ガールズちゃんねる

部活顧問「人生を奪われ、楽しいことはひとつもない」 妻は「部活未亡人」化、離婚秒読みの教員も

759コメント2025/05/02(金) 12:31

  • 501. 匿名 2025/04/30(水) 14:15:45  [通報]

    >>495
    分からないけど、先生が先生らしかったし、子供にもっと愛情があったように思う。
    親も親らしかった。
    今は先生は子供と友達みたいな感じだし、親にかなり遠慮してる。
    別に威張ってる必要ないけど、遠慮する必要もないんじゃないかなと思う。
    返信

    +4

    -0

  • 502. 匿名 2025/04/30(水) 14:16:24  [通報]

    アラフォですが少子化でもうスポーツ強い学校とかあまりなくみんなやる気なくて
    部活盛んだった時期ってなかったな
    返信

    +0

    -0

  • 503. 匿名 2025/04/30(水) 14:17:57  [通報]

    夫が外で仕事が忙しくて帰って来ないなんて、なんて羨ましい
    うちは完全リモート 100パー家にいる
    交換して
    返信

    +0

    -2

  • 504. 匿名 2025/04/30(水) 14:20:55  [通報]

    >>2
    昔の先生達凄いね、でも昔は先生達も部活大好きって感じだったな。強い部になると殴る蹴る当たり前でさ、、、
    返信

    +14

    -0

  • 505. 匿名 2025/04/30(水) 14:21:32  [通報]

    >>458
    教員が給与高いって基準おかしくない?低年収ではないけど働いてる時間考えたら高いって言われるほどじゃないよ。
    返信

    +8

    -0

  • 506. 匿名 2025/04/30(水) 14:25:12  [通報]

    >>6
    私立は部活も営業だからめちゃくちゃ力入れてるよ。家の県は公立は弱くて強豪校はだいたい私立
    返信

    +9

    -0

  • 507. 匿名 2025/04/30(水) 14:26:43  [通報]

    >>6
    年に2回くらいの大きい大会期間以外(それも長くて10日間位だから土日は2週あるかないか)は土日どちらかは必ず休みだし、平日の練習時間は2時間程度、朝練はなし、必ず平日1日はオフ。うちの方はどの部活もこれがデフォ。まだ>>1みたいな地域あるなんて驚き。
    やりたい子は物足りないってクラブチーム行っちゃうよ。土日休みなしとか保護者総出で手伝いとかはそっちの話だと思ってる。
    返信

    +2

    -0

  • 508. 匿名 2025/04/30(水) 14:26:53  [通報]

    >>163
    うちの学区の中学校は部活の形が変わったみたい

    昔ながらの一つの部活に3年間みたいなのじゃ無くて
    短期間の〇〇教室を、選べる感じ
    帰宅部も当然1年生から選択可能

    1年生の一学期はトランポリン教室行きます
    次は、剣道教室行きます
    みたいな人気不人気あるけど人気なのは順番待ち
    外部委託だから保護者が会場に連れて行くから先生の引率も無し
    あと昔ながらの部活も残ってるけどほとんど廃部して5個しか無いって
    返信

    +4

    -0

  • 509. 匿名 2025/04/30(水) 14:27:17  [通報]

    >>493
    民間企業って言ってもピンキリだから比べられるものでもないよ。福利厚生しっかりした超ホワイトもあれば残業地獄パワハラ横行低賃金の超ブラックもある。まぁでも教師でホワイトな働き方してる人はほぼいないと思うよ。仕事できなくて何の分掌も任されない+副担任+副顧問とかなら多少早く帰れるかもだけど
    返信

    +4

    -0

  • 510. 匿名 2025/04/30(水) 14:28:41  [通報]

    学生も素人みたいな先生に教わるより
    その競技なり極めたプロを雇って教えてもらうほうが有意義
    Win-Winだよね
    返信

    +3

    -0

  • 511. 匿名 2025/04/30(水) 14:29:10  [通報]

    >>495
    昔は先生は絶対じゃなかった?
    尊敬されてたし先生は一人、子供はごろごろいて特別な存在じゃなかった
    今は子供がほーせきみたいに貴重だし
    親は先生より学歴上だってことをかさにきる人も多い
    クレーマーもいる
    体罰なんてもってのほか
    返信

    +5

    -1

  • 512. 匿名 2025/04/30(水) 14:30:58  [通報]

    >>445
    そんなん言ったら、帰宅部だった先生とかはどうなんの?
    てかほとんどの部活経験した親は、学校と関係ない別の職に就いていて全然恩返ししてないと思うんだけど…
    返信

    +2

    -0

  • 513. 匿名 2025/04/30(水) 14:31:51  [通報]

    部活動は外注にしたらええのに
    先生大変だよ
    返信

    +4

    -0

  • 514. 匿名 2025/04/30(水) 14:32:11  [通報]

    >>493
    いくらプレッシャーがなくたって拘束時間がめちゃながいそして残業代が定額しかでない、とかならブラックだと思うんだけど
    返信

    +4

    -0

  • 515. 匿名 2025/04/30(水) 14:32:36  [通報]

    >>503
    教員は普通の激務とはちょっと違うからねぇ
    子供いると結構もめるよ
    それが仕事とはいえ、自分の子供と接する時間を割いてよその子供に貴重な土日や放課後の時間を使わないといけないし
    身内に教員が数人いるけどみんな家庭に歪みが出てる
    返信

    +6

    -0

  • 516. 匿名 2025/04/30(水) 14:34:04  [通報]

    貧富の差や親の関心の差が凄く出てる…
    部活が無いから暇を持て余してる、かと言って塾にも行かない子もいて夕方の児童館にたむろする学生が問題になってた
    返信

    +1

    -0

  • 517. 匿名 2025/04/30(水) 14:36:02  [通報]

    >>459
    うちの野球部も熱量ある顧問だけど、部活の活動基準のルールは守ってるし、野球人として学校生活も模範となるようとか常々言ってくるので生徒会とかむしろ後押ししてくる。提出物や忘れ物にも厳しいよ。野球のレベルは中の上ってとこです笑
    そのトンチンカンな顧問は校長から注意されるべき。
    返信

    +1

    -0

  • 518. 匿名 2025/04/30(水) 14:42:03  [通報]

    >>153
    これ言ってるのって何歳ぐらい?
    ゆとりの親世代?
    返信

    +6

    -1

  • 519. 匿名 2025/04/30(水) 14:43:53  [通報]

    >>477
    いやいや、不登校や発達障害の対応とかすごくきめ細かくやってるよ
    昔は不登校は登校拒否って言われてほぼほったらかしだったと思うけど、今は最低でも週1は家庭訪問して、様子をまとめて教育委員会に報告する(自治体による)
    担当学級に不登校生徒が何人もいる先生は何件も家庭訪問回って、学校帰ってきてから自分の仕事だよ
    さらに、問題起こした生徒の親に電話連絡したりして、部活やって、そこから授業評価や次の授業準備だよ
    自分の裁量でできる仕事に辿り着くまでに勤務時間終わるよ
    返信

    +3

    -0

  • 520. 匿名 2025/04/30(水) 14:45:24  [通報]

    >>513
    外注化進んできてるよ。
    でも1校ではすべて外注化出来ないから、たいてい近隣中学と合同になってます。移動手段は家庭で、なので、そこ文句言う人はいる。
    あと、今更痛感するけど部活って学校生活の延長だった。日中元気なかったり、学校で何かあったりなど先生は見てるけど、外部コーチは当然そんなの知らない。
    返信

    +2

    -0

  • 521. 匿名 2025/04/30(水) 14:49:18  [通報]

    >>483
    結構勝ち進む学校だったんでワンシーズン3回はあったかも。県大会まで進むと会場まで2時間とかでバスの手配もあっただろうから今思うと先生も親も大変だったろうな。
    土日はしょっちゅう練習試合であちこちの学校に行ってたし、、、
    返信

    +0

    -0

  • 522. 匿名 2025/04/30(水) 14:49:27  [通報]

    仕事なんだから文句言わずやりなって
    教師としての責任ないの?
    返信

    +1

    -7

  • 523. 匿名 2025/04/30(水) 14:51:48  [通報]

    >>283
    実際吹奏楽部の顧問の先生方を色々知ってるけど、圧倒的に男性顧問より女性顧問の方が独身の人が多い。これは事実だよ。本人の意思かもしれないけど、諦めた人もいるのも事実。だって付き合う暇本当ないもん
    返信

    +5

    -0

  • 524. 匿名 2025/04/30(水) 14:53:32  [通報]

    >>495
    昔は嫁専業が普通だったり教師夫婦だったら祖父母が親代わりしてたりって感じだったからじゃない?
    今みたいに共働き当たり前になったら家事育児は分担しないと生活回らないし、教師一馬力で嫁ずっと専業だと生活厳しい。
    返信

    +9

    -1

  • 525. 匿名 2025/04/30(水) 14:58:24  [通報]

    >>493
    親族に教師いるから話聞くけど教師って業務量にかなり偏りあるみたいだよね。若い男性教師とかなら担任に主顧問に分掌も任されるし、それに加えて学年主任だったり生徒指導や進路担当だとかなり激務。でも反対に担任も顧問もやらず分掌も特に大変な部類じゃなかったりすると前者の先生に比べて業務量がかなり少ない。仕事出来る人ほど沢山任され残業地獄、仕事出来ない人ほど教師なんて楽だと言い早く帰れる…
    返信

    +7

    -0

  • 526. 匿名 2025/04/30(水) 14:59:37  [通報]

    >>477
    発達障害とモンペが増えてるから
    返信

    +4

    -1

  • 527. 匿名 2025/04/30(水) 15:00:43  [通報]

    >>503
    教員の激務って家族からしたら微妙だよ。だって、自分の子供や家族より他人の子供との時間のほうが大切にされてるんだもん。仕事とはいえ嫌でしょ。
    返信

    +4

    -0

  • 528. 匿名 2025/04/30(水) 15:01:30  [通報]

    >>54
    ロリコンおじさん大集合
    返信

    +0

    -0

  • 529. 匿名 2025/04/30(水) 15:02:30  [通報]

    >>56
    正直、義務教育中は部活くらいしておいた方がいいと思う。勉強以外の場でのコミュ力も大事だと思うから。
    部活以外で熱中しているもの(地域のクラブチームとかボランティアとか習い事とか?)があればもちろん免除とかで。
    高校や大学で部活やサークルその他の活動一回もやったことないのってコミュ力やばいやつが多い。(金銭欲しさのためのバイトはまた別)
    返信

    +4

    -1

  • 530. 匿名 2025/04/30(水) 15:04:50  [通報]

    >>527
    自分の子より他の子といる時間が…って仕事だから普通じゃない?
    産婦人科医に嫁より他人の身体見てる時間の方が多いって言ってるようなもの。教師も医師も適切な休みは必要だとおもうけど。
    返信

    +1

    -6

  • 531. 匿名 2025/04/30(水) 15:05:38  [通報]

    土日試合とかあるからずっと休みがない
    強豪校は特にその傾向があるのかな
    私が所属した部活は市内でも弱小校だったからと日曜日は休みで部活の指導は顧問が月数回程度数分参加して終わりだった
    返信

    +0

    -0

  • 532. 匿名 2025/04/30(水) 15:06:30  [通報]

    >>526
    発達ってあんまり運動得意な人いないよ?
    どちらかといえば文化部が多かったかと
    返信

    +1

    -3

  • 533. 匿名 2025/04/30(水) 15:06:52  [通報]

    こどもと向き合う仕事を選んだ以上それくらいは覚悟してほしいね
    保護者だって時間と命削って部活動サポートしてんだ!!
    返信

    +0

    -10

  • 534. 匿名 2025/04/30(水) 15:07:30  [通報]

    >>522
    仕事の範疇で良ければ部活は違うし、学級通信も違うし、不登校の親子の世話も何もかもやらなくていいんだよ。
    返信

    +3

    -0

  • 535. 匿名 2025/04/30(水) 15:07:33  [通報]

    生徒の方もだよ
    土日も祝日も夏休みも子供と一緒に過ごせない
    子供を取られたみたい
    大会が過熱してるのかな
    返信

    +0

    -0

  • 536. 匿名 2025/04/30(水) 15:08:22  [通報]

    >>532
    今って何で忙しいの?って問いに答えたつもりだった
    返信

    +1

    -1

  • 537. 匿名 2025/04/30(水) 15:09:16  [通報]

    >>533
    保護者が我が子をサポートするのなんて当たり前では?何で得意気に言ってるの?
    返信

    +7

    -1

  • 538. 匿名 2025/04/30(水) 15:09:59  [通報]

    >>493
    そういう精神の持ち主だから仕事できないと判断されて任されてないだけじゃないの?副担任とか副顧問とか図書委員とか適当な校務分掌をやったフリだけなら簡単だよね。
    返信

    +3

    -0

  • 539. 匿名 2025/04/30(水) 15:10:15  [通報]

    >>21
    保護者が払うだけ。バカなの?
    返信

    +6

    -0

  • 540. 匿名 2025/04/30(水) 15:11:19  [通報]

    >>533
    クソ親
    返信

    +3

    -0

  • 541. 匿名 2025/04/30(水) 15:11:47  [通報]

    >>532
    発達待ってても普通に部活は入るよ。特学の子同じ部活にいたし。
    返信

    +1

    -1

  • 542. 匿名 2025/04/30(水) 15:12:24  [通報]

    >>533
    まぁ釣りだろうけど
    返信

    +0

    -0

  • 543. 匿名 2025/04/30(水) 15:12:37  [通報]

    >>503
    あんたの旦那に教師は務まらんてw
    返信

    +1

    -1

  • 544. 匿名 2025/04/30(水) 15:12:41  [通報]

    >>538
    副担任と副顧問なら主でやってる人に比べてモンペ対応やら生徒指導やらも少なそうだしね。わたしは仕事出来ませんって自己紹介してるようなもの
    返信

    +3

    -0

  • 545. 匿名 2025/04/30(水) 15:13:01  [通報]

    >>530
    何言ってるの?
    返信

    +0

    -0

  • 546. 匿名 2025/04/30(水) 15:14:17  [通報]

    >>544
    管理職の会議の人事配置で、この人には任せられないと言われて、移動の前には、あーあの先生ね、一緒に働きたくないよ、と言われてそう。
    返信

    +2

    -0

  • 547. 匿名 2025/04/30(水) 15:14:46  [通報]

    5.6年くらい前の話だけど、
    元夫と部活が原因で離婚した
    彼は運動部顧問で土日遠征やら練習試合で朝5時からほぼいなかった、ちなみに遠征やらのガソリン代は自費
    私も働いてたから、独身時代の一人の生活とほぼかわらず、それに元夫の世話係(機嫌取り含め)が上乗せされて、心の底から部活がなくなって欲しいと思った

    結婚する前に、元夫の上司たち(運動部顧問)から俺らみたいに離婚すんなよと冗談まじりに言われてぴんとこなかったけど、自分が経験して運動部顧問は離婚歴が多いことに納得した

    多分、この件で苦しんでる人たくさんいると思う
    前から少しずつ話題にはなってたけど、もっと大々的に取り上げてほしい
    返信

    +9

    -0

  • 548. 匿名 2025/04/30(水) 15:15:14  [通報]

    >>2
    普通のサラリーマンもそのくらい働いてた
    返信

    +1

    -1

  • 549. 匿名 2025/04/30(水) 15:15:51  [通報]

    >>458
    教員で給与高いっていう発想になるぐらい貧乏なの?勤務時間と給与が見合ってないんだよ。
    返信

    +7

    -0

  • 550. 匿名 2025/04/30(水) 15:16:16  [通報]

    >>545
    教師が自分の子よりよその子優先するのは仕事なんだから当たり前じゃない?ってこと
    返信

    +0

    -5

  • 551. 匿名 2025/04/30(水) 15:17:14  [通報]

    >>547
    教員の離婚率と教員の子供の不登校率、問題児率はもっと知れ渡ってほしいよね
    返信

    +6

    -0

  • 552. 匿名 2025/04/30(水) 15:18:07  [通報]

    >>513
    地方自治体によって外注できるかどうかに差があるんだよ。
    返信

    +2

    -0

  • 553. 匿名 2025/04/30(水) 15:18:50  [通報]

    >>493
    確かに。利益求められたりするわけじゃないから楽だよね。何かあっても1.2年でクラス替えだし、なぁなぁに済ませば済む。
    返信

    +1

    -3

  • 554. 匿名 2025/04/30(水) 15:18:54  [通報]

    >>550
    まじでそう思ってるの?
    親なんだから自分の子優先するのが当たり前なんでしょ?ばかなの?
    返信

    +6

    -0

  • 555. 匿名 2025/04/30(水) 15:20:14  [通報]

    >>493
    民間企業というハイパー主語デカボイスだね。民間企業なんてそこらにあるんだから、場所によって違うだろ。
    返信

    +3

    -0

  • 556. 匿名 2025/04/30(水) 15:21:05  [通報]

    >>529
    学校だけで放課後はフリーとか、時間持て余すとロクなことないというケースは結構あるあるだったりする。部活に限定はしないけど、他に何かあったほうがいいとは思う。
    返信

    +6

    -0

  • 557. 匿名 2025/04/30(水) 15:22:17  [通報]

    >>546
    旦那の学校にずっと担任希望してるけどさせてもらえなかったベテランがいて今年ようやく担任になったらしいけど早速崩壊しかけてるらしい。そいつ仕事出来ない癖に若い教師にパワハラもするらしくどこの職場にも(教師に限らず)お荷物な人っているよね
    返信

    +10

    -0

  • 558. 匿名 2025/04/30(水) 15:22:30  [通報]

    >>530
    よこだけど
    全然違う
    教師は生徒と一対一で関わって行かなきゃだし、保護者とも密に連絡取り合って対応しなきゃなんだよ
    もちろん家庭訪問に何回も行かなければいけないケースも出てくる
    だから医者と患者の関係とは全く違う
    返信

    +5

    -0

  • 559. 匿名 2025/04/30(水) 15:25:12  [通報]

    結局はお金払いたくないから学校がどうにかしてってのが本音だよね
    それを正当化するために、不良化防止だのスポーツを通しての精神力だの団結力だの聞こえのいい言葉並べて学校に無料で押し付けたいだけだよね
    こういう部分ってThe公立中学って感じがする
    返信

    +7

    -1

  • 560. 匿名 2025/04/30(水) 15:27:26  [通報]

    >>553
    こういう民間が正義の人ってノルマやら利益がある=社会経験や一般常識あり、何よりも大変な仕事って思ってる人多いよね。世の中には色んな仕事があるはずなのに視野が狭いこと…
    返信

    +4

    -0

  • 561. 匿名 2025/04/30(水) 15:28:49  [通報]

    まぁめんどくさい問題は末端の各公立学校に押し付けたほうが文部科学省さんたちは楽だからな。コロナのときに、入学式を二学期にしましょう!とかお気楽なことを言っていたぐらいだし、問題の解決なんて当分しないよ。
    返信

    +2

    -0

  • 562. 匿名 2025/04/30(水) 15:29:48  [通報]

    うちの子の顧問の先生は、お子さんがハイハイレースに出るとかお子さんのイベントがあると、ちょこちょこ部活を休みにしてる。子供達は部活がしたいから不満が出てるけど
    返信

    +2

    -2

  • 563. 匿名 2025/04/30(水) 15:30:25  [通報]

    >>562
    正しい形ですね
    返信

    +7

    -0

  • 564. 匿名 2025/04/30(水) 15:36:09  [通報]

    >>562
    子どもたちは大人の苦労やら事情やら色々理解するのは難しいかもしれないけどそこで保護者が何て言うかだよね。子どもと一緒になって「え!そんな事で休むなんて先生ありえないねーみんな大会に向けて頑張ってるのにねぇ!」なんて言ってたら終わり。
    返信

    +8

    -1

  • 565. 匿名 2025/04/30(水) 15:41:25  [通報]

    >>266
    うちもそうだわ。平日の1日は休みで、土日はどちらか、かつ午前のみ。
    朝練はあるけど参加は任意で先生は来ない。朝練の出欠もとらない。
    長期休暇のときも、もう少しやってくれてもいいんだけど、と思うくらいスカスカ。
    練習が少ないから、子供たちは近所のコート借りて(テニス部)自主練してる。
    大会だけは一日やるけど、翌日は必ずOFF。そもそもそんなに数も多くない。
    いまだに昭和みたいにガッツリやってる地域ってあるの?
    返信

    +4

    -0

  • 566. 匿名 2025/04/30(水) 15:42:49  [通報]

    >>562

    それは先生が正しい
    返信

    +6

    -1

  • 567. 匿名 2025/04/30(水) 15:45:49  [通報]

    >>3
    今住んでる地域は部活に入れないと高校受験の内申書に響くって皆必ず言う。親も子供たちも嫌々やってる。内申書には部活の事は一切書かないってルールにすれば入る人減って自然消滅するのに。
    返信

    +6

    -0

  • 568. 匿名 2025/04/30(水) 15:47:28  [通報]

    >>565
    昔と比べてるから麻痺してるけどそもそも土日どちら部活やってる時点で週休1日しかないよね。半日って言ったって結局平日の部活で仕事できなかった分そのまま1日学校にいて仕事する人多いし。
    返信

    +5

    -0

  • 569. 匿名 2025/04/30(水) 15:52:36  [通報]

    >>558
    そんな家庭訪問しょっちゅうある?子供3人いるけど、何回も家庭訪問してる家なんて今まで聞いたことない。。電話かせいぜい学校に呼び出しだと思うんだけど、どんだけやばい家?
    返信

    +0

    -0

  • 570. 匿名 2025/04/30(水) 15:54:14  [通報]

    >>554
    激務がどの程度かわからないけど…平日+土日のどちらかは家庭より仕事優先して子供の顔見れてない男性なんて山ほどいるよ。
    返信

    +1

    -0

  • 571. 匿名 2025/04/30(水) 15:55:16  [通報]

    >>495
    生徒が気がつかなかっただけで今思えば大変だったと思う
    吹奏楽部だったけど平日は毎日7時まで土曜日も大会前は遅くまで残ってた
    入院した先生もいたし、退職した先生もいたよ
    返信

    +4

    -1

  • 572. 匿名 2025/04/30(水) 15:57:08  [通報]

    >>458
    月賦は外資コンサルの半分じゃない?
    返信

    +0

    -0

  • 573. 匿名 2025/04/30(水) 15:59:39  [通報]

    うちの町内にも中学の先生いるけど土日いないなぁ
    好きで部活やってるらしいから家庭も問題無さそう
    しかし、これを新人の先生に「私だってやってるんだから、新人の先生たちもやらないとねぇ」とか
    言ってたら辞めたくなるよなぁ
    返信

    +4

    -0

  • 574. 匿名 2025/04/30(水) 16:00:17  [通報]

    >>2
    子供側からしても平日も土日も部活で、全然時間なかった。
    そこまでやる意味がわからない。
    返信

    +15

    -0

  • 575. 匿名 2025/04/30(水) 16:00:59  [通報]

    >>67
    息子の野球部GWは休み1日だけです。。
    返信

    +2

    -0

  • 576. 匿名 2025/04/30(水) 16:03:39  [通報]

    >>8
    部活の時間だけ空いてる大人ってほとんどいないよね。
    人を見つけるのが大変そう。
    教員に押し付けるのは論外だけど。
    返信

    +12

    -0

  • 577. 匿名 2025/04/30(水) 16:04:30  [通報]

    朝練多すぎてほぼ毎日部活で授業眠たいです…
    返信

    +0

    -0

  • 578. 匿名 2025/04/30(水) 16:04:55  [通報]

    子どもが可愛い盛りの時、夫がトヨタ工業学園の指導員やっていて部活の顧問も任せられていたから土曜日一緒に遊べなかったわ
    一緒にあちこち遊びたかった
    返信

    +3

    -0

  • 579. 匿名 2025/04/30(水) 16:05:36  [通報]

    >>16
    そもそもやり過ぎなんだよね。
    やらせ過ぎだし。
    返信

    +16

    -0

  • 580. 匿名 2025/04/30(水) 16:07:12  [通報]

    これまで何十年にもわたって子供の取り巻く環境が変わったって散々言ってる割に、昭和の部活動文化だけは美化されてきてたのほんと意味不明
    不良化しようが力が有り余ってようが家庭で話し合ってどうにかしたらいいのに
    返信

    +2

    -0

  • 581. 匿名 2025/04/30(水) 16:08:28  [通報]

    >>569
    それはあなたがお子さんを大切にされていることが担任の先生にも伝わっているから
    温かい家庭には自然と温かいご縁が集まってくるものだから、ママ友からも不安になるような話は聞かないんだと思う
    返信

    +0

    -0

  • 582. 匿名 2025/04/30(水) 16:14:40  [通報]

    難関校目指して内申点意識してってなると部活やるしかないよね
    子供にとっても教師にとっても良くないね
    返信

    +1

    -0

  • 583. 匿名 2025/04/30(水) 16:16:01  [通報]

    先生たちすごい晩婚で遅くできたお子さんを部活に連れてきてたりして大変そうな人いるよね
    返信

    +2

    -0

  • 584. 匿名 2025/04/30(水) 16:20:41  [通報]

    >>549
    知的な仕事する人は業務外で準備することは普通だし、自己研鑽に割く時間も長い。教師に限らず普通のことなんだよ。
    教師はそこまで薄給とも言えないのに、やった作業分だけお金欲しいとか現場作業員並みの思考で違和感あるよ
    返信

    +2

    -5

  • 585. 匿名 2025/04/30(水) 16:22:19  [通報]

    保護者に負担が移って来て、めっちゃ大変みたいだね
    返信

    +0

    -3

  • 586. 匿名 2025/04/30(水) 16:23:07  [通報]

    >>6
    地域移行されるからね中学の部活に関しては。
    かなり減ると思う。
    関西の某郊外だけど市内にあるとあるスポーツチームが一つしかないので部活という形が終了するのが来年の夏だからそれ以降は週1スポーツセンターに行って練習するだけ。
    今まで週5練習だったのが。
    その施設に数人のコーチだから部活として指導していた顧問は実質いなくなる。
    ただ指導したい教師もいるそうなのでそういう人達はコーチやら外部講師として指導もすると思うけどね。
    返信

    +3

    -0

  • 587. 匿名 2025/04/30(水) 16:23:40  [通報]

    >>585
    でもその負担を今まで教師がほぼボランティアで担ってたんだよね。そこをわかってない人が多すぎる。
    返信

    +2

    -1

  • 588. 匿名 2025/04/30(水) 16:25:05  [通報]

    >>584
    よこ
    現場作業員にも失礼な発言だね
    自分が見下してる相手に子供を押し付けたいってどういう気持ちなの?
    返信

    +1

    -0

  • 589. 匿名 2025/04/30(水) 16:25:48  [通報]

    >>585
    あんたの子供だよって教師も思ってるよ
    返信

    +2

    -1

  • 590. 匿名 2025/04/30(水) 16:30:36  [通報]

    >>559
    部活が地域移行して家庭での諸経費負担がかさんだり、部活はやらず時間はあるけどお金がない中学生が不良化したりしたら、ぜーんぶ学校に文句言いそう。
    返信

    +3

    -1

  • 591. 匿名 2025/04/30(水) 16:30:47  [通報]

    >>525
    単なる業務量で仕事の大変さを判断している時点で社会をわかってないね。仕事の大変さって達成の困難さ。難易度所以のものだからね。学校業務ってこの部分がないから、量が多い、拘束時間が長いっていわれても所詮楽なのよ。両方体験している人の多くはそう感じているよ。
    返信

    +2

    -3

  • 592. 匿名 2025/04/30(水) 16:32:23  [通報]

    >>567
    推薦入試以外で内申で部活ってどれくらい影響力あるんだろ?
    公立の高校入試なんて教科の内申点と入試当日のテストの点数がほぼ全てだと思ってた。
    よっぽどの素行不良歴があるならともかく、内申の部活の欄で合否が変わることってあるのかな?
    返信

    +0

    -0

  • 593. 匿名 2025/04/30(水) 16:37:57  [通報]

    >>49
    「美人なのに性格悪いね」って非難して欲しいのかもしれないけど(笑)、女子中高生なんてそんな軽口叩くもんだよ。おそらくあなたも、それじゃなくてもきっと調子に乗った軽口を友達と叩いてケラケラ笑ってたと思う。
    大人になって、そのとき酷いこと言ってたなーとか、大人の立場や経済的現実を知るんだよ。
    返信

    +15

    -1

  • 594. 匿名 2025/04/30(水) 16:38:21  [通報]

    >>318
    母親がしっかりしていて精神的に安定していれば、正直父親っていてもいなくてもいいと思う。

    父親がギャンブル狂いとかそのくらいやばい人でも、母親さえしっかりしていれば子供ってちゃんと育つ。

    社会に出て、仕事で成功されてる人格者にお話を聞いたことがあるけど(何人も)育った家庭環境が悪かった人も母親の愛情があったからって言うんだよね。

    そのくらい母親の愛情って大事なんだと思う。

    逆に父親がしっかりしていても、母親が男好きとか家庭を顧みないとか、子供に無関心だと間違いなく子供はグレるか、自己肯定感低く育つ、後々問題が出てくる。

    そんなの不公平、母親ばかり大変で!って言う人がいるけど、そのくらい母の愛って偉大なんだよ。


    返信

    +24

    -1

  • 595. 匿名 2025/04/30(水) 16:41:38  [通報]

    >>581
    普通の家庭程度に大事に育ててるだけだよ。
    ママ友や子供のスポーツ関連で、乱暴な子とかモンペ気質の母親とか外国籍で話の通じない子の情報の聞くけど、先生が何回も家庭訪問してる家は聞いたことなかった…でもまぁあるんだよね、きっと。
    本当におつかれ様です。
    返信

    +1

    -0

  • 596. 匿名 2025/04/30(水) 16:41:52  [通報]

    >>591
    よこ
    分かってないのはあなたです
    公務員は事務分掌で仕事が決まるのよ。それに異動があるからこの仕事はこの人しかできないなんて仕事は基本的にない(技術職ですら少ない)
    公務員の場合は業務の難易度はなく業務量が問題なんだよ
    あまり適当に言わない方がいいですよ
    返信

    +3

    -1

  • 597. 匿名 2025/04/30(水) 16:43:13  [通報]

    >>592
    関西のとある県だけどこの県じゃそれほどというかほとんど部活は内申に書かないって担任が言ってた。
    関西何位とかそれぐらいで書くかも?って言ってたけどそれがプラスになる学校ってそんなにないと思う。
    スポーツとか文化系でそれぐらい優秀ならとっくに推薦くるレベルだと。
    逆に言えばそこまで頑張らないと影響ないし、ほとんどの子がそういう影響はない。
    スポーツ加点狙うなら推薦くるレベルまで成績残さないとっていう。
    返信

    +1

    -0

  • 598. 匿名 2025/04/30(水) 16:43:33  [通報]

    >>588
    見下すというより、パートでタイムカード押すとか時間のみで給与が決まる人のことね
    そう言う仕事してると自分の時間を奪われるからには給与発生するんでしょ?という思考になりやすい。だから始業前の準備時間が話題になる。
    教師は本来そういう仕事じゃないと思うけどね
    返信

    +0

    -1

  • 599. 匿名 2025/04/30(水) 16:45:08  [通報]

    >>318
    夫はサラリーマンだけど、毎日朝早く出て、帰宅は子供が寝たあと。土日出勤もあるし、数年間単身赴任してた時期もあるけど、夫婦の意識がちゃんと子供に向いていれば大丈夫と思ってます。
    父親も似たような感じで働いていたけど、別に兄弟共にグレたりしてませんし。
    返信

    +7

    -1

  • 600. 匿名 2025/04/30(水) 16:46:08  [通報]

    >>30
    コレは言えてるよなー

    部活動そのものを無くすのに躊躇するなら
    キッザニアみたいな包括的な社会貢献部を作れば良いのに。建築部とか看護部とか区役所部とか
    返信

    +5

    -0

  • 601. 匿名 2025/04/30(水) 16:46:36  [通報]

    >>596
    横 元コメの人は、難易度低くて業務量で決まるなんて楽なもんじゃん?と言ってるのよ。難易度高い仕事と両方経験した上での感想だから分かってないわけじゃないと思う
    返信

    +3

    -1

  • 602. 匿名 2025/04/30(水) 16:46:47  [通報]

    >>458
    ちなみに教員って年収どれくらいなの?
    返信

    +0

    -0

  • 603. 匿名 2025/04/30(水) 16:56:13  [通報]

    母校に全国常連の強い部活があって、そこの有名な監督が元教え子で年の差半分くらいの子と結婚してて、ウヘェってなったけど、部活に力を入れる意味ではいちばん理解ある奥さんかもって思った
    返信

    +3

    -0

  • 604. 匿名 2025/04/30(水) 16:56:23  [通報]

    >>288
    潰れるよりマシよ
    返信

    +3

    -0

  • 605. 匿名 2025/04/30(水) 16:57:36  [通報]

    既出かもだけど神戸市は部活は無くなりました
    返信

    +4

    -0

  • 606. 匿名 2025/04/30(水) 17:04:48  [通報]

    日本って大人の運動嫌いも多いよね。
    部活で運動イコール苦しい、忍耐、我慢みたいなイメージ植え付けられた結果そうなってる人も多いと思うわ。
    そうなったら、子どもの成長うんぬんにも役立ってないと思う。
    ほとんどの人には楽しくゆるめに長く続けられる運動の習慣を身につけたほうがいいよ。
    そういうの教えるのは親の役割だと思う。
    返信

    +8

    -0

  • 607. 匿名 2025/04/30(水) 17:06:16  [通報]

    >>6
    大阪南部の公立中学
    週五であるよ
    平日は18:00まで。
    土曜は午前のみ
    日曜は休み。
    夏休みや土日は交流試合や大会がある。
    やる気満々の熱血な部活は若い先生が見てくれる雰囲気を感じます
    返信

    +3

    -1

  • 608. 匿名 2025/04/30(水) 17:10:28  [通報]

    >>10
    夫婦で教員で子ども2.3人
    帰りも遅い時期があったりとかかなり大変そうなのに
    さらに子ども会とか地域にも貢献してる人が多い
    パワフル過ぎる
    子どもちゃんもしっかりしてるよー
    返信

    +16

    -0

  • 609. 匿名 2025/04/30(水) 17:12:18  [通報]

    >>495
    昔は土曜も授業あったしね。
    返信

    +3

    -0

  • 610. 匿名 2025/04/30(水) 17:22:31  [通報]

    こういうの読むたび思うんだけどさ、
    日教組って何やってんの?
    あれだけ政治的発言権大きかった組織が
    なんでこんな低待遇についてはずっとだんまりなん?

    癒着?
    なれ合い?
    返信

    +4

    -0

  • 611. 匿名 2025/04/30(水) 17:24:15  [通報]

    >>14
    実際は進んでないところが多いのでは。管理職が部活動辞めます!と言わないかぎり。
    返信

    +1

    -0

  • 612. 匿名 2025/04/30(水) 17:27:57  [通報]

    >>576
    私も思った。定年退職した人とかなら時間合いそうだけどそれはそれで今の子供達や保護者と合わないくて上手く行かなそう。
    返信

    +4

    -1

  • 613. 匿名 2025/04/30(水) 17:31:00  [通報]

    >>591
    公務員の業務に難しいとか無いぞ
    返信

    +1

    -1

  • 614. 匿名 2025/04/30(水) 17:31:19  [通報]

    >>582
    内申点もおかしなもんだよ。
    テストの成績だけでつけた方がいいよ。 あとは素行の悪さっていうやつだけ別枠でどうしても伝えなきゃいけないことだけでいいじゃんね。
    返信

    +6

    -1

  • 615. 匿名 2025/04/30(水) 17:34:56  [通報]

    >>4
    うちの夫はなりたくてなった派。
    自分がなりたい部活の顧問になるために、家から2時間近くかけて学校に通ってる。ゴールデンウィークも一日しか休みなし。
    仕事も忙しすぎるから、家ではへとへとでほとんど寝てるか持ち帰りで仕事してる。
    返信

    +13

    -0

  • 616. 匿名 2025/04/30(水) 17:36:20  [通報]

    >>615
    そんな夫と結婚したくてした派でしょ?
    返信

    +3

    -1

  • 617. 匿名 2025/04/30(水) 17:37:40  [通報]

    >>602
    よこ。
    都立高校勤務の旦那が31歳で700万くらい。
    労働時間に見合ってないなーと思う。
    返信

    +0

    -0

  • 618. 匿名 2025/04/30(水) 17:52:57  [通報]

    >>318
    親が高校の教員で野球部顧問だったけど確かに忙しかったとは思うけどグレやすいとかは関係ないと思うよ
    忙しい中でも声かけるとか少しでも子供と関わり持つといいかも
    返信

    +3

    -0

  • 619. 匿名 2025/04/30(水) 17:54:47  [通報]

    中学の部活動無くなってる地域増えたね
    益々運動できる子と運動不足の子の2極化が進むね。学校も荒れるの気にしてクラブチームに入れって圧かけてくるし…
    受験も体力いるからなかなか習い事止めさせられない。お金ないのに
    返信

    +2

    -0

  • 620. 匿名 2025/04/30(水) 17:54:58  [通報]

    >>614
    好き嫌いを点数化するってよくないね
    真面目な子ほど地獄の三年になるよね
    返信

    +1

    -0

  • 621. 匿名 2025/04/30(水) 17:55:26  [通報]

    >>2
    先生にあれもこれもやらせすぎだし期待しすぎじゃない?
    まず第一に、自分の子供の事は自分の責任だわ
    先生って勉強教えるだけじゃない?
    その中でも、言っても道徳を教えても制止してもできない人がいるのも必然、しかも罰も与えちゃいけないでしょ最近は
    そんなのムリゲーでしょ
    なんでうちの子ができるようにしてくれないんですか、なんで止めさせてくれないんですか、とか言われても
    何か悪い事を止めない子供がいたならその親が言われるべき事でしょ本来
    なんでも屋とか万能の神じゃないわ
    休憩時間すら軽微なものから喉に詰まらせやら生命の危険に及ぶ事故がいつどこに潜んでいるかわからなく責任を負っているのに
    返信

    +4

    -0

  • 622. 匿名 2025/04/30(水) 17:56:30  [通報]

    >>619
    荒れるからクラブチーム入れ?いつの時代だよw
    スクールウォーズかなw
    返信

    +0

    -0

  • 623. 匿名 2025/04/30(水) 17:57:42  [通報]

    >>621
    無料制度の成れの果てって感じ
    返信

    +2

    -0

  • 624. 匿名 2025/04/30(水) 17:58:55  [通報]

    中学校の部活制度無くせばいいのに
    やりたい人はクラブチームに入る
    返信

    +3

    -0

  • 625. 匿名 2025/04/30(水) 18:00:11  [通報]

    >>615
    確かにそうなんだけど、子供が生まれると休みないのが大変すぎるし、産後とか精神的におかしくなった。
    子供が生まれてからの生活をあまり想像出来てなかった自分のせいでもあるんだけどね。
    返信

    +6

    -0

  • 626. 匿名 2025/04/30(水) 18:00:36  [通報]

    公立小学校の教員、すごくラクそうだよ!!
    部活はほぼ無し、放課後も定時で帰ってる。
    朝ものんびり来てる。土日休み。
    返信

    +2

    -3

  • 627. 匿名 2025/04/30(水) 18:02:28  [通報]

    >>30
    クラブチームは上手くない子や保護者が非協力的な家庭はお呼びじゃないからな… 小学校からやってた子がメインだろうね。体験格差とやらがますます広まるけど、これは各家庭のことだから仕方ないのかも。
    返信

    +10

    -0

  • 628. 匿名 2025/04/30(水) 18:05:31  [通報]

    >>627
    それ言う人いるけど、月一万くらい払えなくてどうやって子を育てるの?って思うんだが
    返信

    +2

    -0

  • 629. 匿名 2025/04/30(水) 18:06:27  [通報]

    >>628
    何が月一万なの?
    返信

    +1

    -0

  • 630. 匿名 2025/04/30(水) 18:07:34  [通報]

    >>629
    クラブチームだの諸々。もっとかかるかもしれないけど
    返信

    +0

    -0

  • 631. 匿名 2025/04/30(水) 18:11:28  [通報]

    子供の成長を盾にすれば教師に何言っても良いみたいな考えヤバすぎ
    返信

    +1

    -0

  • 632. 匿名 2025/04/30(水) 18:12:30  [通報]

    >>610
    日教組なんてもう世代交代で熱心に活動していたのはもう退職世代ですよ。
    返信

    +0

    -0

  • 633. 匿名 2025/04/30(水) 18:15:44  [通報]

    >>318
    グレやすいのは忙しくて子育て外注が多いのに教育で意見がぶつかって両者折れない夫婦の場合ね
    職場結婚多いからそう言われてるだけ
    返信

    +1

    -0

  • 634. 匿名 2025/04/30(水) 18:17:10  [通報]

    >>630
    なるほど、確かに月謝はそれくらいかも。でも競技やチームによるけど初期費用は道具やユニフォームやらで5〜8万かかるし、保険やら遠征費、車出したらガソリン代かかるし、合宿となるとまたウン万かかるし…。クラブチームはその競技に興味があるからやってみたいな、という気持ちでは入れない。色々悪い面がクローズアップされてる部活だけど、間口の広さはメリットだと思う。
    返信

    +6

    -0

  • 635. 匿名 2025/04/30(水) 18:18:29  [通報]

    だから教員の子どもは私立行ってたのか
    納得
    返信

    +3

    -0

  • 636. 匿名 2025/04/30(水) 18:21:09  [通報]

    >>617
    妥当すぎない?
    一般企業だって課長以上は管理職だから残業代なしってザラだし。高校からは部活も任意だから、顧問やらない先生(やってもサブのサブとか)いっぱいいた
    返信

    +3

    -0

  • 637. 匿名 2025/04/30(水) 18:24:07  [通報]

    >>1
    子供と親は3年間でも先生はずーっとだもんね
    土日ずーっと潰れてしまうのはあまりにも気の毒
    返信

    +3

    -0

  • 638. 匿名 2025/04/30(水) 18:25:53  [通報]

    外部委託でプロに見てもらった方が子どもも、先生もwin-winなのにね。
    返信

    +0

    -0

  • 639. 匿名 2025/04/30(水) 18:26:31  [通報]

    >>206
    同じ事思った
    ガルってゆとり馬鹿にしてる人多いから、(>>153)みたいに適当に貶してもめっちゃプラスつくよね
    どの世代がガルの主力かよくわかるわ
    返信

    +6

    -0

  • 640. 匿名 2025/04/30(水) 18:40:01  [通報]

    そっか〜

    うちの子、今年中1で野球部に入って、土日も朝から練習か練習試合で身体がもつか心配…とか思っていたけど、顧問の先生って平日週4とかで放課後18時まで部活だし、その後また事務仕事して、土日も部活やってんだよね…先生の方が身体もメンタルもしんどいね〜
    返信

    +0

    -0

  • 641. 匿名 2025/04/30(水) 18:45:47  [通報]

    >>1
    私立の体育教師に限って言うと、自分の好きなスポーツの顧問続けるために教師になる人も多いけどな。学生時代からの人脈も活かして練習試合組んだりしてる。
    興味も経験もないのに、強制的に顧問させられるケースは不幸で負担でしかないよね、生徒にとってもやる気も知識もない顧問とかお気の毒だわ。
    返信

    +0

    -0

  • 642. 匿名 2025/04/30(水) 18:49:33  [通報]

    土日に先生が部活という事は子供も土日に部活よね
    子どものほうはまだ体力が有り余ってるから元気なのか?
    返信

    +1

    -0

  • 643. 匿名 2025/04/30(水) 18:51:57  [通報]

    そう言えば私は美術部だったけど
    先生が部活に顔見せたことなんて
    ほとんど無かったから部員で勝手に遊んでたな
    体育系だとそうもいかんのか
    返信

    +0

    -0

  • 644. 匿名 2025/04/30(水) 18:53:09  [通報]

    >>640
    うちも野球部だけど、野球は顧問やりたくて先生になった人が多い印象。うちの地域は土日どちらかはオフ、平日は5時完全下校は厳守だから、先生がモヤモヤしてるw
    でも、たからって滅私奉公みたいな勤務はさせちゃいけないよね。兄弟して野球部でそれぞれ違う先生だけど、とちらも本当によく生徒見てるなーって感心する。部活外でもね。
    だからこそ先生の私生活も潰さないように幸せで健康でいてほしいと思ったりする。
    返信

    +0

    -0

  • 645. 匿名 2025/04/30(水) 18:53:31  [通報]

    部活やってる子の99%はプロになるわけでないんだし、1%の為に先生が犠牲になる世の中って明らかにおかしいよね
    子供の為ならなんでも許されるみたいな考えは間違ってる
    返信

    +2

    -0

  • 646. 匿名 2025/04/30(水) 18:55:12  [通報]

    >>642
    子供は平気。まじで体力ある。午前練だと午後遊びに行くし。
    返信

    +1

    -0

  • 647. 匿名 2025/04/30(水) 18:58:35  [通報]

    >>645
    プロになる1%の子の為に部活があるわけではない。ただ子供のためという名目で先生を犠牲しちゃならないというのは同意。
    返信

    +1

    -0

  • 648. 匿名 2025/04/30(水) 19:01:07  [通報]

    >>1
    でも部活のスケジュール決めるのって先生よね
    強豪校は知らんけど、普通レベルの部活なら土日休みのほうが子供は喜ぶよ
    返信

    +1

    -0

  • 649. 匿名 2025/04/30(水) 19:04:05  [通報]

    >>642
    土日休みたかった
    旅行とかで休む時は理由言わされて、理由によったら顧問の先生にため息つかれて嫌だったわ
    返信

    +1

    -0

  • 650. 匿名 2025/04/30(水) 19:06:28  [通報]

    >>3
    教育関係で働いてたけど「なんでそんな時間かかるの?」ってこと多い。上の人たちの考え方が古いし、フットワークも重い。
    自治体や学校単位で変わってきてるところもあるけど、正直遅すぎるし、まだまだ昔のままのところもあるよね。
    教育関係だけじゃなくて、政治とかにも言えることだから、もう日本全体の体質なのかもしれない…。
    返信

    +3

    -0

  • 651. 匿名 2025/04/30(水) 19:06:39  [通報]

    >>237
    介護医療、情シス、金融、インフラ、物流は確かに忙しいけど、他は待機時間もそれなりにあるし休日はちゃんとあるじゃん…
    返信

    +6

    -1

  • 652. 匿名 2025/04/30(水) 19:08:37  [通報]

    >>640
    生徒と先生のお互いのために日曜日はお休みとか決めたらいいのにね
    うちの子の中学はどの部活も日曜日は休みって決まりがあったのに、先生が熱血の部活だけ日曜日もよその学校で練習試合してたみたい
    学校側もそういう例外を許さなきゃいいのにね
    返信

    +6

    -0

  • 653. 匿名 2025/04/30(水) 19:13:21  [通報]

    >>1
    うちの地域の中学校は今年から外部委託になるって言ってたな
    返信

    +3

    -0

  • 654. 匿名 2025/04/30(水) 19:24:17  [通報]

    中学の時バレー部だったけど、土日は当たり前のように部活あったし、土日のうちどちらかは1日練習試合だったな。しかも親に車出してもらわないと行けないような遠い学校で何校が集まっての合同練習試合。
    当時は嫌でも仕方なく参加してたし、なんだかんだで頑張ってたんだけど、大人になった今、部活であそこまでやる必要あったのか疑問に思う。
    長期休みも毎日練習で、気づけば1ヶ月休みないな、ってことあった。先生にとっても子供にとっても負担だよね。
    そりゃ毎日練習しなきゃ上達はしないけど、プロ目指してるわけでもないし、田舎の学校で部活の選択肢なくて(どこかしらの部活に所属しなければいけなかった)仕方なく入部しただけの子が多かったのに、全員が「大会で優勝するぞ!」と思ってるという前提で進められるから、やる気ない素振り見せるとめっちゃ怒られるし、ボールぶつけられたりするのザラだったな。先生も先生で、なんであんなに熱くなれてたんだろ。
    返信

    +8

    -0

  • 655. 匿名 2025/04/30(水) 19:26:51  [通報]

    >>10
    大阪で幼児二人置き去りにして母親が遊び回って子供が亡くなった事件あったでしょう、あれも犯人の父親がラグビーかなんかの強豪校の教師で部活顧問で顧問顧問で家庭を顧みずその背中を見て育った犯人は父親と同じ育児放棄したと記事が出てた
    なんか切なくなった
    返信

    +14

    -0

  • 656. 匿名 2025/04/30(水) 19:28:08  [通報]

    うちの学校は去年から外部委託になってるけど、校内じゃなくて地域の体育館でやるから移動しなきゃいけない(親の送迎必須)だし、練習時刻も18時〜21時とかで遅すぎるクラブもあってマジで意味不明。
    仕事してる親も多いから送迎するなら辞めなきゃいけなくなる。
    教員の負担がそのまま親にスライドしただけ。
    外部顧問を公務員化して、雇えばいいと思うよ。
    それくらいの人件費、税金負担してもたいした額じゃないだろうし、雇用も生まれて良いと思う。
    習い事化してしまったら、親の就労状況や経済状況によって、やりたくてもできない子もでてくるわけだし。
    子ども間での新たな格差ができるだけ。
    興味はあるけど、わざわざ習うほどでもないような分野にもチャレンジできる環境って素晴らしいと思う。
    教員の負担になってはいけないから、外部委託にして国で雇うのが一番良いと思う。
    返信

    +6

    -0

  • 657. 匿名 2025/04/30(水) 19:32:32  [通報]

    >>6
    あと10年もしたら
    体育もプールも部活もなくなって
    昔話みたいに語られてるんだろうねー
    おそろしやおそろしや
    返信

    +2

    -0

  • 658. 匿名 2025/04/30(水) 19:32:40  [通報]

    中学のときの運動部はやる気のない子たちがうざがるほどに熱血タイプの先生多かったからこんなん考えたこともなかったわ
    今思えば恵まれてたんだな
    返信

    +2

    -1

  • 659. 匿名 2025/04/30(水) 19:39:47  [通報]

    >>3
    さっさと外国の部活動を参考にして、良いものを取り入れて移行すればいいんだよ。国会議員は多額の税金使って海外視察して何してんだか。
    返信

    +4

    -1

  • 660. 匿名 2025/04/30(水) 19:40:23  [通報]

    >>628
    金持ちしか子育てできない社会にしてはいけない。
    日本人が子ども産まなきゃ、日本はいずれなくなる。
    返信

    +3

    -0

  • 661. 匿名 2025/04/30(水) 19:42:38  [通報]

    多様性で種目が増えてたりもしてそうなのが面倒そう。もうオリンピック種目も野球とサッカーだけぐらい原始に還れば、交代しながら見守れそうなのに。
    返信

    +0

    -0

  • 662. 匿名 2025/04/30(水) 19:44:44  [通報]

    私も顧問のせいで、嫌な思いたくさんした思い出があるからお互い様ですね、ご苦労様
    返信

    +1

    -0

  • 663. 匿名 2025/04/30(水) 19:45:49  [通報]

    先生は昔よりもやること多いんだろうなと
    世の中色々便利になったのに下々の仕事増えてるの理不尽すぎるわ
    どこの業界もなんなら子供もこなさなきゃいけないあれこれが多すぎる
    返信

    +1

    -0

  • 664. 匿名 2025/04/30(水) 19:47:25  [通報]

    >>587
    だからといって親が全部やれも無理すぎる。
    専門のコーチを国が雇うべき。
    返信

    +0

    -1

  • 665. 匿名 2025/04/30(水) 19:48:29  [通報]

    >>494
    やっと良い流れになってきたと思う
    土日の部活は禁止にするべき
    先生にとっても生徒にとっても何のための休日なのか
    やりたい人だけクラブでやれば良い
    返信

    +19

    -0

  • 666. 匿名 2025/04/30(水) 19:49:38  [通報]

    >>262
    だけどさー。

    甲子園の名門校に入って例え甲子園優勝したって、確実にプロ入り出来るわけじゃないよね。我が子がやりたい!といえばそれまでだけど。
    返信

    +1

    -0

  • 667. 匿名 2025/04/30(水) 19:55:35  [通報]

    シングルマザーの元高校教員です。
    月〜土は保育園、部活動がある日曜日は実家に子ども預けてました。

    生活指導などあると7:30には出勤。
    勤務時間外のモンスターペアレントとの面談。
    テスト作成に採点。

    辛いとか苦しいではなく、しなないと仕事から解放されないと思い過ごしてました。
    強制的に精神科に連れていかれて休職からの離職しました。

    テストも受けない、学校にも来ない、もちろん提出物も出さない。ギャーギャー怒られてもさ、どうやって成績つければいいんだよ。どうやって進級させればいいんだよ。って何度も思いました。

    未だにあの激務を思い出してしにたいなーと思う時はあります。


    返信

    +7

    -1

  • 668. 匿名 2025/04/30(水) 19:56:19  [通報]

    >>656
    うちの方も競技によっては他校になるよ。地域移行じゃなければ送迎は発生しなかったもんね。親の都合でスポ少無理で中学の部活で!と思ってた子がまたしても送迎出来ないから無理って言われて可哀想と思った。
    でも外部顧問はそれだけで生活成り立つような職業にはなりにくいし…うちの方で受けてくれてるのは学生かリタイア組か市民サークル団体とか。指導者は技術はあるけど日頃の人間関係見てないし、子供も学校ごとに固まりがちだし、理想と現実は違うとしみじみ。
    返信

    +0

    -0

  • 669. 匿名 2025/04/30(水) 19:58:17  [通報]

    >>147
    学校で働いてましたが、今共働き増えてるし保護者も子供を家に1人で置いておきたくないみたいで、部活休みになるだけで保護者からクレーム電話かかってきたりするのも事実なんですよね
    もちろんお金が高くつくのもクレーム来ますし、結局安く託児をして欲しいだけの保護者が多いんですよね…
    返信

    +14

    -0

  • 670. 匿名 2025/04/30(水) 19:59:43  [通報]

    >>5
    なんでさ!
    部活なんて余分じゃん
    余分のせいで、国語教えて数学教えて、を諦めなきゃ行けないの?そっちはできてるのに⁉️
    返信

    +4

    -0

  • 671. 匿名 2025/04/30(水) 19:59:51  [通報]

    学校は勉強する場所。部活は不要と言うとスポーツ推薦狙いの生徒や保護者から文句言われそう。
    だって勉強できないんだから仕方ないじゃない、スポーツで補おうとするほうがおかしいし。
    スポーツを否定はしないけど勉強しない免罪符にはしてほしくない。
    返信

    +3

    -0

  • 672. 匿名 2025/04/30(水) 20:02:17  [通報]

    >>461
    完全同意。
    やりたい人だけクラブチームや外部委託する方向に変わってきてるけど、習い事と部活は違うんだよね。
    部活動も健全な心身の土台を作る上で重要な教育の一環だと思う。
    そこの予算を削るのっておかしい。
    教員にやらせるのが負担増なら専門のコーチを国が雇うか、
    部活を担当してる教員に高額な手当を出すべきと思う。
    返信

    +2

    -0

  • 673. 匿名 2025/04/30(水) 20:04:50  [通報]

    確かに異常だわ
    返信

    +0

    -0

  • 674. 匿名 2025/04/30(水) 20:08:13  [通報]

    >>671
    一芸に秀でるのは悪いことではないと思うけど。勉強だけするところなら塾でいいじゃん。
    学校は人間関係とか物事に取り組む姿勢とか、他者を認め思いやる事とか、勉強以外にも学ぶことはある。
    返信

    +0

    -0

  • 675. 匿名 2025/04/30(水) 20:10:10  [通報]

    部活に奪われた土日を返してほしい。
    といっても10年くらい前の話になるけど。
    未経験運動部の副顧問にやって、やれもしないのに毎週土日練習試合で…
    何度見てもルールもわからず
    ただぼーっと見てたり、写真撮ったり。
    無駄な数年間。得たものなんか何もない。
    若かった時間は戻らない。
    返信

    +7

    -0

  • 676. 匿名 2025/04/30(水) 20:21:28  [通報]

    >>15
    少なくとも生活費をもらえるんだから本当の未亡人とはちがうよ!
    返信

    +0

    -0

  • 677. 匿名 2025/04/30(水) 20:22:01  [通報]

    スポーツも外部、勉強も外部(塾)
    教師って外部より劣ってるようにしか思えない。
    返信

    +2

    -3

  • 678. 匿名 2025/04/30(水) 20:22:40  [通報]

    >>8
    >>1
    週7で働くのって周りが思うよりずっと辛い。金曜の夜にはクタクタに疲れてるのに土日も早朝からずーっと働き、休みもなく40連勤とかしてる。病院行く暇もなく、腸に穴が空いてまで土日の部活に出て倒れ、命に関わる状況になった教員もいます。
    クラブチーム化します!とか言って、結局クラブチームに教員が誰かしら参加しないといけなくて、無給でやらされる。教育委員会はクラブチームにしたから解決したと思ってる。本当に人殺し
    返信

    +12

    -0

  • 679. 匿名 2025/04/30(水) 20:31:15  [通報]

    >>593
    だよねー
    さも自分は違うみたいな物言いだけど、とくに反論もしてないなら同類よ
    大人になって、あの時は…って分かればいいと思う
    返信

    +4

    -1

  • 680. 匿名 2025/04/30(水) 20:34:52  [通報]

    子供も休みに部活やりたくないって言ってる。

    返信

    +2

    -0

  • 681. 匿名 2025/04/30(水) 20:43:48  [通報]

    >>5
    ほんとそれ
    なんだかんだとやっちゃうから変わらないのよ
    返信

    +0

    -0

  • 682. 匿名 2025/04/30(水) 20:46:39  [通報]

    >>659
    バカンスでしょ
    報告書も出てこない遊説よ
    返信

    +0

    -0

  • 683. 匿名 2025/04/30(水) 20:47:41  [通報]

    >>15
    昔からある表現ですよ。私も嫌いだけどさ。私的には「神」が嫌だわ。凄く頭悪そう。
    返信

    +0

    -1

  • 684. 匿名 2025/04/30(水) 20:50:21  [通報]

    >>656
    うちは過疎地だから、その負担やお金ももちろんそうだけど、人材がいない…
    毎日でも決まった曜日でもいいけど、その時間必ずいる人だよ?退職したジジババしかいないけど、その人たちは指導はできないよね
    うーん
    返信

    +1

    -0

  • 685. 匿名 2025/04/30(水) 20:50:51  [通報]

    勉強頑張ってて放課後塾へ行ったり暇じゃない子は良いんだけど
    部活が無いと放課後自由時間が多くて中学生にもなると色々と行動範囲が広がるからそれを防止する意味での部活動だというのも一理あるんだよなぁ。。

    土日は保護者が子供をみればいいから、土日の部活動は禁止にして教師の私生活も大事にするっていうふうになれば良いね
    返信

    +1

    -1

  • 686. 匿名 2025/04/30(水) 20:51:54  [通報]

    >>3
    皆が黙認してるから、だよ
    返信

    +0

    -0

  • 687. 匿名 2025/04/30(水) 20:54:19  [通報]

    >>252
    私も。学校でやれば放課後すぐ活動できるし、他の部活の様子も見られたりして楽しいのにね。
    返信

    +1

    -0

  • 688. 匿名 2025/04/30(水) 20:56:09  [通報]

    >>667
    こんな病む環境じゃ普通でまともな人はどんどんやめて、ロリコンと性犯罪者しか志望しなくなるよなそりゃ…
    返信

    +2

    -0

  • 689. 匿名 2025/04/30(水) 20:56:16  [通報]

    >>211
    なんかそれもう正解な気がする
    奥さんも子供もお父さんが一生懸命やってる姿を見せられたら諦め切れるって言うか…
    返信

    +3

    -0

  • 690. 匿名 2025/04/30(水) 20:58:38  [通報]

    >>367
    私高野連のおじさん達と接することあるけど8割横柄なおっさん達だよ、、
    返信

    +2

    -1

  • 691. 匿名 2025/04/30(水) 20:59:55  [通報]

    >>627
    上手くない子は上手くない子でそういう子向けのクラブチームができてけばいいけどね。
    今はわざわざクラブチーム行くのはガチ勢みたいな風潮だけど、部活なくなれば色々な需要に合ったクラブができないかな?
    部活は部活で上手い子、本気でやりたい子とそこまでではない子がごっちゃになってトラブル起きやすかったからそういうの解消されるかも。
    親の温度感も公立中の部活だと違いがあって、特定の親ばかりいつも車出してるとかもあるあるだし。
    子どものやる気と親の温度感、経済力が合ってないのは家庭の問題なので、外の人に押し付けないで…
    返信

    +4

    -0

  • 692. 匿名 2025/04/30(水) 21:14:57  [通報]

    >>1
    これこそ
    地域に住んでる力が有り余ってる年配者に外部委託したらいいと思う
    顧問て技術的なことは必要無しとしたらいいよね
    安全で事故が起こらないようにクラブ活動をさせて無事に学校で解散する
    返信

    +2

    -0

  • 693. 匿名 2025/04/30(水) 21:20:11  [通報]

    >>16
    ただの学生の部活なのにガチでやりすぎだよね
    本気でやらせたいなら外部のチーム所属とかにしたほういい
    たかが学校の部活で先生も生徒も時間無駄にしすぎ
    返信

    +4

    -0

  • 694. 匿名 2025/04/30(水) 21:21:21  [通報]

    部活の顧問なんて贔屓するじゃん
    返信

    +2

    -0

  • 695. 匿名 2025/04/30(水) 21:22:05  [通報]

    >>2
    先生が好きでやってるのかと思ってたわ。
    返信

    +1

    -0

  • 696. 匿名 2025/04/30(水) 21:25:27  [通報]

    >>669
    もう中学生向けの学童みたいなのを作るしかないよね。
    アラフォー世代の自分は中学生にもなれば1人で留守番もできるだろと思うけど、今の子はそうじゃないのか。
    返信

    +2

    -0

  • 697. 匿名 2025/04/30(水) 21:26:40  [通報]

    >>287
    他校との練習試合とか、土日だけは体育館でしっかり練習できるとか(平日は文系を含めて交代制)
    公立中だったけどそんな理由だったな。
    50代の独身女性教師が、怪我防止のプロテクターを全員に揃えてくれたり、ホント身銭を切りながら支えてくれてた。
    その先生は卒業式の国歌国旗問題で「公務員である起立しないのはおかしい!」と職員会議で発言して、私達が卒業する3ヶ月前に異動させられた。卒業式には今の学校ほったらかして、ごめんって泣きながら来てくれた。
    返信

    +0

    -0

  • 698. 匿名 2025/04/30(水) 21:27:13  [通報]

    >>6
    そんなわけない
    教諭だけじゃなく保育士だって
    畑するにもすべて
    前もって雑草抜いたり歩きやすいよう
    掘りやすいよう下準備する時間がある
    自分で考えて善意でやるみたいなのが
    大前提
    母の日のラッピングしたいなら自腹とか。
    時間も給料も人生も削がれる
    保育士も教師も熱意がないと
    続かないとおもう
    返信

    +0

    -2

  • 699. 匿名 2025/04/30(水) 21:27:20  [通報]

    顧問も大変だけど子供も保護者も大変...
    返信

    +0

    -0

  • 700. 匿名 2025/04/30(水) 21:27:56  [通報]

    >>2
    試合の時は必ず車を出してくれる懐の広い先輩の家族がいたっけ。逆に顧問してるあるあるの特にテニス部女子の顧問の贔屓目がひどがったわ
    返信

    +2

    -0

  • 701. 匿名 2025/04/30(水) 21:29:10  [通報]

    うーーん、どうだろね?
    これちゃんと取材してないと思うよ。だって、公立中学の話でしょ?

    中学生あたりで本気でスポーツやる子って、外部のクラブ団体に入るのね。
    野球だと、ボーイズ・シニアだよね。サッカーだとユース・クラブ。バスケもそう。
    ほとんどの有名スポーツはもうそうなってる。塾最優先の時代だしさ。

    中学校で部活やってる子は、中体連って組織に属するんだけど、2027年に廃止されるのね。
    だから、中学での全国大会ってなくなるの。
    それに伴って、公立だと、部活そのものがなくなる可能性が高い。練習しても大会ないもん。

    高校になると急に、学校単位になるんだよね。甲子園を筆頭に、全部のスポーツがそうなる。

    今は、高校の履正社(甲子園に行くようなトコ)の野球部ですら、夕方7時前に絶対に帰らせる時代でさ。夏休みもほぼ練習させないんだよ。熱中症を起こしたら責任問題になるからね。

    だから中学生なんかはもっと緩いよ。テキトー記事だと思う
    返信

    +8

    -2

  • 702. 匿名 2025/04/30(水) 21:35:30  [通報]

    >>1
    子どもだって勉強があるのに、平日は遅くまで、休日は早朝から遠方に試合と本当に忙しいよ
    もう土日の部活禁止したら?
    返信

    +11

    -0

  • 703. 匿名 2025/04/30(水) 21:36:54  [通報]

    近くの野球部は18時まで練習してるけど、スクールバスは17時30までだから、野球部の子は自転車で通学してるよ…。
    2時間かけて通学してる子もいるみたい。
    今どき長時間練習すれば良いって訳じゃないのに
    返信

    +5

    -0

  • 704. 匿名 2025/04/30(水) 21:37:50  [通報]

    コロナ禍で部活なかった学校多かったし、記事にするタイミングがヘンテコだね
    返信

    +5

    -0

  • 705. 匿名 2025/04/30(水) 21:39:42  [通報]

    >>1
    うちも家族の時間なんて無い
    旅行も1度も行った事無い
    唯一日帰りでソレイユの丘に行ったのが
    娘が3歳の時
    私が娘を連れて色々出掛けたけれど
    旅行のお土産なんて友達にもらうと
    とても寂しそうでした
    夫が1番大変なので何も言えませんが
    娘は可哀想です
    返信

    +4

    -0

  • 706. 匿名 2025/04/30(水) 21:44:06  [通報]

    >>684
    過疎地だと外部も含めていろいろ難しいよね。
    練習曜日を固定して隣の学校と合同でやるとか、
    教員が授業後に担当するなら、割増の手当をしっかり支給するとかね、せめて。
    返信

    +3

    -0

  • 707. 匿名 2025/04/30(水) 21:44:57  [通報]

    >>696
    出来ないわけではないのでしょうが、単純に心配だという意見もありましたが、子供だけだと他の子を連れ込むから嫌だとか、何しでかすかわからないから嫌だとか、1人で家に置いておくと家が荒らされるから嫌だみたいなクレームも聞きましたね
    返信

    +1

    -0

  • 708. 匿名 2025/04/30(水) 21:48:17  [通報]

    >>616
    ただ、そんなん言ったらみんな結婚したくてしてるんじゃないの?
    結婚してからわかることや悩みをいうことはだめなこと?別に良いよね。そういうトピなんだし。
    なんであなたにそんな嫌味言われなきゃいけないの?
    返信

    +2

    -0

  • 709. 匿名 2025/04/30(水) 21:48:51  [通報]

    >>273
    ほんと貧困層の家庭の母親って卑しいよね
    熟女風俗か立ちんぼして習い事させてあげればいいのに
    まじで自業自得
    返信

    +1

    -5

  • 710. 匿名 2025/04/30(水) 21:48:54  [通報]

    >>685
    土日の部活が禁止で平日にってなると、フルタイムの親の子どもは送迎できないから部活できないということになるよね?
    うちのエリアは部活動からスポ少に移行してしまったから、親が授業後に送迎しなきゃいけないんだわ。
    返信

    +1

    -1

  • 711. 匿名 2025/04/30(水) 21:49:49  [通報]

    他の仕事だと好きで自分で選んだんだろ!と言われることもあるけど、先生たちはこの現実わかっててなったのかな
    それは大学では知らなかったの?
    スポーツ苦手なのに練習が多いスポーツ系の顧問になったら辛すぎるね
    教員不足なのに
    返信

    +8

    -0

  • 712. 匿名 2025/04/30(水) 21:50:22  [通報]

    >>8
    現場の声ですが、平日の夕方数時間に指導に来れる人はかなり限られていること、生徒側が部活に対して運動不足解消や仲間作りくらいの意識しか持っていない場合、頂点を目指したい外部コーチとの温度差が大きくなること、強い運動部は保護者の熱意も強い分クレーマー気質な人も多く、手当てに対して割りに合わない感が強いこと、などなかなか成り手がいないのが現状のようです…
    返信

    +7

    -0

  • 713. 匿名 2025/04/30(水) 21:51:35  [通報]

    >>1
    教員は給与がある程度高く安定していて、安心の福利厚生、退職金も多い。
    サラリーマンとは違ってノルマや売上を追求する必要がなく、ただ日々の業務をこなせば勝手に給料が上がっていく。帰りが遅いと言ってもたかが知れている。一応部活動の手当もつく。

    嫌なら転職すればいい。でも、したくないんでしょう。
    返信

    +2

    -5

  • 714. 匿名 2025/04/30(水) 21:52:42  [通報]

    国は3号廃止して夫婦フルタイムの共働き推進してるけど、結局そうなると塾も部活も送り迎えできなくなるし、いろいろと詰むよね。
    それなら学校も部活動もぜんぶ見てくれる学童みたいなのがないと、親も限界だよ。。
    返信

    +4

    -0

  • 715. 匿名 2025/04/30(水) 21:55:20  [通報]

    >>711
    本人も根っからの運動嫌いで文化部出身だと運動部の大変さを知らない場合もあるよなー
    返信

    +2

    -0

  • 716. 匿名 2025/04/30(水) 21:58:35  [通報]

    大変なのはわかるけど、今教師してる人だって子どもの時は部活にお世話になったんじゃないの?とは思う。
    自分たちの番になったら権利だけ振りかざすのは違うと思うんだよね。

    そして全てにおいてだけど、これだけ便利な世の中になったのに何で一向に仕事が減らないんだろうね...
    返信

    +1

    -0

  • 717. 匿名 2025/04/30(水) 21:59:32  [通報]

    うちの子は週に2回しかない文化系の部活だし先生は行方不明で来なかったりするらしい
    どうやって決めてるんだろ顧問
    返信

    +0

    -0

  • 718. 匿名 2025/04/30(水) 22:03:49  [通報]

    >>492
    でも頑張った教員には雀の涙程の手当なわけね
    返信

    +2

    -0

  • 719. 匿名 2025/04/30(水) 22:04:42  [通報]

    中学の時は平日部活はほぼなくて、土日は保護者中心のクラブ活動が主だったけど
    春に高校生になったら平日毎日と毎週土曜日部活動だった、当然顧問の先生も来る
    高校の先生も大変だ
    返信

    +2

    -0

  • 720. 匿名 2025/04/30(水) 22:04:49  [通報]

    知らんがな そんなこと言ったら社会人みんな文句言うわ
    返信

    +1

    -0

  • 721. 匿名 2025/04/30(水) 22:06:35  [通報]

    >>6
    代わりに親がやるハメになって、ガルでもよく文句言ってるもんね。
    返信

    +0

    -0

  • 722. 匿名 2025/04/30(水) 22:10:54  [通報]

    >>3
    熱中症で死人でる
    返信

    +0

    -0

  • 723. 匿名 2025/04/30(水) 22:11:51  [通報]

    うちの子の中学は来年度から部活は自由参加なんだけど
    うちはちゃんと部活やらせます!とか言ってる親多くてうんざり
    返信

    +2

    -0

  • 724. 匿名 2025/04/30(水) 22:11:58  [通報]

    部活ハードにやりたい学生は自主トレすればいい なんで昔からの慣習で、やりたくもないブラック部活やってんの 顧問がブラック部活を辞めさせる方向で動かないと!
    返信

    +2

    -0

  • 725. 匿名 2025/04/30(水) 22:12:59  [通報]

    ブラック過ぎるよね。
    父が教師だったけど精神病になって仕事なんて出来なくなり家族も大変でした。お盆と正月くらいしか家に1日いることなかったと思う。
    返信

    +4

    -1

  • 726. 匿名 2025/04/30(水) 22:17:55  [通報]

    >>24
    うちの地域では1日45分に短縮されるそうだけど、部活によっては土日は遠征や合同練習、記録会やら大会で休む暇もない。
    部にもよるけど、程よく嗜みたい&初心者だけど興味がある位の層にはハードル高過ぎ
    それは顧問の先生にも言えるかもしれない
    熱中する位打ち込むものがあるのは素晴らしいし、かけがえのない経験になるだろうけど…
    何の為に、誰の為に部活ってやるんだろうね
    返信

    +2

    -0

  • 727. 匿名 2025/04/30(水) 22:19:03  [通報]

    >>711
    部活動は仕事じゃないから、採用試験などの勉強するときには勉強しないよ。もちろん面接で、部活やりたくて先生になりたいです!も言わない。てか言ったら落ちる。それぐらいだから、部活動については事前に知らないよ。
    返信

    +2

    -1

  • 728. 匿名 2025/04/30(水) 22:22:51  [通報]

    >>1
    その分教員は夏休みや春休みとか、長期休みあるんじゃないの
    うちの妹夫婦は中学の教員同士だけどよく旅行行ってるよ
    返信

    +1

    -3

  • 729. 匿名 2025/04/30(水) 22:22:59  [通報]

    アラフィフです。
    父親が教師で柔道部の顧問だったけど、時代的に父親が子どもの行事に参加するの珍しかったし、子どもの頃は母親しか免許持って無かったし、帰省も無くお出かけも年に数回だったからか特に何にも思わなかったなぁ
    返信

    +1

    -0

  • 730. 匿名 2025/04/30(水) 22:24:37  [通報]

    >>1
    ほんま部活ってクソだな
    返信

    +4

    -0

  • 731. 匿名 2025/04/30(水) 22:28:22  [通報]

    >>532
    ADHDの子だと、療育機関が運動をするようにと指導するから保育園小学校の頃から運動やってる子もそこそこいるよ
    うちの息子もADHDだけど、特にサッカーとかバスケ辺りの常に走り回ってるスポーツが向いてて、野球等の順番待ちがあるスポーツは非推奨って聞いた
    メカニズムは今でも良くわかってないらしいけど、運動させると多動が落ち着く傾向になるからとりあえず何かしら身体動かすようにしろって
    返信

    +1

    -0

  • 732. 匿名 2025/04/30(水) 22:28:52  [通報]

    >1時間約1千円の薄給だ

    え、どこが?
    B型作業所なんて時給200円で働いてるのに。
    返信

    +0

    -0

  • 733. 匿名 2025/04/30(水) 22:29:44  [通報]

    >>727
    さすがに事前に知らないわけはない
    返信

    +1

    -0

  • 734. 匿名 2025/04/30(水) 22:32:00  [通報]

    >>1
    普通の企業に勤めてても病むことはあるけどね…
    土日に仕事する事だってあるし、管理職になったら残業手当もないよ
    返信

    +2

    -1

  • 735. 匿名 2025/04/30(水) 22:33:06  [通報]

    >>723
    うちの子の中学は、既に部活自由参加だよ
    部活入らないで外部の地域のチームに入る人多い
    もしくは塾に力をいれてるか。
    来年度からは部活がなくなって全て地域移行とか
    手紙きたけどどうなのかな。
    私の周りは部活熱心にやる家庭は少ない。
    返信

    +2

    -0

  • 736. 匿名 2025/04/30(水) 22:34:03  [通報]

    >>701
    私も思った。今どき土日両日部活の中学なんてホントにあるの。
    クラブチームなら土日朝から晩までは普通だけど。親が大変とかも、部活じゃなくてもクラブチームの話だと思うし。
    返信

    +4

    -0

  • 737. 匿名 2025/04/30(水) 22:34:22  [通報]

    >>730
    部活はなくしていいと思う
    やりたい人はクラブチームで。
    返信

    +3

    -0

  • 738. 匿名 2025/04/30(水) 22:36:48  [通報]

    >>732

    赤の他人の子供(しかも複数人)の生命預かってる上に教師本人の休み潰れてるのに1000円だから確かに安すぎると思うよ
    作業所の障害者はきっちり休みあるどころか体調次第でその日行くかどうか決められるし、自分の作業だけやってれば良いんだし比較にならないでしょ
    返信

    +1

    -1

  • 739. 匿名 2025/04/30(水) 22:47:24  [通報]

    >>733
    いや、しらないよ。まず、学校や自治体によって部活動のあり方というものは違う。配属された部活動の顧問によってもやり方は違うし、副顧問か主顧問かも全然違う。わかったフリはやめろ。見苦しいぞ。
    返信

    +3

    -0

  • 740. 匿名 2025/04/30(水) 22:49:35  [通報]

    >>297
    インターハイ前で休めません
    返信

    +2

    -0

  • 741. 匿名 2025/04/30(水) 22:51:06  [通報]

    >>259
    色々アドバイスありがとうございます!
    そうですね、うまくいくかもしれませんね
    返信

    +1

    -0

  • 742. 匿名 2025/04/30(水) 22:59:13  [通報]

    >>739
    部活を持つ可能性があることも知らないの?
    返信

    +0

    -0

  • 743. 匿名 2025/04/30(水) 23:07:37  [通報]

    >>701
    2027年に廃止されるのは新体操や相撲とか競技人口が少ない9つの種目だけだよ
    返信

    +2

    -1

  • 744. 匿名 2025/04/30(水) 23:39:19  [通報]

    ボイコットしたらどうかな
    ないならないで困らないよ
    返信

    +0

    -0

  • 745. 匿名 2025/05/01(木) 00:45:02  [通報]

    >>440
    高体連があるから公式大会(インターハイや新人戦)がある。
    大会があるから部が存在してそこを目指す。
    部が存在すれば生徒は入部してくる。
    部員がいるから顧問が必要になる。
    顧問は校長が任命する。
    分掌は断れない。
    一応何部がいいとかの希望調査はあるが、嫌だと断っても説き伏せられて任命される例は多い。
    生徒は土日は休みたい子も多い。
    でも大会では勝ちたがる。
    顧問は勝手に土日オフにしたら校長に怒られる。
    生徒や親からも文句言われる。
    周りの同僚にも仕事しない奴レッテル貼られる。
    部活が機能してない部を野放しにしてたら校長も無能のレッテル貼られる。
    なんだかんだ生徒が頑張ってるなら応援したくなる教員も多い。

    こんな感じでどうにもできないまま日々が過ぎていくよ。
    返信

    +3

    -0

  • 746. 匿名 2025/05/01(木) 00:46:01  [通報]

    >>437
    でも中学の時の部活の実績を使って特色選抜(昔で言う推薦入試)をやるから、簡単になくすって議論はできないのよ。
    返信

    +0

    -0

  • 747. 匿名 2025/05/01(木) 00:50:51  [通報]

    >>456
    教員がその競技の指導ができるならするし、できる人がいない場合は外部コーチを頼むけど、その時も教員は責任者としてついていないといけない。
    体育館にはいないが職員室で仕事してるのがギリ。

    部ごとに顧問が見てないといけないから、一括して学校に教員が一人いればいいとかにはならない。

    だから土日は運動部や吹奏楽部の顧問の先生たちで職員室が賑わう。

    手当は5時間やって3600円。
    返信

    +1

    -0

  • 748. 匿名 2025/05/01(木) 00:59:37  [通報]

    >>701
    全国的に部活動廃止、地域移行になるものね。
    地域のチームか新しいチーム作ってそこで活動。
    教師がそれに関わる事はあまりないというね。
    活動で成績上げても教師は顧問ではないので成績を知らないから、内申に書いてもらいたい人はその成績を担任に伝える事で書いてもらえるようになると子供の学校の地域では話があった。
    もちろん書いてもらえるようなレベルの活躍でないと駄目なんだけどね。
    返信

    +3

    -0

  • 749. 匿名 2025/05/01(木) 07:00:03  [通報]

    >>710
    自分の子供のためなら送迎できるよね?

    学校が終わった放課後の相手も教師にさせてるから仕事増えるんだわ
    返信

    +3

    -0

  • 750. 匿名 2025/05/01(木) 07:49:54  [通報]

    >>384
    ここで高体連と高野連をまぜこぜにされると話がややこしいなる
    返信

    +1

    -0

  • 751. 匿名 2025/05/01(木) 07:55:42  [通報]

    部活の良さもあるけどね。。興味あるからやってみたいレベルの子でも始められるし。やるからには技術の向上と勝利が目標ではあるけど、それだけじゃないものも学んだと思う。クラブチームは勝利が最大の目的で、貢献できない子は外されるだけだから、うちの子には無理だったし、部活があってありがたかった。
    返信

    +3

    -1

  • 752. 匿名 2025/05/01(木) 08:32:57  [通報]

    もし教師の副業可能になって部活の顧問に対して部費兼人件費として先生に1万払うように言われたら、お金払いたくない家庭は文句言うんだろうな
    問題の根っこはコレだよな
    返信

    +3

    -1

  • 753. 匿名 2025/05/01(木) 08:33:56  [通報]

    >>751
    部活の方が勝利至上主義。問題にもなってる
    返信

    +3

    -1

  • 754. 匿名 2025/05/01(木) 09:28:30  [通報]

    >>501
    よこ
    友達みたいな感じっていうか、子供に注意するとアホなモンペが学校にクレームいれてきて面倒くさいんだって
    遠慮気味にもなってしまうのもわかる
    何か言うと「子供が傷ついた」とかギャーギャー言ってくるアホな親の対応してると先生の神経擦り減っちゃうよ
    おばさんの私が子供のころはそんなバカな親はほとんどいなかった
    返信

    +2

    -0

  • 755. 匿名 2025/05/01(木) 09:28:34  [通報]

    旦那が高校の教員だけど、本当に家にいない。
    休日なんて本当に年に数える程しかない。
    共働きだけど帰りも遅いから、家事もほぼ私。
    帰ってきたと思ったら毎日疲れてて、すぐ寝ちゃうし、、
    子どもいないから孤独だけど、犬がいるからなんとか寂しさ紛れてるかも( • - •` )
    返信

    +2

    -1

  • 756. 匿名 2025/05/01(木) 09:51:43  [通報]

    子供見守り当番とか部活もそうだが、無料って時間がたつと当たり前になるんだよね
    子ども食堂とかも長期目線でみたら体力以上にメンタル疲れしそうっていつも思う
    返信

    +2

    -1

  • 757. 匿名 2025/05/01(木) 19:26:51  [通報]

    >>149
    殺されるよ、PTAくじ引き当たった保護者に
    返信

    +1

    -0

  • 758. 匿名 2025/05/01(木) 23:59:19  [通報]

    >>494
    運動部🟰殆ど部活が良くないよね
    ゆるく楽しみたかった
    返信

    +1

    -0

  • 759. 匿名 2025/05/02(金) 12:31:54  [通報]

    >>674
    スポーツを否定はしないよ。労働者である教師の休みを削って部活運営をしていくことがおかしいと思ってる。
    もちろん子供たちのそれぞれの特性を活かして教育するのは大切だけど社会に出る前の最低限の教育教養を身につける義務教育で、部活(特に体育系)で教師や生徒の休みを削ってまで熱を入れるのはいかがなものかと思ってます。
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす