ガールズちゃんねる

子どもの部活動「フルサポート」に保護者が悲鳴「野球部には入らないで」 「送迎」「引率」「お茶係」の重圧

1476コメント2025/04/30(水) 14:06

  • 1001. 匿名 2025/04/28(月) 23:12:51  [通報]

    >>991
    高校で剣道させるなら私立がよかったんでは?
    部活バスもあるし、竹刀は防具屋が持ってくる遠征のスケジュールも学校がやってくれる
    保護者は子供が使った分、必要経費のお金払うだけ
    高校生でどこかの道場に所属し続けてる人の方が珍しいと思うよ
    道場もスポ少っぽいところと個人でやってる道場では方針も全く違うだろうし
    返信

    +1

    -1

  • 1002. 匿名 2025/04/28(月) 23:13:25  [通報]

    しきたりやら、焼き鳥、すべて嫌だったけど
    団を代表する怖い人にみんな病んでた

    返信

    +7

    -0

  • 1003. 匿名 2025/04/28(月) 23:13:58  [通報]

    >>911
    今の女子にバレーは人気はないと思う
    今ならチアとかダンスの方が人気だし、小学校から習っている子多いかな
    バレーより、バスケの方がどこの中学にもあるんじゃない?
    返信

    +0

    -0

  • 1004. 匿名 2025/04/28(月) 23:14:33  [通報]

    >>933
    DVD作りだけでもね

    お給料出ないのに
    業者並みの労働させられた

    返信

    +5

    -0

  • 1005. 匿名 2025/04/28(月) 23:14:33  [通報]

    部活説明会に夫婦で行って送迎出来る人、自主練付き合える人、その他のサポート出来る人で口頭弁論があったけど
    基本僕だけど仕事柄2交代なので出来ない週もある、ワンボックスは妻専用なので軽自動車しか出せない。かつ弁護士と学校を通して書面にて責任問わない有無を頂かないと僕も車出しは出来ません。で費用はかかるけど遠方は貸し切りバス、近隣は公共交通機関利用になったよ。
    たぶん他の親も車出しはプレッシャー感じてたんじゃないかな。反対は一人もいなかった。お金かかるわーとか言う人はいたけど。
    返信

    +5

    -0

  • 1006. 匿名 2025/04/28(月) 23:15:33  [通報]

    >>151
    いやーそれはそれで心配だよ
    うちもスポーツ興味なくて運動オンチだから、虐められるんじゃないかとか気が気じゃない
    偏見だけど男の子はスポーツやってなんぼだよ
    うわぁー大変そうって思うけど、正直スポーツやってほしい。無い物ねだりだけどスポ少大変なんだってのも羨ましいわ
    毎日ゲームゲームゲームしてるから……
    返信

    +10

    -9

  • 1007. 匿名 2025/04/28(月) 23:16:31  [通報]

    >>910
    そうだよ!筆は本当に大事
    選びまくりだよ
    むしろ上手い人ほど高い良い筆を厳選してる
    返信

    +2

    -0

  • 1008. 匿名 2025/04/28(月) 23:16:32  [通報]

    >>544
    ありがとう!
    意味がわかりました。
    返信

    +23

    -0

  • 1009. 匿名 2025/04/28(月) 23:16:45  [通報]

    公園でたまたまサッカーの練習後に子供連れて遊びに来ているママさん達がいて側を通った際に、あの人もっとしてくれたらとか不満っぽい話が聞こえた
    いろいろしがらみがありそうで無理だわ
    私の子供サッカーチーム入りたいって何回か言われたけど土曜日仕事だから諦めてと毎回言ってる
    申し訳ないけど中学校の部活でやってほしい
    返信

    +9

    -2

  • 1010. 匿名 2025/04/28(月) 23:17:13  [通報]

    その当時は辛かったけど、
    時が過ぎて、振り返ってみたらいい思い出…

    とならん!!
    返信

    +7

    -0

  • 1011. 匿名 2025/04/28(月) 23:17:29  [通報]

    >>2
    何をおっしゃる。
    女子のスポ少である、チアやミニバス、バレーがあるよ…ほんと女のいろいろがあるってさ…

    うちの学年は兄妹の組み合わせが多いんだけど、下の子たちの代は見てて本当に怖い。人間関係が綱渡りみたいで。まだ小2なのに、女の政治と同調圧力って感じ。
    返信

    +14

    -1

  • 1012. 匿名 2025/04/28(月) 23:18:15  [通報]

    ほんのわずかな例外を除いて大多数はプロになるでもなく趣味レベルで終わるだけなのに、そこまで親におんぶに抱っこで趣味を支えてもらうのもはや歪に見える。昔は子供の人権がろくに無くて親の所有物だったのが今は子供を尊重するようになったのは喜ばしいんだけど、親が働いたり駆けずり回って世話してその犠牲の上に子供が趣味スポーツに打ち込むのはやり過ぎ感ある。月謝払うとか道具買い揃えるとかで基本的に済むくらいの部活や習い事なら分かるけどスポーツは親にどっぷり甘えないと成り立たないのバカみたい。
    返信

    +26

    -0

  • 1013. 匿名 2025/04/28(月) 23:18:51  [通報]

    幼保小でスポーツとか音楽ガッツリやる子って中学受験はやらないの?スポーツや芸術で内申稼いで高校受験するのかな。
    返信

    +1

    -0

  • 1014. 匿名 2025/04/28(月) 23:20:38  [通報]

    >>98
    剣道部、同じでーす
    返信

    +6

    -1

  • 1015. 匿名 2025/04/28(月) 23:20:43  [通報]

    人の善意にただ乗りする人が増えたよね

    いかに自分が楽するか、得するかばっかり

    面倒な事や大変な事は人に押し付ける人多すぎ
    返信

    +10

    -1

  • 1016. 匿名 2025/04/28(月) 23:21:11  [通報]

    >>869
    プロサッカー選手が言ってた
    平日でも夜まで練習あって、家に着くのが9時頃になるけど親がすぐご飯食べられるように事前に準備してくれてーとか
    めちゃくちゃハードだなと思った
    まあその人は子供の頃から超強豪チームで猛練習だったのかな…
    返信

    +8

    -0

  • 1017. 匿名 2025/04/28(月) 23:21:11  [通報]

    >>684
    逆に言ったら、そこまでしてみんなが無理に色んなことを親を犠牲にしてまでスポーツしなくてもいいってことでもあるのかと
    本当は
    返信

    +4

    -0

  • 1018. 匿名 2025/04/28(月) 23:22:10  [通報]

    >>1016
    いやいや、うちの地元のユースサッカーチーム、終わるのが10時近くだよ
    小学生なのに、遅すぎる
    最近、習い事も塾も終わるの遅いよね
    返信

    +7

    -0

  • 1019. 匿名 2025/04/28(月) 23:22:18  [通報]

    >>758
    小さい頃から勉強の習慣をつけさせてるよね。スポーツにのめり込んで小学高学年や中学生になった子は…なかなか勉強習慣が身につかないだろうね。
    返信

    +5

    -0

  • 1020. 匿名 2025/04/28(月) 23:23:19  [通報]

    >>1013
    途中で1年だけお休みするとか、半年だけ休むとか
    ソッチ系を本格的にやりたい人の方が私立選ぶ傾向もあるよ
    返信

    +0

    -0

  • 1021. 匿名 2025/04/28(月) 23:24:18  [通報]

    >>1012
    その分、勉強そこまででなくても、部活やっていれば勉強と同じくらい価値あるってことで、大学の推薦もとれたりするからねぇ
    返信

    +2

    -7

  • 1022. 匿名 2025/04/28(月) 23:24:33  [通報]

    >>1000
    野球だけが保護者負担あると思ってる人にしか見えない
    返信

    +3

    -1

  • 1023. 匿名 2025/04/28(月) 23:27:03  [通報]

    >>775
    いつかその母親も息子も、痛い目にあうよ・・・ずっとそのスポ少にいられるわけじゃないし、子供は年齢ごとに、中学、高校生になるしね
    返信

    +8

    -0

  • 1024. 匿名 2025/04/28(月) 23:27:38  [通報]

    >>1018
    小学生なのに10時はヤバいね…
    帰ってからご飯なら寝るの12時くらいになりそう
    ユースチームなのに子供も健康無視なのかな…
    返信

    +6

    -0

  • 1025. 匿名 2025/04/28(月) 23:28:02  [通報]

    >>979

    徹底的に揉めてもいいなら言えるけど、旦那の洗脳が解けなくて困っています。
    返信

    +0

    -0

  • 1026. 匿名 2025/04/28(月) 23:29:45  [通報]

    >>987

    そういう人知ってる。
    そんなにパワー余ってるなら、後ニ、三人産んどけばよかったんじゃない?って思うね。
    返信

    +3

    -0

  • 1027. 匿名 2025/04/28(月) 23:30:45  [通報]

    >>997

    きっしょ。ハーレムかよ(笑)
    返信

    +9

    -0

  • 1028. 匿名 2025/04/28(月) 23:32:27  [通報]

    ピアノ習わせてたけど、教室が体育会系でノイローゼになった。先生が勉強よりピアノを優先しろという方針でピアノやるなら塾は辞めろと言われたし、休み中の合同レッスン出れない(学校の宿題や帰省)とネチネチラインで説教された。週単位のルーティン表や、練習記録を付けたり、小道具やテキストも月1万くらい掛かって、本当にしんどかった。
    自分もピアノ経験者だけど、ピアノが嫌いになったし、親子関係も悪くなったから辞めてホッとしてるわ。
    返信

    +6

    -0

  • 1029. 匿名 2025/04/28(月) 23:34:06  [通報]

    >>339
    チアの先生が明らかにスタイルがいい子をメインにする。なかなかえげつないよ
    返信

    +8

    -0

  • 1030. 匿名 2025/04/28(月) 23:34:26  [通報]

    >>999

    うちは子どもがやりたいって言ってるから、不本意だけどチームに在籍してる、だからあなたも不本意だろうけどチームに居て働いて、だってあなたの家の子どもがやりたいって言ってるから!って。
    何も知らない子どもを盾にしたら、何を言ってもやっても許されると思ってる。
    ただの道連れが欲しいだけ。
    返信

    +4

    -0

  • 1031. 匿名 2025/04/28(月) 23:36:00  [通報]

    >>1024

    10時まで練習させる俺!付き合う私!に酔いたいだけ。武勇伝にしたいだけ。
    本当に子どもの健康を思うなら、そんなことしない。
    返信

    +6

    -0

  • 1032. 匿名 2025/04/28(月) 23:38:12  [通報]

    >>956
    何か、母親でなく女になってしまっでいるね。
    小学生なのに‥‥。私娘しか居ないから息子のお母さんの心理は理解しがたいわ。
    返信

    +4

    -0

  • 1033. 匿名 2025/04/28(月) 23:38:16  [通報]

    >>1
    野球、ほんとにえぐい。
    なので私は一切行かずに旦那任せ。
    LINEだけ入ってるけど恐ろしいくらい係りある。

    次男がバスケなのでそちらの担当なんだけど、バスケは夏もクーラー効いた中でやれるし、係もそんなになくて楽

    野球とサッカーはやたら試合も係も多いしきつそうだなと思う、
    返信

    +6

    -3

  • 1034. 匿名 2025/04/28(月) 23:38:32  [通報]

    >>1
    アホか、水筒持って自転車で行けよ
    得点係やスコア係なんて自分達でやれよクソガキが

    プロ野球好きだけど、こんなのやってるからどんどん野球が廃れてて憂いている
    返信

    +10

    -4

  • 1035. 匿名 2025/04/28(月) 23:38:47  [通報]

    >>1
    お茶は各自で持参する。コーチその他もしかり。スコア、得点係は座っているベンチの子供がやる。

    なんで、チヤホヤするんだろう。強ければ強いほど自分達でできなくなるの??チヤホヤしたい親だけやればいいのに。親は送迎だけで十分。
    返信

    +5

    -3

  • 1036. 匿名 2025/04/28(月) 23:38:51  [通報]

    >>1021

    勉強と同じくらいではないでしょう。
    部活やってました、なんてプログラミングやってました、スピーチコンテスト出ました、論文で賞を取りました、くらいの加点レベルでしかない。
    本分は勉強なんだから、バカを取りたがる大学はいないでしょう。
    返信

    +8

    -0

  • 1037. 匿名 2025/04/28(月) 23:39:26  [通報]

    >>48
    うちの野球スクールも月謝やユニフォーム、合宿やイベント代でそこそこお金かかるけど、親の出番ゼロだよ。
    普段の練習は子供だけで行ければ送迎なしでもいいし、合宿の時は集合場所まで連れて行けばバスで連れて行ってくれるし。
    合宿中もコーチ達が全てやってくれて、写真や動画を送ってくれるのを見てるだけ。
    返信

    +23

    -0

  • 1038. 匿名 2025/04/28(月) 23:39:53  [通報]

    >>1031
    よこ
    そんなチームがあるのびっくりだけど、他所の家の子だったらなにも言えないわ
    ぜいぜい自分が出来る事ってなったら、子供がサッカーしたいって言っても、そういうチームは選ばないってだけ
    返信

    +2

    -0

  • 1039. 匿名 2025/04/28(月) 23:40:28  [通報]

    >>1006
    今時は、インテリ系の方が稼げるしモテるから大丈夫じゃない?ゲームも国際大会とかあるよ。
    返信

    +9

    -0

  • 1040. 匿名 2025/04/28(月) 23:40:41  [通報]

    >>1015

    うちは旦那を生贄に供出してるので、許してください(笑)
    返信

    +0

    -0

  • 1041. 匿名 2025/04/28(月) 23:41:39  [通報]

    >>1006
    心配ないよ
    甥っ子がそんな感じだったけど、兄に中学生になったら部活に入れって言われて、生物部に入った。
    そこで野鳥観察に目覚めて、高校大学はワンゲルに入部、今では山男だよ。
    返信

    +11

    -0

  • 1042. 匿名 2025/04/28(月) 23:45:28  [通報]

    >>1027
    いつか何もかも終わって、子供も成人したら、あの時の自分は何だったんだろうってお母さん達は思うのかなぁ
    返信

    +1

    -0

  • 1043. 匿名 2025/04/28(月) 23:47:21  [通報]

    >>1037それで月謝いくらくらいですか?!
    返信

    +3

    -0

  • 1044. 匿名 2025/04/28(月) 23:49:43  [通報]

    >>610
    重い道具運ぶのも遠くまで自力で行くのもいいトレーニングじゃんw
    返信

    +3

    -0

  • 1045. 匿名 2025/04/28(月) 23:52:01  [通報]

    >>1026
    言われてみれば、お泊り会大好きママは、一人っ子ママだ。
    ちなみに女子は大嫌いで、女子ママに授業参観で話しかけられたり、ちょっと挨拶されても「あの子何なの?あの子のお母さん何?」って顔しかめている。
    男の子達は、部活仲間限らず、可愛いみたい。
    もはや寮母さんに近いかも。でもよその息子さんには、その子のママがちゃんといるからなぁ。
    返信

    +2

    -0

  • 1046. 匿名 2025/04/28(月) 23:52:04  [通報]

    今って昭和平成より子供に手を掛け過ぎだよね‥‥。お金も。何でだろう。
    返信

    +2

    -0

  • 1047. 匿名 2025/04/28(月) 23:52:19  [通報]

    >>950
    >>954
    たいてい、男性が審判とか力仕事とかをやるよ
    女性は給水係とかスコア付けとか、日陰とかで出来る楽な業務が多い

    >>966
    「男性は力仕事やってるから、女性はこれやって」とか、言い辛いでしょ
    力仕事を男性がやってるって恩着せがましく聞こえるし
    返信

    +3

    -1

  • 1048. 匿名 2025/04/28(月) 23:52:41  [通報]

    >>704

    毒親って言われるのが怖い?
    そんな強迫観念でやってるの???
    たかが趣味で?
    返信

    +1

    -1

  • 1049. 匿名 2025/04/28(月) 23:54:00  [通報]

    >>1035
    親が雑務をやるぶんチームスタッフの負担が軽くなるので月謝が安上がりになってくれる
    返信

    +3

    -2

  • 1050. 匿名 2025/04/28(月) 23:55:14  [通報]

    中学1年3年なんだけど、上が野球部、下がサッカー土日遠征被ったらどーしてるの?どっちかにしか行けない。わざわざ誰かの親に頼むの?そこまでして中学の部活の負担って大変。
    返信

    +0

    -0

  • 1051. 匿名 2025/04/28(月) 23:55:34  [通報]

    >>853
    吹奏楽部は、今も昔もブラック部活だよね
    本当に好きで好きでたまらない人は、好きにすればいいけど
    地獄だったー
    昔は途中で部活辞めたいなんて言い出したら、イジメてもいいみたいな暗黙ルールがあったんだもん
    返信

    +9

    -0

  • 1052. 匿名 2025/04/28(月) 23:56:19  [通報]

    >>928
    その先に何があるんだろ。
    プロになれる子なんて甲子園行ったとて本当本当一握り。しかも現役でいられる年齢の先は、、、
    返信

    +9

    -0

  • 1053. 匿名 2025/04/28(月) 23:56:32  [通報]

    >>1036
    私大経営ってそんなもんじゃないような気がするけどね
    大学スポーツってアマ最高峰だったりするよ?オリンピック選考大会出場者常連輩出校でもあったりする
    よく駅伝校なんていわれてる有名大学あるでしょ?そのスポーツ部の人の活躍のお陰で、全国区になるほど名前が轟くなんてよくある
    受験者が増え大学維持経費やになるのでは
    立派な図書館があって、そこににたくさん専門書がある環境で勉強出来るのは、なにも学問で頑張ってる人のお陰ばかりではないんだと思う
    各部門で活躍してる人は大学側にとって、どれも価値のある人だと思うよ
    学問でこれを学ぶにはこの教授!って選ぶように、スポーツ部に進む子もなにもプロを目指してる子ばかりではなく、オリンピックを目指してる子もいるんだよ

    返信

    +1

    -1

  • 1054. 匿名 2025/04/28(月) 23:57:38  [通報]

    >>1004
    私は記念アルバムとブローチ作りの係…
    どうせ誰も見ないしブローチは即ゴミになるのに慣習でずっと続いてる
    卒団式も部活も無意味な仕事増やそうとしてくる保護者いるよね
    返信

    +6

    -0

  • 1055. 匿名 2025/04/28(月) 23:57:56  [通報]

    >>704
    好きな部活で好きなだけお金使って、親も手伝いとか役員とかしてくれないの毒親って、バカっぽいなぁ・・・・
    毒人間だぞ、そんなことですぐ毒とか言ってるの
    返信

    +4

    -0

  • 1056. 匿名 2025/04/28(月) 23:58:16  [通報]

    >>985
    ホントだよね

    あなたより先に>>392>>413も指摘されてるけど

    >>1は、何で野球以外のスポーツについて書かれてる記述を全部消して野球の部分だけ書いたんだか・・・
    返信

    +2

    -0

  • 1057. 匿名 2025/04/28(月) 23:58:25  [通報]

    >>1015
    どうかな。
    ただ乗りしたくない人が多いから、スポ少離れが起こってる。
    それに小学校でスポ少に入らなかった人が中学でスポ少でやってたような競技の部活には入らないでしょ。
    だから必要な人数が集まらなくて、廃部になったり、他校との共同部活になったりしてるのでは?
    返信

    +3

    -1

  • 1058. 匿名 2025/04/28(月) 23:58:30  [通報]

    >>1054
    手作りモンスターがいると大変
    伝統大好きとか
    返信

    +9

    -0

  • 1059. 匿名 2025/04/28(月) 23:59:05  [通報]

    >>814
    レギュラーか否かでヒエラルキーあると言われてるから必死なんだと思う
    返信

    +0

    -0

  • 1060. 匿名 2025/04/29(火) 00:01:03  [通報]

    >>824
    個人競技系だとスイミング、テニス、陸上あたりが王道かな
    返信

    +1

    -0

  • 1061. 匿名 2025/04/29(火) 00:01:31  [通報]

    >>1038
    それが当たり前なんだけどね
    そういう当たり前のことを、堂々となんか言いにくい世になっているから、重圧とかこういう話になっているんだと思う
    少子化だからなのか、親はお金も体力もそこに注いでこそいい親!みたいな
    返信

    +2

    -0

  • 1062. 匿名 2025/04/29(火) 00:02:34  [通報]

    >>853
    文芸、茶道あたりも…
    親の負担少ない文化部系もっと増えて欲しいよね
    レゴ部とか将棋部とか、実は入りたい子結構いると思う
    みんながみんな優勝とか狙ってるわけじゃないし、わちゃわちゃするだけで良いやん
    返信

    +6

    -0

  • 1063. 匿名 2025/04/29(火) 00:02:37  [通報]

    >>1060
    テニスは小学生の習い事で凄く昔より増えたと思うよ
    そして部活で中学から始める子もいるけど、やっぱり小さい頃からずっと習っていた子にはかなわないね
    返信

    +4

    -1

  • 1064. 匿名 2025/04/29(火) 00:03:26  [通報]

    >>1034
    「夏場とか思いの外、水分が必要になって持参の水筒だけじゃ足りなくなることも。忘れてきたりもあるし」
    「給水係は練習中の事故などの見守りも兼ねているから必要」

    などどこかで見た
    返信

    +4

    -2

  • 1065. 匿名 2025/04/29(火) 00:03:31  [通報]

    >>1052
    プロになれなくてもスポーツ推薦で高校大学に進学できる。
    野球を例にとると、六大学や首都大学連盟の1部リーグだと、就職も強いよ。
    返信

    +6

    -6

  • 1066. 匿名 2025/04/29(火) 00:03:48  [通報]

    >>891
    マジレスすると圧倒的に左利きが強いよ
    そんな内面的なものよりも身体的特徴による強みやフィジカルで決まる
    返信

    +1

    -1

  • 1067. 匿名 2025/04/29(火) 00:04:20  [通報]

    >>1062
    そういう部活と習い事を掛け持ちしている子も多いよ
    ただ小学校から野球やっていた子が、勉強もあるしソッチ系にいくかというと、そこは今までの友達と仲間がいる方を選ぶのが自然かも
    返信

    +0

    -0

  • 1068. 匿名 2025/04/29(火) 00:05:29  [通報]

    >>1061
    なんかやたら他人の価値観に左右されすぎな昨今の風潮もどうかと思う
    各家庭で判断して納得してやるって普通のことだったのにね
    返信

    +4

    -1

  • 1069. 匿名 2025/04/29(火) 00:07:01  [通報]

    >>1052
    どのみち、その子達がスポーツしていなくても、じゃあ勉強したかっていったらそうでもないんだと思うよ
    スマホやゲームでしょ、そしたら
    それならまだ野球漬けの方がまだマシな人生になるんじゃないの
    返信

    +9

    -2

  • 1070. 匿名 2025/04/29(火) 00:07:02  [通報]

    自分は中・高校で毎日がっつり部活やってたけど、毎日稽古に来てくれた顧問の先生と、道場の先生がどれだけ大変だったかと思うと頭が上がらない。心から感謝してる。

    特に道場の先生は、学校関係者でもないし、生徒の親でもない普通のサラリーマンなのに無給で毎日指導、大会の日は必ず送迎してくれてた。大人になって、これってすごいことだなと。
    親は大会に見学に来るだけだった。
    返信

    +5

    -4

  • 1071. 匿名 2025/04/29(火) 00:07:59  [通報]

    >>386
    宗教みたいなところがあるよね
    返信

    +11

    -2

  • 1072. 匿名 2025/04/29(火) 00:08:02  [通報]

    >>1068
    うちはうち、よそはよそ、って言葉がもう死語だもんね
    すぐ毒親だ!とか周りも騒ぐしさ
    返信

    +4

    -1

  • 1073. 匿名 2025/04/29(火) 00:08:09  [通報]

    >>1045

    子どもを無責任にかわいがりたいだけなんだよ。
    自分だって子どもをちやほやしたいし、特別視してもらってちやほやされたいみたいな。祖父母かよ(笑)
    返信

    +2

    -1

  • 1074. 匿名 2025/04/29(火) 00:09:42  [通報]

    >>1034
    賛同しなくもないが、給水やスコアの係なんてラクなのに、それさえ嫌だってなら野球以外のチームスポーツを子供にやらせるのも、あなたは音を上げるだろうなあ・・・
    返信

    +6

    -11

  • 1075. 匿名 2025/04/29(火) 00:10:15  [通報]

    >>1065
    知ってるよ。でもその有名どころの大学にスポーツ推薦ではいることができる子が何人居るのって話。数えられるくらいだよねw
    返信

    +1

    -3

  • 1076. 匿名 2025/04/29(火) 00:10:35  [通報]

    >>1022
    本当に思っていません。吹奏楽だって大変だって言うし、友人はチアダンスやってるけど本当にヤバいって言ってたし、私はどっぷり野球に浸かってきたので経験として異常だと訴えただけですよ。
    返信

    +0

    -2

  • 1077. 匿名 2025/04/29(火) 00:10:39  [通報]

    >>1071
    コロナの時もさ、甲子園だけは特別にコロナでも開催すべき!だって野球は他のスポーツとは違うし、特別な神聖な甲子園なんだ!とか本気で思うオッサンがいたわけで

    お母さんより、お父さんの方が野球はヤバいぞ
    返信

    +6

    -2

  • 1078. 匿名 2025/04/29(火) 00:12:05  [通報]

    >>1047

    恩着せがましいも何も事実でしょ?
    わざわざ隠す意味がわからない。
    返信

    +0

    -2

  • 1079. 匿名 2025/04/29(火) 00:12:12  [通報]

    >>985
    >なんかこういう野球だけ問題にして勘違いしてる人いるけど
    >このトピの1に貼られてる原文記事って野球だけの話じゃないんだけど
    >全部読むとバレーボールの話からはじまってるし、バスケにも言及がある(何故か記事タイトルや1の内容は野球のことだけ抜粋してるが)



    トピ立てた>>1の印象操作
    たぶん、野球が嫌いで「野球だけ」叩きたいんでしょ
    返信

    +3

    -3

  • 1080. 匿名 2025/04/29(火) 00:12:43  [通報]

    >>1022
    つっかかってくるの辞めていただけますか?野球が特別とも思っていませんし、古い慣習、風習にとらわれているスポーツは廃れれば良いと思っているだけなので。
    返信

    +1

    -1

  • 1081. 匿名 2025/04/29(火) 00:13:10  [通報]

    >>1069
    なるほど。それは納得。
    返信

    +3

    -1

  • 1082. 匿名 2025/04/29(火) 00:14:04  [通報]

    >>1075
    1052で
    「プロになれる子なんて甲子園行ったとて本当本当一握り。しかも現役でいられる年齢の先は、、、」ってプロの事しか書いてない。
    返信

    +2

    -2

  • 1083. 匿名 2025/04/29(火) 00:14:05  [通報]

    >>1078
    事実でも(いや、事実だからこそかも)、口に出して「男性は力仕事をやってるから」とか言ったら、余計バツが悪いでしょ
    返信

    +2

    -1

  • 1084. 匿名 2025/04/29(火) 00:14:32  [通報]

    >>1074

    お金はかかるけど手間はかからない、親子ともに支配されない活動なら、文句ないと思うよ。
    返信

    +2

    -3

  • 1085. 匿名 2025/04/29(火) 00:18:33  [通報]

    >>15
    息子の中学は親の仕事なしですよ!
    練習試合とかも自力で電車やバス、徒歩で行きます。
    先生が車で道具を運んでくださる時もあるけど、
    選手たちが分担して運ぶときの方が多い。
    大変だけど、自分たちが好きでやってることだから、やりたくなければ辞めていいんだし。
    顧問の先生も、時々応援にだけ来てあげてください〜というスタンスですよ。
    返信

    +13

    -2

  • 1086. 匿名 2025/04/29(火) 00:19:21  [通報]

    >>961
    >その野球チームの立場が、そのまま学校の交友関係にも響いてしまう。

    小学校、中学校の同級生にに硬式野球のリトルリーグ、シニアリーグの同じチームに通ってる子が多数いたけど、その子たち皆、学校でも非常に仲良かったけどな
    返信

    +2

    -0

  • 1087. 匿名 2025/04/29(火) 00:21:01  [通報]

    野球でもサッカーでもスポ少の親の態度の悪さ
    返信

    +5

    -2

  • 1088. 匿名 2025/04/29(火) 00:21:11  [通報]

    >>1073
    特別視、ああ・・・
    自分の親に何も話さないような子が、私には何でも質問とかしたら答えてくれて普通に学校のこととか話してくれるっていうのが嬉しい、とか
    やっぱり何か集団で食べたり泊ったりしてワイワイすると仲良くなるから、自分の子中心に自分の子の立場が強くなるというか人気者の子のお母さんになれるっていうがいいのかな
    いずれにしろ、それに付き合うって体力も気力もお金もかかるし時間も何もかも凄いわ
    好きじゃないと出来ないね
    返信

    +1

    -1

  • 1089. 匿名 2025/04/29(火) 00:21:40  [通報]

    >>399
    トピ立ても偏向しすぎだよね
    野球ネガキャントピばかり立つ
    返信

    +1

    -0

  • 1090. 匿名 2025/04/29(火) 00:21:56  [通報]

    >>1072
    >>1070さんのコメントすごいなーと思った
    上から目線でもなんでも無く
    親以外の誰かに心から感謝する、出来る人がいるって貴重だと思うし
    たとえば学校の先生や習い事の先生なんか
    目の前にすると背筋が自然と伸びてしまう人がいる
    尊敬出来る大人がいるって、子供にとってとても大事な場所だったんだろうなと思う
    何かを教え学ばせてもらった恩師ってことで
    それが感謝になるんだろうね
    そう思えるあなたが既に素晴らしいし、そう育てた周りや環境も良かったのかなって思う
    1070さんがスポーツ選手とか営業さんだったら応援したくなるって思っちゃったw

    返信

    +3

    -6

  • 1091. 匿名 2025/04/29(火) 00:22:14  [通報]

    >>24
    そういうチームってそんなにないし、
    近くにないと、結局送迎になるんです。
    実態知らずにお金出せば解決する的なコメント多いけど、そんな簡単じゃないよ。
    返信

    +3

    -8

  • 1092. 匿名 2025/04/29(火) 00:24:22  [通報]

    >>391
    自分も本当にそう思うんだけど、口に出して言ったらオワリ。
    試合に連れて行って(何でみんなで一斉に行かないといけないのか。各自で行けばよくないか?と言ったら怒られた。)試合どうにもこうにも興味ないので体育館の壁にもたれて寝ていたら怒られた。
    途中で抜けて喫茶店行って眠気覚ましにコーヒー飲んだら怒られた。出るところを誰かが見たらしい。
    早朝弁当作って車運転して試合見て反省会見て連れて帰るって苦行そのもの。
    返信

    +4

    -1

  • 1093. 匿名 2025/04/29(火) 00:27:05  [通報]

    >>654
    吹奏楽、ステキですね!
    私は大学でジャズサークルに入りましたが楽器経験がなく難しかった。吹奏楽部の子達はメキメキ上手くなってて羨ましかったです。大人になっても楽器のできる人は魅力的です。
    返信

    +7

    -2

  • 1094. 匿名 2025/04/29(火) 00:27:46  [通報]

    >>841
    卓球部は親の出番ないよー
    荷物少ない、室内なので汚れない、団体戦もあるけど基本個人競技。
    練習試合も大会も公共交通機関で子ども達だけで行くし
    初期費用もラケット、ユニフォームで、しかも安いw
    親はたまに試合観に行くだけです
    返信

    +4

    -4

  • 1095. 匿名 2025/04/29(火) 00:28:48  [通報]

    >>1091
    あなたの場合どの道送迎しないといけないなら文句言っててもなにも解決しないのでは
    返信

    +1

    -2

  • 1096. 匿名 2025/04/29(火) 00:30:47  [通報]

    >>44
    チーム競技は色々難しいよね。
    一体感出すために、お母さんたちまで
    お揃いのウェアにバッグとかだもんね。
    返信

    +2

    -2

  • 1097. 匿名 2025/04/29(火) 00:32:52  [通報]

    >>12
    野球好きだから子供がもしやりたいと言うなら喜んでサポートしたいけど
    日本は代表戦強いし何だかんだ盛り上がるから、少子化で仕方ないけど競技人口減るの寂しいな
    返信

    +2

    -1

  • 1098. 匿名 2025/04/29(火) 00:34:58  [通報]

    >>1090
    そんなそんな、ありがとうございます( ; ; )
    営業です。笑
    でもほんとに、今の仕事頑張れてるのも、部活のおかげだと思ってます。一緒に頑張ってくれた先生方に感謝です。
    返信

    +1

    -1

  • 1099. 匿名 2025/04/29(火) 00:37:25  [通報]

    >>23
    地域差もあるかもしれないけど
    うちの所も中高共に素行不良者多かったのは
    野球部だったわ。タバコだの飲酒だので
    停学食らってたのも、いじめや悪口って聞いて
    ああ〜野球部?って、教員にまたあいつらかみたいな反応されてたし。もちろん他のスポーツもちらほらいるんだろうけど野球はなんかほんと異質なんだよね。
    返信

    +29

    -1

  • 1100. 匿名 2025/04/29(火) 00:38:50  [通報]

    >>107
    それが水道水飲みたくないとか、飲ませなくないとか、
    用意が不十分な家庭がワガママ言うのよ。。
    返信

    +4

    -1

  • 1101. 匿名 2025/04/29(火) 00:39:24  [通報]

    >>67>>281
    うちの中学のヤンキーグループはたいていサッカー部だった
    返信

    +18

    -1

  • 1102. 匿名 2025/04/29(火) 00:42:10  [通報]

    私親の手伝いもやりたくないし子どもはクラブチームに入れた。地元のチームに比べると値段倍するけど、平日1日の練習とたまの試合だから楽。
    返信

    +1

    -0

  • 1103. 匿名 2025/04/29(火) 00:42:27  [通報]

    田舎だから仕方がないのか、練習試合や試合は毎回親の送迎。それとお弁当も作らなきゃいけないし、コンビニで軽食も買って行かなきゃいけない…
    お金も手間もかかって大変。
    自分が中学生の時は皆んなで電車で試合等行ってたから、子の部活が送迎必須でイライラする。
    子供3人で、末っ子は未就学児。上2人は年子で違う部活に入ったから、親2人がかりでの送迎なのが本当にキツイ。土日ゆっくりしたいよー
    返信

    +23

    -0

  • 1104. 匿名 2025/04/29(火) 00:44:30  [通報]

    >>1074

    アラフィフだけど、私が中学生の頃は給水係りもスコア係りも得点板係りも生徒が当たり前にやっていた。おっしゃる通り楽だし簡単だよ。
    チームスポーツをするのは子供自身でやりたいからやってる。出来る限り子供達自身でやり、どうしても遠方での試合が必要なら(その必要がある程の実力、理由があるなら)送迎ぐらいは親が手を貸してやればいいと思う。
    監督には謝礼と飲料代等を支払う。
    それ以上に何故親が出しゃばるの?青春時代を取り戻してんの?文化祭みたいなお祭り気分を味わっていたいの?
    やりたい人が勝手に別で社会人サークルでも立ち上げてやればいいと思うんだよね。他人の達成感や充足感、必要とされたい願望とかの為に子育てを利用されたくない。「子供の為」って言葉を錦の御旗に使わないでよ。
    本当に子供の為を思うなら、自立出来るよう手を離すのも親の役目なんだよ。
    返信

    +40

    -1

  • 1105. 匿名 2025/04/29(火) 00:45:24  [通報]

    >>58
    うん。
    そして私は我慢と思うほど、辛くないな。
    子供の頑張る姿、成長を間近で見れる時期って
    本当に短いし、陰ながらの応援しかできないけど
    親としてサポート出来るなら苦ではない。
    とは言え、過剰なことはしたいとも思わないけどね。
    返信

    +17

    -3

  • 1106. 匿名 2025/04/29(火) 00:47:56  [通報]

    >>63
    え?
    うちの野球部、基本親は何もないよ。
    保護者会とかもない。
    周りの中学の野球部もいくつか友達行ってるけど、みんなそんなものよ。
    今は部活時間の制限もあるから、お弁当もなし、持たせても補食くらい。
    先生からはゼリーとかでもいいですよって言われる。
    返信

    +7

    -2

  • 1107. 匿名 2025/04/29(火) 00:48:41  [通報]

    >>98
    うちの学校はサッカーが中途半端に強いから、
    サッカーのが大変!!
    返信

    +5

    -0

  • 1108. 匿名 2025/04/29(火) 01:07:00  [通報]

    >>1052
    野球部はいまだに就職有利と言われている。
    返信

    +4

    -0

  • 1109. 匿名 2025/04/29(火) 01:08:38  [通報]

    >>1108
    奴隷根性あるからだよね
    言いなりにしやすい
    返信

    +11

    -3

  • 1110. 匿名 2025/04/29(火) 01:11:49  [通報]

    >>1095
    文句言ってないよ?
    現実的な話を教えてあげただけ。
    うちは既にお金払うチーム入ってるし、
    送迎もしてます。
    返信

    +1

    -2

  • 1111. 匿名 2025/04/29(火) 01:14:29  [通報]

    >>1108
    どこどこ高校の野球部でしたってだけで、
    営業に,繋がるかららしいですよ。
    ベンチでも、スタンドでも、レギュラーじゃなかったですけどね〜で大丈夫だし。
    返信

    +8

    -4

  • 1112. 匿名 2025/04/29(火) 01:18:37  [通報]

    >>947
    この人IPアドレス変えて自演してそうw
    なんとなくのカンだけどね
    返信

    +2

    -4

  • 1113. 匿名 2025/04/29(火) 01:19:11  [通報]

    >>98
    あれだけメディア総出で大谷推ししてるのに野球の競技人口が激減するって、他の団体競技とは違う何か理由あると思う
    サッカーやバスケとかあんな減り方してないでしょ
    返信

    +2

    -3

  • 1114. 匿名 2025/04/29(火) 01:19:48  [通報]

    >>759
    帰宅部サイコーだったw
    返信

    +5

    -2

  • 1115. 匿名 2025/04/29(火) 01:25:12  [通報]

    >>1108
    上の世代は野球人口多いし、上に立ってる人が野球部出身だったりとかありそう。私がいたところは上が登山部で登山部出身者優遇されてた。登山部ってそんな多くないのに集まっててびっくりした。
    返信

    +6

    -1

  • 1116. 匿名 2025/04/29(火) 01:26:57  [通報]

    >>2
    女の子もバスケやバレーボールあるよ。
    運動する子の親は大変なのは一緒。
    ただ、クラブチーム入ると楽
    返信

    +5

    -0

  • 1117. 匿名 2025/04/29(火) 01:30:49  [通報]

    中学の部活で全国大会に行く学校って、地元の公立中学だったらいいけど
    もし中学受験で入って部活できないなら、さすがにかわいそうだなーと思う
    返信

    +0

    -0

  • 1118. 匿名 2025/04/29(火) 01:31:09  [通報]

    >>1
    今27の私が中学の頃、ちょっとだけ剣道部やっていたんだけど、やたらよその親がでしゃばってて違和感があった。
    うちの親は子供の世界だって言って距離取ってくれていたんだけど、協力的じゃないからってコソコソ子供を使って私は結構嫌がらせされた。
    でしゃばりの親の中には、自分の子供に便宜図ってもらう為に顧問と関係持ってた人もいたって話も聞いたことがあったし、はっきり言って気色悪かったよ。
    返信

    +2

    -0

  • 1119. 匿名 2025/04/29(火) 01:42:53  [通報]

    >>1113
    そもそも、大谷を推したところで競技人口が増えるわけではないので(アンチ野球もしょっちゅう「大谷みたいな天才には自分はなれっこないって、子どもだって現実を知ってるから憧れないよw」て言ってる)、あなたの推測からしてズレてる

    野球の減り方が特に大きいのは母数が大きかったのも要因として非常に大きいよ
    あと、メディアでネガキャンに遭うのも野球がダントツで頻度が高い(メディアじゃないけどこのトピだって、元記事には野球以外の大変さも明記されてたのに、野球の大変さの記述だけでトピを立ててるでしょ)
    あと、実際にサッカーの方が子供集めは上手いね。ライセンスがしっかりしていたりとか
    返信

    +5

    -0

  • 1120. 匿名 2025/04/29(火) 01:53:34  [通報]

    >>44
    団体競技や集団行動は大事なのよ
    野球よりテニスの方が社会不適合者は多いと思う
    返信

    +1

    -6

  • 1121. 匿名 2025/04/29(火) 01:53:39  [通報]

    学校に丸投げしたいんだから、全部学校にやって欲しい
    返信

    +3

    -2

  • 1122. 匿名 2025/04/29(火) 02:03:52  [通報]

    >>2 それはチームによるのよ

    友達の娘が女子バレーの強豪チームで10年近く前の話だけど、昼食に温かい握りたて(しかも素手!)のおにぎりを食べさせるために毎週末はデカい発泡スチロールの箱にビニールを敷いてそれにご飯を入れたものを持っていき、体育館で母親たち総出で握って食べさせてたと聞いてゾッとした。

    ウチの息子のソフト部も中々強烈な母親揃いできつかったけど、そのチームと比べると全然マシだと思った。
    返信

    +6

    -1

  • 1123. 匿名 2025/04/29(火) 02:04:05  [通報]

    >>2
    こんな母親じゃなくて良かった笑
    返信

    +1

    -5

  • 1124. 匿名 2025/04/29(火) 02:09:15  [通報]

    >>21
    あなたの子供一人だけバスと電車で行かせるの?
    見かねたよその親が乗せてあげるって言っても辞退するの?
    返信

    +1

    -1

  • 1125. 匿名 2025/04/29(火) 02:11:52  [通報]

    >>794
    プロ傘下の初心者向けクラブチームあるよ。
    親の負担もなし

    ○○ジュニアは年一回テスト受けるやつでまた別の枠
    返信

    +2

    -0

  • 1126. 匿名 2025/04/29(火) 02:16:32  [通報]

    >>1051
    たしかに吹奏楽部はかなりハードなのにこういう記事にはでてこないね
    返信

    +4

    -0

  • 1127. 匿名 2025/04/29(火) 02:41:10  [通報]

    >>1100
    2リットルペットボトルの麦茶常備して、水筒空になったら自分で入れさせればいいじゃんね。
    返信

    +1

    -0

  • 1128. 匿名 2025/04/29(火) 02:54:58  [通報]

    >>2
    それよりも不倫がエグかったよ
    2人で近所のホームセンターに車で乗り付けて男の車に乗り移るのを買い物中の保護者に見られたり
    近所の有名ホテルでイチャイチャしてるところをランチ会の保護者に見られたり
    勿論当事者の子供も笑い者
    不倫するから自分の同級生とか会社の同僚にしろよって関係ないけど思ったわ

    誰かのパパと誰かのママの不倫て本当にキモい
    返信

    +23

    -0

  • 1129. 匿名 2025/04/29(火) 03:07:10  [通報]

    >>87
    野球部にいたけど、こんなのなかったよ
    誰かが変なこと始めたのかな
    返信

    +2

    -0

  • 1130. 匿名 2025/04/29(火) 03:21:19  [通報]

    >>8
    監督の弁当、どのタイミングでコーヒーやお茶出すとかさ。
    大人なんだから、コンビニで買って来て自分の事は自分でやって下さい。
    と言いたい。
    返信

    +20

    -0

  • 1131. 匿名 2025/04/29(火) 03:23:55  [通報]

    >>137
    スコアなんか生徒がやればいい。
    剣道部は生徒がスコアつける。
    返信

    +11

    -0

  • 1132. 匿名 2025/04/29(火) 03:27:24  [通報]

    >>10
    自分のお茶は自分で用意する。
    明日練習だから、氷作っておく、水筒洗っておく、朝は自分で水筒用意する。
    これも成長の過程で必要な事だと思う。
    返信

    +7

    -0

  • 1133. 匿名 2025/04/29(火) 03:29:19  [通報]

    >>44
    民度もテニスの方が高いからね
    返信

    +5

    -0

  • 1134. 匿名 2025/04/29(火) 03:32:41  [通報]

    土日になると近くの運動場で多分サッカー?の練習試合とかがやってるんだけど、保護者が寒い日も暑い日も駐車場整備やってて辛そうだなぁって思ってた
    返信

    +0

    -0

  • 1135. 匿名 2025/04/29(火) 04:03:08  [通報]

    >>15
    部活を親が送迎するなんてないよ
    鉄道無い地域なのかな
    返信

    +4

    -3

  • 1136. 匿名 2025/04/29(火) 04:24:09  [通報]

    >>137>>1131
    一理あるけど、スコア付けは高校部活(野球、サッカー以外でも)ではマネージャーの仕事だからね
    「スコア付けは選手以外に任せ、選手は練習に専念」という考え自体はそこまで珍しくない
    返信

    +5

    -0

  • 1137. 匿名 2025/04/29(火) 04:25:41  [通報]

    >>1
    >>10
    「夏場とか思いの外、水分が必要になって持参の水筒だけじゃ足りなくなることも。忘れてきたりもあるし」
    「給水係は練習中の事故などの見守りも兼ねているから必要」

    などどこかで見た
    返信

    +2

    -1

  • 1138. 匿名 2025/04/29(火) 04:36:43  [通報]

    >>12
    甲子園球児は塁って名前多いよね
    親がやらせたかったんだろうな
    返信

    +1

    -0

  • 1139. 匿名 2025/04/29(火) 04:42:53  [通報]

    >>1113
    バスケは知らんが、サッカーは幼稚園児でも普通には入れて、野球は早くても小学2年くらい(普通は中学年)から始める子が多い

    サッカーの方が子供集めは年齢的にも有利
    返信

    +1

    -1

  • 1140. 匿名 2025/04/29(火) 04:44:15  [通報]

    めんどくせー(-_-;)
    返信

    +0

    -0

  • 1141. 匿名 2025/04/29(火) 04:44:55  [通報]

    >>443
    >「夜も普通にサッカーの練習あるけど、サッカーする場所に照明がない。どうやって練習すると思いますか?私たち親が、自家用車のライトで照らし、その光を照明代わりに練習するんですよ」


    その場合、車の燃料費はチームが負担してくれるの?親が自腹?
    返信

    +5

    -0

  • 1142. 匿名 2025/04/29(火) 04:47:55  [通報]

    >>526
    >(野球ではなく)他スポーツの不祥事に対しては皆甘いし


    過去トピでも同様の指摘はあった


    141. 匿名 2023/10/03(火) 16:45:06
    野球じゃないからトピが伸びないね


    145. 匿名 2023/10/03(火) 16:58:06
    >141
    逆だったらサッカーファンが嬉々としてトピ伸ばしまくるので、野球ファンは大人しいよ


    188. 匿名 2023/10/04(水) 00:33:14
    >141
    野球不祥事系トピは必ずと言っていいほど「これだから野球は〇〇なスポーツ」「野球やってる奴は××」て不祥事ではなく競技そのものに対する悪口の投稿が多数だけど、このトピは↑の「野球」を「サッカー」に変えたような投稿がほぼ皆無だし
    大津高サッカー部でいじめ調査へ 全裸で土下座強要
    大津高サッカー部でいじめ調査へ 全裸で土下座強要girlschannel.net

    大津高サッカー部でいじめ調査へ 全裸で土下座強要 今年7月、学校が生徒から相談を受け、いじめと認知しました。大津高サッカー部でいじめ調査へ 全裸で土下座強要(KAB熊本朝日放送) - Yahoo!ニュース強豪として知られる熊本県立大津高校のサッカー部で、上級生...

    返信

    +1

    -0

  • 1143. 匿名 2025/04/29(火) 04:49:57  [通報]

    >>1096
    保護者がお揃いのTシャツとかって、剣道など個人種目の親とかでも普通に有るよ
    一体感だけでなく、荷物運びの時とかいろんなチームの親が混じるとき、それぞれの人が何処のチームの親とか所属が分かりやすいから利便性も考えられてるんだよ
    返信

    +6

    -1

  • 1144. 匿名 2025/04/29(火) 04:56:57  [通報]

    >>177
    一理あるが、指導者はボランティアでたまの休みに休日潰して引き受けてくれてるのでお茶出しとかしてもバチは当たらないのではとは思う
    返信

    +11

    -3

  • 1145. 匿名 2025/04/29(火) 04:57:04  [通報]

    私達世代は近くは自転車かバス、それより遠くは電車使って皆で移動してたよね?
    スポーツバッグに水筒お弁当と着替えいれてさ。念のために少額のお金持ってけば大丈夫だったよね。
    小学時代のバスケも中学時代の吹奏楽もそうだったよ。
    今は集団行動でも危ないってことなの?
    返信

    +2

    -0

  • 1146. 匿名 2025/04/29(火) 04:58:00  [通報]

    >>406
    >無償でやってくれてるんだからお茶出すのは当たり前!


    当たり前かはともかく、一理あるとは思うよ
    返信

    +13

    -1

  • 1147. 匿名 2025/04/29(火) 05:04:43  [通報]

    >>10
    野球以外のスポーツでも普通に有るけどな
    返信

    +2

    -0

  • 1148. 匿名 2025/04/29(火) 05:07:07  [通報]

    >>1129
    同じく少年野球だけど、こんなのないわ
    あったら自分でやれ!って文句いうわ
    返信

    +0

    -0

  • 1149. 匿名 2025/04/29(火) 05:07:09  [通報]

    >>1108>>1109
    野球以外でもラグビーとかも就職有利って言われてるよ。ガチな運動部は少なからず

    「スポーツで集中した成功体験は仕事にも生きる場面が多いから」
    「根性と体力があるし、礼儀も鍛えられてるから」
    て言われてる
    返信

    +7

    -0

  • 1150. 匿名 2025/04/29(火) 05:09:31  [通報]

    >>1143
    その通り!好きで着てる訳じゃないのよ。
    あと毎回着ていく服選ぶのめんどくさいし。
    返信

    +4

    -0

  • 1151. 匿名 2025/04/29(火) 05:19:22  [通報]

    >>123
    ほんまそう!
    わたしも最初は疲れるなって感じたけど、こどもが活躍する姿をみてたら楽しいって思えるようになったよ。
    ほんと数年の話。
    返信

    +4

    -8

  • 1152. 匿名 2025/04/29(火) 05:30:52  [通報]

    >>48

    ポルテは全国的な野球クラブだよ
    スイミングスクールの野球版みたいな感じだよ
    かなり有名だから調べないで適当なこと言ってない?
    返信

    +3

    -0

  • 1153. 匿名 2025/04/29(火) 05:34:21  [通報]

    >>682
    ちょっと笑ってしまった
    でも本当にがんばったね
    娘からは感謝と尊敬されるだろうね
    返信

    +10

    -0

  • 1154. 匿名 2025/04/29(火) 05:37:56  [通報]

    >>94
    うちの義妹達の所がそうだわ
    姪2人がバレーボール、バスケ入ってるけど集合場所は県外で親の送迎必須
    なんならチームの子も車に乗せたりネットやらボールなんかも運ぶから大きな久留間持たなきゃらしいし
    親の時間も金も労力もかかる
    返信

    +11

    -0

  • 1155. 匿名 2025/04/29(火) 05:38:23  [通報]

    >>8
    監督やコーチですらボランティアだから
    なんでそれで成り立っていられるのかと思うわ
    返信

    +12

    -0

  • 1156. 匿名 2025/04/29(火) 05:40:35  [通報]

    【子供のため】って言われたら何も言えなくなるよね
    PTA、育成会も同様
    やらないと子供が楽しみにしてるのに、と親が責められるの何でなん
    返信

    +13

    -1

  • 1157. 匿名 2025/04/29(火) 05:43:44  [通報]

    >>20
    人の家の子は呼び捨て。
    母親同士は〜ちゃん呼び。本当に無理なんだけど(´Д`)ハァ…
    返信

    +29

    -2

  • 1158. 匿名 2025/04/29(火) 05:58:35  [通報]

    >>678
    お父さんがついてくようにすればいいのにね
    そしたらコーチも絶対「ケータリングでも頼もう」とか言ってやらせない
    女だから当然と思ってやらせてる
    返信

    +20

    -1

  • 1159. 匿名 2025/04/29(火) 05:58:56  [通報]

    >>1128
    少年サッカーではなく学生サッカーでの話だが、サッカー監督と部員の母との不倫ニュースが過去にネットや週刊誌の記事になったこともあったな
    返信

    +17

    -0

  • 1160. 匿名 2025/04/29(火) 06:01:47  [通報]

    >>1155
    息子娘可愛さ、愛の力でしょうな
    返信

    +2

    -0

  • 1161. 匿名 2025/04/29(火) 06:06:00  [通報]

    >>1065
    ちょっと昔の話だよね?高校くらいまでは私立で面倒みてもらえるけど、お勉強はしないでそのまま入れる大学とその後というのはそれなりだと思うよ。本人がだいぶ困ると思う。ずっと若いわけじゃないから
    返信

    +5

    -0

  • 1162. 匿名 2025/04/29(火) 06:10:28  [通報]

    女の子二人もう大学生だけどこういうのに関わらなくて楽だっだと思う(送迎以外)
    習い事はピアノ、バイオリン、スイミング‥色々やってたけど四年生から塾だから全部辞めた
    返信

    +1

    -0

  • 1163. 匿名 2025/04/29(火) 06:12:10  [通報]

    >>12
    お受験ママの男版か
    もっと問題視されてもよさそう
    返信

    +4

    -0

  • 1164. 匿名 2025/04/29(火) 06:13:34  [通報]

    >>1
    スポ少は地獄だった
    子どもは楽しんでいるので
    我慢したけれど
    仕事の何倍もキツかった
    返信

    +9

    -0

  • 1165. 匿名 2025/04/29(火) 06:21:15  [通報]

    >>2
    女子でもスポ少あるよね
    返信

    +5

    -0

  • 1166. 匿名 2025/04/29(火) 06:22:49  [通報]

    >>1
    スポ少でサッカーやっていて
    親の出番が多くて大変だった
    中学はクラブチームに入ったので
    本当に楽だった
    月謝は1万くらいで
    引率もしなくていいし
    部活より安く済む
    返信

    +3

    -1

  • 1167. 匿名 2025/04/29(火) 06:24:43  [通報]

    >>151
    そりゃーガル民の子供って運動神経悪いもんね(笑)運動神経悪くて勉強だけ出来る子、でしょ。今は勉強出来る子は運動もできて、ピアノとかバイオリンとかも出来て、絵や工作も上手くて見た目もいいからね〜〜
    返信

    +6

    -6

  • 1168. 匿名 2025/04/29(火) 06:30:48  [通報]

    >>1159
    不倫は良くありません!!!!
    とか関係ないからそんなに熱く思ってない私やけど
    それでもパパとママがヤッちゃダメだよ
    子供が可哀想だし奥さんも旦那も立場ないし近所歩けないし大概持ち家のヤツがヤルから一生言われるし
    生理的に無理過ぎる
    知らんやつと知らんやつが勝手にしてるのは関係ないが
    返信

    +10

    -0

  • 1169. 匿名 2025/04/29(火) 06:34:36  [通報]

    >>7
    ゆっこの声で再生された!笑
    返信

    +5

    -1

  • 1170. 匿名 2025/04/29(火) 06:36:15  [通報]

    >>40
    うちは下が女の子だったから上の子が野球やりたいといい出したときさりげなく他のスポーツに誘導した
    毒親と言われても構わん
    下の子犠牲にもできないし
    返信

    +24

    -1

  • 1171. 匿名 2025/04/29(火) 06:38:45  [通報]

    少年団もきついけどクラブもガチすぎるからもっと気軽な所がほしい
    返信

    +6

    -0

  • 1172. 匿名 2025/04/29(火) 06:39:03  [通報]

    >>112
    うちの地区では部活が地域移行したら
    部活に入る人減るんだろうなと言われてるよ
    返信

    +2

    -0

  • 1173. 匿名 2025/04/29(火) 06:42:33  [通報]

    >>428
    私も大谷選手賢いなあと思った。昔の一流選手はトロフィーワイフが多くて、女子アナとかモデル、女優の人が多かったような。子育てに意見が合わなかっただろうね。女子スポーツ選手も可愛くなったし。
    返信

    +12

    -1

  • 1174. 匿名 2025/04/29(火) 06:43:31  [通報]

    うちの子は中学部活も遠征多くてガチで合宿あるし
    外部にも3つ掛け持ちしてて...
    上の子は私立高校部活ガチ過ぎて合宿、練習試合大会と日々休みなし。早朝起きで帰りは遅く送迎が毎日です..送迎、家事洗濯、活動費...
    親はくたくたヘロヘロです..
    返信

    +3

    -1

  • 1175. 匿名 2025/04/29(火) 06:43:59  [通報]

    >>1144
    言い方悪いけど、やりたくてやってるんじゃないのかね?
    返信

    +6

    -2

  • 1176. 匿名 2025/04/29(火) 06:46:17  [通報]

    私もこれあるから子供に習い事させたくない
    忍者の跳び箱とかやるところ考えてる
    ニンジャパークだったか、名前忘れたけど靴下買わされるところは好きな時いけるし
    幼少は早すぎるけど
    返信

    +2

    -1

  • 1177. 匿名 2025/04/29(火) 06:46:35  [通報]

    >>1164
    地獄ですよね
    ほんとに大変
    子供がやりたいといってるからやってるけど
    返信

    +3

    -0

  • 1178. 匿名 2025/04/29(火) 06:48:31  [通報]

    小中で子供二人が陸上やっているけど、部活とクラブチームで毎週のように大会がある。遠いところでも7時半集合だからしんどい。今週も来週も大会があるし、練習もあり、合間に旅行。大会は1日仕事だからフルタイムで働いていて翌日仕事で家事もしないといけないから休む暇もないね。
    スポーツはお金もかかるからフルタイムの人が多い。
    野球部やサッカーも大変ってよく聞く
    返信

    +7

    -0

  • 1179. 匿名 2025/04/29(火) 06:50:24  [通報]

    >>458
    審判もなかなか引き受けてがないみたいだからね
    アマチュアの審判はボランティアも多いし日当でても五千円ぐらいでしょ
    しかも道具も自前
    飲み物と昼食ぐらい出ないとやってられないかも
    返信

    +8

    -0

  • 1180. 匿名 2025/04/29(火) 06:51:12  [通報]

    >>266
    うちも都内だけど親が車出ししてるよ
    田舎都会関係ないんじゃない?
    返信

    +4

    -0

  • 1181. 匿名 2025/04/29(火) 06:53:52  [通報]

    >>8
    スポ少でも部活でも、そのなんとか係は全て子供達が分担してやればいいのでは?と思うんだけど、ダメなの?

    送迎はまぁ、子供が一人で行けないような遠い所だったら親がしなきゃだと思うけど。お茶とかは各々で持っていけばいいし、得点やスコアなんて分担すればいい。
    親がやってあげる必要ってある?
    返信

    +7

    -1

  • 1182. 匿名 2025/04/29(火) 06:54:12  [通報]

    >>225
    神村学園かな
    すごかったよね〜
    返信

    +0

    -0

  • 1183. 匿名 2025/04/29(火) 06:55:19  [通報]

    >>1175
    やりたくてやってたとしても自分の子どもお世話になってたらお茶ぐらいは出すかなぁ
    それすらも嫌なら習い事させないでいいんじゃない?家の親がそうだったよ
    返信

    +6

    -2

  • 1184. 匿名 2025/04/29(火) 06:55:45  [通報]

    卓球の時代が来るね 卓球ほど費用も親の負担もかからないスポーツはそうない もんだいは陰キャがやるような暗いイメージがあることくらいか
    返信

    +2

    -1

  • 1185. 匿名 2025/04/29(火) 06:58:33  [通報]

    スポーツ立国論
    『スポーツ立国論: 日本人だけが知らない「経済、人材、健康」すべてを強くする戦略』|感想・レビュー・試し読み - 読書メーター
    『スポーツ立国論: 日本人だけが知らない「経済、人材、健康」すべてを強くする戦略』|感想・レビュー・試し読み - 読書メーターbookmeter.com

    安田 秀一『スポーツ立国論: 日本人だけが知らない「経済、人材、健康」すべてを強くする戦略』の感想・レビュー一覧です。電子書籍版の無料試し読みあり。ネタバレを含む感想・レビューは、ネタバレフィルターがあるので安心。


    ・阪神タイガースこそ関西再興の目玉戦略となる
    ・独立採算をつらぬく広島カープの経営ビジョン
    ・読売ジャイアンツの集客力はレアルマドリード以上
    ・国体のハコモノ費用 数百億円を成長に使え
    ・甲子園で稼ぎ収益を各学校に分配せよ

    ・力道山時代から進化していないスポーツメディア
    ・スポーツ嫌いを生む体育の授業をアップデートせよ
    ・出来レースの国体をガチの都道府県対抗マッチに
    ・体育会系の上位下達の伝統は無用の長物
    ・20年で大リーグは5倍、プレミアリーグは9倍に成長

    返信

    +0

    -0

  • 1186. 匿名 2025/04/29(火) 07:05:31  [通報]

    >>877
    でもデブスでも態度デカくて嫌がらせする人いるから、結局女は人数増えるとイジメや嫌がらせ発生する率あがる気がする。
    返信

    +6

    -1

  • 1187. 匿名 2025/04/29(火) 07:06:02  [通報]

    >>1106
    うちのとこも。家が遠い家庭は送迎する必要があるくらいで基本的にコーチたちが子供たちの世話や飲み物の用意も全部やるから親の出番は試合を見に行くくらいしかない。
    合宿とかもバス乗り場で見送ったらあとはコーチたちに数日間お任せだし。
    スポーツは親が大変って聞いてたけど全然大変じゃなくて拍子抜けしたくらい。
    ただお金はかかるね。
    返信

    +0

    -0

  • 1188. 匿名 2025/04/29(火) 07:08:00  [通報]

    >>1180
    うちなんて都内で車無しだから
    車出し出来なくて
    電車移動は全部引率させられた
    返信

    +1

    -0

  • 1189. 匿名 2025/04/29(火) 07:09:08  [通報]

    >>4
    微妙な判定で抗議されたら「どっちでもええわボケぇ!」って叫んでしまいそう
    返信

    +13

    -0

  • 1190. 匿名 2025/04/29(火) 07:11:24  [通報]

    >>140
    その漫画の名前つけられた子供がいたわ。
    返信

    +1

    -0

  • 1191. 匿名 2025/04/29(火) 07:13:59  [通報]

    >>1
    うちの地域はサッカーが盛んな地域だったから
    そもそも野球部とか少年野球自体が無かった
    そんなに負担がきついんだ 初めて知った
    返信

    +2

    -0

  • 1192. 匿名 2025/04/29(火) 07:16:30  [通報]

    >>994
    四時に集合なら準備移動含めたら三時、二時起きだよね
    体壊しそう
    返信

    +2

    -0

  • 1193. 匿名 2025/04/29(火) 07:16:39  [通報]

    二人やってきたけど…親同士のいざこざやら問題だらけ。
    うちのチームは親の質が悪かった。
    絶えずイザコザを作りたがる番長がいて、その下々がいる。
    シングルの人は暗黙の了解のように当番を抜ける。でも男と遊んでいるのを見られてからは来なくなったり、スコアラーも無理矢理やらされたり。
    今何が残った?と言われても答えられない。
    もっと家族旅行やら連れて行ってやりたかった。毎週末試合だから、休むもんなら非難あびる。
    返信

    +7

    -0

  • 1194. 匿名 2025/04/29(火) 07:16:47  [通報]

    >>1186
    スポ少で親の私がいじめられたよ
    うちの子が下手だから
    空気読んで辞めろってさ
    子どもは楽しく通っていて
    監督にいじめの件は言わずに
    下手だから辞めた方がいいか
    聞いてみたら
    勝ち負けの為にやってるんじゃない
    から気にしないで続けるよう
    言ってもらった
    でもママ達は空気読めって
    いじめが続いた
    倉庫の整理や備品の補充
    引率などなど全部やらされた
    返信

    +4

    -0

  • 1195. 匿名 2025/04/29(火) 07:18:14  [通報]

    >>1115
    山岳部ってそれなりにいい大学の歴史ある部ってイメージだし繋がり強そう
    返信

    +6

    -0

  • 1196. 匿名 2025/04/29(火) 07:19:36  [通報]

    >>1193
    えっ?うちのチーム?
    というくらい同じだわ
    シングルなんて学童感覚だよ

    無謀だろうが間違いだろうが
    ボスの言いなり

    試合が多くて旅行なんて
    全く行けなかった

    返信

    +5

    -0

  • 1197. 匿名 2025/04/29(火) 07:21:39  [通報]

    >>1179
    うちはパパ達が審判のライセンスを
    取りに行ってたわ
    返信

    +0

    -0

  • 1198. 匿名 2025/04/29(火) 07:22:00  [通報]

    子供の部活の送迎なら頑張れるけど親のP連バレーのお手伝いするの嫌なんだけど。
    返信

    +0

    -0

  • 1199. 匿名 2025/04/29(火) 07:23:50  [通報]

    >>1151
    それは親の仲がいい場合だよ
    返信

    +3

    -0

  • 1200. 匿名 2025/04/29(火) 07:24:34  [通報]

    >>1167
    こういうコメントすればするほどやきうママの評価が下がるだけだと思うけどね
    返信

    +2

    -0

  • 1201. 匿名 2025/04/29(火) 07:25:43  [通報]

    >>2
    男の子のお母さんになる予定の人は吹奏楽お勧めする!
    本人は大変だろうけどスポ少の親としてはあんな天国な部活は無い
    返信

    +1

    -10

  • 1202. 匿名 2025/04/29(火) 07:26:44  [通報]

    >>982
    個人で便利屋雇ったら?
    1日12万位でやるのでは?
    返信

    +1

    -8

  • 1203. 匿名 2025/04/29(火) 07:26:59  [通報]

    >>23
    コーチや先輩がパワハラで威張ってるから
    ストレスのはけ口が他の子へ向く
    返信

    +6

    -0

  • 1204. 匿名 2025/04/29(火) 07:27:29  [通報]

    >>1111
    でも営業…
    返信

    +1

    -1

  • 1205. 匿名 2025/04/29(火) 07:28:09  [通報]

    部活動だと部費があると思うけど、管理は誰がしてる?
    顧問だとうやむやになるからって保護者管理なんだけどそれが大変
    車運転できないから送迎がほぼ必要ないのは助かってるけど
    返信

    +0

    -2

  • 1206. 匿名 2025/04/29(火) 07:28:18  [通報]

    >>31
    学校集合でコーチの運転で良いよ
    もちろんお金は出す
    返信

    +2

    -2

  • 1207. 匿名 2025/04/29(火) 07:28:50  [通報]

    吹奏楽部地獄ってほんと?
    返信

    +3

    -0

  • 1208. 匿名 2025/04/29(火) 07:29:18  [通報]

    >>86
    高速使って県外まで行くよね
    そこまで遠くに行かんでも
    返信

    +5

    -0

  • 1209. 匿名 2025/04/29(火) 07:29:33  [通報]

    >>1111
    別に野球だけじゃないでしょ
    大学のアメフトやラグビーだってそうですよ
    返信

    +1

    -0

  • 1210. 匿名 2025/04/29(火) 07:31:04  [通報]

    >>1
    スポ小問題ね…


    うちの子も小学生のときクラブチームのサッカーやってて、それはそれは親子で大変だった。
    土日はあってないものだし、旅行も一苦労
    指導も試合も本格的で合宿卒団式と、
    子供のサッカー人生はいったん6年生でおわる。
    そこからガチの子はほとんどジュニアユースに行く。それが少年サッカーの全て。

    でもうちは子供と話し合って勉強優先するために
    中学の部活を選んだ。サッカーとは一定の距離をもって付き合うと決めた。
    なのに,中学で本気になる顧問がいて、いやいや、やめてくれ…本気でやりたい奴は中体連なんかでやらないんだから…と呆れてます。
    高校はいって、中体連あがりだと下に見られる世界なんだから、中学の部活なんてゆるくやってなんぼなのに。

    頼むから中学の部活で本気になるな!!
    ガチ勢の抜けた部活で本気になって活動されても迷惑でしかない!!
    返信

    +12

    -3

  • 1211. 匿名 2025/04/29(火) 07:31:23  [通報]

    >>2
    負け惜しみ乙wwww
    返信

    +0

    -4

  • 1212. 匿名 2025/04/29(火) 07:31:48  [通報]

    顧問の先生もその家族も地獄よ😈
    返信

    +2

    -0

  • 1213. 匿名 2025/04/29(火) 07:31:59  [通報]

    >>1

    PTAみたいに親の負担が楽になるようになっていくといいね。
    構造的に難しいかな。
    返信

    +1

    -2

  • 1214. 匿名 2025/04/29(火) 07:33:34  [通報]

    >>887
    仕事休んで送迎だよ
    子持ち様って陰でバカにされるの覚悟だけど
    返信

    +5

    -0

  • 1215. 匿名 2025/04/29(火) 07:34:50  [通報]

    >>19
    娘のバスケも吹奏楽も、親の出番なんて無かった
    たまの試合やコンクールの送迎だけ(当然我が子のみ)
    これが男子となると、全母親総出なのなんで?
    知人に内容を細かく話したら、それ全部自分達でやらせればできるよねって言われて
    全くその通りなんだよ
    返信

    +22

    -0

  • 1216. 匿名 2025/04/29(火) 07:36:12  [通報]

    >>345
    小学生のサッカーの親の負担はえぐいよ
    とにかく送迎が大変
    あと、芝でやるから雨でもできるので相当の雨でもやる
    リーグ戦だと勝ち負けで空き時間がすごくなる。

    レギュラーあらそいが母親にも派生

    小6からJr.ユースへの試験で大変
    返信

    +2

    -0

  • 1217. 匿名 2025/04/29(火) 07:37:51  [通報]

    >>1029
    明らかにスタイルがいい子がメイン

    えっ当然じゃない?
    返信

    +8

    -0

  • 1218. 匿名 2025/04/29(火) 07:37:57  [通報]

    >>887
    専業主婦の子の母親にタダ乗り
    返信

    +1

    -1

  • 1219. 匿名 2025/04/29(火) 07:38:14  [通報]

    >>1053
    横だけどアマ最高峰レベルならそれはそれで良いのでは。
    そこまでレベルを上げられるってことは才能があるわけできっと幼少期から強かったんだと思うし。
    問題は、大元のコメントにあるように、取り立てて強くもなく才能のあるわけでもない、趣味レベルの実力なのに、親が犠牲になり親にすべて支えてもらい子供が趣味を楽しむのはおかしいんじゃないかってことなんじゃない?たしかにそれは歪なのではとは思う。
    返信

    +3

    -0

  • 1220. 匿名 2025/04/29(火) 07:38:15  [通報]

    >>23
    コーチや強い子の親には物凄く礼儀正しいけど、そうじゃない大人のことは舐めてるよね。誰に擦り寄れば得するのかを見極めて行動するのが上手くなる。あと、女にお世話されれるのが当たり前〜って感覚になってる。
    返信

    +18

    -0

  • 1221. 匿名 2025/04/29(火) 07:40:11  [通報]

    >>442
    それは楽しそう
    返信

    +1

    -1

  • 1222. 匿名 2025/04/29(火) 07:41:00  [通報]

    >>940
    アクエリ持ったおじさんが走ってくるところ想像した
    返信

    +2

    -0

  • 1223. 匿名 2025/04/29(火) 07:41:53  [通報]

    >>842
    地方都市
    中高の部活で団体戦もある個人競技だけど、
    試合会場は駅から遠くバスも本数なく、車でないと行けない場所にあることが多い
    しかも学校でアップ練習してからそれぞれの会場に向かうため、親の送迎必須で朝は6時から練習したりする

    会場では受付終了が8時とかで、1分でも遅れると棄権になる
    駅から徒歩20〜30分程の会場で、親送迎無しの徒歩で来た他校生徒が失格となりそのまま帰るパターンを何度も見てる

    幼い兄弟姉妹が居る場合、預け先がないと1日連れ回すことになり、大量の飲食準備に5時起きで支度
    春休み夏休みは平日に試合があるため、融通利くパートか単発バイトくらいしか出来ない

    高校ではさらに遠征範囲が広くなるため、上記の負担が厳しくて中学でそのスポーツを辞める子も多い
    返信

    +6

    -0

  • 1224. 匿名 2025/04/29(火) 07:42:42  [通報]

    >>956
    ほとんどの場合は友達に誘われたり本人がやりたがるよ
    返信

    +0

    -0

  • 1225. 匿名 2025/04/29(火) 07:45:18  [通報]

    >>4
    「おまえムカつくからアウト!」ってできるじゃんw
    返信

    +4

    -1

  • 1226. 匿名 2025/04/29(火) 07:46:04  [通報]

    >>7
    私もw
    息子が小学生の時にやりたがったけどなんとか説得して止めさせた。「やりたいこと止めて悪かったかな?」とモヤモヤしたけど毎週末休みがつぶれてる友達見て「野球部入らなくて良かった」て言ってるのきいてホッとした。
    高校生の今はバドミントンやってるけど超絶楽!!
    返信

    +10

    -0

  • 1227. 匿名 2025/04/29(火) 07:46:14  [通報]

    >>1208
    知り合いが
    毎週夜勤明けに寝ないで送迎してた
    パート代全部、十何万とかかる高速代と遠征費で飛ぶって
    返信

    +1

    -2

  • 1228. 匿名 2025/04/29(火) 07:46:52  [通報]

    >>11
    私も絶対に嫌
    職場に子供がスポ少の野球部の子を持つ親がいるけど
    子供の送迎のために車をアルファードに買い替えたとか
    監督やらお偉いさんやらにお茶や弁当を出す順番が決まってるとか
    上級生やレギュラーの保護者とかカーストがあるらしく
    それを他の保護者の悪口交えウキウキで話してる姿を見て引いた
    返信

    +5

    -0

  • 1229. 匿名 2025/04/29(火) 07:49:38  [通報]

    >>668
    ほんと!
    私も中学で吹奏楽だけど親の出番なんて皆無だったけどなぁ。部活の保護者会なんて無いし。楽器も学校の使えるし。
    子供も中学に上がったら吹奏楽入らないかな〜って思ってたけど、車出しとかあったら嫌だな〜笑
    返信

    +8

    -1

  • 1230. 匿名 2025/04/29(火) 07:50:51  [通報]

    >>48
    うちは月謝制のスクール通ってたよ
    スポ少に比べて本当に親の出番がない
    コーチが児童育成についてしっかり教育されてるからか、昔みたいなスポ根みたいな押し付けもないし子供達が目標に向かって頑張れる環境を作ってくれてありがたかったよ
    スポ少に比べると練習試合とかも少ないし強豪校みたいな毛色ではないけど、休日は家族の時間も取れるし勉強の合間にスポーツして切り替えるくらいの気持ちで運動させたいならかなりいいと思う
    返信

    +6

    -0

  • 1231. 匿名 2025/04/29(火) 07:53:33  [通報]

    お母さん同士の付き合いしんどそう。ボスママも居るだろうしあれだけ女が集まったらいじめや陰口もあるだろうな。少年団なら最悪辞めれば良いけど部活となればそうはいかないよね。
    返信

    +1

    -0

  • 1232. 匿名 2025/04/29(火) 07:55:53  [通報]

    >>1108
    営業に限ってだね。そもそも残念な大学にしか入れなかったら、、
    返信

    +1

    -1

  • 1233. 匿名 2025/04/29(火) 07:56:19  [通報]

    >>1227
    夜勤明けに寝ないで高速運転しないでほしい…
    返信

    +5

    -0

  • 1234. 匿名 2025/04/29(火) 08:00:21  [通報]

    >>676
    親が運ぶけどまとめて数台に載せてる
    休みの都合がつく人、運転できる人、大きい車持ってる人が限られるから毎回同じ人に負担がかかってる
    返信

    +3

    -0

  • 1235. 匿名 2025/04/29(火) 08:01:02  [通報]

    >>2
    女の子はバレーがあったな私の時
    今は子供の数少ないからサッカーもソフトボールも男女関係なく入れる
    時々学校で配られた入団募集のチラシ持って帰ってくる
    子供はそれを見てやりたがるが私はフルタイムで働いてるし残業も多いし繁忙期は土曜祝日も仕事で日曜しか休みがないから絶対無理
    これでスポ少とか死ぬ
    返信

    +0

    -0

  • 1236. 匿名 2025/04/29(火) 08:04:51  [通報]

    上の子が中学バスケ部で親の会活動が大変だった
    今春卒業して解放された
    入れ替わりに入学した下の子は水泳部だし個人競技万歳!
    って思ってたら、またしても親の会・・・
    プールまでの送迎やら見張りやら食べ物飲み物の手配差し入れやら
    今ってどこの部も親のサポートが必要なのね
    返信

    +3

    -0

  • 1237. 匿名 2025/04/29(火) 08:06:48  [通報]

    >>1043
    コメ主ではないけど、うちの子通ってたスクールも似たような感じで10年前当時で週1の練習で月謝1万弱くらいだったよ
    合宿は年3回くらいで一回につき3万くらいだったかな
    スポ少の親の負担考えたら高いとも思わなかったよ
    ただ毎日めちゃくちゃ忙しくしてたスポ少の友達はその練習日数で高すぎって言ってたから人それぞれだね
    返信

    +6

    -0

  • 1238. 匿名 2025/04/29(火) 08:08:48  [通報]

    子供がバレー部だったんだけど、顧問が異常に熱心で親の負担が凄かった
    毎週末は練習試合で車出しお茶当番その他諸々
    親の車使って2時間かけて県外に練習試合って公立中学で良いの?って思った
    返信

    +2

    -0

  • 1239. 匿名 2025/04/29(火) 08:10:10  [通報]

    >>324
    >>351
    ほかのスポーツリーグなんてもっと影が薄いでしょ
    SVリーグの開幕戦はバレーが五輪であれだけ盛り上がった後だったのに
    ゴールデンタイムで視聴率3%だったよ
    Jリーグも全然話題にならない
    返信

    +1

    -0

  • 1240. 匿名 2025/04/29(火) 08:10:29  [通報]

    >>662
    頭悪い、アホ過ぎってキャンキャン言ってるけど、側から見るとあなたが…ってなっちゃってるよ。
    なんでそんな両極端な考えしかできないんだろうって。
    返信

    +7

    -0

  • 1241. 匿名 2025/04/29(火) 08:10:53  [通報]

    >>1201
    本人も楽で親も楽ならいいけど
    親が楽したいから子供に大変な思いさせるって私にはできない
    返信

    +5

    -1

  • 1242. 匿名 2025/04/29(火) 08:11:12  [通報]

    私は高校時代強豪吹奏楽部に入っていて、365日休みは無いし金銭的にも体力的にも親にはとてもサポートして貰って感謝してもしきれない。
    怖いは親の中でもイジメがあったことw私は部長に選ばれたけど、その事で私の両親もあなたの娘はとてもそんな器じゃない!楽器も下手だし顧問に媚び売って部長にしてもらった。と集団で囲まれたり無視されたりしてたw
    返信

    +4

    -0

  • 1243. 匿名 2025/04/29(火) 08:11:54  [通報]

    >>976
    強豪校でなければ活動緩いよね
    野球サッカーは弱小だとしてもめちゃくちゃハード
    返信

    +1

    -0

  • 1244. 匿名 2025/04/29(火) 08:12:19  [通報]

    野球はブルジョアスポーツだからな
    なにかと金がかかる
    用具をすべてそろえるのも大変
    だから貧乏国はサッカーやる以外にない
    返信

    +1

    -3

  • 1245. 匿名 2025/04/29(火) 08:14:00  [通報]

    >>1
    >>体育館の中も暑苦しくなってきた。子どもたちは水筒を持っているが、まだ自分の体調を管理できる年齢ではないから、熱中症への対策は親の役割だ。

    えwww要らんてwww
    あんまり過保護にやりすぎるから自立しねーんだよ
    返信

    +4

    -0

  • 1246. 匿名 2025/04/29(火) 08:20:17  [通報]

    >>1012
    スポーツで大金が稼げるアメリカでのスポ少の話

    ・まずガチ勢とエンジョイ勢とで分けられる
    ・チームに入るにはみんなトライアウトを受けて合格しなければならない
    ・積極的にサポートしてる親の子供は合格しやすい
    ・親たちのサポート内容をマネージメントする係がいて不満が出にくくしている
    ・子供たちが日本でいう中学や高校からスポーツを始めたいと言っても未経験者なのでチームに入れない
    少年野球、母親たちを悩ます「お茶当番」問題…アメリカで同様の問題はないのか?「日本のお茶当番に似ていますが、当番制ではありません」 - プロ野球 - Number Web - ナンバー
    少年野球、母親たちを悩ます「お茶当番」問題…アメリカで同様の問題はないのか?「日本のお茶当番に似ていますが、当番制ではありません」 - プロ野球 - Number Web - ナンバーnumber.bunshun.jp

    「子どもが小さいうちは、試合の点数付けや、試合後のおやつや飲み物の用意などです。日本のお茶当番に似ているかもしれませんが、それ以前に、送迎で現場には行くわけです」


    いずれも親側がより積極的に関わっていきたがってる雰囲気
    子供も親が経験していた競技を教え込まれるパターンが多い
    あとはシングルマザーの子供は友達の父親が面倒見てくれることもある
    筋が良ければ優秀なコーチに繋いでくれてコーチの家に住み込みで鍛えてもらえることもある
    そこでコネができれば大学に奨学金で通えることもある
    運よくドラフトされればスポーツで食っていける

    日本は何もかも混ぜこぜだから混乱するんだよね
    甲子園に行けるような強豪校の控え選手なんて3年間ボール拾いしかできないし
    甲子園行ってもスタンドで踊ってるだけだよ
    他に時間を使った方が絶対いいでしょ
    返信

    +5

    -1

  • 1247. 匿名 2025/04/29(火) 08:21:49  [通報]

    今年中1で吹奏楽入ったけど早速Tシャツやら譜面台やら買うもの多くてしんどい
    メトロノームも
    自分の時は学校貸し出しだったのになぁ
    返信

    +2

    -0

  • 1248. 匿名 2025/04/29(火) 08:22:01  [通報]

    >>678
    そういう親は民度低そう。普通だったら他人の洗い場使ったら修羅場にならない。「すみません」で済むんだから。
    返信

    +0

    -0

  • 1249. 匿名 2025/04/29(火) 08:22:28  [通報]

    週末に大きい川の河川敷を長距離サイクリングしてたら少年野球部やサッカー部がいることいること。大人数のお母さん達もサイドで待機してたね。グループになって話し込んでる人もいれば1人ぽつんとのお母さんもいてなんかすごいやだなって思ってたところ。これって毎週やってるんだね。地獄じゃん
    返信

    +1

    -1

  • 1250. 匿名 2025/04/29(火) 08:27:14  [通報]

    >>2
    送迎や当番など親の労力は覚悟して入れたけど我慢ならない辛さはそれ以外にあった
    コーチのパワハラ軽い暴力、勝ちたい上級生の親の異常性(手を出す親も)、チームとしての芯はなくお父さんコーチも一部親もやりたい放題
    自分は違う競技で実績があり専門家や名指導者と関わってきたので精神的に間違ってる事や宗教的な世界に子どもの身を置き自分も付き合うのが辛かった
    健全な大変さならまだいいよ…
    ちなみにバスケです
    返信

    +4

    -0

  • 1251. 匿名 2025/04/29(火) 08:30:10  [通報]

    >>1
    悪しき風習だね。最初の誰かが良い人ぶってやり始めたら、それが当たり前になるやつ。

    妹はバスケだったけど、あの時代は親も財力持て余してたから車出す食事用意するの至れり尽くせりで、あんな事されたら片親の家庭の子供はスポーツ出来なくなっちゃうよね。
    返信

    +13

    -5

  • 1252. 匿名 2025/04/29(火) 08:31:50  [通報]

    >>40
    いわゆるスポーツきょうだい児だよね
    球児=障がい児
    返信

    +8

    -8

  • 1253. 匿名 2025/04/29(火) 08:37:00  [通報]

    野球だけは嫌だったから、興味なくて安心した。
    返信

    +3

    -1

  • 1254. 匿名 2025/04/29(火) 08:38:27  [通報]

    今年子供が中1で、習い事や塾があるからゆるい部活に入りたいって言ってたけど、部活縮小でゆるい系がなにもなくてガチな運動部ばかり残った。文化系は美術と吹奏楽部の二択。。
    なんか軽運動部とかあればいいのになと思った。ヨガとかストレッチしたり、基本的な運動を楽しくするみたいな。
    返信

    +18

    -2

  • 1255. 匿名 2025/04/29(火) 08:42:02  [通報]

    ここのコメント見てると一部の人かもしれないけどスポ少ママって癖がある人いるのね
    煽りだろうけど
    スポ少に入ってないとインキャ呼ばわりしたりイメージ悪くなったよ
    返信

    +14

    -1

  • 1256. 匿名 2025/04/29(火) 08:43:15  [通報]

    >>662
    スポ少親ってみんなこんな思考回路なんか
    返信

    +5

    -1

  • 1257. 匿名 2025/04/29(火) 08:43:26  [通報]

    友人はスポ少が嫌でスイミングの方へ行ったよ
    返信

    +4

    -0

  • 1258. 匿名 2025/04/29(火) 08:45:07  [通報]

    運動部に子供が所属してる家庭って、基本家にいないよね…平日も休日も自宅にいる気配が無い。
    うちのお隣さん、共働きでスポーツ大好き一家だけど、いつも留守。ほんとに住んでます?家帰ってます?ってくらいいないw
    上の子の野球部と下の子2人のスポ少掛け持ちとか、アクティブ過ぎて尊敬するわ。
    返信

    +14

    -0

  • 1259. 匿名 2025/04/29(火) 08:46:57  [通報]

    >>1
    これ、野球だけじゃなくてサッカーもじゃない?
    返信

    +2

    -0

  • 1260. 匿名 2025/04/29(火) 08:48:54  [通報]

    >>1221
    楽しくないですよ。大変でした
    返信

    +4

    -2

  • 1261. 匿名 2025/04/29(火) 08:49:57  [通報]

    >>854
    ダンス経験者なんだけど、ダンスも男児が着るようなゆるっとした衣装のスクールがほんとにない。イベントは幼児でも腹出し、ギャルヘアメイクで技術より派手な見た目で勝負してる感じ
    返信

    +10

    -0

  • 1262. 匿名 2025/04/29(火) 08:53:07  [通報]

    野球場のある公園の近所に住んでるんだけど、少年野球の父母が通路いっぱいに広がって談笑してて、一般人の通行を妨げてて本当に迷惑。話に夢中で周りに目が全く向いてない。いくら子供の野球やサッカーサポートしても親がこれじゃあ、常識のある子に育たないんじゃないの?
    返信

    +9

    -1

  • 1263. 匿名 2025/04/29(火) 08:54:11  [通報]

    >>1104
    さらよこだけど、ホントにその通りだと思う!
    何でもかんでも親がやってあげすぎる
    お茶が足りない?それなら学習して次からもっと多く持ってけば解決だし

    送迎も中学生以上は基本的には自分達で行けるようにするべきだと思う
    最初は一緒に行って、注意することを教えてあげればいいのに

    危ないから、っていつまでも親がやってあげてたら、いつまでも自分で危険回避出来るようにならないよ

    返信

    +11

    -2

  • 1264. 匿名 2025/04/29(火) 08:54:25  [通報]

    フラダンスもママさん達グループ作っちゃってて怖かった 子供通わせてたけどやめちゃった 少年野球も大変だと思うけど女だらけも怖いよ
    返信

    +14

    -0

  • 1265. 匿名 2025/04/29(火) 09:01:00  [通報]

    >>31
    都会みたいに交通充実してないからでしょ
    返信

    +2

    -0

  • 1266. 匿名 2025/04/29(火) 09:02:09  [通報]

    >>40
    妹がバスケで私は放置子だった。
    最初に私がバスケやりたいと言ったら、親が休みの日に付きっきりになれないと言ってやらせて貰えなかったのに、同じバスケのチームに妹が入りたいと言ったらスンナリやらせて貰えて、以後、親は妹に付きっきりで休みの日は練習だ試合だと出ずっぱりに。漏れなく私は放置子。
    よその家庭ではスポーツきょうだい児が寂しかの末に首吊り自◯したくらい。
    その事件の時だけ、お姉ちゃんにお留守番して貰えて助かる♪だってさ。私がチームを見つけて来てバスケやりたいと言ったのが最初だったのに。
    今の親子関係はズタズタですよ、親と妹と絶縁してますから。
    返信

    +22

    -0

  • 1267. 匿名 2025/04/29(火) 09:04:01  [通報]

    >>359
    相手の立場を想像出来る優しい視線があったことだけでも、その子にとっては救いかもしれない。
    返信

    +4

    -0

  • 1268. 匿名 2025/04/29(火) 09:06:18  [通報]

    >>801
    策士だねw
    返信

    +1

    -0

  • 1269. 匿名 2025/04/29(火) 09:08:40  [通報]

    >>1094
    え?マイナスってことは親の出番多い卓球部もあるのか?
    卓球部は出てくんな!ってこと?w
    返信

    +0

    -2

  • 1270. 匿名 2025/04/29(火) 09:10:04  [通報]

    うちの会社は男性たちが送迎とかしてるみたいでよく子供のスポーツ関係の話をしてるから
    てっきり最近は母親への負担ではなく父親が頑張る時代なのかと思ってた

    まだまだ世間では母親の負担が多いのかな
    もちろんそれぞれの家庭によるんでしょうけど
    返信

    +3

    -0

  • 1271. 匿名 2025/04/29(火) 09:11:06  [通報]

    >>1135
    鉄道もバスも全然整備されてない田舎ってあるんだよ。
    親のサポートなしには試合に行けないの。
    返信

    +1

    -0

  • 1272. 匿名 2025/04/29(火) 09:11:20  [通報]

    >>15
    だかはフルサポートはしんどいよって話でしょ

    普段は移動は交通機関で、たまに車送迎が必要な時もあるとかそういうのなら分かるけど

    親がサポートするの当然と言うけど、送迎以外で親がして当然のサポートって何?
    飲み物係とか得点係とかそんなサポート本当にいる?自分ら(顧問じゃなく生徒本人達)でやればよくない?
    返信

    +7

    -0

  • 1273. 匿名 2025/04/29(火) 09:11:40  [通報]

    ゆるめのサッカークラブに入ってるけど、練習は自校だけど、週末試合が他校かスポセン…
    自転車では遠いから送迎してる
    2時間とか見学したり
    正直フルタイム勤務で土日ゆっくりしたいのに出来ない…
    でも来年中学だから、部活なら親そこまで関わらないからあと少し…
    返信

    +4

    -0

  • 1274. 匿名 2025/04/29(火) 09:15:47  [通報]

    >>75
    今どきの子はスマホ持ってるし遅延や運休なんて調べられるよね
    小学生でも電車やバスで毎日通学してんのに
    過保護すぎ
    返信

    +1

    -0

  • 1275. 匿名 2025/04/29(火) 09:15:50  [通報]

    ずーっと続く訳ではないし、子供の為ならやっても損はないでしょうに。弁当作るのも嫌だから給食、何かあれば学校で対処しろとか、部活はあれやるなこれやるなで、自分の子供の為になってるの?って思う他人任せな親が増えたもんだ。普段はなんでもかんでも親は大変だ大変だって関知しないのに、怪我した虐められたって時だけ騒ぐのはおかしい。
    返信

    +8

    -6

  • 1276. 匿名 2025/04/29(火) 09:19:34  [通報]

    >>67
    スポ少の親ってなぜかみんな偉そうだった
    なぜそんなに偉そうなのか他の保護者に聞いたら、子供が上手だから勘違いしてるらしいw
    返信

    +17

    -3

  • 1277. 匿名 2025/04/29(火) 09:19:55  [通報]

    >>878
    アホなの?
    それはそれで差別だと騒ぐ馬鹿親がいるだろ。
    必要だからあるんだよ。
    頭の悪いおばさん。笑😆
    返信

    +2

    -7

  • 1278. 匿名 2025/04/29(火) 09:20:03  [通報]

    >>1146
    ほんとそれな。
    コーチがいなかったら誰が子供たち教えてくれるん?って思う。
    フルで働いてる人が土日返上で教えに来てくれてるんだよ?感謝しかないわ。
    うちのチームはそんなふんぞり返る母がいなくてよかった。
    返信

    +13

    -2

  • 1279. 匿名 2025/04/29(火) 09:22:32  [通報]

    >>1254
    スポーツは嫌だけど、学校の部活でヨガやストレッチやりたい子どもなんかいるかな?それなら帰宅部で家でやればいいだけだし。
    返信

    +5

    -2

  • 1280. 匿名 2025/04/29(火) 09:26:30  [通報]

    >>423
    子供が小学生の時から剣道部だったけど、小・中は何人か保護者が車出して乗り合いで大会の会場まで乗せたりしてた。普段の稽古も基本始めから終わるまで見てないといけないし、お菓子係やお茶係あって大変だった。

    高校生になったら大会会場までは子供たちだけで電車で行ってたし遠征とかは顧問の先生が車出してくれてたから保護者の出番は全然なくて楽だったけどね。
    返信

    +2

    -0

  • 1281. 匿名 2025/04/29(火) 09:27:38  [通報]

    >>67

    バレーやってる女も気が強いのしかいなかったわ
    バスケも気が強かったけど意地の悪さはバレーの圧勝だった
    返信

    +8

    -0

  • 1282. 匿名 2025/04/29(火) 09:30:47  [通報]

    >>997
    キャバクラとかメイド喫茶に行けばいいと思う。自分の旦那がこんなことしてたら、心から軽蔑するわ。

    長男が今日から地元の野球チームに入団…
    おそろしい。
    返信

    +3

    -0

  • 1283. 匿名 2025/04/29(火) 09:32:58  [通報]

    >>689
    サッカーこそ大変だよね
    多少の雨でも試合やるし
    スパイクも消耗品で年に何回も買い替え

    うちの中学生のクラブチーム、ユニフォーム上下3セットに移動時だけに着るジャージ、防寒着、バッグをそろえて年度はじめに10万ちかく飛んでったよ
    返信

    +5

    -0

  • 1284. 匿名 2025/04/29(火) 09:33:40  [通報]

    >>1184
    ホントやね。
    子どもの部活費用、年間2000円だよ!初期費用以外はたまにラケットのラバー貼り替えるくらい。
    上の子は別の部活で年間数万円だったから、プリントもらったとき二度見したw
    自分の子どもがやる前はルールも知らなかったけど、子どもが楽しそうにやってて、たまに試合観に行くと上手くなってて成長を感じる
    ガチでやってる子はスクールにもいってるけどね。
    たしかに陰キャイメージはある
    あんまりイケメンは見かけないw
    返信

    +5

    -0

  • 1285. 匿名 2025/04/29(火) 09:35:50  [通報]

    >>1131
    剣道部は高校だとマネいるところもあるけど、大会時の竹刀の計量、試合の順番とか試合どのくらい進んだとか試合結果のメモとか選手である子供たちだけでやっていた覚えがある。小学校の時から試合のことに関しては高学年の子が中心に子供たちだけでなんとかしていた。

    中学や高校に上がれば、人数いればレギュラーではない子たちや男子の試合日の時は女子、女子の試合の時は男子がマネの役やってたりって感じだった。
    返信

    +6

    -0

  • 1286. 匿名 2025/04/29(火) 09:37:48  [通報]

    >>1207

    野球応援にも行くからね、炎天下の中演奏し続けるのは地獄かと…。そのあとすぐコンクールあるし、文化祭も入学式卒業式も演奏するし、下手したら地域のイベントにも出てステージで、演奏会、講習会、コンサートと一年中休みがないのよ。これでも文化部は楽とか言う人がいることが信じられない。もちろん子供達の演奏を聞くのは好きだし、頑張ったのを知ってるから感動もするし無くなって欲しいとかは思わないけどね
    返信

    +3

    -0

  • 1287. 匿名 2025/04/29(火) 09:38:03  [通報]

    >>10
    昔の悪しき慣習、とは言い切れないなぁ。
    私ミニバスだったけど、確かにタンクに麦茶入れてくれてたのは保護者会だった。試合の時とか助かっていたのは事実なんだよね。誰かの家が作ってくれたレモンの砂糖漬けのおかげで試合中に体力が回復できた覚えがある。
    今思えば、いっぱい助けられたなって感謝の想いでいっぱいです。
    返信

    +4

    -3

  • 1288. 匿名 2025/04/29(火) 09:41:30  [通報]

    >>1277
    やめてみればいいのに
    持って来なくてももらえると思うから、甘えるんじゃない?
    そんなんで騒ぐ馬鹿親なんてほっとけばいいのに
    頭悪いのどっちよ

    よこ
    返信

    +3

    -2

  • 1289. 匿名 2025/04/29(火) 09:42:33  [通報]

    >>1287
    だから、自分で持ってけば?って言ってるやろ
    返信

    +3

    -0

  • 1290. 匿名 2025/04/29(火) 09:43:50  [通報]

    >>1146
    監督コーチにはボランティアで働いてほしいけどお茶も出したくないっていうのもどうかと思うよね
    お茶用意させたり飲み会でお酌させたりする指導者側にも甘えはあるけど保護者側にも甘えがあると思う
    監督コーチの日当+ガソリン代とかの実費を払えるだけの月謝払って、送迎が嫌ならさらにお金出してバス手配するとかしたらいいんじゃないの
    お茶当番廃止したチームは親が誰も来なくなって託児所状態になったらしいから野球教える人だけじゃなくて子供のお世話係も雇わないとね
    返信

    +16

    -1

  • 1291. 匿名 2025/04/29(火) 09:46:20  [通報]

    わかるーわかるー。知らなかったんだよ、スボ小とクラブチームなんて。
    お金なんて払うから、ほか行きたいけど、
    今更感…

    サッカーだけど、ほんとトラブル続きで、
    めんどくさい親と、しつけされてないガキと、謎多きコーチ陣
    もう、全部お金で解決したい。
    返信

    +3

    -0

  • 1292. 匿名 2025/04/29(火) 09:49:40  [通報]

    >>969
    お父さんは寝てんだろうか
    返信

    +0

    -0

  • 1293. 匿名 2025/04/29(火) 09:50:11  [通報]

    >>516
    うちの子の中学校は、6年生の時に1回放課後に子どもが部活見学に学校引率で行って一通り見て、入学後に1週間くらい見学期間があったみたいだけど、活動内容とか部員数とか親の出番がどのくらいあるかとか、前もって何もわからなかったよ。
    強豪校だったり人数が多い部活なら噂で聞いたりはするだろうけど、そうでない物は情報がない。
    子どもがやる気になって入った後に説明受けて、時間的や金銭的に厳しいとか知るのはつらい。
    前もって教えてくれたら覚悟できるけど、部活自体がもう廃止してもいいような方向性だから学校も力入れてはないんだろうね。
    返信

    +1

    -0

  • 1294. 匿名 2025/04/29(火) 09:50:21  [通報]

    >>854
    わかる!露出度高すぎて心配になるよね…
    近所にダンス教室があって、ちょっと離れた駐車場で送迎の保護者と待ち合わせしてる女子小学生達をよく見るんだけど…衣装なのか何なのか、肩出てたり、ヘソ出てたり「その格好で外に出るの危なくない??寒くない??」って子ばっかりだわ。しかも夕方暗くなってからだからヒヤヒヤする。
    返信

    +4

    -0

  • 1295. 匿名 2025/04/29(火) 09:50:30  [通報]

    >>1286
    野球の応援は大変だよねー
    私も野球好きだから子どもが吹奏楽やってた時に日程が合って応援行った
    野球部あまり強くないから、夏場忙しい吹奏楽部と予定が合うの珍しいらしく、応援に行くと野球部の保護者さんもすごく喜んでくれて、子どもも楽しかったみたい
    また応援行きたい!って言ってるよ
    返信

    +4

    -0

  • 1296. 匿名 2025/04/29(火) 09:53:55  [通報]

    日本人にスポーツやらせたくない人達がいるんだよね。よく、色んな所を検索してみたらいい。
    返信

    +2

    -1

  • 1297. 匿名 2025/04/29(火) 09:54:13  [通報]

    自分の子の食べ物飲み物持たせてって言っても持たせない親はいるよね
    部活じゃない、習い事だったけどいた
    私含む他の親が買って食べさせたりしてたよ…
    送り迎えもよく頼まれた
    返信

    +3

    -0

  • 1298. 匿名 2025/04/29(火) 09:55:15  [通報]

    >>1288
    現実に、学校でもスポーツでもクレーム入れまくる
    他責思考の馬鹿親はいるんだわ。
    頭お花畑か?
    返信

    +3

    -1

  • 1299. 匿名 2025/04/29(火) 09:58:04  [通報]

    >>10
    子供たちのってより、見に来ている町内のジジイたち向けのお茶でしょ
    中には町内会長や区議員とかもいたりしてその接待もやらされる
    数十年前は平気でそいつらに胸を揉まれたりお尻を触られたりしてたし、我慢を強いられた
    返信

    +0

    -3

  • 1300. 匿名 2025/04/29(火) 09:58:28  [通報]

    >>1277
    差別と騒ぐ親がいて何か問題あるの?
    実際に色々な方法を試して、差別と騒いだ親が多発した上で言ってるの?

    おそらく自分がやってることを必死に正当化したくて、自分がやってることが最善だと思いたくて何も考えようとしてないだけだと思う
    まともに仕事とかしたことない人なんだろうね

    人に馬鹿親とかオバさんとか言う前に、時代に沿った考え方にアップデートした方がいいと思うよ

    あと笑とかは多分オバさんしか使わない
    返信

    +0

    -0

  • 1301. 匿名 2025/04/29(火) 10:00:37  [通報]

    >>1

    うちスポ少〰️高校野球までやった息子が二人いるけど、誇張でもなんでもなく全て当てはまってた。
    プライド高い野球経験者とその妻からなるクソバカしかいない保護者どもと毎週土日、ずーーっと一緒に朝から晩まで居るだけでもほんとの苦行‼️フルタイムで仕事してるのに、そんなのお構いなしの風潮だった。

    子供たちはみんな純粋で可愛かったけど、野球業界がほんとクソでした、誰も尊敬できないし無駄な時間だった。今は野球がないだけで本当に快適、16年振りに自由を味わい、クソどもと付き合わない充実した自分時間を過ごせている。それだけで生きていられることに感謝だから、それが学びかな。
    返信

    +9

    -3

  • 1302. 匿名 2025/04/29(火) 10:00:51  [通報]

    高校3年の息子が小学4年生の時にソフトボールチームに入って、ほんとに苦痛で仕方なかった。でも同学年のお母さんが良い方ばかりでしんどいながらも楽しい事も沢山ありました。いまだに食事に行ったりと関係が続いてて息子が作ってくれた縁だと思っています。1つ上の学年は人間関係がゴタゴタと色々あったようなので、保護者の負担は車出しやお茶当番はもちろんだけど人による部分も大きいかなと思います。
    返信

    +4

    -0

  • 1303. 匿名 2025/04/29(火) 10:01:35  [通報]

    車は仕方ないにしても得点やスコアなんて子供でもできるやん
    なんか甘かしすぎじゃない??
    返信

    +13

    -0

  • 1304. 匿名 2025/04/29(火) 10:03:28  [通報]

    野球はこういうの残っているよね、20年以上前は野球部が絶大な力を持っていた
    公立の中学なのに顧問が力を持っておりシニアで野球をやって有名だった弟を
    無理矢理シニアをやめさせて野球部に入らせようとした顧問がいた
    シニア野球はダメだとか、俺が鍛えなきゃアイツ(弟)の為にならん!とか言ってた
    断ったら陰湿なイジメを初めて野球部の子にもイジメをやらせてたりした
    親は学校や教育委員会に言ってもスルーで顧問の言う通りにしろとさえ言われた
    シニアの会長さんが何とかしてくれて転校できたんだけど嫌がらせは転校してからも暫く続いた
    返信

    +2

    -1

  • 1305. 匿名 2025/04/29(火) 10:04:02  [通報]

    入る前にどういうサポートを親がする必要あるのか、ないのか、記載しておいてほしい。何もわからず入って、親が悲鳴あげて、でも子供は辞めたくなくて、で、死にそうになってる母親多いと思う。
    返信

    +16

    -0

  • 1306. 匿名 2025/04/29(火) 10:04:34  [通報]

    >>1279
    部活はスポ少と違って直接的ではないにしろ内申絡んでくるから厄介だと思う。
    帰宅部で内申点下がることはないけど、やっぱり部活で活躍すれば評価対象にはなるし先生からの目も違って印象も変わる。

    学校外のスポーツで活躍するから学校の部活に入らないとかならまだしも、ゆるく運動したいからって理由だとやっぱりただの帰宅部の生徒として見られるよ。
    返信

    +4

    -0

  • 1307. 匿名 2025/04/29(火) 10:05:41  [通報]

    >>1271
    そういうところに家を建てたりするのも親の責任だから仕方ないと思う。広い家がいいとかで車でしか移動できないような立地に沢山買ってるよね。
    返信

    +2

    -0

  • 1308. 匿名 2025/04/29(火) 10:06:08  [通報]

    >>443
    スパイク履いたまま帰宅!?
    そんな話聞いたことない
    そのチームがかなり変わってると思う
    返信

    +3

    -1

  • 1309. 匿名 2025/04/29(火) 10:09:50  [通報]

    >>1305

    入る前は都合のいい事ばかりいい入団を誘うよね。

    「できる範囲でOKです~」
    →送迎や当番ができないなら陰口、外し。

    うそばっかり。つるめないと悪者扱いされた。
    返信

    +12

    -1

  • 1310. 匿名 2025/04/29(火) 10:10:30  [通報]

    >>1281
    PTAバレーやってる保護者達が異様に癖強なのもそのせいなのかな
    役員の仕事でPTAバレーチームのサポートする当番何度かやったけど、普通に3年の女の先輩が1年をこき使うみたいな態度で接してこられたからびびったよ
    返信

    +1

    -0

  • 1311. 匿名 2025/04/29(火) 10:10:39  [通報]

    >>33
    今は若者から中高年まで出産年齢幅広くなってるから、父の年齢も千差万別じゃない?62歳のうちの旦那は野球世代だけど、30代の娘夫婦は、野球なんて興味ない世代だし。
    返信

    +1

    -0

  • 1312. 匿名 2025/04/29(火) 10:14:30  [通報]

    うちも中学から野球部入りたいって言われたけど、親で手分けして送迎「など」お願いしますって部活案内にあったから全力で止めた。
    義母が全力の少年野球ママだったけど(夫とは同級生)、夫ですら少年野球と野球部はやめたほうがいいって息子に言ってた。
    陸部に落ち着いてくれたから良かった
    その代わりお弁当は喜んで作るよ!!
    返信

    +2

    -0

  • 1313. 匿名 2025/04/29(火) 10:14:34  [通報]

    >>1275
    子供のために得点係やスコア係やお茶係が必要なの?
    そもそもそれっていりますかね?ってならないのが逆に謎。
    返信

    +4

    -3

  • 1314. 匿名 2025/04/29(火) 10:15:14  [通報]

    >>1288
    あんたは、お茶係もやらないで子供には自分の持って行った物しか飲んじゃダメと言っておけ。
    一日中野球やってりゃ4リットルぐらいすぐになくなる。
    子供に野球道具や飲み物数十キロを持たせて電車で
    行かせるのか?クソ親やん。
    返信

    +3

    -6

  • 1315. 匿名 2025/04/29(火) 10:20:28  [通報]

    >>1277
    差別ではないし、命を守るために必要な措置だと毅然として伝えればいいだけ。
    それでも通用しないならほっとけばいいだけの話。

    てか大量の飲み物や塩タブレットやら熱中症予防グッズを持たせることすらできないような親がいるのがそもそもおかしいけど、その馬鹿親のフォローをしてることもおかしくない?
    自分がやってることおかしいって自分で気付いてないの?正直無能だと思う。
    返信

    +3

    -1

  • 1316. 匿名 2025/04/29(火) 10:20:44  [通報]

    >>1314

    けど体力作りにはなると思うよ。
    そんな根性もないやつが野球とか(笑)
    返信

    +4

    -3

  • 1317. 匿名 2025/04/29(火) 10:22:31  [通報]

    >>1310
    蛙の子は蛙なんだね
    返信

    +0

    -0

  • 1318. 匿名 2025/04/29(火) 10:22:35  [通報]

    >>1007
    うちの子も拘りがでてきて今15000円の使ってる。
    でも小筆はなぜか1000円のやつ。
    本当ピンキリだからまだまだ上がるかもと思うと恐ろしいわ。
    返信

    +0

    -0

  • 1319. 匿名 2025/04/29(火) 10:23:01  [通報]

    >>1300
    「実際に色々な方法を試して、差別と騒いだ親が多発した上で言ってるの?」

    はい、そうです。笑
    返信

    +1

    -2

  • 1320. 匿名 2025/04/29(火) 10:24:48  [通報]

    送迎問題は公共の交通機関が発達している都会以外はあるの当たり前じゃないの?あの会費でご丁寧に送迎までしてもらえるわけないじゃん。それに昔から子供がやりたがっても『ウチは送迎ができないから無理だよ』と言い聞かせてる家もたくさんあったよ。
    返信

    +2

    -0

  • 1321. 匿名 2025/04/29(火) 10:25:38  [通報]

    >>1300
    「おそらく自分がやってることを必死に正当化したくて、自分がやってることが最善だと思いたくて何も考えようとしてないだけだと思う
    まともに仕事とかしたことない人なんだろうね」

    自分の事ですか?
    返信

    +0

    -1

  • 1322. 匿名 2025/04/29(火) 10:29:11  [通報]

    >>1130
    監督も無給かそれに近いからせめて弁当ぐらい出そうってなるんだと思う
    返信

    +3

    -0

  • 1323. 匿名 2025/04/29(火) 10:30:24  [通報]

    >>1
    >>944
    >>1290
    少年野球の指導者や当番制はやたら叩かれがち(それも何故か野球だけ。他のスポーツの当番制は叩かれない)だけど、指導者やチームスタッフに虫の良い期待をしすぎていないか(それも、そのチームにも少年野球にも無関係な外部の人たちが)と思うわ

    それとは別に、世間で「野球の当番制=悪=野球人気が落ちる元凶」という空気が既に形成されてしまっているし(高校野球の坊主と同じで)、実際に親の物理的負担になっているのも確かなので完全廃止すべきだと思うけどね
    返信

    +6

    -1

  • 1324. 匿名 2025/04/29(火) 10:30:25  [通報]

    >>1夫が忙しい=これがそもそもの原因では?
    返信

    +0

    -0

  • 1325. 匿名 2025/04/29(火) 10:32:32  [通報]

    >>1303
    スコアつけるのも野球の勉強になるし自分たちでやらせたらいいのにね
    返信

    +5

    -0

  • 1326. 匿名 2025/04/29(火) 10:32:55  [通報]

    >>1130少年団のコーチはそもそもボランティアだからね。息子の団はお金渡してお好きな物食べてくださいだったけどね。
    返信

    +0

    -0

  • 1327. 匿名 2025/04/29(火) 10:33:32  [通報]

    >>1289
    >>1313
    気持はわかるが、そのくらいなら学生部活動でも選手ではなくマネージャーがやってるからな
    返信

    +1

    -1

  • 1328. 匿名 2025/04/29(火) 10:33:39  [通報]

    >>1275
    個人的には、そういう考え方の人のせいでスポ少界隈が変わっていかないんだと思う

    スポ少やってる親の中にも、大変だよね。もっと親の負担軽い方がいいよね。って変えようとしてる人もいる
    なのに、そんなのやって当たり前。そんなこともやれないで親なの?みたいなステレオタイプな親のせいでずーっと変わらない
    考え方古いし、はっきり言って迷惑なんだよね…
    返信

    +11

    -3

  • 1329. 匿名 2025/04/29(火) 10:34:22  [通報]

    >>826
    個人ならそこまで人間関係気にしなくていいから楽だよ 某音楽教室のグループレッスンで地雷保護者がいると地獄をみる
    グループレッスンなのに自分の子に合わせてレッスン進めろ!とかお前んちがプレッシャーかけるから
    うちの子が不安になるだろう!!とか凄いのに当たったことがある(母親はメンヘラ 子供は精神不安定で教室内でうんこ漏らしたりろくに練習してこず泣き叫んだりしてレッスン妨害するような子)
    返信

    +3

    -0

  • 1330. 匿名 2025/04/29(火) 10:35:15  [通報]

    >>1283
    サッカーは初期費用だけでなく、消耗品や継続費用も凄かった?
    返信

    +2

    -0

  • 1331. 匿名 2025/04/29(火) 10:35:24  [通報]

    義務でも強制でもないんだから無理なら言い聞かせてやらせなければよいんだよ。
    返信

    +0

    -0

  • 1332. 匿名 2025/04/29(火) 10:36:16  [通報]

    >>438
    そういう間違った根性論やめてほしいよね。
    返信

    +3

    -0

  • 1333. 匿名 2025/04/29(火) 10:36:28  [通報]

    ケイコさんに比べたら私なんて屁でもないんだろうけど、週6の5時起き弁当はマジでキツイ。
    高校生バレー部。

    時間差で、中学生の吹奏楽部の息子を送りだす。
    返信

    +4

    -0

  • 1334. 匿名 2025/04/29(火) 10:37:20  [通報]

    小学校でスポ少野球させてたけど、緩い感じだったけどな。配車はそれぞれだし行けない子は誰かがサポート。審判は父だし、お茶当番はあるけど厳しいルールはなかった。所詮保護者が運営してるから同じチームの保護者によるのかも。息子が中学から強豪の硬式野球クラブに入ったんだけどめちゃくちゃ厳しい。
    さすがにのんびりしてた私もルール覚えないとな。と思ってる
    返信

    +1

    -0

  • 1335. 匿名 2025/04/29(火) 10:38:29  [通報]

    >>1314
    え、数十キロにもなる?
    飲み物5リットルくらい持たせたとして。

    野球一式ってそんな重いの?ポジションによって持ち物変わるだろうけど。

    てかマネージャーとかたくさん揃えて持ち物分担すればよくない?
    返信

    +6

    -1

  • 1336. 匿名 2025/04/29(火) 10:38:42  [通報]

    >>16
    辞めさせたら?って思う
    「子供がやりたがるから〜」
    じゃあ我が子の為にしないといけないよね。

    って、いつもこの手の話で思うわ
    PTAとかと違って好きでやってんだから。
    返信

    +5

    -0

  • 1337. 匿名 2025/04/29(火) 10:39:21  [通報]

    >>1303
    そうそう
    スコアつけ、グラウンド整備、周辺の草むしり、遠征時の荷物運び、テント設営
    ぜ〜んぶ保護者の仕事だった
    バカみたいだよね
    本来子ども達が自分らでやる事でしょ
    返信

    +6

    -1

  • 1338. 匿名 2025/04/29(火) 10:42:04  [通報]

    >>1276

    子どもの成長に自分を重ねてる、自分の可能性に見切りをつけた親が多いってこと。
    返信

    +1

    -0

  • 1339. 匿名 2025/04/29(火) 10:44:00  [通報]

    >>1337

    子どもの料理教室じゃないんだからさ、『野球をやる』っていううまいとこだけ持ってかせるのは甘やかしすぎだと思うわ。
    つけあがる一方だよね、たかだか趣味で。
    返信

    +4

    -0

  • 1340. 匿名 2025/04/29(火) 10:45:20  [通報]

    >>1278
    自分の子ども見てくれてる人に対してやたら偉そうにしている人が多くてビックリするわ。お茶ぐらい差し入れるのが人としての礼儀だと思うよ私も
    こんな親ばかりだから学校も部活から撤退する流れになってるんだろうね。感謝しないどころか文句言う奴らしかいないもん
    返信

    +5

    -0

  • 1341. 匿名 2025/04/29(火) 10:45:31  [通報]

    >>67
    バスケ女子の性格悪いのわかる

    子供の小学校のミニバス女子の意地悪さは有名だった

    自分の学校は小学校はミニバスなくて中学からはバスケ部あったけど、バスケ部女子はみんな普通の子だった
    なんの違いだろ

    返信

    +7

    -0

  • 1342. 匿名 2025/04/29(火) 10:47:17  [通報]

    >>452
    バレエとか新体操は衣装やメイクも可愛く華やかで親も割と楽しいよー。

    男の野球むさいしこちらも興味持てないし、、
    返信

    +0

    -6

  • 1343. 匿名 2025/04/29(火) 10:50:42  [通報]

    スポ少かどうかは別にして、得意不得意に関わらず子供の頃の運動習慣って大事だよ。
    返信

    +0

    -0

  • 1344. 匿名 2025/04/29(火) 10:51:12  [通報]

    >>123
    良い悪いの話じゃなくて、そう思える人とそう思えない人がいるんだろうね

    特に人間関係などで嫌な思いをした人はそう思えないと思う

    返信

    +0

    -0

  • 1345. 匿名 2025/04/29(火) 10:53:39  [通報]

    >>1314
    そういう喋り方ってスポ少ママのデフォなの?それともかっこいいと思ってやってるの?
    返信

    +5

    -2

  • 1346. 匿名 2025/04/29(火) 10:55:23  [通報]

    >>182
    放課後2、3時間だけ雇うっていうのが難しいのよ
    雇われた人は生活できるだけの収入がない

    スポーツクラブとの掛け持ちも時間の兼ね合いで難しいし
    返信

    +4

    -0

  • 1347. 匿名 2025/04/29(火) 10:59:28  [通報]

    >>157
    なんだかんだで厳しい世界ではあるよね

    努力しても報われるとは限らない、後から入ってきた子に抜かれるのも珍しくない、それでいて後方支援も重要だったりと、いろんな立場を見聞きする機会に恵まれるから
    返信

    +1

    -0

  • 1348. 匿名 2025/04/29(火) 11:00:41  [通報]

    >>1342
    年齢が上がってレベル高くなると親が衣装を用意しないといけないんでしょ?
    大変じゃない?
    返信

    +0

    -0

  • 1349. 匿名 2025/04/29(火) 11:00:55  [通報]

    >>1153
    娘?
    返信

    +1

    -0

  • 1350. 匿名 2025/04/29(火) 11:01:46  [通報]

    >>1314
    え。うちの子10キロ以上ある用具と大量の飲み物とお弁当と持ってバス地下鉄電車乗り継ぎで部活の大会行ってるけど…

    熱のこもる道場でやる競技で、仲間の応援の時はちゃんとした屋根のない場所での観戦だから、熱中症ならないように色んなもの持たせて飲み物は足りなくなったら買わせてる。お金たくさん持たせて。
    クソ親の自覚はなかった。
    返信

    +6

    -0

  • 1351. 匿名 2025/04/29(火) 11:01:51  [通報]

    >>40
    知り合いは選手のお姉ちゃんの子もやりたいと言い出してレギュラー入りしてた、田舎とはいえ県大会優勝もしたことあるようなチームで
    めちゃくちゃ球速速くて、大学まで女子野球の推薦で入ったと聞いたわ
    返信

    +1

    -0

  • 1352. 匿名 2025/04/29(火) 11:03:15  [通報]

    >>882
    気になるんだろうね。
    返信

    +4

    -2

  • 1353. 匿名 2025/04/29(火) 11:08:52  [通報]

    >>1351
    身バレしそう
    返信

    +1

    -1

  • 1354. 匿名 2025/04/29(火) 11:09:24  [通報]

    >>1188
    しょうがない
    車もありませんから引率出来ません、電車引率はしたくありませんじゃ他の保護者から文句出るでしょ

    電車引率が嫌なら車を出すか、バスを用意するしかない
    返信

    +7

    -2

  • 1355. 匿名 2025/04/29(火) 11:12:45  [通報]

    >>289
    営業や接客業なんて少人数対少人数でしょ

    芸能人じゃあるまいし
    返信

    +0

    -0

  • 1356. 匿名 2025/04/29(火) 11:17:31  [通報]

    >>11
    弟がやってて、一応ピッチャーで4番だったんだけど負けたらよその父親とかにも嫌味言われて可哀想だった。
    元々気が強くない子だから帰ってきてよく泣いてたな。
    うちの子も気が強くないから集団スポーツには向かないと思うから入れない。本人も興味なさそうだし。
    返信

    +6

    -2

  • 1357. 匿名 2025/04/29(火) 11:22:19  [通報]

    >>1013
    ガチ受験勢だけど、大きくは二極化
    関東は知らないけど関西はスポーツでも実績残せば中学受験行ける学校あるから、
    小学校からバンバン大会出て文武両道系の学校に(さすがに灘や東大寺にはない)中受で行ってる子もいる

    勉強系の子は勉強だけしかしない子は実は少ないよ
    ピアノや水泳やってる子も多い、選手コースも入ってる子多かったよ
    大半が6年では辞めてるけど、たまに続けて全国大会行っちゃう子もいる。
    とはいえ時間とられるから、そこまでする子は少数派
    返信

    +1

    -0

  • 1358. 匿名 2025/04/29(火) 11:27:57  [通報]

    先生の負担を減らすために部活動を地域移行させて、結局どこかのお父さんのボランティアのコーチに頼るというのも変な話だな…と思う
    本人はめちゃくちゃ好きでやってたとしてもご家族は大変だろうし簡単には辞められないだろうしなぁ…
    返信

    +8

    -0

  • 1359. 匿名 2025/04/29(火) 11:28:22  [通報]

    親が手伝うお稽古事って、最初に落ち着きがない親が手を出し始めたんだろうね。じっとしていられない人って迷惑よね。
    悪しき慣習だと思うわ。時間がかかっても子供にやらせるべきだと思う。
    返信

    +8

    -0

  • 1360. 匿名 2025/04/29(火) 11:28:56  [通報]

    >>1290自分の子供がどれだけ手がかかるかわかってない人多いよね。忘れ物だって多いし飲み物忘れたら熱中症で命の危険だってあるのに。
    返信

    +8

    -1

  • 1361. 匿名 2025/04/29(火) 11:35:43  [通報]

    >>1342
    バレエ地獄だよ。。
    まだお子さん小さいのかな?

    最初は楽しく踊ってるんだけどね。。役の取り合いもさることながら、体型維持がキツすぎてみんなギスギスしてくる。骨格が華奢で太りにくい子には勝てないって気づくんだよね。
    思春期に太っちゃって(一般的には細い)辞める子も結構いた。
    返信

    +9

    -0

  • 1362. 匿名 2025/04/29(火) 11:36:19  [通報]

    >>666
    吹奏楽部でしたが
    親は何もすることなくて楽そうでした!
    返信

    +1

    -5

  • 1363. 匿名 2025/04/29(火) 11:36:19  [通報]

    >>1091
    我が子の送迎すら億劫なの??
    返信

    +1

    -2

  • 1364. 匿名 2025/04/29(火) 11:39:56  [通報]

    >>151
    なんなんだろうね、あれ
    新人親子に、わざと分からない大変な役をやらせて遠くからクスクスしたり
    親子揃って陰湿で意地が悪かった
    その親子以外は全員他のチームに移籍した
    必然的にその子はチームのメインになったけど、母親の取り巻きも居なくなったから、それが狙いだったのかは謎
    返信

    +4

    -0

  • 1365. 匿名 2025/04/29(火) 11:43:06  [通報]

    >>35
    そういうところはちゃんと実績あるのかな?
    ボンボンの暇つぶしみたいなカルチャースクール的なものじゃ強豪にはなれなさそう
    返信

    +2

    -0

  • 1366. 匿名 2025/04/29(火) 11:44:41  [通報]

    野球だけ異質だよね
    父親がくちばし突っ込む率の高さが他と段違いだなと
    返信

    +3

    -2

  • 1367. 匿名 2025/04/29(火) 11:48:59  [通報]

    >>8
    違うのよ
    学区内で縄張りみたいなものがあるから、一人だけ他校の子がメインのチームに入っちゃうと同じ小学校の子達と敵対する事になる
    返信

    +1

    -0

  • 1368. 匿名 2025/04/29(火) 11:49:05  [通報]

    >>1360
    低学年含む小学生を大勢預かるなんて正直言ってスポーツ以前の問題なんだよね
    タダ同然の月謝で毎週預かってもらって楽しくスポーツまでさせてもらおうなんてちょっと虫が良すぎると思う
    返信

    +14

    -1

  • 1369. 匿名 2025/04/29(火) 11:50:40  [通報]

    >>876
    ストーブとは?
    返信

    +0

    -0

  • 1370. 匿名 2025/04/29(火) 11:50:53  [通報]

    >>2
    本当にそうだよ
    気軽にスポーツやりたいって軽い気持ちではさせてあげられない
    スポ少でもクラブチームでも同じ

    親子共に相当な覚悟が必要だと思うわ
    返信

    +7

    -0

  • 1371. 匿名 2025/04/29(火) 11:53:01  [通報]

    送迎だけで月に1〜2万は必ずかかる。
    子供が決めた部活だから仕方ないけど、土日は部活で朝から晩まで潰れるし、学校のガイドラインからは大幅に逸脱してるし。
    急な遠征も多く、仕事を辞めるしかないかも。
    返信

    +2

    -0

  • 1372. 匿名 2025/04/29(火) 11:53:17  [通報]

    >>1366
    これはある
    何なら地域の野球好きジジイまで首突っ込んでくる
    返信

    +5

    -1

  • 1373. 匿名 2025/04/29(火) 11:54:58  [通報]

    >>40
    うちの場合は年子の姉妹で妹がスポーツやってて、姉の私は放置だった
    それこそそれなりに自由にストレスフリーだったけど、妹のスポーツにはバンバンお金使うのに私のメイク用品や服にはあんまりお金使ってくれなくてそれが不満だった

    妹はアウトドアでスポーツ大好きでオシャレやメイクに興味なし、私はインドアでオシャレやメイクに興味があるタイプだったのになぁ

    妹はスポ少や部活仲間と遊びに行くと言えばお小遣いよりプラスでお金貰えてたしね
    高校時代は私はいち早くバイト始めたけど、妹はしてなかったし
    返信

    +7

    -0

  • 1374. 匿名 2025/04/29(火) 11:55:39  [通報]

    >>1322
    お昼代出すといくらくらいになるんだろう
    一人一日千円として、毎週土日祝日で10日として月一万円
    ヘッドコーチとその他で10人くらい居るから、それを少年の数玉家集めて割って…という会計係と買い出し係が要るね
    返信

    +1

    -1

  • 1375. 匿名 2025/04/29(火) 11:56:44  [通報]

    >>1328


    代案をちゃんと考えてる親なら、それでいいんじゃない?
    そのぶん、チーム費が格段に上がったり、指導者に対する謝礼を然るべきものを支払ったりとか、親の負担が軽くなる代わりになるものを考えているなら
    返信

    +7

    -0

  • 1376. 匿名 2025/04/29(火) 11:58:04  [通報]

    >>1309
    約束通りのチームも普通に有るので、主語を大きくするのは良くない
    あなたの言うようなチームも確かにあるけどね
    返信

    +3

    -0

  • 1377. 匿名 2025/04/29(火) 11:58:21  [通報]

    >>933
    卒団式なんて初めて知った…
    それ保護者がやるって事だよね?恐ろしい…
    返信

    +3

    -0

  • 1378. 匿名 2025/04/29(火) 11:59:21  [通報]

    >>1
    ガルおだけど、やらせた方がいい。やらせないと俺みたいにガルちゃん三昧になるよ
    返信

    +0

    -4

  • 1379. 匿名 2025/04/29(火) 12:00:06  [通報]

    >>813
    ありがとう!
    野球部親だけど最初は休日潰れて辛かったけど
    思春期真っ只中の中学生の今、休日なんて言っても親と出掛けるのも嫌がるので野球だと一緒に行動して子供の成長を間近で見れるので悪くもないですよ〜
    返信

    +8

    -2

  • 1380. 匿名 2025/04/29(火) 12:01:40  [通報]

    >>520
    ホント、そう
    返信

    +0

    -0

  • 1381. 匿名 2025/04/29(火) 12:03:03  [通報]

    >>666
    天気に左右されないだけでも全然違うよね
    屋内席で観覧出来るし
    せっかく休み取っても雨で延期とか辛い
    返信

    +1

    -0

  • 1382. 匿名 2025/04/29(火) 12:04:36  [通報]

    田舎だからかまだまだスポ少盛んで親の参加も必須だわ…

    土日も祝日も潰れるし、平日も練習あるし、できる人だけで平日に自主練もあるんだよ
    来れる家庭の父親参加でパパコーチ
    返信

    +3

    -0

  • 1383. 匿名 2025/04/29(火) 12:07:08  [通報]

    >>1269
    横だけど甥っ子のやってる卓球部は休みの度に遠征試合、部活とは別に練習(送迎必要)など結構大変みたい。

    運動部は活動活発か否かが大きいかも。
    そういう私の子どもたちは科学部で親の出番ゼロ。

    内申的や人間関係的に一応部活動はしてた方がいいけど、週4はダルい人達向けの部活動。
    返信

    +3

    -0

  • 1384. 匿名 2025/04/29(火) 12:11:28  [通報]

    >>1236
    親の会って何するの?親だけの懇親会?
    コロナ前はコーチ勢と母親勢で飲み会とかあったとか
    返信

    +2

    -0

  • 1385. 匿名 2025/04/29(火) 12:11:53  [通報]

    娘が5年間ダンスやってたけど水面下の探り合いみたいなのは凄かったよ
    表面上は上手くやってるから余計に怖かったw
    本格的なのじゃなくてたまに自治体やショッピングモールのイベントに出る位で趣味感覚だったけどそれでもセンター争いあったわ
    返信

    +3

    -0

  • 1386. 匿名 2025/04/29(火) 12:15:15  [通報]

    野球は独特なんだよ
    先輩後輩の上下関係とか、同じ学年でもポジションによってカーストがある
    コーチの年代がまだ根性論の世代だからかも
    他のスポーツに変えたけど全然違ってびっくりしてる
    返信

    +1

    -4

  • 1387. 匿名 2025/04/29(火) 12:15:20  [通報]

    >>1308


    靴メーカーのサッカースパイク担当の方とインタビュアの会話で
    「サッカーのスパイクは試合が終わったら脱いだ方がいいでしょうか?」
    「サッカーのスパイクを履いたまま帰宅するのは、避けてほしいですね」
    というやり取りのある記事があったので、練習後もスパイク履いたままの子もいるんだと思うよ
    返信

    +3

    -0

  • 1388. 匿名 2025/04/29(火) 12:15:41  [通報]

    >>1386
    野球以外でもあるよ
    返信

    +2

    -0

  • 1389. 匿名 2025/04/29(火) 12:19:27  [通報]

    >>1368

    何も協力しないのに子どもに何かあったら口だけ出してくる人もいるしね
    自分の子どもを見てもらってる以上、何らかの形で親も関わっていくのが筋だと思うわ。それすら嫌なら子どもを辞めさせるしかないよね
    逆に運営側やコーチは何もしない癖に文句だけ付けてくる人の言い分は聞く必要無いと思う
    返信

    +8

    -0

  • 1390. 匿名 2025/04/29(火) 12:19:50  [通報]

    >>7
    でも息子がやりたがってるのに
    やめてねって圧かけるのは違うと思う。
    返信

    +2

    -3

  • 1391. 匿名 2025/04/29(火) 12:21:09  [通報]

    >>668
    今は保護者がやるよ。
    今は昔みたいに先生が送迎もできないし大型バスもあんまり出せない。安全面から生徒のみでの遠征はNGで保護者が送迎して下さいって言われたり。
    返信

    +4

    -0

  • 1392. 匿名 2025/04/29(火) 12:21:27  [通報]

    >>11
    子供かわやりたがってるなら
    子供可哀想
    返信

    +0

    -1

  • 1393. 匿名 2025/04/29(火) 12:23:20  [通報]

    >>666
    吹奏楽は運動部以上に大変なところもあるよ
    部費も1番高いし最初は貸し出しでもそのうち購入になるし
    返信

    +4

    -0

  • 1394. 匿名 2025/04/29(火) 12:25:46  [通報]

    昔は子どもだけで移動が普通だったけど、それができていたのは地域の人が見ず知らずの子どもの教育もしてくれていたからなんだよ。駅とか電車、バス内で騒いでる子どもたちを地域の人が叱ってくれていた
    今はそんな事したら親が煩いし、だからといって公共の場を利用するマナーも親が教えている訳でもない。だから学校に対してクレーム入れてくる人やもう部活単位で使うのは控えてくれって直々に言ってくる公共交通機関側が多くなったの。
    何で送迎しなきゃいけなくなったかって、親が親らしく教育してない側面もあるんだよ。他に文句つける前に親の質の低下をどうにかしろって思うわ
    返信

    +5

    -1

  • 1395. 匿名 2025/04/29(火) 12:27:58  [通報]

    子ども一人の習い事だけで親の土日が潰れるなんて、正直、3人とか育てるなんて無理じゃない?
    しかも親が土日仕事だったらスポーツする子は一人も育てられないということだよね

    スポーツ選手を目指す子に合わせた超ハードなスケジュールに、家族みんなが振り回されて休みもなくなってるだけじゃん
    こんなに子育てが大変になったら、「子ども欲しい」って思う人も減るよね。
    結局、社会全体で損してる気がする
    返信

    +4

    -0

  • 1396. 匿名 2025/04/29(火) 12:28:30  [通報]

    >>1386
    文化系部活でも吹奏楽は楽器でカーストありまくりとか、そういうのあるよ
    返信

    +5

    -0

  • 1397. 匿名 2025/04/29(火) 12:31:22  [通報]

    >>374
    親の奉仕の無い子は埋もれていく可能性もあるわけか
    それで減点されて実力あっても上がれないかもしれないけど、それはそれで仕方ないよね
    親からしてみたら、やってられるか!だよね
    返信

    +1

    -0

  • 1398. 匿名 2025/04/29(火) 12:42:14  [通報]

    >>1361
    女の子はともかく男の子ってあまりいないからそこまでギスギスしてないって言わない?
    返信

    +0

    -0

  • 1399. 匿名 2025/04/29(火) 12:43:07  [通報]

    >>1298
    クレーム入れられたら何でもかんでもやってあげるの?
    我が子の健康管理も出来ないんなら、辞めてもらえばいいやん!
    さっきから言ってることおかしいけど、もしかして、クレーム入れてる方の親?w
    返信

    +5

    -1

  • 1400. 匿名 2025/04/29(火) 12:44:24  [通報]

    >>374
    え?逆にチームの運営や子どもたちがスポーツに専念できるように協力してくれている親からしたら何もしない家庭の子どもが贔屓されるの嫌じゃない?
    そのチームの判断は間違ってないと思うけど。協力してくれる人を大切にするのは当然では?
    返信

    +2

    -0

  • 1401. 匿名 2025/04/29(火) 12:46:12  [通報]

    近所の子供が野球やってる家
    数年前の話なんだけど、長男が高校生で甲子園行けるかも?ってくらいの位置にいたんだけど、お兄ちゃんの送迎や応援で大変だから(時間ないし)って次男の部活辞めさせてた
    そしていよいよ甲子園行けるか?って時に、お兄ちゃんがコロナになったら大変だからって、決勝一週間前から小学生の三男をお休みさせてた
    それを本人が自慢のお兄ちゃん話で堂々とご近所のママ友に話してるから、犠牲を強いられる下の子が本当に可哀想だったよ
    返信

    +6

    -1

  • 1402. 匿名 2025/04/29(火) 12:47:11  [通報]

    >>1104
    >監督には謝礼と飲料代等を支払う。

    それをせずに(または推奨せずに)「ボランティア同然の監督やチームスタッフにすべて任せろ。親の負担はゼロにしろ」て人や当番制全否定のネット記事を書く人が物凄く多いんだよな・・・
    返信

    +5

    -0

  • 1403. 匿名 2025/04/29(火) 12:51:12  [通報]

    こういうのって、最初は時間がある有志だけで、純粋にボランティア精神でやってたんだろうね。

    世代が代わり→だんだん事務的になり→一部の人ばっかりが負担!→保護者皆でやるべきだ!→全員強制参加

    みたいな感じと予想。
    小さい頃、兄も私もスポ少とかクラブチームに入ってたけど、練習に親が出ばってくることなんてなかった。遠くで見てる大人はいたみたいだけど。
    うちは共働きで来るとしたら試合くらい。
    返信

    +12

    -1

  • 1404. 匿名 2025/04/29(火) 12:53:16  [通報]

    >>1396
    吹奏楽部だけど花形のポジションはあるけどカーストで馬鹿にするとかないよ
    自分の練習とポジション争いで忙しくて他のパートを馬鹿にする時間ない
    返信

    +2

    -3

  • 1405. 匿名 2025/04/29(火) 12:54:51  [通報]

    >>711
    合唱なら発表会のお花の贈り合いも大変じゃなかった?
    以前女性合唱の発表会に行ったら夥しい花やプレゼントがあってどこの人気ミュージシャンのライブだよって引いた
    返信

    +1

    -0

  • 1406. 匿名 2025/04/29(火) 13:15:21  [通報]

    >>251
    柔道も親の負担が多いですよ💦😱
    子どもが四年間スポ少でやってましたが、地獄でした。朝練やって夜も練習、ほぼ毎週試合と遠方の県外への練習、月謝は安いですが、道着や遠征の費用など、費用の負担は月単位で結構かかります。
     子どもも試合でなかなか勝てず、応援して支えていくのもつらいです。先生はボランティアなので、先生の意見は絶対で、気になることがあっても言えない雰囲気でした。保護者も付き合いがしんどくて、毎週辞めたくて仕方なかったです。
     部員募集のインスタを出していますが、遠征の事は書かずに出しています。スポ少独特の空気が好きな人ないいですが、私はもう二度と関わりたくないです。
    返信

    +8

    -0

  • 1407. 匿名 2025/04/29(火) 13:23:42  [通報]

    >>984
    横だけど
    子供のためって言いながら自分達親の自己満足のためなんだよね。本当に子供の成長のためなら、やめても普通に対応するよ
    自分達のルールを押しつけるムラなんだよね
    大変だったと思うけど、やめれてよかったね
    返信

    +4

    -1

  • 1408. 匿名 2025/04/29(火) 13:30:20  [通報]

    >>792
    家事外注かな
    お金あるんだろうね…
    返信

    +0

    -0

  • 1409. 匿名 2025/04/29(火) 13:35:43  [通報]

    今住んでる地域の野球部は親御さんが謎に熱心。近くに甲子園に行った私立高校(過去に2度だけ)があるんだけど、そこ目指してんだって。意味わからん。
    強豪校の近くにはジュニアクラブチームがあるんだよ。うちの近くには無いんだよ。
    頂きが高い所にはジュニアクラブも強いしコーチもプロ。それだけお金もかけてるし、一般人の父兄が教えたところで何を言ってんだって。近所の人の前で絶対に言えない!
    親の方が夢追い人みたいに見えてくる
    返信

    +2

    -1

  • 1410. 匿名 2025/04/29(火) 13:41:55  [通報]

    前の職場で子どもが野球のスポ少入ってる人いたけど歓迎会、お楽しみ会、試合お疲れ様会、納涼会、新年会、お別れ会と練習や試合がない日でも常に会が行われていて大変過ぎて正社員辞めて扶養内パートにかえた人いた
    返信

    +1

    -1

  • 1411. 匿名 2025/04/29(火) 13:46:28  [通報]

    >>1090
    これにマイナスとプラスが同じくらいって、まさにいいことばかりでもなく、それだと問題になってることが多いから地域移行なのよ~
    うちの親戚は教員夫婦が多かったけど、がっつり部活顧問の教師は手当もろくになく、その子供は放置で家族の時間なんかないよ
    イトコは登校拒否もいれば、グレたのもいるし、夫婦すれ違いで長年別居したり、まぁ教師の子供はホニャララって昔からよく言われてたけどさ
    もう亡くなったその教員叔母の葬儀に、部活の教え子だった子が本当に大勢、参列にお坊さんもビックリするくらいの元生徒が来てくれたけど・・・いやいい先生で、素晴らしい指導者だったんじゃない?でもその家庭での実態と、生徒達を白けた目で見ているイトコを見ていると、なんとも言えずに私も複雑な気持ちになったよ。
    無償で長時間で見返りを求めずって、それを美化しすぎちゃいけないのが、今の時代なのかな。
    良い面も悪い面も本当に色々だよね
    返信

    +8

    -0

  • 1412. 匿名 2025/04/29(火) 13:48:06  [通報]

    >>1409
    受験なんかもそうだけど、部活とかも習い事や学校生活なんかも、親は自分の青春のやり直しをしているのかもね
    無意識レベルで
    返信

    +2

    -1

  • 1413. 匿名 2025/04/29(火) 13:49:18  [通報]

    >>1390
    横だけど、
    私は持病があるから、スポ少の親の役割は出来ないと伝えた
    ない袖はふれない
    他に経済的に無理とか共働きでキャパオーバーで身体壊すから無理とかもあると思う
    我慢って言葉と子供のためって言葉って、一見すると綺麗に見えるけど、何かを破綻させてまでするものではないと思う
    返信

    +6

    -1

  • 1414. 匿名 2025/04/29(火) 13:50:08  [通報]

    >>1406
    遠征かぁ・・・・
    部活の遠征も、夏休みや冬休みとかならともかく、普通の2月とか4月の週末に土日宿泊で遠征で試合とか、他の競技でもある部活あるよ
    その度に旅行にいっているようなものだから、けっこう高くつくよね
    返信

    +4

    -0

  • 1415. 匿名 2025/04/29(火) 13:54:03  [通報]

    >>1404
    子供たちに人気ありそうと思ってた楽器が予想してたメジャー楽器と違った
    人気でオーディションになる楽器は学年によっても違うし学校によっても違うしね
    楽器によるカーストなんてないなと思う
    花形は強いて言えばソロやる子
    返信

    +1

    -2

  • 1416. 匿名 2025/04/29(火) 13:57:41  [通報]

    >>1359

    ほんまそれ。
    自分ちの子どもが風邪でクリスマス会に参加できない(もちろん嫁も)のに、自分はおっさん飲み会にさっさと出ていく父親とかね。
    返信

    +2

    -0

  • 1417. 匿名 2025/04/29(火) 14:05:07  [通報]

    >>1391
    事件や事故が起きたら賠償請求訴訟起こされちゃうものね
    返信

    +3

    -0

  • 1418. 匿名 2025/04/29(火) 14:05:50  [通報]

    >>1084
    球技の場合、チームで戦うもので、勝つためにやるものだからな
    コーチや監督、リーダ的存在の仲間からの指示とか第三者の主観が入ってあれこれ指導されるわけじゃない?それを支配って考えちゃうと、今時のうるさいことイチイチ言われたくない派はもう合わないのかも
    お金払ってんだから、客なんだから文句ないでしょ?って、保育でも友達付き合いでもスポーツでも、やっぱり子供が関わるものはそれだけじゃ無理なこともあるのかと
    返信

    +3

    -0

  • 1419. 匿名 2025/04/29(火) 14:13:35  [通報]

    >>1403
    私もスポ少入ってて、親がこない世代だったけどその時代は家庭をかえりみず打ち込んでた先生や指導者が多かった。その人たちの家族の犠牲で成り立ってたかな。
    でもイチローの父みたいな「子ども!子ども!」みたいな人もでてきたり、先生や指導者に文句を言う親もでてきたからやってられなくなったんだろうな。時代の流れだから仕方ないと思う。
    返信

    +3

    -0

  • 1420. 匿名 2025/04/29(火) 14:13:46  [通報]

    私大ラグビーに推薦で入って就職のコネ狙いとかもあるんでしょ?
    進学就職でメリットあるから、熱心にやってる親がいるが、そういう情報も能力もコネもない家庭が利用されてるのよね

    補欠とかまさにそうでしょ
    返信

    +0

    -0

  • 1421. 匿名 2025/04/29(火) 14:16:52  [通報]

    >>878
    どこにでも水道はあるんだから忘れたなら水道水でも飲んでろって思うよね。
    差別だなんだって馬鹿らしいわw
    返信

    +5

    -0

  • 1422. 匿名 2025/04/29(火) 14:37:54  [通報]

    >>1001
    高校の剣道部所属です。
    自分の偏差値に合った公立高校に入学して、まさかの本人が希望して剣道部に入部…そんなに強くもなく練成会も少なかったのに、顧問が変わって、熱心に活動しだす…
    返信

    +3

    -0

  • 1423. 匿名 2025/04/29(火) 14:54:47  [通報]

    >>1419
    そうなんだ。
    地域にもよるんだろうね。

    うちはお茶とかも朝自分で水筒に入れて作っていったし、練習場にも自分で行って、スコアや得点なんかは子供達で分担してたり、コーチがつけてたり。
    用具とかは一部は持ってきてたけど、学校から借りてるみたいだったから、片付けとかも子供達でやってた。
    返信

    +2

    -0

  • 1424. 匿名 2025/04/29(火) 15:16:02  [通報]

    >>1413
    いや、このトピ、ケイコさんとこの話でしょ?

    だれも家庭破綻させてまでやれなんて言ってないよ😅
    持病あるならご自愛ください。
    返信

    +1

    -2

  • 1425. 匿名 2025/04/29(火) 16:01:26  [通報]

    >>1406
    わかります。試合で勝てればまだ報われるのに辛いですよね。熱心なコーチや保護者たちとの温度差もあるし。
    返信

    +1

    -0

  • 1426. 匿名 2025/04/29(火) 16:10:11  [通報]

    >>1175
    やりがい搾取な考え方だね

    そういう考え方の親はボランティアの人にお世話になっちゃいけないと思う

    自分の子どもがそのスポーツをしたいからさせてるんでしょ?
    返信

    +5

    -2

  • 1427. 匿名 2025/04/29(火) 16:10:16  [通報]

    >>1277
    水分持ってきてなければ参加できません。帰宅させます。例外はありません。って規定を作ればいいだけでは?
    任意団体でそこまで言われてもって感じ。
    返信

    +4

    -3

  • 1428. 匿名 2025/04/29(火) 16:25:49  [通報]

    >>1383
    そうなんだねー
    ウチは強くないから練習試合も市内の学校だけで、子ども達が電車バスで行くから送迎一切無いけど、強豪になると遠征とか大変なんやね
    親としては有り難い状況だ

    科学部良いね😊賢そうだ
    運動でも文化部でも、みんなで目標持って取り組むことが大事だね

    返信

    +2

    -0

  • 1429. 匿名 2025/04/29(火) 17:01:53  [通報]

    >>1070
    親は見学に来るだけだったって本当?

    私は大会の送迎や他の日も送迎ある時あるし、
    水筒やお弁当作りや洗濯や…
    大会あったら係みたいにお手伝いさせられたり…
    遠くの大会の送迎の時は一日中その場所にいないといけなかったし、すごく大変だったんだけど…

    ここまでじゃないにしろ、見学に来てただけって
    本当に思ってるわけじゃないよね?
    自分で親の力を借りず試合場所やらに行って、お茶やお昼は買うかお弁当作って行ってたの?
    返信

    +0

    -1

  • 1430. 匿名 2025/04/29(火) 17:27:31  [通報]

    >>1325
    そうだよね
    部活だと一年が普通にやることだよね
    返信

    +2

    -0

  • 1431. 匿名 2025/04/29(火) 17:52:01  [通報]

    親の負担って言うけど、じゃその負担誰がすれば気が済むの?
    高いお金は払いたくない
    でも子どもに好きな事はさせてあげたい
    そんなん無理に決まってるじゃん。
    物価高に見合ったお金払うか自分が頑張るかの2択じゃない?
    返信

    +5

    -2

  • 1432. 匿名 2025/04/29(火) 18:25:59  [通報]

    >>550
    新入生もだけど、親の数が少ないと当番制のサイクルが早いもんね
    返信

    +2

    -0

  • 1433. 匿名 2025/04/29(火) 18:33:25  [通報]

    >>1067
    なぜか野球部って、しんどそうなのに小中高とやめないよね
    よほど楽しいのか辞めにくいのか
    返信

    +1

    -0

  • 1434. 匿名 2025/04/29(火) 18:37:30  [通報]

    >>7
    大学生や野球好き、子ども好きのフリーターにアルバイトで募集したら、けっこう良い仕事なんじゃないかと思うんだけどね
    聞いた事無いよね
    返信

    +1

    -0

  • 1435. 匿名 2025/04/29(火) 18:39:39  [通報]

    >>1

    ここ2日考えてわかった、
    監督とコーチの善意+母親達のいい女ごっこ+それに甘える父親達が少年野球の悲劇の元凶。
    返信

    +4

    -1

  • 1436. 匿名 2025/04/29(火) 18:49:48  [通報]

    >>874
    文化部良いけど昔ならカースト下位にされてそうで心配
    今はそういうの無いのかな
    返信

    +0

    -0

  • 1437. 匿名 2025/04/29(火) 18:58:45  [通報]

    >>854
    ダンス教室のチームが地元の祭りに出たりしてるのをよく見かけるけど、会場が撮影自由なのって危なくなくないのかな?

    終わった後に混雑した人混みをセクシー衣装のままうろうろしてる女児なんかもいて、よく親は平気だなと思うわ。正直ウチは無理。
    返信

    +6

    -0

  • 1438. 匿名 2025/04/29(火) 19:16:12  [通報]

    >>499

    入部してみないとわからないこともあるよ。

    けど実情を正直に話して勧誘を受け入れてもらえない時点で、すでにその野球チームは破綻している。

    なのに嘘(当番がない、習い事掛け持ちオッケーとか)をついて真実を誤魔化して勧誘してるってことは、自分が所属しているチームがすでに破綻していることを隠しているのと同じ。
    どこのチームとは言わないけど(笑)
    返信

    +2

    -1

  • 1439. 匿名 2025/04/29(火) 19:38:44  [通報]

    >>727
    じゃあ自分の旦那さんにでも頼んだらいいんじゃない?
    教えるためにわざわざ来てくれてるのに
    その態度はないわ。
    土日返上であなたの子供教えるために来てくれてるんだよ。そういう親がいると親同士も揉める原因になる。
    返信

    +4

    -0

  • 1440. 匿名 2025/04/29(火) 19:44:47  [通報]

    >>727
    お世話になっておきながらそんな事思う人は辞めてほしい
    最低限の感謝や敬意はないの?
    返信

    +4

    -2

  • 1441. 匿名 2025/04/29(火) 19:46:36  [通報]

    >>413
    バレーもなかなかヤバいよね。遠征も多いし。
    返信

    +3

    -0

  • 1442. 匿名 2025/04/29(火) 19:52:35  [通報]

    >>1012
    子どもの体験格差が~ってすごく言われるけど、
    親が疲弊しきってまでやることじゃないよね・・
    周りに毎週末送迎やら遠征やらで疲れきってるママさん結構いて、何かちょっと健全じゃないよなぁ・・と思う
    返信

    +4

    -0

  • 1443. 匿名 2025/04/29(火) 20:35:53  [通報]

    >>1399
    やめてもらう?
    子供がかわいそうじゃないか。
    あんたがクレーマーやん。笑
    返信

    +0

    -1

  • 1444. 匿名 2025/04/29(火) 20:38:14  [通報]

    >>1335
    マネジャーの費用どうすんの?
    ボランティアか?🤣
    返信

    +1

    -0

  • 1445. 匿名 2025/04/29(火) 20:40:51  [通報]

    >>1350
    あなたみたいな親もいるし、何にも考えてないクソ親もいるでしょ。
    そんな事も想像できないんですか?
    返信

    +0

    -4

  • 1446. 匿名 2025/04/29(火) 20:49:27  [通報]

    うちの地域だけかもしれないけど、高学年で学力に差ができてくると進学の手段としてスポーツ推薦を考え出す人が増えてくる(地方で私立中はない)。
    そのあたりから、親が全力サポートで部活やスポーツに熱を入れる人が増える。
    中学生になるとその割合はさらに増える。
    当然、学業優先の親と熱量が違うので摩擦も起きる
    返信

    +0

    -0

  • 1447. 匿名 2025/04/29(火) 21:36:41  [通報]

    >>1414
    スポ少だけじゃなく、通常の部活も遠征が多いと大変ですよね💦
    返信

    +0

    -0

  • 1448. 匿名 2025/04/29(火) 21:51:45  [通報]

    >>1443
    え?かわいそう?

    ああやっぱりクレーマー側だったのねw
    返信

    +0

    -0

  • 1449. 匿名 2025/04/29(火) 22:35:42  [通報]

    >>1258
    まじでコレ。
    自治会や子供会なんかに入ってると、あそこのお宅は集金のアポが取れないだとか、回覧板が滞るだとか、毎回役員が愚痴ってるの聞くわ。
    留守にしがちなのってそういった所から他所に把握されちゃうから空き巣に気を付けないとね…
    てか土日も不在なくらい忙しいなら、無理して入らなくて良いと思う…
    返信

    +1

    -0

  • 1450. 匿名 2025/04/29(火) 22:43:22  [通報]

    >>1402
    うちの子がいたクラブチームでは、コーチへのお茶出しは当たり前で、コーチごとにブラック、砂糖少なめコーヒーフレッシュ1個etcと細かく好みを覚えさせられたね。
    遠征では手作り弁当を準備。
    保護者の負担があまりに大きいから謝礼という形でお金を渡そうとなった。
    しかしコーチ陣が固辞。保護者の奉仕も必要ないって言われた。にも関わらずタダで教えてもらうわけにはいかないという一部保護者の声で、今まで通りとなった。ダメな組織の典型。コーチには多くの保護者の気持ちをわかって謝礼を受け取ってほしかった
    私も含めた数名の保護者は見限ってクラブチームに移った。 
    返信

    +5

    -0

  • 1451. 匿名 2025/04/29(火) 22:47:08  [通報]

    >>1443
    「子どもがかわいそう」
    この呪文で親を縛り付けるんだよね。
    返信

    +7

    -0

  • 1452. 匿名 2025/04/29(火) 22:52:13  [通報]

    >>1131
    いいな〜!

    田舎の県だけど、
    剣道の試合で中学生スコア付けてくて、親が付けてる。
    送迎も親が個人個人でしてる。
    中にはずっと試合見たり、スコア付けたりしてる親もいる。
    返信

    +0

    -0

  • 1453. 匿名 2025/04/29(火) 22:59:13  [通報]

    >>1452
    一年前、子供が剣道してて小1だったけど、自分の試合終わっても、
    他の小学生、中学生、高校生、大人と朝から夕方までじっとして見させられ何時間も座らせられてる。

    子供はじっとしてるのが物凄く苦痛で仕方ないタイプで、叱ってもじっとできず辛くて泣くこともある。
    周りは白い目で見るだけでもっと厳しくすればいいのにみたいに言ってくるし…。子供が入ってる剣道会では子供の特性は考慮に入らず、じっとできないことは怠けに入ります。

    体力のない低学年に大人みたいな
    必要以上に礼儀を求めてくるのが限界で
    子供も楽しくない辛いと言うし
    辞めようと思いました。

    辞める他の理由は
    子供たちが剣道を楽しむ気持ちより
    礼儀だ根性だ努力だが大切なところ、昔からある伝統的な考えが古すぎ、伝統や礼儀に囚われすぎてそれについていけない、毎週試合(内、県をまたいでも多い)に連れて行って色々サポートしないといけない。
    保護者には係があってとても時間を裂かれる。

    あと暑いのに40度の体育館で道着、はかま、胴、胴垂れ付けて面つけてって子供◯ぬわ!
    実際、去年夏は吐いて倒れてる子いた。
    大会の開会式ではずらっと並んだお偉いさん達の一言があり開会式だけで40分くらいかかった。
    親たちも厳しく育てたい人ばかり。

    やりたい人には楽しい世界だろうと思うのですが、
    私や子供は合わなかったです。

    まぁ、剣道も色々と子供も保護者もハードです。

    あと先生方には頭が下がります。感謝てました!
    返信

    +5

    -0

  • 1454. 匿名 2025/04/29(火) 22:59:22  [通報]

    ボランティアで教えてもらってるコーチに子どもの点呼をしてもらうのは、非常識?
    返信

    +0

    -0

  • 1455. 匿名 2025/04/29(火) 23:04:42  [通報]

    >>733
    腕立てやプランクは練習メニューにあるし、サッカーは上半身がキモです。腕めちゃくちゃ使いますよ。
    特に肩。
    格闘技ですから,腕で相手をブロックして腰から体いれないとディフェンスできないですよ。
    シュートは実は足ではなく腕の振り、体の開きが必要です。
    胸を開いて腕を開いて,しなるようにしてミートさせないと、飛ばないですよ。

    返信

    +0

    -0

  • 1456. 匿名 2025/04/29(火) 23:10:20  [通報]

    >>733
    一人一個ボールが用意されているわけで、その時点で奪い合いが起きません。強く蹴る事も要求されないですし、リフティングとボール操作性のトレーニングしかやれない

    サッカースクールのはなし?
    いや、クラブチームなめんなww

    まず、シャトルランからはじまり、
    ブラ体。シュート練習、ステップ練習、
    スローインもあるから腕もつかう

    あと土日は朝から晩まで試合、
    平日4日、トレーニングフットサルなど。
    奪い合わないとか意味不明

    毎試合度付き合い、殴り合いのうばいあいで、かつ、サッカーは頭も良くないとできない。
    判断力が必要なうえに、30分間、ないしは20分間走り続ける競技で、野球より過酷

    先ほど言ったように、ボールコントロールに上半身の筋力は必須
    そして、サッカーやらせることのできる親は財力もいる。
    よって.サッカーやってる子は3.4歳から体操、4歳からスイミングをやり、3年生までにバタフライまで完備、体操は2年生くらいでおわり4.5.6は本気の試合の連続です。

    一部公文や塾も併用させて、とにかく課金され尽くした子供が多いのも特徴
    返信

    +0

    -2

  • 1457. 匿名 2025/04/29(火) 23:16:47  [通報]

    >>1450
    コーチは謝礼は受け取らなかったけど、親の奉仕も必要ないと言ってたのに、
    親が出したお茶を飲み弁当を食べてたの?
    なら奉仕の辞退は口だけ。ボランティアの報酬に望んでるのはお金ではなく、よその子の母親にかしずかれること。
    なんか残念なスポ少だね
    返信

    +4

    -3

  • 1458. 匿名 2025/04/29(火) 23:23:51  [通報]

    こういうのが子育て嫌

    やらなきゃいい、行かなきゃいいってわけにはいかんし 
    返信

    +2

    -0

  • 1459. 匿名 2025/04/29(火) 23:34:46  [通報]

    >>1457
    と、いうか、お茶や手作り弁当が負担になっているってわからない人達だったんじゃないかなと推測している。手作り弁当はついでで奉仕とすら思っていないタイプ。
    妻が病気で寝込んでいるのに、今日のご飯は簡単でいいよって本気で親切で言う夫みたいな
    返信

    +1

    -0

  • 1460. 匿名 2025/04/29(火) 23:41:50  [通報]

    >>1457
    つづき
    うちの場合も保護者の負担を減らすため謝礼を渡そうという話が出てきたけど、
    声の大きな一部の保護者が「コーチにお金を渡すのは失礼。コーチの好意には保護者の誠意で返すべき」と言い始めて、謝礼を渡す話はなくなった。
    信じられないけど保護者がコーチに奉仕するタイプの返礼は、一部の保護者とコーチの嗜好に合ってるみたい。
    返信

    +3

    -0

  • 1461. 匿名 2025/04/30(水) 01:19:24  [通報]

    >>1399
    レスバに絶対負けたくないマンかな?
    返信

    +0

    -0

  • 1462. 匿名 2025/04/30(水) 01:23:02  [通報]

    >>1
    野球とか今どきみんな興味ないよ
    ゲートボールみたいな立ち位置でしょ今
    返信

    +1

    -1

  • 1463. 匿名 2025/04/30(水) 07:02:24  [通報]

    >>1399
    野球監督、やってる側の人ですけど?
    あなたのようなクレーマーがいるから困ります。
    ルールを守らない親なら退会させろ?
    子供の人生はどうなりますか?
    仲間ハズレ、イジメに発展するかもしれません。
    子供と関わると言う事はそんなに単純な問題ではないんですよ。
    あなたはあなたの考えでチームを運営すれば良い。
    返信

    +0

    -2

  • 1464. 匿名 2025/04/30(水) 07:29:42  [通報]

    >>436
    やっぱ脳筋て親もバカなんだなってわかる逸話ですね
    返信

    +4

    -0

  • 1465. 匿名 2025/04/30(水) 07:40:25  [通報]

    >>1258
    体育会系って基本的にDQN率高いし道路族になって球遊びされるよりどっか行っててくれた方が100億倍マシ

    >>1449
    自治会も子供会も回覧板も集金も無くしていいわ
    全部オンラインで済ませられるのに
    定年退社後にまだ偉ぶりたいオッサンの暇つぶしじゃん
    返信

    +0

    -0

  • 1466. 匿名 2025/04/30(水) 07:49:32  [通報]

    まだ小学生のうちから身体を酷使させるのは駄目だよ
    関節傷めて治療に通う子が絶えない
    小学生まではのんびり楽しくやらせないと
    返信

    +1

    -1

  • 1467. 匿名 2025/04/30(水) 10:13:27  [通報]

    >>1459

    きっと奥さんが素敵すぎて不満なんかぶちまけられたことがないから、炊事の大変さなんかわかってないんだよ。

    わかってない人は大体、弁当は残り物詰めるだけって思ってるだろうけど、まず家族でもない人間の弁当に残り物入れないから。
    冷食もただじゃない。

    あと、本当にそんなに手間じゃないって思うななら、実際にコーチが自分で弁当もコーヒーも作ればよかった。
    返信

    +0

    -0

  • 1468. 匿名 2025/04/30(水) 10:18:39  [通報]

    >>1402

    親も野球はやばいってわかって入れてるから、手間0なんてありえないのはわかってる、覚悟してる。
    けど当たり前みたいに巻き込んで数の暴力(笑)でこっちを洗脳にかかるの本当にやめて欲しい。人んちの事情に口も挟まないで。

    返信

    +0

    -0

  • 1469. 匿名 2025/04/30(水) 10:21:04  [通報]

    >>1466

    せっかく健康に産んだのにね、親子で血眼になって何やってるんだろうって思うよ。
    故障って野球辞めたら治るの?それとも一生もの?
    返信

    +1

    -0

  • 1470. 匿名 2025/04/30(水) 10:26:57  [通報]

    >>1463

    あなたは、あなたの家族の幸せだけを考えたらいいんじゃないかな。
    他人の子どもの人生なんか考えだしたら、きりがないですよ。
    他人の子どもの幸せを考えるのは、その子の親の仕事。だってその人が産んだんだから。
    返信

    +1

    -0

  • 1471. 匿名 2025/04/30(水) 10:28:23  [通報]

    >>1298

    ごめんね、いちいちカタコトなのが気になる。
    返信

    +0

    -0

  • 1472. 匿名 2025/04/30(水) 10:30:44  [通報]

    >>1460

    保護者からしたら、
    今のアットホームな雰囲気が好き、月謝が高くなるのが嫌

    失礼だけど謝礼をもらう側からしたら、雇われてるみたいで嫌だ

    といったところかな?
    返信

    +0

    -0

  • 1473. 匿名 2025/04/30(水) 10:33:10  [通報]

    >>1458

    自分の人生には明らかにいらないものでも、わざわざ子どもが持ち込んでくる。それが子育て。
    返信

    +0

    -0

  • 1474. 匿名 2025/04/30(水) 10:35:01  [通報]

    >>1451

    他人様の家庭に口を出すことの罪深さよ。
    余計なお世話だわー
    返信

    +0

    -0

  • 1475. 匿名 2025/04/30(水) 14:02:48  [通報]

    >>1467
    顔見知りと言えど、他所の手作り弁当なんて食べたいものなのかな~
    返信

    +0

    -0

  • 1476. 匿名 2025/04/30(水) 14:06:28  [通報]

    いっそのことコーチ無しでやってみたらどうなるんだろね
    5、6年生とその親が中心になって、子ども会みたいになるのかな
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす