-
1. 匿名 2025/04/27(日) 16:35:12
旧国名って格好良くて趣があるよね。返信
長野県と言うより、信州・信濃の方がピンとくる。
現在の都道府県とは範囲が違うけど。
今でも旧国名・別称は名産品等に使われてるね。
野州蕎麦、因州和紙、雲州力士などなど。
戦艦の名前にも使われた。武蔵、長門など。
地名にも残ってる。
○前、○中、○後は成る程ー。
旧国名が好きな方、旧国名を使っている名称など 語ってください。+26
-5
-
2. 匿名 2025/04/27(日) 16:35:50 [通報]
大日本帝国返信+6
-5
-
3. 匿名 2025/04/27(日) 16:36:05 [通報]
シナは?返信+0
-8
-
4. 匿名 2025/04/27(日) 16:36:08 [通報]
旧ユーゴスラビア返信+1
-2
-
5. 匿名 2025/04/27(日) 16:36:35 [通報]
長州藩、薩摩藩返信
薩長同盟+7
-0
-
6. 匿名 2025/04/27(日) 16:36:36 [通報]
越前がに返信+9
-1
-
7. 匿名 2025/04/27(日) 16:36:53 [通報]
スーダン返信+0
-0
-
8. 匿名 2025/04/27(日) 16:36:54 [通報]
蝦夷返信+8
-0
-
9. 匿名 2025/04/27(日) 16:37:08 [通報]
豊後の国返信+13
-0
-
10. 匿名 2025/04/27(日) 16:37:08 [通報]
筑紫もち返信+5
-0
-
11. 匿名 2025/04/27(日) 16:37:37 [通報]
相模国出身です返信+12
-0
-
12. 匿名 2025/04/27(日) 16:37:43 [通報]
備前 備後返信+5
-0
-
13. 匿名 2025/04/27(日) 16:37:46 [通報]
ビルマ返信+5
-0
-
14. 匿名 2025/04/27(日) 16:37:50 [通報]
>>1返信
長野県を信州と言いたがるのは中南信の人たち+10
-1
-
15. 匿名 2025/04/27(日) 16:37:56 [通報]
>>3返信
支那そばとか?+7
-0
-
16. 匿名 2025/04/27(日) 16:38:07 [通報]
ビルマ返信
セイロン
ローデシア
シッキム+5
-0
-
17. 匿名 2025/04/27(日) 16:38:08 [通報]
加賀百万石返信+10
-0
-
18. 匿名 2025/04/27(日) 16:38:09 [通報]
九州は当たり前だけど9つの州だよ返信+17
-0
-
19. 匿名 2025/04/27(日) 16:38:19 [通報]
琉球返信+8
-0
-
20. 匿名 2025/04/27(日) 16:38:27 [通報]
佐村河内守返信+2
-2
-
21. 匿名 2025/04/27(日) 16:38:42 [通報]
>>3返信
ちうごく!!+1
-3
-
22. 匿名 2025/04/27(日) 16:39:01 [通報]
カリカット返信
習った時痛そうって思った+3
-3
-
23. 匿名 2025/04/27(日) 16:39:01 [通報]
餃子の満州返信+0
-1
-
24. 匿名 2025/04/27(日) 16:39:02 [通報]
三州瓦返信+4
-0
-
25. 匿名 2025/04/27(日) 16:39:15 [通報]
>>5返信
御旗は錦だーーーー!!+2
-0
-
27. 匿名 2025/04/27(日) 16:40:02 [通報]
大岡越前返信+3
-0
-
28. 匿名 2025/04/27(日) 16:40:07 [通報]
長野県の信州とか信濃の国って呼び方は幻想的で素敵だと思う返信
静岡県民なんたけど、駿河は活きが良さそうだけど幻想的な雰囲気皆無だから、少し長野に憧れてる+13
-0
-
29. 匿名 2025/04/27(日) 16:40:10 [通報]
阿波おどりとか旧国名だよね徳島の返信+8
-0
-
30. 匿名 2025/04/27(日) 16:40:39 [通報]
我は駿河国より参った!返信+10
-0
-
31. 匿名 2025/04/27(日) 16:40:53 [通報]
播州赤穂返信+11
-0
-
32. 匿名 2025/04/27(日) 16:41:07 [通報]
歴史小説読んでるとなんとなく感覚で地理が身につく返信+11
-0
-
33. 匿名 2025/04/27(日) 16:41:28 [通報]
楼蘭は?返信+2
-0
-
34. 匿名 2025/04/27(日) 16:41:30 [通報]
安芸国(広島県西部)といえば?返信+4
-0
-
35. 匿名 2025/04/27(日) 16:42:29 [通報]
>>20返信
さむらかわちのかみw+3
-0
-
36. 匿名 2025/04/27(日) 16:42:30 [通報]
下総の国より参上!返信+8
-0
-
37. 匿名 2025/04/27(日) 16:42:35 [通報]
西ドイツ東ドイツ返信+4
-0
-
38. 匿名 2025/04/27(日) 16:43:02 [通報]
魏呉蜀返信+3
-0
-
39. 匿名 2025/04/27(日) 16:43:15 [通報]
>>29返信
旧名なんだ。阿波池田とかまだ阿波は使われてるから、そこの地名だと思ってた。+0
-0
-
40. 匿名 2025/04/27(日) 16:43:37 [通報]
トピズレだけど、ソ連ってなんでネットであんなネタキャラ扱いされてるんだろ?返信+0
-0
-
41. 匿名 2025/04/27(日) 16:44:00 [通報]
越後です返信+6
-0
-
42. 匿名 2025/04/27(日) 16:44:10 [通報]
>>1返信
相模+3
-0
-
43. 匿名 2025/04/27(日) 16:44:16 [通報]
>>34返信
毛利元就?+2
-0
-
44. 匿名 2025/04/27(日) 16:44:37 [通報]
>>8返信
おぉー🙎🏼♀️🥞蝦夷民!うれしい。+1
-0
-
45. 匿名 2025/04/27(日) 16:45:02 [通報]
一の宮は旧国名が付くね返信+4
-0
-
46. 匿名 2025/04/27(日) 16:45:16 [通報]
大分の名産、豊後牛返信+6
-0
-
47. 匿名 2025/04/27(日) 16:45:46 [通報]
泉州 水茄子返信
美味しい+6
-0
-
48. 匿名 2025/04/27(日) 16:45:50 [通報]
>>40返信
人に例えると何となく中二病っぽいからじゃない?
やたら大風呂敷広げて「我が国は偉大なり」と言ってるけど最新鋭と言われた戦闘機には真空管が使われていたり、あと国歌の壮大さとかが好きという人もいる。+3
-0
-
49. 匿名 2025/04/27(日) 16:46:09 [通報]
上野を「うえの」と読むか「こうずけ」と読むか返信+5
-0
-
50. 匿名 2025/04/27(日) 16:46:17 [通報]
>>41返信
お主も悪?+4
-0
-
51. 匿名 2025/04/27(日) 16:46:31 [通報]
上州、または上毛野国と言う返信+4
-1
-
52. 匿名 2025/04/27(日) 16:46:52 [通報]
越前守とか筑前守とか、大宝律令の頃の国主でもないのに返信
戦国時代あたりから各地で誰でもOK状態になったのはなぜ?
今のネット環境だったら誰もが「〇〇ヒカル」「✕△ヒカキン」
ってユーチューバーたちが名乗りまくるようなもんでないの?
感覚が現代と或いは奈良時代と違ってて、◯◯守っていうのは
「気合入った」とか「優れた」とか「地味でもキラリ」みたいな
そういう使い方になってたんだろうか?
越前守や筑前守の子孫が文句を言ってもだめだったんだろうなあ。
+0
-0
-
53. 匿名 2025/04/27(日) 16:46:53 [通報]
伊予の国の柑橘、伊予柑返信+2
-0
-
54. 匿名 2025/04/27(日) 16:47:00 [通報]
>>14返信
そうなの?!るるぶも「信州」とか普通に書いてるから、一般的だと思ってた。+10
-0
-
55. 匿名 2025/04/27(日) 16:47:20 [通報]
肥後もっこす返信+4
-0
-
56. 匿名 2025/04/27(日) 16:47:25 [通報]
>>39返信
大阪には糞谷と呼ばれる地名があるらしい+0
-0
-
57. 匿名 2025/04/27(日) 16:47:48 [通報]
>>3返信
シナチク(支那竹)もそうだね
現メンマ+6
-0
-
58. 匿名 2025/04/27(日) 16:48:33 [通報]
越中褌返信+4
-0
-
59. 匿名 2025/04/27(日) 16:49:27 [通報]
>>34返信
安芸の宮島
秋の宮島と勘違いする人多し。+9
-0
-
60. 匿名 2025/04/27(日) 16:49:43 [通報]
>>53返信
愛媛→伊予
高知→土佐
徳島→阿波
香川→讃岐
なんか四国の旧名は馴染みがある。+12
-0
-
61. 匿名 2025/04/27(日) 16:49:45 [通報]
>>1返信
日本にはこんなに趣があって意味もかっこいい旧国名がたくさんあるのに、地方で市町村が合併した時に「ナントカソレイユの森」とか「さくら町」とか情緒もヘッタクレもない名前を付けるんだろうって悲しくも呆れる気持ちがある。なんか歴史を知らない、軽い日本人が増えたなって+20
-0
-
62. 匿名 2025/04/27(日) 16:50:37 [通報]
>>49返信
殿中でござる!+3
-0
-
63. 匿名 2025/04/27(日) 16:51:29 [通報]
武蔵新田返信
武蔵小山
武蔵小杉
武蔵新城
武蔵境
武蔵野線
武蔵大学
武蔵高校
駅名や学校名で残っている。
武蔵工業大学は東京都市大学に変更した。+4
-0
-
64. 匿名 2025/04/27(日) 16:52:08 [通報]
>>18返信
尚、現在は沖縄を含めて8県。
ややこしや。+3
-0
-
65. 匿名 2025/04/27(日) 16:52:18 [通報]
うちゃ相模と武蔵の境目にあるらしくて返信
その時ど田舎でよくわかんないから境木って呼んでるよ+4
-0
-
66. 匿名 2025/04/27(日) 16:52:52 [通報]
羽前、羽後、出羽国返信+4
-0
-
67. 匿名 2025/04/27(日) 16:53:04 ID:HxFo4NLUUW [通報]
がんばれゴエモンで覚えた返信+1
-0
-
68. 匿名 2025/04/27(日) 16:54:21 [通報]
>>29返信
讃岐うどんも旧讃岐国のうどんだからだよね+4
-0
-
69. 匿名 2025/04/27(日) 16:54:29 [通報]
大和大学返信+2
-0
-
70. 匿名 2025/04/27(日) 16:54:44 [通報]
木が多いから、紀伊の國返信+2
-0
-
71. 匿名 2025/04/27(日) 16:57:14 [通報]
>>68返信
土佐犬の土佐も旧国名よね
勇猛な男って意味なんだって
+4
-0
-
72. 匿名 2025/04/27(日) 16:57:22 [通報]
北九州だけど昔は豊前返信
今も豊前市があるけど、子どもの頃、近所の店名によく「ぶぜん」ってついてて謎だった+1
-0
-
73. 匿名 2025/04/27(日) 16:58:47 [通報]
>>3返信
中原+0
-0
-
74. 匿名 2025/04/27(日) 16:58:50 [通報]
>>23返信
満洲だよ+0
-0
-
75. 匿名 2025/04/27(日) 16:58:51 [通報]
>>28返信
駿河って聞くと活きのいい魚のイメージ
あと、鶴瓶(本名)+4
-0
-
76. 匿名 2025/04/27(日) 16:58:57 [通報]
>>28返信
長野県民がどれだけ海に憧れてるか知らないな?+5
-0
-
77. 匿名 2025/04/27(日) 16:59:15 [通報]
漢字忘れたけどみずほも日本じゃなかった?返信+1
-0
-
78. 匿名 2025/04/27(日) 16:59:43 [通報]
>>49返信
しかも栃木のあたりだからややこしいw+1
-0
-
79. 匿名 2025/04/27(日) 17:00:01 [通報]
尾張返信+4
-0
-
80. 匿名 2025/04/27(日) 17:00:20 [通報]
>>48返信
ありがとう、なるほどイジリがいがあるね
国家のデェェェェンは私も好きw+1
-0
-
81. 匿名 2025/04/27(日) 17:00:31 [通報]
摂津の国に住んでいます返信+4
-0
-
82. 匿名 2025/04/27(日) 17:00:51 [通報]
戦国好きだからつい北近江に旅行に行くとか言ってしまうw(長浜市の事)返信+2
-0
-
83. 匿名 2025/04/27(日) 17:02:54 [通報]
>>18返信
大隅、日向、薩摩、
肥前、肥後
筑前、筑後
豊前、豊後
ちょっと離れて
壱岐、対馬
大隅と言えば、記念すべき初の国産人工衛星「おおすみ」+4
-0
-
84. 匿名 2025/04/27(日) 17:03:53 [通報]
>>73返信
夏+0
-0
-
85. 匿名 2025/04/27(日) 17:04:18 [通報]
>>1返信
岩代国
かっけ〜+3
-0
-
86. 匿名 2025/04/27(日) 17:08:09 [通報]
>>77返信
豊葦原の瑞穂の国
美称であって国名じゃないよ。
秋津島、秋津洲(あきつしま、あきづしま)もある。
秋津は蜻蛉 トンボのこと。
大和(奈良)の国のこと。
広く日本のことも言うようになった。+3
-0
-
87. 匿名 2025/04/27(日) 17:09:13 [通報]
紀州のドンファン返信+1
-0
-
88. 匿名 2025/04/27(日) 17:11:29 [通報]
返信+4
-0
-
89. 匿名 2025/04/27(日) 17:12:08 [通報]
安芸返信
安芸の宮島
+4
-0
-
90. 匿名 2025/04/27(日) 17:13:42 [通報]
>>14返信
長野県住みです。
あんまり信州って言わないかな。
ちなみに県北部在住です。
普通に長野県、って言うかも。+3
-0
-
91. 匿名 2025/04/27(日) 17:17:29 [通報]
>>52返信
平安時代、貴族が地方に赴任するのを嫌がるようになり
現地豪族が半ば独立
その後、豪族が源頼朝を担ぎ上げ武家政権が建ったあと
源家(代理の北条執権家)が~の守を任じた
後の足利将軍家が支持基盤の弱体もあり~の守を乱発した
中には勝手に名乗った地方豪族(戦国大名、小名、国人)も出てくるようになった
江戸時代になると徳川将軍(代理 老中)の推薦で天皇の勅許をえる形にしたが
既に足利以来の伝統となっていた領地とは無関係の~守が普通になっていた
+3
-0
-
92. 匿名 2025/04/27(日) 17:18:26 [通報]
>>76返信
新潟の上越の海沿い行くと
長野ナンバーの車めちゃくちゃ見るよね(笑)
+0
-0
-
93. 匿名 2025/04/27(日) 17:19:28 [通報]
甲斐犬と聞くと漫画の「流れ星銀」の甲斐三兄弟を思い出す。返信
犬なのに、赤虎、中虎、黒虎
中間子の名前だけなんか手抜き感がある。+7
-0
-
94. 匿名 2025/04/27(日) 17:19:30 [通報]
>>14返信
愛知県民だけど、母方の祖父のルーツが松本市で、そっちの親戚筋に会いに行く時は普通に信州行くって言ってたなぁ
軽井沢や上高地とはまた別の場所のイメージ+3
-0
-
95. 匿名 2025/04/27(日) 17:23:05 [通報]
返信+3
-0
-
96. 匿名 2025/04/27(日) 17:24:02 [通報]
上総が下、下総が上返信+3
-0
-
97. 匿名 2025/04/27(日) 17:24:17 [通報]
>>92返信
新潟上越の海は信州の飛び地
新潟下越の海は会津の飛び地+0
-0
-
98. 匿名 2025/04/27(日) 17:24:54 [通報]
>>1返信
兵庫県と岡山県の境にある宍粟(しそう)市
ちなみに風土記に登場する古名は宍禾(しさわ)
旧宍粟郡が合併する際の新市名候補は採用された宍粟市と宍禾市で合併マニア界隈から日本一レベルの高い市名候補の争いと言われた事がある
合併発足した途端に過疎地指定を食らう程人の少ない田舎だけどスキー場やキャンプ場があるので家族旅行にどうぞイラストマップ/宍粟市www.city.shiso.lg.jpイラストマップ/宍粟市本文へSelect LanguageEspañolPortuguêsEnglish한국어简体中文繁體中文音声読み上げ文字サイズ背景色変更組織から探すくらし・手続き子育て・教育観光・文化・スポーツ事業者の方へ市政情報くらし・手続き子育て・教育観光・文化・スポーツ事...
+3
-0
-
99. 匿名 2025/04/27(日) 17:33:11 [通報]
>>1返信
扶桑って犬山の?
+3
-1
-
100. 匿名 2025/04/27(日) 17:41:40 [通報]
>>75返信
息子が駿河太郎なのは知ってたけど、本名なんだね。知らなかった。鶴瓶の知識が増えたw+3
-0
-
101. 匿名 2025/04/27(日) 17:42:21 [通報]
>>99返信
扶桑は日本の異名。
>1 古代、中国で日の出る東海の中にあるとされた神木。
また、それのある土地。転じて、日本の異称。
中国から見て日本は東の海にある島だから伝説の大きな桑の木が生えてると思われた。
+4
-0
-
102. 匿名 2025/04/27(日) 17:47:57 [通報]
>>96返信
京都に近い方が上、遠い方が下+3
-0
-
103. 匿名 2025/04/27(日) 17:48:51 [通報]
相模湖返信
+2
-0
-
104. 匿名 2025/04/27(日) 17:59:10 [通報]
尾張出身ですが、信長や秀吉の生まれ育った場所なので土地にも2人の武将にも愛着があり、三河に対して敵対心があります!返信
+4
-0
-
105. 匿名 2025/04/27(日) 18:10:34 [通報]
播磨出身です。返信+4
-0
-
106. 匿名 2025/04/27(日) 18:21:15 [通報]
近江、淡海、どっちも好きだけど、近江の方がちょっと大人の品がある気がする。返信
淡海は直接的だからかなあ+3
-0
-
107. 匿名 2025/04/27(日) 19:08:17 [通報]
>>65返信
白洲次郎の武相荘が町田にあるね
町田と相模原の間の川が境川だね
+3
-0
-
108. 匿名 2025/04/27(日) 19:17:42 [通報]
讃岐うどん返信
阿波尾鶏+2
-0
-
109. 匿名 2025/04/27(日) 19:17:48 [通報]
>>14返信
東信住みだけど親世代でもわざわざ信州とは言わないな、普通に長野県て言う
+2
-2
-
110. 匿名 2025/04/27(日) 19:25:44 [通報]
遠州、遠江の国です。返信
近江(琵琶湖)に対して遠い湖として遠江の国と呼ばれたらしい。+2
-0
-
111. 匿名 2025/04/27(日) 19:27:35 [通報]
>>110返信
あ、浜名湖です。+2
-0
-
112. 匿名 2025/04/27(日) 19:30:47 [通報]
『南総里見八犬伝』の南総は上総の国のこと。返信
下総は北総。+1
-0
-
113. 匿名 2025/04/27(日) 19:32:15 [通報]
>>96返信
知らなかった!言われてみれば、下総中山駅は上の方にあるわ…!+0
-0
-
114. 匿名 2025/04/27(日) 19:34:17 [通報]
>>106返信
何で2種類の漢字表記が生まれたんだろう。
他にも多摩川と玉川、保土ヶ谷と程ケ谷とかも、不思議に思う。+0
-0
-
115. 匿名 2025/04/27(日) 19:37:09 [通報]
俳優の山城新吾の芸名は山城の国から。返信+0
-0
-
116. 匿名 2025/04/27(日) 19:50:53 [通報]
お満州返信+0
-0
-
117. 匿名 2025/04/27(日) 19:53:48 [通報]
>>25返信
幕✖️JAPAN+1
-0
-
118. 匿名 2025/04/27(日) 19:56:49 [通報]
>>107返信
よこ
武蔵野(武州)、相模原(相州)の境目
愛想出来ない性格だ、と掛け合わせた「武相荘」
洒落っけたつぷり
+3
-0
-
119. 匿名 2025/04/27(日) 20:02:38 [通報]
>>114返信
訓読みと音読み。
音を当てただけの字と意味も含めた字。
熟字訓とか。漢語に大和言葉で読ませたり。
好字に変えたり。
近江は近つ江(ちかつうみ)。江は水が沢山ある土地って意味の漢字。
「うみ」は沢山の水がたまってる地形って大和言葉。
淡海は淡水(たんすい)の海。淡の訓読みであわ、あわうみ
海水の海は潮海(しおうみ)
あわうみ → あふみ → おうみ
遠江は、とおとうみ、
多摩は音だけを当てた。玉は玉(ぎょく)のように美しいって美称。
音だけを当てたものは様々な表記がある。
多麻、多磨もある。+3
-0
-
120. 匿名 2025/04/27(日) 20:05:32 [通報]
河内国の名産品は河内木綿返信+2
-0
-
121. 匿名 2025/04/27(日) 20:05:56 [通報]
>>114返信
よこ
・活字はなく、手書き写本だけで書き間違いが多かった
・昔は統一された教育機関はなく、仏寺、私塾などでバラけていた
・聞いたままで当て字が多い
同じ人物でも字が違う例多すぎ
というよりアタリマエだった+2
-0
-
122. 匿名 2025/04/27(日) 20:13:59 [通報]
>>114返信
>>121 追加
マンガみたいに「敵」と書いて「トモ」と読む
みたいな習慣が昔からあった
同じ読みでもミヤビな漢字に置き換えて
結婚など縁起ものに多用された習慣があった
+1
-0
-
123. 匿名 2025/04/27(日) 20:40:51 [通報]
>>5返信
みんな薩摩は鹿児島県って知ってるのに、
長州は長門で山口県って知らない人けっこういて悲しい。+1
-0
-
124. 匿名 2025/04/27(日) 20:53:56 [通報]
>>121返信
一応、ルールはあった。
この音にはこの漢字を使って、あの漢字は使わない。
甲類、乙類。
このルールも段々と崩れていった。
『古代国語の音韻に就いて』橋本 進吉
昭和の初めごろまで、
助さんでも介さんでもどっちでも良いや、みたいな雰囲気だったりねー。
+1
-0
-
125. 匿名 2025/04/27(日) 20:54:36 [通報]
>>34返信
安芸高田市の石丸伸二+0
-0
-
126. 匿名 2025/04/27(日) 20:57:57 [通報]
返信+1
-0
-
127. 匿名 2025/04/27(日) 21:00:17 [通報]
>>60返信
愛媛みかん→伊予柑
高知かつお→土佐鰹
徳島の盆踊り→阿波踊り
香川のうどん→讃岐うどん
四国はみんな知ってる感じだよね。+2
-0
-
128. 匿名 2025/04/27(日) 21:20:44 [通報]
阿波和紙伝統産業会館返信+1
-0
-
129. 匿名 2025/04/27(日) 21:30:36 [通報]
常陸です返信+2
-0
-
130. 匿名 2025/04/27(日) 21:31:55 [通報]
石見銀山ねずみ捕り返信+1
-0
-
131. 匿名 2025/04/27(日) 21:43:33 [通報]
越中ふんどし返信+0
-0
-
132. 匿名 2025/04/27(日) 21:49:11 [通報]
美作を忘れないで返信+1
-1
-
133. 匿名 2025/04/27(日) 22:52:39 [通報]
>>119返信
詳しく教えていただき、ありがとうございます!
淡海は好きな小説に出てくるので、知ることが出来て嬉しいです。
身近に流れる多摩川も、次からは見る目が変わります。+1
-0
-
134. 匿名 2025/04/27(日) 23:52:18 [通報]
>>133返信
いえいえ、拙い説明でごめん。
多摩川ネタなら、小泉八雲の『怪談』の『雪女』は
東京の多摩川、青梅市調布橋付近で採集した民話が元。
武蔵の国、西多摩郡、調布の百姓から聞いた地元に伝わってる話。
石碑が立てられてる。
昔はあの辺りは長閑な農村だったよう。+1
-0
-
135. 匿名 2025/04/27(日) 23:53:26 [通報]
讃岐岩 サヌカイト返信
綺麗な音+1
-0
-
136. 匿名 2025/04/28(月) 01:08:02 [通報]
>>61返信
めっちゃ分かる カタカナ横文字だと何か取って付けたような感じ 外国の言葉だと身体に馴染まんと言うかさ 昔の言葉は雅さと趣があって素敵だよね+2
-0
-
137. 匿名 2025/04/28(月) 02:46:29 [通報]
扶桑ってめっちゃ地元の話かと思ったけど違ったわ返信+3
-0
-
138. 匿名 2025/04/28(月) 05:34:18 [通報]
>>12返信
備中
美作+1
-0
-
139. 匿名 2025/04/28(月) 06:13:19 [通報]
>>60返信
JR四国の路線
愛媛香川は予讃線
高知香川は土讃線
愛媛高知は予土線
伊予、土佐、讃岐から取ってるんだよ
なぜか香川徳島は高徳線
+1
-0
-
140. 匿名 2025/04/28(月) 08:45:09 [通報]
上総ってなんかカッコいいなぁと思ってた。返信
おばあちゃんちがあるんだけど駅名でも使ってるし
けっこう現役。+1
-0
-
141. 匿名 2025/04/28(月) 17:52:33 [通報]
京都に近い湖(江(水のたまる場所))があるから、近江(滋賀)、返信
京都に遠い湖(江)があるから遠江(静岡)+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する