-
1. 匿名 2025/04/29(火) 09:49:12
今までは、地元に密着した個人店で働いていたため言葉遣いなど地方の方言や、親しみやすい話しかけたをしてても注意されることはありませんでした。逆に丁寧すぎると怒られていました。返信
でも転職しデパートのような所で働くようになり敬語、謙譲語、尊敬語やイントネーションを注意されるようになりました。
方言ももちろんダメなのですが、イントネーションがなかなか抜けません。
日々練習なのですが、こういうことで困ったことある人いますか?どう練習しましたか+22
-0
-
2. 匿名 2025/04/29(火) 09:50:10 [通報]
標準語が定着するまでプライベートでも方言出さないようにする。返信+15
-0
-
3. 匿名 2025/04/29(火) 09:50:17 [通報]
デパートで方言ダメなの?返信+7
-10
-
4. 匿名 2025/04/29(火) 09:50:39 [通報]
+9
-2
-
5. 匿名 2025/04/29(火) 09:50:41 [通報]
日々反復練習返信+10
-0
-
6. 匿名 2025/04/29(火) 09:51:00 [通報]
東京から熊本に引っ越して返信
標準語を煙たがられた+9
-9
-
7. 匿名 2025/04/29(火) 09:51:06 [通報]
オッス!オラ返信+0
-0
-
8. 匿名 2025/04/29(火) 09:51:12 [通報]
ねぇ、東京の女の人って本当に「◯◯だわ。」とか「◯◯なのよ。」とかリアルで言ってんの?返信
おばちゃんじゃなくて30代40代くらいの人+8
-11
-
9. 匿名 2025/04/29(火) 09:51:22 [通報]
デパートのようなところ??返信+3
-2
-
10. 匿名 2025/04/29(火) 09:51:56 [通報]
こういう本読んだよ返信+14
-0
-
11. 匿名 2025/04/29(火) 09:52:50 [通報]
>>1返信
関西の人ってイントネーション抜けないよね
+10
-0
-
12. 匿名 2025/04/29(火) 09:53:51 [通報]
>>8返信
「〜だわ」は知らんけど「〜なのよ」は見かけるよ
+17
-0
-
13. 匿名 2025/04/29(火) 09:53:54 [通報]
>>9返信
そこは重要じゃない。フェイク入れたいんでしょ+6
-1
-
14. 匿名 2025/04/29(火) 09:53:57 [通報]
まず治したい→直したい返信
正しい日本語を学んでは?+18
-3
-
15. 匿名 2025/04/29(火) 09:54:27 [通報]
丁寧な言葉と語彙力の高い人って男女共に凄く好印象返信+8
-0
-
16. 匿名 2025/04/29(火) 09:54:27 [通報]
>>3返信
おそらく地方から都内に就職したのでは+11
-2
-
17. 匿名 2025/04/29(火) 09:55:02 [通報]
>>8返信
人によるだろうけど、言わないと思う。
もう少し年配の人か小説とかドラマの中の言葉って感じがする。+4
-12
-
18. 匿名 2025/04/29(火) 09:55:13 [通報]
>>6返信
標準語じゃなくて東京弁 by 鈴木亮平+2
-2
-
19. 匿名 2025/04/29(火) 09:55:41 [通報]
イントネーションって難しいよね。函館出身で〜だべや、わや〜、がっつ〜だっけさー、とかはやめられたけど、イントネーションは他人に注意されないとわからない。返信+2
-0
-
20. 匿名 2025/04/29(火) 09:55:42 [通報]
失敗を恐れずどんどん話すことが練習になるんじゃない?返信
私、中学の時に秋田から都内に越してきてイントネーションが恥ずかしくて黙ってたけど、足が速くて体育祭とか無双だった
すごい褒められていい気になって話すようになってからは、どんどん慣れてきた
+4
-3
-
21. 匿名 2025/04/29(火) 09:55:44 [通報]
>>11返信
西日本みんなイントネーションで苦しむよ+8
-0
-
22. 匿名 2025/04/29(火) 09:55:53 [通報]
>>6返信
東京弁じゃないの+0
-3
-
23. 匿名 2025/04/29(火) 09:57:54 [通報]
>>3返信
ダメじゃない?名のあるホテルとかも、どこ行っても標準語じゃない?+14
-0
-
24. 匿名 2025/04/29(火) 09:58:05 [通報]
>>1返信
ひと月もその環境で暮らしていたら自然に身につくと思う
あまり緊張しないで、まわりの人達の会話を聞いていれば良いよ+4
-1
-
25. 匿名 2025/04/29(火) 09:58:18 [通報]
>>8返信
だわ⤴️じゃなくて
だわ⤵️は、あると思う+22
-1
-
26. 匿名 2025/04/29(火) 09:58:21 [通報]
>>22返信
これ地方の人言いがちw+8
-1
-
27. 匿名 2025/04/29(火) 09:58:47 [通報]
>>8返信
30半ばだけど
「そんなの嫌だわ〜」「面白すぎるのよ」
みたいな感じで普通に使ってるけども?
