ガールズちゃんねる

過保護です。

238コメント2025/04/26(土) 18:30

  • 1. 匿名 2025/04/25(金) 10:33:34 

    心配症で過保護の自覚があります。
    子供は一子が新一年生になりました。
    集団登校がないので付き添っていたのですが、そろそろ通学路で見かける他の親御さんを見かけなくなってきました。
    下校を見守ってるのも私ぐらいです。
    一年生でも家に帰ってから1人で遊びに行く子もいるみたいですが私はまだまだ不安で無理そうです。
    もっとおおらかに育てたい。
    子供もイヤかな?と色々と気になっています。
    いつ頃から大丈夫!と思えるのか。
    このままで良いのか相談したいです。
    返信

    +214

    -14

  • 2. 匿名 2025/04/25(金) 10:34:30  [通報]

    一人っ子?
    返信

    +43

    -18

  • 3. 匿名 2025/04/25(金) 10:34:33  [通報]

    子供はどんな性格なの?
    返信

    +6

    -1

  • 4. 匿名 2025/04/25(金) 10:34:46  [通報]

    過保護です。
    返信

    +43

    -12

  • 5. 匿名 2025/04/25(金) 10:34:56  [通報]

    不安だよね〜
    子どもがどうしたいかは聞いてみたかな?
    返信

    +124

    -6

  • 6. 匿名 2025/04/25(金) 10:35:01  [通報]

    物騒なニュース多いもんね
    返信

    +166

    -2

  • 7. 匿名 2025/04/25(金) 10:35:26  [通報]

    小学校低学年なら分かりますよ。
    返信

    +251

    -2

  • 8. 匿名 2025/04/25(金) 10:35:37  [通報]

    過保護上等だよ‼
    返信

    +229

    -11

  • 9. 匿名 2025/04/25(金) 10:35:41  [通報]

    返信

    +11

    -7

  • 10. 匿名 2025/04/25(金) 10:35:46  [通報]

    >>1
    自覚あるだけ、マシかもね(´・ω・`)
    カウンセラーに相談
    返信

    +4

    -25

  • 11. 匿名 2025/04/25(金) 10:35:49  [通報]

    高校生だけど今でも心配
    事故に遭わないか、体調悪くなってないかとか
    口には出さないけど
    小1なら心配するの当たり前だよ
    返信

    +338

    -0

  • 12. 匿名 2025/04/25(金) 10:35:54  [通報]

    私も同じ様なものでしたよ!笑
    心配ですよねー
    時間が許すんであれば、お母さんが安心できるまで全然見守ったらいいと思いますよ!
    返信

    +163

    -0

  • 13. 匿名 2025/04/25(金) 10:36:08  [通報]

    モンペにはならぬように
    返信

    +8

    -6

  • 14. 匿名 2025/04/25(金) 10:36:09  [通報]

    >>1
    過保護でも良いじゃん
    後悔するよりマシじゃない?
    返信

    +218

    -2

  • 15. 匿名 2025/04/25(金) 10:36:10  [通報]

    それらが負担に思わないのなら続けてもいいんじゃないかと

    そのうち、子の方から「もう1人で行けるから大丈夫」と言ってくるんじゃないかな
    返信

    +101

    -3

  • 16. 匿名 2025/04/25(金) 10:36:15  [通報]

    過保護です。
    返信

    +1

    -0

  • 17. 匿名 2025/04/25(金) 10:36:24  [通報]

    >>1
    1年生が1番気になるよね
    事故とかも心配だし
    でも周りに合わしてたわ
    返信

    +83

    -0

  • 18. 匿名 2025/04/25(金) 10:36:32  [通報]

    子供が高校卒業後や社会人になってもそれだとヤバいけど、小さいうちは良いんじゃない?
    返信

    +12

    -0

  • 19. 匿名 2025/04/25(金) 10:36:37  [通報]

    >>9
    過保護w
    返信

    +63

    -0

  • 20. 匿名 2025/04/25(金) 10:36:48  [通報]

    私もこの前、高校2年生の息子の食事の魚の骨を全部綺麗に取ってあげてるって話したら過保護すぎるって驚かれたばかり
    みんな昔はやってあげてたじゃんね
    返信

    +1

    -39

  • 21. 匿名 2025/04/25(金) 10:36:49  [通報]

    子供は地域みんなで見守らないといけないのよ
    返信

    +12

    -3

  • 22. 匿名 2025/04/25(金) 10:37:02  [通報]

    >>1
    まあでも子供も新一年生ならお母さんも子供の小学生生活見届ける新一年生なんだし仕方なくない?
    他のお母さんやお友達と比べる必要ないと思うけどね、人それぞれペースってものがあるんだし
    返信

    +106

    -1

  • 23. 匿名 2025/04/25(金) 10:37:03  [通報]

    私も新一年生の息子の母ですが、帰り道は通学路の途中で待ってます!
    信号のない交差点を渡るときが心配なので、、
    同じ通りで待ってるお母さん、まだいらっしゃるから通学路にもよるのかな?
    返信

    +59

    -1

  • 24. 匿名 2025/04/25(金) 10:37:58  [通報]

    母が過保護&過干渉でめちゃくちゃ嫌だった😂
    返信

    +24

    -2

  • 25. 匿名 2025/04/25(金) 10:38:07  [通報]

    >>1
    他に気にするものがないから過保護になっちゃう部分もあると思う
    英語みたいに子どものためになる趣味でもいいから何かしら始めてみたら?
    返信

    +2

    -7

  • 26. 匿名 2025/04/25(金) 10:38:10  [通報]

    子供まだ年中だけど、昨年度まで同じ幼稚園で今年新一年生の子が近所の公園で似たような年頃の子と子供だけで遊んでたり1人で遊んでるのをよく見かける。
    私はいくら近所でも1人で遊びに出るのは3年生ぐらいになってからかなぁと思ってたからびっくりしたんだけど、私が過保護なのかな?
    返信

    +23

    -0

  • 27. 匿名 2025/04/25(金) 10:38:29  [通報]

    >>1
    うちの甥っ子は「もう1人で行けるから大丈夫」って自ら断ったらしいよ
    そうやって大人になっていくんだね
    返信

    +53

    -2

  • 28. 匿名 2025/04/25(金) 10:38:34  [通報]

    >>20
    やってねーわ
    返信

    +25

    -0

  • 29. 匿名 2025/04/25(金) 10:38:39  [通報]

    それって毒親じゃないの?と言われた | 妊娠・出産・育児 | 発言小町
    それって毒親じゃないの?と言われた | 妊娠・出産・育児 | 発言小町komachi.yomiuri.co.jp

    この春に中1になったばかりの娘がいます。近くの公立中学校に通っています。同じ中学校に進んだ、小学校からの友達と娘含めて4人でGWに遊ぶ計画があるそうです。家の近くのカラオケに行って、そのあと隣駅に移動してショッピングセンターでプリクラを撮る…


    低学年のうちにバランスとっていかないと、そのうちこんなママになっちゃうよ
    返信

    +3

    -8

  • 30. 匿名 2025/04/25(金) 10:38:55  [通報]

    >>1
    まだ入学して1ヶ月たってないよね?
    普通では
    うちの子も不安が強いから3ヶ月は付き添いが必要な気がする
    遠いし
    返信

    +77

    -0

  • 31. 匿名 2025/04/25(金) 10:39:12  [通報]

    >>20
    そんなこと一度もやったことないわ
    小さいうちからアジの塩焼きとか、上手に骨吐き出して食べてたわ、うちの子供たちは。
    返信

    +10

    -1

  • 32. 匿名 2025/04/25(金) 10:39:27  [通報]

    いやですね。
    私は嫌でした。
    返信

    +4

    -4

  • 33. 匿名 2025/04/25(金) 10:39:29  [通報]

    私も全然迎えに行ってます〜
    まだまだ怖いからね
    返信

    +25

    -0

  • 34. 匿名 2025/04/25(金) 10:39:39  [通報]

    トピずれだけど、入学当初、下の子の散歩がてら下校時刻に途中まで迎えに行っていたら、同級生の親から、子どもががる子ちゃんママみたいに迎えに来てと言うからやめろとクレームがはいったわ
    返信

    +35

    -2

  • 35. 匿名 2025/04/25(金) 10:40:30  [通報]

    >>20
    高校生はちょっとあれだけど取ってあげてる姿見せると綺麗に食べられる統計あるみたいな事聞いた
    お宅のお子さんもう綺麗に食べられるんじゃない?
    返信

    +7

    -1

  • 36. 匿名 2025/04/25(金) 10:40:36  [通報]

    子供による。
    注意散漫な男の子は、小6でも親が公園に見に来てた。
    その子は飛び出したり、急に走ったりするタイプ。
    返信

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2025/04/25(金) 10:40:43  [通報]

    うちの場合、娘が小6&徒歩5分の距離だけど、塾の帰り道が心配で迎えに行っているよ。

    街灯や民家もない道を通らなくてはいけなくて不安で迎えに行ってる。

    親も子も負担に思っていないなら送り迎えをしてもいいんじゃないかと思ってしまうよ。
    返信

    +46

    -1

  • 38. 匿名 2025/04/25(金) 10:40:45  [通報]

    >>1
    来年一年生だけど、1人で登校するとこなんて全く想像できない…。
    せめて2.3ヶ月や連休明けは小1の間、付き添うと思う。
    返信

    +27

    -1

  • 39. 匿名 2025/04/25(金) 10:41:02  [通報]

    心配するのは当たり前だよ
    自分の地域は60歳くらいの高齢者が見守りボランティア活動してるので助かる
    感謝です

    返信

    +13

    -0

  • 40. 匿名 2025/04/25(金) 10:41:25  [通報]

    >>1
    1年生で集団登校ないなら付き添い不思議ではないけどな

    うちの子の時やり過ぎだなって思ったのは遠回りして過保護家経由で登校してほしいとか、更に毎日付き添いは大変だから交代で付き添いましょうみたいに勝手に巻き込んでくる人いて迷惑だった
    返信

    +48

    -0

  • 41. 匿名 2025/04/25(金) 10:41:34  [通報]

    パートさんと何人かで話していたんだけど「何歳になっても心配の種が変わるだけで墓に入るまで心配」という結論になった。
    返信

    +61

    -0

  • 42. 匿名 2025/04/25(金) 10:41:55  [通報]

