-
1. 匿名 2025/05/03(土) 13:29:45
白黒写真が主流な時代のものが見たいです返信
まずは主から
野口英世出典:tdc-alumni.jp
+52
-6
-
2. 匿名 2025/05/03(土) 13:30:29 [通報]
+21
-2
-
3. 匿名 2025/05/03(土) 13:30:53 [通報]
>>1返信
安倍総理ですか?+1
-18
-
4. 匿名 2025/05/03(土) 13:30:53 [通報]
ビートルズ来日返信+49
-0
-
5. 匿名 2025/05/03(土) 13:31:11 [通報]
>>1返信
これは大分県しかないですか?+25
-1
-
6. 匿名 2025/05/03(土) 13:35:16 [通報]
返信+0
-23
-
7. 匿名 2025/05/03(土) 13:35:25 [通報]
>>2返信
かわちい+13
-0
-
8. 匿名 2025/05/03(土) 13:37:24 [通報]
返信+22
-0
-
9. 匿名 2025/05/03(土) 13:37:40 [通報]
>>6返信
左下にちょっと吹いた
新聞の表現で貰いたてのホヤホヤってw+22
-3
-
10. 匿名 2025/05/03(土) 13:40:30 [通報]
1922年12月5日にカラー撮影された成久王(1887-1923)返信
1922年2月18日にカラー撮影された団琢磨(1858-1932)
+19
-1
-
11. 匿名 2025/05/03(土) 13:40:41 [通報]
黒木華の牧場アイスのCM 昔っぽい映像にしてるから返信
懐かしい感じがする。+4
-2
-
12. 匿名 2025/05/03(土) 13:40:45 [通報]
>>6返信
男さんって戦前から自己中心的でなんの価値もない個体なんだな+9
-2
-
13. 匿名 2025/05/03(土) 13:42:17 [通報]
>>1返信
カラーになると一気に親近感わくな+50
-0
-
14. 匿名 2025/05/03(土) 13:43:10 [通報]
+3
-28
-
15. 匿名 2025/05/03(土) 13:44:45 [通報]
七人の侍の頃の三船敏郎さん返信
こちらは公開年が同じ年の「宮本武蔵」より。総天然色映画だった。+22
-3
-
16. 匿名 2025/05/03(土) 13:49:20 [通報]
+32
-1
-
17. 匿名 2025/05/03(土) 13:52:32 [通報]
前も書いたけど、昔は周りが全て白黒で1964年頃からお金持ちの間では色がつき始めて、普通の人たちは1970年頃から黄色味がかった色がつき始めたと思ってた…写真やテレビの影響。骨董のマーケットとか行くとちゃんと昔にも色があると再認識できる。返信+2
-4
-
18. 匿名 2025/05/03(土) 13:53:25 [通報]
間違ってたらごめん返信
街の子(1924)の伊沢蘭奢(1889-1928)【全篇】『社會教育劇 街の子』1924年|「はじまりの日本劇映画 映画 meets 新派・新劇・新国劇」よりyoutu.be本作品は、国立映画アーカイブが所蔵する日本の初期劇映画を紹介するWEBサイト「はじまりの日本劇映画 映画meets新派・新劇・新国劇」(制作:国立映画アーカイブ、国立情報学研究所)の公開作品です。https://eigameetsshinengeki.filmarchives.jp 『社會教育劇 街...
+16
-2
-
19. 匿名 2025/05/03(土) 13:57:23 [通報]
+4
-7
-
20. 匿名 2025/05/03(土) 14:16:06 [通報]
>>19返信
陸奥亮子だね
伯爵で外交官の陸奥宗光の後妻
新橋の元芸者でとんでもない美貌の持ち主だった。
AIで再現され下の写真から動いてニッコリ笑うんだけど
どうしても笑い方とか仕草は外国人仕様になってしまうから
あまり似てないらしいけど
それでもとても魅力的だなと思ったよ+21
-1
-
21. 匿名 2025/05/03(土) 14:24:52 [通報]
>>1返信
エロジジイの顔そのままだな。
この人、人から借りたお金で女遊びしまくったんだっけ?+22
-0
-
22. 匿名 2025/05/03(土) 14:27:56 [通報]
1911年のアーリム・ハーン(1880-1944)返信
1913年2月21日のイスファンディヤル・ハーン(1871-1918)
+7
-0
-
23. 匿名 2025/05/03(土) 14:30:54 [通報]
>>19返信
石田ゆり子と松嶋菜々子を足したみたい。+11
-1
-
24. 匿名 2025/05/03(土) 14:32:53 [通報]
>>22返信
目の覚めるような青と刺繍が素敵。+10
-0
-
25. 匿名 2025/05/03(土) 14:35:39 [通報]
>>13返信
オートクローム法で撮影されたものなので、元からカラー+2
-1
-
26. 匿名 2025/05/03(土) 14:45:21 [通報]
>>1返信
え、こんな感じなんだ イメージ変わるね+9
-0
-
27. 匿名 2025/05/03(土) 14:48:47 [通報]
オードリー・ヘップバーン返信+50
-0
-
28. 匿名 2025/05/03(土) 14:53:47 [通報]
>>20返信
この写真加工して、少し美人になってるってことじゃなかった?+7
-0
-
29. 匿名 2025/05/03(土) 14:56:44 [通報]
>>2返信
つぶらな瞳+6
-0
-
30. 匿名 2025/05/03(土) 14:59:03 [通報]
>>6返信
銀ブラ◯の戦慄!
なんて読むの?+4
-1
-
31. 匿名 2025/05/03(土) 15:17:10 [通報]
返信+15
-1
-
32. 匿名 2025/05/03(土) 16:56:17 [通報]
渋沢栄一返信渋沢栄一翁『肉声と動画』youtu.be渋沢栄一翁の貴重なる肉声と動画をご覧ください。 超我の奉仕を実践された渋沢栄一翁。 そして『最もよく奉仕する者、最も多く報いられる』最も多く報いられた栄一、 栄一翁は91歳、昭和6年7月8月にかけて中国に大洪水がおき、1千万人の被害者が出た。その人たちを救...
+5
-0
-
33. 匿名 2025/05/03(土) 17:06:06 [通報]
鳩彦王妃允子内親王(1891-1933)と侍女返信
+4
-0
-
34. 匿名 2025/05/03(土) 17:31:00 [通報]
1915年のフランス兵、ちなみにこの年のフランスの合計特殊出生率は人口置換水準未満返信
その上、戦死者数が多かったので、外国人労働者に頼らざるを得なかった
+0
-0
-
35. 匿名 2025/05/03(土) 17:39:24 [通報]
東久邇成子(1925-1961)返信
+4
-1
-
36. 匿名 2025/05/03(土) 19:41:33 [通報]
>>2返信
是清+0
-0
-
37. 匿名 2025/05/04(日) 09:30:58 [通報]
1914年のエッフェル塔返信
+0
-0
-
38. 匿名 2025/05/04(日) 09:32:46 [通報]
1908年のマーク・トウェイン(1835-1910)返信
+0
-0
-
39. 匿名 2025/05/04(日) 09:33:58 [通報]
1914年3月13日、ジャン・デブータンが撮影したジョージ5世とメアリー王妃返信
+1
-0
-
40. 匿名 2025/05/04(日) 09:35:44 [通報]
芥川龍之介返信
+5
-0
-
41. 匿名 2025/05/04(日) 09:36:57 [通報]
Lucille Ricksen (1910–1925)返信
+1
-0
-
42. 匿名 2025/05/04(日) 09:38:35 [通報]
アドルフ・ヒトラー返信
+0
-0
-
43. 匿名 2025/05/04(日) 09:39:57 [通報]
レーニンと猫返信
+2
-0
-
44. 匿名 2025/05/04(日) 09:41:55 [通報]
返信+2
-0
-
45. 匿名 2025/05/04(日) 09:51:54 [通報]
1908年5月23日のレフ・トルストイ(1828-1910)返信
+1
-0
-
46. 匿名 2025/05/04(日) 10:08:55 [通報]
オリーヴ・トーマス(1894-1920)とジャック・ピックフォード(1896-1933)返信
+2
-0
-
47. 匿名 2025/05/04(日) 10:22:33 [通報]
御木本幸吉(1858-1954)返信
+2
-0
-
48. 匿名 2025/05/04(日) 11:09:09 [通報]
1910年頃のLeonid Nikolayevich Andreyev (1871 - 1919)返信
+1
-0
-
49. 匿名 2025/05/04(日) 11:26:38 [通報]
19歳頃のマリリン・モンロー返信
+2
-0
-
50. 匿名 2025/05/04(日) 12:08:21 [通報]
>>30返信
黨(党)+2
-0
-
51. 匿名 2025/05/04(日) 12:23:13 [通報]
国定忠治(1925?)の澤田正二郎(1892-1929)返信
愛称:サワショウ
【全篇】『國定忠次』1924年|「はじまりの日本劇映画 映画 meets 新派・新劇・新国劇」よりyoutu.be本作品は、国立映画アーカイブが所蔵する日本の初期劇映画を紹介するWEBサイト「はじまりの日本劇映画 映画meets新派・新劇・新国劇」(制作:国立映画アーカイブ、国立情報学研究所)の公開作品です。https://eigameetsshinengeki.filmarchives.jp 『國定忠次』(ク...
+0
-0
-
52. 匿名 2025/05/04(日) 19:20:40 [通報]
>>5返信
かわいい+1
-0
-
53. 匿名 2025/05/05(月) 09:10:33 [通報]
>>21返信
ひとりでじゃなくて研究仲間となんだけどね。昔の学者や学生って籠もりっきりで研究して区切りがつくとそんな感じだったらしいよ。お金は出世払い。+0
-0
-
54. 匿名 2025/05/05(月) 09:15:20 [通報]
>>19返信
ちょっと大原麗子さんみがあるね。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する