-
1. 匿名 2025/04/29(火) 13:55:57
意見書では、紙の学習効果を強調する団体が相次ぎ、全日本中学校長会は「紙の教科書は触覚などの感覚を刺激し、記憶の定着に効果的だ」とした。公益財団法人「文字・活字文化推進機構」は「デジタル全盛の時代に考える力を育むには、まとまった文章を読むことが不可欠で、紙の教科書こそ適している」と指摘した。
全国都市教育長協議会は「スウェーデンなどではデジタル化の見直しを図っている。デジタルのメリット・デメリットを検証してほしい」と求めた。
+102
-1
-
2. 匿名 2025/04/29(火) 13:56:39 [通報]
そりゃそうだ返信+242
-1
-
3. 匿名 2025/04/29(火) 13:56:47 [通報]
デジタル化の影響で疲れ易くなった返信+213
-2
-
4. 匿名 2025/04/29(火) 13:56:49 [通報]
がるちゃん北欧持ち上げられてるけど、実際北欧って教育失敗したって政府が言ってるからね返信+111
-5
-
5. 匿名 2025/04/29(火) 13:57:25 [通報]
確かに電子書籍より紙の本の方が内容しっかり頭に入るし覚えてる返信+218
-2
-
6. 匿名 2025/04/29(火) 13:57:28 [通報]
皆知ってる返信
何を今更感+113
-3
-
7. 匿名 2025/04/29(火) 13:57:48 [通報]
何でも一周回って、元々使ってたものが再評価されるね返信+110
-0
-
8. 匿名 2025/04/29(火) 13:57:55 [通報]
書くってとても重要なんだよね返信
ウチの子も紙教材→タブレット教材にしたら成績下がった+121
-1
-
9. 匿名 2025/04/29(火) 13:58:10 [通報]
状況に応じて使い分ければいいと思う返信+4
-1
-
10. 匿名 2025/04/29(火) 13:58:18 [通報]
文部省「よそはよそうちはうち」返信+2
-13
-
11. 匿名 2025/04/29(火) 13:58:25 [通報]
>>4返信
学力ランキングつくったPISA運営とズブズブでランキングの数値を盛ってくれたとか+7
-0
-
12. 匿名 2025/04/29(火) 13:58:46 [通報]
Kindleとかだとイマイチ読む気がしない。やはり本はページをめくりたい。返信+91
-1
-
13. 匿名 2025/04/29(火) 13:58:53 [通報]
字書かないと漢字もすらすら書けなくなっちゃうよ返信+47
-0
-
14. 匿名 2025/04/29(火) 13:58:54 [通報]
電子書籍の書籍は目が滑る感覚があるなと思ってた、電子は漫画のみで書籍は紙で読んでる返信+45
-0
-
15. 匿名 2025/04/29(火) 13:58:54 [通報]
私高校教師やってるんだけど、みんなyoutubeとか漫画見てる。これは今すぐ廃止するべき返信+46
-3
-
16. 匿名 2025/04/29(火) 13:59:25 [通報]
鉛筆の筆圧ってのも結構計算されてて、低学年が2B以上なのは理由があるんだよね返信
書くことで脳が刺激されるようになってるんだったかな 逆に高学年になるとスピードも必要になるからHBでも良くて中学生になるとシャーペンとか
タブレットだとそこらへんの調整が難しいのかも+43
-0
-
17. 匿名 2025/04/29(火) 13:59:38 [通報]
最初から言われてたことだし返信
「そうでしょうね」としか言えないね…+30
-1
-
18. 匿名 2025/04/29(火) 13:59:52 [通報]
どうでもいいような無料の電子コミックは読んでるけど、文書、文章は紙派。返信
そして、お気に入りの漫画も紙で揃えてる。+41
-1
-
19. 匿名 2025/04/29(火) 13:59:54 [通報]
>>8返信
確か学研教室がその理由で紙教材を大切にしてるんじゃなかなったかな+25
-0
-
20. 匿名 2025/04/29(火) 14:00:11 [通報]
>>1返信
でしょうね、だから書籍は絶賛紙派です
(かさばるけどね✨)+29
-0
-
21. 匿名 2025/04/29(火) 14:00:21 [通報]
タブレットなんてアホ製造機やめてほしい。返信
紙とえんぴつ、これが最強+68
-1
-
22. 匿名 2025/04/29(火) 14:00:28 [通報]
>>4返信
それをこれからやろうとするのがワークニ
+19
-0
-
23. 匿名 2025/04/29(火) 14:00:34 [通報]
ネットで読むのと本読むのとでは、何か脳の使ってる部分違うなって感じる返信
たとえそれが漫画でも
+17
-0
-
24. 匿名 2025/04/29(火) 14:00:36 [通報]
>>7返信
電子書籍も正直つまらなく感じるんだよね
やっぱりページを1枚1枚めくりながら読み進める読書の時間の方が癒されるし満足度が高いし本の魅力が伝わってくる+26
-0
-
25. 匿名 2025/04/29(火) 14:00:39 [通報]
>>15返信
漫画もYouTubeも勉強になるのはいいけど、誰が作った動画で、内容は正しいのか分からないからね
大人でも通勤電車でずーっとTikTok見てたりするから、麻薬みたいなものなので禁止というか制限できる人にならないとまずいなぁとは思ってる+7
-0
-
26. 匿名 2025/04/29(火) 14:01:11 [通報]
>>4返信
やたらと北欧を持ち上げるのは左翼の常套手段+27
-7
-
27. 匿名 2025/04/29(火) 14:01:27 [通報]
>>1返信
香りとか書く作業は記憶にも影響有るとか言うしね+7
-0
-
28. 匿名 2025/04/29(火) 14:01:33 [通報]
>>2返信
知ってた。+4
-0
-
29. 匿名 2025/04/29(火) 14:01:50 [通報]
>>4返信
スウェーデンって移民迎えて問題まみれ+39
-0
-
30. 匿名 2025/04/29(火) 14:02:01 [通報]
>>5返信
小学生の頃からパソコン教材とかあったけど1ミリも頭に入った記憶ない。
やっぱ紙とペンじゃないと頭はいらないよね+28
-1
-
31. 匿名 2025/04/29(火) 14:02:20 [通報]
>>1返信
フリーアドレスになったけど、
とにかく近視が進むから、
成長期の学生にはお勧めしないよ。+4
-1
-
32. 匿名 2025/04/29(火) 14:02:44 [通報]
>>8返信
タブレットの操作に気を取られて、肝心の脳とか記憶に定着しづらい気はする
大人の自分でもそうだもんなあ+37
-0
-
33. 匿名 2025/04/29(火) 14:02:56 [通報]
>>3返信
ガルは真っ先にやめるべきだと思うけど+3
-4
-
34. 匿名 2025/04/29(火) 14:03:15 [通報]
>>15返信
ただでさえスマホがあるのにタブレットなんか与えたらもっと遊びに使うわな
遊び道具与えただけ+22
-0
-
35. 匿名 2025/04/29(火) 14:03:19 [通報]
>>10返信
それって大抵「うち」が不利な時の親のセリフ+8
-1
-
36. 匿名 2025/04/29(火) 14:03:59 [通報]
>>31返信
フリーアドレスの何が近視と関係性があるの?
フリーアドレスが何か分かってる?+6
-0
-
37. 匿名 2025/04/29(火) 14:04:16 [通報]
スマホは特に小さいし、視線が動かない時は脳も動いてないってのは聞いたことある。返信
だから、どんなに頭が疲れててもネットサーフィンは出来る。
でも、その脳が動いてない状態が続くとバカになる、とも。+9
-0
-
38. 匿名 2025/04/29(火) 14:04:50 [通報]
私も余暇の読書は電子書籍で問題ないけど、仕事の書類や文献はPDF やデジタルのままだと頭に入りにくいので印刷してる。返信
アラフィフだから年齢のせいで脳がデジタルデータの処理に適応できないのかと思ってたけど、若い人もそうなのかな+6
-0
-
39. 匿名 2025/04/29(火) 14:04:58 [通報]
>>15返信
だよね…
日本の高校生のスマホ使用時間の1日あたりの平均が、6時間超えてるんだよね
これ言うと「勉強で使っての6時間から、問題ない!」ってがる民が必ず湧くけど、少数派中の少数派だと思う+15
-0
-
40. 匿名 2025/04/29(火) 14:05:40 [通報]
>>5返信
紙と鉛筆世代のガル民ってバカばっかなのに?+6
-13
-
41. 匿名 2025/04/29(火) 14:05:55 [通報]
>>10返信
20年ぶりぐらいに見たわ「文部省」笑+5
-0
-
42. 匿名 2025/04/29(火) 14:06:22 [通報]
デジタル世代は認知症患者が増えたりしないのかな返信
あんまり脳を使ってない気がして心配+11
-0
-
43. 匿名 2025/04/29(火) 14:07:23 [通報]
>>34返信
スマホと違って、使ってても注意できないから余計タチ悪いんだよね+4
-0
-
44. 匿名 2025/04/29(火) 14:07:26 [通報]
>>3返信
記憶の前に眠くなる+0
-0
-
45. 匿名 2025/04/29(火) 14:08:04 [通報]
漢字ドリルで何回も同じ感じ書いてたの思い出したわ返信
だって書かないと覚えないし+7
-0
-
46. 匿名 2025/04/29(火) 14:08:32 [通報]
>>40返信
そりゃがる民にもきっちり教育受けて勉学を修めている人もいれば、勉強が身に付かないで体だけ大人になってしまった人もいるわよ
言ってみれば、タブレット教育で後者がもっと増えるって事だから深刻よ+8
-0
-
47. 匿名 2025/04/29(火) 14:09:19 [通報]
>>10返信
文科省「…なるほど、デジタル教育は良くないかも…」+2
-0
-
48. 匿名 2025/04/29(火) 14:10:58 [通報]
>>4返信
北欧人自身が、妙に日本人は北欧をあげるけど、日本の国や人の方が良いからねって言ってたし+22
-1
-
49. 匿名 2025/04/29(火) 14:11:23 [通報]
>>1返信
紙の方が記憶に残ると思う+6
-0
-
50. 匿名 2025/04/29(火) 14:11:55 [通報]
そんな気がしてたから、進研ゼミは紙媒体にしてました!返信+4
-1
-
51. 匿名 2025/04/29(火) 14:12:00 [通報]
少し斜視入ってるだけでめちゃくちゃデジタル疲れる返信
私はババアだからいいけど若年層から延々これ使うのは負担が大きそう
これが標準化するとかやめたほうがいいと思う+3
-0
-
52. 匿名 2025/04/29(火) 14:14:53 [通報]
産まれたときから液晶で育ってたら、紙のほうが読みづらくなるとか、そういうふうに逆転しないのかな? と思ってるんだけどどうなんだろう返信+6
-2
-
53. 匿名 2025/04/29(火) 14:14:54 [通報]
>>4返信
スウェーデン人には世界一有名なユーチューバー・ピューディーパイ氏がいるけど
彼は日本に移住したとか+9
-0
-
54. 匿名 2025/04/29(火) 14:16:18 [通報]
学術論文などはネットで検索
興味深いものは印刷するか本を買う
(ネットde真実ではありません)
+1
-0
-
55. 匿名 2025/04/29(火) 14:16:49 [通報]
デジタルは良い面もあるけどやっぱり紙媒体で読む、ちゃんと紙に書くことは絶対必要だよね返信
入試問題はデジタルじゃないんだし+7
-0
-
56. 匿名 2025/04/29(火) 14:16:57 [通報]
紙の本で読んだり文字書いたりしないと覚えられない返信
スマホやタブレットってメモするのにはいいのかもしれないけど知識として定着しないやー+9
-0
-
57. 匿名 2025/04/29(火) 14:17:11 [通報]
>>29返信
イギリスとかフランス見てても移民って害悪でしかないよね。その国に居座ろうとしてるくせに郷に従わないし。
しかも日本はそれらの国より隣国に恵まれないから移民受け入れ賛成してる人は馬鹿者としか言いようがない。+19
-0
-
58. 匿名 2025/04/29(火) 14:18:30 [通報]
>>3返信
視力が年々悪くなる+3
-0
-
59. 匿名 2025/04/29(火) 14:18:33 [通報]
なんなら活字より手書きの方が覚えやすい返信
仕事のメモをワードでまとめたりすると全部同じに見えて頭に入らないけど、手書きメモは癖字もあって絵としてインプットされるのかかなり思い出せる
自分が視覚優位ってのもあるけど+9
-0
-
60. 匿名 2025/04/29(火) 14:18:52 [通報]
>>1返信
私も紙派
漢字は読めても書けない事があるし
紙に書いた方が覚える+5
-0
-
61. 匿名 2025/04/29(火) 14:18:53 [通報]
>>1返信
教育委員会って職員を除いて
お年寄りばかりでしょ
・老眼ばかりで紙媒体苦手になっている
・国のデジタル推進方針に逆らいたくない
の二点があると思います
他は紙を推薦してるし+3
-1
-
62. 匿名 2025/04/29(火) 14:20:41 [通報]
>>24返信
1枚1枚ページをめくるのいいよね。
電子書籍でもできるって言われそうだけど、あれ誰だっけ?とか前のページを確かめたい時に、ページをめくって遡るのがいいのよ。+3
-0
-
63. 匿名 2025/04/29(火) 14:20:45 [通報]
もう紙の生産かなり落ちてるから戻そうにも難しいんでは返信+0
-5
-
64. 匿名 2025/04/29(火) 14:23:58 [通報]
うちの子タブレット教材と紙教材両方やったけど、タブレット教材も雑学を仕入れるのには良かったよ返信
昆虫の身体のつくりや植物の様子等々は実際に動く動画付きで解説があるからわかりやすいし、興味を持つきっかけにはしやすい
ざっくりとした前知識を入れるのはタブレット(予習)、知識を定着させるのは紙教材(復習)って感じの使い方は良かった。+4
-0
-
65. 匿名 2025/04/29(火) 14:24:23 [通報]
小学校中学校でタブレット学習やってるけど数学は紙のほうがやりやすい返信
タブレットのメモ機能使いにくいし計算のスペース足りない+3
-0
-
66. 匿名 2025/04/29(火) 14:24:26 [通報]
>>12返信
雑誌とかなら電子書籍でいいけど、小説とか気に入った書籍はやっぱり書店で紙のもの買ってる
漫画もほとんど読まなくなったけど気になってるやつはやっぱり紙のもの買おうと思ってる+7
-0
-
67. 匿名 2025/04/29(火) 14:32:17 [通報]
>>4返信
生きやすさだけは見習いたいけどね
日本人生きにくすぎ+3
-7
-
68. 匿名 2025/04/29(火) 14:33:20 [通報]
学校のタブレット導入なんか誰が支持したんや返信
支持した人がいたからこうなっとるんか?+4
-1
-
69. 匿名 2025/04/29(火) 14:38:51 [通報]
タブレットなんてすぐ古くなって勿体無いわ返信+3
-0
-
70. 匿名 2025/04/29(火) 14:42:55 [通報]
>>1返信
知ってる。書いて覚えた方が忘れない。+6
-0
-
71. 匿名 2025/04/29(火) 14:49:21 [通報]
>>68返信
日本(政府文書)は他国に比べデジタル化遅れている
という声が上がり
政府文書の開示/非開示の年度は決まっていても【黒塗り】部分は
年寄り首長、ボス議員の判断仰がないと出来ない
結局、公文書はそのまま手をつけず、国市町村は広報だけデジタル化
肝心要の公文書は紙媒体継続した
そして、学校だけデジタル化押し付けた+1
-1
-
72. 匿名 2025/04/29(火) 14:49:33 [通報]
Kindle買ったのは、転勤族で漫画や本を持ち歩くのが大変だから返信
でも、本当は紙媒体の方が欲しい
電子で人件費や流通費用安くなるはずなのに安い訳じゃないしね
持ち歩きやすさ以外のメリットは感じないかな
+3
-0
-
73. 匿名 2025/04/29(火) 14:58:00 [通報]
>>1返信
一時期電子書籍で読書していた時もあるけど、その頃読んだ本の記憶薄い。
エコじゃないし持ち運ぶのも不便なんだけどやはり紙に戻ってしまった。+6
-0
-
74. 匿名 2025/04/29(火) 15:03:32 [通報]
>>4返信
北欧持ち上げるのは立憲とか左翼の人たちでガル民は胡散臭さを見抜いている方だよ。+6
-0
-
75. 匿名 2025/04/29(火) 15:07:23 [通報]
この間子供の模試で、問題はタブレットで出て、解答は紙へ書くってのがあったらしい返信
子供いわく、めちゃくちゃ解きにくかったと言ってた+3
-0
-
76. 匿名 2025/04/29(火) 15:08:38 [通報]
デジタル化も多様性も他国の結果を参考にするべき返信
周回遅れでごり押しして失敗するのは愚かだよ
適切な距離を保ちつつお互いに尊重するくらいでちょうどいい
他国と混ぜて他国の一部にしちゃおうとか国民を食い物にしてやろうとか考えてる連中は必要ないし+1
-0
-
77. 匿名 2025/04/29(火) 15:08:54 [通報]
教科書の人物に落書きするのが楽しいのに…返信+1
-1
-
78. 匿名 2025/04/29(火) 15:11:57 [通報]
子ども見てて思ったんだけど、今ってほとんど昔ほどノート取らないよね返信
書くの苦手になってる
賢い学校は知らんけど。+1
-0
-
79. 匿名 2025/04/29(火) 15:15:04 [通報]
少なくとも学齢期の子供はデジタルから遠ざけた方が良い返信
基本的な人間としての頭脳や身体が出来上がる前に
デジタルに触れさせるのは成長を阻害するだけ
もちろん辞書も昔ながらの紙の辞書を使わせるべきだね
学校に置く分と自宅用2冊ずつ買い与える事が望ましい+4
-0
-
80. 匿名 2025/04/29(火) 15:16:08 [通報]
>>5返信
うちの子、デジタル教科書をプリントアウトして使ってる。うちの紙、インク代がものすごいことになってる。+7
-0
-
81. 匿名 2025/04/29(火) 15:16:59 [通報]
>>4返信
だから紙に戻すんでしょ?
すごくいいことじゃん
何が気に入らないの?+18
-0
-
82. 匿名 2025/04/29(火) 15:18:01 [通報]
>>61返信
それ事実なの?+2
-0
-
83. 匿名 2025/04/29(火) 15:18:59 [通報]
>>4返信
政府が認めてるだけ誠実でいいじゃん。
日本の政治家は何かやらかしても"絶対”に認めない。+19
-1
-
84. 匿名 2025/04/29(火) 15:19:05 [通報]
>>33返信
悔しいがその通り
でも止めれない+0
-0
-
85. 匿名 2025/04/29(火) 15:20:49 [通報]
今更何言ってんだ返信+0
-0
-
86. 匿名 2025/04/29(火) 15:29:35 [通報]
>>8返信
うちもだよ
そしてタブレットだとかなり見落としが多い
学校が算数のテストを全部タブレットでやることにしたんだけど、問題自体見落としたりもしてる
私も仕事で間違いがないか確認する時も、必ず印刷するもんなあ
やっぱり画面だと目が滑るというか、確認漏れするよね+24
-0
-
87. 匿名 2025/04/29(火) 15:33:29 [通報]
>>80返信
うち連絡帳アプリに書かれた内容を毎日印刷してる。やっぱり紙だと思うよ+5
-0
-
88. 匿名 2025/04/29(火) 15:36:43 [通報]
職場も紙に戻して欲しい返信
疲れるしチェックしにくい+5
-0
-
89. 匿名 2025/04/29(火) 15:37:00 [通報]
タップするより紙をめくる感覚がいい返信+1
-0
-
90. 匿名 2025/04/29(火) 15:37:35 [通報]
>>86返信
よこ
聞きかじりだけど、人間の眼って、紙に印刷した文字は文字として認識するけど、画面の文字は絵として認識するらしい。だから画面だとチェック漏れが生じやすいんだって+8
-0
-
91. 匿名 2025/04/29(火) 15:43:29 [通報]
漫画はデジタル書籍でもいいけど、勉強系はやっぱり紙に限る。返信+3
-0
-
92. 匿名 2025/04/29(火) 15:44:05 [通報]
>>24返信
あれは何でだろうね?同じ内容でも感動の仕方が変わってくる
紙をめくるワクワク感かな?
キラキラスマートなスカイツリーより、ちょっと古いが味のある東京タワーみたいな?+5
-0
-
93. 匿名 2025/04/29(火) 15:50:45 [通報]
真剣に読みたい書類は印刷しちゃう私は古い人間なんだと思っていた。返信
紙でないと頭に入ってこないんだよね。+3
-0
-
94. 匿名 2025/04/29(火) 15:51:19 [通報]
>>64返信
タブレットとはちょっと違うのかもしれないけど、うちの息子はMOVEの図鑑が好きでDVDでひたすら映像見た後に図鑑を黙々と見るというのを繰り返していつの間にか教えていない平仮名・片仮名・漢字が読めるようになって親も知らない雑学をインプットしていた。
理科とかはYouTubeの実験動画を見たあとに図鑑とか教科書とかで原理を学ぶと頭に入る。
いったん映像で見た方が頭に入る勉強ってある。
+1
-0
-
95. 匿名 2025/04/29(火) 15:55:20 [通報]
>>29返信
他国の失敗から学ばず突き進む国日本+2
-1
-
96. 匿名 2025/04/29(火) 16:02:55 [通報]
>>1返信
そうか..
なら全面的にデジタル化しよう!!
と何故かこうなるのが今の日本政府+5
-1
-
97. 匿名 2025/04/29(火) 16:16:57 [通報]
>>1返信
手や指を使った方が脳を刺激するから良いって言うし、覚えるのも書きながらの方が良いって前から言われてたね+1
-0
-
98. 匿名 2025/04/29(火) 16:36:08 [通報]
>>96返信
あー…有り得る
今の連立与党も全省庁の官僚どもも利権でしか
政治も物事も考えないからねえ
+1
-1
-
99. 匿名 2025/04/29(火) 16:37:36 [通報]
>>13返信
スマホの予測変換機能をずっと使ってて漢字書けなくなったなぁと思う。
雰囲気でしか思い出せないの、漢字自体も送り仮名も。
文字を書くと間違うことが増えた気がする。
+3
-0
-
100. 匿名 2025/04/29(火) 16:48:22 [通報]
こういう記事が出ると、デジタル化でないと遅れてるとか言ってた人が手のひら返しのようなことを言うんだよね返信+1
-0
-
101. 匿名 2025/04/29(火) 16:57:56 [通報]
>>5返信
わかる
小説読んだ時に、何か頭に入らなくて、結局途中で紙のを買い直して読んだ
小説でもこんなに、読みにくいなら、学習する際は自分なら絶対電子は無理だなぁと思った
漫画は、動物系の四コマ漫画くらいしか読まないから、こっちは電子でもまぁいっかなと思う+8
-1
-
102. 匿名 2025/04/29(火) 17:25:55 [通報]
少子化で教科書系出版社苦境になっちゃうもんね返信
紙で記憶定着のメリットはあるけどどっちもとか選択の余地を残して欲しい
うちは字や図を拡大したりすごく助かってるから完全に紙媒体のみだと困るなぁ+2
-3
-
103. 匿名 2025/04/29(火) 17:27:49 [通報]
>>100返信
それは一理ある+0
-0
-
104. 匿名 2025/04/29(火) 17:40:16 [通報]
>>67返信
確か自殺率高い+4
-0
-
105. 匿名 2025/04/29(火) 17:52:14 [通報]
>>29返信
スウェーデン「500万円あげるから帰って」と移民の自主出国促す 北欧の寛容が様変わり - 産経ニュースwww.sankei.comスウェーデン政府は、自主帰国を決めた移民に対し、1人当たり最大35万クローナ(約490万円)を給付する新制度を発表した。移民の出国を促すのが狙いで、2026年から実施する。寛容な難民受け入れを誇った北欧の人道大国は、大きく政策を転換した。
>スウェーデン政府は、自主帰国を決めた移民に対し、1人当たり最大35万クローナ(約490万円)を給付する新制度を発表した。移民の出国を促すのが狙いで、2026年から実施する。寛容な難民受け入れを誇った北欧の人道大国は、大きく政策を転換した。
移民をじゃんじゃん受け入れてる場合じゃないだろう、日本のアホ政府よ+8
-1
-
106. 匿名 2025/04/29(火) 17:59:32 [通報]
>>96返信
日本を改悪し、日本人の祖先が築いてきた日本国を破壊するのが
今の日本の政府と官僚のお仕事なんだろうよ
ご立派な事で🙄+5
-0
-
107. 匿名 2025/04/29(火) 18:02:57 [通報]
>>1返信
別に他国がどうとかではなく、日本にあった形にすればいいのでは?+2
-1
-
108. 匿名 2025/04/29(火) 18:21:48 [通報]
>>52返信
私もそう思ってたけど、脳の働きをモニターする実験?で、人間の脳はまだこまで適応できてないらしかった。
そのように進化するには、まだまだ何世代もかかるんじゃないかな…+3
-0
-
109. 匿名 2025/04/29(火) 18:25:50 [通報]
>>64返信
立体図形とか特に、紙面に書いてある図では理解できない子も多いから、いいと思う。
動画で展開図が動いて組み立てられたり、点と線が動いて切り口が変わっていく様子がわかったり。+3
-0
-
110. 匿名 2025/04/29(火) 18:29:21 [通報]
>>108返信
未来SF小説で「文字を読む用途において、人類は紙より便利なものを発明できなかった」というのがあった
私もそうなるんじゃないかと思う
少なくとも、スマホやタブレットではだめだよね+6
-0
-
111. 匿名 2025/04/29(火) 19:14:54 [通報]
>>68返信
そんなもん企業との癒着とか導入したらキャッシュバックとかいろいろあるからでしょ
毎年新入生全員にパッド配るとか儲かりまっせ~+3
-1
-
112. 匿名 2025/04/29(火) 19:21:55 [通報]
教えてる側の実感としてはやっぱり書いた方がいいよ返信
確かハーバードの数学の教授も
「書くべき。それと日本のチョーク最高」って言ってたし+8
-0
-
113. 匿名 2025/04/29(火) 19:38:01 [通報]
>>52返信
脳は数万年前からほぼ変わって無い
文明だけがわずかここ50~60年くらいで急速に発展してる+1
-0
-
114. 匿名 2025/04/29(火) 19:47:00 [通報]
>>1返信
スマホ認知症+2
-0
-
115. 匿名 2025/04/29(火) 19:50:51 [通報]
>>5返信
私も勉強は紙媒体が良いタイプ。
ただ動画は動きのあるものの表現や説明には適してるとは思う。
ノートも紙に鉛筆、消しゴム、赤ペン、蛍光ペン、定規…色々文具を使いながら、
自分オリジナルノートを作る事が有効なんじゃないかなぁ。
(色んな感覚刺激とか、脳の機能も色々使ってそう)
アナログとデジタルは適宜使い分けたら良いと思う🙆+6
-0
-
116. 匿名 2025/04/29(火) 20:36:04 [通報]
>>4返信
自分達のやった政治の検証した上で否定的な結果を発表できるってことがまずすごく政治的に発達していると思う+4
-0
-
117. 匿名 2025/04/29(火) 20:48:09 [通報]
語学は紙の辞書を引くことで、単語が覚えやすくなるそうです!返信+4
-0
-
118. 匿名 2025/04/29(火) 20:49:34 [通報]
外国人(ヨーロッパ)から実際に日本人はいまだにFAXとバカにされたことがあるんだけど返信
それは書かれたことを正確に読んだり確認したり保存して残す文化がねえからだろ、と思った
偉そうに言ってるけど発した言葉に責任を持たない文化だから
会社は電子へ着々と移行しているけど
いつか大きなトラブルが起きたら紙へ回帰するかもと思ってる
デジタルの劣化は紙よりはやいし
+5
-0
-
119. 匿名 2025/04/29(火) 21:01:25 [通報]
>>1返信
これを踏まえて中2の我が子に英和・和英・広辞苑を書籍で買おうか凄く迷ってる嵩張るから
今子供には私が学生の時に使ってた電子辞書をお試しで渡してあるから急がなくてもいいんだけどどうしたもんかな+0
-0
-
120. 名無しの権兵衛 2025/04/29(火) 21:35:25 [通報]
>>1 人間の目は本来、物に当たって反射する光(反射光)で物を見るようにできているのですが、スマホやパソコンなどは画面が発する光(透過光)で見るので、紙の本よりも目が疲れやすかったり、内容が頭に入りづらかったりする場合があるのだそうです。返信
+4
-0
-
121. 匿名 2025/04/29(火) 21:37:40 [通報]
>>119返信
勉強する子なら、本棚整理して買ってあげよーぜ
損はしないっしょ+3
-0
-
122. 匿名 2025/04/29(火) 23:11:15 [通報]
>>4返信
これだねフィンランド教育の失敗:日本の詰め込み教育はそこまで悪いのか?youtu.behttps://surfshark.com/syakaibu 特別価格でSurfsharkを利用出来ます。プロモコード「syakaibu」を入力すると4か月分が無料+30日間の返金保証が付属します。ぜひご利用下さい。 参考文献 Anderson, Stuart. (2023). Immigrant Nobel Prize Winners Continue To I...
+4
-0
-
123. 匿名 2025/04/29(火) 23:11:53 ID:m11fvrefCu [通報]
>>1返信
いち早くデジタル化したフィンランドも学習定着率が著しく低くなったから今紙の教科書に戻ってきてるよ。
やはりタブレット端末って余計な情報入ってくるし、ネット検索したり、チャットしちゃったり、子供は集中出来ないみたい。
日本は毎回1週遅れて、廃止傾向にあるものを取り入れようとし始めるよね。サマータイム制も欧州では廃止賛成多数なのに日本では数年前まで本格的に導入しようとしていたし。+2
-0
-
124. 匿名 2025/04/30(水) 10:44:07 [通報]
ジョブズは自分の子どもにiPadもiPhoneも触らせなかった返信
ジョブズは自分の子どもにiPadもiPhoneも触らせなかった(ニック・ビルトン) | 現代ビジネス | 講談社gendai.mediaアップルを経営していたころの故スティーブ・ジョブズは、ジャーナリストを呼び、最新の記事を褒めたり、彼らの記事について間違いを指摘したりすることで知られていた。私にも何度かお呼びの声がかかった。しかし2010年の末にジョブズ氏が言ったことほど、私を驚か...
クリス・アンダーソンも、自宅にあるすべてのデバイスに対し制限時間を設け、
親が管理するようにしているという。
彼は6歳から17歳までの5人の子どもたちについてこう語った。
「子どもたちは、私と妻のことを、ファシストで、過剰な心配をしていると非難する。
そして、同じような規則がある友だちなんて、ひとりもいないと言う。
でもこうするのは、私たちがテクノロジーの危険をこの目で見てきたし、
私自身が経験しているからです。子どもたちには、
そういうことが起こってほしくはないですからね」+4
-0
-
125. 匿名 2025/04/30(水) 11:41:16 [通報]
>>4返信
昔スウェーデンに短期留学してたけど学費かからないのは良いと思ったよ
ただ移民さえいなければねって感じ
あと、政治家がそんなに高給じゃなくて30、40代がメインなのも良いと思った
金儲けのために政治家やるって人はまず居なそうだった
+1
-0
-
126. 匿名 2025/04/30(水) 12:18:01 [通報]
>>121返信
勉強はするけど、小学生の時に買ってあった国語辞典と漢字辞典はほぼ使ってなかったから迷ってたんですよね
でもあっても確かに損はないしこのGWに本屋行って買うことにします
ありがとう+1
-0
-
127. 匿名 2025/04/30(水) 14:08:33 [通報]
>>126返信
小学生は親が使わなきゃ子供は使わないよ+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
文部科学省は28日、中央教育審議会のデジタル教科書推進ワーキンググループ(作業部会)で、議論の中間まとめに寄せられた教育関係団体の意見を公表…