間で完了。
    身体の成長もだけどプライドや好みのこだわりが出てくる時がチャンスだったりするよね。
    オムツか!プリキュアの可愛いお姉さんパンツか!
    で俄然やる気になったり笑
    返信

    +8

    -0

  • 263. 匿名 2025/05/04(日) 22:08:13  [通報]

    >>35
    うちも3.3歳、一度もトイレで出たことない。最近毎日「寝る前はトイレ」って自ら進んで座るけど出ないし、布パンツはものすごく嫌がる。
    ビッグより大きいサイズのおむつを履いてるから、お財布的にも早くトイトレ完了したいです。
    返信

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2025/05/04(日) 22:08:21  [通報]

    >>3
    首も座ってないとかそういうレベルの赤ちゃんをおまるってことだよね??
    逆に赤ちゃんの体に悪くないのかな?
    返信

    +40

    -0

  • 265. 匿名 2025/05/04(日) 22:16:42  [通報]

    >>6
    親の満足感が得られるだけだよなw
    返信

    +18

    -0

  • 266. 匿名 2025/05/04(日) 22:17:00  [通報]

    >>1
    足で歩いて踏ん張ったり、腹筋ついてからじゃないと駄目だと思うよ。便秘症になりそう
    返信

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2025/05/04(日) 22:17:17  [通報]

    >>264
    それ思った
    安定感ないし、どうせ1人でトイレ行けないし
    なんのために…?
    返信

    +29

    -0

  • 268. 匿名 2025/05/04(日) 22:18:13  [通報]

    >>114
    そのうち外れるならそれでいいのでは
    返信

    +5

    -2

  • 269. 匿名 2025/05/04(日) 22:18:29  [通報]

    いとこがほぼおばあちゃんに育てられてて、そのばーちゃんも暇だから孫がかわいいかわいいで1歳すぎにトイトレ始めたけど、小学校高学年までおねしょしてた。おしっこが溜まったら排尿するっていう膀胱が出来上がる前に始めるとやっぱりダメみたい。しょっちゅうオマルに座らせて「シーシー」って言ってればチョロっとは出るし「いいこだね〜」なんて褒めれば孫は喜ぶし、よかれと思ってやってたみたいだけど…
    返信

    +2

    -4

  • 270. 匿名 2025/05/04(日) 22:19:19  [通報]

    >>34
    自分がそんな余裕ないもんなーそもそも
    返信

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2025/05/04(日) 22:19:53  [通報]

    >>242
    うちの園ではそう言ってた。本来は4歳児なら年中さんだよね。
    返信

    +8

    -1

  • 272. 匿名 2025/05/04(日) 22:23:40  [通報]

    >>1
    とある重大犯罪犯した少年の母親が、めちゃめちや早くトイレトレしてたって、むかーし話題になって、あんまり良くないんじゃないかって結論になってた(親にも子にもプレッシャー)の覚えてる
    返信

    +7

    -0

  • 273. 匿名 2025/05/04(日) 22:45:51  [通報]

    >>10
    よく排泄のタイミングわかるよね
    寝てる時にもするよね
    返信

    +9

    -1

  • 274. 匿名 2025/05/04(日) 23:09:31  [通報]

    >>272
    極端な自己満足の育児で子供を振り回して、なのに子供の心には無関心だったってことかと思う。
    犯人が小さい頃から他人に迷惑かけまくっても他人事だったみたいだし、母親は全てにおいてズレてたね。
    返信

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2025/05/04(日) 23:20:44  [通報]

    うちは3歳前からトレパン履かせたんだけど、5日で完了したよ。
    最初は子供が漏らしても大丈夫よーおしっこしたい〜!ってなったら教えてね♡とか余裕こいてニコニコしてたんだけど、5日目にまた子供が漏らしちゃった!って笑ってる足元見たらレゴが溺れてるのを発見して思わず笑い事じゃない!誰が片付けると思ってるの!っ大声で叱った日にトイトレ終了した。
    決して勧められないし褒められる方法ではない。私が叱ったから上手く行ったからではなく、たまたま子の排泄機能の発達とトイレでしなきゃいけないんだって理解できるタイミングが揃ったからだなと思った。
     
    きっともっとタイミングが合わず始めてたら潔癖症の私だったら確実にノイローゼになってたよ。
    早く取れた子はその子にとって適切なタイミングだったというだけで、我が子に当てはめすぎるのも注意だと思う。
    返信

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2025/05/04(日) 23:26:34  [通報]

    >>20
    当時のおむつ合わなくてオシメだったらしい私
    大量のオシメ洗濯してた母の真似できないわ
    返信

    +6

    -0

  • 277. 匿名 2025/05/04(日) 23:26:57  [通報]

    >>1
    やりたい人はやったらいいんじゃん?
    他人に押し付けなければ
    返信

    +5

    -0

  • 278. 匿名 2025/05/04(日) 23:28:29  [通報]

    >>1
    親の好きにすればいいけれど、こういう人って丁寧な育児?なのかな。私ならおむつにしてもらって捨てるほうが楽だな。

    毎回、おまるにあるオシッコやうんこをお手洗いに流しに行って、そのおまるを洗って、とかってやるのが我が子の出したものながらキツイ…
    返信

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2025/05/04(日) 23:34:00  [通報]

    無理する必要もなかったから本人のやる気がでたらでいいかなーって思って3歳半までオムツだったけど、ある日トイレでするって言い出して一週間もしないでオムツ取れたよ。親も本人も無理しないから苦労もなかった。大きくなったらいつ取れたとかどうでも良くなるし、個々のタイミングで出来る時が来るからね。
    返信

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2025/05/04(日) 23:42:30  [通報]

    今3歳でオムツ外れず苦戦してるんだけど、GWのお出かけで渋滞にハマって目的地まで4時間かかった
    オムツだから問題なかったけど、渋滞のど真ん中で「トイレ〜!!」って言われたらどうするんだろ…と思うと、今後が憂鬱
    車乗る前のトイレを徹底すればいいんだろうけど、「今は出ない!行かない!」とごねた直後にトイレ〜!!と言われることもあると聞くしうちの子はそのタイプな気がするしw
    返信

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2025/05/04(日) 23:45:08  [通報]

    >>24
    オムツ併用って書いてあるからアヒルの可愛いお尻も見てるよ。ちゃんと読もうよw
    返信

    +5

    -6

  • 282. 匿名 2025/05/05(月) 00:01:43  [通報]

    >>194
    ふと思ったけど、足のつくつかないって踏ん張る時の感覚が問題ってことよね? 和式トイレだったら案外あっさりできたとかありそう。

    返信

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2025/05/05(月) 00:06:54  [通報]

    >>245
    その姿勢って女の子なら良いけど、男の子だと危険じゃない?飛び散らない?
    返信

    +6

    -0

  • 284. 匿名 2025/05/05(月) 00:12:49  [通報]

    ひなのがやってたこれ
    返信

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2025/05/05(月) 00:20:09  [通報]

    >>215
    今、都内で幼稚園に通わせてるけど、おむつして行けませんよ
    漏らしていいからパンツでって感じです
    ゆるくしてる幼稚園もあるんですかね
    周りでは聞いたことないですね
    保育園から転園してくる人もいますが、その辺を気にしてる人は転園してこないのかもしれないです
    返信

    +1

    -3

  • 286. 匿名 2025/05/05(月) 00:20:29  [通報]

    人生はオムツに始まり、オムツでおわるのだ
    返信

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2025/05/05(月) 00:20:56  [通報]

    >>217
    うちの子も年少ですが、外れるも何もおむつしていくのだめなんですよ
    返信

    +3

    -1

  • 288. 匿名 2025/05/05(月) 00:24:12  [通報]

    >>131
    お泊まり保育あるから5歳の時点でも試されてしまう
    返信

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2025/05/05(月) 00:25:40  [通報]

    >>11
    どんなに爽やかでも、5人超えてくる旦那さんの笑顔が怖いんよ、、、
    返信

    +62

    -0

  • 290. 匿名 2025/05/05(月) 00:42:03  [通報]

    >>112
    ウエットストップっていうおねしょを知らせるブザーがあるんだけど、うちの子はそれでおねしょしなくなったよ。
    返信

    +1

    -1

  • 291. 匿名 2025/05/05(月) 00:42:13  [通報]

    きもい
    ただそれしか思わない。
    これやってる母親とは関わりたくない
    返信

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2025/05/05(月) 00:46:58  [通報]

    >>4
    昔近所で知り合ったママ友が2歳の頃から普通のパンツを履かせていて漏らしたら新しいパンツに履き替えさせるってしてて、うちの家に来た時もパンツだったから漏らされて掃除が大変だったから二度と呼ばなくなった。
    うちの家来る時はオムツ履かせて行くからって言ってたのに。
    返信

    +13

    -0

  • 293. 匿名 2025/05/05(月) 00:52:10  [通報]

    >>282
    それ聞いた事ありますよ。和式の方がトイレトレ早いとか。だからオマル使うとか。
    返信

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2025/05/05(月) 00:53:59  [通報]

    >>62
    たぶん生後1ヶ月ちょっとの頃のおむつ換えされた記憶があるけど、そんな感じ!
    すっきり気持ちいい感覚は強いけど、オムツが濡れる感覚は希薄だったから、その頃はあまり、どこで出しても変わらないと思う。
    ちなみにオムツ換えの時に第二弾をしてしまって、大人達が大騒ぎ。こんなに気持ちいいのに大騒ぎして愉快だなーと思ったのも覚えてるよ。もちろん言語化はされてなくて、そういう感覚の記憶ね。
    返信

    +0

    -8

  • 295. 匿名 2025/05/05(月) 00:54:05  [通報]

    >>254
    あー、分かる
    うちの知り合いにもいたけど、ちょっとカルトっぽいママがこういうのやってた。
    面倒な事は意欲的だけど、ワクチン関係は全部打たないし、毒を体に入れるから打たせるのやめてって周りにも言ってきてめんどくさかった。
    返信

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2025/05/05(月) 01:19:23  [通報]

    今までずーっとオムツだったのに、ある突然、今日からトイレで用を足してみない?って言われても子供は戸惑うよ。ずっとオムツじゃなくて、物心つく前からオムツ以外で排泄するって事を経験させておくのもいい事だと思う。
    返信

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2025/05/05(月) 01:28:58  [通報]

    >>91
    えーっと…さ◯らさ◯らんぼ保育のとこかな?
    子供が通ってたけど、別にトイレが早くからできるようになるってわけでもないから、トイレトレーニングとしての意味はないのでは?と思ってた。だから先生方が大変だよねって感じで。
    私自身は自然派ってわけでもなくて。復帰する年にたまたま認可園になったから通っちゃったくらいなもんで。斉◯公子さんのことも全く知らなかったし崇拝してるわけでもないし。

    家では普通の紙オムツ紙パンツ履かせてたけど、3歳には夜中のおしっこも出なくなってたから、膀胱の発達の問題だと思ってる。私も旦那も2歳頃にはオムツ外れてたから、身体的な遺伝の問題では?と。大きくなってのおねしょは心理的な部分が関わるとは思うけど。
    返信

    +1

    -2

  • 298. 匿名 2025/05/05(月) 01:38:24  [通報]

    >>172
    親からするとダダ漏れしないからまずはトレパンを履かせて段階的にトイトレ進めたいけど、
    保育士からするとトレパンはお勧めしないみたいよ。
    本人も親も気付きづらいから間隔が掴みづらい&不快感を感じにくいらしい。
    3歳前後くらいに一緒に普通のパンツを買いに行って、トレパン挟まずに一気にパンツにする方が短い期間でトイトレ完了するみたい。
    返信

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2025/05/05(月) 01:41:17  [通報]

    >>282
    あると思う
    特に男の子だと洋式便座に座ってやる場合の力の入れ方が掴みにくい
    返信

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2025/05/05(月) 01:52:12  [通報]

    >>89

    身体的な部分や理解力という意味で月齢の差はそりゃあるけど、排泄の自立に関しては年少の頃には早生まれの子であっても本来なら自立できる成長発達だよ。
    実際に親世代の頃は年少(もっと言えば入園前には)取れてるのが当たり前だった。
    本人が我慢を覚える=膀胱が鍛えられることで排泄の間隔が広がって軌道に乗っていくんだけど、
    親が漏らしたあとの処理を煩わしく感じてパンツで過ごすことを避ける親が増えたことでトイトレに本腰を入れるタイミングがどんどん遅れてるんだと思う。
    返信

    +4

    -7

  • 301. 匿名 2025/05/05(月) 01:54:47  [通報]

    >>260
    すごいね!洗濯大変じゃない??
    興味はあったんだけど洗濯が心配で踏み切れなかったわ
    返信

    +12

    -0

  • 302. 匿名 2025/05/05(月) 01:58:55  [通報]

    >>275
    うちも似たような感じで一週間くらいで終わった
    自分の精神衛生上、大きい方が漏れたらそのパンツはもったいないけど捨てることにしてたんだけど
    好きなキャラのパンツが捨てられるのを見て以来失敗しなくなった
    返信

    +6

    -0

  • 303. 匿名 2025/05/05(月) 02:23:46  [通報]

    >>300更に横
    昔って幼稚園2年だったらしいね
    年少は今の年中だったんでしょ?

    今は満3歳で幼稚園入る人も多いし、何なら保育園児の方が多いし
    入園するまでにって言ったらそれこそ0歳、1歳とかだよ
    返信

    +4

    -0

  • 304. 匿名 2025/05/05(月) 02:29:34  [通報]

    >>242
    そう、年少(今の年中)
    ガルでも大昔に育児してた人のコメと話が噛み合わないのあるある
    返信

    +3

    -1

  • 305. 匿名 2025/05/05(月) 02:36:08  [通報]

    >>1
    >>3
    >>15
    中国人はそのへんにクソできるように股が裂かれてる服着せてるよね。
    返信

    +20

    -0

  • 306. 匿名 2025/05/05(月) 03:09:39  [通報]

    >>304
    現在の乳幼児の話してても、又聞きの話されて噛み合わないときある
    孫の話なのかなんなのか知らないけど決めつけられて
    返信

    +4

    -0

  • 307. 匿名 2025/05/05(月) 03:53:15  [通報]

    22日なんて自分自身の身体もしんどかったけど、バイタリティーあるなぁ
    返信

    +3

    -0

  • 308. 匿名 2025/05/05(月) 05:59:03  [通報]

    トイトレ1歳で始めたのに2年くらいかかった人をSNSで見て、トイトレは短期戦がいいなと思った
    なのでうちは二人とも二歳半でオムツ外したよ
    返信

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2025/05/05(月) 06:05:25  [通報]

    >>260
    都度洗濯するの?
    返信

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2025/05/05(月) 06:19:34  [通報]

    >>10
    いつ苦労するかだよね。いつ頑張るか。
    赤ちゃんのうちなのかある程度大きくなってからなのか。
    返信

    +3

    -2

  • 311. 匿名 2025/05/05(月) 07:04:08  [通報]

    >>25
    小学生までオムツとれないのはそもそも健常ではないと思うけど、今は違うのかな。一人でトイレに行ける年齢なのにオムツって逆に面倒だよね。
    返信

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2025/05/05(月) 07:07:28  [通報]

    あんまり早く始めるとその後おねしょ増えたり膀胱容量が小さくなって過活動膀胱になる可能性があるって小児科医が言ってたから3歳くらいからでいいのでは
    返信

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2025/05/05(月) 07:10:39  [通報]

    >>46
    いまこういう可愛いオマル使いたかったけど、今はもっとシンプルになってる。。うちの娘はおまる1歳から始めて1歳半でトイトレ終わったけど、周りのお母さん達は「おまる買うの勿体ないし面倒」が大半で、トイレに補助便座付けてトイトレしてた。近くにおまる置いて置くほうがラクなのにな〜と思ってたよ。
    トイトレやらないで本人がオムツ嫌がるまで待つ人も居たけど3歳にもなるとお漏らしした時の量や臭いがしっかりあるから、まだ可愛い感じの頃に終わらせて良かったと思う。
    トピのオマルも可愛い!と思って買ったけど、本人が踏ん張るには持ち手があるオマルの方が良さそうで直ぐ止めた。
    返信

    +1

    -1

  • 314. 匿名 2025/05/05(月) 07:47:32  [通報]

    こういう人らがオムツなしピクニックとかやるんだよね、、、
    返信

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2025/05/05(月) 07:56:38  [通報]

    >>11
    多産DVかと思ったけど 奥さんがいいなら良いのよ。
    前に別の番組で子供4人と出演してた仲良し夫婦、旦那さんが5人目目指すと言ったら奥さんがすかさず「もういい!」と言ってるのを見て、妊娠出産に伴う妻の負担について夫側の認識ってやっぱり甘いんだなと思った。
    返信

    +21

    -3

  • 316. 匿名 2025/05/05(月) 07:58:22  [通報]

    >>1
    こういうの本当に子供のためなの?人と違うことをやりたいだけじゃなくて?
    返信

    +2

    -0

  • 317. 匿名 2025/05/05(月) 08:24:10  [通報]

    中国と、東南アジアの人たちがおむつなし育児してる。
    むかしからね。
    何でかって言うと、湿気すごいけどクーラーない
    生活してきたから、
    乳児におむつすると拷問みたいな感じ。
    あせもすごいだろうね。

    でも日本でコレやる必要ある?
    昔から、さらし布でおむつを手作りしてきた国。

    おむつなし育児なんて、

    中国の習慣、だわ。

    記事書いてるひとも「しっぽ見えてるよ?」だね。
    返信

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2025/05/05(月) 08:49:53  [通報]

    >>20
    近所のおばあちゃんが庭の水道で金ダライでさらし布を洗って、びしょびしょのまま干してたの覚えてる
    たまに孫を背負ってた
    鯉のぼりみたいに何枚もユラユラそよいでた
    昔の赤ちゃんの世話ってそれが含まれてたから、すごいよね。
    返信

    +8

    -0

  • 319. 匿名 2025/05/05(月) 08:56:51  [通報]

    >>2
    これって二人目三人目産まれても同じ事するのかな?
    返信

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2025/05/05(月) 09:17:09  [通報]

    >>35
    うちも昔、娘が意地でもトイレでしなくて(自閉あり)全然進まなかったけど、何回もお漏らし繰り返したら出来るようになったよ
    パンツも服もビチャビチャになる経験を何回もさせると流石に嫌だと思ったみたい

    いつか奇跡が起こると日がくるよ
    返信

    +2

    -0

  • 321. 匿名 2025/05/05(月) 09:22:13  [通報]

    おまるってどこで洗うんですか?
    お風呂場?
    返信

    +1

    -1

  • 322. 匿名 2025/05/05(月) 09:24:03  [通報]

    失敗しても怒らない、プレッシャーかけないなら良いんじゃない?保育園勤務の時自分でトイレ行きたいってまだ分からないのに親の意向でパンツにさせられて、一日に大小何度も漏らす子いたわ。
    返信

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2025/05/05(月) 09:26:40  [通報]

    これほど馬鹿な育児なくない?
    わざわざ自分で手間増やしてw
    自分がこんなにしてあげて良い親って思いたいだけの行動w

    4人育ててそれぞれみんなペース違うけど
    必ずオムツは外れるし、赤ちゃんにオマルなんか全く意味ないと思う。
    返信

    +1

    -1

  • 324. 匿名 2025/05/05(月) 09:31:02  [通報]

    >>35さん
    絶対大丈夫です。オムツはずれるのが早い子もいて心配な気持ちもあると思いますが、全然大丈夫です。うちの子は園のなかで遅い方で心配でしたが、今はトイレに行っておしっこできます。
    トイレに行けたこと、便座に座れたことを褒めたりするとよいそうです。
    返信

    +4

    -0

  • 325. 匿名 2025/05/05(月) 09:44:52  [通報]

    同じ幼稚園に、補助が必要な園児に認定?されてるわけでもない普通の子で、まだ日中オムツの子いる(年中)
    親が何も動いてないだけで、補助が必要な感じの子なのかな?
    返信

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2025/05/05(月) 09:48:11  [通報]

    >>313
    オマルの人まじで周りに誰もいなかった
    何十人も調査したわけじゃないけど、みんな補助便座だった
    返信

    +1

    -0

  • 327. 匿名 2025/05/05(月) 09:57:13  [通報]

    まあ頑張ってと思います
    返信

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2025/05/05(月) 10:17:25  [通報]

    >>20
    友人から紙おむつはお金がかかるって言われて、布おむつにしたけど、一日中洗濯してた記憶しかないw

    何故自分から苦労する道を選んでしまったのか
    できることなら出産前の自分に「布おむつは大変だぞ、やめとけ」と説得したい
    返信

    +4

    -0

  • 329. 匿名 2025/05/05(月) 10:33:54  [通報]

    >>303
    そうだよね。親世代ってどの時代の親世代のことを言ってるのかわからないけど、私が幼稚園の先生やってた頃は、年少さんでも月齢低い子はお漏らしなんて日常茶飯事だったよ。そのために年少クラスには変えパンツの予備が沢山用意されていたんだから。
    ちなみに私が子供の頃は、年少さんもあったけど、ほぼ赤ちゃんみたいな感じで常におしっこやうんちくさかった。
    返信

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2025/05/05(月) 10:35:24  [通報]

    胃腸風邪の時とか地獄だろうな
    返信

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2025/05/05(月) 10:59:10  [通報]

    これは出るなっってなったらトイレに座らせるって事?
    付きっきりじゃないと絶対ムリじゃん
    他の家事やらなんやら出来ない
    一応万が一の為のオムツはしてるよね??
    返信

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2025/05/05(月) 11:32:22  [通報]

    >>153
    うちの知人は早くから子どものおむつ外してたけど、もともとトイレ近いタイプの子だったのもあって、子ども本人は尿意への不安感が強くなってたよ。
    小学校の登下校や授業でトイレ行けない状態が一定時間あるのがこわいから行きたくない。
    夜はおむつ外れず(不安で穿いてるというだけでなく、本当に出てるらしい)、服薬も進められたけど母的に抵抗があったため飲ませず、修学旅行は行かなかったと。
    早期のオムツ外しが原因とは言わないけど、たまたまトイレ近いタイプの子だったらしんどいかもだね。
    返信

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2025/05/05(月) 11:34:02  [通報]

    >>20
    前に布オムツブーム?みたいのがあって子供2人とも布オムツにした。
    義実家同居で自営業だから家で仕事してたから出来た事だけど一歳半で2人ともオムツ外れたよ。
    布だから気持ち悪いんだよ。
    オシッコする→気持ち悪い→泣く→オムツ替える→気持ち良い→オシッコする前に教える
    感じですぐ外れたわ。
    紙オムツは楽だけど、オシッコしても蒸れずに爽やかなんだから教えないわな、とは思う。
    返信

    +5

    -1

  • 334. 匿名 2025/05/05(月) 11:35:32  [通報]

    >>322
    家で親が勝手にやってるやらいいけど、通園先の先生方としたら迷惑だね。
    返信

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2025/05/05(月) 11:41:49  [通報]

    知り合いが一歳の頃にオムツ外された!って言ってたけど出掛けると不安で何回もトイレ行く大人になってた。
    返信

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2025/05/05(月) 11:42:05  [通報]

    >>331
    0歳児とかならさすがにオムツしてるんじゃない??
    子どもが3歳ぐらいだったかの時に知り合った親子と仲良くなって、おうち遊びに行かせてもらったら、「家では何もはいてません」って子で、(トイトレのためだったかどうかは忘れたけど)、その子がいろんなところに直尻でペタペタ座ってる部屋で自分の子ども遊ばせるのめちゃ嫌だったわー。
    返信

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2025/05/05(月) 11:45:59  [通報]

    >>303
    昔は幼稚園は2年にする人が多かったけど、一応フルでは3年で2年の場合は年中スタートで、年少は今の年少と同じだよ、私は40年近く前に年少(3歳児)に行ってたけどおむつの子はいなかったよ、漏らしてる子はいたのかも知れないけど自分が漏らした記憶はないな
    返信

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2025/05/05(月) 12:01:56  [通報]

    >>1
    したい人はしたら良いけど、別にオムツとれるの遅くてもよいじゃない?あまり早いと赤ちゃんにもストレスじゃないのかな。
    私はオムツ外し自分も子供もストレスになりそうだから、パンツの上にオムツ重ねばきさせたりして、床掃除を減らしたり、結構ゆっくり厳しくないオムツ外しでした。3歳ちょっとで外れ、3歳5ヶ月で幼稚園入園。
    通園中に電車内で漏らしたら周りに迷惑だと思って、念のため慣れるまでの最初の2ヶ月ぐらいはパンツの上にオムツ履かせてました。(入園時点でお漏らしなかったけど念のため)
    返信

    +1

    -1

  • 339. 匿名 2025/05/05(月) 12:03:46  [通報]

    2ヶ月は早すぎというか、やるだけ無駄と思ってしまう
    せめて6ヶ月からとかさ
    返信

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2025/05/05(月) 12:06:27  [通報]

    私ズボラだからオマルの選択肢なかった。あれ丸ごと洗うの?
    めんどくさそう。
    トイレに補助便座付けて一緒に行って座らせたほうが早くない?
    返信

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2025/05/05(月) 12:16:25  [通報]

    >>1
    節約ママがオムツ取れない赤子にトイトレさせて、トイレできるようになったの、
    昔テレビで見たことある
    返信

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2025/05/05(月) 12:18:46  [通報]

    >>217
    うちの園はおむつ禁止だよ
    いっぱいって具体的に何パーセントくらいなの?
    返信

    +2

    -1

  • 343. 匿名 2025/05/05(月) 12:20:28  [通報]

    >>25
    意外と、本人(子供)のやる気次第な気がする。うちの子は、トイトレやる気が無くて、幼稚園入園直前に私がキレて詰めた(幼稚園入れないよ、幼稚園で1人だけオムツで行くの?とか)ら真面目にトイレ行くようになった。
    返信

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2025/05/05(月) 12:21:50  [通報]

    >>337
    40年前の自分の話?
    子供の話してるのに。
    返信

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2025/05/05(月) 12:29:55  [通報]

    速すぎるトイトレは良くないと聞いたことあるけど理由は忘れた
    返信

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2025/05/05(月) 12:33:16  [通報]

    >>20
    私、布おむつで育った
    昔の人...
    あ、昔の親はってこと?
    返信

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2025/05/05(月) 12:35:23  [通報]

    >>1
    >>298
    おねしょ対策でパンツの上にオムツ穿かせるってのXで見てなるほどって思ったわ
    返信

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2025/05/05(月) 13:07:34  [通報]

    >>1
    こんなん面倒くさくて出来ないw
    返信

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2025/05/05(月) 13:21:28  [通報]

    >>8
    自分の子供のと、自分のペットのはなぜか平気なんだよね…
    知らないジジババのは無理だから介護職の人すごいなと思う。
    返信

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2025/05/05(月) 13:24:26  [通報]

    >>260
    分かる。頻繁に惜しげなく交換できるし、水分摂取からどれぐらいの時間で、おしっこが出やすいか分かってくる。
    それに合わせておまるやトイレに誘導してた。
    返信

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2025/05/05(月) 13:36:40  [通報]

    アフリカではオムツ無し育児は当たり前だが母親が布を使って一日中赤ちゃんをずーっと抱っこやおんぶしてて赤ちゃんの表情や動きなどで排泄直前の微妙な変化を情報としてキャッチできる。
    彼女らと同じことが出来るのなら誰でも可能なのでは?
    もしかしたら近い将来このようなアプリが出来るかもね。
    返信

    +0

    -0

  • 352. 匿名 2025/05/05(月) 14:00:22  [通報]

    >>20
    今45歳だけど9歳下の妹が赤ちゃんの頃、親が布おむつ育児をしていて姉である私もおむつ替え手伝っていたけどすごく大変だった記憶がある。離乳食前のゆるゆるうんち漏れの時に両親が不在で替えないといけない時に上手く対処出来なくて本当に大変すぎた。
    私が産んだ子はもちろん紙オムツにした!!
    返信

    +1

    -0

  • 353. 匿名 2025/05/05(月) 14:10:09  [通報]

    保育園がおむつなし推進のところ
    0歳クラス3月の保護者会では「おうちでもぜひ!布パンツで過ごしてみてください😊」って言われた
    そこまで家ではがんばってなかったから慌ててやり始めた
    発達にもよるらしいけど、うちは1歳になったら担任の先生から布パンツ持たせてと言われた
    そこまではレンタルの布おむつ借りてた
    ガリヒョロベビーだったからサイズなくて近所の服屋、スーパー、モールをさまよったな笑
    汚れ物は先生が水洗いしてくれる
    洗濯は下洗いと漂白剤必須笑
    今2歳で誘えばトイレ行って出す感じ
    暖かくなってきたし思い切って家で遊ぶ時は布パンツ挑戦していこうかな…
    返信

    +0

    -0

  • 354. 匿名 2025/05/05(月) 14:14:28  [通報]

    >>253
    そうなんだ
    そういやうちの子、どっち出す時も「今から出産します」みたいな声出しながら頑張ってたわ…
    返信

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2025/05/05(月) 14:17:14  [通報]

    トイトレ、てその時期は躍起になるけどさ、別にちょっとくらい遅くても問題ないよね 大概時がくればオムツ外れるし
    返信

    +1

    -0

  • 356. 匿名 2025/05/05(月) 14:17:17  [通報]

    >>70
    私、アラサーだけど祖母に育てられたから強制的に布パンツはかされてたよ💦
    昔の感覚でやったのとサイズがなくてごめんと言われた🤣
    おもらしばっかですごい劣等感あった笑
    返信

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2025/05/05(月) 14:19:12  [通報]

    >>72
    今ほど多くなかったそうだよ
    おむつが進化しすぎて汚れても不快だと思えない子もいるみたい
    返信

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2025/05/05(月) 14:19:53  [通報]

    >>8
    当たり前だけどご飯の時にうんちされたりするからね
    でも自分の子だから平気
    ペットは臭いしキツそう
    返信

    +0

    -0

  • 359. 匿名 2025/05/05(月) 14:49:26  [通報]

    >>58
    わたしも、アラフィフのわたし自身は1歳ころには外れてたって聞いてた。でも、頻繁に無理やりトイレに連れてかれて座らされた記憶とか、年中さんにくらいになっても、園で失敗してしまった記憶あるんだよね。事実、母が取っておいてくれた連絡ノートにもお漏らししたって書いてある。そりゃ頻繁じゃなかったけど、それなりにお漏らしとかはしてたみたいだから、おむつをしてない状態を無理やり作ってたってことかなって思うよ。
    返信

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2025/05/05(月) 14:51:53  [通報]

    >>72
    昔から小学生になっても一人くらいはクラスにいるよ。小学校の教師してれば宿泊学習の時にわかる。
    返信

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2025/05/05(月) 15:01:22  [通報]

    >>337
    それは3歳児クラスがある園だからでしょ
    2年制の園は、年少=今の年中だよ

    3歳児の記憶の話されても…
    返信

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2025/05/05(月) 15:07:15  [通報]

    腰が座った6ヶ月のときからおまるでさせてた。夜中の寝ている時以外はトイレしそうだなと思ったらおまるに座らせてたらすぐしてくれてたから、基本オムツをつけてるけど日中は汚れることなかったな
    返信

    +0

    -0

  • 363. 匿名 2025/05/05(月) 15:38:13  [通報]

    >>94
    昼間のオムツは皆んな3才くらいでだいたいはずれるんだけど、夜間寝てる間のオムツはけっこう個人差がある
    5才前後が目安とか言うけど、寝て起きるまでの何時間もおしっこを貯めておける膀胱の成長は本人や親にもどうしようもない
    うちは小児泌尿器科にずっと相談してやきもきしてたけど小学校入学直前に何の前触れも無くいきなりはずれた
    小学校高学年になってもまだなら要相談、って医者は言ってました
    返信

    +1

    -0

  • 364. 匿名 2025/05/05(月) 15:54:15  [通報]

    友達も第1子の時やってたけど
    2人目はもうやってなかった
    返信

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2025/05/05(月) 16:26:27  [通報]

    >>15
    子の保育園で、この形の『おまる』だった。
    熱心なお母さんは家で使うように、おんなじやつ購入していた。

    そこでは紙おむつ❌で、基本布おむつだった。排泄時の感覚を覚える?育てる的な感じで。
    おむつカバーを防水タイプにしても、そこまで完璧ではないし、帰宅してから洗濯が大変だった。
    大変そう。
    返信

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2025/05/05(月) 21:46:04  [通報]

    >>123
    出かけないし家の中でもずっと見張ってそう。ゾッとするわ。
    返信

    +1

    -1

  • 367. 匿名 2025/05/05(月) 22:47:40  [通報]

    >>365
    母が保育士してたときに布おむつの園があったらしい。軽く水洗いして全部保護者に返却。「親が働いてるから預けてるのに疲れて帰って布おむつ洗うの気の毒だなと思った。園長の方針だったんだけどね」と言ってた
    返信

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2025/05/05(月) 22:52:58  [通報]

    >>194
    下の子はトイレが怖いと言ってしばらくおまる使ってた。おまるって段差もなくイスみたいに座るだけだし自分で好きな場所に持っていって使ってたw 来客のない家だからできることだな
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす