ガールズちゃんねる

子供の宿題がしんどい

441コメント2025/05/02(金) 10:49

  • 1. 匿名 2025/04/30(水) 18:17:36 

    小2なのですが、宿題を見てて欲しい!と言われしんどいです。一人でやってと言うとイライラしながら殴り書きのようにやっていて、そんなんならやら無くていいよ!と怒ると泣きわめきます。
    かと言って家事で忙しい時間に1時間くらいダラダラやっているのを見ているのもイライラしてしまいます。
    最近は子供のいらいらが伝染してきて仕事終わりなのにとてもしんどく感じてきました。

    皆さん子供の宿題は自分でやらせていますか?
    返信

    +132

    -148

  • 2. 匿名 2025/04/30(水) 18:18:19  [通報]

    子供の宿題がしんどい
    返信

    +35

    -2

  • 3. 匿名 2025/04/30(水) 18:18:22  [通報]

    子供の宿題がしんどい
    返信

    +50

    -16

  • 4. 匿名 2025/04/30(水) 18:18:39  [通報]

    見てあげた方がいいよ
    勉強の習慣作るのって親の協力が必要な子いる
    返信

    +586

    -10

  • 5. 匿名 2025/04/30(水) 18:18:56  [通報]

    一緒に楽しくお勉強できないかい?
    返信

    +133

    -10

  • 6. 匿名 2025/04/30(水) 18:18:58  [通報]

    >>1
    家がしんどいなら図書館の自習室にいかせる
    返信

    +0

    -42

  • 7. 匿名 2025/04/30(水) 18:19:09  [通報]

    宿題の他に学研のドリルを一緒にやってるよ〜。毎日コツコツ頑張ってます。
    返信

    +158

    -6

  • 8. 匿名 2025/04/30(水) 18:19:19  [通報]

    >>1
    学校の先生は6時間勉強につきあってくれてるんだから、少しくらい我が子宿題くらいみようよ。
    返信

    +180

    -119

  • 9. 匿名 2025/04/30(水) 18:19:24  [通報]

    >>1
    低学年のうちくらいは宿題見てあげなよ。
    その時の親の対応で今後勉強を自分で率先してやるかどうか決まるよ。
    返信

    +367

    -8

  • 10. 匿名 2025/04/30(水) 18:19:33  [通報]

    学童は行ってないのかな?
    うちは学童で宿題やってくるから、私が夕飯ささっと作ってる間に旦那が答え合わせと音読とかやってくれるよー!
    だからめちゃくちゃ楽。ご飯作るだけやし。
    返信

    +15

    -38

  • 11. 匿名 2025/04/30(水) 18:19:39  [通報]

    小学校の宿題は自分でやらせてた
    返信

    +6

    -5

  • 12. 匿名 2025/04/30(水) 18:19:51  [通報]

    >>1
    信じられない
    返信

    +107

    -12

  • 13. 匿名 2025/04/30(水) 18:20:09  [通報]

    >>1
    すごーいひとりでやってるーって、見て言ってほしいんじゃない?
    もしそうなら、言い続けたらだんだん飽きてくると思う

    最初みてて、「じゃあママも家事してくるから競争ね」みたいに言ったら?
    雑に仕上げてきたら「夕飯雑だと嫌だよね?」って言ったら?
    返信

    +25

    -21

  • 14. 匿名 2025/04/30(水) 18:20:25  [通報]

    >>1
    小2でしょ?一人でやってって言われてやれる年齢じゃないから仕方ない
    主さんも子供に真っ正面から向き合い過ぎるとイライラするだけだよ
    こんなの大人しくやる訳ないよなー、ハイハイまたまたどうせぐずぐず始まるんでしょ知ってたくらいのスタンスで付き合った方がいいと思う
    返信

    +211

    -8

  • 15. 匿名 2025/04/30(水) 18:20:28  [通報]

    >>1
    タイマーかけて30分とかでそこだけ一緒にやる。
    間に合わなければそのまま。
    宿題やらなくて困るのは自分だしね。
    ただ30分あれば余裕で終わるものの場合ね。
    返信

    +9

    -18

  • 16. 匿名 2025/04/30(水) 18:20:31  [通報]

    >>1
    同じく小2
    わからない時だけは呼ばれるけど基本1人でやってる
    保育園の時から宿題がっちり出るとこだったから慣れてるみたい
    返信

    +25

    -14

  • 17. 匿名 2025/04/30(水) 18:20:49  [通報]

    時間とられて余裕ないのにって思う時もあるけど、一緒について励ましながら、頑張ったら褒めながらやった方がなんだかんだスムーズに終わるから一緒にやるようにしてるよ
    音読は遠くから聞いてる時もある
    返信

    +100

    -0

  • 18. 匿名 2025/04/30(水) 18:21:14  [通報]

    一緒に勉強すればいい

    「ママは1ページ進んだよー」
    返信

    +16

    -3

  • 19. 匿名 2025/04/30(水) 18:21:18  [通報]

    うちの親もそんな感じだったからしんどかったな。親もイライラしてるし、私も宿題わかんなくて辛いし。癇癪起こすともう先生に聞きなさい!で宿題終わんないまま次の日とか‥。宿題見る余裕がないなら家庭教師とかつけてほしかったな。
    返信

    +100

    -10

  • 20. 匿名 2025/04/30(水) 18:21:23  [通報]

    料理しながら見る、とか?
    子供の宿題がしんどい
    返信

    +2

    -21

  • 21. 匿名 2025/04/30(水) 18:21:23  [通報]

    >>1
    一緒に宿題やって欲しいんじゃなくて、宿題口実に主さんに甘えたいんだからそりゃそうなるやろ
    返信

    +169

    -5

  • 22. 匿名 2025/04/30(水) 18:21:30  [通報]

    >>1
    これ専業主婦が言ってんの?
    終わってんな
    返信

    +2

    -32

  • 23. 匿名 2025/04/30(水) 18:21:33  [通報]

    >>1
    教えてじゃなく見ててほしいんだろうね
    返信

    +52

    -1

  • 24. 匿名 2025/04/30(水) 18:21:46  [通報]

    小3だけど、よほどやる気がある時じゃないと横にべったりいないとやらないよ
    ドリル系はまだいい、日記が出ると特にきつい
    書く内容を決めるためのメモに1時間、実際ノートに日記を書くのに1時間かける
    返信

    +74

    -1

  • 25. 匿名 2025/04/30(水) 18:21:54  [通報]

    我が家のことかと思った。
    宿題癇癪3年目に突入の今小4。
    小4になって、少しおさまってきた感じ。
    怒っても泣いてもやらなきゃいけないものって、頭ではわかっていたけど、ようやく気持ちが追いついた感じ。
    我が家の場合は、とにかくイライラするけどほったらかすのが一番でした。
    それでもドリル1ページやるのに、2時間くらいかかってやってました。
    ようやく1時間で終わるようになった。
    親も疲れてる中、大変かと思うけど、心を無にしてがんばって!
    返信

    +69

    -7

  • 26. 匿名 2025/04/30(水) 18:22:00  [通報]

    >>11
    うちも最後の字が読めるかだけチェックしてて内容は見てない、自分で考える事、間違えることも勉強だとらおもうし
    返信

    +7

    -1

  • 27. 匿名 2025/04/30(水) 18:22:02  [通報]

    >>1
    応援してあげてください!
    返信

    +7

    -3

  • 28. 匿名 2025/04/30(水) 18:22:05  [通報]

    >>1
    低学年はしょうがない。今見てあげたら高学年にだいぶ楽になるよ!高学年で勉強習慣できてないと、親子喧嘩になってどうにもならない。
    返信

    +87

    -2

  • 29. 匿名 2025/04/30(水) 18:22:13  [通報]

    1時間くらいみてあげたら?自発的に宿題やるきっかけになるならいいことなんじゃない?
    返信

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2025/04/30(水) 18:22:54  [通報]

    >>22
    一時間くらい割けないのかね
    返信

    +4

    -15

  • 31. 匿名 2025/04/30(水) 18:22:56  [通報]

    「ずーっとずっと、大好きだよ」の本読み聞いてた時は、半分涙目だったなぁ‥w
    返信

    +84

    -1

  • 32. 匿名 2025/04/30(水) 18:22:57  [通報]

    >>1
    わかる!わかる!
    宿題なんてサラッと1人でやるでしょ思ってたけどうちの子は無理だった、毎日バトルバトル子供は泣き喚いて床転がってるし最悪だったよ
    1人でできるようになったのは小5だよ、、
    返信

    +60

    -5

  • 33. 匿名 2025/04/30(水) 18:23:10  [通報]

    同じ年。うちはわたしが見ると嫌がるから
    離れている。
    でも結構間違いが多いよ。
    見ていてほしいなんて可愛いな
    返信

    +12

    -2

  • 34. 匿名 2025/04/30(水) 18:23:17  [通報]

    >>1
    主さん、低学年のときに宿題を親がみてくれるかどうかでかなりそこから勉強に対する姿勢に差がでるよ。ここはグッと我慢。これから大人になるまで影響するよ。
    小2くらいから宿題みてない親結構いる、だからサボってても気づかないし間違ってても気づかない。子供は自分がどこでつまづいたかわからない、だから当たり前にテストもとれない。子供もサボり癖がつく。勉強が苦手でもちゃんと親がみてる子は、間違った点を自分でわかってるし、自分が苦手なところもわかってる。だからテストの対策もできる。
    返信

    +101

    -4

  • 35. 匿名 2025/04/30(水) 18:23:51  [通報]

    >>1
    お仕事の後の育児でかなりお疲れのようですね
    睡眠はとれていますか?
    ママは夕ご飯の準備があるから何分だけね。一緒にするやつは先にやろうねと期限を先に伝えて離脱して下さいね
    最後まで付き合わなくてもママにもママの時間があるとわかってもらった方が良いですよ
    無理しないでくださいね
    返信

    +6

    -8

  • 36. 匿名 2025/04/30(水) 18:23:53  [通報]

    >>4
    私も同じ意見
    ただ近くに座ってるだけでもいいから最後まで付き合う
    しんどいと思うけどいつかは自分でするようになるし
    返信

    +116

    -0

  • 37. 匿名 2025/04/30(水) 18:24:15  [通報]

    >>1
    宿題なんて適当でいいじゃん
    うちは今年三年生だけどさ、来年はもう親と遊んでくれなくなってるかもしれない
    そのまま反抗期入っちゃうかもしれないしさ
    怒ってたらもったいないよ
    返信

    +1

    -13

  • 38. 匿名 2025/04/30(水) 18:25:16  [通報]

    >>1
    主しんは仕事してるならお子さん学童行ってないの?
    ウチの子は宿題は学童で教え合いながら楽しくやってるらしい。
    返信

    +1

    -8

  • 39. 匿名 2025/04/30(水) 18:25:20  [通報]

    >>21
    これだよね
    まだ小2に上がって1ヶ月くらいでしょ
    それなのに怒られちゃってかわいそう
    トピ主も大変ならパパと交代とかではできないのかな
    返信

    +70

    -3

  • 40. 匿名 2025/04/30(水) 18:25:58  [通報]

    >>1
    ご飯惣菜にしてでも見てあげた方が良い。後で全然違ってくるから。
    返信

    +41

    -1

  • 41. 匿名 2025/04/30(水) 18:26:17  [通報]

    >>1
    読んでると主がイライラしてるように思うよ
    子供はそんな主の態度に対してそうなってるんじゃないんかな?
    勉強する習慣をつける大事な時期だと思う
    しっかり子供と対峙して褒めたりおだてたりしながらヤル気を起こさせ、自信を持たせてあげて欲しい
    その方が宿題もはかどり結果短い時間ですむと思う
    返信

    +65

    -0

  • 42. 匿名 2025/04/30(水) 18:26:19  [通報]

    >>30
    一生懸命やって1時間と、ダラダラグネグネされながらの1時間は疲労度が全然違うんだよね…
    本人にやる気があっての長時間なら、そりゃこっちも頑張って捻出するけどさ
    返信

    +22

    -6

  • 43. 匿名 2025/04/30(水) 18:28:25  [通報]

    >>1
    学童とかはどうでしょう
    宿題終わらないと遊びもおやつもないから習慣つくかな?
    返信

    +2

    -5

  • 44. 匿名 2025/04/30(水) 18:28:59  [通報]

    >>20
    リビング学習は有名だけど、こんながっつり勉強机がキッチンの隣にあるの初めてみたわ笑
    返信

    +98

    -0

  • 45. 匿名 2025/04/30(水) 18:29:05  [通報]

    >>26
    それでやれる子ならそれでいいだろうけど、主さんのお子さんが一人で宿題取り組むことに対してのモチベーションが保てないなら親が協力してあげるべきじゃない?母親が無理なら父親とかでもいいだろうけど
    返信

    +11

    -0

  • 46. 匿名 2025/04/30(水) 18:29:39  [通報]

    >>38
    うちも前は学童でやって帰ってたけど、あまりの字の汚さに驚愕した…早く遊びたいし、友達と競争とかするみたいで「やった」と言える仕上がりじゃなかった
    大人が見てなくても丁寧に出来る子ならいいね
    返信

    +26

    -0

  • 47. 匿名 2025/04/30(水) 18:29:58  [通報]

    >>8
    その教師の子どもは家では放置されてるあるあるw
    返信

    +70

    -5

  • 48. 匿名 2025/04/30(水) 18:30:18  [通報]

    >>4
    そうそう。
    特に低学年でそれが出来上がるかどうかで今後が決まる。
    いま出来ないものは大きくなったら余計に無理だからね。
    リビング学習で声をかけながら、時には隣で座りながら見守るって子だけでなく、親も何処を理解していないか早めに分かって対応出来るしめちゃくちゃ大事だよ。
    返信

    +97

    -2

  • 49. 匿名 2025/04/30(水) 18:32:15  [通報]

    それが嫌で子供欲しくない。
    返信

    +4

    -2

  • 50. 匿名 2025/04/30(水) 18:32:42  [通報]

    低学年の時は見てたよ
    字の汚さと飲み込みの遅さにヤバさは感じてたけど不思議とイライラとかは無かったな
    私は母親が放置気味の人だったから、「こんなに子供の面倒みてて母親と違って私ってちゃんとしてるな〜」って自己肯定感上がってたのがいいのかもしれない笑
    あと常に「もうちょっと大きくなったら反抗期が来て嫌われちゃうのかな」って思うと素直な年齢のうちは可愛さを噛み締めておこうと思ってた
    返信

    +46

    -0

  • 51. 匿名 2025/04/30(水) 18:32:49  [通報]

    >>44
    子ども4人東大行かせた佐藤ママのお家が効率、動線重視でご飯食べるところのすぐ横に学習机がドーンドーンと置かれてたw
    自室に行くと勉強しないからとかなんとか
    子どものやる気を引き出すってレイアウトとか度外視なんだろね
    返信

    +28

    -1

  • 52. 匿名 2025/04/30(水) 18:32:56  [通報]

    >>10
    学童の子は真面目にやる子(場合によってはイジメ的に一人にやらせている)のを他の子が写してたりしている場合もある。学童の先生も暴力がないならスルーしていることもある。
    今は小学校の先生も勉強をやらない子に怒れないし、親が子供の勉強を放置していると気づいた時には取り返しのつかないことになっている。
    返信

    +44

    -3

  • 53. 匿名 2025/04/30(水) 18:33:16  [通報]

    >>47
    教師の友達いるけど帰宅後、土日でちゃんと対策してるよ。効率も良いし。
    返信

    +5

    -8

  • 54. 匿名 2025/04/30(水) 18:34:29  [通報]

    >>1
    おつかれ様だよ〜大変だよね、宿題

    うちも、今小5息子の宿題見てるけどもうかれこれ2時間も「わかんなーい、あーわかんないよー」って椅子に座って教科書ペラペラしながらこっちチラッチラッ見てきてるよ!
    鉛筆持ってない!
    ちなみにもう答えを言ったほうが早いまであるくらいの大ヒントは1時間前に教えたのに、自分で考えるのダルいから答え言うまで待ってるみたい!
    超キレたーい!!
    返信

    +59

    -5

  • 55. 匿名 2025/04/30(水) 18:34:29  [通報]

    うちも小2だけど、一応見てるよ。見てないと、よく理解せずに適当にやってることあるし…
    返信

    +19

    -0

  • 56. 匿名 2025/04/30(水) 18:34:32  [通報]

    ダラダラで1時間なら、普通なら30分あれば出来るのかな
    30分だけね!って見てあげるのはどう?
    返信

    +18

    -0

  • 57. 匿名 2025/04/30(水) 18:34:34  [通報]

    親が子供にしてあげられる事の大きな一つが、教育と思うよ。
    放置しても大丈夫な子供以外は見たほうがいい。
    返信

    +56

    -1

  • 58. 匿名 2025/04/30(水) 18:34:43  [通報]

    小2の宿題、毎日どれくらいあるんですか?私は今、年中の娘の公文の宿題を一緒にやっています。時間がないとお互いイライラするのはわかります。ただ、公文以外にそろばんや、マナードリルなど混ぜながらもあって1時間以上はかかる時ありますよ。授業についていけなくなるより親が教えてあげて前に進めた方がお子さんもいいのではないですか。
    返信

    +3

    -4

  • 59. 匿名 2025/04/30(水) 18:34:54  [通報]

    >>4

    そうそう

    うちも癇癪持ちの短気な男児だったけど、イライラしつつも毎日宿題みてた

    小5だけど今は自分からやるし、遊ぶ約束してたら半分は夜にやるって調整してる

    漢字テスト前には私に仮テストしてって頼んでくるよ

    宿題の漢字がわからなかったらすぐおしえるのではなく、自分でドリルや辞典で調べさせるのがおすすめ

    算数は一緒に問題文を読み直して、どういう意味か一緒に考えるスタンスでいくといいよ

    どうしてもわからなかったら教えるんだけど、教える前に自分で気づくことが多い
    返信

    +91

    -0

  • 60. 匿名 2025/04/30(水) 18:35:08  [通報]

    >>45
    宿題は忘れてはいけないものってのはわかってるからやらないことは無いけどね、家で気分がのらないなら図書館行ってやってた、騒げないしみんな勉強してるから自然とやるよ、やらんと帰れんし
    返信

    +0

    -2

  • 61. 匿名 2025/04/30(水) 18:36:16  [通報]

    小さい頃から子供と向き合う時間の少ない共働きの親は子供に忍耐強く教えるなんてムリ
    子供に寄り添えないなら塾に入れた方がマシ

    課金すればいい子に育つんでしょ?☺️
    何のために働いてるの?ww
    返信

    +28

    -6

  • 62. 匿名 2025/04/30(水) 18:36:49  [通報]

    >>1
    宿題だけじゃなくてちゃんと話聞いたり、主さんに相手してほしいんじゃないかな
    まだ2年生だから主さんも疲れてるだろうけど長い目で見たらこの時期hしっかり付き合ってあげた方がいいと思う。
    返信

    +31

    -1

  • 63. 匿名 2025/04/30(水) 18:37:00  [通報]

    一年生の時は学童行ってたから学童でやってたけど、字のひどいこと…。早く遊びたくて雑になるんだなと思ったから学童の宿題の時間は読書でもして、帰宅後家で一緒にやることにしたよ。
    2年生の時は仕事辞めたので、一緒に漢字の勉強しながら息子の宿題見てた。
    3年生の今でも「すごい上手な字!」とか「お母さんより上手だわー」とか褒めながらやった方が効率が良い。
    子育てって先が長いしハードだよね
    返信

    +38

    -1

  • 64. 匿名 2025/04/30(水) 18:37:13  [通報]

    >>1
    小5の娘も宿題見ててって言うよ
    分からない所は一緒に考えて、苦手な問題をチェックしてる。
    苦手なところがあれば塾の先生に伝えて復習してもらってる
    返信

    +28

    -0

  • 65. 匿名 2025/04/30(水) 18:37:36  [通報]

    >>1
    1時間近くだらだらやってるように見えるだけで、積み重ねの問題でどっか躓いて時間かかってることない?
    繰り上がりの足し算の練習不足とかで、問題解くの遅いのをだらだらと誤解とか?
    小学生低学年は特に大人から見たらさっと出来るははずって思える問題だから、普通に勉強できる子でも遅いなあと感じてしまいがちだし
    返信

    +23

    -0

  • 66. 匿名 2025/04/30(水) 18:38:21  [通報]

    >>1
    子供が小2なら下の子もまだ小さくて宿題につきっきりになれないお母さんもたくさんいそう
    私もまさにそんな母親の1人だけど、仕事帰りに下の子を保育園に迎えに行って帰宅して、夕飯を作りながらリビングで宿題させつつ丸つけ、間違えた箇所はやり直して再度丸つけをしてチェックしたよのハンコ押して親のサインするのが限界
    下の子が小学生になったらフルタイムで働くつもりだけど、あれ?その時は下の子の宿題見るの誰だよと思って今から詰んでるわ
    返信

    +43

    -0

  • 67. 匿名 2025/04/30(水) 18:38:30  [通報]

    1人で宿題出来ないで泣きわめくねぇw小学2年でw
    マイナス付くだろうが、ホントに今のガキは甘ったれが多いな。
    アホか。塾に通っててもおかしくねーわ。
    返信

    +5

    -16

  • 68. 匿名 2025/04/30(水) 18:38:31  [通報]

    >>37
    怒らなくても宿題見る事できるよ。
    返信

    +8

    -1

  • 69. 匿名 2025/04/30(水) 18:40:33  [通報]

    >>52
    うちの子は真面目にやってるよー
    旦那が応用問題出しても解けてるし
    返信

    +3

    -14

  • 70. 匿名 2025/04/30(水) 18:41:05  [通報]

    >>4
    そう信じて今小4なんですが、一向に一人でやりません
    いつか一人でやるようになりますか?
    返信

    +34

    -0

  • 71. 匿名 2025/04/30(水) 18:41:42  [通報]

    >>10
    学童の子算数は答え写してる〜って話を何度か聞いたよ。真面目にやってる子もそりゃいるだろうけど、学童で真面目に自分の宿題出来る子は家でもちゃんとやると思うわ。
    家で親が苦戦するタイプほど横で見張らないとダメな気がする。(うちだけどw友達と宿題やってほしくない)
    返信

    +24

    -2

  • 72. 匿名 2025/04/30(水) 18:42:43  [通報]

    >>22
    どこに専業主婦と書いてあるよ
    仕事終わりに~という記述が見えないのか文盲
    返信

    +32

    -1

  • 73. 匿名 2025/04/30(水) 18:43:56  [通報]

    >>1
    そのくらいの時期1時間くらい付き合ってたわ…
    仕事終わって帰宅した18時から19時くらい
    家事は諦めて朝のうちに夕飯の支度ある程度やってたよ
    返信

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2025/04/30(水) 18:44:22  [通報]

    あまり手を出しすぎない方が良いと思うけどね、忘れたらこっぴどく叱って下さいって先生に言っといたらいいわ
    返信

    +3

    -10

  • 75. 匿名 2025/04/30(水) 18:44:34  [通報]

    宿題見るのもしんどいなら、家庭学習はどうしてるんだろう。
    宿題やって終わり?
    返信

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2025/04/30(水) 18:45:36  [通報]

    >>71
    そういうのってたいていは両親協力的じゃなかったりシングル家庭の子だったりするよね
    うちは旦那が宿題見てくれるのもあるし普段も超協力的だから子供もちゃんと学童で宿題やってくるわ
    返信

    +6

    -3

  • 77. 匿名 2025/04/30(水) 18:46:33  [通報]

    >>20
    全体的に汚そうな家だな。
    返信

    +56

    -3

  • 78. 匿名 2025/04/30(水) 18:46:48  [通報]

    >>70
    うちも4年生の1学期までは親がずっと横についていないと宿題できなかった
    低学年の頃は泣きながら宿題してて親子共に疲弊してた

    4年生の2学期くらいから、「宿題やった?」と声をかけるとだんだん自分でやるようになり、5年生の今は親が言わなくても自力で終わらせられるようになった

    子それぞれのペースがあるので時間がかかる子もいるけど、できるようになったパターンもあります
    返信

    +33

    -1

  • 79. 匿名 2025/04/30(水) 18:47:00  [通報]

    まんまうちの親だわ。
    あの時私の頼みを無碍にして、年老いた今頼って来ようとするけど知るかよめんどくせぇな!時間ないんだよ忙しいんだよ!って思ってる。
    返信

    +10

    -3

  • 80. 匿名 2025/04/30(水) 18:47:12  [通報]

    >>70

    こればっかりは子供による。
    70さんのお子さんの場合なら本当に分からないから居て!ではなくて、70さんとの時間で居て欲しい可能性もあるかも。
    70さんもお忙しいければたまには付き合うけど、時には終わったら声掛けて!とかで家事をしても良いと思うよ。
    返信

    +31

    -1

  • 81. 匿名 2025/04/30(水) 18:47:50  [通報]

    >>74
    今の先生にこっぴどく叱るなんてできないよ
    モンペが面倒くさいし晒されたり訴えられたりしたらたまったもんじゃない
    返信

    +18

    -0

  • 82. 匿名 2025/04/30(水) 18:49:08  [通報]

    >>70
    1人でと言うか、勉強の時間を設けてその間は親も何か勉強したり、本読んだりしてる。
    返信

    +13

    -0

  • 83. 匿名 2025/04/30(水) 18:50:20  [通報]

    主です、このトピ見て頭冷やしました...

    今息子は宿題を終えケロッとしてYouTube見てます。
    初めは仲良くやっているのですが、字を丁寧に書いてねや、もう少し見本を見て書いてねと優しく教えるだけで怒りながら消しゴムでゴシゴシ破れそうなほど強く擦って消したりされるとこちらもしんどくなって来て、ママがいるとイライラしちゃうならこっちにいるねと他の場所に移動すると、もっと癇癪を起こす感じが多いです...

    私ももうあと数年だけしか甘えて貰えないと辛抱して毎日広い心で見守ることにします。
    返信

    +67

    -5

  • 84. 匿名 2025/04/30(水) 18:52:18  [通報]

    二年生で自分一人できちんと出来る子はかなり少ないよ。小さいうちは宿題をみてあげるのも親の仕事だよ。そのくらいやってあげなよ…。
    返信

    +5

    -1

  • 85. 匿名 2025/04/30(水) 18:52:44  [通報]

    >>69

    よこだが、

    いることもある

    って言ってるじゃん

    皆がうつしてるって言ってるわけでもアナタの子供がうつしてるって言ってるわけでもないのに
    返信

    +15

    -5

  • 86. 匿名 2025/04/30(水) 18:53:16  [通報]

    >>85
    じゃあアンカーつけて言うのやめたら?笑
    返信

    +3

    -8

  • 87. 匿名 2025/04/30(水) 18:54:24  [通報]

    >>1
    もう成人しちゃったけど、御三時や遊びに行ったりしたいからサッサと済ませてた。
    返信

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2025/04/30(水) 18:54:44  [通報]

    うちもゴリ計は泣きながらやってたな、いつしか泣かなくなったけど
    返信

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2025/04/30(水) 18:54:56  [通報]

    >>68
    主さんは仕事と家事で疲れてて大変そうだから適当で大丈夫だよって言葉が必要だと思ったんだよ
    主さんはそう言って本当に放置するようなタイプじゃないでしょ
    子供がつまづいたら母親の責任だってプレッシャーは良くないよってこと
    返信

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2025/04/30(水) 18:55:53  [通報]

    >>1
    うちも2年生だけど、時間がある時は横についてるよ。
    忙しい時はとりあえず1人でやらせて、わからない部分があれば後で一緒にやる。
    どっちにしても最後にちゃんと出来てるか確認するし家庭学習もやるから、1日30分以上は子供の勉強に付き合ってる。
    返信

    +13

    -0

  • 91. 匿名 2025/04/30(水) 18:56:40  [通報]

    >>12
    でも子供が勉強の困難に面している時に、導く能力が無くて同じ土俵でキレ散らかす母親って割といるのよ。
    親が精神力とか指導スキルが無いのなら、宿題型の家庭教師を頼むとかお金で解決した方がいいと思う。
    小2なのに親に怒鳴り散らかされるって情緒育成にも悪いし。
    返信

    +66

    -3

  • 92. 匿名 2025/04/30(水) 18:56:45  [通報]

    >>89
    わかるんだけど、放置したら高学年になるともっと大変なのよ。だから他の家事の手を抜いて、一緒に座るだけでも良いからした方が後の自分が楽になる。座りながらできる家事をしてもいいし。
    返信

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2025/04/30(水) 18:56:55  [通報]

    一緒に資格のお勉強とかしたらいいのに。
    旦那さんにも家事やってもらったら。
    返信

    +3

    -2

  • 94. 匿名 2025/04/30(水) 18:57:39  [通報]

    構って欲しいんだね
    イライラが伝わっちゃうともっとダラダラが悪化すると思うよ
    今日は30分で頑張ろうってニコニコで見てあげるのは?
    ダルそうにされたり急かされてる感ないと子どもものってサクサクやるかも
    早くやった方が自由時間もできるしね
    返信

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2025/04/30(水) 18:58:17  [通報]

    働いてたら学童とかそれに似たやつ(千葉県だとキッズルーム)に入れないかな?
    返信

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2025/04/30(水) 18:58:36  [通報]

    >>91
    記憶の扉が。。。
    うちの親がそれだったわ。
    返信

    +20

    -0

  • 97. 匿名 2025/04/30(水) 18:58:57  [通報]

    >>1
    子供のいらいらが伝染???
    え?え?
    主のいらいらが子供に伝染してるんでしょうに。
    返信

    +9

    -3

  • 98. 匿名 2025/04/30(水) 18:59:01  [通報]

    >>10
    子育てってご飯作るだけじゃないんだよ
    返信

    +20

    -5

  • 99. 匿名 2025/04/30(水) 18:59:31  [通報]

    >>47
    私が教師の子どもとして育ったけど、親が見てくれなくても自分できっちり勉強する子だった
    我ながら手のかからない子だったと思う
    同じく放置されてた弟はあんまり家庭学習してなかったけど、成績良かったしそこそこ進学校に行った
    返信

    +28

    -0

  • 100. 匿名 2025/04/30(水) 19:00:12  [通報]

    >>4
    親がしんどいなら、お金かけて家庭教師頼むしかないだろうね。塾とかじゃ宿題みてくれないから。
    返信

    +10

    -0

  • 101. 匿名 2025/04/30(水) 19:00:23  [通報]

    >>96
    そんな時はもう外注だよ、宿題見てくれるとかなら頼もう
    返信

    +19

    -0

  • 102. 匿名 2025/04/30(水) 19:02:47  [通報]

    >>1
    うちの子もそんな感じでした。多分お子さん疲れてるのもあり、余計にイライラしてしまうんだと思います。うちも2時間かかることありました。

    できるだけ一緒に座る様にしていましたが、あまりに集中できない時は朝にさせることもありましたよ。今4年で自分でできる様になり、だいぶ楽になりました。
    返信

    +10

    -0

  • 103. 匿名 2025/04/30(水) 19:03:17  [通報]

    >>70
    小4なら塾にバトンタッチするのもあり。
    親のいうことは1番聞きたくないってタイプもいるしね。
    主さんのところは子供から見て欲しいって言ってきてるから、絶対見てあげた方がいいと思う
    返信

    +35

    -0

  • 104. 匿名 2025/04/30(水) 19:04:22  [通報]

    >>57
    これだよね
    今は英語も始まったりしているから
    親も大変だけど
    小学生までは見てあげたいな
    返信

    +15

    -0

  • 105. 匿名 2025/04/30(水) 19:04:35  [通報]

    >>83
    主の気持ちわかるよ。
    仕事で疲れて帰ってきて家事をやって、更に勉強の面倒まで見るのは大変だよね。
    あと数年だけとわかってても辛い時は辛い。
    私は休憩タイムだと思ってコーヒーとお菓子食べながら勉強見てるよw
    返信

    +69

    -1

  • 106. 匿名 2025/04/30(水) 19:04:47  [通報]

    小、中学生の頃はリビングで宿題やってたからわからないところは見てあげてた
    中学生くらいになると理数系は教えられなくなってきたので旦那担当になったけどw
    返信

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2025/04/30(水) 19:06:10  [通報]

    >>105
    それいいね!子供にもちょっとしたお菓子出すついでに私も食べちゃおうww
    返信

    +12

    -0

  • 108. 匿名 2025/04/30(水) 19:07:07  [通報]

    体調悪いとかしんどい時は宿題見るのは休んだら?
    普通に説得したら子供もわかるよ。
    何でもかんでも無理すりゃいいってもんじゃない
    返信

    +3

    -2

  • 109. 匿名 2025/04/30(水) 19:08:52  [通報]

    宿題は家事後回しでも見るし教えるよ。教えるのに時間がかかった日は晩ご飯をマックやお弁当にしちゃう。

    2年のときはダラダラしてる態度にイライラしちゃったり怒鳴ったりしてしまって自己嫌悪になったりもした。反省して、落ち着いて教えなきゃと3年になった今は怒らずに教えてる。

    返信

    +17

    -2

  • 110. 匿名 2025/04/30(水) 19:09:56  [通報]

    >>22
    返信がが下手すぎるから、お母さんに見てもらおうね~
    返信

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2025/04/30(水) 19:10:44  [通報]

    >>4
    わからないなら一緒にやろうっていつも声掛けてるし付き合ってもいるのに、漢字と算数のときイライラ癇癪起こされて辛いんだけどどうすればいいんだろ…
    返信

    +31

    -0

  • 112. 匿名 2025/04/30(水) 19:11:01  [通報]

    塾良いよ、どんどん進むから親出番ないよ課金課金
    返信

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2025/04/30(水) 19:12:17  [通報]

    >>86

    何に対しての「じゃあ」なんだろ

    日本語が不自由な方なのかな
    返信

    +4

    -3

  • 114. 匿名 2025/04/30(水) 19:12:19  [通報]

    >>111
    横だけど、ジュース出したり、終わったら一緒に楽しい遊びしようと誘ったりしてる。
    返信

    +5

    -4

  • 115. 匿名 2025/04/30(水) 19:12:25  [通報]

    >>83
    わかる
    うちも「もう少し丁寧に書いたら?」とか、「宿題はもう終わった?」など心配で色々言ってたら子供にイライラされた
    今思うと子供から教えてと頼まれた時にだけ教えて後は見守っていれば良かったのかもと思った
    返信

    +37

    -0

  • 116. 匿名 2025/04/30(水) 19:13:19  [通報]

    低学年のうちは隣で見てたし、教えてたよ。

    今小4で基本一人でやってもらってるけど、「わからないところは声かけてね!」って言ってるよ。
    で、声かけられたらちゃんと教えてる。

    自分が子どもの時親に全然宿題見てもらえなくて寂しかったから、子どもには寂しい思いさせたくないのもあるけど、見てあげれば子どもが得意な部分苦手な部分わかるからいいよー。
    返信

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2025/04/30(水) 19:17:41  [通報]

    >>8先生は仕事だし教えるスキルがあるけど、学校の教え方もあるだろうし素人だと意外と難しい。
    返信

    +66

    -2

  • 118. 匿名 2025/04/30(水) 19:18:52  [通報]

    >>117
    でもその学校で習ったことの復習しか宿題はでないからね?しかも小2。
    高学年になってそもそも教えるのが難しいってなら塾にいれるなりしてもいいんじゃないかな。
    返信

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2025/04/30(水) 19:18:56  [通報]

    >>98
    それを母親がすべきだという理由は?
    旦那と分担して何の問題があるの?
    返信

    +4

    -8

  • 120. 匿名 2025/04/30(水) 19:19:04  [通報]

    >>1
    2年生の学校の宿題だけならそんなに時間かからないと思うけど、うちは20分もあれば国語、算数、音読終わるよ。タイマーで時間測ってやったらどう?
    別に自慢じゃなくて、我が家は幼少期から勉強習慣つけていたから、楽だよ。1年生と3年生いるけど、自分達でやってる。
    もちろんわからないところ、難しそうなところはしっかり見るよ。
    字も汚いと書き直し。
    頑張ろう!
    返信

    +4

    -3

  • 121. 匿名 2025/04/30(水) 19:20:10  [通報]

    >>92
    放置してないですよ💦
    返信

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2025/04/30(水) 19:20:55  [通報]

    >>120
    たぶんね、体力の差なのよ。うちは体力ついてきてから集中してできる様になった。
    返信

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2025/04/30(水) 19:20:57  [通報]

    >>91
    そうそう
    トピ主はまさにご自身のことでいっぱいいっぱいで子どもに付き合う心の余裕が無いから、だったらもう専属の家庭教師雇った方がいい
    親子の関わりは宿題以外のところで作ればいい
    返信

    +20

    -0

  • 124. 匿名 2025/04/30(水) 19:22:11  [通報]

    >>99
    横だけど
    「親が教師」というだけで少しは子供に影響力あるんだとおもう。
    子供自身が「教師」と接してるから、親の仕事が身近に感じる=尊敬だったり、意識につながることって少しはあるんじゃないかな。
    親がサラリーマン。子供からしたらサラリーマンってなに?だけど、親が教師となると、そうか学校にいる先生たちみたいなことを親はしてるんだなって理解はしやすそう!
    返信

    +28

    -0

  • 125. 匿名 2025/04/30(水) 19:23:09  [通報]

    >>121
    主さんがしっかり見てあげてるのは分かってるよ。でもしなくても大丈夫、大丈夫って言うのは違うかな?って思って。

    適度に手を抜きながら、見てあげるのが良いかなと。その辺のアイデア書いてくれてる人もいるし、参考にさせてもらって。
    返信

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2025/04/30(水) 19:25:23  [通報]

    >>1
    仕事もしてるんだ…
    それはイライラするよね
    私も在宅ワークの時に宿題やってる子供に話しかけられて集中力が途切れるのほんとキツかった

    でも、性格にもよるかもしれないけど、小3.4くらいになれば自立してできるようになるんじゃないかな。
    返信

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2025/04/30(水) 19:26:01  [通報]

    >>1
    教えてと言うくせに私があれこれ言うとキレてくるから
    隣で一緒に漢字ドリルの書き取りしてる。
    「自分だけ勉強してる」っていうのが不満っぽいので
    返信

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2025/04/30(水) 19:27:33  [通報]

    >>1
    うちも小2。1年生の頃から見てあげてるし毎日声掛けたりわからない時はフォローしてるよ。
    勉強で躓くとこの先必ず苦労するから子供の為にも見てあげた方がいいと思う。
    宿題だけなら20分付き合ってあげたら終わらない?
    返信

    +4

    -1

  • 129. 匿名 2025/04/30(水) 19:29:25  [通報]

    >>1
    うちは小2まではそうだったけど、その後は勝手にやるようになったよ。

    けど小4になって今度は塾の宿題が多くて辛い…
    これは量が多いし、学校の宿題ほど本人のやらなきゃって意識がないからこっちがペース配分考えてやらせるのがなかなか大変。まだ放課後遊びも我慢させたくないし、夜遅くまでやらせたくないし。まぁ小学生のうちは仕方ないんだろうね。中受で仕事のペース落とす人多いの納得
    返信

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2025/04/30(水) 19:30:44  [通報]

    >>91
    キレちらかすくらいなら放置のほうがマシじゃない?
    逆に勉強嫌いになりそう
    親が子供の宿題見るのってコミュニケーションとか子供が勉強を楽しんで
    興味持ってくれるようにするんだと思ってた
    返信

    +7

    -1

  • 131. 匿名 2025/04/30(水) 19:31:28  [通報]

    何も難しいことはない。見てればいいだけなんだから。
    よく考えればこんなに簡単な要求ないよ。
    まだまだそばにいて欲しいんだよ。
    返信

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2025/04/30(水) 19:32:01  [通報]

    >>127
    うちもそれで上手く行った。一緒に勉強する人がいると違うみたいね。
    返信

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2025/04/30(水) 19:32:35  [通報]

    >>24

    日記は大変だった

    5W1Hを壁にはってたら割とネタはすぐ思いつくようになったよ

    いつ、どこで、誰が、何を、何故、どのように

    で最近あったことを全てではなくてもあてはめたらネタができる

    あてはめて具体的に何があったか記述したら、最後に喜怒哀楽や、今後どうしたいかを記述してまとめる

    思いつくようなら比喩や、仮定法を取り入れたり
    返信

    +12

    -0

  • 134. 匿名 2025/04/30(水) 19:36:38  [通報]

    >>47
    私の親は教師だったけど、勉強教えてもらったりしてたけど
    よく喧嘩になってたw
    説明長いんだよ…
    私は勉強嫌いになったから逆効果だった
    返信

    +11

    -0

  • 135. 匿名 2025/04/30(水) 19:39:34  [通報]

    >>70
    先輩ママが中学生の子供の宿題とテスト勉強一緒にしなきゃだから仕事増やせない言ってた
    その子は塾にも行っててその送迎と宿題で親もかなり忙しいらしい
    うちの子は小6なんだけど毎回言わなきゃ宿題しない
    返信

    +4

    -1

  • 136. 匿名 2025/04/30(水) 19:42:56  [通報]

    >>129
    子供2人とも中受したけど、夜遅くなるのはもう割り切ったよ、仕方ないよ、働いてるならおかーさんの都合で良いと思う、うちはトップ校でもなかったからオプション一切つけなかったよ、つけた分だけ宿題増えるし
    返信

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2025/04/30(水) 19:45:58  [通報]

    >>5
    ね。
    イライラして見てるくらいなら主も資格の勉強とかすればいいのにね。一緒に勉強するのならお子さん癇癪起こさないだろうし。
    返信

    +4

    -6

  • 138. 匿名 2025/04/30(水) 19:47:13  [通報]

    >>21
    ね、かわいい盛りよね
    子供と一緒にいる時間を大切にできない母親って大丈夫なのかな?
    シンママやギリ共働きで忙しいならわかるけど
    専業主婦やパートなら子供との時間を大事にして欲しいね
    返信

    +7

    -19

  • 139. 匿名 2025/04/30(水) 19:48:02  [通報]

    >>1
    仕事してるんなら学童でやってこないの?
    家でお留守番させてるの?
    返信

    +0

    -2

  • 140. 匿名 2025/04/30(水) 19:48:31  [通報]

    見てあげた方がいいんじゃない?子供の学力がどんなもんか分かるし。
    返信

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2025/04/30(水) 19:53:26  [通報]

    宿題は学童でやってくるから、家では丸付けだけ。

    でも、間違った問題のやり直しさせるのに苦労してる。
    宿題の他にチャレンジもやっていて、子どもの帰宅後は、ご飯作って宿題丸付けして、チャレンジみて…と、めっちゃ忙しい

    でも、頑張る!
    子どもも頑張ってるよ!
    返信

    +3

    -3

  • 142. 匿名 2025/04/30(水) 19:53:55  [通報]

    小1だけど公文の宿題に困ってる。
    算数がちょっと難しくなって(かけ算の筆算、割り算の筆算に入ったとこ)少し減らしてもらう?って聞いてるのに本人は減らしたくなくて、泣きながら10枚で1時間半くらいかけてやってる。
    泣きながら(悔し泣き)でもやるの偉いけど、その間物音立てると怒るし、めんどくさいなと内心思ってる。算数しかしてないから、時間に余裕はあるけど。。
    返信

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2025/04/30(水) 19:54:39  [通報]

    下の子がいるのでどうしてもずっとは見てられなくて、うちは小学生になってから分からない所あったら聞いてねって言ってます
    近くにはいるから聞かれたら直ぐに対応してるよ
    小3だけどほとんど言ってこなくなったな
    返信

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2025/04/30(水) 20:04:11  [通報]

    >>1
    1時間で済むなら羨ましいわ。
    うちは癇癪が酷かったから4時間ぐらいかかる時もあって、私がノイローゼみたいになっちゃったよ。
    フルタイムで仕事して、ご飯とお風呂終わったら寝るまでの時間全て宿題に費やしてた。
    でも子供も私も限界がきちゃって、算数のドリルなんかは全部答え見てやらせてたよ。
    担任の先生にも相談したけど「(答え見ながらでも)それでもいいです」って言われたから、しばらくそんな
    感じでやらせてた。
    返信

    +14

    -1

  • 145. 匿名 2025/04/30(水) 20:06:30  [通報]

    >>111
    何年生ですか?
    癇癪を起こすくらい感情が爆発している理由はなんだろう
    お母さんもお子さんも辛いですね
    返信

    +4

    -1

  • 146. 匿名 2025/04/30(水) 20:06:43  [通報]

    親が隣で勉強すると子も勉強や宿題始めるよ。
    うちは私がガミガミ言うより、その方が100倍楽だった
    返信

    +2

    -1

  • 147. 匿名 2025/04/30(水) 20:08:04  [通報]

    勉強なんか無理矢理お尻を叩いてできるようになるとは思えないけどなぁ

    私は一緒に楽しんだよ
    子供の隣で一緒に同じ問題に取り組んで競争したり、子供に先生役やらせて説明させたり
    宿題に付随した知識を広げるために一緒に辞書を調べたり
    模試や過去問なども一緒に解いたし、試験前は私が意地悪問題作ったりもした
    15分集中タイム!喋ったらくすぐりの刑!など決めて宿題をする子供の隣で持ち帰りの仕事を片付けることもあった

    とにかく一方的にやらせるのではなく隣で一緒に、が基本スタイル
    フルタイム共働きだけど家事なんか死ななきゃいいじゃん精神でそういう時間を大事にしてた
    (料理は子供達に手伝わせ、夕食後に上記のような時間を設け、後片付けは夫にお任せ)

    結果、子供達は塾や公文など利用する必要ないまま中受は御三家や新御三家を蹴って第一志望、今や上は東大生、下は国立大附属生してる

    宿題する苦しさではなく、学ぶ楽しさを教えるつもりで臨んだらどうかな?
    返信

    +4

    -9

  • 148. 匿名 2025/04/30(水) 20:08:32  [通報]

    >>1
    低学年の頃はうちもそんな感じだった
    集中してやれば10分で終わるような宿題を不機嫌になりながらグダグダやって1時間
    見てあげるのも疲れるよね
    一人で宿題できるようになったのは小4くらいだったと思う
    返信

    +5

    -1

  • 149. 匿名 2025/04/30(水) 20:10:43  [通報]

    >>74
    先生は関係ないというか宿題をやらないくらいでいちいち叱ってたらキリがないのでは。
    自主勉強、宿題などは自己責任の事ですから。先生の仕事は「宿題を出して、それを見るまで」
    返信

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2025/04/30(水) 20:14:27  [通報]

    >>111
    そんなとき、親が感情的になっちゃダメなのよね。
    ここまでやったら休憩しよう!とか細かく区切ったり、終わったら好きなことできるよ!と発破かけるけど、なかなか進まないのよね🥲

    たまに早く終わったときに「ホラ!早く終わるとたくさん自由な時間あっていいよねーラクチンだよねー」ってめちゃくちゃ大げさに褒めまくって成功体験として植え付けてる。
    返信

    +9

    -1

  • 151. 匿名 2025/04/30(水) 20:16:24  [通報]

    同じく小2母で宿題しんどいなーって思ってたのでタイムリーです。
    公文やってるので算数はまぁそこまで時間かからず済むけど問題は漢字!!!
    2年生になると一気に難しくなって、今日も「書」という漢字に難儀した。

    マス目も小さくなって1年生の時より書きずらそう。

    でも1人でやらせると超雑に仕上げるので親が見るのは必須だと思う。うちはお風呂→夕食なのでお風呂上がりに私が夕食準備がてら宿題見てるけどしんどいですよね、わかります。イライラしますし子どもも時にグズグズします。

    でも今日娘が「漢字楽しくなってきた!ママが教えてくれたおかげ!」と言ってくれて少し報われた気持ち

    いつか必ずひとりでできる日が来ると信じて頑張りましょう!!

    返信

    +21

    -0

  • 152. 匿名 2025/04/30(水) 20:16:42  [通報]

    >>1
    年少から学研通ってたおかげか、学校の宿題は自分でやってます。起床して学校の準備をしたら1年生と4年生は20〜30分位勉強してから学校に行きます。
    学校帰ってオヤツ食べたら宿題。宿題終わったら習い事かゲーム。ゲーム後にご飯とお風呂。お風呂後に親と一緒に難問を解いてからYouTubeか読書。
    毎日のリズムを作ると楽です。
    返信

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2025/04/30(水) 20:17:01  [通報]

    >>74
    今は叱る先生少ないんじゃないかなー。
    「明日やってきてください」と声だけかけて、成績の“意欲”の評定がグングン下がるだけよ
    返信

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2025/04/30(水) 20:18:14  [通報]

    >>99
    家は教師でもないし親もいなかった(死んだのと蒸発)で建築士の祖父は単身赴任、ほぼ祖母に面倒見てもらってたけど宿題なんか小一から1人でやってたし、家庭学習(自主勉強)も1人でやってた(読書、学研、掛算etc.)
    教師の子ってより本人の責任感と好奇心、忍耐力のクセ付けだよね。これが普通だと思うけどな。
    家の子はもう成人済みだけど分からないところは聞かれたけど答えを教えたり、ましてや付きっきりなんてした事無いわ。
    返信

    +17

    -0

  • 155. 匿名 2025/04/30(水) 20:18:25  [通報]

    >>1
    まだ小学二年生でしょ、しっかりできる子はいるけど少ないよ
    段取りとか進め方とか効率良く出来ないからちゃんと親が見てあげた方がいいよ
    私は昭和の子供だったけどどう考えても発達障害があって、尚更宿題のやり方が分からなくてちゃんとやりたくても親が全然無関心で構ってくれないから困り果ててたよ
    いつも担任に怒られて見せしめのように廊下に立たされてた
    今は昭和じゃないんだから、ちゃんと親が確認してあげて道しるべになってあげてほしい
    返信

    +12

    -3

  • 156. 匿名 2025/04/30(水) 20:19:11  [通報]

    >>151
    娘さんのその一言すごく嬉しいね。
    それだけでまた一緒にやろう!って気持ちになる。
    きっと151さんも普段から家族にそういう声かけしてるんだろうな!
    返信

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2025/04/30(水) 20:20:52  [通報]

    6年まで見たよ!わからないやつはスマホで調べながら一緒にやった、中学生になって宿題は自分でやってるけど参考書とか買って一緒にやってるよ。
    小2なら調べなくてもわかるんだからやってあげればいいのに、一緒にやりたいのに突き放されて可哀想。
    返信

    +6

    -2

  • 158. 匿名 2025/04/30(水) 20:24:07  [通報]

    うちは先延ばし癖があって、寝るギリギリに始める
    放課後の短い時間は友達と遊ばせてあげたいんだけど、帰ってきてすぐやればいいのにやらなくて20時過ぎから始めるとかザラ イライラしてノートの端にもっと早く!とか終わった時間とか書いてる 週末も何十回宿題やれと言ってるけど本人が始めるのが日曜の夜… 我が家を反面教師にしてください
    返信

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2025/04/30(水) 20:26:46  [通報]

    >>1
    小2でしょ?見てあげたらいいのに。
    そんなやりとりしてるようでは勉強嫌いになっちゃうよ?
    イライラするのは分かるけどそこは子供に頑張ってもらうためにも少しは我慢しないと。
    返信

    +7

    -2

  • 160. 匿名 2025/04/30(水) 20:27:38  [通報]

    マイナスかもしれないけど、勉強って楽しい!と思えるように導いてあげた方が親も本人も後々楽だよ。
    返信

    +8

    -1

  • 161. 匿名 2025/04/30(水) 20:27:57  [通報]

    >>1
    おこさん、かわいそう。

    疲れてるのは分かりますが、まだ小2。
    学校で頑張ってるのに、家で甘えてるんだよ。
    宿題やりなくないって甘えとは違うんでしょ。

    私はまだまだ側でみてます。
    計算ドリルなんかも、ノートに式を書き写すのが結構大変だと思うので(ドリルには書き込みしちゃダメだそう)横で式を言ってあげています。

    もちろん家事たくさん残ってますが。
    返信

    +4

    -5

  • 162. 匿名 2025/04/30(水) 20:29:29  [通報]

    >>123
    思います。

    お金も出さないのに愚痴ばっかり出てる。
    子どもがかわいそう。
    返信

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2025/04/30(水) 20:31:24  [通報]

    上も下もべったり付いてやりました。集中すれば10分で終わる宿題も1時間以上かかってそれが毎日毎日で頭おかしくなるかと思いました…
    上は5年生。1人で自発的に出来るようになりました。下は2年生でまだまだ手がかかる。
    イライラめっちゃ分かりますよ!!!ハゲるかと思いました!宿題バトル大変ですけど投げ出すわけにはいかないし今だけの辛抱と思って頑張って下さい(涙
    返信

    +8

    -1

  • 164. 匿名 2025/04/30(水) 20:32:53  [通報]

    >>20
    換気扇の下が物置になってるけど料理しないのかな?
    返信

    +12

    -0

  • 165. 匿名 2025/04/30(水) 20:33:45  [通報]

    >>152
    それが健常だと思うよ。当たり前というか。
    宿題ってのは分からなきゃ自分で考えて調べてってのを身につけると思うよ。(辞書、スマホ、パッドでも)
    親が一から傍にいてどうすんだよ。
    返信

    +3

    -5

  • 166. 匿名 2025/04/30(水) 20:34:13  [通報]

    親が何も言わなくても自分から進んで宿題やる子ってこの世に存在しますか?
    返信

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2025/04/30(水) 20:34:26  [通報]

    うちの子は音読から先にやればスイッチ入ることが分かったので音読のあとすぐ勢いのまま日記とプリントにも取り掛かるようにしてる
    返信

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2025/04/30(水) 20:36:14  [通報]

    >>151
    宿題以外もやってる子達マジで尊敬します
    うちの子は宿題以外やらせる余裕ない泣
    返信

    +8

    -2

  • 169. 匿名 2025/04/30(水) 20:37:15  [通報]

    小2で宿題ごときでギャン泣きとは将来的な心配がありますねぇ。
    親からすればまだ小さい子ですけど宿題くらい親に言われなくても済ませて明日の支度を始めるんだよね。

    過保護過ぎ。
    返信

    +4

    -12

  • 170. 匿名 2025/04/30(水) 20:41:39  [通報]

    >>165
    当たり前のハードル高いな
    返信

    +5

    -2

  • 171. 匿名 2025/04/30(水) 20:42:03  [通報]

    >>136
    2人も中受させたんですね。お疲れ様です。
    先生には朝勉強させるといいですよって言われたんですが、昔から朝起きない子で…。かといって宿題やらせないわけにもいかないし、やっぱり夜になっちゃいますよね。
    うちもオプションはつけたくないです。宿題増えて本人が嫌になっちゃいそうですしね。小4、5は遊ぶ時間も大切にしつつ、こん詰めてやるのは小6でいいかな、、なんて甘いこと思ってます。
    返信

    +2

    -1

  • 172. 匿名 2025/04/30(水) 20:42:07  [通報]

    だるそうにされると余計うざい
    一回ぶちギレたわ
    そっからまあまあ取り組むように
    返信

    +2

    -1

  • 173. 匿名 2025/04/30(水) 20:42:30  [通報]

    >>166
    たくさんいます。私も夫も子ども達も。友達も。
    私の場合は宿題やって早く外で理科の実験をしたり友達と遊んだりしたかったし、家の手伝いもありましたしね(宿題は5分~10分で終わらせてた)夕飯前後に宿題は終わったのかと聞かれてたね。学校から帰宅してすぐ宿題をしてました。
    返信

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2025/04/30(水) 20:42:33  [通報]

    >>152
    理想の流れだなぁ…サラッと書いてるけど親と一緒に難問解いて、ってどんな問題やってるんだろう。
    返信

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2025/04/30(水) 20:44:03  [通報]

    >>169
    普通に言われてできる子はそれでいいけど、私が小さい頃にもいたけど、一人でできない子は親に放置されてるとどんどん授業について行けなくなってたよ
    かけ算、わり算くらいで躓くようになってきて、ますます勉強嫌いになっていく
    返信

    +6

    -1

  • 176. 匿名 2025/04/30(水) 20:45:52  [通報]

    >>170
    それこそ小さいうちから人に頼る癖をつけて、受験や資格試験、就職活動の時はどうするんだ?
    何でも親や学友に聞く性格にならないか?
    1人で生き抜く力を授けるのは親しかいないのだよ。
    返信

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2025/04/30(水) 20:46:32  [通報]

    >>166
    うちの子2人とも勝手にサッとやってたよ
    幼稚園から習慣づけしたのもあるけど、終わったらおやつからのSwitchだからもう必死w
    宿題ダラダラやったら遊べなくなるので
    返信

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2025/04/30(水) 20:46:56  [通報]

    今は、宿題は親が見る事前提で作られてるので、協力必須です
    返信

    +2

    -1

  • 179. 匿名 2025/04/30(水) 20:52:24  [通報]

    うちは、4時に迎えに行って、公園で運動会の練習
    5時から公文と宿題とスーパーエリートやトップクラス
    6時半ぐらいからご飯
    食後にピアノとお風呂と自由時間(15分ぐらい)
    8時半就寝って感じ
    返信

    +1

    -3

  • 180. 匿名 2025/04/30(水) 20:52:26  [通報]

    うちも下が小2だけど宿題やってからおやつとかゲームなんでテキパキしてるよ
    主さんとこも2年なら解けない訳じゃないよね
    字書くのがめんどいとか甘えたいんだろうね
    イライラするより褒めてのせた方が早く終わるよ
    あと2年くらいしたらどんどん親から離れてくから、しんどいけど関われる時間を大事にして一緒に頑張ろうね
    返信

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2025/04/30(水) 20:53:00  [通報]

    >>177
    >>173だけどまずルールが「宿題が終わってないうちは遊べない」←これ大切ですねꉂ🤣𐤔
    返信

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2025/04/30(水) 20:56:38  [通報]

    >>175
    勉強が嫌いなら嫌いで良い(他人のガキは)
    宿題は自分をコントロールする初めての宿題(笑)かもね。親がやれ!見てる!じゃ話しにならんわ。付かず離れず。2mにいな。
    返信

    +2

    -5

  • 183. 匿名 2025/04/30(水) 20:58:53  [通報]

    遊ぶ時間(ゲーム)なんかないよ
    返信

    +1

    -1

  • 184. 匿名 2025/04/30(水) 21:00:49  [通報]

    うちの子供は小1の4月から一人で集中して宿題ができる。
    自習も得意なのはいいんだけど、親に間違えを指摘されるのが嫌って「僕が合ってた。教え方がおかしい」と反発してくるから内心イライラしちゃうな。
    勉強以外ではこういう反発しないんだけどね。
    返信

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2025/04/30(水) 21:00:51  [通報]

    ゲームなんか土曜午前の30分だけだわ
    返信

    +2

    -1

  • 186. 匿名 2025/04/30(水) 21:01:21  [通報]

    宿題見ない人もそれなりにいるだろうけど、見てるとここの計算は得意なんだなとか文章問題だと読めてないなとか得意不得意もわかるし、漢字だと変な覚え方してるやつを土日に10分くらいだけ時間とって復習してる。
    返信

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2025/04/30(水) 21:02:38  [通報]

    >>184
    真面目に話しないの?
    うちは色々話するよ
    そうするとこうなるとか
    返信

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2025/04/30(水) 21:03:33  [通報]

    >>1
    うちもちょうど小2の時でした。分からないと逆ギレしてくるわ、丁寧に教えようとしても心個々にあらずで聞いてないわで、こっちは仕事して家事やって、そのうえ宿題でケンカになってイライラが止まらず結果
    塾に行かせました。

    今は小5になり塾も継続して通ってますが、立方体で苦戦してます。さすがに5年生になると聞く力も養われてきてのか、何回か説明すると理解出来るようになってきました。
    返信

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2025/04/30(水) 21:04:28  [通報]

    >>118難しいっていうのは、勉強がわからなくて難しいのではなく、今の時代の学校でのやり方を教えるのが難しいと言う事。学校で授業を受けているのは私ではなく子供なので、どのような教え方を先生がしているのかは見る事ができない。違うやり方で教えると子供が混乱しそうで、色々な動画を見て今の時代の教え方を確認してから子供に教えるので時間もかかる。今はまだ教えられるけど、高学年になったら塾も考えないといけないかも。
    返信

    +2

    -4

  • 190. 匿名 2025/04/30(水) 21:04:59  [通報]

    音読は親が聞き取り
    計算は親が丸付け
    これが毎日の宿題だからね

    音読も計算もやる必要無いんだけどね
    うち公文やってるし
    返信

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2025/04/30(水) 21:06:32  [通報]

    >>189
    臨機応変
    柔軟に対応すれば良いじゃん
    返信

    +0

    -2

  • 192. 匿名 2025/04/30(水) 21:06:56  [通報]

    >>147
    こういうのって親の努力もあるけど、子供が親に仕向けてくれたって感じもあるよね。お互いに呼応してるっていうのかな。
    親がいくら工夫しても全然伸びずに練習させるのが一苦労な分野もあれば、
    子どもが前向きで成長が早くて親がストレスフリーで楽しく関われる分野もあるなって思う。
    返信

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2025/04/30(水) 21:09:03  [通報]

    >>147
    こんなの信じる方が悪いからね
    返信

    +3

    -1

  • 194. 匿名 2025/04/30(水) 21:09:10  [通報]

    >>176
    そこ?
    1年生のうちから朝学校行く前に勉強して夜も難問解くのが当たり前だと言ってるのかと思ったよ
    返信

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2025/04/30(水) 21:11:11  [通報]

    >>83
    わかるわかるよ。うちのこもそうだから。
    でもね、本人が丁寧にかいてるつもりならいいんじゃない?そりゃ楽しく綺麗にできるのがベストだけどもさ。
    綺麗に字をかくけど親子でイライラして無駄な時間になるより、
    多少字が汚かろうと親子のコミュニケーションの時間になるなら後者のほうがいいかなっておもう。
    返信

    +11

    -1

  • 196. 匿名 2025/04/30(水) 21:11:27  [通報]

    >>187
    反発するのをやめるように子どもと話すってことかな?
    そこは言っても治らないんだよね。
    年々、少しずつマシにはなってきてるんだけどね。
    返信

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2025/04/30(水) 21:12:06  [通報]

    >>70
    うち自分の部屋で一人でやるようになったの中1だよ笑
    それまでずっとリビング
    中2の今も自宅学習で使ってる市販のワークの丸付けは私に持ってくる
    学校のやつは流石に自分で丸付けまでやってるけどね
    でも勉強は自主的にやるし、基本サボることもしない勤勉な努力家になってるよ
    丸付け持ってくるのは頑張ってるところをちゃんと見てっていう気持ちからかなって思うから全問正解してたら花丸も未だ書くし頭も撫でてる
    返信

    +13

    -0

  • 198. 匿名 2025/04/30(水) 21:12:29  [通報]

    >>8
    6時間付き合うって、勉強を教えるのが教師の仕事だけど…
    返信

    +72

    -5

  • 199. 匿名 2025/04/30(水) 21:13:24  [通報]

    >>194
    難問なんか1年生でも興味がないと調べないんじゃない?(笑)私は幼稚園で「何故、水溜まりは泥水ができるのか?味は?」なんてやってたキチガイだけどꉂ🤣𐤔
    今の小学2年もちょいと前も宿題はノルマってだけで変わらないよ。詰め込み詰め込みしてないしさぁ。
    ドリルやプリント、作文とかさ。
    返信

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2025/04/30(水) 21:13:26  [通報]

    漢字の宿題は泣きべそかいてたな、こっちも胃がキリキリするよね。宿題終わらせたら友達と遊ぶシステムにしたら劇的に宿題を早く終わらせるようになったよ
    返信

    +1

    -1

  • 201. 匿名 2025/04/30(水) 21:13:31  [通報]

    >>196
    うちだったら、損するって所から色々話するかな
    返信

    +0

    -2

  • 202. 匿名 2025/04/30(水) 21:15:05  [通報]

    >>1
    私は子供と一緒に勉強していました。
    3男1女全員を東大に入れたことで有名な佐藤ママが、「子供はみんな遊びたがるし、サボりたがるし、怠けたがる」と言っていて、激しく同意したので。
    ゆくゆくは東大生になる子達でもそうなんだから、ガル民の私の子がサボりたがるのは当然なんだと。

    大体大人でも勉強は孤独でつらい作業ですよね。ちょっと忙しかったりダルかったりしただけでやめたくなる。資格とったら地位が上がり給料が増えるという分かりやすい利益が見えていても、続けられる人はめったにいない。

    子供に勉強させるのは子供のためだけど、大人でも難しいことをさせているんだから、親もちゃんと勉強につきあおうと腹くくりました。家事はその時から最低限です。

    子供が勉強している横で、私は自分の勉強をしていました。字が汚いのがコンプレックスだったので、ペン字習字の本で練習したりしました。とにかく同じ机で、自分も真剣に自分の勉強をするのです。
    横で大人が勉強していると、子供もつられて勉強しますよ。ザ・家庭内図書館効果。子供はもちろんすぐ飽きるけど、こちらも腹くくって時間つくっているので、じゃれあいになって楽しかったです。「もうこんなにできたの!すごいね!わ、全問正解!さっすが〜!」と言うとすごく嬉しそうな笑顔になってくれて、何度も幸せな気持ちになりました。
    おかげで、息子は特技を聞かれたときは「勉強!」と答えるようになりました。

    小学生のうちは頑張ればすぐ成績に出るので、勉強は楽しいと思ってもらうほぼ最初で最後の最大のチャンスです。
    お子さんの横でお母さんも勉強してみてください。
    返信

    +16

    -1

  • 203. 匿名 2025/04/30(水) 21:15:59  [通報]

    >>69
    結局旦那さんが応用問題出して音読に付き合っているんでしょ?
    学童に丸投げでなく旦那さんがきちんと勉強に付き合う親だから子供も真面目に学童で勉強する。
    親が勉強にいっさい関わらないと普通の子供は落ちこぼれる。
    返信

    +17

    -0

  • 204. 匿名 2025/04/30(水) 21:16:03  [通報]

    >>189
    別に学校と同じ教え方で教える必要はないとおもうんだ。子供にとって宿題を親がみてくれるのは、学校の授業の延長戦というよりは親子のコミュニケーションだったり、学校のことを子供一人でなく家族で取り組んでる心強さとかに繋がる訳で。
    私なんて一緒にやって答え間違ってたことだってあるよ。(漢字の書き順、止めはねはらい、計算の公式とか)あれ?じゃあ一緒に調べてみよう、こうだから✖だったんだーママも今まで間違ってたわ。〇〇の宿題一緒にやってて気付いたわ!なんてコミュニケーションになってるよ。
    返信

    +9

    -0

  • 205. 匿名 2025/04/30(水) 21:18:31  [通報]

    >>202
    カラーテスト100点って感じ
    返信

    +2

    -3

  • 206. 匿名 2025/04/30(水) 21:19:14  [通報]

    >>198
    うん、宿題をみるのも親の仕事でしょ。
    義務教育、親にも教育を受けさせる義務がある。親と教師は提供者と客じゃなくて、子どもが教育をうけるために提供する側だよ。
    返信

    +13

    -14

  • 207. 匿名 2025/04/30(水) 21:21:38  [通報]

    >>142
    小6だけどうちも公文英語なかなか終わらなくてへらしてもらいたいんだけど子供は嫌がってけど終わらなくて泣いてる
    私だったら宿題減るのラッキーとなるけどな
    返信

    +1

    -1

  • 208. 匿名 2025/04/30(水) 21:23:14  [通報]

    >>83 もしかしたら息子さんは、なぜ字を綺麗に書くほうが良いのかって理由を分かってないのかも。自分しか見ない自分のノートなのに何でだよ!って。男の子って、そこから話さないとダメかーみたいな所があるからさ。
    返信

    +17

    -1

  • 209. 匿名 2025/04/30(水) 21:23:30  [通報]

    >>201
    勉強してない時に、そう話すと素直に納得した様子なんだけどね。その場になるとイライラしちゃうみたい。
    子供に完璧を求めてはいけないとは思うから、私が苛立つのをやめるべきなんだろうけど、穏やかな振りしてすっごくストレスたまっちゃう
    返信

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2025/04/30(水) 21:23:48  [通報]

    フルタイムで5時まで仕事して5時半に小2の息子を学童に迎えに行く。
    帰宅してから宿題チェックするけど、学童で真面目にやってないから全然終わってない。
    漢字練習汚すぎ、計算ドリルの筆算全部やり方間違えてる。やり直しさせると疲れてコクコクしてるしダラダラして7時の夕食の時間までやらせても結局終わらないし、私はまともに家事が出来ずにイライラ。
    「やる気がないならやらなくていいよ」と怒ると息子は泣きながら「やる」って言うけど、要領悪くて進まない。
    私が仕事やめて穏やかな気持ちで宿題を見てあげることが理想なのかもしれないけど、仕事やめるのは無理。
    だからと言ってこのままの状態だと私も息子にもよくないジレンマ。
    返信

    +15

    -2

  • 211. 匿名 2025/04/30(水) 21:25:26  [通報]

    >>198
    ブーメランすぎない?
    自分は親としての仕事の子どもの勉強をみる時間をイライラするとか余裕ないとか言ってるのに
    返信

    +9

    -1

  • 212. 匿名 2025/04/30(水) 21:28:32  [通報]

    >>1
    自己学習と言う名の地獄学習がある
    小学生なんて思い付くわけないだろ!毎日毎日!!!!めんどくせーーー!!!
    返信

    +13

    -2

  • 213. 匿名 2025/04/30(水) 21:28:38  [通報]

    公文の答え合わせがつらくないですか?
    簡単な足し算でもページ数が多くてしんどかったのに、二桁の掛け算になってもう嫌になってきました。
    返信

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2025/04/30(水) 21:31:59  [通報]

    >>199
    朝から勉強して宿題は言われなくてもやって夜は難問解いてる1年生4年生について、当たり前だとコメントしてたのはあなたではないの?
    返信

    +0

    -1

  • 215. 匿名 2025/04/30(水) 21:37:04  [通報]

    うちの息子が小さかった頃、ドリルの漢字の書き取り練習の字が汚いのと覚えが悪くてノートにうっすら見本の字を書いてなぞるやり方させてた。それを繰り返してたらいつのにか字もきれいになって先生にも褒められたよ。(先生には書き取りが苦手なので下書きしますとあらかじめ伝えました)
    低学年のうちは見本見ながら書くのまだまだ苦手な子もいると思う。親のフォローが必要な時期。
    返信

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2025/04/30(水) 21:38:37  [通報]

    >>174
    よこ
    うちもそういうのやろうと思ってサピの市販のやつ買って頑張ってたけど、親に余裕がないと無理だと分かったよ
    教科書レベルのワークと違って横について見てないとどこでつまづいてるのか分からないし、適宜ヒントを出しながら正解に導くことができないんだよね
    仕事が忙しいと勉強に付き合う暇がない
    そういうのできる親になりたかったな
    返信

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2025/04/30(水) 21:41:30  [通報]

    うちも小2です。
    共働きなのですが、学童で宿題をしてこず、夕飯後19時半ごろからグズグズしながら宿題一時間かけてやります。
    しかも終わりません。
    発達障害があり、理解も遅くて毎日疲れます。
    担任や支援の先生に相談していますが、状況改善しません。
    子供にはイライラぶつけていませんが、ストレスで体がおかしくなりそうです。
    もはや仕事が癒しなくらいです
    返信

    +13

    -0

  • 218. 匿名 2025/04/30(水) 21:44:09  [通報]

    >>198
    子の面倒みるのは親の義務だけどね。
    返信

    +13

    -0

  • 219. 匿名 2025/04/30(水) 21:44:39  [通報]

    >>111
    癇癪起こす子って優しくしたらさらに調子乗って親のこと舐めるんだよね〜。
    そんなにイライラするくらいなら辞めたら?って冷たく言っちゃう。どう対応するのが正解なんだろう。
    返信

    +31

    -1

  • 220. 匿名 2025/04/30(水) 21:55:04  [通報]

    >>210
    心から共感します。
    仕事辞めれば解決する問題ですが、うちも仕事やめられないので責任を感じて、色んな意味で辛いです
    返信

    +11

    -0

  • 221. 匿名 2025/04/30(水) 21:55:32  [通報]

    >>219
    よこだけど、私も冷たく言ってる
    勉強はそんなにイライラしてまでやるもんじゃない、すぐやめて楽になれ、大学も行くなって
    少し経ったら自分で気持ちを整えてやり終えられるようになった
    返信

    +12

    -1

  • 222. 匿名 2025/04/30(水) 21:59:42  [通報]

    小学校の宿題の丸つけが面倒 2人分
    働いてる人とかどうしてるんだろ
    返信

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2025/04/30(水) 22:01:48  [通報]

    >>214
    私じゃないよꉂ🤣𐤔
    返信

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2025/04/30(水) 22:06:08  [通報]

    >>214
    多分、皆のレスを沢山見てゴッチャになってるよ。
    返信

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2025/04/30(水) 22:10:21  [通報]

    >>223
    横って書いてないから同じ人かと思ってたわ
    返信

    +0

    -1

  • 226. 匿名 2025/04/30(水) 22:15:42  [通報]

    >>210
    事情は知らないけど、そのまま行っちゃうんだろうね
    返信

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2025/04/30(水) 22:16:49  [通報]

    >>213
    Cなら私も計算してたわ
    返信

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2025/04/30(水) 22:19:54  [通報]

    >>225
    あ。ごめんよ。多分だが>>152さんかな。良くできる人は。
    返信

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2025/04/30(水) 22:25:54  [通報]

    >>228

    >>152さんのことを当たり前だと言ってる>>165があなたかと思ってました
    返信

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2025/04/30(水) 22:29:09  [通報]

    >>219
    正解が本当にわからない。
    なだめても機嫌取ってるみたいでこれでいいのかな?って疑問だし、冷たくしたり無視すると泣き出すしでこっちがイライラしてくる。
    先生曰く学校では大人しいみたいだから、学校で宿題やってきてほしいくらいだよ。
    返信

    +27

    -2

  • 231. 匿名 2025/04/30(水) 22:32:58  [通報]

    >>1
    主さんキャパオーバーじゃない?低学年のうちだけでも、仕事を時短か、パートにでもできませんか?仕事より、低学年のうちだけは子供の学習習慣の定着と、勉強が楽しいと思えるようにした方が良い。キレ散らかしても意味ないよ。
    教え方が分からないなら、プロに頼んだ方が良い。本当に低学年で自ら勉強する力をつけないと
    親子共々大変な事になりますよ。
    返信

    +3

    -1

  • 232. 匿名 2025/04/30(水) 22:35:02  [通報]

    >>229
    あー、そりゃ私ですね。当たり前だから。
    絡んでくる?良いよ。ウザいのやめてねꉂ🤣𐤔
    返信

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2025/04/30(水) 22:36:34  [通報]

    >>152
    すごいなぁ。リズムを管理する親と守れる子どもとどっちもすごい。ゲームやYouTubeの時間決めてますか?やることやったらフリーでOKですか?
    返信

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2025/04/30(水) 22:38:38  [通報]

    勉強が出来れば良いだけじゃない、人への配慮や関わり方がどんどん劣化していくね。
    早く死のう。幸せなうちに。
    返信

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2025/04/30(水) 22:39:58  [通報]

    >>232
    無限ループだな
    返信

    +0

    -1

  • 236. 匿名 2025/04/30(水) 22:41:47  [通報]

    >>24
    うちも小3
    一緒にやってもドリルの間違いが多いときは段々グズグズしてきて、説明してもグズグズしてるから聞いてないし理解してなくてこっちもイライラしてくる
    そんなもんなんだって思えるのがすごい
    返信

    +12

    -1

  • 237. 匿名 2025/04/30(水) 22:43:28  [通報]

    >>144
    その後の学力はいかがですか?
    ある程度できる子ならそれでも良いんでしょうけど、うちの子は数こなさないと計算も漢字覚えも微妙なので、やらない事を許したら詰む気がするんですよね…
    返信

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2025/04/30(水) 22:46:00  [通報]

    >>235
    私は最初から「最近のガキは甘ったれだ」とレスしてる笑
    返信

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2025/04/30(水) 22:47:45  [通報]

    >>221
    それを言うと「勉強する!!絶対大学行く!!」と言いつつ興奮して何も進まない第二の癇癪ターンが始まります
    返信

    +3

    -2

  • 240. 匿名 2025/04/30(水) 22:49:08  [通報]

    >>14
    うちの子は入学してからずっと1人でさっさとやってるけどできないもんなの?
    5年生くらいからは後回しにすること増えてきたけど、◯時までには終わらせてって決めてる時間までにはやるよ
    子どもの宿題がしんどいって、学校が渡してくる宿題の答えがないやつの丸付けかと思った
    算数ならいいけど、社会とかさ………調べなきゃ覚えてないとかそもそも知らん!とかあるんだわ
    返信

    +7

    -10

  • 241. 匿名 2025/04/30(水) 22:49:14  [通報]

    >>83
    うちの息子もそんな感じでした。いい加減な字を書いてるのが丸わかりになると、親としては注意したくなるけど、言えば言うほどイライラしてしまい、手に変な力が入って余計出来なくて癇癪を起こしたり…。
    なので私は、自分用にも漢字ドリルを用意して一緒にやるようにしました(自分の字の練習もできるし)。
    息子よりちょっとゆっくり書いて、時々ノートに落書きして「これ見て〜!」と言ったり、「お母さん書き順間違って覚えてたわ…」と、時に呆れさせるような事を言ったりしながら一緒にやると、不思議と息子がすんなりやるようになりました。
    うちの場合は、お勉強!という感じで親がみっちり側についてやると余計嫌気がさすタイプなので、片方の耳だけ方向ける意識でやってます。
    返信

    +16

    -0

  • 242. 匿名 2025/04/30(水) 22:52:22  [通報]

    >>196

    プライド高いんだよねーわかる
    うちの娘も勉強自主的にやるけどそんな感じ
    「失敗した分、もう一度考えて解き直してるんだからその分ちゃんと賢くなってるよ、無駄な時間じゃないから大丈夫」「ミスしても全然気にしなくていいけど、泣いたり怒ったりはカッコ悪いよ」
    と何年も伝え続けて、ようやく今3年生で失敗することに慣れてきた(文句が減ってきた)
    4年生から勉強難しくなるからそこでどうなるか…
    返信

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2025/04/30(水) 22:54:43  [通報]

    >>1
    ここのトピだと共感してくれる人もいるだろうけど、世の中にはサクッと宿題終わらせる子も沢山いる、、少なくとも親がストレス溜めない程度にはやる子が大半じゃないかなぁ?
    でもだからこそ私は主の辛さが分かるんだけど、私はそれで身体壊したから(今も)悩める皆さま、どうぞご自愛くださいませ。

    返信

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2025/04/30(水) 22:55:57  [通報]

    >>83
    その様子、お子さんも新年度スタートしたばかりでかなりメンタルも体力も疲れてるんだろうね…
    主さんも毎日お疲れ様
    返信

    +13

    -0

  • 245. 匿名 2025/04/30(水) 22:58:24  [通報]

    >>1
    成績が上位なら宿題断ればいいよ。
    私は学校や担任にはそう言う。
    みんな同じ宿題なんておかしいよ。
    成績が低い子がやることだよ。
    学校の授業は学校のみ。家庭は家庭。
    家庭の時間を学校のことで巻き込まさせない
    返信

    +2

    -2

  • 246. 匿名 2025/04/30(水) 23:01:17  [通報]

    >>240
    そりゃいろんな子いるでしょ
    返信

    +18

    -0

  • 247. 匿名 2025/04/30(水) 23:01:40  [通報]

    中高一貫、中1、英語が追試なのに全くやってなかった。
    単語とか覚える気あんのかわからないくらい。

    これって最初はやっぱり親が付き合うべきかな。
    今まで英語なんてやってないし暗記の仕方もわかんないもんなー。
    返信

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2025/04/30(水) 23:02:28  [通報]

    専業主婦の方が子供の学力が高くなると思ったら、兼業でも大差無いみたいだね
    中室先生が言ってたわ
    YouTubeにあるよ
    元気出してね
    返信

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2025/04/30(水) 23:03:36  [通報]

    >>245
    子供に何て言ったの?
    返信

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2025/04/30(水) 23:08:12  [通報]

    >>1
    うちの子も小2だけど、宿題5〜10分くらいで終わるよ?その後は公園連れてってー!攻撃だわ。多分主の子はかまってほしいんじゃないの?
    返信

    +4

    -1

  • 251. 匿名 2025/04/30(水) 23:09:18  [通報]

    >>4
    私もフルタイム勤務で夜は忙しい&疲れてるけど、学童で終わらなかった宿題は隣に座って「お、難しいのによくできたね」「丁寧な字だね」「計算早い!」とか実況中継しながらやらせてる。毎日持ち上げて持ち上げて。
    本人も疲れてるのに頑張ってるし、いつか自走してると信じてる。

    …けど、公文の宿題もあるから、しんどくて泣きたくなる夜もある。
    返信

    +27

    -0

  • 252. 匿名 2025/04/30(水) 23:12:33  [通報]

    >>1
    本当にしんどいよね
    むしろ見たいのよ
    だけど時間も体力も限りがあるから難しい
    見てあげてるとなんやかんやすぐ夜でバタバタだし
    習い事ある日なんて準備送迎で疲れて無理だし

    我が子達にはそこ説明して
    習い事辞めるか?習い事するから自分達でなるべく宿題さっさと終わらせるか?全部にして夕ご飯はふりかけご飯?みたいに選ばせた

    何度も言わなきゃならない時もあるけど基本1人でやるよ
    返信

    +5

    -0

  • 253. 匿名 2025/04/30(水) 23:13:59  [通報]

    >>213
    え!答え合わせ親がやってるの??
    うちはやってないよ
    返信

    +2

    -4

  • 254. 匿名 2025/04/30(水) 23:14:36  [通報]

    夫は何してるの?
    うちは夫の熱血指導が入るよ
    返信

    +1

    -2

  • 255. 匿名 2025/04/30(水) 23:15:10  [通報]

    >>253
    好きにすれば良いよ
    返信

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2025/04/30(水) 23:15:55  [通報]

    宿題残業多すぎる
    学校でやればいいのに

    返信

    +3

    -2

  • 257. 匿名 2025/04/30(水) 23:17:13  [通報]

    >>151
    「ママのおかげ」は嬉しいね!!
    うちも漢字苦手な子だったけど、こないだ漢検受けてみようかな?って言って、自分で10級受けに行ったよ!!
    ママのサポートは絶対いい方向に繋がるから、お互い頑張ろうね!!
    返信

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2025/04/30(水) 23:17:57  [通報]

    >>254
    ワンオペじゃないの羨ましい
    返信

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2025/04/30(水) 23:21:27  [通報]

    >>258
    夫婦で話し合った結果、子供の成長が1番になってる
    勉強は夫担当だから、授業参観も夫がメインで参加予定
    男性も結構いるよ
    返信

    +3

    -1

  • 260. 匿名 2025/04/30(水) 23:49:18  [通報]

    >>240
    よこ
    私も子供の頃は1人でサッとやってたから子供はそんなもんだと思ってたら真逆の子が産まれたよ
    返信

    +18

    -0

  • 261. 匿名 2025/04/30(水) 23:50:33  [通報]

    >>83
    息子さん、ママが大好きなんだね。癇癪おこしたときに離れると、「見捨てられた、ママは僕のことなんかどうでもいいんだ…」と思ってしまうかもしれないし、思いきって一回クールダウン!休憩しよ〜っと言ってもいいかもしれません。うちは、消しゴムで消すときに癇癪スイッチ入りがちだったので、「消しゴム職人の母にまかせろ〜!!」と言って私が綺麗に消してました(笑)そのうち恥ずかしがって自分で消すようになりましたよ。
    あまり、字を丁寧に書かせる事にこだわりすぎないで、先生にお直しされない程度でいいんじゃないかと思います。私が子供の頃に、丁寧に綺麗に書く事にこだわりすぎて、テストなどで速く書けずに困ったので…。
    ちなみにうちはお直しがなかった時には先生に好きなシールを貰えるらしくて、それがモチベーションにもなってました。お家でそういうのしても良いかも…(例えばポイント制にして何ポイントたまったら好きな物を買ってもらえるとか)。
    返信

    +18

    -1

  • 262. 匿名 2025/04/30(水) 23:56:58  [通報]

    >>213
    答えの冊子って先生から借りられないの?
    一桁足し算の時から貸してもらってたよ、流石に使わなかったけどw
    返信

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2025/05/01(木) 00:28:45  ID:RHinNgGuZ2  [通報]

    >>144
    わかる
    寝込む
    返信

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2025/05/01(木) 00:32:17  [通報]

    >>20
    気持ち悪いAI絵だなぁ
    返信

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2025/05/01(木) 00:34:36  [通報]

    >>1
    えー宿題見てて欲しいなんて言われたら喜んで見ちゃう!
    返信

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2025/05/01(木) 00:35:05  [通報]

    >>1
    そのやり取り某マルイのフードコートでやってたなぁ。
    続きやりたくて集中力切れてるから、勉強前にゲームさせたら駄目だからね。
    返信

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2025/05/01(木) 00:41:32  [通報]

    宿題を見ていて欲しいが本当に物理的に見ていて欲しいのか、宿題をしている間だけでもそばにいて自分を見ていて欲しいなのか。
    きれいな字を見つけてこれはきれいに書けているとほめたら少しずつましになるかも。
    返信

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2025/05/01(木) 00:48:20  ID:RHinNgGuZ2  [通報]

    >>24
    日記は書いたほうが◯
    後になって思い出になるよ
    返信

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2025/05/01(木) 00:56:07  ID:RHinNgGuZ2  [通報]

    >>219
    なんで学校で終わらさないのかな
    親は忙しいのにね(共働き)
    返信

    +2

    -7

  • 270. 匿名 2025/05/01(木) 01:06:57  [通報]

    うちも小2。最近筆算の繰り上がりの足し算のミスが多くて本人がイライラし始めて励ますの大変だった。計算カード嫌いだから繰り上がりの足し算をどうやって楽しく覚えさせようかと頭を悩ませてる。お風呂クレヨン買ってお風呂でやろうかなあー
    返信

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2025/05/01(木) 01:19:10  [通報]

    >>9
    その通りだと思う。
    勉強=楽しい に持っていかないと
    後々するわけが無い。
    返信

    +15

    -1

  • 272. 匿名 2025/05/01(木) 02:28:08  [通報]

    >>210
    うちも小2。まったく同じすぎて...
    ちょっと勇気出ました。お互い頑張りましょう!
    返信

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2025/05/01(木) 02:43:29  [通報]

    >>160
    小学生の宿題なんてそんなに重要性ないと思うし
    「勉強に興味を持ってもらうためのもの」だと思うんだよね
    小さい子の習い事も同じで、上達が目的じゃなく
    「習い事って楽しい!」と興味持ってもらう為のものだと思う
    だからガミガミするのは逆効果だし、親が「どんな勉強してるの?」
    と子供の宿題に関心を向け話しかけるだけでも子供は嬉しくなるだろうし
    その程度のものでいいと思ってる
    返信

    +3

    -4

  • 274. 匿名 2025/05/01(木) 03:02:51  [通報]

    >>212
    うちも3年生で何日か宿題としてでて、今は希望者のみになったのかやりたい人がノートをもらってやっているかんじです。もちろんやりたくないのでノートをもらってきません(涙)興味のあることなんでもいいとのことですがノートに書くのが嫌みたいです。宿題ぎない日もあるので2年生までとは大違いで戸惑っています。
    返信

    +1

    -1

  • 275. 匿名 2025/05/01(木) 03:08:58  [通報]

    >>133
    文章を書くのにすごく大事なことがわかりやすくまとまってる!
    参考にさせてもらいます!
    返信

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2025/05/01(木) 03:55:49  [通報]

    >>20
    汚い
    返信

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2025/05/01(木) 05:08:23  [通報]

    >>1
    何時に宿題をしていますか?
    お母さんが忙しい時間じゃなく、(夕飯後とか)隣にいられる時間にしてみては?
    うちは今小5ですが今でも隣にいて欲しいといいます。褒めて欲しいんだと思います。
    私も隣にいる時間に字の練習をしてみたりしていますよ。
    返信

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2025/05/01(木) 06:39:05  [通報]

    私自身が宿題やりたくないし分からない人間だった。たぶん1人で宿題に立ち向かうのが辛いのよ。隣に座ってて欲しいのよ。面倒だけどスマホも封印して貰ってきたプリントでも眺めながら座ってると、そのうちやるようになるよ。とにかくボクを見て欲しい構ってんだと思うよ。うち小5だけど音読を面倒臭がる学年になってきたから「今日も感動的な音読お願いしますね〜」とボケてみたり、物語の単元の時は昨日の続きが気になるから早く読んでー!とせがんでみたり、煽ててテンション上がるように仕向けてる。
    返信

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2025/05/01(木) 07:49:16  [通報]

    >>251
    公文って自走向きじゃない?
    うちは公文はほとんどノータッチだった。
    自走できないと親も子も辛そうだ。。
    返信

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2025/05/01(木) 07:59:55  [通報]

    >>212
    うちの学校も1年生から自主学習出て、はっきり「親御さんがサポートしてください」って言われた
    ノートに書くという縛りがあるから面倒なんだよね…
    返信

    +7

    -0

  • 281. 匿名 2025/05/01(木) 08:01:24  [通報]

    >>213
    丸つけアプリ使ってみたら?
    写真撮ると答え出してくれるの
    返信

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2025/05/01(木) 08:17:56  [通報]

    うちも小2。やる気にさせるの大変だよね。やる気にさせるためにおやつなんか増えて食費増えた…。小2になってからすごい宿題増えたよ…。
    返信

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2025/05/01(木) 08:24:06  [通報]

    >>44
    佐藤ママのリビングは、もはや学習塾であってリビングではないw
    返信

    +4

    -0

  • 284. 匿名 2025/05/01(木) 08:26:54  [通報]

    学童でやって来てくれる事が多いけど
    夕方帰宅してご飯作ってる時に
    ママわかんなーい!連発されると
    少しくらい自分で考えろやぁ!と思っちゃう
    イライラするなら少し時間置いてからやりなさいって
    言っても何故か嫌がるのよね。
    返信

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2025/05/01(木) 08:29:43  [通報]

    今2年生。みるのしんどい時あった。うちの子は宿題は自分から進んでやるタイプで、一度もはやくやりなさいと言ったことないけど、その時に絶対全てやりたい!!そしてそこにはお母さんも横でみててほしい!!ってこだわりがあった時期がすごくしんどかった。下の子のお迎えバスの時間とかぶってどうしても少し家をあけないといけない時間があるんだけど、行かないで宿題みてと泣きわめき、後で一緒にやろうと言っても癇癪起こされるのがしばらく続いたときはこっちも精神的にしんどかった。
    返信

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2025/05/01(木) 08:32:51  [通報]

    >>21 低学年2人いるけどこの言葉がドンピシャすぎる。何でもママがいないとやらないって甘えてる。一通り自分でやって丸つけしながら間違ってたら一緒にやっていきたいけど、問題すら見てない状況で出来ないわからない!そばで見てあげててもすぐ集中切れてよそ見、1時間以上かかってイライラ。主の気持ちわかる
    返信

    +22

    -0

  • 287. 匿名 2025/05/01(木) 08:33:26  [通報]

    >>213
    公文の宿題の丸つけなんて言われたことないししたことないよ。だって丸つけ専門の先生いるし。教室によって違うんだね。
    返信

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2025/05/01(木) 08:47:26  [通報]

    >>279
    親次第で進度が変わると思ってるけど
    返信

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2025/05/01(木) 08:52:32  [通報]

    >>52
    わかるわかる
    うちの子は解くの早いからいつも両側から2人の子に写されるって言ってるわ
    最初は嫌だとか言ってたけど、もう今は当たり前みたい
    たぶんその子の親は知らないと思う
    返信

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2025/05/01(木) 08:52:43  [通報]

    >>219
    発達障害やグレーゾーンの子育てや勉強法をYouTube見て試してみたら?
    うちの子はハードルが物凄く低くて扱いか難しいところがあるから一般的な当たり前に当てはめたら親子で共倒れすると思う
    宿題で癇癪起こす、親が対応出来ないってけっこうな困り事だよ
    返信

    +8

    -0

  • 291. 匿名 2025/05/01(木) 09:05:14  ID:blsba1vuL9  [通報]

    >>8
    子供の勉強見るのは先生の負担軽減の為ではないけどね。

    子供が勉強しなくて困るのは本人や親だけだし。あくまで先生は勉強を教えてくれる人であって子育ての協力者ではないからつきあってくれるはなんか違和感ある。
    返信

    +4

    -2

  • 292. 匿名 2025/05/01(木) 09:05:51  [通報]

    >>1
    同じく小2。
    甘えん坊だから、もちろんまだまだ見てて!です。
    でも、一緒に見ながらやれば我が子の得意も苦手も分かるし、見てた方がご機嫌で早く終わるし。
    私は宿題見ながらコーヒー飲めるし。
    1年生は疲れでぐずぐずして宿題に1時間かかったりもしたけど、2年生になってからは20分くらいで終わるから、そんなに苦じゃないかな。
    1人でやりなさい!って怒って、お互いにイライラ不満爆発するよりも、家事やりたいのグッと堪えて、向き合ってしまったほうがお互いに気持ちよく時間が過ごせるなって気づきました。

    もちろん遅くなった日は、心ではあー時間が…ってなってるけど…汗

    どうしてもぐずぐずしたり、子供の疲れピークの日は、膝の上に座らせてお腹あたりをギュッと抱っこする感じで一緒にやってみると、癇癪も起こらないし案外すぐ終わります。

    担任の先生も子の性格によるけど、小4まではまだまだ甘えたい時期で、出来るだけ手をかけて欲しいって言ってました。

    どうしても時間がなくて、あー今日は一緒にみれないなって日は。宿題やる前に一回充電タイムでぎゅーって抱っこしてからとりかかると案外1人でできたり、頑張るために特別だよってチョコを一つ口に放り込んであげたりしてます!
    返信

    +8

    -0

  • 293. 匿名 2025/05/01(木) 09:12:13  [通報]

    >>169

    うちは宿題中に鉛筆折れただけでギャン泣きするよ…
    返信

    +1

    -1

  • 294. 匿名 2025/05/01(木) 09:13:06  [通報]

    >>142
    Dかな?
    そこはBの次の山場
    ちょうど同じくらいの進度だったけど、うちは5枚(裏表で10枚)以上は無理だった
    それでも、小2でGまでいけたよ

    もしお子さんと合意が取れるなら、足し算と引き算のレベルを上げるのを並行してやった方がトータルで楽だよ
    掛け算と割り算の筆算って、結局は足し算と引き算のレベルに依存してるから

    10枚、にこだわりあるならBを5枚混ぜてもらうのはどうかな
    Bが5枚、Dが5枚で10枚
    プライドを傷つけないように、言葉を慎重に選ばないとだけど…
    返信

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2025/05/01(木) 09:20:14  [通報]

    >>83
    いやー…めちゃくちゃ分かります。。。
    仕事疲れて帰宅して、こっからまたあの時間が始まるって考えると泣きたくなる日もありました。

    今は指摘する時は、おっ!このはらいはいい感じだね、前よりうまい!あとはこれを直したらパーフェクトじゃない?って感じでおだてて褒めてやってます。
    私は秘書、私は部下、早く家事するために接待してるって自分に言い聞かせてる日もあります。笑

    あと、宿題やりたくないタイプって消しゴムで消すって作業も苦手みたいで。娘も紙が破れるくらい消すし、なのに消えてない場所あるし。笑
    宿題ぐずぐずくるなって思ったら、特別にママと一緒に消す?と聞いて、私が消しゴム持って娘は上から手を添えるだけだったり…を一年生の頃はやってました。

    とにかくあのお互いに不機嫌、イライラ、家の空気最悪の時間を作りたくなくて、宿題中は過保護すぎるくらいだったと思います。
    でも、2年生になって自分は出来るって自信ついたのか、たまになら1人でやれる日も出てきました。

    ほんとに毎日おつかれさまです!
    返信

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2025/05/01(木) 09:22:18  [通報]

    >>212
    学年によって必ずやってほしい復習の他にいくつか提案してる
    あとはクラスで自主学習ネタが話題になるからみんな真似しあってるよ
    難しく考えないで同じ事の繰り返しでも問題ないさ
    返信

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2025/05/01(木) 09:27:48  [通報]

    >>117
    あー分かるかも。
    自分では分かってても、説明するとなると難しかったりする。
    しかも、親からだとちゃんと聞いてくれなかったり、間違い教えようとするとすぐ不機嫌になったりしない?
    ちゃんと理解して欲しい気持ちと、勉強嫌いになってほしくない気持ちがいつも戦ってるわ。
    返信

    +5

    -0

  • 298. 匿名 2025/05/01(木) 09:28:00  [通報]

    >>1
    あなたそんなの中学受験ならどうなるのよ。
    大量の宿題できっと修羅場だわよ。
    返信

    +5

    -0

  • 299. 匿名 2025/05/01(木) 09:29:24  [通報]

    小4になったら
    算数と漢字が難しくなって
    宿題プラス復習しないとついていけないから
    ずっと見てあげないとダメみたい・・・
    返信

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2025/05/01(木) 09:33:04  [通報]

    >>83
    めっちゃわかる
    私が気を付けている事は、指摘する時は倍褒める!
    この線まっすぐでいいね!今日も机に向かって頑張ってるね!もう3問目だね!と小さな小さな(当たり前な)事を言葉で伝えてるよ
    ○○のめっちゃ上手な字ママ知ってるんだー、勿体ないからここ直さない?と言ってみて!
    毎回そんな余裕ないよって時でも少し気を付けてあげるだけでヤル気も出るし早く終わるよ~
    何かで指摘より共感だと見たのでお試しあれ~
    返信

    +6

    -0

  • 301. 匿名 2025/05/01(木) 09:36:22  [通報]

    >>294
    そのペースでG行けるって何歳スタートなの?
    返信

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2025/05/01(木) 09:40:37  [通報]

    >>291
    ちょっとなにいってるか分からない。
    返信

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2025/05/01(木) 09:45:07  [通報]

    >>1

    マイナス多いけど私はめちゃくちゃ分かる。イライラもする。子どもへというより親への宿題だな、これ。とかも思ってる。どうせマイナスだろうけど。夜とか特に、私そんな暇じゃない。
    返信

    +9

    -1

  • 304. 匿名 2025/05/01(木) 09:45:13  [通報]

    >>99
    親が教師だから自分自身が「教師の娘なのにその程度」と思われるのが嫌で取り組むとかはあるとおもう。本人の性格次第といえばそれまでだけど。
    返信

    +4

    -1

  • 305. 匿名 2025/05/01(木) 09:47:42  [通報]

    >>303
    横だけどおそらくマイナス押してる大半の人が「みるのがしんどい、余裕ない」っていう気持ち自体は理解してると思うよ。
    ただそこを踏まえても親としての子どもの宿題を見ることは義務だとしんどいけどこなしてる人が多数ってだけだとおもう。
    返信

    +6

    -0

  • 306. 匿名 2025/05/01(木) 10:03:29  [通報]

    うち小5。
    マジで難しい…漢字も難しくなってきてるから一緒に勉強しようかな?
    返信

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2025/05/01(木) 10:08:00  [通報]

    >>4
    軌道に乗ると自分でさっさとやるから楽だよ。
    あと、九九は歌がオススメ。
    返信

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2025/05/01(木) 10:23:32  [通報]

    小2だけど毎日見てるよ
    宿題&公文で毎日1時間弱やるから疲れるけど、隣にママいないと寂しい!って言われるし、実際私が隣にいる方が進みが早い
    返信

    +4

    -0

  • 309. 匿名 2025/05/01(木) 10:34:38  [通報]

    >>5
    横だけどそう思うんだけど、マル付けで間違いを指摘するとむくれるし段々イライラしてくるんよ。主の気持ち分かるわ・・。子供もやりたくなくてイヤイヤやってるからなぁ。
    返信

    +20

    -0

  • 310. 匿名 2025/05/01(木) 10:37:48  [通報]

    >>301
    年少2月で始めて、丸三年でG到達だったかな?
    1日5枚、基本は3回(たまに4回)の繰り返しですんなり到達したよ

    E〜Fのときはいったん1日4枚に減らして、減らした1枚分は掛け算と割り算の復習を1枚分やってた
    振り返って前単元のレベルをあげながら進めた方が、トータルで楽になるのはどの単元でも同じかも
    返信

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2025/05/01(木) 10:48:27  [通報]

    >>288
    親が関わることで多少進度は変わるだろうけど、その子のポテンシャルによるところが大きいよね。基本先取りだしね。
    ちなみにうちはノータッチで算数6学年先だった。
    返信

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2025/05/01(木) 10:52:21  [通報]

    >>310だけど、ちなみに公文の解答書を片手に一枚ずつ即座に丸つけしながら、近くに座ってがーっつり見てました

    じゃないと宇宙と交信し始めたり、解法に誤解があるまま進んで間違い量産&癇癪などありますので…
    横で応援しつつ、一枚ごとにフィードバックした方が速く終わるしゴキゲンも維持されて平和
    返信

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2025/05/01(木) 10:54:35  [通報]

    >>312だけど、311さんと真逆ですねw
    国語は漢字だけチェックして、あとは放置でGまで大丈夫でしたが、算数はまったく無理だった…
    返信

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2025/05/01(木) 10:55:09  [通報]

    最近自主学習ノートになってから大変になった。計算ドリルや漢字スキルならすぐ終わってたのに、題材考えて調べて書いて1時間以上かかる。参考にしてくださいって送られてきたのは夏休みの自由研究レベル。習い事や塾に行っててその宿題もあり、遊ぶ時間削るしかない。自由を掲げてるわりに毎日提出必須。上の子の時はそんなのなかったのになあ。
    返信

    +10

    -0

  • 315. 匿名 2025/05/01(木) 10:57:34  [通報]

    >>310
    3回なの??定着率とかどうですか?
    忘れたとかないですか?

    うちは宿題10枚、今は教室5枚、6回以上でE61〜
    年中3月からで、今小1
    これだけやっても、たまに市販のワークで復習してるけどね
    返信

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2025/05/01(木) 11:05:55  [通報]

    >>311
    進度は早く始めたかで決まるから
    ポテンシャルで言えば、1日の枚数だと思う
    枚数次第で抜けるから、自己肯定感も上がる
    抜かれるのは、やっぱり辛いんじゃないかと思ってる
    返信

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2025/05/01(木) 11:07:44  [通報]

    >>315
    すごく根気のあるお子さんですごい…!
    勉強の才能ありすぎる

    うちは通室は拒否だったので、テストだけ教室で受けて、自宅での宿題のみでした…
    3回でも忘れることはなかったよ
    というか、同じ単元内なら、次のプリントは若干レベルが上がったプリントなので前のを忘れることはないかも
    Eであれば、E11〜E80番台までは5枚×3回繰り返しで問題なく、E91〜100の分数足し算の総決算の時に4回もしくは5回繰り返せばよくないかな?

    なお、前単元(EのときはD)については、1日に必ず、復習のための一枚をやってるよ
    小1からは、足し算引き算のレベルを上げるために、100マス計算的なものも時間測ってやってる
    (うぉぉー!とか言いながらやってて、楽しそう)
    返信

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2025/05/01(木) 11:16:01  [通報]

    >>5
    ジピッティ(チャットGPT)が宿題全部やってくれたら良いよね
    返信

    +4

    -0

  • 319. 匿名 2025/05/01(木) 11:30:30  [通報]

    >>70
    自分自身がそういう子でした。
    言われなくても自ら机に向かいだしたのは中3の始め頃。
    受験とか外部からの圧とは関係なく、
    単に自分の精神年齢が上がり、勉強のコツをつかみだし、機が熟したんだと思います 
    返信

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2025/05/01(木) 11:31:11  [通報]

    入社2年目の新人に教育してるのと同じだよ
    見ててフォローしてやらないと人材は育たないでしょ
    勝手にやれ!知らんがな!ってパワハラ上司と同じだよ主は
    返信

    +2

    -1

  • 321. 匿名 2025/05/01(木) 11:41:38  [通報]

    >>31 同じ人いてうれしい。子どももこれ読むとお母さん泣くんだよなってチラチラ見てくるw
    個人的にちいちゃんのかげおくりがしんどかった。戦争のお話大事なんだけど悲しい
    返信

    +11

    -0

  • 322. 匿名 2025/05/01(木) 11:41:52  [通報]

    >>314
    我が家はこれを丸パ…参考にしてる
    子供の宿題がしんどい
    返信

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2025/05/01(木) 11:52:54  [通報]

    >>317
    先生の方針もあって、6回以上やるのが、当たり前になってるだけですよ
    でもダレちゃいますよね
    3回目のタイムより6回目が遅いみたいな事が最近あったので

    復習を1枚入れるって言うのは、良いですね
    アドバイスありがとうございます
    返信

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2025/05/01(木) 12:02:29  [通報]

    >>21
    学童勤務だけど、「先生、一緒にやって!」って横に座らせてくる子いるよ。
    その割には、宿題等関係ないことを延々と話しかけてくる。
    学校でいろいろ我慢してるから、「僕の話をきいて〜かまって〜」って甘えてくる子は少なくないよ。
    返信

    +13

    -0

  • 325. 匿名 2025/05/01(木) 12:05:36  [通報]

    >>323
    「3回目のタイムより6回目が遅い」なら3回で充分できる状態になっていると思いますよ!
    差し出がましいですが、私なら先生を変えるか通信にするかもです

    ただ、意外と定着のために「時間経過」が必要だなと感じることがあります
    E11〜20の10枚×3=30枚を一週間で終わらせるのと、3日で終わらせるのでは、うちの子の場合は前者の一週間の方が定着してる気がします
    繰り返しの回数を減らすなら、枚数も同時に減らした方が良い場合があるかもです
    返信

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2025/05/01(木) 12:07:25  [通報]

    >>279
    うちはフルタイムでひらがなとかのワークを選ぶ時間がなさげだったから4歳くらいから公文入れてた。
    最初は宿題は親がついてないとダメだったけど、保育園から毎日決まった枚数の宿題をやってたおかげで、小学生になったら学校の宿題とかも自走できるようになってったよ。
    返信

    +1

    -0

  • 327. 匿名 2025/05/01(木) 12:12:32  [通報]

    書いているのを横目で見ながらノートや返された作文とかを読むと楽しいですよ。
    発想が自由で面白いし、半年も立つと切り口が斬新なだけでなくなかなか深いことをいうようになってきたり、日毎に成長を感じると思います。
    返信

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2025/05/01(木) 12:18:34  [通報]

    すぐ合ってるか聞いてきたり、丸つけしといて!って丸投げしてくるくせにここ間違ってたよ〜っていうと不貞腐れて怒り出すのイライラする
    怒ってるわけでもないのになんでちょっと指摘されるだけで涙目になるんだよ…
    返信

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2025/05/01(木) 12:20:04  [通報]

    >>294
    小2でGすごいなー!アドバイスありがとうございます!

    Bも混ぜてもらう、とかカスタムできるんですね!何も知らなかった。。
    今Dの2桁✖️2桁でつまづいてます。
    それまで本人希望で1日15〜20枚ペースで3ヶ月ちょっとでここまで来ました。ペースが早過ぎて定着してないのかなぁとも思います。
    15枚やりたいならBも混ぜてもらって、少し負担も軽くしてもらおうと思います!
    返信

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2025/05/01(木) 12:22:51  [通報]

    >>316
    ポテンシャルない子は足踏みして(主みたいに宿題が進まないとかね)やめるのがオチ。好きな子はどんどん進むし、そうでない子は牛歩だよ。早期に始めるから進度が進みやすいのは最初のうちだけ、そのうち関係なくなる。
    返信

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2025/05/01(木) 12:25:28  [通報]

    今3年生ですが、ノートの使い方が下手だからドリルの問題とかはあらかじめ私が丁寧にボールペンで書いてあげてるw

    勉強教えるのは難しいw
    返信

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2025/05/01(木) 12:25:29  [通報]

    >>57
    特に低学年なら見てあげるに越したことないじゃん、てね。子供の苦手な部分や進度もわかるし。
    それなのに、どうしてか小バカにする人達がいる。

    「昔はそんな事親はしてなかった(=構いすぎ)」
    「うちの子は学童でちゃんと済ましてくるよ。忙しいのに見てらんないし。(=暇があるからだよね)」


    返信

    +5

    -0

  • 333. 匿名 2025/05/01(木) 12:28:56  [通報]

    >>47
    知り合いが教師なんだけど
    もう通信簿ついてるから、その後の宿題は子どもにやらせてないって聞いてびっくりした。
    返信

    +5

    -0

  • 334. 匿名 2025/05/01(木) 12:37:58  [通報]

    主と違って、私は宿題みたいし
    学校で何あったか、給食何食べたかめっちゃ聞くので
    最近はウザがられてる涙。
    もちろん、宿題が上手く進まない時もあるからイライラするのもわかる。そういうときは、先にお風呂入っちゃうことにしてる。
    返信

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2025/05/01(木) 12:40:25  [通報]

    >>322
    おぉいいですね!丸パ笑
    返信

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2025/05/01(木) 13:02:05  [通報]

    ごめん、かわいいって思っちゃった。うちの子は宿題全く見せてくれないから。
    返信

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2025/05/01(木) 13:06:40  [通報]

    >>325
    いえいえ、アドバイスありがとうございます

    教室としては、高学歴の先生で、年齢も若く、他の教室よりも良い先生だと思っています
    同じ小学校に通う子もいるので現状変えないと思います

    今のペースで言うと、1週間で10進む感じです
    確かに、回数減らすなら、枚数も減らした方が良いですね
    定着には時間も必要ですよね

    今の単元で言うと、通分がネックなんですよね
    約分忘れもありますけど
    返信

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2025/05/01(木) 13:09:38  [通報]

    あ、それ愛情不足では……
    返信

    +0

    -1

  • 339. 匿名 2025/05/01(木) 13:14:01  [通報]

    >>330
    3枚とかの子もいるだろうね
    CとかDとかで急激に遅くなるのかな?
    宿題出さない子もいるみたいだし

    まあでも概ねF迄はスムーズに行くと思うけどな
    返信

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2025/05/01(木) 13:19:14  [通報]

    >>137
    お子さんによる個々の違いは大きいよ。  
    すっとやってくれる子はそれは楽。
    うちも発達グレーで、丸つけで間違いを指摘すると、癇癪おこして聞く耳持たない。正しい答えの解き方説明しても見ない、間違いをこれでいいんだとか言い出して受け入れない。 
    キレて泣く。 わからない漢字など自分で調べない、帰宅後何度言っても晩御飯前まで後回しにするから、料理支度してても何回も呼びつけられる。 
    キーッとなるのわかるわ、こちらの用事全部中断させるくせに素直に聞かないのよ。
    返信

    +6

    -0

  • 341. 匿名 2025/05/01(木) 13:26:42  [通報]

    >>260
    うちも、まさにそう! 
    私は夏休みのしょっぱなに全部宿題やったり、家庭学習届いたら何日分もさっさと済ませちゃう子供だったけど、旦那は幼い時から真逆で宿題やっていかないとか勉強しないタイプ(底辺高校卒)だったらしいから、血って恐ろしいよなと思う。
    返信

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2025/05/01(木) 13:30:58  [通報]

    >>337
    先生と信頼関係あるのが1番よいことですね!

    ごめん、ほんとにおせっかいなのですが、通分に関してはサイパーの「約数特訓練習帳」を少しずつやるのがおすすめですよ
    														約数特訓練習帳 新装版 -																																																									                                                                        				学参書店
    約数特訓練習帳 新装版 - 学参書店 mizushima.cart.fc2.com

    かけ算がわかればできる!計算能力のカギはここにあった!中学受験にはもちろん、小学算数の根幹をなす「整数」の性質の一つ「約数」について、深く理解し、そして応用できるようになるまで、しっかり練習する教材です。当店だけの販売です!他ではお求めになれません。


    1〜100までの約数をただ書いていくプリントなので、自作もできるかも
    (画像はは解答)
    子供の宿題がしんどい
    返信

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2025/05/01(木) 13:38:36  [通報]

    >>292
    いいお母さんだなぁ。後ろから抱っこ作戦、やってみます!
    返信

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2025/05/01(木) 13:45:50  [通報]

    学校の宿題を教えてくれる、家庭教師をつけるといいかも、プロにまかせるべきですね。
    返信

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2025/05/01(木) 13:49:04  [通報]

    >>339
    私のまわりでは圧倒的にBで辞めてる子が多い
    知能の高い子でも(だからこそ?)、あの物量がキツイみたい
    次点はD。二桁の商立てがキツイ
    ここを超えると、ひとまずは公文自体に適正ある子といえるのもあり、Fまではそんなにキツくない
    返信

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2025/05/01(木) 13:52:01  [通報]

    >>345は幼児〜低学年の話ね
    中学年以上になると、手指の筋肉がついているのと、学校ですでに習ってる場合があるのでBはするっといくかも
    返信

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2025/05/01(木) 13:56:18  [通報]

    >>31
    あとちいちゃんのかげおくり
    ちいちゃんが可哀想すぎて
    返信

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2025/05/01(木) 14:02:18  [通報]

    >>332
    酸っぱい葡萄だよね
    自分がしてもらってないから、時間がないからって理由つけてやらない罪悪感を転嫁してるだけ。
    小1になったばかりで付き添い登校しててもこの手のことを言ってくる人はいる。たまに挫けそうになるけど、やっぱりやれることはやってあげたいから、気にしないでマイペースにいきましょう!
    返信

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2025/05/01(木) 14:05:04  [通報]

    >>332
    ぜーーーたいやるべき!
    子供の将来を左右する基礎学力だもん。
    小学生で躓いたら、もう先はないよ。
    面倒なら家庭教師や個人塾に行かせる。
    面倒だからやらないはダメ。
    返信

    +2

    -0

  • 350. 匿名 2025/05/01(木) 14:08:39  [通報]

    >>1
    うちも小2
    宿題見てて〜はいいんだけど間違い指摘したりすると怒り出すので大変
    でも丸つけまでしないとならないので言わないわけにいかないからめっちゃ気を遣いながら声をかけるけどどうにもこうにもならん時はあるねぇ…
    返信

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2025/05/01(木) 14:09:28  [通報]

    >>342
    ありがとうございます

    通分だから、インド式掛け算?ぐらいの感覚でした
    サイパーは何冊かやってるんですが、現状時間が無くて手を付けられてない感じです

    アドバイスも適切で、本当に優秀なお子さんなんだろうなって感じです
    参考にさせてもらいますね
    返信

    +1

    -0

  • 352. 匿名 2025/05/01(木) 14:14:38  [通報]

    >>5
    >>309
    つまずいたり指摘すると癇癪起こすタイプの子は、親が疲れてるときは辛いよね
    返信

    +7

    -0

  • 353. 匿名 2025/05/01(木) 14:23:13  [通報]

    >>4
    私も体に鞭打って見てるよ
    夕御飯の支度とか家事もあるから、
    看護師さんが腰につけてる小さいポーチを買って、
    そこに丸つけ用の赤青鉛筆、ご褒美スタンプ、シャーペン、赤青ボールペン、タイマー複数個を入れて、動き回りながら見てる。

    少し前までは下の子をおんぶしながらやってたけど、いまは上の子が机に向かうと「べんきょーする」と言ってお絵描きするようになって、少しは楽になった。
    返信

    +8

    -0

  • 354. 匿名 2025/05/01(木) 14:26:13  [通報]

    >>1
    そこはがんばれとしか言えない
    返信

    +0

    -0

  • 355. 匿名 2025/05/01(木) 14:45:19  [通報]

    >>342の約数プリントをやっていたとき、子どもが「そうかっ…!数はっ…!数は、数が集まってできているんだっ…!」って言ってたw

    親からしたら、そりゃそうやろ、なんだけど
    ヘレンケラーみたいな発見ぶりでおもしろかったよ
    勉強に付き添ってると、こういうイベントも見れて楽しいよね
    返信

    +7

    -0

  • 356. 匿名 2025/05/01(木) 14:45:46  [通報]

    宿題見るのはいいけどわかんなくて機嫌悪くなったり間違いしてきして泣かれたりするのがほんとイライラする
    あと教えてあげると「先生が教えてくれたのと違う!」とか
    もう無理〜と思って塾行かせた。学校の宿題も塾でやってくるからラク
    返信

    +4

    -0

  • 357. 匿名 2025/05/01(木) 14:49:00  [通報]

    >>1
    もう少しの辛抱よー
    親子ってどうしても甘えとかあるし勉強を教えるの大変だよね
    高学年になったら補習塾みたいな宿題も見てくれる個人塾入れるといいかも
    プロの他人のほうがはかどることはある
    返信

    +2

    -0

  • 358. 匿名 2025/05/01(木) 14:49:34  [通報]

    >>355
    かしこかわいいw
    返信

    +2

    -0

  • 359. 匿名 2025/05/01(木) 14:52:42  [通報]

    1年生のママさんへ
    宿題見るついでに、筆箱の中身のチェックもお願いします。鉛筆は何本か消え、消しゴムは大きいまま入ってたら上出来。枝豆サイズになってるか、そもそも無いってこともあります。
    消えた鉛筆はランドセルに直に掘り込まれているか、落とし物箱に入ってると思われます。

    鉛筆や消しゴムがなくなってても、「モノを大切にしなさい!」って怒らなくてもいいと思います。大切にしてないとかじゃなくて、本気でそこまで気が回ってないだけです。彼ら自身も知らぬ間に鉛筆が消えているのです。文房具は所詮は消耗品。大容量の安いものを買ってバンバン新規投入したらいいんです。大学生になるまでの学費考えたら、小1の時の鉛筆の金額なんて誤差にしか過ぎない。
    それにいちいち叱らなくても小4ともなれば無くさないし、筆箱の破壊活動もピタリとおさまります。本当です。

    生まれて6年かしかたってないのに、重たいランドセル背負って登校して、集団行動してるだけでえらすぎます。叱ることなんか1ミリもないです。
    学童の先生より
    返信

    +7

    -5

  • 360. 匿名 2025/05/01(木) 14:54:30  [通報]

    >>1
    すごく分かる。1年生の時きつかった。
    1年生の途中からもうつきっきりはやめたよ。
    私もイライラするし、子供もイライラ。
    丸付けしてその時に質問に答えたり色々アドバイスで十分だと思う。
    たまに書き順通り書いてるか疑問の時だけ見に行ってるけど。
    やった時にすごく誉めたらまたやってきてくれるよ。低学年はね。
    返信

    +1

    -3

  • 361. 匿名 2025/05/01(木) 14:54:36  [通報]

    >>1
    ほんとにほんとに嫌なら、一回しつこいくらい見てあげてみ
    間違えたらすぐ横から「ちがうよ!」
    字が汚かったら「汚いよ!丁寧に!」
    鉛筆の持ち方、姿勢、何もかも口うるさく言う
    三日目くらいで「ママ来ないで!!!」て言うようになるよ
    でも見てあげた方がいいよ。大変だけどね
    返信

    +1

    -3

  • 362. 匿名 2025/05/01(木) 14:58:34  [通報]

    >>9
    私が低学年の時親に宿題見てもらってたけど
    うちの母親はまだ小さい弟達の面倒見ながらのせいか
    私が間違えるとめちゃくちゃ怒るしキレるし大声だすし
    とにかく怖くてあの時間嫌いだったわ
    あまりの怖さに泣きながらやってた……
    泣いたら泣いたでまたキレられて地獄だった

    勉強大嫌いだった
    返信

    +3

    -4

  • 363. 匿名 2025/05/01(木) 14:59:37  [通報]

    >>260
    私全く勉強できなくて宿題怒られながらやったり、やらなくて学校で叱られていたけど子どもはしっかり自分でやってたな、まさか私の子どもが大学まで行くとは思わなかった
    自分中卒だったから、今は高卒になった。
    返信

    +1

    -2

  • 364. 匿名 2025/05/01(木) 15:08:17  [通報]

    >>1
    低学年でその後の勉強へ対する向き合い方が決まると言ってもいいくらい重要な期間だから適当にしない方がいいと思うよ
    とはいえ付きっきりは大変だから、まずは自分で解いてもらって終わったらお母さんに見せにくる→間違えてるところはヒント与えてもう一度考えさせる→また間違えたら一緒に解く
    みたいなやり方がラクだと思う
    ずっと見てるのはしんどいよね
    宿題のあとに楽しみがないとやる気なくダラダラずっとやるから、うちは帰宅したらすぐ宿題→終わったらおやつ食べながらYouTube見れたりゲームできるとかにしてたわ
    そしたら本気で解いてさっさと終わらせてたよ
    返信

    +2

    -1

  • 365. 匿名 2025/05/01(木) 15:14:10  [通報]

    めちゃくちゃわかる
    返信

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2025/05/01(木) 15:24:22  [通報]

    >>1
    小学3年位まで一緒にやってた
    あとはたまに確認?
    中学になったらやばくなって来て塾に入れて、わからない所は先生に聞きなさいと
    勉強はしない子だったけど、宿題だけはやってた

    キッカケは、小1の時に宿題をやらずに学校に行っていて、担任から手紙が来て、それから一緒にやるようになったんだけどね
    返信

    +1

    -0

  • 367. 匿名 2025/05/01(木) 15:24:52  [通報]

    >>1
    いやわかるよ。見てやれってコメント多いけどしんどいよね。1人目は癇癪持ちでわからないと癇癪、間違い指摘すると癇癪、そもそもやりたくなくて癇癪…て感じで酷い日だと15時に始めて終わるの20時とかあったわ…
    途中で、休憩しようとかおやつとか夕飯とか誘ってもそれはそれで癇癪起こされる
    ノイローゼになりそうだった

    2人目はおっとりした性格だからストレスなく見てあげることできた

    3人目はおそらくものすごく勉強できないんだろうな
    癇癪起こしたりダラダラやったりはなくやる気は誰よりもあるんだけど、説明しても説明しても説明しても、全く理解してくれなくて頭抱える
    できたよー!て自信満々にキラキラした笑顔で持ってくるけど全部違う


    ほんとに子育てって子供の気質によって難易度変わるよね
    返信

    +9

    -0

  • 368. 匿名 2025/05/01(木) 15:26:21  [通報]

    それがしんどくて塾通わせてるよ
    授業の前後、自習時間があるからそのときに宿題済ませてるみたい。先生に聞けるし友達とできるし、双方ストレスなくできてラクだよ
    そういう塾近くにない?見てあげるの無理なら入れちゃう方がいいよ。低学年で勉強に対してネガティブな感情持つとその後の勉強に響くからプロに任せた方がいい
    返信

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2025/05/01(木) 15:28:55  [通報]

    どんな親やねん
    がっかりやわ
    こんな親じゃなくてまじ良かったし自分も気をつけよ
    返信

    +1

    -2

  • 370. 匿名 2025/05/01(木) 15:35:25  [通報]

    昭和生まれだけど、親が宿題をみるとかそもそもそんなにしてなかったと思う
    学校の勉強で十分ついて行けてたし
    今の時代は子育ても家事も仕事もと親の負担が重いね
    返信

    +5

    -0

  • 371. 匿名 2025/05/01(木) 15:37:41  [通報]

    >>61
    共働きを親の仇とでも思ってそうなコメントだね
    トピ主もトピ主だけど、このコメ主にもドン引き
    返信

    +2

    -0

  • 372. 匿名 2025/05/01(木) 15:38:39  [通報]

    うちも小2。最低30分は学習習慣の為にプリントやってるよ。
    簡単なドリルとか、ポケモンのドリルとかならやる気だして頑張ってるよ。
    まずは勉強が楽しいって思ってもらうのが一番だと思う。

    リビング学習だからその間は私もリビングの机でレシート整理したり本読んだり座って出来る事をしてる。
    返信

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2025/05/01(木) 15:39:10  [通報]

    >>12
    こーやってバカの子供はバカに育っちゃうんだね、かわいそ
    返信

    +3

    -3

  • 374. 匿名 2025/05/01(木) 15:39:55  [通報]

    >>21
    この甘えたい気持ちがたまになら全然良いんだけど毎日だとしんどいものなんだよね…。
    主さんも毎日毎日付き合って、また?となるからしんどいんだと思う。
    横で見ていてサクサク進めてくれるなら全然付き合うけど、宿題と関係のないことをペラペラ喋って一向に進まないし、それを注意すると半べそかきだしたり逆ギレしだすし、他の兄弟もいるから無制限に宿題を見る時間は無いんだよー!となってくる。
    我が家の場合だけど。
    主さんがイライラするの分かる、、
    でも子どもも学校で頑張ってるからこその甘えだし、その子の個性の一つだから親も頑張るしかない。
    返信

    +5

    -0

  • 375. 匿名 2025/05/01(木) 15:47:59  [通報]

    確かに辛いけど低学年の時がんばればだんだん楽になると思うよ
    低学年の時に放置して高学年になって取り返しのつかないことになってから頑張ろうとしてもダメだから
    低学年の時までにつけておく習慣って大事
    夫婦で交代でやるとか無理ならたまには外部に頼むとか
    返信

    +1

    -0

  • 376. 匿名 2025/05/01(木) 15:48:14  [通報]

    >>1
    今日はどんな宿題でたの?
    音読→お話面白いね。続きが気になるね。はっきりと読めたね。
    計算→計算早いね。
    漢字→字を丁寧に書けたね。
    やりたがらない時は、お母さんの家事と競争しよう
    みたいな感じでやってる。それでもやらない時は諦めてる。怒鳴るよりマシだと思って。

    正直、疲れる。私達が子供の頃、親に宿題見てもらったことなかったし、宿題すらあんまりでてない。
    今の子供達は過保護だなぁって思ってる。
    返信

    +3

    -0

  • 377. 匿名 2025/05/01(木) 15:50:59  [通報]

    >>353
    ポーチいいね
    そういう工夫、尊敬する
    仕事できる方なんだろうなあ
    返信

    +3

    -0

  • 378. 匿名 2025/05/01(木) 15:56:04  [通報]

    やらない長男に効果があったのは「ストップウォッチと競争」
    10分とかタイマー設定してヨーイドン!ってして出来たら丸してあげてた。長めに設定してたよ。
    あとは特別にママの膝の上で問題解くとか。プリントコピーして私も同じ問題解いたりしてた。

    けど下の子はそんな工夫しなくても自分で勉強してたから人によるんだなとしみじみ思う。
    返信

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2025/05/01(木) 16:01:08  [通報]

    >>1
    気持ちはわかるけど習慣は大事
    うちはキッズYoutubeというご褒美の為に、学校帰ったら即宿題してる
    返信

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2025/05/01(木) 16:01:57  [通報]

    小2だけど集中力が持たないタイプなので、
    計算3分→漢字3分→音読一回→縄跳び1分→計算3分→漢字3分→その場ジャンプ1分→計算3分…
    と目まぐるしく変えてやってる

    アホ男子なので、「ハァ、ハァ、俺は…負けない…ッ!界王拳3倍だぁーッ」とか言いながらやってるよ
    特に、縄跳びで息が上がったあとにする計算が、ボロボロの悟空っぽくていいらしい(アホ
    返信

    +2

    -0

  • 381. 匿名 2025/05/01(木) 16:08:53  [通報]

    >>4
    最初からわからないとか 合ってるか不安とかあるから最初の1、2問だけ一緒に解いてあげるとかして軌道に乗せてあげるとかかなぁ。
    正直面倒だけど宿題しない子よりは全然いいよ。
    返信

    +2

    -0

  • 382. 匿名 2025/05/01(木) 16:18:11  [通報]

    >>1
    同じく小二の子がいるけど、宿題は一人で数分で終える。
    変わってるのかもしれないけと勉強大好きで、毎日二時間は付きっきりで勉強タイム。
    長期休みとかは毎日四時間くらい横で勉強みてるよ。
    未就学児の時は何もやらせてなかったんだけど、小学校入学してからいきなり勉強にハマってしまって、こっちまで付き合うのが趣味のようになってしまってる。
    返信

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2025/05/01(木) 16:20:00  [通報]

    小学校のアンケートに「宿題出さないでほしい・
    勉強は学校で完結させてほしい・先生に怒られるからと思いながら宿題をやっても意味がない」という書き込み思い出した。
    返信

    +2

    -1

  • 384. 匿名 2025/05/01(木) 16:20:01  [通報]

    >>13

    この流れだと夕飯は必ず
    丁寧にきちんとやらないと
    いけなくなるね

    マイナス多くて納得だけど
    冒頭からそこじゃない感はある
    返信

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2025/05/01(木) 16:20:04  [通報]

    >>83
    めっちゃわかります。私も仕事して家事やって夫は帰宅遅いから下の子も見つつ宿題に付き添ってなんかいられない。
    そしてうちの子プライド高いのか、同じタイプです。指摘されたくない、教えてほしくもないのかも。なにかいうと癇癪起こします…
    なので最低限やってあればいい、出来映えは気にしないことにしました。ぐちゃぐちゃな字でも、空欄が全部埋まってればハナマルにしちゃってます。
    音読だけは、そこだけは手を止めて付き合ってます。
    返信

    +3

    -0

  • 386. 匿名 2025/05/01(木) 16:24:12  [通報]

    義姉が子どもの宿題の丸つけをするめんどくて「宿題くらい先生が見ろよ!こっちは忙しいんだよ!丸つけやるのは先生の仕事だろ!」ってブチ切れてて引いた
    結婚するつもりないのに妊娠しちゃって彼氏に捨てられて子ども育児放棄してるような人
    先生がめんどくさくて親に任せてるんじゃなくて、そもそもあなたの子どもだし、親として子どもがどのくらい理解してるか、もし全然出来ないなら勉強を手伝ってあげたり勉強の方法を見直したり、場合によっては支援が必要なこともあるからそれを見てほしいという意味合いもあると思うよ
    返信

    +3

    -0

  • 387. 匿名 2025/05/01(木) 16:30:45  [通報]

    >>386
    そこまでいくと余裕なさすぎて、支援が必要な人に思える
    返信

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2025/05/01(木) 16:31:34  [通報]

    どうせチー牛息子でしょ
    返信

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2025/05/01(木) 16:36:22  [通報]

    宿題見てて~なんて言うなんていい子だよ
    うちの子なんてそんなこと言ったこともない…
    忙しい時間だったら「ちょっと待ってて、これやったら見る」と約束してあげればいいのに
    返信

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2025/05/01(木) 16:49:03  [通報]

    >>1
    見てあげた方がいいよ
    本当に大変な子だと言われても宿題やらない、宿題忘れもへっちゃら、だよ
    宿題見て欲しい、宿題やれないと泣く、なんて手のかからない方だと思う
    返信

    +3

    -0

  • 391. 匿名 2025/05/01(木) 16:57:47  [通報]

    >>359
    マイナス付いてるけど、筆箱って先生もかなり重視してみてるらしいね
    ちゃんと毎日鉛筆削ってあるか、消しゴムがバラバラになってないか、とかで親がしっかり子供を見てるかが分かるらしい
    返信

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2025/05/01(木) 17:02:01  [通報]

    >>378
    全く同じ!!
    1年生の時は私も一緒に算数プリントやったり、漢字ドリル写したなあ笑
    返信

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2025/05/01(木) 17:03:00  [通報]

    こんなに勉強しない子供、勉強見たくない親がたくさんいるなんて驚き
    特別教育熱心な家庭とは思ってなかったけど、うちは少数派だったのか?
    それともこういうのはガルの中だけ?
    もしくはテスト勉強全然やってない~って言いながらガッツリやってるあれと同じで本当はやってる?
    返信

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2025/05/01(木) 17:15:10  [通報]

    >>380
    男の子って「修行」好きだよね笑
    返信

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2025/05/01(木) 17:15:14  [通報]

    >>4
    夕方の1時間って惜しい。
    うちはおやつ→宿題
    できたらチェックにしてる。
    一緒にずっとは確かにしんどい感じがするな。
    途中までみて、ここまでできたら教えてとか区切りをつけると頑張ってくれないかなぁ。

    返信

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2025/05/01(木) 17:27:54  [通報]

    >>189
    教科書やプリント持って帰らないの...?
    返信

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2025/05/01(木) 17:27:59  [通報]

    児童館行ってないのかな?
    それとも家でやらせてくださいって方針?

    うちは児童館でやってきてくれるから助かる
    たまに休みの日家でやる時は後回し、やったとしてもダラダラだよ
    返信

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2025/05/01(木) 17:30:48  [通報]

    >>233
    ゲームは2人共平日30分です。一年生はYouTubeではなく読書して就寝。四年生はYouTube30分〜45分位ですね。
    土日祝日はゲーム朝・夕でやってます。
    返信

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2025/05/01(木) 17:35:19  [通報]

    >>26
    昔はそれでいいけど、今の学校は親が正解してるかも含めて宿題みた方がいい。学校教育自体が勉強のレベルが下がってるから、宿題や塾でフォローしてあげないと勉強できる子にはならない。丸投げでいいのは地頭が良い子だけ。
    返信

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2025/05/01(木) 17:38:37  [通報]

    >>34
    主ではありませんが、
    私も小2女子の母です。
    大事な事を教えて下さって
    ありがとうございます。
    肝に銘じます!
    返信

    +2

    -0

  • 401. 匿名 2025/05/01(木) 17:42:06  [通報]

    >>1
    何でもかんでもやってあげてたから…って言う姑に言われた
    返信

    +1

    -0

  • 402. 匿名 2025/05/01(木) 17:42:29  [通報]

    >>1
    子供部屋で宿題やってるならリビング学習でキッチンから声がけしやすいとこで勉強させるのはどう?
    洗濯物たたむのなら、リビングテーブルに一緒に座ってでもできそうだし。

    仕事終わりに1時間拘束されるのキツいよね。宿題やってる間にご飯作らないと寝る時間がどんどん遅くなっちゃう。
    返信

    +0

    -0

  • 403. 匿名 2025/05/01(木) 17:50:19  [通報]

    >>391
    きゃりーのチャンネルの視聴者ですか?
    返信

    +1

    -0

  • 404. 匿名 2025/05/01(木) 17:54:18  [通報]

    >>16
    横ですが保育園で宿題があったのですか?
    習い事で公文とかではなく?
    返信

    +1

    -0

  • 405. 匿名 2025/05/01(木) 17:55:48  [通報]

    >>119
    横。元コメ誤解してマイナス押しちゃったごめん
    学童行って宿題って助かるよね
    旦那さんが答え合わせや音読やって分担してるなら全然問題ないよね
    正社員やフルタイムだと低学年が帰るだろう15時、16時に帰宅ってほぼ無理だろうし学童の利用って多いと思う
    返信

    +0

    -0

  • 406. 匿名 2025/05/01(木) 18:14:07  [通報]

    >>404
    ありました
    毎日1ページの日記を書いてました
    宿題の習慣をつける目的でやってたけど親は正直大変でした
    返信

    +1

    -0

  • 407. 匿名 2025/05/01(木) 18:16:09  [通報]

    >>1
    マイナス多いけど、私親に言われなくても幼稚園の時から目覚ましかけて自分で起き、小1から自分で勝手に宿題やっていた(夏休みの宿題も貰った当日ほぼ終わらせていた)タイプなので、主さんの気持ち分かるなぁ。
    返信

    +3

    -0

  • 408. 匿名 2025/05/01(木) 18:22:43  [通報]

    >>10
    うちの学童はお勉強時間は長期休み以外は取りませんってタイプだわ。
    長期休みのお勉強時間も読書でもパズルでも迷路でも、静かにやれるものならなんでもあり。
    楽しく遊んで親を待ちましょうって。
    楽しく待っててくれるならそれでいい。
    返信

    +0

    -0

  • 409. 匿名 2025/05/01(木) 18:32:28  [通報]

    友達と遊ぶ約束してきて、『宿題は一緒にやるから持ってきてね』と言われるらしい。公園のベンチに広げてやってる。宿題終わらせてから集合とかは無理なのかな。友達と宿題やっても集中できてるわけない。
    帰ってきたらもうお風呂、ご飯で1日終了だし、遊ばせたくないけど、付き合いもあるんだろうし…難しい。

    返信

    +0

    -0

  • 410. 匿名 2025/05/01(木) 18:34:52  [通報]

    ちゃんと丁寧に勉強みてあげられた日はホッとする。
    この積み重ねが大事なんだろうな。高学年になったら塾に通うだろうけど、できる限りはやろう。
    返信

    +1

    -1

  • 411. 匿名 2025/05/01(木) 18:40:15  [通報]

    >>394
    そうそう、修行感覚w
    返信

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2025/05/01(木) 19:25:13  [通報]

    >>406
    保育園によって本当に違いますね
    うちは公立でのびのび系なのでコメ主さんのような保育園が羨ましいです
    空きもないので転園も難しいので
    返信

    +0

    -0

  • 413. 匿名 2025/05/01(木) 19:41:44  [通報]

    >>370
    平成生まれだけど私も親が宿題チェックなんてなかったよ!何なら低学年の時なんてほとんど宿題出てなかったような…。今は1年生でもたくさん宿題出るし丸付けまで、毎日必ずあるから負担が多いよね。先生も大変なのは分かるけどさ…。
    返信

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2025/05/01(木) 21:09:44  [通報]

    >>413
    しかも丸つけやら親のハンコやサインを忘れると、ご丁寧に連絡帳にハンコ下さいと書かされるんだわ 
    返信

    +3

    -0

  • 415. 匿名 2025/05/01(木) 21:11:13  [通報]

    >>359
    鉛筆も削る程使われてないです
    返信

    +0

    -0

  • 416. 匿名 2025/05/01(木) 21:41:33  [通報]

    >>373
    勉強見るのも嫌だ、遊びに付き合うのも嫌だって人らが、子供がおちこぼれてからはじめて焦って、学力格差ガー経験格差ガー!中受なんてカワイソー!って騒ぎ始めるんだろうね。
    返信

    +3

    -1

  • 417. 匿名 2025/05/01(木) 21:46:40  [通報]

    >>83
    皆さんの書き込み見て
    うちの子も消しゴムが癇癪スイッチになってるときが多い、うまくピンポイントで消せないから苛つくのかもと思いました。
    ペン型消しゴムとか試してみようかな
    返信

    +2

    -0

  • 418. 匿名 2025/05/01(木) 22:11:55  [通報]

    >>61
    塾に入れて、いずれはその問題がとけるようにはなるだろうけど、
    そうなるためには遊びを我慢して塾に真面目に通って、宿題も真面目にやらないといけないし、なかなか長期戦だよね。

    しかも、とりあえず今日の宿題に困ってるんだと思うよ。

    今流行りの教材持ち込み系の個別指導なら
    一緒に宿題やってくれるかもね。
    返信

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2025/05/01(木) 22:14:08  [通報]

    >>63
    こっちも疲れてるとさ、
    その褒めるのがしんどい時があるよね。
    褒めた方が上手く行くのはわかってるのに、
    もーつべこべ言わずはよやらんかい!って怒ってしまう時ある。

    口だけで褒めただけじゃ向こうもわかるし。
    返信

    +3

    -0

  • 420. 匿名 2025/05/01(木) 22:18:35  [通報]

    >>195
    よこ

    うちもそのスタンスだったけど
    今年の先生がめちゃくちゃ字の綺麗さにこだわっていて、ドリルのなぞりが少しでもはみ出たらやり直し。

    厳しすぎて子供がやる気なくしてる、、

    漢字自体は間違ってないんだから大目にみてほしい。
    返信

    +0

    -0

  • 421. 匿名 2025/05/01(木) 22:21:47  [通報]

    私の犠牲があって、子供の学力が保たれてると思ってるわ
    しかもそれが当たり前だから、感謝すらされない
    老後も自己責任だろうしね(別に子供の世話にはなりたくないが、金銭的な面で言えば働いた方が貯まるし)
    返信

    +1

    -0

  • 422. 匿名 2025/05/01(木) 22:22:59  [通報]

    >>417
    勉強系の本に、
    子供は力の調節がまだ未熟だから、
    たかが消しゴムで消すことが、親の想像以上にものすごくストレスになると書いてありました。

    どなたかも言ってましたが
    お母さんがいっそのこと、消す係になると、子も喜ぶかもしれません。

    あとは消しゴムを色々買って、どの消しゴムが消しやすいかランキングとか、可愛いのをいくつか買ってケースに入れて選ばせるとか、好評でした。

    親は大変ですよね、、
    返信

    +3

    -0

  • 423. 匿名 2025/05/01(木) 22:24:34  [通報]

    >>98
    よこ

    余裕ない親もいるよ。
    ご飯作ってるなら十分なケースもある。
    あんまり追い詰めないであげてほしいな。
    返信

    +3

    -0

  • 424. 匿名 2025/05/01(木) 22:27:51  [通報]

    うちは小さいモノタフ一択
    小学生用の消しゴムだと、切れちゃうしね
    返信

    +0

    -0

  • 425. 匿名 2025/05/01(木) 22:28:34  [通報]

    >>34
    うちは2年ですが、やっぱり見ていてほしいらしくわたしが見ていないと日によってはイライラしながらやって泣いたりもします。頭いいわけではないから、明日テストだよみたいな日は漢字の問題を紙に書いて問題出したりしたら100点だったよ!と喜んでまた次も復習しようとなる!

    わたしが復習させなければテストひどいかも。
    返信

    +3

    -0

  • 426. 匿名 2025/05/01(木) 22:32:03  [通報]

    子供がリレーの選手になりたいと言うから、この数ヶ月付き合って来たけど、補欠にすら選ばれなかったわ
    貴重な時間をトレーニングに付き合ってやったのに、結果は残酷
    しかも、特に何もやってなさそうな子に負けると言う

    親が手間掛けて、学力が高くなったり、運動で活躍出来るなら、まだ良いよ
    こんだけやって結果出ないとマジで落ち込むわ
    返信

    +5

    -0

  • 427. 匿名 2025/05/01(木) 22:37:52  [通報]

    癇癪起こすのうちだけじゃなくて少し安心。娘ですが、漢字の練習をすごく丁寧に上手に書けたら先生が特別な花丸をくれるとかで。
    特別な花丸じゃないと嫌だからとすごく丁寧にやっていて、うまく書けないとイライラ泣きながらやります。何回も消して納得いくまで書き直したりします。
    褒められたい、プライドが高いのかもしれません。こうゆう場合どうゆう声かけがいいですか?
    返信

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2025/05/01(木) 22:50:06  [通報]

    >>427
    ぬりえが良いと思います
    返信

    +0

    -1

  • 429. 匿名 2025/05/01(木) 23:14:51  [通報]

    >>422
    想像以上のストレス、本当にそうですね
    うちの子はいま割り算の筆算問題に取り組み中なのですが、暗算能力が未熟なため、割る数が2桁以上のときに商を1回で立てられない。
    何回も何回も消しゴム使ってやり直し。
    割り算の時の癇癪発生率が高くて本当に困ってました。
    根本解決の暗算能力を高める前に、まずは子供にあった消しゴムを探してみます。

    返信

    +2

    -0

  • 430. 匿名 2025/05/01(木) 23:32:39  [通報]

    >>261
    横ですが、消しゴムの話とても参考になりました。
    娘も消しゴムで消すのが嫌みたいで「お母さん消して」とすぐに言います。初めは「自分でやらせなければ」と思っていましたが、宿題をきちんと終わらせる事に重きを置いて、頼まれた時は消しゴム係ぐらいはやるようにしました。
    でもこれじゃいつまで経っても自分で上手に消せるようにならないのでは…と不安でしたが、そのうち自分で消すようになると聞いて、少し安心しました。
    返信

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2025/05/01(木) 23:56:26  ID:RHinNgGuZ2  [通報]

    中学に上がってから
    やばいぐらい課題でるんだよ
    学校によるだろうけど
    返信

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2025/05/02(金) 02:29:55  [通報]

    >>346
    手指の筋肉かあ、なるほど
    幼いときほど書くスピードが遅くて、
    理解はできていても量をこなせない子が出てくるってことね
    規定枚数をこなしてる幼児はすごいね
    返信

    +0

    -0

  • 433. 匿名 2025/05/02(金) 03:22:42  [通報]

    >>429
    2桁でわる割り算の筆算、
    予測を立てないといけないので
    難しいですよね。

    少なすぎたら消して一つ足したり、
    逆に減らしたり試行錯誤して、
    消さなくて良い場所消してしまってイライラしたり。

    でもこれからの人生の、物事の予測をつける練習をしてるのかなと、今思いました。たかが計算ですが。

    あとは書いているうちにケタがズレたりして計算まちがいしたり。

    うちもかなり癇癪あったのを思い出しました。

    ズレる分には方眼ノートを計算用紙にして練習しました。

    癇癪がうちだけじゃないんだなって、少し気持ちが楽になりました。
    返信

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2025/05/02(金) 05:46:54  [通報]

    >>250
    10分で終わる?
    先生によって違うのはわかるけど、算数、漢字、音読3点セットが毎日あるし、5分なんてむりだわ。
    返信

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2025/05/02(金) 06:22:33  [通報]

    >>434
    横だけど、小二でプリント2枚(算数と国語一枚ずつ)プラス音読だけど、算数1分、国語2分、音読3分くらいでちょうど五分くらいで終わる。
    計算には全く抵抗ないタイプ。毎朝登校前に計算タイムアタックやってるけど、小一の時点で娘に計算スピード超されてしまった。
    返信

    +1

    -0

  • 436. 匿名 2025/05/02(金) 07:27:07  [通報]

    >>435
    それは凄い。特別早い方だと思うよ。
    うちも小2で同じ位の宿題量だけど、全部で30分で終わらせられれば良い方と思ってる。
    返信

    +2

    -0

  • 437. 匿名 2025/05/02(金) 08:27:56  [通報]

    >>355
    名作劇場みたいでかわいい。
    返信

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2025/05/02(金) 08:28:00  [通報]

    >>1
    主が働いてるなら放課後は学童じゃないのですか?
    宿題は学童でやってたよ。
    学童終わったら放課後に友だちと一緒にやってた。
    返信

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2025/05/02(金) 08:47:36  [通報]

    親は見れないから塾に丸投げすればって意見あるけど、塾屋からしたら、家で宿題やらないんです~動画ばかり見て~学校は何もしてくれなくて~塾でビシバシやってください~って親の子はまぁ学力低いし伸びない。
    子供も親を舐めてるし、努力嫌いで無気力。
    もちろん塾の宿題もやらないしね。
    学生バイトの家庭教師や個別指導に入れる方がいいよ。
    返信

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2025/05/02(金) 09:39:54  [通報]

    >>439
    結局、家庭学習できる子が伸びるんだよね…
    返信

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2025/05/02(金) 10:49:27  [通報]

    >>427
    書いたり消したりするとノートに跡がついて、またその跡にひっぱられてうまく書けない…のループになっていました。なので別のノートに私が文字を書いて娘がなぞる→それを見ながら宿題に写すやり方をしましたよ。
    マイルドライナーというペンに薄いグレーがあって、それだと漢字ドリルみたいな雰囲気が出ます。
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード