-
1. 匿名 2025/04/28(月) 17:05:55
私の会社は幼稚園までなんですが、3年生、せめて2年生までは短時間勤務可能ならいいのになと毎日思っています。+76
-11
-
2. 匿名 2025/04/28(月) 17:06:29
+7
-1
-
3. 匿名 2025/04/28(月) 17:06:39
中学にあがるまでです。+37
-9
-
4. 匿名 2025/04/28(月) 17:06:55
>>1
時短勤務したいと言えば独身でも子持ちでもできます。
給料はかわるけどな+92
-0
-
5. 匿名 2025/04/28(月) 17:06:58
子ども高校生だけどパートです+13
-14
-
6. 匿名 2025/04/28(月) 17:07:00
>>1
短時間のパートしてる。フルはしんどいから短時間でずっと続けるつもり。+18
-19
-
7. 匿名 2025/04/28(月) 17:07:21
結婚するまでかな+2
-4
-
8. 匿名 2025/04/28(月) 17:07:22
今は時短でもフル給料出る世の中だから
時短する人多くなるだろうね+3
-19
-
9. 匿名 2025/04/28(月) 17:07:58
>>1
小学3年生までです。+32
-2
-
10. 匿名 2025/04/28(月) 17:08:04
小学生の間は時短勤務可になってるよ+22
-1
-
11. 匿名 2025/04/28(月) 17:09:14
>>9
うちも小3まで!
ママ友の会社は小6まで時短使えるし、ほぼリモート勤務らしいので羨ましい…+37
-0
-
12. 匿名 2025/04/28(月) 17:10:01
うちは小学三年まででしたが、今年から希望すればいつまででも取れるようになりました。
さらに子供の有無にかかわらず、誰でも時短勤務取れるようになりました。+39
-0
-
13. 匿名 2025/04/28(月) 17:11:16
小6
今3歳だけどそこまでしがみつけるかな+2
-0
-
14. 匿名 2025/04/28(月) 17:11:17
え…皆様長くないですか!?
3歳までです。無理です。(今2歳)
正社員でいるか、パートになるか毎日悩んでます。+47
-2
-
15. 匿名 2025/04/28(月) 17:12:35
子供が小学生のうちは時短できるよ。
でも6年生までやってる人は少数で、小学生からとか高学年から時短辞めるっていう人が多い。+11
-0
-
16. 匿名 2025/04/28(月) 17:12:54
>>6
正社員の時短勤務の話じゃないの?+46
-0
-
17. 匿名 2025/04/28(月) 17:13:37
>>2
ジダン+4
-0
-
18. 匿名 2025/04/28(月) 17:15:44
>>1
うちの会社は、中3まで。+5
-0
-
19. 匿名 2025/04/28(月) 17:16:40
>>14
一緒!うちも3歳までです。
しかも時短勤務と言っても30分の時短のみ&忙しいと容赦なく残業ありです。+31
-0
-
20. 匿名 2025/04/28(月) 17:16:46
>>4
素晴らしい!
人それぞれ事情があるから、子育て中の方だけでなく、全ての人が時短を取れたら良いのに。+65
-1
-
21. 匿名 2025/04/28(月) 17:17:42
正社員の時短勤務と、パートなどの短時間勤務とは違うよ。+26
-0
-
22. 匿名 2025/04/28(月) 17:18:03
末っ子が小6まで9~16時の時短勤務できる。給料とボーナスはフルタイムの80%支給+9
-2
-
23. 匿名 2025/04/28(月) 17:18:11
正社員で、3年の年度末まで時短をとれるルールでしたが会社から何も言われなかったのでそのまま時短でいたら、5年の途中でそろそろフルタイムに戻る?と上司に促されました。中学高校になっても夕方遅くまで働けずフレックス利用して早めにあがってます。子供が家を出るまで主婦は忙しいと思います!+16
-1
-
24. 匿名 2025/04/28(月) 17:18:32
>>2
元気かな
今どっかの監督?+3
-0
-
25. 匿名 2025/04/28(月) 17:19:48
>>8
出ないと思うけど歩合給の人は違うのかな
時短でも契約沢山取ればフル給与?+8
-0
-
26. 匿名 2025/04/28(月) 17:19:52
>>6
そうじゃなくて正社員の人に、会社の制度的にいつまで出来るか聞いているのでは?+29
-0
-
27. 匿名 2025/04/28(月) 17:22:33
>>2
ジネディーヌジダンかww+3
-0
-
28. 匿名 2025/04/28(月) 17:22:54
>>8
凄いね。
うちは普通に時短時間分が不就業として引かれるし、ボーナス査定もその不就業分が係数として響く。+18
-0
-
29. 匿名 2025/04/28(月) 17:24:14
>>7
ん?パートとかと勘違いしてる?+5
-0
-
30. 匿名 2025/04/28(月) 17:24:27
小6まで。子供小2だけど、まだ6時間勤務にしているから、両親とかの助けなく生活出来てる。+16
-0
-
31. 匿名 2025/04/28(月) 17:25:43
>>5
正社員の話してるんでしょ?
会社によって子供が何歳まで時短できますか?って
パートなら好きにしたら良い話では+22
-2
-
32. 匿名 2025/04/28(月) 17:33:56
小6
でも小4の時点でほぼフル
手がかからんくなったし一人っ子だし+1
-0
-
33. 匿名 2025/04/28(月) 17:37:53
特に決まってない
会社としては子持ちには小2くらいまで時短推奨してるみたい
上の人達がお子さんそのくらいまで苦労してたからってことらしいけど
+5
-1
-
34. 匿名 2025/04/28(月) 17:38:10
>>4
同じく
勤続○年目以降なら理由なしで時短可
勤続○年目未満だと未就学児まで+5
-0
-
35. 匿名 2025/04/28(月) 17:43:46
>>4
うちもです
フレックス勤務も理由いかん問わず取得できます
ネットでは子持ちだけよく迷惑と叩かれているけど、
子育てだけじゃなく、介護や、体力の問題など、みんなが柔軟に働きやすい時間で働けるようになるといいと思う+36
-1
-
36. 匿名 2025/04/28(月) 17:44:44
辞めた会社だけど小3まで。同期の子が小4から留守番でtiktokずっとやってるみたいでちょっと心配。ひとりっこ。学童は行きたくないみたい。+5
-1
-
37. 匿名 2025/04/28(月) 17:47:25
>>35
私の先輩は時間は9-17時までのままで週4勤務になりました。
体調に合わせてフレキシブルに働けたらいいですよね!+6
-0
-
38. 匿名 2025/04/28(月) 17:50:16
小1の子がいて転職活動中です。
小6まで時短勤務可能って求人のところが気になってます。
最初から時短勤務希望というと内定貰いづらいと思うし、学童に預けて最初はフルタイムで働く気でいるんですが、しばらく働いてからもし子供が学童嫌がった場合など時短勤務できるものなんでしょうか?
内定してから企業に確認しろ案件だと思うのですが、聞きづらくて...。
経験者の方いませんか?+3
-3
-
39. 匿名 2025/04/28(月) 17:53:23
>>6
ちゃんと読みなよ…+7
-1
-
40. 匿名 2025/04/28(月) 17:56:25
>>2
ジダン成立+3
-0
-
41. 匿名 2025/04/28(月) 17:56:54
大手商社➡6年生まで、中規模ビジネスホテル➡3歳までだったが6年生まで延長に変更。
会社に「この人は時短でもずっと会社にいて欲しい‼️」と思ってもらえる人が復帰前提で育休を取ると秒速でルールが改定されていく。
妊娠前から会社に必要とされる存在になっておく事がキーかも。+9
-0
-
42. 匿名 2025/04/28(月) 17:58:54
>>4
うちの会社もどれだけでも自由。
ジムで泳いでから出社したいから11時スタートにしてとか、
週三でリモート参加するから海外に二か月旅行に行きたいとかも可能+9
-0
-
43. 匿名 2025/04/28(月) 17:59:39
小3まで。
少し前までは小6までだったのに短くなったみたい。+3
-1
-
44. 匿名 2025/04/28(月) 18:08:36
>>4
うちも同じ
ってかなんで時短勤務がダメなんだろうね?フルタイムでやってくれないと業務が追いつかない?
そういう訳でもないなら給料減るのは本人なんだし、要望があれば時短勤務にしてあげたらいいのに+23
-2
-
45. 匿名 2025/04/28(月) 18:12:05
うちの会社は中学上がるまで
でも大体の人は10歳くらいでフルタイムに戻ってるな
+2
-0
-
46. 匿名 2025/04/28(月) 18:14:58
小学校高学年でフルタイムに戻ったら、夏休みはどうするんだろう?
塾か実家か野放しのどれか?+1
-2
-
47. 匿名 2025/04/28(月) 18:17:24
>>4
うちも。面接のときに子供がいるからいつまで時短勤務しても良いか聞いたら「期限は設けてないです。介護とか、時短勤務を選ぶ理由はそれぞれですから」と言われて感動した。もちろん給料は下がるけど、すごく働きやすい。+10
-0
-
48. 匿名 2025/04/28(月) 18:22:59
小3〜4まで取れるの本当羨ましい
うちの会社は復帰から小6の間の4年間しか取れない
時短の説明書に「その間分割して取れます(キリッ)」ってドヤ顔で書いてあるからむかつく
大手なのになんでや…+5
-0
-
49. 匿名 2025/04/28(月) 18:31:01
パートだから時短
長期の休みになったら、さらに時短にしてもらって午前だけとかにしてもらったりする
小学校5.6年生にもなればもう少し働く時間考えてもいいけどフルは無理だなぁ+1
-11
-
50. 匿名 2025/04/28(月) 18:34:54
>>18
素晴らしい。いい職場ですね
小学校中学年や高学年からはもういいだろみたいなとこおおいけど、変なやつに狙われたり、それこそ勝手にガス使いだしたりしかねないから、そのくらいまでは子供が帰るときには家にいられるのが理想ですよね
この前もお茶飲ませろと上がり込んだじいさんのこともあったし。+5
-0
-
51. 匿名 2025/04/28(月) 18:41:02
3歳まで時短勤務可能、小学校にあがるまでは夜勤回数が減らしてもらえる。でも正社員復帰が条件だから、中堅者が辞めて行くんだと思う。アホだと思うわ、うちの総合病院。お給料も良くないし、そんなんじゃスタッフ辞めてくに決まってる。+5
-0
-
52. 匿名 2025/04/28(月) 18:50:05
職場の規定が小学校3年生までなので下の子が3年生までは時短する予定。
母の会社は小学校6年生まで時短可能らしいけど、だいたいの人が1年までしか時短しないって言ってた。
出来る限り登校まで見送りたいし放課後は子供だけにしたくない。+3
-0
-
53. 匿名 2025/04/28(月) 18:52:18
>>1
スバルが18歳までオッケーにするってつい先日ニュースで見たところ。
こういう企業が増えてほしい。
この流れで子供の有無に関わらず週あたりの勤務とか少し時間減らしたり、すこしゆとりある働き方も選べるようになって欲しいな。+8
-0
-
54. 匿名 2025/04/28(月) 19:05:29
>>4
これからの時代これがいいと思う
子あり子なし関係ないよ+4
-0
-
55. 匿名 2025/04/28(月) 19:06:05
小3まで。今年度いっぱいで終わっちゃうからどうしようかなマジで悩んでる。+2
-0
-
56. 匿名 2025/04/28(月) 19:10:27
小6までの方が多くてうらやましい、いい職場だな〜。
でもそんなに長く時短できるなら、逆に早めにフルタイムに戻すって人も多そうだね+0
-0
-
57. 匿名 2025/04/28(月) 19:15:00
>>53
こういうの見ると、パートよりやっぱり正社員を続けるべき
+4
-0
-
58. 匿名 2025/04/28(月) 19:18:57
中学入って、最初のゴールデンウイーク終わるくらいまで。+0
-0
-
59. 匿名 2025/04/28(月) 19:25:34
>>44
社保の会社負担があるからかな?+0
-0
-
60. 匿名 2025/04/28(月) 20:05:15
小6まで。でも時短やフレックスなら子育て関係なく取れるよ。介護とか不妊治療とかペットとか。+1
-0
-
61. 匿名 2025/04/28(月) 20:11:20
以前「勉強を見てあげたいから中学を卒業するまで時短勤務させてほしい」というレスを見かけたけどさすがにワガママすぎない?+4
-3
-
62. 匿名 2025/04/28(月) 20:43:36
>>1
2年生も危なっかしいし、
正直ボランティアさんや地域の方のおかげで
助けられてる部分は多いよね。+1
-0
-
63. 匿名 2025/04/28(月) 21:04:27
>>44
うちは医療職だから時短ばっかりだと終わる
病院も薬局も土日休み、3時までの営業になればいいのにな+5
-0
-
64. 匿名 2025/04/28(月) 21:10:46
理想的には中学生になるまで
中学生になると部活がはじまるから、帰宅も遅くなるよ+0
-0
-
65. 匿名 2025/04/28(月) 21:27:43
>>42
すごいな〜外資系とかですか?+6
-0
-
66. 匿名 2025/04/28(月) 22:27:13
>>44
業務が追いつかないが一番の理由だと思う
資生堂ショックってそれだよね
平日夕方土日祝日が稼ぎ時のBAがたくさん時短を取ったから働く人がいなくなって崩壊した+7
-0
-
67. 匿名 2025/04/28(月) 22:30:16
もう子供達も全員社会人で働いてるけど
ずっ〜〜と時短パートです
フルでは働けません(笑)+0
-4
-
68. 匿名 2025/04/28(月) 23:23:18
>>14
うちも3歳なので同じく正社員からパート検討しています。
でも時短勤務をしたとしても変則勤務で土日の希望休が通らないのでどのみちパートになるしかなさそう😢+1
-0
-
69. 匿名 2025/04/29(火) 00:29:40
>>57
結婚前は妊娠したら一旦退職して落ち着いたらパートしようとか思ってたけど、ちょうど妊娠中に時短勤務延長で小3まで取得可能になった。
雇用守られてるしボーナスもあるしで子供小さい時こそ正社員だなって思ったよ。+4
-0
-
70. 匿名 2025/04/29(火) 07:54:56
>>28
でもそれ差し引いても時短のほうがいい。
むしろ給料引いてもらえなかったら肩身せますぎる。+0
-0
-
71. 匿名 2025/04/29(火) 15:43:54
>>44
時短で不足する労働力をカバーするために人を増やすか既存フルタイムの人の負担を増やすことになるから
結局仕事がなくなるわけじゃないので+0
-0
-
72. 匿名 2025/04/29(火) 15:46:53
>>38
多くの会社は在籍1年未満では時短取れませんよ
私も子供1歳で転職したけどフルタイム
でもやってみたら大丈夫だった
むしろ仕事量考えたらフルタイムじゃないと回らないので時短は無理だった+0
-0
-
73. 匿名 2025/04/29(火) 21:26:22
うちの会社は3才までだった。それは厳しいわーと思って相談したら、最初は渋い顔されたけど、6才まで延長可能になった。
上司はこういったことに関心のないおじさんしかいない小さい会社だから、絶対私が言ったから変わったんだと思ってる。
会社の幼児育ててる人達よ、感謝してくれ。+1
-0
-
74. 匿名 2025/05/01(木) 14:01:42
>>38
子供が2歳のときに、時短勤務で転職しました。コメ主さんの質問とは少しズレるのですが、初めから時短OKと求人票に載せている会社も探せばありますよ。
私の場合ですが、大手エージェントには時短の求人はほぼ無いと言われましたが、ワーママ・パパ向け求人を扱うエージェントからは時短OK求人を色々紹介してもらいました。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する