ガールズちゃんねる

ランドセル“巨大化”の背景は? 小学生の9割が「重い」と感じるワケ「背負えるか不安」重さ3キロ以上で“ランドセル症候群”注意

243コメント2025/05/01(木) 15:45

  • 1. 匿名 2025/04/29(火) 10:13:58 


    ランドセル“巨大化”の背景は? 小学生の9割が「重い」と感じるワケ「背負えるか不安」重さ3キロ以上で“ランドセル症候群”注意 | TBS NEWS DIG
    ランドセル“巨大化”の背景は? 小学生の9割が「重い」と感じるワケ「背負えるか不安」重さ3キロ以上で“ランドセル症候群”注意 | TBS NEWS DIGnewsdig.tbs.co.jp

    春の訪れとともに、小学校では新1年生が新生活をスタートさせましたが、早くも2026年入学に向けたランドセル商戦がスタートしていました。


    そごう広島店 ランドセルアドバイザー 源本直己さん
    「教科書が(B5から)A4サイズに変わったので、(ランドセルも)必然的に大きくなった。人工皮革を使っても1250グラム前後が中心」

    民間企業が実施したインターネット調査によるとランドセルを「重い」と感じた小学3年までの児童は約9割にのぼりました。
    教科書を入れた平均の重さは約4キロにもなり、肩や背中の痛みを訴える子どもが増えています。

    こうした状況を受け、子どもへの負担を軽減する工夫を凝らしたランドセルが登場しています。

    まるで、リュックサックのようにチェストベルトがついたランドセルです。高いフィット感で肩の負担軽減につながります。

    メーカーの工夫で、重さ1000グラムを切る軽量モデルも出ています。
    返信

    +7

    -17

  • 2. 匿名 2025/04/29(火) 10:15:02  [通報]

    教材
    学校に置かせてもらいたい
    返信

    +466

    -3

  • 3. 匿名 2025/04/29(火) 10:15:11  [通報]

    可哀想
    返信

    +32

    -5

  • 4. 匿名 2025/04/29(火) 10:15:11  [通報]

    ランドセルだけ軽くても中身が重いのはもうどうしようもない
    返信

    +314

    -1

  • 5. 匿名 2025/04/29(火) 10:15:21  [通報]

    うちのコいつも水筒と筆箱しか入れてないんだけど他の物どこいった?
    返信

    +14

    -8

  • 6. 匿名 2025/04/29(火) 10:15:40  [通報]

    最近の餓鬼どもは外で遊ばないんだからランドセルで足腰鍛えな
    返信

    +11

    -32

  • 7. 匿名 2025/04/29(火) 10:15:46  [通報]

    >>2
    小学生から置き勉か
    返信

    +0

    -47

  • 8. 匿名 2025/04/29(火) 10:15:46  [通報]

    >>1
    罰ゲームやん
    返信

    +6

    -1

  • 9. 匿名 2025/04/29(火) 10:16:10  [通報]

    >>6
    肩や背中痛めてるみたいよ
    返信

    +63

    -4

  • 10. 匿名 2025/04/29(火) 10:16:17  [通報]

    タブレット持たせるんなら、教科書とかは持ち歩かせちゃダメだよ
    教科書もタブレットもノートも、っていうような全部乗せは重すぎる
    返信

    +355

    -2

  • 11. 匿名 2025/04/29(火) 10:16:19  [通報]

    もっと軽くて丈夫な素材はないの?っていつも思ってた
    あれから○十年
    まだ開発されないのか
    返信

    +8

    -9

  • 12. 匿名 2025/04/29(火) 10:16:20  [通報]

    ランドセルよりも水筒の重さの方が気になる
    返信

    +100

    -1

  • 13. 匿名 2025/04/29(火) 10:16:20  [通報]

    京都の小学生は今もこれなのかな
    ランドセル“巨大化”の背景は? 小学生の9割が「重い」と感じるワケ「背負えるか不安」重さ3キロ以上で“ランドセル症候群”注意
    返信

    +73

    -1

  • 14. 匿名 2025/04/29(火) 10:16:22  [通報]

    教科書は学校に置いとけばいい
    家ではデジタルで
    返信

    +31

    -1

  • 15. 匿名 2025/04/29(火) 10:16:54  [通報]

    >>2
    うちの学校置いていいよ
    宿題で必要なものしか持ち帰らない
    返信

    +123

    -2

  • 16. 匿名 2025/04/29(火) 10:17:12  [通報]

    ランドセル背負ってる子供たち可愛いよね
    無理しないでほしい
    返信

    +9

    -2

  • 17. 匿名 2025/04/29(火) 10:17:19  [通報]

    担任によっても置き勉かなり変わる
    先週上の子は筆記用具と給食セット、宿題の漢ドとノートだけ
    下の子はかなり重かったけど
    返信

    +10

    -1

  • 18. 匿名 2025/04/29(火) 10:17:35  [通報]

    >>5
    うちの子の小学校算数と国語以外の教科書は学校に置いておくシステム
    それでもタブレット持ち帰りの日は重い
    返信

    +71

    -2

  • 19. 匿名 2025/04/29(火) 10:17:50  [通報]

    夏休み前に、重いランドセルと、右手に習字の道具左手にアサガオの植木鉢で40分歩いたから大嫌い
    ランドセルの蓋引っ張る女子がいたし、、
    返信

    +19

    -0

  • 20. 匿名 2025/04/29(火) 10:18:13  [通報]

    うちの子の学校はタブレットは長期休み前しか持ち帰らないから助かってる
    あれ結構重い
    返信

    +20

    -0

  • 21. 匿名 2025/04/29(火) 10:18:23  [通報]

    >>2
    復習しないし持って帰る意味ない
    宿題だけでいいのに
    返信

    +80

    -1

  • 22. 匿名 2025/04/29(火) 10:19:38  [通報]

    >>2
    さらにPCも持たせられてるから鉛のようだよ
    ドラゴンボール初期の訓練用の甲羅かと思うくらい
    背伸びなくなっちゃうよ
    返信

    +112

    -2

  • 23. 匿名 2025/04/29(火) 10:19:50  [通報]

    >>6
    都内だけどうちの近所だとめっちゃ公園で遊んでるがなぁ
    返信

    +7

    -0

  • 24. 匿名 2025/04/29(火) 10:20:11  [通報]

    >>6
    ガル民らしいコメント
    返信

    +6

    -0

  • 25. 匿名 2025/04/29(火) 10:20:33  [通報]

    >>22
    まて、ドラゴンボール初期の訓練用の甲羅背負ったことあるんか🤯
    返信

    +29

    -0

  • 26. 匿名 2025/04/29(火) 10:20:46  [通報]

    皆さんの学校は、一人一冊(一個)いる??って教材ありませんか?6年間に3回も授業で使わなかった資料系の本や道具をその授業がある日は「使うかもしれない」ということで持ち歩いてたけどろくに使わないものを買わせる事も持ち歩かせる事も不要だと思った。そんなに時々しか使わず、改定される事が滅多にないものなら学校の備品にして皆んなで使えばいいのにと。
    返信

    +29

    -0

  • 27. 匿名 2025/04/29(火) 10:20:49  [通報]

    ランリュック浸透してないよね
    返信

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2025/04/29(火) 10:20:58  [通報]

    >>1
    どういう聞き方したのかにもよりそう
    返信

    +3

    -0

  • 29. 匿名 2025/04/29(火) 10:21:47  [通報]

    教材が立派過ぎる。
    以前のものでいいのに。
    返信

    +22

    -0

  • 30. 匿名 2025/04/29(火) 10:22:23  [通報]

    >>1
    うち全て置き勉許可されてる。筆箱と連絡袋とタブレットだけど、そのタブレットがおかしいくらいに重い
    返信

    +23

    -0

  • 31. 匿名 2025/04/29(火) 10:22:31  [通報]

    >>22
    高価なPCや必要な教材を持ち帰るだけなら良いのにね
    返信

    +1

    -0

  • 32. 匿名 2025/04/29(火) 10:22:48  [通報]

    >>2
    小3と小4、今年から国語、算数以外学校に置いてるよ
    返信

    +10

    -1

  • 33. 匿名 2025/04/29(火) 10:22:51  [通報]

    教科書からA4になるより先にランドセルがA4になった方が先だろ
    ランドセルが大容量だのA4ファイルだの言い出したから、教科書ノートも大きくなったし分厚くなった。
    昔はB5サイズだった。
    返信

    +8

    -3

  • 34. 匿名 2025/04/29(火) 10:22:55  [通報]

    そもそもゲームとかのやりすぎで姿勢や体力ともなってないんじゃないの?
    返信

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2025/04/29(火) 10:22:59  [通報]

    >>6
    令和のニノキン🔥
    返信

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2025/04/29(火) 10:23:44  [通報]

    >>9
    そういう子がいるってネットでは見るけど、現実ではまだ周りでは見た事ないな
    返信

    +1

    -5

  • 37. 匿名 2025/04/29(火) 10:23:46  [通報]

    毎日持っていくのは国語と算数と水筒と筆箱、あと給食エプロンかな。
    うち片道30分あるから小2の娘、頑張ってるなーすごいなーって思う。そのおかげかいまだに20時には寝る。
    返信

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2025/04/29(火) 10:23:51  [通報]

    >>2
    Chromebookの重さは異常
    返信

    +65

    -0

  • 39. 匿名 2025/04/29(火) 10:23:52  [通報]

    小学校より中学~高校のリュックの重さが酷かった
    あれで一気に猫背になった気がするんだけど
    返信

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2025/04/29(火) 10:23:57  [通報]

    子供が低学年の時に置き勉出来ないか先生に相談したら「可哀想だけど学校としてはOKとは言えない」って言われたんだよなぁ
    タブレットもChromebookだから本当に重いよ
    大人でも嫌になる重さ
    昔と比べてランドセル自体が軽くなったと言ってもせいぜい数百gだし、その分荷物増えてるから意味ないと思う
    返信

    +12

    -0

  • 41. 匿名 2025/04/29(火) 10:24:06  [通報]

    タブレットが重いのよね
    返信

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2025/04/29(火) 10:24:18  [通報]

    >>13
    これいいわあ!軽くて実用的
    返信

    +24

    -11

  • 43. 匿名 2025/04/29(火) 10:24:36  [通報]

    >>10
    んで、タブレットも入る大きさってなるとランドセルも大きくなる…

    うちの子軽量小型?のランドセル買っちゃったら、小2からコロナ禍で全国的にタブレット導入になって、、
    入らないから手提げバッグに入れても良いか?聞いたら、手提げだと壊す可能性が高いから絶対にランドセルに!って言われて、ランドセル買い直したよ…
    返信

    +31

    -1

  • 44. 匿名 2025/04/29(火) 10:24:49  [通報]

    ここまで子供の人権を無視して同調圧力で子供を虐待するのって日本くらいでしょ
    返信

    +2

    -3

  • 45. 匿名 2025/04/29(火) 10:25:19  [通報]

    >>7
    田舎の学校だけど国語と算数以外は置き勉してる。タブレットあるし、毎日重いと子どもも大変だよね。
    返信

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2025/04/29(火) 10:25:35  [通報]

    >>34
    それもありそう
    普段猫背がすごい子とかいるし。お母さんが心配してた
    返信

    +4

    -1

  • 47. 匿名 2025/04/29(火) 10:26:07  [通報]

    海外ではランドセルあるの?教科書とかどうしてるのかな?
    返信

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2025/04/29(火) 10:26:13  [通報]

    ワークマンで軽くて安いランドセルもどきがでたよね
    返信

    +3

    -1

  • 49. 匿名 2025/04/29(火) 10:26:26  [通報]

    国語と算数以外は置いていっていいのに、何故か持って帰ってきて無駄に荷物増やすんだよな…
    返信

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2025/04/29(火) 10:26:47  [通報]

    教科書、ノートだけでなく副読本やドリルやプリントの綴り✕教科の数分って多すぎるのよ
    返信

    +2

    -1

  • 51. 匿名 2025/04/29(火) 10:27:04  [通報]

    アメリカとかみたいに教材は個人所有じゃなくて学校で所有してほしい
    歴史の教科書はまだしも算数の教科書とかって去年のと今年ので内容変わらなくない?
    国語の教科書だって未だに私が小学生の頃載ってたお話が載ってるよ
    使い回しで良いじゃん
    返信

    +4

    -5

  • 52. 匿名 2025/04/29(火) 10:27:16  [通報]

    >>39
    私の所リュックじゃなくて、普通のスクバで肩掛けだったからいつも掛ける右側の肩が下に下がってるよ
    左だと掛けられなかったんだよねー

    親が測ったら10キロ近くあったって言ってた…
    返信

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2025/04/29(火) 10:27:31  [通報]

    >>1
    タブレットが重い。1.5kgもある。紙教科書の方が軽い。
    返信

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2025/04/29(火) 10:28:03  [通報]

    ランドセルプラス給食着、体操服、絵の具、ピアニカ、水筒
    返信

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2025/04/29(火) 10:28:26  [通報]

    >>38
    うちもそれです。
    パソコンともタブレットとも言えない半端な端末だよね。
    あれじゃタイピングは出来ても、パソコンを使えるようにはならない気がする。
    しかもクソ重。
    返信

    +30

    -0

  • 56. 匿名 2025/04/29(火) 10:28:32  [通報]

    >>44
    世界じゃ学校に安全に通えないとこもあるし、こんなとこでも人権が〜日本が〜はどうかと思う
    返信

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2025/04/29(火) 10:28:43  [通報]

    >>22
    タブレットが一番重いよね
    宿題タブレットで出すから持って帰らざるをえない。
    教科書は国語くらいしか持ち運びしないから軽い。
    返信

    +15

    -0

  • 58. 匿名 2025/04/29(火) 10:31:25  [通報]

    >>33
    平成初期生まれだけど教科書はB5でもファイルはA4使ってたよ
    そこから「A4ファイルが入る大きさです」ってランドセルのCMやってた気がするんだけど
    私がランドセル買ってもらった頃はまだA4サイズ対応してなかったから、ランドセル内で折り曲がってたわ
    返信

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2025/04/29(火) 10:31:43  [通報]

    >>48
    子供がそれを使いたがるかどうかよね
    1年生であれ渡されるのは、なんで?ってなりそう
    返信

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2025/04/29(火) 10:32:42  [通報]

    >>1
    二宮金次郎だったり
    米俵だったり

    日本人弱体化しすぎてない
    ランドセル“巨大化”の背景は? 小学生の9割が「重い」と感じるワケ「背負えるか不安」重さ3キロ以上で“ランドセル症候群”注意
    返信

    +2

    -1

  • 61. 匿名 2025/04/29(火) 10:32:56  [通報]

    ランリュックが全国に浸透したら良いのに。安くて軽くていっぱい入る
    返信

    +3

    -7

  • 62. 匿名 2025/04/29(火) 10:33:06  [通報]

    小学1年生だとまだ体の小さな子が多いからランドセル重たいのしんどいだろうね
    私なんて中年で体力ないから皮のバッグなんて空っぽでも重たくて持てない
    だから安いナイロンとかポリエステルの
    斜めがけバッグ持ち歩いてるけど
    子供はまぁ若いからそのうち慣れていくだろうけど6年間あの重たいの背負うって
    日本だけでしょ
    返信

    +8

    -1

  • 63. 匿名 2025/04/29(火) 10:33:20  [通報]

    >>7
    実際今置き勉だよ
    家で教科書で勉強しないからね
    返信

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2025/04/29(火) 10:33:58  [通報]

    ラジオ体操も水泳もケガするから
    体育から削除の予定
    返信

    +0

    -1

  • 65. 匿名 2025/04/29(火) 10:34:43  [通報]

    >>2
    うちの子の学校は置いてます。国語と算数しか持って帰って来ない。
    返信

    +13

    -0

  • 66. 匿名 2025/04/29(火) 10:36:51  [通報]

    >>13
    リュックだと重みが肩に食い込んで余計しんどくない?
    返信

    +51

    -3

  • 67. 匿名 2025/04/29(火) 10:37:26  [通報]

    >>2
    うちの子供はほぼ教室に置いてっていいよ
    赤白帽子まで置いてもいい
    キャラクターの筆箱も自由だしいい学校
    返信

    +14

    -0

  • 68. 匿名 2025/04/29(火) 10:38:59  [通報]

    >>10
    タブレットになったんだから、教科書とノートはなくなったんじゃないの?
    返信

    +1

    -6

  • 69. 匿名 2025/04/29(火) 10:40:10  [通報]

    >>18
    タブレットがとにかく重いよね
    iPadみたいなのを想像してたけど、実際に支給されたのは小型のノートパソコンみたいなのだった
    分厚くて重い
    返信

    +26

    -0

  • 70. 匿名 2025/04/29(火) 10:40:35  [通報]

    >>19
    今は朝顔の鉢植えもホウセンカの鉢植えも親が学校に取りに行くんやで
    子供は持って帰らない
    返信

    +13

    -0

  • 71. 匿名 2025/04/29(火) 10:41:02  [通報]

    >>13
    これめっちゃ良いよ
    重たいランドセル、しんどそうだなと思う...
    返信

    +9

    -16

  • 72. 匿名 2025/04/29(火) 10:41:44  [通報]

    >>15
    うちも置いてOKなのに連絡帳代わりのノーパソは毎日持ち帰り!
    古い型でもないのに、パソコンめっちゃ重い!
    返信

    +11

    -0

  • 73. 匿名 2025/04/29(火) 10:41:48  [通報]

    >>60
    さすがにこれは無理ゲー
    返信

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2025/04/29(火) 10:42:20  [通報]

    >>1
    これ高学年になったらマシになる
    身体が大きくなるし、ランドセルがおもちゃに見える
    低学年は可哀想よね1、2年生には重すぎる
    返信

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2025/04/29(火) 10:42:50  [通報]

    >>1
    なんで教科書巨大化させるのよ
    頭悪いね
    返信

    +1

    -2

  • 76. 匿名 2025/04/29(火) 10:42:56  [通報]

    水筒も重たいんだよね
    私の時代は水筒なんて持っていけなくて手洗いの蛇口から水飲んでたけど、今はみんな自分で水筒持ってくから
    プラの水筒じゃ温くなっちゃうし、小さすぎたら最後まで持たなそうだし…
    返信

    +12

    -0

  • 77. 匿名 2025/04/29(火) 10:44:25  [通報]

    返信

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2025/04/29(火) 10:45:43  [通報]

    >>1
    教科書のサイズ大きくなったからランドセル大きくなったんだ
    返信

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2025/04/29(火) 10:47:18  [通報]

    今小4のうちの子が通う公立小は1年のときから国語と算数の教科書と連絡帳宿題プリント持ち帰るだけであとの教科は学校に置きっぱなしだからランドセル結構軽いけどなあ。長期休み前だけタブレット持って帰って来るだけでピアニカも絵の具セットも習字用具も休み前に一つづつ持って帰って来るから昔に比べて随分先生方考えてくれてるなって思う。朝顔の鉢植えは親が学校に取りに行くし
    返信

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2025/04/29(火) 10:48:53  [通報]

    もうキャリーバッグの時代になるかもね
    モバイルバッテリー積んで
    返信

    +3

    -1

  • 81. 匿名 2025/04/29(火) 10:49:06  [通報]

    >>1
    卑しい日本文化
    返信

    +0

    -2

  • 82. 匿名 2025/04/29(火) 10:49:08  [通報]

    >>68
    別にタブレット内に教科書の情報が入ってる訳では無いからね…
    別で持ち歩かなきゃなのよ
    返信

    +10

    -0

  • 83. 匿名 2025/04/29(火) 10:50:34  [通報]

    >>44
    ほんとそれ。卑しい民族だよ
    そもそもランドセルなんて指定いらないだろうし
    返信

    +0

    -1

  • 84. 匿名 2025/04/29(火) 10:51:00  [通報]

    >>56
    ついに日本の比較対象はアフリカまで落ちたんだね
    返信

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2025/04/29(火) 10:52:16  [通報]

    せっかく高いランドセルも中学でも使えそうだけど、、おかしいんかな
    返信

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2025/04/29(火) 10:53:31  [通報]

    >>10
    そもそも小学生の段階でホントに必要なのかなあ…
    返信

    +42

    -0

  • 87. 匿名 2025/04/29(火) 10:53:54  [通報]

    なぜ教科書はA4サイズになったのか知らないけど、小学1年生なんてA4だと身体のサイズ的に読みにくそうな気もする。
    B5の方が手で持つにも扱いやすそうなのに。
    返信

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2025/04/29(火) 10:53:55  [通報]

    何で対策してくれないの?文科省?日教組?
    返信

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2025/04/29(火) 10:54:29  [通報]

    >>79
    朝顔の植木鉢さ、親が取りに!ってなんで子供1人の前提なん?って思ってたw

    車では来ないで下さい!って言うから、子供2人の時は前と後ろに、朝顔伸び伸びの鉢植え設置して前も後ろも見えない状態で帰って、
    一番下の子が入学してからどう考えても無理で、、先生に土日の部活の時に車で持って帰っていいですか?って聞いたら、自転車じゃ無理そうですか?ってw
    じゃあやってみろよ!!って思ったわ
    無理そうですねー。って言ったら渋々許可証みたいなの出してくれたけど、あれ何とかならんのかね?
    返信

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2025/04/29(火) 10:55:16  [通報]

    >>44
    オーストラリアだったらカート化してる。背骨に負担になるから禁止だよ。
    返信

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2025/04/29(火) 10:55:26  [通報]

    改悪しかしねぇ
    返信

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2025/04/29(火) 10:55:58  [通報]

    >>80
    根強い反対派がいるんだよ
    返信

    +0

    -1

  • 93. 匿名 2025/04/29(火) 10:58:26  [通報]

    >>80
    高校の時に置き勉OKででも長い休みの前は持ち帰るからみんなキャリーバッグで持ち帰りしてたんだけど、
    道とか駅とかで危ない!ってクレームが学校に入って、キャリーバッグ禁止になった
    返信

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2025/04/29(火) 11:03:11  [通報]

    >>82
    え?
    タブレットは何の用途?ノートの代わり?
    返信

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2025/04/29(火) 11:04:32  [通報]

    >>33
    あらゆるものB5に戻せないのかね。
    世界基準か何か分からないけど、子供の内は国の基準みたいな感じでB5、中学生からA4を主流にすればいいような。
    返信

    +11

    -0

  • 96. 匿名 2025/04/29(火) 11:07:42  [通報]

    >>94
    うーん、学校や地域によってだとは思うけど
    学習しながらできるゲームが入ってたり、調べたりして資料がわりとか、
    あと高学年になれば、自分で発表する時とかの資料やデータを作ったり、タブレット使って発表したり、
    インフルとかでしばらく学校に行けない時や長期休みに先生からの連絡を受けたり、かな
    返信

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2025/04/29(火) 11:07:52  [通報]

    せっかく便利なタブレットやクロムブックもあるのに教科書も普通に増える。
    意味無いじゃんって思うわ。
    返信

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2025/04/29(火) 11:08:06  [通報]

    >>47
    海外でうちの子が通ってた小学校は、角ばったランリュックにキャスターがついた感じのものが流行ってた。もしくは丈夫な素材のデイパック。日本の小学校から移ってきてランドセル背負ってる子もいたよ。
    でも教科書自体は日本のものより紙が薄くて軽かったよ。日本の教科書は上質だけど重いよね。
    返信

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2025/04/29(火) 11:09:35  [通報]

    >>6
    習い事で身体鍛えてます
    返信

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2025/04/29(火) 11:09:41  [通報]

    >>71
    ランドセル自体は軽いんだってば!

    各教科の教科書、タブレット、水筒、重たい!
    学年あがると教科書の厚みが増し、教科によっては上下で分かれず通年用になってたり。

    長期休み明けの絵の具やお道具箱や裁縫箱やら連日持ってく日は本当にキツそう、
    たま〜に国語辞典持って来てって日もあるし、低学年の時は教委って鬼やな思ってた。
    返信

    +20

    -4

  • 101. 匿名 2025/04/29(火) 11:11:03  [通報]

    >>89
    二日に分けて持って帰れば?
    うちの子の学校は〇日から〇日の間までに持って帰ってくださいって感じだけど
    返信

    +1

    -1

  • 102. 匿名 2025/04/29(火) 11:14:39  [通報]

    私立小や国立小も持ち帰るの多いんだろうか
    説明会で聞いていいのかな
    返信

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2025/04/29(火) 11:15:29  [通報]

    >>1
    なんか前に、コロコロにつけて運ぶのを小学生が発明してたやん
    アレあかんの?普及せんの?
    返信

    +1

    -3

  • 104. 匿名 2025/04/29(火) 11:15:42  [通報]

    教科書もペラペラだし、副教科は先生管理だし、メディアが煽る程大変じゃなかった
    本当ズレてる
    返信

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2025/04/29(火) 11:16:24  [通報]

    >>101
    うちはダメなんだよねー
    面談の日に持って帰ってください!だから、2日に分けて、や、面談の日を分けて、って話もしたけど、誰が持って帰って誰が持って帰ってないか把握が出来なくなるから出来ません。って言われたよ
    返信

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2025/04/29(火) 11:16:50  [通報]

    >>100
    先生に言って、親が取りに行けば良いのでは?
    返信

    +1

    -5

  • 107. 匿名 2025/04/29(火) 11:17:12  [通報]

    水筒は重いわーサーモスの持たせてるけど
    自分が子供の頃は水筒なんて遠足の時しか持たなかったけどいつから水筒持参が普通になったん?学校の水飲んだらヤバいの?
    返信

    +9

    -1

  • 108. 匿名 2025/04/29(火) 11:18:09  [通報]

    >>105
    今時そんな不自由な学校ってあるの?
    いつの話?
    返信

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2025/04/29(火) 11:18:10  [通報]

    >>2
    うちの子学校に置いて帰るのダメだから、忘れ物したくないって毎日全教科の教科書持って行ってる。
    ランドセルめちゃくちゃ重くて猫背になってるんだけど、何度言ってもやめようとしなくて困ってる。
    返信

    +6

    -3

  • 110. 匿名 2025/04/29(火) 11:18:11  [通報]

    >>107
    コロナのせい
    返信

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2025/04/29(火) 11:20:08  [通報]

    >>100
    それでもランリュックの方が嵩張らないし軽いと思う
    でも最近のランドセルは軽いよね。
    タブレットは確かに重い。タブレットあるからって教科書使わない訳じゃないからね...
    返信

    +11

    -0

  • 112. 匿名 2025/04/29(火) 11:20:10  [通報]

    >>105
    誰が持って帰ったかなんて鉢植え自体に名前書いてあるんだから残ってる鉢植えが持って帰っていない人ってすぐ把握できるだろうにバカなんかな?融通利かない学校だね
    返信

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2025/04/29(火) 11:21:46  [通報]

    >>11
    ランリュックは?
    返信

    +3

    -1

  • 114. 匿名 2025/04/29(火) 11:22:13  [通報]

    >>108
    あるよw
    今現在の話

    市川の田舎だからねー、同居が当たり前って認識だから
    じゃあおじいちゃんおばあちゃんにも持って帰って貰って!とか普通に言うのよ、、、
    親の集まりも子供同伴NGで学校内で待たせるのもNGで核家族はマジ苦労する
    同居じゃなかったり近場に親が居ない人は旦那に有給とって貰って子供見ててもらうの、、
    母子家庭父子家庭の人なんて来られない環境よ
    返信

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2025/04/29(火) 11:23:01  [通報]

    >>112
    田舎の学校だからねー
    色んな事に融通が効かないし、同居前提で話をされるw
    返信

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2025/04/29(火) 11:23:32  [通報]

    >>114
    全然信じられないんだけど
    返信

    +1

    -1

  • 117. 匿名 2025/04/29(火) 11:24:35  [通報]

    >>116
    来てみたら分かるよw
    マジでそう言う学校が令和に残ってるからw
    返信

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2025/04/29(火) 11:26:08  [通報]

    >>10
    近所の私立小学校に通う子は
    教科書にiPadと体操服(制服だから毎日校内で着替えて作業するらしい)を毎日持ち帰りらしく
    ランドセル+大きな手提げかばん提げていて
    見るからに重そうに歩いてる
    返信

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2025/04/29(火) 11:26:27  [通報]

    >>111
    うちは学校管理だと思う
    PTA総会の時も子供が使っているタブレット(1番上の子のクラスに行き)で資料閲覧して下さいと言われてたし
    持ち帰ったとしても、大きな休み前ぐらいだと思う
    返信

    +1

    -1

  • 120. 匿名 2025/04/29(火) 11:26:40  [通報]

    >>82
    教科書はまだしも、資料集くらいはタブレットに入れればいいのにね…と思う
    返信

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2025/04/29(火) 11:27:33  [通報]

    >>94
    うちの子どもの小学校は長期休みにタブレットの課題が出るのと、学校で少し使う程度なので授業はがっつり教科書とノート使ってます!タブレットは普段持ち帰らないのですが教科書ノートは毎日持ち帰ってます。
    返信

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2025/04/29(火) 11:30:35  [通報]

    >>6
    言葉のチョイス酷すぎw
    でもさ、昔は重たいランドセルにめっちゃ教科書やノートいれて
    さらに習字用具とか体操服とかもって登下校してたな
    返信

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2025/04/29(火) 11:35:44  [通報]

    >>26
    中学でいうと便覧とか年に数回しか使わなかったみたい。
    あと道徳の教科書も授業で使うのはほんの少しだし、あんなに厚みいるの?って思う。
    それこそ5教科以外の教材はクロムブックに入れるのでいいんじゃないかと思う。
    返信

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2025/04/29(火) 11:41:18  [通報]

    >>52
    この前計ったら、高校生の息子のリュック10キロあった。
    置き勉は机の中に入る分だけは許可されているみたいだけど、教材が多くて毎日重いリュック背負って通学するの大変そう。
    懇談会で相談しようと思ってるけど、どうかな。。
    返信

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2025/04/29(火) 11:43:38  [通報]

    紙媒体の軽量化、サイズをA5に企画統一(でかけりゃいい訳じゃない)
    科目ごとのノート書取りを辞める
    電子機器は学校保管(長期休暇、在宅授業のみ持ち出し利用可能)
    返信

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2025/04/29(火) 11:44:54  [通報]

    教科書ルーズリーフみたいにして、必要なページだけ持っていけるようにとかならないのかな
    忘れてもコピーも取りやすいし
    面倒かな
    返信

    +1

    -1

  • 127. 匿名 2025/04/29(火) 11:47:33  [通報]

    >>126
    子供なんて、まずページ取ってくしゃくしゃにして無くして、
    教科書のページどっか行った!って言ってくるよ

    九九のリングのやつだって無くす子が多いのに
    返信

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2025/04/29(火) 11:53:43  [通報]

    >>11
    軽くて丈夫な素材になったけど
    タブレットや教科書のサイズが昔よりサイズが大きくなったから
    重いのは仕方ない
    返信

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2025/04/29(火) 12:00:13  [通報]

    教科書多いらしいからね パソコンなどタブレットも英語も小学生からでしょ? リスニングなんさされたらごまかせないし 大変だと思うよ 置き勉ありにしても良い時代 
    返信

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2025/04/29(火) 12:03:06  [通報]

    >>26
    うちは、副教科は学校管理で持ち帰らないな
    返信

    +3

    -1

  • 131. 匿名 2025/04/29(火) 12:09:07  [通報]

    高校のとき、荷物の重さと課題の多さが不登校の原因になった
    いま考えたら電車通勤でも良かったのかな
    返信

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2025/04/29(火) 12:09:36  [通報]

    >>110
    もう大流行の時期は過ぎたから、持っていきたい人だけにしたらいいのに。
    返信

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2025/04/29(火) 12:09:40  [通報]

    >>2
    うちの地域は結構置いて置けるけど、まだなとこあるの?中学校も自ら考えて置いていいからかなり楽になってるけど。
    返信

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2025/04/29(火) 12:09:52  [通報]

    >>130
    いいなぁ。学校によって細かなルールが違うのも何とかならないものかと思うよ。130さんの学校のように上手に運用できてる学校を参考にしてくれたらいいのに。
    返信

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2025/04/29(火) 12:11:05  [通報]

    >>109
    発達か何か?親が手伝ってあげればいいじゃん。お子さん不安なんでしょ。猫背になってるとか他人事みたいに言わないで管理してあげるしかないじゃん
    返信

    +1

    -5

  • 136. 匿名 2025/04/29(火) 12:14:58  [通報]

    >>13
    滋賀県もこんな感じの使ってた
    返信

    +10

    -0

  • 137. 匿名 2025/04/29(火) 12:17:35  [通報]

    >>75
    学習内容を増やしたのと、図解や写真を増やしたから
    返信

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2025/04/29(火) 12:19:00  [通報]

    >>27
    ランリュックの魅力はもちろん理解してるけど、教科書類やタブレット(人によっては水筒も)入れるとなると
    ランリュックよりもランドセルの方が体感は軽くなる。
    中身を置き便したりタブレット置きっぱなしにできたりすれば通気性もいいしランリュックが一番いいと思う。中身が重い&大量でランリュックはランドセルよりも食い込んだり負荷がかかって負担になる。
    返信

    +7

    -1

  • 139. 匿名 2025/04/29(火) 12:25:48  [通報]

    >>4
    それ。
    タブレット+ケースが重いのよ。
    返信

    +15

    -0

  • 140. 匿名 2025/04/29(火) 12:28:10  [通報]

    中学生になったんたけど小学生の時より断然重い
    まずランドセルよりかなり重い指定カバン
    置き勉させてくれないから教科書毎日持ち運び
    ノートパソコンも重い
    うちの子が卒業した小学校は軽くなるよういろいろ配慮してくれていたんだなぁと思う
    下の子はまだ小学生だけど必要な時しかタブレット持ち帰らないから、せいぜい国算の宿題くらいで軽いもんだわ
    返信

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2025/04/29(火) 12:29:56  [通報]

    >>89
    朝顔一年生でしかやらなかった。
    毎年作るところあるんだね。
    返信

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2025/04/29(火) 12:38:33  [通報]

    >>1
    iPadあるからうちの子のは6キロだったよ
    ランドセルだけだと1キロないのに
    持ったらびっくりするぐらい重くて持てないぐらいだったから6キロはあるんじゃない?帰ったら計ってみよって言って計ったら6キロだった
    ほんとかわいそう
    返信

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2025/04/29(火) 12:40:03  [通報]

    >>103
    ランドセルは事故にあった時に守ってくれる意味もある
    あれは背負わなかったから無意味
    返信

    +4

    -1

  • 144. 匿名 2025/04/29(火) 12:40:57  [通報]

    >>9
    そういう子は置き勉できない学校なのかな。うちのところは置き勉OKだから、普段そんなに重くない。
    返信

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2025/04/29(火) 12:42:08  [通報]

    教科書会社が悪い
    返信

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2025/04/29(火) 12:47:59  [通報]

    音楽や図工の教科書まで持って帰ってくるんだが、
    それは、置いといてもいいやんとなる。
    返信

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2025/04/29(火) 13:06:03  [通報]

    >>2
    うちの🏫先生によって違うから去年は宿題のみだったのに今年は全部。
    何故統一しなのか疑問…
    これから水筒の時期だからプラス1キロ可哀想だよ
    返信

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2025/04/29(火) 13:14:25  [通報]

    水筒が重い
    日本は水道水を飲める国なんだから水道水飲ませればいいじゃん
    各自のコップを置いといて
    なんで水筒持たせなきゃならないのよ
    返信

    +3

    -1

  • 149. 匿名 2025/04/29(火) 13:16:37  [通報]

    >>22
    それ私も思った、タブレットとか持ち帰ってたからランドセルすごく重くて「亀仙人の甲羅じゃん」と言ったりして
    うちはその時高学年だったけど、低学年の子とか大丈夫かな…って思ってた
    返信

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2025/04/29(火) 13:18:33  [通報]

    タブレットは学校に置いとく用と家で使う用と2台貸与にして欲しい
    家でタブレット使って宿題やってクラウドに上げて学校でダウンロードさせればいい
    そういうことやってこそのIT教育だろうに
    あんな重たいもの、大人だって毎日持ち歩けないよ
    返信

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2025/04/29(火) 13:20:30  [通報]

    >>2
    うち今年度からタブレット+キーボードになってめちゃくちゃ重くなった。本当に可哀想。
    その代わりなのか、宿題に必要な今教科書類は全部置いて帰っていいと。
    毎日毎日持っていって持って帰って家で充電なんだけど、隣の自治体は学校で保管&充電で羨ましい。
    使わない日もあるのに持っていく意味…
    返信

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2025/04/29(火) 13:21:18  [通報]

    >>77
    やらせだろ
    絶対に後ろにひっくり返るわwww
    返信

    +0

    -2

  • 153. 匿名 2025/04/29(火) 13:36:37  [通報]

    >>148
    これ軽くていいよ!
    ランドセル“巨大化”の背景は? 小学生の9割が「重い」と感じるワケ「背負えるか不安」重さ3キロ以上で“ランドセル症候群”注意
    返信

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2025/04/29(火) 14:03:17  [通報]

    >>131
    そんな事すら対応出来ないなら、いずれそうなる運命よ
    返信

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2025/04/29(火) 14:06:26  [通報]

    >>137
    算数で言うなら、本当に薄いし、B5は別にある
    両方持って行く必要はない

    巨大化とかどんなイメージで言ってるのかと疑うわ
    返信

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2025/04/29(火) 14:13:19  [通報]

    うちの子のランドセル帰宅後に測ったら、10キロあったよ。
    大人にすると20キロとして、耐えられないよね

    そんなに教科書いる?
    宿題はタブレットなら必要な部分だけタブレットで教科書見れるようにすればいいのに
    返信

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2025/04/29(火) 14:25:41  [通報]

    >>156
    何年生で内訳は?
    返信

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2025/04/29(火) 14:27:25  [通報]

    >>156
    嘘っぽい
    返信

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2025/04/29(火) 14:28:02  [通報]

    >>1
    教科書のサイズが大きくなった事もあるけど、紙質がカラーになって密度の高い重い紙になってる。A4の雑誌を何冊も背負ってるようなもんだから子供がかわいそう
    返信

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2025/04/29(火) 14:31:22  [通報]

    >>2
    うちは国語だけ持ち帰る
    多分宿題に音読があるからかな
    他は学校に置いておくことになってる
    返信

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2025/04/29(火) 14:33:05  [通報]

    ランリュックを視野に考えているんですが、
    タブレットの重さは耐えられそうですか?
    使ってる親御さんの意見聞きたいなー
    ランリュック周りと比べて浮くのかなーとか
    返信

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2025/04/29(火) 14:40:18  [通報]

    >>2
    タブレット学習が加わって、タブレットも毎日持ち運びしてるよ
    余計に重くなった
    返信

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2025/04/29(火) 14:46:21  [通報]

    ノースフェイスとかのリュックで良くない?
    きちんと設計されてるし軽い
    返信

    +1

    -1

  • 164. 匿名 2025/04/29(火) 15:17:04  [通報]

    >>109
    図工や道徳とかも?
    なんのために、、、
    可哀想すぎる
    返信

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2025/04/29(火) 15:27:03  [通報]

    >>159
    ノートと変わらんよ
    返信

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2025/04/29(火) 15:44:53  [通報]

    重いとか言って煽ってる人いたけど、
    全然重くなくて、ネットの情報って本当適当だなと思ったわ
    昔そう言う事もあったんだろうけど、ちゃんとアップロードされて、先生方も臨機応変に対応してくれてて、拍子抜けしたわ
    返信

    +0

    -4

  • 167. 匿名 2025/04/29(火) 15:59:18  [通報]

    ランドセルが重いんじゃない、タブレットやら教科書が重いだけ
    インスタで支援級の子のブログみてるけどランリュック扱いが雑すぎて年一買い換えてるのみるとランドセルの方が耐久性もふくめいいんじゃないかと思ってる
    返信

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2025/04/29(火) 16:18:36  [通報]

    何でタブレット毎日持ち帰るんだよ
    教科書も薄く、分けられてるわ
    いつの時代の話してるんだよ
    返信

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2025/04/29(火) 16:25:09  [通報]

    >>43
    えー買い直したの
    安くないのに?!ひどくない?!
    返信

    +10

    -1

  • 170. 匿名 2025/04/29(火) 16:37:24  [通報]

    >>2
    うちの学校は高学年はパソコン毎日持ち帰り。
    水筒と宿題で算数ドリルにノート、音読で教科書、漢字ドリルにノートは毎日、体操服、習字道具、絵具道具は日替わり。
    パソコンが結構重くて、高学年って言っても体小さいしどうにかならないのかな…(毎年懇談会で議題に上がるが変わらない)
    パソコンに教科書も宿題も連絡関連の手紙も入れたら良いのに。
    返信

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2025/04/29(火) 16:57:12  [通報]

    >>2
    うちの学校は高学年はパソコン毎日持ち帰り。
    水筒と宿題で算数ドリルにノート、音読で教科書、漢字ドリルにノートは毎日、体操服、習字道具、絵具道具は日替わり。
    パソコンが結構重くて、高学年って言っても体小さいしどうにかならないのかな…(毎年懇談会で議題に上がるが変わらない)
    パソコンに教科書も宿題も連絡関連の手紙も入れたら良いのに。
    返信

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2025/04/29(火) 17:51:07  [通報]

    ランドセル自体は軽いよね。
    勉強することが昔と比べてだいぶ増えて?低学年でもだいぶ多くなってんじゃない?教科書も厚くなったと思うし、タブレットやパソコンも持ち歩かせてるんだからそりゃ重いよね。
    加えて現代っ子ってなんかひ弱な感じだし。背負えないよね。
    測ったことあるけど、通常の日で小学校で3キロちょい。中学は5キロ+サブバッグ。高校で4キロだった。
    なんの修行?w
    返信

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2025/04/29(火) 17:57:44  [通報]

    >>155
    コメントの意図が分からないけど、学習のための図やらを増やしてグループ討議しやすくするためにサイズアップしてるんだよ
    返信

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2025/04/29(火) 18:02:45  [通報]

    >>143
    軽量のランドセルとコロコロの併用で解決だね!
    返信

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2025/04/29(火) 18:18:57  [通報]

    >>173
    今の教科書見た事ないでしょ
    返信

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2025/04/29(火) 18:22:19  [通報]

    >>9
    くびが痛いって帰ってくるよ
    タブレットという名のパソコン毎日持ち帰りだから重すぎる
    教科書は置いてきてるけど宿題のドリルとノートは持ち歩いてるし
    返信

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2025/04/29(火) 18:22:33  [通報]

    本当に重い。娘の学校が置き勉禁止なんだけど、娘は先生にばれないように防災頭巾の中に教科書隠して、ランドセルを軽くして帰ってきた。けど、あまりに防災頭巾が分厚いからばれてしまって叱られ、私が放課後取りに行くことになった。諦めない娘は次に、教科書の授業でやるページをタブレットで写真撮って、電子書籍っぽくして、教科書を持って行かないことにしてた。やはり注意されてしまった。
    娘の工夫する姿に関心してしまった。
    返信

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2025/04/29(火) 18:23:04  [通報]

    >>2
    教科書、去年からめっちゃ分厚くなったんだけどなんなの?
    上下巻に分かれてたのが合体した
    ふざけるな
    返信

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2025/04/29(火) 18:24:41  [通報]

    >>177
    つまんね
    返信

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2025/04/29(火) 18:25:39  [通報]

    >>178
    どこの何?
    返信

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2025/04/29(火) 19:15:34  [通報]

    >>1
    チェストベルトがついてるのは、ふわりぃだっけ?
    まぁ簡単に取り外しできるしふわりぃ可愛いと思ってたけど子供が選んだのはフィットちゃんだった
    返信

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2025/04/29(火) 19:20:17  [通報]

    >>172
    水筒も必需品だから更に重くなるよ
    昔は学校の水道水飲んでたけど今は持参
    返信

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2025/04/29(火) 19:23:04  [通報]

    >>171
    タブレットじゃなくてパソコンなの?それは相当重いね
    返信

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2025/04/29(火) 19:23:40  [通報]

    >>163
    子供用は教科書やタブレットを入れるようには作られてないよ
    塾とか遠足用って感じ
    リュックはあくまでもリュック
    返信

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2025/04/29(火) 19:24:28  [通報]

    >>181
    ランドセル用チェストベルト売ってるよ
    返信

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2025/04/29(火) 19:27:47  [通報]

    >>171
    習字道具や絵の具セットも置かせてくれないの?
    それは面倒くさい
    返信

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2025/04/29(火) 19:29:09  [通報]

    >>43
    逆に横浜ではタブレットも水筒もランドセルに入れるのは禁止の学校もあるらしい
    同じ横浜でもうちの子が来年入る予定の小学校は中に入れるのOKだった
    区によって違うのかな
    返信

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2025/04/29(火) 20:35:14  [通報]

    令和なのにタブレット1台(pcにバックアップ)の時代にはなってないんだね
    返信

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2025/04/29(火) 20:39:30  [通報]

    >>2
    私昭和生まれ、昔は自分が母親の世代になったら小学生はタブレットのみで教科書が無くなると思ってた。

    あと20年くらいしたら完全に無くなるのか、利権やなんかで教科書が無くなることはないのか。
    返信

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2025/04/29(火) 20:43:38  [通報]

    >>180
    教育出版と光村図書
    算数と国語
    返信

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2025/04/29(火) 20:49:22  [通報]

    >>156
    流石に10kgはないだろうね
    元のランドセルがクラリーノじゃなくて本革だとしても重いものでも2kg弱だよ
    返信

    +1

    -1

  • 192. 匿名 2025/04/29(火) 20:56:05  [通報]

    >>190
    国語は上下あるよ
    算数はうちと違うけど、胡散臭い
    返信

    +0

    -2

  • 193. 匿名 2025/04/29(火) 20:56:15  [通報]

    来年小学生で、今工房系とか色々見てるんだけど、ランドセル自体が1.2キロとか1.3キロはやっぱり重たい?
    かるすポでも可愛いやつは1.1キロだし、こういう記事見ると何買ったらいいのか本当悩む。
    返信

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2025/04/29(火) 21:24:13  [通報]

    >>13
    いろんな色があるといいですね。
    返信

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2025/04/29(火) 21:38:20  [通報]

    >>61
    その分壊れるのもはやいかもよ?
    返信

    +1

    -1

  • 196. 匿名 2025/04/29(火) 21:49:43  [通報]

    >>15
    タブレットと宿題一式で3キロはいっちゃう
    返信

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2025/04/29(火) 21:53:44  [通報]

    >>4
    ランドセルの軽さだけ重視しても背負ったら実は200〜300g重いランドセルの方がクッションやフィット感が良くて背負いやすいとかもあるしランドセル選びは難しいから、とにかく子供の負担減らすなら置き勉一択よね。
    教科書なんて毎日持って帰っても仕方なく無い?と本当思う。
    返信

    +9

    -0

  • 198. 匿名 2025/04/29(火) 21:58:37  [通報]

    最近のランドセル本当に大きくて、一年生でもらう黄色いランドセルカバーがサイズ合わなくて装着出来なかった。紐で結んでどうにかした。毎日水筒も持って行くし、パソコンと体操服を持って行く日は重くて靴履いて立ち上がるのもやっと。学校が近いからどうにかなっているけど、遠い家の子は大変。
    返信

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2025/04/29(火) 22:34:58  [通報]

    >>193
    そんな事より、運動着も入るか考えた方が良い
    返信

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2025/04/29(火) 22:36:10  [通報]

    >>198
    どこの?そんな事ある?
    返信

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2025/04/29(火) 22:50:08  [通報]

    昔みたいに教科書小さくすればいいんだと思うけどね
    そうすれば小さいぶん軽くなる
    別に昔だってそんなに見にくいってわけでもなかったけどね
    資料集とかは大きくてもいいかもしれないけど、タブレットも持ち歩いている訳だしね
    返信

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2025/04/29(火) 22:58:59  [通報]

    >>178
    コストの問題だとか聞かない?
    分かれているとコストがかかるんだと思う
    少子化だし、少しづつそういうところは削っていかないと厳しいんじゃないのかな
    返信

    +0

    -2

  • 203. 匿名 2025/04/29(火) 23:06:01  [通報]

    >>32
    国語と算数って、何冊くらいですか?
    うちは国語だけで、教科書、ノート、漢字ドリル、漢字ノート、の四冊。算数も同じで、計八冊。これに連絡帳と自由帳いれると、これ以上入らないくらいパンパンで重い。
    返信

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2025/04/29(火) 23:16:36  [通報]

    >>2
    日本人って本当に無駄なことに拘るよね
    返信

    +4

    -1

  • 205. 匿名 2025/04/29(火) 23:44:16  [通報]

    >>1
    重いのはランドセルではない
    教科書だ
    フルカラー6色刷りで、厚さは昔の1.5倍
    とんでもない重さ

    タブレットの持ち帰りを強制してるけど、
    うちの学校は連絡帳の確認がメイン
    宿題はA4を2ページだけ
    ネットで調べて書いてもいいけど調べ方もよくわかってないから
    時間かかるわ、遊んでしまうわ、最悪
    教育委員会はアホを大量生産したいのか?

    Kおべ市なんだけど、公立はアホを作り出して喜んでいるとしか思えない
    中学も、持ち歩けない重量の教科書+副教材だから、置き勉ばっかり
    日々の復習よりタブレット管理のほうが重要みたい
    バカばっかになっちゃうよ
    返信

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2025/04/30(水) 00:10:03  [通報]

    >>13
    軽量ランドセルと大した重さ変わらない上に
    背中で重さが分散されないから
    こっちの方が体に悪い。
    そして京都は他の市は知りませんが、城陽市はこれでした。
    返信

    +8

    -1

  • 207. 匿名 2025/04/30(水) 00:10:30  [通報]

    >>71
    頭悪いのね……可哀想。
    返信

    +2

    -2

  • 208. 匿名 2025/04/30(水) 00:13:59  [通報]

    国語と算数以外は学校保管だけどタブレットあるから結局重たい
    でも時間割そろえたりしなくていいからラク
    返信

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2025/04/30(水) 00:36:41  [通報]

    >>10
    学校支給のタブレット重いんだよね!
    ビックリする
    充電して持ってきてくたさい、って毎日持たされてる
    充電学校でしようよ!
    返信

    +1

    -1

  • 210. 匿名 2025/04/30(水) 01:17:26  [通報]

    図画工作の教科書とかフルカラーで綺麗だけど
    でっかい写真がバーンと掲載されてて意味あるのかちょっと分からない
    道徳の教科書もやたらと挿絵と文字がデカかったり
    もっと教科書は工夫できる部分あると思う
    返信

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2025/04/30(水) 01:20:58  [通報]

    >>176
    横、ほんと何がタブレットだよと思う
    昔の重くて分厚いノートパソコン
    これがタブレット?ってびっくりした
    返信

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2025/04/30(水) 01:23:24  [通報]

    >>11
    クラリーノの様な軽くて丈夫な素材があってもわざわざ牛革選ばせる見栄張りのバカ親だらけだからしょうがない
    返信

    +1

    -3

  • 213. 匿名 2025/04/30(水) 01:47:52  [通報]

    >>209
    みんなが繋ぐコンセントがないんじゃないの?
    あと電気代とかも問題になるんだと思う
    小中学生が持たされているタブレットは安くて厚くて重たいって感じ
    高校で貸与されていたのは薄くて軽量型のものだったよ
    どうしてもコストがかかるからiPadを持たせる訳には行かない感じだしね
    返信

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2025/04/30(水) 01:48:14  [通報]

    >>157
    5年生の時
    水筒も入れてたけど
    嘘ではない!
    ランドセルは1キロにならないやつ
    返信

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2025/04/30(水) 01:49:20  [通報]

    >>158
    5年生の時
    水筒も入れてたけど
    嘘ではない
    知らないくせにコメントするな
    返信

    +1

    -1

  • 216. 匿名 2025/04/30(水) 02:23:20  [通報]

    >>77
    これ中に入ってるの精製後の米じゃないと思う
    もみ殻付きだから軽いはず
    じゃないとこの量背負えないよ
    返信

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2025/04/30(水) 03:20:27  [通報]

    >>4
    手提げ鞄とランドセルを持たせて、入れる量を分割させてる
    背中だけだと姿勢も心配になる
    返信

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2025/04/30(水) 03:49:49  [通報]

    >>193
    重さは1.2kg前後ならそれほど気にしなくてもいいけど大きさはタブレットや水筒も入れる事を考慮した方がいい
    各メーカーいろいろ工夫して子供の背中や腰に負担がかかりにくいようなっているけど、その子によって合う合わないがあるので2kgか3kgぐらいの物を入れて何種類か背負わせてみるのおすすめ
    返信

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2025/04/30(水) 03:49:52  [通報]

    タブレットがでかすぎる。もう少しサイズ小さくて軽量モデルにしてほしい。特に1年生には辛いよ
    返信

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2025/04/30(水) 07:00:09  [通報]

    >>1
    でも昔は本革でもっと重かったよね!
    子供のランドセル買う時軽くてビックリした。
    今になってこんな重さが騒がれてるのなんでだろ。
    返信

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2025/04/30(水) 07:20:37  [通報]

    >>214
    ネットでググった情報を適当に書いたんでしょ
    返信

    +0

    -1

  • 222. 匿名 2025/04/30(水) 07:24:39  [通報]

    >>201
    別に軽いよ
    調べたら?
    返信

    +0

    -1

  • 223. 匿名 2025/04/30(水) 07:28:08  [通報]

    >>203
    うちは、書写は学校に置いとくから、国語も算数も教科書とノートの2冊
    算数8冊って何?
    返信

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2025/04/30(水) 08:02:52  [通報]

    >>200ランドセルカバーも3種類位サイズがあるからメーカーによって被せ部分のサイズは違うんだろうね。本体のサイズはわからないけど。
    返信

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2025/04/30(水) 09:06:42  [通報]

    >>4
    今の子水筒も持ってるしね。
    毎日旅行だな、って思いながら送り出してる。
    返信

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2025/04/30(水) 09:50:48  [通報]

    >>103
    あれは高学年なら使えるかもしれないけど、3年生ぐらいまでの男子に使いこなせる想像ができない
    子供って急に止まるから前の子が引っ張ってるランドセルにつまづいて転んだり、トラブルになりそう
    あとどのくらいの音がするのかわからないけどみんなでゴロゴロしてたらうるさそう
    返信

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2025/04/30(水) 10:03:13  [通報]

    タブレットどうにかならんかな?
    今どき5センチ以上ある分厚いパソコンなんか存在するん?ってくらい我が子のタブレットは昭和な風貌。
    返信

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2025/04/30(水) 10:24:35  [通報]

    >>187
    水筒からお茶がもれてタブレットが壊れる可能性があるからです。
    返信

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2025/04/30(水) 11:10:39  [通報]

    >>4
    それ。うちも学校支給の小型ノートパソコンを毎日入れてるのだけど、作りが一般的なPCと異なるのか凄く重い。置き勉してるけどドリルと音読の宿題があるからテキスト類も毎日入ってる。
    返信

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2025/04/30(水) 11:18:09  [通報]

    >>94

    いま2年生の我が子の学校では、調べ学習や観察したものの動画撮影、発表に毎日ノートパソコン使ってるらしい。漢字や計算の練習ドリルもパソコンに入ってるけどそれはあくまで自由学習用らしく、宿題になるのは紙のドリル。
    時間割や持ち物の連絡もパソコン内のアプリに配信だから毎日持って帰ってアプリ(連絡事項)を親子で見る→家で充電、なので学校にパソコンを置きっぱなしにできなくて荷物が重たい。
    返信

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2025/04/30(水) 13:13:59  [通報]

    >>199
    なるほど!
    ありがとうございます。
    返信

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2025/04/30(水) 13:15:43  [通報]

    >>218
    水筒も入れるんですね!知らなかったです。
    ついデザインとか、重さを重視しちゃいますが、大きさ気をつけます。本人にいくつか背負わせてどれが良いか検討してみますね。
    ありがとうございます。
    返信

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2025/04/30(水) 13:51:50  [通報]

    >>223
    算数と国語で四冊なら、たしかに楽ですね。
    書写はうちも別で、置きっ放し。国語の中に漢字ノートがあるんです。
    算数は教科書、ノート、計算ドリル、計算練習用の何かファイルのようなもの。算数と国語で計八冊。
    返信

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2025/04/30(水) 14:47:24  [通報]

    >>214
    ランドセルが1kgだとして、教科書とタブレットと水筒と体操着などで9kgもあるわけない!
    ものによってはランドセルと合わせて5kgならわかるが
    返信

    +2

    -1

  • 235. 匿名 2025/04/30(水) 15:05:56  [通報]

    毎日持って行ってる、じゆうちょう
    一切書き込みないんだが、今後書く事って何回あるんだろ
    返信

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2025/05/01(木) 02:41:10  [通報]

    >>103
    多分、SL法?みたいな安全規格が通って居ないはず。低学年はどんな使い方するか分からないし、正直親としては持たせたくないな。それより置き勉をやってほしい。
    返信

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2025/05/01(木) 12:56:43  [通報]

    >>119
    いいね、うちのとこは充電は家でなのでよく持って帰るよ
    返信

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2025/05/01(木) 12:59:13  [通報]

    >>235
    授業の残り時間に、好きに絵でもなんでも書いていいよって時間があって書かなくてもOK。書きたくなることもあるかも
    返信

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2025/05/01(木) 13:02:03  [通報]

    >>234
    テレビでランドセルの重さが取り上げられてた頃10kgの子、見たことあるよ。
    習い事やスポーツ少年などしてる子は荷物多い(一旦帰宅しない子)
    返信

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2025/05/01(木) 13:06:33  [通報]

    >>220
    私が小学生だった頃と比べ物にならないくらい教科書とかの荷物が重いから。
    返信

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2025/05/01(木) 14:18:24  [通報]

    >>212
    10万円以上する牛革やコードバンランドセルなんて貧乏人では買ってやれないもんな〜日々の生活でカツカツなんでしょ?
    返信

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2025/05/01(木) 14:36:16  [通報]

    過保護のモンペみたいなのしか居ないなw
    そんな過保護なら教科書ノートぐらたあもうワンセット買って全て置き勉したら?水筒もペットボトル、ランドセルから筆箱、全て軽量化で100gでも軽くしたり荷物分散してあげたら?ww
    人任せな癖に文句しか言わない母親無理
    返信

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2025/05/01(木) 15:45:15  [通報]

    >>241
    米はどんどん値上がりしてるしガソリンも安くならないし習い事させなきゃだしカツカツだよ
    重たい本革なんて子供本人も希望しないし7万ぐらいのクラリーノだよ
    それはあなたに貧乏人だとバカにされなきゃいけない事なの?
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす