-
1. 匿名 2025/04/24(木) 21:30:53
1ミリも知識ないですが、始めてみたいなと思っています。目標は、息子と一緒に簡単なロボットを作ることです。あとは、アプリとかも作ってみたいです。返信
息子はまだ小さいので、私が勉強して、いつか教えてあげたいです。自力でプログラミングできるようになった人いませんか??何から始めたらいいのか全くわからないので、おすすめのユーチューバーとか、本とか、教えて欲しいです!!+34
-9
-
2. 匿名 2025/04/24(木) 21:31:34 [通報]
プログラミング教室に頼ってみては?返信+12
-4
-
3. 匿名 2025/04/24(木) 21:32:18 [通報]
ロボットだと工学の知識必要そう返信
旦那のが頼りになるんでないの?+4
-10
-
4. 匿名 2025/04/24(木) 21:33:05 [通報]
HTMLの手作りHPなら作ってたことあるけど…返信
そういう小さなことから始めてみては?+42
-1
-
5. 匿名 2025/04/24(木) 21:33:32 [通報]
ぬるぽ返信+1
-1
-
6. 匿名 2025/04/24(木) 21:34:08 [通報]
>>1返信
プログラミングは独学でいけそうだけどロボットは目指すレベルによっては機材とかむりじゃない?+9
-0
-
7. 匿名 2025/04/24(木) 21:34:13 [通報]
>>3返信
旦那が工学系とは限らんでしょw+12
-2
-
8. 匿名 2025/04/24(木) 21:34:14 [通報]
数学A教科書(1995)返信+17
-0
-
9. 匿名 2025/04/24(木) 21:34:33 [通報]
小学校でやるプログラミングと、社会人がやるプログラミングは当たり前だけどまったく別物だよ返信+53
-1
-
10. 匿名 2025/04/24(木) 21:34:33 [通報]
>>5返信
がっ!+5
-3
-
11. 匿名 2025/04/24(木) 21:35:24 [通報]
scrachとかコード書かずに組み合わせでゲームとか作れるのがあるからそれがお勧め。返信
具体的に言語を学ぶのはハードル高いから、自分で組み合わせた結果どう動くのかっていうのを楽しみながら学んだ方が最初は良いです。+16
-0
-
12. 匿名 2025/04/24(木) 21:35:32 [通報]
>>7返信
専門が工学系とか関係なく、男の子は機械好きだから、程度の差はあれ女よりは知識があるからだよ…+1
-16
-
13. 匿名 2025/04/24(木) 21:35:54 [通報]
>>1返信
Chat GPTに聞く
普通にコード書いてくれるからいいよ
そのまま実装するだけとはいかないし、割とトライアンドエラー繰り返すけど
お金かからないし、やりたい事教えてくれるし、やっぱこれも追加したいってなっても教えてくれるし+31
-8
-
14. 匿名 2025/04/24(木) 21:36:29 [通報]
簡単なロボットというのはどんなものイメージしていますか?返信
+0
-0
-
15. 匿名 2025/04/24(木) 21:36:34 [通報]
>>1返信
AI にプログラム作成させるための
プロンプトを勉強した方が、
数十倍は早いよ(´・ω・`)+3
-11
-
16. 匿名 2025/04/24(木) 21:36:34 [通報]
>>3返信
市販のキットで売ってるロボットならプラモデル感覚でしょ
工学知識はいらないはず
プログラミングもどんなの使うかは知らないけど、いまは若年層むけの教材も多いし、catGPTとかcpilot使いながらやれば誰でも覚えられるよ
説明書をきちんと読めるタイプの人ならね+6
-5
-
17. 匿名 2025/04/24(木) 21:37:11 [通報]
>>12返信
ないない
私が大学で機械工学専攻してたけど
文系男子はPCのセットアップすら無理なのいたよ
偏差値的には高い大学だったけどwww+17
-1
-
18. 匿名 2025/04/24(木) 21:39:26 [通報]
スマホアプリとか作れるのかな?返信
絵描けるから恋愛シュミレーション自分で作れるなら楽しそうだなぁ+1
-1
-
19. 匿名 2025/04/24(木) 21:39:33 [通報]
>>15返信
AIが書いたコードのチェックどうすんの?
それもAIにやらせる?
どこにエラーがあるのか、エラーがどんな種類のものなのかもわからなかったら、修正のしようがないと思うけど
プログラミングっぽいのを書くのなら最低限のルールくらいは知っておいた方が良いと思う+14
-0
-
20. 匿名 2025/04/24(木) 21:39:33 [通報]
本格的な工学でなきゃ文系でも十分できるよ返信
今は便利なフレームワーク沢山あるし+2
-0
-
21. 匿名 2025/04/24(木) 21:39:45 [通報]
>>15返信
AIに作らせるにもある程度の知識はいるからねぇ
答えを解読できるだけの知識が必要+8
-0
-
22. 匿名 2025/04/24(木) 21:39:56 [通報]
Nintendo Switch『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』は本日発売。レッスンで学べるゲームを詳しくご紹介。 | トピックス | Nintendowww.nintendo.com任天堂の開発室から生まれたプログラミングソフト『ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング』が、本日発売となりました。本作では、プログラミングを全くしたことがない方で
switchのゲームやってみてもいいかもです+3
-0
-
23. 匿名 2025/04/24(木) 21:40:00 [通報]
>>1返信
まずはArduinoを買ってプログラムはパクるとこから始める+0
-0
-
24. 匿名 2025/04/24(木) 21:40:20 [通報]
>>3返信
Amazonでキット普通に売ってるけどねw
キットだとプログラミング知識たいして要らなそう+2
-0
-
25. 匿名 2025/04/24(木) 21:41:30 [通報]
>>17返信
ロボ作るのとPCのセットアップはまた別だし、女よりはって書いてるけど
今タブレット時代だからPC、それもセットアップは大学入学で覚える感じでは
自宅のPCは親がやってくれてるだろうから+1
-12
-
26. 匿名 2025/04/24(木) 21:41:40 [通報]
>>1返信
ここで聞いてる時点で初手のコードミスってると思うよ+4
-2
-
27. 匿名 2025/04/24(木) 21:41:53 [通報]
>>8返信
超初歩のとこだね
数学Aなんだから当たり前なんだろうけど+8
-0
-
28. 匿名 2025/04/24(木) 21:42:50 [通報]
>>25返信
機械が好きなのに親にやってもらうってのが矛盾してんのよ
好きなら自分でやりたがるよ+8
-1
-
29. 匿名 2025/04/24(木) 21:43:04 [通報]
>>26返信
さすがにchatGPTに聞くよねww
ガル民好きだけど、この手の話なら断然AIに聞いた方が良いと思うわ+0
-8
-
30. 匿名 2025/04/24(木) 21:43:11 [通報]
学科の授業で基礎はあったから独学じゃ無いけど返信
完成したプログラムを改造してちょっとずつ覚えるのがいいと思う。
図形を書くプログラムなら色を変えて見るとか形を少し変えるとか図形の数を増やすとか
やりたいことをやるんじゃなくて、まずは今できそうな事を少しずつ増やして、出来ることが増えるに従ってやりたい事に近付く
でも簡単なプログラムならAIに頼めばやってくれる様にはなってるみたいだけど+0
-1
-
31. 匿名 2025/04/24(木) 21:43:17 [通報]
>>19返信
よこだけど、そーいうのって別に実装してエラー吐いたらエラーをAIに聞くで全然いいじゃん
プログラマーも普通に今それやってるよ?
+2
-6
-
32. 匿名 2025/04/24(木) 21:43:28 [通報]
>>1返信
工学部で電子工学専攻してたけど、ロボットとアプリのプラグラミンは違いますよ。
ネットで調べてもらったら、子供でも作れる電子回路の工作キットを売っているので、機械の方に興味があるならば夏休みの工作とかにおすすめします!+14
-0
-
33. 匿名 2025/04/24(木) 21:43:28 [通報]
>>1返信
お子さんと一緒にマイクラやってみるのはどうかな?+5
-0
-
34. 匿名 2025/04/24(木) 21:43:55 [通報]
元々excelが好きで、独学でaccessとかVBAとか勉強して事務仕事に活かせる程度の簡単なプログラムなら書けるようになったよ。返信
ロボット作ろうとしたことはないからそういうのが作れるかはわからないけど…
私の場合は好きこそものの上手なれ、て感じかな。トライアンドエラーでがんばってください!+11
-2
-
35. 匿名 2025/04/24(木) 21:44:15 [通報]
遊びレベルなら上レスにもある通り返信
Chat GPTでOK
さらに上目指すなら基礎無いと無理かなあ
何でもそうなんだけど基礎ふっとばして実践しちゃうと障壁が分厚くなって
手に負えなくなるのが早いよ
好きなら初歩のPGの教本読むでみるとかね
Pythonあたりならとっつきやすいと思うわ+6
-0
-
36. 匿名 2025/04/24(木) 21:47:20 [通報]
>>31返信
そりゃプログラマーならできるでしょw+0
-0
-
37. 匿名 2025/04/24(木) 21:47:55 [通報]
>>4返信
htmlはプログラムではなくスクリプトだよ+12
-5
-
38. 匿名 2025/04/24(木) 21:48:16 [通報]
>>33返信
それ良いね!
最終的にJava版でMODとかワールドまで作れたら良いいと思う+1
-0
-
39. 匿名 2025/04/24(木) 21:48:24 [通報]
>>27返信
教科書に載ってはいるけど、やらないんだよね。
後にこの単元が数学Bに移動されても、相変わらずやらないね+3
-0
-
40. 匿名 2025/04/24(木) 21:48:43 [通報]
>>1返信
発達の子が多い
そして、プログラミングは別に流行ってないよ+1
-9
-
41. 匿名 2025/04/24(木) 21:50:56 [通報]
>>8返信
何これ初めて見た+4
-0
-
42. 匿名 2025/04/24(木) 21:51:20 [通報]
プログラマーになりたい!ガチでプログラミングしたいってわけじゃないのにAI絶許みたいなのおもしろ返信
まずはどんなもんか温度感知りたいだろうし、ハードル高かったら嫌気さすんだからいかにハードル下げるかなのに
自分に合ってたら普通に勉強するって
まずは簡単なものから作っていくべきなのにいきなり高難易度に挑戦させようとしてる人居ない?+0
-0
-
43. 匿名 2025/04/24(木) 21:52:20 [通報]
>>26返信
まぁおもろいからいいじゃん
トピタイ見て仕事でできるようになりたいのかな?と思ってトピ開いたら、夢でっかくて笑ったw
+6
-1
-
44. 匿名 2025/04/24(木) 21:53:08 [通報]
>>37返信
まあでもプログラミングするなら知ってて当たり前レベルだからやっといた方がいいと思う+16
-0
-
45. 匿名 2025/04/24(木) 21:53:10 [通報]
>>36返信
AIに聞くだけなんだからプログラマーじゃなくてもできるけどw+3
-0
-
46. 匿名 2025/04/24(木) 21:53:46 [通報]
>>13>>29返信
強引にchatGPTの話にするのやめてくれる?
どんだけchatGPT普及させたいのか知らないけど、もっと自然にやりなよ工作員さん+4
-11
-
47. 匿名 2025/04/24(木) 21:54:10 [通報]
>>41返信
プログラミングは後に数学Bに移動されたね。 ただ、数学Aでも数学Bでもプログラミングの単元は授業でやらないね+9
-0
-
48. 匿名 2025/04/24(木) 21:55:30 [通報]
>>45返信
内容もわからない人が作るならツギハギだらけのめっちゃくちゃなプログラムになりそうだね+4
-0
-
49. 匿名 2025/04/24(木) 22:00:07 [通報]
VB(Visual Basic)は完全独学で学んだよ。返信
モチベーションになったのは、”エクセル作業で楽したい”という動機からです。
まず、定型作業を自動化させたい動作をマクロでレコーディングして、記録されたマクロのコードをひとつひとつ分析していってたら、いつのまにか覚えられてました。
でも、こういう”楽がしたい”ってのが一番のモチベーションだよ。+8
-2
-
50. 匿名 2025/04/24(木) 22:00:09 [通報]
コマンドプロンプトから初めて見たら返信+0
-1
-
51. 匿名 2025/04/24(木) 22:04:05 [通報]
>>48返信
別に初めて素人がプログラミングするんだからそんなもんでしょw
プロじゃないんだし、求めすぎ+0
-1
-
52. 匿名 2025/04/24(木) 22:06:12 [通報]
>>1返信
コロナ禍で仕事なくなって派遣事務できた若い男性いた。
コロナで仕事なくなるの?!ってびっくりした。
+0
-0
-
53. 匿名 2025/04/24(木) 22:08:28 [通報]
>>37返信
HTMLは独学できたけどプログラミングは習っても難しかった
ちなみにCとJava
向いてないとはこういうことかと思った+9
-0
-
54. 匿名 2025/04/24(木) 22:09:53 [通報]
個人的にはパイザ。返信
プロゲートとかドットインストールとかプログラミング学習サイトはいくつかあるけど、おすすめとなるとパイザ。
それはなぜかといえば、レベル別の練習問題が豊富にあるから。
プログラミングで解く単純な計算問題から、この図形の面積を求めよ、所定の料金体系をシステム化せよ、のように実践に近い内容に進む。
atCoderのような競技プログラミングに近い形式だけど、他人と同時に競技するのではなく自分の水準を段階的に高くして行けるのと(ただし問題ごとの時間制限と、正解まで辿り着くまでの時間ランキングはある)、他のサイトのようにお手本のコードを写経して終わりがちにならず自分で考えてコードを書く力がつく点がよいと思う。
ちなみに、Web制作やアプリ開発の実務で生成AIを使うようになってきたのは事実だけど、何を書かせているのか分からないような人が使うのは危険。
少なくとも現段階では。
ひょっとしたら世の中には、自分じゃコードを書けないけど読むことはできて生成AIの描いたコードの問題点を見抜けるって人もいるのかもしれないけど、自分は知らない。+2
-1
-
55. 匿名 2025/04/24(木) 22:11:35 [通報]
>>1返信
MIT App Inventorをお勧めする
androidアプリをブラウザで作れるやつね
ある程度実生活で使えるもの作れないと続け難いよ+3
-0
-
56. 匿名 2025/04/24(木) 22:12:50 [通報]
>>54返信
具体的に創りたいものがないならいいけど、そうじゃないなら競技プログラミングはおすすめしない方が良いのでは。
私は職業エンジニアで競プロもやってるけど、競プロが仕事で役立った経験は特にない。
提案という形では良いかもだけど、プログラミングを始めるにあたっては競プロは優先度低いと思う。+4
-1
-
57. 匿名 2025/04/24(木) 22:20:47 [通報]
>>13返信
これは元々知識ある人ならよいけど
知識ない人だとそいつがなんでそれを吐き出したのか分からないから
あんまり力にはならないと思う
まぁ、これからは皆さん知識なく、AIから吐き出されたものを
コピペしてトライ&エラーで作るんですかね?
でもそういうのってプログラミングの面白さ皆無じゃね?+13
-0
-
58. 匿名 2025/04/24(木) 22:26:18 [通報]
>>37返信
なに言ってんだよ、マークアップ言語だよ、
あなたは失格+8
-0
-
59. 匿名 2025/04/24(木) 22:28:03 [通報]
>>37返信
H=ハイパー
T=テキスト
M=マークアップ
L=ランゲージ+7
-0
-
60. 匿名 2025/04/24(木) 22:31:58 [通報]
>>51返信
それって結局何のためにやるの?
趣味としても成立しないし、仕事に使えるレベルにもならない。+0
-1
-
61. 5chの学歴板をアク禁になった 2025/04/24(木) 22:32:08 [通報]
>>9返信
このサイトのhtmlはExcelのVBAで生成、
解答のページはphpで表示してるから、
ちょっとだけプログラム使ってる
昔ならスクリプトって呼ばれてたレベルかな
名門中学を目指す小学生なら、
このくらい出来る人は結構いるんだろうな+0
-0
-
62. 5chの 2025/04/24(木) 22:34:11 [通報]
>>60返信
暇つぶしに決まってるだろ
学歴板に書き込めない腹いせに
方々のサイト荒らし回ってる俺のようになるよりはマシ+1
-1
-
63. 匿名 2025/04/24(木) 22:36:08 [通報]
アマチュアの日曜プログラマーとしてはバグ取りしてる時もけっこう楽しい返信
プロなら叱られるだろうけど
+0
-0
-
64. 匿名 2025/04/24(木) 22:52:29 [通報]
●Garumin.java返信
public class Garumin {
String name;
String comment;
public Garumin (String name,String comment) {
this.name = name;
this.comment = comment;
}
public void introduce () {
System.out.println ("私は" + this.name + "です。口癖は「" + this.comment + "」です。");
}
}
==============================
●Main.java
public class Main{
public static void main (String arg[]) {
Garumin garubaba1 = new Garumin ("ガル婆1","離婚しな");
garubaba1.introduce ();
Garumin garubaba2 = new Garumin ("ガル婆2","医者の嫁");
garubaba2.introduce ();
Garumin garubaba3 = new Garumin ("ガル婆3","誰&誰?");
garubaba3.introduce ();
}
}
+0
-0
-
65. 匿名 2025/04/24(木) 23:16:29 [通報]
>>1返信
スクラッチおすすめだよ
ゲーム作れるから子供も楽しめる
確か秋からだけどNHKで
厚切りジェイソンのスクラッチ関連番組も
再放送されるよ
+1
-0
-
66. 匿名 2025/04/24(木) 23:22:41 [通報]
>>1返信
ロボットはハードル高いので、先にアプリからやるのがとっつきやすいと思う
簡単なアプリのコードをChatGPTに書かせて、詳しく説明してもらって理解するのがオススメ+0
-0
-
67. 匿名 2025/04/24(木) 23:42:58 [通報]
>>1返信
まずはCのポインタとメモリの動的管理を理解する+0
-1
-
68. 匿名 2025/04/24(木) 23:44:56 [通報]
>>3返信
主はスクラッチをイメージしてそう+0
-0
-
69. 匿名 2025/04/24(木) 23:45:52 [通報]
>>57返信
新しいことやりたいなーって時に生成AIでコード生成してこーなってんのかーって見ることはあるよ
横だけど
あとはデバッグではまじで助かったことがある
まあ手動でゴリゴリ追い込んでくのが面白い人はそれでいいけど
業務ではそんなこと言ってられないからね+2
-0
-
70. 匿名 2025/04/24(木) 23:48:09 [通報]
>>1返信
ロボットのハードウェアから作るの?
JavaScriptかなんかで入力に応じて動くロボットのアニメーションかなんかじゃダメ?+0
-0
-
71. 匿名 2025/04/24(木) 23:49:11 [通報]
JSよりはTSだな返信+0
-0
-
72. 匿名 2025/04/25(金) 00:06:58 [通報]
>>33返信
そういえば子供向けのプログラム教室でMinecraft使ってるところがあったなー
詳しいことは知らないけど教材にしてるっぽい。+0
-0
-
73. 匿名 2025/04/25(金) 00:20:53 [通報]
C言語が基本中の基本だと思う返信
・文系的思考が必要
プロセス管理やfork()の概念
・理系的思考が必要
2分木検索や∑、Θ計算などの概念
ただし…ちょっと勉強すれば誰でも出来るようになるよ。思ったより簡単。+0
-0
-
74. 匿名 2025/04/25(金) 00:26:00 [通報]
Cのメモリ管理とポインタは返信
実は文系的概念だったりする
それよりクラスの概念の方が面倒くさい
どうしてもC++が少し登場するとこがある
ちなみにiphoneのアプリ言語は基本C+0
-0
-
75. 匿名 2025/04/25(金) 00:30:21 [通報]
>>60返信
子作り以外のセッ◯スって意味わかんないもんね+0
-0
-
76. 匿名 2025/04/25(金) 07:05:19 [通報]
とか言いながら、楽天から、、、返信+0
-0
-
77. 匿名 2025/04/25(金) 07:15:17 [通報]
>>19返信
趣味なら良いんじゃないかな。
AIは割と間違った回答するから、盲信してると危ないのはわかる。+0
-0
-
78. 匿名 2025/04/25(金) 07:44:45 [通報]
>>52返信
不要不急のシステム開発なんてやらないからなぁ
あの頃、ココアってコロナのアプリ作った人、無料で急ぎで作ったのに
叩かれてた
バグがあるとかなんとかで
そんなの直しながら使うものなのに、みんなで寄ってたかって叩いてた
会社組織だとバグの修正時期なんかも決めるけど
シロートはそんなこともせず、無料で使うのに、文句ばっか言ってる
シロート相手は怖い+0
-0
-
79. 匿名 2025/04/25(金) 07:46:49 [通報]
>>69返信
業務でも手動でゴリゴリ追い込んでるよ、まだこっちのシステム開発ではAIはそんなに主流じゃない
ちょっとしたものを教えて欲しい時に使う位+0
-0
-
80. 匿名 2025/04/25(金) 08:51:06 [通報]
子供と学ぶのが目標で過程の方が最初は大事なのに、AIで結果だけ求めても意味無いのでは。返信+0
-0
-
81. 匿名 2025/04/25(金) 09:00:53 [通報]
イオンとかでカルチャースクールとかあって、講座があるよ。返信
勿論独学がダメではなくて、体験もあるし、一度行ってみるのはどうですか?たしかお子さんの講座もあったよ。+0
-0
-
82. 匿名 2025/04/25(金) 10:35:23 [通報]
>>1返信
キッズプログラミング教室のものです
スクラッチがおすすめです
お子さんは文字が打てないのでテキストプログラミングはまだ無理です
マウス操作だけでコードブロックを配置するビジュアルプログラミングから始めます
ビジュアルプログラミングの代表がスクラッチです
繰り返し、分岐、配列、メッセージ(関数)が理解出来たらプログラミングの基本が分かったことになります
ロボットプログラミングは音声入力もありますが頼り切ると高学年になってもタイピングを軽視しますので、小さいうちからタイピングも頑張ってください
まずお母さんがスクラッチ検定を取られると教えられると思います+2
-0
-
83. 匿名 2025/04/25(金) 15:49:51 [通報]
>>4返信
これをしてみたいけど、なにからしたらいいかわからない
まずパソコン用意して…笑
検索したり、chat GPTに聞いたらいいんだろうけど、誰かと話したいだけ+0
-1
-
84. 匿名 2025/04/26(土) 05:38:03 [通報]
まずはgoogleスプレッドシートのApps Scriptなんかで、スクリプトを書くことに慣れてみたら?返信
AIに書いてもらうのはいいけど、AIの方でちゃんと動くかどうか確認して提案してきてるわけではないので、案外間違ってたり、今は使えない古い関数が混ぜ込んであったりして、人間側で確認するのが返って手間だったりする+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する