ガールズちゃんねる

幼稚園や保育園、男女比は重要?

82コメント2025/04/29(火) 01:18

  • 1. 匿名 2025/04/27(日) 08:02:27 

    年中の息子が転園した幼稚園は、女11人男5人(息子含めて)でした。

    毎日登園渋りがあります。気の合う子が見つけられず、1人でいることが多いようです。

    やはり、同性が多い方が環境的には良いのでしょうか?年中くらいだと同性で遊ぶことが多いです。人数が多ければ、気の合う子も見つけやすいだろうし、遊びのレパートリーも広がるし、楽しくなるのでは?と、転園も考えています。
    返信

    +2

    -28

  • 2. 匿名 2025/04/27(日) 08:03:03  [通報]

    もちろんそうよ
    返信

    +19

    -2

  • 3. 匿名 2025/04/27(日) 08:04:01  [通報]

    >>1
    女の子と遊んでもいいんだよ
    慣れたら仲良しができてくるんじゃないかな?

    全体的に少人数の園なんだね
    返信

    +67

    -0

  • 4. 匿名 2025/04/27(日) 08:04:18  [通報]

    重要じゃないです。中の民度が大事です。
    返信

    +54

    -5

  • 5. 匿名 2025/04/27(日) 08:04:52  [通報]

    幼稚園や保育園、男女比は重要?
    返信

    +2

    -1

  • 6. 匿名 2025/04/27(日) 08:05:00  [通報]

    女が多いと地獄だよ
    返信

    +13

    -20

  • 7. 匿名 2025/04/27(日) 08:05:44  [通報]

    転園したばかりで転園考えてるの…?

    男女比は幼稚園ならそんな考えなくていいと思うけど。
    男女ですごく仲良しな子同士とか、うちの子の園にはたくさんいたよ。
    返信

    +42

    -0

  • 8. 匿名 2025/04/27(日) 08:06:03  [通報]

    >>1
    外国人比の次に重要
    返信

    +3

    -5

  • 9. 匿名 2025/04/27(日) 08:06:08  [通報]

    人によるのでは
    うちの子高校生と小学生の姉妹だけど、幼稚園の時から男の子と遊ぶ方が圧倒的に多かったよ
    今もそうだよ
    返信

    +9

    -1

  • 10. 匿名 2025/04/27(日) 08:06:31  [通報]

    幼稚園 年中
    男7、女15だけど楽しそうに毎日行ってるよ
    女の子ともおままごとしたり塗り絵、お絵描きして遊んでるって言ってた
    返信

    +21

    -0

  • 11. 匿名 2025/04/27(日) 08:07:22  [通報]

    >>6
    生きづらいのはわかる
    女の子多い園だったけど仲間外れされて大変だった
    返信

    +10

    -4

  • 12. 匿名 2025/04/27(日) 08:07:26  [通報]

    >>4
    それに尽きる
    民度の低い園に間違って入れたときは親子で苦しんだわ
    返信

    +13

    -1

  • 13. 匿名 2025/04/27(日) 08:08:11  [通報]

    保育園、幼稚園、小学校でずっと女子が男子から暴力をふるわれる問題が多発してて、娘が行き渋ってるのが悩み。
    それでけっこう良い私立の共学の小学校に入れたけど、やっぱり男児が女児に暴力や嫌がらせを繰り返したり、追い回して泣かせたり怪我をさせている。

    なんでこれほど男女差が出るんだろう?
    女子校に入れてあげるべきだったと後悔してる…
    返信

    +6

    -18

  • 14. 匿名 2025/04/27(日) 08:08:35  [通報]

    >>1
    大所帯だからと次に転園した所で、気の合う子が見つかるとは限らないから、
    そんなに転園考えなくていいと思う。
    どうしても園の保育方針と合わない、トラブルが生じた、とかが起きてから考えれば良いよ。
    返信

    +13

    -0

  • 15. 匿名 2025/04/27(日) 08:08:38  [通報]

    男女比より、ずさんじゃないかどうかが重要
    返信

    +4

    -0

  • 16. 匿名 2025/04/27(日) 08:08:44  [通報]

    小学校低学年までは男女の差はあまり無いから、個人で気の合う・合わないの方が大事だと思います。
    返信

    +3

    -0

  • 17. 匿名 2025/04/27(日) 08:08:58  [通報]

    幼稚園年長
    男子10 女子4 とか。

    男女の双子なんだけど、娘のほうが明らかに男言葉が増えたりして影響受けてるなとは思う。常に息子とくっついてるせいもあるけど。女の子が多めの園だと男の子も穏やかな子が多い印象。
    返信

    +19

    -0

  • 18. 匿名 2025/04/27(日) 08:10:07  [通報]

    >>6
    男児が多い方が、暴力の問題が深刻
    10歳頃から男児は性加害の問題も出てくる

    保育園幼稚園だとまだそれほどでもないだろうけど…
    返信

    +11

    -18

  • 19. 匿名 2025/04/27(日) 08:10:08  [通報]

    職場と考えたらわかりやすいんじゃない?

    大人数、少人数それぞれメリットデメリットあるよね
    返信

    +2

    -0

  • 20. 匿名 2025/04/27(日) 08:10:22  [通報]

    まぁ他に同性が少ししかいなくてみんな気が合わないなら辛いだろうね
    元々いた男児たちも同性増えたら歓迎しそうだけどそんなこともなかったのかな
    返信

    +1

    -0

  • 21. 匿名 2025/04/27(日) 08:10:22  [通報]

    2年連続で年長さんが女の子ばかり、男の子は数人。今年は男の子ばかりで女の子が数人。

    どうしてこんなに偏るんだろうね?
    返信

    +4

    -0

  • 22. 匿名 2025/04/27(日) 08:11:02  [通報]

    保育士の男女は気にする。
    男性保育士は事件起こしすぎ、日本が性犯罪に甘すぎなので嫌煙します。ごめんなさい。
    返信

    +7

    -4

  • 23. 匿名 2025/04/27(日) 08:11:23  [通報]

    >>1
    今年子ども園で年少になった次女は約30人中女子が3人っていう偏り方で驚いたよ。
    公立だから仕方ないのかなーと思って、みんなそのまま同じ小学校に進学する地域だけど転園とかも考えてない。
    きっと先生たちも色々考えてくれるだろうし、子どもたちもそれが当たり前だからすぐ馴染むと思う。

    長女の時は男女比が半々くらいだったから、また違う雰囲気になるんだろうなーって思ってはいる。
    返信

    +8

    -0

  • 24. 匿名 2025/04/27(日) 08:11:27  [通報]

    転園したからじゃないの?
    うちも年中で転園したけど1ヶ月くらいは泣きながら登園してたよ
    2ヶ月目には楽しい!って通ってた
    返信

    +8

    -0

  • 25. 匿名 2025/04/27(日) 08:12:17  [通報]

    >>12
    民度の低い園ってなに
    返信

    +0

    -0

  • 26. 匿名 2025/04/27(日) 08:12:55  [通報]

    >>1
    転園したのにまた転園するの?
    次の転園先も仲がいい友達ができるとも限らないし、あまりコロコロ変わるのも子どももストレス溜まらない?
    返信

    +13

    -0

  • 27. 匿名 2025/04/27(日) 08:13:03  [通報]

    >>25
    親の民度ってことだろうね
    返信

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2025/04/27(日) 08:13:57  [通報]

    その年齢で性別どうこう関係ないと思う。
    返信

    +7

    -0

  • 29. 匿名 2025/04/27(日) 08:15:35  [通報]

    >>6
    たまたまだけど子供の学年は女子が春夏生ばかりで男子が秋冬生ばかりとハッキリ分かれていて、年長になったら女子の人間関係の揉め事に先生が手を取られて男子は放置されてた。
    返信

    +9

    -0

  • 30. 匿名 2025/04/27(日) 08:16:15  [通報]

    >>18
    男児の親に失礼過ぎるし、いちいちそんなこと言ってたら小学校も行けないしそもそも生きていけないわ。
    返信

    +15

    -4

  • 31. 匿名 2025/04/27(日) 08:17:52  [通報]

    田舎で選択肢なく、男の子10女の子1で女の子の親だったけど、楽しそうに行ってたし女の子の遊びもしてたよ
    4月から引っ越しで転園したけど、見学行って園長に活動や方針聞いて、子供と一緒に体験もしたから男女比もわかったけどなぁ

    転園考えてるならすればいいのでは...
    返信

    +0

    -0

  • 32. 匿名 2025/04/27(日) 08:20:28  [通報]

    >>3
    だけどやっぱり年中くらいになって来ると遊び方が男女で変わって来ない?
    自由遊びの時間だけ学年関係無しに遊ばせてくれたらいいのにね。そしたら他の学年の子と遊んだら出来るのに。
    うちの子も預かりの時とかはいつものお友達いないとそうやって遊んでたよ。話聞くとやっぱり基本同性で遊んでる。
    返信

    +8

    -8

  • 33. 匿名 2025/04/27(日) 08:22:07  [通報]

    >>1
    生物学的には男の方が産まれやすいみたいで、実際昔は男の方がずっと多かったけど、今女の方が多いよね。
    うちの地域も、今小4の子から下、全部女の子が多い
    返信

    +3

    -7

  • 34. 匿名 2025/04/27(日) 08:28:23  [通報]

    まだ4月なのに??
    しかも転園したての年中児で??

    男女比以前の問題だよ。周りはみんな1年前から在園。転入1ヶ月も経ってない子がすぐ馴染むのは難しい。そりゃあ時間かかるよなと長い目で見てあげないと親の不安が伝染するよ。

    小学校に進学して同じ男女比で最初の数週間馴染めなかったら今度は転校させるのかなって思うし。

    子供が困るたび親が原因(だと思ってるもの)を取り除いてあげるんじゃ何も育たなくない?そんなに心配しなくてもだんだん16人の中で遊ぶようになるよ。
    返信

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2025/04/27(日) 08:30:18  [通報]

    うちの子が通ってた幼稚園もそんな感じの男女比で、年中の時に転園して来た子いたけど普通に馴染んだよ
    うちの子とはクラスが違ったけど、クラスにも男女関係なく友達作って、うちの子とは卒園してからも毎週のように遊んでる
    うちの幼稚園が男女関係なくみんなで仲良く〜みたいな方針もあったからかもしれないけど、幼稚園くらいだったらまだこれから変わってくと思うけどな
    返信

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2025/04/27(日) 08:30:50  [通報]

    >>32
    うちの子が行った小学校
    男女で仲良しだった
    中学校までその関係が続いていた
    とても良い環境だったと思う
    返信

    +10

    -1

  • 37. 匿名 2025/04/27(日) 08:31:33  [通報]

    >>1
    うちは逆の比率で、我が子(女子)はよく男の子と遊んでた
    男の子同士遊ぶ子もいたし、女の子とよく一緒にいる子もいた
    そんなものでは
    返信

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2025/04/27(日) 08:31:47  [通報]

    女の子が多くて息子が影響されてエルサ好きになって毎日大熱唱してるw
    返信

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2025/04/27(日) 08:40:33  [通報]

    >>33
    出生の男女比は昔も今も「同じくらい」(男児の方が多い)だよ。2020年代も変わらず男児の方が約3万人多く生まれてる。あなたの周りがたまたま女の子が多いだけ。こんな自分の周囲だけの話で「今は女の子が多いよね」になっちゃう大人がいるのやばい。何が実際だよw
    返信

    +9

    -1

  • 40. 匿名 2025/04/27(日) 08:41:14  [通報]

    >>1
    普通に慣らしの段階なのでは
    最初から馴染む子もいれば一年以上バイバイが辛いお子さんもいますよ
    個性なのか園に問題があるのかを見極めるのが先かと
    返信

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2025/04/27(日) 08:43:44  [通報]

    >>13
    女子校行ったところで
    女子校は女子校独特のトラブルが結構あるよ
    共学でも、穏やかな学校や学年・クラスも多いから
    運でしか無い
    返信

    +10

    -1

  • 42. 匿名 2025/04/27(日) 08:44:05  [通報]

    いじめられてるとか暴力ふるう子がいるならともかく、気の合う子がいないから転園って、元々その子の気質もあるし、ある程度置かれた場面で生活していくって教えないと、逃げ癖ついたり何も続かなくなるよ。
    返信

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2025/04/27(日) 08:44:11  [通報]

    >>1
    単に転園したばかりで人見知りがあるから一人でいることが多いんでしょ?前の園で慣れていた環境や雰囲気と違うだろうし相手同士知らない中で気が合う子って言っても皆が人見知りしない積極的な子ばかりならすぐ見つかるだろうけど。私も転校が多かったから最初に話する友達出来るまで学校行くのイヤだったな。男の子女の子関係なく一人話す子が出来るとそこから周りに打ち解けて気が合う子も見つかると思うんだけど。そんなすぐに転園したらまた知らない所に0からになる息子さん可哀想かも
    返信

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2025/04/27(日) 08:46:19  [通報]

    元幼稚園教諭です。
    30年以上前のことですが、私が勤めていた園では年少(3歳児)は募集人数よりも遥かに入りたい方が多くくじ引きで当たった方が入園できました。
    ある年、女の子の倍ぐらい男の子が当たり、1クラス25名中17人男の子8人女の子って感じのクラス編成になりました。
    何か悪いってことはないのですが、次の年から男女別のくじ引きにして、男女比率を同じぐらいしましたよ。
    返信

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2025/04/27(日) 08:46:31  [通報]

    >>21
    うちの子供のクラスも
    年長が女の子8人男の子2人
    何故かうちの子供の保育園は女の子が多い学年ばかり(都内)
    女の子が生まれる率が増えてるのか?
    返信

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2025/04/27(日) 08:49:15  [通報]

    幼稚園 年中
    男7、女15だけど楽しそうに毎日行ってるよ
    女の子ともおままごとしたり塗り絵、お絵描きして遊んでるって言ってた
    返信

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2025/04/27(日) 08:49:21  [通報]

    >>41
    でも少なくとも女子校は、男子からの性加害の問題は無いよね。
    小学校以降は男子の性暴力はかなり深刻。
    今は特に盗撮がほんとに酷い。
    返信

    +0

    -5

  • 48. 匿名 2025/04/27(日) 08:50:06  [通報]

    >>18
    もう外でない方いいんでない?
    返信

    +5

    -1

  • 49. 匿名 2025/04/27(日) 08:50:59  [通報]

    >>30
    失礼も何も、事実だから仕方ないよ。

    失礼だとか言う前に、男児の親は我が子に「性加害しない性教育」を徹底すべきだと思う。
    男児のご両親が息子を教育してないからこの世は男の性犯罪だらけなんだし…
    返信

    +7

    -7

  • 50. 匿名 2025/04/27(日) 08:52:53  [通報]

    年長の息子の1番の仲良しは、女の子ですよ!
    2人で、おままごとみたいなごっこ遊びもするしサッカーもするし、1つのおやつを半分こして食べたり…
    くだらないことを言い合って爆笑してたり…
    気が合えば、異性とか同性とか関係ないんじゃないかな?
    お互い、男の子同士女の子同士で遊ぶことももちろんありますよ!
    返信

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2025/04/27(日) 08:55:18  [通報]

    >>22
    すごくわかるよ。
    娘が通ってる学童は女性の園長さんで、職員を女性のみでかためて防犯管理を徹底してくれてる。
    男児のスカートめくりやセクハラにも厳しくしてくれるから安心できる。
    同じ県内で幼稚園や学童の男性スタッフが子供に加害してるから…
    返信

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2025/04/27(日) 08:55:20  [通報]

    >>47

    女子校は露出狂の大人がよくあらわれるかな
    返信

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2025/04/27(日) 08:58:12  [通報]

    >>52
    共学だけど、学校周辺にも電車やバスにもイオンにももれなく変態男が出没してる。
    学校内でも男性教員や男子生徒の性的な問題が起こるし。
    女性しかいない街で子育てしたいくらいだよ。
    返信

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2025/04/27(日) 09:01:34  [通報]

    >>29
    女子の人間関係よりも男子間の暴力暴言の方が深刻な問題なのに、なぜか学校は男子の暴力を軽視しがちなんだよね…
    よく見るとイジメで、明らかにターゲットにされてる弱い男の子がいるのに
    返信

    +8

    -1

  • 55. 匿名 2025/04/27(日) 09:04:38  [通報]

    息子が通ってた幼稚園も男の子の方が女の子の半分しかいなかった
    男の子は全員仲良かったよ
    返信

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2025/04/27(日) 09:11:30  [通報]

    今って小学3年生くらいまでは
    男女共に仲良しだよね
    幼稚園保育園なら男女比あまり関係ないよ
    返信

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2025/04/27(日) 09:26:51  [通報]

    主さんの子の場合、男女比というより気の合う子がいないだけだと思う。同性が少なくても仲良く遊べる子はいるしね。
    返信

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2025/04/27(日) 09:41:04  [通報]


    女3人、二人組作るときいつも余る
    返信

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2025/04/27(日) 09:44:28  [通報]

    今って年中入園組は少ないからもうグループ出来上がっちゃってたってことじゃないの?
    返信

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2025/04/27(日) 09:48:35  [通報]

    >>32
    それはあなたの子が異性と仲良くできないだけで男女関係なく遊べる子は遊べるよ、特に幼児なら
    返信

    +3

    -3

  • 61. 匿名 2025/04/27(日) 09:49:09  [通報]

    >>10
    娘が行った保育園も中学校もそんな感じの男女比だった。
    どちらも男子は穏やかな子が多くて、1つに固まっていたみたい。
    返信

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2025/04/27(日) 10:26:58  [通報]

    >>32
    お兄ちゃんの保育園は年中までは男女関係なく仲良く、年長になると男女別、更に仲良しグループができる感じだった。

    下の子の保育園は卒園までずっと男女関係なく仲良くて、卒園後も別々の学校行った子も含めて男女で休みの日に遊んだりするぐらい仲良い。

    どっちも1クラスで30人のクラス
    返信

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2025/04/27(日) 10:28:08  [通報]

    >>48
    ニュースをもうちょっと見たらいいよ

    上級生男子のグループが低学年女子を囲んで体を触ったり、男子グループが女子更衣室をのぞいたり、タブレットで女子の下着を撮ってネットで大人に売ったり
    実際に頻発して、学校では全国的に深刻な問題になってるから…
    返信

    +1

    -3

  • 64. 匿名 2025/04/27(日) 10:29:28  [通報]

    子供入園した時点で男女1.5:1くらいで男子が多かったけど、卒園の時にはほぼ半々になった。
    途中で転園した子が全部男の子だったから。
    単純に人数が減ったっていうのもあるけど、男子多かった時の方がにぎやかだった気がする。
    返信

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2025/04/27(日) 10:32:57  [通報]

    >>4
    マジでそれです
    学童スタッフしてますが、男女比率ではなく、リーダー的存在になる子次第
    うちのところは3年生になると卒所してくのですが、問題児がリーダーだったときその弟達グループも酷かった
    でも学年が上がり、リーダーは卒所で弟が急におとなしくなり(元々兄がいないとチキン)
    その子と仲良しな子が実はものすごく優しい子で、新1年生女子がドッチボールとか入れてって言ったら、絶対嫌と言わず、1年生(男女関係なく)にはそっと当ててやってとか、状況に応じて「今のは◯◯だから無しで」とか転んだらいの一番に駆けつけて心配したり、止めたり優しい
    それに引きずられ他の子達も優しくなってって今すごく平和
    返信

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2025/04/27(日) 10:33:10  [通報]

    これだけ大人の男も性加害しまくってるんだから
    「思春期に入ったら男子は女子は性加害する危険性がある」ことを、女子の親御さんはリスク考慮すべきだと思う。

    大人の男は危険だけど未成年男子は無害なんて、そんなことは絶対に無い。
    12歳くらいから性的問題行動が学校でも激増する。
    男児親のほとんどが息子に性教育を全くしていない。

    教育系で勤務する者からの意見です。
    返信

    +3

    -1

  • 67. 匿名 2025/04/27(日) 10:36:23  [通報]

    比率的に女子が多数で男子が少数だと男子は穏やかになるのに、男子が多数をしめてて女子が少数だと男社会になって男子の問題行動(暴力とか)が増える気がする
    返信

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2025/04/27(日) 10:37:15  [通報]

    子供の保育園は16人中、女の子が3人だけ
    女子3人の絆は深そうだし、皆が皆野蛮な男子じゃないから女子と一緒におままごととかして男女関係なく仲良くしてそう
    ただ女の子なのに「うんち!おしっこ!ちんちん!」で爆笑してるから、周りの影響あるよなぁと思った(笑)
    返信

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2025/04/27(日) 11:29:20  [通報]

    >>60
    そうでもないよ
    幼稚園児、明らかに年中年長くらいから遊び方に性差が生じてくる

    もちろん女子グループ、男子グループ双方に馴染めない子もいるけど、人間関係や会話を重視する遊びは女子が圧倒的に早い
    これは幼児教育の統計にも出てるし教育系でも学ぶ内容で、人種の差も無いらしい
    返信

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2025/04/27(日) 11:32:26  [通報]

    >>1

    もう小5の上の子の学年だけど、男女比6:4で女子のが多いです。担任の先生がみなさん口を揃えて「この学年は男女関係なく仲が良いです!」と言っているし、子供から聞く学校の話を聞いていても、本当に仲のいい学年だなと感じます。遊びに出掛ける時も、男子だけで遊ぶ日も男女ごちゃ混ぜ大人数で遊んでる。

    下の小3の学年は、男女比5:5でバランスはいいけど、上の子の学年よりも「女子は女子」「男子は男子」って雰囲気。女子帝国みたいになってる。女王様がいるんだよね。

    学年のカラーってありますよね。なんでなんだろう。
    返信

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2025/04/27(日) 11:32:41  [通報]

    >>32
    うちも年中くらいから女児と男児でだんだん遊びの内容に差が出てきたよ

    うちは園庭が広くて外遊びが多かったせいもあるかも
    男児はチームスポーツ的な遊びをやりたがって、女児はおままごと的なごっこ遊びが好きだった
    もちろん、一部の絵本好きな男子や木登り好きの女子など個人差はあるけど
    返信

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2025/04/27(日) 12:16:02  [通報]

    >>17
    娘の学年、女の子20人男の子10人だったけどおっとりしてて優しい男の子が多かった
    違う園に通ってる隣の家の女の子が暴力的な言葉を覚えてくるから嫌だってお母さんが言ってた
    娘は一切言わないからびっくりした
    返信

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2025/04/27(日) 12:36:36  [通報]

    >>1
    主のお子さんが転園したいって言ったわけじゃなく友達がいないから行き渋ってるんでしょ?
    その理由が同性が少ないから転園させた方がいいっていうのは主の意見であってお子さんはそこまで思ってないんじゃない?

    例えば私達が仕事で上手くいかなくて落ち込んでる時に、「辞めたらいい」とか「転職しなよ」ってアドバイスもらってもそこじゃないのと同じ。
    お子さんにしてあげるのは転園じゃなくて、別に無理してお友達を作らなくてもいいとか友達と遊ぶ以外の事で楽しめるようにしてあげたらいいんじゃない?
    一人で遊んでもいいじゃん。
    そのうち「何してるのー?」って向こうからくるよ。
    返信

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2025/04/27(日) 12:40:14  [通報]

    >>1
    寧ろ年中くらいって性別関係なくない??
    年長終わりくらいに変わってくるイメージだけど。

    そして偶然そのくらい差で保育園だったけど、問題なかったよ。年中までは勿論、年長で男子女子って別れる練習もあったけど大丈夫。
    同性同士でも異性でもどっちのパターンも仲良くしてたからね
    返信

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2025/04/27(日) 15:45:53  [通報]

    >>54
    大人しめ男子だったので注意して貰うようお願いしましたが卒園まで特に改善せずでした。先生いわく女子の揉め事は先生の前では納得したような顔をしていても陰でコソコソ進んでいくので注意が必要なんだそうです…。あと男子は発達障害の子が多くてそちらの脱走に人数を取られていたのもありましたが…。ちょっと同級生のカラーが濃すぎたなと。
    返信

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2025/04/27(日) 16:21:13  [通報]

    >>72
    それすごいわかる。やめろよー!ちげーだろ!!○○すんなよ!!とか言い出してきて、クレしん的な下ネタも多い。うちでは使わないからすぐに分かる。あとYouTubeやTik Tokのネタも多いな…ブリンバンバンボンとかAPTとかエッホエッホとか。小学生兄がいる男子が影響を受けてクラスで広めてる気配がある。

    女の子ばかりの習い事もさせてるけど、そちらは本当に平和。女子だけの世界だとまず汚い言葉は出てこないしTik Tokネタも出てこない。出てきても、YouTubeのしなこぐらい。女の子でも口汚い子や荒い子もいるけど、基本的に少ない。
    返信

    +1

    -2

  • 77. 匿名 2025/04/27(日) 16:43:53  [通報]

    >>39
    いつのデータみてる?
    実際に逆転減少はあるよ。
    返信

    +0

    -2

  • 78. 匿名 2025/04/27(日) 17:15:25  [通報]

    >>77
    「今の」だよ。
    というか統計が取られ始めた明治時代から今に至るまで、女児の出生数が男児のそれを上回ったことは一度もない。比率さえ明治時代からずーーーっと「男児105:女児100」の辺りで来てる。何が実際だよw(2回目)

    で、いつ逆転したって?
    どこに存在するのそのデータ笑
    返信

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2025/04/27(日) 17:47:57  [通報]

    転園して環境に慣れるまでは見守るしかないよ。
    返信

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2025/04/27(日) 21:56:18  [通報]

    >>6
    そうなの?!
    もう卒園したけど、うちの子のクラスは何かの練習でも女の子が率先して行ったり、話もみんなきちんと聞けるし新1年生だけどもうすでに2年生より準備したりかなりスピーディかつチームワーク良くて2年の担任が焦っていますと懇談で言われたよ
    返信

    +0

    -1

  • 81. 匿名 2025/04/27(日) 22:09:43  [通報]

    >>22
    嫌煙じゃなくて敬遠ね
    どうのこうの言う割にはバカ丸出し
    返信

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2025/04/29(火) 01:18:40  [通報]

    >>4
    男女問わずボスになる子、リーダー格になる子の性格の良さで園生活の過ごしやすさや難易度が格段に変わる。
    平和な学年は平和のまま卒園していくしトラブルの多い学年はずっとトラブル抱えてた。
    親のカラーにも言えるけど、卒園児や上の学年に他のきょうだいがいる母親たちのカラーで保護者の平和さも変わるのと同じ。徒党組んだりべったりした関係を好む保護者が中心になった代ほどトラブルが多い。
    こればかりは完全に運
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす