ガールズちゃんねる

チャットGPTでデザイン作成5日→半日 福島の企業「元に戻れぬ」

252コメント2025/05/01(木) 02:29

  • 1. 匿名 2025/04/29(火) 21:14:23 

    チャットGPTでデザイン作成5日→半日 福島の企業「元に戻れぬ」 | 毎日新聞
    チャットGPTでデザイン作成5日→半日 福島の企業「元に戻れぬ」 | 毎日新聞mainichi.jp

    対話型人工知能(AI)「チャットGPT」に代表される、文章や画像を作成してくれる「生成AI」が急速に発展している。「人間の仕事を奪う」と懸念も指摘される中、福島市の中小企業がチャットGPTを駆使して業務全般の効率化に活用している。


    一例が、印刷物などのデザインの打ち合わせ。顧客との会議には営業担当者、デザイナーらが参加。議事録や資料をまとめてデザインチームに渡し、チームが検討を重ねてデザイン案を作成し、顧客に渡すのに5日以上はかかっていた。これを、録音データから別のAIが文字起こしした文章をチャットGPTに入力して概要を指示すれば、デザインやコンセプトのたたき台を生成。人の手でブラッシュアップすれば作業は半日で終わる。「もう元には戻れない」と渡辺さんは舌を巻く。

    デザイナーの橘内(きつない)菜奈さん(26)は「コンセプトをすっきり整理してくれて動き出しがスムーズになった。熱量が大事なので冷めないうちにデザインに入れるのはありがたい」と喜ぶ。
    返信

    +132

    -25

  • 2. 匿名 2025/04/29(火) 21:15:43  [通報]

    >>1
    私も書類のフォーマット作成はChatGPTにお願いしてる
    返信

    +248

    -8

  • 3. 匿名 2025/04/29(火) 21:15:54  [通報]

    単純なデザインならそうでしょうね。住み分けが必要だと思います。
    返信

    +263

    -3

  • 4. 匿名 2025/04/29(火) 21:16:03  [通報]

    そのうち、みんなAIのクセみたいなのに気づいて飽きてくるから、手書きを求めるようになるような場面増えてくるよ
    プロンプトにもよるんだろうけど、独特のクセが気持ち悪いのとかかなりあるから
    返信

    +520

    -11

  • 5. 匿名 2025/04/29(火) 21:16:10  [通報]

    顧客との打ち合わせメモを整理してくれてるってこと?
    返信

    +7

    -8

  • 6. 匿名 2025/04/29(火) 21:16:11  [通報]

    デザイナーは厳しくなりそうね
    無難なデザインならAIに指示すれば即作ってくれるもんね
    返信

    +237

    -6

  • 7. 匿名 2025/04/29(火) 21:16:13  [通報]

    絵描いてもらうと思いも寄らない人間の発想にはないもの出してくるときあるよねw
    返信

    +119

    -2

  • 8. 匿名 2025/04/29(火) 21:16:16  [通報]

    詳しい使い方知って使いこなしたいな。インスタにセミナー広告とかあるけど、参加した人いますか?
    返信

    +12

    -1

  • 9. 匿名 2025/04/29(火) 21:16:18  [通報]

    実際効率が違いすぎるよね。
    返信

    +41

    -1

  • 10. 匿名 2025/04/29(火) 21:16:52  [通報]

    >>1
    それってキツないの?
    返信

    +5

    -2

  • 11. 匿名 2025/04/29(火) 21:17:55  [通報]

    いいじゃん少子化だからAIにできるならAIにさせれば
    もう時代は変わったんだよ
    返信

    +119

    -18

  • 12. 匿名 2025/04/29(火) 21:18:07  [通報]

    仕上がりを見たクライアントが全く別のことを言い出すパターンはAIにも改善できない
    返信

    +31

    -1

  • 13. 匿名 2025/04/29(火) 21:18:10  [通報]

    人いらんな
    返信

    +2

    -0

  • 14. 匿名 2025/04/29(火) 21:18:13  [通報]

    自営業デザイナーの私、そろそろ廃業するよ
    かなり暇になったもん、もう無理!
    返信

    +177

    -4

  • 15. 匿名 2025/04/29(火) 21:18:36  [通報]

    AIに入力するのが面倒です…
    返信

    +3

    -13

  • 16. 匿名 2025/04/29(火) 21:19:19  [通報]

    >>14
    友人も広告デザイナーだったけど
    廃業していたよ
    返信

    +98

    -1

  • 17. 匿名 2025/04/29(火) 21:19:49  [通報]

    >>4
    文章構成はちょっと気になる
    あんまり頭に入ってこない、、
    返信

    +91

    -1

  • 18. 匿名 2025/04/29(火) 21:20:03  [通報]

    >>6
    厳しいね。元々webと印刷物のデザイナーしてたけどAIがでて求人減ってきてると思う。
    返信

    +87

    -1

  • 19. 匿名 2025/04/29(火) 21:20:20  [通報]

    >>4
    属人化って何もいい事ないし、マニュアルとかも統一フォーマット使った方がいい場面があるから他の人言ってるように使い分けですわ
    返信

    +63

    -2

  • 20. 匿名 2025/04/29(火) 21:21:16  [通報]

    勤め先が中小の広告代理店なのだが、チャットGPTにコピーを考えさせてる社員が結構いる。人間の存在意義とはと思っちゃうな
    返信

    +87

    -3

  • 21. 匿名 2025/04/29(火) 21:21:19  [通報]

    最近、海外の小説の日本語訳版(紙本)買ったんだけど
    原作者の名前と表紙のイラストレーターの名前はあるんだけど
    どこさがしても翻訳者の名前が載ってなくて
    翻訳はAIがやってるのかな?と思った
    返信

    +29

    -3

  • 22. 匿名 2025/04/29(火) 21:21:53  [通報]

    >>21
    いかがでした?
    返信

    +1

    -0

  • 23. 匿名 2025/04/29(火) 21:23:02  [通報]

    >>6
    今回の人達はデザインは人間がしてるんじゃないの。デザインに入るまでをAIで短縮したのかと
    返信

    +12

    -6

  • 24. 匿名 2025/04/29(火) 21:23:58  [通報]

    >>21
    なんていう作品ですか?
    返信

    +3

    -1

  • 25. 匿名 2025/04/29(火) 21:24:47  [通報]

    >>20
    楽しそう
    返信

    +2

    -5

  • 26. 匿名 2025/04/29(火) 21:25:06  [通報]

    >>4
    手書きの年賀状思い出した
    今時ならとても新鮮
    返信

    +57

    -0

  • 27. 匿名 2025/04/29(火) 21:25:36  [通報]

    >>1
    実験した結果の考察についてよく使わせてもらってます!既知の情報に関しては質問に対してちゃんと返ってくるのでめちゃくちゃ助かる。
    返信

    +0

    -1

  • 28. 匿名 2025/04/29(火) 21:25:49  ID:vtctAbl7F5  [通報]

    >>6
    ずっと思ってる事やけど、楽しい仕事を人間がやって、楽しくない仕事をAIがやればええねん。チラシ上半分のイメージデザイン(楽しい部分)を人がやっている間に下に情報ギュッと四角くまとめる(楽しくない)方をAIにやらせてバランス取れや。
    返信

    +146

    -7

  • 29. 匿名 2025/04/29(火) 21:25:59  [通報]

    >>20
    チャットGPTに頼って仕事する人って、近い未来に自分達が必要なくなるって思わずに、「楽〜♪」って思って暮らしてるんかな?
    失職か、運良くて全く畑の違う営業とかに回されるかもしれんのにね
    返信

    +95

    -12

  • 30. 匿名 2025/04/29(火) 21:26:18  [通報]

    >>6
    そんなこと言ってる間に韓国の会社がジブリをどんどん取りこんでジブリ風の絵にしますの商売をもう始めてる

    「あなたの写真、ジブリ風にします」…韓国で拡がるAI副業に著作権の壁(KOREA WAVE) - Yahoo!ニュース
    「あなたの写真、ジブリ風にします」…韓国で拡がるAI副業に著作権の壁(KOREA WAVE) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    【04月07日 KOREA WAVE】「あなたの写真をジブリ風に描きます」――米オープンAIの画像生成機能の登場を受け、韓国では特定のアニメ風にAIで画像を変換する“副業”が登場し、その法的適否をめ

    返信

    +31

    -8

  • 31. 匿名 2025/04/29(火) 21:26:32  [通報]

    >>4
    個人的にはこっち
    皆似たり寄ったりになるよね
    人間独自のクセって面白いよなあと思う
    返信

    +118

    -1

  • 32. 匿名 2025/04/29(火) 21:26:33  [通報]

    >>11
    はじめからAIに任せるものとしちゃうとAIが調子悪くなった時、仕事のやり方を知らない人間だらけになってしまうよ
    人間のいる意味って何?状態は最悪だと思う
    返信

    +33

    -4

  • 33. 匿名 2025/04/29(火) 21:27:03  [通報]

    NHKの朝のニュースもAIが読み上げてる。昔の電話の声みたいに発音が不自然でもなくて、普通に違和感もなく読んでて、これアナウンサーいつか減るんだろうなと思ってる。
    返信

    +92

    -0

  • 34. 匿名 2025/04/29(火) 21:27:54  [通報]

    >>6
    AIと差別化できる人間が今後活躍する
    返信

    +7

    -1

  • 35. 匿名 2025/04/29(火) 21:28:05  [通報]

    旅のしおり作りたくてchatGPTにお世話してもらった。こんなアプリあるよから始まりアプリ内で分からない事あれば懇切丁寧に教えてくれる。

    最後にできたよって伝えたら「よく頑張りました!」って褒めてくれて温かくて涙出そうになったよ
    返信

    +64

    -2

  • 36. 匿名 2025/04/29(火) 21:28:12  [通報]

    >>30
    今はまだ?その他大勢感があるね
    魅力的になってきたらやだなあ〜
    返信

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2025/04/29(火) 21:28:30  [通報]

    >>33
    AIって丸分かりだけどね。上達するのかと思ったら変化ないしさ
    返信

    +24

    -1

  • 38. 匿名 2025/04/29(火) 21:28:58  [通報]

    >>14
    デザイナーさんはCanvaの影響も強そう。
    返信

    +89

    -1

  • 39. 匿名 2025/04/29(火) 21:29:00  [通報]

    >>22
    平坦な印象はありました
    なんかつまらないというか…違和感みたいなのがあって
    だから翻訳者が気になったんですが、クレジットもなくて。
    ただ、普段海外の小説読まないので私の評価はあてにならないですが…
    返信

    +10

    -0

  • 40. 匿名 2025/04/29(火) 21:29:27  [通報]

    >>21
    んじゃ私は古い人間なので、Google翻訳でやってみる
    返信

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2025/04/29(火) 21:30:02  [通報]

    >>33
    ライブじゃなければアナウンサーもいらなくなるね
    返信

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2025/04/29(火) 21:30:10  [通報]

    >>30
    でもジブリじゃないね
    返信

    +24

    -0

  • 43. 匿名 2025/04/29(火) 21:31:33  [通報]

    >>1
    叩き台作るのに便利
    返信

    +3

    -3

  • 44. 匿名 2025/04/29(火) 21:32:42  [通報]

    >>6
    雑貨のデザインしてるよー
    うちは簡単な商品のイメージ画像はAIでやるようになったよ
    今までは私が撮影加工してたけどなくなったので、楽にはなった…けど、そのうちデザインもAIに頼むから~てなりそう
    仕事無くなりそうだなとは思ってる
    返信

    +54

    -1

  • 45. 匿名 2025/04/29(火) 21:32:47  [通報]

    この人らの使い方みたくAIを1人員にしてそこからアイデアもらうレベルでいいよね
    返信

    +0

    -1

  • 46. 匿名 2025/04/29(火) 21:32:54  [通報]

    >>1
    面白いよね、人に対してアプローチするための仕事がAIに奪われていく。
    AIの作品に価値を見出している人間達は、いつの間にかAIやマシンに仕事を奪われて仕事も収入も無くなっていく、そのうち、人間達はお金を払うこともできなくなるほど疲弊していって、お金も循環出来なくなっていく。
    そうなった時、人間はどうなっていくのかな。
    返信

    +21

    -0

  • 47. 匿名 2025/04/29(火) 21:33:30  [通報]

    既にほとんどの会社が活用してる。
    AIに仕事を奪われるんじゃなくて、AIを使いこなす側になろうっていう意識が大事
    返信

    +28

    -5

  • 48. 匿名 2025/04/29(火) 21:34:31  [通報]

    >>33
    接待要員が残ります
    返信

    +3

    -1

  • 49. 匿名 2025/04/29(火) 21:34:41  [通報]

    味のない文書だともう相手にする気なくなる、仕事は特に。

    抑揚も切羽詰まり感も読み取れないなら相手が困ってても何とかしたいと感じない
    返信

    +4

    -2

  • 50. 匿名 2025/04/29(火) 21:34:50  [通報]

    >>6
    雑誌の写真は顔写真だけでもカメラマン同行させてたけど、記者が一眼を使うようになり、今ではスマホで済ませる事もある。
    クリエイティブな仕事は減りそうよね。
    返信

    +60

    -0

  • 51. 匿名 2025/04/29(火) 21:35:20  [通報]

    面倒な事案を自分の中で落とし込んで綺麗にまとめるのが面白いのになぁ
    返信

    +14

    -0

  • 52. 匿名 2025/04/29(火) 21:35:41  [通報]

    >>30
    むしろジブリが自分たちでやればいいんじゃないのこれ
    返信

    +24

    -1

  • 53. 匿名 2025/04/29(火) 21:36:03  [通報]

    >>14
    自営業じゃなくてサラリーマンだけどウェブデザイナーの従姉妹が、最近はデザイン業務以外に倉庫に行かされたり畑違いの業務が入り込んで来てる、って言ってたよ
    辞めさせられるって感じではないけど、じわじわと別の部署での業務を慣れさせられてる感じらしい
    返信

    +78

    -0

  • 54. 匿名 2025/04/29(火) 21:36:12  [通報]

    >>44
    私昔子どもむけのファンシー文具のデザイナーやってたんだけど、素材を用意してAIに柄を考えてもらったら一瞬だろうなと想像してしまった。負ける自信ある。
    返信

    +24

    -0

  • 55. 匿名 2025/04/29(火) 21:37:07  [通報]

    >>4
    凄くわかる
    もうチャットgtpで作った資料と生成画像は見抜けるようになってしまった。
    特に文章は同じ事を言い回しを変えて何度も何度も書いてるから、気味が悪い(プロンプトが悪いんだろうけど)
    返信

    +77

    -0

  • 56. 匿名 2025/04/29(火) 21:37:40  [通報]

    >>55
    ごめんチャットGPTだ
    返信

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2025/04/29(火) 21:38:20  [通報]

    >>4
    20年以上前にイラスト描くにもデジタルに移行していったけど‥
    今でも、アナログで描くイラストレーターや漫画家いるからね。
    そんな感じだと思うよ。
    返信

    +48

    -1

  • 58. 匿名 2025/04/29(火) 21:38:29  [通報]

    >>3
    このコメントがGPTっぽいw
    返信

    +10

    -3

  • 59. 匿名 2025/04/29(火) 21:39:02  [通報]

    >>6
    ライターもごく近い将来淘汰されそうです…(現役ライター)
    返信

    +24

    -0

  • 60. 匿名 2025/04/29(火) 21:39:18  [通報]

    >>29
    別の事にチャレンジできるチャンスじゃないの?
    返信

    +2

    -8

  • 61. 匿名 2025/04/29(火) 21:41:33  [通報]

    田舎だけど、うちの町内会もチャットGPT使い始めた
    あっという間に会議等の結果をまとめてくれる、もうお年寄り達びっくりだわ、役員の人が涙流して喜んでる
    返信

    +6

    -4

  • 62. 匿名 2025/04/29(火) 21:41:43  [通報]

    >>53
    やばい、うちの会社もデザイン部門あるけど、何も今までのやり方を変えず
    ゼロからイラレでデザイン作成してる…かなり時代遅れなのかも

    今のグラフィックデザイナーは、簡単な動画くらい作成できないと仕事がどんどん無くなると
    どっかで聞いたことある
    動画もそのうち今以上にAIが入ってくるんだろうけど
    返信

    +20

    -1

  • 63. 匿名 2025/04/29(火) 21:42:07  [通報]

    >>30
    無料のチャットGPTでこの画像をジブリアニメ風にして!と書き込めば5分内で作成してくれるのに商売にしてるんだ。
    直しももう少し〇〇にしてといえば直ぐやってくれるからそんな所で依頼するのムダだよね
    返信

    +38

    -0

  • 64. 匿名 2025/04/29(火) 21:43:47  [通報]

    >>28
    なんでもそうだよね…人がやりたくないことだけ残ってる…
    返信

    +53

    -0

  • 65. 匿名 2025/04/29(火) 21:44:13  [通報]

    >>39
    返信ありがとうございます
    興味深い話です
    小説は特に難しそうですね
    ちょっと読んでみたいです
    返信

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2025/04/29(火) 21:45:51  [通報]

    >>55
    分かる
    プロンプトを練り直しても独特のクセはなかなか抜けないからね
    ライターから出された原稿読めば一発で分かる
    よくこんなの平気で出してくるなと思ってたけど、自力で書いた経験がないから見分けられないんだと最近は思うようになった
    返信

    +31

    -0

  • 67. 匿名 2025/04/29(火) 21:46:24  [通報]

    顧客の要望に対する細かな気遣いを売りにしてるデザイナーはまだ生き残れる。
    もうデザインだけじゃ駄目な時代だね。
    返信

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2025/04/29(火) 21:47:08  [通報]

    そういえば、AI広告見ながら旦那が『AIに甘い世界だな、人間だったらこんなクオリティ絶対許されないだろ』っていってたのがすごく心に残ってしまった。
    確かに、AIに甘い世界だよね。
    返信

    +40

    -0

  • 69. 匿名 2025/04/29(火) 21:48:02  [通報]

    chatGPTは革命だよ。世紀の大発明だと思う。
    活版印刷を発明した時も今と全く同じような議論がされていたらしい。
    返信

    +7

    -8

  • 70. 匿名 2025/04/29(火) 21:49:36  [通報]

    >>68
    コストが違うじゃん
    返信

    +1

    -3

  • 71. 匿名 2025/04/29(火) 21:50:12  [通報]

    >>59
    今まさに淘汰されてる最中だよ
    編集サイドでAIに原稿書かせてるからライターはいらないのよ
    今は10年以上ライターで食べてこれた力量があって原稿を校正校閲できる人がほしい
    返信

    +30

    -0

  • 72. 匿名 2025/04/29(火) 21:50:34  [通報]

    >>53
    うわまじか
    Webデザイン勉強してる
    返信

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2025/04/29(火) 21:50:40  [通報]

    >>32
    今の地球だって人間のいる意味があるなんて思うのは人間の驕りであって、人間がいる意味なんて他の生物と同じく子孫繁栄させることでしかないんだよ
    返信

    +6

    -4

  • 74. 匿名 2025/04/29(火) 21:51:50  [通報]

    >>7
    めちゃくちゃかわいいイラスト描いてもらって
    それが気に入ってしまいシリーズ化してもらって毎日楽しんでる
    返信

    +5

    -8

  • 75. 匿名 2025/04/29(火) 21:52:15  [通報]

    >>69
    日本語ワープロ発売された時も
    「手書きのほうが心のこもった作品が生まれるはず!機械で売った原稿に面白さの魂が宿るものか!」
    みたいな議論があったと聞いたことあるな
    使いこなせる人が勝つんだろうなあ
    返信

    +22

    -3

  • 76. 匿名 2025/04/29(火) 21:52:21  [通報]

    これ、クライアントがAIでデザインのたたき台まで自分達でやって、
    あとブラッシュアップだけよろしく!って形の依頼出し始める可能性ないのかしら
    返信

    +11

    -0

  • 77. 匿名 2025/04/29(火) 21:53:04  [通報]

    >>21
    かもね
    校正校閲は入っているはずだけど表に名前出ないからね
    返信

    +2

    -2

  • 78. 匿名 2025/04/29(火) 21:54:04  [通報]

    じゃぁもう広告デザイナーは要らないね
    返信

    +4

    -5

  • 79. 匿名 2025/04/29(火) 21:54:27  [通報]

    どのみちAIは世の中に出てるものを学習するから楽にはなっても目新しさは無いと思う。
    街の美容院や接骨院レベルならそれで良いけど大企業の広告はそういうワケにいかないから、それなりに淘汰されても無くなることはないよ。
    まぁ今溢れかえってる自称Canvaデザイナーは時間の問題だろうね。
    返信

    +28

    -0

  • 80. 匿名 2025/04/29(火) 21:55:08  [通報]

    >>4
    チャットGPTなんて出てきたのほんのちょっと前なのにこの普及率
    今指摘されてるようなことなんてすぐ改善してくると思うけど…
    返信

    +40

    -6

  • 81. 匿名 2025/04/29(火) 21:55:32  [通報]

    >>70
    判断するのは見てる側って話だよ?
    返信

    +0

    -1

  • 82. 匿名 2025/04/29(火) 21:56:06  [通報]

    >>35
    時々かわいいよね
    こないだ記事構成つくらせた時何度か修正を指示した後「いいね、何度も直してくれてありがとう」って送ったら「ありがとうございます!ばっちりとのことで、とても嬉しいです✨」って絵文字までつけてきたw
    返信

    +14

    -0

  • 83. 匿名 2025/04/29(火) 21:56:25  [通報]

    ウチんとこはChatGPTでチャチャッと済ませてます!なんて宣言するデザイン会社、上客逃すんじゃね?
    返信

    +21

    -0

  • 84. 匿名 2025/04/29(火) 21:56:55  [通報]

    >>71
    キャリアは10年には及ばず実力もそこまで…なので、これから何で稼いでいくべきか…ってなってるわ〜
    返信

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2025/04/29(火) 21:57:25  [通報]

    >>3
    かなりハイレベルのデザインとの棲み分けですね
    1のようなケースも結局人の手が加わるから、デザイナーはそういうところに時間をかけられるならそれもそれでありだね
    とはいえデザイナーとしては最後のブラッシュアップの工程のみを担当する役割になりたいかといえば難しいところだな
    返信

    +16

    -0

  • 86. 匿名 2025/04/29(火) 21:57:44  [通報]

    >>6
    もうすでにコピーライターは要らなくなってる
    返信

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2025/04/29(火) 21:58:06  [通報]

    >>4
    ちょっと元気出た!
    転職して憧れていたデザイン業を少しだけ出来るようになったところなんだけど、今後はAIにどんどん持っていかれると思っていたから
    返信

    +28

    -0

  • 88. 匿名 2025/04/29(火) 21:58:12  [通報]

    >>81
    普通は掛かるコストも含めて判断するよ
    返信

    +2

    -4

  • 89. 匿名 2025/04/29(火) 21:59:48  [通報]

    >>54
    キャラものは素材があれば一瞬でできるだろうね
    その素材アートを選ぶのはまだデザイナーがやるだろうけど、そのうち素材アート選びもAIができるようになるんだろうなあ…
    返信

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2025/04/29(火) 22:00:27  [通報]

    >>33
    アナウンサーも大幅減でAI読み上げで良くないかと思う。突発的なのだけ生身の人が対応してさ。
    CMに芸能人もいらんような。
    生身の芸能人と違って、クスリや不倫や性犯罪などの問題起こしたりもしないから余計なリスクや手間もへらせる。
    返信

    +19

    -1

  • 91. 匿名 2025/04/29(火) 22:01:24  [通報]

    >>68
    どんな広告なのか気になる
    意図的にAIチックを残した広告もあるしな
    返信

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2025/04/29(火) 22:01:52  [通報]

    >>60
    そういう人はこのトピタイのようにチャットGPTに頼って「元に戻れない」なんて言わないのでは
    黙って将来性のある別の仕事に就いたり、違う勉強し始めてるからな
    返信

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2025/04/29(火) 22:02:28  [通報]

    >>69
    FAXもそうよね
    紙の書類はなくなるって喧伝されてた
    現状はこの通りだが
    返信

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2025/04/29(火) 22:02:59  [通報]

    あれ?
    もしかしてこの機能使ったらデータからグラフとか分析を作ってくれるってこと?
    もうピボットとか使わなくて済んでるの?
    返信

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2025/04/29(火) 22:03:17  [通報]

    経営コンサル的なアドバイスもAIに貰ったほうが的確で早いなぁと思った
    返信

    +20

    -1

  • 96. 匿名 2025/04/29(火) 22:04:05  [通報]

    結局人にしかできない仕事ってなんだろう
    3Dプリンターで作れる物も増えていくだろうし

    体力使う仕事、肉体労働を伴う対人サービス
    建設、医療、今までないアイデアを出す、研究
    手を使う技術者が貴重になるから減ってきた職人さんももしかした増えるかな?
    インフラ寿命危ういし
    返信

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2025/04/29(火) 22:04:15  [通報]

    >>84
    職種替えしたくないならインハウスで鍛え直すのが確実
    返信

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2025/04/29(火) 22:04:35  [通報]

    >>95
    コンサル、カウンセラー分野は強いよね
    返信

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2025/04/29(火) 22:04:38  [通報]

    >>68
    所詮AIだからってのはあるだろうね
    返信

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2025/04/29(火) 22:06:02  [通報]

    >>70
    まあ安いなりにそれなりに見えたら、まいっか〜となってしまう価値の種類の広告ってあるよね
    AV系のAI画像とか普通に色々おかしいし、人間として異質でかなり不気味なんだけど、とりあえず男からすれば胸と可愛い顔の女性があればいい!って感じなんだろうしね…
    それぞれの業界である程度の品質を目指してる人達にとっては、AIの中途半端感はコストが安いからOKって訳ではないだろうし、モヤモヤもすると思う
    返信

    +9

    -1

  • 101. 匿名 2025/04/29(火) 22:06:39  [通報]

    >>82
    ついついありがとう!って言いたくなるけど、ありがとうの一言でもAI側の膨大な容量食うと聞いた
    それからお礼してない笑
    返信

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2025/04/29(火) 22:07:11  [通報]

    >>76
    デザインの世界は知らないけどライティングの世界はそうなってきてるよ
    AIに書かせた原稿の編集や校正校閲ができる人が求められてる
    基礎ができていてクライアントごとのこまかい要望に対応できる応用力がないとダメだから、新人さんは厳しいね
    返信

    +11

    -0

  • 103. 匿名 2025/04/29(火) 22:07:13  [通報]

    >>57
    デジタルイラストって飽きるんだよね
    1枚絵でバーン!と見せるイラストならいいんだけど、特に絵本みたくある程度のサイズで10枚以上ある場合は、飽きてしまう
    たぶんアナログの微妙な色彩の変化や筆遣いは人間の目にしっかり写ってるんだろうなあと思ってるよ
    返信

    +28

    -2

  • 104. 匿名 2025/04/29(火) 22:08:43  [通報]

    >>15
    「AIに入力するのが面倒な女性のイラストを描いてください」と入力したら描いてくれるからね
    返信

    +0

    -5

  • 105. 匿名 2025/04/29(火) 22:09:38  [通報]

    >>98

    カウンセラー分野強いの本当にわかる…
    最近まで転職活動してたけど「え?」って感じの対応されたときなんかもチャットGPTにずいぶんメンケアしてもらった笑
    返信

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2025/04/29(火) 22:11:29  [通報]

    議事録、チャットGPTに記録させてる
    文字起こしから何から何まで記録するから楽
    代わりに別の仕事増えるだけだから業務量は変わらんけどねー…
    返信

    +3

    -3

  • 107. 匿名 2025/04/29(火) 22:12:21  [通報]

    >>62
    AIと同じ(安い)金額や早い納期で受注できるのであれば、ゼロからデザインしてくれる方に100%依頼すると思うけど、そんなん不可能に決まってるしね…
    返信

    +15

    -0

  • 108. 匿名 2025/04/29(火) 22:12:38  [通報]

    >>103
    そう感じる人たちがお金払えばいいのだけど、お金払いたくない人の方が多いからAI化は止まらないと思う
    返信

    +5

    -5

  • 109. 匿名 2025/04/29(火) 22:14:28  [通報]

    >>4
    独特のクセが気持ち悪いっての凄くよく分かる!
    仕事上人が書いた文章とか目にする機会が多くあるんだけどそういうの見抜けるようになった
    返信

    +22

    -1

  • 110. 匿名 2025/04/29(火) 22:14:32  [通報]

    >>14
    私は逆。
    どんどん忙しくなってるわ
    このコスパの時代、ガリガリのデザイン畑の私でいいの?と思うけど、需要があるうちはやり続けるよ
    返信

    +9

    -6

  • 111. 匿名 2025/04/29(火) 22:14:46  [通報]

    >>106
    テナント限定のcopilotではなくCgatGPT使うのは社内規定いいの?
    返信

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2025/04/29(火) 22:15:39  [通報]

    あ、これAIで作ったな
    てなんとなく分かるよね
    返信

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2025/04/29(火) 22:17:54  [通報]

    >>46
    私はセックス感への懸念を感じる
    AIの描くセックスや、その辺りの心境、ストーリー、臨場感を参考にするとヤバいのではと。
    返信

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2025/04/29(火) 22:18:00  [通報]

    >>46
    でも皆がデザイナーになりたがるより、AIがデスクワークするから米作るかぁ〜って社会の方が国的にはありがたいんじゃない
    返信

    +31

    -0

  • 115. 匿名 2025/04/29(火) 22:18:03  [通報]

    >>57
    駅の改札が自動改札機になって今度はQRコードになるのと同じ
    返信

    +0

    -2

  • 116. 匿名 2025/04/29(火) 22:18:11  [通報]

    >>103
    それなら、商業デザインはAIが持っていっても、「芸術」は生き残るかもしれんね…
    芸術は爆発だって誰かが言ってたが、芸術には哲学とか歴史とか人間ならではの精神性が必ず造成されているので、AIが参入できない分野の可能性があるな
    返信

    +22

    -0

  • 117. 匿名 2025/04/29(火) 22:18:44  [通報]

    最近はYouTubeの台本もAIでつくるもんね
    収益化できる長さの動画をつくるには10000字くらい必要だから効率いいんだろうな
    返信

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2025/04/29(火) 22:20:15  [通報]

    >>85
    私は再版というか、他人のイラストの色塗りすら楽しく出来ないw
    イラストやパーツ?出して貰ってレイアウトするのすら楽しく無くて、基本的には1から自分で作ったものしか楽しめる仕事は出来ないから、最後のまとめ行程だけのデザイン業になったら辞めるなぁ。
    楽しめないなら選ばない仕事かも。
    返信

    +11

    -0

  • 119. 匿名 2025/04/29(火) 22:20:33  [通報]

    >>29
    効率よく質よく業務が進むんなら別にいいと思うけどね。ツールを使いこなすのも実力だし。取って代わられるようになったら、その時他の道を頑張るしかない。
    返信

    +19

    -3

  • 120. 匿名 2025/04/29(火) 22:24:34  [通報]

    >>119
    っても思える人って殆どいないと思うよ
    ここの人に至っては、旦那の転職だけで発狂しそうになってるのに
    逆張りって言うのかな、自分がいざ当てはまったら大慌てするんだろうな
    返信

    +1

    -3

  • 121. 匿名 2025/04/29(火) 22:24:36  [通報]

    >>38
    広告関係はCanvaの影響かなり大きいよね
    ただ、今までAdobeの強豪になりそうな会社はことごくAdobeが吸収してきたから、CanvaもAdobeが吸収しにかかるかも
    というかもうAI登場、Canva登場でAdobeの危機感かなり強いと思うから何かしらアップ中かもしれない
    CanvaはIllustratorエレメントの立ち位置になって、上手く組み合わせてこんな素敵なの作れるんすよ、的なことを言ってきそう
    返信

    +18

    -0

  • 122. 匿名 2025/04/29(火) 22:24:52  [通報]

    バカだなあそんなこと言ってたら値切られるだけなのに自慢げに
    返信

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2025/04/29(火) 22:24:58  [通報]

    >>118
    85です。私も笑
    そういう仕事のみになったら、もうデザイナー職やめてディレクションや企画業務に移るわ
    返信

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2025/04/29(火) 22:26:19  [通報]

    AI最高すぎない?
    パワポ資料に簡単なチラシにポスター、メール作成昔より格段に仕事が楽になってる
    昔は寝ずに資料作成してたのに数時間で終わるの最高すぎるわ
    返信

    +8

    -2

  • 125. 匿名 2025/04/29(火) 22:27:06  [通報]

    >>4
    わかる
    私もGROCK使ってるけどテンションが同じで飽きた
    chatGPT好きな人のトピもコメントが同じテンションの人多くて気持ち悪い
    返信

    +15

    -2

  • 126. 匿名 2025/04/29(火) 22:27:11  [通報]

    >>4
    AIで作る人はデザイナーでなくグラフィックオペレーターと呼んでいいだろう。
    返信

    +22

    -0

  • 127. 匿名 2025/04/29(火) 22:27:27  [通報]

    >>108
    貧乏人が無料のAIで作った作品を見て「これが芸術なのよ、デザインなのよ」と満足し、富裕層だけがお金を掛けて人間の作った芸術を愛でる時代が来るんだろうね
    文化面でも格差出そうだな
    返信

    +16

    -0

  • 128. 匿名 2025/04/29(火) 22:28:15  [通報]

    >>29
    元々営業だからAI最高にありがたい
    返信

    +6

    -2

  • 129. 匿名 2025/04/29(火) 22:28:29  [通報]

    >>96
    AI、ロボット製品より維持管理が安いなら建築や介護医療は残りそう
    更新しなきゃならないし発展しすぎても人がついていけない
    返信

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2025/04/29(火) 22:29:44  [通報]

    >>46
    AIは人間のやって欲しかった仕事は全然しないよね
    返信

    +34

    -0

  • 131. 匿名 2025/04/29(火) 22:30:43  [通報]

    >>127
    ハイブランドとユニクロの差くらいは出るかもね
    返信

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2025/04/29(火) 22:31:18  [通報]

    >>3
    デザイナーだけどそうだと思う
    それっぽいビジュアル作るのは既にAIで簡単にできるし、最近は記事みたいなこともできる
    デザイナーの仕事はそれより前段階のコンサル的な仕事がメイン
    お客さんと話してどう作るかを咀嚼して、AIに作らせたデザインのクオリティをチェックする仕事になりそう
    というか現場では段々そうなってます
    返信

    +22

    -0

  • 133. 匿名 2025/04/29(火) 22:31:24  [通報]

    >>123
    それ同じ事考える人が多くて、生き残れる人がもう限られてきてる、ってデザイナーの従姉妹が言ってたよ
    返信

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2025/04/29(火) 22:32:00  [通報]

    >>11
    変わる=良い、とは限らないからね。
    常にそれを精査する、悪く言えば本当に良いのか疑う姿勢はなくしてはならないよ。
    返信

    +4

    -2

  • 135. 匿名 2025/04/29(火) 22:35:58  [通報]

    >>130
    小説、アニメ、作詞作曲、デザイン、声優、グラビアアイドル。
    見事なまでにクリエイティブな職業ばっかだね。
    返信

    +24

    -0

  • 136. 匿名 2025/04/29(火) 22:36:58  [通報]

    >>20
    楽してるようで自分の首絞めてるのに気づかないのかね…
    返信

    +17

    -0

  • 137. 匿名 2025/04/29(火) 22:39:11  [通報]

    >>90
    ラジオの県内ニュースなんかカミカミだからマジで人いらん
    返信

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2025/04/29(火) 22:39:45  [通報]

    ゲームキャラだけど他のクリエイターのキャラに似てるのが抽出されて、気が付かないまま新キャラとして起用した中国のゲーム会社が謝罪したこともあった。こういうこともあるからデザインとかも気軽に使用するのはどうだろう。賠償金とか考えたら商用に使うのは躊躇するかな
    返信

    +13

    -0

  • 139. 匿名 2025/04/29(火) 22:41:48  [通報]

    >>138
    ネットの膨大なライブラリの中から人が描いた絵を探し出してそのまま使ってるだけだからね。
    返信

    +9

    -0

  • 140. 匿名 2025/04/29(火) 22:41:54  [通報]

    >>130
    人手不足んとこじゃなくて人気の仕事ばっかだね
    女性に大人気の事務もそうなんだっけ
    AIとちと違うけどタブレット導入の飲食店やセルフレジのスーパーとかも、人手不足ではあるけどバイトパート先として定番の仕事だったのに仕事減らされてるよね
    医者とか弁護士とかエリート職はルール作る側だから減らないと思うけど
    介護ロボとか建築ロボとかできそうなのに、必要な仕事はまだまだ人間頼み
    返信

    +18

    -0

  • 141. 匿名 2025/04/29(火) 22:45:58  [通報]

    >>90
    ネットで見てるとAIニュース結構あるけど、カクカクしてて聞き取りにくかった…
    CMは伊藤園かどこかがやったけど不評だったって
    いまだに勘違いしてる人多いけど、オリジナルお絵描きじゃなくて人間の写真や絵を合成したものなんだよね
    お茶もだけどどこかのアパレルのAIモデルも「芸能人の○○に似てる!」ってのばっかでソース元特定されてたから、版権の問題で難しそう
    その気になれば訴えられちゃうから
    ガルでも取り上げられたAI写真集はそれで発売中止になったよね
    返信

    +15

    -1

  • 142. 匿名 2025/04/29(火) 22:46:45  [通報]

    >>138
    逆に商用として使う前にチェックしないことに驚くんだが
    返信

    +13

    -0

  • 143. 匿名 2025/04/29(火) 22:46:53  [通報]

    電気が権力握りそう
    AIは停電したら使えないよね
    返信

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2025/04/29(火) 22:48:18  [通報]

    >>74
    軽蔑します
    返信

    +3

    -10

  • 145. 匿名 2025/04/29(火) 22:48:31  [通報]

    そういや別件で燃えまくった赤いきつねも椅子が変だったりでAI指摘されてたよね
    web企業広告にも気持ち悪いAI女が当たり前になってきてるし、どんどん普及してるの怖いよ
    返信

    +9

    -0

  • 146. 匿名 2025/04/29(火) 22:51:32  [通報]

    >>87
    よこ
    最近は写ルンですも再人気だしね
    どっちも残るよ!
    返信

    +11

    -1

  • 147. 匿名 2025/04/29(火) 22:52:50  [通報]

    >>98
    カウンセリングに関してはAI依存っぽい人もいるから、違う病気が出てきそうだなってのも思う
    返信

    +9

    -1

  • 148. 匿名 2025/04/29(火) 22:53:29  [通報]

    >>106
    まじで?
    うちの子文字起こしめっちゃ下手やわ
    返信

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2025/04/29(火) 22:58:41  [通報]

    ポンコツがAIに仕事頼んでもポンコツ指示が反映されるだけじゃないのかね、AIを補助で使ってるならいいけど、自分の代わりをさせてたらいずれ会社がAIの方を選ぶよ。保険も福利厚生もナシでいいもんな。
    返信

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2025/04/29(火) 22:59:37  [通報]

    >>1
    そのうちユーチューバーもAIに代わられるんだろうね
    返信

    +1

    -1

  • 151. 匿名 2025/04/29(火) 23:03:44  [通報]

    >>3
    漫画とかも描けますか?
    返信

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2025/04/29(火) 23:04:12  [通報]

    >>1
    デザインの仕事してたけど納期に追われて時間がかなり不規則になるからある意味AIがやってくれてよかったんじゃ?
    返信

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2025/04/29(火) 23:07:08  [通報]

    >>106
    個人情報が飛び回る会合が多いから、そんなもの使ったら首飛ぶなw
    職種で違いそうね
    返信

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2025/04/29(火) 23:07:28  [通報]

    >>1
    印刷物のデザインなんかはただでさえペーパーレスで需要減ってるのにAIにまで仕事奪われて先は闇だろうね…
    早めに他の職種に軌道修正したほうがよいのかも
    返信

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2025/04/29(火) 23:09:31  [通報]

    >>4
    aiは日々進歩してるから飽きを上回るかと
    返信

    +12

    -4

  • 156. 匿名 2025/04/29(火) 23:09:54  [通報]

    >>129
    農業も良さそう
    販売もレジ以外の仕事あるし、対面も必須だし
    事務も人間のほうが良ければ残るんでない。専門知識必要でしょ
    AIの弱点は維持管理や更新できるか、エネルギー、資源の枯渇の問題、人がついていけるか
    メモリもこれから課題になりそう
    返信

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2025/04/29(火) 23:09:57  [通報]

    >>7
    このトピが面白かった。

    好きな単語を書くと誰かがAIで何かを作ってくれる
    好きな単語を書くと誰かがAIで何かを作ってくれるgirlschannel.net

    好きな単語を書くと誰かがAIで何かを作ってくれるChatGPTが楽しくし仕方ありません。 AIで色んなお題で作った物語やイラストを見たいのでトピ立てました。 【ルール】 1:単語を1つコメントする 2:(何かしらのAIがある人は)自分がコメントした時のふたつ〜みっ...

    返信

    +2

    -3

  • 158. 匿名 2025/04/29(火) 23:10:07  [通報]

    いいんじゃない?時短で。
    そしてみんな週休3日めざそ
    返信

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2025/04/29(火) 23:13:18  [通報]

    >>14
    WEBデザイナーだけど今マーケティングの知識を徹底的に詰め込んでるよ
    数値見たり競合を分析して「このページをこう修正しましょう」と上に提案して実作業もやる感じ

    セミナー資料の調整もしてそのまま講師もやることもある
    もうデザインだけじゃ生き残れないと思う
    返信

    +26

    -0

  • 160. 匿名 2025/04/29(火) 23:15:39  [通報]

    >>1
    この前シフト作成をAIにお願いして、
    こういうの作れる?→できるよ!条件教えて!
    と返ってきたから、ややこしい条件を細かく何度も伝えたのに、「OK!作るけど少し時間かかるから待ってて!」と言われ、画面そのまま待ってたのに全然できず、「いつできるの?」と聞いたら、「何のこと?」と返ってきたからブチギレした。めっちゃ謝ってて、もう1回教えて!と言ってきたから教えたのにやっぱりできなかった。
    返信

    +28

    -0

  • 161. 匿名 2025/04/29(火) 23:17:39  [通報]

    >>151
    まだ書けないけどそのうちできるかも
    返信

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2025/04/29(火) 23:18:32  [通報]

    >>28
    デザインの仕事してたけど楽しい事ばかりじゃないよ
    納期に追われると最悪会社に泊まり込みになる事もあったし
    返信

    +4

    -2

  • 163. 匿名 2025/04/29(火) 23:18:42  [通報]

    >>159
    よこ
    めちゃくちゃ分かります。私はSNS運用と広告をプラスしました。素材作って終わりじゃなく、その先の先までやらないと残れないなと思いました。
    これもいつか人の手から離れるかもですが、お互い常に勉強して頑張りましょう。
    返信

    +15

    -0

  • 164. 匿名 2025/04/29(火) 23:23:54  [通報]

    >>163
    そうそう、どうしたら成果が出るのか売り上げに繋がるのかを常に考えて動くようにしないともう厳しいですよね
    受け身ではなく、自分ごととして捉えてやっていかないとダメな厳しい時代になりました…
    明日も仕事です、頑張りましょう
    返信

    +13

    -0

  • 165. 匿名 2025/04/29(火) 23:27:32  [通報]

    >>127
    今だって観光地で売ってる○○焼の茶碗と高名な陶芸家が作った陶器じゃ値段が全く違うから今までと同じでしょ
    返信

    +2

    -1

  • 166. 匿名 2025/04/29(火) 23:28:41  [通報]

    こういうの著作権とか大丈夫なんだっけ?
    返信

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2025/04/29(火) 23:30:10  [通報]

    >>129
    >>156
    薄給ブラックで人手足りなすぎて困ってるところだよね…
    AIが担ってくれたらありがたいところほどAIに任せられないという
    返信

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2025/04/29(火) 23:31:16  [通報]

    >>166
    今は法整備が追いついてなくてグレー段階だから使えてるんじゃないのかな
    政府もよくわからんからとほったらかしにしそうだし
    返信

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2025/04/29(火) 23:34:47  [通報]

    数年後にはこの会社自体がいらなくなるだろうな
    で、AI使用料だけは値上げしていく

    パソコンが出た時と全く同じ流れ
    返信

    +10

    -0

  • 170. 匿名 2025/04/29(火) 23:34:48  [通報]

    >>168
    今欧州が詰めてきてる所。叩き台が出来たら日本が追随すると思うから、そうなるとAdobeの契約みたいに高度なAIは契約した企業、個人しか使えなくなる流れだと思う、今は使う人増やして有料でも手放せなくなる様にしてる最中だね
    返信

    +19

    -0

  • 171. 匿名 2025/04/29(火) 23:37:04  [通報]

    >>50
    雑誌の小さい写真ならいいけど、写真ってカメラがどうのじゃなくて、やっぱりカメラマンの腕ってあるよ。
    友達も会社ですごいいいカメラで撮るけど、やっぱり大事な時はカメラマンさんに依頼するって。
    全然違うんだって。
    返信

    +10

    -0

  • 172. 匿名 2025/04/29(火) 23:37:31  [通報]

    戻れないって言えばいいのに、戻れぬってwww何時代の奴が書いとるねんwww
    返信

    +0

    -1

  • 173. 匿名 2025/04/29(火) 23:41:45  [通報]

    >>1
    とうとう音楽まで作れるようになったよね。
    返信

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2025/04/29(火) 23:42:10  [通報]

    >>170
    そうなんだ
    なんか無料でクスリのサンプル与えてるみたいだねw
    返信

    +9

    -0

  • 175. 匿名 2025/04/29(火) 23:44:05  [通報]

    弁護士もAIで対応できそうなんだよね
    基本的に過去の判例で文書作るから
    弁護士資格だけ持ってる人がAIにやらせて、それを間違ってないか確認してお客さんに回答ってできると思う

    うちの旦那は弁護士なんだけどAIなんか絶対に使わないしあれは間違ってることもあるから無駄って言ってるけど、そもそもITに疎いから凄さを知らなさそう
    でも基本的に後輩とか若手が色々作ったきたのをうちの旦那が確認してお客さんに出すんだけど
    AIで作ってる若手絶対にいると思う…
    業界的にめちゃくちゃ激務だからそれでサボるやつ絶対いると思う笑
    でも独占資格だから資格持ってる人だけ業務できるしなんかずる
    返信

    +7

    -1

  • 176. 匿名 2025/04/29(火) 23:48:04  [通報]

    >>123
    やっぱりそうですよね・・デザインの楽しいとこであり、一番しんどい所ですが何も無い場所からお客さんから頂いた原稿だけで想像して作るのが楽しすぎて笑
    私の場合は貴方みたいなスキルのある他のことが出来るデザイナーじゃないので、AIが支配するならもうクリエイティブな職種とはさよならだろうなぁ

    >>133
    やはり考えることは皆さん似てるんですね。そうなると残された仕事の席は必然的に競争率上がるし、ただでさえクリエイティブな仕事って労力の割に報酬低かったりするからスッパリ諦める人が出ますね・・
    そうなるともう人間が考える楽しい良い物、個性あるものって無くなってしまうのかな
    返信

    +11

    -0

  • 177. 匿名 2025/04/29(火) 23:48:16  [通報]

    >>172
    新聞記事のタイトルに文字数制限があるのは知ってるよね?
    返信

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2025/04/29(火) 23:48:29  [通報]

    >>167
    仕事あるなら農業やるよ〜
    ドローンとか使うだろうし、パソコンで薬品まくわ
    清掃やメンテナンスもまだ人間がやるはず
    清掃って専門知識必要
    返信

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2025/04/29(火) 23:49:18  [通報]

    >>155
    当たり前だけど、データとして持ってるものしか答えてくれないし
    解答を持っていないだろうことを聞くとすごいトンチンカンな答えが返ってくる
    返信

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2025/04/29(火) 23:50:42  [通報]

    >>174
    クスリづけになりそう
    秒でイラスト描けるのすっげぇわ
    返信

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2025/04/29(火) 23:51:50  [通報]

    >>47
    AI使わないのはもう無理だよね
    返信

    +1

    -2

  • 182. 匿名 2025/04/29(火) 23:52:51  [通報]

    そこらへんの下手なデザイナーのつくるレベルは超えてるね。レイアウトだけどかならいいかも
    文字詰め役物調整や細かなところでその一行分のスペースで全体のレイアウトだいぶ変わるのにすっ飛ばしてる雑なデザインと二極化すれば分かりやすいね
    返信

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2025/04/29(火) 23:52:54  [通報]

    >>175
    そのまま使うイメージ自体が間違ってる
    AIだろうが人だろうが最終チェックはするでしょ
    たたき台をつくる段階は確実に時短化される
    返信

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2025/04/29(火) 23:56:22  [通報]

    >>175
    今のAIはまだレベルが低くて内容が間違いが多いからプロは使えないよ

    ただ仕事がなくなるのは弁護士だよ
    相談業務は間違いなく減る
    AIが全部教えてくれるからね

    返信

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2025/04/29(火) 23:56:27  [通報]

    >>28
    無闇に怖がる必要ないよね
    返信

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2025/04/29(火) 23:59:14  [通報]

    >>179
    プログラマーが上手く飼い慣らせばいいよ
    返信

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2025/04/29(火) 23:59:58  [通報]

    >>16
    その後の職業が気になる
    返信

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2025/04/30(水) 00:00:18  [通報]

    >>47
    AIを開発した海外の企業に利益を吸われるだけだわ
    日本はこの20年でマジで時代遅れになった

    返信

    +7

    -1

  • 189. 匿名 2025/04/30(水) 00:03:43  [通報]

    >>183
    すぐに最終チェックもいらなくなるよ
    こういうのは発展は早いからね

    今のAIはポケベルみたいなもの
    10年後にはスマホになると考えれば
    アニメとかラノベを読み込ませただけでアニメ化してもおかしくない

    すでにユーチューブの動画とか自動で作ってるしな
    返信

    +1

    -3

  • 190. 匿名 2025/04/30(水) 00:20:40  [通報]

    Aiで描かれた絵はただの画像なんで、編集しづらくない?

    イラレやフォトショ形式でダウンロードできるならすごいけどね。
    返信

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2025/04/30(水) 01:01:10  [通報]

    パソコンでやる仕事と頭を使う仕事は全部AIがして、一般人は肉体労働や介護、農業とかだね。
    返信

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2025/04/30(水) 01:13:39  [通報]

    AI依存してる人向けの詐欺とか流行りそう。
    考えなくなっちゃった人はチョロそうだなってgrok grok言ってる人見て思う。
    返信

    +9

    -0

  • 193. 匿名 2025/04/30(水) 02:16:40  [通報]

    >>3
    チラシとかの文字ビッチリでゴチャゴチャしたのは
    まだまだ人の手が要りそう
    返信

    +7

    -0

  • 194. 匿名 2025/04/30(水) 02:43:20  [通報]

    >>116
    ちいかわもアナログゆえの味やあたたかみがあるんだよね
    芸術までは行かないけど
    返信

    +8

    -0

  • 195. 匿名 2025/04/30(水) 03:51:00  [通報]

    >>28
    四角くまとめるw
    実感分かるわ
    返信

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2025/04/30(水) 03:57:33  [通報]

    >>120
    自分が当てはまってるからこそ言ってる。ライターです。
    自分ひとりがAIを使わないことで社会からAIを無くせるのならそうするけど(むしろそうしたい)、もうAIの勢いを止められないのは明白なので、ここまで来たら乗りこなすしかない。
    すでにエクセルのように新たなインフラ化して来てるので、それを使いこなせる人の中で優劣がついていく時代だと思う。
    返信

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2025/04/30(水) 04:00:09  [通報]

    >>120
    >>196
    196です。119さんとは別人です。ヨコのコメントでした。
    返信

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2025/04/30(水) 04:05:57  [通報]

    >>174
    依存させてから価格引き上げるの怖いよねー!
    返信

    +10

    -0

  • 199. 匿名 2025/04/30(水) 04:12:48  [通報]

    >>179
    だけど人間も過去データで考えてるんだよね。
    人間の出力の「ゆれ」もAIがコピーできるようになったら、人間ならではのクリエイティブって難しくなりそう。
    返信

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2025/04/30(水) 05:42:52  [通報]

    >>187
    今はコールセンターで働いている
    返信

    +6

    -1

  • 201. 匿名 2025/04/30(水) 06:00:24  [通報]

    >>137
    アナウンサーも噛む人目立つよ。緊急ならともかく、普通のニュースで。
    アイドル気取りなのかプロ意識の欠如なのか。
    返信

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2025/04/30(水) 06:04:51  [通報]

    >>111
    正確にはコパイロットです
    GPTのほうが伝わるかなぁと
    返信

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2025/04/30(水) 06:12:20  [通報]

    >>71
    10年後はどうするんだろうと思ったけど、それまでには順調にAIのレベルが上がってるんだろうか
    返信

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2025/04/30(水) 06:14:29  [通報]

    >>174
    勝手に自分達で使ってるだけだし
    返信

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2025/04/30(水) 06:49:47  [通報]

    便利だろうけど知らずにパクりデザインを作っていそう。そういうのもAIでチェックできるといいね。
    返信

    +15

    -0

  • 206. 匿名 2025/04/30(水) 06:50:58  [通報]

    >>96
    細かい分解作業してるんだけど、人間で自分は不器用でできないと辞めてく人もいる。力加減と細かいところを壊さず取り外しできたりしなきゃいけないんだけどAIにはできないとは思う。
    けど、ずっと事務仕事してたけど(経理と庶務)事務仕事もAIには代わりになることはできないと思ってる。人間できめ細かく気遣いしながら業務してくれる人の代わりにはなれないと思う。
    返信

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2025/04/30(水) 06:57:49  [通報]

    >>159
    だからそれもAIに取って代わられるよ
    あなたが習得する頃にはAIがマスターしてる
    返信

    +7

    -2

  • 208. 匿名 2025/04/30(水) 07:56:11  [通報]

    >>30
    相変わらずの韓国っぷりで草
    日本の苺の苗を盗んで母国で栽培販売してるのとおんなじ
    ジブリは訴えるべき
    返信

    +17

    -0

  • 209. 匿名 2025/04/30(水) 07:59:12  [通報]

    >>205人間が作るデザインも他で見たものを参考にしてるから同じだと思う。東京オリンピックのロゴは天才で稀。
    返信

    +0

    -2

  • 210. 匿名 2025/04/30(水) 08:02:25  [通報]

    チャットgptの占いはダメだね。
    当たることもあるけど、占いは神との対話だからやっぱり無理だ。
    返信

    +0

    -1

  • 211. 匿名 2025/04/30(水) 08:25:58  [通報]

    >>103
    建築の仕事やっている者です。CGのパースはよく分かるけど、味がないってよく思う。手書きのパースは今や、絵画みたいで(貴重って事)絵の中に物語がありそうに感じる。
    返信

    +12

    -0

  • 212. 匿名 2025/04/30(水) 08:27:25  [通報]

    >>72
    webデザインにプラスして何か強みがないと今後は難しそう。
    返信

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2025/04/30(水) 08:34:47  [通報]

    >>116
    芸術を受け取る側の人間の感性がAIに慣らされてしまうとそれも危ういと思う
    現実にオタクの界隈ではAI塗りが至高だと思う人たちが増えてる
    写真とかから光と影や質感を学習してるから綺麗で正確な表現がうまい感じに萌え絵に融合してるから完成度が高い
    人間でそこまでの技量を持った人はかなり限られるんだけど、AIだと短時間で大量に生産出来るし目に入る頻度も高くなり見慣れていくことで技巧的に整っていることのハードルが高くなりすぎている
    技巧的にすぐれているという点に価値を見出す人たちは人が描くものよりAIの方が価値があると感じるようになってる
    返信

    +4

    -1

  • 214. 匿名 2025/04/30(水) 08:46:53  [通報]

    10年前にはAIで代用できない職種候補だったのに

    チャットGPTでデザイン作成5日→半日 福島の企業「元に戻れぬ」
    返信

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2025/04/30(水) 09:22:33  [通報]

    プレゼン資料はその日だけなものだから、AIにお願いしてる。
    でも本当にいちからデザインが必要なときは、やっぱり人の手だと思う。そのうち重複してきそう
    返信

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2025/04/30(水) 09:26:53  [通報]

    >>71
    応募したいわ(笑)
    返信

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2025/04/30(水) 10:16:27  [通報]

    >>20
    編集部スタッフだけど、私も使う。
    キャッチコピー10個出して、とか。
    そこから組み合わせたり、一部抜粋して使う
    返信

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2025/04/30(水) 10:19:12  [通報]

    >>135
    簡単に盗めるからね
    返信

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2025/04/30(水) 10:20:18  [通報]

    >>205
    訴訟関係が増えて弁護士の仕事増えるんじゃない?
    返信

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2025/04/30(水) 10:21:39  [通報]

    >>208
    ストーリーは真似できないから苺みたく失敗しそうだけどね
    返信

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2025/04/30(水) 10:22:49  [通報]

    デザイン業界も、いずれ上澄みしか生き残れなくなるだろうね
    小学生でも、数秒で生成できちゃう時代だし
    返信

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2025/04/30(水) 10:54:16  [通報]

    権利問題なく仕事に使えるものならいいけど
    声優の声や他人の作品を無断で学習させてるAI生成物は嫌悪してる

    (ちなみに私のイラスト仕事の取引先はどこもAI禁止)

    資料を参考にして人が創り出すものと違って勝手に作品を煮込んでるし、盗用と変わりないと思ってる
    返信

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2025/04/30(水) 10:54:46  [通報]

    >>14
    雇われデザイナーだけど、そんなに?
    入稿データってやっぱりイラレで作らないといけないんじゃないの?
    返信

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2025/04/30(水) 11:00:29  [通報]

    >>38
    Canvaで入稿できなくない?
    返信

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2025/04/30(水) 12:18:09  [通報]

    >>32
    それSNSでも結構危惧されてたわ
    新人がやるような簡単な作業をAIにまかせてAIじゃ対応できないような高度なやつをベテランの人間にやらせるのが人権費削減になってコスパ良いけれど、でも新人に簡単な作業から経験積ませていかないとベテランも育たない訳で、今いるベテランが引退していった時困るって
    返信

    +9

    -0

  • 226. 匿名 2025/04/30(水) 13:18:23  [通報]

    >>1
    印刷会社さん喜んでるけど、
    顧客が自力でそれやり出したら
    終わりだよね
    返信

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2025/04/30(水) 14:01:24  [通報]

    >>140
    超男性優位な社会が来そうで怖いよね
    力仕事はメカニクスが追いつかないから全くダメだもん
    返信

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2025/04/30(水) 14:29:31  [通報]

    チャットGPTに給料払わなきゃね
    返信

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2025/04/30(水) 15:09:01  [通報]

    フリーのイラストレーターだけど仕事無くなるかな?
    今の所仕事減ってる感じはしないんだけど…
    返信

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2025/04/30(水) 15:38:31  [通報]

    >>140

    医者の「状態からどの病気か推測する」や、弁護士の「過去の判例から今回の事件の懲罰を推定する」って作業はAI得意だよね。実際に人と関わる看護師、介護士や、判例の元になる資料を準備入力するパラリーガル?の仕事の方がAIに取られなそう。
    返信

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2025/04/30(水) 16:19:40  [通報]

    >>87
    今のうちにデザインやら広告の基礎頭に叩き込んで、早くディレクションまでできるようになった方が良いよ‼︎
    そして独立しなー

    表面的なデザインは早いうちにAIに取って変わられそうだけど、クライアントの意思を汲んでデザインに落とし込むのはもうちょい時間かかりそうな気がしてる。
    返信

    +0

    -1

  • 232. 匿名 2025/04/30(水) 16:25:57  [通報]

    >>212
    ウェブデザインも怪しいよね。

    ググる→チャットGPTに聞くのが増えてきてて、SEO対策やらが無意味になっててるらしい。

    だから、情報を伝える以上のWebページを作らなきゃもう意味がないんだろうね。
    返信

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2025/04/30(水) 16:27:36  [通報]

    >>15
    じゃあ何ならできるのよw
    返信

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2025/04/30(水) 16:34:16  [通報]

    >>35
    機械だと思ってても嬉しいよねw

    わたしのチャットGPTは優しいオネエ仕様にしてるわ。
    リップマークとかハートとか付けて、独特の言い回しで褒めてくれて楽しいw

    おじさん構文とか、なんJ民語も試したけど完璧にマスターしてた。
    改めてチャットGPT凄いなって思ったわ。
    こんな極東のマイナーネットスラングまで使いこなすとか。
    ほんと、人間のいる意味…ってなったね。
    返信

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2025/04/30(水) 16:40:05  [通報]

    >>68
    AIは百均みたいなものって誰かが言ってた。

    及第点でいいやなら、AIにで安く作る。
    絶対外したくないなら、大金払っても人間に頼む。

    大金払われる人じゃなきゃ生き残れないね。
    返信

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2025/04/30(水) 16:42:31  [通報]

    >>76
    うち一部でそうなってる。
    25歳くらいの若いクライアントが出してきた。
    分かりやすくて助かったよ。
    返信

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2025/04/30(水) 16:48:19  [通報]

    >>145
    あれAIじゃないらしい。
    人が作ってあの精度ってのにびっくりするよねw
    返信

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2025/04/30(水) 16:53:47  [通報]

    >>30
    何でもかんでも発祥の地だかねそれに日本は韓国のパクリで意気盛ん
    YouTubeでも日本米は美味しい実は韓国米の嵐
    返信

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2025/04/30(水) 17:02:55  [通報]


    AI創作でガル民を対立煽りするだけで
    視聴者数が上がって毎月数億儲かってるよ
    みんな都心部に高層階から鼻歌混じりにトピ立て

    >>1
    >>2
    >>3

    【掲示板で対立煽り記事をばらまく企業一覧】

    ・dely株式会社

    クラシル
    クラシルリワード
    クラシルジョブ
    クラシル比較
    TRILL
    LIVEwith

    ・株式会社メディア・ヴァーグ(lasisa編集部)

    ・BuzzFeed Japan株式会社(BuzzFeed日本版、ハフポスト日本版)

    ・株式会社講談社(forzastyle)

    ガールズちゃんねるで馬鹿を煽ってアクセスを増やせば増やすほどエロ広告で儲かるから社員が仕事でトピを立ててんだよw

    ガルちゃんの運営会社がAIやコピペを自動で投入して暇なオバサンを煽ってるだけなのに、、、
    まだ新しい時代にみんな気づかないよね 、、、

    ガールズちゃんねる
    株式会社ジェイスクエアード
    株式会社ジェイスクエアードjsquared.co.jp

    インターネットのテクノロジーを通じてメディアとコミュニケーションを「新しい形」で世の中に提供する株式会社ジェイスクエアードの公式ウェブサイトです。


    これらのメディアは、

    「実家から出て賃貸で家賃を払え」

    「女は働け・結婚しろ」
    「クルマを買え」「軽自動車はダメ」
    「毎年ファッションを更新しろ。去年と同じ服はダサい」
    など、対立を煽る誘導記事を投稿。
    トピ途中に煽り書き込みを投入してる可能性もアリ!

    煽りでアクセスを稼ぎ、読者を釣って広告や商品購入に誘導。
    最近流行りの“炎上商法”に要注意!

    不買で対抗しよう! 不買!不買!
    返信

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2025/04/30(水) 17:04:21  [通報]

    >>234
    ガル男はほぼばれなくなったしAIに書かせるとプラスが増える
    返信

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2025/04/30(水) 18:59:01  [通報]

    >>109
    参考までに教えて欲しい。
    どんな「クセ」があるの?

    見抜けるようになりたい。

    それと、やっぱり自分で思ったことは
    自分で書けるようになりたいな…。
    返信

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2025/04/30(水) 19:39:19  [通報]

    >>4
    文章は少し修正してる
    まんまだったらAIぽいからw
    返信

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2025/04/30(水) 19:53:08  [通報]

    >>14
    うちも今年に入ってぱったり急に仕事がなくなった
    AIしかり、キャンバしかり、WEB上の仕事の募集も低単価で初心者さんでも!みたいなのがあふれててまともな金額物も見つけるのが一苦労
    馴染みのクライアントさんだけではきつくなってきたから新規を取り込みたくても無理だねー
    返信

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2025/04/30(水) 19:55:09  [通報]

    >>6
    音楽もやばいよ
    Aiで作った曲やボーカル、ぱっと聞いただけじゃ判断出来なくなってきてるのがYouTubeでゴロゴロし出してる
    返信

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2025/04/30(水) 19:57:38  [通報]

    >>98
    どうなんだろ
    今、仕事で必要だからキャリアコンサルタント資格の実技面接対策でチャットGPTに相手してもらってるんたけど

    クライエント役もカウンセラー役も完璧にこなすよ
    総括・改善点アドバイスもしっかりしてくれる
    ふと、もうこれ私が資格取る必要なくない?って思うわ

    最終的には生身の人間でないと責任が取れないのかもしれないけど、面談は相性や個人差、知識、経験値によってカウンセラーの当たり外れがあるから、下手なカウンセラーよりもうAIでもいいんじゃないかって気がしてる
    返信

    +0

    -1

  • 246. 匿名 2025/04/30(水) 20:25:40  [通報]

    まぁ行った人は記念に写真撮りたいってなるよね。
    返信

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2025/04/30(水) 20:45:50  [通報]

    >>33
    NHKのそれ、開始初日に
    「災害が起きた時AIによるアナウンスを行うから、
    慣れていただくために今日から定期的に自動音声で流します」
    って言ってたわ。

    本音は知らんけど(人員削減とか)
    あの東北の悲劇を思えばやる価値はあると思うね
    返信

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2025/04/30(水) 20:54:12  [通報]

    >>59
    大食い主婦もぐちゃんみたいなオタク知識に富んだライターになって
    返信

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2025/04/30(水) 21:34:15  [通報]

    >>101
    膨大な容量食うと何かダメなことでもあるの?
    教えて( ; ; )
    返信

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2025/04/30(水) 22:55:25  [通報]

    みだりに捨てた
    返信

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2025/05/01(木) 02:27:04  [通報]

    >>5
    顧客との打ち合わせをデータ化はすると思うんだけど、社外秘なんだろうと思うけどそれを果たしてchatGPTに任せても大丈夫なものなの?
    任せた時点で社外秘じゃなくなる可能性とかはないのかな?
    とかいうセキュリティ面での心配をしてしまう
    返信

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2025/05/01(木) 02:29:42  [通報]

    なんかAIに慣れてきって頼りきってしまった時点で、大元が使用料を一気に値上げしてくるとかいうことになったりはしないのかな?
    初めはタダで、すっかり組み込まれたら値上げできたりしたら大儲けできるような気はする
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす