ガールズちゃんねる

登校班を廃止にするには

426コメント2025/04/26(土) 17:56

  • 1. 匿名 2025/04/24(木) 20:48:12 

    登校班のメリットよりデメリットのほうが大きいと感じています。
    登校班をまとめる役員を1年間やってなおさらそう感じます。
    協力してくれる人ばかりではないのにどうしてこっちがこんな必死にやらなきゃならないのか…


    登校班廃止にするにはどうしたら良いかお力添えいただきたいです。皆さんのところは登校班ありますか?よろしくお願いいたします。
    返信

    +65

    -317

  • 2. 匿名 2025/04/24(木) 20:48:41  [通報]

    内閣総理大臣になる
    返信

    +119

    -26

  • 3. 匿名 2025/04/24(木) 20:48:47  [通報]

    登校班ないです
    るーろーはん好きです
    返信

    +42

    -41

  • 4. 匿名 2025/04/24(木) 20:48:50  [通報]

    まずPTA会長になります
    返信

    +409

    -5

  • 5. 匿名 2025/04/24(木) 20:48:54  [通報]

    東京はないよ
    返信

    +30

    -53

  • 6. 匿名 2025/04/24(木) 20:48:56  [通報]

    みんなでやめようっていっても話はまとまらないだろうから、とりあえず自分たちが抜けるしか無いと思う。
    返信

    +311

    -3

  • 7. 匿名 2025/04/24(木) 20:48:59  [通報]

    どうせ下校はそれぞれ帰るのに登校だけ登校班なの意味ないと思う
    返信

    +445

    -44

  • 8. 匿名 2025/04/24(木) 20:49:00  [通報]

    アホしか来てない
    返信

    +9

    -12

  • 9. 匿名 2025/04/24(木) 20:49:07  [通報]

    学校に言いな
    返信

    +37

    -2

  • 10. 匿名 2025/04/24(木) 20:49:12  [通報]

    メンバー固定化、
    嫌な子から離れられない
    地獄のシステム
    返信

    +281

    -9

  • 11. 匿名 2025/04/24(木) 20:49:27  [通報]

    登校班を廃止にするには
    返信

    +15

    -0

  • 12. 匿名 2025/04/24(木) 20:49:36  [通報]

    >>1
    自分がめんどくせーからなくしたいってこと?
    返信

    +232

    -19

  • 13. 匿名 2025/04/24(木) 20:49:56  [通報]

    >>5
    うちの区あるよ各学校
    返信

    +51

    -3

  • 14. 匿名 2025/04/24(木) 20:50:00  [通報]

    >>12
    んまっ
    返信

    +18

    -3

  • 15. 匿名 2025/04/24(木) 20:50:06  [通報]

    >>1
    登校班は必要だと思う
    返信

    +287

    -67

  • 16. 匿名 2025/04/24(木) 20:50:16  [通報]

    >>1
    メリットとデメリットを書いてくれないと
    返信

    +93

    -0

  • 18. 匿名 2025/04/24(木) 20:50:54  [通報]

    >>5
    東京のどこよ
    返信

    +17

    -0

  • 19. 匿名 2025/04/24(木) 20:51:02  [通報]

    >>5
    かわいそう
    返信

    +8

    -12

  • 20. 匿名 2025/04/24(木) 20:51:06  [通報]

    >>1
    爆破する
    返信

    +1

    -6

  • 21. 匿名 2025/04/24(木) 20:51:08  [通報]

    登校班なくして、もし何かあった時に責められても嫌だから、廃止しないで抜けた方がいいと思う。
    返信

    +141

    -0

  • 22. 匿名 2025/04/24(木) 20:51:17  [通報]

    登校班のデメリットって、自分が面倒くさい以外に何だろう
    苦手な子と離れられないとか?
    返信

    +131

    -4

  • 23. 匿名 2025/04/24(木) 20:51:28  [通報]

    >>12
    そーでーす
    返信

    +31

    -4

  • 24. 匿名 2025/04/24(木) 20:51:37  [通報]

    子どもが幼稚園児だから登校班はあって欲しいと思っちゃう
    今は行きだけじゃなく帰りも登校班だよね??

    これが無かったら不審者とか一部マナーの悪い外国人が増えてきてるから怖いな
    返信

    +13

    -15

  • 25. 匿名 2025/04/24(木) 20:51:53  [通報]

    自分が抜ければいいだけの話なのに、何で登校班自体なくそうとするの?
    返信

    +154

    -5

  • 26. 匿名 2025/04/24(木) 20:51:55  [通報]

    >>1
    登校班って一応安全確保の為にやってるんだよね
    そういう名目でやってるなら登校班なくして何か事故が起こった時にリスクがありすぎてやめるのは学校側が許可しないと思う
    返信

    +82

    -3

  • 27. 匿名 2025/04/24(木) 20:51:55  [通報]

    下校時の方が不審者とか危なくない?とは思うけど
    返信

    +74

    -2

  • 28. 匿名 2025/04/24(木) 20:52:14  [通報]

    >>12
    そういう親増えたよね
    返信

    +135

    -6

  • 29. 匿名 2025/04/24(木) 20:52:32  [通報]

    うちの地域めっっちゃ子ども多いから、バラバラに登校してたら車の邪魔になって仕方ないと思うから登校班あって良かった。
    車通りも多いし、事故も絶対頻発してた
    返信

    +76

    -7

  • 30. 匿名 2025/04/24(木) 20:52:42  [通報]

    うちのとこは子供会が登校班編成してるのに、学校で登校班で集まって話し合いの時間が定期的にあるからややこしい
    全子供会が保護者に登校班廃止の同意を得てから
    学校に廃止しますって流れかな
    返信

    +9

    -2

  • 31. 匿名 2025/04/24(木) 20:53:01  [通報]

    うちのところは登校班ない
    しかも一人っ子だから一緒に行ってくれる兄弟もいなくて1年生の間は心配でしばらく付き添った
    1年生は登校班があると心強いけど、中学年以降は集合時間決まってたり下の学年の面倒見たりでそりゃ面倒くさいよね
    返信

    +96

    -3

  • 32. 匿名 2025/04/24(木) 20:53:06  [通報]

    >>7
    下校は学年によってバラバラだけど、登校って大体みんな同じ時間だよね
    登校班にならなくても、結局みんなでゴタゴタ集団登校になると思う
    返信

    +197

    -5

  • 33. 匿名 2025/04/24(木) 20:53:10  [通報]

    登校班が必要って人もいるんだから、なくせは自分勝手では?
    返信

    +55

    -3

  • 34. 匿名 2025/04/24(木) 20:53:13  [通報]

    >>1
    お宅だけ抜けて下さい
    返信

    +76

    -6

  • 35. 匿名 2025/04/24(木) 20:53:23  [通報]

    >>5
    うちの会社の近くの小学校あるよ。
    しかも、保護者が1人かなら付き添わないといけないみたい。
    返信

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2025/04/24(木) 20:53:24  [通報]

    >>1
    確かにね。安全ではあるけど、いつも遅れてくるこのせいで毎回遅刻寸前。
    心配なら親が送って行くでいいとおもう。
    返信

    +54

    -0

  • 37. 匿名 2025/04/24(木) 20:53:48  [通報]

    あります。

    一年生の頃は安心できたよ。悪いことばかりではない。

    返信

    +63

    -2

  • 38. 匿名 2025/04/24(木) 20:53:48  [通報]

    集団登校は必須でしょ
    治安終わりすぎ
    害国人には近づけるな
    返信

    +30

    -5

  • 39. 匿名 2025/04/24(木) 20:53:51  [通報]

    PTA役員になって廃止の提案してみは…と思うけど、PTAってまぁめんどくさい事やりたがる人がトップにいるんだよな~とPTAやってわかった。
    返信

    +30

    -1

  • 40. 匿名 2025/04/24(木) 20:53:52  [通報]

    近所の通学班、新一年生が7人入ったって。私がその班長の親から絶対に学校に文句言うのに、その子の親は文句言ってないらしい。心が広いわ。
    返信

    +4

    -11

  • 41. 匿名 2025/04/24(木) 20:54:02  [通報]

    >>12
    あと自分が子どもの頃嫌いだったから特定の教科とかイベントいらないとかもいるね
    返信

    +102

    -2

  • 42. 匿名 2025/04/24(木) 20:54:15  [通報]

    >>20
    自爆?
    返信

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2025/04/24(木) 20:54:38  [通報]

    自分が子供のころはあったんだけど今なくなっちゃったんだよね
    大人になってから分かったけどあったほうが安心するわ
    返信

    +6

    -1

  • 44. 匿名 2025/04/24(木) 20:54:40  [通報]

    >>25
    自分は登校班反対だけど、子どもは「自分だけ1人で行くのは嫌だ、登校班がいい」って言ってるんじゃないの?
    返信

    +39

    -1

  • 45. 匿名 2025/04/24(木) 20:54:41  [通報]

    >>1
    登校班に協力して継続
    or
    各親が送り迎え

    で選んでもらう
    返信

    +20

    -3

  • 46. 匿名 2025/04/24(木) 20:54:49  [通報]

    自分の時あったけど、遅刻する子はおいて行ってたから、一緒に行きたくなければ遅めに行けば良い。
    返信

    +8

    -6

  • 47. 匿名 2025/04/24(木) 20:54:55  [通報]

    抜けるという選択肢があるなら抜ける
    登校班ない地域だけど特に必要性を感じないよ
    返信

    +28

    -0

  • 48. 匿名 2025/04/24(木) 20:55:53  [通報]

    >>29
    うちも交差点で旗持ちする時にそう思う。登校班が同じ出発時間にしてるから、5、6分程度の旗持ちで済む。

    帰りはバラバラなので、20分くらい立ってる。
    返信

    +18

    -0

  • 49. 匿名 2025/04/24(木) 20:56:01  [通報]

    >>41
    ワガママな、、
    子どもは好きかもしれんのに
    返信

    +41

    -2

  • 50. 匿名 2025/04/24(木) 20:56:08  [通報]

    >>1
    登校班で大変って何?4月に数日だけ一緒に行くだけのやつじゃないの?地域により違うの?
    返信

    +18

    -4

  • 51. 匿名 2025/04/24(木) 20:56:38  [通報]

    >>46
    そう言えばそうでしたね
    返信

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2025/04/24(木) 20:56:52  [通報]

    >>1
    ないよ
    気楽だよ
    返信

    +10

    -1

  • 53. 匿名 2025/04/24(木) 20:57:00  [通報]

    威圧的な6年の女の子が怖くてずっと車登校してる子が何人もいたな
    1年の子とか小さくて早く歩けないのに「早くしろ」とか怒ったりするといってて、うちの子も怖いから車で行きたいと言ってた。
    卒業したから今年度は車登校の子もほとんどいなくなった
    返信

    +18

    -2

  • 54. 匿名 2025/04/24(木) 20:57:09  [通報]

    子どもはどう思ってんだ?
    自分が面倒だから辞めたいのを愚痴愚痴してる親が増えたねぇ
    返信

    +4

    -3

  • 55. 匿名 2025/04/24(木) 20:57:14  [通報]

    >>12
    図星じゃね?
    役員から逃れたいだけだよ
    返信

    +72

    -5

  • 56. 匿名 2025/04/24(木) 20:57:16  [通報]

    >>39
    そう、廃止の雰囲気なんかないよね。
    むしろ昨年お祭り増やされて脱力したわ。
    返信

    +8

    -1

  • 57. 匿名 2025/04/24(木) 20:57:40  [通報]

    >>50
    うちは月1回旗当番が回ってきてたよ
    返信

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2025/04/24(木) 20:57:57  [通報]

    >>7
    今防犯面で集団下校が基本だと聞いてるけど
    返信

    +167

    -18

  • 59. 匿名 2025/04/24(木) 20:58:19  [通報]

    学校無くせば解決です。
    返信

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2025/04/24(木) 20:58:20  [通報]

    >>25
    我が子だけ仲間はずれみたいになるからじゃね
    返信

    +15

    -0

  • 61. 匿名 2025/04/24(木) 20:58:40  [通報]

    >>46
    待ってる側は一応ギリギリまで気を揉んで待ってるんだからね
    お忘れなく
    返信

    +15

    -1

  • 62. 匿名 2025/04/24(木) 20:58:46  [通報]

    無いです(東北)
    気楽だけど低学年は付き添い必要
    返信

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2025/04/24(木) 20:58:46  [通報]

    >>41
    運動会とかね
    返信

    +18

    -0

  • 64. 匿名 2025/04/24(木) 20:58:55  [通報]

    >>27
    今どき下校時も集団下校だよ
    返信

    +7

    -10

  • 65. 匿名 2025/04/24(木) 20:59:13  [通報]

    小学生の事故率高いし面倒じゃない形で登校班を維持したらいいと思うよ
    小4の頃に1人で登校してたら少し先を歩いてた一つ下の子が横断歩道から渡らずに反対側にある友達見つけて飛び出して跳ねられてぶっ飛んだの見たことあるから集団登校の方がいいと思う
    返信

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2025/04/24(木) 20:59:22  [通報]

    >>49
    ついでに言うと運動会行きたくないから運動会無くせって言ってる人も確実にいると思っている
    返信

    +35

    -0

  • 67. 匿名 2025/04/24(木) 20:59:26  [通報]

    >>25
    横柄だよね
    返信

    +15

    -2

  • 68. 匿名 2025/04/24(木) 20:59:54  [通報]

    >>1
    まとめ役ってそんなに大変?
    うち、そんなに大変じゃないよ。
    最初の編成と連絡が済んだら、あとはグループラインだし。来ない子は待たずに出発するし。
    なんの仕事があるの?
    返信

    +13

    -0

  • 69. 匿名 2025/04/24(木) 21:00:03  [通報]

    >>64
    近所の小学校、普通にバラバラに帰ってるよ
    返信

    +14

    -2

  • 70. 匿名 2025/04/24(木) 21:00:04  [通報]

    一年生のときはありがたかったな。
    返信

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2025/04/24(木) 21:00:06  [通報]

    >>41
    あるある
    SNSでそんな人らの声が大きく見えちゃうよね
    返信

    +12

    -1

  • 72. 匿名 2025/04/24(木) 21:00:54  [通報]

    >>38
    うちの地域全然観光地でもないのに中国人が住民も旅行客も増えてる
    そして旅行客は公園で遊んでる子どもの写真とか撮ってる

    どこかの地域で連れ去り未遂もあったし、単独登下校は怖いなと思うこのご時世
    返信

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2025/04/24(木) 21:01:00  [通報]

    うちは登校班がない理由が、車が多く通る道路なので列になってると事故があって突っ込まれた時に巻き込まれやすいからみたい
    確かに登校班に車が突っ込むニュースはまぁまぁ見るよね
    返信

    +11

    -0

  • 74. 匿名 2025/04/24(木) 21:01:05  [通報]

    >>17
    大丈夫かー
    返信

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2025/04/24(木) 21:01:08  [通報]

    我が子が5年生の時に登校班の班長やったんだけど、1年生で登校拒否気味の子がいて、いつも集合場所に親が付き添って来るんだけど、出発しようとすると「いやぁあああーーーっ!!!」と大絶叫して泣き叫んで座り込み、親は「登校班のお兄さんお姉さん困らせちゃダメでしょ!行きなさい!」って言うんだけど「いやぁあああーーーっ!!!」の大絶叫&号泣
    置いてくわけにもいかないし、かと言って、連れて行くのも一苦労…親御さんにしてみれば「親が付き添うと甘えて登校拒否するけれど、登校班なら嫌でも登校すると思う」だったらしいけれど、登校班側としてはめちゃくちゃ迷惑だった
    返信

    +34

    -1

  • 76. 匿名 2025/04/24(木) 21:01:12  [通報]

    >>12
    今の親ってほんと子どもみたい
    やりたくないことは廃止にしてほしいとかさ
    何もかも高いとかさ
    返信

    +98

    -13

  • 77. 匿名 2025/04/24(木) 21:01:56  [通報]

    日本の小学生の通学団なくしたいのなんて何か意図のあるCの方なの?
    何でわざわざ危険に晒したいの?
    返信

    +2

    -1

  • 78. 匿名 2025/04/24(木) 21:02:17  [通報]

    >>4
    うちはPTAじゃなくて子供会管轄だよ〜
    学校によっていろいろだね。
    返信

    +59

    -0

  • 79. 匿名 2025/04/24(木) 21:02:54  [通報]

    登校班ないです。

    我が子の付き添いなら仕事前でも喜んで行くし、ついでに他の子も一緒になったって構わない。

    けど、集合場所で待ったり時間になっても来ない子の事を気にかけたりするのはかなり面倒なのでしたくない。
    返信

    +26

    -0

  • 80. 匿名 2025/04/24(木) 21:03:05  [通報]

    >>69
    あんまり防犯に関心のない、動いてくれない地域なんだね
    返信

    +3

    -7

  • 81. 匿名 2025/04/24(木) 21:04:09  [通報]

    >>15
    子供が低学年だと特にそう思う
    うちの通学路は交通量も多い場所だから心配なんだよね
    返信

    +119

    -5

  • 82. 匿名 2025/04/24(木) 21:04:27  [通報]

    >>75
    自分の子なら一発ビンタくらわして背中をどつきながら登校させるね。
    登校班なんかに入ってるとそういうのやりにくいから登校班なんかいらないよ。
    返信

    +0

    -9

  • 83. 匿名 2025/04/24(木) 21:04:46  [通報]

    えー、最近治安も悪いのに、登校班があった方がいいと思うよ。
    何なら帰りも。
    返信

    +6

    -2

  • 84. 匿名 2025/04/24(木) 21:05:37  [通報]

    >>75
    1年生なら仕方ないでしょ。
    多めに見てやりなよ。
    返信

    +9

    -6

  • 85. 匿名 2025/04/24(木) 21:05:49  [通報]

    >>7
    朝のラッシュ時にバラバラと横断歩道を渡るよりか、少しでもまとまって渡る方が良いかも
    返信

    +183

    -1

  • 86. 匿名 2025/04/24(木) 21:06:18  [通報]

    >>12
    読んだ?一年役員やってそう思ったと書いてあるけど
    返信

    +15

    -9

  • 87. 匿名 2025/04/24(木) 21:06:32  [通報]

    >>3
    うちも登校班ないわ。
    周りも登校班ない所ばっかり。ネットでしか聞いたことない。
    返信

    +12

    -3

  • 88. 匿名 2025/04/24(木) 21:06:32  [通報]

    >>55
    私の地域では「子ども会」があって、小学生の子をもつ親は全員入っていて、皆、一度は子ども会の役員をやる決まりになっている
    ある年、今まで散々役員逃げ回っていた人が、ついに役員やる事になったら「子ども会退会します」と言って来た
    登校班を運営しているのは子ども会だから、子ども会退会するなら登校班には入れない、子どもだけでの登校は危険だから、親が付き添った方がいい、と言ったらその人、役員引き受けたよ
    結局名ばかりでほとんど会合にも来なくて、役員の仕事ほとんどやらなかったみたいだけど、自分の事しか考えない役員逃れの親っているよね
    返信

    +28

    -6

  • 89. 匿名 2025/04/24(木) 21:06:52  [通報]

    >>24
    私は安心できるまで、自分で付き添い登下校してます。

    ほんとに不審者怖い。

    地域の人たちで子どもを守るのは大事なことなんだけど、地域の人たちに、私は無理なんで代わりに子ども見守っていて下さいって言うのは違うと思う。

    このニュアンス分かる人だけ分かってくれたらいいな。
    返信

    +30

    -2

  • 90. 匿名 2025/04/24(木) 21:06:57  [通報]

    >>80
    児童数が少ない田舎なのかな
    返信

    +5

    -1

  • 91. 匿名 2025/04/24(木) 21:07:00  [通報]

    >>25
    巻き込み型だ
    返信

    +19

    -1

  • 92. 匿名 2025/04/24(木) 21:07:16  [通報]

    >>15
    いらないとしか思わない。心配なら保護者が学校まで付き添いしたらいいとしか。
    返信

    +46

    -33

  • 93. 匿名 2025/04/24(木) 21:07:25  [通報]

    それよりも日本もアメリカみたいにスクールバスを導入するべきだわ
    もう小学生の子供が1人で登下校して安全とはいえないような世の中になってきてるでしょ
    返信

    +5

    -1

  • 94. 匿名 2025/04/24(木) 21:07:26  [通報]

    登校班あるけど、時間に間に合わない子や朝の準備ができない家庭のために遅れますだの、車で行きますだの子供に伝えるのが本当にだるい。
    何で時間通りに集合場所に来られない人のために、時間通りに行く人が手間をかけなきゃいけないのだろうと思う。
    返信

    +21

    -0

  • 95. 匿名 2025/04/24(木) 21:07:26  [通報]

    >>7
    出来れば下校もしてくれたら安心だけど時間もバラバラだし仕方ない。登校だけでも無いより安心だけどな
    返信

    +103

    -4

  • 96. 匿名 2025/04/24(木) 21:07:28  [通報]

    登校班の時は親の出番も多いけど、近所の子の顔もわかるし一年生の時は心強かったけどな
    引っ越し先は自由登校だったから、慣れるまでは心配だったよ
    慣れてしまえば当番もないし楽ではあるけど
    任意の見守り週間とかはあるよ
    返信

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2025/04/24(木) 21:07:40  [通報]

    PTA役員になって議題に挙げてアンケート取って年単位想定して変えていくしかないのでは
    主さんの子が卒業するまでに改革できないかもしれないけど本気ならやるしかないよね
    返信

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2025/04/24(木) 21:07:42  [通報]

    >>86
    だから役員がめんどくさかったからでしょ?
    返信

    +18

    -3

  • 99. 匿名 2025/04/24(木) 21:07:44  [通報]

    >>5
    千葉だけどない
    子供の小学校もないし自分の母校もなかった
    返信

    +6

    -2

  • 100. 匿名 2025/04/24(木) 21:07:53  [通報]

    本当ガルちゃんって偏った意見ばかりだな
    返信

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2025/04/24(木) 21:08:00  [通報]

    >>1
    子供が集団でいた方が危なくないよ
    私帰小3の時にひとりで通学路歩いてたら痴漢に襲われた…
    返信

    +14

    -5

  • 102. 匿名 2025/04/24(木) 21:08:00  [通報]

    >>34
    抜けるのは自由だ
    返信

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2025/04/24(木) 21:08:38  [通報]

    >>75
    まだ1年生慣れてないし、グズる子いるよね。
    自分の子供を登校班の集合場所送ってたら
    1年生の子が大泣きしてて、放っておくのも可哀想だから、
    一緒に行こ〜って手を繋いで登校班についていったよ。
    (その子の親はいなかった)
    泣いちゃうと5、6年生も困っちゃうよね。
    慣れるまで親が付き添いしてあげてもいいのにね
    返信

    +30

    -0

  • 104. 匿名 2025/04/24(木) 21:09:44  [通報]

    >>1
    親が送るか
    スクールバス
    返信

    +6

    -1

  • 105. 匿名 2025/04/24(木) 21:09:54  [通報]

    皆さん、学校まで何キロありますか?
    返信

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2025/04/24(木) 21:10:03  [通報]

    >>79
    同じ。うちは近いからわざわざ集まって行く距離じゃないし、昔は歩いて5分でも登校班なら10分くらい待つ日もあったから馬鹿みたいだなって辞めた
    返信

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2025/04/24(木) 21:10:13  [通報]

    >>1
    PTAか子供会かわからないけど、管轄の長になる。
    意見出して、保護者会開いて説明や投票が必要になるだろうから大変だと思う…。
    返信

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2025/04/24(木) 21:10:43  [通報]

    >>75
    まぁそれはその親がが先に行って下さい!と言って自分で送るとかしないとね 親が悪い
    返信

    +39

    -0

  • 109. 匿名 2025/04/24(木) 21:10:50  [通報]

    >>1
    今年から登校班は廃止になりました。
    廃止にはなったけど今まで通り見守り当番はあります。
    当番の場所がベランダから見えるのですが、ほとんどの人がやってません。前はハンコ押したり意見ノートに記入したり旗を次の人にまわしたりがあったけど今は何もなく順番も学校から決められた日に月一ぐらいなのでやらなくてもいいと思ってる人がほとんどなのかなと思います。
    返信

    +15

    -0

  • 110. 匿名 2025/04/24(木) 21:11:03  [通報]

    >>75
    そういう時は親御さんが連れてきてほしいよね
    5年生が上級生だとしてもまだ子供なんだし
    朝からしんどい思いさせることないわ
    返信

    +27

    -2

  • 111. 匿名 2025/04/24(木) 21:11:08  [通報]

    登校班がなくて自分の子がしっかりしていたら1年生から親は何もしなくていいから楽だよね
    うちの子は危なっかしいし、私も心配性なのもあって2年間毎日学校まで付き添ってたよ
    朝からいい運動になったけど、しんどいよね
    返信

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2025/04/24(木) 21:11:10  [通報]

    登校班はあくまで歩きで行かせたいと思う家庭の集合体で、そこで起きたトラブルは基本的に家庭で解決。
    学校に解決を求める人が多すぎる。
    返信

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2025/04/24(木) 21:12:02  [通報]

    >>1
    登校班あるけど親なんてついて行かない
    子供達だけでまとまるから
    まぁ、地域の治安にもよるか
    返信

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2025/04/24(木) 21:12:02  [通報]

    >>4
    私それやりました!

    PTA会長やって、専門委員会全部廃止にしました。

    文句言うだけだと何も変わらないので。
    何も変わらないなら変えればいい。
    返信

    +95

    -5

  • 115. 匿名 2025/04/24(木) 21:12:19  [通報]

    主です。
    なんかめちゃくちゃ皆さん言いたい放題ですね。
    PTAの役員(登校班に関わること全ての管理)をやったからこそ不要だと感じました。
    他のところは知りませんがうちの登校班は一部の人に負担が偏りすぎてて、子どもが高学年になったら班長すると思うと子どもまで大変な思いをするからです。
    班編成に文句は言うけど代替案は出さない等、結局何もしない人ほど声が大きく疲れ果てました。

    もちろん安全面などのメリットもあることは承知です。
    返信

    +19

    -11

  • 116. 匿名 2025/04/24(木) 21:12:26  [通報]

    >>97
    平の役員じゃ議題に挙げられるかどうかも怪しいから、本部役員やるのがいちばん手っ取り早い
    返信

    +4

    -1

  • 117. 匿名 2025/04/24(木) 21:12:39  [通報]

    >>58
    一年生と六年生の下校時間違わないの?
    返信

    +22

    -5

  • 118. 匿名 2025/04/24(木) 21:12:40  [通報]

    >>78
    子ども会自体がPTA組織に入ってない?
    返信

    +5

    -1

  • 119. 匿名 2025/04/24(木) 21:12:53  [通報]

    >>5
    すみません、都内ですがあります。
    返信

    +8

    -2

  • 120. 匿名 2025/04/24(木) 21:13:06  [通報]

    >>22
    個人的には登校班は有難いと思うけど、
    遅刻常習犯、連絡無しに欠席する子がいるとめっちゃ困る。
    登校リーダーも時計持ってるわけじゃないし、出発していいか、もう少し待ってるかの判断が難しいみたい
    返信

    +56

    -1

  • 121. 匿名 2025/04/24(木) 21:13:27  [通報]

    >>57
    毎月とかキツいね
    うち旗当番は別で委員会があって年4回(1週間)あるらしいけど2回出れば良くて割と人気の委員会だよ
    返信

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2025/04/24(木) 21:13:30  [通報]

    >>118
    入ってないよ。
    返信

    +1

    -1

  • 123. 匿名 2025/04/24(木) 21:13:46  [通報]

    >>15
    年寄りの車が何故か登校班に引力がある。あんなことになるならバラバラ登校がよいね
    返信

    +45

    -12

  • 124. 匿名 2025/04/24(木) 21:14:25  [通報]

    >>115
    そう、安全面は大きい。変質者避けには充分に効果あります。
    返信

    +13

    -0

  • 125. 匿名 2025/04/24(木) 21:14:50  [通報]

    >>118
    うちは入ってないよ〜。
    旗振り当番もPTAじゃなくて、町内会のおじいちゃんおばあちゃんがやってくれて助かってる。
    返信

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2025/04/24(木) 21:15:23  [通報]

    >>115
    廃止するんじゃなくて、偏りをなくすようにすれば?
    返信

    +11

    -0

  • 127. 匿名 2025/04/24(木) 21:15:32  [通報]

    >>111
    しっかりしていても一年生なら一人で歩かせないかな。本人が気をつけてもぶつかられたら終わりじゃん
    返信

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2025/04/24(木) 21:15:34  [通報]

    >>6
    班長家庭は1ヶ月ごとに順番でだったけど、同じ班の上級生何人かに意地悪な子がいて、このままだと登校を渋るようになると思った
    そういう家庭に限ってGmailしか教えません!登校はみんな一緒で!だから親の私も頭抱えた
    ダイレクトに「抜けます!」だと感じ悪いから悪天候の日なら今日は車で送って行きます、転んで足が痛いらしいから送って行きますの回数を少しずつ増やして徐々に班から距離置いた
    学年が上がってからは登校班がない場所に住んでるクラスメイト数人が朝迎えに来たり、なんとなく待ち合わせて一緒に行くようになったから集合するのをすっぽかしたり待たせても申し訳ないのでと言って抜けた
    返信

    +25

    -1

  • 129. 匿名 2025/04/24(木) 21:15:38  [通報]

    >>1
    これからのメリットは、中国人に、誘拐されないためですよ。臓器を守れ!
    返信

    +7

    -1

  • 130. 匿名 2025/04/24(木) 21:16:13  [通報]

    朝、上の子だけでも集団登校してくれなかったら生活が成立しない複数児のお母さんは多いと思う。
    返信

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2025/04/24(木) 21:16:39  [通報]

    >>117
    よこ
    下校時間が同じ学年で集団下校してるよ
    返信

    +27

    -1

  • 132. 匿名 2025/04/24(木) 21:16:49  [通報]

    >>76
    中、小、幼の子育て中だけど、子どもより子どもみたいな保護者多いよ
    年代関係なく上の子の時より増えてる印象
    返信

    +36

    -2

  • 133. 匿名 2025/04/24(木) 21:17:21  [通報]

    >>15
    いらんいらん! 登校班ない学校だけど何も問題ない。
    返信

    +28

    -21

  • 134. 匿名 2025/04/24(木) 21:17:46  [通報]

    >>15
    どういう理由で?
    うちの方はもともとないけど必要どころか「あったらいいのに」なんて1度も思ったことないわ
    ネット見てるとトラブルも多いしなくてよかったとは何度か思ったけど
    返信

    +25

    -23

  • 135. 匿名 2025/04/24(木) 21:18:11  [通報]

    >>1
    関西だけど登校班ない。
    遠くないならないほうが断然楽だよね。
    返信

    +6

    -1

  • 136. 匿名 2025/04/24(木) 21:18:17  [通報]

    >>15
    低学年には本当に必要なシステムだと思う。淋しい所歩くから、1人だと拐われても分からない。
    返信

    +69

    -2

  • 137. 匿名 2025/04/24(木) 21:18:21  [通報]

    >>98
    そう 役員をしてみたらめんどくさかったから なら分かる。自分がめんどくせーからは意味変わってくるよ
    返信

    +9

    -1

  • 138. 匿名 2025/04/24(木) 21:18:27  [通報]

    >>1
    署名運動でもしたら?
    だけど地域が全部了承しないなら成立しないんじゃないかな?止めるのは簡単だけど又立ち上げるのは大変なんだよ まあ各地域の長さんに話せば?やめたいんですけど〜とか一人で言ったら変な人だと思われる
    返信

    +0

    -1

  • 139. 匿名 2025/04/24(木) 21:18:36  [通報]

    >>101
    小学生が集団で自転車移動してたら軽トラが突っ込んだ地域としてはあんまり意味ないと思う。
    返信

    +1

    -3

  • 140. 匿名 2025/04/24(木) 21:19:03  [通報]

    >>1
    うちないわ
    理由は田舎で家と家離れてるから機能しないので
    返信

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2025/04/24(木) 21:19:33  [通報]

    役員やってたけど、新一年生がまだ道覚えられないから必要なんだって。じゃあ二学期から必要ないんじゃ、と保護者から言われたけど。
    あとは高学年の子が班長になって下の子の面倒見たり、災害があった時なんかに役立つのかもよ。
    返信

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2025/04/24(木) 21:20:17  [通報]

    >>106
    そうそう。

    結局、近いし間に合うのに何でその為に早く出なきゃいかんの?朝の貴重な時間、子どもがゆっくりトイレしたり少しウォーミングアップしたりに使いたいよ。

    子どもが心配なのは分かるけど、親は往復だし遠いしめんどくさいだけでしょう。
    心配が勝つなら付き添うもんね。
    返信

    +9

    -0

  • 143. 匿名 2025/04/24(木) 21:20:22  [通報]

    >>131
    下校が直で自宅なの?
    習い事とか塾に移動しないの?
    返信

    +2

    -13

  • 144. 匿名 2025/04/24(木) 21:20:32  [通報]

    >>99
    大阪市ですがないです!
    周りの小学校もない。

    みんなの家をまわって登校するのかな?
    帰りもみんなで帰るのかな??
    不思議な文化。
    返信

    +3

    -2

  • 145. 匿名 2025/04/24(木) 21:21:17  [通報]

    >>12
    PTA廃止
    子ども会廃止
    自治会廃止の勢力は総じてコレです
    返信

    +15

    -5

  • 146. 匿名 2025/04/24(木) 21:21:19  [通報]

    >>1
    私は登校班賛成派だけど 辞めたいなら自分の家庭だけ抜けるとか出来ないの?登校班利用しないなら役員も断れそうだし廃止にするより現実的な気がする
    返信

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2025/04/24(木) 21:21:21  [通報]

    >>1
    何が大変だったのでしょう?我が子も登校班で行っていて、今班長ですが集合時間、出発時間も決まっていますし、特に問題もなく行けていると思います。もし気になるようであれば抜けて送り迎えか1人で投稿がいいと思います。
    返信

    +5

    -2

  • 148. 匿名 2025/04/24(木) 21:21:36  [通報]

    >>139
    車が突っ込んできたら登校班でも親が付き添ってても無意味だよね。
    返信

    +3

    -2

  • 149. 匿名 2025/04/24(木) 21:22:10  [通報]

    >>143
    小学生で学校から直に塾なんて珍しいでしょ。聞いたことない
    返信

    +20

    -3

  • 150. 匿名 2025/04/24(木) 21:23:51  [通報]

    >>75
    自分の子供が班長、副班とかあったけど、そういう子には一度、二度、声をかけて、それでも駄目なら置いて行っていいと言う。仕方ない。一年生とはいえ、声かけしてる、親もいてそれ、それはもう親が個人で連れて行かなきゃいけないパターン。
    返信

    +14

    -0

  • 151. 匿名 2025/04/24(木) 21:24:29  [通報]

    学校のバザーの日にお祭りみたいな行事やるんだけど、地域とPTAと子供がいろいろ出し物して楽しいんだけど、大変ではある
    子供二人いるお母さんが、全体会で、バザー廃止してほしい、子供に金使わせんな!と下の子が卒業するまで8年間くらい一人で意見していた、あーハイハイ意見ありがとうございまーす てな感じでスルーしてた
    なんか風物詩みたいになってた
    ヌシさんもひとりで戦えば?
    返信

    +1

    -6

  • 152. 匿名 2025/04/24(木) 21:25:05  [通報]

    うちの地域は登校は登校班で下校は基本学年ごとの下校だけど下校時は出れる親が付き添い下校してたりするよ
    学童利用する子が多くて下校時人数少ないから防犯強化してる
    返信

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2025/04/24(木) 21:25:12  [通報]

    >>58
    え?そうなの?
    それもメリットデメリットあるよね。
    我が家は娘に執着する近所の子がいて、一緒に下校となると逆に心配だわ。
    あと車突っ込んで来たら塊になって歩いてるのも被害が拡大しそう。
    って言い出したらキリないんだけどさ。
    返信

    +37

    -1

  • 154. 匿名 2025/04/24(木) 21:25:16  [通報]

    >>149
    昭和でも学校から塾やら習い事に行ったけどな。
    返信

    +4

    -13

  • 155. 匿名 2025/04/24(木) 21:26:29  [通報]

    >>141
    災害時に役立つみたいだね
    うちの子中学生で登校班はないけど、集団下校時の地域分けされてるな
    返信

    +2

    -1

  • 156. 匿名 2025/04/24(木) 21:27:01  [通報]

    後ろの子に足を踏み続けられ、けがさせられ物まで壊されて…っていうことが去年登校班でありました。
    返信

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2025/04/24(木) 21:27:05  [通報]

    >>154
    昭和生まれだけどなかったよ。地域性の問題?
    返信

    +8

    -2

  • 158. 匿名 2025/04/24(木) 21:28:10  [通報]

    >>1
    子供の学校もわたしが卒業した学校も登校班ってなかった
    集団で登校すると事故とか起こった時に大勢被害者が出たりして危なそう
    返信

    +8

    -1

  • 159. 匿名 2025/04/24(木) 21:28:22  [通報]

    >>155
    登校班の小学生に責任負わせるのはだいぶしんどいな…
    返信

    +4

    -2

  • 160. 匿名 2025/04/24(木) 21:28:52  [通報]

    >>159
    災害時は先生付き添うのでは?
    返信

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2025/04/24(木) 21:29:13  [通報]

    >>149
    ごめんねヨコから!
    我が子が通う学校は低学年でもそのまま公文、学研とか行く子すごく多いよ〜。
    中学年からはそのまま塾行って自習室で宿題してそのまま講義受けて帰るの19時過ぎになったり。
    下校一緒に、って言われたら先生に相談しないとだね。
    返信

    +4

    -8

  • 162. 匿名 2025/04/24(木) 21:29:17  [通報]

    >>137

    自分が役員じゃない時は子供の登校任せてたんでしょ
    なら文句言うのはおかしいね
    返信

    +7

    -1

  • 163. 匿名 2025/04/24(木) 21:29:33  [通報]

    多分きょうだいの誰かの趣味なんだけど、昆虫の交尾だけを集めたビデオがあって、人にはいろんな興奮材料があるんだろうから…とは思ったけど、なかなか理解が難しかった。否定するつもりはない。
    返信

    +0

    -3

  • 164. 匿名 2025/04/24(木) 21:30:13  [通報]

    >>155
    かえってよくない気がする
    返信

    +2

    -1

  • 165. 匿名 2025/04/24(木) 21:30:34  [通報]

    登校班って何?そんなのあるの?
    返信

    +2

    -5

  • 166. 匿名 2025/04/24(木) 21:30:37  [通報]

    >>98
    でも役員やって協力してくれない人がいたらそんな気分になるんじゃないの?

    主に文句言ってる人は「じゃあ私が役員やってあげる!」て人ばっかりなのかな
    返信

    +4

    -2

  • 167. 匿名 2025/04/24(木) 21:31:22  [通報]

    >>118
    子供会は町内会の組織。
    登校班に学校はノータッチ、というところもあります。
    返信

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2025/04/24(木) 21:31:25  [通報]

    >>7
    うちは下校も登校も班だよ。

    下校時間を低学年と高学年でそろえてある。

    やっぱり安心。
    もちろん見守りの役員もやってる。
    返信

    +115

    -8

  • 169. 匿名 2025/04/24(木) 21:31:30  [通報]

    >>160
    下校時刻以降だと責任が下校班とやらの責任になっちゃうよね…
    返信

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2025/04/24(木) 21:31:39  [通報]

    うちは登校班なくて、スクールガード当番程度だから助かってる
    送迎がいいと思うよ
    返信

    +2

    -1

  • 171. 匿名 2025/04/24(木) 21:31:49  [通報]

    >>7
    多分安全とかいうより時間守って人を待たせたり待ったりするという事を身をもって学ぶ時間なのかなって思ってる
    集団行動の一貫的な
    返信

    +32

    -2

  • 172. 匿名 2025/04/24(木) 21:31:59  [通報]

    >>157
    23区内は登校班ない学校が多いと思う
    返信

    +4

    -4

  • 173. 匿名 2025/04/24(木) 21:32:05  [通報]

    >>165
    それはさすがに世間知らず過ぎない?笑
    返信

    +10

    -0

  • 174. 匿名 2025/04/24(木) 21:32:24  [通報]

    登校班あるなんて珍しい地域だね
    返信

    +1

    -6

  • 175. 匿名 2025/04/24(木) 21:32:30  [通報]

    >>1

    まず必要か不必要か学校に協力してもらって全体的にアンケートとった方が良いのでは?
    不必要の意見が多かったら動けば?
    返信

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2025/04/24(木) 21:32:46  [通報]

    >>169
    下校時刻以降に下校するの?
    返信

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2025/04/24(木) 21:33:24  [通報]

    北海道の某市。
    登校班は昔からないです。
    返信

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2025/04/24(木) 21:33:33  [通報]

    >>50
    それは集団登校?なのかな。
    うちの地域は毎日登校班。同じ町内でグループわけされてて、毎日一緒に登校する。
    うちは役員の旗振りもないし、新学期の初日だけは役員さんが学校まで付き添うだけだから、大変だとは思わなかったよ〜
    返信

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2025/04/24(木) 21:35:41  [通報]

    >>173
    登校班っていわゆる集団登下校のことだよね?
    自分が住んでる地域ではそういうの一切ないから知らなかった
    返信

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2025/04/24(木) 21:36:06  [通報]

    >>168
    いいな〜安心感があるね。
    1年生は6年生が終わる時間まで学校で待ってる感じ??

    うちは帰りは1人になっちゃうから途中まで迎えにいってるけど、結構大変
    返信

    +7

    -4

  • 181. 匿名 2025/04/24(木) 21:36:14  [通報]

    >>165
    名古屋の方?
    返信

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2025/04/24(木) 21:36:46  [通報]

    >>7
    集団登校とバラバラ自由登校どちらもうちの子で経験しましたけど、朝はバラバラだとけっこう危ないですね
    信号が時差式や歩車分離なら良いのですが、横断が途切れず左折車も右折車も曲がれず渋滞が起こり、イライラしているドライバーが無理に通ろうとすることがあります
    バラバラだとしても羽田当番が制御する必要があると思います
    学校へもバラバラ登校で苦情が増えているようです
    返信

    +48

    -1

  • 183. 匿名 2025/04/24(木) 21:37:16  [通報]

    >>7
    うちの学校は逆に登校ないのに下校班はあるという謎システムだわww
    返信

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2025/04/24(木) 21:37:41  [通報]

    >>5
    学校による
    うちはないけど同じ区内のすぐ近所の小学校にはあるよ
    返信

    +8

    -0

  • 185. 匿名 2025/04/24(木) 21:37:47  [通報]

    >>175
    参考までに。
    我が子の小学校はアンケート取ってから登校班廃止になるまで3年かかったよ。
    小学校近くの子達は沢山目があるからいいけど、学区の端に住んでる子達は危険だと、理解が得られず1番反対してる家庭の子の卒業を待って廃止になったんだって。
    その3年の間に我が子達も登校班リーダーを経験して、かなり負担になってた。
    リーダーの責任って保護者達が思ってるよりずっと重いよね。
    リーダーやりたくない、と登校班抜けたり、不登校気味になったりした子も多かった。
    返信

    +6

    -3

  • 186. 匿名 2025/04/24(木) 21:38:07  [通報]

    >>15
    いらんいらん! 登校班ない学校だけど何も問題ない。
    返信

    +5

    -16

  • 187. 匿名 2025/04/24(木) 21:38:50  [通報]

    登校班も下校班もすごい変な子がいてストレス。自分の子供だけ徒歩で送迎したい。
    返信

    +10

    -1

  • 188. 匿名 2025/04/24(木) 21:38:56  [通報]

    >>1
    PTA会長を何年もやって説得する
    返信

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2025/04/24(木) 21:39:22  [通報]

    >>1
    登校班あるなんて珍しい地域ですね?
    思い切って引っ越しちゃうとかどうでしょう
    返信

    +0

    -1

  • 190. 匿名 2025/04/24(木) 21:39:39  [通報]

    >>181
    千葉だよ
    返信

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2025/04/24(木) 21:41:27  [通報]

    >>26
    ほんとそれ。あと学校側も登校時間守らない子どもが増えて大変だと思う。何かあったら学校のせいにする癖にね。

    トピ主みたいな考えは愚かだよ。自己中、モンペ思考。
    返信

    +9

    -3

  • 192. 匿名 2025/04/24(木) 21:41:51  [通報]

    >>165
    学校の周りがマンション街で家出たらすぐに学校みたいな立地のところは登校班ないって言ってた。
    学校によると思うよ。
    返信

    +5

    -1

  • 193. 匿名 2025/04/24(木) 21:42:24  [通報]

    >>162
    12さんの「自分がめんどくせーからなくしたいってこと?」という文章はおかしくないですか?と言いたかっただけで主さんの主張に意見している訳ではないんです 分かりづらくてすみません
    返信

    +1

    -3

  • 194. 匿名 2025/04/24(木) 21:42:25  [通報]

    >>144
    よこ
    みんなの家はまわらなかったよ
    集合場所があって全員揃ったら行く
    もし来ない人がいたら班長だけそのお家に行くよ
    帰りは各各々友達と帰る
    返信

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2025/04/24(木) 21:44:24  [通報]

    田舎だけど登校班の役員とかないよ。
    上級生が班長と副班長になって揃ったら出発だから、大人はなんもしてないな。
    返信

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2025/04/24(木) 21:45:28  [通報]

    >>1
    協力しない親多いよね。特に下校
    入学したてなのに他の親がうちの子を連れてくるっしょ?ってスタンスの親がいる
    学校に確認したら下校時に子供が迷子になろうが親の責任ってはっきり言われたから子供迎えに行ってのんびり下校してる。他の子があちこちいっても知らんぷりしてるよ
    返信

    +11

    -1

  • 197. 匿名 2025/04/24(木) 21:45:33  [通報]

    近所の登校班が無い小学校、送りの車で毎朝渋滞がおきてると聞いたことがあるよ。
    返信

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2025/04/24(木) 21:46:19  [通報]

    >>185
    私の知り合いは、登校班のリーダーが威圧的で嫌だっていうのがきっかけで不登校になってた。
    でも、安全に関わることだから責任感あるリーダーが、厳しめに注意したりするのは仕方ないと思うんだけどね。
    返信

    +5

    -2

  • 199. 匿名 2025/04/24(木) 21:46:50  [通報]

    >>1
    埼玉はあったけど、群馬に来たら無かった。
    でも隣の小学校はあるよ。
    でも埼玉で旗振りが無かったけど、群馬はある。
    返信

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2025/04/24(木) 21:47:11  [通報]

    >>25
    登校班を編成する役員の仕事が大変なんじゃないの
    うちの子の学校は先生が編成してるけど
    確かに大変だろうなと思う
    返信

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2025/04/24(木) 21:47:41  [通報]

    >>1
    返信

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2025/04/24(木) 21:48:24  [通報]

    >>187
    変な子いるよね。下ネタばっかり話したり言葉遣い悪くて不快だから抜けたよ。
    187さんの家庭は抜けれない感じ?
    返信

    +6

    -1

  • 203. 匿名 2025/04/24(木) 21:51:13  [通報]

    >>15
    いらんいらん! 登校班ない学校だけど何も問題ない。
    返信

    +4

    -16

  • 204. 匿名 2025/04/24(木) 21:52:12  [通報]

    >>203
    何回書くねん
    返信

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2025/04/24(木) 21:52:34  [通報]

    人が固まると横に広がったり遊んで車に気づかず飛び出したりして逆に危ないんだよね
    メリットデメリットはある
    返信

    +2

    -1

  • 206. 匿名 2025/04/24(木) 21:52:40  [通報]

    >>15
    変態から子供を守るためにも大人の目が沢山あるのは犯罪の抑止力になるから必要だと思う。
    あいつらってネット上や刑務所内で何処どこの地域は1人で登下校してるとか何処のスーパーのトイレは穴場とか犯罪者同士で情報とか回してるらしいよ。
    返信

    +58

    -0

  • 207. 匿名 2025/04/24(木) 21:56:34  [通報]

    >>115
    抜ける事は可能なの??登校班があって助かるわって親もいるとはおもう。
    返信

    +7

    -0

  • 208. 匿名 2025/04/24(木) 21:57:27  [通報]

    >>168
    えっ一年生は何して待ってるの?
    低学年はせっかく早く帰れるのに待たせてるの?それともそういう時間割?
    返信

    +1

    -6

  • 209. 匿名 2025/04/24(木) 21:58:26  [通報]

    登校班で揉めて大変だったことあるからなくなればいいのにと思ってたけど、車通勤になってから登校班でまとまって登校してくれたほうが安全と分かった。道が狭い地域だし、小さい子がバラバラに歩いてると怖い。
    返信

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2025/04/24(木) 21:58:26  [通報]

    登校班、周りが全員道路族なのですがどうしたらいいですか?
    何度かついていきましたが、もちろん、ならんでもないですし信号変わった瞬間に飛び出す子、道路に置き石する子などいてめちゃくちゃ危ないです……
    返信

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2025/04/24(木) 21:58:43  [通報]

    >>208
    よこ
    低学年と高学年で分かれて集団下校するって意味では?うちはそうだよ
    返信

    +19

    -0

  • 212. 匿名 2025/04/24(木) 21:59:54  [通報]

    >>12
    同じ登校班の中の女子の間でイジメがあって並び順を変えてもダメで途中から1人だけ不自然に別の班に移動した。いじめられているほうの子は登校班なんてなくなればいいのにと思っていたと思う。自分だけ親におくってもらうのも目立つから嫌みたいだったし。よく不登校にならなかったなと思う
    返信

    +24

    -4

  • 213. 匿名 2025/04/24(木) 22:00:45  [通報]

    >>115
    うちも班長さんは学校で班長会とかやってるな。あと休む場合の連絡が班長さんの親にくるしめんどいかもね。
    うちのとこも登校班と旗持ちに関する委員(地区委員)は断トツで大変で、みんな避けてる。私も去年やったけど、登校班はあっていいと思う。旗持ちはいらん。
    返信

    +7

    -2

  • 214. 匿名 2025/04/24(木) 22:02:22  [通報]

    >>66
    ガルちゃんにいたよ!+もけっこうついてた。
    返信

    +8

    -0

  • 215. 匿名 2025/04/24(木) 22:03:54  [通報]

    >>92
    いらないならあなたは自分で送迎したらいい話で、なくすのは意味がわからない。
    必要だと思う人もいる。
    返信

    +34

    -2

  • 216. 匿名 2025/04/24(木) 22:04:06  [通報]

    >>211
    あ、なるほど。早とちりしました!

    それでも合わない日はあるよねぇ。
    返信

    +1

    -5

  • 217. 匿名 2025/04/24(木) 22:05:23  [通報]

    >>134
    あなたネットに影響されすぎ。トラブルなんかほんの一部の話で、大半はトラブルなく普通に並んで行ってるよ。
    返信

    +17

    -3

  • 218. 匿名 2025/04/24(木) 22:06:01  [通報]

    個人的には登校班なんて無くなってしまえ
    だけど、
    中には道を逸れたり立ち往生したり他人にちょっかい出す子も少なからずいて、班長さんは手のかかる子のお世話係なんだなぁ……と見てて思う

    手のかからない子の親にしたら登校班廃止してほしい
    手のかかる子の親は連れて行ってもらえて助かる

    なんだろうな
    返信

    +6

    -4

  • 219. 匿名 2025/04/24(木) 22:06:03  [通報]

    >>1
    登校班をまとめる役員、てのが無い地域
    それは何をするの?
    主は登校班を無くしたい、というより、その役員を無くしたいんじゃなくて?
    返信

    +5

    -0

  • 220. 匿名 2025/04/24(木) 22:07:09  [通報]

    近所の子たちが自主的に登校班みたいになってたけど、時間とか合わせるのめんどくさい、絶対入らないぞ…と思ってたら、1年で解散した。解散理由は私みたいなのがいたから。あの子、全然間に合わせる気なかったもんな。
    返信

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2025/04/24(木) 22:07:34  [通報]

    >>1
    登校班あったけど、自分のペースで歩きたいから1人で通学してたわ。
    親は心配していたけど、家が同じ方向ってだけで大して仲良くない下級生と上級生と一緒に歩くの嫌だったんだよね。
    主のお子さんも1人で歩けるなら、主の家庭だけ班抜ければいいんじゃない?
    返信

    +7

    -4

  • 222. 匿名 2025/04/24(木) 22:08:17  [通報]

    >>218
    たしかに手がかかる子がいたら、班のメンバー、特に班長とか上の学年の子はいい迷惑だよね
    泣くとか歩くの遅いくらいなら可愛いもんだけど、ふざけたり意地悪したりするタイプがいたら面倒くさい
    返信

    +9

    -2

  • 223. 匿名 2025/04/24(木) 22:10:01  [通報]

    >>221
    小学生から捻くれてたんだね。
    返信

    +1

    -3

  • 224. 匿名 2025/04/24(木) 22:11:34  [通報]

    >>114
    私はまだ会長じゃないのでこれから計画しますが、デメリットありましたか??
    反対意見ありましたか??

    ちなみに、委員、まではやってくれても、委員長を拒む方が多いので、委員会という組織を廃止して、

    学級、広報、給食、地区担当者という形で必要時に来て頂くことにしたいなと思ってます
    返信

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2025/04/24(木) 22:11:56  [通報]

    >>58
    それは知らないなぁ。うちの子2年生だけどいつも近所の子と2人で下校してるわ
    返信

    +8

    -3

  • 226. 匿名 2025/04/24(木) 22:12:52  [通報]

    >>1
    廃止しなくても自分の子だけ抜ければいいんじゃないのかな
    うちは通勤ついでに送っていってるから登校班入ってないよ
    返信

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2025/04/24(木) 22:13:26  [通報]

    >>223
    うん、捻くれてたよ。でも私みたいなクソガキと一緒に歩く班の子も嫌だっただろうし、お互いのために良かったと思ってるけど?何か問題でも?
    返信

    +4

    -3

  • 228. 匿名 2025/04/24(木) 22:14:51  [通報]

    家から小学校まで歩いたら1時間かかる

    嫌な言い方だけどタイパ悪すぎて車で送っていきたい
    登校班いらないんだが。
    返信

    +0

    -3

  • 229. 匿名 2025/04/24(木) 22:16:34  [通報]

    >>50

    たぶん、地域によっては、そうやってバラバラに行かないように年間通して役員の親が見守ったりするんじゃないのかな?
    返信

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2025/04/24(木) 22:19:14  [通報]

    >>1
    隣の学区は班でのトラブルが多過ぎて登校班がなくなったらしい。班内でケンカや仲間はずれがある、揉め事に親も入って更に大事になる、、っていうのが多発してじゃあ個人で登校しましょうってなったみたい。
    今年地域委員だから大変だなと感じてるし、班が無くなったら楽ちんだろうなーとも思うけど、登校班で学べることもあるし難しいね。
    返信

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2025/04/24(木) 22:20:33  [通報]

    >>227
    自分が問題ないと思うならいいんじゃない?そんなことドヤって書くのは恥ずかしいわ。
    返信

    +1

    -3

  • 232. 匿名 2025/04/24(木) 22:20:41  [通報]

    >>58
    そんなの聞いたことがないわ
    地域によるのかな
    返信

    +13

    -5

  • 233. 匿名 2025/04/24(木) 22:21:28  [通報]

    >>228
    強制じゃないんだから送っていけばいい話
    返信

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2025/04/24(木) 22:21:34  [通報]

    学校選択できるからかこの辺は登校班ない学校ばかり。何となく近くの子と行き来してる子もいるし1人で歩いてる子も珍しくないよ。
    返信

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2025/04/24(木) 22:22:48  [通報]

    >>154
    むしろ昭和だからゆるかったのでは
    返信

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2025/04/24(木) 22:22:50  [通報]

    >>33
    登校班が必要な人って多分主に仕事してる人だよね
    1年生の間とかずっと付き添うわけにも行かないし
    返信

    +7

    -0

  • 237. 匿名 2025/04/24(木) 22:23:09  [通報]

    うちの娘は六年生で1人だから自ずと班長になったけど、低学年の親が歩くのが早いとかもっとまとめろとか要望を本人や担任にまで言ってきて不登校になった。なんとかずらして行くようにしたけど、卒業までそのプレッシャーとトラウマで大変な一年だった。
    返信

    +9

    -0

  • 238. 匿名 2025/04/24(木) 22:23:58  [通報]

    >>1
    PTA会長になって、学校側と保護者に提案する。

    うちは登校班あります。子どもの安全のためにはあったほうがいいと私は思いますが、地域によるのかもしれないですね。
    返信

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2025/04/24(木) 22:25:12  [通報]

    >>231
    本当に捻くれてるから、肯定しただけ。
    あなたの受け取り方の方が問題あると思うけどね。
    同じ登校班で言うこと聞かない子に振り回されて迷惑かかっているって方もこのトピに何人もいるし、私みたいな勝手なやつは集団に入らない方が一番なんだよ。
    返信

    +5

    -2

  • 240. 匿名 2025/04/24(木) 22:27:47  [通報]

    >>239
    返信いらないので、気に食わないならマイナスだけ押しておいて下さい
    返信

    +1

    -3

  • 241. 匿名 2025/04/24(木) 22:31:43  [通報]

    >>202
    187です。どちらも難しそうです。登校班は上級生達がふざけ合って暴れてばかりでとにかく危なくて。周りが見えていないのでうちの子供に激突したり、列から離れている事に気付かなかったり気付いても気にしていないようです。個別登校が許されるのは怪我の場合など歩けない時のみなんだそうです。
    下校班は通り道のお店で必ずトイレ休憩して、公園でも休憩するというルーティンを頑なに崩さない子がいて帰りが遅くなってます。習い事の日は迎えに行くようにしてとりあえず接触を減らす対応を取ろうと思っています。コメントありがとうございます。吐き出したかったので嬉しかったです!
    返信

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2025/04/24(木) 22:32:06  [通報]

    廃止っていうか希望性にしたらいいね
    希望者はお金払う
    保護者の中でバイト代払って送り迎えしてもらう
    PTAもそうしてくれ
    私はお金払ってPTA他の保護者にやってもらうわ
    介護や下の子の幼稚園の都合だったり色々あってパートは出れないけど1、2時間だけ働きたい人なんか山ほどいるわけだし
    子供連れてできてお金もらえるなら最高だと思う
    返信

    +3

    -2

  • 243. 匿名 2025/04/24(木) 22:32:48  [通報]

    マイナスだろうけど、張り切ってる親との付き合いがかなり面倒くさい。こっちはフルタイムで登校班のLINEやってる暇なんて無いんだわ。どーでも良い内容と良く他人の家の事までそんな興味あるなーって事ばかりLINEでやりとりしてるの見るとうんざりする。
    返信

    +2

    -2

  • 244. 匿名 2025/04/24(木) 22:33:36  [通報]

    >>4
    うちの子が通っていた小学校は学校が仕切っていたよ。
    返信

    +12

    -0

  • 245. 匿名 2025/04/24(木) 22:37:15  [通報]

    >>123
    目線というか、意識が無意識にそちらに向いてるんだろうな
    偶然にしては多すぎる
    返信

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2025/04/24(木) 22:40:34  [通報]

    廃止にしたら誘拐犯が多発しそう。役員はしんどいもの。こういうのもわかった上で子供産むよね?想像以上にしんどいのはわかるけど、多少はわかってたよね?
    返信

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2025/04/24(木) 22:46:46  [通報]

    >>1
    協力してくれる人が少なくて登校班の役員の負担が大きいことが不満なら協力してくれる人を増やすにはどうしたらいいのかを考えて動けばいいと思う
    大変だから登校班自体を無くすっていう考えは安易だよ
    返信

    +6

    -1

  • 248. 匿名 2025/04/24(木) 23:03:06  [通報]

    >>120
    うちの学校は班長さんに時計持たせて、時間が来たら全員揃ってなくても出発するしくみになったよ
    返信

    +21

    -0

  • 249. 匿名 2025/04/24(木) 23:09:46  [通報]

    登校班って、何の為にあるんだろう?
    自分の子供時代も、我が子の小学校もなかったけど
    返信

    +1

    -4

  • 250. 匿名 2025/04/24(木) 23:14:58  [通報]

    >>5
    都内だけど、4月だけあるよ
    登校に慣れてない新一年生の安全のため。
    返信

    +5

    -0

  • 251. 匿名 2025/04/24(木) 23:18:00  [通報]

    >>4
    うちはPTA関係なくて、学校の先生が班割りとか集合時間きめてるよ
    旗振りも外注してる
    返信

    +19

    -0

  • 252. 匿名 2025/04/24(木) 23:23:29  [通報]

    >>5
    うちの区はないです。
    返信

    +8

    -0

  • 253. 匿名 2025/04/24(木) 23:44:54  [通報]

    >>1
    通学路の人気が少ない田舎なのかな? 
    無いけど困ってない
    私が送ってるし
    大きくなったら誰かと会って一緒に行くし
    返信

    +5

    -2

  • 254. 匿名 2025/04/24(木) 23:48:43  [通報]

    >>1
    うちは転校したんだけど
    東京→登校班なし
    神奈川→登校班あり だった
    でもバス通学している子や地区外(班なし)と言われる地域もあって、子供達もバスで通いたいと言うので学校に相談したら登校班の加入が自由だったの
    転入した時にその説明はなく地区当番(登校班とリサイクル回収)が年1回係で回っ来たのに
    登校班は自治会管轄と言われ、でも自治会入っていない家庭の子も登校班に入っていて、よくわからないまま登校班抜けたよ
    地区当番やった年も自治会の人と関わりなかった
    学校に登校班抜けられるか確認してみた?
    返信

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2025/04/24(木) 23:56:20  [通報]

    無理だよ
    かんばれ
    返信

    +1

    -1

  • 256. 匿名 2025/04/25(金) 00:13:51  [通報]

    >>1
    うちは登校班はないけど、下校班ならあったよ。
    下校班は毎日じゃなくて、何かあった時に集団下校するためのもの。
    うちは学校の横だから下校班はあってないようなものだったけど、校区で大きな火災が下校時刻に発生した時と、予定より台風が早く来ちゃって慌てて集団下校する時とあとなんだっけな覚えてないけどもう一つ何かあった時に役立ったよ。
    ちなみに登校班無くても、立哨当番や登校の見守り当番はあったよ。
    返信

    +6

    -0

  • 257. 匿名 2025/04/25(金) 00:33:09  [通報]

    息子だけ1年でほかの子高学年で歩くスピード違うから早く歩いて、遅刻する、保護者の私もずっと着いてきてと言われた
    全然遅刻なんかしない距離だけど着いて行くので精一杯でだいぶストレスあった
    あと、地域によるかもだけど集金が何回もあった
    ずっと着いてきてと言われたし子供がストレスすごかったから抜けたけど本当にそれでよかったのかまだわからない
    返信

    +7

    -0

  • 258. 匿名 2025/04/25(金) 00:39:56  [通報]

    >>7
    うちの地域の学校は下校も学年別下校で同じ方面の子が固まって帰ってるわ
    低学年は途中まで先生も付き添われたりしてる
    集団登下校の方が児童の通る時間がある程度予測できて運転に気を付けようという事には繋がる気はする
    返信

    +6

    -0

  • 259. 匿名 2025/04/25(金) 00:42:00  [通報]

    >>210
    それはかなりヤバいね
    事故起きるよ
    数人の保護者がついて行くとかかな
    でも、まず、その子たちの保護者に言うことは必須かも
    それか学校やPTAに言うとか
    危険行為を動画でとって見せるとか有効かも
    と言うかかなりヤバいよ、明日ぜひ動画をとってみて
    返信

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2025/04/25(金) 00:43:24  [通報]

    >>88
    ボランティアなのに脅迫してやらせるとか最悪
    返信

    +2

    -8

  • 261. 匿名 2025/04/25(金) 00:45:59  [通報]

    本当に地域によって全然違うんだね
    下校班もあるとかすごいし、旗持ち当番とかもあるんだね
    返信

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2025/04/25(金) 00:50:57  [通報]

    >>107
    PTA管轄ならPTA総会で承認もらわないといけなくなるね
    そのまで整えるのが大変なんだよなぁ
    返信

    +5

    -0

  • 263. 匿名 2025/04/25(金) 00:52:15  [通報]

    >>115
    地域によって登校班というものそのものがバラバラすぎて意見がバラバラになるんだと思う
    うちのところは旗持ちとかないし、役員もないからピンとこないけど、子供が負担に感じたり、合わなかったら抜けることも考えたら良いと思う
    登校班自体をなくしたいのなら同じ意見の仲間を集めてみてはどうでしょう?
    返信

    +5

    -0

  • 264. 匿名 2025/04/25(金) 01:24:09  [通報]

    >>260
    こういう考えの親から育つ子の将来が不安だわ
    返信

    +10

    -2

  • 265. 匿名 2025/04/25(金) 01:59:40  [通報]

    >>165
    私が小学生の頃も、宮城はなかったけど、埼玉はあったよ
    返信

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2025/04/25(金) 02:35:22  [通報]

    >>132
    うちも年の離れた兄弟育てているけど明らかに下の子供の保護者の方が主張ばかり強い人が多い。挨拶もしないような人も多いしね。朝から不愉快
    返信

    +7

    -0

  • 267. 匿名 2025/04/25(金) 03:06:25  [通報]

    協力者が少ないと負担が偏るよね
    登校班解散、各自で送迎をお願いしますが一番平等
    返信

    +1

    -2

  • 268. 匿名 2025/04/25(金) 03:39:28  [通報]

    何かあったら辞めようて言い出した人に
    責任追求されます。
    返信

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2025/04/25(金) 03:47:54  [通報]

    >>39
    今年役員になって今まさにそれを感じているよ…
    張り切ってる会長とその取り巻きによってイベントが増えてる
    世間のPTA廃止の動きなんてどこ吹く風よ
    子供達のため〜と言いながら自己顕示欲満たしてるようにしか見えないわ
    返信

    +8

    -0

  • 270. 匿名 2025/04/25(金) 05:30:01  [通報]

    都内のこどもが多いエリアだけど、登校班ないよ。一番遠い子でも小学校から10分掛からないし、信号渡るルートの子も少ないから、必要ないのかも。
    私自身は田舎出身で徒歩40分掛けて通っていたから、登校班あって良かったな。長時間ひとりじゃ暇だし、淋しい道も多かったからね。
    こればかりは地域性が大きいよね。こどもの安全を考えたら廃止できない場合もあるだろうな…。
    返信

    +2

    -2

  • 271. 匿名 2025/04/25(金) 05:52:43  [通報]

    田舎だから登校班があった方がいい。ただルールを守らない親子がいるから面倒。時間に遅れるなら出発でいい。連絡が遅かったり待たせる親がいる。遅れるなら親が連れて行けってなる。多動とか障害があって学校まで歩いていけなかったり寄り道をしようとする難しい子は親が連れて行ってほしい。途中で疲れて山を登れなくて遅れて班長が怒られるのはおかしいなと思う
    返信

    +7

    -0

  • 272. 匿名 2025/04/25(金) 05:54:48  [通報]

    >>41
    夏休みうぜー!なくせ!とかね。読んでてビックリした。
    返信

    +13

    -2

  • 273. 匿名 2025/04/25(金) 05:55:38  [通報]

    >>1
    マイナス多いけど、少し分かる
    転勤族で今3つ目の学校だけど
    登校班なし→登下校の登校班あり→なし
    できてて、うちはあまりメリットを感じなかったから、今がすごい楽!
    基本的に登校班のトラブルに学校は関係ないから、どんなに揉めてもいじめがあっても親たちでの解決…するわけ無くて、狭い地域で揉めて最悪なんだよね
    下校なんて、途中からバラバラだし意味ない。
    学校からそのまま習い事も禁止で学校の近くの公文を素通りして帰宅して戻る二度手間
    班長が年長というだけで任命され、性格がいじめっ子気質だと1年生がいじめられて可哀想
    1人が集合に遅れたら皆が遅れる不条理
    ヤバい、デメリットしか思い出せん
    メリットは登校に関しては主に親が安心だけです。
    下校は途中からバラバラなので意味なし
    長文すみません
    返信

    +4

    -3

  • 274. 匿名 2025/04/25(金) 05:57:39  [通報]

    >>22
    みんなは違うかもしれないけど毎年外れ班な我が家は登校班メンバーが車が多いので低学年から副班やらされたり連絡来ない人多くて待ち時間長くなったり…だから私も毎朝でなきゃ行けなくて大変だった。
    ラインで連絡は必ずって決まりがあるのに
    返信

    +8

    -0

  • 275. 匿名 2025/04/25(金) 06:01:32  [通報]

    >>10
    これにつきる
    抜けるなら、親が登下校付き添い必須のルールなので、片方の親がまともに仕事出来ない縛り
    返信

    +29

    -0

  • 276. 匿名 2025/04/25(金) 06:04:12  [通報]

    >>217
    いやー、表立たないだけでどの保護者も子どもも我慢してたよ…
    仕事と同じで人間関係が固定化されるから、キツいよ
    大人なら辞めれるけど、子どもは無理じゃん
    返信

    +4

    -8

  • 277. 匿名 2025/04/25(金) 06:07:29  [通報]

    >>12
    よくそんな酷いこと言えるね。
    返信

    +7

    -8

  • 278. 匿名 2025/04/25(金) 06:32:56  [通報]

    うちは登校班なくなった後に事故があったからなあ

    返信

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2025/04/25(金) 06:33:51  [通報]

    >>5
    実家の区はなかったけど、今住んでる区はあるから驚いた。
    返信

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2025/04/25(金) 06:35:33  [通報]

    >>1
    そんなにめんどくさいならもういっそ、子供を児相に預けるとか寮のある学校探して入学させれば?
    返信

    +2

    -4

  • 281. 匿名 2025/04/25(金) 06:47:51  [通報]

    >>1
    うちも何年も毎日毎日集団登校でした。コロナ禍で見事に個人登校に変わり、とても嬉しかったです!!
    新学期に入って最初の1週間だけ集団登校になり、あとは個人です。
    返信

    +3

    -3

  • 282. 匿名 2025/04/25(金) 06:49:39  [通報]

    >>280
    何でそんなゼロヒャク思考なのか
    役員って学校や自治体により千差万別で仕事量に差があるし、すごい1年間大変だったんじゃないかな?
    うちの所は役員が公民館を借りて各班長及び親も出席して学期ごとに何かしてるよ。旗当番の振り分けプラス役員は毎朝集合場所に交代で立ったりして、本当大変そう
    その結果、登校班の在り方含めて意味を見出せなくなる人の気持ちも分かる
    うちが来年班長予定だったけど、転勤で抜けると伝えた時、役員さん気の毒なほど慌ててたよ。次の班長は新3年に任せるしかなかったからね、できるわけ無いのにしなきゃいけないシステム
    登校班というより、中身のシステムの改革は必要だと思うのよ
    返信

    +3

    -1

  • 283. 匿名 2025/04/25(金) 06:54:55  [通報]

    >>15
    うちの地域は登校班とか見たことない。無くてもさほど問題ないよ。勿論親への負荷は増えるけど
    返信

    +4

    -5

  • 284. 匿名 2025/04/25(金) 06:58:06  [通報]

    >>2
    全国にあると思ってんの?
    地方自治体の議員レベルでもイケるよ
    返信

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2025/04/25(金) 06:59:37  [通報]

    >>19
    いや全然
    無くて清々したわ
    返信

    +2

    -2

  • 286. 匿名 2025/04/25(金) 07:04:52  [通報]

    無くすとか言うて赤信号みんなで渡れば思考じゃなくて、抜ければ良い

    返信

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2025/04/25(金) 07:23:34  [通報]

    >>15
    登校班は大変な面もあるけど
    私の個人的な事でいうと
    登校班があるからいじめっ子は寄ってこなかったって経験あるから
    返信

    +6

    -1

  • 288. 匿名 2025/04/25(金) 07:27:28  [通報]

    >>276
    それが一部なんだよ。こうやってガルちゃんって大袈裟な人多いよね。保護者がガッツリ関わる事って何?
    返信

    +7

    -3

  • 289. 匿名 2025/04/25(金) 07:32:56  [通報]

    >>264
    私なら2年ごとの転勤族だし学校の近くにしか家を借りないし、
    ぶっちゃけ学校の近くだと登校班とかどうでもいいから、初めから子ども会には入らないかな…
    その人も初めにシステム聞いて入るか否か決めれば良かったのに
    返信

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2025/04/25(金) 07:45:32  [通報]

    >登校班の車には年寄りの引力がある

    いや横須賀の事件は爺さんだったけど、
    保育園のお散歩に突っ込んだので有名な事件ふたつは、
    50代パート主婦と、自営業の30~50代のおっさん。
    某病気で工事車両を小学生の列に突っ込ませたのは20代。
    あの亀岡の事件は10代後半で責任逃れして不起訴だったんじゃ?
    返信

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2025/04/25(金) 08:00:36  [通報]

    >>1
    親が送迎したらいいのでは?

    昔より治安がだいぶ悪くなってて
    外国人もいっぱい国内に入って来てるから
    私の子はもう成人したけど
    他人の子でも子供一人で、特に小さい子は
    とても心配だけどね。

    あなたが嫌だっただけで
    デメリットなんて無いと思うよ。


    返信

    +5

    -0

  • 292. 匿名 2025/04/25(金) 08:08:44  [通報]

    >>287
    登校班の中にいじめっ子がいたら、地獄じゃない?
    そういうのがあるから登校班って嫌な人も多いんだと思う
    返信

    +5

    -2

  • 293. 匿名 2025/04/25(金) 08:15:16  [通報]

    >>1
    PTA、子供会、町内会これらに子供って必ずと言ってもいいくらい関係してくる
    めんどくさいのは分かるけど子供のいるうちは仕方ない部分もある
    せめて小学生卒業くらいまでは我慢してそれから色々とフェイドアウトしていくのはどうだろうか?
    特に私立の中学とか行けばこういう関係も逃げられるよ
    小学校のうちにこういった事を言っても一部の人が心で思ってたとしても誰も行動してくれないと思う
    返信

    +7

    -0

  • 294. 匿名 2025/04/25(金) 08:16:55  [通報]

    登校班で行ってもらった方がいい保護者がいるのも事実
    低学年の働いてる親とか

    もう個人で行動するしかないんじゃない?
    勝手にしなよ
    回りを巻き込んじゃいけないよ
    返信

    +3

    -1

  • 295. 匿名 2025/04/25(金) 08:23:59  [通報]

    PTA,子供会とか面倒だけど、登校班にかんしては1年生の時は自分のところもお世話になったしなって感じ
    返信

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2025/04/25(金) 08:32:01  [通報]

    登校班って、PTAと学校どちらが主管なの?
    返信

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2025/04/25(金) 08:38:43  [通報]

    >>296
    それ謎ですよね
    集合場所の管理は子供会、下校パトロールは町内会、その他はPTAと学校半々ってイメージ
    返信

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2025/04/25(金) 08:51:09  [通報]

    >>1
    登校班のある地域に住んでるけど、朝は皆で登校なので安心だったけどね。
    帰りは各自だけど、朝こそ車とかもセカセカしているし低学年の子は上級生の引率で学校に行けるから一人とか低学年同士で行くより良いと思ってる。

    返信

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2025/04/25(金) 08:54:59  [通報]

    >>2
    中国人が、卒業文集で内閣総理大臣になるって書いてた。日本じゃなくて中国に帰れ!!
    返信

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2025/04/25(金) 08:56:23  [通報]

    >>267
    1年生だけで方向別集団下校始まったけど、危なくて事故も多いってわかってる所通るから私は迎えに行くんだけどほとんどの親が来てない
    それぞれの親がやればいいとは言え、何かあった時にあなた近くにいたんだよね?ってなるだろうし、私が注意したり見守りせざるを得なくてちょっとイラつく
    親が来てない子に限って横断歩道左右確認せず渡ろうとしたり集団から外れて1人でどんどん歩いて行ってしまうし
    返信

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2025/04/25(金) 09:26:25  [通報]

    >>272
    それね!
    自己中すぎてビックリした
    返信

    +7

    -2

  • 302. 匿名 2025/04/25(金) 09:40:30  [通報]

    >>76
    女性が活躍する社会だから皆忙しいからね。仕事都合つけてとか夜遅くまで集まりだとか専業主婦でも嫌になるようなことをボランティアだもん。全部子供のために皆がんばってるけど本音はなくなってほしいって思う人が多数。たまにやたらやる気ある人がいらない事提案したりして揉めたり。
    この前PTA役員してる友達が話し合いに手こずって帰宅したの夜22時って言ってた。登校班も何をどう運営してるんだろ。旗代とか?並んで一緒に行くくらいって思ってしまうけどね。
    返信

    +7

    -3

  • 303. 匿名 2025/04/25(金) 09:43:25  [通報]

    基本は登校班は絶対に必要でしょって考えだけど、毎日遅刻する家庭にピンポンしに行ったり家庭の教育がやばくて班行動出来ない子がいるような家庭とともに行動するのは嫌だなって思うことはある
    子供会活動も地獄な時があるし
    返信

    +11

    -2

  • 304. 匿名 2025/04/25(金) 09:43:56  [通報]

    子供が低学年じゃなくなったから思うんじゃないの?
    返信

    +5

    -0

  • 305. 匿名 2025/04/25(金) 09:47:08  [通報]

    登校班なくなったら不登校と遅刻がめちゃくちゃ増えるよ。自由ってそういう事。
    公立の中学高校がそうだから。一学期終わって夏休み明けにぐっと退学と不登校が増える。
    まとまって行くから待ってるから行かなきゃになる。未熟なうちは特にね。
    廃止したらもう復活はないよ。
    ただでさえいきしぶりは手を焼く。
    なくなってから困る人のほうが増えるよ。
    返信

    +1

    -11

  • 306. 匿名 2025/04/25(金) 09:49:27  [通報]

    勝手に抜けたらいいがな
    周り巻き込むな
    返信

    +2

    -1

  • 307. 匿名 2025/04/25(金) 09:55:22  [通報]

    こればっかりは我慢よね
    子供会もPTAも我慢で成り立ってるからね
    正直それがいいかはどうかは別問題だけど、何かあってからでは遅いって考えしかないよ
    間違ってもないけど正しくもないとしか言えないわ

    返信

    +1

    -1

  • 308. 匿名 2025/04/25(金) 09:57:48  [通報]

    >>218
    療育受けてる子が通学班にいたけど、危ないときに止まって!って言っても止まれないし、急に何か思い出してわーって全然違う方に走ってっちゃったりもした

    走ってっちゃった時は先生が近くにいて任せられたからまだ良かったけど
    返信

    +4

    -0

  • 309. 匿名 2025/04/25(金) 10:00:20  [通報]

    >>305
    登校班は必要って考えだけど、それに関しては家庭でどうにかしてよって思うわ
    返信

    +9

    -0

  • 310. 匿名 2025/04/25(金) 10:06:57  [通報]

    >>76
    通学班に居る、言っても聞かないで飛び出しちゃうような子供を止めようとして自分の子まで事故に遭わないでほしいって思うのもわがままなのかね
    毎日毎日ハラハラし通しで、小学生の事故ニュースとな聞くだけで寿命縮まる思いだよ
    幼稚なのかな?
    返信

    +9

    -0

  • 311. 匿名 2025/04/25(金) 10:07:47  [通報]

    集団登校なかったから一年の時は送り迎えしてたけど、違うクラスの子達とも顔見知りになれたから学年上がってもなんとなくあの子かなーってわかるのが良かったよ
    緊張すると動悸と過呼吸出る時あるからPTAは入ってないし懇談会も一回も出てないけど一年間見守りしたから良いでしょって開き直ってる
    返信

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2025/04/25(金) 10:14:03  [通報]

    >>10
    ママ友とかから、いじめや嫌がらせの話は色々聞いたけど
    結局きっかけは登校班が同じってことが多かった
    返信

    +25

    -1

  • 313. 匿名 2025/04/25(金) 10:16:31  [通報]

    >>114
    すばらしい
    実行力に感服します
    返信

    +29

    -1

  • 314. 匿名 2025/04/25(金) 10:26:35  [通報]

    >>34
    私、とっくに抜けてるよ
    生活犠牲にできないからね
    返信

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2025/04/25(金) 10:32:32  [通報]

    >>305
    困る人は勝手に困ってほしい
    不登校や遅刻に縁がない子達を巻き込まないで

    うち登校班なかったけど
    うちの子も仲の良いお友達らも楽しく学校生活過ごしてたよ

    遅刻や不登校の問題あったのは、ほんの一部の子だけだった

    そう言う子は、親が苦労してたけどそれが本来の自己責任だよね
    他の親には関係ない
    返信

    +2

    -1

  • 316. 匿名 2025/04/25(金) 10:41:30  [通報]

    うちは都内だから登校班はないけど、パトロールとか見守りはあるかんじ

    通学路が遠い地方のときは、人目のないところで1人になることもあるから
    登校班はあった方が安心とは思った
    返信

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2025/04/25(金) 10:50:37  [通報]

    >>58
    横だけど、うちの地域はないです。
    そもそもだけど、学童に行く子も多いですね。
    返信

    +8

    -1

  • 318. 匿名 2025/04/25(金) 10:52:42  [通報]

    >>76
    +が多いけど、実際、共働きだと難しいと思う。

    返信

    +8

    -4

  • 319. 匿名 2025/04/25(金) 11:10:26  [通報]

    登校班絶対必要派。
    ちょっと言わせてほしい。
    登校班で行きたくないけど一人で行かせるのは嫌って親マジ面倒臭い。
    うちの学校、通学路が狭くて危ないから車で送迎禁止なのにしちゃう親多いんだよね。
    送迎車同士で事故も起きてるし、駐車禁止の場所にも路駐して子どもが轢かれそうになったり、警察まで来て何度注意されてもやめない。
    でも注意されるとそういう親は「一人で登校させるのは危ないから」とか。
    いや、じゃあ登校班で来いよwww
    返信

    +13

    -4

  • 320. 匿名 2025/04/25(金) 11:17:07  [通報]

    なくすにしても低学年に関しては登校班の制度残した方がいいと思う
    2年生までは近所の高学年の子が朝連れて行くがいいな。3年生からはご自由にでいいのでは
    返信

    +2

    -0

  • 321. 匿名 2025/04/25(金) 11:18:13  [通報]

    >>15
    帰りは学年によってバラバラでしょ?
    行きは危なくて帰りは危なくないっていうことでもないじゃない?
    友達同士で帰るからーとか朝も友達同士で待ち合わせて行く子はいるしなぁと。
    うち登校班は、1年生のために4月の頭に1週間あるだけだし私の所も無かったから必要性がイマイチわからないのよね。
    返信

    +8

    -2

  • 322. 匿名 2025/04/25(金) 11:19:26  [通報]

    >>10
    登校班トラブル必ずあるからね。子供会会長やってた時に登校班編成担当してたからあちこちから聞いたしその度に編成組みなおしたわ
    上の学年で意地悪な子が下の学年が歩くの遅いとイジメたりとか色々あった
    返信

    +29

    -0

  • 323. 匿名 2025/04/25(金) 11:27:21  [通報]

    >>293
    私立に行けないのでは…
    返信

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2025/04/25(金) 11:44:54  [通報]

    >>76
    登校班も見守りもなくしたら、
    朝、小学校の敷地内で
    男親が他の児童をひいたよ。

    ありえん。
    返信

    +6

    -0

  • 325. 匿名 2025/04/25(金) 12:12:07  [通報]

    >>114
    私今会長やってるけど、廃止するためにはありとあらゆる方面と全面戦争起こさなきゃレベルで無理だと感じる💦
    地域によるんかな、、年寄り連中に殺されるレベルで圧がすごい😂
    返信

    +16

    -0

  • 326. 匿名 2025/04/25(金) 12:50:27  [通報]

    >>1
    子供だけで班になって行ってるよ。
    返信

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2025/04/25(金) 12:50:39  [通報]

    三年生から班長してるけど、毎年一年生入る度に変な親子の面倒と責任を背負わされて死ぬ程嫌!!
    抜けれるもんなら抜けたいけど、下の子いるから抜けれない!!
    登校班の班長の親はしんどいよー
    返信

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2025/04/25(金) 12:59:33  [通報]

    >>311
    それはちゃんと誰かに伝えてなきゃわからないよ…。
    1年間見守りしたって自分の子供を見てただけって周りは思うだろうし、だからPTA免除でいいでしょ?って謎理論過ぎるよ。
    懇談会はいいにしても、PTAには自分の病状伝えてちゃんと免除してもらったほうが大人としてスマートだと思う。
    返信

    +1

    -3

  • 329. 匿名 2025/04/25(金) 13:14:23  [通報]

    >>168
    いいなぁ、絶対にその方が子供達の防犯になる
    返信

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2025/04/25(金) 13:18:36  [通報]

    うちは学校まで5分だけど登校班あります。
    8時5分に出発と決まっているので遅れた子は班長でも1年生でも置いていかれます。
    欠席連絡とかはコロナからなくなりました。
    自分も地元なので子供のときに同じだったのでとくに疑問を持ったこともないですね。
    ちなみに町内会も子供会も入ってないです。
    どちらも声がかかったことがないです。
    旗当番は普通にやってます。
    返信

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2025/04/25(金) 13:41:09  [通報]

    登校班ありがたいと思うけどなー。
    遅刻魔な子とか居ないし聞いたことないんだけど。
    何か事情あって遅刻する子は登校班のグループラインでやり取りするけど、さっぱりした関係だから面倒じゃないし。
    こういうのって地域によるのかな??
    返信

    +3

    -0

  • 332. 匿名 2025/04/25(金) 13:46:51  [通報]

    >>328
    ちゃんと書類出して校長先生に事情話して手続きして非加入でPTA費は寄付扱いで出してんのにそこまでやらなきゃいけないの?
    任意だから善意からやってて、なんなら家より遠いよその子の公文まで送ってったり夏場の帰り道水筒空になった子に自販機で買った麦茶入れたりしてたんだけど
    もちろん保護者カードつけてアレルギーの有無も確認してたんだけど悲しいな
    返信

    +2

    -2

  • 333. 匿名 2025/04/25(金) 14:03:09  [通報]

    うちの地域では小学生の保護者でもないのに年1、2回旗当番をやらなきゃいけない
    有給使って仕事半日休まなきゃいけなくなる
    返信

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2025/04/25(金) 14:12:58  [通報]

    >>328
    てか貴方のとこ、絶対PTA入らなきゃいけない感じなの?
    あれは任意団体なので裁判沙汰になってる地域もあるんだわ
    宗教みたいなもんだよ
    返信

    +3

    -1

  • 335. 匿名 2025/04/25(金) 14:30:37  [通報]

    登校班ないです。
    朝の妙なプレッシャーがないから気楽。

    あったとしたらどうなんだろう・・・うちは学校から2.5キロあるから夏場は熱中症対策で送迎しているんですよね。近所の人たちも夏は送迎しているから登校班あっても成立しなくなっていたかもしれない。
    返信

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2025/04/25(金) 14:35:38  [通報]

    >>319
    ついでにもう少し言わせて。
    そりゃみんな車送迎したいのよ、そのほうが誰だって楽だし。
    でもそれみんながみんなやったら、どうなるかって少しは考えてほしいよね。
    渋滞して通れなくなるから、みんな我慢してるってなんでわからないのかな。
    自分さえ良ければいいんだろうな。
    登校班で行かないのは勝手だけどせめて歩きで送ればいいのに。
    まぁああいう親は何言っても通じなさそうだけどw
    返信

    +8

    -0

  • 337. 匿名 2025/04/25(金) 14:55:20  [通報]

    >>5
    うちの区もなかった。4年生にあがるまで送り迎えしてたなぁ。ちなみに男児。
    返信

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2025/04/25(金) 14:56:20  [通報]

    登校班あったけどコロナ禍で無くなった
    返信

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2025/04/25(金) 15:05:43  [通報]

    >>1
    横浜住みだけど子供が通う公立小は登校班ないよ
    その代わりかは分からないけど登校時間が短めに設定されてて
    あえてその時間に児童が集中するようにしてるのかな?と思ってる
    返信

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2025/04/25(金) 15:24:50  [通報]

    >>26
    登校は、親の責任になるから学校ほ、関係ないよー

    学校は、なくしたいと思ってるところ多いよ、だって登校班のクレーム処理しなくてすむからさ
    返信

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2025/04/25(金) 15:27:18  [通報]

    残念な事に子供が不登校になったから抜けた。
    子供が不登校になっても登校班の旗持ちだけはやってって言われたけどマジ意味分からんかった。
    使ってないサブスクは解約するのが当然だし、登校班なんて自分の子供が使うサービスだから労働力を対価として支払ってるに過ぎないのに、使ってないのに労働力だけ寄越せって何でですか?って聞いたらすんなり抜けられた。
    返信

    +5

    -1

  • 342. 匿名 2025/04/25(金) 15:39:47  [通報]

    >>322
    必ずあるの?怖いんだけど
    今年度から1年生になった子供の登校班は皆沈黙してる
    こういうもんなのかと思ってた
    沈黙の方がトラブルも少なそうかな
    返信

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2025/04/25(金) 15:43:01  [通報]

    >>1
    地区役員やったけれど、何が大変だったのかな?
    登校班を決める位で、あとはそこまで仕事なかったよ。旗振り当番も学校が決めてくれたので
    返信

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2025/04/25(金) 15:44:57  [通報]

    >>1
    それ親のデメリットじゃん
    子供にとっては安全面でのメリットが大きいと思う
    上級生になると1人で行きたいとか他の班の仲のいい子と行きたいとかあると思うけど、集団でいたほうが犯罪や事故に巻き込まれる危険が減ると思う
    返信

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2025/04/25(金) 15:45:45  [通報]

    >>342
    横、登校班によって全然違うかも。うちは割と平和な登校班だったみたいで、班長を子供2人ともやったけれど、特に何もなかったと思う。何度か注意すればいうこと聞くし、自分達もこんな感じだったなって言っていたよ
    返信

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2025/04/25(金) 15:45:57  [通報]

    >>134
    それは学校までの道が安全な所だからでは?
    歩道歩いて行くとか
    歩道無かったり信号機がない道路渡る所だと登校班は必要かなと思う
    返信

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2025/04/25(金) 15:46:48  [通報]

    >>344
    1人で行きたいとか他の班の仲のいい子と行きたいと言い出した時の対処が大変なのかも?登校班で行かない子も多そう
    返信

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2025/04/25(金) 15:47:05  [通報]

    >>89
    いや、当たり前だけどそれをした上で自分から手が離れたあとも集団登下校だと安心だから無くしてほしくないって話

    安心出来たからもう1人(or仲良しの子だけ)で行ってもらえばいっか!って今時危ないと思う
    仲良しの友達だって何らかの都合で一緒に行けない日だってあるんだから
    返信

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2025/04/25(金) 15:50:16  [通報]

    >>90
    集団下校してるうちの地域は財政潤っててこの少子化で子どもが多い地域だよ
    割と市にお金があるので学校数は多いからマンモス校みたいな事はないかも

    過疎の町でも都会でも特に低学年で今時バラバラ下校はマジで危ないと思う
    返信

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2025/04/25(金) 15:53:17  [通報]

    そもそも週2~3で登校班に遅刻してる家族って家庭環境大丈夫なの?
    結構な頻度で朝インターホンをおすと家族そろって寝起きでパジャマ姿の家庭とかどういう神経してるんだろうって思うわ
    返信

    +4

    -1

  • 351. 匿名 2025/04/25(金) 15:54:07  [通報]

    最近子供を狙った誘拐や殺人事件は減ってるのは気のせい?
    返信

    +2

    -1

  • 352. 匿名 2025/04/25(金) 16:01:55  [通報]

    >>22
    同じ学年の子いなくて誰とも楽しくしゃべれなかったし
    下の学年の障害者の子の面倒も見させられたし
    体質でお腹の調子悪くてちょっと遅れただけで怒られるし
    毎日朝からお通夜みたいな感じだった

    卒業で登校班から解放されてめっちゃ嬉しかった
    登校班なんて帰りはないんだしなくてもいいでしょ
    低学年の頃だけ心配な親が付き添えばいい
    返信

    +16

    -3

  • 353. 匿名 2025/04/25(金) 16:03:24  [通報]

    >>319
    学校までぐらい親も歩け
    返信

    +7

    -0

  • 354. 匿名 2025/04/25(金) 16:06:23  [通報]

    >>305
    公立中学高校の不登校退学は登校班と関係なくない?
    返信

    +2

    -0

  • 355. 匿名 2025/04/25(金) 16:11:46  [通報]

    >>22
    グループLINEがウザい
    返信

    +10

    -0

  • 356. 匿名 2025/04/25(金) 16:14:29  [通報]

    >>337
    迎えも毎日?
    返信

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2025/04/25(金) 16:17:35  [通報]

    >>171
    よこ
    そう言えば、皆が待ってるから早く支度しようって声かけしてたな。
    あと、自分が小学生の時は高学年になると下級生に注意しながら登校してて、家では甘ったれの末っ子の私がしっかりしなきゃって思えた分には良いシステムだった。
    でも親になって旗当番してみたら、高学年なのに注意もしなかったり、寧ろ遅刻してくる子もいて、有益とは限らないんだと思った。
    難しいな。それで助かってる人もいれば負担になってる人もいるもんね。どうしても無理な人は外してもらうしかないね。
    返信

    +5

    -0

  • 358. 匿名 2025/04/25(金) 16:21:10  [通報]

    >>2
    ない地域のほうが多いよ、まずは登校班をしてる地域をだして
    返信

    +1

    -1

  • 359. 匿名 2025/04/25(金) 16:22:00  [通報]

    >>351
    不審者情報みてないの?
    返信

    +5

    -0

  • 360. 匿名 2025/04/25(金) 16:24:16  [通報]

    >>115
    私も登校班に関わる役員やりました。
    正直無償でやることではない位まとめるのは大変。
    1年間しんどかったからこそ、無くそうなんて、もはや動く気力もない。
    要、不要はともかく一回役員やったのに無くそうとまた動ける人なら、主さん偉いと思うわ。
    返信

    +4

    -0

  • 361. 匿名 2025/04/25(金) 16:24:34  [通報]

    >>305
    登校班ないし不登校をなくすために適応指導教室が校内にあって登校になるよう工夫してるよ、どちらが遅れてる?
    返信

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2025/04/25(金) 16:34:18  [通報]

    >>356
    毎日してました。息子の友達もいて数人で帰ってましたね。
    返信

    +0

    -0

  • 363. 匿名 2025/04/25(金) 16:44:23  [通報]

    >>7
    え?そうなの?
    うちの前を小学生が帰って行くけど大体数人のグループだよ。集団下校してるのかと思ってた。
    返信

    +2

    -1

  • 364. 匿名 2025/04/25(金) 16:55:33  [通報]

    >>1
    PTA役員が緩ければ段々と緩くなるよ。変化を嫌う人が多いと無理かも
    返信

    +1

    -0

  • 365. 匿名 2025/04/25(金) 16:56:02  [通報]

    顔見知りにはなるからいいのでは?
    返信

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2025/04/25(金) 16:57:26  [通報]

    >>351
    ニュースにならないだけで警察の不審者情報はあるよ。子供自体も昔より少ないのかも
    返信

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2025/04/25(金) 17:14:01  [通報]

    >>1
    抜ければいいって意見もあるけど、全員どこかの登校班に所属しなきゃいけない学校あるよね
    うち、学校の隣に住んでるのにわざわざ最寄りの登校班に所属させられてるよ
    返信

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2025/04/25(金) 17:20:45  [通報]

    登校班の無い学校の近くに引っ越せば。
    出来るかわからないことに労力費やすよりもその方がラクだよ。
    返信

    +1

    -0

  • 369. 匿名 2025/04/25(金) 17:23:27  [通報]

    >>357
    それは各家庭で親が教えてないのかな?
    親が教えて登校班でそれをする機会が設けられてるって考えたら有益かな
    高学年で遅刻する子いてうちの子は怒ってた。それ聞いて人に迷惑かけるから時間は守るんだよって教えた
    他人の素行も学びの材料
    返信

    +4

    -1

  • 370. 匿名 2025/04/25(金) 17:31:47  [通報]

    >>363
    そんなの学校によって違うでしょ
    うちのとこは行きも帰りもバラバラよ
    返信

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2025/04/25(金) 17:34:43  [通報]

    >>15
    わたしもすごい助かってるけどなー。
    嫌な子はいるのだろうけど、それは学校に着いてからも一緒じゃん。
    返信

    +4

    -0

  • 372. 匿名 2025/04/25(金) 17:37:18  [通報]

    「過保護です。」
    ってトピで小1の子をいつまで送り迎えするか話してるよ。
    登校班があればそういう悩みはなくなっていいのにと思ったけど、いいことばかりでもないんだね。
    返信

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2025/04/25(金) 17:45:33  [通報]

    >>10
    なきゃないで、今度は親が送って行くんだけどね。それは大丈夫なんだよね?
    返信

    +6

    -0

  • 374. 匿名 2025/04/25(金) 17:46:51  [通報]

    >>19
    学校近くに結構あるから支障ない
    返信

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2025/04/25(金) 17:46:52  [通報]

    >>275
    というか登校班がない学校は親が送っていくんじゃないの?うちの学校そうだよ。登校班を抜けるなら、とかじゃなくて。
    返信

    +3

    -1

  • 376. 匿名 2025/04/25(金) 17:47:08  [通報]

    >>325
    田舎?
    返信

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2025/04/25(金) 17:49:27  [通報]

    >>1
    入学するタイミングで、学校の真横にある家を買ったら、真横過ぎて登校班が無かったよw
    自動的に旗当番も無くてめっちゃ楽。
    返信

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2025/04/25(金) 17:50:49  [通報]

    自分ん達だけで行けばいいじゃない
    返信

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2025/04/25(金) 17:50:53  [通報]

    >>10
    そこまで??それならクラスとか、班とか、みんなそうじゃない?なんなら学校も。学区とかさ。地獄のシステム、って、そこまで?こんなにプラスなのもびっくり。クラスのほうがよっぽど地獄のシステムだよ。
    返信

    +1

    -1

  • 380. 匿名 2025/04/25(金) 17:53:49  [通報]

    >>123
    せめて登校時間くらい車乗らないで欲しいよ。働いてないお年寄りはさ。
    本当危なっかしい。
    返信

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2025/04/25(金) 17:53:59  [通報]

    >>141
    災害があったら引き取りです。登校班ないけど念の為下校班はあるが実際に下校班で帰ってきたのは訓練の時だけ。引き取り訓練は小学校は土曜日、中学校は平日に親参加型で年1あります。
    返信

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2025/04/25(金) 17:56:06  [通報]

    うちは大変だったから無くして欲しかった。
    集合場所に時計がない、遅れ気味の子はいつも同じ
    いつまで待てばいいかわからないから集合場所は親が当番でいて判断して出発させる。
    先いって下さいとか、明日お休みですとか連絡するために班の親のグループラインがあった。
    しかも少子化、兄弟がいる=家庭数にすると親が少なく、3週間に一度の割合で回ってくる。
    こんなんじゃ、通勤時間に融通きくパートか夫とうまくやりくりできる人しか対応できないよ。
    卒業してからほっとした。
    返信

    +5

    -0

  • 383. 匿名 2025/04/25(金) 17:59:13  [通報]

    >>1
    PTAの役員会に問題提起するしかないですね、他の方の意見も聞いてみないと
    登校中の安全を確保するためですので、アメリカみたいに親が来るまで自分の子供だけ送り迎えするシステムをつくるとか?
    返信

    +1

    -0

  • 384. 匿名 2025/04/25(金) 18:06:36  [通報]

    >>376
    大阪よー
    返信

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2025/04/25(金) 18:08:24  [通報]

    >>22
    集合時間厳守だと直前にう◯ちがしたくなったら我慢するの?うちは登校班ないから遅刻さえしなけりゃ多少出る時間遅くなっても問題ないからゆっくりう◯ち出来ることが最大のメリットじゃないかと思うわ。
    返信

    +7

    -0

  • 386. 匿名 2025/04/25(金) 18:10:48  [通報]

    >>319
    車送迎多いよね?育ったのも田舎で今も同じくらいの田舎に住んでるけど、私の子どもの頃は車送迎なんてあり得なかったよ。
    今は半分くらい車で来てる?レベル。
    確かに学校の駐車場は広くて、それほど渋滞する通りでもないんだけど‥誰に迷惑もかけてないって言われたらそれまでなんだけどね。。
    返信

    +0

    -1

  • 387. 匿名 2025/04/25(金) 18:11:17  [通報]

    >>385
    自己レス。メリットじゃなくてデメリットだったね。デメリットは集合時間>う◯ちになるからゆっくりう◯ちができないこと。
    返信

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2025/04/25(金) 18:13:58  [通報]

    >>143
    都会だけなのかも
    うちも学校からそのまま習い事や塾に行く子多い
    返信

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2025/04/25(金) 18:22:04  [通報]

    >>353
    ほんそれです。
    しかも家まで遠いならまだしも、めちゃくちゃ近所で車送迎見るともう何も言う気無くすw
    返信

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2025/04/25(金) 18:24:28  [通報]

    >>31
    うちもそんな感じ。
    2年前になくなって、子ども会の時に3年生の子達のグループに混ぜてもらえないか聞いたけど断られた。たまたま同じ学年の子が住宅地に1人だけいたからそれぞれの親がついてしばらくは一緒に行ってる。
    確かに責任持てないし、一年生2人は心配ではあるけど2人なら逆に誰が来ないとかトラブルあんまりなくて良いかもと思ってる。
    返信

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2025/04/25(金) 18:31:15  [通報]

    >>5
    都内だけどあるよ。
    自宅から小学校まで徒歩30秒なのにわざわざ遠回りして5分以上かけて登校してた。
    子供会=登校班だったけど
    登校にも時間かかるし廃品回収やら行事やらで時間取られたし、頭オカシイ親がいたから3年で退会。
    返信

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2025/04/25(金) 18:45:46  [通報]

    >>386
    本当多いです。学校の駐車場も狭い中争奪戦で、ここに停めないでって先生から怒られても停めるし、近隣住民からも車が路駐してるって苦情きてます。許可されてる学校ならいいと思うんですけど、うちは禁止って決まってるのになんで守らないんだろう…って。
    まぁそういうルール守らない親の子どもって例に漏れず問題児だったりするから、やっぱりなーって感じです。
    返信

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2025/04/25(金) 18:48:47  [通報]

    >>1
    性犯罪厳罰化必須案件
    ひとりで歩いてる児童(男女問わず)がターゲットだからね
    返信

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2025/04/25(金) 18:51:18  [通報]

    >>79
    時間になっても来なかったら出発するという決まりを作るのは?
    遅れて来る子を待って遅刻したり毎日待つのストレスだし、時間を守るという習慣にもなるのに。
    返信

    +3

    -0

  • 395. 匿名 2025/04/25(金) 19:08:08  [通報]

    >>319
    100歩譲って、ケガとか病気ならわかるんだけどね。元気なのに車送迎いるよね
    返信

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2025/04/25(金) 19:18:44  [通報]

    >>5
    うちもある。
    月3回も旗振り。
    登校班なんかやめて欲しいわ
    返信

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2025/04/25(金) 19:21:50  [通報]

    役員に負担のかかる登校班をなくして、心配な家庭は責任もって保護者が付いていけばいいんだよ。本来そうでしょう、子供のことは親が責任もつんだよ。

    それが嫌だってゴネてるパターンは結局、子供は心配だけど仕事だから誰かお願いします〜ってことでしょう?

    こういう親、役員等の活動については仕事があるからって逃げ回る人多いんだよね。子供が恩恵受けておいて自分はやらない。
    大変な立場の人がなくそうって言うと「必要だ!」って言って反対。
    虫が良すぎて本当に嫌なんだよね。
    ワーママ様ですか?って感じで。

    仕事が〜じゃないんだよ。
    夫婦2人で朝から仕事しなきゃ生活できませーんっていう時点で普通に計画ミス。
    違います、仕事は好きでやってるんです!でも子供が心配だから誰か見て〜って言うなら自分本位すぎる。
    返信

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2025/04/25(金) 19:25:14  [通報]

    ありがたいかもだけど、登校班ってメンバー選べないんでしょう?

    グレーな感じの子ってそこそこの割合でいて、トラブルなどの種になりやすいから、クラスだけでなくて登校時までそうやってグループ化されるのはなぁ…って思う。
    返信

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2025/04/25(金) 19:28:10  [通報]

    >>332
    後出し情報めっちゃ多いな。
    じゃいいんじゃない。
    返信

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2025/04/25(金) 19:30:11  [通報]

    お向いが小学校で6時50分に開放(共働き増えたから)運動場とかで遊んでる
    6時にシルバー世代が旗振りで周辺の各エリアの横断歩道にスタンバイ
    5時半集合で会話で目が覚める…応援団みたいな声量だから
    土曜日も授業だから、私が休みでも寝れないから外出してるわ
    定年退職した父に参加要請あったけど長年夜型の仕事だったから断わってた
    返信

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2025/04/25(金) 19:46:48  [通報]

    うちは登校班無くなった
    その年の役員が止める方向にやる気あって一瞬で無くなった
    登校班の5、6年生は小さい子たち見ないといけないし、歩く速度とか家出る時間も全部合わせないといけないから、距離が遠い子ほど大変でかわいそうだし、
    無くなっても特に困ってないから無くなって良かったなと思う
    返信

    +9

    -2

  • 402. 匿名 2025/04/25(金) 19:50:12  [通報]

    >>375
    そんなわけない
    各自で勝手に登校だよ
    近所の友達と誘い合って決められた時間までに登校
    親が送るとか朝から大渋滞だよ
    返信

    +7

    -0

  • 403. 匿名 2025/04/25(金) 19:50:12  [通報]

    >>133
    結局3年くらいまでだわ
    返信

    +2

    -1

  • 404. 匿名 2025/04/25(金) 19:52:09  [通報]

    登校班でトラブル、うち以外全員やめた|ママの交流掲示板|ママスタコミュニティ
    登校班でトラブル、うち以外全員やめた|ママの交流掲示板|ママスタコミュニティmamastar.jp

    新一年生の保護者です。入学早々登校班でトラブルがあり、うちの子を必ず置いて出発するという事件が一週間続きました。子は集合時間を守っており、会・・・ママの交流掲示板「ママスタコミュニティ」は、あなたの質問に全国のママが回答してくれる助け合い掲示板です。



    何これw
    返信

    +0

    -0

  • 405. 匿名 2025/04/25(金) 19:53:38  [通報]

    >>15
    思う
    特にうちは学校まで30分以上かかるうえに道も覚えるまで大変だし、毎朝学校まで親が送っていくのもすごく負担になる
    お兄さん、お姉さんが一緒に行ってくれるのがめちゃくちゃ有難い
    返信

    +4

    -0

  • 406. 匿名 2025/04/25(金) 19:53:44  [通報]

    >>322
    あるよね
    前は一年生が歩くのが遅いらしくて、高学年の子からランドセルをグイグイ押されながら先頭を歩かされてるのを見たよ。一年生顔がひきつってた。
    年長というだけで向いてないのに班長にさせられるから、その高学年の子も気の毒だと思う
    返信

    +4

    -1

  • 407. 匿名 2025/04/25(金) 19:57:00  [通報]

    >>319
    何キロなんだよ
    うち1.6キロだけど片道
    みんな歩いてるぞ
    返信

    +0

    -0

  • 408. 匿名 2025/04/25(金) 19:57:58  [通報]

    確かに班長さん大変そうだし、集合時間守らない家庭もあるし、待ち時間や通学路で騒ぐ子がいると高学年がお世話させられたりするしデメリット多い
    でも低学年のうちは特に登校班あると安心だし続けてほしい
    なので、時間厳守で一分でも遅れたらまだ集合していなくても置いていってOK。騒ぐ子はその親の付き添い必須。とかもっと厳しいルールを採用すべきかなと思う
    返信

    +6

    -0

  • 409. 匿名 2025/04/25(金) 20:01:59  [通報]

    >>4
    毎回このパターン
    返信

    +1

    -1

  • 410. 匿名 2025/04/25(金) 20:02:17  [通報]

    >>312
    そう!
    近所のママ友同士で行き合えば、登校班のトラブルの愚痴は必ず出てくるんだよね
    班を変えてもらう事にしたとか、相手の子供の悪口、お互いの親の悪口、同じクラスの保護者にまでトラブルの噂が回ってきて地域中に有名になって…
    転勤で登校班なしの所に来て正直ホッとしてる。旗振りもしなくていいし。
    皆我慢してたよ
    返信

    +4

    -1

  • 411. 匿名 2025/04/25(金) 20:03:35  [通報]

    >>22
    問題児が大抵一人はいる
    それだけで毎日の登校が地獄になる
    返信

    +4

    -1

  • 412. 匿名 2025/04/25(金) 20:05:02  [通報]

    >>408
    細かいルール作ると面倒だし、縛り多いと息苦しい登校班になるので、
    低学年だけは保護者が登下校送迎する方がシンプルじゃない?
    親は仕事のセーブ必須だけど、心配なんでしょ?
    4年からは各自登校で
    返信

    +3

    -0

  • 413. 匿名 2025/04/25(金) 20:05:36  [通報]

    >>1
    うちの地域は親は何もなく地域で集まって登校するだけだよー遅れたら置いていかれる。6年生が一応まとめて登校してる。旗振り当番はボランティアとながら見守りになりました。
    返信

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2025/04/25(金) 20:07:08  [通報]

    >>215
    同じように必要ないと思う人もいるから、揉めるのよねぇ
    返信

    +3

    -2

  • 415. 匿名 2025/04/25(金) 20:17:39  [通報]

    >>395
    そうなんです。
    普段歩きで来てる子が車送迎で珍しいなと思ったら骨折だったりとか。
    それならみんな仕方ないよねってなりますけど。
    理由なくいつもいつも車で来てる子は「あいつずりーよな」って周りの子たちも言ってますね。
    返信

    +1

    -0

  • 416. 匿名 2025/04/25(金) 20:21:51  [通報]

    なんで私立とか国立附属小学校は登校班なくても行く子が大半なのに
    公立校って目的と手段が逆になってるのはなんでなの?
    別に学校に行く事が目的であって手段が重要視されてるから不思議なんだが
    返信

    +1

    -0

  • 417. 匿名 2025/04/25(金) 21:21:09  [通報]

    >>168
    うちも下校も班でまとまっているので助かる。
    学年別に登校班がいくつかまとまって同じ方向の班を作って帰るスタイル
    返信

    +1

    -0

  • 418. 匿名 2025/04/25(金) 21:48:13  [通報]

    うちの小学校も学校としては一昨年で廃止、今後は各班で話し合いということになって多数決で存続した割に来ない親が多い
    存続を選んだ人が積極的にやらないなら廃止でいいと思う
    返信

    +3

    -0

  • 419. 匿名 2025/04/25(金) 23:18:49  [通報]

    >>98
    横です。

    めんどくさい親が無茶苦茶な事を要求してくるからね。
    自分の子供なのに、自分で面倒見ないで役員の親に丸投げしてくるんだよ。
    特に雨の日の登校をどうするか?で揉めたよ。親によって言う事バラバラ、登校班としてまとまらない。
    それなら、登下校は家庭で送迎しなよってなるよ。
    返信

    +3

    -0

  • 420. 匿名 2025/04/26(土) 00:15:30  [通報]

    毎日登校を見守ってるけど、集団だからこそ黙々と歩けてる、遠くても頑張って歩けてる子がいる。
    バラバラだったらそのまま引き返したり、歩けなくなって止まる子も出てくると思う。
    返信

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2025/04/26(土) 00:19:33  [通報]

    今、1年生がいるけど、班長さんたち上の学年の子のおかげで、真似して歩いてるし、ルールを守りながら行く流れが出来てる。
    もちろん登下校の練習は何度もしたけど、親が言うのとはちょっとちがう、年上の子を真似するという学びの有り難さを感じています。
    返信

    +1

    -0

  • 422. 匿名 2025/04/26(土) 08:36:54  [通報]

    安全上のメリットもわかるけど

    登校班の出発までの待ち時間に道路に出る、叩く、木に登るみたいな1年生居て親も付き添わないし登校中も傘で柵を叩いたりの子がいて班長の親がピリピリしながら付き添ってた。何かあれば自分のこのせいにされかねないもん。
    返信

    +4

    -0

  • 423. 匿名 2025/04/26(土) 08:43:00  [通報]

    >>92
    毎日一人で歩いてる子とかだと変な人に目をつけられることだってあるよ
    返信

    +1

    -0

  • 424. 匿名 2025/04/26(土) 15:17:53  [通報]

    学校がたくさんある地域とかは登校班ないところも多いのかな?
    横浜とかはないよね
    名古屋はあるけど
    神奈川の県央に住んでいた時はあって、学区の外れだったから低学年の子供の足だと30分ぐらいかかるから、かなり必死について行く感じにはなるけど、あって安心という感じはしたよ
    今住んでいるところは学校まで5分だからあってもなくてもって言う気はするけど、遠い子ほど心配だから行きだけでもある方がいいように思うけどね
    返信

    +2

    -1

  • 425. 匿名 2025/04/26(土) 17:40:10  [通報]

    登校班あるんだけど、2組ママさんが学校まで自分の子供の隣で歩いてって送るから、うちの子までママも来てって言ってくる。そうなっちゃうから、ママさんが送るなら別で行って欲しいと思ってしまう。まぁ、大人がいると安全なんだけどさぁ…
    返信

    +1

    -0

  • 426. 匿名 2025/04/26(土) 17:56:47  [通報]

    防犯の観点からも、可能なら、スクールバス導入に賛成
    たとえ親がいても、ガチで危ない人からは守りきれない

    (なぜか分からないが、超危険人物の一部は周囲に好印象を与えて、人を油断させる雰囲気を持ってる)
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード