-
1. 匿名 2025/04/27(日) 08:54:13
上の子が2年生です。返信
まだまだ余裕で勉強見れます。
しかし私自身勉強が出来る方ではなかったので近いうちに見れなくなるかな?と思ったり、こうやって一緒にやってれば案外ずっとみてあげられる?とも思ったり。
社会や理科が教えられる気がしない。
まぁ暗記科目だけれども+18
-6
-
2. 匿名 2025/04/27(日) 08:55:35 [通報]
私は個別指導かなとおもってる返信+0
-7
-
3. 匿名 2025/04/27(日) 08:55:40 [通報]
YouTubeを見ながらだったら中3まで教えられる。返信+42
-5
-
4. 匿名 2025/04/27(日) 08:55:42 [通報]
マイナス覚悟で返信
一応東大卒なので高校までは余裕かなと+155
-21
-
5. 匿名 2025/04/27(日) 08:56:13 [通報]
+2
-1
-
6. 匿名 2025/04/27(日) 08:56:38 [通報]
>>1返信
中3まで見てた。
高校は無理だったな+45
-0
-
7. 匿名 2025/04/27(日) 08:56:46 [通報]
3年生まで。4年生からはほんとどう教えたら良いのか…て感じになって教えるのをやめた。まぁそもそも3年生くらいから分からない所がなくなってきたからなのもあるんだけど、覚え方とかね、昔と全然違ってて下手に教えると先生の教え方と違って子供が若干パニクる。返信+123
-5
-
8. 匿名 2025/04/27(日) 08:57:02 [通報]
中学2年まで返信+3
-0
-
9. 匿名 2025/04/27(日) 08:57:08 [通報]
>>4返信
無理だよ
数学の公式確認しながらって時間かかるし、子供が優秀ならついていけない+12
-16
-
10. 匿名 2025/04/27(日) 08:57:08 [通報]
自分で解けてもわかりやすく教えるのって難しいよね返信+51
-0
-
11. 匿名 2025/04/27(日) 08:57:14 [通報]
+1
-0
-
12. 匿名 2025/04/27(日) 08:57:47 [通報]
小3くらいまで返信
分数とか小数点の割り算掛け算とか分かんない
都道府県も分かんない
+59
-12
-
13. 匿名 2025/04/27(日) 08:58:16 [通報]
理科は暗記科目じゃなくて理解が必要なんだけどな返信
(社会は高レベル高校受けないなら中学までは暗記でどうにかなる)+11
-0
-
14. 匿名 2025/04/27(日) 08:58:42 [通報]
>>4返信
これが本当なら羨ましい。うち今まさにその学生だけど(1番上の子)4さんが親なら塾だとか諸々の費用が必要ないって事になるもんね。それは大きいわ。+82
-1
-
15. 匿名 2025/04/27(日) 08:59:05 [通報]
中3までかなー返信
昔塾講師のバイトしてた
高校生は無理!+3
-0
-
16. 匿名 2025/04/27(日) 08:59:46 [通報]
教科書準拠の教え方は小学校までしか自信ない。返信
中学は、自分では解けるけど教え方合ってるか(その時点の既習範囲の考え方で解く)自信ない。
私41才だけど、うちらの時代の高校内容は今一部中学に降りてきてるし、細かいことまで把握してない。+11
-0
-
17. 匿名 2025/04/27(日) 08:59:58 [通報]
>>14返信
親が教えられるのと塾通いはまた別な気がする+61
-2
-
18. 匿名 2025/04/27(日) 09:00:10 [通報]
全部無理返信
昔とは違うことも多いだろうし、塾に丸投げ+6
-4
-
19. 匿名 2025/04/27(日) 09:00:16 [通報]
教科書見て教え方まで把握して、ってなると頑張っても小4まで返信+7
-0
-
20. 匿名 2025/04/27(日) 09:00:36 [通報]
>>1返信
中学生までかな
私立だから物理や化学、ムリになった+5
-0
-
21. 匿名 2025/04/27(日) 09:01:41 [通報]
私立中受のための勉強からは返信
自信持って教えられなくなった
+5
-0
-
22. 匿名 2025/04/27(日) 09:01:51 [通報]
>>4返信
一応東大とは?なんで一応?+3
-16
-
23. 匿名 2025/04/27(日) 09:02:14 [通報]
灘を目指されたら6年生になったらもう無理だと思う笑返信+6
-0
-
24. 匿名 2025/04/27(日) 09:02:33 [通報]
>>14返信
親の言う事聞ける子は少ないよ…
塾講と同じセリフ、親が言っても響かないし。
でもむしろそれが普通の親子関係とも言える。+57
-3
-
25. 匿名 2025/04/27(日) 09:03:00 [通報]
今中3だけど理数系は苦手だったのでもう無理です返信+6
-0
-
26. 匿名 2025/04/27(日) 09:03:18 [通報]
社会や理科は忘れてるから、無理だった。返信
教科書見たらなんとか。+1
-0
-
27. 匿名 2025/04/27(日) 09:03:50 [通報]
>>1返信
得意科目なら大学2年くらいまで。+0
-0
-
28. 匿名 2025/04/27(日) 09:04:12 [通報]
>>22返信
高学歴の人は一応って付けたがる傾向にある
東大です!って言うと自慢げに聞こえる気がするから一応を付けてクッションにするらしい
あと一応東大だけど東大にはもっと凄い人がいるから自分なんて…みたいな謙遜も込めていると聞く+28
-0
-
29. 匿名 2025/04/27(日) 09:04:15 [通報]
>>24返信
それに、お母さんは今の受験事情を知らないじゃないかって言われたら反論できない。
年内入試とか増えたから、学校に加えて塾の情報無いと後悔することが多くなるかもしれない。+8
-2
-
30. 匿名 2025/04/27(日) 09:04:31 [通報]
>>4返信
ここまで振り切っちゃうと教えることの向き不向きもあるかも。夫は小学生の子どもの勉強を「なんでこんな問題が分かんないのか全然分かんない。」と言って匙投げてた。苦笑+51
-2
-
31. 匿名 2025/04/27(日) 09:05:33 [通報]
>>4返信
いや、案外忘れてるし、そもそも内容かなり変化してるからどうかな。
ここ2年くらいの入試問題見てもそう思うなら大丈夫なんだろうけど…+5
-2
-
32. 匿名 2025/04/27(日) 09:06:32 [通報]
>>12返信
都道府県分かんないよね。
私も最近やっと娘と覚えたよ。
自分が小学生の時は都道府県覚える授業なかった。+7
-13
-
33. 匿名 2025/04/27(日) 09:07:22 [通報]
>>17返信
>>24
高校生まで!と断言されてるからね。相当なものかと。実際は難しいだろうけど+4
-0
-
34. 匿名 2025/04/27(日) 09:07:36 [通報]
この間小4の算数一緒にやったら普通に間違えて信頼を失った私が通りますよーw返信+9
-0
-
35. 匿名 2025/04/27(日) 09:07:52 [通報]
>>4返信
自分は理系国立大卒だけど高校数学までは無理だと思う
公式とか覚えてないし+10
-1
-
36. 匿名 2025/04/27(日) 09:08:17 [通報]
理数は中3まではなんとか。返信
他の教科は答えがあれば、思い出して教えられる。古文がいちばんわからない。+3
-0
-
37. 匿名 2025/04/27(日) 09:08:25 [通報]
>>29返信
そうだよね。
昔の情報が通用するのは、せいぜい公立優位の地域での、地元の公立高校の話までかな。+4
-1
-
38. 匿名 2025/04/27(日) 09:08:38 [通報]
今小4だけどもうすでに笑返信
みんな教えられない時どうしてるの?放置?+5
-1
-
39. 匿名 2025/04/27(日) 09:08:40 [通報]
>>1返信
2年まで
割り算始まると無理
今子供中2だけど自分の時とやり方いっぱい変わってたし無理
全然違うもん
教えようとしたら全然違いすぎてなにそれ?って言われたりそうじゃないこう!って怒られるだけだからやめた
子供も時間の無駄ってわかったから3年から聞いてこないし+5
-0
-
40. 匿名 2025/04/27(日) 09:08:43 [通報]
国語はわかるんだけど算数は無理返信
私高校バカ高偏差値48だから、小学生の子どもにはっきり言ってる
バカだから教えられない、バカだとこういう親になるって+5
-2
-
41. 匿名 2025/04/27(日) 09:09:17 [通報]
英語のみは英文科だったから返信
高校卒業程度(英検2級)なら
教えられる
後はムリ…+3
-0
-
42. 匿名 2025/04/27(日) 09:09:30 [通報]
>>4返信
どうかな?センター組でしょ?
今は知識だけではだめで、膨大な問題を読み込んで複雑な出題の仕方から答えを導いていく方式だからちょっと前とは全然違うよ+3
-4
-
43. 匿名 2025/04/27(日) 09:11:23 [通報]
いま小5、まだまだ余裕で教えられる。返信
自分も中受までしてるし。
でも、計算や暗記系(世界の地名など)は子供のほうが上。
計算とか暗記ではもう負けちゃうのが普通?+5
-0
-
44. 匿名 2025/04/27(日) 09:13:41 [通報]
情報工学だけなら大卒レベルまで教えられる。返信
他は小卒まで。+2
-0
-
45. 匿名 2025/04/27(日) 09:14:09 [通報]
>>10返信
本当にこれ
解き方はわかるけど、教え方はわからない+4
-0
-
46. 匿名 2025/04/27(日) 09:14:13 [通報]
中学まで返信
旦那が高校までは見れるから最悪なんとか?
でも三角形の内角の総和が180度の理由とかは動画見ながら教えたよ
今って動画あるから上手く使えば便利だよね+5
-0
-
47. 匿名 2025/04/27(日) 09:14:37 [通報]
>>4返信
高卒だけど高校生の子の解けない課題代わりにやってるわ、教えるのダルいから代わりにした方が速いし数学と論文がメイン+2
-5
-
48. 匿名 2025/04/27(日) 09:14:56 [通報]
普通に高校になっても教えられる返信
勉強好きだったし頑張ってたタイプだから覚えてるし、どこがテストに出やすいかわかる
懐かしくて息子のテストたまにやるけど8割は正解してる
2割は脳の衰えと凡ミス+3
-0
-
49. 匿名 2025/04/27(日) 09:15:36 [通報]
>>38返信
先生に聞いてきなさいって言うけど100%聞いてこないよね。
それで塾行かせたわ+5
-1
-
50. 匿名 2025/04/27(日) 09:15:54 [通報]
塾講してたので中三まではいけると思う返信+3
-1
-
51. 匿名 2025/04/27(日) 09:16:39 [通報]
>>31返信
共テレベルなら意外にいけるかもしれん
夫が脳トレ目的で赤チャをサクサク解いてた
解ける人はいける
私?無理😂+3
-2
-
52. 匿名 2025/04/27(日) 09:17:06 [通報]
思春期に入るとバトルになるので、5年生が限界だった返信+2
-0
-
53. 匿名 2025/04/27(日) 09:17:28 [通報]
小学校の範囲なら教科書見たらわかるでしょ?返信
教科書みてもわからないなら、それはそれでかなりやばいよ+4
-2
-
54. 匿名 2025/04/27(日) 09:17:52 [通報]
>>1返信
3年生、色んな意味で。
今子供は4年生で内容的にはまだまだ教えられそうだけど、親が口出しするのを嫌がるようになった。だから個別指導に入れた。
学校や塾で習ったやり方をするから、親が変に口出すと違うやり方で混乱したり嫌がる。だから今は質問されたら答えるくらいにしてる。学校も塾もこの時期からは自主性が大事だって言ってるし。+5
-2
-
55. 匿名 2025/04/27(日) 09:19:42 [通報]
算数なら5年生までが限界かな。返信
国語なら中学生までいけるかも知れん。+0
-0
-
56. 匿名 2025/04/27(日) 09:21:41 [通報]
親の言うことなんて聞いてくれないでしょ?返信
素直な子以外
+1
-1
-
57. 匿名 2025/04/27(日) 09:22:55 [通報]
さくらんぼ、バナナ算って何?!となった返信
子供に教えて貰いました+4
-0
-
58. 匿名 2025/04/27(日) 09:22:55 [通報]
自分の時とやり方が変わってるの多いから子供と一緒に教科書とノート見ながらやってる返信+8
-0
-
59. 匿名 2025/04/27(日) 09:23:33 [通報]
高1だけど、数学が無理になった。返信
教科書見ても思い出せないし、理解もできん。
物理も無理。
文系の教科はまだいける。
頭が回らないわ。+2
-1
-
60. 匿名 2025/04/27(日) 09:25:03 [通報]
4年生まで返信+1
-0
-
61. 匿名 2025/04/27(日) 09:25:56 [通報]
中学生まで返信
数学は苦手だから旦那にお任せ
高校生になったら途端に難しくなる+1
-0
-
62. 匿名 2025/04/27(日) 09:26:34 [通報]
>>1返信
社会と理科が暗記科目?笑
+4
-2
-
63. 匿名 2025/04/27(日) 09:28:17 [通報]
>>4返信
かっこいい+13
-1
-
64. 匿名 2025/04/27(日) 09:28:41 [通報]
>>58返信
教科書が基本置き勉だから見れなくて。低学年のときは昔と違うところをYouTube見たり、教材買ったりしてたけど、時間かかるから今は塾に入れた。+6
-1
-
65. 匿名 2025/04/27(日) 09:30:44 [通報]
10年前までは高校の数学の家庭教師やってたから即答で「高校まで」って言えたけど、ほとんどの公式がもうパッと頭に浮かばなくなってるからダメだなー。返信
二次関数なら自信持って教えられる。微分積分も覚えてる。そのくらいまでならいける。+0
-0
-
66. 匿名 2025/04/27(日) 09:31:12 [通報]
私は勉強できる方じゃなかったから自分で答えが解っても子供にわかりやすく教えるって事が出来ない説明が下手だから「先生の教え方と違う」とか言い出すともうお手上げ。
旦那は勉強できるけど「これでなんで分からないのか分からない」ってタイプだから子供に勉強教えるの無理。
小4からは塾で勉強見てもらいました。+2
-2
-
67. 匿名 2025/04/27(日) 09:32:16 [通報]
>>64返信
1年生で教科書少ないのに置き勉(学校推奨で)してくるから何やってるのかさっぱり分からなかった。
1年生だからそれでも大丈夫だったけど、学年上がったら子どもが落ちこぼれた時には時すでに遅しになりそうで怖い+5
-0
-
68. 匿名 2025/04/27(日) 09:32:51 [通報]
勉強は教えないポリシー返信
だから、小学一年から教えられないって伝えてた。
科目によっては、高校生でも教えられたけど+1
-1
-
69. 匿名 2025/04/27(日) 09:36:36 [通報]
小学生のうちは何とか…だったけど、中学生になったらもう無理でした返信
そもそもが私より子供の方ができてるので教えるなら 夫の方に頼んでます+0
-0
-
70. 匿名 2025/04/27(日) 09:37:10 [通報]
勉強は学校と塾に任せ、家では家族で本読んだり、ボードゲームしてる。それも脳の発達にいいかなと、親子仲も良くなるし。返信+2
-1
-
71. 匿名 2025/04/27(日) 09:38:09 [通報]
いま上の子が6年。返信
とりあえず5年生までなら大丈夫なのはわかった。+1
-0
-
72. 匿名 2025/04/27(日) 09:38:39 [通報]
小学生の範囲なら大丈夫かと思ったけど、そもそも子どもの態度が悪くて教えるどころではないのが現実。返信
計算間違えを指摘すると不貞腐れちゃったり、ぐちゃぐちゃに書いて読めなかったり、ふんぞり返ったり、、、発達グレーだとは思ってるけど、普通の子は親の教えることを素直に聞いてくれるものなのかな?+2
-1
-
73. 匿名 2025/04/27(日) 09:39:39 [通報]
>>1返信
中3まで。
一緒に数学検定も受けに行った。
高校は無理+3
-0
-
74. 匿名 2025/04/27(日) 09:40:02 [通報]
>>38返信
今の所まだ解けないものはないけど、無理になったらAIに子供用の解説を作ってもらう予定。+1
-0
-
75. 匿名 2025/04/27(日) 09:41:06 [通報]
>>67返信
だからかな、勉強力入れてる家庭は教科書ワークを買ってさせてるみたい。学童の友達がしてるって子供から聞いた。(クラスで上位の子たち)+5
-0
-
76. 匿名 2025/04/27(日) 09:41:43 [通報]
>>1返信
4年なんだけど
学校のは大丈夫だけど
塾のはスマホでコッソリ調べて、あたかも知ってる風に教えております。
+3
-1
-
77. 匿名 2025/04/27(日) 09:41:49 [通報]
>>38返信
スマホ、ユーチューブ。で調べる。
+7
-0
-
78. 匿名 2025/04/27(日) 09:43:59 [通報]
>>72返信
子供のタイプによるけど、親以外の大人の言う事なら素直に聞く場合もあるよ。学校や塾の先生は子供の心掴むの上手いし、親だと甘えが出てしまうから。+2
-1
-
79. 匿名 2025/04/27(日) 09:44:08 [通報]
うちは私と夫が教えただけで中受は上は御三家、下は新御三家に合格して蹴り第一志望へ、そのまま東大生と国立大附属生してる返信
公文や塾や予備校や家庭教師や通信教育など勉強系の習い事は利用したことない
正確には勉強内容を教えるというより一緒に学ぶことで楽しく取り組める工夫をした感じ
百マス計算競争したり、子供が受けてきた模試や過去問などを自分も解いて答え合わせをしつつ子供に解説させたり、試験範囲をザッと見てクイズ形式で意地悪問題を作って出したり…
家族旅行は国内外の世界遺産が中心
京都をレンタサイクルで名所の位置関係を確認して巡ったりね
自然と歴史に興味を持ったし語学も数カ国堪能になった
ピアノやギターや運動や絵画もコツを教えることはできた
夫や私が仕事をする姿で勉強が将来どう役立つか感じてほしくて家族4人で過ごせる広い書斎も作ったし、男女の役割分担意識など植えつけなくなかったから夫と一緒に子供達に料理洗濯掃除なども叩き込んできた
尻を叩いて夜遅くまで勉強させたり、わからない子に無理やり教え込むのは大反対
環境を整えれば子供は勝手に勉強を楽しむようになると思う
私も夫も学び直しも新しい発見もたくさんあって本当に楽しくさせてもらってる
数学なんかすっかり忘れてたけど今年の共テで数学9割とれるほど思い出せたしね
+2
-0
-
80. 匿名 2025/04/27(日) 09:48:11 [通報]
>>25返信
同じく。
でも数学はこの前一緒に解いたけど楽しかった。
理科(物理)は本当に無理。
あとは国語が得意だったからか、わからない気持ちがわからなくて教えられない。
英語は教えられるけど、結局これは覚えるしかないねってことが多くて助けになっているかわからない。
うちの子境界知能だからさ、行きたい高校を目指す(レベル高くないところ)ってのが目標。
できれば推薦で。+1
-0
-
81. 匿名 2025/04/27(日) 09:49:59 [通報]
分かると教えられるはまたちがうからな。素直な子なら良いけど、塾の先生に口答えはしないけど、親には口答えするから教えるとけんかになる。あと、勉強の仕方が古いと言われたことある笑タイパ悪すぎみたいな。返信+5
-0
-
82. 匿名 2025/04/27(日) 09:50:43 [通報]
>>22返信
謙遜(風)でしょ+7
-0
-
83. 匿名 2025/04/27(日) 09:52:03 [通報]
>>30返信
自分高学歴親だけどなんかわかる
自分が一瞬でこういう筋道で解けばいいんだ、ってわかるものを、その筋道を説明することはできるけどなんでその筋道を思いつくのか、を説明するのが難しい+15
-1
-
84. 匿名 2025/04/27(日) 09:53:29 [通報]
中学まではいけた返信
英語と国語と世界史は高校でもいける+2
-0
-
85. 匿名 2025/04/27(日) 09:55:05 [通報]
中3まではなんとか返信
ただプログラミングはさっぱり分からず説明できなかった
今高1だけどもう無理だなー
やったのは覚えてるけど忘れてる+3
-0
-
86. 匿名 2025/04/27(日) 09:58:51 [通報]
内容的には中3までは行けそうですが、子が親から何かを教わるという関係性が、反発が生まれ現実的には小学高学年あたりから厳しいかなと思います。返信+3
-0
-
87. 匿名 2025/04/27(日) 09:59:10 [通報]
>>4返信
うちの旦那も高学歴だけど、教え方が息子と合わない。
息子が嫌がる。旦那はいろいろ工夫してやってるけど、とにかく長い!教えるのが長い!!!!w
知識が豊富なせいで余計なことになってる。
私は低学歴で教えられないから旦那が高学歴で教えられるって安心してたけど
高学歴だから教え方が上手いわけじゃないから結局塾行かせることになった。+10
-2
-
88. 匿名 2025/04/27(日) 10:03:09 [通報]
>>17返信
塾には行ってそこでわからないのを親がみる感じだろうね+5
-0
-
89. 匿名 2025/04/27(日) 10:06:23 [通報]
>>7返信
1年生の時点で既に「昔とは教え方が違うからお子様の勉強教える時は一緒に教科書見ながらにして下さいお願いします」って懇談会で念押されたよ
さくらんぼ算とか単位はブロック体で書く(筆記体を教えない)とか、年号や用語や肖像画が違うとか色々ある+14
-1
-
90. 匿名 2025/04/27(日) 10:09:39 [通報]
>>14返信
それは分からないよ
問題の解き方一つ取っても今とはかなり違ったりするし教えるスキルと学歴の高さは必ずしも比例しない
頭が良過ぎるとかえってちょっと何言ってるか分からないなんて現象も起こり得る+4
-0
-
91. 匿名 2025/04/27(日) 10:11:09 [通報]
>>21返信
そもそも中学受験の勉強は親が教えたらダメだと塾からも言われてた。
特殊な勉強のやり方があるから親目線で教えると混乱するみたい。+2
-0
-
92. 匿名 2025/04/27(日) 10:11:22 [通報]
>>1返信
歴史系が自分の頃と変わってて色々勉強になる。+0
-0
-
93. 匿名 2025/04/27(日) 10:13:09 [通報]
>>10返信
うちは国語の文章題がそれだ
なんでわからないのかわからない
どう教えたらいいのかわからない+4
-0
-
94. 匿名 2025/04/27(日) 10:14:00 [通報]
>>80返信
国語教えるの難しいよね、なんか感覚で解いてたから。やっぱり本読まないと読解力つかないのかな。とりあえず家に本はたくさん置いて読める環境は作ってるんだけど。+1
-0
-
95. 匿名 2025/04/27(日) 10:20:05 [通報]
>>1返信
特色みたいなやつ教えるのがキツイ。めちゃ考えないと解けないやつ。
県によって呼び方違うだろうけど+0
-0
-
96. 匿名 2025/04/27(日) 10:20:24 [通報]
>>14返信
正直、親ができると、子どもが理解できない事が理解できなくてイライラする。絶対他人にお金払って教えてもらった方が子どものためになると思う。+7
-4
-
97. 匿名 2025/04/27(日) 10:21:28 [通報]
>>1返信
高校受験まで見てた
塾講師してたから。
旦那は子供に高校の数学(数3)を教えてた
子供旦那と学校の先生と塾の先生で
問題渡して誰が一番センスいい回答するかで
遊んでた+0
-1
-
98. 匿名 2025/04/27(日) 10:23:26 [通報]
〇%の塩水に塩と水を足して▲%の塩水を□リットル作りたい…とかA子さんが家を出て時速〇メートルで歩いてますB男さんが10分後に家を出て時速■メートルで歩いたらいつ追いつくか…とか。そこら辺からダメでした。返信+0
-0
-
99. 匿名 2025/04/27(日) 10:27:23 [通報]
>>4返信
親が医者だから高校までほぼ全科目教えてもらってたんだけど、学校でそれ言ったら皆「え、うちは中学校入ったあたりからもう匙投げられた」って言ってたからみんなの親はどんだけバカなんだろうって思った。
やっぱり子どもにとって教養のある親の方が良いよね。+3
-9
-
100. 匿名 2025/04/27(日) 10:28:21 [通報]
>>53返信
教科書と市販の教材だったらどっちが分かりやすいですか?置き勉だから家で見れるように市販教材か教科書買おうかなと思ってて。+0
-0
-
101. 匿名 2025/04/27(日) 10:29:19 [通報]
>>42返信
横
でもさ、東大行けるくらいにそもそも頭が良い人なら今のやり方だってすんなりわかりそうじゃない?教えるのと自分で解くのじゃ別にしても理屈がわかってる人とそうじゃない人では全然違うから。勉強出来る人に対する勝手な想像かもだけど。+10
-1
-
102. 匿名 2025/04/27(日) 10:30:56 [通報]
>>101返信
頭いい人は、新しいこともすぐ理解してできそう。あと勉強の効率いいやり方も知ってるから、無駄がないサポートできそう。+7
-0
-
103. 匿名 2025/04/27(日) 10:32:36 [通報]
>>22返信
め、めんどくさっっ+2
-1
-
104. 匿名 2025/04/27(日) 10:35:48 [通報]
内容的には教えられても、イライラするから無理!!返信+3
-0
-
105. 匿名 2025/04/27(日) 10:38:38 [通報]
小4ぐらいから解けるけど説明できないから教えれないってなった。返信
私は理屈を覚えてなかった。解法だけ覚えてた。
YouTubeで子どもと解説きいてた。
YouTubeで無料で教えてくれてる先生がいるから誰か子供に合う教え方の先生がいるよ。
でも私は見た時は納得するがすぐ忘れちゃう。
解法に至るロジックに興味ない&覚えれないから高校で数学に苦労したんだなぁ…としみじみと思った。+3
-0
-
106. 匿名 2025/04/27(日) 10:38:46 [通報]
国語と歴史だけならどこまでも教えられる。返信
英語と数学は聞かないで…。
理科系は、一緒に勉強すれば高校までならいけるかな…物理は全然無理だけど。+1
-0
-
107. 匿名 2025/04/27(日) 10:43:06 [通報]
叩かれがちだけど、佐藤ママって本当にすごいと思うわ。真似したいとは思わないけど。返信+6
-0
-
108. 匿名 2025/04/27(日) 10:43:59 [通報]
塾講してたことあって高校生の文系教科教えてたからそこまではできる返信
ただ理系教科は無理+2
-1
-
109. 匿名 2025/04/27(日) 10:44:06 [通報]
>>104返信
そもそも子供も反抗的。+2
-0
-
110. 匿名 2025/04/27(日) 10:47:33 [通報]
>>107返信
凄いと思うけど、今の時代に合ってるのかな?って疑問はある。最近は昔みたいに計算や記憶重視でなく、思考力が問われたりするし。
子供が高学年になったけど、宿題は自分で◯曜日がテストだから、今日はその範囲の勉強をしようって自分で計画たててするんだって。そしてすぐに答え合わせ、その後に間違ったところや予習したり。昔と全然違ってビックリしてる。+2
-1
-
111. 匿名 2025/04/27(日) 10:47:44 [通報]
親が教えると変な力の熱入った教え方したり、子供も甘えたり反抗が入って親子関係壊れがちだから、さっさと先生見つけて任せたほうがいい。早めにいい先生見つけると、その後の人生左右するくらい変わる。返信+4
-2
-
112. 匿名 2025/04/27(日) 11:01:00 [通報]
>>99返信
匙を投げられたんならバカなのは子どもの方では+7
-2
-
113. 匿名 2025/04/27(日) 11:02:26 [通報]
>>7返信
今何兆とかの大きい数字やってるけど私も全然わかんない‥+13
-0
-
114. 匿名 2025/04/27(日) 11:05:53 [通報]
>>28返信
東大の中でもヒエラルキーあって地方の進学校から行くと有名な進学校から来た子らとの違いでプライドへし折られたらするからね+4
-1
-
115. 匿名 2025/04/27(日) 11:13:55 [通報]
>>113返信
4桁ごとに分けて、万、億、兆って覚えるんだよ。あとは身近なもので億、兆のものを調べても感覚身につきやすいかも。+6
-0
-
116. 匿名 2025/04/27(日) 11:16:06 [通報]
小学3年生まで返信
4年からは一切の勉強をやめてしまったのでさっぱりわからない。
子どもと一緒に勉強し直したほどダメダメです。+1
-0
-
117. 匿名 2025/04/27(日) 11:19:22 [通報]
>>22一応をつけたくなるのは、なんとなく理由は色々だと思うけど、変な意味じゃない気がするなぁ返信
良くも悪くも東大を特別視する不思議よw
逆の差別みたいな事なら良くないよね
+0
-0
-
118. 匿名 2025/04/27(日) 11:20:18 [通報]
小学生までなら教えられそうだし、そこまでで十分かも返信
センスある子なら思考力と問題解決能力を養ってあげて、勉強=楽しいと思ってくれれば後は自己解決できるだろうから
幼少~小学生のうちにそこを教え込む+2
-0
-
119. 匿名 2025/04/27(日) 11:20:45 [通報]
>>24返信
うちはまだ小5なんだけど、勉強は私に聞くのがいいって子供に言われる。
私も基本はガミガミ小うるさい自覚があるけれど、勉強についてだけはなぜか冷静に対応できる。
高校レベルの勉強は教えられないから今のうちだけだけど、うち普通の親子関係じゃないのかな…
基本、育児に自信ないからさ。+10
-1
-
120. 匿名 2025/04/27(日) 11:23:18 [通報]
>>10返信
習ってない解き方を教えて授業で違ったら混乱させそうで難しい+0
-0
-
121. 匿名 2025/04/27(日) 11:23:23 [通報]
小3ぐらいまでだったな。返信
そこからは、公文と塾と旦那にお願いしてる
高校になっても娘に教えて塾なしで通してる友達が他の友達たちにすごすぎるって言われてる
一緒に勉強してんのかな+2
-0
-
122. 匿名 2025/04/27(日) 11:24:08 [通報]
自分が子供の頃は地理は桃鉄、歴史は学研の漫画で覚えたよ返信
理科はそんなに教えることなくない?
一緒に花育てたりお菓子作りしてみたら良さそうだけど+4
-0
-
123. 匿名 2025/04/27(日) 11:30:27 [通報]
私は小5くらいで挫折したけど、夫は高校生の子供達にも聞かれたらなんでも答えてて、毎回びっくりしてしまう。笑返信
ちなみに、近くに住んでる義母も、普通に高校生の勉強教えていて感心する。
+5
-0
-
124. 匿名 2025/04/27(日) 11:41:57 [通報]
中3でも余裕で教えられるんだけど、英語以外はえー、でもこうじゃない?みたいな…反抗期も混ざって素直に聞いてくれない返信+4
-0
-
125. 匿名 2025/04/27(日) 11:41:59 [通報]
大学生の時に個別指導塾の講師のアルバイトしてたから、文系MARCH以下の大学受験までなら見られる(実際指導してた)返信
つまり条件次第では高3まで
無条件なら中3までかな
中3でも灘の子とかは見られないと思うけど(私より頭良いはず)+2
-1
-
126. 匿名 2025/04/27(日) 11:59:09 [通報]
>>13確かに。返信
理科は生活に密着してるから、基礎知識は日常からも学べるよね
面倒くさくてテスト問題作ってないんで、今日は〜、乙巳の変について記述って事で〜
ってw ちゃんと採点してるとは思えないw
+1
-0
-
127. 匿名 2025/04/27(日) 12:01:36 [通報]
>>81返信
漢字や英語もアプリで覚えたりするよね。ノートにひたすら書いて覚えるって言ったら昭和だねっていわれたことある。+2
-0
-
128. 匿名 2025/04/27(日) 12:02:25 [通報]
中学1年までは余裕だった返信
英語以外は中3までいけた
でも社会は高齢出産だったからか自分が習ったのとはかなり変わってた
内容は分かるし教えることは出来たけど、自分の教科書とは全然違ってたと思う+2
-0
-
129. 匿名 2025/04/27(日) 12:17:45 [通報]
>>4返信
私も早慶だけど英語と数学は分からないと言われれば教えてた
2人東大に行かせたよ✌️+5
-0
-
130. 匿名 2025/04/27(日) 12:22:05 [通報]
高校で物理教えてるから、物理と数学なら大学受験まで教えられるのに娘はバリバリの文系で私の出番一切なしww返信+0
-0
-
131. 匿名 2025/04/27(日) 12:31:22 [通報]
>>83返信
30です。夫と同じ匂いが。笑
ずっと「だって書いてあるじゃん!」って言ってました。笑+4
-0
-
132. 匿名 2025/04/27(日) 12:41:22 [通報]
>>10返信
方程式使えば楽なのにつるかめ算で答え導き出すとかね+1
-0
-
133. 匿名 2025/04/27(日) 13:02:03 [通報]
>>1返信
中受の難関校向け算数も行けるし、中学までは行ける。でも理科が苦手だから、高校理科は無理だな。
高校は数学、国語、社会は行ける。英語は子供のレベル次第だけど、偏差値70以上だったら無理。理科は無理。+0
-0
-
134. 匿名 2025/04/27(日) 13:18:12 [通報]
>>127返信
紙には紙の良さあるんだけどね〜。シーンによって使い分けたらいいんだろうけど、親が言っても聞かないよね。+0
-0
-
135. 匿名 2025/04/27(日) 13:21:31 [通報]
中学生までです。返信
高校は無理だった+0
-0
-
136. 匿名 2025/04/27(日) 13:25:22 [通報]
>>1返信
数ⅡB、英語は大学受験レベル、理科は化学と生物ならある程度
物理と世界史はやってないから中学生レベルが限界かな+0
-0
-
137. 匿名 2025/04/27(日) 13:28:46 [通報]
中3までみたよ。最後の頃は反抗期だったから、塾半分かなぁ。返信+1
-0
-
138. 匿名 2025/04/27(日) 13:46:03 [通報]
教科によるなぁ返信
国語や生物は高校までいけると思う
算数はいけるが、数学や中学以上英語は自信ない+0
-0
-
139. 匿名 2025/04/27(日) 14:13:37 [通報]
>>101返信
横
私早稲田卒だけど、ガルの「○%引きがさっと計算できない」みたいなトピで計算の仕方を説明したら全然わかってもらえなかったし、私が「回りくどいな」と思うやり方が絶賛されてたから、ある程度IQや学力が離れてるとわからないことはあると思う+2
-0
-
140. 匿名 2025/04/27(日) 14:31:10 [通報]
>>30返信
私は英語得意なのだけど
子供に教えるの苦手
まさしくそれで、何で分からないんだ…って苦痛を覚える
塾の先生とかって仕事だから教えられるんだよね
親子だとお互いに感情的にもなるし難しい+4
-0
-
141. 匿名 2025/04/27(日) 14:40:12 [通報]
>>12返信
北海道は北海道、沖縄は沖縄、埼玉千葉東京茨城栃木神奈川長野群馬は関東ってわかる!
中国、近畿、北陸、中部、東北どこだ?って言われても言えないわ笑
+1
-0
-
142. 匿名 2025/04/27(日) 14:56:24 [通報]
>>1返信
中学生になっても塾に行きたがらないので私と一緒に勉強してる
内容はまだ理解できるけど、うまく教えられるかは別問題なので基本的にはチャート式などの参考書や動画を活用して自己学習できるように学習計画を立てるって感じ
高校は絶対無理だし、このまま塾なしでいくなら自力で学習していく方向に持っていきたい+0
-0
-
143. 匿名 2025/04/27(日) 15:14:32 [通報]
>>4返信
東大の人もガルやるんだね+3
-0
-
144. 匿名 2025/04/27(日) 15:26:56 [通報]
>>12返信
きっつ+5
-2
-
145. 匿名 2025/04/27(日) 15:51:32 [通報]
>>99返信
子供がそういう事を書いちゃう時点で親は教養があっても…と思う+3
-0
-
146. 匿名 2025/04/27(日) 15:53:17 [通報]
>>12返信
地図大好きな子だったから、都道府県だけは、県の形見れば〇〇県(〇〇地方)って答えてくれる子だった。
グレー気味なんだけど、そこだけは助かった。+3
-0
-
147. 匿名 2025/04/27(日) 16:23:39 [通報]
>>107返信
佐藤ママは勉強を直に教えていた訳じゃないみたいよ
所謂マネージャー的存在
+0
-0
-
148. 匿名 2025/04/27(日) 17:00:48 [通報]
中学生までは教科書みつつなら全教科、高校は国語と日本史は受験レベルまで手伝ってあげられると思う。あとはお手上げ。返信+0
-1
-
149. 匿名 2025/04/27(日) 17:47:58 [通報]
>>145返信
それな
うちのお祖父さんも医者だったけど、勉強が苦手な人をバカにするようなところは一切なかった
勉強だけじゃなく人間性も大事+2
-0
-
150. 匿名 2025/04/27(日) 19:09:19 [通報]
英は中学卒業まで返信
数は小学校高学年くらいからもう無理だった…(旦那は中学卒業まで教えてた)+0
-0
-
151. 匿名 2025/04/27(日) 19:17:09 [通報]
>>1返信
文系は興味を持たせるきっかけを作ってあげればあとは自分で勝手に勉強するよ
うちは物心ついたころからよく図書館へ通ったり、勉強に関連するような漫画やアニメを見させてた
数学は自分自身苦手だったからどうやったら好きになれるのかわからなかったし教えてあげることも出来なかった…
+3
-0
-
152. 匿名 2025/04/27(日) 19:58:56 [通報]
小4の子がいますが返信
小4になって急に授業の難易度上がって毎日かなり
復習しなきゃついていけない状態になってる
小4の壁って言われるのわかる気がする+5
-0
-
153. 匿名 2025/04/27(日) 20:28:39 [通報]
小6までは教えてた返信
中学からは塾へ+1
-0
-
154. 匿名 2025/04/27(日) 20:44:15 [通報]
旦那に、任せてる返信+2
-0
-
155. 匿名 2025/04/27(日) 21:23:48 [通報]
>>1返信
高校まで行けるかな
理系だったし
少し前に時間があったんで小学1年生の算数から数Ⅲまで問題集解いてたww
どこでつまずくかなと思って
数Ⅲで3問だったから
子供にも教えられると思う+2
-0
-
156. 匿名 2025/04/27(日) 21:28:29 [通報]
計算障害なので、小1の算数の時点でアウト。返信
私自身、手を使わないと計算できまてん。+1
-0
-
157. 匿名 2025/04/27(日) 21:33:37 [通報]
>>144返信
暇なかえしだな〜+1
-0
-
158. 匿名 2025/04/27(日) 21:46:09 [通報]
>>12返信
新一年生の母。算数は壊滅的にダメなのでいずれ教えれなくなるの覚悟してるんだけど、こくごは嫌いじゃなくて教えるのも難しくないだろうと思ってたのよ。
そんで昨日「し」の練習プリント出て、絵を見てその名前を書きなさいってあったんだけど、しまうまの絵が書いてあって「◯ま◯ま」とあった。子供はしまうまと躊躇なく書いたんだけど、私は「し」の練習だから「しましま」じゃないかと迷いながらもアドバイスしたんだけど、先生的にはどちらが正解だったんだろうと理解力ない自分が恥ずかしかったよ、、
一応丸はもらってきてたけどね。。+2
-1
-
159. 匿名 2025/04/27(日) 22:25:30 [通報]
センター世代だったからセンターまでの文系科目は教えれた。返信
娘は理系だったから数理は教師に任せた。
横浜で育った私には信じられないくらい、田舎の進学校は教師がしっかり教えてくれた。+0
-0
-
160. 匿名 2025/04/27(日) 22:37:16 [通報]
>>1返信
独身だけど、この前ドリルみたいのを見たけど一年生だってもう無理だったよ。
現役ってすごい、もう全部消え去りました。+0
-0
-
161. 匿名 2025/04/27(日) 23:52:02 [通報]
>>14返信
よこ
親が塾や学校のカリキュラムを理解できてると、
子供が勉強につまずいたときに
子供に合いそうな参考書を数冊選んで渡してあげられる、子が参考書を選ぶ時間を短縮できる、別の解き方を提示できる、
ってのがメリットだと思う。
佐藤ママがそんな感じ。
あの人は東大試験の英文読解を、子供が解いてる横で小声で同時通訳して、和訳を調べる手間を少なくしてたんだよね+2
-0
-
162. 匿名 2025/04/27(日) 23:56:00 [通報]
>>1返信
専門的にやってたのとか、得意科目なら、子供は今大学生だけど今でも教えられる。苦手科目は中学校レベルまでしか無理。+0
-0
-
163. 匿名 2025/04/27(日) 23:59:47 [通報]
>>1返信
科目による
今高校生2人がいるけど、英語・国語(現代文・古文漢文とも)・化学はいける
数学は一応Ⅲ・Cまでやったはずだから公式を見れば思い出せるかなぁ?+0
-0
-
164. 匿名 2025/04/28(月) 00:17:26 [通報]
>>1返信
社会や理科ならなんとかなるよね?
ネットとかで見れば。
私は算数や数学が無理だわ、、、+1
-0
-
165. 匿名 2025/04/28(月) 01:20:43 [通報]
お母さんはいいからって言われて返信
小6のお姉ちゃんが小3の息子教えてます
私が教えられるのは小2までですよーだ+0
-0
-
166. 匿名 2025/04/28(月) 01:28:07 [通報]
>>4返信
そもそも動画で子供が自分で勉強してるよ+1
-0
-
167. 匿名 2025/04/28(月) 03:50:02 [通報]
中3までなら返信
高校からは科目による
+0
-0
-
168. 匿名 2025/04/28(月) 06:12:53 [通報]
>>7返信
ほんとこれ。勉強のやり方は先生に任せた方が良いよ。+0
-0
-
169. 匿名 2025/04/28(月) 07:13:33 [通報]
>>127返信
それは脳の特性による
私は視覚優位なのか、見て覚えるタイプ。
漢字を何回も書くのは疲れるだけで覚えられないけれども、子供は私と逆で手書きで覚えるタイプ。
その子にあった方法でタイパ良くやりたいよね
+0
-0
-
170. 匿名 2025/04/28(月) 08:38:39 [通報]
塾講師(中学生 英語と数学)してたから中学までは教えたよ返信
でも高校からは学校の先生や塾にお願いした
+0
-0
-
171. 匿名 2025/04/28(月) 08:47:21 [通報]
3年生の算数から怪しくなって4年生の面積とかその辺りから分からなくなったよ。返信
今高学年だけど問題の意味もよく分からない。むしろ子供に教えてもらっている。+0
-0
-
172. 匿名 2025/04/28(月) 09:41:18 [通報]
>>30返信
うちの夫もそのタイプ。で、そこから自分がいかに神童だったか自慢が始まる。子供が自身失くすからと怒って止めさせるけどまた同じことするから子供の勉強には関わらせないことにしてる。
勉強はできるけど教育者に向いてない。全然別のスキルだと思うわ。+3
-0
-
173. 匿名 2025/04/28(月) 10:20:25 [通報]
算数はやり方がもう違っていたし、昔の感覚で解く国語や理社も丸暗記では今時通用しないので早いうちに全国にあるような塾に入れる方が情報弱者になりにくいと思う。返信+0
-1
-
174. 匿名 2025/04/28(月) 11:01:00 [通報]
>>119返信
まだ小4の娘だけど、うちも私が教えるほうが分かりやすいって言われるよ。
大丈夫よ、親子関係に自信持とうぜ(。•̀ᴗ-)✧+4
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する