-
1. 匿名 2025/04/26(土) 16:23:36
出典:www.j-cast.com
「界隈」に刺さった「国語便覧」、6回再販しても即完売! 「本離れ」の令和になぜ?出版社が明かすその理由: J-CAST ニュースwww.j-cast.com国語の授業で使われる副教材「国語便覧」、繰り返し完売する珍事が起きている。...
SNSで注目を集めた理由について、とある「界隈」に刺さったからではないかと担当者はみる。この記事では、アニメや漫画などのサブカルチャー作品に言及していたためだ。
「カラー版新国語便覧」の特集ページでは、筒井康隆氏の小説「時をかける少女」や、アニメ化もされた漫画「文豪ストレイドッグス」、ブラウザゲーム「文豪とアルケミスト」などを紹介している。
先述の記事でも、さまざまなアニメや漫画、小説に言及。「カラー版新国語便覧」がサブカルチャー理解に役立つという話題が出ていた。「この点がマスター、審神者、特務司書の界隈(編注:それぞれ特定の作品の界隈を指している)に刺さったのではないかと考えています」と、担当者は説明している。
Xでは7度目の再販を行うとしている。5月9日を予定している。価格は税込1045円だ。大量に用意した6度目と同程度の冊数を準備しているとしている。+33
-2
-
2. 匿名 2025/04/26(土) 16:24:16
この記事が宣伝なんでしょ+111
-13
-
3. 匿名 2025/04/26(土) 16:24:36
分厚くて重くてたまにしか使わない
国語便覧+42
-2
-
4. 匿名 2025/04/26(土) 16:25:27
>>3
使った記憶はないが必ず買わされる
国語便覧+76
-10
-
5. 匿名 2025/04/26(土) 16:25:41
ハイハイ界隈界隈
って言われるのがオチ
そろそろ界隈に代わる言葉を使わないか+7
-7
-
6. 匿名 2025/04/26(土) 16:26:06
国語と世界史と日本史
資料集めちゃくちゃ楽しかった
自分の学年じゃないやつは、なおさら
年離れた妹の、新しくて色々追加されてて
私が面白くて熟読した(笑)+177
-0
-
7. 匿名 2025/04/26(土) 16:27:28
>>3
面白かったけどなあ。平安時代の食事とか、作家の略歴、エピソードとか載ってて。+122
-0
-
8. 匿名 2025/04/26(土) 16:27:37
私も買いたい
子どもの頃からよくながめていた
見るのが楽しい+82
-0
-
9. 匿名 2025/04/26(土) 16:27:41
>>6
わたしは美術も好きだったw
楽しいよね+60
-0
-
10. 匿名 2025/04/26(土) 16:27:47
便覧懐かしい+12
-0
-
11. 匿名 2025/04/26(土) 16:27:47
>>2
ガルってステマ多いよね
ChatGPTなんて何回やれば気が済むのか+10
-14
-
12. 匿名 2025/04/26(土) 16:27:49
>>6
美術の資料集も好きだった♪+12
-1
-
13. 匿名 2025/04/26(土) 16:27:50
びんらんだよね+3
-0
-
14. 匿名 2025/04/26(土) 16:27:51
最近の便覧は知らないけど、国語便覧て面白いよね
授業ではたまにしか使わなかったけど、結構読み込んでた+79
-0
-
15. 匿名 2025/04/26(土) 16:28:55
うちにも一冊あるけどサブカルないな
値段は868円だったから値上がりしてるんだろうけどカラーであの紙の質で1000円はマジで安いよなぁと思う
見てる分には楽しいのでおすすめ+29
-0
-
16. 匿名 2025/04/26(土) 16:29:51
7刷までしてんか
一度あたりにどのくらいの部数を発行してんだろう+6
-0
-
17. 匿名 2025/04/26(土) 16:29:53
読まないけどなんか賢くなれる気がする国語便覧と歴史資料集+10
-2
-
18. 匿名 2025/04/26(土) 16:30:37
便覧とか資料集って面白いよね
勉強のきっかけになる+56
-0
-
19. 匿名 2025/04/26(土) 16:30:50
平安貴族の食事の写真(多分サンプル)にショック受けた記憶。まんが日本昔話のようなこんもりご飯、ホントに食べてたのねっていう。
+17
-0
-
20. 匿名 2025/04/26(土) 16:32:08
国語便覧はなかったなぁ+9
-0
-
21. 匿名 2025/04/26(土) 16:32:48
>>7
授業聞かずに読み漁ってた
社会の授業も同じように教科書や資料集を読み漁ってた
お陰で国社は偏差値は70超えてたけど内申は5段階のうち3だった+49
-0
-
22. 匿名 2025/04/26(土) 16:34:23
>>6
地理も好き
大人になって自分でも買ってしまった+13
-0
-
23. 匿名 2025/04/26(土) 16:34:27
便覧 大人になってから見たほうが面白い+29
-0
-
24. 匿名 2025/04/26(土) 16:36:11
>>6
生物の資料集も面白いよ
コロナやインフルの感染の仕組みやワクチンについて、すごく勉強になった
へええ世の中にはこんな生き物がいるのかとか、昔の地球の生き物とか、写真や想像図も楽しい+18
-0
-
25. 匿名 2025/04/26(土) 16:37:04
>>4
好きでめっちゃ読み込んでた国語便覧。
漫画・アニメは関係無く。
もっと昔だし。
卒業して教科書を捨てるときも国語便覧は取って置いたよ。+44
-0
-
26. 匿名 2025/04/26(土) 16:37:19
>>2
そんなこと言ったらがるの商品紹介記事ほとんどそうでしょ
なんでこんな時だけ言うん+4
-0
-
27. 匿名 2025/04/26(土) 16:38:00
>>3
ずっと読んでたし今なお読んでる
これからも読む
世界史や日本史も
教科書より
資料集のビジュアルで
時代を把握してから勉強してた
+25
-0
-
28. 匿名 2025/04/26(土) 16:39:50
>>3
>>4
使わなかったの?もしかしてあまり勉強しなかったタイプ?+4
-5
-
29. 匿名 2025/04/26(土) 16:44:19
>>14
わかる!
私もよく読んでた
国語便覧で気になって、本買って(借りて)読んでみた作家さんたくさんいる+6
-0
-
30. 匿名 2025/04/26(土) 16:45:21
>>1
えっ今さら?
アラフィフの私が小中学生のとき好きでよく
眺めてた
+4
-1
-
31. 匿名 2025/04/26(土) 16:45:56
古文の植物の写真がすきだった
+4
-0
-
32. 匿名 2025/04/26(土) 16:48:09
>>13
広辞苑第七版で「びんらん」と引くと「⇒べんらん」
「べんらん」のところに「見るのに便利なように、簡明に作った冊子。びんらん」と載っている。
なのでどっちでもいいみたい+1
-0
-
33. 匿名 2025/04/26(土) 16:50:18
>>2
そんなん言い出したらミセス、ado、米津、yoasobi、vaundyとかのミュージシャン系とかもステマ宣伝トピだらけよ+4
-0
-
34. 匿名 2025/04/26(土) 16:50:48
>>28
よこ
授業で使わないけど読み物として好きだった。
卒業したあともしばらく国語便覧は残してたな+12
-0
-
35. 匿名 2025/04/26(土) 16:50:52
>>4
国語と社会の便覧は、読んだら面白いのに…+26
-0
-
36. 匿名 2025/04/26(土) 16:54:51
>>28
勉強はしてたしできたけど、これを使った記憶は全くないわ
学校に持っていくものでもなかったから、自分の部屋の机の教科書入れる引き出しの奥の方にずっと入ってたような気はする
読んだら面白かったのかもしれないね+5
-2
-
37. 匿名 2025/04/26(土) 17:02:18
もう一度勉強したいなぁとは思うけど
頭入らん+1
-0
-
38. 匿名 2025/04/26(土) 17:03:13
これ使った記憶も持ってた記憶も全くないんだけど、都道府県によるのかな+11
-0
-
39. 匿名 2025/04/26(土) 17:16:39
>>1
手紙の書き方や言葉の高いからから名作まで日本語をフルに網羅してるからね
手っ取り早く教養を身に付けたい、勉強サボったところをやり直したいなら持っとくべき+2
-0
-
40. 匿名 2025/04/26(土) 17:21:17
40年以上前のだけど、面白いから取ってあるよ。+5
-0
-
41. 匿名 2025/04/26(土) 17:43:36
>>1
私の時代は「国語総覧」だったんだけどまた違うの?
高校の副読本で平安装束や源氏物語の人物図とか楽しくて今も持ってる。+8
-0
-
42. 匿名 2025/04/26(土) 17:53:13
ちょっと欲しい
子供の頃辞書読むのも好きだった
隅から隅までじゃないけど気になった言葉調べて遊ぶ+5
-0
-
43. 匿名 2025/04/26(土) 18:00:36
>>41
源氏物語の人物相関図凄いよね。光源氏が縦長で、そっから横棒美予備よ伸びていろんな女性と繋がってる。冷泉帝、薫といった托卵子は本来の父親と点線で繋がってたり。+6
-0
-
44. 匿名 2025/04/26(土) 18:02:53
近代文学の作家の写真を見て、この人がこういう小説書くのわかるわーとか思っていた+3
-0
-
45. 匿名 2025/04/26(土) 18:14:13
>>28
横
勉強は嫌いだったけど、授業中に国語便覧を無駄に読む時間が好きだった+5
-1
-
46. 匿名 2025/04/26(土) 18:28:04
私も便覧大好きで受験勉強の合間に読んでた。
ここで便覧好きって言ってる人たちはみんな国語の成績良かったんじゃ?
有名作品の冒頭とかだいたいこれで覚えられた笑+11
-0
-
47. 匿名 2025/04/26(土) 18:50:10
違う会社の国語便覧買った✌
日本史と世界史の資料集も買って
ほぼフルカラーで内容もたくさんありコスパがいい
ただ購入者の自分は買ったきり満足して読んでないことだけ✕+1
-0
-
48. 匿名 2025/04/26(土) 19:20:07
>>1
ウィキペディア調べたらなんでもあるけど、知りたいことが1ページに簡潔にまとまってるのが良い。
世界史と日本史の資料集、地図帳も大事に置いてる。成人後、二次創作するようになってめっちゃ重宝してる。+4
-1
-
49. 匿名 2025/04/26(土) 19:23:49
>>6
世界史の資料集大好き
これだけはずっと捨てずにとってある+3
-0
-
50. 匿名 2025/04/26(土) 19:31:31
>>1
図工の教科書にも、「漫画」が載ってるけど。
なぜわざわざ国語?って思う。+0
-0
-
51. 匿名 2025/04/26(土) 20:13:42
こんな記事が出るから又転売ヤーの餌食+2
-0
-
52. 匿名 2025/04/26(土) 20:39:41
>>6
授業中ひとりで熟読してて、指名されたのに気づかなかったことあるw+1
-0
-
53. 匿名 2025/04/26(土) 21:29:17
>>43
そうそう(笑)。光源氏が節操なさ過ぎて授業中眺めてると面白い。+2
-1
-
54. 匿名 2025/04/26(土) 22:18:42
>>2
完売したのが先でしょ。完売したから記事になったわけで。+4
-0
-
55. 匿名 2025/04/26(土) 23:50:19
名作のあらすじを見てどれを読むかのガイドにもなると思うし、従来から最新の知識に更新して知っておくにはいいのかも。+1
-0
-
56. 匿名 2025/04/27(日) 02:54:21
もっと大量に刷った方が利益も大きかったのでは+0
-0
-
57. 匿名 2025/04/27(日) 03:00:41
便覧ってめっちゃ懐かしい!
‥って何に使うやつだったか思い出せない。+1
-0
-
58. 匿名 2025/04/27(日) 11:32:27
国語も社会も勉強としては好きじゃなかったけど、便覧は授業中よく読んでたからそういう話かと。+1
-0
-
59. 匿名 2025/04/28(月) 08:19:00
>>7
私も!十二単の襲の色目の種類がたくさん載ってたり、奈良時代の装束、平安時代の装束など見てて楽しい。+4
-0
-
60. 匿名 2025/04/28(月) 20:19:21
>>50
図工では表現の仕方、国語では内容や時代背景について説明するんじゃないの+0
-0
-
61. 匿名 2025/04/28(月) 20:20:07
>>56
電子版と違って在庫を抱え込むリスクがある+0
-0
-
62. 匿名 2025/04/30(水) 10:48:48
>>21
私もこのタイプだったけど、これも多動のうちの一つと書かれててそうだったのかもとなった
違う人もいるだろうけど+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する