-
1. 匿名 2025/05/04(日) 01:00:05
主的には自分で痛みを知ることだったり、相手の立場で考える想像力が思いやりのひとつだと思います。返信
いろんな人と関わったり、本で人の感情を擬似体験することでそういう力が身についていくのかなとおもいます。
皆さんはどう思いますか?
また、大人になってからも身につけることができると思いますか?+181
-28
-
2. 匿名 2025/05/04(日) 01:00:25 [通報]
人と関わりまくって嫌なこともされて優しくもされて返信
気付いていく+524
-10
-
3. 匿名 2025/05/04(日) 01:00:50 [通報]
+761
-4
-
4. 匿名 2025/05/04(日) 01:01:00 [通報]
!返信+5
-154
-
5. 匿名 2025/05/04(日) 01:01:03 [通報]
+28
-29
-
6. 匿名 2025/05/04(日) 01:01:04 [通報]
小学生の時点で身についてない人はまぁ察し返信+382
-25
-
7. 匿名 2025/05/04(日) 01:01:22 [通報]
生まれ持ったものと育った環境。共感力があれば大人になってからでも身につけられると思う。返信+343
-5
-
8. 匿名 2025/05/04(日) 01:02:20 [通報]
まず優しい親に育てられないと身に付かないと思う返信+332
-65
-
9. 匿名 2025/05/04(日) 01:02:22 [通報]
誰のためという訳でもなく愛は自分の中にある返信+20
-4
-
10. 匿名 2025/05/04(日) 01:03:30 [通報]
+4
-87
-
11. 匿名 2025/05/04(日) 01:03:55 [通報]
こればっかりは親やな返信+46
-34
-
12. 匿名 2025/05/04(日) 01:03:56 [通報]
親の教育では?私は独身だけど、従姉妹の子供をイオンの遊ぶ所で見守っていたが、日本人の子供は2歳や3歳だろうと、譲ってあげたり、意外と周りを見ていたよ。返信+125
-30
-
13. 匿名 2025/05/04(日) 01:05:36 [通報]
9割生まれつき返信+181
-25
-
14. 匿名 2025/05/04(日) 01:06:09 [通報]
正直お嬢様育ちの私は身に付かなかった。だって小さい頃からわがままが通ってきたんだもん。他人なんて気にしたことなかった。でも大人になって「こういうことしたら評価が上がるな」っていう打算的な気持ちから、人に優しくというかよく気が付く子になったよ。所詮付け焼刃だけどね。返信+19
-42
-
15. 匿名 2025/05/04(日) 01:06:23 [通報]
思いやりを持とうという気持ちがあるかないかは、生まれつきの差があると思う返信
経験値が上がれば思いやりを持てる範囲も広がるけど、元々優しくない人は経験値が増えても他人の痛みなんか知ったこっちゃないって感じなんじゃないの+232
-2
-
16. 匿名 2025/05/04(日) 01:06:57 [通報]
共感性は遺伝です返信
サイコパスはここが働かないからこそ他人の痛みに共感できなくて加害するので+180
-6
-
17. 匿名 2025/05/04(日) 01:07:56 [通報]
先天的も後天的もあると思うよ返信
「優しくなりたい」って思う時点で優しい人だと思うし
+159
-0
-
18. 匿名 2025/05/04(日) 01:07:57 [通報]
重たい槍を担ぐ返信+8
-1
-
19. 匿名 2025/05/04(日) 01:08:15 [通報]
>>4返信
>>10
マイナス稼ぎがんばれ!+27
-2
-
20. 匿名 2025/05/04(日) 01:08:42 [通報]
>>6返信
じゃあ、無理でした 盗撮、匂わせ、脅す家では育たないね 残念+8
-11
-
21. 匿名 2025/05/04(日) 01:09:13 [通報]
>>1返信
発達障害の人はみんなそんなもんよ+10
-26
-
22. 匿名 2025/05/04(日) 01:10:14 [通報]
>>1返信
子どもの頃から教えるしかないとは思うけど、
そうやって生きても大人になって裏切られることも多々あるからなあ
それでも思いやりを忘れないのは難しい
嫌いな相手には思いやりを持たないほうが自分が幸せとすら考えるわ+128
-3
-
23. 匿名 2025/05/04(日) 01:10:50 [通報]
>>1返信
童話で学んだけど活かせてない+7
-1
-
24. 匿名 2025/05/04(日) 01:10:53 [通報]
例えば思いやりがあっていろいろやったとしてもその人がとっつきづらいタイプだったりするだけでその人の思いやりって無効化してしまう返信
そういう難しさがある気がする
という顔とか雰囲気での判断が多すぎないか?と思う+44
-4
-
25. 匿名 2025/05/04(日) 01:10:54 [通報]
>>1返信
大人になったら自分が病気のとき優しくされた、ミスした時責められずむしろ優しくされた、相手から謝られたなど、相手の優しさや思いやりに触れた時、自分も相手にそうしてあげたいと思うと身につくのでは?+107
-8
-
26. 匿名 2025/05/04(日) 01:11:00 [通報]
>>1返信
私も、想像力だなと思います。
想像力って、クリエイティブ作業で必要って思われがちですが、
日常のさまざまな人との関わりでこそ使う能力。
最近は、いろんなことがリアルに再現でき、
人間の想像力が退化していると思います。
ぼやーっと空想でもいいので、携帯画面でなく
頭の中だけで想像する時間を作るといいなと。+104
-6
-
27. 匿名 2025/05/04(日) 01:11:10 [通報]
主的には…返信+0
-4
-
28. 匿名 2025/05/04(日) 01:12:10 [通報]
さわやか3組的なものを見て道徳を学ぶ返信+7
-1
-
29. 匿名 2025/05/04(日) 01:12:12 [通報]
>>5返信
セーラ、アニメと違ってお洒落だな。+67
-1
-
30. 匿名 2025/05/04(日) 01:12:22 [通報]
>>1返信
子供の頃から犬や猫がいて体調見たりごはんあげたり毛布かけたりしてて思いやりが身についたと思う
その思いやった経験は今は夫と子供に役立ててる+15
-11
-
31. 匿名 2025/05/04(日) 01:13:47 [通報]
遺伝の影響も大きい返信
身につかないというより、理解できないらしい+87
-3
-
32. 匿名 2025/05/04(日) 01:13:52 [通報]
>>6返信
よくよく言い聞かすものだったよね、
昔は+74
-3
-
33. 匿名 2025/05/04(日) 01:14:29 [通報]
>>1返信
親の教育かも
教育と言うか親に思い遣りがあればその背中を見て身に付くと思う
今日はゴールデンウィークだからか一時過ぎても新規トピあってびっくり+25
-1
-
34. 匿名 2025/05/04(日) 01:15:16 [通報]
本人が思いやりのある人に成りたいと思ってるかどうか返信
思いやりを身につけようという意思がない場合は永遠にむりだと思う+38
-0
-
35. 匿名 2025/05/04(日) 01:15:41 [通報]
>>1返信
人にされて嫌なことは人にしない
が原点
だけど人にされて嫌なことは人による
でも嫌なことはされたくないから極力人にしない+32
-2
-
36. 匿名 2025/05/04(日) 01:15:50 [通報]
ペット飼うといいよ返信+6
-10
-
37. 匿名 2025/05/04(日) 01:15:53 [通報]
>>1返信
寝落ち寸前の気持ちいいなって感覚あるでしょ?
その覚醒してもなく寝てもない状態を集中力で保ちつづけると、確固たる「私」ではなく輪郭がぼやけた「私」の意識に居続ける。(変性意識)
それ即ち自分の身体に向ける意識が均一になる。その均一な様が「愛」であり「思いやり」
なんでそこの意識が愛かっていうと、例えば街を歩いててすれ違った人に反射的かつ無意識に行う「男性」、「女性」という判断自体が極論を言うと戦争の基になるからだよ。
LGBTを拾いあげれるような無限大の心じゃなく決めつけてる心に居続けるんだよ
だからその状態の「思いやり」ってのは「人」にはいいけど「動物・植物」にはよくないってなるんだよ。
これは根源的な「思いやり」の話をしてるんだよ。
+1
-12
-
38. 匿名 2025/05/04(日) 01:16:02 [通報]
>>1返信
小さい頃に親がやってくれたことをお人形にしてあげたりして可愛がったりしながら身についていくんじゃない?その後は人との関わり合いとかの中で身につけていったり本やドラマとか映画とかで自然と学んでいくのかな+8
-4
-
39. 匿名 2025/05/04(日) 01:16:03 [通報]
>>13返信
もう幼稚園のころから別れるよね
いじめっ子で加害の多い子は虫や動物にも加害して様子を見て楽しんでるみたいなね+116
-2
-
40. 匿名 2025/05/04(日) 01:16:05 [通報]
>>1返信
自分が優しくされないと理解が出来ないかも
+13
-5
-
41. 匿名 2025/05/04(日) 01:16:44 [通報]
世の中親切な人も多いなと思う。助けてもらうことが多いから、私もちょっとした親切くらいは心掛けている。身を削ってまではしないけど。返信+33
-2
-
42. 匿名 2025/05/04(日) 01:17:26 [通報]
まず、ガルちゃんやるのをやめよう。返信
ここは暴言と罵言ばっかりで見てると思いやりなんかなくなる。
思いやりとは一番遠い場所だから。
精神おかしくなって感覚麻痺して日常でもクズになって
大切な人やものすら失うよ。+35
-4
-
43. 匿名 2025/05/04(日) 01:17:42 [通報]
優しさや思いやりって考える論理思考の部分から発動するものじゃないので返信
理解するものじゃないんだよね+7
-0
-
44. 匿名 2025/05/04(日) 01:18:17 [通報]
日本にいると思いやりみたいなものってある程度は備わると思う返信
もちろん傍若無人な人も存在するけど
でも、いざという時に並んで待つとか災害があったら避難誘導に従うとか
そういうのは身につけさせられるじゃん+2
-3
-
45. 匿名 2025/05/04(日) 01:18:56 [通報]
>>21返信
言ってる意味が不明w+12
-1
-
46. 匿名 2025/05/04(日) 01:19:53 [通報]
>>22返信
裏切られないように誰とも関わらないのが正しい(傷つかないもん)と他人に言う人がいるのもわかる
私は良い人と悪い人にしっかり関わって失敗して人を学ぶのは経験値が増えていいと思う
だからといって金貸すのは論外だけどね+32
-1
-
47. 匿名 2025/05/04(日) 01:20:19 [通報]
>>4返信
全く彼の本性なんて分からないけど
男性の場合、自分の同僚や後輩に対する態度と女性に対する態度のが全く違う人もいるよね
でも自分では普通に思いやりがある(優しくしてる)と思ってる
根本的に人への見方がズレているというか、無意識で差別的+53
-0
-
48. 匿名 2025/05/04(日) 01:21:24 [通報]
>>37返信
寝入りは脳内にドーパミンが分泌されるから気持ちよくなって睡眠に入るんだよ
無私の状態とはちょっと違うしちょっと極端だな全体的に+4
-1
-
49. 匿名 2025/05/04(日) 01:21:48 [通報]
>>1返信
想像力
映画見たり本読んだりしたら擬似体験はできるような気もする
余裕がないと人に優しく出来ないよね+18
-3
-
50. 匿名 2025/05/04(日) 01:22:40 [通報]
>>1返信
生まれたばかりの赤ちゃんから喜怒哀楽に嫉妬も悪意も抑制も思い遣りの感情までもあって、極悪な殺人犯にも思い遣りの心はあるから、
思い遣りも他の感情も、感情の引き出しを開ける場面次第で変わるもので、常にある感情ではないと思いますね
+5
-8
-
51. 匿名 2025/05/04(日) 01:23:28 [通報]
思いやりの無い意地悪BBAだらけのガルで聞いても…返信+10
-4
-
52. 匿名 2025/05/04(日) 01:23:34 [通報]
人生経験返信+13
-1
-
53. 匿名 2025/05/04(日) 01:23:52 [通報]
とりあえずガル民にはそんなものはない返信+5
-3
-
54. 匿名 2025/05/04(日) 01:24:41 [通報]
本当に頭がおかしい返信+3
-1
-
55. 匿名 2025/05/04(日) 01:24:49 [通報]
>>8返信
いや、親に脅されたり否定ばかりされて育っても、気をつかわなきゃ攻撃されるって意識が必要以上に強くなったりする
だから先天的な気質によるところは大きいと思う+51
-5
-
56. 匿名 2025/05/04(日) 01:25:39 [通報]
>>39返信
確かに優しい子は虫にも優しいよね。モノにも優しい。+41
-3
-
57. 匿名 2025/05/04(日) 01:25:49 [通報]
>いろんな人と関わったり返信
これは大切だと思う
>本で人の感情を擬似体験する
これは無い、一番重要なのは実体験
本を読んだだけで真から他人の気持ちを思いやれるはずが無い+2
-8
-
58. 匿名 2025/05/04(日) 01:25:54 [通報]
>>43返信
理屈でもある程度できる気はしてる。
自分が失敗した時に責められすぎたら嫌だから、相手の失敗も責めすぎないようにして解決策や再発防止を考えるみたいなの。
自分が責めすぎたせいで相手が病んだら寝覚めが悪いから、もある。+5
-0
-
59. 匿名 2025/05/04(日) 01:26:45 [通報]
>>38返信
精神的に落ち着いてる時は可愛かっていたけど、たまに投げていた 確かに気分で怒られて打たれていた 匂わせ嫌がらせ、意地悪もよくされていた 基本で言葉で教えない匂わせと脅しだったのでメンヘラになりました これ書くとお前が悪いって言われるから書いたらダメなんだよね 明日、リンチ遭うかもなあ+0
-1
-
60. 匿名 2025/05/04(日) 01:26:53 [通報]
>>57返信
そうかな。
こういう考え方もあるんだなーくらいの勉強にはなるよ+6
-0
-
61. 匿名 2025/05/04(日) 01:26:55 [通報]
>>2返信
でも自分さえ良ければ良いという考え方の人なら、人に優しくまでできないんじゃないかな+59
-1
-
62. 匿名 2025/05/04(日) 01:27:11 [通報]
思いやりの気持ちを持っていても、それが相手に伝わらなかったらあまり意味がないような気もするよ返信
相手を尊重するってこともそう
言い方一つで誤解されることもあるから難しいよね
弱ってる相手に寄り添って黙って見守っているつもりでいても相手からしてみたら、冷たく放置されてるように見えることもあるし、ほんと難しい+11
-2
-
63. 匿名 2025/05/04(日) 01:27:23 [通報]
>>4返信
鼻毛脱毛してるの?+33
-1
-
64. 匿名 2025/05/04(日) 01:29:35 [通報]
>>8返信
反面教師で良い人という場合もあると思う+58
-2
-
65. 匿名 2025/05/04(日) 01:31:17 [通報]
多少の傷付いた経験とか、多少のイヤな思いをした経験は重要。返信
みんなも何度か会った経験があるかもしれないけど、人生がイージーモード過ぎる人(=イヤな思いをした経験が乏しい)って、無神経なことが多くなかった?
人間って【自分が未経験の苦しみ】には無神経になるから、経験した苦しみのジャンルが少なければ少ないほど無神経な人間になる傾向がある。
例えばだけど、うちの母親って高卒で働いて会社で出会った1人目の彼氏と交際1年目の20歳で(デキ婚じゃなく)普通に結婚して、結婚1年目と3年目で子供を出産…みたいに、順調な人生を歩んでるんだよね。
『だから』付き合ったのに相手から振られる人や別れるカップルは理解できない、普通はつき合ったら結婚するでしょ、一人目で結婚に至らないなんて人間性に難アリなんだ…って、ずっと他人の悪口を言ってる。
自分が順調だったから、母にとってはそれが普通で、そうじゃないケースを経験してないから。
あと、ガルちゃんでもバブル世代やゆとり世代、Z世代のように『就職がラクだった時代の人たちが』氷河期世代を自分達の時代の基準でアレコレ言ってるよね。
こういう感じで、人間は自分が未経験の苦しみに対しては無神経になる傾向にある。
その意味で、経験した苦しみのジャンルが多い人ほど、人の気持ちへの想像力や配慮が強い人間になると思う。
ただし、幼少期から親に暴力を振るわれたりレイプされてただの、極端すぎる苦しみは人格を歪ませて凶悪犯みたいな人格を作り上げたりもするから、そこまでのレベルじゃない苦しみを数多く味わう、っていうのが優しい人格になるポイントだと思う+39
-6
-
66. 匿名 2025/05/04(日) 01:33:08 [通報]
環境だと思う返信
あと良く考える力を養ったり+8
-0
-
67. 匿名 2025/05/04(日) 01:37:37 [通報]
単なるゴミクズ返信+3
-0
-
68. 匿名 2025/05/04(日) 01:39:32 [通報]
苦しい思いをしたって思いやりなんか身につかないよ返信
自分が嫌な思いしたんだから自分以外もしろみたいなの多い+9
-1
-
69. 匿名 2025/05/04(日) 01:42:53 [通報]
身につくかどうかは生まれ持った性質もありそうじゃない?恩を仇で返すタイプとかも多いし。返信+17
-0
-
70. 匿名 2025/05/04(日) 01:43:05 [通報]
>>1返信
そんな息苦しいこと考えなくていいと思うよ
人に嫌がらせをしない、この一項目だけ守って生きてるだけで優秀だと思うし+9
-2
-
71. 匿名 2025/05/04(日) 01:43:20 [通報]
助け合いだったり与え与えられを知っていき、つちかわれる価値観だと思う。されて嬉しかったことを人にやろうと思えるようになったりさ返信+4
-1
-
72. 匿名 2025/05/04(日) 01:43:50 [通報]
一族全員底辺で、よく死ななかったレベルの育ち返信
思いやりよりも他人を踏みつけて生き残るだったから思いやり育ってない
仕事中は隠してるけど、退社後倒れてる人見ても跨いで帰宅できるくらい興味ない+10
-2
-
73. 匿名 2025/05/04(日) 01:45:22 [通報]
>>1返信
相手のペースに寄り添う+5
-2
-
74. 匿名 2025/05/04(日) 01:46:22 [通報]
私はそんなの全然平気、変なのーそれくらいでそう思うの?って気持ちを封印したら返信
割と気づけるようになる
相手の立場になるとか想像力がって言葉の上ではそうなんだけど、↑の気持ちが強い人って
実践できてるようでできてない+2
-1
-
75. 匿名 2025/05/04(日) 01:47:15 [通報]
自分が人からされて嬉しかったことを真似して、嫌だったことを反面教師にしてやらないとかかなー。返信
あと子供や動物に優しく接してたら自然と身につきやすいかも。
友達に、多分根は悪い子じゃないんだけど思いやりに欠ける子が何人かいて、生い立ちを聞くと大体末っ子か一人っ子で、尚且つ親や祖父母が必要以上に甘やかしてるパターンが多い。
1番酷かったのは一人っ子の九州男児で、身の回りの事は何でも女の人がやってくれて当然という文化で育ったらしく、かなり自己中な性格だった(生まれ持ったものもあるんだろうけど)。根は悪い奴じゃなかったけどとにかく一緒にいて振り回されることが多く、距離を置いた。+7
-0
-
76. 匿名 2025/05/04(日) 01:48:28 [通報]
>>65返信
それも本当に分かるけど、自分が経験してないことでも「そっか、そうだよね」って共感できる人もいるから難しいね…
あなたのお母さんの話だと、「私はたまたま一人目で結婚したけど、相性の良い人と会えて運が良かっただけだからね、みんながそうじゃないよね」って思える人もいる(失礼でごめん)
生理痛も男性のほうが経験してない女性より思いやってくれる場合あるしね
思いやりのなさというかマウントも絡んでるかも+31
-0
-
77. 匿名 2025/05/04(日) 01:52:46 [通報]
>>1返信
そんなこといちいちこんな所で聞くことでもないと思うけど
想像力があるかないかでしょ
子供の頃両親に教えてもらわなかったの?
人はそう簡単には変わらないと思うよ+7
-5
-
78. 匿名 2025/05/04(日) 01:53:45 [通報]
>>8返信
優しさの定義は?+13
-2
-
79. 匿名 2025/05/04(日) 01:53:46 [通報]
色んな人と関わってるおしゃべりで性格悪い人いるし返信+12
-1
-
80. 匿名 2025/05/04(日) 01:57:29 [通報]
>>1返信
親に大切にされて愛情を実感できてたかどうか+7
-6
-
81. 匿名 2025/05/04(日) 01:58:51 [通報]
>>65返信
めちゃめちゃ納得した。
経験値の差ね。+12
-0
-
82. 匿名 2025/05/04(日) 01:59:36 [通報]
>>4返信
ちゃんと閲覧注意って書いてね+13
-2
-
83. 匿名 2025/05/04(日) 01:59:54 [通報]
正直生まれ持っている性質もあると思う返信+6
-1
-
84. 匿名 2025/05/04(日) 02:00:02 [通報]
>>55返信
言ってる意味はよくわかるけど、それは思いやりとは違うんじゃ
+13
-4
-
85. 匿名 2025/05/04(日) 02:02:03 [通報]
>>7返信
発達、特にASDの気があると思考的に自己中になりがちだよね。他人に興味が無いからね。
親がまともに育てようと思っても限界がある。+45
-5
-
86. 匿名 2025/05/04(日) 02:02:13 [通報]
>>13返信
遺伝の要素はデカいかもね! 優しい子は小さい時から優しいもん+52
-2
-
87. 匿名 2025/05/04(日) 02:03:41 [通報]
>>14返信
お嬢様でも優しい子いるし意地悪い子もいる。ただの性格の問題。別に思いやりなくても悪い訳では無い。+20
-5
-
88. 匿名 2025/05/04(日) 02:06:58 [通報]
>>84返信
私も84さんの言ってる意味わかるけど、それでも優しくない親に育てられても、思いやり"も" 身にはつけられるよ+1
-2
-
89. 匿名 2025/05/04(日) 02:07:24 [通報]
正直ある程度のレベル以上の環境でうまくやるには、上辺だけでも思いやりがないと無理だと思うから、長い目で物事を考えられる頭の良さがあるかどうかだと思う返信
だから地頭に一票
バレないと思って下に見た人にだけ意地悪する人ってどこにでもいるけど、よほど馬鹿ばかりとか性根が腐ったのばかりでなければ、まともな大人ならみんな分かってるし言わないだけ
そういう人っていざというとき孤独で信頼されてない
一瞬天下取ってからすぐ落ちてく+13
-1
-
90. 匿名 2025/05/04(日) 02:11:46 [通報]
>>16返信
サイコパスって遺伝なの?+6
-1
-
91. 匿名 2025/05/04(日) 02:14:09 [通報]
>>1返信
そんな事考えて行動に移す前に自然と困っている人に手を差し伸べてる人だと思うよ 思いやりと情けは人の為ならずと言う諺は似て比なるもの 思いやりとは相手を尊重して頭で考える前に行動に出る人だと思う+3
-2
-
92. 匿名 2025/05/04(日) 02:16:07 [通報]
>>2返信
気がつかない人もいるのも事実…
されたら嫌なことを平気でする人
自分のことしか考えられない人
必ず一定数いる+71
-1
-
93. 匿名 2025/05/04(日) 02:16:45 [通報]
まずは親が優しい子はやっぱり優しく育ってる気がする。遺伝によるところは大きそう。その後は経験を重ねて人の痛みがわかるようになって情緒が備わっていくって感じ。返信+3
-0
-
94. 匿名 2025/05/04(日) 02:17:10 [通報]
お年寄りが目の前にいても席を譲らない様なのが最近増えたね 親が思いやりが無いと子供もそうやって育つと思うわ 口で言ってもダメだね返信+4
-1
-
95. 匿名 2025/05/04(日) 02:18:53 [通報]
>>25返信
元々優しい気持ちがある人ならそこで学ぶことが出来るけど、世の中には自分はしてもらって当たり前だけどそれを人には返す気持ちがない人っているからなぁ+52
-0
-
96. 匿名 2025/05/04(日) 02:20:39 [通報]
もしかしてこうかもしれないという視点がないと、あいつこんな荷物も持てないのか!荷物詰め込みすぎ!って怒るのと、女性だから持てないよな、手伝うかの違い。返信+4
-0
-
97. 匿名 2025/05/04(日) 02:20:44 [通報]
>>14返信
自分でお嬢様育ちなんて言う人いないよ
本物のお嬢様はこんな所来ないからねw
+11
-6
-
98. 匿名 2025/05/04(日) 02:21:03 [通報]
>>6返信
身に付いてなかったわ
嫌なことをされても平気なふりをしないと舐められるって思ってたし
自分は気が強いんだぞ!って思われてないといけないような家庭環境や学校生活だった
人を庇う時も悪い方を責めるような事しか出来なかったし
自分が素直に人に親切に出来るようになったのは大人になってからだと思う+83
-8
-
99. 匿名 2025/05/04(日) 02:26:45 [通報]
>>1返信
思いやりって偽善から始まるのよ。
自分がよく見られたいとか、人から愛されたいって純粋な気持ちから生まれてくるものだから、身につけるものって感じではないと思う。
わざとらしいくらいの偽善でも、実践していくうちに本物になってるんだよね。
まず自分が人にしてもらいたい事をで考えて人にしてみれば良いよ。+2
-8
-
100. 匿名 2025/05/04(日) 02:27:11 [通報]
>>55返信
>いや、親に脅されたり否定ばかりされて育っても、気をつかわなきゃ攻撃されるって意識が必要以上に強くなったりする
これはわかる。私がそうだったから。
でもこれって結局自分が嫌われない様にとか、攻撃されない様にっていう、自分を守る為の手段だから、
思いやりというとなんか違う気がするんだよね…。
結局ベクトルが自分だもん。
思いやりって相手の事を思う気持ちじゃない?
勿論さ、相手に喜んで欲しい。とか、困ってるから助けてあげたい気持ちが率先して行動する事もあるけどさ、難しいよねぇ…。
+18
-3
-
101. 匿名 2025/05/04(日) 02:27:36 [通報]
>>47返信
これ女性もじゃない?
女性って女同士の時はするような気遣い男性相手だとやらなくなる人多いよね。
例えば、飲食店で働いてたけどソファー席を女同士だと譲り合いしてるけど、男性相手だとほとんどの女性がさらっとソファー座ってお礼すら言ってないよ。+5
-6
-
102. 匿名 2025/05/04(日) 02:28:47 [通報]
>>25返信
同意
感謝から生まれる感情よね+19
-3
-
103. 匿名 2025/05/04(日) 02:28:51 [通報]
自分がちょっとだけ損してもいいやーくらいの気持ち持ってた方がいいと思う。返信+10
-0
-
104. 匿名 2025/05/04(日) 02:30:47 [通報]
>>101返信
よこ
わかるわかる。
人によって多少態度違うのは仕方ないとは思う。
(勿論露骨に違うのはどうかと思うよ)
こういうのはお互い様なのではと思うよ。
+3
-0
-
105. 匿名 2025/05/04(日) 02:31:20 [通報]
毒親育ちアピールウザすぎ。返信
どこにでも現れるな+1
-3
-
106. 匿名 2025/05/04(日) 02:33:46 [通報]
>>104返信
だよね。
逆に男性って女性相手の時のほうが絶対気を遣ってる。
男性同士だとソファー席の譲り合いなんて全くしてないし、前にいる人から適当に詰めてる。ソファー席譲ってくれないからって文句言う男性がまずいないからだろうけど。+5
-1
-
107. 匿名 2025/05/04(日) 02:35:35 [通報]
想像力のある人という気がする。返信
人の気持ちを「どんな風に感じるか」ということが思いやりに繋がるのだと思う。
でも、「どんなに苦しむか想像出来る」という真逆なサディストもいるんだよなあ……。+9
-1
-
108. 匿名 2025/05/04(日) 02:36:00 [通報]
>>98返信
大人になってから貴女の環境良くなったんだね。きっと素敵な人たちに囲まれてんだろうな。+29
-1
-
109. 匿名 2025/05/04(日) 02:36:39 [通報]
>>103返信
余裕欲しいよね。+5
-0
-
110. 匿名 2025/05/04(日) 02:37:32 [通報]
>>99返信
うちの旦那は思いやりが無いんだけど、、よく偽善者を嫌っている。なので、なんか納得した。偽善が無いから思いやりが無いんだなぁと。けど悪い人なわけではなくて、偽善はないけど、ガチな善意はあるというか、出来ない口だけのことが嫌いなだけで、出来ることは全力でやるというか、川で人が溺れてたら自分が助けられそうだったらガチで助けるタイプ。+3
-0
-
111. 匿名 2025/05/04(日) 02:38:18 [通報]
>>62返信
相手の目線、相手の立場をどこまで想像して心を寄せられるかだよね。自分がしてあげたいことではなく相手がして欲しいであろうこと。なかなか難しい。+8
-0
-
112. 匿名 2025/05/04(日) 02:40:19 [通報]
>>61返信
結局本物の思いやりが出来る時って少ないと思う
ほとんどは保身だよなー
いろいろ経験すると、我慢して相手を優先した方が後々楽だからってパターンもあるし
ほとんど社交辞令
+6
-6
-
113. 匿名 2025/05/04(日) 02:40:44 [通報]
>>7返信
上白石萌音さんとか気遣い出来てるように思える
けど、これって幼い頃からの積み重ねだろうな。とは思う。
(リンクは流れてきたショート動画)
https://www.tiktok.com/@moneeeeeeeei/video/7170604150621752577
+1
-4
-
114. 匿名 2025/05/04(日) 02:44:57 [通報]
ガル民は思いやりどころか加害性の塊返信+3
-1
-
115. 匿名 2025/05/04(日) 02:46:35 [通報]
>>1返信
私は働く様になって、他人に優しくして貰ってから身についたかな。
毒親育ちだったから、幼少期から親に嫌われない怒られない様にって、必死に良い子で優しい子っていう
大人が望む子供をやっていたけど、それは自分が生き延びる為の知恵で相手を思ってやってる事では無かった。
高校生になって働く様になり、
そこのバイト先のオーナーや先輩がすごく優しくて思いやりのある人たちで、最初はなんでこんな私に優しくしてくれるんだ?裏があるのでは…って思ったし、
上手く受け止められない自分がいたけど、
裏があるとか当然ある訳もなく、優しくして貰ったり、思いやりを他人から貰うってこんなにも暖かい気持ちになったり、優しい気持ちになるんだなと知った。
+21
-0
-
116. 匿名 2025/05/04(日) 02:51:07 [通報]
本当に思いやりを持つなら自我を捨てる必要あるね返信
我欲、意識していなくても無意識に行われる
際限のない偏見、欲
例えば人を見た瞬間にこの人はこういう人だ、国籍がこうっぽい顔がこうで性別はこうだ体格はこう着ているものはこう、なんかこんな雰囲気があって性格はこうじゃないか
この時点でもう無意識の偏見に満ちていて終わってる
思いやりが持てていない+1
-1
-
117. 匿名 2025/05/04(日) 02:54:12 [通報]
思いやりなんて適当でいいよ、やり過ぎると疲れるし、当たり前にされるし、やらないと文句言われるよ返信+9
-0
-
118. 匿名 2025/05/04(日) 02:56:18 [通報]
>>100返信
よこ
思いやりの気持ちがあるのなら別で自分を守るための手段があってもいいんじゃないかな
必要以上に防御が強いと自分がしんどくなる部分が大きくなるかもしれないけど
他者への思いやりからの行動もできてるのならいいと思うけどな
コメ主さんはきちんと2つの違いを認識してるみたいだし
思いやりが自分以外の他者目線で考えてみるということから始まるのなら2つの根っこは同じかもしれない+3
-0
-
119. 匿名 2025/05/04(日) 02:57:09 [通報]
返信+1
-1
-
120. 匿名 2025/05/04(日) 03:01:11 [通報]
>>39返信
本当!意地悪な子は幼稚園から意地悪だったよ+56
-0
-
121. 匿名 2025/05/04(日) 03:02:29 [通報]
>>2返信
人の優しさが全く分からない人間ってアスペ?
家族がとにかく思いやりに気づかないから絶対に「気遣いしてくれてありがとう。」を言わない。気遣いを気付けない。+24
-3
-
122. 匿名 2025/05/04(日) 03:02:52 [通報]
>>119返信
喧嘩してる相手の男性は女性だからって感情ベースなわけじゃない優秀な女性もたくさんいるって言ってるのに、自らこれ言ったのホント無能+1
-3
-
123. 匿名 2025/05/04(日) 03:09:02 [通報]
>>111返信
しかも余裕がない人って自分のことでいっぱいっぱいすぎて、人の親切とかちゃんと見えてないからね
普通なら伝わるものも伝わらない
だから繰り返し同じ話を聞いてあげたりするしかないんだよね+4
-0
-
124. 匿名 2025/05/04(日) 03:16:23 [通報]
>>100返信
なんていうか、立場の弱い人の気持ちがわかるぶん寄り添おうとし易い、恥をかかせないようにフォローしようと努めやすい、ということはある
でも、その結果として良い関係が育つどこらか、「自分が上に立てる対象」と判断されて横柄な態度を取られたり搾取されることが続いて、人間不信みたいになったりするけど
(これも自己肯定感が低いからだと言われがちだけど、舐めた態度を取られた後に冷ややかな態度に切り替えたりしても逆ギレされる)+11
-1
-
125. 匿名 2025/05/04(日) 03:19:11 [通報]
あなたとは別に相手にも社会的体面があることを理解することじゃないかな?返信
○相手に恥をかかせない
○相手に嫌みを言わない
○相手に嫌な気分にさせない
○相手の生活活動の邪魔しないなど+9
-0
-
126. 匿名 2025/05/04(日) 03:20:42 [通報]
自分がたくさんやらかして傷つくことだと思います。返信
もちろん犯罪はダメだけど。
失敗を恐れて、一番の安全策だけを取って生きてきた人って思いやりないよ。「なんであなたは転んだの?転ぶようなことをしたあなたが悪い」みたいなことを平気で言うよ。+1
-3
-
127. 匿名 2025/05/04(日) 03:23:01 [通報]
傲慢な自分はいつもいて、それをちゃんと恥じる気持ちを持てるなら思いやりは身につくと思う。返信
自分がいかに傲慢で狭い世界だけで生きてきたか、自分のやり方だけに凝り固まってるかを自覚しない人は人を思いやれない。+7
-0
-
128. 匿名 2025/05/04(日) 03:25:36 [通報]
>>1返信
自分が本当に困った時に誰かから助けてもらう経験をしたり、助けたことで感謝される経験を積むことが大事だと思う。
誰も助けてくれないとか、助けてバカらしい結果になっちゃったら、誰かを助けようと思えない。
あとはそれを出来るだけ子供のうちから経験すべきで、子供の内から親が子供を放置してたり、子供の頑張りを「当たり前」扱いしてたらダメ。
大人になってからも身に付けられるとは思うけど、よほどいい出会いや機会が無いと無理だと思う。
性格良い人って、親や友達や職場の人も良い人ってパターン多いし、騙してきたり攻撃的で相手の揚げ足を取ったり迷惑をかけることを面白いと思ってる人の周りはやっぱり同じくクソみたいな性格の人ばかりになる。+10
-0
-
129. 匿名 2025/05/04(日) 03:32:31 [通報]
>>36返信
うちの子は飼っても変わらないなぁ+5
-0
-
130. 匿名 2025/05/04(日) 03:33:32 [通報]
汚い言葉使ってると駄目だね返信
キモい、ダルい、ウザい
ネットスラングなんて論外
最近女でもかなり多いけど「お前」とかも駄目
言葉から気をつけないと心底クソになる+5
-0
-
131. 匿名 2025/05/04(日) 03:36:51 [通報]
想像力や経験かなと思う。人と話さずじーっとしてると身につかなさそう。返信+5
-0
-
132. 匿名 2025/05/04(日) 03:39:26 [通報]
>>10返信
めいちゃんガリガリやんか+1
-4
-
133. 匿名 2025/05/04(日) 03:40:45 [通報]
>>14返信
やる偽善もやり通せば人の役に立つよ+3
-1
-
134. 匿名 2025/05/04(日) 03:43:14 [通報]
>>1返信
経験と想像力かな
人の気持ちに共感する力を身に付けるには多少の経験が必要だと思う
失恋した事ない人には恋愛相談する気にならないし、病気や怪我を大してした事ない人には病気の悩みを打ち明けようと思わないし
+8
-1
-
135. 匿名 2025/05/04(日) 03:44:29 [通報]
>>1返信
幼少期に愛されて、ハグで慈しみを表現されて
みたいなことじゃないのかな+0
-2
-
136. 匿名 2025/05/04(日) 03:45:50 [通報]
>>14返信
どんまいグリンダ!+0
-0
-
137. 匿名 2025/05/04(日) 03:46:18 [通報]
>>14返信
成金の間違いでしょ+5
-2
-
138. 匿名 2025/05/04(日) 03:47:32 [通報]
>>80返信
同感
幼少期の親又は親に代わる人から無条件の愛を注がれたかどうかが思いやりの心を育てると思う+7
-1
-
139. 匿名 2025/05/04(日) 03:49:04 [通報]
ここのコメントをしてる人はみんな主のことを思って言ってるだろうから思いやりあるよ返信
+2
-0
-
140. 匿名 2025/05/04(日) 03:49:56 [通報]
>>10返信
気持ち悪いね。
完全に干されてほしい。+15
-5
-
141. 匿名 2025/05/04(日) 03:50:04 [通報]
その人の持っている素質や今まで優しくされた経験や優しくされなくて悲しかった経験により培われていくものだと思うから無理に思いやろうとしなくていいんじゃないかな返信
落ち込んでる時にそっとしておくのが思いやりだと思う人もいればかまって欲しい人もいるし、こうすれば思いやり!という正解がないものだしね
+3
-1
-
142. 匿名 2025/05/04(日) 03:55:20 [通報]
>>1返信
人と関わるしかないよね
むしろ頭でわかってても、実戦しないとダメだなと思う
自動車学校の教科書だけ頭に入れても、実際は運転できないもの+13
-1
-
143. 匿名 2025/05/04(日) 03:55:55 [通報]
>>47返信
日本はどうしても男尊女卑ですからね・・・+3
-1
-
144. 匿名 2025/05/04(日) 04:07:48 [通報]
>>36返信
これはなあ
よく聞くけど、対動物と対人間って全然違うと思うよ
犬猫に対しては溺愛だけど人間の話は聞けないし思いやりもない人とかいるし+21
-1
-
145. 匿名 2025/05/04(日) 04:14:12 [通報]
>>2返信
もうこれが答え
あとは親の育て方が良いと子供の頃から思いやりのある子になる
そうでなくてもたくさん人生経験すれば大人になったとき思いやりを持てると思う+25
-1
-
146. 匿名 2025/05/04(日) 04:16:05 [通報]
>>1返信
痛みを知ること
ぶん殴れば優しい子が育つ
最近の若い子は殴られたこともないから人の痛みを知らなくてすぐに闇バイトに走る
だから学校でも体罰許して一度は大人から愛の鞭を受け取った方がいい
正しい暴力の使い方を分かってない+3
-3
-
147. 匿名 2025/05/04(日) 04:22:01 [通報]
絵本読むといいらしいよ返信+2
-0
-
148. 匿名 2025/05/04(日) 04:26:28 [通報]
>>8返信
親はワガママで自己中なダメ人間でも子どもは優しく思いやりがある場合もあるよ
本人の気質がまともなら、思いやりがある人と関わることで思いやりの心が引き出されると思う+59
-0
-
149. 匿名 2025/05/04(日) 04:29:21 [通報]
>>87返信
プラスつけちゃったけど後半には反対
思いやりがないのは悪いことだよ
人としてあるべきまともな人間性を身につけられていないってことだから+4
-0
-
150. 匿名 2025/05/04(日) 04:30:53 [通報]
>>61返信
自己本位な人は嫌なことをされたら世を恨んで八つ当たりし、優しくされると増長してワガママになる気がする+30
-0
-
151. 匿名 2025/05/04(日) 04:31:14 [通報]
>>22返信
見返りは求めない。けど積極的な裏切りに対しては、最初は傷ついてたけど
そのうち2度目はさせい。厳しくガードをする。
時には落とし穴に落ちる前に相手の足元にも邪魔をしてつまずかせてから
自分は落とし穴は回避するくらいの知恵は必要。+8
-1
-
152. 匿名 2025/05/04(日) 04:33:59 [通報]
>>31返信
環境の影響も多少有るものの、親がそうなら
環境に期待はできない+16
-1
-
153. 匿名 2025/05/04(日) 04:37:15 [通報]
>>1返信
擬似体験より実体験に勝るものは無い
本で培った想像力を相手の為に使う人ばかりではない
小さな子でも思いやりのある行動、寄り添いのような行動を自然とする、素直だから
思いやりが育つには受け取り側も素直に、ありがとうと受け取れないと育っていかない
思いやりもコミュニケーションですから
+9
-1
-
154. 匿名 2025/05/04(日) 04:41:11 [通報]
困ってたとき助けてくれた人に恩返ししたいからその練習台+2
-0
-
155. 匿名 2025/05/04(日) 04:43:03 [通報]
>>1返信
遺伝です+2
-2
-
156. 匿名 2025/05/04(日) 04:45:35 [通報]
>>5返信
これはマウント+15
-10
-
157. 匿名 2025/05/04(日) 04:53:17 [通報]
親から正しく愛された人にはちゃんと子供の頃から身に付いてると思う返信+2
-1
-
158. 匿名 2025/05/04(日) 04:55:30 [通報]
>>85返信
親自身が特性持ちで子どもに対して思いやりがなくて、子ども自身も傾向ありだと本当に身につけるの厳しいと思う+13
-1
-
159. 匿名 2025/05/04(日) 04:57:11 [通報]
>>119返信
女性でこんなに筋が出る人初めて見た+1
-1
-
160. 匿名 2025/05/04(日) 04:58:03 [通報]
>>2返信
自分自身の経験とあとは本とかの道徳的なものに触れたりだよね。
自分的に小学校での道徳の授業で教科書読んで自分がどう思ったかを言い合ったり意外かもしれないけど漫画やストーリー性あるゲームでも養われた気がする。
あとは確かに色んな人と関わって成功?と失敗を沢山経験すること。+15
-1
-
161. 匿名 2025/05/04(日) 04:59:16 [通報]
>>1返信
まずは相手の必要なことを聞いてみたらいいんじゃないかな
私にできることある?足りないものある?こうしようか?など
そのうちに仕事と同じで慣れてきてパターンも見えてきます
同じ経験があったら、自分なら嬉しいなということをしてあげたり
よほど違わない限り、善意だしそこまで怒られることもないかと
結局はきちんと意思疎通を行ってニーズを埋めるのがいいですね
大人になってからでもいつからでも人は学んでいけます
生まれて数年ですべて決まるという考えの人も多いですが
学びそのものに何歳だから遅いなんてことはないと思いますよ+6
-0
-
162. 匿名 2025/05/04(日) 05:01:01 [通報]
小学生から、ほぼ育児放棄なカルト宗教毒母に家事育児(下の子2人の面倒)押し付けられてた。中学生で祖母の自宅介護押し付けられてた長女でヤングケアラーで学歴青春なし。返信
充分家庭の為に生きてたつもりなのに、自己否定しなさい、為に生きなさい等宗教上の教えばかり押し付けられてた。
充分為に生きてる気しかしてなかったし、感謝は私がされなきゃおかしいのに長女なんだから当たり前みたいな感じで感謝された覚えもない。
子供の頃に与えられるべき親の正しい愛がないと、
思いやりは分かってるから表面上優しくはできるけど、なんでこんなこと私がしなきゃならんのだろうという思いは幼い頃から消えてない。大人になっても、なんでこれを私がしなきゃならんのか理由が欲しいってなる。+0
-0
-
163. 匿名 2025/05/04(日) 05:01:12 [通報]
心が満たされたら思いやりを持てる返信+5
-1
-
164. 匿名 2025/05/04(日) 05:07:37 [通報]
>>1返信
毎食後オモイヤールを飲んでいますよ。
飲まないと立て看板とかぶっ壊すので飲み忘れないようにしています。+0
-0
-
165. 匿名 2025/05/04(日) 05:08:24 [通報]
>>15返信
中学生、高校生どころか40、50でも持ったフリしてるだけのって多いもんね
実際に加害行為、犯罪行為するし、言い訳するけど反省なんてしない
60、70になっても変わらない
当人も社会も悪いけど、生かしたまま矯正ってのが間違ってると思わざるを得ない現実もある+18
-1
-
166. 匿名 2025/05/04(日) 05:08:56 [通報]
>>119返信
この人が誰なのか知らんけど。
感情じゃない生き方の女性って男性脳て言われてるから。理由は男性のように外で働くようになったからと言われてるし。
なので結局そこが少子化のひとつの原因だと思うので。女性が感情的なのが悪いとは思わない。
感情で動く人が減ってる
=愛情なんてボランティアみたいなもんなので、子供もつなんてメリットない。みたいな人増えてるわけだし+3
-3
-
167. 匿名 2025/05/04(日) 05:10:38 [通報]
役割分担ではなく、チームプレーに切り替える返信
役割分担、役割分担っていうけどさ、何か冷たいよね、それでは不十分+3
-1
-
168. 匿名 2025/05/04(日) 05:16:14 [通報]
>>163返信
それだけでは無理 何も学習して学んでないから
思いやりって経験値だから経験してない人に相手のやってることの
苦しさつらさなんて一生わからないと思うし
満たされて分かるのはぬるま湯の心地良さだけ
見下して施し気分を味わって悦に入るクズなだけで終わる+2
-1
-
169. 匿名 2025/05/04(日) 05:18:37 [通報]
逆に踏みにじられて思いやりが希薄になった返信
こんなふうに自分がなるとは思わなかった+8
-0
-
170. 匿名 2025/05/04(日) 05:20:59 [通報]
>>10返信
痩せて鼻のお治しして年齢行ってきたら、永野芽郁は女優の遊井さんに似てきたよね。+2
-14
-
171. 匿名 2025/05/04(日) 05:23:38 [通報]
そもそも自分に余裕ある時じゃないと無理だよね返信
誰しも自分が一番守らなきゃいけない人は自分
それに余裕かある時はその範囲内に限ってできることで
チームプレーみたいなものだし、自分が大変な時は
自分を絶対優先しなきゃいけないし+6
-0
-
172. 匿名 2025/05/04(日) 05:26:34 [通報]
小学生の時に先生が生徒一人一人に「○○で賞」って賞をくれてたんだけど、私は「思いやりがたくさんあるで賞」だった。返信
嬉しかったけど、今思えばこの先生の粋な○○賞のほうが思いやりだよね
先生が学生時代に手にした大切なテニス試合のトロフィーを自ら改造して渡してくれてた。いい先生だった。+3
-0
-
173. 匿名 2025/05/04(日) 05:27:52 [通報]
思いやりある方が損だと思う。返信
思いやりや気遣いできるタイプって結局利用されるだけだし。+5
-1
-
174. 匿名 2025/05/04(日) 05:33:02 [通報]
>>173返信
そういう相手からは離れるしかないよ+5
-0
-
175. 匿名 2025/05/04(日) 05:35:06 [通報]
大人になってから身につけられる思いやりはいろんな経験を経てベースにある思いやりにさらに選択肢や奥行きが出る感じがする、より細やかな優しさや思いやりを持てるようになるというようなイメージ返信
やはり小さい頃は絵本を沢山読むとかかな
小学生なって国語の教科書に載ってる物語でも覚えてるものもある、それも思いやりや道徳心に繋がってるなと大人になってから感じる
幼少期から小学生までの間で自分の情操教育に影響を与えたと感じてるものを書いてみる
・絵本
・日本昔ばなし
・日本名作劇場
・生きもの地球紀行
・どうぶつ奇想天外
・シートン動物記
・ファーブル昆虫記
・ブラックジャック(漫画&アニメ)
・銀河鉄道の夜(アニメ)
・獣の奏者エリン
・電脳コイル
・鋼の錬金術師+0
-2
-
176. 匿名 2025/05/04(日) 05:48:30 [通報]
思いやりや愛情を受けた経験返信
痛みや苦しみの経験
それとその時点である程度の精神的な余裕のあること+4
-0
-
177. 匿名 2025/05/04(日) 05:55:04 [通報]
>>1返信
私は物心ついた頃から親から自分がされたら嫌な事は皆んな嫌なんだからしちゃダメたよと言われたし、私が子供の頃は道徳の授業があったから(アラフォー)何気ない事で傷つく人がいるってのを学んだから、やっぱり教育なのかなって思います。みなさんが書いてある想像力にも繋がるんだけど、教わってそこから、こういう事をしたら嫌って思うかな?と想像しながら行動に繋がって優しい世界になるんじゃないかなぁって。+8
-0
-
178. 匿名 2025/05/04(日) 06:01:19 [通報]
教育。返信
後天的にソシオパスになったり新自由主義に染まると、
本当に犯罪はしても良いものって思う様になるから。
youtubeでも何でも、カルトやサイコが人を自殺へ追い込んでちやほやされてヒーローになってるのを見ていれば、
ソシオパスも新自由主義も増殖するだけ。+1
-0
-
179. 匿名 2025/05/04(日) 06:07:58 [通報]
思いやる姿勢は後付けできるけど、元々できる人とは差がつきます…返信
私がそうです。尊敬したり仲良しだったりする人には思いやる気持ちがあるので、全くないわけじゃないです。
他人への興味の範囲が狭いのだと思います。
逆に、人との関わりが好きで色んな人とのコミュニケーションに興味をもてるなら思いやりの気持ちも湧きやすいだろうし、人と関わる経験値が多いから余計に行動に磨きがかかりそうだなって。+1
-1
-
180. 匿名 2025/05/04(日) 06:13:01 [通報]
思いやりの気持ち(または思いやろうとする姿勢)がないと社会で生きづらいので、そうでなくとも思いやりの気持ちがありますよ〜的なポーズをとる能力が後からついたと思う。返信
大人になってから身につく「思いやり」は、心からのものというよりは人間関係を円滑にするための見せかけのパターンもあるかも。+2
-0
-
181. 匿名 2025/05/04(日) 06:15:09 [通報]
>>144返信
よこ。
子どもの時からペットがいると
思いやりをもつきっかけにはなるよ+2
-0
-
182. 匿名 2025/05/04(日) 06:15:27 [通報]
+0
-0
-
183. 匿名 2025/05/04(日) 06:15:32 [通報]
子供の頃考えが未熟で思いやりの無い子供だったけど、どんどん人の気持ちを考えるようになってきたよ返信
個人的に効いたのは
周りの大人(学校の先生など)から人の気持ちを考えなさいと言われてたこと
漫画で弱い者いじめはダサい弱い者は守るみたいなのは学んだ
人にされて傷付いた経験によりこういう事は私は人にしないようにしようと教訓になった
人から優しくされた経験から、こういう人になりたいし私もできるようになりたいと思うようになった
辛い経験や挫折から色々な立場の人にも配慮する気持ちが生まれた
あとは知識(法の知識から公共の福祉の精神や、社会学から福祉に対する考え方、哲学的思想、諺、近代史など)+4
-0
-
184. 匿名 2025/05/04(日) 06:21:10 [通報]
>>8返信
私も親の道徳や価値観が大事だと思う。小さい頃から、人が嫌がることはやめようね、とか人を思いやれる態度を親がとってればそれが正解だと言う価値観にはなる。本人にだけ優しくしても勘違いする恐れあるから、あくまで他人に対して思いやれる発言があるかないかで大きく変わりそう。将来自分がそうはならなくても基本的にあれが正解なんだなと言うのは大体染み付いていくと思う。その基本を元にして、友だちやら教師やらた出会ってそこからは気質とかに寄ってくるんだろうけど。+20
-1
-
185. 匿名 2025/05/04(日) 06:21:21 [通報]
>>10返信
かけらもなくて草。+1
-2
-
186. 匿名 2025/05/04(日) 06:21:55 [通報]
>>1返信
イジメられたからイジメ返すが存在するから、経験したからとか一概には言えないと思うわ。人間の性格は複雑だよ+1
-1
-
187. 匿名 2025/05/04(日) 06:23:36 [通報]
国民性、育ち、生まれ持った人格。返信
職場に外国人いるけど、誰一人思いやりがないよ。フォローしてもらったから、次は自分もって考えがない。+2
-0
-
188. 匿名 2025/05/04(日) 06:25:10 [通報]
>>102返信
稀にその感情が全くない人いるよね。+7
-0
-
189. 匿名 2025/05/04(日) 06:25:47 [通報]
>>121返信
育ちもありそう。「〇〇してくれて当たり前」みたいな。+11
-1
-
190. 匿名 2025/05/04(日) 06:32:34 [通報]
>>39返信
親が他人にどう接してるかを見てそこから学ぶから生まれつきってことはないと思う
親の責任だよ+11
-3
-
191. 匿名 2025/05/04(日) 06:45:52 [通報]
>>2返信
自分の許容範囲が広くて、嫌なことされても嫌と思わずor嫌だと思う自分が間違ってると思い、「人にこういうのしていいんだ」と学習して、結局嫌がられること人にやってしまいまーす。+2
-2
-
192. 匿名 2025/05/04(日) 06:46:56 [通報]
思いやりかはわからないけど…返信
余計なことを言わないようにするのも一つの手段ですよ+2
-1
-
193. 匿名 2025/05/04(日) 06:50:14 [通報]
>>6返信
小学生じゃ無理でしょ。
自分が子どもの頃、周り見てても身についてる人、身についてない人半々ぐらいだったよ。
高校生ぐらいになるとほとんど身についてたけどね。+37
-11
-
194. 匿名 2025/05/04(日) 06:51:52 [通報]
>>55返信
媚びと思いやりは違う+10
-0
-
195. 匿名 2025/05/04(日) 06:53:24 [通報]
>>193返信
小さいきょうだいや動物にふれることで身についてる子はいるよ+7
-0
-
196. 匿名 2025/05/04(日) 07:01:46 [通報]
幼い頃に読んだフランダースの犬、泣いた赤鬼が私の心のベースになっていると感じる返信
エンディングが幸せでないからこそ心に深く刻まれた
自分ならどうしたか、どうすれば人の気持ちに寄り添えるかとか子供なりに考えた
人によって心に残る本や映画は違う
自分に合ったものと出会うことで学べる事はあると思う+2
-0
-
197. 匿名 2025/05/04(日) 07:02:07 [通報]
昨日、外出先で両手塞がってる人や車椅子押してる人がいたので、ちょうど近くにいたし、ドアを開けてあげた。善いことやった自覚は特にない。当たり前だと思ってやったから、その人からの見返りは期待しない、みたいなことじゃない?返信
+0
-0
-
198. 匿名 2025/05/04(日) 07:02:44 [通報]
>>194返信
他人の顔色伺ってやることと、自分からやった方がいいと思ってやること違うわね。+4
-0
-
199. 匿名 2025/05/04(日) 07:04:06 [通報]
>>1返信
心のことはなかなか教えて貰えないもんね
優しくされて嬉しいことを沢山知れる機会があったら良いね
でも気付きは本人のセンサーだと思う
+4
-0
-
200. 匿名 2025/05/04(日) 07:06:40 [通報]
幼少期が本当に大切だと思う。返信
大人になってからはなかなか難しい。+2
-0
-
201. 匿名 2025/05/04(日) 07:08:52 [通報]
知らない人に対しての方が親切にしやすいかも。返信
知ってる人だと、変に気に入られると面倒、この前嫌味なこと言われたな、なんか点数稼ぎ乙みたいこと言われるかなとか、気にしてやりづらい。
身近な人だと親切をバカにしない人には優しくできるし、バカにする人には優しくできないな。+6
-0
-
202. 匿名 2025/05/04(日) 07:09:57 [通報]
>>14返信
人の成長は人それぞれで、ちゃんとそこに気付けたなら素晴らしいことだと思う。
結構満たされた環境に居ると、やっぱり別の環境に目がいかないことあるし。+3
-0
-
204. 匿名 2025/05/04(日) 07:10:52 [通報]
>>5返信
物凄い上から目線に見えるな…
めっちゃ「施し」って感じ
日本だったらしゃがんで同じ目線になって差し上げる感じになるかな+54
-6
-
205. 匿名 2025/05/04(日) 07:11:02 [通報]
心身ともに健康であることかな返信
どんなにやさしくて穏やかな人でも健康でなくなると自分のことしか考えられなくなる+4
-1
-
206. 匿名 2025/05/04(日) 07:12:00 [通報]
親の影響も大きいと思う。全てとは言わない。返信+1
-1
-
207. 匿名 2025/05/04(日) 07:13:07 [通報]
親切は自分に余裕のある時で、やりたいと思った時に、やればいいって言葉を見かけて実践してる。返信
余裕のない時にやっても空回りするし、やりたくない時にやろうとすると不満が溜まるから。
親切にしまくって、見返りがない!お礼がない!って不機嫌になって騒ぐくらいなら、しないほうがいいし。+8
-0
-
208. 匿名 2025/05/04(日) 07:15:48 [通報]
こちらが人として思いやりを発揮して親切にしても、仇で返す人はいるから、そんな人はもう知らない。後から、ヘラヘラと近寄ってきても拒否する。返信+4
-0
-
209. 匿名 2025/05/04(日) 07:18:05 [通報]
>>1返信
男は気づかないもの+1
-0
-
210. 匿名 2025/05/04(日) 07:21:53 [通報]
>>13返信
旦那の祖母のお葬式の休憩時間、周囲知らない人ばかりで所在なく立ってたら、旦那親戚の幼稚園児の子が「ここどうぞ」ってソファに座るよう勧めてくれて、さらに皿のお菓子を勧めてくれてびっくりした。生まれつの優しい性格なんかなあと思った。
近くにお母さんもいたけどほかの親戚としゃべってて普通の感じの人だった。+42
-1
-
211. 匿名 2025/05/04(日) 07:22:16 [通報]
>>1返信
やるかやらないか
以上+0
-1
-
212. 匿名 2025/05/04(日) 07:22:32 [通報]
>>207返信
おぉ、ソレいい!!
確かに、親切にしてあげた(←この上から目線な言い方ももう自己満足)相手が予想したリアクションじゃなかったら『なんだよ!せっかくコッチが親切にしてあげたのに!』って気持ちになる!!
親切を無料配布するならば、その時実行可能で後々身体に影響無く身の丈に合った容量の分だけ!のほうが、自分の為にもなる。+1
-1
-
213. 匿名 2025/05/04(日) 07:23:44 [通報]
どこに行っても柔軟剤くさいから、思いやりなんて返信
微塵も感じないわ
バスも電車も御近所も+0
-2
-
214. 匿名 2025/05/04(日) 07:25:42 [通報]
>>1返信
大人になると思考回路がね…
思いやるより先に相手を責めたり、自分を嘆いたり…
若い時に訓練しとかないとどうしようもなくない?
+1
-2
-
215. 匿名 2025/05/04(日) 07:29:02 [通報]
>>201返信
すごい分かるソレ!!
見ず知らずで行きずりの人のほうが親切にできるよね、後腐れないし。
結局、知った人に親切にしちゃうと見返りとか評価評判気になるわ。
見ず知らずの人なら、サヨナラしちゃったらあとは私の親切プレイはどう受け取られても構わないもんね。+3
-0
-
216. 匿名 2025/05/04(日) 07:29:47 [通報]
>>1返信
自分の経験も大いにあるし
持って生まれた優しさや
察する能力もある
想像力も必要
想像力が足りない人は
本を沢山読むといい
自分が優しくしてもらったり
助けてもらった経験があっても
他人に思いやりが持てないなら
もう無理だね
+2
-2
-
217. 匿名 2025/05/04(日) 07:30:11 [通報]
>>14返信
精神科医の娘が猟奇殺人したように
お嬢様だからって社交界で通用する振る舞いが出来るとは限らないんだね
育て方なのか気質なのか+5
-1
-
218. 匿名 2025/05/04(日) 07:31:23 [通報]
>>213返信
ダ◯ニーの人が減ったよね?
それだけでも楽になったわ+1
-1
-
219. 匿名 2025/05/04(日) 07:32:54 [通報]
思いやりがある人なんて会ったことないわ。表面的にそう振る舞うことはできても内面から思いやりを身につけてる人なんていないのでは? みんな自分で精一杯。人なんていちいち気にしてられないからな。返信+2
-1
-
220. 匿名 2025/05/04(日) 07:33:19 [通報]
>>14返信
正直で清々しいよ+2
-1
-
221. 匿名 2025/05/04(日) 07:36:48 [通報]
>>5返信
これマウントとか上から目線とかエラい言われようだけど
父親が亡くなり学費を着服していたミンチン女学院の院長に下働きにされたセーラが満足に食事を与えられず
道で拾ったお金でパンを買うんだけど
自分よりお腹空いてそうな浮浪者の女の子に買えたパンの5個中4個あげて
残りのパンを同じ学院の下働きの女中と半分ずつにして食べるんだからね(´;ω;`)+86
-2
-
222. 匿名 2025/05/04(日) 07:37:03 [通報]
>>99返信
ちょっと分かる気がします。+1
-0
-
223. 匿名 2025/05/04(日) 07:37:32 [通報]
クリミナル・マインドで見たけど前頭葉に問題があって最初から暴力的な子どもはいるんだって返信+4
-0
-
224. 匿名 2025/05/04(日) 07:38:45 [通報]
>>159返信
歳重ねると沢山いるよ+0
-1
-
225. 匿名 2025/05/04(日) 07:39:57 [通報]
>>97返信
あなたからお嬢様って雰囲気が伝わらないから自称でニセモノor大した事ないって言いたいのかもしれないけど文章おかしくない?
自分で言う人もいるだろうし、ガルちゃんを見てないってどうやって調べたの?
人を攻撃したいがためによく分からない決めつけする人、言葉を変えた方が良いよ…プラスついてるのも怖い+4
-1
-
226. 匿名 2025/05/04(日) 07:40:07 [通報]
>>14返信
私はお嬢様育ちではないけど、わかる部分もあるかも
ずっと恵まれてると気付かないことあるよね
挫折して初めて考えたり理解できることもある
付け焼刃だとしても人に優しくを続けてると心から理解できるようになると思う
人にされた優しさにも気付くようになる+8
-0
-
227. 匿名 2025/05/04(日) 07:45:17 [通報]
>>6返信
学友なら教える
自分の学びにもなる+1
-0
-
228. 匿名 2025/05/04(日) 07:45:21 [通報]
>>1返信
私は優しくされた事が自己肯定感に繋がって思いやりが身についたかな
後天的に攻撃的な人って過剰防衛、優しくされる機会が少なくて陥ってる可能性がありそう+1
-1
-
229. 匿名 2025/05/04(日) 07:45:55 [通報]
人って相手が喜んでくれると自分も嬉しくなるから、進んで思いやりの行動をするんだと思う。返信
思いやりは見て学ぶものだと思うから身近な親の関わりがとても重要だと思う。そして、子どもがしてくれた小さな事に感謝の言葉を伝えると進んで行動できる子に育つんじゃないのかな。
大人になってからでも苦労をすれば、周りの優しさが身に沁みて学べると思う。
思いやりはバトンみたいなものかな。+3
-0
-
230. 匿名 2025/05/04(日) 07:46:14 [通報]
>>65返信
極端すぎる苦しみもね、乗り越えられた人は優しいと思う+1
-0
-
231. 匿名 2025/05/04(日) 07:47:57 [通報]
>>190返信
そうなんだけど、次男見てると生まれつきの部分もあるんだろうなって感じる
長男は動物にも虫にも優しくて、それを凄く褒めると次男も同じ様に振る舞う様になったんだけど、私が見てないところでアリの巣を水責めにして浮かんでくるアリ達を見てムスカみたいな顔してるの見ちゃったんだよね
私に見られてるの気付いてヤベッて顔してたのが3歳の時で、これは生まれ持った性格なんだろうなって
犬とカブトムシ飼っててめっちゃ可愛がってるけど、アリとダンゴムシは斬殺する+15
-1
-
232. 匿名 2025/05/04(日) 07:49:36 [通報]
>>1返信
どんなに痛い目見ても他責で済ませて被害者ぶるだけの人は一生思いやりを持たずに、周りからも大事にされずに生きていくんだろうね
他人の痛みも想像出来ないからすぐ人を攻撃したり傷付けたりする
+4
-1
-
233. 匿名 2025/05/04(日) 07:50:16 [通報]
>>204返信
そういうことを偉そうに言う人は施しなんてしないんだろうなってのはわかる+5
-11
-
234. 匿名 2025/05/04(日) 07:51:02 [通報]
>>1返信
女には無理
+0
-3
-
235. 匿名 2025/05/04(日) 07:51:06 [通報]
>>55返信
親に否定されてると、人に媚びる事が上手くなるけど、相手が自分より下だと思うと見下して否定するようになる
私は損得で人付き合いをするようになってしまったよ+16
-1
-
236. 匿名 2025/05/04(日) 07:51:17 [通報]
人は皆、一人ぼっちで生きてゆけない。返信
男泣きの背中を優しくさするおまえの花のような笑顔が、消してくれるオレの孤独を。
欲しいものは一つさ。思いやり。+1
-2
-
237. 匿名 2025/05/04(日) 07:51:49 [通報]
>>14返信
小さい頃のわがままが無償で通ってきたのは、もしかしたら親や親族だったからかな
成長するにつれ、いろんな種類の他人と関わることで、自分の意見は無償では通らないものだって気づいたんだね
思いやることは、自分がされて嬉しかったこと、ありがたいと思ったことを誰かにして返すってことだ
同じように返してもらいたい、そうするのが当然だ
が少なからず根底にある
これを学校の道徳や国語で一律に習い集団に属することで実践し成功体験を積んで学ぶ
同じように習ったもの同士なら通じるからね
同じ価値観の仲間を増やす、思いやりの定義の通じる仲間が増えたら生きやすくなる
定義の共有これが学校教育や集団の最大の目的だろう
誰も損でなければ、そこに多少計算があってもいい
誰かを思いやることは決して損ではなく自分にとっても良いことだ
を学習したんだろうね
+3
-0
-
238. 匿名 2025/05/04(日) 07:54:36 [通報]
>>1返信
例えば席を譲ると優しい人に見えるように
行動から判断されると思う
いくら思いやりがある性格でも、行動をしないと意味がない
他人のことなんて完全に理解は無理だし
自分が思いつく範囲で、誰かの役に立ちそうな行動をするのが
大事だと考えています
がるなら、落ち込んでる人を励ましたりとか。+4
-0
-
239. 匿名 2025/05/04(日) 07:55:31 [通報]
>>13返信
親がどうとか関係なく生まれつき優しい人はいるよね
でも育て方とか周りの人の優しさとか色んな経験することで後天的に思いやりを持てるようになることも結構あると思う+38
-0
-
240. 匿名 2025/05/04(日) 07:57:30 [通報]
優しくされた人は、人に優しくできる。返信
子どもに、「お友達に優しくするしなさい!」と怒っても優しくされてない子にはできない。+5
-0
-
241. 匿名 2025/05/04(日) 07:58:17 [通報]
>>1返信
親の影響大きいと思う
私は甘やかされて割と自分勝手な子供だったから、今でも思いやりはなくて、ただ大人だから「ここはこういう態度取るべきだよね」って判断して動いてるだけ
自分に思いやりが足りないのは友達関係を通して気付けたけど、それでも「思いやりを持とう」と思って自然と涌くような感情ではない
意識しないと持てない+6
-0
-
242. 匿名 2025/05/04(日) 08:02:33 [通報]
>>65返信
わかるわかる
経験しなきゃ相手の気持ちがわからないんだよね
うちの両親もそう
全て順調
無難で堅実な人生を自分で選択してきた
障害者や顔が不細工な人や低学歴を馬鹿にする
障害児の親や不細工な人や低学歴の人の気持ちがわからないから+7
-0
-
243. 匿名 2025/05/04(日) 08:02:35 [通報]
半分は生まれつきかなと思う。ただ育ちで思いやりを持つこともできるとは思うけど。返信
4〜6歳くらいのまだまだ自分自分!な幼児をみててもそう思う。
例えば5〜10人とかそれなりに集団で遊んでる時に、どこか移動しようってなった時にひとり遅れてしまった子を、全く見るそぶりなく置いていく子、気付いているけど前の子に着いて置いていく子、なんとなく気にしつつ、隣には並ばないけど微妙な位置にいて待ってる子、あ、あの子置いてかれているって気付いて戻ってきてくれる子、っているし+5
-0
-
244. 匿名 2025/05/04(日) 08:04:29 [通報]
>>63返信
こういう鼻の穴って
ゴムマスク被ってる人なんだって言ってる人を何処かで見た+4
-1
-
245. 匿名 2025/05/04(日) 08:04:39 [通報]
>>8返信
両親から酷い虐待を受けていたんだけど
犬から愛情を教わったよ
たぶん犬が居なかったら私
とんでもない人間になってたと思う
+39
-0
-
246. 匿名 2025/05/04(日) 08:05:19 [通報]
>>13返信
うち兄弟がいるけど生まれつきだと思う
上の子が下の子が生まれない前から、物欲も独占欲も強く、自分が自分がって性格
下の子は、赤ちゃんの頃から物欲や独占欲が薄く何に対しても優しい
+20
-1
-
247. 匿名 2025/05/04(日) 08:07:08 [通報]
>>63返信
人気商売だから手入れはしているんだと思うよ。+6
-0
-
248. 匿名 2025/05/04(日) 08:08:48 [通報]
>>8返信
ある程度厳しさもないと、"周りは自分の感情を優先してくれるもの"だと思い込んでるモンスターになりそう。+12
-0
-
249. 匿名 2025/05/04(日) 08:11:11 [通報]
私がした良い行いが、私の大切な人達やご先祖様の幸せに繋がるといいなって願ってるよ返信
仏教でいう回向というのかな+2
-0
-
250. 匿名 2025/05/04(日) 08:11:39 [通報]
>>8返信
自分で言うのも変だけど、あんな両親に育てられて私よくまともに育ったなと思うよ。
+18
-0
-
251. 匿名 2025/05/04(日) 08:12:34 [通報]
>>221返信
セーラ
そこまでせんでもええんやで…
半分は自分で食べや+69
-1
-
252. 匿名 2025/05/04(日) 08:12:56 [通報]
>>85返信
義母と夫が発達疑惑、息子が発達グレーで療育に通ってる。ほんとに難しいと思う。思いやりを持つ以前に『マルチタスク発動する』『相手の行動に興味を持つ』っていうところから始めなきゃいけないからめちゃくちゃ難しい。ぶっちゃけ義母と夫のことは宇宙人だと思ってるから、無理だと思う。+11
-0
-
253. 匿名 2025/05/04(日) 08:13:52 [通報]
経験値返信
どんなに綺麗事言ってもどんなに優しくても辛い経験したことのない人は人の痛みがわからず思い遣りのない言動をする、悪気はないから本人は気付いていないし何なら自分は思い遣りがあると思ってる様、本性出るよねSNS+10
-0
-
254. 匿名 2025/05/04(日) 08:17:30 [通報]
感染対策の為にマスクをするでも全然思いやりは持てるよ。返信+4
-0
-
255. 匿名 2025/05/04(日) 08:18:37 [通報]
>>8返信
私叱らない育児の母親×発達っぽいモラハラの父親の組み合わせで育って25歳くらいまで全く思いやりなかった。他人って自分より劣ってると思ってたしそのくせ他人が自分に親切にしてくれるの当たり前だと思ってた。
なぜか25歳あたりで急に周りの人間より自分が幼稚だって自覚が出てそこから急に振る舞い改めるようになったんだよね。
既存の人間関係は自分のせいでだめになってるから転職繰り返して前職でまずかった振る舞いを徹底的に修正したりして、今何とか周りの人と上手くやれてる人になれたけど30歳超えちゃったし結婚とかは無理そう。+16
-3
-
256. 匿名 2025/05/04(日) 08:24:57 [通報]
ある程度育った人はもう変わらない。返信+3
-1
-
257. 匿名 2025/05/04(日) 08:26:09 [通報]
ガルちゃんとか知らないで生きてくと、赤の他人にまで気を配る必要ないから、自然と思いやりのある世界で生きれるようになってく。最初見ない事が大事返信+1
-2
-
258. 匿名 2025/05/04(日) 08:27:50 [通報]
>>85返信
ADHDの人の対応も大変だよ。
職場のお局がADHDで感情のコントロールができないから瞬間湯沸かし器のような怒り方で、一方的に煽るような口調で捲し立てる。
本当に早く薬なり何なり飲んで落ち着いて欲しい。お局のせいで辞めた人が何人かいるくらい。+15
-0
-
259. 匿名 2025/05/04(日) 08:28:13 [通報]
>>16返信
サイコパスの人って本当に共感しないよね
昔働いてた病院で新しく大きな救急外来が出来たんだけど、出来てすぐに全国ニュースになるレベルの残虐な事件か起きて被害者が運ばれてきて救急外来前にマスコミが殺到したの
それ見ながら上の方の一人が「いい宣伝になったわー」ってニコニコしてるのマジで怖かった
+31
-1
-
260. 匿名 2025/05/04(日) 08:28:14 [通報]
>>2返信
>嫌なこともされて
これは大きいと思う、被害者になって初めて思いやりの尊さが分かる
でもこれって親には教えられない事なのよね、親はせいぜい「友だち沢山作ろう」とか「色んな場所に出かけよう」と言うしかない+19
-0
-
261. 匿名 2025/05/04(日) 08:29:39 [通報]
>>151返信
見返りを求める気持ちで思いやりを持って接するわけじゃないけど、相手に思いやりがないように感じた時はそっと離れた方が自分のためになると思う+7
-0
-
262. 匿名 2025/05/04(日) 08:30:37 [通報]
>>1返信
人と接して思いやりのある人をよく見ておく
他人の短所ばかり見ないで長所を見るようにする+6
-0
-
263. 匿名 2025/05/04(日) 08:30:52 [通報]
>>1返信
仕事してると、
気の利いた言葉はかけてくるけど行動は伴わない気遣人や
思うやりを押し付けて余計なことや非効率なことしてくる人がいたりで、思いやりって難しいなと思う。
例えば友人を亡くして気持ちが沈んでる時に共感してくれたんだろうけど「私も◯年前に知り合いを亡くしてね…」と自分語りを始められてもこっちは余裕ないしそれと一緒にすんなとか思ってしまうし。+6
-1
-
264. 匿名 2025/05/04(日) 08:32:25 [通報]
この人は今どうしてほしいだろう?どう言ってほしいだろう?とか返信
もし自分がこの人と同じ目にあったらどんなに辛いだろう?とか
寄り添おうとする想像力だと思う
想像しようなんて気持ちもまったく無く、そういう想像力も持っていない人が増えてる気がする
その苦しみを体験したこともないくせに、偉そうな説教とかキツイ正論言う人ばかり+8
-1
-
265. 匿名 2025/05/04(日) 08:33:21 [通報]
想像しづらい人はほとんど同じ体験しないと無理だと思う返信
イジメる人でも、自分がいじめられたら「イジメダメ」と言い出す現象見てるとそう思う
一度被害者になるしかない+6
-0
-
266. 匿名 2025/05/04(日) 08:34:39 [通報]
>>8返信
親が優しさと厳しさを持ち合わせてるなら思いやりのある良い子に育つかもしれないけれど、優しいだけの親はことごとく育児に失敗してる。
子供は自分は王子様orお姫様だと勘違いしてたり、テイカー気質な人が多い。社会に出てから自分で学んでいく人もいるけど、学びきれてない人はやっぱり結婚できてないか、それ相応の相手としか結婚できないか、離婚してる。+19
-2
-
267. 匿名 2025/05/04(日) 08:36:46 [通報]
親が日常的に周りの人に対して思いやりのある行動をしてると、その背中をみて育った子は大抵は自然と身につくんじゃないの返信
大抵は、ね
+8
-0
-
268. 匿名 2025/05/04(日) 08:37:13 [通報]
>>221返信
知ってるけど、知ってる上で挿絵が偉そうに見えるからみんな言ってるんじゃ
お金だって最初はパン屋さんに表に落ちてたって申告してるしね、いい子なんだけど+15
-7
-
269. 匿名 2025/05/04(日) 08:38:31 [通報]
辛い経験を乗り越えてきた人はやっぱり思慮深いよ。人の痛みが分かるからね。返信+8
-1
-
270. 匿名 2025/05/04(日) 08:38:50 [通報]
幼児や小学生が通う学習系習い事で働いてるけど、ある幼児さんが急に体調悪くなってフローリングの床に寝始めた。教室長は女性で子持ちだけど、一言二言声をかけるだけで何もしなかった。床は消しカスとか落ちてる。全然起きないからだっこして迎えに来た保護者に受け渡した。こんな人もいる。返信+3
-1
-
271. 匿名 2025/05/04(日) 08:42:02 [通報]
自分がしてもらったら嬉しいな、ってことを他人にもしてあげるだけのこと返信+4
-0
-
272. 匿名 2025/05/04(日) 08:43:32 [通報]
>>7返信
サイコパスなんかは生まれつきが大きいだろうね。
でもそれが絶対に悪い訳でもない。
経営者や外科医なんかは共感力が無い方が、合理的な判断を瞬時にできてトップになる場合も多い。+9
-0
-
273. 匿名 2025/05/04(日) 08:46:22 [通報]
元々思いやりがあっても増長することで天狗になって配慮しなくなんのかな、と思うわ返信+0
-0
-
274. 匿名 2025/05/04(日) 08:48:58 [通報]
>>177返信
え、今って道徳の授業無いの…?+1
-0
-
275. 匿名 2025/05/04(日) 08:51:13 [通報]
>>221返信
セーラですら拾ったお金を届けないんだ+3
-10
-
276. 匿名 2025/05/04(日) 08:51:53 [通報]
年寄りが涙もろくなるのっていろいろ経験して相手に共感しちゃうからなのかな返信
子供でも親の姿を見て真似したり、教育によっては思いやりのある子もいるだろうけど
相手に何かしてもらっても感謝しないのはそれが当たり前みたいな感覚だからだろうか
あるいは優しくされたことがない、意地悪されている状態だと思いやる余裕がないとか+2
-2
-
277. 匿名 2025/05/04(日) 08:55:19 [通報]
TikTokでナフキンめくったら返信
クッキーがお父ちゃんにだけないの
あれさ私なら当然自分のあげるけれど
子供の頃でも今でもあげるよ
だってまじでは家族だぜ??
なんであげないのかわからない+1
-1
-
278. 匿名 2025/05/04(日) 08:55:55 [通報]
自分さえ良ければいいは誰にでもあるが返信
それを表に出すか出さないかの違いなのかも
しれない
賢い人は余計なことは言わないしない
+2
-0
-
279. 匿名 2025/05/04(日) 08:57:11 [通報]
>>1返信
一度どん底までぶちのめされる+3
-1
-
280. 匿名 2025/05/04(日) 08:59:00 [通報]
>>101返信
対異性より、力関係によるような
良いところを貰って平然としていられるのは甘えて安心している人間関係ならみな同じだと思う
まだ子供の孫と甘やかしたい祖父母とか
+3
-0
-
281. 匿名 2025/05/04(日) 09:07:23 [通報]
親が利己主義だと見事に子供も利己主義です返信
親のやってること言ってることよく見てますよ子供は+4
-1
-
282. 匿名 2025/05/04(日) 09:07:23 [通報]
>>1返信
脳の構造的に無理な人もいる+5
-0
-
283. 匿名 2025/05/04(日) 09:07:24 [通報]
>>256返信
そんな事ないよ。
優しさの積み重ねが思いやりに繋がるのよ。
最初は自分勝手な優しさでいいのよ。
相手を思いやれなくても、とりあえず自分が優しいと思う行動を他人にしてみる。
それを繰り返す。
そうすると、他人を思いやる事が自然と身につくよ。+3
-1
-
284. 匿名 2025/05/04(日) 09:14:18 [通報]
>>31返信
親が思いやりを知らなきゃ家庭内で子どもに教えられるわけないもんね+10
-0
-
285. 匿名 2025/05/04(日) 09:18:57 [通報]
足の悪い祖母を招いて家族旅行をした時祖母に合わせて歩いてたら優しいねぇと褒められた(他の家族はスタスタ歩いて行ってしまう)けど返信
短気でよくキレてた母の顔色を伺って弟妹のフォローに回る癖が身に付いただけだと思う+2
-0
-
286. 匿名 2025/05/04(日) 09:20:50 [通報]
>>101返信
それは異性でありパートナーの男性に甘えきっていてだらしないからだね
気遣われて当たり前だと勘違いしている女性のみに起こる状況
私の印象は逆だな〜
男には気遣えて媚びれるのに女友達にはとことん図々しい女性も多いよ?
一番わかりやすく差を感じるのは運転できるかできないか!
普段から運転慣れしている女性は他の女性から依存されやすいし、自分が乗せてもらったらドライバーへの気遣いを忘れないし、さらに公共交通へのありがたみが身に沁みる
運転できない女性は頻繁に乗せてもらっていると、どんどん図々しくなりがち
+3
-4
-
287. 匿名 2025/05/04(日) 09:31:21 [通報]
生まれもった性格が強いと思う。MBTI診断で擁護者の人は思いやりのかたまり。そんな人と関わって思いやりを受けた時周囲も学ぶのかな。自分も目標にしてる素敵な人がいる。返信+3
-0
-
288. 匿名 2025/05/04(日) 09:45:56 [通報]
原因によるかな返信
「自分が自分が」っていう人は何かのきっかけで変わることがあるけど、想像力が無い人とか周りが見えない人は難しいかな
ただ想像力が無い人や周りが見えない人でも定型的なパターン(こういう場合はこう返すとか)は対処できるようになる+4
-0
-
289. 匿名 2025/05/04(日) 09:47:57 [通報]
>>221返信
栄養失調になりそう+7
-0
-
290. 匿名 2025/05/04(日) 09:49:12 [通報]
>>1返信
人ととの関わりの中で知っていくよね
自分が苦しい時に手を差し伸べてくれたり、ちょっとしんどい時に気づいて助けてくれたりとか、優しくされたから優しくしようとかこうしたら人は嬉しいんだとかそういう 打算的なものじゃなくて、自然と自分もそんな人になりたいなって思って動けるようになるんじゃないかな+4
-0
-
291. 匿名 2025/05/04(日) 10:16:35 [通報]
まずは家庭内で学ぶ返信
幼少期児童期の社会性が育つ&人間形成期に一番身近な両親(最も身近な他者)同士の姿がロールモデルになる。
あとは親きょうだいから思いやりのある言動をしてもらうことで経験値として学んでいく。
家庭内が殺伐としてるのに園や学校で思いやりのある言動をとるのは難しい。+2
-0
-
292. 匿名 2025/05/04(日) 10:21:00 [通報]
>>29返信
アニメの方見てきたらめちゃ質素だった。
まさに「下働き」って感じ+2
-0
-
293. 匿名 2025/05/04(日) 10:28:49 [通報]
>>283返信
いいや、人の根本は変わらない。
+2
-0
-
294. 匿名 2025/05/04(日) 10:30:25 [通報]
>>233返信
凄い決めつけと妄想
あなた程性格悪くないよ+7
-4
-
295. 匿名 2025/05/04(日) 10:31:58 [通報]
+13
-0
-
296. 匿名 2025/05/04(日) 10:44:00 [通報]
優しい家庭環境で育ってもやっと実感したのは社会人になってからだった返信
10代の自分を振り返るととんでもなく受け身で他人への興味関心が薄くて、振ってきた話題を掘り下げ仲を深めることもしなかったやつだった+2
-0
-
297. 匿名 2025/05/04(日) 11:07:24 [通報]
当たり前だけど生きて経験して学ぶことがことが多い返信
自分がものすごく困っている時に、誰かに手を差し伸べてもらったらすごく感謝の気持ちがわいて次に同じことで困ってる人がいたら自分が助けてあげようと思うでしょ
だから自分が大変な経験をしたり苦労したことって無駄にはならないと思うし、ガルでよく批判されるけど若い時の苦労ってあとから返ってくるものが多いなぁと思ってる+4
-0
-
298. 匿名 2025/05/04(日) 11:13:35 [通報]
>>1返信
子供の頃に身につかなかった人は一生身につかない気がする+1
-0
-
299. 匿名 2025/05/04(日) 11:16:59 [通報]
本当の意味では、同じ経験がないとわからないけどね。返信
経験が無くても想像力があれば、似たイメージはできるね。+2
-0
-
300. 匿名 2025/05/04(日) 11:25:31 [通報]
>>3返信
優しい(´ω`*)+161
-1
-
301. 匿名 2025/05/04(日) 11:26:21 [通報]
思いやり大切だけど、人に対して思いやり持ったり譲ったりしてると、利用されちゃう事もあるよ返信
まず自分を大切にだよ+15
-1
-
302. 匿名 2025/05/04(日) 11:37:38 [通報]
>>195返信
横
幼稚園の親子遠足で動物園に行ったけど、うさぎの餌やりしてたら母に「ちょっと貸して」って言われて渡したら大きい怪我してて動けないうさぎに餌あげてた
そこだけはっきり覚えてる
大人になってからは「飼育員さん、治療してやれよ」と思ってる+8
-0
-
303. 匿名 2025/05/04(日) 11:41:45 [通報]
>>8返信
思いやり皆無でモラハラだった元旦那の母親はこれなのか+2
-0
-
304. 匿名 2025/05/04(日) 11:42:54 [通報]
>>8返信
これはあるかもね
親とか祖父母が誰かのために優しくする姿見てるとそれが普通になるしね+7
-1
-
305. 匿名 2025/05/04(日) 11:59:49 [通報]
>>15返信
経験上意地悪をされやすい人って、自分より下と思ってる人に意地悪する
自分をいじめた人や意地悪してきた人には仕返ししない。
誰にも何もしない人も勿論いるけど、意地悪されて痛みを知ってるのに他の人にそれをするんだ…って結構そういう人見てきた。
だから嫌なことやられた経験で自分は嫌なことをしないって人間力の問題で、案外出来ない人多い。
優しくされたから優しくするも同じ
やっぱり生まれ持った性質なのかな+13
-3
-
306. 匿名 2025/05/04(日) 12:29:01 [通報]
>>8返信
うちのクソ婆は3歳児でも容赦なく苛めする性悪でしたが私は優しいし子供も最初は凄い性格悪かったけど躾から今は温厚に育ってるから本人資質もかなりあるよ
後は本人が周りからの助言を聞き入れたり反面教師見つけて恥を感じて改善出来るかどうか+8
-0
-
307. 匿名 2025/05/04(日) 12:30:16 [通報]
>>305返信
>経験上意地悪をされやすい人って
ではなく、意地悪する人では?+5
-0
-
308. 匿名 2025/05/04(日) 12:35:16 [通報]
>>307返信
生粋のいじめっこは人からいじめられてきてない。
何故ならずっとジャイアン体質で我が儘で周りが恐れてるから。
そういう人に目をつけられるスネ夫みたいなタイプがのび太みたいな子を自分がされたように意地悪するってイメージ
+9
-2
-
309. 匿名 2025/05/04(日) 12:38:15 [通報]
>>264返信
考えすぎて結果的に何も言えず傍に居ることしか出来ない
けど、そうした時は普段仲良くも無かったのに突然割って入ってきて貴方のためを思って!と薄ペラい同情する言葉をワアワア吐いて自己憐憫に酔い、傍に居た私を冷たい人!人の気持ちが分からないのね!貴方の悲しさや辛さは私が1番よく分かる!私たち親友だよね!と涙流す人を皆信じると分かった
やってられないよね+3
-0
-
310. 匿名 2025/05/04(日) 12:57:14 [通報]
>>8返信
母が思いやりの欠片もない人で(外面はいいけど)、赤の他人から思いやりを教わったわ。+14
-0
-
311. 匿名 2025/05/04(日) 13:13:30 [通報]
これって遺伝子は関係ないの?優しい親だったから身に付いただけなのかな返信+0
-0
-
312. 匿名 2025/05/04(日) 13:14:09 [通報]
>>1返信
自分を中心には先ずは考えないね。相手の事を考える。損得勘定抜きで。それが出来るか?だよ。+1
-0
-
313. 匿名 2025/05/04(日) 13:35:50 [通報]
>>1返信
本を沢山読むこと
人と関わりながら、傷ついたり気付いたりも、もちろんだけど
本を読むと、色んな考えがあって
年齢や性差、育ちなどで色んな人がいるということを簡潔に知ることができる。
本の登場人物がかけた思いやりの行動が教科書代わりになることもある
その上で、実際に人と関わると傷つけられても切り替え早く出来るし、それが相手にとってイヤなことだったんだと知る
また、自分自身は人にこういう態度を取られるとイヤなんだと知ることができる
+7
-0
-
314. 匿名 2025/05/04(日) 13:46:20 [通報]
ありがとう待ちの姉に社交辞令でお礼を言いたくない返信
それって嫌いってことなのかな+0
-0
-
315. 匿名 2025/05/04(日) 14:06:31 [通報]
発達障害、思いやりっぽく見えるのは定型のそれとは違う。返信
彼らにも人を思う気持ちはあるが、あくまでも自分視点しかない。
他者視点を持たない彼は、トラブルだらけ。+1
-2
-
316. 匿名 2025/05/04(日) 14:07:22 [通報]
人から優しくされる経験に出会う。返信+2
-0
-
317. 匿名 2025/05/04(日) 14:27:10 [通報]
>>221返信
そうだよね。
アニメでも同じシーンあったよね。+6
-0
-
318. 匿名 2025/05/04(日) 14:34:56 [通報]
>>13返信
本当そう。
私は全く思いやりのない人間(だということに気付いたのはかなり大人になってから…改めたけどね…)
が、我が子は幼児期からとてつもなく優しいし周りをよく見てよく気がつくし気も遣える。
本当に私の子かな?と思う(旦那が優しいタイプだから旦那に似たかなと思うけど旦那よりはるかに気がつくし、我が子ながら能力の高い人間だなと思う。ちなみに男子)+6
-0
-
319. 匿名 2025/05/04(日) 15:20:24 [通報]
>>3返信
教えて学ぶ優しさもあるけど、生まれ持った優しさってあるよね+161
-0
-
320. 匿名 2025/05/04(日) 15:24:52 [通報]
>>268返信
セーラ名前しか知らないからそんな場面て説明されて良かったよ
+6
-0
-
321. 匿名 2025/05/04(日) 15:38:27 [通報]
>>3返信
ちゃんと察してるのが凄い!賢い子だね。+106
-0
-
322. 匿名 2025/05/04(日) 15:45:42 [通報]
>>7返信
相手の痛みは分かるけど、それはそれで自分のことではないので思いやれない(一応思いやりの言葉かけや表情はできる、ただ心は思いやってない)
みんなそんなに本心で他人を思いやってるもん?+2
-0
-
323. 匿名 2025/05/04(日) 16:04:47 [通報]
>>3返信
かわいすぎる+81
-0
-
324. 匿名 2025/05/04(日) 16:21:49 [通報]
自分が自分がしか考えない人って、子供だなと思う。返信
相手の立場や状況を想像する想像力って、思いやりがないと出来ないと思う。+2
-0
-
325. 匿名 2025/05/04(日) 16:46:55 [通報]
>>1返信
余裕を持つ事だと思ってる。ストレスを感じない生活を心がける。夜は早く寝る。暴飲暴食をしない。無理せず生活する。やるべき事をする。
そういった心がけが出来てると余裕が生まれてくるので思いやりも自然に芽生えてきます。+2
-0
-
326. 匿名 2025/05/04(日) 17:27:28 [通報]
>>313返信
物語と、色んな立場での感情を推測していくのって大切な情操教育になると思う
勧善懲悪的なものではなく、それぞれ善意や努力の末、弱さがありつつ、結果傷付きあってしまうような作品がいい
たとえ理解できないというのがあってもまた経験になるし+2
-0
-
327. 匿名 2025/05/04(日) 17:29:35 [通報]
>>13返信
同級生に聖人君子か!?ってくらい優しい女の子いたけど…
その子の弟はどうしようもないいじめっ子、
父親は従業員使い捨てる経営者で母親は選民意識の塊でママ友いじめのボスだったわ
あの優しさは生まれつきなんだなと思った+12
-0
-
328. 匿名 2025/05/04(日) 17:41:53 [通報]
>>173返信
荒れてる地域で思いやり気遣い持ってたら
酷い目に合わされるだけじゃないかと思う+3
-0
-
329. 匿名 2025/05/04(日) 17:49:57 [通報]
>>1返信
ガルを辞める+0
-0
-
330. 匿名 2025/05/04(日) 18:02:29 [通報]
>>13返信
私良く優しいて言われるけど
生まれた時から優しかったよ+5
-0
-
331. 匿名 2025/05/04(日) 18:09:31 [通報]
>>32返信
子供の時、親に口酸っぱく言われた事って無いかもしれない…
何も覚えていない
礼儀とかそういうのも、たまに会う祖母に「人に何かしてもらったらありがとうって言うんだよ」って言われて「ふぅーん」って思ってたぐらい+2
-0
-
332. 匿名 2025/05/04(日) 18:17:42 [通報]
>>8返信
親が祖父母に暴言吐いたり
暴力振るったり、、子供の頃非道な親を目の当たりにして、祖父母、妹弟を守り、悪人の親に嫌悪感抱いて育った兄がいます。
親は思いやりないですが、
その子供である兄は、妹弟祖父母を守り
思いやり100%の人です。
+6
-0
-
333. 匿名 2025/05/04(日) 18:20:00 [通報]
>>275返信
硬貨がパン屋の前の道の側溝に落ちていたから、セーラはパン屋の女将さんに「前に道に落ちてました」って渡そうとするんだけど女将さんが「そんなの誰が落としたかわからないから貰っちゃえばいいよ、なんならパンでも買っていけばいい、オマケするよ」って言うんだよ。その後にセーラが浮浪者の女の子にパンを5個あげちゃうから、それを見てた女将さんは「あんなにあげちゃうならもっとオマケしとけば良かった…」って言いながら浮浪者の女の子を店に入れて女の子が働けるようにするんだよ。確か
って何もを力説してるんだ私はw
アニメの方はリアタイ世代なんで。+16
-0
-
334. 匿名 2025/05/04(日) 18:22:38 [通報]
>>16返信
経営者向きだよね。なりたいかと言われると半笑いになっちゃうけど。+0
-0
-
335. 匿名 2025/05/04(日) 18:24:39 [通報]
>>16返信
遺伝は大きいと思う。ガルで自己中を直したいってトビあったけど、あの主はホンモノだった。+3
-0
-
336. 匿名 2025/05/04(日) 18:51:28 [通報]
>>263返信
いるよね
そういう人に限って自分は好きなだけ愚痴ってるよね
こっちは自分語りなんかせずに解決策を提示してたのに
こっちが大変なときには自分語りかぶせてきて、なんでこっちはどんなときもまずお前の世話するところから始めなあかんねんと思うよね+2
-0
-
337. 匿名 2025/05/04(日) 18:51:41 [通報]
>>1返信
>>2
小さい子でも思いやりのある子っていて、
天性の性格だなって思う時はある
大人なのに恥ずかしい+5
-0
-
338. 匿名 2025/05/04(日) 18:54:46 [通報]
常に感謝の心を持っていると人にも優しくなれると私は思ってる返信+2
-0
-
339. 匿名 2025/05/04(日) 19:24:45 [通報]
思いやりは動物で教えるといいんじゃね返信
例えば真夏の炎天下で犬が首輪につながれてたら
お前なら苦しいだろ?犬も同じだよ~とか
物言わぬ生き物の気持ちを察してやること+1
-0
-
340. 匿名 2025/05/04(日) 20:00:17 [通報]
悲しいけど、人に傷つけられることで身につくと思う。返信
自分もそうだったし、自分の子供を見てもそう思う。+2
-0
-
341. 匿名 2025/05/04(日) 20:01:14 [通報]
>>333返信
セーラもパン屋の女将さんも良い人!(ToT)+8
-0
-
342. 匿名 2025/05/04(日) 20:20:26 [通報]
>>335返信
私も見たw
あれは無理だね
そもそもトピ主が本当に自己中を直したいと思っているのか、自分が自己中であると納得している・認めているのかすら、トピ主のコメント読んでも判断つかないくらいにヤバい+1
-0
-
343. 匿名 2025/05/04(日) 20:44:29 [通報]
>>29返信
でも、小説では「古びた帽子と丈の短くなったサイズの合っていないツンツルテンの服を着ている」って書いてあった気がする。身なりはボロだけど上品さは失っていないみたいな感じ。+1
-0
-
344. 匿名 2025/05/04(日) 20:45:58 [通報]
誤解を恐れずに言えば、生まれつき返信+3
-0
-
345. 匿名 2025/05/04(日) 20:50:10 [通報]
挫折や苦労を経験していて、尚且つその挫折や苦労をきちんと昇華できた人は共感力もあって思いやりがあると思う返信
苦労を昇華出来てないと、怒りや嫉妬に変わって周りに牙をむいちゃうのよね+3
-0
-
346. 匿名 2025/05/04(日) 20:50:18 [通報]
>>342返信
横そのトピは知らないんだけど、
トピ主が自己中治したいと言いつつ、認められずにカオスなトピになってしまったのだとしても、少なくとも自己中が自認をする過渡期をみんなで鑑賞出来たのは貴重だったと言わざるを得ない+0
-0
-
347. 匿名 2025/05/04(日) 21:08:00 [通報]
>>173返信
貧乏くじ引きがちだよね
お互い様の関係じゃないと一方的に利用される可能性あるわ+2
-0
-
348. 匿名 2025/05/04(日) 21:09:04 [通報]
>>335返信
人間基本は自己中だと思う
+0
-1
-
349. 匿名 2025/05/04(日) 21:19:28 [通報]
>>333返信
頭の中で
情景が浮かんできます。
ご説明いただき
ありがとうございます!+3
-0
-
350. 匿名 2025/05/04(日) 21:24:47 [通報]
>>1返信
むしろ大人になるほど身につくものだと思ってる
子供の頃はみんな意地悪で自分勝手だった印象しかない+1
-0
-
351. 匿名 2025/05/04(日) 21:28:53 [通報]
なんで旦那って思いやりにかけるんだろう。息子は今思いやりの塊なんだけど、どのタイミングでクソみたいな男になるんだろう返信+0
-0
-
352. 匿名 2025/05/04(日) 21:34:45 [通報]
読書はかなり効果的だと思う返信+3
-0
-
353. 匿名 2025/05/04(日) 21:40:13 [通報]
>>351返信
クソみたいな女に関わってだよ+3
-0
-
354. 匿名 2025/05/04(日) 21:40:34 [通報]
>>2返信
まさにそれ。わたしはおとなになってから周りの人のありがたさに気付いた。思いやりは謙虚な姿勢ともつながるね。+4
-0
-
355. 匿名 2025/05/04(日) 21:42:58 [通報]
>>342返信
あれ自己中とかじゃないよね。何かしらの特性と性格が合わさってホンモノになった感じ。文字だけでもあの破壊力だから対面して関わったらこちらがカサンドラになること間違いなしって感じだった。
幼少期にずーーっと自分の話したいことをひたすら話し続ける子供だったってエピソードだけでも、「モームリw」って思った。+1
-0
-
356. 匿名 2025/05/04(日) 21:44:33 [通報]
>>8返信
うちは母がメンタル不安定で泣いたり怒ったりするタイプで、全く安心感はなかったけど、母をサポートする癖がついて人には思いやりもててると思う。+4
-0
-
357. 匿名 2025/05/04(日) 21:49:53 [通報]
>>308返信
いわゆる子分肌の人ね。+1
-0
-
358. 匿名 2025/05/04(日) 21:59:52 [通報]
親以外の大人と絡む返信
あとは人間関係経験値だ
女同士の煩わしさあったと思うけど
色々考えたらしていいことあかんこと身についた+1
-0
-
359. 匿名 2025/05/04(日) 22:03:10 [通報]
>>1返信
昔は優しくて思いやりのある繊細な人間(自分で言うのおかしいけど)だったけど年を重ねて無駄だと思い始めた…相手も同じくらいの気持ちならまだ良いけど調子乗ったりつけ上がるから、自分が一番!自分さえ良ければってまずは考えるようになった。+1
-0
-
360. 匿名 2025/05/04(日) 22:15:50 [通報]
>>1返信
思いやりを受けて
思いやれる人になると思います+1
-0
-
361. 匿名 2025/05/04(日) 22:19:13 [通報]
相手の立場に立って考えられると思いやれる気がする。想像力かな。返信+1
-0
-
362. 匿名 2025/05/04(日) 22:20:15 [通報]
>>293返信
病気や人生の転機があると変わる人はたまにいるね。+0
-0
-
363. 匿名 2025/05/04(日) 22:24:41 [通報]
>>34返信
自分がどういう生き方したいかだよね
良い生き方したいなんて思ってなさそうな人もたくさんいるしね
自分が得したい、ちょっとでも損したら許せない
そんな人が多いように思う+2
-0
-
364. 匿名 2025/05/04(日) 22:26:58 [通報]
>>6返信
思いやりの無い50代60代くらいのお局おばさんってずっとこんな感じなの?と疑問に思うんだけど、やっぱり子どもの頃からイジメが好きなのかな。+4
-1
-
365. 匿名 2025/05/04(日) 22:37:37 [通報]
>>8返信
そうだと思う。
根底は真っ暗闇。小さい頃に受けた言葉はだれも癒してくれないし、思い遣ってもくれないからね。
本人次第では、だんだん気がついていくしか無い。
周りにいい人がたくさんいれば気がつくし、それなりの人しかいなければ思いやりに気がつくことも無い。
40過ぎてからやっと周りの人間関係に恵まれてきて、今まで自分がはなってきた言葉とか根掘り葉掘り聞くこととか、ネチネチしたりとか。当たり前じゃなかったってやっと気がついた。
+4
-0
-
366. 匿名 2025/05/04(日) 22:42:31 [通報]
生まれつきだと思う。返信
親友は思いやりに溢れている子だけど、妹さんとお母さんは違うらしいから、家庭環境でも無いんだろうなって思った。+0
-0
-
367. 匿名 2025/05/04(日) 22:43:13 [通報]
容姿が良くない人ってずっと虐げられてきたせいか、怖いくらい思いやりがない人がいる返信+2
-0
-
368. 匿名 2025/05/04(日) 22:50:40 [通報]
>>351返信
社会に出ると一定数そうなる人がいる。
社会では、感情を切り離して、結果だけを出すことが求められるから、自己中心的に見えるけど自己保存に優れた人が生き残りやすい+3
-0
-
369. 匿名 2025/05/04(日) 22:54:03 [通報]
>>165返信
思いやりの話から犯罪の話に変わってない?+0
-0
-
370. 匿名 2025/05/04(日) 22:58:06 [通報]
夫の転勤での田舎暮らし返信
都会生活に慣れてて田舎の文化、風習を郷に入れてはでなんとかしよーと思ったけど、病んでしまった。
2度と地元も離れないと誓った+1
-0
-
371. 匿名 2025/05/04(日) 22:59:15 [通報]
>>370返信
自己レス
トピ間違えた+0
-0
-
372. 匿名 2025/05/04(日) 23:20:44 [通報]
全員とはもちろん言えないけど、苦労した人、傷ついたことが多い人って優しい人が多い気がする。他人の痛みに敏感だから、思いやりがある。あと、愛情深い友人がいる人は愛情深くなる。感化されるんだろうな。返信+1
-0
-
373. 匿名 2025/05/04(日) 23:24:54 [通報]
親切なのは生まれつき? 利他的な人と利己的な人では脳の構造が異なることが判明(米研究) | カラパイアkarapaia.com困っている人がいると放っておけない、助けてあげようと考える親切な人と、そうでない人は、生まれつき脳の構造が異なっている可能性があることがわかった…
脳の構造が違うらしいよ+1
-0
-
374. 匿名 2025/05/04(日) 23:28:42 [通報]
>>6返信
思いやりの心って幼稚園児でもちゃんと芽生えてるよね
+3
-0
-
375. 匿名 2025/05/04(日) 23:30:36 [通報]
そこそこ恵まれて育った人には思いやりが欠如してる子多いね。返信
そして、母親がいじめっ子気質だったりすると親の価値観受け継いでるから思いやりが全くない。+1
-0
-
376. 匿名 2025/05/04(日) 23:43:41 [通報]
>>39返信
親も生き物に関心なくてそれ見て笑ってたりね。
そういう人一定数いるし、環境とも言えるけど、そもそも遺伝子的にそういう家系だと思うわ。+2
-0
-
377. 匿名 2025/05/04(日) 23:47:01 [通報]
そもそも自分じゃわからんし。某アラフォーが自分のことを思いやりがあって素直ってプロフィールに書いてるけど、そんなん自分で書くもんじゃないよねと思った。返信+0
-0
-
378. 匿名 2025/05/04(日) 23:50:07 [通報]
>>327返信
よくあるのが「この人(メリットがある、単に好み)には優しいが、そうでない人には意地悪で冷淡」パターンで、327とその周辺だけに優しくて見えてないパターンもあるからな…。
実際あったのが、「〇〇ちゃんってほんと優しいよね。懐大きい」って言ってきた人がいたけど、その〇〇ちゃんはほんと意地悪で気まぐれで私も私のまわりの人間ふくめ、クラスのほとんどに嫌られてた。
でもそういう取り巻きとか信者の声が大きいし、怖いので「うん…そうだね!」「あぁ、うん。だよね」って複数戸惑いながら答えてた。+3
-0
-
379. 匿名 2025/05/05(月) 00:08:12 [通報]
>>302返信
うーん 良い母すぎて😢+0
-0
-
380. 匿名 2025/05/05(月) 00:09:50 [通報]
>>55返信
それは保身のための先回りでございます
自衛と思いやりは違うよん+2
-0
-
381. 匿名 2025/05/05(月) 00:12:10 [通報]
>>333返信
めっちゃいい話なんじゃん!
ありがとうございます!+0
-0
-
382. 匿名 2025/05/05(月) 00:12:31 [通報]
>>348返信
ホンモノはそのレベルじゃないんだよなあ+1
-0
-
383. 匿名 2025/05/05(月) 00:14:59 [通報]
>>355返信
そうそう。ホンモノに出会った場合は速やかに離れるのが正解。ヘタに付き合うと、こちらが病む。+2
-0
-
384. 匿名 2025/05/05(月) 00:15:23 [通報]
>>245返信
わかる 犬もいじめられてた
お家犬なのに外で飼われてさ よくゴルフのウッドで母に殴られてた
私もだけど 大人しい犬なのにね 突然ヒステリー起こして暴れるんだよ
どこに地雷があるかわからない
ヒロスエー!じゃないけど今なら確実に精神科の診断つく
雪の夜、突然外に追い出されて、園児だったんだけど、犬小屋行って、犬抱いてた
その子が13歳くらいかな、病気で亡くなった時、
発狂したみたいに泣いたわ私 あの犬は一人っ子の私の兄弟だったな+5
-0
-
385. 匿名 2025/05/05(月) 00:16:34 [通報]
>>248返信
姑がそれだな 癇癪起こしてわがまま吠えて幼児みたい
亡くなったおじいさん、一人娘だからって甘やかしすぎだよと思ってる+1
-0
-
386. 匿名 2025/05/05(月) 00:18:55 [通報]
>>255返信
良かったじゃん
私も30すぎで結婚したよ
気づいたらそれでいいんだよ+2
-0
-
387. 匿名 2025/05/05(月) 00:20:22 [通報]
>>1返信
私の場合
【実際に挫折を体験して他人に優しくなれた】
挫折した時は相当辛かった。
傷付き、他人の怖さや卑しさを知り怯えた。
だけど
そこから勇気を出して這い上がって立ち直ったら、世の中の見え方や価値観が、以前の自分から変われていた気がする。
私が立ち直る時、優しい人の気持ちの支えが有り、私は立ち直ることができた。
自分は挫折を経験して良かったと思う。
自己中な感じや、上ばかりを目指し、向上心の塊みたいだった自分が
人の痛みを気遣ったり、穏やかな心地良さを知り、気持ちに余裕が生まれて
【強く優しくなれた】気がする。
+0
-0
-
388. 匿名 2025/05/05(月) 00:20:54 [通報]
>>248返信
天才 ほんとそれ
察しの良い子なら先天的にわかることもあるだろうけど、
頭あまりよくないともうモンスター一直線よ+3
-0
-
389. 匿名 2025/05/05(月) 00:23:47 [通報]
>>310返信
私わりと、育児は最後は他人さんに完成して頂くものだと思ってる。
親が教えて手間かけてあげたあとは、実践だからやっぱり世間の中でもまれるの大事。+1
-0
-
390. 匿名 2025/05/05(月) 00:24:52 [通報]
>>332返信
うん、でもアダルトチルドレンで早くから大人にならざる得なくて、
本人的にはご苦労あったと思うよ。立派なお兄さんだね。+2
-0
-
391. 匿名 2025/05/05(月) 00:25:57 [通報]
ちゃんと良心があれば、思いやりを身につけることは出来る。返信
若い頃から他者を思いやる気持ちをすでに持っている人もいれば、歳をとるにつれて思いやる気持ちが増してくる人もいる。わたしは後者。
いい意味で歳とともに感受性が落ち着いてきたこと、若い頃よりも知見が広がった影響は大きいと思っている。近しい人だけじゃなく、日本人みんなが幸せになるよう願ってるよ。+1
-0
-
392. 匿名 2025/05/05(月) 00:28:17 [通報]
>>10返信
誰このおばさん 芸能界全く興味ないんだごめん
よほどの美男美女じゃないと覚えられない+1
-0
-
393. 匿名 2025/05/05(月) 00:28:56 [通報]
>>12返信
私は1歳にならない子供が、遊び場に上がる時に
ふりむいて自分の靴をきちんと揃えていて、度肝抜かれたw+1
-0
-
394. 匿名 2025/05/05(月) 00:29:42 [通報]
>>210返信
良い嫁になりそうだ 良い婿かもしれん+0
-0
-
395. 匿名 2025/05/05(月) 00:30:39 [通報]
>>327返信
いや、そう見えてるだけかもしれないよ+1
-0
-
396. 匿名 2025/05/05(月) 00:35:40 [通報]
>>259返信
名前変わった病院じゃない?地下鉄沿線の+0
-0
-
397. 匿名 2025/05/05(月) 00:41:30 [通報]
>>25返信
うん それが奴隷扱い並みにこっちが病気の時は何もしないどころか
バカにしてくるような人間もいるんだよ+1
-0
-
398. 匿名 2025/05/05(月) 00:46:40 [通報]
>>144返信
あのね あほみたいにたくさん猫飼ってる人とかいるでしょ 飼育崩壊とか
あれは精神疾患の方もいるけど(行政が対応したりする)
対人が壊滅的にできないのよ 猫ならコントロールしやすいでしょ
だからコミュ障の逃げ道みたいになってる
猫百匹飼ってもそのまんまです+2
-0
-
399. 匿名 2025/05/05(月) 00:52:15 [通報]
>>55返信
家庭環境は後天的じゃん
先天的は生まれつきだよ+0
-0
-
400. 匿名 2025/05/05(月) 00:54:21 [通報]
>>68返信
それ!本当だよ+1
-0
-
401. 匿名 2025/05/05(月) 00:57:24 [通報]
>>72返信
でも、働いてがんばってるじゃん
それはそれで処世術だったんだよ+1
-0
-
402. 匿名 2025/05/05(月) 00:58:26 [通報]
>>346返信
そのトピの主さんがここのトピにも来てたらしく、思いやりについて学んだと言っていたけど、本当に他人の意見を聞き入れないし滔々と自分語りして、指摘受けると「そうなんですよ😮💨私ってば(以下また延々自語り)」って感じで、全く響いてなくてびっくりしたよ!
過去トピで一番主コメが多いのではというほど変わったトピだから是非辿り着いてほしい 笑
「自己中を直したい」ってやつ+2
-0
-
403. 匿名 2025/05/05(月) 01:00:38 [通報]
>>65返信
その世代のおばさん(おばあさん?)はそんなもんだよ
高卒でそのまま主婦で、その時代の考えで凍結されてるから
時代にも合わないこと平気でいうし迷惑な人多い ちゃんとした方も勿論おられるけど
とにかく無知幼稚無神経だよ+2
-0
-
404. 匿名 2025/05/05(月) 01:04:29 [通報]
>>89返信
だから結局想像力と見通しでは+0
-1
-
405. 匿名 2025/05/05(月) 01:05:05 [通報]
>>94返信
看護師です。
老がいといわれるモンスター年寄りに疲弊しております。+0
-0
-
406. 匿名 2025/05/05(月) 01:06:37 [通報]
>>225返信
まあまあそうカッカとせずにw
釣られてどうすんのさ+0
-0
-
407. 匿名 2025/05/05(月) 01:06:55 [通報]
>>98返信
まあ、でもヤンキーとかその思考だよね+1
-0
-
408. 匿名 2025/05/05(月) 01:07:05 [通報]
>>341返信
海外で滅多にお目にかからない良い流れやね+0
-0
-
409. 匿名 2025/05/05(月) 01:07:33 [通報]
>>110返信
溺れる人を助けるような人はガチで思いやりあるぞ+1
-0
-
410. 匿名 2025/05/05(月) 01:08:23 [通報]
>>124返信
そうそう、優しさや思いやりはバカには弱さに見えるんだってさ
相手選んだほうが良いよん+3
-0
-
411. 匿名 2025/05/05(月) 01:09:35 [通報]
>>286返信
今どき免許持ってない女の人なんかいるんだ+0
-0
-
412. 匿名 2025/05/05(月) 01:10:17 [通報]
>>105返信
想像力と思いやりのない代表だからね
しかも、弱い子供の立場でいいようにされるから恐怖よ+0
-0
-
413. 匿名 2025/05/05(月) 01:11:24 [通報]
>>115返信
いるいる 普通に接してたのに、私にとっては親切に入らない程度の配慮、
裏があるんでしょう!っていわれたことあるw+1
-0
-
414. 匿名 2025/05/05(月) 01:15:22 [通報]
>>8返信
毒親の元でも兄弟同士が思いやってたりする+1
-0
-
415. 匿名 2025/05/05(月) 01:15:34 [通報]
>>121返信
それ以外にも四角四面の性格(細かい時間に無駄に厳守とか)で
ルーティーン厳守で融通効かない性格だとかなり怪しい+1
-0
-
416. 匿名 2025/05/05(月) 01:19:50 [通報]
>>130返信
クソは大丈夫なの?w+0
-0
-
417. 匿名 2025/05/05(月) 01:26:54 [通報]
>>175返信
古いな
昭和30年代生まれくらい?+0
-0
-
418. 匿名 2025/05/05(月) 01:27:48 [通報]
>>274返信
文科省と国交省は煎餅党のおもちゃだからなあ
道徳なんか無理+0
-0
-
419. 匿名 2025/05/05(月) 01:33:48 [通報]
>>217返信
あそこはK惨唐だから
そういう家庭環境がどんなか調べてみ+0
-0
-
420. 匿名 2025/05/05(月) 01:41:02 [通報]
>>379返信
いい母かどうかはわからないけど、「なんで取るのー!今餌(人参)あげてたのにー!」って言った自分を恥じたよ+0
-0
-
421. 匿名 2025/05/05(月) 02:18:18 [通報]
>>3返信
これはどういう場面の像なのですか?+0
-0
-
422. 匿名 2025/05/05(月) 07:18:49 [通報]
>>305返信
学習の一種じゃない?
幼少期から親切にしても逆にタゲられて嫌な思いする経験が多ければ、"人に親切にするとつけ込まれる"っていう思考回路ができて人に親近感や共感を持てなくなる。
逆の経験の方が多ければ、快感を感じて自己肯定感が上がって成功体験として記憶に定着する。
取り巻く環境も関係ありそう。+1
-0
-
423. 匿名 2025/05/05(月) 09:42:04 [通報]
>>402返信
トピ見てきたけど、「自己中を直したい」の主さん全然学べてないじゃんw
主さんからサイコパスみを感じたわ
あれで結婚したい、子供を産みたいとか無理やろ
結婚できても旦那は病むし、子供も病んで事件起こすでアレ+2
-0
-
424. 匿名 2025/05/05(月) 09:59:53 [通報]
>>406返信
カッカはしてないよ
この手のよく分からない決めつけを堂々と書く人って迷惑だなぁって思っただけ+0
-0
-
425. 匿名 2025/05/05(月) 15:34:27 [通報]
>>409返信
いや、それが普段は全く無いのよ。本当。何なんだろう。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する