-
1. 匿名 2025/04/29(火) 19:17:31
「セルフレジでも読み上げ機能があったり、お金を入れる場所が統一されていたりすれば」と悔しい表情で振り返る宇佐さん。手持ちの白杖(はくじょう)に気付いて助けてくれる人も多いが、コンビニなどでもセルフレジが広がり、「気軽に使えるはずの場所で不便さを感じている」と不満を募らせる。
同連合情報部長で自らも視覚障害を持つ吉泉豊晴さん(67)は「デジタル化が進む中でわれわれは取り残されている」と指摘。無人店舗の増加も懸念の対象といい、「店員がいなければ合理的配慮も受けられない。事業者も大変だとは思うが、視覚障害者でも設備を使えるように環境整備も進めてほしい」と話した。+261
-1
-
2. 匿名 2025/04/29(火) 19:18:34 [通報]
正直大変だろうなって思ってた返信
視覚や聴覚障がいの人でも難しいんじゃない?+569
-4
-
3. 匿名 2025/04/29(火) 19:18:44 [通報]
たしかに返信
セルフレジは視覚障害者に配慮されてないね+571
-2
-
4. 匿名 2025/04/29(火) 19:19:11 [通報]
>>1返信
これ確かにそうだよね。
セルフレジってそういう人達のこと何も配慮されてない。
レジが併設されてる所ならいいけど、最近はセルフレジだけの場所も出てきてるし。+435
-2
-
5. 匿名 2025/04/29(火) 19:19:11 [通報]
そもそもセルフレジまでの段階は大丈夫なんだろうか返信+55
-2
-
6. 匿名 2025/04/29(火) 19:19:19 [通報]
>>2返信
視覚や←×
視覚だけじゃなく←●+15
-14
-
7. 匿名 2025/04/29(火) 19:19:20 [通報]
タッチパネル、セルフレジ導入してる店でも店員がいることの方が多いよね?年寄りとか機械操作できなくて普通に人呼んでオーダーしてる。視覚障害者なら尚更、店員呼ぶべきだと思う。返信+158
-4
-
8. 匿名 2025/04/29(火) 19:19:24 [通報]
配慮は義務なんだろうか返信+13
-59
-
9. 匿名 2025/04/29(火) 19:19:44 [通報]
うっせぇうっせぇうっせぇわ返信
テメェらが少数派なんだから我慢して合わせろや
世界がテメェらで回ってると思ってんのかよ+10
-149
-
10. 匿名 2025/04/29(火) 19:20:09 [通報]
>>8返信
法的に義務化されてますね+87
-1
-
11. 匿名 2025/04/29(火) 19:20:16 [通報]
>>1返信
あー確かに無理があるね。
どうしたらいいんだろう。+94
-0
-
12. 匿名 2025/04/29(火) 19:20:19 [通報]
商品読み上げは勘弁返信+11
-1
-
13. 匿名 2025/04/29(火) 19:20:23 [通報]
デジタル化、スマホ中心社会って目が見えなきゃ話になんない返信+196
-0
-
14. 匿名 2025/04/29(火) 19:20:30 [通報]
近所のダイソーとか全部セルフレジになっちゃった返信
ひとつくらい対人レジがあれば良いのに+186
-4
-
15. 匿名 2025/04/29(火) 19:21:01 [通報]
>>10返信
そうなんだ。じゃあセルフレジしか無いところは違法なお店なんだね+1
-15
-
16. 匿名 2025/04/29(火) 19:21:14 [通報]
>>2返信
お店によって、お札とか入れる場所も全然違うから健常者でもモタつくよね+263
-1
-
17. 匿名 2025/04/29(火) 19:21:25 [通報]
>>8返信
義務です
でも検討して出来ませんという結果でも良い+52
-1
-
18. 匿名 2025/04/29(火) 19:21:30 [通報]
セルフレジ増えて店員さん達の負担は減ったの?人員削減されたりデメリット?返信+7
-1
-
19. 匿名 2025/04/29(火) 19:21:48 [通報]
>>7返信
毎回呼ぶのも気を遣うだろうね
もっと気軽に健常者と同じようにセルフレジで買い物するにはどうしたらいいんだろうね
+107
-1
-
20. 匿名 2025/04/29(火) 19:22:50 [通報]
>>9返信
最近の日本ってこういう人多いよね
弱いものに対して冷たい人が本当に増えた+153
-4
-
21. 匿名 2025/04/29(火) 19:22:51 [通報]
言いたいことはわかるけど、視覚障害者に配慮して今更タッチパネルやセルフレジを無くすのも無理だしね。何か良い配慮とかシステムってないのかな。レジに関しては近い将来ユニクロみたいに一瞬で計算出来るようになりそうだけど。返信+15
-2
-
22. 匿名 2025/04/29(火) 19:23:08 [通報]
>>16返信
普通の人でもたまにお金入れる場所探すよね。+118
-1
-
23. 匿名 2025/04/29(火) 19:23:26 [通報]
>>15返信
セルフレジ周りに大抵は店員配置してるけど全く無いとこあるのかな
+12
-0
-
24. 匿名 2025/04/29(火) 19:23:33 [通報]
>>9返信
こういう人ほど自分が障害を抱えたら周りに過大な配慮を求めてきそう。+100
-0
-
25. 匿名 2025/04/29(火) 19:23:41 [通報]
>>14返信
レジ見張りのスタッフ一名いるよね。
その人にバーコードスキャンをしてもらって、支払いボタンまで全部やってもらってるおじさんいた。
なんかえらそうにスタッフ呼びつけてたから、何やこいつって思ってたけど、視覚にハンデがあったのかな。+54
-2
-
26. 匿名 2025/04/29(火) 19:23:42 [通報]
健常者でも店ごとに仕様の違うセルフレジ凄くめんどくさいわ返信
タッチパネルの押すとこも違う、お金入れる場所も違う+88
-0
-