    1人で下校、遊びに行く、買い物へ行く、自転車で出かける、ほんと心配なことが増える
    返信

    +11

    -0

  • 43. 匿名 2025/04/25(金) 10:42:00  [通報]

    >>1
    子供がもうついてこなくていいって言ってるんならついて行かなくていいじゃん
    返信

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2025/04/25(金) 10:42:06  [通報]

    >>20
    それは流石に引くかも
    返信

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2025/04/25(金) 10:42:33  [通報]

    >>20
    高校で子供の弁当に入れた鮭の骨が喉に刺さったんたけど友達が口の中に手を入れて取ってくれたらしい。もともと仲良い友達だったけどズッ友の絆はより深まったらしい。今はもう社会人だけどねw
    返信

    +6

    -2

  • 46. 匿名 2025/04/25(金) 10:42:54  [通報]

    こないだ傘持たせるの忘れたから歩いて迎えに行ったんだけど、車で来た親に「よくやるねー過保護だねー」って言われたわ
    車送迎禁止の学校なのにルール破って車で迎えに来る方が過保護じゃない?
    返信

    +61

    -0

  • 47. 匿名 2025/04/25(金) 10:42:57  [通報]

    >>1
    うちは今2年生になったけど1年生のうちは1人で遊びには行かせなかったよ
    今は幸い引っ越して来た斜向かいの子と同じクラスで仲良くなったからうちの庭か向こうの庭で遊んでるけどちょこちょこ見てないと男の子2人は結構心配😅
    返信

    +31

    -0

  • 48. 匿名 2025/04/25(金) 10:43:14  [通報]

    >>1
    小1でまだ入学から1ヶ月も経ってないし、いいと思う。
    低学年のうちは遊びの送迎とかしてたよ
    返信

    +25

    -0

  • 49. 匿名 2025/04/25(金) 10:43:17  [通報]

    うちの娘も同級生です。
    しっかりものですが新生活に疲れているみたいで、今日は迎えに来てとか甘えてきますよ。でも、いざ行ったら友だちと楽しそうにしているので、後ろから付いていきます。

    危ない事件もあるのでできる限りはサポートしますが、過干渉にはならないように気をつけています。過度に明日の準備を手伝ったり、ランドセルを勝手に開けたり、友だちの手紙を読んだりはしません。
    返信

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2025/04/25(金) 10:43:27  [通報]

    子供は誰も守ってくれないから自分で守る!!過保護と思われようが関係ない。ネグレクトの方がよっぽど悪い。
    返信

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2025/04/25(金) 10:43:28  [通報]

    子ども次第じゃない?
    「もうついてこないで」と子どもが言ったら、子どもに任せれば?
    子どももまわりの子たちの様子を見て、うちだけだ…恥ずかしい…という気持ちを持ったならば、そう言ってくるよ

    言わないのならば、主さんが安心できるまでは付き添いしてもいいんじゃ?
    返信

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2025/04/25(金) 10:43:47  [通報]

    >>14
    本当にそうだよ。
    私、低学年の頃下校中に猥褻被害にあってるから、周りから過保護だと言われようが気にしてない。
    子供が私と同じように被害に遭ってしまったら一生後悔するし、子供を守れるのは親だけだから。
    返信

    +40

    -2

  • 53. 匿名 2025/04/25(金) 10:44:04  [通報]

    三年生の親です
    登校班あるけど、うちの班は班長、副班長が女の子、中学年の男の子も一人いるけどめちゃ小柄
    今日は副班長がお休みで、低学年の子が多かったので学校まで着いて行ったよー

    事故とか変な人もいるし、時間があるなら着いて行ってあげたいよね
    ちなみに、うちは他の子と家が離れていて下校時一人になる時間があるので、帰りも途中まで迎えに行くよ
    返信

    +12

    -0

  • 54. 匿名 2025/04/25(金) 10:44:19  [通報]

    何かあってあとで後悔するより過保護のほうがいい

    そう思うくらい最近物騒なことが多いので
    返信

    +16

    -0

  • 55. 匿名 2025/04/25(金) 10:44:47  [通報]

    七歳って交通事故に遭う件数も多いらしいね。
    急に親から自立するもんね。
    返信

    +12

    -0

  • 56. 匿名 2025/04/25(金) 10:45:03  [通報]

    >>34
    クソ親だねその人。
    返信

    +62

    -2

  • 57. 匿名 2025/04/25(金) 10:45:05  [通報]

    小2まで親子で毎日登下校してました。お子さんが心配なら不安が消えるまで親子で登校していいと思いますよ。気にしなくて大丈夫👌
    返信

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2025/04/25(金) 10:45:13  [通報]

    小学校低学年なら普通では?
    今1年生帰ってくるの見るけど小さいよね

    ちなみにある程度大きくなってから干渉するの本当にやめてほしい
    あなたのためじゃなくて自分のためにやってるよね
    返信

    +13

    -0

  • 59. 匿名 2025/04/25(金) 10:45:31  [通報]

    >>34
    それその後どうしたの?
    その家庭が自分達で解決すればいいよね
    返信

    +35

    -0

  • 60. 匿名 2025/04/25(金) 10:45:48  [通報]

    一年生で付き添いって普通じゃない?
    まだ入学して1ヶ月も経ってないじゃん
    付き添う親御さんが減ってきたのは仕事の関係とか兄弟がいて一緒に行ってくれるからとかあると思うよ
    うちの子も一年生だけどまだ付き添ってる親御さん普通にいるし、私も付き添ってるけど他の一人で行き帰りしてる一年生の子が危なっかしい行動してたりするからついでに見守ったりしてる
    まだ低学年だし事故に遭って後悔するより過保護なくらいがいいんじゃない?
    返信

    +20

    -0

  • 61. 匿名 2025/04/25(金) 10:45:51  [通報]

    近所に友達がいなくて一人で帰ってきてたから、一年生のうちは途中まで迎えに行ってましたよ
    返信

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2025/04/25(金) 10:46:00  [通報]

    学校に行き始めてまだ数週間じゃん。心配なのは当たり前だよ。そのうち一緒に登下校する友達もできてだんだん子供だけで行くようになるよ
    返信

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2025/04/25(金) 10:46:02  [通報]

    >>37
    そりゃ行くよ!
    毎日は無理でも、自分がめんどくさがったせいで娘に何かあったら生きていけないもん。
    返信

    +22

    -0

  • 64. 匿名 2025/04/25(金) 10:47:15  [通報]

    >>1
    私多分ADHDなんだけど(アラフィフだし治る薬もないなら周囲への迷惑だけ避けて生きて行く所存で敢えて病院行ってない)それ故か親が超過保護だったよ。身体も弱くて幼稚園に上がっても具合が悪くなると直ぐ肺炎になっていた。
    田舎だから小学校が徒歩30分以上かかる距離で、歩いて通ううちに丈夫になったよ。病気にならなくなった。
    母はその頃生まれたばかりの弟にかかりきりで自然と過保護が解除された。
    返信

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2025/04/25(金) 10:47:16  [通報]

    今年度から新社会人の次男が今朝スマホ忘れて会社行った
    私いま不安で落ち着かない
    返信

    +9

    -3

  • 66. 匿名 2025/04/25(金) 10:47:23  [通報]

    >>20
    離乳食、乳児食の頃まではやってたよ、魚の骨取り。
    返信

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2025/04/25(金) 10:47:46  [通報]

    見守れる時間があるなら気にせずやれば?
    時間的にやりたくてもできない家はたくさんあるんだよ。
    返信

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2025/04/25(金) 10:48:11  [通報]

    >>1
    小3になるけど、放課後1人だったらお迎え行ってるよ。
    放課後の公園遊びが現地集合現地解散だったら送迎してる。1人で歩かせるのは朝の登校時だけかな。全然過保護と思ってない。むしろ必要な安全措置。友達といる時は普通に送り出してるしね。
    返信

    +17

    -1

  • 69. 匿名 2025/04/25(金) 10:48:39  [通報]

    >>1
    すごく分かる
    うちも1年生のうちは途中まで付き添ったよ
    他の子より小柄だから車から見えないのではっていう心配が常にあった
    2年生になった今は登校も公園も全く付き添ってない
    返信

    +5

    -1

  • 70. 匿名 2025/04/25(金) 10:48:56  [通報]

    自分が幼稚園〜小学生の頃は土日とか家でお昼ご飯食べ終わったら1人でダッシュで隣町の家の子のところまで遊びに行ってたな〜
    山の中とかもガンガン入って木登りしたり山小屋探検したり、川で魚とったりしてた
    今の子供達ってすごい過保護にされてるよね
    昔と違って治安悪いもんね
    親も大変だなぁと思いながら見てる
    返信

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2025/04/25(金) 10:49:13  [通報]

    小学校入ると幼稚園では出会わなかったタイプの子供がいてちょっとびっくりした。
    髪染めてたり髪長いのにちゃんとくくらずボサボサだったり服がいつもヨレヨレだったり言動が乱暴な子は正直警戒してしまう。
    そういう子と集団生活する事も人生経験だと分かってはいるけどやっぱり我が子とはなるべく関わらせたくない。
    返信

    +12

    -1

  • 72. 匿名 2025/04/25(金) 10:49:51  [通報]

    >>1
    心配なのは仕方ないよねー!
    でもお友達に誘われてお母さんがついてきたらみんな嫌かなって思うし。主さんが書いてる様にうちの小学校も登下校付き添いの親がいないから私もやめました。
    返信

    +4

    -1

  • 73. 匿名 2025/04/25(金) 10:50:15  [通報]

    >>1
    それ過保護なの?
    自分が育った周りが全員身内同然みたいな田舎と今住んでる地域は環境が違うし、
    不審者の情報とか痴漢事件もエリア内で時々あるから、
    うちは全然まだまだお迎え行く気だよ。小1女子です

    子どもが自分でいろいろ判断できないうちは、1人だけで外に出すのも不安
    自分、少数派じゃないと思うけどなあ
    返信

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2025/04/25(金) 10:50:41  [通報]

    環境によっては主くらいの方がいい場合もありそう。
    友達の親とか地域の目があるなら少しくらいおおらかでもいいと思うけど、どんな人間がいるか分からないなら自分の身を守る方法とか教えていったらいいかも。
    返信

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2025/04/25(金) 10:50:46  [通報]

    >>65
    それはもう過保護というか、どんくさい息子への不安と心配だよねwそんなのしょっちゅうだよ。
    大丈夫、一度忘れたら1日最悪で二度と忘れない工夫をするから。
    返信

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2025/04/25(金) 10:50:54  [通報]

    >>1
    子どもが嫌がっていないなら、全然アリ。
    返信

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2025/04/25(金) 10:51:37  [通報]

    >>9
    このあと散々上から目線の助言したあとにフッって消えていったシーンで爆笑したわw
    返信

    +31

    -0

  • 78. 匿名 2025/04/25(金) 10:51:39  [通報]

    >>37
    私も塾の帰りは迎えに行ってる
    暗いし
    1人で帰る子もいるけどね
    返信

    +14

    -0

  • 79. 匿名 2025/04/25(金) 10:51:40  [通報]

    登下校の心配なら過保護に入らないんじゃない?
    何から何まで子供に聞いて、心配しすぎてあれこれ口出すとかならちょっとあれだけど
    返信

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2025/04/25(金) 10:52:10  [通報]

    >>66
    うちの子2歳で魚好きなんだけど骨が怖くて取り除いてあげてる
    でもたまに小骨を除けてなくて、子供が自分で口から出してたりする
    意外と小さな子でも自分で取り除けるんだね…
    兄が幼少期に鯛の骨が喉に引っかかって大騒ぎになって
    兄がトラウマで鯛嫌いになったから魚の骨って怖くて
    返信

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2025/04/25(金) 10:53:23  [通報]

    地域によるのかな?
    うちの地域はみんなまだ途中までお迎え行ってる人多いよ。
    上の子のときも1学期の間くらいはみんな来てた。2学期あたりからは徐々に減り始めたけど
    返信

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2025/04/25(金) 10:56:31  [通報]

    昔から過保護と言われたけど、今は物騒だからね。
    悪巧みしてるやつは、虎視眈々と狙ってる。登下校時1人だったら、連れ去るのも簡単だし、過保護とは言えないかもね
    返信

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2025/04/25(金) 10:56:39  [通報]

    >>70
    昔は山に入ったり川に入ったり当たり前だったけど、今はそれで何かあったら親は何してたの?って言われるからね
    時代がもう全く違うね
    昔も変な人はいたんだろうけど、情報を知る機会も少なかったからな
    返信

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2025/04/25(金) 10:56:46  [通報]

    >>82
    昔なら、です
    返信

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2025/04/25(金) 10:58:05  [通報]

    >>35
    ママ友も旦那は、義母さんがずっと取り除いて出してたおかげで、結婚後の今でも骨つき魚は食べられないんだってよ

    「母さんは取ってくれてたのに」「骨を取ってくれないと食べる気しない」って言われるって嘆いてた
    返信

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2025/04/25(金) 10:58:10  [通報]

    >>1
    7月まで特に事故多いし、そのあたりまでは用心しといたら?
    返信

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2025/04/25(金) 10:59:30  [通報]

    >>65
    中卒?高卒?大卒?
    返信

    +0

    -2

  • 88. 匿名 2025/04/25(金) 10:59:35  [通報]

    子供がもう来ないでと言い出すまではついていくかな。
    こうやって、親も子も成長していくんだなと思います。
    返信

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2025/04/25(金) 10:59:54  [通報]

    >>8
    うん、ずっと過保護でいいし守ってあげたい
    大人になっても入社式とか出たいしお弁当も毎日作ってあげたい。結婚したら同居したい(>_<)
    一人っ子だし女の子だし良いよね…
    少しでも我が子を傷つける奴がいたら家に乗り込んで警察沙汰になるまで仕返しする
    いじめっ子許さない(>_<)
    ガル民は一人っ子推したくさんいるし気持ち分かってくれると思う
    返信

    +2

    -15

  • 90. 匿名 2025/04/25(金) 11:00:06  [通報]

    >>71
    そういう子でも良い部分ってたくさん持っていたりするよ。その子の良い部分をたくさん見つけたら良い。
    悪い部分の方に引っ張られるとするならそれはその子のせいではなく、お子さん自身の弱さの問題だよ。
    人生いろんな人がいるんだし、遅かれ早かれ悪い部分に引っ張られる可能性があるなら早いうちに引っかかってこっぴどく叱って反省させるほうが良い。
    とは言え、まともに愛情かけて育てていたら、ちょっとタチの悪い子がいても結局合わなくて仲良くならないから心配しなくても大丈夫だよ
    返信

    +2

    -2

  • 91. 匿名 2025/04/25(金) 11:00:07  [通報]

    >>20
    その年齢なら逆に綺麗に骨をとる方法伝授して自分でやらせるフェーズに入ってきてない?
    返信

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2025/04/25(金) 11:00:21  [通報]

    >>1
    どんな地域?
    登下校チラホラ見かけるけど?
    私は6年関頑張るつもり
    送迎と過保護は別物だと思うけど?
    返信

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2025/04/25(金) 11:02:47  [通報]

    うちは小3まで通学路の途中まで迎えに行ってたよ。
    子供の足で10分くらいなんだけど、人通りの少ない住宅街を1人で帰ってくるから心配で。
    GPSは小5の今もまだ着けてるし。

    周りにはなんやかんや言われるけど、子供に何かあってから後悔したくないから。

    甘やかすつもりはないから、ランドセルとか荷物が重い〜って言われても持ってあげることはしない。
    返信

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2025/04/25(金) 11:05:47  [通報]

    うちの義姉は息子が小2だけど毎日車で送り迎えしてるよ
    距離もそう遠くないのに、やりすぎじゃないかと思う
    自分が迎えにいけない日は70代後半の義母に迎えに行かせてる
    返信

    +1

    -2

  • 95. 匿名 2025/04/25(金) 11:05:54  [通報]

    小さい子供が転んだら一目散に駆け寄って起こして慰めるのと
    子供が自分で立つまで慰めないのとどちらがいいのか
    って意見で旦那と揉めてる…
    子供が自分で立つまで見守るってのも大事なんだと思うけど
    頭ではわかってるんだけど、どうしても放っておけず起こしてしまう
    返信

    +0

    -2

  • 96. 匿名 2025/04/25(金) 11:06:06  [通報]

    >>89
    重すぎない?
    娘さんがそれでいいなら全然良いんだけど 
    返信

    +3

    -1

  • 97. 匿名 2025/04/25(金) 11:08:00  [通報]

    >>1
    私も過保護。でも放置子よりマシって思ってるしなにか事件や事故に巻き込まれてからじゃ遅いし。
    今高校生だけど中学くらいからはこの過保護も落ち着いた
    返信

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2025/04/25(金) 11:11:55  [通報]

    >>20
    釣りコメントかな
    返信

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2025/04/25(金) 11:12:30  [通報]

    >>89
    釣りコメント?
    返信

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2025/04/25(金) 11:16:36  [通報]

    >>95
    段階や時期があると思う
    小さなうちは手伝い慰め
    入園近くなったら徐々に手を離してあげたらどうかな?
    時期がきたら子供の方からもういらないって自立していくし
    返信

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2025/04/25(金) 11:17:05  [通報]

    >>95
    友達や小さな子どもが転んだとき、中学生高校生大人になったらどういう対応をする人になって欲しいか考えて、親は行動したらいいと思う。
    私は駆け寄って大丈夫?と言う人になって欲しい。だから思いやりのある姿勢を親が見せる方が良いと思う。
    黙って見守るのは、服の着替えとか自分で宿題やろうとして頑張ってる時とかじゃない?
    返信

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2025/04/25(金) 11:17:24  [通報]

    >>1
    公園遊びは4年まで付き添ってたよ
    一緒に遊ぶ子が道路飛び出す子だから、そっちの方が心配で
    子供って一緒にいる子につられちゃうから
    遊ぶ子がしっかりしてたら良かったんだけどね
    返信

    +7

    -2

  • 103. 匿名 2025/04/25(金) 11:17:53  [通報]

    >>87
    大卒だけど年齢知りたいから聞いたの?
    何歳になっても子どもが困ってる状況は嫌なもんだ
    返信

    +0

    -1

  • 104. 匿名 2025/04/25(金) 11:24:06  [通報]

    >>1
    うちも一年生。
    心配だよねー。いつまで着いていくか悩んでる。

    働いてるママさんにやんわり過保護みたいなこと言われるわ。
    関係ないから足引っ張らないでほしい。
    返信

    +22

    -1

  • 105. 匿名 2025/04/25(金) 11:24:49  [通報]

    >>14
    安全教室をする時代だからね。不審者が出た時は警察からなるべく一人でで歩かせないで下さい、とメールがきたよ。
    誰も大人が歩いていないより、色々と人が歩いている方が安全な道だから、付き添いしてる大人はいた方がいいよ。
    小学校からそれぞれ買い物や散歩ついでの出来る限りの見守り活動をお願いされてる地域も結構あるし、公園遊びも小学生は親の付き添いお願いしてる地域もあるんだよ。
    日本も昔から性犯罪者や露出狂いたからね。
    心配なのに放置しなくていいんだよ。
    主さんぜひ見守り活動をしてね!
    他所の子のためにもなるよ!
    返信

    +16

    -1

  • 106. 匿名 2025/04/25(金) 11:26:17  [通報]

    >>1
    同じ学年の子と言っても上に兄弟いるかいないかで全然成長スピード違うことない?
    うちは上の子が保育園、小1の頃なんて一人で出来ることも遊びも本当に少なかったけど、下二人はお兄ちゃんのやってることは自分もやりたいやりたいって何でも真似してたから、絵を描いたり字書いたりもめちゃくちゃ早くから遊びの中から勝手に学んだ感じだし、集団行動になれるのも上の子に比べたら断然早かった
    返信

    +7

    -1

  • 107. 匿名 2025/04/25(金) 11:26:42  [通報]

    >>30
    共働き家族はどうするんだろ。心配でも付き添えないよね
    返信

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2025/04/25(金) 11:30:33  [通報]

    >>70
    昔も性犯罪にあったり遊んでいて事故で亡くなったりしてたけど、ネットもケータイもないから一つ一つの情報が入らなかっただけ。
    知らなかったから、ほっておけただけ。
    返信

    +5

    -1

  • 109. 匿名 2025/04/25(金) 11:32:49  [通報]

    >>11
    春から高校生の子なのですが、初めての自転車通学(片道45分)が始まり小さい頃とまた違った心配度が増してます…事故もだし、これからの時期は熱中症とか。もうキリがないです。iPhoneの「探す」を毎日チェックしてます。
    返信

    +41

    -1

  • 110. 匿名 2025/04/25(金) 11:32:53  [通報]

    >>8
    何かあった時に後悔するだろから
    子がもういいよって言うまでは良いと思う

    ただずっとだとからかわれる子もいるから
    そのへんの見極めも大事かも
    返信

    +26

    -2

  • 111. 匿名 2025/04/25(金) 11:33:47  [通報]

    >>30
    共働き家庭は、他の親が付き添いしてる事で安全対策出来ていることに感謝するしかないね。
    自分が休みの日はなるべく通学路歩いてみるとか
    するしかないかな?
    警察が背丈の高い草木や塀、車の影は不審者が潜んでいることもあるから気をつけるようにテレビで話してたよ。
    返信

    +17

    -0

  • 112. 匿名 2025/04/25(金) 11:38:05  [通報]

    うちの地域も登校班で一年生の親が手を繋いで登校してるのをまだ見るよ
    その子の成長を促すためにも、児童は列になって歩いて親は後ろをついていくくらいにしていったほうがいいんじゃないかとは思う
    返信

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2025/04/25(金) 11:41:57  [通報]

    >>1
    うちも新一年生。まだ入学したばかりだからうちのまわりはみんなそんなもんだよ。一年生の間はみんな遊びに行くのもついていくと思うよ。さすがにまだ一人では遊びに行かせられない。
    返信

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2025/04/25(金) 11:42:33  [通報]

    >>89
    こわいよ
    過保護てか執着にも見える
    大事な娘さんの重荷にならない様にね
    返信

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2025/04/25(金) 11:43:13  [通報]

    >>89
    🎣
    返信

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2025/04/25(金) 11:44:42  [通報]

    >>11
    ずっと心配だよね。うちは高校生の女の子だから、変な人になにかされないかとか、無理やり連れ去られたらとか不安でたまらない。いつもより帰宅時間遅いと心臓バクバクしちゃう。
    返信

    +56

    -0

  • 117. 匿名 2025/04/25(金) 11:44:58  [通報]

    >>107
    共働きでも朝は付き添えるだろうし学校終わったら学童で低学年の間は親が迎えに行くと思うから新一年生が一人で帰ることはないと思うよ。
    返信

    +0

    -5

  • 118. 匿名 2025/04/25(金) 11:48:28  [通報]

    >>1
    子どもの安全のためにしてることを過保護っていう方が嫌だ。
    働いてたりして送り迎えできないママさんに「優しいね〜」「うちは自主性に任せる主義だから!」とか過保護だねみたいなニュアンスで言われてモヤモヤする。一人で行かせる子を放置子とかいわれたら嫌だろうに。
    お迎えに行ったらそこのうちの子もくっついてくるから一緒に帰ってきてるんだけどね。
    返信

    +15

    -0

  • 119. 匿名 2025/04/25(金) 11:48:44  [通報]

    >>89
    入社式は流石にやめときな…
    まだ手が離れていない幼いうちならいいけど、子供が自立する歳になるのなら子供には子供の人生があると理解しなきゃ。子供の幸せより自分の幸せしか考えていない親は最低だよ。
    執着すればするほど子供の心は離れていくよ。
    返信

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2025/04/25(金) 11:51:19  [通報]

    うちは1年生のみの下校の親の見守当番なくなってまだ3日だからまだまだ見守るつもりだよー。
    立つ位置は学校寄りから少しずつ家寄りになるようしてるけど。
    返信

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2025/04/25(金) 11:54:22  [通報]

    >>34
    直接クレームされたの?
    そしてお迎えやめたんですか?

    自分がお迎えできない後ろめたさから八つ当たりするなんて最低だね。でもこういう人いるいる。
    返信

    +25

    -1

  • 122. 匿名 2025/04/25(金) 11:54:35  [通報]

    >>1
    小5娘
    小3まで海外に住んでたから学校も習い事もぜんぶ車で送迎で友達と遊ぶのも付き添いがデフォルトだったから一人で登校させるのが心配で学校の隣のマンションを借りた
    今は引っ越して5分くらいのところだけど友達と登下校してる
    まだ1人で自転車行動はさせてない
    遊びに行く時はキッズケータイ持たせて門限は4時半
    周りのお母さんからしたらちょっと過保護と思われてるかも
    返信

    +3

    -1

  • 123. 匿名 2025/04/25(金) 11:54:39  [通報]

    >>1
    うちは小四くらいまで母の自転車で送ってもらってたよ。特に疑問にも思わなかったし、むしろ小ドライブみたいな感じで楽しかった
    友達にも何も言われたことない。

    小一なら送っても変じゃないよ
    もう少し大きくなったら、お子さんがどうしたいかを聞いてみて、改めて決めていけばいいんじゃないかな
    返信

    +3

    -1

  • 124. 匿名 2025/04/25(金) 11:58:03  [通報]

    >>1
    小1はゴールデンウィークまで毎朝付き添ったよ
    その後も登下校の時間は毎日GPSと睨めっこ
    そんなもんだよ
    返信

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2025/04/25(金) 12:00:11  [通報]

    >>117
    朝早く出ないと行けないから学校早く開けろって声も多いのに??
    返信

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2025/04/25(金) 12:01:06  [通報]

    >>1
    過保護過干渉は毒親なんです
    過保護の親はまたその親も過保護過干渉だったということ 
    気付いてやめていかなければ代々連鎖していくものです

    主さんは悪くないんだ
    そういう風に育てられてきてしまったから…
    実際言葉であれこれ言われてなくても、醸し出している雰囲気、表情、声のトーンで子供は察知していきます

    あ、わたしって母親に信用されてないんだな 信頼されてないんだなと。
    子供の自立する力を奪っていくことになり
    そしてそのまま成長していくと…

    私には何にも力がないダメな人間なんだ、全て私が悪いんだとなってしまいがちに。
    そしていつもすみませんすみませんと何も悪くないのに謝ってばかりいたり、過剰に人には感謝しなければいけないという呪縛にとらわれ生きづらい人生となっていきます
    そんな大人にさせたくないですよね?
    やめていきましょう
    子供を応援する方向にシフトしていって下さい
    返信

    +1

    -9

  • 127. 匿名 2025/04/25(金) 12:05:19  [通報]

    うちも1年生の時は毎日一緒に行ってたよ
    2年の途中ぐらいから徐々に子供に嫌がられるようになってやめたけど本当は行きたかった
    1年生なら過保護どころか普通の感覚だと思う
    日本は平和ボケしすぎてて小さいうちから1人にさせすぎだと思ってる
    返信

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2025/04/25(金) 12:06:11  [通報]

    >>1
    うちも登校班なくて、子供の希望もあって一年生のあいだは毎日付き添ってたよ。2学期あたりから徐々に距離を伸ばして、2年生になってからは付き添いなしで登校出来るようになった。
    返信

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2025/04/25(金) 12:08:00  [通報]

    >>1
    過保護なんて思わない
    私やわが子は集団登校だった、昔だけど
    お子さんにも聞いてみたら?
    でもやはり親である主が心配だろうし向かえに行ったらいいと思う
    返信

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2025/04/25(金) 12:09:34  [通報]

    小学5年生の息子いるけど、家から二キロ離れた国道超えたところにあるお店に友達と自転車で行きたいって言われて悩んだけど、行かせなかった。過保護なのは分かってるけど、事故が多いところだし、親子で自転車で行ったあとならいいけど、子供だけは信じられないんだよね…
    何かあってからじゃ遅いし我が家はそれでいいと思ってる。
    1年生のときなんて周りのお母さんたちと途中抜けまでずっと迎えに行ってたよ。
    この時期は不審者増えるし、自分の子を守れるのは自分って思ってるから、他人が過保護と馬鹿にしてきても気にしないよ。
    返信

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2025/04/25(金) 12:10:54  [通報]

    >>126
    ついこないだまで幼児だった子に付き添うだけで過保護過干渉の毒親て
    日本は感覚ズレすぎだよ海外だとネグレクトにされるよ
    返信

    +6

    -2

  • 132. 匿名 2025/04/25(金) 12:12:55  [通報]

    私ひまな専業おばさん
    暇で手が空いてるときバッジや腕輪みたいのして見守りボランティアしたい
    一応PTAの登校班委員やったとき提案したけどできる人少ない、負担ということで採用されなかった

    こういう暇なおばさんが「おかえりー」とかいってうろうろしてたらそれはそれで嫌でしょ?
    登校時は班でも帰りこそ一人になってしまうから見守り必要だと思うんだけどね
    返信

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2025/04/25(金) 12:13:26  [通報]

    >>60
    ほんまに小1なんてまだ生まれて6年しか経っていない子供だよね、心配して当たり前
    返信

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2025/04/25(金) 12:13:38  [通報]

    >>109
    片道45分て凄いね
    それなら最寄り駅まで自転車、電車で通学の方が安心じゃない?
    めちゃくちゃ山の中とかなのかな
    返信

    +10

    -0

  • 135. 匿名 2025/04/25(金) 12:15:17  [通報]

    >>11
    私も同じ!年頃になったらなったで、心配事が増えていくよね。でも親ってそういうもんだと思ってる。過干渉にならないようにだけ気をつけて、心配はこれからもし続けると思う。
    返信

    +15

    -0

  • 136. 匿名 2025/04/25(金) 12:17:34  [通報]

    >>117
    学童入れたくなくてパートの人なんかは1人で帰らして1時間ぐらいならお留守番させてる。
    これがけっこういる。
    とくに男児は勝手に水筒もって公園に行く子もいるしすごいなって思ってる。
    うちも男児だけどまだ子供だけで公園に行かせたことがない。
    返信

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2025/04/25(金) 12:20:21  [通報]

    >>20
    骨の取り方教えてあげたほうがいいよ
    返信

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2025/04/25(金) 12:22:35  [通報]

    娘小学四年生。

    私が心配性の過保護すぎるせいで、伸び伸びは育ってない。何でも人に聞かないとダメになってしまった。
    なるべく好きにしたらいい!自分で考えよう!と言ってるけど。
    お母さんダメダメ言い過ぎだね💦と言葉でも伝えたり。

    服もコップもわざわざこれ使っていいかな?とか。
    服は変な組み合わせや暑い時に長袖出したり、習字あるのに白い服着ようとしたりするから、私が全部出してる。
    自転車も未だに、広いグラウンド位しかダメと言ってる。
    でも南海トラフも震度7の地域だし、変質者も怖いし
    過保護にもなってしまう、、
    返信

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2025/04/25(金) 12:25:41  [通報]

    友達や兄弟と一緒ならまだしも1人ならついていく親多いと思う
    黄色いカバーつけたちっちゃい子が1人で歩いてるとこ見ると逆に大丈夫かなって心配になる
    返信

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2025/04/25(金) 12:26:59  [通報]

    >>107
    うちは自宅、小学校、職場が近いので朝の見送りしてもギリギリ間に合う
    周りの共働き家庭は勤務時間ずらしてもらう人や元々勤務開始が遅い人、祖父母に頼んでる人が多い
    GW終わったくらいから1人で登校させる家庭が多い
    返信

    +1

    -1

  • 141. 匿名 2025/04/25(金) 12:29:49  [通報]

    小学1年生なりたての子どもがいる
    うちは私と一緒にいるときに不審者にあとつけられたから、しばらくは登下校一緒に行くつもり
    何かあってからじゃ遅いし
    返信

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2025/04/25(金) 12:30:07  [通報]

    >>11

    そりゃそうよ
    私は大学生になった今も心配してる
    子供が徒歩5分の友達の家へ行く途中で自動車と接触事故を起こしてからは本当に怖くて怖くて。
    返信

    +23

    -0

  • 143. 匿名 2025/04/25(金) 12:39:02  [通報]

    小学生の娘がクラス替えしたけど前のクラスの友達と休み時間は遊んでるって聞いて、この時期に馴染まないとグループとか出来上がっちゃうんじゃと心配になってなるべく今のクラスで過ごすようにしてみたら?ってアドバイスしてしまったけど友達関係に口出すのは過保護だったんじゃないかと悶々してる 
    返信

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2025/04/25(金) 12:40:24  [通報]

    >>138
    お子さんが自分で決められない子になってるなら服は自分で決めるようにしたら?
    最初は変な組み合わせでも温度にあってなくても習字あるのに白い服でも失敗して学んでいくと思うよ
    やらせてみたらあなたの言っていた事が頭に入っていて失敗せずに服を選べるかもしれないし
    返信

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2025/04/25(金) 12:42:50  [通報]

    >>47>>48>>68
    1年生なんですが質問させてください。
    昨日子供と出かけたら同じクラスのA君と会い、「○○公園でBと待ち合わせしてる」と1人で向かっているところでした。
    この前まで園児だったのに驚きました。
    ママはお仕事らしく「近いから1人で大丈夫だよ」って。
    うちの子にも「今度遊ぼうよ!約束ね!」と言ってくれていました。
    A君もB君も違う園だったので私はどんな遊び方する子か、どんな親か全くわかりません。
    もし本当に息子が今度遊ぶ約束をしてきた場合、私はついていっても良いんでしょうか?
    子供だけで遊んでる子達からしたら親がいるのウザイ?
    送迎だけのほうが良いの?
    返信

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2025/04/25(金) 12:44:15  [通報]

    >>1
    秋まで、下校時間に迎えに行ってた過保護が私。
    返信

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2025/04/25(金) 12:45:05  [通報]

    >>1
    今後は、臓器狙いの誘拐も怖い。
    返信

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2025/04/25(金) 12:49:12  [通報]

    >>37
    夜は行かなきゃだめでしょ
    返信

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2025/04/25(金) 12:50:51  [通報]

    何かあってからじゃ遅いから過保護になる気持ちはよくわかる
    物騒な事件が多すぎる
    うちは男だけど、女の子の親御さんとかどうやってその不安な気持ちと向き合ってるんだろうって思っちゃう
    返信

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2025/04/25(金) 12:51:39  [通報]

    >>1
    私も新一年の母で、過保護です(笑)
    物騒な世の中で外国人も沢山増えてきてますし、
    海外では中学生くらいまで送り迎えしなくては
    いけないんだから、全く気にしなくていいと思います。
    自分の子供を守れるのは最終的には自分だけです。
    送り迎え、大変ですが頑張りましょうね。
    返信

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2025/04/25(金) 12:53:00  [通報]

    今は日本も昔と違って平和で安全な国ではないから、時代にあったやり方でいいと思う
    海外と同じように親が付き添うのが普通になっていくだろうし、なって行って欲しい
    返信

    +9

    -1

  • 152. 匿名 2025/04/25(金) 12:54:40  [通報]

    高学年の保護者だけど付き添ってるよ。
    学校まで40分かかるし危ない場所もあるから。
    本人は嫌がってたら辞めるつもりと思っていたけどそのまま今に至る。周りの保護者の人にも感謝してくれてるよ。この時期は新一年生が転んだりするから絆創膏、夏は塩分タブレット持って歩いてます。
    返信

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2025/04/25(金) 12:55:49  [通報]

    >>143
    でもクラスで過ごしたほうがやっぱ友達できるよね。
    ボッチでも平気!って意志が強い子以外はそのほうが良い気がする。
    自分が過ごしやすくするためのソーシャルスキルって経験したら学んでいくんだろうけど、親に教えてもらっても良いんじゃないかな。
    わざわざ身を持ってイヤな経験しなくてもさ、教えてもらって「そういうもんか」って気がついてクラスで友達できたらそっちのほうが良いな。

    私もどこまでが過保護なのかよくわからないや。
    過保護良くない!って人の主張は「自主性が育たない」「自分で判断する力を奪う」とかだよね。
    一理あるんだけど、予測できる不幸な未来は親としては回避したい。
    返信

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2025/04/25(金) 12:59:57  [通報]

    >>1
    ヒロシです
    みたいなトピタイ
    返信

    +0

    -1

  • 155. 匿名 2025/04/25(金) 13:02:01  [通報]

    >>153
    ありがとう 悶々としてたからそう言ってもらえて気が晴れたよ 過干渉するんじゃなくて本人の意志を尊重しつつアドバイスするようにしてみます
    返信

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2025/04/25(金) 13:07:43  [通報]

    >>27
    子ども側が自立してしようとしてるなら見守るのも大事だよね。子どもの自由を奪うのはどうかのかなぁと思う。1人で大丈夫だよ!と言っても心配してるのに冷たい子ね!何かあったらどうするの!?と怒られたら何も言えなくなる。
    返信

    +7

    -1

  • 157. 匿名 2025/04/25(金) 13:09:22  [通報]

    >>34
    ええ?なにそれ
    そんなの言ったら選択制で送り迎えしてる親はどうなるのよ
    返信

    +11

    -1

  • 158. 匿名 2025/04/25(金) 13:10:53  [通報]

    自分が後悔したくないので、出来る範囲で過保護ります。うちの小1娘、先日信号のある横断歩道まで迎えに行って少し離れたところから様子を見てたら、手を上げて左右確認して歩行者信号が赤になって車が進み出したのに堂々と横断し始めたのよ。離れてたから声も届かず私が走り出そうと思ったら隣で信号待ちしていた高学年らしきお兄ちゃんたちが慌てて声掛けてくれて事なきを得たけどあんなにハラハラしたの久しぶりだった😂
    そんな事も起こり得るので心配なら人目なんて気にせず過保護ってあげて。
    返信

    +4

    -1

  • 159. 匿名 2025/04/25(金) 13:37:49  [通報]

    >>2
    一子って書いてあるから一人っ子ではないんじゃない?
    普通は第一子と書くけどね
    返信

    +15

    -0

  • 160. 匿名 2025/04/25(金) 13:42:01  [通報]

    >>20
    小学2年生かと思ったらw
    うちは小学2年生と年長さんだけど、まだ骨取ってあげてるしミニトマトも切ってだしてる
    ブドウは切るのやめたけど、吸い込まないで噛んで食べて!と近くで見ながら食べさせてる
    誤嚥とか窒息が怖いんだよなぁ…
    返信

    +4

    -1

  • 161. 匿名 2025/04/25(金) 13:44:34  [通報]

    うちの母親みたいに小さな頃放置でなぜか中学から煩く口出したり探したりするようになる過保護より
    段階踏んで子供の成長に合わせて育てるのはとても良いこと

    散々自由にさせといてグレたら縛るのは親がいかに無責任で自己中かよくわかる
    返信

    +6

    -1

  • 162. 匿名 2025/04/25(金) 13:48:30  [通報]

    子供今2年生だけど、1年の時途中まで見送ってるママいたよ!うちは恥ずかしがるから行かなかったけど、お子さんの気持ちを尊重して自分に余裕があるなら見送りいいんじゃない?
    返信

    +1

    -1

  • 163. 匿名 2025/04/25(金) 13:52:31  [通報]

    もう大丈夫!
    と言われてもそっと陰から見守るよ

    知らない人から見たらスマホ持って路上ウロウロのかなり怪しい人になるよね
    GPS無かった頃は下校通知来てもなかなか帰宅しないからチャリで必死に髪振り乱して近所を何往復もして半泣きで学校に聞きにいったり笑

    恥かきたくないなら子育てできんよ
    返信

    +2

    -1

  • 164. 匿名 2025/04/25(金) 14:25:59  [通報]

    >>145
    1年生ならついていくなー。
    いろんな意味で。
    AくんBくんが遊んでるのみてたら、
    どんな子かわかるから。
    ベンチで座って眺めてる。
    あと公園に、同じクラスの子が親つきできたりして、
    知り合えたりするしね。

    うちのまわりは1人でどうぞは3年生くらいで、
    1人で自転車でーは4年生くらいの印象かな。

    @都内
    返信

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2025/04/25(金) 14:31:38  [通報]

    >>104
    自分らが出来ないからって、こっちのやり方に難癖つけてくるんだよね。
    返信

    +12

    -1

  • 166. 匿名 2025/04/25(金) 14:42:37  [通報]

    >>107
    おばあちゃんが付き添ってるのよく見るわ。でもおばちゃんの歩幅がゆっくりすぎて孫がソワソワしてる笑
    返信

    +1

    -1

  • 167. 匿名 2025/04/25(金) 15:06:32  [通報]

    >>59
    >>121
    卒園した幼稚園のママグループで喋っている時に言われました。
    他のママ達が、和を乱すなよというオーラを出していたので、お迎えはやめました
    返信

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2025/04/25(金) 15:12:20  [通報]

    >>1
    もう子供高校生だけど、今もいつまでも心配はしてるかなぁ。外で買い物とかしててもトイレは必ずついて行くよ。
    朝の学校行く玄関までの見送りも後ろ姿が見えなくなるまで見て『行ってらっしゃい』してる。
    高校生となると、遊びに行く回数も遊び方もやっぱり変わるので、心配は多少増えたけどとりあえず神に祈って見送ってるw
    返信

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2025/04/25(金) 15:12:32  [通報]

    >>167
    お迎えやめちゃったんだ
    お散歩ついでにって感じだったからやめても大丈夫だったのかな?
    子供が心配ってだけでついて行っててそんな言われたら対処に困るな
    返信

    +13

    -0

  • 170. 匿名 2025/04/25(金) 15:24:18  [通報]

    付き添いしてたよー
    田舎だから車がスピード出すんだよね
    年寄りも運転してるし
    返信

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2025/04/25(金) 15:42:52  [通報]

    >>17
    7歳が一番事故多いって言うしね。
    返信

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2025/04/25(金) 15:51:00  [通報]

    新2年生だけど途中まで送り迎えします
    最近外国人増えてきて心配なので…
    返信

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2025/04/25(金) 15:54:26  [通報]

    小学生なんて全然いいじゃない。
    うちの妹なんて社会人になっても自転車5分の距離すら親が毎日送迎してるよ、昼間なのに。おかしいよね?
    返信

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2025/04/25(金) 16:04:35  [通報]

    >>1
    子供が嫌がるなら即やめた方がいい。

    可愛い子には旅をさせろ、の精神で学校の登下校くらいはもうあなたは家で無事に帰って来るのを祈る程度で。なにも山越えて谷越えて、みたいな険しい場所じゃないでしょ?『あそこの交差点は車が多いから気をつけなさい。』って言い含めるとか、防犯ブザーの使い方きちんと教えるとか、心配だからこそしてやるべきこと、教えてやったほうがいいこといっぱいあるでしょ。

    我が子の自立や社会性などを身につけるなどの機会でもあるんだよ。あなたがその機会を握りつぶすのはだめだよ。ママがいなきゃ何も出来ない子になってほしいの?
    返信

    +0

    -8

  • 175. 匿名 2025/04/25(金) 16:19:35  [通報]

    >>174
    熱量すごいね。

    トピ文にはお子さんが嫌がってるとは書いてないし、いつまで続けるつもりがないから悩んでるのに

    >我が子の自立や社会性などを身につけるなどの機会でもあるんだよ。あなたがその機会を握りつぶすのはだめだよ。ママがいなきゃ何も出来ない子になってほしいの?

    ってここまでいう必要ある?小1の4月のお迎えだよ?ママがいなきゃ何もできない子になってほしい訳ないじゃん。
    防犯ブザーの使い方や交通ルールなんて教えるに決まってる。こないだまで園児だった子が教えたからと言って不審者に遭遇した時に防犯ブザーを使いこなして逃げ切れると思ってる方が慢心だと思うけどね。
    返信

    +8

    -0

  • 176. 匿名 2025/04/25(金) 16:33:31  [通報]

    >>175
    全文同意。
    ってか付き添ってる人のほうがやるべきこと教えるべきことちゃんとやってると思う。やってるから付き添ってるんだと思う。
    家で祈ってるだけで終了した気になってる人がなぜ偉そう…。
    小1の4月なんて外で防犯ブザー鳴らしちゃって止め方がわからない、車が走ってるのに突然飛びだす、傘を振りまわすとか色々と見かけるよ。
    その子達の親も「教えたからだいじょうぶ」って実態を知らないだけなんじゃないかと思う。

    公園に行ったって危ない遊び方してる低学年はたくさんいる。我が子のことはわかってるつもりでも友達と一緒ならテンションあがっちゃって遊び方が変わったりもするし。
    小さい子がいる遊具で爆走したり逆走したりブランコの真後ろに飛び出して激突しそうになったり。
    親は見てないから知らないんだろうけどこういう子の親に限って自立とか社会性を履き違えてる。
    順序をすっ飛ばしてんだよね。
    返信

    +10

    -0

  • 177. 匿名 2025/04/25(金) 16:35:41  [通報]

    >>156
    さすがにそんなこと言う親はなかなかいないと思う
    うちの姉は甥っ子の意思を尊重してるよ
    返信

    +3

    -1

  • 178. 匿名 2025/04/25(金) 16:37:12  [通報]

    >>1
    子供が嫌がってるならやめたほうがいい
    返信

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2025/04/25(金) 16:38:46  [通報]

    >>14
    1年生なら過保護ってこともないかもだけど
    子供の気持ちも大切だよ。
    あの子まだ送り迎えされてるよって言われるのは子供だからね。
    言う方が悪いのは大前提、だけど言われるのは我が子だから
    返信

    +0

    -6

  • 180. 匿名 2025/04/25(金) 16:41:02  [通報]

    >>1
    お子さんにきいてみて。
    周りから言われるのはお子さんだから。
    からかったり、それで言ったり刷る方が悪いのは大前提。だけども悲しいけれど言う子は少なからずいるのが現実。それでもお母さんが必要!とお子さんが思ってるなら付き添ってあげてほしいし、お子さんがもう大丈夫と言うならそっと見守ってみてもいいとおもう。
    子供の成長の機会はお子さん自身でみつけるよ
    返信

    +1

    -2

  • 181. 匿名 2025/04/25(金) 16:57:53  [通報]

    >>169
    怖がりな子どもで私も心配だったのにママ達の圧力に従ってしまって悪い母親だと反省しています。
    これからのママ達は良い解決方法を探して自分の子ども最優先の行動をとってほしいと思います
    返信

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2025/04/25(金) 17:03:10  [通報]

    過保護ですが、本人が不安というので4年生になるまで送り迎えしていました。
    ここ1年でとても成長して今は1人で登下校できるようになりました。
    返信

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2025/04/25(金) 17:12:46  [通報]

    >>180
    >>179
    >>178
    連投してるの同一人物だろうなぁ。
    「からかわれちゃうよ!」とか心配してるように見せかけて、周りのせいにして圧かけるの姑息だわ
    返信

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2025/04/25(金) 17:33:46  [通報]

    一年生ならアータリーマエー
    3年生まで送り迎えしてたよ。今は中2だけどまだまだ心配。
    返信

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2025/04/25(金) 17:35:39  [通報]

    >>184
    ちなみにきてきてーという子供だった。未だに参観も来てーという。恥ずかしくないの?と何百回聞いても全然!という。男児でこれ。
    返信

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2025/04/25(金) 17:39:48  [通報]

    >>1
    子供が可愛過ぎてジロジロ見られたり写真撮られたりするのかな?そうじゃなくても子供自身の不安感が強いとか、年齢に比べて頼りなかったり、逆に元気すぎて危なっかしいとか?

    いずれにしても、無理に周りに合わせようとしない方が良いよ。お母さんから見てまだ無理かなと思ううちは目を配っておいた方が良い。実際危ない目に遭う子はいるわけだし。
    ただ客観的に見て子供は大丈夫なのに、お母さん自身の不安感が強くて目を離せないなら、意識的に距離置くようにした方が良いよ。カウンセリング受けるのも良いかも。

    うちは子供がすごく怖がりだったので、普通より長く途中までだけど送迎してたよ。でもそのうち子供の方から「もう送り迎え無くても大丈夫だよ」と言ってきたので、子供が判断するケースもあると思うよ。
    返信

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2025/04/25(金) 17:48:12  [通報]

    >>34
    私ならクレーム返しするわ
    子どもと一緒の時に不審者に遭遇したことがあるし、得体の知れない奴らから守れるのは親だけだと思う
    返信

    +8

    -0

  • 188. 匿名 2025/04/25(金) 17:57:00  [通報]

    >>1
    私も2年の女の子の母だけど、
    放課後遊ぶ友だちがいなくて(近所は男の子ばかり)で大丈夫??って心配してる。まずは親から繋がりを作ろうと思っても他学年だったり男の子ばかりで女の子のママ友さんがつくれない。
    おおらかに見守りたいけど、この先起こる女子の世界が心配で、固定の友達が今のうちから居たらいいのになって思ってしまう。
    自分も小4のときグループにうまく乗れなかったら、きっと娘も同じようになる気がして心配。(見守るしかないんだろうけど、親ができる事があればしてあげたいなって思ってしまう)
    返信

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2025/04/25(金) 18:02:22  [通報]

    一年生ならまだ過保護でもいいけどだめなものはだめ、歩いたり荷物も持たせる。雨でも傘をさして歩くなど基本的なことができるようにしないと後で本人が辛いよ。送り迎えばかりしてると軟弱になるしちゃんとしつけないと本人が苦労する。過保護可干渉で体力もなく社会性に欠けポンコツに仕上がり苦労しています。
    返信

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2025/04/25(金) 18:16:35  [通報]

    >>145
    1年生は夏頃までは我が家含めどの親御さんもつきそってた。親もそこで色んな子の様子を知ったり、親同士学校の情報共有したりできたし。上の子が同じ公園に来てる子は親がいないこともあったかな。
    そんな感じで親の都合も絡んでくるから、必然的に放課後の約束は親同士で「子供がそう言ってるけど本当に遊べる?」って裏でやり取りしてたよ。
    秋以降は親同士もツーカーになってくるから、タイミング調整して、たまに誰かしらが様子見に行く感じだった。親が関わるのは送迎だけってなったのは2年生以降。
    返信

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2025/04/25(金) 18:43:01  [通報]

    >>1
    うちは子供が初日からもう私が着いてくるのが嫌みたいで登校班の後ろをこっそりついて行ってたらバレて帰って怒られたよ
    帰宅する時も普段は児童クラブだけどその日は徒歩帰宅だったので途中で待ってたら、なんでいるの!って怒られた
    近くのコンビニにも一人で行きたがるし、もう親がついてくるのがすごく嫌みたい。一人で行けるから!って
    さすがに心配だから離れて見守るけど一年生でこれなら今からどうなるんだろうと思ってる
    GPSはつけてるけど心配。
    返信

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2025/04/25(金) 19:00:20  [通報]

    >>14
    結局はそこなんだよね
    何かあるかものレベルがなんか違うというか、普通は事故とか途中で遊んじゃわないかとか道が分からなくなるを心配するんだろうけど、犯罪者を心配しなきゃいけないのがな
    40代なんだけど自分が子どもの頃もこんなにいたんだろうか?
    返信

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2025/04/25(金) 19:14:14  [通報]

    >>56
    ね。
    こういう人がいるおかげで、子どもの安全や助かってることもあるのに。
    返信

    +10

    -0

  • 194. 匿名 2025/04/25(金) 19:55:16  [通報]

    心配だろうから見守るのはいいと思うけど、子供がもういいって言ったらその時は身を引くべきだと思う。
    一年生の保護者がついて行かない=心配していないってわけじゃないし、その保護者たちも安心するまでずっと付いて行きたいけど、子供のために心を鬼にして我慢している家庭も結構聞く。

    少しずつ子供が自分で外に出るようになる時、声掛けや心配する態度は過剰にならないよう気をつけたほうがいい。親の不安って結構子に伝わってるから。
    返信

    +1

    -1

  • 195. 匿名 2025/04/25(金) 19:55:32  [通報]

    中三になっても心配ですよ!!
    帰宅したらただいまラインをするルールにしてます。
    誰とどこにいくかも必ず報告させます。
    返信

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2025/04/25(金) 20:04:47  [通報]

    2年生。
    まだまだ付き添ってますし、もうそういう家(お母さん)って思われてると思います。

    近所の子たちと4、5人で登下校しています。


    付き添っていて自然に安心できる時がくると思うんです。
    昔は、喉がつまらないか心配でご飯を見守ってましたが、今は当たり前だけどつきっきりじゃないですし。

    そういう感覚で、登下校も公園も。
    返信

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2025/04/25(金) 20:25:10  [通報]

    >>1
    うちの学校はまだ保護者付き添いの登校がまぁまぁな数いますよ!5月に入ってどうなるかだけど、1学期の間くらいはいいんじゃない?
    さすがに3年生とかになっても…だったらおかしいと思うけど。
    返信

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2025/04/25(金) 20:53:14  [通報]

    >>17
    幼稚園までは親がついていたのに
    突然1人で行って帰ってきなさいは
    本当に本当に悲しい事故が後をたたないので
    (信号が変わった途端に走って横断歩道をわたって
    車がとか、交差点で行こうか戻ろうか迷ってて車が、とかもうみんな一年生)

    一人っ子さんで親が子供についていける余裕のある家は、お友達の家に遊びに行くのもずっと送り迎えしていた

    この道はここに気をつけるとかいちいち教えながら通るといいよ
    返信

    +1

    -1

  • 199. 匿名 2025/04/25(金) 21:29:53  [通報]

    >>176
    わかる…!本当それ!
    うちは行きも帰りもほぼ門まで送り迎えしてるんだけど、(20分位)近所の同じ新1年生ママさんに、「いつまで付き添うつもりですか?ずっとですか?」ってしつこく聞かれ、「特に決まってないです〜」って適当に返してたけど、「早く自立してほしくないですか?このままじゃなんたらかんたら…」って熱弁されて、右から左に聞き流した😑
    自立って…おたくのお子さん、交通ルールどころか傘振り回したり、防犯ブザーずっと鳴らしたり、お友達のランドセルに後ろから乗ったり、めちゃくちゃですよ😑自立の前に最低限のルール教えなよ😑出来ないなら付き添えよ😑みんな迷惑してます😊入学して3週間、みんなから避けられてますよ、やたら絡んでくるけど最近ガン無視してます😊マジで関わりたくない!
    返信

    +8

    -0

  • 200. 匿名 2025/04/25(金) 21:38:58  [通報]

    >>1
    トピ主と一緒だよー!
    私も心配性で登下校途中までついていってる。
    在宅フリーランス&学校まで近いのでできるならやっとこうかなと続けてるけど、これが子供にとっていいのかはわからない。

    まあ自分の子供ついでに他の子も少しは見守りしてるので、見守れない保護者の代わりに1%でも事故防止の役に立ったらいいなーと思ってる。
    返信

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2025/04/25(金) 21:56:37  [通報]

    男女いるんだけど女子の方はとくに20歳くらいでも心配かもしれない
    女子を狙うおっさん多すぎ
    普通に歩いてるだけで殺されたり暴行されたりするんだもん
    まだ幼児だけど高校生くらいになると暗い道を帰る日もある
    どうしよう
    返信

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2025/04/25(金) 22:11:48  [通報]

    この間まで幼稚園の送迎してたのに、1人で歩かせた事もないのに、小学生なったからさぁ、1人でどうぞ!ってあんまりだよね。大丈夫って親も子も安心できるようになるまでは付き添い必要だよ。うちは集団下校がなく1人で帰るような状況もあるからお迎えも行きます。
    返信

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2025/04/25(金) 22:25:12  [通報]

    >>1
    いっとき、過保護はだめなんだ!自立依存はダメ!と強迫観念に走った経験があります。
    今思うとべつにこのご時勢だし誰かに迷惑かけてなければ自分ちは自分ちでべつに好きにしてよかったんだなと感じています。大事にしたい、好きである、だけなので。
    返信

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2025/04/25(金) 22:30:55  [通報]

    >>1
    場所によるかもしれませんが、小学校低学年なら心配して当たり前だと思います。
    うちは一応都会にはなりますが、インバウンド含めひとが多く、勝手に子供の登下校を撮影する人もいますし、1年生はずっと登下校は付き添ってる方もいますよ。
    マンション前には何してんだかわからない運転手が乗ってる謎のワゴンが停まってたりして怖いので下校は途中まで迎えに行ってますよ 2年生です。考えすぎと言われるかもしれませんが、子供も迎えに来てほしいと希望してますし、実際怖い事件もあって後悔したくないのでできる限りのことはしたいと思っています。親しかこどもは守れないので。
    返信

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2025/04/25(金) 22:34:18  [通報]

    >>201
    うちもまだ小さいけど、大きくなっても迎えに行くかも。このご時世だし。
    私は田舎育ちで夜遅い時間でも真っ暗な道を自転車で滑走してたけどよく何もなかったなと。今は時代も違うから余計心配が増えましたよ 過保護と言われてもいい。子供は私が守る!!!
    返信

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2025/04/25(金) 22:48:12  [通報]

    >>164>>190
    教えてくれてありがとうございます!
    やっぱり1年生だしついていっても良いですよね。
    もう子供だけで遊ぶの?ってめちゃくちゃ驚いてしまって。
    うちは着いていくけど圧かけないように遠目から見守るぐらいにしておきます。
    もし相手の子の親御さんと会えたらライン交換とかできたらベストなのかな?
    ガルちゃんでは「ガツガツ行くな」って見かけるけど、子が遊ぶとなると連絡先知ってたほうが安心だし。
    なんか働いて学童いれてしまったほうがシンプルな気がしてきた。校内で安全も守られてるし。
    返信

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2025/04/25(金) 22:51:57  [通報]

    >>163>>191
    GPSってどこの使っていますか?
    スマホ?
    返信

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2025/04/25(金) 23:03:28  [通報]

    >>188
    今って学童の子が多いしね。
    特に女の子は親が仕事なら学童に行ってると思う。
    ママ友がそれで悩んでた。
    お姉ちゃんの仲良しの子がみんな学童で放課後遊べる友達がいないって。
    なんか難しい時代だよね。
    入学したばかりでも学童の子たちはすでに顔見知りでスタートライン違うなって思った。
    返信

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2025/04/25(金) 23:29:33  [通報]

    >>4
    高畑充希の写真を掲載したのは何故?
    返信

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2025/04/25(金) 23:50:58  [通報]

    >>14
    近所で新一年生がイタズラされたって他の保護者から聞いて付き添ってるよ。
    夫は、あー、春だからなー変態の季節だなぁとか言ってるだけで当てにならない。
    他にどう思われてもいい。子どもが大事。
    返信

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2025/04/25(金) 23:53:12  [通報]

    上の子はしっかりしてるからすぐ一人で行ったけど、下の子は心もとない。
    まだまだ一人は無理。

    つまり、子供による。
    返信

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2025/04/25(金) 23:59:07  [通報]

    >>1
    子供が嫌がるなら辞めた方がいいと思うけど…
    私の子は小2だけど、今日はママと歩きたいと言われれば着いて行くし、子供が嫌がらないなら全然やります。うちの地区はおばあちゃんと一緒に歩いてる子もいれば、出勤中のお父さんと歩いてる子もいます。
    時間があればそろそろかな?って時間にチラチラ道路見に行きます。笑
    心配だもん、仕方ない。笑
    お友達と帰ってる姿が遠くから見えれば、邪魔しないようにコッソリ家に帰ります。

    主さんが言うように、子供だけで遊んでる子もいるけど、我が家はまだ許可してません。そのかわりに、家に連れてくるのはオッケーだし、お友達と公園に行きたいと言えば私も後ろから歩いて着いていきます。

    娘が通う小学校は原則二年生までは子供のみの外出は禁止になってます。(低学年で守ってない子もいるけど、基本道路族に放置子)
    自転車やキックバイクなんかも庭だけとなってます。
    3年生でようやく自分の住む町区内。
    高学年で学区内です。

    先日の懇談会でも、2年生ってまだ周りはほぼ見えてません。まだ保育園児に毛が生えたみたいなものです。2年生の交通事故が一番増えます。手を離していい時期ではなく、まだまだもう少しだけ手をかけてあげてください。本人は出来る!と思って、自分の力を過信する時期でもありますが、まだまだ理性よりも身体が先に動いたりします。子供の意思を尊重しつつも、保護者が手をかけることを忘れないようにと指導されました。

    私も過保護なタイプなので、そろそろ手を離す時期かなと悩んでいましたが、後悔するよりは子供が嫌がらないように手をかけようと決めました。
    返信

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2025/04/26(土) 00:14:18  [通報]

    >>109
    私自身が自転車で35分の距離で。
    夏の暑い日に、おはようございまーすっていつも出会うおばあちゃんに挨拶して通り過ぎた後、高さのある場所から自転車ごと落下して意識不明。
    おばあちゃんが救急車呼んでくれて、頭縫ったりして助かったけど。なんで落ちたかも覚えてないし、落ちた記憶もないです。
    相当暑い日だったから熱中症なのか…なんなのか…みたいな感じだったけど、こんなこともあるから、スマホの探す機能を見ておいて損はないと思います。
    あの時に救急車呼んでくれたおばあちゃんいなかったら、頭から出血多量で死んでたかもらしいです。
    ど田舎で車でたまに車が通るくらいの場所、しかも落下した場所は車から見えないし…。
    普段元気モリモリ!みたいな自分もなったから、心配していいと思います!
    返信

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2025/04/26(土) 00:36:48  [通報]

    猫の中でもエキゾは過保護でないと飼えない。てか飼って欲しくない。
    返信

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2025/04/26(土) 00:52:06  [通報]

    >>1
    過干渉はアウトだけど過保護はいいんじゃない
    物騒な世の中だしね
    返信

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2025/04/26(土) 02:15:03  [通報]

    >>209

    ヨコだけど
    過保護のカホコって言うドラマのカホコ役の時だと思う
    返信

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2025/04/26(土) 03:16:01  [通報]

    周りに迷惑かけない過保護はまだ大丈夫(大人になって困るのは本人だから)
    結婚してまで過保護な親がだるい。
    それを嫁に引き継ごうとするのやめてほしい。
    返信

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2025/04/26(土) 05:44:41  [通報]

    >>11
    一人暮らしの大学生だけど、心配だよ。
    何もできないけど、、ただ心配はしてる。
    同時に80歳の母が転んだと聞いたり、同じ話を何回もしてくるようになったから、こちらのことも心配でたまらないよ。
    返信

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2025/04/26(土) 06:25:31  [通報]

    >>1
    中学生だけど友達と自転車で近くのショッピングモール行くのだめって言ってる
    返信

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2025/04/26(土) 07:18:51  [通報]

    >>111
    嫌な言い方になるんだけど
    こういう安全の見守りをする場合は
    自分の子しか何故か視界に入ってこないんだよ。
    返信

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2025/04/26(土) 07:25:56  [通報]

    >>9
    顎どうなっとん
    返信

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2025/04/26(土) 07:51:22  [通報]

    子どもが不安だから行かないから着いてきてと、秋まで着いていってましたよー元々ビビリですが。今は高学年で全然平気であちこち行ってます。6時くらいまでならお留守番もしてます。近くに祖母の家があるけどそちらに帰らずに、、、私は子どもが満足するまで付き添えて良かったなと思いますよ。フルタイムで仕事してたのでめちゃくちゃ大変でしたが
    返信

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2025/04/26(土) 07:51:31  [通報]

    同じく新1年生の母です。

    幼稚園卒園後に県外から引越ししてきたばかり。
    親も子も初めての土地ですが、子はもう通学路覚えたから一人で大丈夫というのだけど一緒に歩いていても、下を見て歩く、右左右を確認というより首を振ってるだけ、歩道と家、お店の間の縁石を歩いたりする、横断歩道でピシッと手を上げない、突然小走り、突然止まるなど不安要素がたくさんありお母さんも朝お散歩したいし買い物の帰りに一緒に帰りたいからと送り迎えをしています。

    子どもが言う一人で、の気持ちを尊重してあげるべきなのでしょうか。
    返信

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2025/04/26(土) 07:56:31  [通報]

    >>223
    追記ですが、片道20分で国道の大きな交差点も通らなくてはならず、田舎のため車社会で歩行者はほとんどいないため心配でしかたありません。
    返信

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2025/04/26(土) 08:16:59  [通報]

    >>1全然過保護じゃないよ!むしろちょっと登下校に慣れてきたあたりが逆に心配だよ。
    そして暑くなってきたら、熱中症怖いし。
    返信

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2025/04/26(土) 08:30:02  [通報]

    大人になった時に無気力な人間にしたくなければ、手を離しな。
    返信

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2025/04/26(土) 08:47:34  [通報]

    >>14
    そうそう!
    加古川?兵庫だかで小学生低学年が殺傷される事件昔あったし、小さい子が狙われる事件もある。
    いつ何があるかわからない。
    返信

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2025/04/26(土) 09:16:38  [通報]

    >>207
    私はみてねを使ってるよ。今のところ学校と家の往復だけだから性能はよくわからないけど普通に使えてる
    うちの子は買い物いくのもサーッと一人でどこかに行こうとしたりもうお姉さんになったんだからととにかく一人で何かをしようとするから万が一用にボイスメッセージ送れるやつにしてる
    返信

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2025/04/26(土) 09:33:14  [通報]

    >>1
    過保護は危険だよ

    心配、大丈夫かしら?→この子は一人じゃ何もできない
    という感じになってるから、子どもが自分は何も出来ないダメな子なんだと思い込んだり
    何をやるのも怖くなって挑戦できなくなったりする
    引きこもりオバサンとかそういう類が多いよ

    ある程度子どもの底力を信頼してあげないと危険
    返信

    +1

    -2

  • 230. 匿名 2025/04/26(土) 09:34:20  [通報]

    >>208
    大丈夫だよ

    うちの子、人見知りで学童も登録(登録制)はしてるけどほとんど行ってなくて幼稚園から小学校いったのも1人だけどすぐ友達できたよ だんだん大きくなると学童も行かなくなるし、子供はちょっとしたことがきっかけで話すようになってのちのち仲良くなるし。やっぱり学童に行くのが多い日は、一人でサクサク帰ってくるけど、1人で帰るのも楽しいし、お友達とワイワイ帰るのも楽しいしそれなりにうまくやってるよ うちの子がのほほんとしてるからかもしれないけど。
    親としては友達のこと心配になるけど、子供は子供でうまくやってるっぽい。なので、きっとお子さんも大丈夫なはず!!勝手な意見ですみません。
    返信

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2025/04/26(土) 09:38:56  [通報]

    >>206
    学童が好きな子もいれば学童の人間関係にストレス感じる子もいますしね
    難しいところですよね
    うちは放課後の公園遊びは2年生まではついて行ってました。遠くで見守る感じです。
    突発的によその子同士喧嘩とか始まってどうしよー!!と思ったらどこかからかお母さんが飛んできて仲裁してたからみなさん遠くで見守ってるのかも。3年生からは遅くなったらお迎え行ってました。男の子です。
    難しいですよね
    子供の好奇心も失いたくないし、でも危険がいっぱい。軽い怪我とかならいいけど、誘拐とか変態も多い世の中だからそっちが怖い。
    返信

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2025/04/26(土) 09:46:08  [通報]

    >>1
    いや、まだ付き添いでいいよ
    うちの地域は全然付き添いな感じだよ
    集団登校でも大人がついていくし、帰宅は家より前のお迎えスポットで待ってる
    そんなに急がなくて良いと思う 
    2年生になっても、、だと過保護かな?とも思うけど
    返信

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2025/04/26(土) 09:58:53  [通報]

    >>228
    ありがとう。
    BOTトークを見当してたけど調べてみると充電はそっちのほうが保ちそうだった。
    買います。
    返信

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2025/04/26(土) 10:06:47  [通報]

    >>1
    私もそうだったけど、周りのママ友も似たようなもんだったから気にしなかったな。登下校の付き添いは登校班があるから途中から行かなくなったけど友達の家に行く時の付き添いは低学年のうちはしてたし。子供の友達の話聞いても手厚い家庭が多かったからそんなもんだと思ってたよ。
    習い事の送迎は車で連れて行かないと間に合わないからと学校まで行くこともあったし。
    返信

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2025/04/26(土) 11:18:24  [通報]

    >>183
    同一人物ですもしたのでコメント連投になりましたが、趣旨としては同じことを伝えてるつもりです。ちなみに自分の親が過保護で、やめほしいといってもやめてくれず苦労したのでそちら側の意見になります。友達と登下校したかったし、みんながやってること普通にやってみたかった。
    心配する親の気持ちも分かります。
    ただ親に自分を信用してほしいのです。みんなができてること、私もできるんだよ。と。
    支えてくれるなら見えないところ(送迎でなく後ろから気づかれないようについてくる、GPSで細かくチェックなど)で支えてほしかった気持ちが強いです。ただ、やめてほしいといってもやめてくれなかったそれが強く記憶に残っています。信用されてないんだなと私は思いましたから。
    自分にも子供がいるので心配する気持ちは痛いほどわかりますが、本人の意思も尊重しつつ、サポートしているつもりです。
    返信

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2025/04/26(土) 14:42:11  [通報]

    >>208
    コメ主です。
    学童多いですよね。唯一女の子で登校班が同じ子がいるのですがフル学童なので朝だけ一緒なだけです。

    公園行っても子どもはいないし
    そもそも近所に公園がないから
    今の子の繋がりとか遊び方とか難しいなーとつくづく思います。
    返信

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2025/04/26(土) 14:46:48  [通報]

    >>230
    うちの子もそうなってくれたらいいなー!
    230さんのお子さんのように1人でもみんなでも楽しめるって素敵ですね!
    うちの子はあんまりはっきり話してくれないから(何にも思ってなさそう?)どう思ってるか心配になっていたけれど、きっと230さんのお子さんのように子どもなりに楽しく過ごしてくれたらいいなと思います!
    大丈夫って誰かに言って欲しかったから嬉しかったです(^^)ありがとうございます!
    返信

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2025/04/26(土) 18:30:07  [通報]

    >>233
    うちもBOTトーク検討してた!来月か再来月に新しいのでるみたいでそれ待ちしようかなと思ったんだけど子供の一人でやりたい、行きたいが強くなってきたからもう待つのやめてみてねにしたよ
    待てるならBOTトークも検討していいかも?でもみてねも全然不満ないよ
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード