ガールズちゃんねる

劣等感など抱かせないようにする狙い…岐阜県美濃市の全小学校で1年生と2年生の通知表を廃止 この春入学の児童から

1420コメント2025/05/08(木) 23:01

  • 1001. 匿名 2025/05/02(金) 21:54:54 

    >>4
    中学に行けば順位つけられて、成績で行ける高校が決まるのに。
    現実を少しずつ分からせる為に、成績表があるのでは。
    劣等感持たせないとか意味不明。

    +29

    -0

  • 1002. 匿名 2025/05/02(金) 21:58:57 

    >>80
    社会人でも都合悪いと〇〇ハラ
    すぐ辞める
    職場でゲームするのが新しい働方

    +2

    -0

  • 1003. 匿名 2025/05/02(金) 22:00:19 

    1、2年なんて担任の好みだから良いと思う。

    +0

    -0

  • 1004. 匿名 2025/05/02(金) 22:01:05  ID:RHinNgGuZ2 

    >>342
    ある

    +0

    -0

  • 1005. 匿名 2025/05/02(金) 22:01:35 

    >>2
    あきれて何も言えねえ

    +10

    -0

  • 1006. 匿名 2025/05/02(金) 22:01:50 

    体育(特に水泳)と音楽と算数に関しては、親が習わせてるか否かで、スタートラインや経験がぜんぜん違うんだよね

    そこで差がつくから、算数は仕方ないとしても、体育や音楽に成績をつけるなら色々と考慮してあげるべきだと思う
    それで自信無くして、その教科が嫌いになることもあるから

    +1

    -5

  • 1007. 匿名 2025/05/02(金) 22:02:15 

    今は厳しくやってくれる学校の方が親からの人気高いよ

    +5

    -0

  • 1008. 匿名 2025/05/02(金) 22:03:22 

    >>4

    本当そう
    どんどん世界との競争に負ける日本
    骨抜き教育をして外国人に勝てない腑抜けな日本人を増やしたいのか💢

    +4

    -0

  • 1009. 匿名 2025/05/02(金) 22:05:04 

    >>29
    ほんとそう思うわ
    人間って小さな頃から少しずつ何かしらのダメージを受けて、回復する(させる)術を覚えていける生き物なのにね…
    その機会を奪うのって無責任だわ

    +11

    -0

  • 1010. 匿名 2025/05/02(金) 22:05:25 

    >>1

    これだから田舎はバカにされるんだよ
    絶対子供を行かせたくないから転勤になったら夫だけ単身赴任してもらうわ

    +5

    -0

  • 1011. 匿名 2025/05/02(金) 22:05:25 

    >>909
    でもそれはもう大人たちが「24時間戦えますか」と言っていた時代からだと思います
    母親もパートに出て鍵っ子していた子もいたし
    何が違ったかと言えば、教師がへこたれるなとか、弱音はきそうな生徒にむしろ厳しく対応したり、
    教師に直接言われなかったとしても、テレビもそういう風潮でボロボロになってくじけそうになったり、馬鹿にされてさんざん見下されても
    立ち上がって最終的に勝利したり、物事を成し遂げるような内容が多かった

    +3

    -0

  • 1012. 匿名 2025/05/02(金) 22:06:11 

    全国じゃないのが救いか

    +4

    -0

  • 1013. 匿名 2025/05/02(金) 22:07:07 

    >>903
    私は子無しのアラフィフだけど、学校の勉強で教わった社会理念と現実の社会は全く違っていた。
    教科書では正しいとされていることが、現実の大人によって否定されていくのは、子供の社会不信や混乱を招くだけだと思う。

    ダブルバインドは子供の心を壊す、という論文も見たことあるよ。鬱や統合失調症の引き金になり得るとか。
    現実を教えないことは罪なんだよ。

    +19

    -2

  • 1014. 匿名 2025/05/02(金) 22:07:11 

    通知表を廃止しないといけないくらいヤバいんだろうな。
    この前、教育委員会の仕事で中学校の生徒と触れ合ったけど、およそ中学生の振る舞いとは思えないほど、ヤバいやつ多い。
    容姿は普通かそれ以上なのに、1人立ち上がって先生に手を振ったり、としかもこんなのが一学年にチラホラいて、日本人の遺伝子って劣化していってるのではないかと思った。
    私の頃は明らか障害児の人しか変な行動取らなかったのに。

    +9

    -0

  • 1015. 匿名 2025/05/02(金) 22:07:35 

    >>955
    体育…競わせるような内容じゃなくても劣等感バッチリ持てると思う
    鉄棒、縄跳び、跳び箱、水泳、ダンスetc…😂
    昭和時代のブルマやスクール水着の強制なんてもはや人権侵害

    +5

    -0

  • 1016. 匿名 2025/05/02(金) 22:09:28 

    >>556


    子供が卒園した幼稚園はとんでもないモンペ(夫婦)がいて園長先生が病んで職員室から出てこなくなって卒園式も出ずに辞めてしまった。シャキシャキしてる明るい園長だったから気の毒だわ。

    +7

    -0

  • 1017. 匿名 2025/05/02(金) 22:11:25 

    1・2年生の簡単な内容だったらあってもなくても大差ないのでは
    そんなに差が出るようなものでもないと思う
    開いてくるのは3年生

    +1

    -0

  • 1018. 匿名 2025/05/02(金) 22:12:17 

    >>229
    先生も大変だから、減らせるところはこうやって少しずつ負担減らしてあげるのはいいと思う

    成績表の結果で文句言い出すモンペもいるしな

    +12

    -1

  • 1019. 匿名 2025/05/02(金) 22:12:45 

    >>702
    ゆとりの最後の方だけど、30歳。
    ひとつ下の学年からゆとり廃止で学校の授業が難しくなったから、浪人したらやばいと思って大学受験は必死こいて勉強したわ。

    +4

    -0

  • 1020. 匿名 2025/05/02(金) 22:13:39 

    >>6
    挫折を味わうことも大事だし、頑張ったことを評価されるのも大事なのに何コレ。この市絶対住まないわ。

    +6

    -0

  • 1021. 匿名 2025/05/02(金) 22:13:57 

    どんどんおかしくなるよ

    +5

    -0

  • 1022. 匿名 2025/05/02(金) 22:14:11 

    >>8
    死ぬまで評価されない人生だったらいいと思うけど大きくなってからいきなり評価は辛いかもね。

    +7

    -0

  • 1023. 匿名 2025/05/02(金) 22:16:53 

    >>1
    じゃあもう皆100点でオール5で全員東大でいいよもう バカヤロウ

    +4

    -0

  • 1024. 匿名 2025/05/02(金) 22:16:59 

    >>3
    義務教育の劣化

    +0

    -0

  • 1025. 匿名 2025/05/02(金) 22:17:29 

    >>1
    「劣等感を抱かせないようにする」wwww
    なんでも甘やかすから打たれ弱くてナヨナヨでちょっとでも指導されたらパワハラと騒ぎ立てる人間に育つんだよwww

    +15

    -0

  • 1026. 匿名 2025/05/02(金) 22:18:38 

    >>15
    すでに60歳でも注意したらふてくされて会社をやめるそうな。
    こういう人間ばかり増える、日本終了。
    そこで隣国が玉飛ばして軟弱日本だかすぐやられます。

    +6

    -0

  • 1027. 匿名 2025/05/02(金) 22:18:53 

    >>1006
    そうなるのが嫌なら習い事させるなり何なりすればよくない?なんで学校側が配慮してあげないといけないの?

    +3

    -0

  • 1028. 匿名 2025/05/02(金) 22:19:51 

    馬鹿だね
    やる子は既に塾やら習い事できちんとやってるからね
    のんきにしてたら、差は開くばかりだよ

    +7

    -0

  • 1029. 匿名 2025/05/02(金) 22:20:03  ID:RHinNgGuZ2 

    >>342
    ある

    +0

    -0

  • 1030. 匿名 2025/05/02(金) 22:23:08 

    >>1
    どういう力が働いてんの?

    +1

    -0

  • 1031. 匿名 2025/05/02(金) 22:23:42 

    低学年の通知表って
    よくできる、できる、がんばろう
    とかそんなんじゃないの?

    劣等感そこまで感じるか?

    +3

    -0

  • 1032. 匿名 2025/05/02(金) 22:23:45 

    >>1
    外国籍児童が多いのか?
    国力が落ちるわ。
    綺麗事で誤魔化すんじゃないよ。
    この世は競争社会だよ。
    2番じゃダメな事も沢山あるんだよ。
    みんな1番も絵空事。

    +2

    -0

  • 1033. 匿名 2025/05/02(金) 22:26:01 

    >>909
    昔は劣等生を人気者に変える「いじられキャラ」とか「自虐ネタ」とかいう魔法もあったけど
    今はそういうの流行らないしね…

    +4

    -0

  • 1034. 匿名 2025/05/02(金) 22:26:47 

    >>340
    なにそれ、不登校児増えそう

    +2

    -1

  • 1035. 匿名 2025/05/02(金) 22:31:14  ID:RHinNgGuZ2 

    >>152
    止めるんじゃなくて 別のやり方も
    あるんじゃね?AIとか
    クレームできないよね

    +1

    -0

  • 1036. 匿名 2025/05/02(金) 22:31:40 

    >>766
    当然やってます 
    なんでも学校任せになんかしていません

    +2

    -0

  • 1037. 匿名 2025/05/02(金) 22:33:05 

    >>1025
    会社でも学校でも、逆パワハラの方が深刻だったりして。

    +5

    -0

  • 1038. 匿名 2025/05/02(金) 22:34:01 

    >>827
    親がそれぞれ文系と理系の教員だったからね

    +1

    -0

  • 1039. 匿名 2025/05/02(金) 22:37:00 

    >>72
    主語がデカくて論点ズレてる

    +1

    -3

  • 1040. 匿名 2025/05/02(金) 22:37:09 

    >>47
    私、今年43になるんですが、私が小学生の時に通知表5段階で評価してたんだけど、どっかの親が5段階だと1があまりにも馬鹿みたいで可哀想だから、3段階(三重丸、二重丸、一重丸)にしろって言って、2年生の2学期から3段階評価になった…
    昔からモンペ親はいたんだろうけど、今は通知表を無くすって…凄い世の中になったですね…

    +5

    -0

  • 1041. 匿名 2025/05/02(金) 22:41:03 

    努力する子、勉強する子がからかわれる未来が見える

    +3

    -0

  • 1042. 匿名 2025/05/02(金) 22:42:41 

    劣っていることがあってもダメなわけじゃない
    それを直そうとしないのがダメ

    理想論すぎて単純すぎる考えだけど、
    小さいうちに学んだ方がいいと思うんだけどね

    +1

    -0

  • 1043. 匿名 2025/05/02(金) 22:43:44 

    何で岐阜なんだろう。

    +1

    -0

  • 1044. 匿名 2025/05/02(金) 22:44:07 

    >>358
    ゆとりの恩恵って何?
    よこ

    +3

    -0

  • 1045. 匿名 2025/05/02(金) 22:44:51 

    >>129
    総合的な学習時間とか始まったのはこの頃だっけ?
    あれ意味ある?負担大きいだけのただの不毛な時間じゃない?
    グループワークとかいう地獄が幅をきかせるようになるのもこの頃かな。なんで一人より集団で考えないといけないんだろう。つまらない声のでかい人に、おとなしい思慮深い人が潰されるっていう。

    +1

    -0

  • 1046. 匿名 2025/05/02(金) 22:45:04 

    >>1009
    その力のことをレジリエンスといって、本当に人間の成長に必要な力なんだよね
    どうしてその場しのぎのエセ優しさばかりで本質的に子供に生きる力をつけてあげようとしないのだろう

    +9

    -0

  • 1047. 匿名 2025/05/02(金) 22:47:08 

    >>1045

    でもグループワークがある意味1番社会に出た時の実践に近い授業だと思う
    企業で働けば常に誰かと関わったり意見言い合ったりしながら仕事していくわけだし

    +4

    -0

  • 1048. 匿名 2025/05/02(金) 22:47:52 

    >ほかの児童と比べることによる勉強への苦手意識や、劣等感を抱かせないようにする狙いだということです。

    いや、これ必須でしょ。自分はあいつには叶わないと現実を知るのは早いほどいい。
    自分に向いてる分野が見つかるかもしれないんだから。

    +2

    -0

  • 1049. 匿名 2025/05/02(金) 22:47:54 

    田舎ってほんと意味わからないことするよね

    +1

    -0

  • 1050. 匿名 2025/05/02(金) 22:48:58 

    >>1041
    そういう地域に住まなきゃいいよ
    それか隠れて勉強して良い大学に行く

    +1

    -0

  • 1051. 匿名 2025/05/02(金) 22:51:06 

    謝罪すればいいの?馬鹿げてる。
    ゴミみたいな糞ばばあ

    +1

    -1

  • 1052. 匿名 2025/05/02(金) 22:53:08 

    日本を弱体化させる目的でもあるのかと思うね

    +4

    -0

  • 1053. 匿名 2025/05/02(金) 22:54:31 

    >>358
    何の経験もない子どもが最初に触れる環境が、その子にとっての普通になるんだよ
    だから、ゆとり世代からしたら、普通に教育を受けていただけなのに、恩恵を受けたも何もないよね
    じゃああなたは、安全な水がどこでもいつでもすぐに飲めて、病気になれば気兼ねなく病院に行けてっていう、その恵まれすぎてる日本の環境に、子どもの頃から気づけた?
    子どもにとっては、その環境しか知らないんだから、それが当たり前、それを恩恵とか考える術なんてないんだよ
    大人になるにつれ、自分で悟る人もいるけれど

    +5

    -0

  • 1054. 匿名 2025/05/02(金) 22:54:44 

    あった方がいい

    +3

    -0

  • 1055. 匿名 2025/05/02(金) 22:57:06 

    >>1025
    全くどう考えても意味がわからん

    +3

    -0

  • 1056. 匿名 2025/05/02(金) 22:59:24 

    勉強に抵抗感抱かないようにするためにってんなら、授業面白くすればいいじゃん
    劣等感抱かなくすれば勉強するようになるかっていったらならないよ

    +5

    -0

  • 1057. 匿名 2025/05/02(金) 22:59:30 

    >>1014
    大人ですら精神年齢低い人多いよね。子供っぽいし、子供と同じものを好んでる。
    そんな大人に育てられた子供達はやはり幼いし、言動もおかしい。
    うちも甥っ子が高学年の小学生だけど、言動が幼いし、なんなら幼稚園のうちの子供よりも頼りない感じだった。義理姉も甘やかしてる感じだし。こんな感じの子が増えてるんだろうな。

    +7

    -0

  • 1058. 匿名 2025/05/02(金) 22:59:39 

    >>1025
    >>1055だけどこれは同意の意味です

    +1

    -0

  • 1059. 匿名 2025/05/02(金) 23:00:47 

    >>48
    ゆとり云々よりあなたの人間性がやばそう

    +5

    -1

  • 1060. 匿名 2025/05/02(金) 23:03:08 

    >>333
    ちょっとおばさん
    ゆとり世代作ったのあんたらでしょ?
    ただその世代に産まれただけだし
    そもそもおばさんまともに働いてもなさそうじゃん

    +10

    -0

  • 1061. 匿名 2025/05/02(金) 23:04:20 

    >>761
    教員してたけど配布しないだけでつけてはいるのでは?じゃないとそもそも指導計画も立てられない(評価して目標達成したかっていうゴールがないからPDCAサイクルにならない。
    教育をやる上で評価ってものがないと保育になる。(保育士より教師が上とかそういう意味じゃないよ)

    +4

    -0

  • 1062. 匿名 2025/05/02(金) 23:05:30 

    >>1014
    だよね。
    中学生くらいの男の子たちが塾帰りの時間に集団で騒いで動物の鳴き声みたいな奇声発してるのよく見かけるし、明らかに変な奴増えてる

    +7

    -0

  • 1063. 匿名 2025/05/02(金) 23:07:05 

    >>286
    失敗作を作り出したのはお前達ジジババだろww

    +1

    -1

  • 1064. 匿名 2025/05/02(金) 23:07:33 

    プライドだけ異常に高い、打たれ弱い人間が出来上がるんだろうね。
    仕事を円滑に進める上で必要なアドバイス(側から見ても丁寧で優しい)を素直にきけない若者本当に多い。入社数日で理想と違うから辞めたいとか言うし。こんなホワイトな会社なかなかないのに。

    +2

    -1

  • 1065. 匿名 2025/05/02(金) 23:09:27 

    >>5
    配慮配慮と見せかけて
    日本人から闘争心を奪おうとしてるだけだよ

    反日が日本を教育を動かしてるから

    +9

    -0

  • 1066. 匿名 2025/05/02(金) 23:09:33 

    意味がわからん
    どこまで甘やかすの

    +4

    -0

  • 1067. 匿名 2025/05/02(金) 23:09:47 

    本当の自己肯定感は順位や評価がなんであろうと自分は素晴らしいと思える事だしだれかに批判されても多少のことでは折れない事。
    最近の叱らない教育(の本質じゃなくて一人歩きしてただ叱らない事になってるやつのほうね)は、転ぶ前に転ばないように手助けをしまくって、いざ転んだ時に本人は転び方を知らないから大怪我してる状況なんだよな。
    学校がやれとは言わないけど評価が悪くてもあなたの頑張りはいつか実を結ぶと教えてあげられない親がもんだいなのでは。悪い成績をつけたのは先生なんだから学校がやれって言うんだよね

    +4

    -0

  • 1068. 匿名 2025/05/02(金) 23:12:05 

    何でこんなにメンタル弱い子が増えたんだろうね
    勉強できないより、メンタル弱い方が生きにくいのに

    +5

    -0

  • 1069. 匿名 2025/05/02(金) 23:12:06 

    >>1014
    普通中の普通学級にもASDやADHDの子がいるからそれはなんとも言えんわ。見た目ではわからないし。
    増えてるって説があるけどどうなんだろね

    +4

    -0

  • 1070. 匿名 2025/05/02(金) 23:13:13 

    >>1062
    イキってる中学生なら昭和からいると思うよ

    +3

    -0

  • 1071. 匿名 2025/05/02(金) 23:13:55 

    なんか日本迷走してない?
    ある程度の競争意識大事じゃない?
    劣等感も大事じゃない?

    +3

    -0

  • 1072. 匿名 2025/05/02(金) 23:15:24 

    謎な配慮はいつから始まったんだろ
    幼い頃から優劣つけられてた今の大人達はそれで普通に育ってるし何も問題なかったのに

    +3

    -0

  • 1073. 匿名 2025/05/02(金) 23:16:11 

    1から3年生までの通知表なんてみんなオール大変良いじゃないの?

    +2

    -0

  • 1074. 匿名 2025/05/02(金) 23:16:21 

    >>93
    私はそれをしてあげられないので塾に課金してます…
    すごい楽になった。

    +4

    -0

  • 1075. 匿名 2025/05/02(金) 23:16:23 

    >>12
    入学して早い段階から頑張れば評価されるってわかった方がいいよね
    宿題出さないと評価が下がるから、勉強の習慣にもつながる
    目標がないと頑張れないよね
    評価されて困るのは努力しない層なんだから、通知表廃止は努力する子にとってデメリットの方が多い気がする

    +9

    -1

  • 1076. 匿名 2025/05/02(金) 23:17:05 

    劣等感だなんて・・・子供達そんなヤワじゃないでしょ

    +2

    -1

  • 1077. 匿名 2025/05/02(金) 23:18:23 

    失敗の結果がでた時、責任は誰がとるのか。

    +3

    -1

  • 1078. 匿名 2025/05/02(金) 23:19:37 

    >>1072
    どうせ成人すれば社会の荒波に揉まれることに変わりはないしね

    +1

    -0

  • 1079. 匿名 2025/05/02(金) 23:20:39 

    日本の教育潰そうとしているのかな

    +3

    -1

  • 1080. 匿名 2025/05/02(金) 23:21:06 

    >>752
    よし海外の真似事をして女性の人権だ社会進出だハラスメントだなんだと言うのはもう止めよう
    イラストをやり玉に挙げて何が胸を強調しすぎだ何が性的だ
    くだらん
    女は黙って男の言うことをなんでも聞き無駄口を叩かずに大人しくしていればいい
    国民性や環境とか考えずにただ海外の真似をすれば良いやというのは愚の骨頂だからな
    古き良き日本を復活させましょ!

    +2

    -3

  • 1081. 匿名 2025/05/02(金) 23:22:32 

    劣等感が悔しさのバネになるのでは

    +0

    -1

  • 1082. 匿名 2025/05/02(金) 23:30:03 

    自我がしっかりしてきた3年生で、衝撃を与えるわけね

    +2

    -1

  • 1083. 匿名 2025/05/02(金) 23:30:08 

    >>1
    賛成!
    通知表もらって誰得なのよ?!

    +5

    -2

  • 1084. 匿名 2025/05/02(金) 23:33:02 

    >>1006水泳なんて習わせてないけど楽しそうだようちの子
    もうバシャバシャできるだけで最高らしい

    +2

    -0

  • 1085. 匿名 2025/05/02(金) 23:33:14 

    >>761
    こういう親いるよね
    校内システムに変化があると、「先生が楽したいから」って、いちゃもんつける人ね

    +2

    -1

  • 1086. 匿名 2025/05/02(金) 23:33:26 

    >>1078
    子どもは優劣NGで大人は優劣OKとか逆に差別だよね

    +3

    -0

  • 1087. 匿名 2025/05/02(金) 23:34:33 

    >>945
    現実を知って耐えるんじゃなくて冷静に見て対応策を考えらるように教育
    しないと駄目でしょってこと、見せた上で想定の範囲内で敢えて無視する
    のが逃避だとも教えないといけないね

    +1

    -0

  • 1088. 匿名 2025/05/02(金) 23:34:38 

    >>1083
    成績悪い時でも子どもは大切に保管してるけどなぁ
    ちなみに今小5
    これとこれ頑張ったんだよ!って話してくれるし、本人の自信にもなる

    +1

    -0

  • 1089. 匿名 2025/05/02(金) 23:36:14 

    これ東京がやる!って言い出したらまた別の反応になるんだろうね
    群馬だから...

    +1

    -0

  • 1090. 匿名 2025/05/02(金) 23:37:40 

    >>591
    教師の質が下がりそうで心配

    +4

    -0

  • 1091. 匿名 2025/05/02(金) 23:39:03 

    >>579
    確かに
    子ども本人よりも、大人の反応がヤバそう

    +4

    -0

  • 1092. 匿名 2025/05/02(金) 23:45:08 

    >>1065
    逆、対立洗脳させてるんだよ点数偏差値至上主義で、
    今だけ金だけ自分だけのバカを大量生産してそのバカの
    トップが財務省になってる、それが戦後教育

    +0

    -3

  • 1093. 匿名 2025/05/02(金) 23:46:37 

    >>1

    社会にでたら同期と比べられたり競争社会で生きていかなきゃいけない場合もあるのにね
    運動会の順位つけなかったり、みんなよく頑張りました!だと、大人になったとき生きていくのが辛くならなきゃいいけどなぁ

    +6

    -0

  • 1094. 匿名 2025/05/02(金) 23:46:43 

    もし通知表を廃止されたら親が子の得手不得手を把握するにはどうしたら。算数国語ならまだしも体育や音楽なんて難しそう

    +2

    -0

  • 1095. 匿名 2025/05/02(金) 23:50:10 

    子供達がむしろがっかりするんじゃないかな
    自分達の頑張りに社会は感心がなくなってしまったのかって

    +3

    -0

  • 1096. 匿名 2025/05/02(金) 23:52:51 

    >>1
    評価されるのって、必ずしも悪イコとばかりじゃないけどね。

    新学年になってからの担任が漢字に厳しい先生なんだけど、これまであまり先生に簡単に花丸もらってた女子達が全然もらえなくなって、皆でノート見せ合いなはら、どうしたら花丸になるかアドバイスし合ってるみたい。ある日花丸だったのに、翌日はただの丸になってる子もいて、どう違うのか、お互いチェックしあったりして。
    うちも試行錯誤して、全然花丸もらえない!って苦労してたけど、工夫する中でどんどん字が綺麗になっていったよ。

    通知表とか、先生のちょっとした採点やコメントとか、結構やる気スイッチになることもあるから、無くしちゃうのは勿体無い気がするな。
    あと、「成績悪い」っていうのが分からないと、本人はもちろん、親も危機感なくて手遅れになったりしないのかな。

    +5

    -0

  • 1097. 匿名 2025/05/02(金) 23:53:33 

    >>14
    その方が上流階級は都合いいからね。
    バカの方が操りやすい

    +6

    -0

  • 1098. 匿名 2025/05/02(金) 23:54:36 

    >>1
    社会に出て耐性がついてないから挫折する人を続出させるのねw
    なんなら自信つくことも自分の強みも弱みも知る機会が極端に減りそう。バカみたい

    +3

    -0

  • 1099. 匿名 2025/05/02(金) 23:57:25 

    小学1.2年の記憶はないです
    中高生の頃の方の記憶のほうが残ってる
    それで劣等感は持つようになった

    +2

    -0

  • 1100. 匿名 2025/05/02(金) 23:58:33 

    >>1071
    それが大間違い、人類は自由に平和に暮らすのが理想という基本概念を無くす
    ように仕向けられている、健全な競争は安くていい物って事で、そこに至るのは
    学校の成績だけじゃ済まないと教えなければならない、人類は劣等感どころでは
    済まない殺し合いの歴史のくだらん生き物だという所から考え直さないと先に
    進まないような所まで来てると思うね

    +0

    -4

  • 1101. 匿名 2025/05/02(金) 23:59:02 

    >>1034
    ゆとりだけど当時は不登校=恥ずかしいこと。学校に行かないなんて選択肢はなく、行きたくなくても親に引きずりだされてた時代だよw
    今はSNSで不登校者の発信を見ることが珍しくないし、子どもが行きたくないなら親は無理矢理行かせないって風潮だよね

    +13

    -0

  • 1102. 匿名 2025/05/02(金) 23:59:28 

    >>27
    悪いんじゃなくて頭いいんだと思う。着々とバカな子供にして日本を侵略する感じ。そう来たかと思う。

    +8

    -0

  • 1103. 匿名 2025/05/03(土) 00:00:13 

    三角つけられた親からのクレームがあったのかな
    だからこんな謎な配慮を始めたのか?

    +5

    -0

  • 1104. 匿名 2025/05/03(土) 00:09:20 

    >>1025
    学童でおデフで力の加減知らない男の子が同級生のお尻を思い切り蹴り飛ばしてるところに出くわした
    当然蹴られた子は苦痛に顔を真っ赤にして歪めていて「何やってるの!」と叱ったら
    「遊びだよな〜みんな楽しいよな〜◯◯(蹴られた子)も痛くないよな〜?」
    「痛くない」絶対に痛いけど痛いと言えない雰囲気にそう答えたから
    「痛くない訳ない いくらお尻でもそんな思い切り蹴り飛ばして大きな怪我したらどうするの?まだ分からないかも知れないけど
    脊椎損傷とかしてしまったら歩けなくなるかも知れないんだよ?」と更に言ったら
    「だから◯◯も痛くないって言ってるじゃんか!はい論破〜〜」
    というか、その◯◯くん、お父さんからその子絡みで次何かあったら許さない!と警告受けてるんだよね
    で、話もろくに聞かないから、話してる人をちゃんと見る!って力入れてギュッじゃなく(もちろん意識してるから)クイッて体向けさせたら、時代劇さながらの「痛っ痛っ痛っ痛い」とわざとらしい演技
    「安全に遊ぶように注意してるって言いながら、この痛いのはいいんですか〜(ニヤニヤ)」
    ほんとどうしようもない

    +5

    -0

  • 1105. 匿名 2025/05/03(土) 00:11:28 

    >>1052
    自民党もそうだけど、まさにドラゴン桜や女王の教室で言ってたそのもの
    無関心でバカでいてくれた方が都合いいからね、政治屋(家)としたら

    +7

    -0

  • 1106. 匿名 2025/05/03(土) 00:11:28 

    もう少し大量だったけど別に劣等感なんかなかった。たまに良いの評価もあって嬉しかった

    +2

    -0

  • 1107. 匿名 2025/05/03(土) 00:18:21 

    >>9
    それなら、今まで日本の教育受けて来た全ての人らが劣等感持ちながら生きて来たって事ね。
    だから政治も、他国に劣等感持って卑屈になって足元見られる政治しか出来なくなった…。そう言う事なのね?
    へ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    なるほど

    +4

    -0

  • 1108. 匿名 2025/05/03(土) 00:23:07 

    >>14
    そう、
    そして出る杭は打たれる
    競争心とかも必要だって

    +3

    -0

  • 1109. 匿名 2025/05/03(土) 00:28:22 

    どうかしてる
    世も末

    +4

    -0

  • 1110. 匿名 2025/05/03(土) 00:28:48 

    結局社会に出て現実を知るだけ。ならば己のレベルを知るのは早いほうが良いに決まっている。

    ドイツでは10歳で進路が分かれるし、シンガポールも小学卒業時の試験で進路が決まる。こんな甘やかしが広がると日本はどんどん国際競争力が落ちて、もっと貧しくなると思う。資源のない日本は人こそ財産なのにね。

    +4

    -0

  • 1111. 匿名 2025/05/03(土) 00:32:36 

    >>1
    アホか
    ゆとり教育の反省が全く生かされていないばかりかゆとり時代に戻したいようだが、大丈夫かこの国
    呆れるな

    +6

    -1

  • 1112. 匿名 2025/05/03(土) 00:33:37 

    >>1104
    そんなガキは将来犯罪者になるから始末した方がいいね、
    暴力は犯罪だからガキでも警察(定年OBとかで)に渡すとか、
    いじめで片付けちゃだめで犯罪犯すとどうなるかの教育すべき

    +6

    -0

  • 1113. 匿名 2025/05/03(土) 00:37:36 

    >>1
    じゃ誰がいつ頑張った子をほめるの?

    +5

    -1

  • 1114. 匿名 2025/05/03(土) 00:39:02 

    >>4
    劣等感抱いたら可哀想だからみんな筑波大学に入れてあげるね
    ってなるんかな

    +5

    -0

  • 1115. 匿名 2025/05/03(土) 00:40:32 

    >>1104
    いるよね他害タイプの太ましい男子
    親ももれなくおかしいまでがセット

    +6

    -0

  • 1116. 匿名 2025/05/03(土) 00:40:38 

    >>4
    別にそこで優しくしてあげたとして、最終的に受験で人生決まることは避けられないのにね。

    +6

    -0

  • 1117. 匿名 2025/05/03(土) 00:42:10 

    子供の時に挫折とか味わっといた方がいいと思うけどなー

    +8

    -0

  • 1118. 匿名 2025/05/03(土) 00:43:35 

    >>220
    日本の学力低下を狙ってるのか?と思うくらい意味不明だよね

    +7

    -0

  • 1119. 匿名 2025/05/03(土) 00:44:50 

    >>1117
    私もそう思う派
    運動会とかもだけど負けを知らないって社会出てから苦しいよ
    だからいきなりキレてストーカーしたりする男が生まれる

    +7

    -0

  • 1120. 匿名 2025/05/03(土) 00:48:09 

    >>1119
    ね!社会に出てから比べられるようになって嫉妬して上司殺すとかにもなりかねないしね
    できないこととか人より劣ってるということを知った方が努力すると思うんだけどね

    +6

    -0

  • 1121. 匿名 2025/05/03(土) 00:51:30 

    結局、最後は競争や比較の中に行く。変な事はすぐやるんだね。

    +1

    -0

  • 1122. 匿名 2025/05/03(土) 00:54:46 

    >>1117
    親が子に◯◯に負けて悔しいと思わないのか~!ってやつですか、
    またはそう言われなくても執念深くそう思うってこと?建設的に
    物事考えさせる方がいいと思いますけどね

    +1

    -7

  • 1123. 匿名 2025/05/03(土) 01:02:59 

    >>1001
    小1小2の通知表は廃止するけど、小3は通知表あるらしいから、無意味な試みだと思う

    +1

    -0

  • 1124. 匿名 2025/05/03(土) 01:06:29 

    そのうち運動会とかマラソン大会もなくなるんじゃない?

    +0

    -0

  • 1125. 匿名 2025/05/03(土) 01:08:44 

    >>1113
    通知表見ないとわからないってこと!?

    +0

    -1

  • 1126. 匿名 2025/05/03(土) 01:08:47 

    >>1110
    はい知ったか
    ドイツのその情報はかなり古い
    もう10年以上前には大学進学コースが主流になって大学進学率も日本を上回るわ
    そしてシンガポールはそのやり方で成果がない

    +0

    -4

  • 1127. 匿名 2025/05/03(土) 01:09:42 

    >>7
    マジで社会が成り立たないんだが 笑
    配慮してくれな人ばかりで配慮する人が減っていく
    引きこもりが増え、ヤケクソに犯罪に走る人が増え
    誰かのために我慢しつつ幸せになれる人がいなくなったらもう日本じゃねーじゃん 笑

    +7

    -0

  • 1128. 匿名 2025/05/03(土) 01:10:17 

    皆さんタイトルしか見てないようで

    +0

    -0

  • 1129. 匿名 2025/05/03(土) 01:16:33 

    これだから優秀層が私立に逃げざるを得ないんだよ
    どうせ社会に出たら壁にぶち当たるのに無意味過ぎる

    +2

    -0

  • 1130. 匿名 2025/05/03(土) 01:17:42 

    >>1
    知能が低くても教師になれるし低能教師や文科省、教育委員会のお花畑教育は日本をダメにする
    この世は生存競争!弱肉強食の現実を一番最初に教えるべき
    体罰、ガキ大将も必要だから復活させてもいい

    +0

    -0

  • 1131. 匿名 2025/05/03(土) 01:19:44 

    >>13
    バ○かみたいだよね
    教育放棄

    +4

    -0

  • 1132. 匿名 2025/05/03(土) 01:20:44 

    >>1124
    部活は
    朝日が全力でなくそうとしてる

    +0

    -0

  • 1133. 匿名 2025/05/03(土) 01:25:28 

    >>1126
    ドイツがダメになった原因だね

    +2

    -0

  • 1134. 匿名 2025/05/03(土) 01:27:00 

    >>117
    半島、シナに牛耳られた日本政府の目論見通り 
    全方向から日本と日本人を弱体化そして無力化、その先は日本民族の消滅… 敗戦国の末路か

    +4

    -0

  • 1135. 匿名 2025/05/03(土) 01:28:04 

    >>1
    外見(容姿)と運動神経ばかりは

    +1

    -0

  • 1136. 匿名 2025/05/03(土) 01:29:07 

    IQ130以上の人間が50人に一人いるから大学入学条件にIQ130以上
    最悪でもIQ120以上に限定すべき
    馬鹿の意見なんか聞いても意味なし
    イーロンマスクとかナポレオンとか世の中を改革した天才たちをみればよくわかる

    +2

    -2

  • 1137. 匿名 2025/05/03(土) 01:37:57 

    >>1
    変なの〜

    +3

    -0

  • 1138. 匿名 2025/05/03(土) 01:47:20 

    小学校低学年の時に友達と喧嘩して先生にチクられて、その時の通知表の生活欄に強調性がないって書かれたのは今も覚えてるぐらい傷ついたっけ。でもその通りだったから何も言えん。今ってそういうのも書けないのかな?

    +1

    -0

  • 1139. 匿名 2025/05/03(土) 01:49:09 

    学習の習熟度?みたいなのは必要じゃないのかしら
    都度テストの時に把握しろと?

    +1

    -0

  • 1140. 匿名 2025/05/03(土) 01:51:41 

    >>2
    どんどんやる気のない人間を増やすんだよね
    日本は
    もう完全に衰退国

    韓国、中国が日本より栄えてきたのは
    勉強にしても他のことにしても競争心をもつことを教えてきたから

    だから大学受験にまで警察が送ってきたりしてる
    まぁやり過ぎだけど

    一番にならなくていい、出世しなくていい
    釣りバカの浜ちゃんみたいな人間ばかり増えてきた

    どんどん他国に追い抜かれることになる

    +3

    -1

  • 1141. 匿名 2025/05/03(土) 02:06:28 

    いっそのこと先生たちの負担を減らすためって理由のほうがまだ腑に落ちる

    +2

    -0

  • 1142. 匿名 2025/05/03(土) 02:08:46 

    >>48
    氷河期世代の管理職だけど、今まで部下で〜世代はダメだってのは感じない。ゆとりでも優秀なヤツは沢山いたし、この三年で連続でZ世代入ってきたけど皆真面目だわ。自分の所には高卒も少数入ってくるけど総じての感想は、世代は関係ない、マーチ以上はやっぱり優秀かつ真面目が多い、Fラン中途はゴミ率高くて高卒よりいらない。こんな感じ。

    +4

    -0

  • 1143. 匿名 2025/05/03(土) 02:14:10 

    >>11
    うん、まだまだ日本人を弱くするつもりなんだね。日本の学校に行かせないのが正解なんだろうね

    +4

    -0

  • 1144. 匿名 2025/05/03(土) 02:17:03 

    アホ増殖

    +0

    -0

  • 1145. 匿名 2025/05/03(土) 02:25:51 

    アホ活動家に乗せられて文句つけのモンペ共が結果出したんじゃねーの
    ガキに加え親がどうしようもないしなw

    +0

    -0

  • 1146. 匿名 2025/05/03(土) 02:32:33 

    本当に日本を根本から壊そうとしてるね

    +0

    -0

  • 1147. 匿名 2025/05/03(土) 02:36:41 

    苦手な科目可視化するのは大事だと思うのですが…

    +0

    -0

  • 1148. 匿名 2025/05/03(土) 02:38:45 

    >>14
    >>389
    +連打したい。
    低学年男子がいるけど、勉強面は努力してる方だと思う。先生からのノートへのコメントや成績表での評価、ご褒美シールはすごく励みになってるんだよ。
    ◎の数が増えるとか、△はなかったとか、そんなの1年生でも分かる。小さいからこそ明確に評価してもらえると喜ぶし保護者も弱点に気付けるのに。
    成績表なんて気にもしないであろう層に向けての気遣いならやめてほしい。
    これが前例となって他の地域や高学年にまで広がらないことを祈るよ。

    +14

    -0

  • 1149. 匿名 2025/05/03(土) 02:52:17 

    >>1104
    で、こういうヤツに
    学校の先生が思いあまってゲンコツすると
    親が出て来て大騒ぎして先生が謝罪させられるんだよね…

    +4

    -0

  • 1150. 匿名 2025/05/03(土) 02:56:51 

    >>66
    そうなると例えば一学年5人(全員学力似たり寄ったり)の小さな学校だとどの項目も必ず一人は△をつけなくてはいけなくなります。逆に◎はどの項目も一人しかもらえません。低学力の子が集まる学区で◎の子も、他の学区にいけば⚪︎や△になることも出てきます。だから20年ほど前からは学習指導要領に照らし合わせた絶対評価になりました。

    +3

    -0

  • 1151. 匿名 2025/05/03(土) 03:04:16 

    >>1126
    ドイツは大学入学後のリタイア率がめちゃくちゃ高いから、大卒者の数は日本よりかなり低いんだよ。
    っていうか海外は大体、大学入学はカンタンで卒業するのが大変なのよ。

    日本はその逆で
    大学入学時点が最大の関門であって、その後の卒業は90%以上が卒業できる「卒業率世界ナンバーワン」の国なんだよ

    +7

    -1

  • 1152. 匿名 2025/05/03(土) 03:04:42 

    >>1122

    親が…じゃなくて、自分自身のためだよ
    挫折がないということは、一見素晴らしく聞こえるけど、危険でもある
    親なんか関係無い。自分のため
    あなたは劣等感と挫折を混同してる

    +9

    -0

  • 1153. 匿名 2025/05/03(土) 03:12:15 

    低学年の通知表を廃止したって
    中学年からは成績つけるんでしょ
    劣等感を先延ばししたって意味ない
    親としては子供が何が苦手で何が優れて
    いるのか知りたいし対策もしたい

    +12

    -0

  • 1154. 匿名 2025/05/03(土) 03:17:42 

    >>1102
    学校に行くことで子供を廃人にする作戦だよね。この国がやることはやば過ぎる。

    +2

    -0

  • 1155. 匿名 2025/05/03(土) 03:22:22 

    >>1
    この地域バカが増えるな

    +5

    -0

  • 1156. 匿名 2025/05/03(土) 03:39:33 

    >>1
    これ、子供の頃だけ「劣等感抱かせないように、評価とか順位は廃止」としていても、結局高校、大学、大人になったら、厳しい受験戦争が待ってるし、就活も待ってるし、ボーナス査定もされるし、その中には理不尽なことも沢山あるし。
    小さい頃だけ廃止してもねえ。
    廃止するんじゃなくて、評価や順位はつけるけど、それの受け止め方を教えていくのが大事かなと。
    これから将来、世の中いろんな評価や査定をされると思うけど、必ずしも成績評価、順位だけであなたの価値が決まる訳ではないこと、あくまでもその時その時の目安になるから、ここをもっと伸ばそう!という発見につながる、プラスに活かせること、などなど。
    現実逃避より受け止め方の教育が大事だと思う

    +8

    -0

  • 1157. 匿名 2025/05/03(土) 03:50:13 

    >>2
    岐阜県の人大丈夫?

    ちゃんと抗議しないと、自分の子供が腑抜けになるよ

    +9

    -0

  • 1158. 匿名 2025/05/03(土) 04:14:28 

    小学生でそれだったら大学受験の厳しい受験戦争なんか到底無理だね
    日本全国の頭良い人と試験で点数戦って勝たないと合格できないんだよ
    甘やかしすぎでしょ

    +2

    -0

  • 1159. 匿名 2025/05/03(土) 04:15:18 

    現在の通知表も甘々なのに?見にくいし
    書いてある事つまんないのに?昔みたいに
    その人だけの評価が見たいよ 科目に採点しなくてもいいから担任から見たその子の姿はちゃんと教えてほしい
    他の作業は先生補助する人雇ってやってもらえ

    +3

    -0

  • 1160. 匿名 2025/05/03(土) 04:18:50 

    >>62
    むしろ先生の負担減が本丸で、劣等感云々は対外的な理由付けに感じました。
    成績付ける作業の他に、保護者からの成績の問い合わせに対する対応も不要になるから。

    +12

    -0

  • 1161. 匿名 2025/05/03(土) 04:24:27 

    >>17
    アホを自覚してるならいいけど
    比べられることのないまま「自分は天才だ」と思い込まれたら相当厄介

    +1

    -0

  • 1162. 匿名 2025/05/03(土) 04:41:35 

    >>1151
    大卒の割合も高い

    +2

    -0

  • 1163. 匿名 2025/05/03(土) 04:42:48 

    >>2
    3文字で全てを表現するなんて……あなた何者? 

    +2

    -0

  • 1164. 匿名 2025/05/03(土) 04:44:29 

    >>1158
    推薦がもうメインなのでですよ

    +0

    -0

  • 1165. 匿名 2025/05/03(土) 04:46:32 

    >>914
    それ知らないけど
    家でやってた
    この前入学して3週間で連絡帳に時間割書いてきたし
    2週間目の参観日字の書き方教えてたけど
    本読みも当たり前にしてた
    何もしてないと急に読んだり書いたり無理よね

    +2

    -0

  • 1166. 匿名 2025/05/03(土) 04:54:08 

    >>1151
    ドイツはすでに大卒率が3割なんだが?
    しかもこれ25歳以上64歳以下でだよ?
    30代以下ならもう抜かれているよ

    +2

    -0

  • 1167. 匿名 2025/05/03(土) 05:13:43 

    通知表みるの好きだったし劣等感なんて抱いた?

    +2

    -0

  • 1168. 匿名 2025/05/03(土) 05:45:47 

    >>1112
    そうなんです
    危険と感じたから言い方に気をつけつつガチ目に叱り、本当に痛くなかったの?と蹴られた子に聞いたら「本当はすごく痛かった」と涙目でした
    一緒いた子達は「ごめん」って自分から謝ってたから伝わったと思うけど
    肝心な蹴り飛ばした本人は反省の色無し

    +0

    -0

  • 1169. 匿名 2025/05/03(土) 05:46:02 

    >>903
    社会に出たら競争の連続だよね。人間関係だってそう。結局は誰かの1番にならないと、恋人すらできないのよ。誰かの1番になるには、多少の努力(相手を思う気持ち含む)がいる。ありのままでいいわけがないのに。

    +16

    -0

  • 1170. 匿名 2025/05/03(土) 05:46:45 

    >>174
    岐阜の私立中の一部は成績表提出のところがあるんだよ。

    +2

    -1

  • 1171. 匿名 2025/05/03(土) 05:49:45 

    >>1114
    最終的にはそうなりますよね
    区別なのに差別だーって騒いで…

    +2

    -0

  • 1172. 匿名 2025/05/03(土) 05:49:52 

    1、2年なら確かに大差はないから、いいのでは。勉強寄りか、運動寄りか、美術寄りかでまずいい所を評価して、3年生以降で得意を伸ばし、苦手を認識して克服したいならする、でいい気がする。自分が1、2年の頃あの子と何が違うのだろうと思っていた気がする。微妙な差は明るいとか笑顔とか先生の印象、確かに私は暗かった笑

    +2

    -0

  • 1173. 匿名 2025/05/03(土) 05:49:56 

    劣等感云々なんて、取ってつけたような理由にしないで、通知表にかける時間を減らして、その分子供を1人1人見られるようにします、と言ったら保護者も世論も納得できたんじゃないかな。

    +4

    -0

  • 1174. 匿名 2025/05/03(土) 05:55:02 

    >>1169
    社会に出る前の受験や就活の地点で競争だらけですよね
    みんながみんな挫折を味わうことなくすんなりなんてありえない
    耐久力を身に着けるのも大事な成長過程
    挫折したからってそれが全てじゃないって知ることも大事だし、そこから抜け出すのも大事

    +5

    -0

  • 1175. 匿名 2025/05/03(土) 05:55:15 

    >>1153
    ≫親としては子供が何が苦手で何が優れて
    いるのか知りたいし対策もしたい

    わからなくもないけど、それって1年生から必要でしょうか?低学年くらいのんびりさせてあげてはいけないのてしょうか

    +1

    -3

  • 1176. 匿名 2025/05/03(土) 06:04:15 

    成績いい子はかわいそうだよね、頑張った評価ほしい子供もいそう

    +4

    -0

  • 1177. 匿名 2025/05/03(土) 06:12:58 

    >>1175
    横、のんびりさせたい人だけ通知表を貰わなければいいと思う。通知表をみてどこが出来ていないか把握してサポートしたい親もいるから。

    +7

    -0

  • 1178. 匿名 2025/05/03(土) 06:20:00 

    >>1113
    頑張ってる子を褒めるのは頑張ってない子が傷つくから駄目なのかな
    皆勤賞も廃止だとか言われてなかった?

    +0

    -0

  • 1179. 匿名 2025/05/03(土) 06:20:16 

    そんな配慮しなくても小学校は
    子供にとったら厳しい社会よ

    マウント
    順列
    グループ


    配慮がない小学生だもの

    私は、小学生の頃が1番しんどかった

    +1

    -0

  • 1180. 匿名 2025/05/03(土) 06:20:57 

    美濃市民。子供1年生
    ガルちゃんのトピになってびっくりwwwww
    やっぱり通知表廃止は不評ですね。保護者も(ゆとりすぎないか…?)みたいな反応でした。

    +1

    -1

  • 1181. 匿名 2025/05/03(土) 06:25:23 

    勉強ができるのと仕事できるのは別物だよ。勉強ができる人は研究者とか先生がつく職に就いてくれ。

    +1

    -0

  • 1182. 匿名 2025/05/03(土) 06:29:03 

    >>244
    宿題見てるだけでも分かるよね

    +3

    -0

  • 1183. 匿名 2025/05/03(土) 06:29:23 

    >>1053
    一応授業で世界には戦争や貧困で苦しんでる子達もいると習うけどね
    それで気付ける子もいるけど不幸比べなんか意味ないと言う子もいる

    +0

    -0

  • 1184. 匿名 2025/05/03(土) 06:30:21 

    >>1
    岐阜か

    +1

    -0

  • 1185. 匿名 2025/05/03(土) 06:32:57 

    >>1070
    親から見たら優しくて可愛い我が子なんだろうけどイキッてる集団って怖いよな

    +1

    -0

  • 1186. 匿名 2025/05/03(土) 06:33:38 

    えー!私の学校だ…。

    +2

    -0

  • 1187. 匿名 2025/05/03(土) 06:36:46 

    一年生、2年生の通知表なんて、苦手なところがあってもそんな辛辣な書き方されないと思うんよね。
    もう少し頑張りましょうな項目だって要は伝え方だと思うわ。なんで出来てないの?なんて言い方して激詰めしたら、そらショック受けるだろうけども…

    +5

    -0

  • 1188. 匿名 2025/05/03(土) 06:36:55 

    >>256
    けど低学年ってボーッとしていて赤ちゃんみたいなもんだから(脳の作り的に)
    評価しても意味ないと思う
    親だけ躍起になって教育虐待になっても大変だし
    私は良いとおもうんだけどなー

    +1

    -7

  • 1189. 匿名 2025/05/03(土) 06:37:06 

    >>1085
    親も人間だから子供から離れて楽になる時間も必要だと主張するのにね

    +0

    -0

  • 1190. 匿名 2025/05/03(土) 06:39:08 

    道徳の授業増やして

    +0

    -0

  • 1191. 匿名 2025/05/03(土) 06:39:27 

    >>1110
    資源はまぁまぁあるよ
    水が豊富だし、機械化する技術能力が高いから
    工業と農業と漁業し輸出したら生きていけると思う、下位学校はそれら以外要らない。
    平成はIT化と言いながら無駄広告やシステムの中抜仕事が増えすぎた

    +0

    -0

  • 1192. 匿名 2025/05/03(土) 06:40:47 

    >>442
    既に格差社会だから今さらのような。もう止められないんじゃない。

    昭和の時代は1部の特別な人達が抜きん出てる感じだったけど。
    今は庶民レベルでも地域毎家庭毎に埋められない格差があるもん。

    +2

    -1

  • 1193. 匿名 2025/05/03(土) 06:46:48 

    >>615
    中学の文化祭で白雪姫やったけどやっぱり色白の子が白雪姫ねと言われてたよ
    チビだから小人ねはさすがに無かったけど

    +0

    -0

  • 1194. 匿名 2025/05/03(土) 06:51:24 

    >>993
    Xによくいるけどあの人たち成績は良いのか謎だね

    +0

    -0

  • 1195. 匿名 2025/05/03(土) 06:53:11 

    >>1188
    学校のシステムをそれにするなら、共通テストでも開催して各家庭で把握したらと思うけど
    保育園で先生に足りないような事言われて、驚いて学力チェックしたらかなり理解力あって
    幼いとバランス悪いし、先生の歪んだ経験値と学校の問題程度じゃ判断つかないから
    むしろ専門家やもっと大きい規模に関わらせた方がいいよ
    先生らも明確な目標があってやりやすいんじゃないかな

    +0

    -0

  • 1196. 匿名 2025/05/03(土) 06:58:55 

    >>978
    昭和後期にはもう物質的な豊かさこそが幸せという風潮になってたのかな
    貧乏でも家族で笑い合えれば幸せというのは昭和初期の話?

    +1

    -0

  • 1197. 匿名 2025/05/03(土) 06:59:59 

    小学低学年の通知表なんてあんまり信用できないしいいんじゃない?「その子が」頑張ったかどうかで判断されてただけでしょ?うちの子供今は下の方が賢いけど、低学年の通知表なら上の方が断然良かったよ。

    +0

    -0

  • 1198. 匿名 2025/05/03(土) 07:00:28 

    >>32
    じゃあ3年生も成績つけませんて言いそう
    とんでもない世の中よ

    +0

    -0

  • 1199. 匿名 2025/05/03(土) 07:02:34 

    ばかだねぇ。

    +0

    -1

  • 1200. 匿名 2025/05/03(土) 07:03:39 

    じゃあ運動会も鈍クサイ子に配慮して順位付けなし?

    +2

    -0

  • 1201. 匿名 2025/05/03(土) 07:04:31 

    >>16
    劣等感がトラウマになる可能性もあるけどね

    +1

    -2

  • 1202. 匿名 2025/05/03(土) 07:05:00 

    成績ってのは頑張ったかどうかでつけるもんじゃない
    頑張るのは当たり前なの
    全員頑張った上で成績つけるわけ
    努力しても成績が悪かったら、一層努力するもの

    +9

    -1

  • 1203. 匿名 2025/05/03(土) 07:06:16 

    小1,2年なんて殆どの子供成績いいでしょ
    逆にその頃に躓く子は3年生も酷い成績だと思うけど

    +14

    -0

  • 1204. 匿名 2025/05/03(土) 07:06:46 

    >>7
    ほんとそれ。
    これじゃあ外国人に負けるね。。
    世界じゃ通用しないよ、国内だってどんどん
    増えてくのに。

    +6

    -0

  • 1205. 匿名 2025/05/03(土) 07:07:10 

    >>6
    勘違い野郎が増えそうだよね

    +2

    -0

  • 1206. 匿名 2025/05/03(土) 07:07:39 

    >>1043
    教育委員会が最強にアホなんよ岐阜は。
    脱出して良かった。

    +6

    -0

  • 1207. 匿名 2025/05/03(土) 07:08:27 

    >>1175
    そんながっちりじゃなくても字を書くのが苦手そうだったら普段の生活のなかで「お友達にお手紙書いてみようか」とか算数が苦手だったら「お菓子もうひとつあけたら全部でいくつ?」とか遊びながらできるじゃん。知るって大事なことよ。

    +2

    -0

  • 1208. 匿名 2025/05/03(土) 07:08:56 

    >>996
    昔の大人はよその子でも叱りつけたと言うからね
    親に文句言われても毅然としないといけなかったのにそれを放棄した結果かな

    +5

    -0

  • 1209. 匿名 2025/05/03(土) 07:10:08 

    >>1201
    それは家庭でフォローすることだよね。学校が気にして通知表廃止するようなことではない。

    +9

    -0

  • 1210. 匿名 2025/05/03(土) 07:11:14 

    くだらねー

    +0

    -0

  • 1211. 匿名 2025/05/03(土) 07:12:26 

    >>1152
    劣等感でも挫折でもそれで止まっちゃ駄目でしょってことだよ、
    自分の親は負けて悔しいと思えとか言う親だったが、真逆に子供
    ながらそのような概念を否定していた

    +1

    -0

  • 1212. 匿名 2025/05/03(土) 07:12:57 

    現時点でもプラスはごく少数なのにこうやって大多数派の意見を少数派が飲み込んでいく世の中が怖いよ。
    劣等感など抱かせないようにする狙い…岐阜県美濃市の全小学校で1年生と2年生の通知表を廃止 この春入学の児童から

    +2

    -0

  • 1213. 匿名 2025/05/03(土) 07:15:13 

    >>1146
    今の政府ね

    +0

    -0

  • 1214. 匿名 2025/05/03(土) 07:15:16 

    >>1202
    ガル民「遺伝で決まってる」「勉強しなくても頭いい」「勉強しなきゃ、良い点取れないなら勉強向いてないww」とか普段言ってるけどね

    +2

    -0

  • 1215. 匿名 2025/05/03(土) 07:15:27 

    >>939
    ネットの語りもポジティブなものは幸せ自慢だと受け取られて毒親語りしか認められないような雰囲気だよね

    +0

    -1

  • 1216. 匿名 2025/05/03(土) 07:19:24 

    >>1
    他のトピでも今あるけど、子供の頃に親に言われて傷ついた言葉〜みたいなやつ。そりゃー絶対に傷つくってわかる言葉は言わないけど、こっちがそう思わずに言ったことばに対して「こんなに傷ついた!」って人ばっかりだけど。そこまで配慮するのは親でも無理でしょ。ましてや子供が2人3人といるならさ。色々配慮しすぎだし、それが当たり前なら、どんどん生きにくくなりそうだね。サービス業もサービス料取るようになるかもね。スーパーでさえも。

    +5

    -0

  • 1217. 匿名 2025/05/03(土) 07:20:31 

    変なの。笑
    3年生からは劣等感抱かせて良いの?笑
    何で意味の分からん余計なことするんだろうね〜

    +3

    -1

  • 1218. 匿名 2025/05/03(土) 07:21:30 

    1、2年生なら親が見てれば、この子は絵が得意そう、とか計算はちょっと苦手かな、とかざっくりでもわかりそうだし、その段階ならそれで十分だと思うけど。
    それより、ただでさえ先生忙しいんだから、成績表つける時間を使って、子供の様子をもっと観察して、いじめの兆候がないかなどちゃんと見ていてほしいと思う。

    +0

    -3

  • 1219. 匿名 2025/05/03(土) 07:22:59 

    >>1
    うちの子供の小学校なんて入学した5年前から通知表がなくて、今の時代は通知表もないの?って思いました。
    だから自分の子供のレベル?が不明で何が得意で何が不得意なのか全然わかりません。
    遠足、運動会、発表会等の写真の販売もプライバシーの関係で販売してくれずです。
    皆様の子供さんの学校も同じですか?

    +5

    -0

  • 1220. 匿名 2025/05/03(土) 07:24:23 

    確かに1〜2年の頃の成績なんて発達が早いかどうかの違いみたいなもんだったからそんな意味なかったな〜
    かわりに良くできているところ、頑張るところが書かれた先生のお手紙で良いんじゃない?

    +3

    -0

  • 1221. 匿名 2025/05/03(土) 07:24:24 

    色々な差が少しずつわかるようになってから通知表もらう方が嫌じゃない?最初からあった方がいい

    +2

    -0

  • 1222. 匿名 2025/05/03(土) 07:24:46 

    公立小学校でいじめにあい、私立小学校へ転校しました。
    私立では毎月テストの順位が出るし、体力測定で好成績を収めた生徒の氏名も貼り出されますが、それを見てやる気にもなつているようです。

    いじめは先生に相談して、先生はクラスで生徒と話し合うなど対応してくれましたが、その後の保護者からの「うちの子がそんなことするわけないじゃん、妄想でものを言わないで」攻撃が酷かった。
    「嘘つきのせいでうちの子はみんなの前でやってもいないことを謝らなきゃいけなくなった、可哀想」とも言われました。
    本当に転校して良かった。
    とにかく親が悪い。悪い親の言うことを聞く学校もどうかしてる。

    +1

    -1

  • 1223. 匿名 2025/05/03(土) 07:24:59 

    通知表見て劣等感は抱かなかったよ
    それよりも日常の人間関係に劣等感感じた
    先生からの評価よりクラスの人からの評価に傷ついたけどね笑

    +0

    -0

  • 1224. 匿名 2025/05/03(土) 07:25:46 

    >>348
    反日政府がそう仕向けてるね

    +1

    -0

  • 1225. 匿名 2025/05/03(土) 07:26:32 

    適正を知らされずに低学年を過ごすヤバさよ。
    日本人のあほ化を勧めたい層がいるね。
    運動会全員1位みたいな。

    +0

    -1

  • 1226. 匿名 2025/05/03(土) 07:27:51 

    先生たちも評価するのしんどいんだよね
    主要教科で躓いてる子は副教科で評価よくしてあげてることも多い
    なんとかして、頑張りましょうが少なくなるよう気に掛けてる
    成績無くして懇談会長めに話すとかになればいいのにーって周りの先生たちは嘆いてます
    支援級みたいに文章になったらいいなっていう先生もいました

    +1

    -0

  • 1227. 匿名 2025/05/03(土) 07:28:15 

    小学校の成績表つけようがなくて適当なんじゃない?って思う事あるある
    よっぽど躓いている子以外ほとんどテストも満点近い
    躓いている子だけ先生が保護者に連絡で良いと思う

    +2

    -0

  • 1228. 匿名 2025/05/03(土) 07:28:29 

    >>1
    そんなくだらない仕組みを検討するよりも、他にやる事あるだろ。仕事しろ

    +0

    -0

  • 1229. 匿名 2025/05/03(土) 07:29:46 

    >>1220
    発達が早いかどうかの違いみたいなもんだったから
      ↑
    いや、親が知りたいのはそれだから。
    自分の子供は全体ではどこら辺なのか?どうなのか?
    発達障害や学習障害はないか?
    を知りたいのに

    +0

    -0

  • 1230. 匿名 2025/05/03(土) 07:30:08 

    >>1225
    通知表なくても子供を観察していれば適性だいたいわかるよね

    +2

    -0

  • 1231. 匿名 2025/05/03(土) 07:30:56 

    >>1229
    通知表じゃ雑すぎて見過ごされるでしょ

    +3

    -0

  • 1232. 匿名 2025/05/03(土) 07:32:39 

    >>484
    それはそうだよね
    まる一年違うんだもんね
    でもその月齢差って小学3年で急に埋まるもんなのかな?

    +0

    -0

  • 1233. 匿名 2025/05/03(土) 07:35:45 

    >>348
    点数偏差値至上主義のバカだらけは確かに独裁国家で洗脳前提の中国に負けるだろう、
    日本はそのバカを使うようにしなれればならないのに同じようなバカの大量生産して
    るから東大のランキング落ちるんだよ、その背景にあるのは学会が反日利権に侵されて
    るからで利権に反する研究には予算出さないといったことを政治と共にやっているので
    アカデミズムが崩壊している、国民も348さんのように洗脳されたバカだらけになって
    いるしね

    +1

    -1

  • 1234. 匿名 2025/05/03(土) 07:37:21 

    何言ってんだ。通知表を楽しみに通ったもんだよ学校に。別に成績よくなかったけどそれでも楽しみにしてた

    +3

    -0

  • 1235. 匿名 2025/05/03(土) 07:40:26 

    >>767
    それが正解だよね
    その方が、劣等感抱かなくて済むよ

    分かっててやらないんだろうな
    日本の政府や教育界はアホが多いうえに
    日本人の足を引っ張る悪党も多いから

    +0

    -0

  • 1236. 匿名 2025/05/03(土) 07:41:26 

    >>1229
    うち通知表満点だった

    その後中1で発達障害と診断された

    +0

    -0

  • 1237. 匿名 2025/05/03(土) 07:45:56 

    >>1166
    馬鹿に教育するのは無駄

    +0

    -0

  • 1238. 匿名 2025/05/03(土) 07:46:09 

    >>1232
    急には埋まらないけど年々薄くはなるよね

    +0

    -0

  • 1239. 匿名 2025/05/03(土) 07:47:00 

    >>726
    相対評価こそ教師の好き嫌いがバリバリ入ってこない?
    絶対評価なら両方5だけど相対評価ならどちらか4にしなきゃいけない時、下げられるのはテストの点数低い子よりも先生ウケ悪い子の方だったり
    下手すりゃ贔屓強い先生だとお気にの子で5の枠埋まっちゃってすごく勉強できる子が4で、テストの点はイマイチなのに何で??って感じの先生と仲良しなだけの子が5もらってたりとか普通にあったよ

    絶対評価の方が、まだ先生の好きな子と、特に好きではないけど勉強できる子が最高評価をもらえる余地があるだけ平等に感じる

    +0

    -0

  • 1240. 匿名 2025/05/03(土) 07:48:49 

    >>224
    大人や会社の側というより法律的にパワハラにされるから叱れないんでしょ
    パワハラはいかんけど何でもハラハラ認定しすぎてなーんも出来ない、他人はもちろん我が子にもね

    +1

    -0

  • 1241. 匿名 2025/05/03(土) 07:49:55 

    >>1
    教育委員会の決定らしいけど、こんなことよく通ったなと思う。
    児童発達とか、小児の心理、教育の専門家の意見もしっかり聞いた上での決定だろうか??
    「マイナスの感情」って悪者じゃないよ。それも大事な感情だよ。
    行政と教育現場が、貴重な子どもの可能性や能力を潰してどうすんねん。

    +1

    -0

  • 1242. 匿名 2025/05/03(土) 07:55:48 

    >>12
    配慮というより、1、2年生って評価つける側も困るんだよ。たいしたことやってないから。
    で、めちゃくちゃできない子だけ悪い評価になって、残りはみんなよくできましたって感じになる。できない子はやる気もなくなるよ。
    三、四年になるといろんな成績の子が出てくるからつける意味もある。

    +3

    -0

  • 1243. 匿名 2025/05/03(土) 07:57:04 

    >>1228
    先生の仕事を減らすためだよ。成績表つけるの結構大変。

    +1

    -0

  • 1244. 匿名 2025/05/03(土) 08:00:06 

    >>1236
    中1で発達障害なら知的障害はないんだね。

    +0

    -0

  • 1245. 匿名 2025/05/03(土) 08:00:24 

    >>1202
    勉強出来ない大人だらけじゃん
    三角関数理解してなかったり、ろくに英語も話せない

    +0

    -0

  • 1246. 匿名 2025/05/03(土) 08:01:12 

    個人的には、親以外の第三者の評価ってすごく助かるけどね。
    近くにいるからこそ見えない部分も多々あるし。
    長所短所関わらず。
    苦手なところをそのままほったらかしにして進む方が心配な気もするし。

    +4

    -0

  • 1247. 匿名 2025/05/03(土) 08:03:32 

    >>1219
    うちの孫の学校がそれ。

    +1

    -0

  • 1248. 匿名 2025/05/03(土) 08:05:29 

    比べてそれを悔しさに頑張るぐらいじゃないと、この先きついぞ…
    学校ならまだいい、社会に出たら

    +1

    -0

  • 1249. 匿名 2025/05/03(土) 08:07:20 

    >>1201
    じゃあSNS禁止しなきゃね

    +0

    -0

  • 1250. 匿名 2025/05/03(土) 08:09:10 

    >>3
    ゆとり世代の方が上の世代よりテストの点数が高いぞ

    +2

    -1

  • 1251. 匿名 2025/05/03(土) 08:11:54 

    それまで普通だと思ってたのに3年生で現実知ったら余計につらいでしょ

    +6

    -1

  • 1252. 匿名 2025/05/03(土) 08:15:36 

    >>1246
    小学一二年生じゃ別に成績に差はないでしょ
    教師に頼らなくても親は見てわからないの?
    教師に頼り過ぎだと思うけど

    +2

    -0

  • 1253. 匿名 2025/05/03(土) 08:22:03 

    >>1250
    昭和は教師に殴られ、先輩に殴られて
    そんな環境で勉強なんてできないって

    +0

    -3

  • 1254. 匿名 2025/05/03(土) 08:22:58 

    >>3
    通知表は無いわガキに有給あるわ
    将来働かなくても食べられる日本にしようとでもしてるのか?

    +1

    -4

  • 1255. 匿名 2025/05/03(土) 08:28:29 

    >>1204
    国内も外国人どんどん増えてるのにね
    メンタル的体力的にも弱すぎて外国人の養分になる未来しか見えない

    +3

    -0

  • 1256. 匿名 2025/05/03(土) 08:30:44 

    できる子や頑張り屋な子は引越しして美濃市からいなくなるかもね

    +3

    -2

  • 1257. 匿名 2025/05/03(土) 08:31:38 

    >>1
    日本では5,165人が参加
    (調査期間:令和4年9月~令和5年4月)
    劣等感など抱かせないようにする狙い…岐阜県美濃市の全小学校で1年生と2年生の通知表を廃止 この春入学の児童から

    +0

    -0

  • 1258. 匿名 2025/05/03(土) 08:32:07 

    >>1250
    子供の絶対数やテストの難易度が違うのでは

    +0

    -0

  • 1259. 匿名 2025/05/03(土) 08:36:34 

    >>1257
    国際成人力調査(PIAAC)

    +0

    -0

  • 1260. 匿名 2025/05/03(土) 08:39:41 

    >>711
    逆にテストの点数だけで評定出る時代なんかあったんだ?
    テストの点だけなら、わざわざ内申点出す意味もないような気がしてしまうが
    アラフォーだけど、テストの点はあくまで指標の一つで提出物や授業態度等々総合的な評価で成績ついてたよ
    だからテストの点悪くてもハキハキ明るい学級員タイプの子は内申よかったし、テストの点だけ良くても口数少なく授業中に発言したり先生に質問できない暗い子は内申悪かったりした

    アラサー妹の時なんかノート点があって、自習したノートを先生に渡すと加点とかあったけど、アホらしいなと思ったわ
    勉強より自習ノートを作るのが目的になっちゃって、丁寧に丁寧に教科書書き写して色ペンでデコしてたけど頭になんて入ってないの
    他にも先生に質問に行くと加点とかあるから、分かってることでも加点欲しくて先生に聞きに行ってたり
    そういうのマメにやってた妹は勉強自体は全然できないけど通知表は不相応によかった

    +2

    -1

  • 1261. 匿名 2025/05/03(土) 08:43:08 

    社会に出たらどうなるのこの子達

    +2

    -2

  • 1262. 匿名 2025/05/03(土) 08:44:19 

    こうして日本の大学は中国人だらけになるわけだ
    日本人総高卒、使われる側になるぞ

    +1

    -2

  • 1263. 匿名 2025/05/03(土) 08:45:04 

    苦手なことから適正を学ぶこともあるんだけどな。

    +3

    -1

  • 1264. 匿名 2025/05/03(土) 08:47:35 

    >>1114
    今年度から筑波大学は定期テストなくなるとか。某皇族様が入学されたタイミングで。

    +2

    -1

  • 1265. 匿名 2025/05/03(土) 08:49:16 

    打たれ弱い子供ばかり増えて、ますます世界から日本は取り残されていきそう

    +3

    -1

  • 1266. 匿名 2025/05/03(土) 08:49:40 

    >>3
    三流大の教育学部卒で、生粋の村社会で生きてきて、まともな社会経験詰んでない教師に人格や態度とか定性的なことまで主観で点数つけられる方が悲惨でしょ

    定量化できるテストの点数だけフィードバックがあれば十分

    +2

    -0

  • 1267. 匿名 2025/05/03(土) 08:52:51 

    で、◯万以下の窃盗はセーフってしていくの?
    嫉妬心から遠ざけようとすればするほど歪んでいく国って可哀想

    +0

    -1

  • 1268. 匿名 2025/05/03(土) 08:53:07 

    >>926
    もろうちの子だわ注意すると警察呼ぶぞって脅してくる。呼べば?親捕まったらお前は児童施設18なったら放牧されて1人で生きてかなきゃならないけどね?って言えばその時は黙るけど大概鬱陶しい

    +0

    -0

  • 1269. 匿名 2025/05/03(土) 08:53:27 

    これ誰が言い出したんだろうね

    +2

    -1

  • 1270. 匿名 2025/05/03(土) 08:53:31 

    >>1245
    それはsinカーブ無いと電気来ないとか、中学は米語口語体だけとかに、
    教えないからだよ、弱体化の洗脳工作だけで学問教えないのが最大の原因

    +0

    -0

  • 1271. 匿名 2025/05/03(土) 08:54:57 

    本当に日本人を劣化させようと必死だな。中国人、韓国人を受け入れてきた移民政策の結果が今の狂った日本だよ。帰化人は出身を明らかにすべき。

    +3

    -2

  • 1272. 匿名 2025/05/03(土) 08:57:05 

    >>903
    結局塾行かせてちゃんと自分の学力が今どのあたりなのか把握する事になるよね。やる子やらない子、やらせる親やらせない親でどんどん差が開いて、出来が良くない子が向上するきっかけだけがなくなってそういう子達のレベルの低下が底なしになりそう。

    +2

    -0

  • 1273. 匿名 2025/05/03(土) 08:57:26 

    >>1262
    >>1233
    だよ

    +0

    -0

  • 1274. 匿名 2025/05/03(土) 09:00:58 

    >>1271
    今って免許証の本籍地も空欄だよね。前は本籍地が番地まで記載してあって在日韓国人の人のは「韓国」(国名だけ、市町村?とかはない)って書いてあった。帰化した人はどうなってるのか分からないけど、在日の人に関してはあれ見ればすぐ出自分かるなぁって金融機関の口座開設の入力バイトしてて思った。なのにその後本籍地欄が空白になって、これ何のため?って思ったの思い出した。

    +2

    -0

  • 1275. 匿名 2025/05/03(土) 09:01:51 

    >>1269
    出来の悪い子の親じゃないの?社会的弱者w

    +3

    -0

  • 1276. 匿名 2025/05/03(土) 09:03:36 

    >>6
    職場で初めましての挨拶で「私遅いんです」って言った子がいて驚いた。数年経っても新人の時と変わらないペースで。ってか改善しようとする気がないんだよね。「私はこういう人間です」と

    +2

    -0

  • 1277. 匿名 2025/05/03(土) 09:09:49 

    >>1261
    何か問題があったら先生は親に連絡するでしょ

    +1

    -0

  • 1278. 匿名 2025/05/03(土) 09:11:00 

    >>25
    そういう子の気持ちは無視してるよね。

    +5

    -0

  • 1279. 匿名 2025/05/03(土) 09:12:51 

    >>310
    受験はどんどん推薦になってるから、学歴だけはそれなりに付けられるかも。
    でもさすがに就職はできなくて、ポンコツなのにプライドだけ高い人間が量産されそう。

    +2

    -0

  • 1280. 匿名 2025/05/03(土) 09:15:12 

    >>1234
    だよね
    オール5目指せるのは小学校1 、2年ぐらいしかない。

    +1

    -0

  • 1281. 匿名 2025/05/03(土) 09:15:44 

    この子達が管理職になるくらいの時代になったらどうなっちゃうんやろ。
    みんな平等、やりたくない事はやらなくて良い、辛いなら辞めて良し、注意されない…さぞ生きやすい社会になるだろうな〜笑

    +2

    -1

  • 1282. 匿名 2025/05/03(土) 09:22:54 

    >>1
    小学生はいらないよね
    大学生は必要

    +0

    -1

  • 1283. 匿名 2025/05/03(土) 09:25:28 

    >>1126
    ではなぜドイツにGDP抜かれてるんでしょ?なんでもご存じなんですよね?

    +0

    -0

  • 1284. 匿名 2025/05/03(土) 09:30:46 

    高校受験がすぐ来るのに、自分の立ち位置教えてもらえないの都合悪いよね。

    +0

    -0

  • 1285. 匿名 2025/05/03(土) 09:30:50 

    >>939
    ただ私立は私立でも、底辺は中学受験はしないけど、高校になると上位層のみの私立もあれば、底辺の受け皿状態の私立もあって(場合によれば出来るだけ生徒数確保の為に幅広く複数コース用意)、見極めが必要だね…。

    私立高校の中にはやっぱりお客さんである生徒に優しくて不登校オッケー、学力向上謳ってるけど実際は生徒に無理強いせず勉強放置してるような学校もあるし。

    +1

    -0

  • 1286. 匿名 2025/05/03(土) 09:31:20 

    >>1
    よこ
    うちの小学校1年生は
    雨の日傘を使っては行けない
    カッパで登校する

    配慮の配慮
    行き過ぎてどんどん出来ない子どもになる

    +1

    -0

  • 1287. 匿名 2025/05/03(土) 09:34:46 

    バカみたい

    +1

    -0

  • 1288. 匿名 2025/05/03(土) 09:36:02 

    >>1169
    ストーカー増えそうな環境だな

    +1

    -1

  • 1289. 匿名 2025/05/03(土) 09:36:09 

    >>1226
    うちの市(同じ東海地方)、成績つけるパソコンは1台しかないの。
    個人情報保護の観点という、謎のルール。

    一人が使うと、誰も使えなくなるから、必然的に残業するしかない。

    所見とかも、校長や教頭の修正が入って、結局全員ほぼ同じ内容になったって、意味ないという話も聞くから。
    通知表はなくてもいいのかなと思う。

    +0

    -0

  • 1290. 匿名 2025/05/03(土) 09:37:47 

    >>1251
    つらいかどうかは理由にならないと思う
    3年生だと変なプライドが芽生えて現実を受け入れなくなるかもしれないから、もっと早めに自分のレベルを知っておくべき

    +1

    -0

  • 1291. 匿名 2025/05/03(土) 09:38:35 

    >>1252
    横だけど、通知表って学習だけじゃなくて生活態度も含むからね。
    家では普通だったのに学校では違うこともあったりする。それが困り事だったりすると後々大変。
    先生たちも次年度に引き継ぎは多少してるけど、忙しいからかあんまり…なケースもある。
    書面上の記録で何かしら親と保護者で共通認識を持っておいたほうが良いことがあると思う。

    +3

    -0

  • 1292. 匿名 2025/05/03(土) 09:39:44 

    >>4
    劣等感より、達成感を持たせるほうが大事なんじゃないかな。

    +4

    -0

  • 1293. 匿名 2025/05/03(土) 09:39:53 

    こういう事考える先生関係の大人は

    その後ガキがどんな荒波人生を目の当たりにするかとか全く無責任なんだよ

    ホントなんも考えてないんだな呆
    学ばないね

    +0

    -0

  • 1294. 匿名 2025/05/03(土) 09:40:49 

    1、2年生の通知表なんて何の意味もないじゃん

    +0

    -2

  • 1295. 匿名 2025/05/03(土) 09:41:13 

    >>1246
    子供いないからわからんけど、掛け算って今も2年生で習うの?
    掛け算で一度躓く子供が多いと聞いたことがある
    出来るか出来ないか正当に評価してあげた方が良いのでは

    +0

    -0

  • 1296. 匿名 2025/05/03(土) 09:45:44 

    >>691
    テストの点数は例えです。なくなるわけないでしょ。

    +1

    -0

  • 1297. 匿名 2025/05/03(土) 09:49:15 

    先生の仕事を減らすためじゃないの?

    +0

    -0

  • 1298. 匿名 2025/05/03(土) 09:49:29 

    >>1
    美濃市って変なことばっかやるよね
    というか岐阜の教育ちょっと変

    +1

    -0

  • 1299. 匿名 2025/05/03(土) 09:49:43 

    >>691
    テストなくなるなんて書いてない、飛躍してんな

    +0

    -0

  • 1300. 匿名 2025/05/03(土) 09:50:30 

    >>1294
    って思う大人達が決めたんろうね?

    +0

    -0

  • 1301. 匿名 2025/05/03(土) 09:53:25 

    >>1299

    でもテスト減ってるんでしょ?
    小学校は市販のカラーテストだけど先生の手作りテスト見なくなったし、中学は定期テストの数が減らされていると聞いた。

    +0

    -0

  • 1302. 匿名 2025/05/03(土) 09:53:28 

    低学年は通知表つけるの難しい教科もあるのではないかな

    +2

    -0

  • 1303. 匿名 2025/05/03(土) 09:54:16 

    >>1293
    そもそもバイトとかでも社会経験一切無いのもいるからね

    +0

    -0

  • 1304. 匿名 2025/05/03(土) 09:56:48 

    >>1
    正直者はバカを見るじゃないけど 真面目にやってる子が評価されないのはおかしくないか??
    テストはやるんだろうけど 頑張ったらちゃんと評価されるっていうのは大事な事だと思うけど

    +2

    -0

  • 1305. 匿名 2025/05/03(土) 09:58:14 

    >>348
    それはないかな。学歴だけで活躍出来るほど社会は甘くない。もちろん学歴もあって社会でも活躍してる人がいるのは事実だけど。アメリカではなく日本に来てる時点で小物感は否めないし。

    +0

    -0

  • 1306. 匿名 2025/05/03(土) 10:05:21 

    まあでも小1と小2の通知表あまり意味ないかもね。
    滅多なことでは△つかないし先生のコメントだけもらえるとありがたいかも。親的には全然出来てないだろうってことでも遠慮なのか◯をつけてくれるし。

    +3

    -0

  • 1307. 匿名 2025/05/03(土) 10:06:35 

    >>416
    実際あのころから塾で習う方が教え方もうまいのか数学もよくわかったから
    教師も塾に丸投げしたいんじゃないの?
    左翼政治家も塾ありきで金出せ言ってたし。

    +2

    -0

  • 1308. 匿名 2025/05/03(土) 10:07:34 

    こうやって学生のうちに甘やかすだけ甘やかす
    それで大人になった途端に現実見せられてすぐ退職する、ドロップアウトする若者ばかりになってきてるの気付いた方がいい

    +2

    -0

  • 1309. 匿名 2025/05/03(土) 10:11:02 

    >>7
    ガルだとそういう時代で生まれてない世代のはずなのに配慮お察ししろ繊細ヤクザ多いよ

    +0

    -0

  • 1310. 匿名 2025/05/03(土) 10:13:22 

    得意不得意を知ることが必要なのであって、劣等感の問題ではない。評価も大事だと思う

    +1

    -0

  • 1311. 匿名 2025/05/03(土) 10:21:48 

    >>1295
    算数はそうだね、やり方わかったからもういいよって計算問題大嫌いだった、
    近くの席で「計算問題だ~いすき」とか言ってるの見て不思議だった、
    今思うとそいつは変態だと思うし、未来ではエクセルでやるもんだと暗に
    わかっていたのかも知れない

    +0

    -3

  • 1312. 匿名 2025/05/03(土) 10:23:00 

    いや、甘やかすなよ。
    現状高校・大学生でも利己的で忍耐ない奴多いのに、日本崩壊させる気かよ。

    +1

    -1

  • 1313. 匿名 2025/05/03(土) 10:25:54 

    >>532
    自論だけど子供の頃や学生時代厳しくて大人になるにつれだんだんマシになる方がその子の為になるし生きやすいと思うんだよね

    +0

    -0

  • 1314. 匿名 2025/05/03(土) 10:26:52 

    >>1289
    業務プロセスが変だと思ったら、真意は改ざんでしょうね、
    > 所見とかも、校長や教頭の修正が入って、結局全員ほぼ同じ内容になった

    +0

    -0

  • 1315. 匿名 2025/05/03(土) 10:29:09 

    出来る子の自己肯定感を高めようとは思わないんだね

    +1

    -0

  • 1316. 匿名 2025/05/03(土) 10:33:11 

    苦手分野で劣等感を抱いて、得意分野でこれだけは負けるもんかと頑張ってきた子供時代だったけどね。

    +1

    -0

  • 1317. 匿名 2025/05/03(土) 10:35:40 

    >>1275
    それを真に受けて、制度そのものを変えようとした教育委員会がどうかしてる。
    更に県も承認したんでしょうし。
    教育委員会の内部に成績つけられるとまずい子、不出来な子(やる気もなく、学習についていけない子)の親でもいるんじゃ?

    +2

    -0

  • 1318. 匿名 2025/05/03(土) 10:37:37 

    >>1
    >ほかの児童と比べることによる勉強への苦手意識や、劣等感を抱かせない

    こういうことから目を逸らすのではなくて、受け取り方を学んだ方がいいんじゃないかな?
    個人差があるから人と比べても仕方ないし、苦手なことがダメとかじゃなくて自分を知ることが大事ということなんだと思う。
    苦手なりに目標を作って頑張ればいいし、何でも100点取らないといけないわけじゃない。
    受け入れがたい現実はたくさんあるし、いろんな考え方を身につけて行く方が無駄に傷つかないし自分のためになると思う。

    +1

    -0

  • 1319. 匿名 2025/05/03(土) 10:37:41 

    >>775
    そうやって何でも虐待に結びつけるお前みたいなやつがいるから日本が駄目になるんよ
    お前こそ子供作んなよ

    +0

    -0

  • 1320. 匿名 2025/05/03(土) 10:39:05 

    >>1316
    何でみんなそうやって洗脳されるの?恐ろしいわ、子供なんて人を恨むような事に
    繋がるよりもみんなで楽しくやろうでいいんじゃないの、流行りのアニメの話して
    たりさ、勉強はその中の1つにしか過ぎなかったけどね

    +1

    -0

  • 1321. 匿名 2025/05/03(土) 10:39:50 

    通知表を親にだけ見せて順位も書かなければいいやん
    そしたら子供は順位がわからないから落ち込みようがないし

    教室で順位晒すからダメなのであって通知表が悪いわけじゃない

    +1

    -0

  • 1322. 匿名 2025/05/03(土) 10:41:26 

    これを真似するとこが出てこないといいけど

    +0

    -0

  • 1323. 匿名 2025/05/03(土) 10:43:13 

    >>1256
    まともな家庭は家を建てる時、よそから引っ越してきた時に選ばないだろうね。

    元からいる家なら塾に通わせる。

    低学年の成績つかない問題だけではなく、つまり成績つけない意見多数→市でまかり通る、と言うことはそれ以外の部分でも元より学習意識がより低い層が集まっている、質が低下していた可能性が高い。
    更に低下を招くのは勿論、成績つく学年になってから取り戻すのが難しい子どもが増える為、全体の授業の質が低下、その子たちが高校受験になり近隣の高校のレベル低下…の図式が出来上がる。

    +2

    -0

  • 1324. 匿名 2025/05/03(土) 10:43:19 

    世も末

    +1

    -0

  • 1325. 匿名 2025/05/03(土) 10:43:21 

    >>1312
    今だけ金だけ自分だけこそ排他的利己主義だよ、それが今の世の中破壊してる

    +1

    -0

  • 1326. 匿名 2025/05/03(土) 10:43:56 

    >>1316
    その結果ががる民

    +1

    -1

  • 1327. 匿名 2025/05/03(土) 10:45:26 

    >>1256
    なんで?
    今まで通り普通に頑張ればいいやん

    +0

    -0

  • 1328. 匿名 2025/05/03(土) 10:47:03 

    なんか勘違いしてる人多いけど順位つけないからといって子供の学力は落ちないよ
    馬鹿は勉強しても馬鹿だし
    賢い子は勝手に勉強するし

    馬鹿な子が無駄な劣等感を抱かないほうがよほどいい

    +1

    -1

  • 1329. 匿名 2025/05/03(土) 10:47:10 

    >>59
    成績っていうか学力を意識するだろうね。
    2極化が進みそう。
    中学受験するなら尚更だけど、しなくても家庭での考え方が子どもの学力にモロに反映されそう。

    +1

    -0

  • 1330. 匿名 2025/05/03(土) 10:48:42 

    >>1315
    他の勉強できない子と比べて調子乗るガキとか嫌やろ
    自己肯定感って人と比べて得るもんじゃなくて
    楽しい人生を過ごして得るもんだよ

    +0

    -0

  • 1331. 匿名 2025/05/03(土) 10:49:43 

    中野信子 和田秀樹
    受験勉強で「学歴の高いバカ」が大量生産されている
    日本人が「劣化」したワケ…受験勉強で「学歴の高いバカ」が大量生産されている!(中野信子,和田秀樹) | マネー現代 | 講談社
    日本人が「劣化」したワケ…受験勉強で「学歴の高いバカ」が大量生産されている!(中野信子,和田秀樹) | マネー現代 | 講談社gendai.media

    脳科学者・中野信子氏と精神科医・和田秀樹氏の初の対談本『頭のよさとは何か』(プレジデント社)が話題になっている。知識量の追求が日本人の「バカ」を促進した。「本当の知性」を取り戻すために今必要なこととはいったい──。(後編)


    ・ど根性勉強のワナ
    ・情報より応用力が大事
    ・クイズ王は頭がいいのか
    ・規格品人材の時代は終わった
    ・コンテンツの学力は役に立たない
    ・知識量より新しいことを思いつけるか

    +5

    -1

  • 1332. 匿名 2025/05/03(土) 10:50:52 

    >>12
    一年なら気にしないだろうけど、3年で突然評価されたら、ショック大きいよ
    私は体育が苦手だったから 

    +1

    -0

  • 1333. 匿名 2025/05/03(土) 10:50:58 

    >>1160
    まさにこれでしょうね。
    負担減らしてその子の学校の様子をきちんと書いてもらえたらいいよね 他に雇って負担はそちらに任せればいいのに

    +0

    -1

  • 1334. 匿名 2025/05/03(土) 10:51:47 

    >>1331
    自分たちは学歴の高いバカじゃないってか

    +1

    -0

  • 1335. 匿名 2025/05/03(土) 10:52:08 

    学校の勉強をしすぎるとバカになる
    現在の学校の勉強をしすぎるとバカになる
    現在の学校の勉強をしすぎるとバカになるwww.st.rim.or.jp

    現在の学校の勉強をしすぎるとバカになる知能教育:現在の教育の問題点や疑問点トップ | ↑上 | ←前 | 次→現在の学校の勉強をしすぎるとバカになる現在の教育は頭を使わないような内容ばかり 多くの人は、学校の勉強に真面目に取り組めば、頭が良くなると思っている...


    現在の教育は頭を使わないような内容ばかり

    暗記中心の勉強を続けると思考力が低下する
    小学校から高校まで12年間も続く。
    これだけ長い期間で暗記中心の勉強をしたら、
    深く考えない癖がついて当たり前だ。
    結果として思考する能力が低下する。

    学校の勉強が出来るのだから、頭が良いのではと勘違いする人が多くいる。
    これは大きな間違いだ。学校の勉強は、正解のある問題が中心で、
    暗記すれば何とかなる。頭を使わなくても解ける問題なのだ。

    ユダヤ人の教育はこれとまったく真逆なんだよね
    思考する教育 だから優秀な人がたくさん出る

    +1

    -1

  • 1336. 匿名 2025/05/03(土) 10:53:23 

    >>23
    2年生の九九が遅れると、当然そこから3年の勉強もついていけなくなるし、何より子ども自身が自信なくしたり、苦痛になっていくでしょ。

    たまに「九九なんて大人になれば誰でも出来てるんだから、いすれ出来るようになるから焦らなくて大丈夫」みたいな家庭あるけど、その遅れがその後の躓きの原因だと思う…。
    やっぱりその年代のうちに抑えとかなきゃいけない学習ってあると思うわ。

    そういうを見過ごされる家庭も沢山出てくるだろうね。

    単に通知表つけないだけです、指導はします、とはいっても意識は徐々に低下していくし、どうしても視点は緩くはなるから、地域の全体のクオリティは確実に下がるよね。

    +2

    -0

  • 1337. 匿名 2025/05/03(土) 10:53:36 

    >>1331
    世の中の金持ちは、投資詐欺や振り込め詐欺や
    ロマンス詐欺に簡単にひっかかるアホばっかしだからなw
    学歴がまったく役に立ってないのが分かるw

    なんで低学歴の反社のサギに引っかかってるんだよw

    +2

    -1

  • 1338. 匿名 2025/05/03(土) 10:53:37 

    >>1326
    ガル民にもいろいろだよ 横

    +0

    -0

  • 1339. 匿名 2025/05/03(土) 10:55:36 

    >>1335
    ユダヤ人みたいに好戦的になりたくない

    +2

    -0

  • 1340. 匿名 2025/05/03(土) 10:56:57 

    >>1336
    99なんて未就学児でも親が教えれば覚えるよね 私はお風呂で教えてもらった

    +1

    -0

  • 1341. 匿名 2025/05/03(土) 10:58:25 

    >>1252
    それが把握出来る親もいれば、通知表見たり第三者から言われないと現状が分からない親もいる。

    それは家庭によって様々だから自分の子をみてれば良いわけだけど、出来ない子、放置されてる子がうっすら増えてくると、徐々に授業の質が低下してゆく。
    他の地域よりも。

    +1

    -0

  • 1342. 匿名 2025/05/03(土) 11:01:32 

    親が怒らなければ別に大して子供は気にしないと思うけどね
    私も怒られたこと一度もないから通知表なんか何も気にしてなかったよ

    +0

    -0

  • 1343. 匿名 2025/05/03(土) 11:02:42 

    >>1335
    ユダヤこそ人の弱みに付け込んで金巻き上げるの元祖みたいなもんでしょ、
    それが正義で地球征服すればそれ以外の人間は虫けら以下でいいという
    非常に排他的なので平気で戦争で金儲けようとする、よってそのバカを
    大量生産するのが今の教育で要するにユダヤの奴隷になる洗脳ってこと

    +1

    -0

  • 1344. 匿名 2025/05/03(土) 11:06:09 

    >>790
    自治体によるけど、うちの小3はレベル別なし。小3になってから九九の復習から始まって「また今日も九九だった」ってヒマそう。九九怪しい子と、理解してる子。前者に合わせるんだよね

    +2

    -0

  • 1345. 匿名 2025/05/03(土) 11:07:13 

    地方だけどコロナ禍で学力低下したんだよね。
    田舎だし中学生とはいえ急な自宅学習、オンライン導入が全く追いつかなかった。先生方も大変だし、生徒たちも混乱してたし、それは仕方なかった。
    多分学力下がるよな〜とは思ったけど、コロナ禍だし他所もそんなものだろうと思ったら、その子たちが成長して大学受験でうちの県下の高校は皆実績悪かった。
    過去実績を大幅に下回って、有名大、首都圏に進める子が減りあまりレベルが高くはない入りやすい地元大学ばかり。
    どう考えても首都圏に住んでる子の方が実績良かった。
    その中でベストを尽くしても、勉強やる子はやるし、という理論も分かるけど、やはり学習環境は大切だと思ったよ。

    +1

    -0

  • 1346. 匿名 2025/05/03(土) 11:09:58  ID:uwOcWFNiDO 

    >>752
    国民性って大事
    それにあった教育も大事

    +0

    -0

  • 1347. 匿名 2025/05/03(土) 11:13:20 

    >>790
    教員のなり手も減って、働き方改革もあるから、習熟度別クラスは地域によってはこの先は特に難しそう。
    まして子供たちの親が変に配慮配慮で、求めまくってるから、クラス分けによる差別化を嫌がる人も一定数いたのが増えてきて、進みたい子より出来ない子に合わせる世の中にはなりそう。
    個人で塾に通わせるしかなさそう。
    共働き増えてるから塾に通わせるのも大変だけどさ。

    +2

    -0

  • 1348. 匿名 2025/05/03(土) 11:14:32 

    >>1331
    学歴バカは財務省の官僚や政治家見てたらよく分かるわw

    +3

    -0

  • 1349. 匿名 2025/05/03(土) 11:18:05 

    >>3
    ゆとりどころじゃないと思う、
    自分が聡明なのか馬鹿なのかもわからない。
    叱ってくれる人もいない。

    無法地帯世代だわ

    +1

    -0

  • 1350. 匿名 2025/05/03(土) 11:18:39 

    天才小学生たちはどこに消えた?
    天才小学生たちはどこに消えた? : 金融日記
    天才小学生たちはどこに消えた? : 金融日記blog.livedoor.jp

    前回の中学受験のエントリーには思いがけず多くの反応があった。 そして、多くの人たちがひとつの大変興味深い問いにたどりついたようだ。 「そんなすごい小学生たちはいったいどういう大人になったのか」という問いだ。 そして今回はその問いに答えていこうと思う。...


    結論からいうと「みんなただの人になった」が答えだ

    開成高校や灘高校を最上位の成績で卒業して、
    東大の物理学科や数学科でもトップクラスの学生が、
    どんなに天才なのかと思うかもしれない。
    しかし、研究となると、これが全然大したことがないのだ。

    そもそも教科書に載っていないことをやらないといけないのが研究だ。
    アカデミックの世界では、人類の知識のフロンティアを
    どれだけ広げられるかで評価されるので、大学の成績がいいとか、
    ましてや受験勉強がどれだけできたなんてことは何の価値もない。
    ゼロ評価だ。

    +0

    -0

  • 1351. 匿名 2025/05/03(土) 11:18:59 

    >>1331
    学歴批判もわかるけど、その学歴が手に入らないとやりたい事やる為の入り口が狭いのよ。自分が選べる立場にならない。
    そこから先どう生きるかは本人次第だけど、まずは学歴を手に入れるのは正しいやり方。
    才能で食べていける人は少ないから。ましてや成功する人はもっと少ない。
    学歴がないと誰もやりたがらないもの、余った席の取り合いになることもある。
    やりたいことやりたいなら、とりあえず勉強は必要だと思うわ。

    +5

    -0

  • 1352. 匿名 2025/05/03(土) 11:19:57 

    >>14
    真面目な子はいくらでも搾取していいって教育
    宿題や提出物やってきてない子にちゃんとやってきた子のノートを見せてあげなさいと命令してコピーさせてあげてちゃんとやってきた子と今書き写しただけの子に【提出した】と同じ評価をつける
    ノート見せてあげた子はお礼も言われない
    見せてあげるのは義務で拒否権はない
    なんなら宿題やってきてない子のほうが媚び上手で先生のお気に入りで卒業してからも恩師とか言って同窓会でも先生と仲良し

    +5

    -0

  • 1353. 匿名 2025/05/03(土) 11:20:17 

    >>1347
    意識改革からだね
    >>930

    +1

    -0

  • 1354. 匿名 2025/05/03(土) 11:21:41 

    体育祭や水泳授業のほうが要らなくない?

    +0

    -0

  • 1355. 匿名 2025/05/03(土) 11:24:23 

    低い方に合わせる教育

    社会に出たら競争だし、
    同期との扱いの差なんて明らかにあるし、
    格差は体験するのに。
    学校だけ
    甘い世界にしてどうするの?

    +4

    -0

  • 1356. 匿名 2025/05/03(土) 11:24:56 

    >>1351
    その発想が負のスパイラルなんだけど、そして崩壊寸前の世の中になった

    +1

    -1

  • 1357. 匿名 2025/05/03(土) 11:26:18 

    益々私立に行く子供が増えそう。

    私立は競争させてのばして、
    公立は何もしない、

    社会に出たらお金持ち私立の子が
    勝っていく、収入の格差が広がるね。

    +2

    -0

  • 1358. 匿名 2025/05/03(土) 11:26:22 

    >>1312
    むしろ真面目さが日本壊してるよ
    長時間労働、医療費ドバドバの延命、氷河期の非正規の子作りの諦め、仕事の為に高齢出産、不妊治療

    +1

    -0

  • 1359. 匿名 2025/05/03(土) 11:26:51 

    >>1350
    >>1233
    だよ

    +0

    -0

  • 1360. 匿名 2025/05/03(土) 11:27:11 

    昔のように5段階評価でいいと思う

    +3

    -0

  • 1361. 匿名 2025/05/03(土) 11:27:25 

    お米問題
    教育の崩壊

    日本政府が日本人を潰しにかかってます。

    +2

    -0

  • 1362. 匿名 2025/05/03(土) 11:28:03 

    >>22
    逆に頑張りじゃなくて、先生のお気に入りかどうかが全てになるよね。
    自分だったら正当な評価くれ!と思うわ。

    +3

    -0

  • 1363. 匿名 2025/05/03(土) 11:31:47 

    動画 中国の受験戦争 1300万人壮絶な競争実態
    【特集】中国大学統一入試 若者の人生は“一発勝負” 約1300万人壮絶な競争実態
    【特集】中国大学統一入試 若者の人生は“一発勝負” 約1300万人壮絶な競争実態youtu.be

    中国で6月7日から行われた大学統一入試。 激しい競争のため、受験生はさまざま様々な環境で猛勉強。 受験生に対しては国を挙げた支援が行われる一方、受験会場では金属探知機や監視カメラなどを使った徹底したカンニング防止対策も行われています。 会場外では、...


    暗記だけの勉強だからなw
    中国から何のイノベーションも生まれないのはそれ

    +1

    -0

  • 1364. 匿名 2025/05/03(土) 11:36:12 

    >>1363
    それの信仰の如く真似してるのが弱体工作として仕込まれた日本の戦後教育

    +0

    -0

  • 1365. 匿名 2025/05/03(土) 11:36:20 

    運動会も勉強苦手で唯一走りが
    早い子の見せ場も無くしてる
    現実社会で1日で辞めるし
    しかも退職届けの代行業者で
    人任せの人生
    得意分野や、やりたい事に
    チャレンジ促す教育の場で有って
    欲しい
    世の中の格差こそ酷い現実なのに

    +2

    -0

  • 1366. 匿名 2025/05/03(土) 11:36:32 

    >>1363
    中国・韓国がノーベル賞受賞者を誕生できない本当の理由
    教育制度に原因が。詰め込み、試験偏重による丸暗記が多く、
    創造性に欠けると指摘する。
    さらに、貧しかった中国を手っ取り早く発展させたので、
    他人の成果を真似るパクリ文化が広がり、地道な研究は苦手なのだ。

    ここまで語れば、なぜ中国・韓国が地道な研究は苦手という一端が分かるだろう。
    10年も20年も成果が出るかどうかも分からない仕事をコツコツやることは、
    日本人には美学だが、彼等には人生の無駄とさえ映るのだ。
    そういう信仰の下で国をまとめている彼らの宿命だと言える。

    せいぜい受賞するのは文学賞と平和賞だけ

    +2

    -0

  • 1367. 匿名 2025/05/03(土) 11:37:13 

    >>767
    成績振るわない子のクラスの担任の先生、大変そう。子どももだけど、そういう子どもに限って親がうるさそう。

    +0

    -0

  • 1368. 匿名 2025/05/03(土) 11:37:58 

    早生まれへの対応かな
    小3くらいになれば発達がやっと横並びになるもんね

    +2

    -0

  • 1369. 匿名 2025/05/03(土) 11:38:23 

    >>1366
    中国紙 日本と違って韓国はなぜノーベル賞を獲れないのか
    日本と違って「韓国はなぜノーベル賞を獲れないの?」 それは「0を1に変える能力が・・・」=中国報道 (2020年10月8日) - エキサイトニュース
    日本と違って「韓国はなぜノーベル賞を獲れないの?」 それは「0を1に変える能力が・・・」=中国報道 (2020年10月8日) - エキサイトニュースwww.excite.co.jp

    10月5日から始まったノーベル賞の受賞者発表。日本からは近年、多くの受賞者が出ているが、韓国からは自然科学分野の受賞者がまだ1人も出ていない。今年は有力候補と目される人物がおり、受賞すれば韓国初の快挙...


    韓国は基礎研究が不足しているからだ

    日本などから産業を移転させることで発展してきた韓国には
    独自の技術革新が少ない。この問題点は中国も同じであり、
    「0から1をつくる能力はないが、1を1万にする能力はある」

    ノーベル賞は0を1に変える能力を評価する賞なので、
    韓国も中国も受賞できないのだ。

    +1

    -0

  • 1370. 匿名 2025/05/03(土) 11:38:24 

    日本人の衰退理由が良く分かるよ。
    何でも大人が先走って子供を守りすぎ。

    +0

    -0

  • 1371. 匿名 2025/05/03(土) 11:39:29 

    >>82
    あれは貧困ビジネスだよね
    弱者の味方に見せかけて搾取されてる

    +2

    -0

  • 1372. 匿名 2025/05/03(土) 11:40:38 

    日本と中国の教育は、考え方が根本的に違う

    日本の子どもが抱く夢は、調理師や大工、看護師、野球選手などが人気で、
    「動物園で働きたい」「ケーキ屋さんを開きたい」という子どももいて、
    千差万別でどれも夢がある。しかし、中国ではどの子どもに聞いても、
    「社長」「国家指導者」「大金持ちになる」「大都市の大学に入る」
    くらいの答えしか返ってこない。

    試しにお店を開いておいしいものを提供し、
    みんなを喜ばせたいとは思わないかと尋ねたそうだ。
    すると、どの子も軽蔑と不可解さの入り混じった表情で
    そんな将来性のない仕事はしない、バカにするなと答えたそうだw

    日本には、責任感と人間性のある大人になるほうが重要、という価値観がある。
    夢を持って生活を楽しめる日本の子どもは、幸せだと言えそうだ

    +0

    -0

  • 1373. 匿名 2025/05/03(土) 11:40:43 

    >>145
    日本を弱体化させるのが目的だろうね

    +1

    -0

  • 1374. 匿名 2025/05/03(土) 11:41:06 

    >>1331
    応用力ってたくさんの知識があってこそできることだよ
    知識量が多ければ多いほど、新しいことが思いつく
    やっぱりたくさん勉強して、たくさん知識がないと、新しいことなんて浮かばないよ

    +3

    -0

  • 1375. 匿名 2025/05/03(土) 11:41:45 

    >>1
    劣等感がどうこうっていうより、出来てないことは出来てないってちゃんと認識して、どうやったら出来るようになるかを考えていかないといけないのに、そこから逃げてては成長しないよ?

    +0

    -0

  • 1376. 匿名 2025/05/03(土) 11:43:05 

    >>1354
    水泳は必要かと
    まあ、暑くて入れないけど笑

    +0

    -0

  • 1377. 匿名 2025/05/03(土) 11:45:14 

    >>1
    廃止じゃなくて他の生徒と通知表を見せ合えない環境にすればいいんじゃないの?
    各家庭に郵送するとか、二者面談とかで保護者に直接渡すとか色々と方法があるでしょ。

    +0

    -0

  • 1378. 匿名 2025/05/03(土) 11:45:42 

    >>1366
    それと同じように日本もしようとしてクソみたいな教育してるでしょ、
    全て弱体・破壊工作なんだよ、ここ見てても余りにもそれに洗脳された
    犠牲者が多い、ほんの一角の言論空間なのにね

    +0

    -0

  • 1379. 匿名 2025/05/03(土) 11:46:18 

    インターナショナル・スクールに入ってはいけない
    インターナショナルスクールに入ってはいけない!中途半端、卒業後の人生で苦労… | ビジネスジャーナル
    インターナショナルスクールに入ってはいけない!中途半端、卒業後の人生で苦労… | ビジネスジャーナルbiz-journal.jp

    インターナショナルスクール(以下、インター)と聞くと、「芸能人や富裕層が自身の子供を通わせるところ」といったセレブなイメージを思い浮かべる人も多いのではないだろ...


    卒業生 「通ったことを後悔している」

    どういう生徒ができあがるかといえば、日本語も英語も中途半端な人間です。
    子供をインターに通わせる親の中には国際感覚を履き違えている人も多い。
    中途半端な環境で学んでも、
    日本語力と英語力を足しても1にならないレベルの語学力となってしまう。

    最悪なのは、ファッション感覚で通わせるパターンです。
    日本人の大部分は一般の小中学校で同じ義務教育課程を経て高校を卒業しています。
    その意味では、日本でインター出身者は特殊ともいえます。

    私の周囲のインター卒業生でも、社会に出た後に言語面、文化面で苦労したり、
    環境に適応できずに悩んでいる人は多いです。
    はっきり言って、私はインターに通ったことを後悔しているし、
    自分の子供を絶対にインターに通わせたくはありません。

    +3

    -0

  • 1380. 匿名 2025/05/03(土) 11:47:34 

    >>1366
    漢字のみの中国語は致命的な欠陥言語だ
    中国はすべて漢字表記だから、覚える漢字が多すぎて
    そっちに時間を大量にとられて学問にまわす時間がないw

    要するに大量な漢字を単に覚えさせるだけに子供の成長が費やされ、
    会話の発達が遅れ、高度な理論の展開など不可能にしてしまうのだ。
    無駄に大量な漢字を覚えさせることで、Cドライブの記憶領域を埋めてしまい、
    一番重要な、創造的な頭脳領域などなくなるのだ。

    この致命的な欠陥を見事に解決したのが日本語である。日本人が開発した
    ひらがなは、劣った中国語の致命的な欠陥を完全に解決したのである


    +1

    -1

  • 1381. 匿名 2025/05/03(土) 11:47:53 

    >>80
    考えてみたら何時も底辺の私が生きて来られたのは
    あほばかが順位にされても免疫になってそれがどう―した、でも生きて居られるわw

    だったのだろうな・・・
    みんなが平等なんてない、
    それは幼い時からすこしづつ知るべき、そこから努力が始まる。

    +1

    -0

  • 1382. 匿名 2025/05/03(土) 11:48:37 

    学校って何だかんだ理由をつけて休みを多くしたがるし宿題を廃止したがっているし何だかやる気が無いのかなと言う気がしてくるけど。このままだと日本は中国に乗っ取られるんじゃないか?

    +4

    -0

  • 1383. 匿名 2025/05/03(土) 11:49:24 

    >>1374
    それが断片化されてては有能にはなれない、
    思考プロセスなんだよ、因子分析や優先順位等のね

    +0

    -0

  • 1384. 匿名 2025/05/03(土) 11:50:19 

    >>1380
    中国はトップがアホ

    中国全土でスズメ撲滅を命じた毛沢東
    逆に未曽有の飢饉をもたらす
    1500万人以上が飢餓で死んだ…毛沢東の指示で「1億羽のスズメを一斉駆除」した中国で起きたこと 世紀の愚策と評される「四害駆除運動」の末路 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    1500万人以上が飢餓で死んだ…毛沢東の指示で「1億羽のスズメを一斉駆除」した中国で起きたこと 世紀の愚策と評される「四害駆除運動」の末路 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    人類の歴史において、最悪の政策とは何か。イギリス人ジャーナリストのトム・フィリップスさんは「毛沢東による四害駆除運動が挙げられる。この政策の結果、イナゴによる食害が発生し、少なくとも1500万人が飢え死にした」という――。


    この政策の結果、イナゴによる食害が発生し、
    少なくとも1500万人が飢え死にした

    生態系は複雑で、自然の微妙なバランスを乱せば、
    かならずや揺り戻しがくるということ。

    +2

    -0

  • 1385. 匿名 2025/05/03(土) 11:54:04 

    >>1383
    たくさんの知識を色んなことに応用する力はやっぱり経験だよね
    様々な経験値がないと難しい
    まあ、どちらにしろ勉強は大切だね

    +0

    -0

  • 1386. 匿名 2025/05/03(土) 11:57:57 

    だったら運動会も廃止してくださーい

    +0

    -0

  • 1387. 匿名 2025/05/03(土) 12:03:12 

    >>1386
    すでにうちの子の小学校はないよ
    ダンス発表会になった

    +1

    -0

  • 1388. 匿名 2025/05/03(土) 12:10:49 

    >>1372
    洗脳の恐怖

    +0

    -0

  • 1389. 匿名 2025/05/03(土) 12:19:33 

    自分の能力を知らずに大人になることのやばさを
    まさか教育のプロの人達は知らないのかな?

    +0

    -0

  • 1390. 匿名 2025/05/03(土) 12:23:15 

    >>1389
    点数偏差値といった数値以外まで含めると
    そんなのわかってる人いるのかね教育者も含め

    +0

    -1

  • 1391. 匿名 2025/05/03(土) 13:21:59 

    え?
    でも公立中では内申で受験決まるんでしょ?
    小学校で通知表なくすなら、高校生受験の内申も無くさないとダメよ。
    結果的に勉強できる人しか勝てなくなって、真面目だけの子が取りこぼされるけど。

    +0

    -1

  • 1392. 匿名 2025/05/03(土) 13:22:04 

    >>1387
    うちの校区はまだあるけど運動会がフェスティバルとかダンス発表会に変わりつつあるらしいね。

    +0

    -0

  • 1393. 匿名 2025/05/03(土) 13:33:41 

    >>1
    見た目とか話し方とか偏見によって子供が他の子を馬鹿にしたりしそう。賢さはテストとか通知表によって教育のプロである教師の評価で分かるのに。

    +0

    -0

  • 1394. 匿名 2025/05/03(土) 17:05:57 

    現職です。劣等感を抱かせないように、というけれど
    成績がつくことで、自己有用感や達成感を感じる機会を奪っています。
    主体的に考えられる児童生徒を育てたいと、学校からの指示や指導を減らす方向に
    いまの教育がなってきていますが、
    子どもにはまだ主体的に考えることができるような経験と知識と常識が足りない。
    学校がそれを教えることをやめたら、怠惰で楽に逃げる人間ができあがるのみです。
    教育のあり方がずれてきていて、現場は本当にきついです。教師不足に拍車をかけています。
    そしてこれから、何にも努力しないけれど権利はしっかり主張する子どもが成長して
    日本にあふれますよ。

    +1

    -0

  • 1395. 匿名 2025/05/03(土) 17:35:10 

    >>1389
    人と比べて劣等感に打ちのめされてわかるもんだと思う

    +0

    -0

  • 1396. 匿名 2025/05/03(土) 17:37:33 

    >>1382
    中国人は日本留学のため日本語英才教育をしてるよ。
    すでにちょっと聞いたとこ30年ぐらい前からあったような、
    親戚の子がもちろん日本人だけど返済無の奨学金を受けれるようになって(これは20年前)
    この組織団体がやってる生徒の文集を見てびっくりした。
    みな日本語が達者な中国人だったよ。
    組織団体の名はわすれました。

    +0

    -0

  • 1397. 匿名 2025/05/03(土) 17:40:17 

    自分の優れたところも、劣るところもどっちも知らないと生きてけない。職業選びで失敗して、生涯初めての劣等感を持ち再起不能になりそう

    +0

    -0

  • 1398. 匿名 2025/05/03(土) 17:40:37 

    >>978
    そう、経済的理由で大学行けないとか、当たり前だった。今は、それが不平等らしい。努力って何だろう。平等って何だろう。諦めざるを得ない、手に入らないものがあるって、当たり前じゃないかな。

    +0

    -0

  • 1399. 匿名 2025/05/03(土) 17:42:34 

    >>1394
    近頃、指導死ということで我が子が自●したという訴えが怖いですね。
    学校側は弱いからすぐ和解金を払うみたいだが
    叱ることも出来ないのでは今後ほんと難しくなりますね。

    +0

    -0

  • 1400. 匿名 2025/05/03(土) 17:46:02 

    >>1398
    実は昭和から大学に行けない、貧乏人に生まれたから親を怨むってよくあり
    自●した子もいます。
    今後まだ増えると思いますね。

    +0

    -0

  • 1401. 匿名 2025/05/03(土) 17:46:27 

    劣等感からの、
    悔しくて努力とかズルや要領とか、人に頼りつつ自分の役割見つけるとか、
    できない場面での生きようも、子どもの時に経験させないのね。
    引きこもりが増えそう

    +3

    -0

  • 1402. 匿名 2025/05/03(土) 18:48:27 

    >>3
    ゆとり教育って語感で誤解されてるけど、要は下位切り捨て、上位しか相手にしないってことだからね
    これはちょっと毛色が違うと思うよ

    +1

    -1

  • 1403. 匿名 2025/05/03(土) 19:05:01 

    >>574
    同じこと思った。
    低学年こそ点数取りやすいし、自信つくと思うけど、その時点で点数やばかったら今後もな…

    +2

    -0

  • 1404. 匿名 2025/05/03(土) 19:10:59 

    >>1119
    自分にはできないことや手に入れられないことがあるって子どものうちに知っておくって大事よね

    +3

    -0

  • 1405. 匿名 2025/05/03(土) 20:17:45 

    >>1368
    うむ、言い訳にしないで欲しいな。うちのコ、3月2○日生まれで、特に遅れとか劣等感とかなかった。人それぞれなんだよ、ほんとに。それぞれ出来たり出来なかったりでいいじゃん。

    +3

    -0

  • 1406. 匿名 2025/05/03(土) 20:20:18 

    >>1379
    母国語がきちんとできなければ、深い思考ができない。英語でも日本語でも、自分で深く考えて表現しる力が大切。

    +2

    -0

  • 1407. 匿名 2025/05/03(土) 22:46:18 

    >>1405
    劣等感なくできる立場からの意見でしたね

    +2

    -0

  • 1408. 匿名 2025/05/03(土) 23:17:59 

    目的は子供の利益じゃなくて、教員の仕事を減らしたいだけ

    +2

    -1

  • 1409. 匿名 2025/05/03(土) 23:56:18 

    >>1247さん
    どこもそうなってきてるんてわすかね?
    本当に通知表もないの困るし、写真の販売とかもしてくれないかなって思います。
    つまんないなーって思います。

    +0

    -0

  • 1410. 匿名 2025/05/04(日) 07:50:57 

    目的は子供の利益じゃなくて、教員の仕事を減らしたいだけ

    +2

    -0

  • 1411. 匿名 2025/05/04(日) 09:00:35 

    劣等感抱かせないようにするにはメディア潰すしかなくない?勝ち組だの負け組だの対立構造つくるのはいつもメディアよ

    +2

    -0

  • 1412. 匿名 2025/05/04(日) 09:48:31 

    >>3
    ゆとりの真意って詰め込み競争主義批判だったはず、
    しかし、本来の学問を教える教育になるのではなく
    (その対応は根幹からの教育改革が必要なため)、
    教員のゆとりにすり替えられた

    +1

    -0

  • 1413. 匿名 2025/05/04(日) 09:58:46 

    >>1411
    点数偏差値も対立(今だけ金だけ自分だけの排他的利己主義含め)洗脳するため、
    そうさせてるのがDSで政財官やマスコミを乗っ取って対立を煽っている、連中
    は全人類自由で平和に楽しく暮らすを危険思想と認識している
    関連>>1343

    +0

    -0

  • 1414. 匿名 2025/05/04(日) 14:24:06 

    >>973
    社会に出るどころか、3年生の初めての通知表で挫折しそう。
    小学校全部無くしても、この先中学、高校、大学と競争はあるよ。
    イヤでも振り分けられる人生が待ってるのに、子供のうちにメンタル鍛えないでどうするんだろうね。
    劣等感を抱かせないようにするんじゃなくて、それをバネにすることを教えねば。

    +3

    -0

  • 1415. 匿名 2025/05/05(月) 07:43:09 

    他責が増えそう
    今の子ってどうにかして貧乏から脱却しよう、年収上げて良い車買ってモテようって気がないよね
    学歴なくなって、自分の得意分野を頑張ればいいのに。何が原因なんだろう

    +3

    -0

  • 1416. 匿名 2025/05/05(月) 13:26:14 

    >>1
    じゃあ配慮されたい家だけ配らなければいいんじゃない?
    欲しい人だけ配る
    個人面談あるよね?そのときに担任から配られたらいいと思う
    自分の子の大体の成績や苦手な物とか知りたいし、本人にも知らせたい
    具体的に分かった方が、△△は頑張ったね、これは◯だから頑張ろう!って励ましやすいし
    苦手な部分は頑張ろうっていいやすい

    +1

    -0

  • 1417. 匿名 2025/05/05(月) 13:29:28 

    >>1411
    >>1413
    底辺職種とかね
    犯罪組織以外底辺の職なんてないのに
    世の中いろんな仕事をしてくれる人たちがいるから綺麗にも快適にも暮らすことが出来る

    某ライフラインの大企業勤めでは高卒と東大京大等々の院卒と同じ仕事してたりする

    +0

    -0

  • 1418. 匿名 2025/05/06(火) 12:20:45 

    >>1372
    >大都市の大学に入る

    これ日本のことですよ、大学に入って見て身近に中国人の留学生が居ましたか?あちこちにいたはずです、すでに日本語は堪能で。

    +1

    -0

  • 1419. 匿名 2025/05/08(木) 22:57:31  ID:FxyfMRpQTW 

    >>66
    私もそう思う。今の評価基準って先生がどう感じたかだもんね。公平じゃないよ。先生のご機嫌次第。問題ない大人しい子のことなんてろくにみてない覚えてない先生もいるのに

    +0

    -0

  • 1420. 匿名 2025/05/08(木) 23:01:12 

    こんなに配慮配慮って、何歳まで配慮してあげるつもりなんだろう。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。