-
1. 匿名 2025/04/30(水) 20:03:42
ゲルマン民族の大移動返信
大移動したことが重要なの?
大移動することになった原因が重要なの?+21
-0
-
2. 匿名 2025/04/30(水) 20:04:31 [通報]
+19
-1
-
3. 匿名 2025/04/30(水) 20:05:33 [通報]
関ヶ原返信+8
-0
-
4. 匿名 2025/04/30(水) 20:05:39 [通報]
返信+0
-1
-
5. 匿名 2025/04/30(水) 20:06:44 [通報]
六波羅探題返信
単語だけしか覚えてない+17
-0
-
6. 匿名 2025/04/30(水) 20:07:06 [通報]
何が重要かについては、基準をどこに置くか、どの視点から見て重要なのか等によって変わりそうです返信+18
-2
-
7. 匿名 2025/04/30(水) 20:07:08 [通報]
わーくにって敗戦後に公用語を英語にしてアメリカの領土に入れてもらった方が良かったね返信+1
-12
-
8. 匿名 2025/04/30(水) 20:07:22 [通報]
歴史から、自分の人生においてなにをチョイスして学んで利用するかが大事であって返信
重要なことは、自然破壊して農業その他が衰退しない戦争をしないことだけだと思う
戦争=金策って考えてる超絶セレブでない限り+2
-1
-
9. 匿名 2025/04/30(水) 20:07:34 [通報]
今日はベトナムの終戦+南北統一+独立50周年記念でした。返信+12
-0
-
10. 匿名 2025/04/30(水) 20:08:07 [通報]
尊王攘夷と倒幕派どっちが正解だったの?返信+3
-1
-
11. 匿名 2025/04/30(水) 20:08:54 [通報]
アヘンを輸入すると国が滅びる返信+13
-0
-
12. 匿名 2025/04/30(水) 20:09:28 [通報]
>>10返信
幕末の志士が好きか新撰組が好きかの好みだと思ってる+2
-1
-
13. 匿名 2025/04/30(水) 20:11:54 [通報]
>>10返信
質問がおかしいよ+7
-2
-
14. 匿名 2025/04/30(水) 20:13:45 [通報]
古すぎる歴史は誇張が必ず入るので嫌になる返信+2
-4
-
15. 匿名 2025/04/30(水) 20:13:50 [通報]
>>13返信
攘夷と開国ならわかるんだけどね+3
-0
-
16. 匿名 2025/04/30(水) 20:13:55 [通報]
歴史の先生が過去の出来事からより良い未来をつくるために学ぶ必要があると言ってたけど返信
日本史とか近代史以外あんまり興味持てない+4
-2
-
17. 匿名 2025/04/30(水) 20:14:03 [通報]
>>9返信
ポップな旗+2
-0
-
18. 匿名 2025/04/30(水) 20:14:22 [通報]
金印の場所ふたつあるよね、どっち?返信+3
-0
-
19. 匿名 2025/04/30(水) 20:14:23 [通報]
>>10返信
実際に武力で外国勢力を打破しようとすると戦争になっていたと思う
不平等条約を結んでいる相手方政府が倒され新しい政府が樹立されたとしたら、戦争を仕掛ける大義名分を与えるようなものだし
尊王+倒幕に落ち着いた結果が明治維新だから、『どっちも正解だった』っていうのが正解じゃないかな+5
-1
-
20. 匿名 2025/04/30(水) 20:15:04 [通報]
>>6返信
チャットGPTが言いそうw+3
-0
-
21. 匿名 2025/04/30(水) 20:18:43 [通報]
>>3返信
豊臣の世を守るのか徳川の天下を許すのか
豊臣が勝っていたら徳川幕府も生まれなかったし、徳川幕府が無いということは幕末の倒幕そのものも無くなる
それどころか徳川幕府が行った政策、まつわる事件が全部無くなるから、現在の日本も全然違っていただろうね+13
-0
-
22. 匿名 2025/04/30(水) 20:20:12 [通報]
万博返信+0
-0
-
23. 匿名 2025/04/30(水) 20:24:49 [通報]
>>1返信
寒くて移動して、ドイツ人になったイメージ+6
-2
-
24. 匿名 2025/04/30(水) 20:25:12 [通報]
>>3返信
歴史苦手だから、このトピお気に入りに入れて勉強しよ。
ありがとトピ主さん。+6
-1
-
25. 匿名 2025/04/30(水) 20:25:17 [通報]
天皇は平和の象徴なのか返信+2
-0
-
26. 匿名 2025/04/30(水) 20:25:36 [通報]
>>1返信
西ローマ帝国が滅びるきっかけの一つになってるからヨーロッパの歴史的に重要+6
-0
-
27. 匿名 2025/04/30(水) 20:26:13 [通報]
>>11返信
中国はかわいそうだった。
+2
-2
-
28. 匿名 2025/04/30(水) 20:26:43 [通報]
>>21返信
豊臣側が勝ってたら日本は鎖国してなかったかな+4
-0
-
29. 匿名 2025/04/30(水) 20:28:23 [通報]
>>1返信
フン族ってどこに消えたの?+3
-0
-
30. 匿名 2025/04/30(水) 20:28:38 [通報]
>>1返信
別に重要じゃないよ
世の中ってのはあらゆる物質が波のようなものでできている
これがゆらぎを生み出しエントロピーの増大で進んでいる
例えば原子核にある電子も原子核の周りを周回しているわけではなく
ゆらぎによって確率的に現れたり消えたりしているだけ
・世の中のあらゆる物質は波である
・世の中は波で出来ておりゆらぎを生み出している
・全てはエントロピーの増大で進んでいる(不可逆的)
これが重要+3
-8
-
31. 匿名 2025/04/30(水) 20:29:41 [通報]
>>25返信
日本国と日本国民統合の象徴+5
-0
-
32. 匿名 2025/04/30(水) 20:30:14 [通報]
>>10返信
ダンどーん見てる知識だけど
目指した所はどっちも同じだったというオチ
手段で折り合いがつかなかっただけというか+5
-1
-
33. 匿名 2025/04/30(水) 20:30:21 [通報]
アーリア人の子孫って具体的にどこの民族?返信+1
-0
-
34. 匿名 2025/04/30(水) 20:30:40 [通報]
>>18返信
金印が二つあるんじゃなくて場所がふたつあるの?
漢委奴国王の金印は福岡の志賀島で見つかったよね
卑弥呼がもらった親魏倭王の金印はまだ発見されてないよ+3
-0
-
35. 匿名 2025/04/30(水) 20:33:37 [通報]
>>33返信
古代ローマ+1
-2
-
36. 匿名 2025/04/30(水) 20:39:57 [通報]
>>33返信
インド人とかイラン人が末裔って言われてるけどあの辺も多民族だし混血しまくりでどの民族って特定は難しいのでは
+1
-0
-
37. 匿名 2025/04/30(水) 20:40:54 [通報]
>>25返信
最終的にはね
個人的にはドロドロやってたころ(奈良時代とか)の方が好きだ
今みたいに権力無い方が平和でいいのだけどね笑+4
-1
-
38. 匿名 2025/04/30(水) 20:46:07 [通報]
>>2返信
斎庭の稲穂ですか。+0
-0
-
39. 匿名 2025/04/30(水) 21:11:50 [通報]
ミニ氷河期を理解するといいよ!返信+0
-0
-
40. 匿名 2025/04/30(水) 21:15:37 [通報]
>>21返信
関ケ原は石田と徳川の争いだよ
仮に秀頼が出馬していたら豊臣家が勝ってたけど石田が始めたから秀頼を戦場に出さなかったというだけ。関が原で豊臣の幹部が勢力を落として徳川の世になった。+2
-0
-
41. 匿名 2025/04/30(水) 21:19:58 [通報]
>>28返信
九州遠征に勝手に秀吉軍に同行していたポルトガル人でイエズス会の日本における布教の最高責任者であったガスパール・コエリョを引見すると、
なぜポルトガル人は多数の日本人を買い、奴隷として国外へ連れて行くようなことをするのか――と同時に秀吉はコエリョに対し追放令を突き付けている。
この追放令が出されたことで九州各地や京・大坂にあったイエズス会の教会や病院、学校などが次々に破壊された。しかし秀吉が、交易やキリスト教の信仰自体を禁止したわけではなかったため、ほとんどの宣教師たちは九州などにとどまり、非公認ながら布教活動を細々と続けたことがわかっている。
「日本人が数百人、男女問わず南蛮船に買い取られ、獣のごとく手足に鎖を付けられたまま船底に追いやられた。地獄の呵責よりひどい。」
だからどっちが勝っても鎖国していたと思うよ
+2
-1
-
42. 匿名 2025/04/30(水) 21:24:30 [通報]
>>29返信
消えた訳じゃない。アッティラが亡くなってユーラシア大陸のいろんなとこに散らばって名前が変わったり、土着の民族と融合しただけ。+2
-0
-
43. 匿名 2025/04/30(水) 21:29:01 [通報]
>>25返信
外交見てるとそう思う+2
-0
-
44. 匿名 2025/04/30(水) 21:39:21 [通報]
>>5返信
鎌倉幕府の職務の一つ。名目は京都の守護の為の役職なんだけど、本当は鎌倉時代はまだ戦国時代や江戸時代に比べたら、朝廷が力を持っていて武士を動かす事も出来たので、それをさせない為の監視役。+5
-0
-
45. 匿名 2025/04/30(水) 21:46:41 [通報]
>>22返信
万博ってのは略称で正式名称は「万国博覧会」。その時代の最先端の技術を皆さんにお披露目しよう、世界の皆さん人類は今はこんな事が出来ますよ、これからはこうなりますよってお披露目する大会。パリのエッフェル塔や、エレベーター、エスカレーター(動く歩道)はこういった場面で披露された。だから今の万博で「月の石を披露する」ってのは本来の趣旨からはズレてる。+0
-0
-
46. 匿名 2025/04/30(水) 22:04:27 [通報]
>>30返信
恋愛感情が生殖に繋がるのが不思議
それがないと命が繋がらない歴史も紡がれないんだもんね+0
-1
-
47. 匿名 2025/04/30(水) 22:05:18 [通報]
>>22返信
タイムマシン早く作ればいいのに
どこの国もつくらないの?
いつ未来くるの
遅いよね+0
-1
-
48. 匿名 2025/04/30(水) 22:10:05 [通報]
>>25返信
四方拝の呪文初めて知った時は衝撃だったし久々思い出して検索して読んだら正直勝手に目から涙が出た+0
-1
-
49. 匿名 2025/04/30(水) 22:58:22 [通報]
日本の鎌倉幕府が元を二度も撃退したことが大きく取り上げられるけど返信
ベトナムもイスラム帝国のマムルーク朝も元を撃退することに成功しているんだよね?
となると、世界史の視点で見ると日本の元寇撃退はそこまで重要ではないということ?
あくまで日本中心で歴史を取り上げているから?+2
-1
-
50. 匿名 2025/05/01(木) 00:28:41 [通報]
>>1返信
それでローマ帝国が滅んだ 移動が大切+2
-0
-
51. 匿名 2025/05/01(木) 05:24:15 [通報]
>>32返信
だんドーンは創作が多いから、歴史の勉強に使ってはいけない
最近は特に司馬テンプレになってきてるし+2
-0
-
52. 匿名 2025/05/01(木) 05:44:09 [通報]
>>10返信
最近の幕末研究では◯◯派という言い方はしない
なので尊王攘夷vs倒幕派って考えは、今では創作の世界の中だけの概念
幕末の人間はほぼ全員が尊皇攘夷(天皇を尊重し、外国に好きにさせないという考え)
幕府側の人間だってほとんどは、孝明天皇に敬意を払ってるし、外国が中国でやってたみたいな横暴を日本ではさせまいと思っていた
倒幕に関しては、薩長の主だった人間が具体的に倒幕を考え始めるのは幕末最後の年の夏くらいなので、新選組もののフィクションで「倒幕派」が出てくるのはおかしい
清河八郎など京都でテロを煽ってた連中の中には、実行力もないのに口だけ「倒幕」を唱える者もいたけど、彼らの考えていたのは「自分たちがテロを起こして、幕府をけしかけて外国や薩摩などと戦わせれば、世の中がひっくり返って新しい時代が来るに違いない」という大雑把なプランで、幕府だけでなく外国や薩摩にも迷惑がられていた+2
-0
-
53. 匿名 2025/05/01(木) 05:57:45 [通報]
>>25返信
冷戦のころ、中東が米ソの代理戦争やってたとき、アメリカ人はよくテロの標的になってたけど、日本人は逆に地元民に守ってもらえてたのは、皇室外交の成果が大きいと思う
皇族が中東の王族を訪問して仲良くしてる姿を現地メディアが伝えることで、難しい政治の話はせずに、訪問先の国民に良い印象を持ってもらえるという外交手段は、緊張した情勢下の国では便利
湾岸戦争後、自衛隊が米軍の支援に回るようになってから、中東の親日度は下がっちゃったけど+3
-0
-
54. 匿名 2025/05/01(木) 06:07:18 [通報]
>>49返信
重要なのは、誰がいちばん偉いかと言うことではない
モンゴルの拡大を見ていくときに、従来の欧米視点だと自分たちに近い西側しか見てなかった
でも東側も見ないと全体像がわからないので、グローバル視点で日本やベトナム側の状況も注目されるようになってきた+0
-0
-
55. 匿名 2025/05/01(木) 08:50:11 [通報]
>>21返信
豊臣政権の根拠は朝廷で、徳川は幕府の武家政権
税制も豊臣政権は大名を抱えてはいたけど、朝廷の中央集権、租庸調も庇護しなければならないだろうから、寺社公家武家の土地争いが絶えなかったかも
また、豊臣は金中心の貨幣経済、徳川は米中心の米相場制
開国当時日本に世界の金や銀の為替相場を読める能力があったら、凄いチート能力であっただろうなとは思う
1853年に黒船着た頃どんな日本だったのだろうか+0
-0
-
56. 匿名 2025/05/01(木) 09:54:23 [通報]
>>42返信
横
サラサラ〜っと答えられるのカッコいい。ワクワクする。
こういう大人が子供の頃に身近にいたら楽しかったろうなあ。+0
-2
-
57. 匿名 2025/05/01(木) 11:17:50 [通報]
歴史って繋がってるのが面白いし難しいね返信
東京裁判の「ペリー連れてこい!」発言とか見ていて思う
ある事象について考えるとどこが起点かわからなくなっちゃう
+0
-1
-
58. 匿名 2025/05/01(木) 19:04:14 [通報]
>>40返信
「石田がはじめたから秀頼を戦場に出さなかった」というのは微妙に違いますね。
この頃の豊臣家はだれが戦争始めても自分が戦争はじめても秀頼は戦場にでません。+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する