-
1. 匿名 2025/05/01(木) 10:50:58
リュックで通勤している返信+110
-29
-
2. 匿名 2025/05/01(木) 10:51:40 [通報]
電動自転車必須🚲返信+117
-8
-
3. 匿名 2025/05/01(木) 10:51:57 [通報]
>>1返信
車だから普通のバッグ👜
地域差激しいよね
私のあるあるは、颯爽と送って颯爽と帰ること。立ち止まらない。+107
-2
-
4. 匿名 2025/05/01(木) 10:51:59 [通報]
送り迎えみんな急いでるから保護者の交流がない返信+263
-6
-
5. 匿名 2025/05/01(木) 10:52:05 [通報]
>>2返信
いや、車だわ
天気悪い時とか子供複数いるときつい
だから都内は大変だなと思う+18
-12
-
6. 匿名 2025/05/01(木) 10:52:15 [通報]
旦那さんが低収入返信+12
-41
-
7. 匿名 2025/05/01(木) 10:52:57 [通報]
感染症のお知らせ貼紙をみたら次は我が家だと身構える。返信+215
-0
-
8. 匿名 2025/05/01(木) 10:53:06 [通報]
>>1返信
スニーカーで通勤している+91
-3
-
9. 匿名 2025/05/01(木) 10:53:17 [通報]
>>3返信
私の所も都会じゃないからほぼ車の人ばかり
たまに自転車の人や徒歩でベビーカー押しながらの人とか+10
-0
-
10. 匿名 2025/05/01(木) 10:53:52 [通報]
幼稚園併設の保育園に通ってる返信
幼稚園ママは朝も帰りも井戸端会議してるけど、保育園ママはさっさと送って(迎えて)さっさと帰ってる+43
-9
-
11. 匿名 2025/05/01(木) 10:53:54 [通報]
保育園からの着信に怯えている返信+184
-0
-
12. 匿名 2025/05/01(木) 10:54:02 [通報]
>>8返信
車なら普通だと思ったけど電車で行く人もいるのか+8
-0
-
13. 匿名 2025/05/01(木) 10:54:18 [通報]
「〇〇さん、保育園からお電話です」に絶望する返信+176
-1
-
14. 匿名 2025/05/01(木) 10:54:39 [通報]
>>7返信
お迎え行って鼻水ダラダラ流してる子見ると、恐怖+150
-0
-
15. 匿名 2025/05/01(木) 10:54:40 [通報]
爆走ママチャリ返信+12
-3
-
16. 匿名 2025/05/01(木) 10:54:40 [通報]
小学校は働くお母さん用には出来てないので、小学生になると地獄をみる返信+158
-7
-
17. 匿名 2025/05/01(木) 10:54:43 [通報]
イライラしてる人多め返信+15
-7
-
18. 匿名 2025/05/01(木) 10:54:59 [通報]
>>8返信
スニーカーは意外と少ないなぁ
保育園の靴置き場はパンプス率高い
私はスニーカーだけど+6
-2
-
19. 匿名 2025/05/01(木) 10:55:09 [通報]
寝不足返信+17
-0
-
20. 匿名 2025/05/01(木) 10:55:14 [通報]
>>10返信
こども園とは違うの?そんなところもあるんだ+8
-0
-
21. 匿名 2025/05/01(木) 10:55:18 [通報]
>>16返信
学童行きになるのかな??+26
-2
-
22. 匿名 2025/05/01(木) 10:55:26 [通報]
>>12返信
うちは車で送り迎え禁止だから電動自転車からの電車だよー雨の日はカッパで自転車からの傘と電車。+10
-1
-
23. 匿名 2025/05/01(木) 10:55:31 [通報]
仕事してるから役員にはなれません。返信
みんなしてるわっ!!!+43
-3
-
24. 匿名 2025/05/01(木) 10:55:43 [通報]
>>6返信
それは仕方ない+8
-10
-
25. 匿名 2025/05/01(木) 10:55:52 [通報]
時短正社員で毎週木曜日は休みなんだけど、子供はもう3歳超えてるから保育園行ってて毎週リフレッシュできて最高。返信
今日はまさに休み。+30
-15
-
26. 匿名 2025/05/01(木) 10:56:19 [通報]
>>5返信
横
ベッドタウンに住んでるけど天候悪いときは車にしてる
ガソリン代節約のために自転車なので+4
-1
-
27. 匿名 2025/05/01(木) 10:56:23 [通報]
>>16返信
小学校に進学してからの子供のメンタルケアが大事だと思い知る
+115
-1
-
28. 匿名 2025/05/01(木) 10:56:31 [通報]
>>24返信
低収入でも嫁働いてない人なんて世の中めちゃくちゃいるでしょ+35
-5
-
29. 匿名 2025/05/01(木) 10:56:43 [通報]
>>16返信
保育園は保護者へのサービス
学校は子どもの教育だからね~+74
-1
-
30. 匿名 2025/05/01(木) 10:56:47 [通報]
>>18返信
うちはほぼスニーカー、パンプス系は滅多に見ないな+5
-1
-
31. 匿名 2025/05/01(木) 10:56:56 [通報]
>>1返信
子供達と離れる時間があるから
子供達にイライラする事がほとんどない
大好き〜!って気持ちでいられて幸せ
(休日はイライラすることあるけど😂)+15
-15
-
32. 匿名 2025/05/01(木) 10:56:59 [通報]
>>16返信
そう聞いてビビってたけど、普通に学童受かったし子供は保育園時代よりも成長して手がかからなくなるから楽になった
それと同時にお金はかかるようになるから、正社員共働きしてて本当に良かったと思うことがめちゃくちゃ増えた!+77
-15
-
33. 匿名 2025/05/01(木) 10:57:03 [通報]
>>10返信
幼稚園ママ達は優雅だよね。表情とかも柔らかい。保育ママは疲れ切ってる笑+36
-27
-
34. 匿名 2025/05/01(木) 10:57:26 [通報]
>>21返信
保育園が激戦区の地域は学童保育も激戦+22
-0
-
35. 匿名 2025/05/01(木) 10:57:40 [通報]
>>5返信
登園時間大体一緒だと思うんですけど、地方は車登園いいんですね!+5
-0
-
36. 匿名 2025/05/01(木) 10:58:11 [通報]
>>6返信
大半が夫婦共働きの収入全てを毎月生活費としてる訳じゃないよ。毎月生活するだけなら旦那の収入だけで十分。保育園という環境があり働けるうちに働いてるんだよ+23
-11
-
37. 匿名 2025/05/01(木) 10:58:29 [通報]
>>31返信
分かる!
専業主婦の人ある意味尊敬する。笑
子供と離れる時間があるからこそ優しくいれてるなぁと思うわ。
仕事終わりは15時半で少し休憩して16時半頃にお迎え行くんだけど、そこで気持ちを切り替えてる。
子供も頑張ってるからと思うと優しくなれる。+10
-16
-
38. 匿名 2025/05/01(木) 10:58:31 [通報]
>>16返信
小学校低学年は一緒に取り組まないといけないことが多い。
忘れものがないか
先生に何をするよう言われているか
宿題
テストなどなど+61
-1
-
39. 匿名 2025/05/01(木) 10:58:57 [通報]
子どもとの時間を犠牲にしていることへの罪悪感と葛藤。返信
自宅、職場、保育園が徒歩5分圏内だったなら…いや、どこでもドアさえあれば…という妄想。+6
-0
-
40. 匿名 2025/05/01(木) 10:59:02 [通報]
忙しすぎて太ってる人ほとんどいない返信+7
-11
-
41. 匿名 2025/05/01(木) 10:59:04 [通報]
>>1返信
やりたい仕事して自分の人生を楽しむ時間と
可愛い子供達と夫と過ごす、ママとしての人生を楽しむ時間が交互にあって、毎日楽しい!
もちろんヘトヘトな日もあるけどね!
+10
-4
-
42. 匿名 2025/05/01(木) 10:59:04 [通報]
車での送迎はご遠慮下さいと園からお知らせがあっても車で迎えに来るママさんがいる返信
+6
-0
-
43. 匿名 2025/05/01(木) 11:00:01 [通報]
>>35返信
横ですが、うちの子の保育園は全保護者用に駐車場完備でほぼ車登園です。電動自転車は私だけでかなりびっくりされます。+6
-1
-
44. 匿名 2025/05/01(木) 11:00:02 [通報]
旦那が朝保育園に送迎してくれるから、仕事始まるまでの30分家でポールダンスの朝練してる。返信
朝活できるのは最高。+2
-10
-
45. 匿名 2025/05/01(木) 11:00:27 [通報]
>>36返信
横だけど大抵お金がない家庭が多いよ。小学校から働きに出る家庭は「働けるうちに」とか「お小遣い稼ぎに」て言われてる方が多いわ。+15
-14
-
46. 匿名 2025/05/01(木) 11:00:35 [通報]
>>6返信
お前も働けや+8
-4
-
47. 匿名 2025/05/01(木) 11:00:44 [通報]
>>40返信
ストレスで菓子パン馬鹿食いして太っちゃった…+16
-0
-
48. 匿名 2025/05/01(木) 11:01:11 [通報]
+18
-0
-
49. 匿名 2025/05/01(木) 11:01:18 [通報]
>>22返信
うちも車禁止。
近隣住民に迷惑だから+5
-0
-
50. 匿名 2025/05/01(木) 11:01:26 [通報]
保育園がいまだによく分かってないけど育休中?とかの人もいる?神奈川の激戦区だけど、井戸端会議してる人いるわ。会議してる人は赤ちゃんとか抱っこしてるから育休中?基本はみんな颯爽としてる。返信+11
-0
-
51. 匿名 2025/05/01(木) 11:01:30 [通報]
>>28返信
地域によるかもしれないけど自分の周りのは夫がしっかりした仕事してる夫婦の方が共働き率高い気がする
ホワイト正社員同士の方が家事育児分担しやすいし保育園も通りやすい+30
-5
-
52. 匿名 2025/05/01(木) 11:01:33 [通報]
>>45返信
いや正社員復帰って普通の人はもうできないからね
辞めたらおわりだから頑張ってるんだよ
お金はあればあるほどいいからねこのご時世+12
-9
-
53. 匿名 2025/05/01(木) 11:01:38 [通報]
クラスLINEで「この肌着紛れてたんですが心当たりないですか?」とか写真が流れてくる返信+9
-1
-
54. 匿名 2025/05/01(木) 11:01:39 [通報]
>>40返信
みんな大変すぎるw+3
-1
-
55. 匿名 2025/05/01(木) 11:01:44 [通報]
>>35返信
大阪市内ですが、一部の保護者が路駐して近所迷惑、地域の子どもの登校に危険なので基本歩いて登園が決まりです。+4
-0
-
56. 匿名 2025/05/01(木) 11:01:47 [通報]
>>21返信
横。うちの小学校は学童がないので、学校から徒歩15分ほどの学童なんだけど4月中は保護者が交代で学童まで送らないといけない。
職場遠いから週2で半休取らないといけなくて4月は仕事にならなかった。
5月からは送りやめたい人と続けたい人でちょっとバトルになった。面倒臭かった…+23
-0
-
57. 匿名 2025/05/01(木) 11:02:32 [通報]
>>6返信
関係ないこと言って荒らすなよ
通報する+14
-4
-
58. 匿名 2025/05/01(木) 11:02:37 [通報]
>>40返信
少しの時間で満腹になるように菓子パン、カップラーメン食べてる職場の人、めっちゃデブ。忙しくてもデブはいる。暇そうな人でも痩せてる人いるのと同じ。+9
-0
-
59. 匿名 2025/05/01(木) 11:02:57 [通報]
>>32返信
分かる
ぶっちゃけ旦那と分担してるから小学校上がっても共働き余裕だった
あれって幼稚園時代は専業主婦でラクだった人が小学校上がって働き出すと大変とかそういう意味だと思うわ+14
-24
-
60. 匿名 2025/05/01(木) 11:03:13 [通報]
>>6返信
地域と年代によるのでは
うちは都心だからハイクラスなダブルインカム多い
東大教授と弁護士夫婦とか商社と電通とか医師夫婦とか
私の職場も高給だけど最近結婚出産する部下で男女共に専業婚はほぼ聞かないよ+29
-9
-
61. 匿名 2025/05/01(木) 11:03:39 [通報]
>>16返信
地獄までは行かないけど大変な場面は確実に増えた+6
-1
-
62. 匿名 2025/05/01(木) 11:04:25 [通報]
>>55返信
都内や大阪市内は無理ですよね。
危ないし、近隣に迷惑ですもんね。+3
-0
-
63. 匿名 2025/05/01(木) 11:04:43 [通報]
>>32返信
この物価高、自分が専業主婦だったらと思うとゾッとする
正社員共働きしててマジで助かった+52
-5
-
64. 匿名 2025/05/01(木) 11:04:46 [通報]
>>16返信
保育園はみんな同じ環境だけど、〇〇は学童で夏休みも学童なのに、〇〇ちゃんはすぐ帰れる。
なんでー?
いやだー。とか環境で分かれてくるから大変だよ+42
-5
-
65. 匿名 2025/05/01(木) 11:05:31 [通報]
>>4返信
私のところは恵まれてたんだな…
都心近くの商店街が発達した街なので、「今日の献立何?」「麻婆豆腐かな」「あ、うちもそれにしよ」「買い物して帰るけど一緒にどう?」「もち行こ!」な感じでみんなと仲良くなった
そのままご飯作るの面倒になりファミレス行ったりね
子供達が大学生になった今もママ友たちと仲良く交流してる+5
-41
-
66. 匿名 2025/05/01(木) 11:05:33 [通報]
>>35返信
未だに保育園のシステムよくわかってないんだけど
登園時間バラバラっぽい
クラス30人くらいいるのに滅多に朝保護者同士会わない+2
-0
-
67. 匿名 2025/05/01(木) 11:05:48 [通報]
>>52返信
無資格の方はそうみたいだね。子供が入学するまでは在宅に切り替えてた。+5
-3
-
68. 匿名 2025/05/01(木) 11:06:50 [通報]
>>60返信
社風がありますよね。
なんとなく外資系の会社は収入関係なく共働きが多いイメージ。うちは昔ながらのインフラ系の会社ですが、男性社員の奥さんは専業主婦多いです。+16
-0
-
69. 匿名 2025/05/01(木) 11:07:08 [通報]
>>22返信
保育園の前に車停めてると前のマンションの人から速攻で通報入る
長年そんな感じだったから保育園の裏側に駐車場が出来た+3
-1
-
70. 匿名 2025/05/01(木) 11:07:19 [通報]
>>64返信
授業参観などの親参加の学校行事も侮れない
夫婦そろってくる家庭がある一方で、毎回欠席の家庭もあって、その子は寂しそうにしている。+16
-4
-
71. 匿名 2025/05/01(木) 11:07:57 [通報]
>>70返信
今時正社員共働きほど夫婦ででるよね+8
-7
-
72. 匿名 2025/05/01(木) 11:08:55 [通報]
>>60返信
都心だからこそ中受率高くて共働き必須なのでは?+5
-4
-
73. 匿名 2025/05/01(木) 11:09:08 [通報]
>>3返信
私は在宅だからポケットに小銭入れと鍵スマホ
登園は地方都市で徒歩ベビーカーや車もいるけど自転車が多めかな?
うちは基本ベビーカーで雨の日だけ車
そして流れるように颯爽と預けて颯爽と消える+2
-0
-
74. 匿名 2025/05/01(木) 11:09:13 [通報]
>>22返信
駐車場がないってこと?
都会は大変だね+1
-0
-
75. 匿名 2025/05/01(木) 11:09:28 [通報]
>>68返信
うちは外資ではないけど男性の育休取得率ほぼ100%なので男女ともに働きやすい
介護休暇や自身の勉強のための休暇なども取得しやすいし+7
-1
-
76. 匿名 2025/05/01(木) 11:09:32 [通報]
>>31返信
全然私怒ってるわ😂😂+0
-0
-
77. 匿名 2025/05/01(木) 11:09:34 [通報]
>>59返信
逆だよ
小1の壁は働いてる人の問題が発端+21
-5
-
78. 匿名 2025/05/01(木) 11:10:00 [通報]
>>72返信
田舎の方が共働き率高いんですよ+9
-1
-
79. 匿名 2025/05/01(木) 11:10:03 [通報]
>>65返信
このコメント3回くらい見た笑
空気読めなくてどっかのトピで叩かれてたよね。+26
-0
-
80. 匿名 2025/05/01(木) 11:10:39 [通報]
>>16返信
むしろ保育園時代から正社員共働きで夫婦で分担してたから小学校上がっても余裕だったよ
むしろ物価高や税金値上がりの方が予想外すぎて、正社員共働きしてて本当に良かったと思うことばかり
我が家の家計だと自分が専業主婦だったら奨学金だったかもと思うから、正社員ワーママで良かったよ+7
-7
-
81. 匿名 2025/05/01(木) 11:11:16 [通報]
西松屋の服が被りまくる返信
そして間違えてよその子の着替えが入ってる
同じ服ならそりゃ保育士さん間違えるよなぁ…ってなる
でかでかと名前を目立つところに貼り付けようかと迷ってる+3
-0
-
82. 匿名 2025/05/01(木) 11:11:28 [通報]
>>4返信
これは園によると思う
うちはご挨拶程度だけど、友人のところ(都内)は割と話したりもしていて親同士の飲み会や皆で休日や休園日に皆で遊びましょうみたいな企画もあった+32
-1
-
83. 匿名 2025/05/01(木) 11:11:39 [通報]
>>79返信
私も、見たなーって思ってたとこ笑
当時が楽しかったんだろうね+14
-0
-
84. 匿名 2025/05/01(木) 11:11:51 [通報]
>>6返信
まぁうちはそう
旦那の年収があと300万あったら辞める
それでやっと平均ぐらい
一生専業主婦でいる気は無いけど、子供が小さいうちは生産性が悪すぎる+7
-2
-
85. 匿名 2025/05/01(木) 11:12:04 [通報]
>>16返信
幼稚園ママとの価値観の違いにうちのめされる+12
-4
-
86. 匿名 2025/05/01(木) 11:12:05 [通報]
>>59返信
うちも旦那と分担してる方だと思うけど学童の始まる時間が保育園より遅く出勤時間に間に合わないから振替休日や長期休み中は出勤が30分遅れる
まだ朝も一緒に登校してるから子供と学校に行った後に走って自宅に戻ってギリギリに通勤してるし保育園より大変
うちの子はやる気出すまでに時間がかかるからこれから始まる宿題も上手く出来るか心配
あと小学校はよく感染症で学級閉鎖になるイメージがあるからそれも心配+8
-0
-
87. 匿名 2025/05/01(木) 11:12:18 [通報]
>>71返信
?
正社員共働きも非正規共働きも専業家庭もみーんな行事には夫婦で参加する傾向じゃない?+9
-3
-
88. 匿名 2025/05/01(木) 11:12:19 [通報]
>>32返信
ブランクあった人がお金のために始めるパートと長年続けて融通きく正社員だとストレス度合いが違うんだと思う
学童のこととやかく言う人いるけど、小学校上がると意外と専業主婦の家庭の方が放課後の子供持て余して放流してない?
暗くなっても子供だけで歩き回ってるの心配+14
-8
-
89. 匿名 2025/05/01(木) 11:12:21 [通報]
>>4返信
保育園は共働きじゃないと預けられないからね。
みんな朝は忙しい。+40
-4
-
90. 匿名 2025/05/01(木) 11:12:46 [通報]
>>66返信
横
7:00〜9:00の間が登園時間だから時間帯によっては会わないこともあるよね
うちは7:40なので早いからかほとんど会わない+2
-0
-
91. 匿名 2025/05/01(木) 11:13:05 [通報]
>>72返信
どうだろう?
私も含めて仕事好きな女性が多いとは思う
専業主婦なんて明日からでもすぐできるけど数年の育休で向いてないと悟ったタイプが多いというか
我が家の場合、特に塾や公文など利用することなく中受は御三家も合格しながら蹴って第一志望へ、上は東大生、下は国立大附属生してるから教育費はほぼかかってないし
少なくとも旦那さん一人の稼ぎでは中受すら無理なんて家庭はリアルには知らないよ+4
-11
-
92. 匿名 2025/05/01(木) 11:13:16 [通報]
>>1返信
綺麗で子供にニコニコ向き合えるお母さんは実家が近所で祖父母フルサポート。
ばーちゃんがパワフルで娘も孫も大好き。+8
-0
-
93. 匿名 2025/05/01(木) 11:14:08 [通報]
>>87返信
横だけどそうでもない
卒園式ですら欠席してるパパ何人かいた+3
-1
-
94. 匿名 2025/05/01(木) 11:14:30 [通報]
>>4返信
保育士ですが保育園も保護者のLINEグループでトラブル起きること多々あります
時には巻き込まれますし、あと他の家庭にはあれをしたのにうちにはしてくれてない系のクレームも来ます+15
-0
-
95. 匿名 2025/05/01(木) 11:14:55 [通報]
>>50返信
育休中で上の子だけ通園してる場合もあります
育休中だからと休ませていると、退園になってしまうので…
ただその場合は、通常より短めの保育時間になるケースが多いかな
+9
-0
-
96. 匿名 2025/05/01(木) 11:15:12 [通報]
>>10返信
会う?うちも元が幼稚園のこども園だかれ幼稚園ママさんもいるんだけど時間が違うからそんなに見た事ない…
たまに早退で迎えに行って見るぐらい+0
-0
-
97. 匿名 2025/05/01(木) 11:16:42 [通報]
>>77返信
横
学童に入らなくて正社員辞めるしかない…みたいな問題だよね?今は在宅って選択肢があったりするけど。
合ってると思う
+4
-1
-
98. 匿名 2025/05/01(木) 11:17:22 [通報]
>>83返信
今も楽しいよ
ママ友たちと旅行したりするし
がるちゃんって基本的にコミュ力低い人が多くてホントに笑える
小学校ではPTAやスポ少で幼稚園からのママさんとも仲良くなったけど、そういうことできない人が多すぎる+0
-13
-
99. 匿名 2025/05/01(木) 11:17:33 [通報]
>>4返信
そう思ってたけどいつの間にか仲良くなってる人達もいて一体どんなタイミングで?って思ってる。
とくに女児のママさん達。
休日も遊んでるし習い事も合わせてるし誕生日やハロウィンはパーティしてるらしい。
うちは校区も離れてるし男児だしがんばって交流しなくてもいいかぁと思ってるけどみなさんのコミュ力がすごいなって。+47
-0
-
100. 匿名 2025/05/01(木) 11:17:39 [通報]
>>85返信
うちのめされるとはどんなことがありましたか?
来年小学生なので参考に聞きたいです+3
-0
-
101. 匿名 2025/05/01(木) 11:17:54 [通報]
>>59返信
周りは
・時短勤務の終了とそれに伴う肉体的負担
・学童がない(評判が悪い、人手不足、預かり時間)
・環境の変化や保育園にはない勉強や宿題による子どもの負担
等が多かった印象、実際それまでの仕事を辞めてしまった人も少なからずいる+18
-0
-
102. 匿名 2025/05/01(木) 11:18:33 [通報]
>>91返信
うわぁ出た
旦那がミッチー似でいつも痛いこと言ってて正社員トピでも馬鹿にされてたおばさんじゃん+17
-1
-
103. 匿名 2025/05/01(木) 11:19:04 [通報]
>>66返信
横
私も特定の保護者としか会わない。
学校と違って通園の受付時間長いもんね。+2
-0
-
104. 匿名 2025/05/01(木) 11:20:17 [通報]
>>25返信
>>32
ぶっちゃけこのご時世専業主婦なんてリスクあるし、ホワイト企業ワーママで旦那と分担しながらこなすのが一番リスクヘッジになるよね。+29
-11
-
105. 匿名 2025/05/01(木) 11:21:21 [通報]
>>79返信
しかも、ワーママじゃないよね
そんな暇あるなら+10
-0
-
106. 匿名 2025/05/01(木) 11:22:03 [通報]
>>51返信
周りは様々だな
三大資格だと奥さんが同じような職業じゃない場合は専業は多いかもしれない
奥さんが大企業勤務でも、様々な理由できつくなって退職(予定)は少なからず出てきてる+5
-2
-
107. 匿名 2025/05/01(木) 11:22:13 [通報]
>>78返信
横
幼稚園がなくてこども園がほとんどな感じだよね
幼稚園って名称だけど+2
-1
-
108. 匿名 2025/05/01(木) 11:22:23 [通報]
>>16返信
えーなんでー?小学生入ると突然の発熱もないし時短ならめっちゃ楽になったなーと思うけど+6
-0
-
109. 匿名 2025/05/01(木) 11:22:58 [通報]
>>16返信
全然そんなこと無かったな
むしろ物価高で地獄を見かけたよ
専業主婦じゃなくて正社員共働きしてて良かったってみんな言ってるし、そう思う+9
-5
-
110. 匿名 2025/05/01(木) 11:23:13 [通報]
>>60返信
こればかりは住んでるところによるとしか言えんよね
自分のレベル=周りのレベル+2
-1
-
111. 匿名 2025/05/01(木) 11:24:29 [通報]
>>98返信
幼稚園って書いてるやん…+7
-1
-
112. 匿名 2025/05/01(木) 11:24:30 [通報]
>>106返信
大手だと福利厚生えげつないからうちでは辞める人ほんとに見ない
熱出てもすぐ休み取れるし+3
-3
-
113. 匿名 2025/05/01(木) 11:24:34 [通報]
>>65返信
もち行こ!
にゾワゾワした+28
-0
-
114. 匿名 2025/05/01(木) 11:25:02 [通報]
>>32返信
なんとなく時間的にも主婦が多い時間帯だし、保育園ママは小学校上がったら痛い目見るよーってことにしたい専業主婦がワラワラ来てそうな気がしたから
専業主婦じゃなくて良かったコメントにプラス大量ついててスカっとしたわ笑
ワーママ叩きしたい人たちは残念でしたね+13
-18
-
115. 匿名 2025/05/01(木) 11:25:16 [通報]
毎日仕事辞めたいと思いながら働いてる。返信
別に目標なんて無いのに人事考課とかダルい。
起きてる時間のほとんどは私ではなく保育士さんが我が子のお世話をしてるのか…と思うと虚しい。
↑これが私の日常(あるある)だけど、皆は違うの?
好きな仕事を生き生きとしてて、子どもとニコニコ向き合えてるの???
私ワーママ向いてないかも。+23
-3
-
116. 匿名 2025/05/01(木) 11:25:19 [通報]
>>109返信
マジでこれ!今の物価高で専業の人どうやって生きてるんだろと思う
特に子供がそこそこ大きいとほんと大変そう+13
-2
-
117. 匿名 2025/05/01(木) 11:25:28 [通報]
>>105返信
このトピそんな人が多いね
>>80も>>91も何度も見たコピペだし+7
-0
-
118. 匿名 2025/05/01(木) 11:26:03 [通報]
>>116返信
だから実際物価高やばいトピとかほとんど専業主婦とパートだよね
正社員ワーママは見たことない+6
-11
-
119. 匿名 2025/05/01(木) 11:26:05 [通報]
プライドが高い返信+1
-0
-
120. 匿名 2025/05/01(木) 11:26:20 [通報]
>>88返信
まじでそれ!
うちも子供が5時の学童から帰ってきたら、必ず遊びに来る子がいる。お母さんは仕事?って聞いたら仕事してないよって言うし。私は仕事で疲れてリビングでちょっとゴロンとしたいのにできないし苦痛。学童の外遊びにも混ざって遊んでるみたいだし、なんだかなって思う+8
-3
-
121. 匿名 2025/05/01(木) 11:26:37 [通報]
>>118返信
そんなことないwww+12
-4
-
122. 匿名 2025/05/01(木) 11:27:02 [通報]
>>116返信
専業主婦の知人いるけど旦那さんがヨット買ったりしてて桁違いのお金持ちだわ+10
-3
-
123. 匿名 2025/05/01(木) 11:27:10 [通報]
ママ同士交流がなさ過ぎて不安になる返信
育休中はママ友作って職場の人以外との交流も広まるといいなぁ
ママ友の世界ってどんなだろうとか思ってた…+1
-1
-
124. 匿名 2025/05/01(木) 11:27:14 [通報]
>>115返信
保育士さんが我が子のお世話をしてるのか…と思うと虚しい。
↑これ思う人って小学校では他人に教育任せる抵抗はないの?この年頃の教育こそ子供に影響大だと思うんだけど。なんか変なのーって思う+4
-12
-
125. 匿名 2025/05/01(木) 11:28:00 [通報]
ほんと専業主婦じゃなくて正社員共働きで良かったと思うことのオンパレードだわ返信
旦那が協力的だから小1の壁もほとんど感じなかったし
旦那がせっせと学童弁当作ってくれたよ+9
-3
-
126. 匿名 2025/05/01(木) 11:28:59 [通報]
>>16返信
うち学童行きたがらなくて詰んでます。
先輩も子供の学童問題で辞めてしまったよ。
でも、保育園のときに貯めてたお金あるから少しは安心かな。またしばらくしたらゆるく働きたい。+26
-0
-
127. 匿名 2025/05/01(木) 11:29:23 [通報]
>>125返信
うちも旦那がそんな感じだから割と世間で言われるような大変さはないな
+5
-0
-
128. 匿名 2025/05/01(木) 11:29:38 [通報]
>>95返信
そう言う事か。朝から井戸端会議してて何でだろうと思ってさ。あと最近卒園した子供達も意外に?半分以上は幼稚園に行くらしくて保育園行かないんだと思った。専業主婦になったりするのかな。正直羨ましいや+8
-0
-
129. 匿名 2025/05/01(木) 11:30:15 [通報]
保育園の電話に心臓バクバク返信
折り返しかけた時の「すみません、お子さんの出席ノートを別の子のリュックに入れてしまいまして…」みたいな急を要さない連絡だった時の心の底からの安堵と「全然構いませんよ!」+3
-0
-
130. 匿名 2025/05/01(木) 11:30:24 [通報]
>>116返信
専業主婦=貧乏
ってわけじゃないから+16
-4
-
131. 匿名 2025/05/01(木) 11:30:52 [通報]
>>16返信
家に帰ってから音読宿題のタスクが増えるし授業参観とか音楽会とか平日イベント多い+18
-0
-
132. 匿名 2025/05/01(木) 11:30:59 [通報]
>>75返信
うちは育休取得率男女ともに公開してるから100%取得させられます。
世間では男性の育休取得率30%って聞いてびっくり。
+1
-0
-
133. 匿名 2025/05/01(木) 11:31:26 [通報]
>>66返信
朝は玄関でバイバイだから園出たところですれ違う程度
お迎えは延長直前でバタバタがたぶん5人ぐらいいて、1人ぐらいは園の中ですれ違うとか玄関で挨拶するかな+2
-0
-
134. 匿名 2025/05/01(木) 11:31:26 [通報]
>>118返信
共働きなら適当なこと言っても鵜呑みにするとか思われてるんだろうか、共働きだけどこういう対立にはうんざりする+7
-4
-
135. 匿名 2025/05/01(木) 11:34:04 [通報]
>>124返信
個人的に、3歳未満はまだ世界≒家族で良い時期だと思ってるからかな。
3歳以降は少しずつ社会性を学んで、小学生は更に視野を広げていく時期だと思ってるから。
ママ!ママ!の赤ちゃん時代くらい私がメインでお世話したかったよ。+15
-0
-
136. 匿名 2025/05/01(木) 11:34:42 [通報]
>>126返信
民間学童なら〜と言われるけど、民間学童って月額が高くても小学校併設の学童より待遇悪いところも結構あるから怖いなと思う
親戚が民間学童A→民間学童B→小学校学童→教採受かって教員だけど、民間学童がダントツでブラックかつ人手不足だと言っていた
夜遅くまでやってたりするから、働く人は大変だろうな+6
-1
-
137. 匿名 2025/05/01(木) 11:34:45 [通報]
>>132返信
しかも少し前見た育休取る男性増えました!ってニュースでは最多期間が3日でズッコケそうになったわ
+4
-0
-
138. 匿名 2025/05/01(木) 11:35:02 [通報]
>>59返信
学童終わりにうちにきたり、色々なことに全く他人事。
手がかからなくなって余裕と思ってる共働きママほんと勘弁してくれ、、、+11
-5
-
139. 匿名 2025/05/01(木) 11:36:00 [通報]
>>128返信
うちの自治体の幼稚園は延長保育があるから働いている親御さんも多いよ+0
-0
-
140. 匿名 2025/05/01(木) 11:36:17 [通報]
>>113返信
「一緒にどう?」もなかなか言わないな+8
-0
-
141. 匿名 2025/05/01(木) 11:39:07 [通報]
>>116返信
男の子3人いる人がパートから正社員になってたけど、聞いたら食費に月30万以上かかるらしいw旦那さんもおそらく年収1000万越えの大企業に勤めてるけど。この物価高で専業主婦できるってかなりのやりくり上手か金持ちだね+3
-2
-
142. 匿名 2025/05/01(木) 11:39:14 [通報]
>>128返信
よこだけど幼稚園の延長かな?
うちは保育園の洗礼で休みが多くて退職勧告されそうなタイミングで妊娠発覚からの産休入が決まった
育休中に上の子大きくなってるから免疫ついてて保育園休み減るかもしれないけど、下も同じ感じならもっと働けなくて多分復帰してもクビ待ち
行ってみないと分からないから、上手く行けば下の子は強くて全然通えるかもだけど…
+3
-0
-
143. 匿名 2025/05/01(木) 11:39:36 [通報]
>>137返信
3日?!
ずっこけますね。
うちの会社は半年からだけど、分割して取ることもできる。
3日は育休って言わないでほしいですね+3
-0
-
144. 匿名 2025/05/01(木) 11:39:38 [通報]
>>112返信
福利厚生の良い大手でも結構辞めてる女性はいるし周りも辞めたりゆくゆくは辞めるかなという人もいる
責任や仕事の量が増えて、心身どちらかもしくは両方がきつくなったりして辞めるケースが多い
旦那さんもそれなり以上の職業だから、奥さん辞めても大丈夫というのも大きそうだけど+9
-0
-
145. 匿名 2025/05/01(木) 11:40:08 [通報]
>>118返信
流石に違う+3
-0
-
146. 匿名 2025/05/01(木) 11:40:09 [通報]
>>116返信
2ヶ月前まで専業だったけど出産する前は10年くらい正社員だったからそこそこ貯金があったのでそこから少し出してた+6
-0
-
147. 匿名 2025/05/01(木) 11:40:30 [通報]
>>136返信
ダントツってほどではないし公設学童もなかなかだけど、民間学童ブラックで人手不足なのはその通りだよ
学校もなかなかだけど、学校よりは確実に悪い
しかも来ている子はそれこそ夫婦で大企業勤務のパワーカップルとか多いけど、お金さえかけておけば良いって価値観の家庭も多くてお金渡して放置気味の子多いから荒れてる
新しく学童入ってくる職員も高級住宅街の文教地区なのにこんな荒れてるの?って言ってたりする+8
-0
-
148. 匿名 2025/05/01(木) 11:42:20 [通報]
RSと手足口病が一気に流行ったときと年末のコロナ&インフルエンザの流行は本当に怖かった返信
お子さんがRSからの手足口病にかかって退職したお母さんや、休みが足りなくなって退職したお母さんを毎年複数見るけど他人事じゃないなと感じる+5
-0
-
149. 匿名 2025/05/01(木) 11:42:38 [通報]
>>124返信
別だけど教育は自信ないから学校や習い事に任せたい
上の子は専業からの満3歳で幼稚園、下の子は1歳から保育園に預けてしまったけど下の子に対して子供の成長を自分が一番近くで見ていたかったと今でも後悔してるよ+5
-0
-
150. 匿名 2025/05/01(木) 11:43:22 [通報]
>>125返信
意外とお父さん作ってる家庭今多いね。うちの子の友達のお父さんも作ってるらしくて、その子のお母さんに話聞いたら旦那さんの方が上手らしいwうちは料理は全然だめだから羨ましい。掃除は好きだけど+3
-0
-
151. 匿名 2025/05/01(木) 11:43:37 [通報]
>>132返信
うち1人目は取ったけど2人目はしばらく実家に帰るから別にいらないかな
立ち会いと入院中はいて欲しいから1週間ぐらいなら取って欲しいけどタイミング的に申請間に合わないんじゃないかな…と思ってる
いつ産まれるなんかわからないし…
会社からは出来れぼ取るように言われてるけど、お給料減るしなぁ…+1
-2
-
152. 匿名 2025/05/01(木) 11:44:41 [通報]
>>101返信
そうそう小1の壁って働く親とその子供の問題がメインだよね
子供の精神面も複雑になってくるから他人にお任せ出来なかったり出来たとしてもそうしてると後から大問題になったりするし
私も教育関係だから色々見たわ+6
-0
-
153. 匿名 2025/05/01(木) 11:47:01 [通報]
>>147返信
うちの自治体は公設も万年人手不足だし、民間も公設も給料安くて人手不足できついのは変わらないだろうね
親戚は教採受かるまでの繋ぎで学童勤務していたけど、民間は「給料は安いけどこのお金が払える層が来るなら職員や親や生徒の質も良いだろう」と思って入った結果全然そんなことはなかったみたいだった
民間が一番きつくて給与も安い、公設は次いできつくて給与も安い、教員の待遇は本人的には大満足らしい+4
-0
-
154. 匿名 2025/05/01(木) 11:48:01 [通報]
>>20返信
横
敷地内で保育園と幼稚園が分かれてる
年少から幼稚園だけど、1号の子が帰ったら保育園の部屋で活動してる感じなのでは?+0
-0
-
155. 匿名 2025/05/01(木) 11:52:37 [通報]
>>96返信
横
短時間で仕事してる人もいるから迎えの時間が同じなんじゃない?+1
-0
-
156. 匿名 2025/05/01(木) 11:57:13 [通報]
>>152返信
小1の壁って子供の朝のお見送りが一番問題だと思うんだけど
低学年だと1人でカギ閉めて登校できるのか心配
保育園は一緒に登園できるけど+5
-0
-
157. 匿名 2025/05/01(木) 12:05:51 [通報]
>>36返信
うちもまさにこれ!
だけど専業主婦様は、お金がないのねって言ってくるんだよね+2
-4
-
158. 匿名 2025/05/01(木) 12:07:16 [通報]
>>156返信
わたし仕事が8時半からで車で15分もあれば余裕で着く。
小学校見送ってからでも普通に間に合うよ。
みんなそんな遠いの??+4
-7
-
159. 匿名 2025/05/01(木) 12:14:09 [通報]
>>97返信
あとはフォローとか大変って事も含まれてるね
学童で働いてて見たんだけど、意外にリモートワークの人の方が、小学校入学前より大変になったとに「すごくそう思う」と答えてる人が多いんだよね+3
-0
-
160. 匿名 2025/05/01(木) 12:17:36 [通報]
園が開く前から入口で待ち返信
開いたら速攻託してダッシュで去る。間に合わないから。
一時期そんな時期が私にあり、子供にバイバイも言わず走り去っていた。+1
-0
-
161. 匿名 2025/05/01(木) 12:23:58 [通報]
>>13返信
パワハラされてた時、とくにシフト制でパワハラする人や意地悪な人や当たりがキツい人ばかりの日の保育園からの連絡はラッキーでした。
+5
-0
-
162. 匿名 2025/05/01(木) 12:26:49 [通報]
>>65返信
これが恵まれてると思うのがすごい(笑)+7
-2
-
163. 匿名 2025/05/01(木) 12:29:43 [通報]
>>59返信
時短が使えなくなるから、0歳から預けて必死に働いてきたワーママが退職に追い込まれるケース多いじゃん。
親や旦那頼れる人ばっかじゃないし、学童に入れなかったり学童の治安が終わってて預けたくない人だっているんよ。優雅な専業ママは小学校入学なんてバタバタするタイミングにわざわざ働き始めたりしないよ。+22
-6
-
164. 匿名 2025/05/01(木) 12:31:08 [通報]
>>4返信
保育園の隣が公園で
17:45分位に迎えに行って
18時のチャイムが鳴るまで子供が遊ぶから、そこで交流してた
勿論、サーっと帰る人もいたけど
10分、15分位なので、なんとなく付き添いがてら他のお母さんとかと喋ってたわ
あの公園無かったら、全然交流なく終わったかも+19
-0
-
165. 匿名 2025/05/01(木) 12:32:44 [通報]
>>95返信
私も育休中で預けてるときは短時間保育(9時〜16時)だった
16時お迎えだと母親同士喋ってるのよく見かけたけど、駐車場混んでて車入れないの見えてるんだからさっさと帰れよと思ってた+7
-0
-
166. 匿名 2025/05/01(木) 12:40:50 [通報]
>>5返信
都内認可だったけど車送迎禁止。周りにいくつか保育園あったけど全て車送迎禁止だった。+2
-0
-
167. 匿名 2025/05/01(木) 12:43:02 [通報]
>>6返信
医者の嫁も保育園に入れてるよ
しかも嫁も医者+10
-2
-
168. 匿名 2025/05/01(木) 12:45:03 [通報]
幼稚園ほどママ友は多くないと思うけど、本当に気の合ったママとはプライベート遊んだり、話したりする気がする。返信
イメージとしては保育園のママの方が群れない気がする。+4
-0
-
169. 匿名 2025/05/01(木) 12:50:19 [通報]
1年生になったらどうするの?返信+1
-1
-
170. 匿名 2025/05/01(木) 12:51:48 [通報]
>>11返信
早退する時って残った仕事は他の人に頼むの?+5
-3
-
171. 匿名 2025/05/01(木) 12:54:06 [通報]
>>16返信
そうなの?
うち川崎だけど働いてなくても、無料で誰でも放課後子供見ててもらえる+7
-0
-
172. 匿名 2025/05/01(木) 12:55:05 [通報]
>>158返信
15分はかなり近いんじゃない?
うちまだ小さいから小学校になっても同じ仕事続けてられるかはわからないけど、電車で1時間弱
独身の時に働いてた職場で育休取って続けてるならそれなりに遠い人多そう…+9
-1
-
173. 匿名 2025/05/01(木) 12:57:14 [通報]
>>87返信
参観日程度なら旦那は来ないかなあー
私一人で行ってるよ
+5
-0
-
174. 匿名 2025/05/01(木) 13:00:50 [通報]
>>37返信
うちは幼稚園入るまでは大変だったけど、幼稚園入ってからは14時まで自由時間で最高
毎日好きな事してる+2
-1
-
175. 匿名 2025/05/01(木) 13:01:57 [通報]
>>56返信
結局、どうなったの?+0
-0
-
176. 匿名 2025/05/01(木) 13:07:04 [通報]
>>100返信
距離感の取り方が上手で、子どもを通じて自然にママ同士がつながってるのを行事で気づくことがある。
私はLINEも堅めで距離を縮められなかったし、学童だったから放課後遊びの連絡もしなかった。
低学年の頃は子どもの交友関係にも影響してたな…
ごめん、息子。+8
-1
-
177. 匿名 2025/05/01(木) 13:11:08 [通報]
>>1返信
うちの会社は新卒女性〜50代男性まで、全員リュックだわ
パソコン重たいから
会社からロゴ入りのマウンテンリュックが配られたほど+1
-1
-
178. 匿名 2025/05/01(木) 13:19:41 [通報]
>>174返信
?保育園ワーママあるあるだよ?
+3
-0
-
179. 匿名 2025/05/01(木) 13:26:31 [通報]
>>173返信
ですよね
びっくりしたのは両親の祖父母まで来ていて合わせて6人って人がいた
教室がぎゅうぎゅうになった+2
-1
-
180. 匿名 2025/05/01(木) 13:38:21 [通報]
>>163返信
優雅で裕福な専業主婦なんて全専業主婦のうち何割よ?
1割もいないんだけど。笑+4
-5
-
181. 匿名 2025/05/01(木) 13:39:26 [通報]
>>141返信
食費30万は高物価とか子供達が食べる量が増えたよりこだわりのお高い食材使ったり良いところで外食してる影響だと思う+1
-0
-
182. 匿名 2025/05/01(木) 13:41:33 [通報]
>>171返信
たまにそういう地域聞く!
専業主婦の家庭でも学童行ってから帰ってくるとか。
うちの地域は学童以外放課後預かり事業とか児童館のランドセル来館とかもないから、学童に行ってる子以外は本当に預ける場所がない。低学年のうちは留守番もできないし、他の兄弟の行事のときとか困るので、かなり羨ましい!+4
-0
-
183. 匿名 2025/05/01(木) 13:58:47 [通報]
>>7返信
張り紙みた瞬間、うわー、まじかよ😵💫って思うよね+7
-0
-
184. 匿名 2025/05/01(木) 14:00:19 [通報]
>>108返信
突然の発熱がないかどうかは、子供によるんじゃないの?
突然熱出るのって幼児だけなのかなぁ?+3
-0
-
185. 匿名 2025/05/01(木) 14:05:31 [通報]
>>3返信
颯爽と送って颯爽と帰ること。立ち止まらない。
皆そんな爽やかな感じの送迎なの?!
むしろ大泣きされて「ママーー行かないでーー!!」って後ろ髪ひかれてるお母さんのほうがよく見かけるよ
+4
-0
-
186. 匿名 2025/05/01(木) 14:07:15 [通報]
>>166返信
うん、だから大変だよなって
+2
-0
-
187. 匿名 2025/05/01(木) 14:10:40 [通報]
>>185返信
大泣きされても、先生に渡して笑顔でじゃーねー!だよ。+5
-1
-
188. 匿名 2025/05/01(木) 14:18:55 [通報]
>>180返信
よこだけど、そこまで専業主婦なら小学校上がるタイミングじゃなくて少しずらすとは思うわ
少し慣れた2学期からとか、2.3年生からとか+5
-0
-
189. 匿名 2025/05/01(木) 14:22:18 [通報]
>>188返信
2、3年生なら共働きになっても大変じゃないの?
ほんと考えが甘いんだよね+1
-5
-
190. 匿名 2025/05/01(木) 14:25:59 [通報]
>>4返信
意外とある。自然に繋がるお母さんはいいけどキョロキョロしてるお母さんもいて結構大変+3
-2
-
191. 匿名 2025/05/01(木) 14:34:26 [通報]
>>180返信
裕福なってどこに書いてある?笑
+3
-0
-
192. 匿名 2025/05/01(木) 14:42:22 [通報]
>>7返信
うちは園のアプリいれてるから、ポップアップ見て震えてあがるわ笑+0
-0
-
193. 匿名 2025/05/01(木) 14:52:40 [通報]
保育園からの電話がくる5秒前から予感する返信+0
-1
-
194. 匿名 2025/05/01(木) 15:07:03 [通報]
>>170返信
担当がきっぱり決まってるから他の人にお願いするっていう考えがもともとない
持ち帰るか、翌日以降に持ち越すかですよ+3
-1
-
195. 匿名 2025/05/01(木) 15:27:18 [通報]
>>194返信
大変だね
休むとどんどん仕事が溜まるやん+3
-0
-
196. 匿名 2025/05/01(木) 15:37:39 [通報]
>>195返信
だから怯えてる
でもコロナで在宅ワークができるようになって、かなりマシになったよ+2
-0
-
197. 匿名 2025/05/01(木) 15:37:49 [通報]
>>29返信
サービスではなくない?保育園って福祉施設だよ。+1
-1
-
198. 匿名 2025/05/01(木) 15:42:02 [通報]
>>189返信
前コメに小学校入学なんてバタバタするタイミングって書いてあるよ
より大変な時期って読めないか?+3
-0
-
199. 匿名 2025/05/01(木) 15:53:12 [通報]
>>33返信
どこの幼稚園の話?小学校受験でみんな余裕ないから+5
-1
-
200. 匿名 2025/05/01(木) 15:55:30 [通報]
>>90返信
7時〜って早くてすごいな+1
-0
-
201. 匿名 2025/05/01(木) 16:01:52 [通報]
>>151返信
うちは2ヶ月実家に帰って3ヶ月目から育休取ってもらったよー!
家事育児に参加というかシンプルに父親と子供の時間だと思うから確かに給料少し減るけど、そんなの一時的だし家計にダメージもないから取ったほうがいいと思う。+5
-0
-
202. 匿名 2025/05/01(木) 16:09:00 [通報]
>>200返信
7時半以前の登園だと延長料金かかるシステムだよ
早朝から仕事の人もいたので、その頃2人いたよ+0
-0
-
203. 匿名 2025/05/01(木) 16:21:15 [通報]
>>4返信
土日にランチ会やってるママたちいる+5
-1
-
204. 匿名 2025/05/01(木) 16:30:49 [通報]
>>16返信
>>32
リスクヘッジで言ったら圧倒的に
正社員共働き>>>>その辺の専業主婦だよね。
でも周りも保育園の間はワンオペワーママでやれてた人たちも、小学校上がるとワンオペだと共働きキツすぎて専業主婦に脱落してる人ちらほらいる。
逆に夫婦で分担してきた人は子供が小学校上がっても協力して自炊したり宿題見たり、時差勤務にしたりして乗り越えてる夫婦が多いよ。
共働きなら旦那も分担すべきだと思うなー。+32
-5
-
205. 匿名 2025/05/01(木) 16:30:50 [通報]
>>33返信
わかる。うちの保育園の真向かいに別の幼稚園(お受験とかは少ない地域)があるから違いが分かりやすいよ。
幼稚園のお母さんはヘアアレンジしたり大ぶりのアクセサリーつけてる率が高い。子どもと歌いながら登園したり、他のお母さんと我が子を見ながら談笑したり穏やかな空気感。心なしか血色も良いような。笑
保育園のお母さんは仕事だからオフィスカジュアル多めで動きが常にサササッとしていて、いい意味でドライ。私含めいつもちょっと疲れたオーラを背負ってる。笑+16
-10
-
206. 匿名 2025/05/01(木) 17:19:28 [通報]
>>33返信
うちの所は保育園ママの方が優雅
幼稚園ママたちはくたびれてる感じ+9
-11
-
207. 匿名 2025/05/01(木) 17:36:27 [通報]
>>33返信
こういう人って幼稚園=専業の時代で止まってる年寄りってバレてる
今はパートでも点数さえあれば保育園入れられるし、幼稚園は延長保育あるから正社員の人もいるから一見どっちかはわからない+17
-2
-
208. 匿名 2025/05/01(木) 17:49:17 [通報]
>>63返信
旦那さん稼ぎ悪いのかな?
頑張ってね+7
-10
-
209. 匿名 2025/05/01(木) 18:21:20 [通報]
>>206返信
ワーママの方が綺麗だよね+8
-3
-
210. 匿名 2025/05/01(木) 18:31:45 [通報]
>>206返信
保育園ママは働きに出てるから、化粧身だしなみわりとしっかりしてる気が
+13
-1
-
211. 匿名 2025/05/01(木) 18:32:53 [通報]
>>4返信
おにいちゃんの小学校の参観日で懇談とか役員の話が終わった後に16時半に迎えに行ったときに、扶養で働いているママたちがいて仲良く話していてびっくりした。
フルタイムの人とかはお互いバタバタだけどね+8
-0
-
212. 匿名 2025/05/01(木) 19:03:34 [通報]
>>5返信
都内でも車で送迎の人いるよ
駅から遠い保育園だけど+0
-0
-
213. 匿名 2025/05/01(木) 19:25:44 [通報]
>>104返信
同意+5
-1
-
214. 匿名 2025/05/01(木) 19:34:53 [通報]
>>194返信
私も同じです。休むときは特に引き継ぐ人がいないのでそういう意味では気楽だけど、子どもの看病とかで休んだりした分は自分でカバーするしかない。時短だし、急きょの休みもあるかもとか考えて常に先々考えながら仕事の時間は精一杯やってるって感じ。段取り力や効率アップの工夫力は産休前より格段に上がったと思う。笑
今日の自分ができるだけ頑張って明日の自分が少しでも楽になるように!って思いながら仕事も家事もまわしてる感じ。+6
-0
-
215. 匿名 2025/05/01(木) 20:14:48 [通報]
>>8返信
スニーカー多いし寧ろサンダル派も結構いる😂+2
-1
-
216. 匿名 2025/05/01(木) 20:34:13 [通報]
>>214返信
すごい。私は孫がいるババアだけど、あなたのこと心から応援したくなったわ。+3
-0
-
217. 匿名 2025/05/01(木) 21:00:06 [通報]
>>170返信
子供が寝たあとするよ。
次の日からテレワークでいつもより早めに早朝勤務して帳じりあわせるかな+3
-0
-
218. 匿名 2025/05/01(木) 21:02:46 [通報]
>>159返信
リモートワークは仕事と家庭の線引きできないからズルズル仕事しがち
人に仕事お願いするのも申し訳ないし頑張ってしまうわ+5
-0
-
219. 匿名 2025/05/01(木) 21:21:22 [通報]
>>10返信
幼稚園ママの団結感が苦手。+6
-3
-
220. 匿名 2025/05/01(木) 21:22:51 [通報]
>>82返信
クラスにもよるよ、姉妹で全然雰囲気違う。
そういう交流好きなママがいるかどうかが大きい気がする!+5
-0
-
221. 匿名 2025/05/01(木) 21:23:53 [通報]
>>187返信
そうそう、颯爽と去ってくださいってお願いされた。子供が気分の切り替えしやすいように。+1
-1
-
222. 匿名 2025/05/01(木) 22:04:55 [通報]
>>33返信
うち保育園通ってるけど
朝はだいたい子供に怒って
帰りはだいたいみんなクタクタになってるわ。
登園も迎えの時間もバラバラだし
合ったとしても挨拶だけで
そこから絆は生まれない+7
-0
-
223. 匿名 2025/05/01(木) 22:06:49 [通報]
>>5返信
雨の日はタクシー乗ってる!
車家に戻すのめんどくさいから
最近マイカーいらない気がしてきた+5
-0
-
224. 匿名 2025/05/01(木) 22:40:48 [通報]
>>219返信
誰かと団結してみたら?+1
-2
-
225. 匿名 2025/05/01(木) 22:52:38 [通報]
>>51返信
ホワイト企業同士で分担できる夫婦が最強な気がする。
ガルちゃんでも「ホワイト企業に就職できた優秀な人ほど育休取って正社員共働き続けて世帯年収倍にして、ブラック企業や非正規でしか働けなかったような人ほど専業主婦になる」って言われてるもんね。
確かにその通りというかホワイト企業なら辞めるの勿体ないし、旦那も似たようなホワイト勤務の確率高いから分担して協力できるんだよね。
共働きは旦那の分担がキーポイントかも。+7
-1
-
226. 匿名 2025/05/01(木) 23:12:37 [通報]
金曜日は夫婦でぐったり、夕飯めんどうでファミレス、サイゼバーミヤンになる流れがもはや定番と化してる返信
後はとにかく伝染病系が流行り出すと怖い
電動チャリで爆走はあるあるですね、小1の壁が怖すぎる+1
-1
-
227. 匿名 2025/05/02(金) 07:33:20 [通報]
>>6返信
もう時代は変わってるのでアップデートしましょう+2
-0
-
228. 匿名 2025/05/02(金) 07:52:22 [通報]
>>207返信
決めつけが恐ろしい。うちは保育園の前に幼稚園あるから幼稚園ママさん見る機会が多い。時間の余裕は心の余裕に比例してんな、って見てて普通に思う事。正直、保育園入れてガシガシ働いてお金の余裕は持てても時間足りず、心の余裕は持てないから。207みたいな勘違い人は、減るといいね。+2
-2
-
229. 匿名 2025/05/02(金) 12:43:45 [通報]
>>228返信
いや、バレてるよ
子どもが通ってる保育園は幼稚園(現在はこども園)と同じ敷地にあるし
幼稚園でも親が正社員で遅くまで残ってる子もいるし私自身は短時間パートだけど保育園に通わせてるし、どっちに通ってるからってどっちの方が時間に余裕があるなんて見てわからないって話をしてるんだけど意味わかってないんだね
それか園の選択肢が少ないド田舎+0
-0
-
230. 匿名 2025/05/02(金) 13:43:14 [通報]
>>157返信
お金が無いのねってわざわざ言ってくる側の人間は、お金があるだけで自分にはキャリアも家事と仕事を両立するスキルすらない人達だと思う。+3
-0
-
231. 匿名 2025/05/02(金) 19:40:06 [通報]
朝は時間の余裕ない。夕方は疲れて余裕ない。返信+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する