-
1. 匿名 2025/05/03(土) 15:23:13
同署によると、同日、男性がパソコンを使用中、画面に「ウイルスに感染しました」との表示が出た。併記された米国の電話番号にかけたところ、片言の日本語を話す男に「パソコンをなおす作業をする」などと言われ、男性は指示されるまま短時間だけ使用できる金融機関の認証手続き「ワンタイムパスワード」を伝えた。
パソコンは何者かに遠隔操作されており、インターネットバンキングを通じて現金500万円が相手の口座に送金されたという。+3
-60
-
2. 匿名 2025/05/03(土) 15:24:15 [通報]
なんてこった返信+78
-1
-
3. 匿名 2025/05/03(土) 15:24:45 [通報]
日本のデバイスセキュリティはガバガバか?返信+97
-7
-
4. 匿名 2025/05/03(土) 15:24:45 [通報]
ウイルスに感染しました返信
大概感染なんかしてないから放置一択+165
-1
-
5. 匿名 2025/05/03(土) 15:24:52 [通報]
こうなると紙の書類とかハンコとか意外とセキュリティ対策として完璧なのでは?返信+144
-2
-
6. 匿名 2025/05/03(土) 15:25:05 [通報]
フィッシング詐欺ね返信+20
-1
-
7. 匿名 2025/05/03(土) 15:25:53 [通報]
トロイの木馬系か?返信+11
-2
-
8. 匿名 2025/05/03(土) 15:26:33 [通報]
89歳のおじいちゃんか…返信
つらいわ+98
-0
-
9. 匿名 2025/05/03(土) 15:26:43 [通報]
その電話番号を調べないとね…信用しちゃダメよ返信+16
-0
-
10. 匿名 2025/05/03(土) 15:28:31 [通報]
ワンタイムパスワード」を伝えた。返信
ワンタイムパスワードの意味…+88
-0
-
11. 匿名 2025/05/03(土) 15:28:45 [通報]
ネット証券、バンクはもう終わりだよ返信+24
-3
-
12. 匿名 2025/05/03(土) 15:28:47 [通報]
高齢者は遠隔操作普通に受け入れるよね…返信
うちの祖父母もプロバイダだのPCメーカーだのの遠隔操作で設定してもらってるみたい
「わからんからそっちでやってくれ!」って+27
-0
-
13. 匿名 2025/05/03(土) 15:29:36 [通報]
ワンタイムパスワードを教えたから普通にネットバンクを使えたってはなじゃないの?+21
-0
-
14. 匿名 2025/05/03(土) 15:29:44 [通報]
パソコンって遠隔操作できるんだ!?返信+1
-15
-
15. 匿名 2025/05/03(土) 15:29:58 [通報]
窓口の手続きしかない環境で生きるのが一番安全なのかね返信+39
-1
-
16. 匿名 2025/05/03(土) 15:30:11 [通報]
併記された米国の電話番号にかけたところ、片言の日本語を話す男に「パソコンをなおす作業をする」などと言われ、男性は指示されるまま短時間だけ使用できる金融機関の認証手続き「ワンタイムパスワード」を伝えた返信
何故そこで金融機関のパスワード教えたのか?+19
-0
-
17. 匿名 2025/05/03(土) 15:31:03 [通報]
>>2返信
パンナコッタ+2
-3
-
18. 匿名 2025/05/03(土) 15:31:27 [通報]
パソコン修理に500万円。アメリカボロ儲けだな。返信+2
-0
-
19. 匿名 2025/05/03(土) 15:31:30 [通報]
TikTokやLINEやってる人も大陸に情報提供してるんだよ?返信+20
-0
-
20. 匿名 2025/05/03(土) 15:31:41 [通報]
>>4返信
そのテロップがウイルスみたいなもんだよね+21
-2
-
21. 匿名 2025/05/03(土) 15:31:47 [通報]
広告やら怪しい動きをするアプリを完全にシャットアウトできる返信
無料ブラウザを、補欠としてパソコンにインストールした。
広告、クッキーもスクリプトも浮き上がって跳ね上がるやつも
完全カット。だけどネットニュース見るのさえかなり不自由なんで
Edgeが王座を追われることはなかった。
そもそもこの事例のひとだと、表示が出なくても他の方法の
個人情報を入力させる詐欺にひっかかるんでないのかと。+2
-1
-
22. 匿名 2025/05/03(土) 15:33:14 [通報]
私の親もこれに引っかかったよ返信
大きい警告音と“ウィルスに感染しました”というのでパニックになって考える暇がなかったと言ってた
お金も治す金額として数万取られたけど、親はネットバンクしてなくて数万で済んで幸いだったかも+10
-0
-
23. 匿名 2025/05/03(土) 15:33:31 [通報]
イエロージャップ馬鹿過ぎる返信+1
-9
-
24. 匿名 2025/05/03(土) 15:33:44 [通報]
>>16返信
普通なら気付ける段階たくさんあるけど
被害者は89歳のおじいちゃんだよ…
ネットに慣れてる私たちの世代でも、89歳なる頃には分からないことだらけで騙されやすくなってると思う+26
-0
-
25. 匿名 2025/05/03(土) 15:34:15 [通報]
>>1返信
これで友人が40000円分のギフトカード買ってしまった
でも買った後詐欺師と連絡が取れなくなって回避できてたんだよね。せっかくのカモを逃してしまったのが今でも不思議だけど良かった!+5
-0
-
26. 匿名 2025/05/03(土) 15:34:20 [通報]
めっちゃ日本舐められてるよね返信
カタコトで日本の警察バカとか言ってたよ+1
-1
-
27. 匿名 2025/05/03(土) 15:34:25 [通報]
これ先日うちの母が「ウイルスに感染しました」表示が出て電話してた返信
繋がらなかったので私にどうすればいいと聞いてきたから事なきを得た+10
-0
-
28. 匿名 2025/05/03(土) 15:35:34 [通報]
>>16返信
高齢者疑わないよ
そういう時代で生きてきたんだもん
特にパソコンをよくわからずに使ってるから係員から「こうしてください」と言われたら「そういうもんか」と思ってなんでもしてしまう
相手が銀行員だと思ってしまったら防ぐの本当に難しい
入口の「パソコンの向こうにいるのは本当に正規の行員なのか」で食い止めるしかない
+18
-0
-
29. 匿名 2025/05/03(土) 15:35:51 [通報]
>>5返信
利便性とるかどうかよね
一々銀行行かないと振込できなくなるとかね+24
-1
-
30. 匿名 2025/05/03(土) 15:36:02 [通報]
>>8返信
89歳って年齢考えたら何も言えん
反対にパソコンを使えてるなんて凄いと思う位
でもこの年代でパソコンを使えてて自分でもシッカリしてると自負して思ってただろうからショックだろうな+48
-0
-
31. 匿名 2025/05/03(土) 15:36:11 [通報]
今どきこんな手口に引っかかる奴がいるとは返信
情弱にも程がある
+1
-7
-
32. 匿名 2025/05/03(土) 15:40:22 [通報]
>>19返信
LINEに代わる国産の安全ならアプリ
広げてほしい+12
-0
-
33. 匿名 2025/05/03(土) 15:41:08 [通報]
この男性が無知なだけ。情弱はカモです。返信+1
-2
-
34. 匿名 2025/05/03(土) 15:41:09 [通報]
本当に高齢者は騙されやすいよ返信
悪い人がそうそういない時代で生まれ育ってきたんだもん
家の鍵は開けっ放し、文通相手が欲しいと思ったら全国紙に自分の住所氏名を投稿する時代だもん
テレビのポツンと一軒家なんか見たらわかる
そこに歩いてる人が「テレビ局員です」と名乗ったらそれをすっかり信じて近所の家の情報をすべて話してしまう
世代が入れ替わるまで被害は減らないよ…
どうすんだこれ…
+17
-0
-
35. 匿名 2025/05/03(土) 15:42:05 [通報]
ジャック!?返信+2
-0
-
36. 匿名 2025/05/03(土) 15:42:49 [通報]
>>24返信
自分で管理できないことに手を出すのが間違いだと思う
私はネットバンキング使ってない、セキュリティ管理できる自信がないから+3
-2
-
37. 匿名 2025/05/03(土) 15:43:13 [通報]
89歳が、ネットバンクに登録してるっていうのもすごいね。返信+6
-0
-
38. 匿名 2025/05/03(土) 15:43:51 [通報]
>>14返信
できるアプリがあるよ
+2
-1
-
39. 匿名 2025/05/03(土) 15:45:40 [通報]
>>10返信
ワンタイムパスワードは公式サイトで直接入力しないとね。促しのメールきてそこから入力するとヤバい予感+3
-0
-
40. 匿名 2025/05/03(土) 15:45:51 [通報]
ひろゆきが詐欺の電話で論破っぽくしてたやつ?返信+0
-0
-
41. 匿名 2025/05/03(土) 15:46:03 [通報]
>>1返信
ネットバンク作らない
銀行行く手間よりも、不正に巻き込まれる方が怖い+4
-3
-
42. 匿名 2025/05/03(土) 15:46:07 [通報]
>>37返信
しちゃうんだよ
銀行が件数稼ごうと銀行に来る年寄りに声かけるのよ
で高齢者は言われるがままにホイホイ登録してしまう+0
-0
-
43. 匿名 2025/05/03(土) 15:46:19 [通報]
>>14返信
なに言ってんの。昔から出来るじゃん…+9
-0
-
44. 匿名 2025/05/03(土) 15:46:56 [通報]
>>5返信
そうなるよね。
アナログが逆に勝つってね。
不思議な時代よね。+37
-1
-
45. 匿名 2025/05/03(土) 15:49:17 [通報]
>>1返信
ちょっと下品だけど、この手の詐欺業者の手口が一番わかりやすい動画↓
高齢の親がいる人はみてもいいと思う【フル】Microsoftのサポート詐欺の業者を自作の野獣先輩ウイルスでいじめてみたwww【詐欺手口解説付き】youtu.beダイジェスト版: https://youtu.be/XdPnzZ4ALOc 前回: https://youtu.be/fgp2OlUfC6E おぞましい機能が盛りだくさんの自作野獣先輩ウイルスを使って、サポート詐欺業者を遊んでいきます。 ■サポート詐欺 の再生リスト youtube.com/playlist?list=PL9gaoJWXoBlZB8Wa...
+4
-0
-
46. 匿名 2025/05/03(土) 15:53:16 [通報]
この手の詐欺の相談受ける仕事してるけど返信
行政法人のIPAのサイトがわかりやすいと思います
パソコンに偽のウイルス感染警告を表示させるサポート詐欺に注意 | 情報セキュリティ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構www.ipa.go.jp情報処理推進機構(IPA)の「パソコンに偽のウイルス感染警告を表示させるサポート詐欺に注意」に関する情報です。
基本的に「ウイルスに感染しました〜」画面出ちゃったらESCキー長押しからのブラウザ×閉じです
ただ最近はガチウイルスみたいなソフトを入れられてしまうケースもある+5
-0
-
47. 匿名 2025/05/03(土) 15:59:36 [通報]
>>19返信
スマホが中国製も危ない? 国内メーカーのスマホ使っててもハッキングされてるっぽい。見たサイト、検索した内容のトピ立つ。+2
-1
-
48. 匿名 2025/05/03(土) 16:00:36 [通報]
>>43返信
今よりセキュリティが緩かった時代にトラブルが起こった時情シスの人に遠隔で何かしてもらったな。勝手にカーソルが動くのが気持ち悪かった+4
-0
-
49. 匿名 2025/05/03(土) 16:06:31 [通報]
DX化 ネットバンキング返信
やめたほうがいいです
逆にアナログ化したほうがそういったリスク減らせる
逆に不便にして一手間かけるのもいいのでは
+2
-0
-
50. 匿名 2025/05/03(土) 16:14:10 [通報]
>>5返信
ワンタイムパスワードを教えてどうにかなっちゃうってことは、既に1段階前の何かを取られてるってことだよね+2
-1
-
51. 匿名 2025/05/03(土) 16:19:32 [通報]
>>49返信
人手があればね…+1
-0
-
52. 匿名 2025/05/03(土) 16:25:37 [通報]
お年寄りかな?と思ったら、お年寄りだったわ。返信+1
-0
-
53. 匿名 2025/05/03(土) 16:28:34 [通報]
>>49返信
本当にお年寄りとネットに疎い層はそうした方が良い。+2
-0
-
54. 匿名 2025/05/03(土) 16:30:54 [通報]
>>5返信
そうだよ
続いてかけ間違いのあるFAXもね
電子化で便利さと速度を追求するか安全をとるかだね+2
-2
-
55. 匿名 2025/05/03(土) 16:34:32 [通報]
>>4返信
YouTubeアプリに出てくる、
ストレージがいっぱいです、っていうのもしつこい+7
-2
-
56. 匿名 2025/05/03(土) 16:35:29 [通報]
映画「ビーキーパー」でもおばあちゃんがウイルス感染からのPC遠隔操作で資産取られてたね返信
矢継ぎ早に色々言われるから、考えるまもなく焦ってパスワード伝えちゃうのかも+2
-0
-
57. 匿名 2025/05/03(土) 16:40:05 [通報]
アメリカか。トランプとイーロンが出てきて、弱いものイジメしかできない自民党みたいな国になったわね。世も末だわ。返信+2
-3
-
58. 匿名 2025/05/03(土) 17:02:55 [通報]
>>46返信
まさに【続く】から警告音が鳴り響く詐欺画面に持って行かれた事あるわ
けたたましい音で「例のやつか~」と思いながら心拍数が爆上がりした
今は気を付けてるけどあの【続く】は本当に紛らわし過ぎる
+2
-0
-
59. 匿名 2025/05/03(土) 17:13:02 [通報]
騙し取られたお金はまず戻らない。返信
89年生きてた中で爺さんの絶望感凄いだろう。+2
-0
-
60. 匿名 2025/05/03(土) 17:44:46 [通報]
>>57返信
さすがに自民党を引き合いに出すのはアメリカに失礼ではw+1
-0
-
61. 匿名 2025/05/03(土) 17:45:34 [通報]
>>1返信
知らないうちにやられたんじゃなくて騙されて自分で情報わたしたのね+2
-0
-
62. 匿名 2025/05/03(土) 17:56:37 [通報]
>>34返信
高齢者はネットでお金関係のものは使えないようにするしかないね
後はもう、子どもが親が詐欺られないよう気を付けるしかないのでは
親が何か契約したり登録しても無効にできる法律作るとか
高齢者を騙して金を巻き上げたら死刑にするとか+1
-0
-
63. 匿名 2025/05/03(土) 18:21:09 [通報]
>>46返信
ここがもっと広報活動を頑張って
朝のニュースで天気予報みたいに警報をだしてくれたらいいのに
dボタンで流行ってる手口を常時表示してくれてもいい+1
-0
-
64. 匿名 2025/05/03(土) 18:29:44 [通報]
>>5返信
ネットか紙かじゃなくて警戒心や判断力の問題では?
ワンタイムパスワード教えちゃう人は、重要書類やハンコも「手続きに必要なので」で家に来た受け子に渡す人だよ
利用規約読まないで同意する人と契約書類読まないでサインする人と同じ+5
-1
-
65. 匿名 2025/05/03(土) 18:45:38 [通報]
せめてウィルスソフト入れてあげてほしい返信
高齢だと使うの難しいかもだけど
変な通知出ても感染してないのがわかるから+0
-0
-
66. 匿名 2025/05/03(土) 19:27:39 [通報]
>>34返信
子供が一緒に住んでたら回避できるんだけどね
昔はそうしてたから守られていただけで高齢者が時代に適応できないのは普遍的なことなんだよ+0
-0
-
67. 匿名 2025/05/03(土) 22:53:47 [通報]
>>64返信
だけど、フィッシングサイト見分けつく?
年齢とともに難しい気がしてきて、ネットバンキングやってない。+0
-0
-
68. 匿名 2025/05/04(日) 00:53:10 [通報]
>>4返信
とりあえず再起動してみて、なんならリカバリー。+0
-0
-
69. 匿名 2025/05/04(日) 01:02:07 [通報]
>>67返信
数年前に「不具合が発生したので、ここにIDとパスワードを入力してください」みたいなのが出たことある。
大手のサイトそっくりの画面だったよ。会員登録してたから引っ掛かりそうになった。
とりあえずログインせずにその運営会社に直接問い合わせたら、そんな画面は表示していないと返事があった。やり方が巧妙で、ほんとヤバイわ。+0
-0
-
70. 名無しの権兵衛 2025/05/04(日) 04:32:46 [通報]
>>1 パソコンを遠隔操作されたといっても、知らないうちにハッキングされたのではなくて、サポート詐欺に引っかかったせいでやられてしまったんですね。返信
政府や警察などもサポート詐欺については再三注意を呼びかけているので、パソコンを使うのなら頭に入れておいた方がいいと思います。
ウイルスに感染したという画面が表示されても、実際にはまず感染していないので、あせって画面の番号に電話せず、冷静に対応しましょう。
+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
パソコン遠隔操作され現金500万円詐取被害 多額送金で銀行からの連絡で発覚 神戸|事件・事故|神戸新聞NEXT