-
1. 匿名 2025/04/24(木) 00:55:27
義母の言動が怪しいなと夫も言っていますが、徘徊だとか火の消し忘れなど決定的なものはありません。とりあえずゴミ屋敷で色んな物は無くすというか、実印がポットの裏にあったりは日常茶飯事です。返信
ひとまず受診して欲しいと夫は言ったそうですが、本人は「ボケてない」「嫌だ」で拒否されたそうです。
実際に受診させた方、どのような流れでしたか?+96
-7
-
2. 匿名 2025/04/24(木) 00:56:04 [通報]
+20
-1
-
3. 匿名 2025/04/24(木) 00:56:04 [通報]
認知症と発達障害、歳とったら見分けつかなさそうだね返信+19
-36
-
4. 匿名 2025/04/24(木) 00:56:52 [通報]
当事者かと思った返信+113
-3
-
5. 匿名 2025/04/24(木) 00:57:49 [通報]
自分でも分かっているから受診嫌がってるんでは返信+152
-4
-
6. 匿名 2025/04/24(木) 00:58:18 [通報]
義父はなんて?返信
協力してもらって自分が検査したいから一緒に受けようとか言ってもらったら?+63
-3
-
7. 匿名 2025/04/24(木) 00:58:39 [通報]
>>3返信
老化もあるよね
あと薬の影響とかも+34
-3
-
8. 匿名 2025/04/24(木) 00:59:47 [通報]
ガル子がついに認知症になったのかと思ったよ返信
どうやって誘導して病院連れていくか、
デリケートな問題だよな+127
-3
-
9. 匿名 2025/04/24(木) 01:00:13 [通報]
>>4返信
トピタイだけみるととね 思ったよww
いくらガルちゃんの年齢層が高くなったと言われても認知症レベルの年齢はいないでしょと思ったwww+21
-21
-
10. 匿名 2025/04/24(木) 01:01:01 [通報]
>>1返信
本人も少し不安に思ってたから、早く分かったら病気の進行を止めること出来るってよって言ったら、大人しく病院に行ったよ。
でも、何の問題もないって帰ってきたんだよ免許更新も出来たの、娘の名前も出てこないんだけど80歳ならこんなものなの?+31
-24
-
11. 匿名 2025/04/24(木) 01:02:09 [通報]
認知症トピの時にいつも書いてるけど、違和感感じてからの進行はめっちゃ速いです。返信+155
-0
-
12. 匿名 2025/04/24(木) 01:03:46 [通報]
頑固者の父の様子がおかしくて兄と相談返信
街中にあってMRIも置いてる脳神経内科に健康診断と脳ドックに行こうと誘ってそこで検査してもらいました
認知症ではなく脳腫瘍でしたが…+121
-1
-
13. 匿名 2025/04/24(木) 01:09:36 [通報]
>>1返信
健康診断に行こう!とか言ってもダメかな?
特定健診のお知らせが届いたら言いやすいかな+40
-4
-
14. 匿名 2025/04/24(木) 01:10:05 [通報]
長谷川やってみたら?返信
自宅でもできるよ+4
-7
-
15. 匿名 2025/04/24(木) 01:14:22 [通報]
>>1返信
健康診断だと言って病院に行きました
要認知2でした
買い物先でバックをトイレに忘れたり、今までバスを乗り継いで遊びに行ってたのに、私今何処にいるのか分からない…って電話かかってきたりで。
現在養護3、週4でショートステイ利用してます+99
-6
-
16. 匿名 2025/04/24(木) 01:16:28 [通報]
実母70歳返信
最近物忘れが多くて、診察行ってみるって言ってたけど
そのこと忘れているみたい。
今度、もう私も50になるし、なる人は若くてもなるから一緒に診てもらおうかなぁ。ひとりじゃ億劫だから。って誘うつもりです。+103
-1
-
17. 匿名 2025/04/24(木) 01:18:16 [通報]
>>1返信
時系列
人の顔と名前
清潔や排泄を嫌がる 歯磨き顔洗う、トイレ、おふろ
衣食住、朝ご飯食べてないのに食べた
又は食べたのにまたすぐ食べるとか
怒りっぽい
忘れてきたら初期かな
+34
-4
-
18. 匿名 2025/04/24(木) 01:19:53 [通報]
>>1返信
奥の手だけど騙して行くとか
カルシウムの骨粗しょう症の検査だよとか+11
-4
-
19. 匿名 2025/04/24(木) 01:20:30 [通報]
薬の管理があやしい、区からの書類とかを読んで判断ができない、良く転ぶなどあって、(以前から会話は時々怪しく、物はしょっちゅう出てこないのはあった)主治医に相談した主治医は問題ないと思うとの判断だったけど、押し切って紹介状出してもらった返信
本人には最近失敗が多い、もし認知症なら早いうちにわかって薬飲んだほうがボケないから、念の為検査しようって説得して大丈夫だった
結果、多少脳の萎縮はあるけど年なりってことだった
もしかして認知症じゃないから、検査も必要って理解できたのかな+45
-1
-
20. 匿名 2025/04/24(木) 01:27:56 [通報]
>>15返信
要支援2ってことかな?+37
-4
-
21. 匿名 2025/04/24(木) 01:29:53 [通報]
>>3返信
精神科勤務。発達障害が見分け付かなくなるのは精神疾患だよ。認知症とはまた違う。+43
-5
-
22. 匿名 2025/04/24(木) 01:31:04 [通報]
>>9返信
以前見た患者さんは50代のアルツハイマー肩認知症だったよ。ありえなくはない+33
-6
-
23. 匿名 2025/04/24(木) 01:34:26 [通報]
>>1返信
ゴミ屋敷が発端で大事なものを隠さなければならない=ポットの下だったんだろうね
認知症以前にストレス抱えてそう。+36
-0
-
24. 匿名 2025/04/24(木) 01:34:44 [通報]
>>1返信
ゴミ屋敷を片付けようよ+21
-5
-
25. 匿名 2025/04/24(木) 01:36:47 [通報]
>>1返信
なんか病気で片付けたがるよね。まずは片付けて不便があるなら改善するなり生活環境を整えてあげたらいいのに。
主の書き方も旦那の言い分書いてるだけで、主観が無いから何がしたいのか伝わらない+6
-21
-
26. 匿名 2025/04/24(木) 01:41:14 [通報]
>>20返信
それは病院で判断されることでしょう
市の民生委員に相談されてみては?
窓口あるはずです+3
-34
-
27. 匿名 2025/04/24(木) 01:49:04 [通報]
>>9返信
当事者でいつもここに居座ってる荒らしの人かもね~
あの人、結構なおばさんみたいだから笑+8
-2
-
28. 匿名 2025/04/24(木) 01:49:17 [通報]
>>1返信
実父だけど、入院したら一気に認知症が進行したよ。それまでも冗談とかしょっちゅう言ってる人だったからはじめは「まーた、お父さん冗談言ってw」って感じで流してたんだけど、なんか言動がいつもの冗談とは違うぞ、おかしいぞと思って検査を受けたら認知症と診断された。その後間もなく胃がんで亡くなったけど、おかしいと思ったら無理やりにでもすぐに受診した方がいいですよ。+72
-1
-
29. 匿名 2025/04/24(木) 01:49:23 [通報]
認知症って少しずつ始まるらしいから固有名詞や物の置き場所を忘れたりする辺りからヤバいらしいよ返信
酷くなる前に診てくれる病院てないのかなあ
最近めちゃくちゃ役者の名前とか出てこなくて怖い😱+19
-3
-
30. 匿名 2025/04/24(木) 01:52:20 [通報]
認知症だと思ったら鬱だった返信+8
-2
-
31. 匿名 2025/04/24(木) 02:04:44 [通報]
母だけど、同じ話を繰り返し話したり物忘れが多かったり、掃除好きだったのに家の中が乱雑になってきて、あれ?って感じがして返信
物忘れ外来ってあるから行ってみる?って聞いたら本人も気にしていたみたいで
連れて行ってくれるなら行きたいって言うので病院連れて行ったら認知症かなり進んでいる状態だった
+77
-0
-
32. 匿名 2025/04/24(木) 02:08:21 [通報]
>>1返信
簡単だからちょっとおかしいかも、くらいでは100点とったりするみたいだった。+7
-0
-
33. 匿名 2025/04/24(木) 02:13:44 [通報]
主さんのところはまだ物忘れな気がします。返信
認知症がはいってきたらほんとうに思いつかないような斜め上のことをするし、なんというか違和感や気持ち悪さがすごすぎてわかると思います。
辻褄のあわないことや、意味不明なことを言い出すと怪しいです。+42
-0
-
34. 匿名 2025/04/24(木) 02:17:20 [通報]
目が変わる。返信
今はもう知らない人みたいな顔つきになりました。
力のないぼーっとした目、もしくはすごいキツイ怖い目、目だけ見ても表情がなく昔の母ではなくなりました。+85
-0
-
35. 匿名 2025/04/24(木) 02:30:33 [通報]
>>1返信
ものをよくなくす。
風呂に入らなくなったなど、清潔行動が低下した。
同じ話を何度もする。薬を飲みわすれや2日分飲んだりした。食器、食品の収納場所がおかしい。
外出を嫌がる、道がわからなくなる。
自分でもボケてきたと言い出したので
かかりつけの先生に相談し、紹介状を書いてもらった。
一度、ちゃんと見てもらおうと何度も説明し、嫌がっていたがなんとか認知症外来に連れて行き、アルツハイマーと血管性の認知症中程度と診断された。
アルツハイマーの薬を飲み出したからか進行はマシなような気がするが、毎日、色々やらかしてくれる。
明らかにおかしく、専門の病院に連れて行こうと説明してもボケてないと頑なに拒否されて困っていた友人何人かいます。
なんとか早めの受診ができるといいですね。+54
-1
-
36. 匿名 2025/04/24(木) 02:43:43 [通報]
>>9返信
60代のガル民意外とけっこういてびっくりした。70代もいてびっくりしたことある+24
-3
-
37. 匿名 2025/04/24(木) 02:44:50 [通報]
>>9返信
60代や70代のガル婆意外と多いよ+38
-2
-
38. 匿名 2025/04/24(木) 02:46:29 [通報]
>>9返信
若年性は30代とかでもあるからね。他人事じゃないよ。+17
-3
-
39. 匿名 2025/04/24(木) 02:50:54 [通報]
>>12返信
行ってほんとに良かったのね
+76
-0
-
40. 匿名 2025/04/24(木) 02:52:34 [通報]
>>1返信
母と私がときどき様子見に行ってた 一人暮らしの祖母が通帳と印鑑ぜんぶ失くして大変でヘルパーさんがボールペンを盗ったなど「モノ盗られ妄想」もあり
「認知症」というワードは一切使わずに 遠くの「認知症専門外来」へ「健康診断」と偽って連れて行った 画像に出るアルツハイマーなどのタイプではなかったため 「脳の萎縮はあるものの健常」という診断結果
ボヤを出して騙すように「サービス付き高齢者向け住宅」に入居させたのはその2年後です 認知症として投薬始まっても凶暴になるだけなのですぐ中止してもらいました
+10
-3
-
41. 匿名 2025/04/24(木) 02:54:48 [通報]
義母。結婚当初から軽度知的障害かな?と思う程ズレた言動が多かった返信
何度病院に行こうって手を替え品を替え言っても「えー?私は大丈夫よ〜」って拒む
風邪から色々あって歩けなくなり、やっと医療と福祉に繋がれた+21
-1
-
42. 匿名 2025/04/24(木) 03:05:39 [通報]
>>25返信
重箱の隅突っつき突っかかりババア!😂
重箱の隅突っつき突っかかりババア!😂+0
-14
-
43. 匿名 2025/04/24(木) 03:12:45 [通報]
>>33返信
うちの親はもともと発達っぽくて周りからも「宇宙人」と言われてたから気付くのが遅れた。
会話が通じないとか1つの事で何時間も喋り続けるなんて、物心ついてからずっとだったし私の誕生日も覚える気なかったし片付けも出来なかった。
親が好きな事とか親自身の事を忘れたり、同じ所に何回も何回も電話かけて同じ話するの見てようやく「おかしい」って気付いた。
だいぶ進行してて即入院になった。
+27
-0
-
44. 匿名 2025/04/24(木) 03:25:07 [通報]
老いた近親者の様子を見ていて「あれ?」と思っても本人が「私は認知症かも」なんて言うのは冗談いうときだけ 認めるわけが無い返信
施設に入らないと生活できなくなっても 本人が「施設に入りたい」って言うわけない だから騙すしか無いよね+28
-1
-
45. 匿名 2025/04/24(木) 03:58:38 [通報]
>>10返信
大変かもしれないけどさすがに免許は返納させた方がよくない?+72
-1
-
46. 匿名 2025/04/24(木) 04:04:15 [通報]
>>3返信
わかる 全部脳の問題だもんね
自分がうつ病ひどかったときうっかりと物忘れが凄まじかったの思い出した+25
-1
-
47. 匿名 2025/04/24(木) 04:12:14 [通報]
>>1返信
いつも置いているところに物を戻せなくなり、よく見失う
買ったことを忘れて同じ物を繰り返し買ってくる
突然怒りのスイッチが入る
風呂に入らなくなる
道を忘れる
+20
-0
-
48. 匿名 2025/04/24(木) 04:15:43 [通報]
>>42返信
訴えるわ+2
-0
-
49. 匿名 2025/04/24(木) 04:17:19 [通報]
あと元々時間や約束事に厳しかったのに時間を気全くにしなくなった返信
深夜でも大声を張り上げて怒る+4
-0
-
50. 匿名 2025/04/24(木) 04:28:57 [通報]
>>1返信
ものすごく忘れっぽくなって、時間の約束が困難になってきて、おかしいと思った時のタイミングで免許更新。
認知症検査で引っかかり、病院へ。
要介護1だった。
ただ、本人は全く問題ないと思ってるから厄介…。
家も汚部屋だし身だしなみも悲惨。とにかく面倒くさがりになってる。+27
-1
-
51. 匿名 2025/04/24(木) 04:31:19 [通報]
>>12返信
うちも同じ うちの場合もう手遅れでしたけど
手術しませんでした 終わりました
+9
-1
-
52. 匿名 2025/04/24(木) 05:09:14 [通報]
>>26横返信
要支援を要認知と書き間違えたのかな?って意図のコメントでは?
最初要支援2で、今は要介護3になってるって意味で。+36
-2
-
53. 匿名 2025/04/24(木) 05:14:33 [通報]
>>1返信
うちの母も病院行きたがらない
多分認知症だけど自分は認知症ではないと
運転免許の更新で講習行ったら認知症の疑いがあるとのことだったのでそれで少しは自覚したかも
もう更新はしないって言った+23
-0
-
54. 匿名 2025/04/24(木) 05:18:01 [通報]
相談できる相手がいるだけまだましじゃない?うちは兄弟押しつけ合いで結局父が老老介護してる。返信
まぁ、毒親だからみないけどね+9
-0
-
55. 匿名 2025/04/24(木) 05:26:26 [通報]
>>1返信
認知症ってアルツハイマーだけじゃないから必ずしも徘徊する訳でもないよ
ちょっとおかしな事を言い始めたり、時間や日にちの感覚がおかしくなってたりしたら要注意
私の住んでる所では物忘れ検診が50歳以上の人は初回無料なので、無料というお得を餌に連れて行きました
地域包括支援センターに行くとパンフもらえる
その場合は本人連れて行かなくてもいいし、日曜日でも相談に行けるので、ご主人と行ってみたらどうかな?
+31
-0
-
56. 匿名 2025/04/24(木) 05:43:01 [通報]
>>1返信
まさに今日、物忘れ外来に行きます。
亡父が認知症だったので、母は認知症になるのを恐れているようです。
前回は年相応の判定でしたが、今回はどうか。
予約をしても3ヶ月先しか予約が取れませんでした。
うちは自発的にまだ行けますが、他の皆さんおっしゃっているように、健康診断とか脳ドックと誘うのが良いのではないでしょうか。
必ず付き添いが必要なので、普段の状況を把握している方が行かれるといいと思います。
早く受信できるといいですね。
+22
-0
-
57. 匿名 2025/04/24(木) 05:44:31 [通報]
>>24返信
簡単に言うね+16
-1
-
58. 匿名 2025/04/24(木) 06:02:43 [通報]
>>1 ざっくり言うと、返信
介護認定について説明した流れで
病院へ連れていきました(長くなります)
いよいよ認知症の疑いが濃厚になったけど
本人も薄々おかしいと思ってても認めない頃
財布がどうしても見つからないから一緒に探して
自分で見つけないとこちらが犯人扱いなので
「この辺探して」と言って、
自分の目で財布を見つけてもらった日に
本人も物忘れが酷いと自覚しているところへ
食事中など機嫌の良い時に介護保険の話をしました
月々高い介護保険料を払ってるけど使わないから勿体ない
「ご近所の◯◯さん、いざ介護保険使うって必要なときに
介護認定受けるまで3カ月待ちだったって
それで高額請求されたら勿体ないよね
“認定”の段階5種類あってそれより前
ゼンゼン大丈夫な“要支援”とか
“支援も要らないゼロ”って判断もあるらしいから
先にゼロ認定だけもらって、
毎月毎月高い介護保険料払ってるのに使わなきゃ勿体ないから
玄関周りのリフォーム補助金出るように
賢く用意しとこう?」
と、話の概要はこんな感じで
「介護」や「認知症」という単語は極力使わないなど
言い回しなどに注意しながら話しました
でもこれは私が姑と同居して10年、
信頼関係を築いたうえでだったので
ほんの一例ですが、ご参考程度に…
認定と病院で先生の診断をして、85過ぎてデイサービス
長い戦いでしたが私もだいぶメンタルやられました
一人で事にあたると負担が大きいです、ご自愛ください+74
-0
-
59. 匿名 2025/04/24(木) 06:07:27 [通報]
自分が隠した物を泥棒が入って盗られたと騒いで警察を呼んだのがきっかけ。一人暮らしだったので警察から電話があったんだけど、泥棒の事ではなく認知症の検査されてみては?って電話だった。返信+36
-0
-
60. 匿名 2025/04/24(木) 06:13:53 [通報]
同居してた義父は認知症の診断が下る1・2年前から怪しいなと思ってたんだけど、本人に病識がないからなかなか病院に連れて行けなかった返信
出かけた先で転倒骨折して、入院中に明らかに認知症の症状が進んだから転院先のリハビリ病院で認知症の診断をしてもらった
義父にはそれなりに貯金があったから老人ホームに入ってもらったよ
貯金がほぼ尽きた昨年に亡くなりました
お葬式代だけ残してくれた感じ+32
-0
-
61. 匿名 2025/04/24(木) 06:14:43 [通報]
実母ですが、明らかに認知症って感じの言動が出ていたので、心療内科に連れていきました返信
認知症って言うと嫌がると思ったので、私の健康診断に付いていくという設定でした
病院に行ってお医者さんの前では大人しく診察を受けてくれたので、上手いこといきました
結果はアルツハイマー型の認知症、要介護2:の判定でした
怪しいと思ったら、なるべく早く診察を受ける事をお薦めします+23
-0
-
62. 匿名 2025/04/24(木) 06:21:07 [通報]
まず、認知症外来に家族が相談に行ってみては?その際、時系列でどんな調子になってきてるか(どんなことが出来なくなってきたか)今、気になる症状、既往歴などまとめていくとわかりやすい。そして「本人が受診を嫌がっている」と伝えると"連れ出し方"をアドバイスしてくれる。(健康診断してみない?とか)返信
また同時進行で地域包括センターにも連絡。↑と同じように伝えておくと、本人へ面談(介護認定のための)家族への面談、あと、病院どこにかかったらよいかわからない場合のアドバイスをくれる。
うちは義母をこの流れで連れて行って認知症って診断になった。+6
-0
-
63. 匿名 2025/04/24(木) 06:21:19 [通報]
私は実家から遠方に住んでるんだけど、帰省した時に父親の様子に何か違和感があって、でも認知症検査なんて言っても素直に聞き入れる人間じゃないし、父親が定期的に通院してる総合病院に認知症外来があったので、そこの先生に相談していつも受診してる科の先生から認知症検査受けるように促してもらった返信
検査の結果は軽度の認知症だった
アルツハイマーじゃないから特に有効な薬があるわけでもなくて、どうしようかなって感じ+19
-0
-
64. 匿名 2025/04/24(木) 06:21:32 [通報]
>>39返信
>>51
実はその場で余命宣告を受けるくらい状態が良くなかったんです
翌週入院、坂道を転がるように悪くなってしまい3ヶ月後に亡くなりました
元々頑固者で怒りっぽいところもあり、家族が気がつくのが遅れてしまったと後悔することが未だにあります
認知症以外の病気が潜んでる場合もあるので、少しの変化でも病院やクリニックに行くことは大事だと経験から学びました+49
-0
-
65. 匿名 2025/04/24(木) 06:27:19 [通報]
地域包括センターって地域差あるよね返信
親の住んでる地域の地域包括センターには相談してもムダだった
私が住んでる地域のセンターはわりと親身になってくれるけど+19
-0
-
66. 匿名 2025/04/24(木) 06:27:49 [通報]
>>15返信
要認知なんて言葉はありません
要支援です+23
-5
-
67. 匿名 2025/04/24(木) 06:29:00 [通報]
>>20返信
多分要介護3とか。
要支援じゃまだショート使えないんじゃないかと。
もし可能だったら、だいぶ恵まれてる。
+8
-1
-
68. 匿名 2025/04/24(木) 06:38:43 [通報]
母現在86歳、別居、3年前返信
綺麗好きだったのにお部屋が物だらけになった
お財布の中身が小銭だらけになり入りきれないものはビニール袋に入れてあった
言動は普通で話も通じるし、性格も相変わらず穏やかだった
単純に歳のせいで片付けが面倒だったり、小銭出すのが面倒なのかな?と思い気付いてあげられ無かった
父が急逝し、独りだと寂しいかなと思い、ようやく地域包括センターへ行き介護認定の流れ
ディサービスに通い出して失禁している事が発覚
認知症のお薬を服用するようになった
穏やかな性格が幸いしてか今の所は割と楽な方の介護なのかなと思っている+24
-0
-
69. 匿名 2025/04/24(木) 06:53:25 [通報]
>>67返信
ヨコ
最初に診断を受けた時は要支援2だったんじゃないかな?日常生活は送れるけど物忘れある程度なら要介護は付かないよ。そこから時間を経て要介護3までになったと思う+9
-0
-
70. 匿名 2025/04/24(木) 06:56:39 [通報]
うちの場合は、一人暮らしの母が玄関先でつまずいて足を骨折して入院した際に、良くしてくれた看護士の方から、ちょっとお話しがありますと言われ返信
お母様、症状は軽いですがボケが始まってますと言われた。
母とは同じ市内に住んでいて、週一は顔を合わせていて私も主人も全く気が付かなかった。
主さんのところは、既に気が付かれている様なので様子を見ていろいろと準備をはじめたら良いかと思います。+17
-1
-
71. 匿名 2025/04/24(木) 06:57:35 [通報]
>>15返信
要認知て初めて聞いた
要支援とか要介護じゃなくて?+20
-0
-
72. 匿名 2025/04/24(木) 07:09:17 [通報]
>>1返信
パート先の再雇用の人(65歳くらい)が
最近認知症なんじゃ…??
て思うことが多々ある…。
前日に話してた事を聞いてないと言い
当日に2回同じことを聞いてくる。
グループLINEで引き継ぎ連絡してて、返信も来てるのに
他の人に『…引き継ぎ連絡来ないんだよね…』と
言ってる。
自分の意見が二転三転して
尚且つ、言ったことを全く覚えてない。
飲食業で同じ場所に20年以上勤めてるのに
ただの認知力の低下かな?なんか始まってそうな
気がするんだけど…
+31
-0
-
73. 匿名 2025/04/24(木) 07:13:19 [通報]
>>13返信
認知症外来で検診を理由にして受診させてる人多いよ。
市から検診をやるように言われたと本人には言ってるみたい。+6
-0
-
74. 匿名 2025/04/24(木) 07:13:50 [通報]
>>16返信
私も昨日クール便を玄関前に置いて、配達員さんが
「冷凍なので早く取って下さいね」って言ってくれてたのをすっかり忘れてた…
主人が3時間後位に帰宅して冷凍庫に入れてくれたけど、物忘れ酷くて怖いよ…+21
-0
-
75. 匿名 2025/04/24(木) 07:16:01 [通報]
軽い健康診断だよ、と優しく言っても返信
と言うか私が何をどう言っても
「俺はどこも悪く無い!」と言い張り
しまいには怒り出すので兄に相談
兄の言う事はすんなり聞くので病院へ連れて行って貰い
ちゃんと認知症の診断になったが本人が認めず困ってる
診断も甘く『ご自分で歩けるから問題無いでしょう』と何も付かず
めっちゃ問題有りますけれど‥
逆にアクティブな認知症でヤバい
しょっちゅうわけわからず出歩いて警察に保護されたり
仕事中の私の姿が見えないと『娘が攫われた!』と警察に通報も何度もやられてる
携帯に末尾110の番号が掛かってくる度にウンザリ
最近は大金持ってタクシーで横浜から鳥取へ帰ろうとした
運転手が手に負えないと思ったか駅で降ろされ
そこで駅員に詰め寄って通報された模様‥+8
-0
-
76. 匿名 2025/04/24(木) 07:19:43 [通報]
>>5返信
受信したらしたで自分は全然大丈夫です!とばかりに虚勢はって格好付けるのよ+18
-0
-
77. 匿名 2025/04/24(木) 07:20:31 [通報]
先に目と耳を診て貰っては。返信
目がすごく悪い人はメガネを外して1日すごしていただくとわかります。
視界がぼやけるとかなり注意力散漫になるので、そういうところを先に調べて改善すると認識する力が戻ることが考えられます。+3
-0
-
78. 匿名 2025/04/24(木) 07:21:52 [通報]
>>11返信
毎日毎日家で何かがおこっているのジワジワしんどい
今朝は洗面所で大事なお高い高級シートパックの箱引っ張り出されてた‥+11
-0
-
79. 匿名 2025/04/24(木) 07:22:11 [通報]
嫁の私が健康診断と言って連れて行ったけれど返信
そもそも息子連中は認知症だとはあまり疑ってなかった
嫁は他人だから客観視出来る
検査したら脳の半分真っ白で脳梗塞からの認知症だった
身体介護無しの要介護2判定
自分から進んで受診する高齢の認知症患者は居ないと思った方が良い
受診で認知症の結果が出て終わりじゃあなく始まりなので
サポート体制とかシュミレーションしといた方が良い
+24
-0
-
80. 匿名 2025/04/24(木) 07:23:14 [通報]
>>14返信
長谷川と言うと枕詞の様に
お仏壇?と思ってしまう+1
-1
-
81. 匿名 2025/04/24(木) 07:26:10 [通報]
>>75返信
要介護認定下りずに自立と判定されたの?
身体問題なくてもそこまでの認知症なら判定つくと思うし
在宅介護とかもう難しいレベルの気がするけれど。+11
-0
-
82. 匿名 2025/04/24(木) 07:26:45 [通報]
>>1返信
義母は一人暮らしでした。
数分前の事を忘れる、大昔の事は覚えてる。
お金に執着がある人が、そのお金を隠した場所を忘れる。
料理が作れなくなる。
決定打は、銀行のキャッシュカードの暗証番号と、ATMの扱い方を忘れた事です。
主さん、火の消し忘れもいつ始まるか分かりません。
もしまだなら、温度管理センサーが付いているコンロに変えましょう。
あと病院の受診は早い方がいいですよ!
その後の事は、病院で色々教えてくれますからね!
+20
-0
-
83. 匿名 2025/04/24(木) 07:27:33 [通報]
なんで自分だけは大丈夫って思うんだろう返信
身近に認知症の人がいたり関わった事あれば絶対そんな過信はしないはずなのにな
私だったらもし自分よりうんと若い我が子に指摘されたら少しでも迷惑かからないようにすぐに受診するけど+9
-0
-
84. 匿名 2025/04/24(木) 07:27:33 [通報]
>>1返信
①運転中、珍しいミスを2回した
②夫とお姑さんに「ひょっとして認知症?」と尋ねる。お姑さんは「疲れてるだけじゃないか」、夫は「病院に連れてけ」と反応。
③医者の兄弟に相談。アドバイスを元に「脳腫瘍などの可能性もある。早期発見なら治療できるが、遅ければ命に関わる。運転中に発症したら、最悪人様を殺す。頭は怖いよ」と説得。
④お姑さんから舅さんを説得するも拒否
⑤普段無口な夫が舅を一喝。受診したら、ごく初期の認知症が見つかり、投薬治療。大幅に進行を遅らせつつ、現在に至る。+7
-1
-
85. 匿名 2025/04/24(木) 07:28:43 [通報]
>>9返信
奥さんが50歳位で認知症になってしまった肩のブログを読んで恐怖でビビったよ。
+4
-0
-
86. 匿名 2025/04/24(木) 07:32:38 [通報]
>>12返信
脳の健康診断みたいな言い方すると良いかもね+7
-0
-
87. 匿名 2025/04/24(木) 07:36:32 [通報]
>>65返信
ウチも
有給休暇とってまで兄と予定合わせて地域包括支援センター行ったが話を聞いてくれる程度だった+7
-0
-
88. 匿名 2025/04/24(木) 07:38:13 [通報]
親戚の独身女性と2年ぶりに会った時に、独り言ずっと言ってたから認知症が始まってることに気づいた。独り言を言うような人じゃなかったから。でも会話は普通にできるし、記憶力もしっかりしているから、「認知症だから病院へ行ったら?」とは言えない返信+7
-1
-
89. 匿名 2025/04/24(木) 07:39:09 [通報]
もの忘れ外来のある精神科で働いています。返信
健康診断と言って連れて来る方多いですよ。
予約の段階でその旨を伝えて頂けたら受付にも周知されるので認知症云々は患者さんには言わなくていいと思います。
診断早ければ介護保険も使えるし、何もなければ以降のアドバイス貰えるので一度相談されてみたらいかがですか?+12
-0
-
90. 匿名 2025/04/24(木) 07:39:15 [通報]
>>75返信
アクティブな認知症…生前のうちの父だわ
私も警察や銀行、地域包括センターからの電話で
げっそりな日々を送っていました
兄はいたけど遠方住みだったため、同一市内住みの私しか対応出来ず本当に電話の着信の度に気が重くなった事を思い出します
父の足腰が弱くなってやっと解放されました
今思えば、手術で2か月ほど入院したのをきっかけに認知症が発症し、それから2〜3年続いたような気がします
もともと短気だった性格が何故か死ぬ1,2年程前からありがとうありがとうって何度も繰り返し言うようになって、認知症ながら本人も死を悟っていたのかなと思い出します+20
-0
-
91. 匿名 2025/04/24(木) 07:43:17 [通報]
>>1返信
軽いうちに「健康診断受けられるから行こう」と誘って診断して貰いましょう
重くなるとテコでも動かなくて介護認定貰うのが大変になる+6
-0
-
92. 匿名 2025/04/24(木) 07:43:56 [通報]
>>5返信
父は、散歩に出て帰る道が分からなくなってた。
しかもそれを隠してた。
同じことを運転中にやらかして、観念して告白して病院へ行きました。
まさかの脳梗塞からの認知障害でした。
本人の意思で車は手放しました。+18
-0
-
93. 匿名 2025/04/24(木) 07:44:05 [通報]
>>10返信
免許持ってるのは危ないな+19
-0
-
94. 匿名 2025/04/24(木) 07:44:43 [通報]
通院してる病院に頭のCTをお願いしたら、さりげなく検査項目にいれてくれた。返信
だけど脳の状態は良くて萎縮もないそう。
どうやらCTでわかるのはアルツハイマー型認知症で、普通の年齢による認知症は分からないんだって+1
-1
-
95. 匿名 2025/04/24(木) 07:48:47 [通報]
>>78返信
私は同居の姑に、大切にしていた昭和初期の木製の筆箱にマジックでデカデカとサインされました。しかもスペル間違ってるし。祖母にもらった大事な品だったのに。+9
-0
-
96. 匿名 2025/04/24(木) 07:48:58 [通報]
>>88返信
独り言って認知症の始まりなんですか?
義母がずっと独り言を言いながら作業をしていると言っていたけど
「もう少し頑張れ!」「出来る!出来る!」みたいに自分を鼓舞しながら日々作業をしているって言うんですが
怖くなってきた+3
-6
-
97. 匿名 2025/04/24(木) 07:49:56 [通報]
>>1返信
ケースワーカーに無理やり
そのケースワーカーが医者に認知症(私を)と書いてくれと言ってた+0
-0
-
98. 匿名 2025/04/24(木) 07:55:25 [通報]
>>1返信
包括センターに相談したら家に訪問の流れになって、その時に「市の健診があって身体に不調が出やすい年配の方が対象になってます。皆さん受けられてるので〜」という芝居?をして(事前打ち合わせありで私もノッた)病院受診となった
他人の言う事や国や町の決まりとか皆やってるとかだとすんなり聞いてくれることがあるよ+4
-0
-
99. 匿名 2025/04/24(木) 07:58:08 [通報]
自分ボケてると感じてるけど返信
昔から天然とか言われて
飲み込みは悪かった。
まだ致命的な事故はないけど
料理二つやりながらと洗濯すると
一つ焦がす事があった+1
-0
-
100. 匿名 2025/04/24(木) 08:01:57 [通報]
やっぱ本人はボケてないって否定するんだよね返信
家族が異変を感じて実害もあったりして受診させる→認知症の診断おりる
独身の人に認知症が少ないとされるのはただ診断されてないだけなんだろうね
周りからアレ?って思われてもほっとかれるだろうし+9
-0
-
101. 匿名 2025/04/24(木) 08:04:35 [通報]
>>15返信
要認知2とか養護3とか、たいへん失礼ながら書き込んでる人の認知能力が+41
-2
-
102. 匿名 2025/04/24(木) 08:06:39 [通報]
>>33返信
具体例が聞けたら聞きたいです+9
-0
-
103. 匿名 2025/04/24(木) 08:06:48 [通報]
>>17返信
物が無くなった!
誰かが取った! も追加で
+7
-0
-
104. 匿名 2025/04/24(木) 08:07:47 [通報]
>>1返信
父方の祖母の話だから詳しくは知らないけど、なんでも最初の頃しきりに夜を怖がるようになり、それに段々妄想が入るようになって来てから変だと気づいたみたい
家の戸締まりを何度も確認するようになってきて、終いには裏庭に泥棒が来て鍵をガチャガチャ開けようとしてるとか家族に言い出して、で、さすがに変だと気付いて病院へ行ったとか+6
-0
-
105. 匿名 2025/04/24(木) 08:08:20 [通報]
>>1返信
祖母のときは近くに住む祖母のきょうだいに来てもらって
わたしたちも歳だからそろそろ一度病院いってみてもらわなきゃねって話をしてもらって受診しました。
説得というよりは同じことをしようという共感をしてもらって納得してもらった感じです
もう否定する時点ではじまってるっていうしね+8
-0
-
106. 匿名 2025/04/24(木) 08:08:26 [通報]
>>1返信
それはなかなか難しいことだ
検診だよと言って連れ出すしかない
内容は言わない
+4
-0
-
107. 匿名 2025/04/24(木) 08:09:35 [通報]
お金の管理は大丈夫ですか?返信
認知症になるとホントにお金が消えてしまうんですよ+6
-0
-
108. 匿名 2025/04/24(木) 08:18:38 [通報]
>>81返信
遠くに住む親戚が父に電話したら受け答えが頓珍漢過ぎて直ぐ気付いてくれたけれど私と兄から現状話したらコレで介護認定つかないのはおかしい!と憤慨して励ましてくれた+3
-1
-
109. 匿名 2025/04/24(木) 08:19:43 [通報]
>>68返信
うちはアルツハイマー系の服薬6年目だったんだけど最近服薬は中止になりました
個人差はあるものの服薬しても進行してしまうので初期のアルツハイマーに適用する
お薬はもう必要ないとの判断だと思います
今は感情失禁がある時に穏やかになる為のお薬になりました
進行した認知症とはいえ親もまだ本来の性格は残っていて感情面も豊かです
これからコミュニケーションも更に取り辛くなるけれど
今のうちにと思って対応してます
施設入居中なので頻繁に面会し帰る時は必ず笑顔でバイバイする様に心がけてます+9
-1
-
110. 匿名 2025/04/24(木) 08:21:42 [通報]
>>1返信
最初おかしいなと思ったのは骨折して入院した時。
それはせん妄ぼかったしよくある事みたいで段々元に戻ったんだけど、次は頭を洗わなくなって頭がフケだらけに。その後食べた物を口から出すようになり病院連れて行ったらアルツハイマーだった+5
-0
-
111. 匿名 2025/04/24(木) 08:25:10 [通報]
・家電の使い方がわからなくなった返信
・排泄を失敗するようになった
認知症外来を予約した日に子供とその配偶者が集まり、説得
実の子供より義理の子供(配偶者)が言う方が拒否されにくい(日頃のコミュニケーションが大事)
そこから病院に直行して認知症と診断
その日から進行を抑える薬の服薬開始
それが5年前の話
今は施設で穏やかに暮らしてる+3
-0
-
112. 匿名 2025/04/24(木) 08:25:11 [通報]
>>1返信
足腰の動きはどうですか?
ここに手すりがあったらなーとかないですか?
もしそういうのがあれば介護認定を受けるとかなり補助が出るのでそのために一度病院で診断は受けないといけないので介護認定のためと言って連れて行けないですか?
介護認定は要介護ではなく要支援はほんの少し手すりや杖が欲しいなって程度の人でもついたりします
要介護とは思ってないよというのは強調しといてもいいと思います+5
-0
-
113. 匿名 2025/04/24(木) 08:26:45 [通報]
>>65返信
確かにそうだね
私の実父母の住む地域は介護保険の申請は殆どやってくれた
私がやったのは書類書いて判押しただけ
医師の意見書も取りに行ってくれたし
でも義父母の所は意見書も自分達で書いてもらった(意見書は医師が直接区役所に出すので、依頼するだけだけど)
+3
-1
-
114. 匿名 2025/04/24(木) 08:27:31 [通報]
病院に、認知症かどうか本人に言わずに調べてもらうように話す返信
+3
-0
-
115. 匿名 2025/04/24(木) 08:27:38 [通報]
>>89返信
50代で認知症疑いみたいになったら、治療法なんてあるんでしょうか?
認知症予防みたいな事は効果あるんだろうか?
しないよりいいレベルなのか?
認知症初期で使えて進行防止になる薬ってあるんですか??+2
-0
-
116. 匿名 2025/04/24(木) 08:28:57 [通報]
介護保険は申請すると認定までに時間が掛かるけど、それまでは暫定的に仮認定で使えたりする事もあるから、ケアプラザで相談してみてね返信+5
-0
-
117. 匿名 2025/04/24(木) 08:31:53 [通報]
>>1返信
爪切りの場所がわからない
バスで降りる停留所がわからな
卵を毎日買ってくる などがあり
受信したら 中程度の認知でした
スグに悪質なセールスに引っかかる
ATMが使えずカードが止まる
口座残高のない口座からの支払いでトラブルなど
深刻な事態におちいりますよ
受診は勿論ですが 口座管理、書類管理も始めた方がいいです
症状が進んでから始めると 暗証番号や口座の存在が解らず
手に負えない事態になります+8
-0
-
118. 匿名 2025/04/24(木) 08:35:50 [通報]
>>90返信
解放‥そう思って良いのですね
そんな日がいつか来るのかなぁと途方に暮れております
我が家も今で言う毒親で暴力と暴言を兄も私も受けて毎日をビクビク過ごして居ました
恨んでさえ居たのに、認知症になってからは急に穏やかになって
以前は食事を作っても絶対ムスッと食べて居たのに
最近はご馳走だねぇ有難いねぇ美味いなぁと繰り返し言います
ここ最近になってからは何に感化されたか急に故郷の鳥取に帰るんだ!と騒いでいますが
もう何十年も実家を離れとっくに父の母も亡くなっているのに『この前遊びに来た!元気だ!田んぼと畑を手伝ってやるんだ!』と言い出してます
別の従姉妹家族が住んでいるので帰っても迷惑だと言っても聞き入れません
あんなに凶暴だった父が別人の様に穏やかになり毎日嬉しそうにとうに離れた実家の話ばかりする姿が憐れでなりません+8
-0
-
119. 匿名 2025/04/24(木) 08:39:55 [通報]
うちも義母本人に言うと怒るし返信
まともな時もあったから義父が2年ぐらい放置してた
いよいよヤバくなって
近所のかかりつけ医にあらかじめお願いして
脳梗塞の検査という事で行かせて
大きい病院を紹介してもらったよ+3
-0
-
120. 匿名 2025/04/24(木) 08:42:00 [通報]
>>1返信
早い方が良いんだけどね。
主が主治医に相談して、呼んでもらうようにお願いできないかな?
あんまり関わりたくないけど、ゆくゆく押し付けられそうで嫌だよね。+3
-0
-
121. 匿名 2025/04/24(木) 08:42:08 [通報]
>>83返信
それがわからなくなるのが認知症なんじゃない?
老いを認めたくないって気持ちもあるだろうし
実際、認知症の診断が下ってあっという間に老け込む人もいるみたい
それだけショックなんだよ
+4
-0
-
122. 匿名 2025/04/24(木) 08:43:37 [通報]
>>116返信
一時的に立て替えて、申請下りてからの精算ですよね。
仕方ないとはいえ時間かかりますよねー。+2
-0
-
123. 匿名 2025/04/24(木) 08:44:54 [通報]
>>115返信
横
新薬のレカネマブって軽度の時に使う薬じゃなかったっけ?+1
-0
-
124. 匿名 2025/04/24(木) 08:46:32 [通報]
今思えばおかしいこといっぱい返信
でも認知症の初期って本人もまだクリアなことの中のごく一部に忘れっぽいが増えている状態だから、
頑なに認めたくなかったり、会話も普通だからこちらも気づきにくかったりするんだよね
電気の消し忘れ、買い物の忘れ物 そんなのはただの物忘れ
電気の消し方がわからない、同じ商品が大量にある(キャベツが5個、納豆10とか)
またやっちゃった~と笑って言ったり、大丈夫なの?と心配すると怒るしで受診が遅れる
早い方がいいのは確かだけど本人を連れていくのって大変なんだよね
ご近所さんや親兄弟と一緒に受診とか、お友達と一緒にちょっと検査しようみたいな軽いノリで声かけてみてはどうかな
うちの親はお友達に連れて行ってもらって認知症と診断されたよ+5
-0
-
125. 匿名 2025/04/24(木) 08:47:11 [通報]
>>65返信
私が親のことで地域包括支援センター行った時も>>87さんと同じでまさに「話を聞いてくれるだけ」だった
病院への拒否感が強い親に認知症検査を受けさせるためにどうしたらいいかって相談しても、特にアドバイスをくれるわけでもなく、なんとかして連れてってと言うだけ
過去に類似トピがあった時、地域包括支援センターの人が頑固な親を説得するのに本人とお話ししてくれたとかあったけど
とてもそんな空気にはならなかった+7
-1
-
126. 匿名 2025/04/24(木) 08:51:50 [通報]
>>123返信
それってアルツハイマーじゃないと基本的に処方してくれないでしょう
血管型だったら適応する薬ない
症状によっては(興奮を抑えるとか)アルツハイマーの薬を使うことはあるみたいけど
親のかかりつけ医は否定的だよ(あまり効果は見込めない)+0
-0
-
127. 匿名 2025/04/24(木) 08:53:12 [通報]
>>1返信
事務ですが、脳神経外科で働いてました。
タイミングを見て「脳の検査を受けに行かない?」と話してみるのはどうでしょうか?
ネットで脳検査の案内を調べて印刷して、「こういう案内来てたよ」って見せるとか。
事前電話や受診当日にこっそり「本人には伏せて、認知症の検査で受診しました。」と伝えたら、病院側もそのように対応してくれると思います。
認知症以外の病気でそのような症状が出ているのかも知れないし、一時的なものでなにも異常ないとなるかもしれないし、どちらにせよ一度受診して調べてもらえるといいですね。+3
-1
-
128. 匿名 2025/04/24(木) 08:55:41 [通報]
>>1返信
父親が認知症
うちは本当に些細な事が色々あって受診したよ
人に言えば「年のせいもあるからね」って言われそうな時に
でもそのお陰で超初期の段階で見つかって治療もその分早く出来たし良い先生に出会うことも出来たよ
話題の新薬のレカネマブとかを使うにしても早い段階じゃないと使えないから家族がほんの少しでも「おかしい?」と感じた時点で受診することをオススメする
母の日も近いしまだ元気でいて欲しいから健康診断のプレゼントをするねと連れて行くのはどうだろう?
義父がいるなら父の日と母の日でまとめてプレゼントっていう形にするとか
義父が検査したいから付き添ってという形で夫婦で行ってついでだから義母もしとこうかっていう流れにするのもありだと思う+5
-0
-
129. 匿名 2025/04/24(木) 08:57:12 [通報]
>>10返信
うちの母も子供の名前忘れるなんてついに認知症だと思って病院に連れて行ったけど78歳ではよくあることと言われて帰って来た+8
-0
-
130. 匿名 2025/04/24(木) 09:00:25 [通報]
>>4返信
50歳過ぎると物忘れするようになるから、認知症ではなくても不安なガル民は大勢いると思う+10
-0
-
131. 匿名 2025/04/24(木) 09:03:58 [通報]
>>96返信
そういう自分を励ますような独り言は、認知症じゃなくて、いろいろ人知れぬ悩みがあるだけじゃない?
認知症の独り言ってそういうのじゃなくて、思っている本音がそのまま言葉としてずっとだらだら出てくる。+4
-0
-
132. 匿名 2025/04/24(木) 09:05:56 [通報]
ドラマ「俺の家の話」で認知症かチェックする場面があるんだけど返信
・動物の名前
・野菜の名前
を挙げてもらうってのがありました
嫌がられるかもしれないけど、クイズ形式で↑の質問をしてみてはどうでしょうか?+1
-1
-
133. 匿名 2025/04/24(木) 09:06:45 [通報]
>>118返信
子供の頃の事を思い出すのも同じです
父は幼少期はおぼっちゃまだったらしく、一等地に100坪超えのお屋敷に住んでいたらしく、その土地の件で役所等に行き電話が掛かって来ていたという次第です
私が生まれた頃にはそんなお屋敷はとうに手放していて知りもしないのに+5
-0
-
134. 匿名 2025/04/24(木) 09:08:08 [通報]
>>1返信
姑が「今日は雨が降るから頭痛がする」とか言ったとき、即!脳外科に行こう!
血管に何かあったら嫌だし!って言って連れてったよ。
待ちに待ったチャンス。受付に行った時にメモを渡したよ
「認知症を疑っています、本人は否定してますが、なんとかごまかして検査をしてください」
って。医者も手慣れてるからさ、
脳のCT見ておきますね~からのスキャンとか取ってくれて、
若干ですけどぉ~認知症の症状が出てきてもおかしくない委縮が見られますねー!!
これ以上進みにくいお薬出しときましょうねー!
ってハッキリ言ってくれたw
姑、頭痛のことなんか瞬殺で忘れてショック受けてたけど素直に薬飲み始めてたよ+18
-0
-
135. 匿名 2025/04/24(木) 09:13:27 [通報]
かかりつけの内科医師は高齢者には簡単な認知症検査を実施していて全員受けてる、受けた結果点数が良くなくて認知症外来に紹介状書いてもらった返信
+5
-0
-
136. 匿名 2025/04/24(木) 09:16:21 [通報]
>>109返信
初期段階は母はとうに過ぎていたような気がします
ディサービスで通っているところが運営しているグループホームにならば入所したいというので、今は待機中です。ディサービスとショートステイを組み合わせながら今は何とか一人暮らしが出来ています。
最期を迎えるまで出来れば穏やかに過ごせますようにと願っています。+5
-0
-
137. 匿名 2025/04/24(木) 09:23:15 [通報]
>>131返信
ありがとうございます
少しだけホッとしました
義母は独り暮らしなので心配してしまいました+0
-1
-
138. 匿名 2025/04/24(木) 09:26:22 [通報]
施設に入れたら認知進むかもしれないと思った。施設は外に出れないところ多いから余計ボケそう。返信
+1
-6
-
139. 匿名 2025/04/24(木) 09:28:23 [通報]
>>6返信
文章を読んだ感じ、一人暮らしなんじゃないかな?と思った。
+3
-1
-
140. 匿名 2025/04/24(木) 09:33:09 [通報]
>>65返信
わかる。高齢者多くて大変なの分かるけど
こちらが相談したことに対してここまではできるがここからはできないと明確に教えてほしい
相談してたのに最低限しか連絡してこないってことは、迷惑な依頼してくる高齢者家族に認定されてるのかな?と思えてきた
こちら素人にそれぐらい分かるだろ!はやめてほしい+3
-1
-
141. 匿名 2025/04/24(木) 09:35:30 [通報]
>>1返信
なんとかして早めに受診したほうがいいと思います
認知症は早期治療で進行を緩やかにさせることが可能だから
友達の親も断固拒否してたので、かかりつけの普通のお医者さんにお願いしてその先生から検査うけてみるようにといってもらって受診させてたよ。
医師の言うことは意外と高齢者て聞くらしい。
+3
-0
-
142. 匿名 2025/04/24(木) 09:36:28 [通報]
>>11返信
本当にそれを痛感した
親戚のおばあちゃんが子供をすごく可愛がってくれて、しょっちゅう会いにきてたんだけどボケはじめてから3ヶ月後には「誰だっけ?」と口にするようになってしまったよ+6
-0
-
143. 匿名 2025/04/24(木) 09:37:17 [通報]
>>138返信
家にいても進行するから、家族が面倒見れなくなれば施設しかないよ
認知症の介護は壮絶だから+10
-0
-
144. 匿名 2025/04/24(木) 09:41:06 [通報]
我が家の場合は自転車の事故だった。返信
幸いにも信号待ちの車にぶつかったのでけが人もなくすんだけど、車の運転もまだしていたときだったので車の事故でけが人だしたりしなくて本当に良かったと思った。
この事故で事故処理の対応とかでも判断能力とか落ちてるかもとなり受診のきっかけとなった。
そして自信なくしてる間に車も処分して免許返納までできたので家族はホッとした。
まわりに話を聞くと、後からわかった事実で認知症の初期に事故はすごく多いらしい。
それでも本人は隠そうとしがちなので事故も単なる不注意とかで終わりその後認知症が進行してから後から思うとあのときはもう認知症なりかけだったんだ!まわりはと気が付くらしい。
+2
-0
-
145. 匿名 2025/04/24(木) 09:42:29 [通報]
>>115返信
横だけどアルツハイマー型ならレカネマブという点滴薬が承認されたよ
簡単に言うと頭の中の認知症の原因になるゴミを除去してくれる薬
ただ初期段階じゃないと効果は期待できないし2週間に1度点滴しないといけない
効果は劇的に進行を遅らせるのではなくて数年遅らせる程度なのと副作用ももちろんあるし費用も年間約300万円ほどかかる(高額療法制度適用可)し出来る病院がまだ限られている
それでも何もしないのとでは違いは出るよ
+4
-0
-
146. 匿名 2025/04/24(木) 09:44:44 [通報]
>>117返信
>卵を毎日買ってくる
これ本当にまわりの人が言ってる通りで震えた
同じもの買ってくるは本当にあるらしいね。それでもトイペとかだったりすると腐るもでもないしとスルーしてたらかなり進行してたとかあると言ってた。
+7
-0
-
147. 匿名 2025/04/24(木) 09:46:21 [通報]
>>1返信
バツイチで一人暮らしの叔母は、レビー小体型の認知症の疑いと診断されました
寝付きが悪くてイヤな夢を見て飛び起きたり幻影が見えたりで、自分でちょっと変だと…
近くに住む姉に付き添いを頼み、自ら受診したそうです
こういうのは珍しい例なのかも+4
-0
-
148. 匿名 2025/04/24(木) 09:48:00 [通報]
70歳の母はまだ67歳くらいの時から物忘れが多くなってきてすぐ受診したよ。返信
でも最初に行った物忘れ外来では、問題なし、また1年後に来て、と言われ1年後に受診。
その時も問題なし、本人の性格の問題、天然なんじゃない?と言われました。
他人からも頭の切れる聡明な人、という印象の母が、天然って言われて、は?何言ってんの?病的におかしいから連れてきてるんだけど。。
と思ったよ。
今は他の心療内科からの紹介で大きい病院に通院してて、新薬を使ってます。
早めに受診して、診断つかないこともあるけど、やっぱり早めが大事だと思います。
+1
-0
-
149. 匿名 2025/04/24(木) 09:51:20 [通報]
うちの親も怪しいから受診してってお願いしたけど返信
普通の老化現象だから
ボケてない
と言いはって受診しない
+2
-0
-
150. 匿名 2025/04/24(木) 09:53:36 [通報]
>>138返信
入れても入れなくても認知症は進む
そもそも施設に入居する頃には、そこそこ認知症が進んでいる人が多いから
要支援程度で自分から進んで入居する人も少ない+12
-0
-
151. 匿名 2025/04/24(木) 09:57:09 [通報]
>>149返信
病院には予め相談しておいて、健康診断に行こうって誘うのは?
親が疑り深い人ならあなたも一緒に健診は受ける(親と受ける項目は違うだろうけど)
私はいつも受診してる科の先生から認知症検査受けるように促してもらったよ
子の言うことは聞かなくても医者の言うことなら素直に聞く+4
-0
-
152. 匿名 2025/04/24(木) 10:04:07 [通報]
>>144返信
なんか怪しいな程度だったら免許更新通っちゃうんだよね
その後に認知症進んじゃっても、更新できたんだから大丈夫って変な自信持っちゃってるし
うちも認知症診断おりてから軽い物損事故隠してたことを知った+4
-0
-
153. 匿名 2025/04/24(木) 10:06:51 [通報]
>>115返信
保険の範囲内で進行を抑える薬があるよ
うちの親はメマンチンを処方されてる+5
-3
-
154. 匿名 2025/04/24(木) 10:54:43 [通報]
>>19返信
>薬の管理があやしい
>区からの書類とかを読んで判断ができない
どちらもまずいと思うけど
そのレベルでも認知症とは見なされないとは……
+3
-0
-
155. 匿名 2025/04/24(木) 10:54:46 [通報]
>>3返信
凄く疲れてるとか寝不足続くと短期記憶がヤバくなること増えるよ 全部忘れてる訳じゃなくて大まかな外枠は分かってる 例えばtiffanyのスペルのfが1個か2個かみたいな細部を忘れるとか+8
-0
-
156. 匿名 2025/04/24(木) 11:00:03 [通報]
>>16返信
一緒に診てもらおうかなぁ、よりも
私が診てほしいからお母さんついて来て〜!の方が効き目あると思います。
お医者さんには事前に状況伝えておいたら良いですよ。
「ついでだからお母さんも一緒に様子見ましょう」と導いてくれますから。+0
-2
-
157. 匿名 2025/04/24(木) 11:13:12 [通報]
>>1返信
母親です 几帳面で綺麗好きだったけど部屋が汚れてきて話しが噛み合わない
まだ60代だったけど受診してみたら?
本人はボケてない!怒りやすくなって困ってたら部屋で転倒骨折で入院…その病院で先生に相談
+1
-0
-
158. 匿名 2025/04/24(木) 11:30:36 [通報]
>>11返信
本当に早いよね。薬で進行止めるっていうけど、きちんと飲んでるのにドンドン進む。半年前にできた事がいつの間にできなくなった。本当に怖い+10
-1
-
159. 匿名 2025/04/24(木) 11:41:07 [通報]
>>154返信
90過ぎてるので、そういうものらしいです。。。
ぼけてるけど病的ではないってことらしい+3
-1
-
160. 匿名 2025/04/24(木) 11:56:24 [通報]
>>103返信
それ忘れてた
物とられ妄想、あったね~+2
-0
-
161. 匿名 2025/04/24(木) 11:58:06 [通報]
>>72返信
多分ご家族も何か異変を感じているとしても、勤め先ではしっかり働いているのなら問題ないのでは?と思ってしまっているのかも。
20年同じところに勤めていてその変化を感じたのなら何とかご家族に仕事場での様子の変化を伝えられればいいんですけど・・・+6
-0
-
162. 匿名 2025/04/24(木) 12:06:06 [通報]
>>19返信
認知症かどうかは脳の検査やテストなどして、年齢相応かどうか、正常範囲内かどうかなのでご高齢ですと年齢相応としてそのままなのだと思います。
>>19さんの書かれている症状が70歳の母と全く同じだったのですが、母は認知症として認定されました。+4
-1
-
163. 匿名 2025/04/24(木) 12:25:38 [通報]
>>1返信
内の義母90が物忘れが酷くて嫁の私が気が付いて
ちょっと病院行こうと言い連れて行った
案の定、アルツハイマー型認知症で初期ではないから薬飲んで
年齢も年齢だからもう効かないと思うと言われたわ
+3
-0
-
164. 匿名 2025/04/24(木) 12:27:30 [通報]
>>154返信
足が悪く短記憶がないと要介護2以上にはなるよ+4
-1
-
165. 匿名 2025/04/24(木) 12:31:46 [通報]
>>107返信
自分でどこかにしまって忘れているのよ
うちの義母がそうだった
忘れた頃に出てきて、このお金なんだ?と
+3
-0
-
166. 匿名 2025/04/24(木) 12:35:04 [通報]
>>53返信
認知症の人は自分は違うと必ず言うのよね
「最近物忘れ多くて呆けたかな?」と言っている人はまだ大丈夫
+5
-0
-
167. 匿名 2025/04/24(木) 12:36:25 [通報]
>>79返信
認知症を一番最初に疑うのは嫁らしよ
家族は見立てが甘いし良く見ていない+11
-0
-
168. 匿名 2025/04/24(木) 12:40:12 [通報]
自分で忘れっぽいなと思っている人は認知症になりやすいよ返信
義母は60代から凄く忘れっぽかった
今は施設にいる
+0
-5
-
169. 匿名 2025/04/24(木) 12:41:27 [通報]
>>138返信
認知症なら進んでも問題なし
もう施設にいるんだし死を待つのみ
冷たい言い方だけどこれよ+8
-0
-
170. 匿名 2025/04/24(木) 12:43:09 [通報]
>>66返信
打ち間違えただけじゃない?
そこ突っ込むところじゃないよ+5
-2
-
171. 匿名 2025/04/24(木) 12:44:45 [通報]
うちも90歳近くなって物忘れがかなりひどいので病院に連れていきたいけど頑として行かない返信
でもネットで調べてたら、認知症ではなく一歩手前の前兆期というのもあるらしく
日常生活に不便はないけど高齢のために新しいことが覚えられなかったり物忘れがひどいというのはそれらしい
物がなくなって誰かが盗んだと言い出すまで行くと認知症だけど、ただなくすだけだと認知症とは言えないみたい+2
-0
-
172. 匿名 2025/04/24(木) 12:50:01 [通報]
祖母が認知症になったけど返信
最初は、人が尋ねてきて祖母が対応したのに
数時間後に
「そういえば⚪︎⚪︎さん来るって言ってたのに来なかったね」
って言い出して
そういうのが少しずつ増えて病院行った+9
-0
-
173. 匿名 2025/04/24(木) 12:51:50 [通報]
>>171返信
10分前の記憶がないと認知症
桜、車、犬を記憶させて10分違う会話して覚えていたら年齢的な物忘れ
覚えていないなら認知症+2
-3
-
174. 匿名 2025/04/24(木) 13:08:18 [通報]
>>45返信
あ、さすがにヤバいってなって車売り払いました。
高齢者講習もっと厳しくしたほうがいいよ。+10
-0
-
175. 匿名 2025/04/24(木) 13:08:21 [通報]
>>136返信
本来のお母様らしく過ごせられれば一番良いと思います
うちは要介護4になりました
まだ私の顔はわかりますが直後私と会った事も忘れます
いつまで私の来訪を喜んでくれるかなと思いつつの毎日です
+8
-1
-
176. 匿名 2025/04/24(木) 13:10:53 [通報]
>>29返信
わかる。親と話しててずっとメジャーズがー、メジャーズがーと言っていて意味不明と思ってたらドジャーズのことだった。言い間違いにも気付いてないし少しこわい+1
-2
-
177. 匿名 2025/04/24(木) 14:54:57 [通報]
>>56返信
うちの祖母は見栄っ張りだったので医師や介護認定のケアマネの前では「私はちょっとおマヌケだけど明るく元気なお婆さん うふふ」という演技をしてました
家では問題だらけだったのに しばらくは認知症の検査でもひっかからなかったのが不思議です ギリだったのかな 最初は医師も欺いてたけど 先に母がこっそり「演技してるんです」と告げ口したら見破られるようになったそうです+8
-0
-
178. 匿名 2025/04/24(木) 16:46:41 [通報]
>>1返信
ゴミ屋敷なのも問題だよね‥+0
-0
-
179. 匿名 2025/04/24(木) 17:01:45 [通報]
>>4返信
だよね
ガルにトピ立てる認知症の人かと思った+2
-0
-
180. 匿名 2025/04/24(木) 18:15:18 [通報]
>>1返信
認知症の人はそのまま受診をすすめても激しく拒否するよ。
はっきり診察受けようと言って怒るならすでに認知症の可能性が高い。
定番なのは「健康診断の無料券があるから一緒に行こう」「私の受診に付き添って」「(病院とは言わずに)外出しよう」などかな。
最後のは騙し討ちみたいになるからずっと根に持って怒る人もいるからあまりおすすめはしない。+2
-0
-
181. 匿名 2025/04/24(木) 18:17:15 [通報]
主です。返信
トピタイが紛らわしくてすみませんでした。
まさか採用されるとは思わず色々見直しもせず投稿してしまいました。
そして色々なアドバイスをありがとうございます。
まずは健康診断だとか「認知症」というワードは使わずにクリニックに誘おうと思います。
昨年の免許更新は無事に出来たので、本人は頑なに「ボケてない!」とは言います。同居する義父もゴミ屋敷なのは昔からだとほっといたままです。
嫁の私や息子が一緒に片付けようとしても「触らないで!」と怒られる始末です。
ゴミ屋敷だから物も失くすし、認知症以外に精神的なものかとも疑っています。+9
-0
-
182. 匿名 2025/04/24(木) 19:10:08 [通報]
>>181返信
家族の言う事は中々聞き入れてくれないけど第三者から言われると素直に従ってくれるパターンもあるので、何かしら掛かり付けの先生がいたら事前に相談して紹介状書いてもらったり出来ると良いですね。同じ様な内容の過去トピも体験談が書かれてるので参考になると思いますよ。
うちは父親が認知症なんだけど、免許証返納を巡って壮絶なやり取りをしたので主治医の先生にお願いして返納を促してもらったら渋々ではあるけれど従ってくれました。認知症外来の受診と免許証の返納は本当に行かせるまでが厄介でしんどいけれど、上手く行きますように!+6
-0
-
183. 匿名 2025/04/24(木) 19:52:58 [通報]
もともと親が総合病院の内科に通っていたので付き添いを装って主治医に相談した。返信
次の受診で心療内科にカルテを回してもらい、主治医が「他の『内科医』にも診てもらいましょうね」と言ってくれたのでスムーズだった。
心療内科の医師は認知症患者の取扱いを熟知してたので、本人に向かっては認知症とは言わないでくれた。
診察の後で私一人が残るように言われ、普段のどんな行動に違和感を覚えたのか面談。
初診では家族も言いたいことが溢れ出すので、受診前に親の行動の気になる点を箇条書きにしておくとよい。
認知症の診断が出たら、速攻で警察に相談して免許返納のアドバイス受けたよ。+6
-0
-
184. 匿名 2025/04/24(木) 20:11:27 [通報]
>>42返信
横だけど重箱の隅の使い方知ってる?日本語分からない人??+0
-0
-
185. 匿名 2025/04/24(木) 20:15:32 [通報]
>>177返信
愛嬌のあるおばあさんですね。
私も認知症になったらそんな風に振る舞いたいけど出来ないだろうなぁ+1
-0
-
186. 匿名 2025/04/24(木) 20:18:16 [通報]
健康診断と言って行ったら?県に認知症指定病院があるのでそこで診断してもらったら良いと思います返信+0
-0
-
187. 匿名 2025/04/24(木) 20:22:59 [通報]
>>70返信
私も週1くらいは顔を合わせていてまだ大丈夫と思ってるけど、気付いてないかもしれないと思うとちょっと心配だなぁ+1
-0
-
188. 匿名 2025/04/24(木) 20:56:12 [通報]
>>174返信
それはよかった!
実は私も去年ひき逃げされて‥とは言っても頭切っただけで短期の入院だけで済んだけど、その相手が高齢者だったんだよね
その前は身内の高齢者が接触事故起こしてるし
高齢者は認知・身体機能も低下してるし頑固な人も多くて家族の抑止だけではどうにもならないこともあるんだから、法を整備して高齢者の運転をしっかりと制限してもらいたいね+4
-0
-
189. 匿名 2025/04/24(木) 21:03:42 [通報]
>>10返信
私の父は90歳だけど、子どもの名前、顔は勿論、孫だって憶えてるよ。+1
-2
-
190. 匿名 2025/04/24(木) 21:16:21 [通報]
>>107返信
同居の実母は、貯金してたのを忘れてる。
通帳、現金を見せても翌日には忘れてる。
取られたと言われるより、ましではあるが。
+2
-0
-
191. 匿名 2025/04/24(木) 21:46:02 [通報]
>>103返信
それも初期症状なの!?+3
-0
-
192. 匿名 2025/04/24(木) 21:51:21 [通報]
>>189返信
そうなの?それは良かったね+0
-2
-
193. 匿名 2025/04/24(木) 22:44:50 [通報]
>>1返信
息子って自分の親の認知症を受け入れるのが怖いのか受診を避ける人が多いです。
私の夫がそう。介護士の私が助言を何度もしましたが聞き入れませんでした。
数年前から同じ質問を繰り返したり、冷蔵庫の中に同じものがいくつもあったり賞味期限が切れていたり。トイレの失敗をごまかしたり、誰かに物を盗られたと言ったり。夫に対し認知機能が落ちていると伝え受診を勧めたのですが、デイサービスの職員やケアマネは年相応だと言っているからと一切耳を貸しませんでした。
認知症を止める薬はないですが薬で進行をゆっくりにすることは出来るのに拒否。受診させなかったせいで認知症が急激に進み、独り暮らしすることが出来なくなり施設に入りました。
施設入所前に施設側からこの介護度であるはずがない。もっと進んでいるから受診をした方がいいと言われましたがそれでも夫は拒否。受診させていません。恐らく次の介護認定ではもっと介護度が上がるでしょうし、家族がわからなくなるのはそう先の話じゃないと思います。
わが家は同居することもないし、施設とのやり取りは夫がほとんどやっているから、夫がそうしたいならそうすればいい。認知症の進みが早いから義父に残された時間は短くなるだけ。あなたが決めてそうやっているんだから何があっても私のせいにしないでねとだけ言っています。+8
-0
-
194. 匿名 2025/04/25(金) 00:32:48 [通報]
>>191返信
初期から中期に掛けてそうなる事が多いみたいだよ、発症する時期も続く期間も人それぞれだけど+0
-0
-
195. 匿名 2025/04/25(金) 06:22:45 [通報]
>>1返信
これはトピずれだけど認知症と診断されたら大抵の生命保険には入れなくなるよ
まだ入ってなくて葬式代ぐらい出るやつに入ろうと思っているなら診断される前に申し込んだ方がいい
施設も認知症の症状によっては入れない所もあるから今から調べておいた方がいいよ+0
-0
-
196. 匿名 2025/04/25(金) 07:02:37 [通報]
>>191返信
義母がそれでした
それも、「Yさん(私)に取られた!」と夫に言ったし
ここから少しずつおかしくなっていった
+1
-0
-
197. 匿名 2025/04/25(金) 10:33:13 [通報]
>>121返信
父は老け込んだわ。
医師から「気持ちが病人になってる」と指摘されたほどよ。+1
-2
-
198. 匿名 2025/04/25(金) 15:33:35 [通報]
>>70返信
認知症の初期は一緒に生活してないと気付かないよ+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する