ガールズちゃんねる

以前ご祝儀に「1万円」くれた友人が結婚! 式に招待されたけど、ご祝儀「3万円」払う必要はありますか? 私も金欠なので、1万円で大丈夫でしょうか?

273コメント2025/05/01(木) 01:28

  • 1. 匿名 2025/04/30(水) 00:53:29 


    ■ご祝儀1万円がナシな場合

    しっかりとした披露宴に参加する場合、料理やお土産代の費用を考えると、ご祝儀が1万円だと新郎新婦に負担をかけてしまいます。また、ほかの友人が3万円を包んでいる中、自分だけ1万円となると後々気まずくなることもあるかもしれません。

    過去の金額にこだわらず、今の関係を重視することも大切と言えるでしょう。

    結婚式のご祝儀において大切なのは、「今の関係性」と「自分の気持ち」です。過去にもらった金額が1万円だったからといって、必ずしも同じ額にする必要はありません。
    返信

    +38

    -169

  • 2. 匿名 2025/04/30(水) 00:54:08  [通報]

    そもそも欠席するわ。
    返信

    +1164

    -16

  • 3. 匿名 2025/04/30(水) 00:54:40  [通報]

    ちゃんと3万払え
    返信

    +49

    -186

  • 4. 匿名 2025/04/30(水) 00:54:49  [通報]

    3万円キツイなぁ…
    まぁ誰にも呼ばれないんだけど
    返信

    +504

    -12

  • 5. 匿名 2025/04/30(水) 00:55:05  [通報]

    行かずに1万くらいのお祝い渡す。
    返信

    +1301

    -8

  • 6. 匿名 2025/04/30(水) 00:55:20  [通報]

    ご祝儀の文化そのものがなくなればいいのになぁ~…
    返信

    +455

    -17

  • 7. 匿名 2025/04/30(水) 00:55:47  [通報]

    なにかもっともらしい理由を付けて欠席して1万を渡す
    返信

    +634

    -4

  • 8. 匿名 2025/04/30(水) 00:56:10  [通報]

    >>5
    良いね。
    返信

    +217

    -2

  • 9. 匿名 2025/04/30(水) 00:56:13  [通報]

    式に行くなら1万はありえなくない?
    返信

    +510

    -31

  • 10. 匿名 2025/04/30(水) 00:56:23  [通報]

    共通の友人に相談
    さりげなくその子から一万しかもらっていないことを話す
    返信

    +237

    -14

  • 11. 匿名 2025/04/30(水) 00:56:27  [通報]

    結婚式はもう身内でやっときなさい
    返信

    +316

    -10

  • 12. 匿名 2025/04/30(水) 00:56:28  [通報]

    欠席して1万渡せばええやん笑
    返信

    +321

    -2

  • 13. 匿名 2025/04/30(水) 00:56:47  [通報]

    >>6
    これ
    なぜ強制的な最低3万円徴収テロを日本人は繰り返すのか
    どうせ40、50になったら存在すら忘れる相手なのにね
    返信

    +395

    -34

  • 14. 匿名 2025/04/30(水) 00:57:03  [通報]

    >>1
    「ご祝儀が1万円だと新郎新婦に負担をかけてしまいます。」
    好きで結婚式あげてるんだから負担して当たり前じゃない?
    返信

    +420

    -17

  • 15. 匿名 2025/04/30(水) 00:57:39  [通報]

    自分もそれなりの式やって出席してもらえばよかったじゃん
    返信

    +14

    -21

  • 16. 匿名 2025/04/30(水) 00:57:47  [通報]

    もう会費制にしようや
    返信

    +138

    -0

  • 17. 匿名 2025/04/30(水) 00:57:50  [通報]

    語り草になりたくないから3万円払うわ
    この先ずっとあの人1万円しか包まなかったって言われるの嫌
    返信

    +56

    -26

  • 18. 匿名 2025/04/30(水) 00:58:09  [通報]

    結婚式なんて馬鹿らしい。欠席すればいいやん。1万は恥ずかしいし3万もあげたくない。
    返信

    +205

    -9

  • 19. 匿名 2025/04/30(水) 00:58:16  [通報]

    世の中本当の友達がいない女が多すぎるよ、、

    そんなの友達じゃないのよ、お互い
    なのになんでたるむんだろ
    返信

    +9

    -23

  • 20. 匿名 2025/04/30(水) 00:58:41  [通報]

    手紙も一緒にいれる
    あなたからの祝儀一万円だったね。私も一万円にするね。
    返信

    +112

    -20

  • 21. 匿名 2025/04/30(水) 00:58:49  [通報]

    眼には目を、歯には歯を。一万円には一万円を、で良くね?
    式や疲労宴は欠席して、一万円の現金書留orギフトカードを送れば良いと思う。
    返信

    +136

    -18

  • 22. 匿名 2025/04/30(水) 00:58:51  [通報]

    >>1
    この相談者は実在しているのだろうか。
    …と思ったらFINANCIAL FIELDなるネットメディアがが設定した仮の話なのね。
    返信

    +60

    -4

  • 23. 匿名 2025/04/30(水) 00:59:57  [通報]

    1万円か3万円かで死ぬまで愚痴られる相手を友達と呼べるのかい?
    返信

    +21

    -0

  • 24. 匿名 2025/04/30(水) 01:00:09  [通報]

    >>1
    どのくらい過去かってとこが問題 数年前なら同じ額でいいと思うけど、十数年経ってたら1万円ではどうかなぁと思います。
    返信

    +5

    -7

  • 25. 匿名 2025/04/30(水) 01:00:15  [通報]

    払いたくないなら、1万渡して欠席
    出席考えてるなら1万はさすがに非常識
    飲み物料理代と引き出物で余裕で1万は超えるし
    返信

    +73

    -13

  • 26. 匿名 2025/04/30(水) 01:00:20  [通報]

    >>9
    そもそも食事代+引き出物でそれなりに掛かってるもんね
    返信

    +82

    -12

  • 27. 匿名 2025/04/30(水) 01:00:38  [通報]

    ご祝儀1万貰った人は式をあげてなさそうだから行かないで同額包んで送ればいいんじゃ……
    返信

    +63

    -0

  • 28. 匿名 2025/04/30(水) 01:01:26  [通報]

    >>5
    これで決定!
    返信

    +151

    -3

  • 29. 匿名 2025/04/30(水) 01:02:48  [通報]

    >>21
    疲労宴にクスッとなっちゃったじゃん笑
    返信

    +55

    -3

  • 30. 匿名 2025/04/30(水) 01:03:22  [通報]

    >>3
    なんでこれがマイナス➖?
    今までみんなそうしてきたでしょうに?
    返信

    +8

    -19

  • 31. 匿名 2025/04/30(水) 01:04:51  [通報]

    >>13
    そうかなー。3万って相場が決まってるってこんな楽なことないよ。結婚式と披露宴に招待されたら3万持っていけば良いだけなんだから。
    プレゼントとかお祝い何しようとか考えないでいいの本当に楽。フルコースと引出物でほぼ返ってくるし。
    返信

    +9

    -50

  • 32. 匿名 2025/04/30(水) 01:10:37  [通報]

    >例えば、数年前に自分の結婚式に出席した友人が「1万円」しか包んでいなかった場合、こちらも「3万円払うと損になる気がするし、金欠だから1万円でもいいかな?」と考えてしまうかもしれません

    たとえ話だけどこのご時世でありそうな話だね
    返信

    +34

    -0

  • 33. 匿名 2025/04/30(水) 01:12:51  [通報]

    >>30
    ご祝儀1万だった人に3万出したくない気持ちも少しわかる。
    返信

    +121

    -2

  • 34. 匿名 2025/04/30(水) 01:14:16  [通報]

    >>31
    そもそも論点が違う
    手取り減って貧乏になってるのにそんなしょうもない人に3万も出したくないってことよ

    返信

    +56

    -2

  • 35. 匿名 2025/04/30(水) 01:14:18  [通報]

    好きな友達や親友なら許すと思うんよ。しゃーないって。
    けどなんか引っかかる人や許せないだと「あいつ1万やったなー」や「3万はちょっと」って思うし
    イライラもあると思う。
    同額渡して結婚式欠席でいいと思う。
    返信

    +46

    -1

  • 36. 匿名 2025/04/30(水) 01:15:17  [通報]

    >>31
    会費制にしようや
    返信

    +30

    -2

  • 37. 匿名 2025/04/30(水) 01:17:12  [通報]

    >>11
    50年ほど前は身内だけだったよ。
    お金持ちはそりゃ盛大だろうけど。
    それが年々人数増えて友達や会社同僚も呼ぶようになった。
    もう盛大に式を上げる時代じゃないのかもね。
    みんなお祝いする人は選びたいしね。
    返信

    +65

    -1

  • 38. 匿名 2025/04/30(水) 01:28:03  [通報]

    >>1
    欠席する
    返信

    +14

    -0

  • 39. 匿名 2025/04/30(水) 01:29:13  [通報]

    >>1
    私が学生時代に20歳くらいで学生デキ婚した子達が3人くらい続いて、周りの子達と揃えてご祝儀二万円をやっとの思いで包んで結婚式に参加したんだけど、その後二十代後半で私が結婚式した時も同じく20000円のご祝儀だったよ。

    その時はなんとも思わなかったけど学生デキ婚で急な結婚式と年齢も違ければ会場も全然違うし20000円返しみたいなご祝儀ってどうなのって感じだねー。
    返信

    +6

    -19

  • 40. 匿名 2025/04/30(水) 01:33:59  [通報]

    >>5
    横、と言いつつ三千円のマグカップあたりで終わる
    返信

    +5

    -21

  • 41. 匿名 2025/04/30(水) 01:43:08  [通報]

    こういうことがあるから、もう結婚のお祝いとかそんな風習自体やめればいいと思う。
    私、非正規で極貧だった時代に結婚祝い3万包んでたけど、そのぶんの皺寄せでガスとか電気止まったことがある。

    返信

    +34

    -7

  • 42. 匿名 2025/04/30(水) 01:45:46  [通報]

    >>9
    みんな洗脳されてると思う
    なんで呼ばれた人が食事代や引き出物という要らない物のお金を負担しなきゃいけないんだろう
    そろそろ変わるべき
    返信

    +181

    -22

  • 43. 匿名 2025/04/30(水) 01:52:40  [通報]

    披露宴って必要なのかね?
    会社の上司が仲人したり主賓でスピーチした時代が異常だった気がする
    昭和なら兄弟多い親や祖父母の為に親戚が集まってお祝いする意義もあったけど
    芸能人さえもうやってない
    返信

    +13

    -1

  • 44. 匿名 2025/04/30(水) 01:55:29  [通報]

    >>17
    てか心配しなくても結婚式終わった途端疎遠になるよ。
    返信

    +15

    -1

  • 45. 匿名 2025/04/30(水) 01:55:31  [通報]

    >>1
    相場からかけ離れた低い御祝儀を出した人には同じ扱いで。
    ※経済的な事情からの人には感謝を込めて判断を。
    返信

    +7

    -1

  • 46. 匿名 2025/04/30(水) 01:59:14  [通報]

    >>1
    1万しか払いたくないオーラをひしひしと感じる
    まあ新郎新婦の負担だの言うなら、まず相手もそうだったからねって話になる
    仮にその時に1万かよって思って、今の自分はそう思われたくないなら3万出しときゃいい
    見栄と空気と付き合いより我が金欠を優先するってなら1万にしとけばいいよ
    返信

    +10

    -1

  • 47. 匿名 2025/04/30(水) 01:59:35  [通報]

    >>6
    人の金ありきで式をやる作りに疑問を感じる
    祝いたい側が式を主催して新郎新婦を招待するような形であれば良いのに
    返信

    +98

    -0

  • 48. 匿名 2025/04/30(水) 02:12:29  [通報]

    欠席で良いと思う
    祝う気持ちもあまり無いようだし
    返信

    +11

    -1

  • 49. 匿名 2025/04/30(水) 02:12:29  [通報]

    >>47
    結婚式場でバイトしてたよ。「今日は皆様に日頃の感謝を示すためにこの会を催しました」ってスピーチする新郎がたまにいるけど、招待される側が3万払ってるのにこのスピーチは変だよなって思う。
    返信

    +78

    -0

  • 50. 匿名 2025/04/30(水) 02:15:33  [通報]

    >>30
    マイナスに決まってんだろうが。何その言い方あんたみたいな人には一円も払いたくないね。

    返信

    +23

    -3

  • 51. 匿名 2025/04/30(水) 02:15:49  [通報]

    >>6
    ご祝儀3万なんてバブルの頃に流行り出したなんちゃってマナーなのにね。
    伝統でもなんでもない。
    不景気なのにご祝儀だけバブルのままとかおかしい。
    返信

    +78

    -2

  • 52. 匿名 2025/04/30(水) 02:17:36  [通報]

    昔とお金の価値って変わってるのに、御祝儀に3万円は変わらないよね。

    まー正直私は2万でも良いと思うけど
    返信

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2025/04/30(水) 02:28:40  [通報]

    仲良し3人組の中で私が1番早く結婚したんだけど、1人は2浪して医学部に行ってその時まだ学生だったからご祝儀1万円で良いか?と聞かれたよ
    その子が結婚する時も1万円で良いって言うから、じゃあこの3人は全員1万円にしようって決めてそうした
    返信

    +17

    -0

  • 54. 匿名 2025/04/30(水) 02:38:06  [通報]

    >>5
    披露宴に行くなら三万
    行くのに一万はあり得ないと思う。

    行かずに一万が良いと思う。
    返信

    +217

    -0

  • 55. 匿名 2025/04/30(水) 02:41:03  [通報]

    4月に入社してきた中途入社者さんから結婚式誘われた。しかも平日。くそ忙しい時期に仕事休んでまで親しくない人の結婚式行きたくないな。。。
    返信

    +11

    -0

  • 56. 匿名 2025/04/30(水) 02:56:45  [通報]

    >>14
    これ本当にそうなんだよね。本来超個人的な行事なんだから、例え一部だとしても他人のお金で費用賄うってシステムがおかしい。とは言え一度文化として根付いてしまうと中々覆せないし、逆うのも難しいし、どうしたものやら…。

    同じ主催側が好きでやってることでも、誕生日パーティーみたいに物品持参か、せめて5千〜1万くらいが相場なら、お祝いって気持ちでいられる額だしこんなにモメないと思うんだけど。
    返信

    +58

    -0

  • 57. 匿名 2025/04/30(水) 03:36:08  [通報]

    >>1
    参加しなきゃいい話しじゃん?
    返信

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2025/04/30(水) 04:58:25  [通報]

    年齢にもよるかな。20代前半の学生や新入社員の頃だと厳しいこともあるだろうしね。今でも仲良しなら3万にするかな
    よく会う感じの関係性と何年も会っていないで違うかも
    返信

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2025/04/30(水) 05:01:49  [通報]

    「今の関係性」と「自分の気持ち」が大切だからこそ、『欠席して1万円』が落とし所じゃないのかしら。
    返信

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2025/04/30(水) 05:17:16  [通報]

    >>5
    受け取った一万、同額を送って付き合い終わらせるのがいいと思う
    やっぱりご祝儀一万て非常識だしもう付き合い続ける必要ない
    返信

    +90

    -3

  • 61. 匿名 2025/04/30(水) 05:17:40  [通報]

    >>6
    明るいカツアゲ
    返信

    +13

    -0

  • 62. 匿名 2025/04/30(水) 05:27:05  [通報]

    結婚後今後も友達付き合いがありそうなら式に出席、欠席関わらず3万円を包む。
    返信

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2025/04/30(水) 05:29:52  [通報]

    >>29
    偶然の間違えかな?ꉂ🤭ワラ
    返信

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2025/04/30(水) 05:42:06  [通報]

    >>1

    北海道は会員制だけど
    わたしの友達はご祝儀5千円だったよ。

    だから友達の結婚式のときもおなじ額包んだ。
    引出物もショボくてふりかけとインスタントスープの
    詰め合わせだけでビックリした。
    ケチりすぎ…
    返信

    +2

    -1

  • 65. 匿名 2025/04/30(水) 05:44:37  [通報]

    >>9
    別に食事代や引き出物に対してのお金じゃないんだけどね。
    あくまでお祝い金だからね。
    本当にお祝いしたい気持ちが強い人は沢山出すし、
    感謝の気持ちが強い新郎新婦は、
    総額自腹前提でお金を貯めて、
    行き届いた場を用意する。

    双方そうなら相思相愛だけど、
    そうではないから、
    なんとなく相場というものが出来た。
    返信

    +13

    -5

  • 66. 匿名 2025/04/30(水) 05:46:51  [通報]

    自分は1.5万の会費制にして赤字100万ぐらいだったかな
    揉めなくていいよ
    返信

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2025/04/30(水) 05:47:52  [通報]

    御祝儀袋は空っぽで渡して良いらしいよ。お祝いする気持ちが大事で金額の過多は関係無いんだって。こないだテレビでマナー講師が言ってたよ。
    返信

    +5

    -7

  • 68. 匿名 2025/04/30(水) 05:48:39  [通報]

    >>64
    会費制でも会費以外に御祝儀も渡すの?
    返信

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2025/04/30(水) 05:49:46  [通報]

    >>53
    学生の時は二万にしたよ。
    就活と卒論でバイトしてなかったから、
    みんなお金無かったしね。。
    呼んだ側は働いてたけど。

    同い年でも看護師一年目の子はちゃんとしたドレス着てたし、
    三万出しただろうけど。
    返信

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2025/04/30(水) 05:50:59  [通報]

    >>67
    流石に暴論過ぎる。
    入れ忘れと悩ませたりしそうだし。
    返信

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2025/04/30(水) 05:55:33  [通報]

    >>66
    そもそも赤字だの黒字だの言うのがおかしいんだよね。
    一部ご祝儀で戻りがあるくらいで、
    商売じゃないんだから、最初から予算用意するべきで、
    賄えないなら見栄張ってまでやる事じゃない。

    最近のスマ婚とか、ご祝儀のお金を当てにした上での予算だし、
    流石に何のための式か分からなくなるわ。
    返信

    +21

    -0

  • 72. 匿名 2025/04/30(水) 06:06:28  [通報]

    >>1
    こっちは3万渡していても結婚式をしなかった私には1万もなかった人多数。
    親友だと思っていた子にもやられてショックだった
    返信

    +29

    -0

  • 73. 匿名 2025/04/30(水) 06:07:30  [通報]

    >>68

    家族や親族、職場関係など渡したい人は渡す感じかな。
    友人なら1〜2万くらい。
    ご祝儀じゃなくてプレゼントを受け付けで渡す人もいたよ。
    返信

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2025/04/30(水) 06:13:33  [通報]

    若い頃、凄い結婚式に出席したよ。
    中学の同級生の結婚式。
    物凄くケチな子だったけど、まさか結婚式でもやるとは思わなかった。
    普通にご祝儀3万円入れて受付で渡そうとしたら、別に8000円徴収された。
    並んでる人達みんな「えっ?何で?」ってヒソヒソ言ってたから、全員が騙された状態だったみたい。
    私なんて式の前に友人と共同で家電もプレゼントしてたのに、当日に会費とご祝儀まで渡すとは思わなかった。
    式も本当にケチった内容で、料理もケーキも酷かった。
    オマケに新婦は眉毛とリップしかメイクしてなくて、ヘアも自分で丸めただけって感じだった。
    何より驚いたのが引き出物が新婦手作りのクッキー3枚のみ(笑)
    いつ焼いたのか、湿気ってて食べれなかったわ。
    返信

    +11

    -0

  • 75. 匿名 2025/04/30(水) 06:24:59  [通報]

    >>70
    入れ忘れと勘違いさせないために私はハンドメイドの押し花の栞を入れてるよ
    結婚は人生という本の大事な節目という意味でね
    返信

    +0

    -5

  • 76. 匿名 2025/04/30(水) 06:28:11  [通報]

    3万って普通に高いよね笑笑

    返信

    +14

    -0

  • 77. 匿名 2025/04/30(水) 06:31:11  [通報]

    >>13
    本当にそう。自然に疎遠になったならともかく人数合わせで呼んでおいて式のあと切る人もいるからね。
    返信

    +51

    -1

  • 78. 匿名 2025/04/30(水) 06:31:37  [通報]

    >>9
    ああいうコース料理、ドリンク代、サービス料、ホテルや式場の場所代だったら普通に1万以上するしね
    返信

    +22

    -2

  • 79. 匿名 2025/04/30(水) 06:35:22  [通報]

    >>42
    その思考やば
    返信

    +13

    -35

  • 80. 匿名 2025/04/30(水) 06:39:02  [通報]

    >>53
    一番早く結婚した子には確か友人同士で少ししかご祝儀入れなかった。バイトだったけど常識なかったなと今では思う。でも明らかに人数合わせの時も何度かあったし毎回3万は高すぎるというのが本音。
    返信

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2025/04/30(水) 06:41:52  [通報]

    >>76
    確かに高すぎると思う。でもバイト時給600円の時代も3万だよ今思うとぼったくりもいいところ。
    返信

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2025/04/30(水) 06:50:19  [通報]

    新たな出会いがあるかもしれんという下心を持って参加し3万渡すw
    もう彼氏旦那いるなら行かないで一万渡すw
    返信

    +1

    -2

  • 83. 匿名 2025/04/30(水) 06:50:49  [通報]

    >>37
    また昔に戻るだけだね。お葬式も家族葬とかコンパクトになってるし
    返信

    +10

    -0

  • 84. 匿名 2025/04/30(水) 06:51:49  [通報]

    >料理やお土産代の費用を考えると、ご祝儀が1万円だと新郎新婦に負担をかけてしまいます

    いや勝手にやっておきながらなんで参加者が負担しないといけないの!?
    負担ならやるなよ!
    呼ばれる方も迷惑なんだよ!
    返信

    +19

    -0

  • 85. 匿名 2025/04/30(水) 06:59:49  [通報]

    >>73
    そうなんだ。会費制だと1万~2万位の会費だけかと思っていたよ。別に用意することを聞いておいてよかった
    返信

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2025/04/30(水) 07:02:09  [通報]

    >>85

    会費だけで全然問題ないよ!
    そこは気持ちだから。

    友人同士なら渡す人のが少ないかも?
    返信

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2025/04/30(水) 07:04:30  [通報]

    >>14
    結婚式挙げてる人からすると、食事代とお土産代で1万超えてるのに!って事らしいんだけど
    こっちのドレス代やヘアセット代や交通費も請求してませんよって思っちゃう。
    返信

    +78

    -0

  • 88. 匿名 2025/04/30(水) 07:04:38  [通報]

    披露宴に行く代金としての三万なんだから行くなら払うけど、私は一万しかもらってない、ってなるなら欠席して一万渡して終わりだな。
    返信

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2025/04/30(水) 07:06:17  [通報]

    >>25
    私呼んだ時、1万1人、2万1人いたよ。
    夫側の人だったけど
    返信

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2025/04/30(水) 07:06:29  [通報]

    相手が数年前の自分結婚式に、ご祝儀1万で出席してくれたのなら、1万包んで書き留めて送って不参加。

    どうしてもその場でお祝いしたい相手なら、3万包んで出席する。私なら。
    返信

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2025/04/30(水) 07:06:32  [通報]

    >>10
    そういう子って他でも1万円のご祝儀にしてそうだから、迷ってる人居ると思うわ。
    返信

    +44

    -0

  • 92. 匿名 2025/04/30(水) 07:06:47  [通報]

    3万って普通に高いよね笑笑

    返信

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2025/04/30(水) 07:10:49  [通報]

    そういやバイト仲間だった人の結婚式(しかも人数合わせ)に参加して三万払って、それ以降付き合いなくなって私の結婚の時は連絡すらしてないわ。
    返信

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2025/04/30(水) 07:11:16  [通報]

    >>75
    ヒェッ。あなた自身の結婚式で栞がたくさん集まるのが楽しみですね。
    返信

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2025/04/30(水) 07:12:21  [通報]

    結婚式が配偶者を身内に紹介する目的なら、友達や会社関係者に時間とお金の負担を掛けて来てもらう必要がない。
    返信

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2025/04/30(水) 07:12:42  [通報]

    友だちに1万は無いけど私も欠席して1万円分のお祝いの品をわたすかな
    返信

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2025/04/30(水) 07:17:31  [通報]

    >>42
    大きな声では言えないけどそれは思う。お祝いして!決まった日時にドレスアップして来て!お祝い金も持ってきて!食事とお土産代も払って!
    返信

    +62

    -2

  • 98. 匿名 2025/04/30(水) 07:19:57  [通報]

    >>29
    面白いんだ
    気持ち悪いと思っちゃった
    返信

    +2

    -9

  • 99. 匿名 2025/04/30(水) 07:20:24  [通報]

    >>72
    仲の良い友達に新郎紹介はしなかったのかな?結婚式しなかった友人はフォトウエディングの写真見せるよとみんなで集まったり新居に招待してくれたので、その時にお祝い渡したよ
    返信

    +1

    -2

  • 100. 匿名 2025/04/30(水) 07:23:29  [通報]

    >>19
    たるむのはお腹。

    つるむって言いたかった?
    返信

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2025/04/30(水) 07:23:54  [通報]

    友人の配偶者や親族に常識ないと思われるの嫌だから欠席で1万かな。出席するなら3万出す
    返信

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2025/04/30(水) 07:24:00  [通報]

    参加しないで一万円とAmazonギフト5000円とか送る。

    金欠ならば。

    お式に参加は料理頂くので3万。
    当日の交通費と衣装(買い足すなど)で一万円は飛ぶのでお金無いなら不参加かな。

    言わないけどね。

    友達も親友レベルなら参加しますがそれ以外ならばの話。
    返信

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2025/04/30(水) 07:25:41  [通報]

    >>72
    そんなもんですよね。貰ったとしても10000円しないプレゼント貰いましたよ。(しかもリクエストは聞いてくれない)内祝いでまたお金かかりました。つらい。
    返信

    +11

    -0

  • 104. 匿名 2025/04/30(水) 07:28:09  [通報]

    >>6
    >>42
    出席するという選択を自分でしておきながら3万むしりとられたって感覚の人もいるんですね
    ご祝儀文化廃止とかではなく、打診されても断りやすい文化になればいいなとは思う
    ちなみに私は式挙げてないです
    返信

    +35

    -16

  • 105. 匿名 2025/04/30(水) 07:29:41  [通報]

    結婚式ってダルいよね。
    デキ婚して盛大に結婚式やった知人いるけど割とすぐ離婚したわ。
    返信

    +5

    -1

  • 106. 匿名 2025/04/30(水) 07:29:42  [通報]

    >>75
    マナーって納得いかないものも多いけど「とりあえず世間の共通認識に合わせておく」って大事だなってこのコメ見て思った
    自分で意味をこじつけても伝わらなければまったく意味がない
    返信

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2025/04/30(水) 07:30:31  [通報]

    >>33
    その人は結婚式参加してなくて食事も引き出物ももらってないでしょう
    返信

    +4

    -6

  • 108. 匿名 2025/04/30(水) 07:30:37  [通報]

    >>55
    時々そういう変な人がいるけど
    よほど招待する人がいないんだね。
    その勤務先が大手企業なら
    箔をつけるのに
    ちょうどいいんだと思う。

    親しくもなく最近遭ったばかり
    そんな関係の人には
    適当な理由をつけて断るといいよ。

    それにしても図々しいな。
    返信

    +12

    -0

  • 109. 匿名 2025/04/30(水) 07:32:17  [通報]

    >>97
    それは自分も結婚式したら返ってくるからトントンくらいになる
    私はなった
    返信

    +5

    -13

  • 110. 匿名 2025/04/30(水) 07:33:17  [通報]

    >>42
    嫌なら出なければいい
    返信

    +29

    -5

  • 111. 匿名 2025/04/30(水) 07:34:47  [通報]

    >>67
    頭おかしい
    返信

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2025/04/30(水) 07:35:44  [通報]

    >>55
    そんなの行くの?
    絶対嫌
    返信

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2025/04/30(水) 07:35:52  [通報]

    何か理由をつけて欠席してお祝い1万円だけ渡す。
    返信

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2025/04/30(水) 07:36:05  [通報]

    >>109
    友達がいるならその分回数も増えるんだよね。でも自分は1回。多い人でもも2回とかだよね。トントンにはならなかった。
    返信

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2025/04/30(水) 07:36:23  [通報]

    >>101
    同意
    ガタガタとケチな事並べてる人多過ぎて気持ち悪い
    返信

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2025/04/30(水) 07:37:16  [通報]

    >>64
    5000円の会費で
    そのお返しならまだいいよ。

    30000払って
    引き出物が干しうどん。
    箱に印刷されてる品番によると
    1500円のもの。
    何にもあまりこだわらない私でも
    ひっくり返りそうになった。

    それからすぐに
    その新郎新婦は離婚沙汰になった。
    なんじゃそら!って思った。
    まだいいよ。
    返信

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2025/04/30(水) 07:40:42  [通報]

    >>94
    全員栞とか阿鼻叫喚!
    返信

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2025/04/30(水) 07:41:17  [通報]

    このご時世に3万きついな
    もし姪甥が結婚したら10万とかだよね…
    返信

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2025/04/30(水) 07:41:20  [通報]

    私が結婚したとき(身内のみで結婚式しました)に3000円くらいのギフトくれた友達に結婚式呼ばれたときは迷ったわ
    新幹線の距離で宿泊も必須だし
    共通の友達も多いから出席したけどもやるよねー
    返信

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2025/04/30(水) 07:41:38  [通報]

    >>13
    存在は忘れないでしょwww
    返信

    +1

    -5

  • 121. 匿名 2025/04/30(水) 07:41:55  [通報]

    >>104
    でも、職場だと圧力かける局いたりするんだよね。本人でもないのに「今から予定入ってるわけないでしょ?!」みたいな人。別の結婚式入ってるって言おうものなら招待状持ってこいとかさ。
    局は久しぶりのおよばれにパーティ気分で気合いれて参加するタイプ。

    なので、打診されても断りやすい文化になればいいってのは大賛成。
    最近は、主婦の中途採用も増えてるから、友達の会社の主婦達は普通に「習い事の送迎で」「試合があるかもしれないので」って断ってるって。自分のに来てもらってるわけでもないしね。
    これが普及したらいいね。
    返信

    +15

    -0

  • 122. 匿名 2025/04/30(水) 07:46:16  [通報]

    >>31
    いやいや
    フルコースと引出物で三万にはならないよ
    返信

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2025/04/30(水) 07:46:47  [通報]

    >>6
    北海道の会費制、良いよねー
    返信

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2025/04/30(水) 07:48:58  [通報]

    式は欠席してお祝いを渡すかな。
    返信

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2025/04/30(水) 07:49:27  [通報]

    >>119
    普通は新幹線代出すけどね
    私はチケット送ってもらったし
    お車代だしてくれた子もいたよ
    返信

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2025/04/30(水) 07:49:47  [通報]

    >>5
    そう思う。「払う」って言っちゃってるあたり、金額の差が不満なんだと思う。だからそれ一択。

    でも、この人が披露宴やったのにご祝儀が1万だったのか、やってないのに1万だったのかでも違うね。
    やってないなら1万が相場だから、もし自分がそうなら友達は披露宴やっても普通に参列するけど、そこまでの関係性じゃないんだなって思うが、もし、披露宴やったのにご祝儀が1万だったなら、欠席して1万を送って今後の付き合いを考えるかな。
    返信

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2025/04/30(水) 07:50:08  [通報]

    >>72
    わかる。
    そういうのって絶対忘れない。
    ケチな人認定して鼻で笑ってるよ。笑
    返信

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2025/04/30(水) 07:52:19  [通報]

    普通に1万で行くわ
    でも一応周囲に「ご祝儀いくらにした?普通3万だと思うけど私の結婚式彼女からのご祝儀1万だったから…同額がいいよね?」みたいなことは広めておいて「私が非常識なわけじゃない」って予防線は張っておく
    返信

    +2

    -1

  • 129. 匿名 2025/04/30(水) 07:52:35  [通報]

    一万円の話を相手にできない時点で友達なの?と思う
    返信

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2025/04/30(水) 07:53:03  [通報]

    >>94
    大丈夫よ。
    こんなこと平気でできる人に友達なんていないでしょ。
    この発言だけで、全ての感覚が常識とズレてるって分かる。
    返信

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2025/04/30(水) 07:54:25  [通報]

    >>55
    欠席でOK! 
    返信

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2025/04/30(水) 07:56:35  [通報]

    >>123
    北海道だけど会費は食事代ってプランナーさんに言われたよ。だとしたら1万6千円くらい払うかーって思うよね。
    今はもうちょい高いのかもしれないけど。
    返信

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2025/04/30(水) 07:58:03  [通報]

    >>9
    私は昔、式に呼んだ同級生から
    1万円とパジャマもらったわ
    きっと友人と思っていたのは私だけだったのよ笑笑
    返信

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2025/04/30(水) 07:58:32  [通報]

    >>44
    よこ
    疎遠になってもそういうのってずっとネタにされる気がする
    共通の友人とかいたらそれこそ
    返信

    +1

    -1

  • 135. 匿名 2025/04/30(水) 07:58:43  [通報]

    >>123
    会費制だけど新居にお祝い品として家電とか送る文化もあるから、合計すると3万超えてる
    返信

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2025/04/30(水) 08:00:01  [通報]

    一万円送って式は欠席かなー
    正直このご時世に三万も払って式に参加したくないや
    返信

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2025/04/30(水) 08:00:22  [通報]

    結婚式はやらないのがいい。もしくは友達呼ばない。
    もしくは会員制にする。
    返信

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2025/04/30(水) 08:00:46  [通報]

    >>128
    何年も経っているし3万円にするかなって言われるかも?20代前半と30代になってからの招待ではまた違うかも
    返信

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2025/04/30(水) 08:01:19  [通報]

    最近思い始めた事、お祝いってこれだけ貰ったからこれだけ返すのじゃないのかもと。自分がそれなりの立場になったら、それなりのお祝いに。あるいはお互いの関係性が変わったらそれに応じて変化していくのだと、今現在の妥当な形が良いのかなと思い始めてます。
    もちろん相手がどう考えるかは人それぞれだけど。
    返信

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2025/04/30(水) 08:03:00  [通報]

    >>51
    バブルの頃だって2万か3万じゃなかった?いつのまにか3万当たり前になってきたのが不思議。
    返信

    +12

    -0

  • 141. 匿名 2025/04/30(水) 08:04:59  [通報]

    >>14
    まぁでもそれが暗黙の了解になってるから仕方ない。
    お料理や引き出物が内祝い、ご祝儀は3万って前提でプランを組むから
    3万に納得いかない人は都合上1万しか出せないから
    引き出物は自体させて欲しいとか
    式行かずに1万渡すとか、祝う側が納得いく様に伝えるしかないと思う

    金額に見合った料理もしっかり食べて受け取るもの受け取って高すぎるとか、呼ばないで欲しいとかは違う
    式無しで1万渡した内祝いも要らないもの貰う可能性は充分あるしね
    返信

    +1

    -8

  • 142. 匿名 2025/04/30(水) 08:06:11  [通報]

    >>42
    よく考えればそうだよね?招待だから
    食事だけで引き出物なんかいらないし手ぶらで帰りたい
    返信

    +7

    -1

  • 143. 匿名 2025/04/30(水) 08:06:36  [通報]

    >>122
    式上げた親戚皆黒字だったと言ってた。
    返信

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2025/04/30(水) 08:06:40  [通報]

    出席するなら3万
    欠席するなら1万
    疎遠にするなら欠席0円
    返信

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2025/04/30(水) 08:06:42  [通報]

    >>103
    リクエスト無いそこそこのプレゼントて割と迷惑
    お返しにお金もかかるしプチギフト位で良いわ
    返信

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2025/04/30(水) 08:07:45  [通報]

    >>6
    御祝儀のせいで人の結婚を素直に祝えない…
    返信

    +24

    -0

  • 147. 匿名 2025/04/30(水) 08:08:22  [通報]

    どっかのトピで最近結婚式参加するの大好きな人いたな
    あの人ならこういう時どうするのかなやっぱり参加するのかな
    返信

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2025/04/30(水) 08:09:31  [通報]

    >>16
    本当にそう思う。でも会費制にと言ってる子ほど自分の時はしないんだよね。朝から準備して1日費やしても2万で文句言う子もいる。ならいっそのこと会費制3万にすればいいのに、しないで3万包むか試してるみたいで感じ悪い。
    人のお金ありきで結婚式やって皆様に感謝〜とかスピーチしてるの聞くと違和感すごい。
    返信

    +9

    -1

  • 149. 匿名 2025/04/30(水) 08:10:08  [通報]

    参加するのは親族と大切にしたい関係の人だけだわ
    割と普通に参加断ってきたから1万渡して欠席するな
    返信

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2025/04/30(水) 08:10:53  [通報]

    >>140
    2万はナシだったよ、確か
    返信

    +5

    -8

  • 151. 匿名 2025/04/30(水) 08:12:43  [通報]

    >>17
    先に自分が1万包んだの忘れて文句言いそうだよねwww
    返信

    +24

    -0

  • 152. 匿名 2025/04/30(水) 08:13:05  [通報]

    >>17
    先に1万だったんだから、語り草にしてしまえばいいのに。
    返信

    +15

    -0

  • 153. 匿名 2025/04/30(水) 08:13:07  [通報]

    式からでるなら3万
    二次会からなら1万
    行かずにご祝儀1万
    相手は式からでて3万狙いだろうけど過去の1万がもやもやするなら行かずに1万でいいよ
    返信

    +17

    -0

  • 154. 匿名 2025/04/30(水) 08:13:24  [通報]

    数回友人の結婚式に出てご祝儀も相場で包んだ。その後自分は結婚したけど式は身内のみで挙げた。一応知らせたが何もお祝いもしてもらって無い人もいる。まぁそんなもん。
    返信

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2025/04/30(水) 08:16:10  [通報]

    >>10
    これいいね!
    先にさりげなく周りに言っておくのがいいと思う。

    返信

    +17

    -1

  • 156. 匿名 2025/04/30(水) 08:18:42  [通報]

    友達なら晴れ姿が見たい!呼んでくれて嬉しい!で、迷わず3万円包んで出席する
    損得勘定が働いたら友達じゃないよ、やっぱり
    で、親族でもなし友達じゃない人の結婚披露宴は出席しない方が無難
    学生時代の友達は既婚・独身・子持ち・子無しと人生ステージ多様性に富んでいるけどアラフィフの今まで長らく友達

    職場の同僚や上司は呼ばなかったし呼ばれなかった
    それで良かった
    団塊とバブル世代までと田舎の感覚なのか、職場の人を結婚式に招待するって氷河期世代の私の周りではすでに廃れて呼ばない人が殆どだったけどな〜
    売り手市場の人達は呼ぶのかな?定年退職まで働く気があるから呼ぶんでしょ?
    縁故コネに甘えなかった氷河期世代にそんな概念は通用しない、だから呼ばなかった
    アラフィフの今も年賀状のやり取りをしている人は特に尊敬してお世話になったかつての上司たった1人
    この方からは結婚式に呼ばなかった事を残念がられたから申し訳なくなった
    返信

    +2

    -1

  • 157. 匿名 2025/04/30(水) 08:22:41  [通報]

    >>13
    "テロ"の言葉の意味分かってますか?
    軽々しく使える言葉ではないはずですが。
    返信

    +6

    -2

  • 158. 匿名 2025/04/30(水) 08:24:22  [通報]

    >>13
    40、50になったら存在忘れる??

    そんな浅い関係性しか築けない君って可哀想な人生だね。
    返信

    +4

    -12

  • 159. 匿名 2025/04/30(水) 08:28:32  [通報]

    >>140
    バブルの時も3万でした
    返信

    +2

    -1

  • 160. 匿名 2025/04/30(水) 08:30:24  [通報]

    仲良くてお祝いしたい気持ちがあれば、出席の3万円を即決決断できるはず。
    1万円に拘って悩むなら、はなから欠席の1万円送る。
    返信

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2025/04/30(水) 08:32:08  [通報]

    結婚式挙げないって言うから
    お祝いを一万円したら
    半年後にやっぱり挙げますってなって
    二万円包んで出席したんだけど
    やっぱ三万にすべきだったんだろうか‥

    ちなみに、一万円お祝いした時に
    お返しとかはありませんでした。
    だけど、遠方でホテル予約してくれたので
    何だか申し訳ないことしたなあと後悔しています。

    どうするのが正解だったと思いますか?
    返信

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2025/04/30(水) 08:32:22  [通報]

    >>16
    北海道民なので会費制しか出たことない。それでもドレスアップしたりプレゼント渡したり大変だと思ってたけどこういう記事読むと有り難く感じるわ。3万辛いね…
    返信

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2025/04/30(水) 08:43:22  [通報]

    >>121
    とんでもないお局だね
    返信

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2025/04/30(水) 08:46:15  [通報]

    >>143
    ケチな親戚ばかりなんだね
    招待する人数によるけど黒字は中々ならないよ
    返信

    +3

    -2

  • 165. 匿名 2025/04/30(水) 08:46:40  [通報]

    領収書同封してご祝儀
    返信

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2025/04/30(水) 08:46:48  [通報]

    >>162
    会費だと大体いくらですか?
    全国的に普及してほしい…
    返信

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2025/04/30(水) 08:51:09  [通報]

    >>1
    同額包んでさらにメッセージカードも入れるかな。
    結婚おめでとう!ご祝儀はあなたが以前私のご祝儀に包んでくれた一万円にしました。って。
    で、縁切るかな。
    返信

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2025/04/30(水) 08:52:25  [通報]

    >>1
    結婚式に不参加
    関係性にもよる
    返信

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2025/04/30(水) 08:55:26  [通報]

    >>116

    5000円の会費なわけないじゃない。
    ご祝儀が5000円で会費は16000円。

    2万は払ってて引出物がインスタント。
    その後その子に会ったら
    結婚式はプラスだったと言われてイラッとした。
    返信

    +3

    -2

  • 170. 匿名 2025/04/30(水) 08:56:20  [通報]

    友達が結婚するとステージの違いで疎遠になったって言う人も多いよね
    連絡取らず会わずに何年も経っていても、私は結婚式行ったんだからと招待する人も多いのかな
    返信

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2025/04/30(水) 08:56:22  [通報]

    >>4
    キツいよね~
    一度、ひと月に三回呼ばれた事あって
    御祝儀貧乏になった事あったわ…。
    返信

    +9

    -0

  • 172. 匿名 2025/04/30(水) 08:56:56  [通報]

    >>162
    北海道事情は西日本からしたら羨ましい
    やはり昔々、未知の土地の開拓を知らない県民同士が協力したからこその土地事情からなんだと思う

    返信

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2025/04/30(水) 08:57:06  [通報]

    >>1
    事前に会って、同額でいいかな?て一万円ご祝儀渡す。何か言ってくるようであれば式は欠席。何もなければ、当日受付で事前にお祝いはすませております、でいいんじゃない?共通の友達には、金欠だから同額渡すことにした、て言っておけば理解してくれると思う。
    返信

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2025/04/30(水) 08:58:35  [通報]

    >>161
    うーん、お互い様々な感じがする
    向こうは最初はしないって決めてたんだからね
    まあ終わったことよ、気にしない
    返信

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2025/04/30(水) 08:59:04  [通報]

    >>166
    横だけど1年前で18,000円だったかな
    それでも昔はもっともっと安かったみたい、1万切ったりとか
    昔ご祝儀制の披露宴で3万出したけど、もうきついわ
    飛行機代とか諸々で10万はかかったな、当時
    返信

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2025/04/30(水) 09:02:10  [通報]

    ご祝儀をあてにして式を挙げようとするから、不満が芽生えるんだと思う。
    返信

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2025/04/30(水) 09:11:59  [通報]

    >>1
    【えっ!?義弟、ご祝儀5万円】新郎の叔父一家なのに!?判明した金額に驚愕<第1話>#4コマ母道場 | ママスタセレクト
    【えっ!?義弟、ご祝儀5万円】新郎の叔父一家なのに!?判明した金額に驚愕<第1話>#4コマ母道場 | ママスタセレクトselect.mamastar.jp

    もし、わが子の結婚式で親戚からのご祝儀が相場と比べて極端に少なかったら……どう思いますか? 「あまり祝う気持ちがないのかな」「呼んでほしくなかったのかな」など、いろいろと勘ぐってしまいそうですよね。これは結婚式のご祝儀に振り回された、ふたつの家族の...


    立場は違うけど似たような話があった。要約すると、子供の結婚式に義弟家族大人4人がご祝儀5万で参加。義弟の子供の結婚式になり「大人4人で5万だったからご祝儀どうする?」って聞いたんだよね。
    結果としては義弟が少なかったことを謝罪し出産祝いを上乗せさせて欲しいと言って多く包んでくれた。義弟の子供の結婚式には常識的な金額を包んで参加しめでたしめでたし。

    返信

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2025/04/30(水) 09:15:29  [通報]

    >>14
    結婚式なんて所詮は自己満足だからね。負担が気になるやらなきゃいい。
    返信

    +11

    -0

  • 179. 匿名 2025/04/30(水) 09:19:05  [通報]

    友人と本人、御祝儀パッと出せるくらいの貯金と心の余裕がないのか、他人に使いたくないのかな。私なら普通に縁切りたい。大人なら準備してるよ
    返信

    +0

    -3

  • 180. 匿名 2025/04/30(水) 09:23:14  [通報]

    このケースって、自分の披露宴に1万しか包んでこなかった人に喚ばれていくら包むべきかって話?
    なら金欠とか関係なしに1万円で良いじゃないの?

    披露宴してないのに1万くれたという人の披露宴なら3万包むべきだろう。
    返信

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2025/04/30(水) 09:24:22  [通報]

    >>2
    私も欠席だな。でも、現金書留でお祝い1万円を送るよ。
    返信

    +66

    -0

  • 182. 匿名 2025/04/30(水) 09:31:32  [通報]

    >>164
    ケチなのかどうかは知らんけど友人知人より親戚を多く呼んでたし100人近くの招待だからそれなりに黒字にはなると思うよ。
    返信

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2025/04/30(水) 09:32:34  [通報]

    従姉妹たち、私の結婚式に2人で¥50000だった。その親(叔父夫婦)からは¥70000。
    上の従姉妹の結婚式はうちの家族全員欠席しちゃった。
    2020年夏のコロナ禍てこともあったし父は闘病中だったので。
    親が御祝い金贈ったらしいけど。
    返信

    +1

    -7

  • 184. 匿名 2025/04/30(水) 09:33:40  [通報]

    >>14
    最近、会費制もちらほらない?
    1万円の結婚式に2回くらい参加したよ。
    どちらも引き出物は無しだったけど、引き菓子も付いてて料理も美味しいくて楽しい結婚式だった。
    返信

    +10

    -1

  • 185. 匿名 2025/04/30(水) 09:36:22  [通報]

    >>10
    相談相手の人選も慎重に
    共通の友人かつ既婚者の方がいい
    私はうっかり独身の友人に話してしまって、その時はお金なかったんでしょ、私がガル子の立場なら過去は過去ってことで相場のお金包むけどって逆に説教されたから
    その友人も新婦に喋ったんだろうね
    2人とは疎遠になったし、新婦には現金書留で1万円送って(というか返した感覚)おしまい
    書留だから間違いなく受け取ってるのはわかる
    だけど届いた連絡もなし
    返信

    +12

    -4

  • 186. 匿名 2025/04/30(水) 09:38:32  [通報]

    >>140
    20,000アリでしたよ
    地域によって違うのかな
    返信

    +5

    -3

  • 187. 匿名 2025/04/30(水) 09:38:57  [通報]

    >>181
    欠席してご祝儀1万円でいいね
    そのあとの出産祝いとかは関わりなしで
    返信

    +34

    -1

  • 188. 匿名 2025/04/30(水) 09:40:08  [通報]

    結婚式に出席するとなると、女性はヘアスタイル整えてお呼ばれ用のドレスやらワンピースやらを着ないといけない。
    それなりに身繕いするのにお金がかかり過ぎ。
    それプラスご祝儀でしょ?
    6、7万は軽く吹っ飛ぶ。
    昭和、平成の時代の女性達は本当にこんな面倒な事をしていたのかと驚くよ。
    返信

    +2

    -1

  • 189. 匿名 2025/04/30(水) 09:41:26  [通報]

    >>184
    会費制の方が気軽に出席できそう
    ご祝儀制は古き良き昭和の慣習であって今の時代には合わない
    会費制にしてコンパクトない披露宴にしたらブライダル産業の斜陽化は止まるんでは?式の費用が高すぎるからだよ
    返信

    +3

    -1

  • 190. 匿名 2025/04/30(水) 09:41:47  [通報]

    親戚多くなくて良かったー。
    できれば結婚せずにいて欲しい。
    ご祝儀包むの面倒だから。
    返信

    +1

    -1

  • 191. 匿名 2025/04/30(水) 09:48:38  [通報]

    >>11
    そうなって欲しい
    皆婚の時代じゃないのに、他人に最低三万円、場合によっては二次会で更に一万円、そして貴重な休みを費やさせるって狂気だなって感じるようになってきたわ

    同じ理由で法事とかも、やりたきゃ同居親族だけとか、本当に近親者だけでやってほしい
    返信

    +18

    -1

  • 192. 匿名 2025/04/30(水) 09:49:47  [通報]

    >>153
    そもそもだけど、1万円のやつがよくのうのうと式に招待出来るよな、式終わってから結婚の報告はするけど、御祝儀は相手に任せる(きっと1万円でお互い様だな)で終わらせてしまうと思うんだよね個人的に
    返信

    +4

    -1

  • 193. 匿名 2025/04/30(水) 09:56:25  [通報]

    >>6
    長野の東信に嫁にきたけど、人が亡くなったときに
    灰寄せ っていう結婚披露宴の不幸バージョンをやる風習あって、不祝儀包まなきゃならない
    町のセレモニーホールとかでやるんだけど、
    席次表、引出物(御黒飯など)もある
    入口に個人の写真展みたいなコーナー作ったり、灰寄せのエンディングは故人の写真スライドショーまで

    ほんとこういうの面倒くさいし、内心バカバカしいって思ってしまう
    返信

    +2

    -2

  • 194. 匿名 2025/04/30(水) 10:02:40  [通報]

    >>42
    うーん
    節目のお祝いだからねえ
    3万は大きいが仕方ないとも思うよ
    嫌なら行かなければいいだけよ
    返信

    +5

    -11

  • 195. 匿名 2025/04/30(水) 10:07:08  [通報]

    >>3
    かつあげかよご祝儀って値段決まってないってところが本当のところなんじゃないの?
    返信

    +1

    -1

  • 196. 匿名 2025/04/30(水) 10:10:48  [通報]

    >>104
    だって出ないでご祝儀1万送るで関係やめるとかいう人コメントかいてなかった?
    そういうのあると結局強制参加じゃんって気持ちになる
    返信

    +8

    -1

  • 197. 匿名 2025/04/30(水) 10:43:44  [通報]

    >>104
    出席すれば最低3万、欠席でも1万渡すんだよ。もうご祝儀の風習そのものが廃れてほしいよ。

    「来ないだろうな😏」って思う相手でも、とりあえず招待すれば1万。10年以上連絡をとってないのに、1万欲しさに沢山の人を結婚式に招待する人って本当にいたよ。ご祝儀を渡したら、やっぱり連絡が途絶えたし。
    返信

    +17

    -1

  • 198. 匿名 2025/04/30(水) 10:45:00  [通報]

    3万出しても豪華な食事も出るし引き出物もあるんだから損はしないでしょ。
    返信

    +0

    -6

  • 199. 匿名 2025/04/30(水) 10:49:02  [通報]

    >>5
    いいね
    ヘアセット代もかからないし
    返信

    +7

    -0

  • 200. 匿名 2025/04/30(水) 10:50:43  [通報]

    >>198
    式場によらない?
    若い頃だけど、ご祝儀で賄おうとしてるなって感じの式とかあって萎えた
    やっぱり来てもらうからには、もてなそうとしてる感じはいい
    返信

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2025/04/30(水) 10:52:34  [通報]

    既に出てるけどそんなに貰ったご祝儀の金額が引っ掛かる相手なら行かない
    もっともらしい欠席の言い訳を考えるほうがいいよ
    返信

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2025/04/30(水) 10:55:54  [通報]

    >>2
    欠席理由ってなんて言う??

    良い理由が見つからなくて
    仕事は土日休みなの知ってるし
    返信

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2025/04/30(水) 11:05:15  [通報]

    高校の仲良かった同級生の結婚式出たのに私の時はみんなにスルーされた
    子供がいるからって お祝いもなし、報告メールさえも無視した子いたし こんな慣習早くなくなった方がいいよ
    返信

    +12

    -0

  • 204. 匿名 2025/04/30(水) 11:05:27  [通報]

    欠席でご祝儀1万だけ送る
    返信

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2025/04/30(水) 11:08:54  [通報]

    >>1
    同じで良い。
    返信

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2025/04/30(水) 11:09:35  [通報]

    北海道は会費制だから楽。渡したい人は別に包んでわたす。葬式の香典もその場で中身確認して領収書をくれる。合理的でいいと思う。
    返信

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2025/04/30(水) 11:10:35  [通報]

    当然一万円。これで三万は甘え!
    返信

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2025/04/30(水) 11:12:32  [通報]

    旦那と共通の知り合い(後輩的な存在)に呼ばれて何回か出席したけど、数年経ってそれぞれ全員に何かしら最低な事されて縁切った。
    共通してるのは、"後輩"という立場を利用して、こちらの結婚の時に何もせず自分の時になったら招待してくるただのご祝儀コジ⚪︎だったなって所。
    返信

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2025/04/30(水) 11:14:03  [通報]

    >>2
    不参加でプレゼントだけ送る
    1万円以下で
    返信

    +9

    -1

  • 210. 匿名 2025/04/30(水) 11:18:32  [通報]

    >>1
    料理や引き出物のお金も考えれば
    出席するなら3万は最低限。
    返信

    +1

    -3

  • 211. 匿名 2025/04/30(水) 11:20:15  [通報]

    >>51
    なんで赤の他人の幸せイベントに3万も払わないといけないのか理解不能だね
    返信

    +7

    -0

  • 212. 匿名 2025/04/30(水) 11:22:21  [通報]

    >>106
    いやいや、これこじつけの意味理解したとしてこの人が非常識すぎて意味わかんない。そこまでして参列しなくてよくない?タダで飲み食いして引き出物もらってるだけの人じゃん
    返信

    +1

    -2

  • 213. 匿名 2025/04/30(水) 11:36:23  [通報]

    >>44
    あんたはそういう関係性しか築くことできなかったんだね
    可哀想www
    返信

    +0

    -1

  • 214. 匿名 2025/04/30(水) 11:42:46  [通報]

    相手が一万円だよ?勿論一万円。常識三万でもね。この人は一万円。もしくは行かない。
    返信

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2025/04/30(水) 11:49:10  [通報]

    >>4
    私も友人居ないからご祝儀の心配なかったけど
    妹が結婚したから5万包んだよ(式はしてない)
    我が子の入学準備もあって結構きつかった,,,
    返信

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2025/04/30(水) 11:56:41  [通報]

    >>5
    私もそうするかな
    返信

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2025/04/30(水) 11:57:13  [通報]

    >>42
    欠席すればいいんじゃない?
    返信

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2025/04/30(水) 11:57:42  [通報]

    >>212
    正直食いたくないのに勝手出されるイメージだけどなぁ
    協会参列だけじゃだめですか?
    返信

    +0

    -1

  • 219. 匿名 2025/04/30(水) 11:58:20  [通報]

    >>210
    何故双方要らない引き出物が必須なのか教えてください
    返信

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2025/04/30(水) 12:00:14  [通報]

    >>202
    先の予定が読めない為欠席とさせて頂きます

    とか?
    少し前はコロナがあったから断ったけど今難しいから困るよね
    直前の体調不良キャンセルだと悪いしね
    返信

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2025/04/30(水) 12:01:19  [通報]

    >>13
    ちなみにあなたはもちろんそんなテロしてないんだよね?
    してない前提の話だよね?
    返信

    +3

    -2

  • 222. 匿名 2025/04/30(水) 12:11:35  [通報]

    >>89
    結婚祝いも出産祝いももらってないどころかお祝いの言葉もなかったのに呼ばれてスピーチまで頼まれたから2万にしたよ。欠席したかったけど私が断ったら他の友人達も欠席するって言うからやむを得ず出席した。旦那さん、ご友人のお祝いごとちゃんとしてたの?
    返信

    +3

    -1

  • 223. 匿名 2025/04/30(水) 12:16:34  [通報]

    >>192
    私なんて1円ももらってないのにスピーチまで頼まれたよ。
    返信

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2025/04/30(水) 12:23:23  [通報]

    >>133
    私もよ。行きたい呼んでーいうから友達4人呼んだのに、合わせてみんなで一万で来たわよ。こういうのってなんか心に一生残るよね。
    返信

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2025/04/30(水) 12:24:15  [通報]

    >>14
    よくこういう意見見るけど、自分が完全自腹でご祝儀受け取らないスタンスの披露宴やって初めて言える意見じゃない?
    いい大人がご祝儀なんて気持ちでしょなんて言わないよ
    返信

    +5

    -2

  • 226. 匿名 2025/04/30(水) 12:25:49  [通報]

    >>6
    ただてさえ国にも搾り取られまくってるというのに、冠婚葬祭やらお年玉やら何やらでお金持っていかれるのはこの増税&物価高な今の時代にはキツいわ…
    申し訳ないけど、人様のお祝いしてるお金があったら生活必需品(それこそお米とか)買いたいわ…
    返信

    +9

    -1

  • 227. 匿名 2025/04/30(水) 12:26:41  [通報]

    >>6
    謎だよね。向こうから招待してきてるのに金払わないとダメでしかも割り切れない金額とかでしょ?暗黙の了解、暗黙のルールみたいなのが気持ち悪い。
    参加費用いくら発生しますがそれでもよろしければお越しください。って書いてある方が嬉しいわ。
    返信

    +11

    -0

  • 228. 匿名 2025/04/30(水) 12:27:22  [通報]

    最近の葬儀で香典も花代も辞退する式が増えてるんだから、結婚式も披露宴も御祝儀辞退するくらいの気持ちでやって欲しい。やりたい人がやれば良いし。
    私はこの所、平服指定の会費制披露宴以外は出席辞退してる。一応、気持ちだけなのでお返し不要と伝えた上で、一万円だけ渡してる。
    返信

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2025/04/30(水) 12:28:44  [通報]

    >>1
    欠席にしてお祝いとして1万円分の現金かプレゼントを贈る
    返信

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2025/04/30(水) 12:30:11  [通報]

    >>6
    みんな会費一万円ぐらいのパーティーにすればいいのにね
    引き出物とか無しでシンプルなものにさ
    でも3万はらって来た人は同額欲しいんだなって感じするし、なくならないのかもね
    返信

    +11

    -0

  • 231. 匿名 2025/04/30(水) 12:33:33  [通報]

    >>202
    検査数値が悪くて医師から食事制限が出てる。とか、
    アレルギーが出て、食事に気を遣ってる状況。お化粧も出来ないの。
    返信

    +1

    -1

  • 232. 匿名 2025/04/30(水) 12:35:04  [通報]

    >>219
    ブライダル業界やギフト業界の存続の為よ
    ほんといらないよね
    返信

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2025/04/30(水) 12:36:25  [通報]

    >>13
    卵が先か鶏が先かみたいな話だけど、そういうマインドで生きてるから忘れられていくっていうのはある。みんながみんなそうではない。
    返信

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2025/04/30(水) 12:39:56  [通報]

    >>228
    辞退してもみんな持ってくるし
    それなりの披露宴に手ぶらでなんか行けない、そうしろとも思わない
    あなたみたいに欠席してお祝いだけ包むのがいいと思うし、みんなそうしたら文化も変わるかもね
    返信

    +2

    -1

  • 235. 匿名 2025/04/30(水) 12:54:04  [通報]

    >>13
    アメリカのなんちゃらメイドよりマシだけどねw
    返信

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2025/04/30(水) 13:12:54  [通報]

    >>6
    謎だよね。向こうから招待してきてるのに金払わないとダメでしかも割り切れない金額とかでしょ?暗黙の了解、暗黙のルールみたいなのが気持ち悪い。
    参加費用いくら発生しますがそれでもよろしければお越しください。って書いてある方が嬉しいわ。
    返信

    +4

    -1

  • 237. 匿名 2025/04/30(水) 13:13:42  [通報]

    相手が~とかは関係ない。
    自分は~って考える。
    返信

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2025/04/30(水) 13:22:28  [通報]

    >>16
    北海道で会費制の結婚式に初めて参加した時会費を払う受付の隣にご祝儀を出すスペース?みたいなものがあって参加者みんなご祝儀出してた。初めてで念の為ご祝儀用意してたからセーフだったけど最初結婚式をあげないと聞いてたので事前にプレゼントや食事会(お金はこちら)をしてからのやっぱり結婚式あげるから来て!と言われ、結果トータルかなりのお金がかかった。ちなみに結婚式の引き出物は地元の菓子屋のドーナツ詰め合わせ。この結婚式以降会費制に参加する時は必ずご祝儀も用意してる。今のところご祝儀出したのは最初の結婚式だけ。
    返信

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2025/04/30(水) 13:43:10  [通報]

    欠席して1万くらいの贈り物しなよ。
    返信

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2025/04/30(水) 14:00:15  [通報]

    自分の結婚式が会費制で2万だったからって、来てくれた友人の普通の結婚式でご祝儀2万しか払わない人いたけど常識無いなって印象しかない。
    返信

    +2

    -4

  • 241. 匿名 2025/04/30(水) 15:02:11  [通報]

    >>170
    正直結婚式行ったなら疎遠になっていても呼んで回収したい気持ちは分かるw
    ご祝儀もらっておいて知らん顔する人結構多いしね
    返信

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2025/04/30(水) 15:08:48  [通報]

    >>25
    私過去に出席して1万の時あったよ、非常識だったんだね。一度だけ0円、渡さない時もあった。その場合は事前に交渉してお互い納得済みだった。
    返信

    +0

    -3

  • 243. 匿名 2025/04/30(水) 15:10:57  [通報]

    >>107
    よこ

    >数年前に自分の結婚式に出席した友人が「1万円」しか包んでいなかった

    と書いてあるよ?
    返信

    +7

    -0

  • 244. 匿名 2025/04/30(水) 15:35:33  [通報]

    >>202
    私、疎遠な友達から急に結婚式へ招待されて
    明らかに数合わせ要員と分かったから
    「偶然同じ日に職場の人の結婚式があって出席の返事してるのでごめんね」と断った
    返信

    +15

    -0

  • 245. 匿名 2025/04/30(水) 16:07:21  [通報]

    出席するなら3万円包む。
    相手がマトモなら差額は内祝いで返してくると思う。
    私なら出席してくれたらそうする。
    賭けに出たくないなら欠席で1万円かな。

    食事や引き出物にお金かかってるって言う人多いけど
    それは招待してる側が勝手にやってることだから。
    返信

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2025/04/30(水) 16:09:36  [通報]

    私が招待側だったら一万円にしてくれるとありがたい。
    自分も常識はずれなことやって相手が常識的だったら
    たぶん一生黒歴史として結婚式の話題のたび「あああ!」と思い出して叫ぶ。
    お互い一万円だったらほっとすると思う。
    返信

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2025/04/30(水) 16:23:36  [通報]

    たいして仲が良かった訳ではない
    小学〜高校の同級生から結婚式の招待受けたけど
    欠席にして一万渡したよ(それも躊躇う位の間柄)
    ゴールデンウィーク中で万博で混んでる
    大阪でだよ ホテルもめっちゃ高いのに
    もっと時期考えなよって正直思った
    返信

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2025/04/30(水) 16:59:24  [通報]

    >>11
    結婚式の時点で関係が良好できちんと付き合いのある友達と身内以外は呼ばないでいただきたい。
    親族でももう何年も会ってない従兄弟とかその配偶者はアウトだ。
    返信

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2025/04/30(水) 17:03:19  [通報]

    >>2
    普段付き合いがあって関係が良好な人ほど招待状出す前に結婚の報告してくれるし招待の件も一言声をかけてくれる。
    もう何年も会ってなくて、普段付き合いがないやつほど急に連絡きて招待するねって言ってくるパターンが多くてモヤッとする事多い。
    返信

    +6

    -1

  • 250. 匿名 2025/04/30(水) 17:03:30  [通報]

    私は1.5万円の会費制の結婚式だったけど、友人の結婚式は欠席予定の人がいるから旦那さんも人数合わせで来てほしいと言われて5万払ったわ。こういう場合は旦那の分の御祝儀は辞退してほしい。
    返信

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2025/04/30(水) 17:11:42  [通報]

    学生の時は遊んでたけど卒業して年に1、2回しか会わなかった子から招待状来て軽井沢で式あげる事になって行ったけど案の定交通費とか出なかった祝儀一万円にすればよかったなと思ったよ
    返信

    +5

    -0

  • 252. 匿名 2025/04/30(水) 17:54:59  [通報]

    >>17
    そもそもお金で関係を計るくらいの友達の式に出たいっていうのがよく分からない
    要するに見栄っ張りとか八方美人みたいなことなの?
    人との関係よりお金が惜しいなら適当な理由つけて出なきゃいいのに
    返信

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2025/04/30(水) 17:57:24  [通報]

    >>1
    それはマナー違反だよ
    結婚式は御祝儀1、引出物1、食事1だから
    主が結婚式あげて1万御祝儀もらったなら同じようにしてもいいけど、そうじゃないなら3万払うべき。無理なら欠席すればいいだけ
    返信

    +1

    -5

  • 254. 匿名 2025/04/30(水) 18:11:10  [通報]

    24歳で結婚式&披露宴したんだけどご祝儀1万円の子いたし、1.5万の子も2万の人もいた…。
    ちなみに東京です。
    私は大卒で社会人2年目だったけど、浪人留年、大学院に行ってる同級生とかはまだ学生だったから当時は仕方ないのかなぁと思った。
    でも会社の先輩で5年目の人からも2万だったのはなんか引いたな…嫌われてたのかもしれないw
    3万以下のご祝儀しかもらってない人でも自分が呼ばれた結婚式は全て出席して3万包んでる。
    でもずっと覚えてるし何かあったら仲間内には話しちゃうと思うww
    今40代だけど3万以下だった人誰か覚えてるよ。
    たかだか1.2万のことを20年経っても覚えてる自分嫌だなとも思うし、覚えられてるのも嫌だから微妙な気持ちにもなるけど3万包む。
    返信

    +5

    -0

  • 255. 匿名 2025/04/30(水) 18:57:54  [通報]

    >>212
    元コメに言ってくんない?
    私に当たられても
    返信

    +1

    -1

  • 256. 匿名 2025/04/30(水) 19:13:53  [通報]

    >>5
    これが1番だよね
    返信

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2025/04/30(水) 19:34:59  [通報]

    >>254
    分かる。
    お祝いや葬儀での事は一生覚えてるしわりと許さない私は。
    返信

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2025/04/30(水) 19:38:02  [通報]

    >>9
    妹が20の時結婚式したけど1万の御祝儀の人普通に居たよ。ビックリするわ
    返信

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2025/04/30(水) 19:42:34  [通報]

    >>1
    1万円しか貰っていないのに3万円持っていくの?
    返信

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2025/04/30(水) 19:50:19  [通報]

    >>14です。
    >>225
    はい!実はその通りで結婚式しました。
    ご祝儀を受け取らないっていうのは無理があるので、帰りにお車代として全員に3万円包んだものを渡しました。まさかその場で開封する人もいなかったのでオススメです。
    自分なんかのために1日休日潰してヘアセットしてドレスアップしてくれた方々のために感謝の気持ちです。今後気持ちのよい付き合いがしたいと思い、そうしました。
    返信

    +2

    -2

  • 261. 匿名 2025/04/30(水) 20:38:12  [通報]

    常識的に1万の次が3万っていうのが痛いよね
    2枚で別れるって考えないで
    2人で仲良くやっていくでいいじゃんね

    返信

    +4

    -0

  • 262. 匿名 2025/04/30(水) 21:30:08  [通報]

    >>175
    ありがとうございます
    会費も物価高でどんどん値上がりしていくのかなぁ
    返信

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2025/04/30(水) 21:38:23  [通報]

    >>42
    せっかく来てくれるからお料理ワンランク上げた+御祝儀3万では足りない
    お決まりの招待側のこの発言が苦手。
    返信

    +6

    -0

  • 264. 匿名 2025/04/30(水) 21:38:28  [通報]

    >>9
    親戚夫婦出席して、二人で2万円だったけど、文句は言えなかった…。
    返信

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2025/04/30(水) 21:51:50  [通報]

    お金は大事だよ。欠席でお祝いとして一万で良いと思う。
    返信

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2025/04/30(水) 22:02:00  [通報]

    >>22
    まあこちらが20歳そこそこの学生の時に友人は社会人で結婚が早いとからだと一万円はあるよ
    ただ自分が結婚する頃には付き合いなかったけど
    返信

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2025/04/30(水) 22:03:19  [通報]

    直接言う
    私の結婚式の時一万だったから同じでいい?って
    まさかもっとよこせとは言わないだろうし、モヤモヤも吐き出せるし一番スッキリすると思う
    返信

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2025/04/30(水) 22:34:43  [通報]

    >>253
    マナー講師かよwww
    返信

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2025/04/30(水) 22:41:13  [通報]

    自分の盛大な門出なんだから招待客に奢るべきだよ
    時間作っておめかしして、わざわざ足を運んでくれてるのに食事くらいご馳走して当たり前じゃない?
    大事な友人や関係者からよく金取れるなって思うわw
    元なんてとろうと考えるような浅ましい門出なんてむしろ嫌だわ
    ガンガン奢りたい!もちろん手土産も用意するよ
    返信

    +3

    -2

  • 270. 匿名 2025/04/30(水) 22:52:57  [通報]

    え!?1万円でいいに決まってるよ。
    自分の結婚式の時に1万円だったんでしょ?
    3万円渡すか悩む意味がわからん。
    返信

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2025/04/30(水) 23:09:46  [通報]

    私の結婚祝いに2千円のプレゼントくれた友達が今度結婚式を挙げるらしく、行くよ〜て言ったけどやっぱモヤモヤするよね
    人のお祝いでケチると自分がお祝いされる立場になったときに真っ直ぐお祝いされなくなるから、気をつけたほうがいい
    返信

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2025/04/30(水) 23:54:12  [通報]

    私自身は挙式してなくて、お祝い金なかった友人から結婚式呼ばれたけど、参列してご祝儀も3万円納めたよ。他の友人にもそんな感じだから、誰も別でお祝いはあげなかったみたいだけど。結局行きたいかどうか。
    だけど参列するなら1万円はなしじゃない?食事も食べるわけだし。どうしても1万円なら参列しない。
    返信

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2025/05/01(木) 01:28:42  [通報]

    >>271
    された事は何年たってもしっかり覚えてるからなめないほうがいい。
    プライド高いだけで本当にえらそーな子ってみるみる友達減るよ
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす