-
1. 匿名 2025/04/27(日) 18:48:16
どちらに行きたいですか?返信
日曜日、近所のAスーパーは総額から10%オフ、Bスーパーは200円で1ポイントたまり、それが10倍。
どちらも毎週末5000円ほど買い物します。
どちらの方がお得なんでしょうか?+10
-8
-
2. 匿名 2025/04/27(日) 18:48:41 [通報]
10パーオフがいいです返信+331
-1
-
3. 匿名 2025/04/27(日) 18:49:16 [通報]
安くして返信+1
-2
-
4. 匿名 2025/04/27(日) 18:49:39 [通報]
どう考えてもオフの店返信
消費税的にも
ポイントはただの囲い込み+198
-3
-
5. 匿名 2025/04/27(日) 18:49:40 [通報]
10%オフの方がいい返信+107
-0
-
6. 匿名 2025/04/27(日) 18:49:49 [通報]
オフ!!!!!!ポイントいらねえ!!!!!!!!返信+56
-7
-
7. 匿名 2025/04/27(日) 18:49:50 [通報]
>>1返信
ポイントとかカードとか嫌い
昔に戻して欲しい+31
-6
-
8. 匿名 2025/04/27(日) 18:50:08 [通報]
ポイント乞食は国を滅ぼす返信+11
-3
-
9. 匿名 2025/04/27(日) 18:50:15 [通報]
オフ!返信
でもポイント運用して確実に増えるならポイント!+4
-0
-
10. 匿名 2025/04/27(日) 18:51:07 [通報]
>>1返信
5000円の10%オフは4500円。
200円で1ポイントが10倍なら、通常は5000/200=25ポイントのところ、250ポイントになる。
よって10%オフがお得。+132
-4
-
11. 匿名 2025/04/27(日) 18:51:24 [通報]
10%引きの方がいいかな返信+6
-1
-
12. 匿名 2025/04/27(日) 18:51:30 [通報]
>>1返信
どちらにしても元からの値段から上乗せされてる可能性があるので
底値を頭に入れておいて安い日に買う
イオンとかそうだよ
ポイントアップの日はその分値上がりしてる+33
-6
-
13. 匿名 2025/04/27(日) 18:52:54 [通報]
>>2返信
未来に使うポイントの事より今価格が下がることの方が重要かなー+33
-0
-
14. 匿名 2025/04/27(日) 18:54:09 [通報]
出典:financial-field.com
+0
-0
-
15. 匿名 2025/04/27(日) 18:54:37 [通報]
すぐに還元されるかそうでないかの違いよね返信
次いつ使うかもわからないポイントより、その場で値引きされる方が良い
+4
-1
-
16. 匿名 2025/04/27(日) 18:54:41 [通報]
10%オフ!返信
でも自分が欲しいものに限って対象外なことも多いw+13
-1
-
17. 匿名 2025/04/27(日) 18:57:33 [通報]
10%OFF!返信
★税込5000円だった時
【10%OFF】
5000×(1−0.1)=4500 ⇒500円お得
【200円で1ポイント、それが10倍】
5000÷200=25
25×10=250
1pt 1円として使えるとしたら、250円のお得+13
-0
-
18. 匿名 2025/04/27(日) 18:58:35 [通報]
>>12返信
これなんだよね
広告の品しか買わないわ+6
-2
-
19. 匿名 2025/04/27(日) 18:58:49 [通報]
>>2返信
消費税があるから10%offが絶対的に得だと思うんだけど?
賢いガル民解りやすく説明して🙏+5
-1
-
20. 匿名 2025/04/27(日) 18:59:46 [通報]
>>1返信
計算できないかい?
5000円の10%オフ→4500円
5000円ぶん買ってポイント通常25p、その10倍250p
+5
-2
-
21. 匿名 2025/04/27(日) 19:00:09 [通報]
ポイントは面倒くさいから10パーオフで。返信+6
-0
-
22. 匿名 2025/04/27(日) 19:00:22 [通報]
マツキヨのクーポンを使うとき、どっちが良いのか最初は悩んだわ返信
10%オフの勝ち+13
-0
-
23. 匿名 2025/04/27(日) 19:00:32 [通報]
10%オフかな返信
ポイント10倍だとそのポイントの期限短かったりしない?
+8
-0
-
24. 匿名 2025/04/27(日) 19:02:52 [通報]
10%OFFがいい返信+6
-0
-
25. 匿名 2025/04/27(日) 19:06:13 [通報]
いつもその店で買い物する返信
ポイント貯まると特別なサービスがある
っていう場合に限りポイント10倍
私はシャトレーゼでポイント貯めてホテルに泊まるよ
クリスマスケーキを早期予約したり、アイスのポイント3倍期間を狙って買います+0
-0
-
26. 匿名 2025/04/27(日) 19:16:44 [通報]
ポイント全然使わず失効するパターン。返信
親のEdyのカードのポイントが8000円あったので使うように言ったのですが全然使わず。使い方がわからないのかレジで忘れたしまうのか高齢者は使いこなせてなかったわ。+7
-0
-
27. 匿名 2025/04/27(日) 19:19:06 [通報]
考えなくても10%オフでしょ
めちゃくちゃ単純に考えて、仮にポイントを「値引き」としてもその倍率なら5%オフ
+7
-0
-
28. 匿名 2025/04/27(日) 19:25:00 [通報]
年中行くドラッグストア返信
ポイント10倍の日と
10%引きの日があるから
溜まったポイントを10%引きの日に使っているよ
+5
-1
-
29. 匿名 2025/04/27(日) 19:31:20 [通報]
>>1返信
単純な計算だけどなんで迷うの?+5
-0
-
30. 匿名 2025/04/27(日) 19:33:54 [通報]
実質的値下げとおまけ的ポイント返信
前者一択+2
-0
-
31. 匿名 2025/04/27(日) 19:36:29 [通報]
>>1返信
例えばだけど、ポイントいっぱいでも、
お店が潰れたら使えないよね。
ポイント制にするんでも経費はかかる訳で
それって商品代金に上乗せされてる。
その点、ポイント無くても安くしてる店は
その経費が無い訳だから
消費者にお得に買い物させようとしてくれてる。
それならポイント無いお店に
勝ち残ってもらいたくない?
どっちかのお店を選ぶのか?
消費者は賢くならないとダメな時代だよ。+7
-2
-
32. 匿名 2025/04/27(日) 19:56:25 [通報]
>>1返信
1ポイント1円になるとしたら、十倍もらっても5%オフにしかならないよね+2
-0
-
33. 匿名 2025/04/27(日) 19:56:41 [通報]
客、他人に考えさせる店は思いやりがない返信
10%オフの方使う
でも一番好きなのはそのまま、ナチュラルなスーパー+3
-0
-
34. 匿名 2025/04/27(日) 19:56:43 [通報]
>>10返信
100円で1ポイントの店と迷うならわかるけど、この状況なら迷わず10%オフだよね。
主は本気で分からなくて聞いてるのかな…
トピ立てるより計算した方が早いのに+20
-0
-
35. 匿名 2025/04/27(日) 19:57:56 [通報]
>>1返信
ポイントとか要らない
現金以外に要はない+4
-0
-
36. 匿名 2025/04/27(日) 20:01:11 [通報]
>>1返信
完全に前者が後者の上位互換なんですが。
迷うところある?+2
-0
-
37. 匿名 2025/04/27(日) 20:28:35 [通報]
家の近所のスーパー2店あるんだけど返信
A店は200円で1ポイントB店は100円1ポイント
ただしB店は割とお高い
例えば卵、A店は258円でB店は298円
どちらがお得でしょうか?
ちなみに家を中心にABそれぞれ端と端
両方行く体力は無し+1
-2
-
38. 匿名 2025/04/27(日) 20:28:53 [通報]
>>2返信
100ぱーオフなら尚最高だけどね(笑)+2
-1
-
39. 匿名 2025/04/27(日) 20:35:28 [通報]
>>1返信
総額○%オフの店ってその日だけしれっと普段より高値にしてたりしない?
それで割引されてもさして安くはなってないやつ+2
-3
-
40. 匿名 2025/04/27(日) 20:39:26 [通報]
>>34返信
よこ
なんか基礎学力に難があるというか、義務教育ちゃんとうけなかったんかな?ってレベルの人がまあまあいるよね、がるちゃん…+4
-1
-
41. 匿名 2025/04/27(日) 20:41:44 [通報]
>>16返信
お酒は利益少ないから出来ないのは分かるけど、カウンセリング化粧品
メーカー側が値下げ嫌うから、どこに行ってもオフにならないよね
+1
-0
-
42. 匿名 2025/04/27(日) 20:46:30 [通報]
>>39返信
その日だけなんてそんな面倒な事するかな
棚札貼り替えるの大変だし、そんなのにいちいち人件費かけてられない
うちの店は改廃売変は毎週木曜って決まってる
オフの日だからって、いちいち値段なんか変えない
その作業で人件費かかるから+2
-1
-
43. 匿名 2025/04/27(日) 20:48:43 [通報]
ポイントの方が1%還元ならそれが10倍になるのと10%オフと悩むのはわからないでもないが、基本が0.5%還元の10倍なんだから悩むまでもなく10%オフの方が得だよ!返信+2
-0
-
44. 匿名 2025/04/27(日) 21:03:46 [通報]
>>1返信
1ポイント=1円なら、明らかに10パーオフの方が得。+3
-0
-
45. 匿名 2025/04/27(日) 21:28:16 [通報]
コスモス最強返信+1
-0
-
46. 匿名 2025/04/27(日) 21:47:53 [通報]
>>19返信
10%オフは総額から「確実に」10%オフされる。
例えば199円なら179円。無駄が無い。
10倍は例えば「100円につき1ポイント」なら199円買っても10ポイント、99円分にはポイント付かない事になって無駄分が発生している。+4
-0
-
47. 匿名 2025/04/27(日) 21:58:09 [通報]
>>37返信
ポイントなんておまけだよ。とにかく額面で安いものを買え。ポイントは後から付いてくる+2
-0
-
48. 匿名 2025/04/27(日) 22:17:37 [通報]
>>1返信
極端な話、懐が寂しい時、値引きならギリ買える可能性はあるから、断然10%オフで。+1
-0
-
49. 匿名 2025/04/27(日) 22:39:29 [通報]
chatgptの回答返信
AスーパーとBスーパー、どちらがお得かを計算してみましょう。
Aスーパー:
毎週5000円の買い物。
10%オフなので、5000円 × 0.1 = 500円オフ。
したがって、5000円 - 500円 = 4500円で購入できます。
Bスーパー:
毎週5000円の買い物。
200円で1ポイントたまり、それが10倍なので、1回の買い物で5000円 ÷ 200円 = 25ポイントがたまります。
25ポイント × 10 = 250ポイント。
ポイントが何円相当になるかが必要ですが、たとえば1ポイントが1円だと仮定すると、250ポイント = 250円相当の割引。
比較:
Aスーパー: 500円オフ
Bスーパー: 250円相当のポイント
したがって、Aスーパーの方が毎週50円お得になります(500円オフと250円相当のポイント)。
結論としては、Aスーパーの方が毎週のお得度が高いです。
+2
-1
-
50. 匿名 2025/04/28(月) 00:03:08 [通報]
>>45返信
うちの近所はそんな安くない
似たような価格帯のドラストやドンキの方がポイントが付くから、それならそっちの方がいいし+0
-0
-
51. 匿名 2025/04/28(月) 00:20:02 [通報]
ポイントだと期限を気にしたりお店が閉店したら使えなくなったりするから、その場で10%オフのが便利。返信+1
-0
-
52. 匿名 2025/04/28(月) 00:24:33 [通報]
近所のドラッグストアはポイント5倍、9倍、1,000円以上お買い上げで15%オフ券配布をやってる。返信
どれがお得か分からないから5倍の日に1,000円以上買って、貰った15%オフ券を5倍や9倍の日に使う。
+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する