27. 匿名 2025/04/29(火) 19:23:59 [通報]
>>20返信
活動家に文句言えばw
弱者装えばガル婆なんてすぐ絆されるんだろうしな+1
-23
-
28. 匿名 2025/04/29(火) 19:24:34 [通報]
海外ではどうなんだろ。返信+4
-0
-
29. 匿名 2025/04/29(火) 19:25:07 [通報]
確かにそうだよな。返信
店によってセルフレジの操作方法や入れる場所が様々だからせめて統一してくれていたら誰でも使いやすいのにな。+50
-0
-
30. 匿名 2025/04/29(火) 19:25:17 [通報]
こういうことがきっかけでセルフレジの規格が統一されていくとありがたい返信
みんな仕様が違って戸惑う+76
-0
-
31. 匿名 2025/04/29(火) 19:25:23 [通報]
>>9返信
あなたもいつ目が見えなくなるかわからないよ+95
-0
-
32. 匿名 2025/04/29(火) 19:25:55 [通報]
>>8返信
対応できないようならお断りしてしまう選択肢もあるかと
他のとこでやってもらう+3
-0
-
33. 匿名 2025/04/29(火) 19:26:01 [通報]
>>20返信
特にガルはそれが顕著にあらわれてると思う+37
-0
-
34. 匿名 2025/04/29(火) 19:26:23 [通報]
>>9返信
あなたのコメントこそ、うっせぇわ。
+43
-0
-
35. 匿名 2025/04/29(火) 19:26:42 [通報]
この前聴覚障害者の方の講演に行ってちょうどこの話題が出た返信
デジタル化で障害がなくなるかと思いきやその分人員配置も減って人に聞くのも大変だと+24
-0
-
36. 匿名 2025/04/29(火) 19:27:02 [通報]
>>2返信
身内に視野欠けの者がいるけど
やっぱセルフレジは難しいらしく
セルフレジしかないお店に行かなくなった。
そこは店員さんに声かけたら手伝って貰えるんだけど、店員さんの手を煩わせるのってやっぱ勇気いるみたい。
白杖持ってるわけでもないから余計に気にしてる。
仕方ないと割り切って助けを求めるのって難しいね+101
-0
-
37. 匿名 2025/04/29(火) 19:27:40 [通報]
>>20返信
最近という根拠はどこから?+1
-1
-
38. 匿名 2025/04/29(火) 19:27:42 [通報]
>>3返信
でも、視覚障害あったら小売店での買い物自体が難しくない?アンパン買おうにもどこにおいてあるのかわからない、日付新しいものほしくてもわからないってなるからレジだけじゃなくて最初から最後までの見える人のサポートが必要だよ+7
-12
-
39. 匿名 2025/04/29(火) 19:28:04 [通報]
>>4返信
DAISOとかも私の住んでるところはセルフレジオンリー
で、土日は前より全然並ぶようになった
同じ商品10個とか買うときも面倒くさい
スタッフは後ろで1人立ってるけど正直1個は有人レジほしい+77
-2
-
40. 匿名 2025/04/29(火) 19:28:20 [通報]
お金を入れる位置、バーコードをかざす場所、レシートが出てくる場所とかは見える私達でも機械が変わると『えっとどこ?』となるよね。ある程度統一するといいのにと思ってた。返信+60
-0
-
41. 匿名 2025/04/29(火) 19:28:36 [通報]
色んな人に対応出来ないならセルフレジなんかやめてしまえ。返信+6
-5
-
42. 匿名 2025/04/29(火) 19:28:45 [通報]
目が見えなくても使えるソフトを作ってる側だけど、店のタッチパネルっていろんな人が使うことをあんまり考慮してないよね返信
例えばパネルに表示された文字が読み上げられて、かつ手元のキーボードとかで操作できるような機能があればいいんだけどまだ見たことない
過渡期とはいえ日常生活に関わることだから各社頑張ってほしい+27
-1
-
43. 匿名 2025/04/29(火) 19:29:05 [通報]
田舎の大きなスーパーには入口に障害等で1人で買い物出来ない人が押すボタンヘルプあるよ。返信+4
-0
-
44. 匿名 2025/04/29(火) 19:29:25 [通報]
>>20返信
強いものにはペコペコするしね+27
-0
-
45. 匿名 2025/04/29(火) 19:29:39 [通報]
>>7返信
店側もさ、できる人は自分で,できない人は手伝いますってスタンスの方が楽だからやってるだけなんだから、どんどん呼べばいいと思うんだよね。障害者だけじゃなくて老人とかもさ。+44
-3
-
46. 匿名 2025/04/29(火) 19:29:48 [通報]
>>18返信
スーパー勤務。
最近セルフレジ導入。
レジメンバーはシフト減らされたわ。
自分は売り場担当だから関係ないんだが、レジ台数自体は倍になってるから待ち時間自体は減ってる。
どうしても人がいるレジがいい人向けにも一応は用意してあるが…並ぶよね。+17
-0
-
47. 匿名 2025/04/29(火) 19:30:47 [通報]
>>40返信
完全に同意
デジタル庁の出番だよね、ガイドライン作って各社がそれに則ったものを作るよう動いてほしい+21
-0
-
48. 匿名 2025/04/29(火) 19:31:05 [通報]
>>3返信
ATMなども同じじゃないかな+6
-0
-
49. 匿名 2025/04/29(火) 19:31:07 [通報]
>>13返信
弱者がどんどん置いてかれる世の中になってる
その方が楽なんだろうけどさ+24
-2
-
50. 匿名 2025/04/29(火) 19:31:29 [通報]
>>25返信
お年寄りなら老眼とか白内障とかで画面見えてない人多いからなぁ+45
-0
-
51. 匿名 2025/04/29(火) 19:33:07 [通報]
>>19返信
お買い物アテンドボランティアみたいなのを付けるとか?
行政の方から紹介、外出や買い物にお付き合いしてもらう。
緊急時は声かけてくれたら店員助けてくれるけど、基本のお買い物はそちらの方がスムーズな気がする。+1
-7
-
52. 匿名 2025/04/29(火) 19:33:33 [通報]
>>20返信
少し想像すれば、自分が視力に問題を抱えるタイミングが人生のどこかにあると思うんだけど、想像力がないのかねぇ
それとも貧しいせいで自分のことしか考える余裕がないのか+45
-1
-
53. 匿名 2025/04/29(火) 19:33:52 [通報]
>>2返信
障害者までいかない難聴者ですが、waon~とかpaypayって音は聞こえないよ。レシートが出てきて、やっと無事支払完了が出来たなとわかる+53
-1
-
54. 匿名 2025/04/29(火) 19:33:59 [通報]
>>9返信
そういう言葉遣いみっともないからやめようね
そういう言葉遣いも思考も少数派なんだから黙って正常な人達に思考合わせようね
世界が貴方の思考で回ってると思ってる?
+27
-0
-
55. 匿名 2025/04/29(火) 19:34:20 [通報]
>>38返信
視覚障害ってなんとなく動けるけど文字だけは拡大しないと読めないとかそういう弱視も結構いる
物の場所とかは覚えることもできるし賞味期限とかは無視してもいい
そういう人にとってタッチパネルは辛い+27
-0
-
56. 匿名 2025/04/29(火) 19:34:51 [通報]
多様性ってこういう話からだと思うんだけどな返信
+10
-0
-
57. 匿名 2025/04/29(火) 19:35:27 [通報]
>>5返信
近くに施設があるから、視覚障害者の方がよくいるんだけど皆さん介助の方とスーパーに買い物来てるよ
飲食店だとどこも慣れてて店員さんがサポートしてる+5
-0
-
58. 匿名 2025/04/29(火) 19:35:31 ID:hc3i1IsqGf [通報]
>>48返信
ATMの横に受話器あるからそのやつで操作出来るよ多分音声案内だと思う+22
-0
-
59. 匿名 2025/04/29(火) 19:36:31 [通報]
>>7返信
こういう人や、もしくは機械に不具合があった時のためなのに手軽に呼ぶ年寄り腹立つ+3
-12
-
60. 匿名 2025/04/29(火) 19:36:33 [通報]
>>14返信
ダイソースタッフだけど、レジには見守り係必ず居るし、ヘルプマーク付けた人には代わりにレジ打ちするよ。+10
-0
-
61. 匿名 2025/04/29(火) 19:37:07 [通報]
>>7返信
スーパーって商品棚に点字もないし全盲の人一人で毎日の買い物をしてるケースってあんまりなさそう。
白杖持って米5kg買って歩いて帰宅なんて難しそうだし、介助者に買い物に付き添ってもらったり、パソコンの読み上げ機能とか使ってネットスーパーで注文したり、生協とかで同じものを毎週購入するとかが現実的なのでは?+9
-7
-
62. 匿名 2025/04/29(火) 19:37:32 [通報]
>>7返信
以前、お年寄りがセルフレジの使い方が分からなくて、お店の人や周囲の人が助けるんだけど難しかったらしくて、涙目になって「ご迷惑をおかけしました、もう来ません。ありがとうございました」て言って帰られたって話があった。
私もいつか老いて理解できなくなるのかな…て不安に思う。+57
-1
-
63. 匿名 2025/04/29(火) 19:38:39 [通報]
>>18返信
それ知りたいよね。
近所のスーパーは8台セルフレジで1台有人レジだけど、今までのレジ係の人は見張りだけだから有人レジの時よりラクだと思うけど、給料はそのままなのかも知りたい+3
-0
-
64. 匿名 2025/04/29(火) 19:39:07 [通報]
しょうがないよね、そういう人は店員が対応するしかないんじゃない?ほかに対応あるの?返信+1
-0
-
65. 匿名 2025/04/29(火) 19:39:52 [通報]
>>13返信
一時期は読み上げ機能や音声案内で視覚障害者にも恩恵あったけど、その段階を飛び越えてしまったね
年配の方も大変そうだし、考えないといけないよね+27
-1
-
66. 匿名 2025/04/29(火) 19:40:45 [通報]
>>61返信
少なくとも記事の方は全盲ではないようですね+3
-0
-
67. 匿名 2025/04/29(火) 19:40:48 [通報]
>>9返信
目が見えない、見えにくいのに、どうやってバッチリ見える人に合わせるのか
見えない人でも対応できるように環境を整えるのが当たり前かと思うが+29
-0
-
68. 匿名 2025/04/29(火) 19:40:52 [通報]
>>15返信
オールセルフレジでも、声かけたら店員がフォローしますよってことで表向きには法はクリアしてるんだろうね。でも視覚障害者は店員がどこにいるかもわからないし、現実的には難しいよね。+24
-0
-
69. 匿名 2025/04/29(火) 19:41:07 [通報]
>>41返信
将来無くなる職業とかのトピだとみんなレジ打ちって散々言ってたくせにいざセルフが一般的になって来たらそんな事を言う。
ほんと勝手だな。+2
-1
-
70. 匿名 2025/04/29(火) 19:41:15 [通報]
>>43返信
視覚障害あるとそのボタン気付きにくいわね。音声で案内があるのかしら。+0
-0
-
71. 匿名 2025/04/29(火) 19:41:15 [通報]
>>9返信
目はともかく絶対にあなたも老いる
その時、世の中はどうなってる?+32
-0
-
72. 匿名 2025/04/29(火) 19:43:02 [通報]
>>9返信
歳を重ねたら視覚や聴覚等、衰えてくるし
たとえ若くても病気や事故等で障害を抱えたりするのよ
今障害が無くてもいつ自分がその立ち場になるか分からないのによく言えるね+32
-0
-
73. 匿名 2025/04/29(火) 19:43:36 [通報]
合理的配慮というのはただのサービスの事ではないですよ返信
でもそれがわからない人がいるなら店員に皺寄せが来るので無理です
それを進めるなら例えば
店員に相応の手当を挙げたり、人手を増やしたり、施設の整備したりかなりのお金がかかるから
組織に再編が必要でかなりの大事になるね+3
-1
-
74. 匿名 2025/04/29(火) 19:45:47 [通報]
>>64返信
無人店舗だったり、いても呼び出し方かわからないってことかと+1
-0
-
75. 匿名 2025/04/29(火) 19:46:25 [通報]
>>38返信
36なんだけど、視覚障害者にも色々あって、1人でお買い物する人は普通にいる。身内の場合は視野が欠けてて、角度変えたり近づいたりルーペ使って頑張れば文字も読めるから時間かかるけど買い物はできる。
でもレジでそんなことしてたら迷惑なるのが分かってるから、セルフレジのみの場所には行けない。
視野欠けってこんな感じ。+20
-0
-
76. 匿名 2025/04/29(火) 19:46:33 [通報]
>>47返信
本当にそう。国がガイドラインを作って見えなくても使えるようになるといいな。眼に傷がついてよく見えなかった時スマホやタッチパネルが一切使えなかった。スタッフ呼び出しボタンをつけて位置を統一するだけでもしてほしい。+9
-0
-
77. 匿名 2025/04/29(火) 19:49:13 [通報]
タッチパネル苦手な母がもっと高齢の友達と出かけたら店員さん呼ぶって言ってた。私も゙操作教えるけど覚えられない人も多いし。障害あるならもっと遠慮なく呼ぶべき。全く無人の飲食店なんてないんだし。返信+2
-0
-
78. 匿名 2025/04/29(火) 19:51:49 [通報]
>>3返信
商品のバーコードの位置をまず探せないよね+18
-0
-
79. 匿名 2025/04/29(火) 19:52:01 [通報]
お願いすれば手伝ってくれるんだろうけどたった1回でも嫌な素振りされたら次お願いするのは勇気がいると思う。買い物は絶対行かなきゃいけないし毎回お願いするのは辛いよね…返信
やっぱり完全セルフじゃなくてセルフと有人両方必要なんじゃないかな。+13
-0
-
80. 匿名 2025/04/29(火) 19:52:48 [通報]
>>69返信
私はそんな事一言も書いてない。
+0
-0
-
81. 匿名 2025/04/29(火) 19:53:06 [通報]
>>7返信
呼ぶのも難しくない?
声の聞こえる範囲に店員さんいるとも限らないし、ボタン押して呼ぶのもそのボタンどこにあるか分からないし
そもそもセルフレジか有人レシかも分からない+34
-0
-
82. 匿名 2025/04/29(火) 19:54:01 [通報]
前のレジが好きだよ返信
何にもいい事ないもん+4
-0
-
83. 匿名 2025/04/29(火) 19:55:46 [通報]
>>57返信
商品を選ぶのだって1人じゃ難しいよね
なぜセルフレジだけが問題みたいに取り上げるんだろう+4
-1
-
84. 匿名 2025/04/29(火) 19:57:24 [通報]
>>45返信
でも今までは助けを求めず他の人と同じサービスを享受するだけで出来ていた事を、誰かを煩わせないと出来なくなるのって辛いんじゃないかな。想像だけども。
それにそもそも人がいない無人店もあるから+29
-1
-
85. 匿名 2025/04/29(火) 19:59:15 [通報]
>>19返信
銀行ATMみたいに通話ボタンがあって、係員が遠隔でレジサポートできたら人員コストもかからずにできていいね+4
-0
-
86. 匿名 2025/04/29(火) 20:01:51 [通報]
>>16返信
わかる。慣れてない店だと有人レジ使っちゃう。コンビニもローソンかな?はセルフがあるけど自信がないから有人レジ。+10
-0
-
87. 匿名 2025/04/29(火) 20:02:33 [通報]
それ言うならそもそも小売店ってシステムが視覚障害者に配慮されてないけどね返信
目が見えないとどこになにがあるかも分からない不親切な施設+0
-0
-
88. 匿名 2025/04/29(火) 20:03:33 [通報]
>>45返信
お店は「楽だから」ではないんだよね
「限界だから」なんだよね
だから店員じゃなくて企業が変わらないと無理だと思う+4
-1
-
89. 匿名 2025/04/29(火) 20:06:37 [通報]
>>62返信
涙出る。せつない。+32
-0
-
90. 匿名 2025/04/29(火) 20:08:04 [通報]
>>20返信
境界知能とかで、何をしても空回りの人生で社会に反感を持ってる人なのかと思った
だから他の人も苦労したらいいのにという発想になってる
+5
-0
-
91. 匿名 2025/04/29(火) 20:09:38 [通報]
>>3返信
その為にもサポートスタッフを充実させねば。本末転倒感あるけど+2
-0
-
92. 匿名 2025/04/29(火) 20:10:49 [通報]
>>4返信
商品を選ぶのは?
セルフレジだけの問題じゃないと思うけど+2
-6
-
93. 匿名 2025/04/29(火) 20:12:59 [通報]
セルフレジの札入れる位置を統一して欲しいって返信
そもそもそういう問題なのか?
それ言うならコンビニは店内の陳列も店によって違うからそもそも一人で買い物するのは無理じゃないのか?+1
-1
-
94. 匿名 2025/04/29(火) 20:16:05 [通報]
今って何でもセルフだよねー返信
どこかお店に行くのも前もってレビュー見たりとかも含めて、自分でやらなければならない事が増えてて昔みたいにサービス享受してればいい世の中の方が楽だったな+8
-0
-
95. 匿名 2025/04/29(火) 20:17:41 [通報]
>>9返信
そんな発想しかできないなんて本当に可哀想
あなたも苦労してるんですね+11
-0
-
96. 匿名 2025/04/29(火) 20:18:06 [通報]
お年寄りにも優しくないよね。返信
祖母がセルフレジできないって嘆いてたよ。+6
-0
-
97. 匿名 2025/04/29(火) 20:18:22 [通報]
>>1返信
レジや駐車場精算機などにより、札を入れる位置、領収書ボタンの位置がバラバラで健常者だけどオタオタする
おおよそでいいから統一できないのかな?+8
-0
-
98. 匿名 2025/04/29(火) 20:19:00 [通報]
>>1返信
今年45だけど、高三の時、大学の推薦の一次の小論文で、
この事を書いたよ。
ちょうど駅の券売機が物理ボタン(点字も付いてた)から、
タッチパネルに変わって、
健常者からしたら便利になったように感じるけど、
視覚障害者の方達には逆に不便になっていないか、
一部の人の目線だけで「便利になった」と、
錯覚させられていないか、って。
ちょうどユニバーサルデザインという言葉を、
現代社会の先生が授業で取り上げてくれた頃かな。
元は新聞記事の紹介だったけど。
セブンのコーヒーマシーンの表示が分かりやすい例だけど、
デザイン性とか健常者の事しか考えていないデザイン、
都内大学病院ですら普通にあるからね。
たぶんCSよりES重視してるんだろうな。
全く改善されないし。
+13
-0
-
99. 匿名 2025/04/29(火) 20:24:18 [通報]
>>62返信
悲しいね。
てか、コンビニなんかは超高齢社会見据えて、
独居高齢者ほか、高齢者の食の需要を取り込んだ商品を
増やして来たし、
これから若い人はどんどん減るんだから、
両方の対応が必要だよね。
従業員が少なくても回せる仕組み。
高齢者でも1人で買い物できる仕組み。
+21
-0
-
100. 匿名 2025/04/29(火) 20:24:20 [通報]
マイナス覚悟で言いたい。返信
身体障害者の方は声が大きい。してもらって当たり前精神が強すぎる。要求に対してこちらが理解を示さなければ、平気で罵ってくる。怒りを露わにしてくる。
健常者は障害者に尽くして当たり前だと思わないで。
不自由なことは誰にだって少なからず多からずあるんだよ。+5
-4
-
101. 匿名 2025/04/29(火) 20:26:37 [通報]
>>3返信
スマホなんかどうしてんだろ
ガラケーなら電話なら使えたらしい、使い安かったみたい
音声操作?+4
-0
-
102. 匿名 2025/04/29(火) 20:27:04 [通報]
>>38返信
ドラッグストア勤務でたまに視覚障害者の人が買い物に来るけど、ヘルパーの費用ケチッてるのか従業員をヘルパー代わりにするから迷惑だったりする。
人員ギリギリで回してるから、薬の説明だの商品の案内だのサブレジ開ける為に呼ばれるけど、断ってその人を放置して行くしかないしそんな人を放置していくのも心が痛むから、従業員をヘルパー代わりにしないで自分でヘルパー雇って欲しいと常に思ってる。+10
-1
-
103. 匿名 2025/04/29(火) 20:27:45 [通報]
健常者でも機械の仕様をもうちょっと統一してほしいと思う返信
コード決済のバーコード読ませる場所は形はどうでも必ず本体の右に設置するとかできないもんかね+8
-0
-
104. 匿名 2025/04/29(火) 20:29:26 [通報]
普通に健康体でもセルフレジ面倒だもん返信
身体障がいの人も大変だと思う+8
-0
-
105. 匿名 2025/04/29(火) 20:29:44 [通報]
>>22返信
クレジットカードも。
かざす、スライド、差し込みと3パターンあって、どれにすればいいのかまごつく。+31
-0
-
106. 匿名 2025/04/29(火) 20:29:58 [通報]
>>102返信
これでセルフは悪だって言うのって結局店員はヘルパーの役割もしろって主張だからそもそもズレてるんだよね
そんなことできないからセルフになってるのに+3
-2
-
107. 匿名 2025/04/29(火) 20:30:20 [通報]
外国人の対応より、返信
日本人客を大切にしてほしい。
自力でスマホで翻訳でもすりゃ分かることを調べず、
店員さんになんとかさせようと頼りきりの、
若い外国人労働者達。
あんたらのせいでレジ詰まってるんだわ。
簡単な日本語も理解できないなら、
まず日本語学んでから日本に来い。
あと、駅の券売機はデフォルトを日本語にして欲しい。
ここは日本だっての。
+8
-0
-
108. 匿名 2025/04/29(火) 20:36:28 [通報]
>>7返信
駅のトイレみたいな音声案内聞けるサービスとか?
大手コンビニなら、
店舗情報くらいネットで出てくるからね。
全部の店舗は難しくても、
対応店だと、アプリで店の構造を案内してくれるとか、
それくらいはあっても良いかな。+1
-0
-
109. 匿名 2025/04/29(火) 20:37:36 [通報]
>>77返信
も゙+1
-0
-
110. 匿名 2025/04/29(火) 20:37:44 [通報]
>>106返信
普通にかごに入ってる商品をスキャンして現金受け取るとか電子マネー処理してくれればそれで良かったって人も大勢いると思うよ
みんな視覚障害者=全盲と思ってるのかな+6
-0
-
111. 匿名 2025/04/29(火) 20:39:01 [通報]
>>5返信
弱視とかでおぼろげに物の形とかはわかる場合は
商品選んで有人レジならなんとかなるのかな+18
-0
-
112. 匿名 2025/04/29(火) 20:40:26 [通報]
>>4返信
最近は人件費が高くなってきてるから、セルフレジにして削減してるのはあると思うけど、そうすると視覚障害ある方が困るんやね…+11
-0
-
113. 匿名 2025/04/29(火) 20:40:34 [通報]
>>20返信
これからの時代使える人、選ばれた人以外生きられない世の中になりそう+4
-0
-
114. 匿名 2025/04/29(火) 20:47:19 [通報]
目の悪いお年寄りや障害者は増えてるのに、店員さんは減ってる返信
きつい世の中+3
-0
-
115. 匿名 2025/04/29(火) 20:48:10 [通報]
コンビニのレジくらい、方式を統一してほしい返信
ファストフードもスーパーもみんな違うから、この店はどうするんだっけ、と思い出すところから買い物始まるのが、なんだかもうストレス+10
-0
-
116. 匿名 2025/04/29(火) 20:59:35 [通報]
>>3返信
こないだ映画館行ったらカウンターなくて全部タッチパネルなんだね
優待の引きかえする人がいなくて映画ぎりぎりに出てきた人にお願いしたわ+2
-0
-
117. 匿名 2025/04/29(火) 20:59:45 [通報]
>>4返信
スーパーでもダイソーでもほぼ必ずレジ横に必ず一人は様子見て立ってるだけの人が居るし、その人にレジ通してもらう形になるのかね
人件費高騰と少子化でどんどんセルフレジ化進んでるんだろうし、全人口の0.2%の視覚障害者の人の為だけに特別なセルフレジを商品化するのは難しいだろうし、そこは人力で対応するしか無さそう+5
-0
-
118. 匿名 2025/04/29(火) 21:01:18 [通報]
>>60返信
ダイソーのアレ平日とか客もあんまりいなくて立ってるだけでつらそう+1
-0
-
119. 匿名 2025/04/29(火) 21:01:35 [通報]
お金入れる所もね…返信
お札を水平に入れる、縦に差し込む様に入れる、縦にストンと落とす様に入れる…本当に様々
初見のセルフレジはそれを確認しなきゃいけないけど、視覚障害のある方は困難だと思うよ+9
-0
-
120. 匿名 2025/04/29(火) 21:02:04 [通報]
セルフレジのところは万引きが多いという超デメリットもあるよ返信+4
-0
-
121. 匿名 2025/04/29(火) 21:03:27 [通報]
>>117返信
>ほぼ必ずレジ横に必ず一人は様子見て立ってるだけの人が居る
この人は客に教える係でなく万引きされないように監視するために居てるのだよ+8
-2
-
122. 匿名 2025/04/29(火) 21:04:20 [通報]
健常者でもクソイラッとするよ 指紋ついてると反応しないとかね返信
車どうしてるのか聞きたいね たまにタッチパネルで操作するゴミ車あるよね
潰れろっって思うわ+5
-0
-
123. 匿名 2025/04/29(火) 21:09:02 [通報]
>>9返信
この元記事でも書いてるけど、
一方では弱者に優しく、多様性尊重、
マイノリティを差別ダメ、寄り添いましょう、
で、
人口少ない若者や外国人に、
働いてもらおうと必死な現代日本社会だけどね。
結局、かつて団塊世代が圧倒的数の力で日本を動かし、
今は逆に若い日本人自体が貴重だから大事にされている。
氷河期世代辺りは、あっちに寄り添い、
今度はこっちに寄り添い、死ぬまで搾取される運命。
+6
-0
-
124. 匿名 2025/04/29(火) 21:09:05 [通報]
以前近所のスーパーで車椅子のおばさんが店員にセルフレジやらせてて、その間ずっとここの店は配慮がないだの面倒だの店員の態度が悪いだの延々キレ散らかしてたから、優しくしたらただ付け上がるだけの層もいるんだなって実感した返信+5
-2
-
125. 匿名 2025/04/29(火) 21:10:57 [通報]
>>21返信
あれは服だから成り立つのであって、食品は出来ないよ+7
-0
-
126. 匿名 2025/04/29(火) 21:13:23 [通報]
>>53返信
わかります!
私も難聴ですが、バーコードやタッチ決済などで読み取れた音が聞こえないので、いつまでかざしてればいいのかわからない…+15
-0
-
127. 匿名 2025/04/29(火) 21:14:59 [通報]
>>121返信
横だけど、セルフレジで万引きされないように見張る店員さんは要ると思う
逆に店員さんが神経を使う仕事増えてないのか心配になるときあるよ
中の雰囲気分からないから何とも言えないけど+3
-0
-
128. 匿名 2025/04/29(火) 21:21:55 [通報]
>>119返信
セルフレジも共通の仕様みたいなのをある程度考えてから普及とか、仕様の統一させていったらと思うけど(これだけ動きあってるから国や省庁も絡んでるとは思うし)、ほんとに見事にバラバラだよね
行くお店ぜんぶ仕様が違う感じがする
目が見えてても迷う時はあるから見えないと大変と思う
悪い意味でガラパゴスにカンブリア大爆発してる感じがしてる
セルフレジが多様化しすぎ+11
-0
-
129. 匿名 2025/04/29(火) 21:22:34 [通報]
街の点字ブロックですら場所によっては視覚障害の人達の意見を聞いて作ってるとは思えない時があるって当事者が言ってた返信
障害者の為の物ですらそうなんだから世の中そんなもんなんだろうな+7
-0
-
130. 匿名 2025/04/29(火) 21:26:43 [通報]
>>127返信
そもそも監視しないといけないならレジ(商品を打つ)は店員、会計はセルフにすれば解決する話
+5
-1
-
131. 匿名 2025/04/29(火) 21:27:34 [通報]
>>1返信
今年洗濯機を15年ぶりに買い換えたんだけど、タッチパネルでボタンはフラットになった。掃除もしやすいと私はルンルンだったが、小6の娘が「前のは点字あったけど、これだと目が不自由な人はわからないね」って言って 親として恥ずかしいのと確かにな…と思った+10
-0
-
132. 匿名 2025/04/29(火) 21:33:04 [通報]
>>13返信
健常者でもめんどいと思うのに障害のある人は大変だろうね
健常者だっていつまで健常者でいられるかわかんないしね+25
-0
-
133. 匿名 2025/04/29(火) 21:44:26 [通報]
視覚障害て言っても程度があるから…返信
ほやーと全体見えてる人や真ん中だけ見えてる人もいる
白杖ついてスマホ触ってたら詐称て思われた方も居るみたい…
セルフレジは店舗により違うから初見だと私使い方わからないよ…
聞いたら面倒くさそうに商品ピッピと打って他の従業員との会話(コソコソ)再開されたら二度と教えてと言いにくいよ
若いとわかると対応が悪い人居るんだよね…
+4
-0
-
134. 匿名 2025/04/29(火) 22:18:44 [通報]
>>118返信
眠くなりそうできついよね
レジバイトはやったことあるけど、空き時間の品出しとかのがきつかった
人に相対してないと眠くなる+0
-0
-
135. 匿名 2025/04/29(火) 22:28:34 [通報]
>>20返信
前に、中国とか韓国は切り捨て文化があるって聞いてたけど、日本もそっち寄りになって来てるよね。色んなところに、あちらの人が牛耳るようになってるのも関係ありそう。+4
-4
-
136. 匿名 2025/04/29(火) 22:30:13 [通報]
>>2返信
スラムドッグミリオネアでは紙幣の匂いで嗅ぎ分けてた+0
-0
-
137. 匿名 2025/04/29(火) 22:37:22 [通報]
>>53返信
>>126
音が出るとスマホの下側がかすかに震えるし(カバーは付けてるけど感じるよ)、決済の時にバイブで知らせるように設定出来るよ+2
-0
-
138. 匿名 2025/04/29(火) 22:41:56 [通報]
ケンタッキーが店舗内の窓口注文やめてタッチパネルのみにした店舗は目が普通に見える私ですら行くの嫌になった返信
前は結構行ってたのに+0
-1
-
139. 匿名 2025/04/29(火) 22:48:15 [通報]
>>2返信
車も…
電気とか音しないから普通に危ない時あるし+2
-0
-
140. 匿名 2025/04/29(火) 22:51:49 [通報]
>>3返信
コンビニ店員です
声掛けてもらえたらいつでも昔のレジ仕様に変更できたり、セルフレジでもこちらで品物スキャンします
何か不自由があれば声掛けて貰えたら良いなと思います+5
-0
-
141. 匿名 2025/04/29(火) 22:52:55 [通報]
>>101返信
音声操作と視覚障害者用アプリでなんでもできるよ+8
-0
-
142. 匿名 2025/04/29(火) 22:53:08 [通報]
>>7返信
時間によっては店員が最小人数しか配置されてない事があるよ。その時に別の対応入っちゃうとなかなか来てもらえないって事はあるかも。
+3
-0
-
143. 匿名 2025/04/29(火) 23:07:31 [通報]
>>126返信
耳は普通だけどカードのタッチ決済とか音鳴ってんのかな?音ない気がする
なので決済終了したって画面出るまでずっと当ててる、わかんないから
しかも決済できるまでの時間も店によってかなり差があるよね
早いところはすぐに「もう大丈夫です」と店員さんに言われるけどダイソーとかは結構な時間当てて待ってるわ+2
-0
-
144. 匿名 2025/04/29(火) 23:08:23 [通報]
>>1返信
でも100人に1人いる吃音の人はドライブスルーや口頭でしか注文できない場面で今も苦しんでいるんだよ
聴覚も同じ
タッチパネルやセルフ、ネットなどは聴覚、吃音者には救いになっている
+6
-0
-
145. 匿名 2025/04/29(火) 23:10:59 [通報]
>>13返信
まあ仕方ない
高齢者や障害者に合わせていたら日本は既にかなりのデジタル後進国になってしまった
世界はどんどん無人化デジタル化セルフ化になっていき後退する事はないからね
+5
-4
-
146. 匿名 2025/04/29(火) 23:15:22 [通報]
>>133返信
あと眼科帰りのお客さんも薬の影響で目が見えないって言ってる人多い
面倒臭いとか思わないけどね
見えないんだから仕方ないよって思うし声掛けしてって思うよ+3
-0
-
147. 匿名 2025/04/29(火) 23:22:34 [通報]
>>145返信
どうだろ
スーパーとかセルフやめる国とかも出てきてるしね+4
-0
-
148. 匿名 2025/04/29(火) 23:35:16 [通報]
>>141返信
そうなんだ!
よかったけど使いやすいのかな+1
-0
-
149. 匿名 2025/04/30(水) 00:23:38 [通報]
>>102返信
視覚障害者でなくても、薬の説明だの商品の案内だので呼ぶことあるだろうし、何回か呼ばせてもらったことあるけど、迷惑がられていたんだと初めて知りました。
申し訳なかった。
あまり聞かないようにします。
そもそも、ドラッグストアでそういうよくわからない買い物はするべきじゃないのね。。+1
-6
-
150. 匿名 2025/04/30(水) 00:25:53 [通報]
>>145返信
そういうわけじゃないだろうけど。
単純に現金払い好きの人が多かったんでしょ。
だいぶ前からクレジット払いもできてたよ。+2
-0
-
151. 匿名 2025/04/30(水) 00:30:30 [通報]
>>2返信
手が不自由な人や、車椅子でパネルまで手が届かない人も困る+5
-0
-
152. 匿名 2025/04/30(水) 00:50:43 [通報]
>>149返信
そんなこと書いてなくない?
専門家でもないのにヘルパー代わりにする人が嫌なだけでしょ
コメ主はヘルパーじゃない
+8
-1
-
153. 匿名 2025/04/30(水) 00:54:21 [通報]
>>111返信
もしそうだとしても対象になるのは視覚障害の中でもほんの一部の弱視の人だけだよね
なんかここの人たちセルフレジさえなければ全て解決!くらいの認識っぽくてびっくりする
想像力がなさすぎる+6
-1
-
154. 匿名 2025/04/30(水) 01:03:13 [通報]
>>9返信
釣りだろうけどさ、さすがに気分悪いわ
………古っ+3
-0
-
155. 匿名 2025/04/30(水) 01:04:57 [通報]
>>16返信
それがあるからはじめてのお店のセルフレジはドキドキするw
なんなら並んでいるときに軽くチェックしたり、遠くから様子見たりする+3
-0
-
156. 匿名 2025/04/30(水) 01:48:47 [通報]
私この記事読んで少し落ち込んだ。セルフだとお釣りちょろまかされたりしないから便利だって肯定的だった。でも一方で困る人たちがいるんだなと。だから白杖持ってたり、やり方分からなくて困ってる人がいたら声かけよう。返信+6
-0
-
157. 匿名 2025/04/30(水) 02:00:14 [通報]
>>86返信
買う物が少ないからセルフでいいやと思ったら、使ったことのないタイプのセルフレジでモタモタやってて、始めから有人のレジでやっておけば良かった‥!って事よくある。+4
-0
-
158. 匿名 2025/04/30(水) 02:27:32 [通報]
そもそも視覚障害者1人で買い物出来ないでしょ返信
商品が見えないんだから+0
-4
-
159. 匿名 2025/04/30(水) 05:52:51 [通報]
完全に見えてない途中失明したらしい人が近所にいるけど近所だと1人だよ返信
うちにも買い物にくるけど手伝ってる
ヘルパーはスーパーとかの買い物やってもらうとか本当に身の回りのことやってもらうぐらいしか時間ないんじゃないかな
それか遠出する時に別で頼むとか
他にもかなり不自由な障害ある人も1人ですね、近所だと
めちゃくちゃ大変そうだなと思うからヘルパー付けろ!店員はヘルパーじゃない!とか思ったことなかったや
近所でも1人で出掛けるとかすごいと思う
私なら怖いからずっと引きこもってるわ+6
-0
-
160. 匿名 2025/04/30(水) 06:58:03 [通報]
>>153返信
弱視って別にほんの一部じゃなくて普通に多いよ
なんでほんの一部だと思ったの?
タッチパネルがきついは視覚障害者の中でも良く出てくる話題です+3
-0
-
161. 匿名 2025/04/30(水) 08:17:05 [通報]
注文とかタッチパネル形式が当たり前になったら視覚障害あると何もできなくなるよね返信
今なんてスマホ持ってて当たり前、注文全部スマホでみたいな店増えてるもん+4
-0
-
162. 匿名 2025/04/30(水) 08:46:10 [通報]
>>1返信
遠慮なく店員さん呼んで良いんだよ+4
-0
-
163. 匿名 2025/04/30(水) 12:41:40 [通報]
セルフレジにしても結局は誰か立ってるから意味ない気もする返信+1
-0
-
164. 匿名 2025/04/30(水) 12:43:47 [通報]
>>110返信
全盲じゃなくて、普通に見える人でも高齢者になると何処に何があるか分からない、自分の使ってる商品が分からないとかで付きっきりで案内しなきゃいけない人もよく来ますよ。+1
-0
-
165. 匿名 2025/04/30(水) 12:46:12 [通報]
>>149返信
102です。薬の説明や商品説明が嫌だとは一言も書いてませんが?ヘルパーじゃないのにヘルパーの代わりにしないで欲しいと言ってるだけですが、何をどうしたらそんなひねくれた受けとり方が出来るんでしょうか?+1
-2
-
166. 匿名 2025/04/30(水) 12:47:35 [通報]
>>152返信
102です。ありがとうございます。ヘルパーの代わりにしないで欲しいだけなんです。+1
-1
-
167. 匿名 2025/04/30(水) 13:37:16 [通報]
>>7返信
少し話はズレるかもしれませんがみなさんの意見を聞かせて下さい
近くの100円ショップ(名前は伏せますが)
全部セルフレジになったんだけど、田舎でお年寄りも多い地域
会計方法を尋ねても、店員さんみんなすごい冷たく素っ気なくて…
レジ監視係って感じで立ってるんだからもって優しく教えてあげればいいのにと思ってしまう
何人にも聞かれて嫌なのも大変なのも分かるけど、もっと相手の気持ち考えて接客できないんだろうか?と。
分かるわけないだろうよ
レジ前で困ってる人見たらこちらが声掛けて教えるようにしているけど、これ店員さんの役目だよなと思ったり…
店側も1箇所は有人レジ残せばいいのにと思う
いつも本社に伝えるべきなのか迷って何も言えずにいるんだけど💦
+4
-0
-
168. 匿名 2025/04/30(水) 15:35:26 [通報]
>>135返信
こういう中国がー韓国がーって国でくくるのも切り捨てだとなぜ気づかないんだろう+1
-0
-
169. 匿名 2025/04/30(水) 15:36:05 [通報]
>>26返信
何で統一してくれないんだろうね?
一社だけで作るのが独占でダメと言うならせめて配置や形、サイズは統一してほしい
はいは左で赤、いいえは右で青、とかサイズは5×7とか、レジ清算は必ず右下にボタンとか、表記と場所の統一がほしい
+5
-0
-
170. 匿名 2025/04/30(水) 15:38:06 [通報]
>>167返信
本社に言っていい
前向きで会社にとってもためになr意見
言わずに不満をためて誰も行かなくなって売上下がって採算取れずに閉店より100倍有益+4
-0
-
171. 匿名 2025/04/30(水) 15:40:25 [通報]
自分も近視と遠視と老眼と乱視を持ってるから他人事じゃない返信
体調が悪いとさらにがくんと視力が下がって近くても遠くても読めない
+3
-0
-
172. 匿名 2025/04/30(水) 15:55:24 [通報]
自分は吃音なので、すごく助かってる返信
給油もセルフガソリンの所で入れています+1
-0
-
173. 匿名 2025/04/30(水) 21:18:29 [通報]
>>1返信
私はなぜか大きな音が苦手になったけど近所のスーパーはお年寄り対策なのか精算機の音声大きめ
しかも「お金を入れてください・お金を入れてください・お金を入れてください・お金を…」と連呼するタイプで結構辛い+0
-0
-
174. 匿名 2025/04/30(水) 21:25:39 [通報]
>>168返信
悪いことは全部外国人のせいにする人と天気の話題だろうが外国の悪口につなげる人は存在する
昔は一部の芸能人が何をしようが叩かれてたけど、誹謗中傷が厳しくなって外国叩きにシフトした感じ+1
-0
-
175. 匿名 2025/04/30(水) 22:37:57 [通報]
>>16返信
わかる!
お札も縦に入れるパターンと横に入れるパターンとあってもたつく
+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
昨年4月施行の改正障害者差別解消法では「合理的配慮」の提供が義務化された一方、設備充実を図る「環境整備」は努力義務にとどまる。