-
1. 匿名 2025/04/24(木) 21:15:26
正社員で働いている方、60歳過ぎたら雇用形態はどうなりますか?
お給料はどれくらい減りますか?
今いる会社は、60歳定年、65歳まで嘱託社員なのですが、お給料がどうなるのかはわかりません。
実際に嘱託で働いている人に聞くわけにもいかず。
知り合いの会社は、年収700万ぐらいの人も手取り月18万ぐらいに減るらしいです。+58
-3
-
2. 匿名 2025/04/24(木) 21:16:14
60のガルちゃん民おるん?+52
-2
-
3. 匿名 2025/04/24(木) 21:17:12
自分のとこは変わらないよ
ありがとう社長+3
-4
-
4. 匿名 2025/04/24(木) 21:17:42
>>1
その年になるとお金より暇つぶし目的だから
そんなものでしょ
他にやりたいことある人は辞めるし+25
-31
-
5. 匿名 2025/04/24(木) 21:18:01
今の職場スカートの下にジャージできるから給料が安くてもずっといるつもり。+2
-13
-
6. 匿名 2025/04/24(木) 21:18:17
嘱託の人か人事に聞けばいいやん+27
-3
-
7. 匿名 2025/04/24(木) 21:18:38
うちの60代は、契約になるけど、仕事内容、役職、給料は同じでいける。いつまでいてもオッケー
なんで牛耳ってる人たちはまだまだ居座るみたい+9
-4
-
8. 匿名 2025/04/24(木) 21:18:53
>>4
そう思ってるのは若い内だけよ+30
-2
-
9. 匿名 2025/04/24(木) 21:18:56
>>1
そんなの自分で会社に聞いてみたらいいんじゃない?
ここで聞いてもあなたの会社がどうかなんてわかんないよ。
うちは嘱託になったら仕事内容も軽いものしかさせないから大分安くなる。+51
-1
-
10. 匿名 2025/04/24(木) 21:19:09
>>2
70もいるんだからいるでしょう+23
-1
-
11. 匿名 2025/04/24(木) 21:19:21
辞めてほしい人ほど会社にしがみつく不思議+63
-4
-
12. 匿名 2025/04/24(木) 21:19:31
>>2
たくさんいると思う
前の会社の食堂のおばちゃん
絶対ガル民
ちなみに69歳+9
-0
-
13. 匿名 2025/04/24(木) 21:19:34
>>1
半分かそれ以下になるところが多いと思う。もっともこれは国民年金の受給資格が60歳だった頃のことだから、今はもう少しお手柔らかなのかな?+18
-0
-
14. 匿名 2025/04/24(木) 21:19:39
>>8
どういう意味?+2
-4
-
15. 匿名 2025/04/24(木) 21:19:45
>>1
会社によるし聞けばいいのでは?
今よりはもらえる額が減ってると思う+5
-0
-
16. 匿名 2025/04/24(木) 21:19:51
>>5
変換ミス?
面白いこと言おうとしているだけ?+0
-0
-
17. 匿名 2025/04/24(木) 21:19:55
うちも年収1000万だった人も200万くらいになるよ+9
-1
-
18. 匿名 2025/04/24(木) 21:19:59
外資金融です
60から毎年更新の嘱託職員と言いながら、実際は皆60で切られます
会社は本人の希望と言っていますが、退職した人によると、まだ子供にお金がかかる人もいて辞めたくなかったと言っています+10
-0
-
19. 匿名 2025/04/24(木) 21:20:01
自分の会社の就業規則も調べられないの?+2
-2
-
20. 匿名 2025/04/24(木) 21:21:23
>>1
定年後に18万も手取りでもらえるならいいと思う
ただ、今までと同じ仕事押し付けられてその金額なら納得いかないけど+75
-1
-
21. 匿名 2025/04/24(木) 21:21:52
>>16
いつもいる人だよ
よこ+0
-0
-
22. 匿名 2025/04/24(木) 21:22:47
>>11
所属できる場所があるだけで有難いから+6
-1
-
23. 匿名 2025/04/24(木) 21:23:10
>>1
将来のシステムがどうなるかは全くわからないけど、雇用と給与の統計調査見たら、日本は今の段階でも55歳くらいが給与のピークであとはガクッと下がる
役員になれるかどうかでなれない人は閑職に飛ばされたり子会社に出向になるパターンが多いからこういう形なんだよ
60歳どころかその前にピークが来るのが日本の今の雇用
多分若い人優遇の方向はますます進むから最も早くピークが来て年齢上がったからって給与は上がらないってなると思うよ
+8
-1
-
24. 匿名 2025/04/24(木) 21:23:19
+7
-0
-
25. 匿名 2025/04/24(木) 21:23:22
>>2
むしろコア層では?大分前から50代がメインって聞いてたし。+27
-1
-
26. 匿名 2025/04/24(木) 21:23:37
>>3
「ありがとう社長」を夢グループで再生してしまったw+5
-1
-
27. 匿名 2025/04/24(木) 21:25:03
>>18
外資金融はその辺シビアそう
+19
-0
-
28. 匿名 2025/04/24(木) 21:25:05
>>11
辞めてほしい=無能寄りだから、そりゃしがみつくでしょう。+9
-1
-
29. 匿名 2025/04/24(木) 21:25:16
>>1
62才役職定年、65才正社員定年、その後再雇用
長い長すぎるいったいいつまで働けばいいのよ
しんど過ぎる+6
-5
-
30. 匿名 2025/04/24(木) 21:25:21
65歳定年制
それ以降5年間は再雇用制度有
1年ごとの更新で週5もしくは週3勤務選択
肩書も一応付く
給与は週5/週3でも収入変わるけど、全盛時の半分以下+4
-1
-
31. 匿名 2025/04/24(木) 21:26:04
給料半額になる+5
-0
-
32. 匿名 2025/04/24(木) 21:26:37
>>1
うちは原籍は60まで、シニア専門の会社に転籍して今は63まで正社員として雇用し続けるらしい
給料はどうなるか聞いてないからわからないけど、多分下がるんじゃないかなー
今はまだ63だけど、段階的に65まで伸ばすとか言って震える+1
-0
-
33. 匿名 2025/04/24(木) 21:26:56
>>18
外資金融は60までのんびり待たないと思ってたけど。50歳くらいで大分肩叩かれるよね。
早い人だと45歳くらい。結局馬車馬のように働く戦士(若い社員)と一握りの将軍がいればいい構造だもの+19
-0
-
34. 匿名 2025/04/24(木) 21:29:57
>>2
ぶっちゃけボリュームゾーン
ガルじいも沢山いる+7
-0
-
35. 匿名 2025/04/24(木) 21:30:01
>>21
そうだったんですね
ありがとうございます
+3
-0
-
36. 匿名 2025/04/24(木) 21:30:27
>>2
いるよ
しょーもないお悩みトピ立ててる+4
-0
-
37. 匿名 2025/04/24(木) 21:32:53
>>4
そんな老後を送りたかった、。というか送れてたよね今までは+12
-0
-
38. 匿名 2025/04/24(木) 21:33:34
>>11
あなたがやめてほしいだけで会社は必要としてるんじゃないの。+7
-4
-
39. 匿名 2025/04/24(木) 21:33:39
55歳ぐらいで早期退職したい
みんな70歳までとかよく働くよ
よっぽど名誉が欲しいのか金が欲しいのか
まあ、自分はどうなるかわからんけど、庶民レベルで金貯めて、減額されても60歳から年金もらいたい
一番の理由は仕事で世間に出ると嫌なことや話題を聞いたり俗世に穢されるもう隠居したい+28
-7
-
40. 匿名 2025/04/24(木) 21:34:23
アメリカって自分で定年決められるよね。奥さまは魔女でダーリンのお父さんが「定年退職する事にした」と言ってた。昔のことだからきっと50代なんだろうね。+0
-1
-
41. 匿名 2025/04/24(木) 21:34:33
薄給で退職金も500万だよ
YouTuber今からなれるかな+0
-0
-
42. 匿名 2025/04/24(木) 21:41:46
規定に書いてありませんか?+0
-0
-
43. 匿名 2025/04/24(木) 21:42:25
>>18
切られた人はどうやって生活していかれるのですか?+1
-0
-
44. 匿名 2025/04/24(木) 21:43:59
>>17
週2日くらいのパートになるの?
年収1000万なら、定年で下がっても500〜600万くらいの会社が多くない?
フルタイムでそれなら転職した方がマシだよね。+6
-4
-
45. 匿名 2025/04/24(木) 21:46:00
>>39
55歳だけど、今辞めたらもう復帰できる気がしないし、お金はあった方が良いけど、何より外へ出る理由付けと健康とボケ防止よ。
私は仕事してないと引きこもりみたいになっちゃう性格だからね。+26
-0
-
46. 匿名 2025/04/24(木) 21:46:36
>>40
そもそもアメリカは年齢で退職させられるなんて差別という意識で定年はない
いくつでも実力があれば働ける+1
-0
-
47. 匿名 2025/04/24(木) 21:53:05
>>2
ガルより前の毒女からいらっしゃる方々が結構いるんじゃない?+6
-0
-
48. 匿名 2025/04/24(木) 21:57:42
>>43
知り合いは転職してたけど、元社員が食べていけるかどうかなんて特に外資は気にしないよ。
知り合いはその人の部門ごと米国の本社が撤退することにして部門ごと全員肩たたきだった。
他の外資では日本の支店全体が香港支店に吸収されて日本人は全員肩たたきだったよ。+6
-0
-
49. 匿名 2025/04/24(木) 22:09:53
うちの会社の人年収900万から手取り18万って言ってたな
ボーナスなしだから年収300万くらいなのかも
そりゃやる気なくなるよね+6
-0
-
50. 匿名 2025/04/24(木) 22:10:40
>>1
給与担当してる
うちの会社では年収800万越え管理職だった人は再雇用で500万弱
でも給付金が月7.8万ある気がするから、生活するには充分じゃないかな?+9
-2
-
51. 匿名 2025/04/24(木) 22:12:37
>>1
社内規定で文書化されているはずなのでそれを確認してみてください。
上場企業だと通常の社員は \200,000./月程度になる例が多いようです。ボーナスは別で。+0
-0
-
52. 匿名 2025/04/24(木) 22:14:28
>>48
それじゃ生活していけないですよね
30代やアラフォーくらいの若い人なら年収下げれば転職先は見つけられそうですが+1
-0
-
53. 匿名 2025/04/24(木) 22:17:09
給料より、社会保障がなくなると持ち出しが増える。
健康保健とか。
有給休暇あるし、会社の環境も良くて人間関係が悪くなかったら続けられそう。
責任があっても、気楽なバイト感覚の仕事内容を任せられるなら嘱託社員でもいいな。+7
-0
-
54. 匿名 2025/04/24(木) 22:24:08
>>1
定年後ならローンも終わってるし子育ても落ち着いてるし18万も貰えるなら全然それでかまわない。うちのとこもそんなもんだよ。一部のじじぃだけ相談役という肩書で役職手当もらってるけど。+5
-4
-
55. 匿名 2025/04/24(木) 22:24:12
>>44
フルタイムで基本給125000円くらい+2
-0
-
56. 匿名 2025/04/24(木) 22:34:12
>>4
旦那60歳で定年再雇用だけど、子供2人が大学生だよ。
私も正社員だからなんとかなるけど、私がパートなら詰んでた。+8
-2
-
57. 匿名 2025/04/24(木) 22:34:54
>>52
外資の場合は転職と年齢はあんまり関係ないと思うよ。というのもたとえ金融と言っても細かい部門に分かれてて各人の専門性が高いんだよね。
日本の金融機関みたいに個人相手から地元中小企業相手から企業M&Aからなんでもやらせるってことがない。
個人相手でも本当に幅広い個人相手なのか富裕層とか超富裕層かで全然違う。どっちが偉いとかないんだよね。専門性の違い。
転職先は能力があれば見つかる。特に今の時代は日本の金融機関も専門化してるから外資からの転職はできると思う+3
-1
-
58. 匿名 2025/04/24(木) 22:40:55
>>40
アメリカでは早く退職「できる」って書いてるけど、個人の努力でしかないよ。
日本でも早期退職とかFIREって話題になってるけど、若いうちから給与のかなりの割合を投資運用したり副業したりして老後資金をしっかり築いた人が早く仕事をやめれるだけ
アメリカでもイギリスでも親世代のように一定の年齢でみんな決まって退職してリタイヤ後はゆったりではないってのは本当によく議論されてるよ
親世代よりは豊かにはならないって若い人も中年もわかった上で自己責任で行動してるのは欧米のいいことだと思う+0
-0
-
59. 匿名 2025/04/24(木) 22:42:02
>>1
私の会社は65歳定年で65歳まで給料は下がらない。旦那の会社は60歳定年その後は再雇用。給料は主の言うとおりたぶん手取り18万くらいだよ。
でも私の会社は退職金なし(自分で積み立てる確定拠出年金のみ)。旦那の会社は2000万くらい出るから最終的には同じくらいかも。
+8
-0
-
60. 匿名 2025/04/24(木) 22:47:57
>>1
年間◯万で契約、12分割で支払い、ボーナスなし。
仕事半分、給料も半分ってイメージらしい。
でも能力が半分になるわけじゃなく現役時代のままだから手持ち無沙汰で暇そうにしてる。+1
-0
-
61. 匿名 2025/04/24(木) 22:53:52
定年延長で70までです+1
-0
-
62. 匿名 2025/04/24(木) 22:54:23
>>3
素敵な社長のもとで働けて幸せだね。+1
-1
-
63. 匿名 2025/04/24(木) 23:02:51
>>1
今、勤務している会社は電話関係の仕事で、電話で話せる人であれば年配者でも出来る仕事のためか、定年過ぎても再雇用で継続して働いている人が普通に居ます、部長も再雇用です、再雇用の年上の同僚は給料を聞いたことがないけど、給料の他に年金も合わせて受け取っていると話しており、割と不自由無く暮らしている様子です+1
-1
-
64. 匿名 2025/04/24(木) 23:03:08
>>39
そりゃできるならみんなしたいと思うよ。
でも今でも年金少ないし、団塊ジュニアが年金生活になったら今後はもっと減るかも。
不労収入でもないとやめる勇気ないよ。
60歳過ぎて「やっぱお金足りないから働こう」って思ってももうろくな仕事につけないからね。+5
-0
-
65. 匿名 2025/04/24(木) 23:05:11
>>1
会社によりけりだから、会社の規程をみた方がよいのでは?
ちなみに父は68歳で正社員で働いていますが年収600万円です。+5
-0
-
66. 匿名 2025/04/24(木) 23:14:35
>>39
普通に暇じゃない?
よくガルのワーママも専業主婦に昼間なにしてんの?って言ってるけど仕事してないと割と暇だと思う。
義父は金融早期退職して、違う会社に20年くらい勤めて今はシルバーの仕事とスポーツの習い事してるよ。
レジ打ちなんてやってられるかっていうマインドだと定年後厳しいかもね。自分の価値が下がっていく感覚はどんな人でもあるだろうし。+1
-0
-
67. 匿名 2025/04/24(木) 23:15:41
うちは給与2割カットでボーナス無し
定年前と全く同じ仕事だから
再雇用の人は手を抜いて全然働かない
可哀想だけどその条件で再雇用選んだのは本人なんだから
やる気ないならさっさと辞めてほしい+2
-2
-
68. 匿名 2025/04/24(木) 23:17:35
>>54
固定資産税や修繕費はかかるよ…+4
-1
-
69. 匿名 2025/04/24(木) 23:19:52
>>55
基本給以外は歩合や残業代?最低賃金ひっかからないの?+1
-0
-
70. 匿名 2025/04/24(木) 23:23:44
>>68
かかるけど固定資産税も年々安くなるからね。
都会みたいな人気の土地に建てて、土地代が上がってるなら別だけど。
修繕費はすでに貯金で貯まってるし、退職金で賄える。+2
-0
-
71. 匿名 2025/04/24(木) 23:27:18
>>50
雇用保険の高年齢雇用継続給付ですね。
→雇用保険の被保険者期間が5年以上ある60歳以上65歳未満の雇用保険の被保険者に対して、賃金額が60歳到達時の75%未満となった方を対象に、最高で賃金額の10%に相当する額を支給する+2
-0
-
72. 匿名 2025/04/25(金) 00:18:27
時給制になるし週3ぐらいしか働けないらしい
定年延長の評価に満たないから解雇だよ
恨むよ+0
-0
-
73. 匿名 2025/04/25(金) 00:20:56
だいたい1/3位かな
+0
-0
-
74. 匿名 2025/04/25(金) 00:34:53
>>3
足元を見て定年後減額する会社が多いよ
+1
-0
-
75. 匿名 2025/04/25(金) 00:36:33
>>11
有能だったらさっさと派遣に行くよねw+1
-1
-
76. 匿名 2025/04/25(金) 00:50:20
>>55
基本給以外の諸手当の支給がないと最賃ひっかかるね。+0
-0
-
77. 匿名 2025/04/25(金) 00:55:19
>>1
独身かそうでないかで話も変わる+0
-0
-
78. 匿名 2025/04/25(金) 03:36:45
嘱託再雇用やろうかどうか迷ったけど、ボーナス出ないし住宅補助出ないし家族手当(夫は先に退職してる)も出ないしのナイナイ尽くしで給料が半分以下になるので潔く辞めました
でも健康保険が高額で目玉飛び出そうになったので嘱託で1年働いてから辞めるべきだったか…と+2
-0
-
79. 匿名 2025/04/25(金) 06:50:46
給料は15万くらいになってボーナス10万くらいの人が多いんじゃない?まわりみる限りだけど。
おじさんもおばさんもそんな感じ。+1
-0
-
80. 匿名 2025/04/25(金) 07:45:56
>>13
雇う義務が発生する会社も、もらう本人もこれからどっちも大変ね。氷河期世代。
65歳で年金もらうと損する!みたいなYouTubeのサムネイル見ると、65歳までは何とか嘱託で、70歳まではバイトでもして食いつなぎたいなぁとは思う。+0
-0
-
81. 匿名 2025/04/25(金) 07:46:50
>>79
私が事務の派遣だった時よりもらってるわ。まあ元正社員だからね。+0
-0
-
82. 匿名 2025/04/25(金) 09:09:26
義父のお友達が定年退職55歳から60歳の過渡期でその辺で退職したけど、それから30年ずっと仕事してなくて毎日スーパー銭湯行ってるわ。
その話を私の友達にしたら「ふやけるやろ」と言ってので笑ったけど、でもヒマなんだろうね。+0
-0
-
83. 匿名 2025/04/25(金) 12:24:50
>>23
ピークが50代な年功序列を採用してる国が珍しいんじゃなかったっけ
良い制度だったけど、持続可能ではなく破綻した
昭和の頃は日本も55歳定年だったと何かで見たことあるけど
役職定年55歳はその名残りとか
+0
-0
-
84. 匿名 2025/04/25(金) 12:58:32
>>55
地方の最低時給ならあり得るの?
転職した方がマシだね。+0
-0
-
85. 匿名 2025/04/25(金) 14:43:25
>>2
ガル婆ばっかりだよ
+1
-0
-
86. 匿名 2025/04/25(金) 14:54:47
>>1
うちも同じ感じ。でも仕事内容が人権研修担当とかめちゃくちゃ緩くなるからアリだとおもう。てか私もその仕事したい笑
給料下がったのに定年前と同じような業務、責任持たせるのは違法だもんね。+0
-0
-
87. 匿名 2025/05/01(木) 20:04:46
今年定年で役職からとかれて延長。
会社の方は高齢者雇用継続給付金がもらえる金額でわざと再雇用してる気がする。
4月から支給率下がってるからギリギリセーフでしたよ。
一般社員になったけど、気苦労が一気になくなったからまあいいかな。
普通に残業してると給付金が支給されなくなる額までになるから、
働いても働かなくても一緒ってなんだかなーーー
ダンナは逆に定年の年齢が65まで伸びたから、私の給料が減っても影響ないのが助かった。+0
-0
-
88. 匿名 2025/05/01(木) 20:10:53
定年になっても、適任者がいないからシニア部長というのが
ちらほら出てきてる。+0
-0
-
89. 匿名 2025/05/05(月) 05:07:14
>>1
ピンキリだから他人の例はあまり参考にならないかと。
一般論でいいなら検索すれば出てきますよね?
自分の周囲だと(大手企業か中央官庁勤め)、定年65歳で
ただし60歳以降はそれまでの7、8割の収入が一般的です。
ただし知人は大手商社の役職者ですが(たぶん2000万円台)
本人に聞いたわけじゃなくて新聞にのってたんですが、
平均500万円台になるそうです。
当たり前なんだけどざっくり業界で分かれますよ?
現役中の待遇だってそうだったでしょ
業界ごとに儲けのしくみが違うので、しくみが違えば雇用も変わる、
雇用が違えば給料や昇給システムも変わるということ。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する