オホホな感じではなく冗談混じりの雑談で+20
-2
-
28. 匿名 2025/04/29(火) 09:59:02 [通報]
>>6返信
東京弁というワードは東京の人は使わないよ
+7
-2
-
29. 匿名 2025/04/29(火) 09:59:18 [通報]
普通にうそくさく話せるなぁ返信
子供にはいつもブーブー言われる
外では誰なのアレはって+0
-3
-
30. 匿名 2025/04/29(火) 09:59:58 [通報]
>>26返信
それな
東京弁なんて誰も言わないよ+5
-4
-
31. 匿名 2025/04/29(火) 10:00:13 [通報]
>>3返信
地方でも仕事中は標準語の場所たくさんあるよ+8
-1
-
32. 匿名 2025/04/29(火) 10:00:14 [通報]
東京弁てないよね返信+1
-1
-
33. 匿名 2025/04/29(火) 10:00:15 [通報]
>>11返信
私、東北出身で言葉にコンプレックスあったけど、関西の人って都内でもフツーに関西弁話すよね
テレビとかでも
誇り持ってるんだろうね
王林が出てきたから東北弁も恥ずかしくない時代がくるのかな+3
-2
-
34. 匿名 2025/04/29(火) 10:00:20 [通報]
>>16返信
あーそういうことか!
>>23
関西住みだけど百貨店の方ほとんど関西弁だよ+2
-1
-
35. 匿名 2025/04/29(火) 10:00:33 [通報]
>>22返信
どこの地方の方ですか?+0
-1
-
36. 匿名 2025/04/29(火) 10:00:38 [通報]
>>1返信
小説や漫画などを自宅で音読&録音してイントネーションのチェックしてみたらいいんじゃないかな
自分の声を聞くって結構恥ずかしいけど、客観的に把握することが早期解決に繋がると思うよ+2
-0
-
37. 匿名 2025/04/29(火) 10:00:41 [通報]
>>22返信
初めて聞いたw
千葉、埼玉、神奈川の人と話してても違和感無いよ+5
-1
-
38. 匿名 2025/04/29(火) 10:00:54 [通報]
>>1返信
標準語なのに茨城訛り、福島訛り、気仙沼港訛りって
素朴で好きだけどなぁ+1
-1
-
39. 匿名 2025/04/29(火) 10:01:55 [通報]
>>23返信
横
都内の有名デパートで働いてたけど、多少の方言っぽいイントネーションの違いとかは特に注意されたことはなかったよ。
長年身に付いてるものは直すのに時間がかかるし、言葉遣いがちゃんとしていたら特に何も言われなかった。
研修とか仕事をしながらこれ方言だったの?こんなイントネーションなの?みたいに驚く事もあったよ。
職場によって違うだろうけど、ニュースを読むアナウンサーみたいな感じで方言が一切なくて正しい言葉を徹底される職場の方が少ないと思ってた。+7
-0
-
40. 匿名 2025/04/29(火) 10:02:32 [通報]
>>31返信
うちの地方は丁寧な言い方の方言があるから
そっち使うよ+2
-0
-
41. 匿名 2025/04/29(火) 10:02:47 [通報]
>>32返信
生粋の江戸っ子はあるよ
江戸っ子 なまり
で検索すると
引っ越しを「しっこし」って言うとか出るよ+1
-3
-
42. 匿名 2025/04/29(火) 10:03:07 [通報]
>>3返信
「邪魔するんなら帰ってや」とか言ってくる店員さんなんて嫌だよ+1
-5
-
43. 匿名 2025/04/29(火) 10:03:14 [通報]
>>33返信
東北というか関西人が特殊なだけ+5
-0
-
44. 匿名 2025/04/29(火) 10:03:47 [通報]
>>7返信
しんのすけ!+0
-0
-
45. 匿名 2025/04/29(火) 10:03:53 [通報]
>>32返信
あるんだなそれが。
東京弁の特徴
・山の手弁→比較的標準語に近い、丁寧な表現が特徴
・下町弁→豪快で、独特の言葉遣いが特徴
・多摩弁→首都圏方言に影響を受けている
+5
-0
-
46. 匿名 2025/04/29(火) 10:05:05 [通報]
>>40返信
そんなのあるの!?想像できない+1
-1
-
47. 匿名 2025/04/29(火) 10:05:59 [通報]
>>37返信
埼玉県民だけど、北部の先住民は訛りがあって、結構強いよ
例えば俺はカフェオレのオレに近いし+0
-0
-
48. 匿名 2025/04/29(火) 10:06:26 [通報]
>>46返信
京都じゃない
ヒソヒソ…+0
-3
-
49. 匿名 2025/04/29(火) 10:06:52 [通報]
>>8返信
10代や20代の女子が使う
+6
-0
-
50. 匿名 2025/04/29(火) 10:08:13 [通報]
>>8返信
「なのよ」は普通に使うよ
「そうなのよね」とか、「私、アレルギーなのよ」とか
むしろ使わない人ってなんていうの?
「だわ」も珍しくない
「明日はゴミの日だわ」とか+16
-1
-
51. 匿名 2025/04/29(火) 10:08:16 [通報]
>>45返信
自分がどれに当てはまるかわからない例文出して+1
-1
-
52. 匿名 2025/04/29(火) 10:10:04 [通報]
>>11返信
関西に限らずイントネーションて直しづらくない?
私北関東出身でもう10年東京に住んでるけどちょっとした時に
あれ私だけイントネーション違うって思うことが未だにある+8
-0
-
53. 匿名 2025/04/29(火) 10:10:39 [通報]
>>46返信
あるよ
標準「そうだね」
普通「んだの」
丁寧「んですの」
標準「そうなのか?」
普通「んだな?」
丁寧「んですが?」+1
-4
-
54. 匿名 2025/04/29(火) 10:11:21 [通報]
方言そのものより(イントネーションふくめ)、返信
敬語の使い方が地方と都内だと違うんだろうなと。
それに百貨店に近い客層の店とカジュアルな個人店だとまた丁寧な応対、接客が求められるだろうし。
丁寧な話し方もそうだし、客側に対しては尊敬語、店員側はへりくだったりするような話し方も指導されるし。
そういう職場だと上司に対する敬語とかも変わってきそうだよね。+0
-0
-
55. 匿名 2025/04/29(火) 10:12:56 [通報]
>>3返信
ダメじゃないの?+3
-1
-
56. 匿名 2025/04/29(火) 10:13:03 [通報]
「ヤっバ」ばっかり使う大人にはなりたくないもんね返信
+7
-0
-
57. 匿名 2025/04/29(火) 10:19:29 [通報]
>>1返信
敬語の中に、尊敬語、謙譲語、丁寧語があるのです。
敬語=丁寧語、と思っている人も多いようですが。
一朝一夕には無理だと思いますが、その環境の中にいれば少しずつ自然に会話できるようになると思います。+2
-0
-
58. 匿名 2025/04/29(火) 10:21:40 [通報]
>>6返信
そいつが特殊だろ+2
-0
-
59. 匿名 2025/04/29(火) 10:22:44 [通報]
>>25返信
むしろ言葉遣いがよろしくない方のね 使うわ+3
-0
-
60. 匿名 2025/04/29(火) 10:23:07 [通報]
>>11返信
わざとじゃなくてイントネーション直すのが難しいんだよ
逆に関東から来ても同じことだと思うし
そして上品な言葉遣いをする家庭に生まれたかったと思うわ+2
-0
-
61. 匿名 2025/04/29(火) 10:26:31 [通報]
>>33返信
王林ってずっと日本語のうまい中国人だと思ってて、日本人と気付いたのは結構経ってからだった。+4
-0
-
62. 匿名 2025/04/29(火) 10:28:29 [通報]
>>1返信
あー、ほかの地域の人だったら気づくけど地元の人だとわからないイントネーションの違いってあるよね
地域密着型のデパートならばそれでもいいと思うけどね
ちゃんと話してることが伝われば+1
-0
-
63. 匿名 2025/04/29(火) 10:32:10 [通報]
>>1返信
東京出身の友人や知人がいたらイントネーションがおかしなところ指摘してとお願いできるけど
地元の人同士だとわかりにくいよね+3
-0
-
64. 匿名 2025/04/29(火) 10:48:42 [通報]
>>50返信
思った
他になんていうんだろうと思う
+2
-0
-
65. 匿名 2025/04/29(火) 10:50:31 [通報]
>>3返信
ダメっていうか、他地方から来た人が方言理解できないんだよね。+3
-0
-
66. 匿名 2025/04/29(火) 10:54:41 [通報]
関西生まれ。話し方は褒めてもらえるけどイントネーションで関西人とすぐバレる。特に語尾が上がる、伸びるのがわかりやすいらしい。なるべく語尾を下げて伸ばさないように気をつけてる。返信+2
-0
-
67. 匿名 2025/04/29(火) 10:56:15 [通報]
>>61返信
私も中国か台湾の人なのかなと思ってたことある+0
-0
-
68. 匿名 2025/04/29(火) 11:03:43 [通報]
>>1返信
やっぱり、意識することだよね
自分は子供がやんちゃだったから
子供に対して「そんなことをしては
いけません」みたいなスネヲの
ママみたいな口調じゃ
バカにされるから
気づいた話し方が悪くなった+1
-0
-
69. 匿名 2025/04/29(火) 11:04:42 [通報]
私自身、地方から都内に移って働いてるんだけど最初は訛り+地域特有の早口で聞き取れない方言が抜けなくて困らせてた事があって、標準語でゆっくりしゃべれるのに三年掛かった。返信+1
-0
-
70. 匿名 2025/04/29(火) 11:08:03 [通報]
首都圏の知り合いで私訛ってないよねと自信満々にいうけど訛ってますって言えないわ返信
イントネーションが北へ行くほど違う+1
-0
-
71. 匿名 2025/04/29(火) 11:25:05 [通報]
>>3返信
あきまへんなぁ+0
-0
-
72. 匿名 2025/04/29(火) 11:30:10 [通報]
いっそのことアナウンススクールに通ったらイントネーションが矯正されるんでは?返信
+3
-0
-
73. 匿名 2025/04/29(火) 11:35:55 [通報]
テレビのインタビューとかで35過ぎとかのおばさんが顔に似合わない若い言葉を使ってるのを見て自分も気をつけなきゃと思って気をつけてるけど微妙に使っちゃってるんだろうなぁ返信+3
-0
-
74. 匿名 2025/04/29(火) 11:42:40 [通報]
>>1返信
イントネーションはなかなか抜け無いとおもう
けど会話はきちんとしていれば微妙なイントネーションもそのうちに追い付くと思う
私は地方田舎住みだけど同じ地域なのにイントネーションが違う事すらあり驚く、語尾が下がるか上げるかだけだったりする
とにかく会話を恐れずしたらいいんじゃない?
タメ口でなければ何とかなる、しなきゃいけないんだけどね+2
-0
-
75. 匿名 2025/04/29(火) 11:45:33 [通報]
>>56返信
「やっば」や「うまっ」とか言ってる人は頭が悪い人に思うよね、実際はそうではないのかも知れないけど、語彙力は大事+6
-0
-
76. 匿名 2025/04/29(火) 12:47:41 [通報]
>>1返信
やっぱり、意識することだよね
自分は子供がやんちゃだったから
子供に対して「そんなことをしては
いけません」みたいなスネヲの
ママみたいな口調じゃ
バカにされるから
気づいた話し方が悪くなった+1
-0
-
77. 匿名 2025/04/29(火) 13:07:30 [通報]
わたしは山口県なんだけど関西圏や九州圏から嫁いで来た知人が20年近くなんだけどイントネーションは抜けて無い、けど気にはならない返信
彼女らの生まれまれ育った地域だし
主さんは仕事だかしそうはいかないんだと思う
頑張って!+0
-0
-
78. 匿名 2025/04/29(火) 13:25:44 [通報]
>>9返信
地味に気になるところ笑+0
-0
-
79. 匿名 2025/04/29(火) 13:43:44 [通報]
>>3返信
デパートのような所だそうでデパートではないかもしれない+0
-0
-
80. 匿名 2025/04/29(火) 14:06:23 [通報]
同居してる家族が居るなら許可取って日常会話を録音するとか?自分が普段どんな話し方や、どんな言葉で注意されているのか実際に聞いたほうがわかりやすいかも。返信+0
-0
-
81. 匿名 2025/04/29(火) 14:13:28 [通報]
>>1返信
外国語の勉強と同じだと思う。NHK のニュースとかを使って、シャドウイングする。リスニングだけでもインプットになるから家にいる間、大量に聞き流すだけでも効果あると思う。ある程度インプットしたら音読もする。+0
-0
-
82. 匿名 2025/04/29(火) 15:08:04 [通報]
>>46返信
中部地方だと「みえる」かな。「いらっしゃる」と同じ使い方。「もうすぐ社長がみえます」=「もうすぐ社長がいらっしゃいます」みたいな。+1
-0
-
83. 匿名 2025/04/29(火) 16:18:27 [通報]
大阪生まれ大阪育ちでオペレーター返信
全国に電話してたけど、大阪弁出る事ないしイントネーションも全部標準語だったと思う。関西の人?みたいなこと聞かれた事ない。
逆に地元の子と大阪弁で話してるのを聞かれてびっくりされる。+0
-0
-
84. 匿名 2025/04/29(火) 18:52:12 [通報]
>>1返信
地元のデパートでもイントネーション注意されるのかな?敬語や謙譲語は指導入るの分かるけど、イントネーションは矯正難しいから、生まれ育った県内のデパートで働くほうが良さそう
でも他県に出てしまってるな仕方ないか、気を付けるしかないね+0
-0
-
85. 匿名 2025/04/29(火) 18:55:37 [通報]
>>83返信
接客で敬語使いながらだと標準語で話せるけど、砕けた話し方する関西弁のお客さんが来たら引っ張られて元々の関西弁が出てしまう
そういうのは無いですか?貫き通せるのが凄いなと思います+0
-0
-
86. 匿名 2025/04/29(火) 19:07:41 [通報]
>>50返信
北陸だと、
そうなんよねー
だわぁ
になるけど、それも仲間に入れてもらっていいんなら、私も使ってる+0
-0
-
87. 匿名 2025/04/29(火) 19:31:13 [通報]
>>8返信
ドラえもんのしずかちゃんの○○なのよはあんまりなさそうだけどウシジマくんの世界線の○○なのよ、はまだなんか残ってそう…
+0
-0
-
88. 匿名 2025/04/29(火) 20:39:08 [通報]
>>8返信
この疑問が寄せられることに衝撃…+0
-0
-
89. 匿名 2025/04/29(火) 22:46:59 [通報]
名古屋の人は「◯◯さんみえますか?」を会社で普通に使うのでびっくりした。他県では使わない方がいい。返信+1
-0
-
90. 匿名 2025/04/30(水) 00:05:15 [通報]
>>12返信
「~だわ」とは言わないわよ
「~だわよ」と言います
+0
-1
-
91. 匿名 2025/04/30(水) 09:31:13 [通報]
>>1返信
私は仕事とか外ではそれなりなんだけど
家や友達とかのプライベートの時に言葉が悪い
子供の時にグレてからずっとなおらない
子供達とかにも悪い言葉使っちゃうから
本当にやめたい+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する