ガールズちゃんねる

【2025年】BS朝日「ウチ、断捨離しました!」観てる人【Part4】

186コメント2025/05/24(土) 10:01

  • 1. 匿名 2025/04/25(金) 21:46:56 

    リアタイの人も、配信派の人も、本編の感想を楽しく語りましょう!

    +40

    -2

  • 2. 匿名 2025/04/25(金) 21:47:47 

    語ろ!

    +13

    -1

  • 3. 匿名 2025/04/25(金) 21:49:55 

    >>1
    これが見たいからTVer入れたよ

    +51

    -2

  • 4. 匿名 2025/04/25(金) 21:51:37 

    TVerで見てます!
    見た後は自分の家を客観的にみて断捨離する所がないか探しちゃう

    +59

    -0

  • 5. 匿名 2025/04/25(金) 21:54:45 

    >>1
    毎回、録画してるよ
    番組見ていたら断捨離はかどる!

    +45

    -2

  • 6. 匿名 2025/04/25(金) 21:57:08 

    【2025年】BS朝日「ウチ、断捨離しました!」観てる人【Part4】

    +17

    -0

  • 7. 匿名 2025/04/25(金) 21:57:34 

    引きこもりの息子がいた回のその後が気になる

    その後もして欲しい!

    玄関にロッカーがあった回で実家にお母さんと長女家族が住んでた

    +90

    -2

  • 8. 匿名 2025/04/25(金) 21:58:05 

    台湾のスペシャル回、番組は気合い入ってたけどあんま見応えなかった…あとたまにやる、小さい子が沢山いる大家族みたいなのも、私の中ではハズレ回
    あんま参考になんないというかなんというか(笑)

    +121

    -2

  • 9. 匿名 2025/04/25(金) 21:58:17 

    先週の習い事つめつめ家族無理だったわー
    子供部屋ベッドないしみんなどこで寝るの?
    父親と息子一緒の部屋とか、中学になったらやだろうなー

    +154

    -2

  • 10. 匿名 2025/04/25(金) 21:59:21 

    台湾の2時間スペシャルで、ご立腹されてる依頼者に山下さんが笑いながら謝ってるの何か違和感あった。

    +14

    -12

  • 11. 匿名 2025/04/25(金) 21:59:58 

    >>3
    私もー!

    息子さんの勉強部屋を作る回で、お母さんがお金の入った封留を忘れてて、お金ほっとけるってすごいなー、って見てた。
    週末に片付けた段ボールの中から私も2万円見つけた。
    過去の私もほっとけるタイプだったらしい。

    +59

    -2

  • 12. 匿名 2025/04/25(金) 22:09:04 

    先週のお宅は狭いのに色々詰めすぎてて大変そうだった。お父さん、子離れした方がいいよ…

    +81

    -0

  • 13. 匿名 2025/04/25(金) 22:15:17 

    ひでこさんの聡明さハツラツさが大好きです。今週は習い事など詰めすぎていて少し今どきな意識高い系だった。

    +62

    -1

  • 14. 匿名 2025/04/25(金) 22:17:14 

    >>9
    私も無理だった、、、子供たちかわいそうだったわ。
    そして散々子供たち急かして夕飯焼きそばのみ。
    お母さんの部屋?英語の部屋?にも娘さんの部屋にもベッドないし、どうなってるんだろ。

    +108

    -0

  • 15. 匿名 2025/04/25(金) 22:21:24 

    習い事も断捨離した方がいい。余計なお世話だけどああやって壊れる子何人も見てきた。

    +100

    -2

  • 16. 匿名 2025/04/25(金) 22:41:41 

    >>8
    分かります!台湾とか企画モノってハズレ回ですよねー
    普通の家のモノどっさり片付けがみたいのにって思います

    +61

    -0

  • 17. 匿名 2025/04/25(金) 22:41:58 

    最近あんまりおもしろくない。

    +50

    -1

  • 18. 匿名 2025/04/25(金) 22:52:06 

    >>15
    習い事断捨離も一応してたね
    でもお母さん希望のバスケを残してたのが引っかかったわ

    +104

    -0

  • 19. 匿名 2025/04/25(金) 23:02:13 

    >>9
    子供が自立できるように…とかいって自分の理想押し付けてたよね

    子供がサッカーやりたいなら、他のやめればいいのに

    +122

    -0

  • 20. 匿名 2025/04/25(金) 23:08:05 

    >>14
    ハムスターもディズニーのダンサーもママの夢
    英語教室も家狭いのにする必要あった?

    +103

    -0

  • 21. 匿名 2025/04/25(金) 23:15:49 

    なんだかんだ片付け界隈はこの人のやり方が一番好きだわ

    +40

    -0

  • 22. 匿名 2025/04/25(金) 23:29:53 

    この番組見るととりあえず部屋片付けたくなるよね
    最近あまり私には響かないけど、前と内容何か変わったのかなぁ?

    +43

    -0

  • 23. 匿名 2025/04/25(金) 23:45:29 

    10年前の梅漬が出てきて「まだ食べられるのに」ってすねだして捨てさせなかったおばあちゃんが思い出深い

    +12

    -0

  • 24. 匿名 2025/04/26(土) 01:29:45 

    >>22
    同じくお掃除のモチベアップに見てたんだけど、見慣れてしまったのか響かなくなってきてます

    +26

    -2

  • 25. 匿名 2025/04/26(土) 05:33:13 

    >>9
    娘のバレエ&ディズニーランドダンサーになりたいって夢は元々お母さんの夢だし息子のバスケもお母さんの希望だし娘&息子の英語もお母さんのやらせたいことなのよね。息子の野球はパパの理想だし。
    家で英語教室やりたいからパパと息子(小学校高学年)が同じ部屋で娘だけ一人部屋もどうかと思う。これって普通ならパパ&息子から反発されるのにお母さんが強すぎて戦うのを諦めていて男性陣に覇気がない。
    息子オンライン英語全くヤル気ないし最後の家族で英語ゲームも娘&息子が死んだ顔してた。

    +94

    -3

  • 26. 匿名 2025/04/26(土) 05:39:47 

    >>18
    オンライン英語週30回コースから週4回コースにもしてた。息子全くヤル気ないから辞めても良いと思うけどね。
    最後に空いた時間で英語ゲーム。お母さんだけがノリノリで娘も息子も全くヤル気も覇気もない。
    お母さんだけがエネルギッシュだけど子供達のエネルギーをどんどん吸いとって反抗する気力も与えていない。

    +85

    -0

  • 27. 匿名 2025/04/26(土) 06:05:22 

    大袈裟に聞こえるけど
    断捨離で人生変わりました。
    だらしなくてどーしょもない女でした。
    子供にも迷惑かけた。
    大きくなった子供には謝りました。
    断捨離終えて7年経過。
    家は見違えるほどスッキリです。
    庭の雑草はあるけど(笑)
    掃除する事が苦でなくなったら
    色んな事が好転。
    職場でも軽く扱われていましたが
    今はしっかり者の位置です、不思議と。
    断捨離は宗教じみてると言ってる人が
    いて、私も断捨離当初は
    「捨てなきゃ」と自身でシャカリキになったり
    周りにも言ったりしてそう見えたかも。
    今はそっと自分と夫だけで断捨離を継続しています。
    ま、私にとってはある意味宗教だったのかも(笑)
    でもそれでイイ。こんなに変われたから。

    この番組を見ていると色んな人生の悩みや
    その日の家主さんたちの深層心理まで
    紐解いていく過程を見ると
    「すごい‼️」と感動します。
    私も断捨離しながら(自分の服)泣きました。
    「こんなに自分のモノばかり買ってワガママに
    生きてたんだ、本当に大切なのは家族なのに」と。
    言い訳するなら毒親育ちだったので
    精神的に大人にしてくれたのが
    この断捨離でした。

    長くてすみません。

    +80

    -10

  • 28. 匿名 2025/04/26(土) 06:06:09 

    トピありがとうございます

    今週の習い事詰め込み回、皆さんのコメントに頷くばかり
    ラストの家族でゲーム、遊びながら英語を勉強させようという親のいやらしさを子どもはお見通し、お母さんの台本に沿って幸せ家族を演じる子どもたちが健気だった、お母さんは本気で子どものためと思ってそうだから批判しにくいけど

    +90

    -0

  • 29. 匿名 2025/04/26(土) 06:12:00 

    お母さん、自分も子どもも詰まった予定の中で動き続けてないと不安なのかも
    廻し車でカラカラするハムスターみたい

    +63

    -0

  • 30. 匿名 2025/04/26(土) 06:15:31 

    >>18
    ごめん私のコメは先週のお宅のことでした。今週のまだみてなかったから今から見ます!

    +13

    -0

  • 31. 匿名 2025/04/26(土) 06:20:36 

    >>14
    夕食焼きそばのみはびっくりした。カメラさん来てるのに。そしてサッと席につかない子供さん、なんか既にお母さんにモヤモヤしてるんだろうね。
    娘さんと奥さんの布団もどこに収納したのか気になった。断捨離しまくってクローゼットに収まったのか、撮影時だけ除いたのか…
    時間も無いんだし英語教室なんかしないで息子さんにリビング横の部屋を与えてあげれば良かった(お姉ちゃんが教室のところ)のにね。
    とても美人だけど気が強そうなママだったね。

    +82

    -1

  • 32. 匿名 2025/04/26(土) 07:03:43 

    >>14
    だいぶ前の放送のおうちも夕ご飯が少量の味噌汁と千切りキャベツだけでびっくりした。お子さんあれで足りるのか…

    +27

    -0

  • 33. 匿名 2025/04/26(土) 07:25:40 

    >>30
    先週って一人っ子の習い事8個の息子さんかな?

    +16

    -0

  • 34. 匿名 2025/04/26(土) 08:15:49 

    >>23
    あー、耳の遠いおばあちゃんで、娘さんが一生懸命に断捨離してあげてた回?ふすま張り替えたりしてたね。
    別の回のだけど、三角形っぽいリビングダイニングの家で娘家族と同居のおばあちゃんは、年数が経った高麗人参をまだ食べれるって言ってた。

    +13

    -0

  • 35. 匿名 2025/04/26(土) 08:51:52 

    >>7
    わりと最近の、姉姉弟妹のきょうだい構成のおうちかな?と思ったけど、あれは次女さんが同居してたから別の話かな?
    三女さんがしっかり者だった気がする

    +10

    -2

  • 36. 匿名 2025/04/26(土) 09:03:45 

    子どもがモヤモヤするのって、親の夢を子ども自身の夢のように巧妙にすり替えられるときなんだよね

    「あなたがやりたいって言った」
    この一言で子は黙るしかない、だって確かに言ったから
    言ったけどその瞬間お母さんを喜ばせたかった、その瞬間は輝いてるように見せられた
    本心じゃないんだ
    ある程度大人になって自分の気持ちを客観視できるようになると親の洗脳は解ける
    そのとき反抗するか嫌悪するか受け入れるかはその子の性格による
    私は受け入れて、自分が親になったとき蓋した心が爆発して親が大嫌いになった

    +58

    -3

  • 37. 匿名 2025/04/26(土) 09:05:32 

    >>31
    教育熱心だけど体づくりには全然熱心じゃないのよね
    親の役割ってまず体作りが基本じゃないかと思うんだけど

    +47

    -1

  • 38. 匿名 2025/04/26(土) 09:38:51 

    あんなに好きだったのに火曜日になってかあまり見なくなった
    仰天ニュース見たいからね
    TVerにはお気に入り登録してるけど見たり見なかったり
    曜日を変えて欲しい

    +9

    -10

  • 39. 匿名 2025/04/26(土) 09:57:50 

    >>4
    「人の振り見て我が振りなおせ」
    で最終形がまだまだ雑多だった家でさえ役立ちますよね。

    思いっきり捨てたお宅は清潔で広くなって、気持ちも軽くなって運も上がりそう。

    +19

    -0

  • 40. 匿名 2025/04/26(土) 12:33:13 

    今週?先週?かわからないけれど、今VT barで見れるやつを見て来たんだけど、、もしお片付け代行みたいな人を頼んだら、大量な不良品のごみは持ってかえってくれるのかな?(勿論、有料で)
    いる、いらない整理教えてもって、ゴミに出したいものが決まっても、ゴミに出す物がリビングに充満しちゃうし、その後の、捨てるときめた大量に出たゴミの捨て方の方法とかを誰か教えて欲しい、、( ; ; )

    +5

    -8

  • 41. 匿名 2025/04/26(土) 12:44:43 

    >>16
    私もー
    子どもが小さいとかも、まぁ散らかってしまうよなぁと思いながら見ている
    中高年がバンバン捨ててスッキリする回が好きだけど、なかなかクセが強くてスッキリするまで捨てないんだよね~。

    +26

    -1

  • 42. 匿名 2025/04/26(土) 12:49:25 

    >>37よこ
    私もびっくりした。あんなに習い事させて自身も遊び教室主催してるくらい活発なのに小学生の食事が焼きそば一品…そしてオンラインレッスンでテーブルに足あげてアイス食べながらやる気のない態度…躾とかはどうなの。

    でも思い起こせばそういうママ知り合いいたなあ。自分の活躍できる場や子供の箔付けには超熱心だけど食事はコンビニ弁当だった。よその家庭のことだけど本人はそれを自慢するので引いたわ。

    +72

    -3

  • 43. 匿名 2025/04/26(土) 14:46:57 

    >>27
    私もです。
    私も同じ気持ちで断捨離してます。
    まだまだですが、夏までにはすっきりさせたいと思っています。
    自分に負けないように頑張りたいです。

    +21

    -1

  • 44. 匿名 2025/04/26(土) 15:11:42 

    >>24
    少し見るのをお休みして、数ヶ月後に見るとまた新鮮な気持ちで見れるかも
    ソースは私

    +17

    -1

  • 45. 匿名 2025/04/26(土) 15:16:06 

    >>7
    東北の?

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2025/04/26(土) 16:30:57 

    >>27
    素晴らしいですね。
    私は、まだ断捨離の途中です。
    捨てることに抵抗はありませんでしたか?

    Tverで番組を見ているのに、まだ捨てられない自分がいるので質問しました。

    +13

    -2

  • 47. 匿名 2025/04/26(土) 17:18:35 

    習い事の英会話のアイス食べながら膝立ててあれ英会話の先生とかも困らない?
    側から見てもやる気ないのがわかるのにそれを毎日とか可哀想すぎる
    サッカーやりたいならサッカーだけで良いと思うのに
    色んなことをテレビに流す勇気すごいなと思った
    英会話教室も一軒家なら一部屋をとわかるけど、普通の家庭マンションで行きたい人いるんかな?子供の部屋作ろうとせずに
    教育熱心じゃなくて子供潰そうとしていない?とさえ思った
    久しぶりに強烈だった

    +85

    -0

  • 48. 匿名 2025/04/26(土) 18:13:11 

    >>47
    あの男の子、よくアイス食べてたね笑
    アイス渡しとけば言う事聞く、みたいになってるのかな?って思った

    +45

    -0

  • 49. 匿名 2025/04/26(土) 21:27:43 

    焼きそばってもやしでよかったら、もやしや具材(ちくわならキッチンはさみでOK)をフライパンに入れてその上に焼きそば入れて、蒸し終わったらソース入れて混ぜるだけでできるので、本当5分で完成して
    出来たてはすごくおいしいしもやしとちくわなら最強に安く出来て。
    息子さん、スポーツの習い事の後で疲れてたのかな、
    焼きそばだけの普段の食事というのが私は好感持てたな~

    山下さんの言葉は響くものばかりで、私は断捨離がなかなか進まないけれど山下さんがただただすごい

    +4

    -28

  • 50. 匿名 2025/04/27(日) 02:56:09 

    この番組で洋服捨ててたけど、物価高で洋服の値段上がって後悔してるw

    +15

    -6

  • 51. 匿名 2025/04/27(日) 04:36:16 

    トピ立てありがとう!私も数日前に申請したけどダメだったから良かった。

    今週は習い事も減らしましょうって流れだったけど、それ先週の習い事8個もさせられてた子の親にはなぜ言ってあげなかったの?と思ってしまった。

    +43

    -0

  • 52. 匿名 2025/04/27(日) 07:26:16 

    >>51
    あくまで断捨離の視点で目についたアドバイスしてるわけで、教育評論家ってわけじゃないからさ
    でも確かに先週今週と似たようなご家族だった
    親は親で必死なんだろうなと思うと切ない

    +24

    -0

  • 53. 匿名 2025/04/27(日) 08:11:00 

    >>51
    だよね。お母さんは「自分で選び取れる子になってほしい」と言ってたけど…やっぱり自分が親にされてきたように先に先に用意してレールを敷いてやらせてるように感じたよ。

    +51

    -0

  • 54. 匿名 2025/04/27(日) 08:58:23 

    何あのオンライン授業の態度の子供w
    子供なのに習い事しすぎだって
    英語は将来職に繋がるかもしれないからいいと思うけど、やる気なさそうだし、親が日常会話とか教えて習い事の回数減らして習い事の完全オフの日作ってあげなきゃ
    小学生らしく過ごせないの可哀想
    もう野球とバスケの基礎は習っただろうし、あとは友達と遊ぶ程度でいいんじゃないか

    +73

    -0

  • 55. 匿名 2025/04/27(日) 09:08:34 

    >>51
    一人っ子の方の子供さんは聡明だって言ってたから、習い事を楽しんでて、それなりにはこなしてるように見えたからかな?私なら3つが限界、出来たら2つとはおもうけどね。楽器やってたし。せっかく買った高い教材も忙しすぎるからやらずに捨ててたよね。

    お父さんの意向なのに自分の部屋を持てないのも素直に受け入れてたし。可哀想だったけどね。

    +44

    -0

  • 56. 匿名 2025/04/27(日) 12:44:21 

    >>43
    もうね、
    本当に過去の自分を引っ叩いてやりたいです。
    でも今はあの時気づいてよかった。
    もし気づいてなかったら
    家がはちゃめちゃだったと思うようにしています。
    たぶん私よりずっとお若いですよね。
    頑張ってください!
    勢いが大事です、なるべく短期間で!

    +13

    -2

  • 57. 匿名 2025/04/27(日) 12:57:40 

    >>46
    素晴らしいなんて事は私にはないです。
    でも、言って頂けてありがとうございます。
    とにかくだらしなく、見栄張りで
    自分の事しか考えてなかったので。
    家族に迷惑をかけました。

    断捨離始めてからは迷いはなかったです。
    たぶん
    「これで人生変わらなきゃ、このままだ」
    と途中から強く意識が変わったんだと思います。
    「絶対に人生変えてやる!!」
    この思いでのみで突き進んだので
    迷いはなかったです。
    私はここにいる方に比べて
    本当に生き方がだらしなかったので
    普通の人の断捨離よりも
    人生も変えやすかったと思います。
    山下ひでこさんのやり方に疑問なんて
    出ませんでした。すべてが腑に落ちました。
    ちゃんとした方からすると
    山下さんのやり方は強引に聞こえるかも
    しれないですね。
    私は、洋服から捨て始めて
    ゲーム感覚で「よーいドンでこの一袋を
    いっぱいにするぞ」と
    朝起き抜けにやったりしました。
    あとは、ジャージとエプロンをユニフォームに
    見立てて
    「はい、〇〇会社から派遣されてきた〇〇です」
    と業者になった気持ちで軍手しながらやりました。

    地元の清掃センターを毎週毎週通いました。
    顔を知られて恥ずかしかったです。
    その時に清掃センターの方が
    夏の暑い最中、ゴミの臭いにも耐えて
    私のゴミを処理する姿に感動しました。
    当たり前だけど色んな人がいて成り立ってるなぁと。

    色々学べた断捨離でした。

    +31

    -14

  • 58. 匿名 2025/04/27(日) 14:16:53 

    今週の分、さっき観ました

    ツッコミどころ満載の強烈な回でしたね
    下の子の食卓にすぐつかない、有り得ない態度でのリモート、脱いだ服を落として蹴る……中々でした
    あんだけ習い事させてるけど、他に親が教えるべき事がたくさんあるよなーと思いました
    でも、あのお母さんだからこうなったのでは?とも思う

    部屋は子供たち1人ずつに個室を作り、真ん中の広い部屋を夫婦で使えばいいのにね
    あんな狭い家(部屋)で英会話教室?
    最初希望を言った時のやましたさんの失笑顔が忘れられないw

    上の子の夢のダンサーもお母さんに小さい頃から刷り込まれてるっぽい感じもするし……
    何だかなぁ〜な家族でしたね

    +86

    -2

  • 59. 匿名 2025/04/27(日) 14:53:46 

    >>58
    奥さんとっても綺麗なお顔だからさぞかしもてはやされただろうし、英語が出来て立派な会社にお勤めされてたみたいだから自分がすることに自信がおありなのでしょうね。
    旦那様も何もいえない感じなのか、同じ様な態度で育ったのか…

    +55

    -4

  • 60. 匿名 2025/04/27(日) 17:38:11 

    都内の比較的裕福な家庭にありがちなお母さんだと思った、ご自身もそんな感じに育てられたと言ってたし
    このまま真っ直ぐ育つ子もいれば、大反抗期に突入したり心閉ざして引きこもったりする子もいるだろう
    子育てって難しい

    +13

    -5

  • 61. 匿名 2025/04/27(日) 17:42:01 

    >>58
    ディズニーのダンサーを否定する気はないけど、週4でバレエ習って最終目標がディズニーのダンサーって低くない?
    バレリーナは職業としてほぼ成り立たないから無理だとしても、宝塚とか劇団四季とかじゃないんだ…
    お母さんの刷り込みだとしたら早く気づけと思う

    +78

    -2

  • 62. 匿名 2025/04/27(日) 18:43:10 

    お金持ちの家だよね、あんなに習い事して。
    肘ついて食べてたし、行儀の悪さにびっくりした。英語よりまず食事のマナーを教えたほうがいいよと思ってしまった

    +98

    -1

  • 63. 匿名 2025/04/27(日) 18:53:43 

    子供さんの行儀悪すぎてびっくりした。ものを足で蹴る、テーブルに足乗せる、その状態で他人と話すとかないわ。。
    ごはんも焼きそばだけでテンション上がらないだろうしお母さんたちも急いで食べててこれでは食事が楽しくはないよね。

    +86

    -1

  • 64. 匿名 2025/04/27(日) 22:02:18 

    先週の観たよ
    自分が英会話教室したいから、断捨離を使って
    夫と子供を同じ部屋に押し込めたんだね。
    怖かった。

    +79

    -2

  • 65. 匿名 2025/04/28(月) 07:15:11 

    >>47
    私不動産会社に勤めてるんだけどうちの会社の分譲マンションは自宅で教室やサロン事業するの禁止なんだよね。新しめの所ならだいたいの所がそうだと思う。
    禁止でない所もあるかもだけど不特定多数の部外者が定期的に出入りしての教室となると騒音、治安のトラブル多発するんだよね。子供が大勢来るとなったら大変だよ…
    管理組合に相談したのかなあと気になってしまった。この奥様なら根回しバッチリかもだけど。

    +62

    -0

  • 66. 匿名 2025/04/28(月) 19:23:49 

    納戸を配信部屋にしてリモートで英語教室したらいいと思う

    +12

    -4

  • 67. 匿名 2025/04/29(火) 13:30:30  ID:n9j8JXA2BL 

    英語教室で部屋を1つ使うと、思春期に差し掛かる子どもを二人含む四人家族が2LDKに住む事になる。物理的に破綻している。
    それにしても東京は街も家も人々の生活にも余白がないね。

    +50

    -1

  • 68. 匿名 2025/04/29(火) 13:43:50 

    >>67
    お母さんと娘さん、夜はあの部屋に布団敷いて寝るのかね
    布団の収納場所もきになるところ

    子供たちがもうちょっと大きくなったら爆発しそうな家庭環境よね
    それかお母さんが思春期を封じ込めて、将来大変な事に……ってところかしら

    +45

    -1

  • 69. 匿名 2025/04/29(火) 17:47:40 

    母親のディズニーオタクを押し付けすぎてる家庭だった

    +49

    -0

  • 70. 匿名 2025/04/29(火) 18:56:32 

    娘さんの部屋、あんなリビングの真横だと他の人がすぐ入ってこれるし落ち着かなさそう。英会話の部屋を娘さんの部屋にして英会話は家以外で他の場所借りたらいいのに。生徒呼ぶにも狭すぎない?
    あんなに習い事させて金銭的にもすごいなと思うけれど詰めすぎて息子さんの方は頭に入ってないよね。バレエも素敵だけどいずれもお母さんの意向が強すぎて、子供の意志の余地がない

    +57

    -0

  • 71. 匿名 2025/04/29(火) 23:18:36 

    80代一人暮らしで子供に迷惑かけたくないとカッコいいこと言いつつアフターも必要以上に沢山の食器やらヤカンやらで、せっかく良い家なのに全然スッキリせず。
    言い訳をグダグダ言うのがまるで自分の親を見てるようで悲しいやら。子供さんは遠方か多忙なのかもだけど寄り付かなそうな気配ではなかったですか?

    寝室はうつってなかったけどきっと捨てられない服やバッグ多いだろうね。やっぱり年々判断力鈍るよね。あれ以上アドバイスするとキレるだろうし、ああいう方は好きにやらせるしかないよね。

    +27

    -9

  • 72. 匿名 2025/04/30(水) 04:09:08 

    >>71
    80代だから必要最低限のものだけにして
    死を待てとでも言いたげだね
    断捨離は最適化が目的であって
    最小化目的のミニマリズムとは違うんだから
    趣味の食器が少しくらい多くてもいいでしょうよ
    それが楽しくて生き甲斐なんだから

    +15

    -23

  • 73. 匿名 2025/04/30(水) 04:45:37 

    眠れなくてこんな時間に観ちゃった

    だいぶ減らしたんだろうけど、まだまだ多いよね
    いくら友達を呼んでお茶をするのが趣味と言ってもあんなにいらないだろうし、お茶関係ないお皿も大量
    それにキッチン側の食器棚に入っていた食器たちはどうなったんだろう、減ったのかな(減ってないだろうな)

    あと最後の食器を貰ってた人、正直あんまり欲しくなさそうに見えたんだけど
    自分では処分出来ないからって押し付けはやっぱり迷惑になるよ
    自分の事は自分で始末をつけるべき、改めてそう思いました

    +71

    -1

  • 74. 匿名 2025/04/30(水) 08:50:38 

    >>73
    カップが割れたからほしいので来たみたいだったのにグラスとソーサーを持って帰らせて、あげた本人はご満悦してるように見えたわ。

    +36

    -0

  • 75. 匿名 2025/04/30(水) 10:26:51 

    確かに押し付けっぽくなってたの気になった
    まぁ貰ってもいらないなら捨てれば良いけど
    迷いながら譲ってたから後々あれやっぱり返して!とかでトラブルにならないか心配

    +45

    -0

  • 76. 匿名 2025/04/30(水) 19:22:18 

    昨夜放送のお茶会さん
    お客さまに喜んでもらう=人を喜ばせてあげられる人間である
    というキツい言い方すれば思い上がった自己評価のまま年とった人特有の厄介さを感じた
    ゴミ押し付けて「お嫁に出す」「喜ばれた」
    なんかすごく勘弁してくれって気分になった
    モヤモヤする回でした

    +44

    -3

  • 77. 匿名 2025/04/30(水) 19:34:00 

    >>72
    生きがいを名目に残された人への迷惑を顧みない
    私はそういう生き方したく無いわ
    「子どもたちに迷惑だけはかけない」と豪語した割に迷惑かけないための段取りを何一つ組んで無い高齢者のなんと多いことか

    +32

    -3

  • 78. 匿名 2025/04/30(水) 20:22:01 

    引っ越しや住み替えって断捨離のチャンスなのにとりあえず持っていく!って人多いなー
    今回ののり子さんは持ち家の一軒家からの2LDKマンションだったから時間もあったろうに
    それにしても決断の女王の「のり子さんの思い出はお友達には関係ない」ってバッサリ言うのおどろいた

    +50

    -1

  • 79. 匿名 2025/04/30(水) 21:04:42 

    >>78
    他の2部屋どうなってるのか気になった
    やっぱり物が溢れてるんだろうか
    せっかく素敵な家なのにあんなに持ち込んじゃって勿体ない
    ピアノも邪魔そう(弾いてるならいいけど)だし、あれもとうせ思い出とかお金貯めて買ったから……とかで処分出来なかったと推測

    +27

    -0

  • 80. 匿名 2025/04/30(水) 21:27:09 

    >>79
    他の2部屋がこざっぱりした綺麗な部屋ならあの人の性格なら意気揚々とカメラに披露してたと思うのよね。
    食器だけが格別に多かったのではなく見せなかったのかも。
    でもまああれが体力的にも判断力でも彼女の限界でしょうね。

    +30

    -0

  • 81. 匿名 2025/04/30(水) 21:32:12 

    あのオープンな食器棚、お客さんに好きなカップを選んでもらったとして、洗ってから飲み物だしてくれるのかな?
    コーヒーショップならひっきりなしに使うだろうけど、気になっちゃった。

    +22

    -0

  • 82. 匿名 2025/05/01(木) 06:44:13 

    思い出は思い出として物でとっておく必要はないんどけど 物に執着してる人ってそういう考え方しないから物だらけなんだよね
    あんなに沢山食器あっても使いきれてないだろうし 処分する時も重くて大変だろうな

    +26

    -0

  • 83. 匿名 2025/05/01(木) 12:07:06 

    >>81
    カップ伏せて置いたらいいのに、と思った。
    で、飾り棚の棚を増やせないのかな?と。

    +3

    -11

  • 84. 匿名 2025/05/01(木) 15:51:04 

    >>82
    今回の人に限らず、思い出の物を捨てられない人って多いよね
    子供の小さい時の服、小さい時の絵や作品、教科書やノートとか
    自分の子供時代の物まである人もいる
    思い出が〜とか言いつつ押し入れの奥にしまいっぱなしで見返しもしない、ぐちゃぐちゃに雑に置いてあるとか全然大事にしてないじゃんって思う
    さっさと捨てろや!って観ていてイライラする事があるよ

    +35

    -5

  • 85. 匿名 2025/05/01(木) 21:24:54 

    私も食器かなり好きだけど、流石にもうあの歳になったら大方捨てるしかないと思う。食器ってかなり好みが分かれるものだから‥
    この番組に出る方ってみなさん壁に色々貼ったりかけたりしてるよね。

    +27

    -0

  • 86. 匿名 2025/05/01(木) 22:01:33 

    食器もう少し断捨離してほしかった
    1人であの量は多すぎる

    +30

    -2

  • 87. 匿名 2025/05/01(木) 23:57:09 

    >>85
    前回の習い事たくさんの人の家、リビングの壁にダッサい窓開けた絵みたいなの飾ってあったの思い出したw

    +18

    -1

  • 88. 匿名 2025/05/02(金) 06:26:24 

    >>78
    だよね。知り合いの建築家から「引っ越す時は生まれ変わる気持ちで今ある物をたくさん捨てて行った方がいい」と言われたよ。

    思い出思い出というけどあの年齢だし子供の事考えたら潔く捨てた方がいいよね。息子さん達(結婚してれば奥様も)にカップ一客すら渡す選択肢がない時点で疎遠なのかな。

    +31

    -0

  • 89. 匿名 2025/05/02(金) 11:22:00 

    大好きな番組なんだけど、窓からの景色にモザイクなくて大丈夫なのかな?家族構成、間取り、職業、生活スタイルまで分かるから、気になってしまう。

    +21

    -0

  • 90. 匿名 2025/05/02(金) 22:53:18 

    >>89
    まさに私ちょっと前に出た依頼者さんの家が窓からの景色や道でわかってしまった(近所というほどではないけど徒歩数分くらいの場所)
    その依頼者さんはとても感じが良い人でここでの評判も良かったからいいけど、先週の習い事詰め詰め母みたいな感じだとご近所バレしんどそう

    +25

    -0

  • 91. 匿名 2025/05/03(土) 13:22:27 

    >>90
    徒歩数分は十分ご近所だわ😂

    +13

    -0

  • 92. 匿名 2025/05/03(土) 16:05:39 

    >>89
    前に出てた人うちの近所だったからモザイクしてても直ぐ分かった

    +9

    -1

  • 93. 匿名 2025/05/03(土) 16:09:40 

    >>82
    使わなくても眺めてるだけで満足出来るんだと思う価値観の違いだろうね
    それじゃ断捨離の番組にならないんだけど

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2025/05/03(土) 17:34:50 

    ドイツの留学生がくれた赤いティーセット、何度も映ってたけど結局飾り棚の扉つきの下段に仕舞われて、 断捨離前も後も二軍扱い…
    あのティーセットが使われることはないんだろうなぁ

    +18

    -1

  • 95. 匿名 2025/05/03(土) 18:07:41 

    >>25
    断捨離トピあったのね、いつも録画して時間がある時に見るから今回その回を見て驚いた
    色々な習い事を子供達にさせてたけど、皆さんが言ってる様に英会話のオンライン中に
    息子さんが行儀悪く机に足を上げてアイスを食べさせて親がそのままにさせてるのにドン引き…
    習い事の前に躾をするのが先でしょって思った母親が気を配ってそうで夕食に焼きそば一皿だけだったり
    お母さんコントロールタイプの母親ね誰の助言も聞き入れない凄いプライドが高そうな気の強いお母さん
    家族を全て支配下に置いて自分の思い通りにしてる様に見えた、結局、子供たちに自立して欲しいと言いながら子供達の部屋を作るのかと思いきや、自分のやりたい英会話教室の為に旦那さんと息子さんの部屋を一緒にしただけだったり、娘さんがバレエを習ってディズニーダンサーになりたいというのも、お母さんが若い頃の夢だったディズニーダンサーになれずディズニーに執着があるディズニーオタの母親の夢だった、母親が最後に着けてたネックレスもミッキーの形のネックレスだったし、家の中もよく見れば時計や壁紙や小物類までディズニーだらけでお母さんの趣味が強く出ていそうな家だった旦那さんは空気だし
    最後に山下さんが感想で、子供は親の夢をかなえる道具ではないって珍しく長尺で言ってたけれど
    山下さんも思わず助言したくなる様な断捨離より他の面が気になる回でした

    +55

    -1

  • 96. 匿名 2025/05/03(土) 19:58:04 

    一軒家から狭いアパートに引っ越したって書いてあったけど普通に素敵だし一人暮らしには広いお家。
    食器は多すぎるけど、他は本気出したらすぐ片付きそうと思ってしまった。でも年齢的にもあれが精一杯かもしれないね。
    私はあの中のトレーで欲しいものがあった笑 でも最後の方みたいに欲しくなさそうなのに押し付けてはダメね。

    +31

    -0

  • 97. 匿名 2025/05/03(土) 22:50:35 

    >>94
    確かにそうだったね
    思い出が〜思い入れが〜とか言いつつ、けっきょくは気に入ってないデザインなんだろうね
    ならその思い出だけ胸に刻んで、物は捨てちゃえばいいのに

    +26

    -1

  • 98. 匿名 2025/05/04(日) 07:23:06 

    >>94
    留学生を受け入れられる規模の家だったってことが自慢なんだと思う
    あれもまた依頼者さんにとったら過去の栄光グッズなんだろうなと思った

    +34

    -2

  • 99. 匿名 2025/05/04(日) 15:31:06 

    断捨離しまくっていったら
    なんか全部いらないんじゃないかってなってきてやばい
    処分する時のことを考えるとめんどくさ過ぎて手放してスッキリしたいとか思っちゃう
    たぶん断捨離ハイみたいになってるから一旦落ち着くまでお休みする

    +20

    -1

  • 100. 匿名 2025/05/04(日) 16:15:12 

    >>94
    私的には唯一素敵だと思ったのがあのセットでした。

    +8

    -5

  • 101. 匿名 2025/05/04(日) 16:17:13 

    >>85
    うちの母も○専用皿大量に持ってる
    茶碗蒸し用、焼き魚用、中華用、あとお客様用
    もう子どももみんな独立して、お茶するときは喫茶店とか行くしほとんどもう使ってない
    けど「三越で買った」「高かったから」「捨てるのは大変」とか手放さない言い訳は沢山
    70過ぎたら決断力も体力もなくなるよね

    +34

    -0

  • 102. 匿名 2025/05/04(日) 16:54:37 

    >>73
    「良かったら」の圧があってちょっと困るやつだよね

    +31

    -0

  • 103. 匿名 2025/05/06(火) 14:33:41 

    >>65
    新興マンション密集地域に住んでいた時に、おそらくそういう事情で先生宅でのレッスンが途中から逆に各生徒宅へ訪問するように変わるパターンを見聞きしたわ
    大丈夫でしょで見切り発車開業する人が意外といるのね

    +12

    -0

  • 104. 匿名 2025/05/06(火) 15:35:30 

    食器多すぎという人が多いけど、私はそんなに無理して食器を捨てなくてもいいんじゃない?と思いながら見てました
    人生最後の趣味、楽しみなんだから好きなものを愛でながら過ごして欲しいと思っちゃった

    +22

    -10

  • 105. 匿名 2025/05/06(火) 17:26:52 

    >>104
    その通りだと思います
    思うんだけど、依頼者さんのほぼ全員が「愛でる」とは程遠い有様の部屋に暮らしてるのが問題でやましたさんもそう指摘してるんだと思う
    「好きなモノに囲まれて」が捨てない言い訳になってはならない

    +21

    -2

  • 106. 匿名 2025/05/06(火) 17:31:18 

    >>101
    そういう人って元々(若いときから)取捨選択とか整理整頓が出来ないひとじゃない?
    番組でも部屋がめちゃくちゃになったきっかけは肉親の死とか色々言ってるけど、掘り返してみると肉親元気な時代からの堆積物の山が出てくる
    思慮分別がある40代50代で出来なかったことが70代で出来るわけないので、断捨離はお早めにと思うわ

    +45

    -0

  • 107. 匿名 2025/05/06(火) 23:51:35 

    今回なんか見やすかった
    編集する人変わった?
    断捨離レッスンみたいな感じです楽しかった

    +24

    -0

  • 108. 匿名 2025/05/07(水) 02:00:26 

    >>107
    撮影時の男性スタッフ(カメラさん?)もいつもの人じゃなかったよね?声しか入ってないけど
    いつものキツい言い方の人じゃなくて温和な感じの年配っぽい男性だった

    +11

    -0

  • 109. 匿名 2025/05/07(水) 07:00:07 

    今週は皆さん素敵な家族で素敵な断捨離の成果でしたね〜。
    お店が近くにあったら通いたくなるのわかるわ。

    +26

    -0

  • 110. 匿名 2025/05/07(水) 09:53:54 

    >>103
    そういえば以前住んでたマンションでもネイルサロンの看板を出した人がいて
    このマンション、商用利用はダメだったよね…?と不思議に思ってたら
    不動産屋から注意がいったらしくて即閉店してた
    本人は同じ階に在宅自営の人が住んでるからネイルサロンも大丈夫だと思ったって話してたらしいけど
    一人でデスクワークの業種と客を招く業種では全然話が違うよな

    +17

    -1

  • 111. 匿名 2025/05/07(水) 11:28:28 

    >>107
    人間模様中心も興味はあるけど、断捨離テクニックとか、なんでこういう置き方をするのかっていう説明が多かったから視聴者には分かりやすいですよね。
    素敵な家族だったなぁ!

    +32

    -1

  • 112. 匿名 2025/05/07(水) 11:34:00 

    4/15の放送回(親子3人でママがパン教室)を今さら見たんだけど、最後に映った旦那さんの部屋に子供の字で「パパのへや」って書いた紙が貼っててなんか泣きそうになった🥺
    息子さんが字を覚えたてのときに書いた感じだった。ずっと大事に飾ってたんだね。✨

    +18

    -0

  • 113. 匿名 2025/05/07(水) 12:05:50 

    >>104
    使える数は限られてるから厳選することは大事だと思う

    +18

    -1

  • 114. 匿名 2025/05/07(水) 12:44:57 

    依頼者さんが使っていないから要らない、と言った寿司桶を山下さんがこれは要るよね?オードブルに使えるわよ、とか言って残させたの珍しいなと思った

    +55

    -0

  • 115. 匿名 2025/05/07(水) 13:59:42 

    実家も婚礼タンスみたいな巨大なセットを、壁ぴったりにはめ込んでる

    壁と一体化させてるから、もし中身を空にしたとしても撤去できないんだよなあ
    倒れてはこないから危険じゃないけど圧迫感はある

    +24

    -1

  • 116. 匿名 2025/05/07(水) 14:20:20 

    >>114
    そこ私も気になりました!
    娘の子供も生まれたし
    これからのことを考えたら家族みんなで集まる時に使えるって思ったのかな?

    +35

    -2

  • 117. 匿名 2025/05/07(水) 15:28:31 

    >>104
    でも残されたものを片付ける子供や業者さんへの迷惑考えたらものは少ない方がいいと思う。
    私は同居家庭に育って片付けに苦労してた親の姿見たから老人の自分さえ良ければいいという自己中な考え方はとても嫌だな。

    +38

    -1

  • 118. 匿名 2025/05/07(水) 16:47:55 

    >>114
    大分処分なさったから、収納に余裕があったからもあるね。うどんを盛る使い方素敵でしたね。

    +30

    -1

  • 119. 匿名 2025/05/07(水) 19:25:47 

    すっっっごく穏やかな母娘関係と夫婦関係
    思い出の品を見て涙ながらに感謝する産後間もない娘さん
    もう、どうするとこんな心温まる家族が出来上がるんだろう

    +54

    -5

  • 120. 匿名 2025/05/08(木) 10:34:18 

    >>114
    寿司桶はなきゃないで困らないし、持ち主が一度処分って判断したものを救済したのは意外だったけど、小料理屋もやってるこのお宅では、食器棚がスッキリして取り出しやすくなれば十分に有効活用できるだろうと感じたのかな

    見た目もほっこりするものだし、たぶん他の食器とは別枠の扱いだよね

    +26

    -0

  • 121. 匿名 2025/05/08(木) 10:50:39 

    >>119
    もともとすっきりと綺麗なお宅だったよね。
    奥様が家族のために長年片付けを頑張られてたのかなと
    あんな母になれるよう頑張ろうと思ったよ

    +33

    -3

  • 122. 匿名 2025/05/08(木) 14:01:40 

    愛情いっぱいなお母さんだね
    娘さんも愛されてまっすぐに育ってら思い出やご両親の優しさに触れて涙流されて温かい家族だった
    断捨離の仕方とか分かりやすかったし、何となく片付いてるけどものが多くて、てうちも同じだしこつこつと断捨離しようと前向きになれる回だったなー

    +34

    -3

  • 123. 匿名 2025/05/08(木) 16:02:47 

    優しそうで可愛いお母さんだったね。年齢重ねるとやはり性格がお顔に出てくるなーと思った。見習いたいです。

    +41

    -2

  • 124. 匿名 2025/05/08(木) 16:46:58 

    >>116
    そういえば大皿がなかったのかも?
    オードブルとか入れるのを提案してましたね。

    お節句等にちらし寿司や手巻き寿司するとやはり他の器よりいいですよね。

    +17

    -0

  • 125. 匿名 2025/05/09(金) 19:10:10 

    >>104
    断捨離の番組に出てる訳だし
    ここも断捨離トピだからね したくないならはじめから出なければいい。だけ。

    +14

    -3

  • 126. 匿名 2025/05/14(水) 00:47:30 

    え、今回断捨離じゃないじゃんw
    応募する番組ビフォーアフターと間違えたんじゃねw

    +33

    -1

  • 127. 匿名 2025/05/14(水) 01:11:32 

    今回のはやましたひでこ案件ではないな…

    +38

    -1

  • 128. 匿名 2025/05/14(水) 03:33:34 

    元のカトラリーの引き出しや鍋の量からして、断捨離出来る人だったね。アフターの設置のセンスも良いし。
    番組の趣旨は違ったかもだけど費用もないとのことだし、山下さんのレイアウトの変更からどんどん良くなったね。あんなにプラスチックが気に入らないのに蔵の家具を思いつかなかったのは不思議だけど。
    私ならむしろ実家の断捨離をしたいところだろうけど、控えめで穏やかなご夫婦だからしないほうが良さそうかな。

    +6

    -1

  • 129. 匿名 2025/05/14(水) 07:19:15 

    今回の何か違う 普通に断捨離が見たかった

    +37

    -1

  • 130. 匿名 2025/05/14(水) 08:37:34 

    今回、断捨離じゃないよなぁ…家具増やしているし…

    +30

    -1

  • 131. 匿名 2025/05/14(水) 08:52:39 

    >>130
    おもちゃや洋服どこだろ?ってくらい元々家具少なかったから良いんじゃない?ガラ〜ンとした部屋に低い飾り棚とか座卓くらいだもん。

    カラーボックスや寝室にあったこたつは無くなってたし。

    +4

    -1

  • 132. 匿名 2025/05/14(水) 09:21:36 

    どちらかというとビフォーアフター案件かもね
    ラブリー趣味と古民家(?ただの築古物件かな)の相性が悪そう

    +24

    -1

  • 133. 匿名 2025/05/14(水) 09:25:19 

    古民家はやっぱりDIYとか好きで
    自分からガツガツリフォームできる人じゃないと厳しいと思った

    +38

    -1

  • 134. 匿名 2025/05/14(水) 09:51:10 

    蔵の家具確かに素敵なものばっかりだったし救出できてよかったなと思うけど
    隙間風の問題は解決してないよね
    スローライフはお好きにどうぞなんだけど、寒いのは嫌だなあ

    +21

    -1

  • 135. 匿名 2025/05/14(水) 11:05:14 

    こんなこと言ったら本当に申し訳ないんだけど、古民家ってもともとのセンスが問われるんだろうなと思った。最後に取り入れた昔ながらの家具は確かに素敵だけど、隙間風はつらいし、壁はボロボロだし、畳はなぜかカラーリングだし、チグハグ感がすごかった。執着を捨てるという意味の断捨離でもなかったし見応えという意味ではあまりなかったなあ。でもご本人は嬉しそうでそれはよかった。それとお子さんがいたこと途中まで気づかなかった。

    +32

    -1

  • 136. 匿名 2025/05/14(水) 11:17:52 

    次回楽しみですね。


    “親との確執”から2年 人生すごく変わったぞ、スペシャル【ウチ、“断捨離”しました!】
    “親との確執”から2年 人生すごく変わったぞ、スペシャル【ウチ、“断捨離”しました!】youtu.be

    ウチ、“断捨離”しました! 【5/20(火)夜9:00】 今回は以前、番組に出演したお二方の “今”を訪ねました。 一人目は奈良県にお住まいのまちこさん。父から継いだ養鶏場で日々忙しく働いています。 まちこさんにとって、養鶏場の事業を拡大し飛躍させた父は偉大な存在...

    +20

    -0

  • 137. 匿名 2025/05/14(水) 15:33:13 

    >>135
    田舎の友達が言ってたけど
    古民家暮らしを希望する人が想像する古民家って
    「建具はレトロ可愛くて住宅設備は21世紀レベル」だから
    買って住み始めてはじめて断熱性のなさを体感してびっくり、って結構あるみたいよ

    +29

    -0

  • 138. 匿名 2025/05/14(水) 16:04:43 

    昔の家って、通気性重視で作られてるから(夏場の暑さ&冬場の不完全燃焼事故防止)、だから90年とか建物が持ってるのかも。

    +11

    -0

  • 139. 匿名 2025/05/14(水) 16:30:09 

    あの家だと天井、壁、床に断熱材つけて全部の窓をアルミペアガラスサッシか内ガラスつけないと寒いでしょうね。
    耐震補強もしたほうが良いだろうし…となるとかなり高額ですよね。

    +22

    -0

  • 140. 匿名 2025/05/14(水) 18:17:50 

    サッシとか断熱材とかはやましたさんがどうこうできることじゃないから
    暖かくなれば…とか言って問題を先送りにした感じしました
    実際やましたさんは管轄外だしね


    +29

    -0

  • 141. 匿名 2025/05/14(水) 18:48:14 

    古民家って結局
    ⚫︎家具も同様に揃えられるセンス
    ⚫︎後から暑さ寒さに対応できる追加工事ができる

    お金持ちがやる道楽みたいなものだよね…
    一般人には難しいわ。

    +38

    -1

  • 142. 匿名 2025/05/14(水) 19:02:52 

    >>137

    やっぱりそうだよね。私も知り合いが移住して古民家に住んでいるけど、そもそもものすごいセンスが良くて、アクティブ。蚊帳や薪作りなど四季のイベントも楽しみつつ、大工さんの知り合いも多いからその都度、修理を入れてる様子だった。古民家での暮らしって一見スローライフに見えるかもしれないけど、現実的には真逆だよね。それを楽しめる体力も、洗練されたセンスも、ご近所さんとうまくやるコミュニケーション能力とかも必要なのかも、と思った次第です。

    普通に暮らす分には問題ないかもしれないけど、お店やるならなおさらだよね。

    +36

    -0

  • 143. 匿名 2025/05/14(水) 19:54:45 

    今回のご家族、5歳の娘さんのおもちゃってあったんだろうか。
    ただ映してないだけかな?

    お母さんが一人でないと眠れないというのは以前にも同じような方いましたよね。
    まずはそこを改善しようって山下さんが言ってた気がする、、

    +12

    -0

  • 144. 匿名 2025/05/14(水) 21:44:27 

    「今後も蔵から家具をもらってきて〜」とか、断捨離を期待して見てた視聴者置いてきぼり感がすごかったw

    +26

    -1

  • 145. 匿名 2025/05/14(水) 23:28:13 

    >>143
    お子さんのおもちゃがあるかは分からないんだけど、ご主人がXに「実は2階の寝室の奥にもう一部屋、僕の趣味部屋があってそこも撮影したんですが、全部カットされてました😅」って書いていました。わたしもお子さんのものが少ないなと思ったんだけど、こども部屋が別にあったのかな?見逃したのかもだけど、なんの店をやるのかもよくわかってない…

    +15

    -0

  • 146. 匿名 2025/05/14(水) 23:31:02 

    今回は本当謎回過ぎた
    古民家に憧れる人への警告動画だったのかな

    貰ったタンス置いたらボロい壁が味になったみたいなこと言ってたけど、普通に汚かったから全体的にリフォームするか、自分で手を加えたほうが良いと思った

    +42

    -2

  • 147. 匿名 2025/05/15(木) 05:49:54 

    >>145
    ご主人のXあるんですね🙄
    どうやって見つけたんですか?

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2025/05/15(木) 07:47:20 

    >>147
    Xで番組タイトルで検索したら最初の方に出てきました。◯◯(趣味)の話もカットされてて残念、的な言葉もあり、重い感じではないけど、なんだかなと思ってしまった…気持ちは分かるけど断捨離の番組だから、そこは気持ちよく終わってほしかったなあ。

    +24

    -0

  • 149. 匿名 2025/05/15(木) 09:17:43 

    >>148
    そうなんですね。ちょっと一瞬だけ見たかったかも。
    奥さんが辛いときも、今も優しく寄り添って良い旦那様の印象にVTR出来てたと思うけどね。

    +12

    -0

  • 150. 匿名 2025/05/15(木) 13:13:44 

    横からだけど、ご主人のX見に行ってしまいました
    番組で見たイメージとちょっと違う感じがしたかな

    +9

    -1

  • 151. 匿名 2025/05/15(木) 17:32:50 

    お店をオープンするタイミングで出演すれば宣伝になったのに。
    また出演すればいいのか。

    +9

    -3

  • 152. 匿名 2025/05/15(木) 23:01:44 

    >>151
    いや、この人たちは番組の趣旨と合ってないからもういいw何回も出ないでw

    +33

    -1

  • 153. 匿名 2025/05/15(木) 23:55:26 

    今回は断捨離案件ではなかったね。やましたさんが古民家好きだから依頼受けたのかなと思った。
    やはり古民家は相当のセンスとお金がないと素敵にならないし快適なんて無理だね。夫婦でDIYのやる気もそこまでなさそうだったし、古民家リノベが得意なリフォーム会社に頼むとかじゃないと。
    知人が骨組みくらいまで解体して断熱材何cmとか入れて耐震補強して〜ってしてたけど、たぶん新築くらいお金かかってる

    +25

    -1

  • 154. 匿名 2025/05/16(金) 10:25:11 

    >>106
    私の祖母は昔から片付け得意で物も少ない方がいいって人だったから晩年も亡くなった後の遺品整理も楽だった。もとの性格はあるよね。

    +7

    -1

  • 155. 匿名 2025/05/16(金) 14:12:49 

    今回の古民家私は普通に楽しめた。
    旦那さん、ブログやってるみたいですね。
    放送に入りきらなかった断捨離の様子はブログで報告しますって書いてあったよ。
    台所の違和感がどうなったのか気になるから嬉しい。

    +5

    -9

  • 156. 匿名 2025/05/16(金) 14:57:01 

    私は楽しめなかった〜
    断捨離しないなら出ないで欲しい〜

    +29

    -4

  • 157. 匿名 2025/05/16(金) 15:55:15 

    >>17
    わかります
    前の方がバンバン捨てて物がなくなってたけど最近はあまり捨てなくてスッキリしてないからと思う
    依頼者さんとか視聴者に配慮するようになったからかな

    +16

    -0

  • 158. 匿名 2025/05/16(金) 15:56:35 

    >>151
    お店したいって言った時に宣伝のために番組に出たのかなー?と思ってしまった
    お部屋は雰囲気良くなってたね

    +10

    -1

  • 159. 匿名 2025/05/16(金) 17:55:01 

    >>157
    この番組に限らずですね。
    言い過ぎてクレームが来るのを恐れるよね。

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2025/05/16(金) 22:12:43 

    前はやましたさんが最初と最後の2回訪問して
    締めの訪問の時にさらに捨てさせてすっきりとか、家具の配置変えてすっきりって感じで綺麗に終わってたよね
    最近は最後の締め作業がないからなんとなく終わってしまう

    +31

    -0

  • 161. 匿名 2025/05/17(土) 10:08:42 

    >>3
    ちなアベマでも見られるよん

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2025/05/17(土) 10:45:02 

    始めのほうの「家に対して家具が合ってないんです〜カラーボックスとか…」とか言ってた時点では、実家の蔵の眠ってる家具のことまったく頭になかったのかね。番組とおして断捨離すすめるうちに、本当に必要なものは近くにあったのねって気づいたのかな…??

    +13

    -0

  • 163. 匿名 2025/05/18(日) 13:20:51 

    乾燥機は断捨離後はどこに移動したんだっけ
    奥様の寝室に乾燥機を置けば、寒いのが少しは緩和されそうと思いました
    やましたさんは絶対ダメって言いそうだけど

    +2

    -2

  • 164. 匿名 2025/05/18(日) 17:16:50 

    昭和の実家みたいなモノがいっぱいあるお宅で頑固な対抗勢力の出てくるようなオーソドックスな断捨離が見たい
    比較的新しいお家とか、モノは少ないけど違和感があって…とかはなんか違う

    +22

    -0

  • 165. 匿名 2025/05/19(月) 01:24:25 

    >>164
    見応えあるウチが減ったよね
    一番最初の過去回から再放送して欲しいな

    +24

    -0

  • 166. 匿名 2025/05/20(火) 02:19:57 

    >>165
    過去回見たいですねー

    +18

    -0

  • 167. 匿名 2025/05/20(火) 21:21:17 

    いま観てる人いますか?
    昔ので養鶏場を継いだ人
    長男結婚して同居?と思ったら家を長男に譲って旦那さんの家に住むって理想的なだなーと思った
    その前に片付けてくれなんて良い親だなと思ってみてます

    +22

    -1

  • 168. 匿名 2025/05/21(水) 06:22:24 

    古民家、1週間遅れで見ました
    奥さんはベッドルーム一部屋と音楽室としてふた部屋合計3部屋
    旦那さんは娘さんと一緒の寝室と、3畳のマッサージチェアの部屋
    なんかバランス悪くない?
    娘さんの部屋は?

    +4

    -5

  • 169. 匿名 2025/05/21(水) 08:32:17 

    2年前の2件とも、まだあんなに小屋や収納部屋に物があったんだ〜。
    収録が終わっても続けるのはそんなに難しいものなのかな?

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2025/05/21(水) 08:45:32 

    >>167
    ご長男、養鶏場をつぐんじゃないの?そのご褒美みたいなものかなと思ったり。
    ご主人の実家の家は大きいけど、接道が狭くてリフォームしかないのかな?
    再建築不可ではないよね??

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2025/05/21(水) 09:58:13 

    >>168
    放送には出てきていない部屋が他にまだあるみたいだよ

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2025/05/21(水) 10:12:57 

    >>170
    家と養鶏場は別の場所なんじゃないかな。継がなくても持ち家あるなら戻るよ、今時は。都会で家買うの難しくなってるし。田舎は親世代がそれぞれ実家が持ち家だから孫世代が受け継いでくれた方が空き家にならなくて助かるよ。

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2025/05/21(水) 11:16:31 

    >>168
    音楽室はみんなの部屋では?第二リビング的な。
    お子さんはまだ個室必要ではないんじゃないかな?
    その時になったら配置換えするのでは?

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2025/05/21(水) 12:47:52 

    二件目の、秦野市のお宅の物置の断捨離が見たかったな
    ぎっしり物が詰まってて「全部父のもの」と言っていたし、
    これを片付けたら見ごたえあるぞと胸をときめかせたけど
    ちょっとネクタイとマフラー片付けただけで終わったね

    +15

    -0

  • 175. 匿名 2025/05/21(水) 12:51:55 

    >>167
    旦那さんの実家、しだれ桜が素敵だった
    ただ番組内でも言ってたけど寒そう
    「古い家は寒い」ということをこの番組で知った

    +12

    -0

  • 176. 匿名 2025/05/21(水) 12:56:56 

    養鶏場のお宅、お嫁さんがきつそー、、と思った

    だって義両親の物置いていくんでしょ?
    旦那さんの実家をリフォームして使う方が嫁的にはよさそうだけど。
    住んでた家を手放して、自分たちはリフォームした新しい家で暮らすって義母的には最高だけど

    +5

    -10

  • 177. 匿名 2025/05/21(水) 13:06:01 

    古民家はビフォーアフター案件だったね。テレ朝内で相談しないのかな。
    でもビフォーアフターって予算は出演者が用意しなきゃいけないもんね(匠のデザイン費が番組持ち?)
    リフォームするにしてもその前にスッキリさせなきゃだし。
    春までじっくり考えるのがいいよね。焦ってまとめてやろうとすると失敗するから。。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2025/05/21(水) 14:05:35 

    >>176
    築70年の家、大規模のビフォーアフターみたいなスケルトンのリフォームではないのじゃないかな〜?
    畳→フローリングとか壁紙、水回り一式、内窓プラス位で…
    長男さんが貰える家は特に古そうでは無かったし、婚礼タンスは分からないけど収納部屋にあった冷凍庫は持って行くと言ってたし、当然ご両親と娘さんのベッドや身の周りの物など長男さんが要らない物は処分するか全て持って行くと思うのですが…

    +5

    -2

  • 179. 匿名 2025/05/21(水) 20:31:03 

    >>176
    断捨離した家わりと新しい感じでキレイだったし間取りも良さそう
    妹さんも古い家に行ってくれそうだし長男家族はラッキーだと思う
    お父さんお母さんも優しそう

    +10

    -7

  • 180. 匿名 2025/05/22(木) 13:43:24 

    前回出た時も、依頼者(娘)の語尾伸ばし、普通の会話でも常に満面の笑みがちょっと個人的に気になったけど
    前回よりお母さんが綺麗好きになって服も清潔感出てよかった

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2025/05/23(金) 02:56:53 

    >>180
    この娘さんの、喧嘩してる場合じゃないって言葉、ほんとそうだなって思いました。
    私はたまたま実家のそばに住んでその気になれば毎日でも親の顔見れるけど…それでも今までよりこれからのほうが短いのだろうな、と覚悟してます。

    +5

    -1

  • 182. 匿名 2025/05/23(金) 13:13:02 

    吉野の旦那さんのご実家素敵すぎ。私はああいう歴史ある家が好きなので、、破風の造りが素晴らしい。お金はかかるだろうけどリフォームしたらめちゃくちゃいい家になるだろうなー
    枝垂れ桜もピッタリだわ。

    +10

    -0

  • 183. 匿名 2025/05/23(金) 19:16:22 

    どこのってことは言わないけど
    依頼者さんの子どもさん可愛い子が多くないか?

    あと実家の片付けって95%娘よね
    相続は平等に片付けや介護の負担は娘にって感じ
    息子は相続放棄しろって思う余計なお世話だけど

    +7

    -3

  • 184. 匿名 2025/05/23(金) 19:18:31 

    >>181
    親が80代だとそう思う
    親が90代になると自分が先になるのではと怖くなる
    もちろん人によるけど、心配せんでもまだまだ生きる

    +4

    -1

  • 185. 匿名 2025/05/24(土) 08:59:16 

    >>180
    前回見てないんだけど、お母さん明らかに元気になってたね。片付けって凄い。

    +8

    -0

  • 186. 匿名 2025/05/24(土) 10:01:01 

    今の80代90代ってこんなに大切にしてもらってるのに、なんというか当たり前みたいな感じでやってもらってない?
    私はこんな大変な思いを娘に強いるなんて出来ない
    体力も判断力もある今のうちから生活規模を少しずつ縮小していってるよ

    +18

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。