ガールズちゃんねる

部活顧問「人生を奪われ、楽しいことはひとつもない」 妻は「部活未亡人」化、離婚秒読みの教員も

761コメント2025/05/30(金) 19:39

  • 1. 匿名 2025/04/29(火) 22:29:12 

    部活顧問「人生を奪われ、楽しいことはひとつもない」 妻は「部活未亡人」化、離婚秒読みの教員も | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
    部活顧問「人生を奪われ、楽しいことはひとつもない」 妻は「部活未亡人」化、離婚秒読みの教員も | AERA DIGITAL(アエラデジタル)dot.asahi.com

    「楽しいことなんてひとつもない。部活動にかかわること、すべてがつらい。授業の準備をしたいです」 「部活顧問を引き受けたことで結婚の機会を失った教員もいると思います。部活によって教員は人生を奪われる。それが実感です」 … 休日に部活動を行えば「部活動手当」が支給されるが、1時間約1千円の薄給だ。他校に練習試合に出かけ、1日拘束されても最大3時間分しか手当は出ない。


    「土曜日は子どもを保育園や学童保育に預けることになる。子連れで部活の指導をすることもあるが、教員の世界では別に珍しいことではない。子どもに習い事をさせたくても、多忙で断念することが多い」(大阪府、40代、女性)

    「土日に休みが全く取れない。部活動手当は本当に乏しい。家族には愛想をつかされ、離婚秒読み」(千葉県、50代、女性)

    「家庭を顧みる時間がなく、家族が精神を病んだ」(東京都、60代以上、男性)

    「平日は帰宅が遅く、休日も出勤。家族と疎遠になった」(福岡県、60代以上、男性)

    「休日は1日中、練習試合。その後、18時に学校戻り、自分の仕事をしたりするので、プライベートの時間は全くない。家庭が崩壊する」(三重県、30代、女性)

    「自分の時間を失い、パートナーを探せない」(山形県、40代、男性)

    +358

    -58

  • 2. 匿名 2025/04/29(火) 22:29:52 

    確かに自分たちの頃って当たり前のように先生が毎日部活やってくれてたもんなー。土日も。練習試合の時には車も出して荷物運んでさー。

    +1453

    -8

  • 3. 匿名 2025/04/29(火) 22:30:02 

    何年も前から問題になっているのに何で一向に改善されないんだろう?
    最近は部活中の熱中症もあるし

    +1294

    -14

  • 4. 匿名 2025/04/29(火) 22:30:11 

    部活の顧問になりたくて教師になった人との温度差が激しすぎるんよ

    +913

    -6

  • 5. 匿名 2025/04/29(火) 22:30:12 

    >>1
    転職しなさい。
    あなたの助かる道はそれだけだ。

    +313

    -23

  • 6. 匿名 2025/04/29(火) 22:30:23 

    今はこんなのほぼ減ってるんじゃないの?

    +74

    -73

  • 7. 匿名 2025/04/29(火) 22:30:34 

    自分たちは学生の頃恩恵を受けておいて何言ってんだ?

    +16

    -68

  • 8. 匿名 2025/04/29(火) 22:30:44 

    なんで学校の先生に顧問やらせるのかわからん
    外部のコーチを雇えばいいじゃん!
    学校の先生過労死しちゃうよ

    +1046

    -14

  • 9. 匿名 2025/04/29(火) 22:30:47 

    廃部🥁
    廃部🥁
    さっさと廃部🥁🥁🥁

    +233

    -27

  • 10. 匿名 2025/04/29(火) 22:31:00 

    教員の子供がヤバくなるケース多いけど、理由がわかるわ。

    +597

    -4

  • 11. 匿名 2025/04/29(火) 22:31:01 

    土日も朝7時前から中学校の電気ついてたりするよね
    いつ休んでるんだろうって思うよ
    部活なんてオプションなんだから外注してレッスン料払えば良いと思う
    習い事はそうしてるんだし

    +439

    -1

  • 12. 匿名 2025/04/29(火) 22:31:07 

    楽しいことなんてひとつもない。部活動にかかわること、すべてがつらい

    →草

    +255

    -18

  • 13. 匿名 2025/04/29(火) 22:31:11 

    文句ばっかりだな

    +26

    -66

  • 14. 匿名 2025/04/29(火) 22:31:32 

    >>3
    今結構改善されてたりしない?クラブチームに移行してるところ結構あるよね
    トピにもなってるし。

    +278

    -13

  • 15. 匿名 2025/04/29(火) 22:31:33 

    未亡人って言葉マジで心底嫌いなんだけど
    この記事書いてんのどこのクソ男?
    未亡人って使えば目を引くとでも思ってんの?

    +42

    -48

  • 16. 匿名 2025/04/29(火) 22:31:42 

    今日もジャージの子歩いてたな。
    祝日も部活なんて大変すぎる。

    +189

    -3

  • 17. 匿名 2025/04/29(火) 22:32:04 

    そもそも休みないとか労働基準法どうなってるの?
    手当そんなないって、休日出勤に8時間以上の超過だよね

    +272

    -2

  • 18. 匿名 2025/04/29(火) 22:32:20 

    自費で寮買って奥さんが寮母になって調理からすべての世話してる監督いたよね
    凄い世界だわ

    +185

    -2

  • 19. 匿名 2025/04/29(火) 22:32:37 

    自由に転職できる国なんだから本気で嫌なら転職すればいい

    +51

    -18

  • 20. 匿名 2025/04/29(火) 22:32:38 

    生徒の立場だけどまじでいらん。

    夏休みも練習に呼ばれて迷惑でしかなかった

    +330

    -5

  • 21. 匿名 2025/04/29(火) 22:32:40 

    >>8
    お金は誰が払うの?

    +27

    -40

  • 22. 匿名 2025/04/29(火) 22:32:52 

    日本人は勤勉だと言われて誇らしげに思っていた時代はもう終わったのよ
    ライフワークバランスよ皆
    何より大事なのは家族や自分

    +279

    -4

  • 23. 匿名 2025/04/29(火) 22:32:59 

    旦那がしんだのに未だ亡くならない人
    男尊女卑の言葉

    +86

    -8

  • 24. 匿名 2025/04/29(火) 22:33:24 

    謎なんだけど、なんで部活って、やるにしても週に2回、1回90分とか決めれば良いじゃん。
    延々、毎日やったら大変に決まってる。

    +252

    -3

  • 25. 匿名 2025/04/29(火) 22:33:27 

    教師がやらないといけない事が多過ぎる
    部活とかテストの採点とか面談とか

    そんな事してるのは日本だけ
    教師は授業だけさして

    +169

    -8

  • 26. 匿名 2025/04/29(火) 22:33:36 

    今、地震あった?

    +6

    -3

  • 27. 匿名 2025/04/29(火) 22:33:37 

    >>15
    地雷とか脳死とか最近話題になってたよね。
    本当よくないと思う。

    +36

    -0

  • 28. 匿名 2025/04/29(火) 22:33:42 

    部活もしっかり業務とみなして、せめて通常勤務と同じ給料(時給換算で)支払ってくれれば文句は言わない。
    けど学生バイト以下しか手当は出ないし、休日出勤の代休もない。そりゃキツいって。

    +108

    -4

  • 29. 匿名 2025/04/29(火) 22:33:43 

    無駄な事ばっかしてんのに教師の長時間労働が問題になってますとか馬鹿みたいやん なんなのこの茶番は

    +62

    -2

  • 30. 匿名 2025/04/29(火) 22:33:49 

    >>1
    学生も部活は必須だから
    入りたいのがなくても
    入らざるを得ない

    つまり誰も得してなくね?部活いらないよ。
    スポーツしたい人は
    クラブチーム所属で解決

    +229

    -7

  • 31. 匿名 2025/04/29(火) 22:33:57 

    だいたい大会は土日にやるもんね
    練習試合等も含めると毎週何かしらあって
    先生が引率してたら、ほぼ休みないよね

    +98

    -0

  • 32. 匿名 2025/04/29(火) 22:34:04 

    人生を奪われたとか思っちゃってるのに転職しないとか、結局それ以上に安定とかそんなのを天秤にかけて自分で選択したんと違うの。

    +17

    -20

  • 33. 匿名 2025/04/29(火) 22:34:05 

    生徒側からしても田舎の学校の弱小部なのに土曜練習とか大会あるのしんどかった

    +108

    -1

  • 34. 匿名 2025/04/29(火) 22:34:11 

    >>3
    どうかしてるよね。
    PTAとかもそうだけど、もっと効率化簡素化出来るのに絶対にそうさせないで、長時間ダラダラ無駄な事ばかりして集まっているのが大好きな人っているよね。

    +321

    -9

  • 35. 匿名 2025/04/29(火) 22:34:16 

    うちの住んでる地域、部活なくなったよー
    スポーツやりたい子は親がスクールとかに送迎してて大変そうだけど先生の負担考えたら仕方ないよね

    +38

    -2

  • 36. 匿名 2025/04/29(火) 22:34:17 

    >>21
    当たり前に保護者では?

    +163

    -3

  • 37. 匿名 2025/04/29(火) 22:34:18 

    >>12
    そこまでなら辞めたらいいのに

    +52

    -11

  • 38. 匿名 2025/04/29(火) 22:34:19 

    部活ガチ勢じゃなかったから毎週土日に練習入れる顧問のこと大嫌いだった
    お互い幸せじゃない

    +112

    -4

  • 39. 匿名 2025/04/29(火) 22:34:21 

    部活動、不要論、再燃




    +5

    -2

  • 40. 匿名 2025/04/29(火) 22:34:23 

    >>17
    公務員は労働基準法が適用除外

    +72

    -0

  • 41. 匿名 2025/04/29(火) 22:34:28 

    >>3
    顧問が勝手に自分の無理のない範囲まで部活活動日減らして、試合や遠征の回数とかも減らしてしまえばいいのにって思うんだけど、
    ダメなのかな?

    +103

    -7

  • 42. 匿名 2025/04/29(火) 22:34:57 

    先生もしんどいし親もしんどい
    外部委託できないのかな

    +41

    -2

  • 43. 匿名 2025/04/29(火) 22:35:15 

    >>24
    ね、プロ目指したいなら個人で習い事したらいい
    一般人は体力作りとか教養としてでしかないから、月2の1時間とかでいいんだよ。部活なんて

    +123

    -2

  • 44. 匿名 2025/04/29(火) 22:35:36 

    >>21
    私バレー部でどのぐらいの時給で雇ってるか聞いてみたら、普通にバイトするより少し稼げるくらいって言ってたから、結構費用はかかりそう

    +7

    -2

  • 45. 匿名 2025/04/29(火) 22:35:40 

    部活は土日禁止にしてほしいプロ目指す人はクラブに行けばいい

    +74

    -2

  • 46. 匿名 2025/04/29(火) 22:35:53 

    >>8
    もちろん、月謝払うから授業からそのままの流れで外部から呼んで部活やってほしいな。

    +138

    -1

  • 47. 匿名 2025/04/29(火) 22:36:00 

    部活未亡人 新語や

    +6

    -1

  • 48. 匿名 2025/04/29(火) 22:36:04 

    朝練、昼練、放課後とかしてたな

    +5

    -1

  • 49. 匿名 2025/04/29(火) 22:36:22 

    >>2
    先生が車出してくれたんだけどその車が軽だとか、バナナが差し入れだったとか文句言ってる女子いたわ、、
    美人な子だったけど今何してるんだろう

    +116

    -5

  • 50. 匿名 2025/04/29(火) 22:36:45 

    教師の仕事ってやりがい搾取を前提としてるのが闇深い

    +36

    -0

  • 51. 匿名 2025/04/29(火) 22:36:52 

    運営がガル糞男だから未亡人に何の抵抗もなかったんだね

    +4

    -4

  • 52. 匿名 2025/04/29(火) 22:36:56 

    >>1
    なんで辞めないんだろ?
    やっぱり何かおいしいとこあるからかな
    公立は長期休職でもクビにならないみたいだし、実際そういう人たくさんいるみたいだし

    +16

    -9

  • 53. 匿名 2025/04/29(火) 22:37:20 

    何年か前に子供を放置して餓死させた母親の父親(子供の祖父)が熱血顧問って記事を見た事があるわ

    +16

    -0

  • 54. 匿名 2025/04/29(火) 22:37:23 

    >>4
    名古屋市や岐阜県あたりじゃ部活動の指導者や顧問を人材派遣会社が派遣するような状態だものさ。競技
    未経験でも可って言う求人なんだけど、どうよ?

    +7

    -5

  • 55. 匿名 2025/04/29(火) 22:37:40 

    >>12
    経験無いのに若いからとか、スポーツやってたからとかいうだけで、全く畑違いのスポーツの顧問させられたら泣きそうになるのは分かる

    +97

    -0

  • 56. 匿名 2025/04/29(火) 22:37:41 

    高校は帰宅部選べたけど、中学は誰かには必ず入らないといけなくてクソだるかった
    中学から帰宅部っていう選択肢与えてよ
    絶対、帰宅部選ぶから

    +54

    -3

  • 57. 匿名 2025/04/29(火) 22:37:42 

    >>21
    それくらい国が払えばええやん。税金使ってよ。子供たちに使ってください。雇用も増えて最高やん。

    +10

    -46

  • 58. 匿名 2025/04/29(火) 22:37:44 

    部活に入らないと内申点がどうとか今の時代もある?

    +9

    -9

  • 59. 匿名 2025/04/29(火) 22:37:49 

    子どもも(全員、強制入部で)やりたくもない部活をやり、先生もやりたくもない部活の顧問をやり。いいことないね

    +61

    -2

  • 60. 匿名 2025/04/29(火) 22:37:57 

    >>41
    よこ
    校長権限でもやってくれないかなー
    うちの学校は校長の判断で部活1日減らしてそれを実績みたいに言ってた

    +24

    -0

  • 61. 匿名 2025/04/29(火) 22:38:03 

    >>49
    学生のうちはそんなもんじゃない?いざ自分が歳を重ねて初めてあのときの先生はこんな苦労されたんだなぁって分かることで大人になるものさ

    +124

    -4

  • 62. 匿名 2025/04/29(火) 22:38:28 

    >>4
    訛りすごくて草

    +3

    -40

  • 63. 匿名 2025/04/29(火) 22:38:50 

    親も土日ゆっくり寝たい。早朝から弁当作って送迎したり全然やりたくないよ。

    +47

    -2

  • 64. 匿名 2025/04/29(火) 22:38:51 

    >>57
    なんで部活やらない子もいるし競技や熱心さでかかるお金もバラバラなのに国がお金払うの?

    +30

    -6

  • 65. 匿名 2025/04/29(火) 22:39:26 

    >>3
    教員です。
    マジレスすると、高体連がある限り無理だと思う。
    組織を牛耳っているのは体育科のガチ勢達で、自分たちが偉ぶることができる世界をなくすわけがない。

    +237

    -2

  • 66. 匿名 2025/04/29(火) 22:39:28 

    >>32
    そう言ってたら優秀な人が誰も教員やらなくなって、ロリコンとか変なやつが採用されて、事件増えそうじゃない?
    日本の未来を担う子どもを育てる教員って大切な仕事だと思うから、待遇改善して人気ある仕事にしないとまずいと思う

    +28

    -2

  • 67. 匿名 2025/04/29(火) 22:39:35 

    ところで、野球部って厳し過ぎません?

    +6

    -2

  • 68. 匿名 2025/04/29(火) 22:39:42 

    もう部活動とか廃止してアメリカみたいに地域のスポーツクラブに金払って入る形にしたら?
    タダ働きさせるの本当によくないと思う

    +52

    -0

  • 69. 匿名 2025/04/29(火) 22:39:48 

    他に部活やクラブがある国は活動が週1とかだったり指導者は外部から呼んだりしてるみたいだから未経験の教員まで無理やり顧問に宛がってるのって日本くらいなんだろうな

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2025/04/29(火) 22:40:03 

    >>7
    よくない伝統は断ち切るべき

    +19

    -3

  • 71. 匿名 2025/04/29(火) 22:40:48 

    >>41
    親側も毎日長時間練習するのが強くなる秘訣とか、未だに思っている層が多い
    生徒も親の言い分に影響されるから、試合にピーク持って行くために前日の練習量は抑えるとか顧問が提案しても追い込み練習がしたいとか言い出す

    +59

    -1

  • 72. 匿名 2025/04/29(火) 22:40:59 

    >>5
    職員の人事評価が昔と違っていろいろおかしなことになっているんだと思うよ

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2025/04/29(火) 22:41:06 

    先生も土日は休んで良いよ。
    対外試合や合宿は長期休暇中にしてもらうとかさ。
    強豪校は監督が教頭とかの管理職だったりするし、外部こーちも雇ってるからまだマシだけど、酷いのは公立で県の3回戦突破くらいのところだよね。弱くはないけど強豪でもないところ。
    昔と違うんだから、働き方改革で自治体で予算とって外部コーチ雇いなとしか言いようがない。

    +10

    -0

  • 74. 匿名 2025/04/29(火) 22:41:35 

    >>1
    じゃあ某中学、某高校の担任教師、いじめ加害者の部活の顧問、生活指導は自分の自動車のフロントガラスが叩き割られても被害届出さないんだろ?
    みんな某中学、某高校の敷地内に駐車してた教師の自動車をぶっ壊そうぜ
    いじめっ子に復讐した人
    いじめっ子に復讐した人girlschannel.net

    いじめっ子に復讐した人上手くいきましたか? 私はむしろ自分が悪者になってしまいました。

    部活顧問「人生を奪われ、楽しいことはひとつもない」 妻は「部活未亡人」化、離婚秒読みの教員も

    +1

    -6

  • 75. 匿名 2025/04/29(火) 22:41:40 

    >>57
    厚かましすぎて草
    自分の子供にかかる費用払う気ないとか恥ずかしい。

    +34

    -4

  • 76. 匿名 2025/04/29(火) 22:41:51 

    >>63
    よこ
    大会減らした方が良いよな

    +11

    -1

  • 77. 匿名 2025/04/29(火) 22:41:55 

    ゴールデンウィークも3日間、朝〜夕方まで部活だからお弁当持ち。
    先生もだけど子供も休ませてあげて欲しい。

    母もゴールデンウィークに早起きしてお弁当作るの、正直しんどいです。。

    +54

    -1

  • 78. 匿名 2025/04/29(火) 22:41:57 

    >>64
    あなたみたいな人、何もしないでズルいとか言うタイプでしょ?やればええやん。

    +2

    -12

  • 79. 匿名 2025/04/29(火) 22:42:02 

    いらん。ほんまにいらん

    やりたい人らだけで勝手にやってほしい

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2025/04/29(火) 22:42:04 

    部活の顧問って要らなくない?
    中学生以上なら学生の主導でいいし、小学生なら保護者やPTAで良い
    好きでやってるならいいけどそうじゃないならバックれて全然いいと思う!

    +5

    -8

  • 81. 匿名 2025/04/29(火) 22:42:48 

    >>74
    愛車を壊された教師(水色の服を着た女性)「あと、お子さんの受験、諦めて下さい」

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2025/04/29(火) 22:43:24 

    >>3
    先生の中にも部活指導やりたい勢がいるからだろうねぇ。
    PTAとかも一緒だよね。

    +71

    -0

  • 83. 匿名 2025/04/29(火) 22:43:52 

    >>75
    こういう意見のせいで、今の今まで何も変わらないんだろうな。無関係なら黙ってなよ。

    +2

    -12

  • 84. 匿名 2025/04/29(火) 22:43:56 

    教員と警察は旦那にしたくない
    教員は休めない、残業漬け、モンペ、土日の部活顧問、全国転勤よなあ
    定年前にストレスで死にそう
    警察も日勤と夜勤が不規則で、休日にお呼びがかかると休日が突然潰れるストレスフルな仕事だよ

    +14

    -0

  • 85. 匿名 2025/04/29(火) 22:44:01 

    >>71
    足りない分は習い事とか各自でお金出してすればいいのでは
    教師に無理言うのは自己中なだけ

    +19

    -1

  • 86. 匿名 2025/04/29(火) 22:44:08 

    >>21
    親だよね。当たり前。

    +40

    -2

  • 87. 匿名 2025/04/29(火) 22:44:34 

    先生なんかに同情しない
    ざまあとしか

    +4

    -9

  • 88. 匿名 2025/04/29(火) 22:44:35 

    学校とは別に地域のスポーツ文化センター的な組織作って、
    そこで無料で1講座入れるシステムにするとか。

    地域の高齢者も子どもと一緒にサッカーとか野球やれば良いと思います

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2025/04/29(火) 22:44:46 

    >>1
    わかったわかった
    部活無くして記事ね、しつこいよ

    +9

    -9

  • 90. 匿名 2025/04/29(火) 22:44:46 

    教師って、どれだけ残業しても残業代がつかないって知ってる?

    教師 残業代 
    で検索すると

    給特法第3条第2項により、公立学校の教育職員については、時間外勤務手当および休日勤務手当は不支給とされているため、どんなに残業をしたとしても、残業代が支払われることはありません。

    って出てくる
    ブラックすぎる

    +20

    -1

  • 91. 匿名 2025/04/29(火) 22:45:59 

    >>90
    でも教員の給料、年収にしたら800万くらいだし、医者と同じくらいだよ

    +5

    -18

  • 92. 匿名 2025/04/29(火) 22:46:05 

    転職すりゃいいのでは

    +2

    -4

  • 93. 匿名 2025/04/29(火) 22:46:22 

    私は中学時代、吹奏楽部で、朝練(7:30-始業時間)昼練(お昼休み)、夕練(終業時間-19:00)それに加えて土日祝日、お盆正月、年中無休で部活動してました。
    当時は当たり前の事のように思っていたけど、顧問の先生は本当に大変だったと思います。

    +16

    -1

  • 94. 匿名 2025/04/29(火) 22:46:47 

    >>2
    30年前中学生だったけど本当に朝練、放課後練、土日、長期休暇もほぼ休みなくあった。
    普通の公立の中学校だったけど強豪だった。
    当時、顧問の先生には小学校低学年の一人娘がいてたま~に休日練習とか一緒に来てたけど、
    自分が大人になって子どもを授かって 娘さんいつもお父さんが部活でいなくて寂しかっただろうなとか
    奥さまにも感謝しなきゃいけないなと改めて思いましたね

    +174

    -4

  • 95. 匿名 2025/04/29(火) 22:46:48 

    >>68
    それでOK
    小学生の時はみんなそうやってるしね

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2025/04/29(火) 22:47:37 

    安定した給料は欲しい
    でも大変なのはイヤもっとラクしたい
    商社や銀行も高給だけど激務だよ

    +5

    -7

  • 97. 匿名 2025/04/29(火) 22:47:39 

    私もPTAに関わる仕事がすべて辛い。辞めたい

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2025/04/29(火) 22:48:53 

    >>95
    税金でそのお金を援助しろってなるよ

    +1

    -2

  • 99. 匿名 2025/04/29(火) 22:48:58 

    子供の人数自体減ってるんだから、部活を辞めて地域のクラブ活動にすれば解決じゃない?学校はグラウンドとか体育館を貸すだけ。
    そうしないと誰も教師になんてなってくれないよ。特に若い人はタイパだコスパだ言ってるんだから。
    タイパもコスパも激悪なままなら、特に公立なんて一部の教育に燃えてる熱血漢かロリコンしか教師になんてならないよ。今もそうだと思うけど。

    +11

    -2

  • 100. 匿名 2025/04/29(火) 22:49:29 

    先生は勉強を教えるだけにして、英語なら英語、数学なら数学。

    担任の仕事や部活は別に人を雇えば良いじゃん。年収300とかでも氷河期世代で無職なんていっぱいいるんだしやりたい人いるでしょ

    +9

    -1

  • 101. 匿名 2025/04/29(火) 22:49:38 

    >>52
    教師の両親も教師、兄弟も教師、パートナーも教師、そのパートナーの両親も教師
    こんな事よくある事
    どこの親が、辛くて人が嫌がる仕事に自分の子供を就かせようとする?
    つまり教師って仕事は、親が自分の子供に就かせたい仕事だってこと

    じゃあなんでマスコミは教師の仕事は大変だ大変だといつも大騒ぎするのか?
    それは教師の組合である日教組と左翼マスコミが結託してあること無いこと大騒ぎをしているから

    +10

    -16

  • 102. 匿名 2025/04/29(火) 22:49:39 

    >>91
    それ校長とかじゃね?新卒300万くらいだよ。

    +11

    -2

  • 103. 匿名 2025/04/29(火) 22:50:20 

    国公立学校から部活動全廃を
    民間の地域クラブに移行tサッカー
    ボクシング部→ボクシングジム
    柔道部→柔道場
    空手部→空手道場
    美術部A→絵画教室・自己流
    美術部B→陶芸教室・自己流・彫刻
    ピアノ教室
    水泳部→スイミングスクール
    クラシックバレエ教室
    茶道部→カルチャーセンター他

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2025/04/29(火) 22:50:55 

    >>2
    そうだよね。
    土日部活は当たり前だった。
    あの頃はなんにも思ってなかったけど
    大人になって働く側になってみると先生がどれだけヤバい職業かわかってしまう。

    +169

    -1

  • 105. 匿名 2025/04/29(火) 22:51:14 

    朝練とかアホだろ 朝は寝ろ 

    +7

    -1

  • 106. 匿名 2025/04/29(火) 22:51:17 

    >>40
    公務員全部じゃないよ
    教諭だけだよ

    +12

    -0

  • 107. 匿名 2025/04/29(火) 22:51:27 

    >>103 訂正と追加

    民間の地域クラブに移行しよう

    野球部→草野球
    サッカー部→草サッカー

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2025/04/29(火) 22:51:27 

    >>3
    今時、週7で部活やっている学校なんてあるのかな?
    何年前の話をしているんだろうと思う

    +21

    -7

  • 109. 匿名 2025/04/29(火) 22:51:35 

    可哀想
    先生の人権やプライベート全然尊重されてないじゃん
    教師目指す人が減る理由がよくわかる
    平成終盤や令和世代が、こんな仕事できるわけないやん

    +11

    -2

  • 110. 匿名 2025/04/29(火) 22:51:43 

    >>23
    語源を知ればうかつに使用なんて出来ないはずなのに
    記事の注目を集められれば何だっていいんだろうね

    +19

    -0

  • 111. 匿名 2025/04/29(火) 22:51:44 

    >>20
    やめたらよかったのに

    +8

    -15

  • 112. 匿名 2025/04/29(火) 22:52:11 

    そもそも部活やりすぎなんだよ
    先生だけじゃなくて子供だってしんどいんだよ
    たかが学校の部活ごときでなんで毎日やってんの?趣味レベルでやらせろよ
    趣味でも強制的に毎日何時間も休みなくさせられたら嫌いになるわ

    +30

    -1

  • 113. 匿名 2025/04/29(火) 22:52:42 

    >>30
    必須な学校は少ないでしょ

    +1

    -18

  • 114. 匿名 2025/04/29(火) 22:52:45 

    >>93
    私は高校の吹奏楽がそんな感じでした。
    合奏がうまくいかないと顧問はぶちギレて
    「こっちはただ同然でやってやってんだ!!」と本音が出るときもありました。当時は高校生だったということもあって「あっ💢?」と聞いてましたが、社会人になると先生の怒りも理解できるようになった

    +13

    -1

  • 115. 匿名 2025/04/29(火) 22:53:14 

    >>106
    国家公務員法付則16条では「労働組合法、労働関係調整法、労働基準法、船員法、最低賃金法、じん肺法、労働安全衛生法および船員災害防止活動の促進に関する法律ならびにこれらの法律に基づいて発せられる命令は、第二条の一般職に属する職員には、これを適用しない」と定めており、国家公務員が労働関連法の適用対象外となる法的根拠となっています。また、労働契約法22条1項でも、「この法律は、国家公務員および地方公務員については、適用しない」と規定しており、すべての公務員職員は同法の保護を受けることができません。

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2025/04/29(火) 22:53:15 

    >>112
    内申廃止するべきだな

    +8

    -1

  • 117. 匿名 2025/04/29(火) 22:53:31 

    >>38
    入部前に説明なかったの?

    +3

    -7

  • 118. 匿名 2025/04/29(火) 22:54:32 

    >>117
    2年の時に顧問が変わった

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2025/04/29(火) 22:54:51 

    >>54
    私の友達も教員の子いるけどその子も全然競技やったことないよ笑

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2025/04/29(火) 22:54:52 

    >>102
    そうだよね、医者と同じわけない



    総務省による「令和3年4月1日地方公務員給与実態調査結果」によると、小・中学校教員の初任給の全国平均は 、大学卒で209,570円、短大卒で186,601円となっています。

    +13

    -0

  • 121. 匿名 2025/04/29(火) 22:54:59 

    >>3
    今徐々に移行していってるよ。再来年には完全に学校と切り離す事になってる。

    +32

    -1

  • 122. 匿名 2025/04/29(火) 22:55:03 

    なんで学校って昭和のまま運営できるのか不思議でならない。
    外部の人を教育委員会や高体連の幹部として入れたほうが良いよ。学校しか知らない世間知らずがいつまでも幹部やってるからおかしいまま。

    +9

    -3

  • 123. 匿名 2025/04/29(火) 22:55:27 

    >>103
    うちの地域は習い事盛んでいくらでもあるから地域移行はできそうなんだよね、練習場所となる大きな公園もあるし
    けど今後10年間生徒数減ることないから地域移行しないらしい、、代わりに土日に外部コーチ入れて負担軽減させるってただ卓球と演劇しか今は外部コーチいない

    +0

    -1

  • 124. 匿名 2025/04/29(火) 22:55:37 

    私の中学の時の担任がバスケ部の顧問で相当入れ込んでたの
    技術の先生で本業は受験に関係もないし暇だったのかな
    私が卒業する間際に結婚してた
    卒業してから聞いたんだけど、結婚してからも部活の指導にのめり込んでて家庭を顧みなかったらしい
    奥さんがノイローゼになって自殺しちゃったんだって
    私も教員になって(もう辞めてるけど)、部活部活うるさい教員仲間や保護者にこの話すると、必ずシーンとなってくれるので重宝してたw
    奥さんに死なれた先生は最初からただの馬鹿だと思ってる

    +2

    -4

  • 125. 匿名 2025/04/29(火) 22:55:38 

    親も同じく負担。土日休みの親ばかりじゃないのに遠征とかどうすれば良いの?その為に仕事休んで休みなくなってストレス溜まって先生も保護者も本末転倒。おまけに部活で疲れて宿題やれず担任に怒られるとか負の連鎖でしかない。

    +19

    -1

  • 126. 匿名 2025/04/29(火) 22:55:51 

    >>41
    熱中症が心配だからと顧問の判断で夏休みの部活を減らしたら、保護者から「部活が少なすぎる」とクレームが来た。
    仕方なく増やした。

    +39

    -1

  • 127. 匿名 2025/04/29(火) 22:55:51 

    >>47
    妻がどうのこうのの前に、顧問を亡くなった体にしててかなり失礼な言葉だと思う

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2025/04/29(火) 22:56:04 

    >>65
    なるほどね〜

    そら無くならないね、

    +95

    -0

  • 129. 匿名 2025/04/29(火) 22:56:07 

    >>121
    いいなー、うちの市はやらないって
    今まで通りのゴリゴリ体育会系

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2025/04/29(火) 22:56:28 

    >>122
    戦後は体育会系が支配していたけど
    今は体育会系は否定されつつある

    体育会系はセクハラ体質を生む温床だったと思うし

    +1

    -1

  • 131. 匿名 2025/04/29(火) 22:56:35 

    >>80
    自分の子供がやってるわけでもないのに部活の仕事までPTA役員にやらせるの?冗談じゃないよ

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2025/04/29(火) 22:56:39 

    >>4
    私が中学生のころの都立中学女子バレー部顧問たちガチ勢多かったと思う。強くなるために他校の顧問たちもみんな仲良くしててかなりの回数練習試合してた。顧問たちが部活を生き甲斐にしてるのが伝わってきたよw自分で車も出してくれて、たまにコロッケとか奢ってくれて、だけど練習は鬼練でツンデレ具合が面白かった。今思えば恵まれた環境だったわ。感謝

    +93

    -6

  • 133. 匿名 2025/04/29(火) 22:56:52 

    部活に授業にと熱心な先生ほど独身か晩婚な気がする。子どもが「〇〇先生学校の住人みたいになってる」って気の毒がっていた。
    わからないところ聞きに遅い時間にいくとほぼいるし、休みの日にもいるって。

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2025/04/29(火) 22:57:11 

    >>112
    週一か週二で良いよね

    +12

    -0

  • 135. 匿名 2025/04/29(火) 22:57:17 

    >>65
    自民党の支持母体だな
    こんな連中が日本をパワハラやセクハラの温床にした

    +97

    -4

  • 136. 匿名 2025/04/29(火) 22:57:54 

    >>3
    うちの学校がある市町村は、市町村そのものの方針で部活に力を入れている。
    一教員にはどうしようもない。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2025/04/29(火) 22:58:00 

    生徒側だけど土日祝日こちらもやりたくないんだわ。
    放課後だけで充分

    +5

    -1

  • 138. 匿名 2025/04/29(火) 22:58:35 

    日本ってやっぱり生産性ないことするの好きだよね
    無駄に何時間もかけて努力すればいいと思ってる
    そりゃ効率よく働くこともできないし30年間経済成長してないのも納得

    +13

    -0

  • 139. 匿名 2025/04/29(火) 22:59:07 

    >>3
    教育予算潰す財務省を放置してる無関心な有権者だらけだから

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2025/04/29(火) 22:59:11 

    >>15
    未だ死んでないって、一緒に死ななあかんのかって感じだよね

    +14

    -3

  • 141. 匿名 2025/04/29(火) 22:59:21 

    >>115
    それは残業代出ないこととは関係ないでしょ
    知らないなら黙ってなよ

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2025/04/29(火) 22:59:28 

    息子が野球部だったけど、毎週末練習か試合の遠征に行ってた。仕事とはいえ、先生方も大変そうだったし、好きでやってる感じではなかった。ご家庭が壊れた方もいたな。

    +4

    -1

  • 143. 匿名 2025/04/29(火) 22:59:28 

    これだから教員は辞めた
    私の時なんて時給600円だったよ、遠征行ったら赤字
    国会議員の給料は高いくせに
    先輩の先生が言った「教員は仕事を趣味にしないとできない」という意味がよく分かる。
    毎日先生達学校いるんだもん。こんなプライベートの時間もない仕事なんてできるかと思って辞めた

    +13

    -1

  • 144. 匿名 2025/04/29(火) 22:59:32 

    >>8
    中学校の先生でしたが、友人が数年前に過労死しました。

    学校の先生の業務を適正化してほしいです。
    休みをとれるように、現場の体質も変えてほしい。

    すぐには無理だとしても、先生方が働きつづけることができる環境になるように改善してほしい。

    +135

    -3

  • 145. 匿名 2025/04/29(火) 22:59:42 

    >>125
    もう先生も保護者もみんな負担に思ってるやん、、
    あとは生徒たちに決めてもらおう

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2025/04/29(火) 23:00:21 

    授業ではコミカル英語教師だったのに部活ではニコリともしない鬼顧問だった、どっちが本当なんだろ。部活の時は大人の醜いところ丸出しな嫌味も言うし目で生徒を◯ろす勢いだった。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2025/04/29(火) 23:00:22 

    >>3
    丁度昨日、職場で部活の話になった。

    小6のお子さんがいる人が「中学あがったら部活がなくなるみたいだ」って話をお子さんから聞いて、無くなるって事はないんじゃない?って話になってて。

    「剣道とかはお金かかるからねー」「はいいいよ、って二つ返事出来ないよねー」とか、かなり現実的な話になってた。

    先生もだけど親もお金と時間かなり取られるよね。

    私の時代だって陸上の団体みたいなのに学校が加入したら競技場使用料とか整備代?とか何やかんや月々徴収されてたから今ならもっとお金掛かるかもね。

    プロ目指すわけでもない子からしたら部活の強制加入はしんどいし、でもプロ目指してる子はそもそも部活に所属してる暇がないよね。

    結局、部活動そのものが先生、生徒、親のみんなの負担になってる。

    +57

    -2

  • 148. 匿名 2025/04/29(火) 23:00:33 

    >>4
    野球強豪校でレギュラーやってた同級生は、今教員になって別の高校で野球部の顧問やって甲子園目指してるわ
    たまに試合後インタビューとか答えてる

    高校時代の担任(人格者)に今でも会って相談したりしてるらしいし、元々超優しい人だったから適職だな〜って思う

    +46

    -2

  • 149. 匿名 2025/04/29(火) 23:00:41 

    >>131
    PTAの負担重ーくして、嫌なら外部委託じゃない?
    そのほうが親も苦労がわかるから良いよ。
    自分がやらないから気合だやり甲斐だ根性だなんでしょ。

    +8

    -1

  • 150. 匿名 2025/04/29(火) 23:00:59 

    >>1
    もう学校の部活は廃止にして、どうしてもやりたい人は地域のクラブチームに入れば良いじゃない?現に野球とかはボーイズに入ってるじゃない。その分野は素人の先生に任せるより良いと思う

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2025/04/29(火) 23:01:50 

    >>138
    町内会自治会PTA


    これも生産性無いどころかマイナスだな

    職場が休みの日にやらせるとかもね

    +10

    -0

  • 152. 匿名 2025/04/29(火) 23:01:59 

    こういうの高校によるのかな
    私の時は顧問ほとんど来てなかったから部長がメニュー決めてやってた
    たまにふらっときて練習相手してくれてたけど
    他校で試合とかのときもみんなで電車かチャリで行ってたし
    別に顧問毎回こなくても大丈夫と思うけどなー

    +4

    -1

  • 153. 匿名 2025/04/29(火) 23:02:02 

    >>8
    しかもゆとりが育ててるから子供達超わがままだし、相手にもしたくないよ正直

    +61

    -14

  • 154. 匿名 2025/04/29(火) 23:02:48 

    顧問は外注したら良いと思うけどそのお金はどこから出るんだって話になるもんね。

    部活の顧問なんかそこそこでいいよ。本格的にやりたい生徒、やらせたい親は外で習いに行くよ。

    +5

    -1

  • 155. 匿名 2025/04/29(火) 23:03:19 

    >>66
    優秀な人はもっと金になる仕事してると思うよ。教師になりたい熱意がある人が少ないだけ、こんなネガティブな記事を毎回書くから影響される若いのが増えるのでは。

    熱意がある人は部活も文句言わず一生懸命やってるって。

    +0

    -5

  • 156. 匿名 2025/04/29(火) 23:03:27 

    >>54
    教員も未経験多いよ。
    身内もそうだった。
    野球もバスケも未経験だけど、他の教員も未経験しかいないから誰かが顧問をやる。
    審判やらされてミスしてクレームきてたよ。
    あまりにも馬鹿らしすぎる。

    +19

    -0

  • 157. 匿名 2025/04/29(火) 23:03:31 

    >>149
    これ以上あれこれ労働押し付けられたらそれこそ役員決めのくじ引きとかで死傷者が出たり強要罪で裁判起こす保護者出るよ

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2025/04/29(火) 23:03:39 

    >>4
    うちの子の顧問はなりたくてなった派。
    土日もGWも長期休みもテスト期間もほとんど休みなし。先生は独身(女性)だから、休みはいらないと公言して憚らない。練習試合も毎週のようにある。休むと先生に嫌味を言われるので、部員は基本全日参加。
    それなのに全然強くないから、よくキレてるそうです。

    +61

    -3

  • 159. 匿名 2025/04/29(火) 23:03:44 

    >>20

    朝も部活、放課後も部活、私の時代は土曜も部活、夏休みも春休みも冬休みも部活。
    いつ勉強せえと?

    +65

    -0

  • 160. 匿名 2025/04/29(火) 23:04:03 

    ガルでは少数派だろうけど
    部活ガチ勢で顧問も自前で後輩をコーチとして連れてくるくらいのガチ勢
    顧問は奥さんもガチ勢で差し入れもしてくれたり家にも呼ばれたことが何度もある
    推薦で大学まで行ったから顧問のおかげで今の私があるとも言える
    もちろんそれが正しいとかじゃないし、このトピの教師みたいな人に顧問を強制するのは良くないと思う
    地域移行するとして部費はどうするのかとか送迎など親の負担も増えるしどうしたもんかね

    +1

    -1

  • 161. 匿名 2025/04/29(火) 23:04:07 

    >>154

     ↓

    >>103 >>107

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2025/04/29(火) 23:04:12 

    >>1
    私の両親が高校教諭で2人とも部活顧問やってたけど、6歳の時に離婚して祖父母に育てられたよ。母が土日家にいなくて(吹奏楽顧問)、家族旅行もほぼしたことないし、親らしいことをしてもらった覚えがほぼない。主に祖母に育ててもらった。亡くなってしまったけど凄く感謝してるよ。母とのいい思い出はあまり思い出せないのよね……今でも疎遠です。

    +18

    -1

  • 163. 匿名 2025/04/29(火) 23:04:20 

    >>1
    部活廃止すればいいのに。やりたければ習い事やスポ少とかクラブチームもあるし。
    部活やってるかやってないかで内申も変わってくるし、色々時代遅れ。

    +28

    -2

  • 164. 匿名 2025/04/29(火) 23:04:21 

    >>154
    教師の給料は高いから減らして、そっちに持っていけば良いじゃん

    今が800万くらいだから600にすれば200万円浮く

    +2

    -3

  • 165. 匿名 2025/04/29(火) 23:05:35 

    >>55
    男の若い教員はだいたい運動部に当てられがち。
    本人の希望は通らない。

    +8

    -1

  • 166. 匿名 2025/04/29(火) 23:05:51 

    >>94

    吹奏楽部の強豪校だったんだけど、朝7時からの朝練、夜19時までの午後練、土日は半日、年に二回の合宿と数回の遠征。女性の顧問はほぼ全て参加してくれていた。である年の卒業式にその顧問は欠席。別の学校に通われているお子さんの卒業式と被ったから。とても残念だったのが、一部の保護者がクレーム入れてたこと…生徒たちは悲しかったけど先生のこれまでの献身を慮って受け入れてたのに。。。
    先生が誰にも話していないだけで犠牲にしてきたことって沢山あって、心の傷も深かっただろうに、酷いことしたと思う。うちの母です。。。

    +90

    -1

  • 167. 匿名 2025/04/29(火) 23:06:02 

    >>38
    私も顧問大っ嫌い。いまだに思い出してムカつくときがある。めちゃくちゃ理不尽なパワハラ受けてたんだけど、今になって思えば業務多忙のストレスの捌け口だったのかも。部活はやり方変えないとまじで誰も幸せになれないよ。

    +13

    -1

  • 168. 匿名 2025/04/29(火) 23:06:25 

    >>164
    成り手不足だと言われているからね
    それより、不要な手続き減らした方がいいな

    内申も廃止するべき

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2025/04/29(火) 23:06:59 

    地元では朝練廃止とか地域移行とか徐々に進んではいるけど、先生の仕事って顧問だけじゃないもんね
    モンペ対応、問題ある子の家への放課後の家庭訪問、親からの相談、授業の準備に試験の採点、不登校家庭へのフォローとか
    身体がいくつあっても足りない

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2025/04/29(火) 23:07:01 

    氷河期世代で国公立大学の理系の大学院でても仕事なくてコンビニのパートしている男性とか
    いっぱいいるんだし、そういう人を教員で雇えば良いじゃん
    泣いて喜ぶよ


    +0

    -2

  • 171. 匿名 2025/04/29(火) 23:07:03 

    >>101
    よこ。確かにウチも教師家庭だわ。母方の祖母が教師で母親の兄妹ほぼ教師。年賀状とかすごいよね、結婚しました、子供〜小学校って送ってくる人めっちゃいる。あと祖母が亡くなった時は会場すごかった

    +2

    -2

  • 172. 匿名 2025/04/29(火) 23:08:00 

    >>57
    私立高校無償化に払うなら、義務教育である公立中学に手厚くした方がいいとは思う。

    +18

    -0

  • 173. 匿名 2025/04/29(火) 23:08:04 

    >>169
    部活動無くなるだけでも負担は相当軽減される
    ただ、それだけではまだまだ不十分
    学校の先生はなるべく授業に専念してもらう

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2025/04/29(火) 23:08:46 

    部活なくしてしまうと貧富の差で貧しい家庭の子どもの体験の機会がなくなってしまうよね。スポーツもだけど、楽器なんてよほどの金持ちじゃないと触らない。
    公立こそ国がお金だして外部コーチに委託したらいいのに。一定の資格を持った人と近所のボランティアとかなんかで複数人で受けもてば先生の負担も軽くなる。

    +2

    -12

  • 175. 匿名 2025/04/29(火) 23:09:01 

    >>1
    やりがい搾取が過ぎるよ。
    部活も今の教員離れの一因だと思う。
    保護者は教員の犠牲によって部活が成り立ってる事を知ってほしい。

    +18

    -1

  • 176. 匿名 2025/04/29(火) 23:09:15 

    >>31
    しかも勝ち進むか負けるか直前までわからないから、結局予定が入れられない。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2025/04/29(火) 23:09:43 

    部活ってやってた方がいいの?トピずれだけど

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2025/04/29(火) 23:09:49 

    >>10
    平日も休日も関係なく朝から晩まで働いて、それもタダ働き同然なのも多くて、それで自分の子供はグレたり引きこもりになったりするなら、やってられないよなぁ
    もう無理な労働やめたらいいよ
    今までのが過剰でおかしいんだよ

    +154

    -1

  • 179. 匿名 2025/04/29(火) 23:10:00 

    自分は帰宅部だったけど
    部活って一部の強豪以外は、
    友達づくりと放課後の時間を有意義に過ごす
    たまにやるんだから
    そこまでガチにやらなくてもいいのにね
    メリハリつけて週2〜3日でやるとかさ、
    甘いのかもしれないけど

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2025/04/29(火) 23:10:09 

    >>169
    貧しいなら体験している余裕無いよ
    部活動させるより、奨学金チャラにする方がありがたいだろ

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2025/04/29(火) 23:10:25 

    >>21
    部活やりたい人の親が払うべきでしょうね
    そもそも部活はやりたい人だけがやれば良いと思う
    選択制にすればいい

    +60

    -1

  • 182. 匿名 2025/04/29(火) 23:10:30 

    >>4 姪っ子の中学校の顧問が熱血系だったわ。部活の顧問で一旗上げようと狙ってるのか、時代に逆行する指導ばかりするし、メガネの子には負けたら貴方のせいだってコンタクトにしろと圧かけるしで、卒業する時にはその競技自体を嫌いになってた。

    +19

    -0

  • 183. 匿名 2025/04/29(火) 23:10:48 

    >>32
    ブラック企業なら勝手に潰れてればいいけど、公務員の教師は誰かがやらなければいけないんだし、待遇改善は当たり前じゃない?

    +4

    -3

  • 184. 匿名 2025/04/29(火) 23:11:51 

    >>15
    なんでも男のせいだと思うの危険だよ

    +9

    -6

  • 185. 匿名 2025/04/29(火) 23:11:54 

    >>180 訂正

    ×>>169
    >>174

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2025/04/29(火) 23:11:54 

    >>6
    公立中学の部活がかなり緩くなってる

    +9

    -1

  • 187. 匿名 2025/04/29(火) 23:12:42 

    >>158
    それは教え方が悪いかもw熱血だけじゃ技術つかないから顧問に冷静になってほしいね

    +45

    -1

  • 188. 匿名 2025/04/29(火) 23:12:44 

    高校時代はバスケ部で1年でゆっくり休めたのは正月の3日間だけ…

    平日は練習、土日は練習と練習試合で体を休ませるなんて事が無かった時代で、いつも監督に対して影でブーブー文句言ってたけど、結婚して子供がいる今、旦那が平日も週末も居ない生活だと思うと当日の監督の奥さんや子供達(3人いました)は寂しい思いもしたし、ワンオペで狂いそうだっただろうと察する
    (奥さんも同じ学校の教師だった)

    感謝しかない

    +0

    -1

  • 189. 匿名 2025/04/29(火) 23:13:04 

    中学生って、思うんだけど、部活より週に一回でも良いからアルバイトやれば良いと思うんだけど。
    コンビニとか。お小遣いになるし。それで携帯とか買えば良いじゃん。アップルとかの。

    +2

    -6

  • 190. 匿名 2025/04/29(火) 23:13:14 

    先生一人になんでもやらせすぎだよ。
    クラス担任、教科担当、メンタル担当、部活担当、モンペ担当、事務担当とかどんどん分けないと。。。
    でも、人が足りないのかぁ。。。

    +2

    -1

  • 191. 匿名 2025/04/29(火) 23:13:28 

    最近はガソリンも高くて地味に家計を圧迫する。
    下手したら高速の距離での試合とかあるし。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2025/04/29(火) 23:13:30 

    >>149
    部活やってる生徒の親がやればいいじゃい。PTAは関係ない

    +2

    -2

  • 193. 匿名 2025/04/29(火) 23:14:57 

    >>1
    ごめんだけどパートナーが探せないって結婚してる教員は多くいるから多分こういってる人は何の職でもできてないと思う。
    あと家族から愛想をつかされそうって本当に原因が部活だけか微妙でしょw 家族だって部活の件も込で教師の大変さなんて理解してると思うし、離婚秒読みは本人に他に原因あると思うよ。
    よく自分の行動振り返ってみたらいい。

    +5

    -16

  • 194. 匿名 2025/04/29(火) 23:14:57 

    学校の部活動なんて廃止だ廃止

    職場帰りのスポーツジムのように
    学校帰りもスポーツジムとか習い事とかでいいだろ

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2025/04/29(火) 23:15:02 

    >>190
    足りないわけないじゃん
    氷河期世代の中高年、仕事がなくてコンビニでレジ打ちしてるんだよ

    +1

    -3

  • 196. 匿名 2025/04/29(火) 23:15:03 

    >>2
    でも土日の部活嫌だったなぁ
    私が中学の時に入ってた部活は土日どっちか休みにしてくれたら部員みんなが喜んだと思う

    +82

    -0

  • 197. 匿名 2025/04/29(火) 23:15:20 

    >>189
    学生の時文化部だったけどそれ思ってた
    週1でアルバイトしたら
    遊ぶお金くらいは工面できるし
    暇を潰すにもいいしね

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2025/04/29(火) 23:16:26 

    >>4
    それ
    生徒は加入強制で教員も殆どの人はやりたくないのに無理矢理顧問を押し付けられてウンザリ
    やりたいやつだけで勝手にやってくれホント

    +34

    -0

  • 199. 匿名 2025/04/29(火) 23:16:51 

    >>197
    今って不況で失業している親も多いだろうし、子供がお小遣い自分で稼いだ方がいいじゃん。
    それにコンビニのバイトでも勉強になるでしょ

    +1

    -1

  • 200. 匿名 2025/04/29(火) 23:17:41 

    離婚とか奥さん自殺の本当の理由はなんなんだろね。奥さんも多忙な仕事なのに家事育児全部押し付けられてるとか?

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2025/04/29(火) 23:18:24 

    同じクラスの友達のおばあちゃんが、センター試験の直前に亡くなった
    お葬式と被ったんだけど、家族に言われて受験した
    会場の〇〇大学行きのバス停に副担任の先生と部活の先生、〇〇大学の校門前に担任の先生と他にふたりの先生がいて、その友達と一緒じゃないのか、見かけたか?って聞かれたけど一緒じゃなかったからわかんないって答えた
    友達のために来たんだって思って、私も友達の気持ち考えたら泣けてきた
    後でその友達に聞いたら先生たちと会えたって

    +4

    -2

  • 202. 匿名 2025/04/29(火) 23:18:47 

    「つらいなぁ」って愚痴るだけならともかく、「人生を奪われた」って言うくらいなら、もう転職しなよ…

    +4

    -2

  • 203. 匿名 2025/04/29(火) 23:18:49 

    >>8
    本当にね。
    中学の時、若いのに髪の毛薄くてハゲって裏で言われてた先生いたけど、今思えばストレスと過労だろうなぁ。

    +39

    -2

  • 204. 匿名 2025/04/29(火) 23:19:10 

    >>183
    まだそんな大幅にテコ入れする時期じゃないと思うな。それより学校減らせば。それで教師の数も余るよ。定員割れする公立高校とか多過ぎ。

    +3

    -3

  • 205. 匿名 2025/04/29(火) 23:19:16 

    >>199
    やばっ、まさか本気なの???労働基準法知らないの???

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2025/04/29(火) 23:20:14 

    >>153
    ゆとりって一番上でも38くらいじゃない? 
    中学でゆとりの子供が大半になるのはもうちょい先では?

    +35

    -0

  • 207. 匿名 2025/04/29(火) 23:20:15 

    >>205
    新聞配達してたよ中学生でも親が失業している子は

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2025/04/29(火) 23:20:46 

    うちのこ大学生で剣道やってるんですが下の世代に剣道を教えたいからと体育の先生になりたいと頑張ってましたが水泳がなかなかうまくできなくて単位がとれず断念したようです
    小学校教諭の学部にうつりました
    やりたい人もいるのになかなかうまくいかないですね

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2025/04/29(火) 23:20:47 

    >>203
    いや、ハゲは遺伝だよ

    +2

    -2

  • 210. 匿名 2025/04/29(火) 23:22:07 

    >>205
    そりゃ世間一般のバイトは難しいけど
    新聞配達とかさ(今はかなり少ないだろうけど)
    もちろんやりたい部活があって
    お金にも困ってないけど
    趣味もやりたいことも特になくて、
    お金はそこそこ欲しい子には
    そういう道もあるんじゃない?

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2025/04/29(火) 23:22:53 

    >>1
    うちの顧問、土日の部活の時はたまに奥さんと子供連れてきてた。私たちには「おめーらやる気あんのかゴラァ!!」「声出せ声えええ!!」ってブチギレてるのに、振り向いて自分の後ろで奥さんと遊んでいる子供に声かける時は優しい声で「すごいでちゅねー💕」ってすごい変わりようでシュールな光景だったの覚えている。

    今思うと全然土日休みない部活だったから束の間の家族団欒として奥さんと子供連れてきてたんだな。

    +26

    -0

  • 212. 匿名 2025/04/29(火) 23:23:02 

    ガルのトピでもいまだに部活で保護者に負担かけるなんて!親が送迎しなきゃいけないなんて!とか言ってる人いるもんね
    もう部活廃止で各家庭でそれぞれ習わせるのがいいと思う

    +16

    -0

  • 213. 匿名 2025/04/29(火) 23:24:12 

    実際、部活指導を生き甲斐にしている先生もいるよ
    大変だしほぼ無休無給だけど
    だから、手当を大きくして欲しい
    我が地域での休日の部活手当は1日2000円

    +1

    -2

  • 214. 匿名 2025/04/29(火) 23:24:21 

    >>212
    大体、大企業とか公務員以外の家庭なんて、年収300とか400ばっかだよ
    習い事どころじゃないでしょ

    +1

    -4

  • 215. 匿名 2025/04/29(火) 23:25:07 

    >>214
    それなら習い事は諦めるしかないと思うね

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2025/04/29(火) 23:25:07 

    >>205
    >>207

    私も、中学でバイトなんてヤバッて思って調べたら、新聞配達は大丈夫みたい
    知らなかった



    中学生が新聞配達のアルバイトをするためには、労働基準監督署の許可が必要で、親権者の同意書や学校長の証明書などの書類を提出する必要があります。また、労働時間は、深夜(午後8時から午前5時)を避け、夕刊の配達になることが多いです。

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2025/04/29(火) 23:25:25 

    >>177


    >部活なくしてしまうと貧富の差で貧しい家庭の子どもの体験の機会がなくなってしまうよね。スポーツもだけど、楽器なんてよほどの金持ちじゃないと触らない。

    って書いてあるよ

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2025/04/29(火) 23:26:23 

    >>215
    そしたら、ますます格差社会になるじゃん
    公務員と政治家みたいな行政サイドばっか金持ちで
    なんなのこの国

    +2

    -7

  • 219. 匿名 2025/04/29(火) 23:27:16 

    >>186
    息子の中学の部活も運動部のわりに緩かったし先生の働き方改革が進んでるんだなぁと思ってたけど、高校入って同じ運動部に入ったらほぼ毎週土日も練習があるようになった
    よくわかんないけど公立中学は先生の働き方改革進んでるけど公立高校はまだそこまで進んでないのかな

    +4

    -2

  • 220. 匿名 2025/04/29(火) 23:28:35 

    そもそも学生だって毎日、顧問してくれなんて思ってないし、
    それに練習なんか学生だけで、できるでしょ

    ピンポイントで大会の時とか顔出せばいいだけじゃん

    +0

    -4

  • 221. 匿名 2025/04/29(火) 23:28:57 

    >>218
    じゃあ先生に犠牲になれって?

    +2

    -1

  • 222. 匿名 2025/04/29(火) 23:29:20 

    >>174
    あなたはボランティアする?
    悪いけど私は無償ならしたくないな。
    なんで少しでもお金を負担しようって考えにならないんだろう。

    +8

    -1

  • 223. 匿名 2025/04/29(火) 23:29:41 

    >>3
    最近学校の先生が部活の面倒みなくてよくなったりしてるよね。
    地域で活動するとか
    だんだん変わってきてるよ

    +10

    -1

  • 224. 匿名 2025/04/29(火) 23:30:23 

    >>221
    だから教員の給料高いから下げて、その金で氷河期世代の無職の人を年収300万円で部活講師で雇えばいいじゃん

    +2

    -7

  • 225. 匿名 2025/04/29(火) 23:30:24 

    >>220
    練習で顧問がいないときに怪我して裁判になったりしたから今は顧問がいなきゃいけない
    顧問がいないときに怪我したり熱中症になって、責任を先生に求めないなら可能だけど
    結局トラブルが起きたらその場にいない教師が悪いってなるでしょ

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2025/04/29(火) 23:30:39 

    さすがにこの環境でその仕事続けてる方もおかしいと思うわ
    さっさと転職すればいいのに

    +0

    -1

  • 227. 匿名 2025/04/29(火) 23:30:42 

    >>224
    できるわけないじゃん

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2025/04/29(火) 23:30:51 

    親側の意識改革も必要なんだろうね
    これまで教師がボランティアでやってたことも親がやらないといけなくなる

    +6

    -0

  • 229. 匿名 2025/04/29(火) 23:31:27 

    アラフィフ私の中学時代は部活絶対入らなければいけなかった。朝練、放課後毎日、土日、夏休み、部活漬け。正直面倒くさかったけど、やらなければならないもの的な感じで続けてたな。熱血な先生もいたけど、正直やりたくないけど渋々やってた先生も多かっただろうな。本当に私生活犠牲じゃん。
    今高校生のうちの子が中学生の時も、ほとんどの子が部活してたよ。帰宅部が当たり前ならいいけど、変わり者扱いされたくないから部活やってた子もいたんじゃないかな?
    もう部活なんてなくせばいいよ。
    やりたい子は外でやればいい。
    先生もかわいそう。

    +9

    -0

  • 230. 匿名 2025/04/29(火) 23:32:03 

    >>227
    なんで? 教員の給料高いんだから下げても年収600は維持できるじゃん

    +1

    -6

  • 231. 匿名 2025/04/29(火) 23:32:47 

    練習来ないとブチ切れる先生もいたし、悪循環だよね

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2025/04/29(火) 23:33:29 

    >>222
    そこで無理矢理PTAにやらせようってなるのよね。無償だから

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2025/04/29(火) 23:34:38 

    普通に考えたら部活は廃止されていくんじゃないの
    名古屋に住んでるけど部活廃止されていく感じがする

    +0

    -2

  • 234. 匿名 2025/04/29(火) 23:35:19 

    でた朝日

    次は部活無くそうとしてんのか
    慰安婦の謝罪は小さかったね

    +1

    -2

  • 235. 匿名 2025/04/29(火) 23:36:16 

    >>3
    うちの市は地域移行で中学の先生は部活にノータッチになるよ。余程趣味でやりたい先生やるかもしれんが。

    +13

    -1

  • 236. 匿名 2025/04/29(火) 23:37:23 

    >>13
    公務員は辛いと言う割に飲み会を辞めようとしないよね

    +4

    -4

  • 237. 匿名 2025/04/29(火) 23:38:21 

    >>1
    平日帰宅遅いって
    別に夜勤があるわけじゃないだろう…言いたい事は分かるけど…
    介護や医療、警察や消防、警備や情報システム、金融、宿泊施設、航空、鉄道、インフラ、物流…
    教員も大変だろうけど他の職種も楽ではないと思う
    まあ改善出来る事はしたらいいけどあんまり酷いばかり言うと世間的には逆効果で同情されない

    +2

    -13

  • 238. 匿名 2025/04/29(火) 23:38:53 

    てか、今考えると無理矢理部活に入らされてたのも謎だな

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2025/04/29(火) 23:38:54 

    部活も修学旅行もいらないきがする

    各家庭で旅行なり習い事すればいい気がする。格差があるから、習い事できないなら、
    それこそ地域でスポーツセンター作るとか、あるいは毎月習い事に使えるお金を1万円
    出すとか

    +4

    -1

  • 240. 匿名 2025/04/29(火) 23:40:27 

    >>113
    田舎の学校は必須なところが多い
    しかも運動部

    +10

    -0

  • 241. 匿名 2025/04/29(火) 23:40:29 

    >>4
    BDKって職員会議の時もめんどくさくて…

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2025/04/29(火) 23:40:59 

    >>232
    で、PTAも廃止しろの流れだしね。
    教師でもボランティアでもタダで負担させようって考えがおかしいよ。

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2025/04/29(火) 23:41:15 

    >>129
    地域によって違うんですね。
    生徒にとっては部活はあった方がいいと思うからそちらを羨ましがると思います。

    +6

    -1

  • 244. 匿名 2025/04/29(火) 23:41:18 

    部活廃止すると「ハイキュー!」とか部活テーマの漫画がなくなってしまいます

    +0

    -2

  • 245. 匿名 2025/04/29(火) 23:41:44 

    保育園の自分の子どもの運動会に行けないって言ってる先生いる。去年の話だよ。行かせてあげてよ、先生だって我が子が大事だよ。

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2025/04/29(火) 23:43:10 

    >>242
    もう人じゃなくて部活ロボ、PTAロボとか精巧なアンドロイドが居ないとまわらないわ

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2025/04/29(火) 23:44:48 

    自分が中学生だった時の顧問の先生、やりたくなさそうで可哀想だった。あの頃は事情知らなかったからやる気無いなら受けなきゃ良いのにって思ってたけど先生独身だったし嫌々やらされたんだろう。
    やりたくないのに休日にも来てくれ、だけど思春期の女子部員には微妙に嫌われ、本当可哀想だったな。

    +6

    -0

  • 248. 匿名 2025/04/29(火) 23:48:54 

    >>25
    面談と採点は海外でも教師がやってますが…
    部活はアウトソーシングが多いね。先生がやってるとこもあったけど、かなりお手当貰ってると思う。じゃなきゃ誰もやらないもん。林間学校とか、臨海学校、プールまでやらせてるのはすごいよね。

    +9

    -0

  • 249. 匿名 2025/04/29(火) 23:52:29 

    >>52
    人生を奪われ楽しいことはひとつもない
    とか言ってるなら、さすがに辞めればいいと思いました
    アラフィフあたりからは、老後のこと考えたら、さすがにもう動けないんだろうけど、アラフォーなら、そんなこと言ってるなら転職すればいいのに


    +5

    -4

  • 250. 匿名 2025/04/29(火) 23:53:13 

    >>16
    県大会で5月の3日〜5日まで試合が入ってる
    顧問も大変すぎると心配…

    +26

    -0

  • 251. 匿名 2025/04/29(火) 23:57:02 

    >>174
    資格持ってる人は指導のプロだから安い金で請け負ってくれるわけない
    あと近所の人がボランティアをしてあげる義理ないでしょ
    ボランティアなら親がやりなよ

    +21

    -0

  • 252. 匿名 2025/04/29(火) 23:58:28 

    >>46
    私は中1のとき、クラスが嫌すぎて学校休みたかったけど部活のためだけに頑張って登校してた
    息子も去年そうだった

    学校でやるということにはそういうありがたさもあるのよね、ただ先生が大変なのは重々わかるから私もお金かかって良いから外部から学校にコーチ呼んで欲しい派

    +26

    -2

  • 253. 匿名 2025/04/29(火) 23:59:47 

    >>3
    兵庫の中学って外部委託始めましたよね
    これが広まればいいな。

    +38

    -0

  • 254. 匿名 2025/04/30(水) 00:00:35 

    私は吹奏楽部でがっつり活動ある学校だったので、休みなく毎日練習してた。休みたいー遊びたいーって文句言ってたけど、良い結果出せばすごく嬉しかったし友達と一日中一緒で、合間にご飯食べたり本番は遠足みたいな感じでいい思い出しかない。
    大人になってあの時間を犠牲にしてたのは先生たちだったんだなと痛感してる。中学も高校も女性の先生でどちらも未だ独身だと聞いている。結婚だけが幸せではないけれど、諦めた瞬間があったろうなと思う。

    +16

    -2

  • 255. 匿名 2025/04/30(水) 00:02:28 

    >>252
    部活楽しみな子もいますよね
    学校の中で逃げ場が出来るみたいな。
    逆に部活の人間関係で悩むこともあるから難しいところ。嫌でも辞めれないし、辞めたら気まずいし。
    外部委託1択かな

    +20

    -1

  • 256. 匿名 2025/04/30(水) 00:02:45 

    >>1
    先生とそのご家族の事を考えると部活は多くても週三回、土日の大会も最小限で良いんじゃないかと思う
    プロを目指す子供はそれなりのチームに入っているんだし、部活なんかで人生犠牲にして欲しくない

    +21

    -2

  • 257. 匿名 2025/04/30(水) 00:06:42 

    >>244
    高校は義務教育じゃないし、私立は自校で先生の採用試験して雇ってるから
    私立高は部活制度を残すってやれば残ると思うよ
    私立の強豪なら監督、部長、コーチと何人も部に関わってたりするので仕事分担されてるし
    中学までは外部クラブ、高校で部活やりたい子は資金ある私立に行く流れになるのかも

    +8

    -0

  • 258. 匿名 2025/04/30(水) 00:08:38 

    >>3
    神戸市は部活が地域化されるよ
    どうなるか不安はあるけども…

    +9

    -0

  • 259. 匿名 2025/04/30(水) 00:09:06 

    >>208
    ジレンマですね

    でも小学校の先生って人生の基礎の学びだから息子さん志高そうだし立派な小学校の先生になられるのでは?
    公立は副業ダメだけど、私立小で中高付いてるところならもしかしたら剣道部の顧問できるかもですよ!
    最近は公立も小中一貫校もありますし、小学校の先生が中学の顧問やるとこもあるのかも。
    かも、かも ばかりですみません。夢が叶えばいいなとおせっかいがでました!!

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2025/04/30(水) 00:18:15 

    >>218
    海外じゃ習い事、スポーツは各家庭の責任で習わせるが普通では…
    部活ってシステムで、強制的に教師に顧問やらせて面倒見せてた今までの日本がおかしかったとは思わない?

    +11

    -1

  • 261. 匿名 2025/04/30(水) 00:20:12 

    >>4
    こういう先生もいるよね
    担当顧客にもいるんだけと、学校最高!部活最高!って感じの先生
    失礼だけどこの先生にいじめ相談しても「みんなで仲良くして!」とだけ返されて、何の役にも立たなさそうって感じの先生

    +60

    -2

  • 262. 匿名 2025/04/30(水) 00:22:21 

    >>24
    単純に強くなりたいからじゃない?

    うちの最寄り中は
    顧問が熱心な部は土日全部練習試合入れたり、テスト前もお構いなしに合宿、部活強制休みの日を作ったのにこっそり生徒を車でナイターできるコート(その子はテニス部)まで連れてって指導、「闇部活」とか言われてたよ

    強ければそれだけ部活動推薦優位になったりするしね
    熱心すぎる先生がいるから一部の親や生徒も期待しすぎて、やりたくない先生やほどほどでいい生徒保護者本当に可哀想

    +16

    -1

  • 263. 匿名 2025/04/30(水) 00:23:47 

    >>212
    それは別に間違いでないと思うけど

    なんでそこまで多方面の人が苦労して子どもが部活動しないといけないのかって視点ないの?

    +2

    -3

  • 264. 匿名 2025/04/30(水) 00:25:40 

    >>158
    害悪でしかないなその女教師

    +38

    -0

  • 265. 匿名 2025/04/30(水) 00:27:30 

    >>209
    いや、ストレスも関係あるよ。うちの旦那激務から解放(転職した)されたら髪の毛生えてきたから。

    +15

    -1

  • 266. 匿名 2025/04/30(水) 00:31:08 

    >>3
    かなり改善されてるけどな。
    うちの子日曜と祝日休み。土曜も午前のみ(たまに午後)
    平日も1日必ず休み+教職員の仕事で休みも追加。
    大会前でも土日が1日中になることがあっても、必ずどちらかは休み。

    そんなに訳でGWも休みだった。子供らの希望で1日だけあるかもな感じ。夏休みもお盆辺りは1週間休み。

    吹奏楽が強いんだけどそこも同じ。でも大会前は朝練はあるっぽい話を聞いたわ。

    +12

    -3

  • 267. 匿名 2025/04/30(水) 00:31:28 

    >>36
    そんなん払うなら習い事させるって部活入らせない親増えて部活自体が無くなりそう。
    それが一番いい気がするわ

    +39

    -2

  • 268. 匿名 2025/04/30(水) 00:32:36 

    >>58
    無いとは聞いた。(塾の先生から)
    でもさーーー積極性とかの面ではマイナスになるんじゃないのー?と疑ってる。先生も人間だし、何もやってない子より日々部活やってた子にプラスしたくなるんじゃないのかしら?
    私の時代は部活必須、委員会とか生徒会とか全部内申の一部だったと記憶してる。
    今は本当に色々変わってて頭の中アップデートしないといけないなと思ってる中1の母です。

    +5

    -4

  • 269. 匿名 2025/04/30(水) 00:35:26 

    >>263
    そこまで多方面の人が苦労してまで子供が部活動しなきゃいけないの?って、なら部活廃止でいいんじゃないの?
    顧問の先生1人では大人数見切れない、怪我の責任が重すぎる、時間の負担が大きい
    先生の負担を減らすには親が出るしかない
    でも親から文句出る
    だから部活廃止になってるんでしょ
    活動がゆるいチーム、ガチなチーム、送迎なしを謳うチーム…親の都合に合うところに入れたらいい


    +8

    -1

  • 270. 匿名 2025/04/30(水) 00:35:42 

    >>157
    裁判やったほうが良いよ。
    それで違法判決とか出たほうが良い影響ある。

    +1

    -1

  • 271. 匿名 2025/04/30(水) 00:37:26 

    旦那高校教員、運動部顧問
    申し訳ないけど土日の試合は内心早く負けてくださいと思ってるよ
    弱いが学校に異動になったと思ったら今年から地区の支部長になったどかで試合最後までいないといけないんだと
    勘弁して

    +17

    -2

  • 272. 匿名 2025/04/30(水) 00:53:38 

    >>16
    部活終わってから塾行ったりするし、休みの日は休んでほしいよ
    先生もしかり。

    +33

    -1

  • 273. 匿名 2025/04/30(水) 01:00:57 

    >>267
    無くなったら無くなったでいいよね
    でもそうなったら子供に習い事させられない保護者がまたいろいろ騒ぎそう私の子が習い事できなくって可哀想とか

    +25

    -1

  • 274. 匿名 2025/04/30(水) 01:01:12 

    >>271
    大会運営って教師のボランティアで成り立ってるんだよね
    御苦労さまです…

    +8

    -1

  • 275. 匿名 2025/04/30(水) 01:06:23 

    >>151
    子無しアラフィフが大人になってから30年近く地域の町内会自治会PTAを見てきたけど過去を振り返るとそんなに必要だったかな?とは思う。今はマイナで必要な行政サービスにつながりそうな気がするけど?

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2025/04/30(水) 01:16:27 

    >>96
    教員の給料を商社や銀行と比べるなんて…

    +1

    -3

  • 277. 匿名 2025/04/30(水) 01:43:24 

    >>24
    部活に力入れすぎだよね。本当に謎。
    プロになるつもりなら分かるけど、そういった子は個人でお金払って外部に見てもらうべきだよね。それ以外の子ははある程度でいいし、別に各学校競わせなくてもいいと思う。学生の本業って勉強なんだから。やるなら勉強で競うべきだわ。

    +46

    -1

  • 278. 匿名 2025/04/30(水) 01:48:18 

    >>1
    20年以上前ですが高校の時の野球部の顧問が、部活ばかりで小さい子もいるのに家族置いてけぼりだからって離婚してた。
    後に復縁したらしいけど、土日は特に休みたいよね。

    +8

    -2

  • 279. 匿名 2025/04/30(水) 02:00:36 

    >>96
    安定が良かったら高いお給料にはならないものだよね

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2025/04/30(水) 02:24:29 

    残業とかは他の公務員も同じじゃないの?定時で帰れる人なんてわずかでしょ 
    自営業とか個人事業主はもっと厳しいし休みなく働く人ばっかりだよ
    嫌なら辞めろよとしか思わない

    +4

    -3

  • 281. 匿名 2025/04/30(水) 02:25:14 

    これって全国大会とかなかったらそこまで頑張らなくてもいいことなんだよね
    大会での成績が学校の実績となるとか進学に影響とか
    そういうのがなかったら先生も授業に集中していられるよね
    確かに子どもの発達にはある程度の運動は必要だけど
    チーム競技はもう学校が関わらずにすべて外部チームにでいいのでは

    +8

    -0

  • 282. 匿名 2025/04/30(水) 02:27:01 

    >>21
    今年から外部のコーチの所で部活動してます。
    勿論お金は保護者がコーチに払う仕組みです。
    その事に疑問等ありません。

    +24

    -0

  • 283. 匿名 2025/04/30(水) 02:27:34 

    >>254
    顧問と結婚は関係ないでしょ
    あなたの理論だと名門校の部活の教師は独身ばかりになるけどそんなことはない
    その先生たちがたまたま独身なだけ
    そもそも結婚願望ない人だったのこもしれないし

    +0

    -9

  • 284. 匿名 2025/04/30(水) 02:28:11 

    >>266
    すごく理想だね。ここをモデルケースにしてほしいわ

    +2

    -2

  • 285. 匿名 2025/04/30(水) 02:31:50 

    部活って子供達の放課後の行動を制限する役割も大きいからねだから強制加入の学校も多い
    仮に全く無くしたら、性的なトラブルとか暴力事件とか社会問題になって収集つかやくなるかもよ?
    先生たちはどちらがいいんだろうね

    +4

    -2

  • 286. 匿名 2025/04/30(水) 03:01:22 

    公立はお金ない家庭もある家庭も公平な教育や体験ができるはずなのに、部活が外部委託でユニフォームとかの必要経費以外に委託費用がかかったり、練習のために遠くに毎日通わないといけなくなったりしたらまた学校内で格差広がる
    また、部活がなくなると力と時間が有り余った学生がまちに溢れて治安悪化の懸念もある
    制服も廃止とかいう話もあるし、本来の公立学校の在り方の意義を再度見直してほしい
    学校で無料でやるべきだわ

    +5

    -4

  • 287. 匿名 2025/04/30(水) 03:06:25 

    >>2
    土日に練習て必要なんかね?

    +53

    -0

  • 288. 匿名 2025/04/30(水) 03:12:01 

    >>5
    公務員って潰しが効かないのよ。

    +10

    -1

  • 289. 匿名 2025/04/30(水) 03:24:25 

    >>8
    実際してる人いるよね。表面化してない人たちもいるよ

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2025/04/30(水) 04:00:31 

    >>186
    うちの地域は部活が無くなったらしい
    地域の合唱団とか、スポーツとかしたい子はスポーツ少年団とかに所属してやるんだってさ

    +8

    -0

  • 291. 匿名 2025/04/30(水) 05:30:58 

    >>30
    うちの方はサッカー野球をやるなら部活はあっても人数が少ないから仕方なくクラブチームを選択するしかない
    クラブチームに入れてたけど合宿月謝交通費やらで平均月5万くらいはかかってたからお金がない人は無理だよ

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2025/04/30(水) 05:31:14 

    >>8
    高校だとOB会がしっかりしている部活は顧問は教師でOBがコーチをしてサポートしているところがあるよね。

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2025/04/30(水) 05:37:57 

    運動部、特に野球とサッカーはクソみたいに熱すぎる保護者が必ずいるからその人にお任せすれば良いんだよ

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2025/04/30(水) 05:44:20 

    昔付き合ってた人も高校教師で土日は部活ばかりで家も遠かったから疎遠になってしまった
    運動部の顧問なんかやってたら本当に大変だと思う

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2025/04/30(水) 05:51:20 

    旦那が教師の子だけど恨み節をいい大人になってもいまだに言うくらい強烈なトラウマらしい そりゃ父ちゃんが他人の子達に夢中になったら歪むわな

    +7

    -0

  • 296. 匿名 2025/04/30(水) 06:06:27 

    教員です。GWも部活。休ませてくれ。

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2025/04/30(水) 06:09:35 

    >>296
    顧問なら部活休みにすればいいじゃん
    その権限くらいあるでしょう

    +2

    -2

  • 298. 匿名 2025/04/30(水) 06:31:46 

    手当出してあげればいいのに

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2025/04/30(水) 06:35:44 

    >>2
    平日の部活に顧問来たことない
    休日もたまに。ほとんど放置だったどこの部も、ウチの学校

    +9

    -0

  • 300. 匿名 2025/04/30(水) 06:39:01 

    顧問やりたい人だけやれば良くね?顧問いなくなったら部長が顧問の代わりになる
    私は好き好んで顧問やってる先生しか知らない(別途地域のその分野の似た活動もやってた)

    +0

    -2

  • 301. 匿名 2025/04/30(水) 06:40:32 

    だからー何遍も言ってるじゃん。日本の学校なんて部活をやっても世界と戦ったらスポーツは弱いんだし、いい加減日本の学校は部活を廃止するべきなんだよ。部活がイジメの温床になるし、タバコや飲酒もあるし、スポーツとかしたけりゃ学校外でやれば済むよね。部活とか時間の無駄だし

    +7

    -2

  • 302. 匿名 2025/04/30(水) 06:41:02 

    >>10
    お母さんが元教員の人と一緒に働いてるけど、ヤバい。
    普通親から教わるでしょってことがすっぽり抜けてて、常識知らず。

    +85

    -5

  • 303. 匿名 2025/04/30(水) 06:41:54 

    >>1
    公僕笑
    社畜笑
    労働階級笑

    文句言える立場じゃねぇだろ

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2025/04/30(水) 06:43:02 

    そもそも部活って必要か?
    学校って勉強しにいくところでしょ
    部活入ったことないから何がいいのかわからない
    学校終わったらすぐ帰りたい

    +8

    -1

  • 305. 匿名 2025/04/30(水) 06:45:06 

    子供が国立大附属中だけど部活はサークル化され外部の民間に委託してお月謝制になったよ

    +4

    -0

  • 306. 匿名 2025/04/30(水) 06:47:04 

    >>84
    警察はお呼び出しの時、残業代や代休ないの?

    +1

    -0

  • 307. 匿名 2025/04/30(水) 06:52:15 

    好きでその職を選んでおいて人生を奪われるは大げさ
    親や先生を選べない子供が言うなら分かるけど

    +0

    -8

  • 308. 匿名 2025/04/30(水) 06:56:16 

    >>84
    教員は全国転勤じゃないよ。
    都道府県単位で採用で、その中で異動だよ。

    +8

    -1

  • 309. 匿名 2025/04/30(水) 06:58:24 

    >>100
    非正規の講師の先生がそんな感じじゃない?
    何年も採用試験受けて、正規採用落ちてる先生も多いみたいだけど。

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2025/04/30(水) 07:01:56 

    >>158
    休みがないから弱いんじゃない?

    +31

    -0

  • 311. 匿名 2025/04/30(水) 07:06:21 

    >>271
    私も旦那が教員。
    ほんと部活は早く負けて帰ってきてほしいよね。
    勝ち進んでしまったとき、落胆してる。

    都立高校だから外部委託進んでるけど、大会の引率は教員じゃないとダメなんだとさ。

    +12

    -0

  • 312. 匿名 2025/04/30(水) 07:16:43 

    >>33
    すみません
    スクロールのとき、マイナスにさわってしまいました

    +1

    -0

  • 313. 匿名 2025/04/30(水) 07:18:42 

    >>65
    高体連を潰すか

    +58

    -0

  • 314. 匿名 2025/04/30(水) 07:21:22 

    忙しい時期だからかもしれないけど、この前夜の11時半位に母校の前通ったら職員室の電気着いてて、え、これで次の日何時起きなの!?ってなったわ

    もう授業と部活は別にした方が良いよ
    ブラックなんてもんじゃない

    +5

    -0

  • 315. 匿名 2025/04/30(水) 07:26:33 

    >>65
    高校野球の強豪校の顧問達って、好きで毎日部活やってそうだし、教員全員それに合わせるべきって思ってそう。他に楽しいと思う趣味もなく、ただ体育会系で野球ヲタ
    高野連の爺さん達をどうにかしないと

    +71

    -3

  • 316. 匿名 2025/04/30(水) 07:32:11 

    >>16
    運動部の中学生がいるけどGWの今週末に大会がある。昨日も部活だし先週末は練習試合で遠征あったし試合が近いと朝早くからお弁当作って送迎してで週末が潰れる。
    外部顧問の先生がいて指導のメインはその先生だから学校の先生の負担は少なそうだけど違うところは大変だよね。
    大会の日程もわざわざGWにしないでほしいけど昔からこの時期は試合らしい。

    +12

    -0

  • 317. 匿名 2025/04/30(水) 07:32:49 

    >>57
    私子供いないけどそう思うよ
    外注した顧問に親が個人的にお金払うとかもよくわからないし、それなら個人個人で習い事すればいいんだから部活自体無くせばいいと思うけど
    そもそも今までが先生に支払われてもいいお給料もなくやらされてたと感じる
    親だって子供が部活行ってればその時間余裕出来てたわけだし

    +8

    -5

  • 318. 匿名 2025/04/30(水) 07:35:14 

    >>10
    旦那が教員です
    部活などで休日が少なく帰りも遅いので、せめて母親だけでも子どもと家で過ごせるようにと思ってますが、やっぱり父親もいないとグレやすいのかな…

    +71

    -0

  • 319. 匿名 2025/04/30(水) 07:35:22 

    >>3
    自分の子供が在学中は部活は無くなったら困る!大事な活動だ!って保護者が沢山いるってことだよ
    卒業して関係なくなったら部活なんてなくても良いんじゃない?と言い出す

    そして部活命の教員が本気でヤバイ
    実家が飲食店してたけどとある公立高校の教員が部活動の功績を上げる度に宴会してたよ
    ノリが異常
    嫌嫌突き合わされてる先生には私がカウンターに呼んで紅茶とかコーヒーを淹れてあげて話し相手になってた

    +9

    -0

  • 320. 匿名 2025/04/30(水) 07:37:01 

    >>64
    横だけど
    そんなん言ってたら子供がいる人いない人、子供の人数とかで自分は恩恵受けないけど税金使われるのは色々あるじゃん

    +2

    -4

  • 321. 匿名 2025/04/30(水) 07:39:08 

    >>4
    そうよね。その部活で、大学もスポーツ推薦で行けたりなど人生かけてきた人と
    普通に勉強して大学して教職につく人と比べられるのは
    可哀想だよ。保護者は当たり前として非難する人もいる。ちょっとその部活において強い子上手いこのママでいた。熱量がうざいなと思っていたよ。

    +29

    -0

  • 322. 匿名 2025/04/30(水) 07:40:11 

    >>240
    田舎は運動部しかない所も多くて、選択肢少ないし

    +5

    -0

  • 323. 匿名 2025/04/30(水) 07:40:31 

    >>83
    マイナスされてる意味をよく考えな。納税者で無関係な人なんて居るの?

    +5

    -0

  • 324. 匿名 2025/04/30(水) 07:43:30 

    なんだかんだ言ったって地方ほど賃金の良い仕事なのは間違いないよ。私がお世話になった先生は勤続25年くらいで基本給50万近いらしい。

    そんな給料、地方では企業の役員でもしないと貰えないし。

    +3

    -1

  • 325. 匿名 2025/04/30(水) 07:45:53 

    >>33
    気楽に楽しく友達とやりたいに、たまにスパルタ教師とかいて面倒くさかった。

    +6

    -0

  • 326. 匿名 2025/04/30(水) 07:47:34 

    >>14
    今ってサッカー部とか野球部とかが花形じゃないらしいね。試合できないくらいの人数しかいないらしい。

    +24

    -1

  • 327. 匿名 2025/04/30(水) 07:48:55 

    しかし>>166さんの様な人を思いやれる女性が育ったんだね

    +42

    -0

  • 328. 匿名 2025/04/30(水) 07:50:28 

    >>36
    単なる習い事だもんね。保護者が払えばいいだけだし実際に外部コーチ招く時は徴収されるけど不満を訴える人なんて居ないよ
    結局何してもうちの子は遊びでやりたいだけだーとか本気組と分けろとか無理難題ふっかける親のせいで子供がらみの話って頓挫することが多い気がする

    +14

    -0

  • 329. 匿名 2025/04/30(水) 07:51:43 

    >>308
    それでも広大な北海道や離島の多い長崎県は引っ越しを伴うから大変だと思います。面積の狭い大阪や香川は転勤があってもまだ負担が少ない。

    +4

    -0

  • 330. 匿名 2025/04/30(水) 07:53:24 

    >>10
    教員の身内がいるけど、誰かの助けがないと子育てできないって言ってた。

    +58

    -0

  • 331. 匿名 2025/04/30(水) 07:55:44 

    >>4
    授業だけがいいと学校の教師にならずに塾講師やってる友人がいたわ。
    生活指導とか嫌だってさ。

    +25

    -0

  • 332. 匿名 2025/04/30(水) 07:57:53 

    >>309
    うちの兄は非正規だけど、もう絶対に部活とかやりたくないから非正規のままでいいらしい。受けたら受かる人もいると思う。
    後何年か非正規やると一次試験免除もあったりするよ。

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2025/04/30(水) 08:00:50 

    >>65
    本当これ

    +16

    -0

  • 334. 匿名 2025/04/30(水) 08:06:19 

    何で土曜に部活やるのか理解できない

    試合なら仕方ないけど、だらだらと集まっての土曜練習なんてやめればいいのに

    +6

    -0

  • 335. 匿名 2025/04/30(水) 08:21:04 

    >>256
    教員の家族から見るとそれでも充分多いんだけど
    部活があるってだけで管理やら部員同士の揉め事やら先生同士の連携、他にも色々で結局時間取られてるんだから

    +1

    -0

  • 336. 匿名 2025/04/30(水) 08:21:41 

    >>1
    今時は地域移行されてるよね
    中学では顧問のいる部活がほぼない

    +0

    -2

  • 337. 匿名 2025/04/30(水) 08:28:07 

    >>273
    中学生から始める習い事って何しよう?ってなるなぁ。小学生からずっとやってるものだったらいいけど、中学生になっても続けてる子ってクラブチームに入ってる。
    でもクラブチームってかなりお金かかるんだよね、塾も行かなきゃいけないしどんだけかかるの?ってなる。。

    +11

    -0

  • 338. 匿名 2025/04/30(水) 08:28:58 

    >>277
    楽しめる程度でいいのにね。
    やってみたいスポーツがあっても朝練や土日も練習だと言われたら入りたくなくなるよ。

    +13

    -0

  • 339. 匿名 2025/04/30(水) 08:31:57 

    「部活が子供の精神、仲間意識を育てる」みたいなキレイごとが嫌
    部活が原因のいじめも多かったし、体育会系の仲間意識って内輪のノリでしょ?って思う

    現実問題として「公立中=部活しかない」よね
    まぁそれくらい日本中どこにでもある公立中学って部活くらいしかやることないんだよね
    先生のことなんて考えてないんだろう

    +9

    -0

  • 340. 匿名 2025/04/30(水) 08:35:15 

    中学のスポーツって建前ではスポーツに慣れ親しむだけど。現実は勝利至上主義で無駄な筋トレ、意味不明な上下関係ばかりだよね
    教員はとにかく大学サークルみたいなライトな活動ってとにかく嫌うよね
    あの文化ほんと謎だわ

    +5

    -0

  • 341. 匿名 2025/04/30(水) 08:39:48 

    >>1
    夫がこんな感じだったので、子供達は教員には絶対なりたくないと言ってすっごくホワイトな職場で働いてる。
    夫との関係も薄いです。

    +8

    -0

  • 342. 匿名 2025/04/30(水) 08:40:28 

    中学ではなくて小学校希望すればいいんじゃないの?
    部活の顧問やりたくない人が小学校の先生になるんだと思ってたけど違うのか?

    +3

    -1

  • 343. 匿名 2025/04/30(水) 08:41:16 

    >>340
    わかる
    サッカー野球バスケみたいな幼少期からどこにでもスポーツ教室がありそうな競技で学年が上の子の子と上下関係あるのは分かるんだけど、テニスみたいなほとんど素人のあつまりみたいな環境でも上下関係出来てるの本当に意味不明だよね
    スポーツを楽しみに行ってるってより、上下関係を確認しに行ってるように見えて入る気にならなかった

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2025/04/30(水) 08:43:03 

    教師なんてなるもんじゃないな

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2025/04/30(水) 08:46:28 

    思春期+部活とかいう組み合わせのバグ

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2025/04/30(水) 08:51:37 

    >>1
    友達が高校教師で運動部の顧問してるけど悲惨。
    武道の部活だから、早朝の元旦稽古とかある。
    正月の元旦から部活なんて気の毒過ぎる。
    たびたび練習試合で遠征あるし、部員が問題起こしたとかもあるし、よく勤務してるなぁと思うわ。

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2025/04/30(水) 08:54:59 

    >>302
    こういうところでの会話で「お母さん」って言うのもやばいよ
    親から教わらなかったの?
    常識知らずだね

    +5

    -26

  • 348. 匿名 2025/04/30(水) 08:57:11 

    >>329
    転勤は通勤圏内で引っ越しを伴わないようになってますよ

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2025/04/30(水) 08:57:48 

    >>331
    横。わかるわ。私も教員免許とったけど、そんな感じの仕事してる。プライベート侵食してくる教師って職業、教育実習行く前は覚悟してたけど、行ってみて改めて「授業だけでいいかな」と思った。

    +10

    -0

  • 350. 匿名 2025/04/30(水) 08:59:27 

    >>329
    大阪府で採用されたら最初すごい辺鄙なとこ行かされるから皆避けてたんだけど、それ解消されたのかな?

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2025/04/30(水) 09:01:32 

    >>326
    うちの学校もサッカーと野球は人気なくて他の中学校と合同練習だからまた違う大変さがあるみたい。
    パソコン、卓球、バドミントン、弓道あたりが人気。

    +9

    -2

  • 352. 匿名 2025/04/30(水) 09:03:36 

    >>1
    部活がハードになったのは80年代からだよね。教師の雑務は今より少なかったし社会全体がのんびり余裕があった時代だから出来たと思う。

    +4

    -0

  • 353. 匿名 2025/04/30(水) 09:04:20 

    >>36
    田舎では部活は貧しくて習い事できない子たちの支援的な側面もあったんだよな
    私はピアノ習ってたけど、母子家庭の友達は吹奏楽部入って楽器習得してたし
    楽器も学校の備品
    部活が金持ちの子の特権になるのもいかがなものだろうか
    ある程度税金から出せればいいんだが

    +7

    -12

  • 354. 匿名 2025/04/30(水) 09:08:06 

    自家用車がすぐボロになる

    +0

    -0

  • 355. 匿名 2025/04/30(水) 09:08:16 

    >>337
    部活動の時間を体育や課外活動の範疇として入門編でするとかかなぁ
    そこでそれ以上やりたい人は市や区なんかの大きめのくくりで作ってそっちで続き
    17時まで学校の部活、そのあと希望者は移動して合同チームに合流みたいな?
    費用は各学校の部活を維持するより安いし
    学校の部活って無ければ触れ合わない様なものが多いのに、その人の基礎になってるようなのも多いよね
    「学生時代〇〇部だったから〜」みたいなの大人になっても結構聞く

    +4

    -0

  • 356. 匿名 2025/04/30(水) 09:10:08 

    高速道路を走っていたら部活の送迎バスから煽られた!
    凄いスピードで走って行って見えなくなった
    その後観光バスにぶつけてた!

    +0

    -1

  • 357. 匿名 2025/04/30(水) 09:10:57 

    >>10
    私両親教師、祖父母が近所に住んでて送迎やらたくさんお世話になったので寂しいとかはなかったけど、兄弟みんな普通に仕事は出来てない。親の仕事のストレス、家に居る時間の少なさ、子供と丁寧に向き合う時間が教え子に使う時間になること、影響は大きいと思う。

    +38

    -0

  • 358. 匿名 2025/04/30(水) 09:16:02 

    >>2
    40代だけど大会でもなきゃ先生が来る事特になかったよ
    先輩が教えるから強くもない部だった
    土日も練習はあったけどうちの部の先生はいなくて他の部活か学校全体の当番の先生かって感じだった
    異動で顧問が変わった時は元々そのスポーツの経験者の先生で平日は指導してくれて土日はちょっと記憶にないけど居たのかもしれない
    練習試合は先生が組むから、前任の先生の時は無かったかも
    真面目な先生ほど苦労しそうだよね

    +3

    -0

  • 359. 匿名 2025/04/30(水) 09:27:26 

    >>356
    闇深い

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2025/04/30(水) 09:29:00 

    >>347
    自分の親じゃないからでしょ?

    +17

    -0

  • 361. 匿名 2025/04/30(水) 09:30:12 

    言われてみると女性で部活がんばる先生独身な気がしてきた

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2025/04/30(水) 09:32:01 

    >>318
    普通のサラリーマン家庭でも帰りが遅かったり土日は疲れて寝てたりでそんなに交流無かったけどな

    +29

    -0

  • 363. 匿名 2025/04/30(水) 09:34:10 

    >>14
    されてない。特に高校の部活は外部委託できるの私立だけ。それも強豪チームは結局監督として教員も土日でる。意味ない
    中学校はお試しお試しで10年、まだ一つの部活くらいしか外部委託してない

    +7

    -1

  • 364. 匿名 2025/04/30(水) 09:34:28 

    関係ないかもしれないけど部活でカーストやグループがかっつりできる雰囲気をなんとかしないとだめじゃない?
    サッカー部が一番えらいみたいな
    帰宅部や地味部でぼっちでもマイペースに通学して暮らせるようにした方がいい

    +3

    -0

  • 365. 匿名 2025/04/30(水) 09:35:52 

    >>355
    ですよねぇ
    貴方のことを否定するつもりはないうえで言いたいんですが
    人生のスポーツの基礎になるなら費用かけて適切な指導受けた方がスポーツ人生も形になると思いませんか?今の世の中の無料の奉仕みたいなのが嫌です

    +5

    -2

  • 366. 匿名 2025/04/30(水) 09:37:02 

    >>103
    道場の復活は道理にかなってるね
    美術も芸大卒とかの絵画教室の方が美的感性の基礎が身に付きそう

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2025/04/30(水) 09:37:56 

    >>315
    元コメは「高野連」ではなく、「高体連」だけど・・・

    ついでに、高野連も批判されがちだけど、昔から不祥事には他の競技よりも遥かに厳格だし(不祥事の報告義務があるのは野球だけ)、選手を守る改革もかなりやってる(野球は涼しいベンチ内にいる時間が長く運動量が少ない競技だから2イニング短縮することの効果など微妙なのに7イニング制まで導入視しそうな気配だし)し、十分頑張っていると思うけどな

    +11

    -2

  • 368. 匿名 2025/04/30(水) 09:41:00 

    >>353
    都会でも貧困は起きてるから田舎に限らずだけど、救済策を教師が背負うのは負担が大き過ぎるわけだよね。外部トレーナーを呼ぶのはだめなのかな?

    +11

    -0

  • 369. 匿名 2025/04/30(水) 09:41:00 

    >>175
    保護者側も本気の部活望んでない
    ゆるく週二回くらい体動かす程度で良いのに無駄に燃えてる顧問が付いてて土日潰され全然休めない
    土日の練習試合のために部員の子供乗せてめっちゃ遠い田舎まで試合に連れて行きお揃いのユニフォームで応援するように言われて疲弊してるわ

    +7

    -1

  • 370. 匿名 2025/04/30(水) 09:44:27 

    >>369
    子供が嫌がってるなら辞めさせて町中のスポーツジムへ通わせれば?

    +4

    -3

  • 371. 匿名 2025/04/30(水) 09:47:11 

    だいたい中学生って1人で家にいれるし良い子なら外出もしてすごせる
    1人にさせておくと不良化するみたいなところからこの長時間な部活がはじまってるんだよね
    不良化しそうでエネルギー余ってるのだけを監督するようにできないの?

    +0

    -2

  • 372. 匿名 2025/04/30(水) 09:49:12 

    学生時代、土日も部活があって週に1日もゆっくり出来る日が無い事に疑問を持ってた。
    学生だって先生だって週に1回くらい家でゆっくりしたり、友達と遊びに行ったりする日があって良いよ。

    +2

    -0

  • 373. 匿名 2025/04/30(水) 09:53:58 

    そういえば子供を放置して餓死させてた人の親御さんも熱血部活顧問でその人にしわ寄せいってたよね

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2025/04/30(水) 09:54:14 

    >>10
    近所の人。教師夫婦だったらしいけど40代の息子子供部屋おじさんだわ。
    庭に小屋みたいなシングルハウス建ててもらって庭に住んでる。洗濯やらご飯持ってお母様が出入りしてるのよく見かける…

    +23

    -0

  • 375. 匿名 2025/04/30(水) 09:55:30 

    >>326
    うちはサッカーは花形だよ
    幼稚園からやってる子も多いし
    逆に野球は不人気で部員が少ない

    部活に野球があって、サッカー無い中学は不人気で学区内の男子が他の中学に分散した。

    +2

    -5

  • 376. 匿名 2025/04/30(水) 09:59:21 

    >>375
    うちのあたりも今も昔もとにかくサッカーが威張ってるし女子にもモテて上から
    地域によるのかな

    +3

    -3

  • 377. 匿名 2025/04/30(水) 10:01:34 

    >>365
    あ、私は幽霊部員からの帰宅部で部活にはなんの思い入れもないんです…w
    でも青春の1ページ的になんかしとけばよかったなとは思います
    公立で金銭の負担が軽く(といっても実際は道具が高い部活は今でもたぶん無理ですよね)誰しも入門できるならあった方がいいとは思うんです
    その上で次のステップに進みたい、適性があるようなら費用を掛けたらいいかと
    スポーツだけじゃなくて例えば新聞部や放送部、吹奏楽部やマーチングバンドなんかも部活じゃないとしないような事も多いと思うんですよね
    今の運動部みたいにその部活に入ったなら全員ガッツリ!じゃなくて、ライト層もいて、適性があった人ややりたい人が遠征に行ったりすればいいのかなーと

    +5

    -0

  • 378. 匿名 2025/04/30(水) 10:03:07 

    運動部にコンプある弱チーと、日本弱体化させたい近隣諸国とのタッグで、本当の体験格差を広げようとする動きでしょ。給食もショボくしてさ。国は国民から搾り取った税金でガイジンに与える金はあるのに教育に注ぎ込む金はないもんな。クソだろ。

    +3

    -2

  • 379. 匿名 2025/04/30(水) 10:03:30 

    >>6
    いま18歳のうちの子(サッカー部)のころから、私が中学生だったころの部活(吹奏楽)よりだいぶ緩いよ
    土日両方部活とかは大会でもない限りやってない
    朝練もないし
    放課後も毎日ではなかった

    +6

    -0

  • 380. 匿名 2025/04/30(水) 10:03:46 

    サッカー部ちやほやされすぎて進学校なのにNo.1ホストみたいのになっちゃった人いる
    なんか部活中心の学校てだめよ

    +2

    -0

  • 381. 匿名 2025/04/30(水) 10:05:15 

    >>3
    うちの子の中学校は18時には絶対終わり
    土曜もたまにあるくらいらしい

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2025/04/30(水) 10:10:59 

    >>20
    わかる
    学校の説明では、先生の働き方改革もあり、
    土日のどちらか半日のみ活動、平日は4日活動と聞いていた。
    学校で最終下校時刻も決まっていて、それまでに帰宅させると。
    なのにちょっと強いからって土日も練習試合が連続で入ったら、平日も下校時刻超えて練習してる。
    全国レベルの部活がいくつかあって、その部活もみんなそう。
    顧問以外の外部コーチがいて熱入りまくりでめちゃ迷惑。
    隣の友達の学校は、顧問がやる気なしで、練習試合は月1回程度。羨ましい。

    +4

    -1

  • 383. 匿名 2025/04/30(水) 10:12:47 

    >>329
    転勤は通勤圏内で引っ越しを伴わないようになってますよ

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2025/04/30(水) 10:12:59 

    >>367
    いやいや
    中学の部活動が縮小されていってるのに
    高校にいっさいその流れがないのは高野連のせいだって話だよ

    +1

    -5

  • 385. 匿名 2025/04/30(水) 10:16:03 

    >>380
    ホストの何がダメなの?

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2025/04/30(水) 10:23:33 

    中学生活が部活くらいしかのめり込めるものが無い現状が異常なだけ
    部活以外に学外に出ていけばいいのに費用が掛かるからって理由でダメになってる方が遥かに異常
    教師が可哀そう

    +3

    -1

  • 387. 匿名 2025/04/30(水) 10:29:19 

    私立中だとあまり問題にならないのに公立はなるんだよね
    結局お金かけたくない人たちがワガママ言ってるだけの問題

    +4

    -1

  • 388. 匿名 2025/04/30(水) 10:30:08 

    >>386
    高校教師の退職金知ってたらそうとも思わない

    +0

    -2

  • 389. 匿名 2025/04/30(水) 10:32:23 

    >>388
    そうか?
    それって嫉妬だよねw

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2025/04/30(水) 10:33:02 

    かつては教育つぶし(ゆとりにした)、今度は部活つぶしね。日本教育の全てをぶっ潰したいんでしょ?ドラマも前やってたしな、結局なにが言いたいかよく分からないパヨパヨしいドラマで終わったけど。スパイを日本に入れてるせいだと思うわ。

    +0

    -1

  • 391. 匿名 2025/04/30(水) 10:35:11 

    うちの子吹奏楽だったけど、コンクールやアンサンブルコンテスト、地域の文化祭、イベント、学校の文化祭…いろいろあり過ぎてなんだかんだずーっと練習だった
    今は外部講師に依頼していて、練習はその会場まで親が送り迎えするようになったらしい
    回数は激減してるけど、親が送り迎えができない子は入れないしお金もかかるしそれはそれで大変そう

    私自身も吹奏楽やってたけど弱小でコンクールとか出なかったから、こんなに大変だと思わなかったわ…適当に学校で練習してたまに学校の行事で吹くくらいで全然楽しかったのよ
    あれでいいのよ
    先生も大変じゃないしさー

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2025/04/30(水) 10:37:32 

    >>371
    理由は一つじゃないよ。
    成長期の身体作りはその後の人生を支えとか、チームワークを学ぶ、ストレス発散などなど良い作用を得るためにある。ただ教師が終業後や土日まで自分の時間を費やすべきなのかって議論では。

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2025/04/30(水) 10:45:31 

    >>1
    絶対旦那がいなくて喜んでるのに被害者ぶっておぞまし嫁だわ

    +0

    -1

  • 394. 匿名 2025/04/30(水) 10:49:06 

    >>385
    ホスト業界は人身売買が横行して生きて日本に帰れるか親に会えるかレベルだからかな
    日本人が人身売買ターゲットに、タイ国境で16歳の日本人少年を保護 男なら詐欺、女なら風俗の実態 - coki (公器)
    日本人が人身売買ターゲットに、タイ国境で16歳の日本人少年を保護 男なら詐欺、女なら風俗の実態 - coki (公器)coki.jp

    日本人が海外で人身売買の標的に。女性の海外出稼ぎや男性の闇バイトが危険な実態を明らかにし、人身売買の歴史と現在の状況を徹底解説。SNSでの勧誘手口や対策についても詳しく紹介。


    ホストクラブ等の売掛金等に起因する事件等について|警察庁Webサイト
    ホストクラブ等の売掛金等に起因する事件等について|警察庁Webサイトwww.npa.go.jp

    ホストクラブ等の売掛金等に起因する事件等について|警察庁Webサイト当サイトではJavaScriptを使用しております。ご利用のブラウザ環境によっては、機能が一部限定される場合があります。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしていただくことにより、より快適にご利...

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2025/04/30(水) 11:00:51 

    やたらとアナログだし部活出勤もあるし
    だからなりたくないんだよね

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2025/04/30(水) 11:01:49 

    周り見てると、同じ学校の同じ部活の保護者同士でも熱量が全然違う
    ガッチリ部活させたい親と、ゆるく部活させたい親
    両者をまとめる先生は大変だろうなぁと思ってる

    +4

    -0

  • 397. 匿名 2025/04/30(水) 11:05:17 

    >>1
    今でもまだそうなんだ…。アラフィフの私が高校生の頃に先輩から「前の顧問の先生は部が全国大会に行くくらいの指導力だったけど、奥さんから家庭と部活どっちとるか迫られて顧問辞めたんだよね」って話してたくらいだったのに。

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2025/04/30(水) 11:06:12 

    >>396
    そのガッチリさせたい親ってのがさ、その時間にしろ、労力にしろ、リソースを先生のほぼ無償奉仕に頼ってるって自覚がなかったのが間違いだったのよね
    ガッチリさせたいならもうクラブチームや個人でお金出してプロに習えばいい

    勉強の気分転換・学校の仲間と運動して友情をはぐくむ、くらいが本来の部活のあり方だと思う

    +5

    -0

  • 399. 匿名 2025/04/30(水) 11:07:27 

    >>385
    380のホストになったサッカー部員はこれってことでしょ↓

    「上を目指すホストは(女性客を)風俗で働かせ稼いだ金を使わせて売上を上げている」
    2ページ目 始まりは1人のホストから…女性を性風俗店へと紹介する大規模スカウトグループ摘発“まるで人身売買”その実態とは(2025年1月14日掲載)|日テレNEWS NNN
    2ページ目 始まりは1人のホストから…女性を性風俗店へと紹介する大規模スカウトグループ摘発“まるで人身売買”その実態とは(2025年1月14日掲載)|日テレNEWS NNNnews.ntv.co.jp

    女性を性風俗店へと紹介する違法な大規模スカウトグループが摘発され、警視庁生活安全部は16年ぶりに特別捜査本部を設置。“人身売買”に近い実態が明らかになりつつある。


    +1

    -0

  • 400. 匿名 2025/04/30(水) 11:08:30 

    >>1
    子供が通う中学校には各部活に3人顧問がいてローテーションで部活に来てくれてるよ!あと各部活に専門の外部委託顧問もいる。土曜も部活あるけどローテーションの顧問1人と外部顧問が来てくれる。働き方改革やったらしく部活を先生たちも負担なく出来るよう工夫してる。

    +2

    -0

  • 401. 匿名 2025/04/30(水) 11:10:46 

    子供の中学、部活の顧問は、一つの部活に三、四人います。一人ずつ交代で休日や放課後の持ちまわりのようです。それなら月一の休日出勤になりそうですから、負担が少なくなりそうだなぁとは思います。子供は、休日は、休む派なので帰宅部です。

    +3

    -0

  • 402. 匿名 2025/04/30(水) 11:14:50 

    >>400
    拍手 素晴らしい
    いまはオンライントレーニングも出来るだろうから実業団やメーカーと連携して、トレーニングメニューを組んでもらい普段は生徒とオンライン、月一面談指導とかにして、教師の負担を減らすとかありでは。

    その方が子供のためにもよさそう。

    +2

    -0

  • 403. 匿名 2025/04/30(水) 11:18:37 

    >>398
    ガッチリ派は通常授業を単位制にしてあげればいいんじゃないの。

    +0

    -0

  • 404. 匿名 2025/04/30(水) 11:18:54 

    しかもその先生の得意な種目や専門ともぜんぜんちがう部活だったりするよね

    +3

    -0

  • 405. 匿名 2025/04/30(水) 11:19:07 

    >>1
    友達が吹奏楽部の顧問やってる。旦那さんは一般企業勤めで放課後はもちろん土日も部活指導することに理解を示してくれない、離婚ちらつかされてるって言ってた。発表会とか外部で練習すると、学校から戻ってきて楽器を片さなきゃいけない+解散後も校内でのんびりしてる、熱心な保護者から指導についての話し合いさせられるとか・・・
    私も彼女と休日に遊ぼうとしたら、生徒が部室のカギを紛失してそれを探さなきゃいけないとかでドタキャンされたこともあるし、顧問辞めれば?って言ったけど若い教員は強制的に顧問やらなきゃいけないらしいね。

    +3

    -0

  • 406. 匿名 2025/04/30(水) 11:19:30 

    テニスとかでも学校のコートでラリー楽しむくらいの部活じゃダメなの?
    真夏の暑い日にヘルメットかぶって自転車こいで他の学校に遠征して、勝利至上主義の考えで負けたら原因の子を見つけて問い詰めるような部活動って必要なの?

    +9

    -0

  • 407. 匿名 2025/04/30(水) 11:20:41 

    公立小学校の教員、すごくラクそうだよ!!
    部活はほぼ無し、放課後も定時で帰ってる。
    朝ものんびり来てる。土日休み。

    +0

    -3

  • 408. 匿名 2025/04/30(水) 11:28:19 

    部活動なんてなくていいじゃん

    +2

    -0

  • 409. 匿名 2025/04/30(水) 11:30:27 

    >>65
    野球は置いといてあげるから他はまず無くそう

    って方向で行けないかなぁ…
    つらいね。

    +6

    -1

  • 410. 匿名 2025/04/30(水) 11:30:49 

    >>3
    今、部活やりたくない先生は部活してないよ
    部活に意義があると思ってやってる先生が忙しいんだよ
    今、部活やらなくなった人が多いから普通にやってると強くなってどんどん上の試合に出れる
    そういう熱心な顧問の先生目当てにいっぱい入学してくる
    生徒の為に部活を頑張ってる先生を部活反対派の先生が辞めさせようと嫌がらせしたりとかあるらしい
    生徒も保護者も望んでるのに
    部活サボりたい先生は全ての仕事をサボりがち
    就職氷河期に採用された教師は優秀で文武両道だったんだと思う

    +2

    -9

  • 411. 匿名 2025/04/30(水) 11:32:14 

    私も部活やってたけど
    思えば先生結婚して子供もいて
    大変だっただろうな…

    +1

    -0

  • 412. 匿名 2025/04/30(水) 11:35:03 

    >>135
    元々、教師関連は共産党です
    昔、日教組という労働組合がありました
    部活やりたくない、自分の時間が欲しい、仕事サボりまくり、無能で生徒や保護者からも嫌われてる教師も多い
    仕事してないから暇でネットで吠えまくる
    部活も仕事もがんばってる忙しい教師はGWなんてないからね

    +12

    -0

  • 413. 匿名 2025/04/30(水) 11:39:36 

    関東です
    今年度から中学は部活無くなりました

    部活動の思い出ってひとしおだっただけに残念に思いましたが先生の負担は大変でしたよね

    +2

    -0

  • 414. 匿名 2025/04/30(水) 11:40:27 

    >>10
    母が専業で体力ある人だったからなんとかなってた。父は仕事か部活、家にいても仕事か寝てる

    +9

    -0

  • 415. 匿名 2025/04/30(水) 11:41:11 

    >>403
    横だけど
    ガッチリ派だけではなく、全員単位制にすればいいと思う。正直、小学生から単位制にして、留年有りでいいと思っている。最低限の勉強はしようよと思うから。

    +1

    -0

  • 416. 匿名 2025/04/30(水) 11:42:17 

    >>371
    クラブチームにいれるとか他の習い事させるしかないんじゃないかな

    +2

    -0

  • 417. 匿名 2025/04/30(水) 11:44:21 

    公立小学校の教員、すごくラクそうだよ!!
    部活はほぼ無し、放課後も定時で帰ってる。
    朝ものんびり来てる。土日休み。

    +0

    -1

  • 418. 匿名 2025/04/30(水) 11:44:26 

    >>158
    うちの子の顧問そっくりなんだけど。とにかく部活大好きで、休みの日やテスト期間中もボールに1回は触れるように指導してる。休みなんかなくていい、もっと長い時間やりたいが口癖。部活は適度にやりたい生徒ばかりだから温度差が酷いよ。強くないのも一緒。

    +25

    -0

  • 419. 匿名 2025/04/30(水) 11:46:37 

    先生も大変なのはわかる。外部からコーチとか教育学部の大学生の運動部の子とか連れてきたらいいのに。就職にもアピールポイントにもなるし。
    うちの子は現在中1だけど中3になったら地域移行するから宙ぶらりんになってしまうから中3で受験勉強に専念しようと思う。

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2025/04/30(水) 11:50:30 

    >>417
    荒れてる学校だと大変

    +0

    -0

  • 421. 匿名 2025/04/30(水) 11:50:35 

    >>267
    部活なくなったら日本のスポーツはかなり弱くなるよ

    +0

    -2

  • 422. 匿名 2025/04/30(水) 11:57:37 

    中学の頃は部活は強制で、やりたいものがないとしてもどこかへ入って活動しなければならなかった
    理由は「暇だと非行に走るから」
    非行に走るのは元々そういう性格と環境なんだけど…
    本当に部活に合わなかった生徒たちは帰宅部だったけど、教師らは「負け犬」呼ばわり
    やりたい生徒と教師だけでやれば良いんだよ
    強制される生徒も教師も可哀想だ

    +6

    -3

  • 423. 匿名 2025/04/30(水) 12:01:53 

    >>75
    子育てはタダが当たり前なんだから便利な託児所を手放すわけないじゃない

    +1

    -0

  • 424. 匿名 2025/04/30(水) 12:02:07 

    >>153
    突然のゆとりの悪口笑

    +12

    -1

  • 425. 匿名 2025/04/30(水) 12:06:20 

    >>158
    うちも同じ
    とにかくずっと部活していたいって感じ
    保護者も生徒もガチ勢ならみんな幸せなんだろうけどね
    でもこういう熱心すぎる教員がいるせいで家庭を大事にしたい教員に悪い影響が出てるならさっさと部活廃止した方がいいと思う

    +26

    -0

  • 426. 匿名 2025/04/30(水) 12:10:19 

    でもこの文句言ってる教師も中高時代に部活した時に散々世話になったんでは…?

    +0

    -3

  • 427. 匿名 2025/04/30(水) 12:13:42 

    まさしくうちの家庭すぎる。部活動未亡人です。ゴールデンウィークは休み1日だけ。どうなってんねん

    +5

    -0

  • 428. 匿名 2025/04/30(水) 12:14:05 

    >>407
    小学生の子供いたらわかると思うけど…
    見えてるとこだけで楽そう!って、そういう単純なもんじゃない
    じゃあなんでこんなに成り手が少ないんだと思う?
    結構免許だけ持ってる人はいるよ?

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2025/04/30(水) 12:14:40 

    >>426
    そうだとしてもそれ関係ある…?

    +1

    -0

  • 430. 匿名 2025/04/30(水) 12:14:45 

    >>158
    先生の年齢にもよるよね。20代とか若かったら体力もあるから先生も部活ガンガンできるけど家庭持ったらできないよね

    +6

    -0

  • 431. 匿名 2025/04/30(水) 12:16:15 

    >>419
    吹奏楽が外部からの大学院の男の子が見てたけど、入学とかの吹奏楽部の演奏が悲惨すぎて地元で有名になったな

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2025/04/30(水) 12:18:24 

    >>422
    おいおい、学生時代インキャさん。トピズレだぞ。
    やりたい生徒と「やりたい」先生だけがやればいいという話でしょ。やりたくない先生にやらせて休みなしがまずいという話。過去の悪口ネチネチとよく書かね。さすが学生時代ドインキャ。

    +0

    -3

  • 433. 匿名 2025/04/30(水) 12:19:37 

    >>410
    それができるのは都会の人員がたくさんいる進んでいる自治体だけである。

    +2

    -0

  • 434. 匿名 2025/04/30(水) 12:19:42 

    日本人ってただでさえ社会問題や政治に興味薄いのに、先生がストライキでもしないとなかなかこの問題をどうにかしなきゃってならないと思う
    でも先生って公務員だからストライキできないんだよね
    残業代も出ないみたいだし
    居眠りしてる国会議員の議員年金制度作ろうとしてるのに現場の教師はこき使われて家族失うとか本当終わってるよね

    +1

    -0

  • 435. 匿名 2025/04/30(水) 12:20:01 

    >>8
    その方が部活をやらせる親にとってもいいな。
    ぶっちゃけ教わるなら技術がある人の方がいいし。

    +3

    -1

  • 436. 匿名 2025/04/30(水) 12:20:28 

    何かあったら訴えられるし、先生も大変だ

    +0

    -1

  • 437. 匿名 2025/04/30(水) 12:20:59 

    >>65
    高校教員なんだ。中体連から潰さないと意味ないよね

    +12

    -0

  • 438. 匿名 2025/04/30(水) 12:22:01 

    >>406
    そういう適当でいいやん、という親もいればもっとやってください!!という親もいるから大変なんだよね

    +3

    -2

  • 439. 匿名 2025/04/30(水) 12:24:45 

    >>407
    部活ないだけ中高よりましってだけで、楽ってのは嘘よ
    授業中はもちろん授業して、テスト宿題の丸つけしたり教材や手紙作ったりの雑務をそれ以外の自分の時間でやるから給食食べる時間もまともに取れないってテレビで言ってたよ
    で業務時間中に終わらなかったら残業だよね
    自分が学生の時もいつも遅くまで職員室の電気着いてたし、休日にも学校に来てた先生いたよ

    +4

    -0

  • 440. 匿名 2025/04/30(水) 12:25:10 

    >>65
    その人たちに個々の学校での教師に対する支配力があるの?
    やりたくない教師が断れないのが問題なんだよ
    断ると何かペナルティがあるわけ?

    +13

    -0

  • 441. 匿名 2025/04/30(水) 12:25:11 

    >>405
    めっちゃ強制。若いとき土日ない美術部がいいと言ったら、そういうのはおばさんがもつのよ。若い子は運動部じゃないとダメってお局教員に怒られたことある。

    +7

    -0

  • 442. 匿名 2025/04/30(水) 12:27:05 

    >>1
    手伝うから、部活増やして欲しい。
    学校に運動部2つしか無い。

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2025/04/30(水) 12:27:18 

    独身の人が顧問になれば問題解決。

    +0

    -4

  • 444. 匿名 2025/04/30(水) 12:28:57 

    >>42
    外部委託しても親はしんどい 送迎必須になるから

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2025/04/30(水) 12:32:13 

    >>429
    世話になっておいて自分はやりたくないとか意味わからんなぁと もらうだけもらって次に何も返さない自己中?
    やり方を変えるとか必要あるのかもしれんけどそれさえ考えない

    +0

    -1

  • 446. 匿名 2025/04/30(水) 12:32:45 

    >>75
    親が払うのが当たり前とか口では言ってるけど
    教師がやりがい搾取されてる現状を変える気ないよね
    そういうマニュフェスト求めるでも、政治家に訴えるでもないわけでしょ
    厚かましいっていいながら親たちは先生に寄りかかり続けるよね

    +6

    -0

  • 447. 匿名 2025/04/30(水) 12:34:15 

    >>2
    冗談抜きで休みは元旦だけだったよ、強豪テニス部
    先生も、ご家族も大変だったろうなと思う

    +19

    -0

  • 448. 匿名 2025/04/30(水) 12:36:59 

    >>1
    人生奪われるほど部活に力入れなきゃいいのでは?
    なぁなぁの部活も大量にあるのに
    うちの学校もそんな部活だらけだよ
    さすがにそのへん何もできないのは無能なだけでは…

    +1

    -1

  • 449. 匿名 2025/04/30(水) 12:38:24 

    >>23
    知らなかった
    旦那さんに先立たれてやたら色っぽい奥さんのイメージしかなかった

    +15

    -0

  • 450. 匿名 2025/04/30(水) 12:46:22 

    >>41 そもそも遠征や練習試合って毎週のようになんてなかった。。ちなみにバスケ部

    +4

    -0

  • 451. 匿名 2025/04/30(水) 12:47:42 

    >>318
    お母さんも教員だと(医師とかも)、おかしくなってる子が多いけど、お母さんがしっかり見てる子は、逆に優等生な子が多いよ。

    +39

    -2

  • 452. 匿名 2025/04/30(水) 12:49:06 

    >>34
    教員の部活問題と、PTA活動って問題点が全く別物なのに
    なんでひとくくりになってるの?

    +10

    -2

  • 453. 匿名 2025/04/30(水) 12:50:23 

    顧問が休めない学校って大変だね。
    昔(自分の時)は顧問がめちゃ熱くて保護者は一切出てこないのが普通だったけど、うちの子の学校は顧問は放課後の部活と大会の予定組んだりがメインだし、保護者がせっせと動いて、週末の部活や休日の大会などに顧問もコーチも来ない時も多々ある。
    選手的にはコーチングしてほしいからどっちかは来てほしいけど、親的には無理に出てこなくていいよって感じ。
    来ない方がお茶代とか交通費とかかからないし(´∀`)

    先生も勝手に顧問に決められるんだろうし無理にこなさないで見守れる保護者に託して自分の都合優先してもいいと思う。

    +5

    -0

  • 454. 匿名 2025/04/30(水) 12:51:58 

    現代は先生にならない方が身の為

    +4

    -1

  • 455. 匿名 2025/04/30(水) 12:52:21 

    いずれ義務教育もなくなる

    +1

    -1

  • 456. 匿名 2025/04/30(水) 12:55:25 

    >>65
    だからって毎週の休日出勤や時間外勤務まで強制する権利あるのでしょうか?
    確かに大きい圧はかけてくるだろうが、強制はできないですよね?

    コーチ=顧問、なんですか?
    顧問だけなら教師みんなで休日出勤を当番制にできればいいけどな。

    +10

    -0

  • 457. 匿名 2025/04/30(水) 12:57:13 

    >>438
    ほんとそれ
    適当派とガチ勢派が毎年対立してる
    適当派は無料の部活にいろいろ求めるなって意見
    ガチ勢派は貧乏な家の子供にも活躍するチャンスをみたいな意見
    先生はマジで大変だと思う
    ガチ勢がどっかいってくれれば先生も楽になるんじゃないかな

    +8

    -0

  • 458. 匿名 2025/04/30(水) 12:58:18 

    >>1
    もう聞き飽きたぐらい、やり甲斐搾取やりがい搾取言うけど、教員は給与も高いんだから介護職や保育士とかタイムカード制のパートみたいに言われるのは違和感ある。
    みんなが高給と言ってる外資コンサルでも、休暇中に頼んだ仕事であろうと月曜朝イチにきっちり出してくるから、必要があれば土日もゴリゴリに働いてるんだよね。
    給与が良い仕事って多かれ少なかれみんなそう言うところはあるのに、教師は言い過ぎな印象。

    +7

    -9

  • 459. 匿名 2025/04/30(水) 13:00:42 

    子供が中学野球部だけど、顧問がやる気あり過ぎて保護者との温度差すごいよ。やる気ある人はクラブチーム行くから、部活にそんな熱量の高い人いない。こう言うパターンは珍しいのかな?
    先生も家族と過ごす時間を大切にした方が良いって保護者皆で言ってるのに「大丈夫です!」で毎週遠方での練習試合入れるし。
    極め付けは、部員が生徒会役員や学校行事のリーダーになったら説教。野球部の練習に出られなくなるからダメらしい。ただの公立中なのに意味不明。
    ちなみに野球部は普通に弱い。

    +7

    -0

  • 460. 匿名 2025/04/30(水) 13:04:26 

    >>406
    乱打やってるだけじゃ大会で勝てないね。
    勝てないなら部活やってる意味がないって言う人と
    運動が目的。楽しんでスポーツを..って人がいるけど、ほとんどが勝つために練習してる。

    部員の中にクラブ所属の子とか上手な子がいると打ち方とか教え合って練習できるのにね。って思うけど実際は教え合わない。結局はライバルだしね...

    部活一生懸命なのは応援する派だけど、炎天下の中スポーツやらせるのは反対。頭おかしいと思うよほんと。

    +1

    -0

  • 461. 匿名 2025/04/30(水) 13:07:50 

    >>75
    子どもいないけど、税金からで問題ない。
    未来の国を担う子どもの教育に税金かけなくてどうするの?
    部活で頑張ることはすごく健全で、丈夫な心身を作るし、人間関係も学んで成長する。
    その機会を作ってあげるのは大人の役目だよ。
    そこを節税って何で?

    +3

    -3

  • 462. 匿名 2025/04/30(水) 13:09:51 

    >>459
    いるよね
    めっちゃ張り切ってて人生部活!みたいな顧問
    こういう人のせいで教員志望も減ってるのかもしれない

    +5

    -0

  • 463. 匿名 2025/04/30(水) 13:15:21 

    周り回ってますます少子化に拍車がかかるよね。

    +3

    -0

  • 464. 匿名 2025/04/30(水) 13:16:09 

    スクール★ウォーズでも部活ばかりの夫に呆れて妻が実家に帰るエピソードがあった。
    昭和からありがちな話ではある。

    +2

    -0

  • 465. 匿名 2025/04/30(水) 13:17:24 

    >>8
    小学校の水泳の授業も、外部のスポーツクラブに委託しているというニュースを聞いたことある。
    中学校の部活も、段々とそうなっていくんじゃないかな。

    +11

    -0

  • 466. 匿名 2025/04/30(水) 13:22:43 

    >>256
    叩かれるだろうけど、大会とかなくていい

    +7

    -0

  • 467. 匿名 2025/04/30(水) 13:24:25 

    >>1
    うちの子、部活入ってない。よそ親たちは内申目当てで子どもを部活に入らせてる。
    そもそも高校入試が部活の成績とかで推薦とか辞めないかぎり、部活やめられないよね。

    +3

    -1

  • 468. 匿名 2025/04/30(水) 13:29:41 

    >>318
    住んでいる地域、しっかりした祖父母がいるなどでも違うと思う。
    40代のいとこ達は優秀だよ。 母親が教員で父親ゼネコンでほとんど家にいなかったけど、同居の祖母が教育婆?でPTA役員も塾への送り迎えも積極的にやっていた。 ママ友も沢山いたので色々と情報収集して厳しく躾けたので、三文安にはならなかった。 今よりも田舎で共働きの母親なんて皆無だったから偏見も凄かったと思う。  
    逆に甘やかされた別の親戚の子は見事に三文安になっていました。


    +9

    -0

  • 469. 匿名 2025/04/30(水) 13:31:07 

    >>147
    今1番上の子が小6だけど、部活無くして良いよって思ってるわ
    週1でダンス習ってるけど、中学入ってもこれだけで良いって本人も言ってる
    めちゃくちゃ頑張りたい頑張らせたい家庭は小学校からの続きで色々習い事させたら良いだけ

    +6

    -0

  • 470. 匿名 2025/04/30(水) 13:31:13 

    >>459
    よこ そういう顧問で教え子が野球で有名になった時に、TVに出てこうだったとかめちゃインタビューで話しそう。

    +1

    -0

  • 471. 匿名 2025/04/30(水) 13:33:24 

    来年、再来年?あたりかな?うちの県は中学部活動は地域移行するみたいよ。 多分それが今後主流になると思う

    +1

    -0

  • 472. 匿名 2025/04/30(水) 13:34:30 

    >>266
    そもそも平日でも教師の休憩時間や勤務時間終了後に部活の活動時間が設定されていて、休日でも3時間しか手当が出ないのに、試合は1日拘束の上、会場までの交通費も自腹
    平日の1日休みや休日どちらか休み程度ではタダ働きが無くならない
    「部活動で拘束されるのがしんどい」と辞めていく若い教師を何人も見たよ
    部活の指導を教師の仕事と切り離さないと解決しないのに、文科が保護者等の反発を恐れて廃止しないから変わらない

    +3

    -0

  • 473. 匿名 2025/04/30(水) 13:37:04 

    >>3
    日本が自己犠牲の国だから

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2025/04/30(水) 13:38:40 

    友達の夫がサッカー部コーチ。土日はもちろん、盆と正月(全国サッカー大会)も部活で、5年目に離婚した。

    +3

    -0

  • 475. 匿名 2025/04/30(水) 13:40:11 

    >>5
    実際に毎年かなりの人数辞めてるよね。
    つい最近もトピ立ってた。

    +12

    -0

  • 476. 匿名 2025/04/30(水) 13:41:21 

    >>474
    本人も家族も犠牲になるもんね
    教育系はやばい

    +3

    -1

  • 477. 匿名 2025/04/30(水) 13:42:25 

    >>1
    熱血な先生が昔は多かったね
    今ってなんで忙しいんだろ?
    昔の先生はテスト自作し丸つけし成績表手書き家庭訪問や家電の時代だから家まで電話や訪問する親子いたりそれでも7時前には帰宅したり
    休日は子供連れて遊び行ったり
    ヤンキー達の為にパトロールしたり
    普通にしてたよ
    違う点は宿題がほぼ無かったくらいかな

    デジタル社会になるにつれてどんどん忙しくなるのなぜなの不思議

    +3

    -0

  • 478. 匿名 2025/04/30(水) 13:43:35 

    >>174
    機会の平等という意味では
    部活はやっぱりあったほうがいいと思う。
    でもそれなりに保護者がお金の負担をするべき。

    +1

    -1

  • 479. 匿名 2025/04/30(水) 13:44:33 

    ゆるーくサークルみたいなノリの部活なら楽しいんだけどね

    +2

    -0

  • 480. 匿名 2025/04/30(水) 13:45:34 

    >>477
    因みに部活指導もしてた
    生徒数も昭和の方が多かったし
    なんだろね?

    体力が無くなってきてるのかな?

    +1

    -1

  • 481. 匿名 2025/04/30(水) 13:47:33 

    部活辛かったなぁ、、、剣道部だったんで顧問は大抵国士舘出身の体育教師でガチガチの体育会系。
    あまりいい思い出ではないので、先生たちも辛いなら休んで!部活も休みでよろしくって思ってしまう。

    +1

    -0

  • 482. 匿名 2025/04/30(水) 13:50:43 

    >>25
    「させて」じゃない?

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2025/04/30(水) 13:51:14 

    >>466
    大会やたら多くない?私アラフォーなんだけど中学のとき年に二回くらいしかなかった記憶。今は頻繁にあるからびっくりする。先生も生徒も休む暇ないよ。

    +7

    -0

  • 484. 匿名 2025/04/30(水) 14:01:28 

    親戚やら知り合いやらで教師してる人皆既婚者だわ、普通に休み取れてるから旅行も行ってるし。退職金数千万だし

    +2

    -0

  • 485. 匿名 2025/04/30(水) 14:01:47 

    >>483
    バスケの大会とか
    トーナメント系は無駄に多いよね
    毎週試合があるよ
    親は早朝から送迎当番が大変そう

    +2

    -0

  • 486. 匿名 2025/04/30(水) 14:02:12 

    時間きっちり決めてそれ以外は絶対に部活禁止にしたらいいのに
    そもそもガッツリやりたい人は親が金出してスポ少なり習い事なりさせればいい

    +3

    -0

  • 487. 匿名 2025/04/30(水) 14:02:31 

    >>475
    給料も低いし
    社会的地位も低いし
    公務員ってことしかメリットないもんね

    +10

    -0

  • 488. 匿名 2025/04/30(水) 14:02:48 

    >>484
    退職金たくさんもらえるよね~

    +0

    -2

  • 489. 匿名 2025/04/30(水) 14:03:24 

    >>477
    昔のが問題児多かっただろうし生徒の人数だって多かったのにね

    +3

    -0

  • 490. 匿名 2025/04/30(水) 14:05:57 

    >>459
    それは顧問が家にいたくないだけなんじゃない?家に小さい子がいたりすると仕事に逃げる人いるよね

    +2

    -0

  • 491. 匿名 2025/04/30(水) 14:06:20 

    >>374
    そんなことここで晒すのも十分アレだよ
    田舎下げに出てくる他人の動向を観察する隣人てこういうの?こわ…

    +7

    -0

  • 492. 匿名 2025/04/30(水) 14:07:50 

    >>41
    校長が体育教師だったりスポーツマンだったりすると全国大会に行けるように!と顧問たちは圧かけられるんだよ
    で優勝とかすると学校の壁に垂れ幕かかってるでしょあれごやりたいわけ

    +5

    -1

  • 493. 匿名 2025/04/30(水) 14:09:31 

    はっきりいって大げさ。民間企業勤めのあと教員になったけど、正直民間企業のあの命を削られるようなノルマとかプレッシャーのかけ方にくらべれば、あってもなくてもどうでもよかったり、いてもいなくてもどうでもよいけど「建前として存在」する仕事が多い教員の仕事なんて楽すぎるよ。

    会議だってそう。成功するようにプレッシャーをかけられ、失敗すればつるし上げられる民間の会議と比べて。正直あまり重要でないことを重要であるかのように真剣に話し合うふりをする学校の会議とかぬるすぎるから。

    だから、必要のない仕事のための仕事に時間をとられることが苦痛でなければ、プレッシャーが少ないから教員は本当に楽だよ。教員がつらいきついって言っている人の殆どは民間経験がないから、民間のきつさを知らない。だから、教員が嫌になって民間行った人って、半年くらいでプレッシャーに潰されて休職している。

    +3

    -8

  • 494. 匿名 2025/04/30(水) 14:09:55 

    >>196
    私も!土日の部活本当に嫌だった。部活は楽しかったけど、休みは休みたかった。

    +23

    -0

  • 495. 匿名 2025/04/30(水) 14:10:27 

    >>1
    昔から教師は部活の顧問もやってたのに今みたいに辛そうじゃなかったよね?
    むしろ教師ってなりたい人多かったし教師狙う女性も多かったイメージ
    何が変わってしまったんだろ?

    +5

    -0

  • 496. 匿名 2025/04/30(水) 14:11:57 

    >>8
    今地域移行とか進みつつあるみたいだけど、親からしても外部委託でいいです。
    月謝払うんで。
    自分の頃とか全く経験ない先生が教科書見ながら指導してて、子供ながらに嫌だった。
    あと、地方は子供少ないから、部活も少なくて、したい部活がなかったりするから、何校か合同でとかやって欲しい。

    +19

    -0

  • 497. 匿名 2025/04/30(水) 14:12:36 

    >>477
    いやいや、今の先生幼稚園の先生かと思うほど対応するよ。びっくりしなかった?モンペが多いんだろうね。昔は問題児以外はほったらかしのような気がした。宿題もしっかり見てくれることはないし。
    あれなら気苦労が多いわと思った。

    +6

    -0

  • 498. 匿名 2025/04/30(水) 14:12:41 

    土日も学校来てる子最近よくみるよ
    なにやってんだろ?ってすごい不思議

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2025/04/30(水) 14:13:02 

    ここでは部活反対、地域移行賛成の意見多いけど現場はそうでもないよ。旦那が顧問だけどやってもらって当たり前って思ってそうな保護者ばかりだって。土日どちらか休みにしたら子どもは頑張ってるのに先生はやる気無いって言われる、その割に何故か何度も私用で休む、授業も良いけど部活も頑張って下さいねって上から目線で言われる…そもそも授業も良いけどってどういう思考で言ってるんだか。ほぼボランティアで文句ばかり付けられてやってらんないと思うわ

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2025/04/30(水) 14:14:43 

    >>498
    景気悪いし子ども連れて出かけるとお金かかるし
    学校預けてるのかな、、とか思ってる
    プロ行く予定の子って週末も学校行くの?

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。