-
1. 匿名 2025/04/24(木) 00:45:51
夫が平日ほぼ毎日夕食後19時〜23時半頃までソファやベッドでいびきをかいて寝ます。23時半以降に起きてきて、夜中2〜3時頃まで入浴したり夫の担当家事をこなしたり自由時間を過ごしたり寝ずにごそごそしています。返信
私と夫は同じ職場で夫婦ともにフルタイムで出勤退勤時間もほぼ同じです。土日休みの一般的な勤務時間です。小学生の子供もいるので、「普通の時間に寝てほしい、夕食後家族団らんの時間がほしい。夜中ごそごそされるとこちらも睡眠不足になる。共同生活なんだから」と何度お願いしても「俺の自由だろ。家事は担当分ちゃんとやってる」の一点張りです。週一二度ならまだ我慢できますが、生活リズムが合わなさすぎて本気で離婚を考えています。何かアドバイスがあれば教えてください。+151
-195
-
2. 匿名 2025/04/24(木) 00:46:43 [通報]
>>1返信
別居だろ+374
-18
-
3. 匿名 2025/04/24(木) 00:47:04 [通報]
それ私笑返信+666
-45
-
4. 匿名 2025/04/24(木) 00:47:05 [通報]
うちのネコもそうだよww返信
明け方まで起きてる+377
-41
-
5. 匿名 2025/04/24(木) 00:47:14 [通報]
+69
-9
-
6. 匿名 2025/04/24(木) 00:47:15 [通報]
別居してみる返信+111
-10
-
7. 匿名 2025/04/24(木) 00:47:18 [通報]
それは旦那が悪いね返信+92
-78
-
8. 匿名 2025/04/24(木) 00:47:25 [通報]
寝ちゃうのってなかなかコントロールできないよね…返信+494
-14
-
9. 匿名 2025/04/24(木) 00:47:51 [通報]
>>1返信
別れなさい+24
-26
-
10. 匿名 2025/04/24(木) 00:47:52 [通報]
疲れてるんでは?と思うけど、共働きなら主も疲れてるのは一緒だよね返信
指摘して改善が見られないのならまずは別居
その後離婚を考えるのはどうだろう+463
-18
-
11. 匿名 2025/04/24(木) 00:47:59 [通報]
>>1返信
寝室ならまだしもソファーで寝られたら邪魔で捨てたくなるね
離婚だな+383
-24
-
12. 匿名 2025/04/24(木) 00:48:08 [通報]
>>1返信
離婚しなさい+10
-16
-
13. 匿名 2025/04/24(木) 00:48:34 [通報]
>>1返信
>生活リズムが合わなさすぎて本気で離婚を考えています。何かアドバイスがあれば教えてください。
離婚しかなくない?+266
-15
-
14. 匿名 2025/04/24(木) 00:48:40 [通報]
>>1返信
夕食後家族団らんの時間がほしい。
か
夜中ごそごそされるとこちらも睡眠不足になる。
どっちのほうが大きい理由だろ+214
-19
-
15. 匿名 2025/04/24(木) 00:48:52 [通報]
人によって夜型朝形とか体質が違うんだよ返信
無理矢理夜寝させると体調に悪影響が出る可能性があるわ+143
-82
-
16. 匿名 2025/04/24(木) 00:49:09 [通報]
>>1返信
人と暮らすの向いてないよ+88
-22
-
17. 匿名 2025/04/24(木) 00:49:41 [通報]
>>1返信
人間は生まれつき、朝型、夜型とか
その人に合った生活リズムが決まってるの。
遺伝子レベルでの不整合だからそれは絶対に合わないです+191
-39
-
18. 匿名 2025/04/24(木) 00:49:46 [通報]
団らんはおいといて、とりあえず寝る部屋を別々にすれば?返信
+257
-3
-
19. 匿名 2025/04/24(木) 00:49:59 [通報]
漁師の嫁舐めとんかの返信
夕飯食べたらすぐに寝て朝3時起きやぞ+11
-52
-
20. 匿名 2025/04/24(木) 00:50:14 [通報]
体内時計がズレてるので専門医に診てもらっては?返信+15
-11
-
21. 匿名 2025/04/24(木) 00:50:55 [通報]
>>1返信
ソファで寝始めたら、すぐ横で、
大音量で
マツケンサンバ流して踊るのはどう?+111
-28
-
22. 匿名 2025/04/24(木) 00:52:12 [通報]
>>1返信
離婚しな+10
-7
-
23. 匿名 2025/04/24(木) 00:52:22 [通報]
じゃご飯あと毎日交代で寝ることにしよう!!て言ってみるのは?返信+14
-12
-
24. 匿名 2025/04/24(木) 00:52:37 [通報]
隠れ糖尿とかもあるのかな?返信
血糖値が急速に変化して食後に直ぐに眠くなるらしいけど
ソファーで寝るのだけやめてもらって、あとはほっといたらどうですか?
家族の団欒をして楽しいなら良いですけど、父親が居たらうるさいし面倒臭いとお子さんも思うようになる気がします
理想的な家庭を求めるとなかなか難しいですよ
+252
-6
-
25. 匿名 2025/04/24(木) 00:53:55 [通報]
みんなが寝た後に起きてるのが楽しいんだよねー返信
いびきは嫌だけど別にいつ寝ようがどうでもいいわ+169
-13
-
26. 匿名 2025/04/24(木) 00:54:02 [通報]
家族団らん欲しいのに、離婚考えてるってw返信
旦那は変わらないと仮定して、どうすれば旦那が夜中ゴソゴソしても主が気持ち良く寝れるしか考えるしかなくない?具体的に、コレだけは音が気になって起きちゃうからやめて、とか。寝室一緒なら分ける、とか。+169
-14
-
27. 匿名 2025/04/24(木) 00:54:29 [通報]
>>1返信
>夕食後19時〜23時半頃までソファやベッドでいびきをかいて寝ます
太りそうな生活だけど、体型は?
太っていたら早死しそう…+60
-6
-
28. 匿名 2025/04/24(木) 00:54:29 [通報]
>>1返信
うちの旦那も同じ
ご飯を食べながらの団欒で私は十分かなと、諦めてご飯の片付けをしたら自分の部屋に戻って好きにしてます
子供も大学生なので、ご飯が終わったら部屋に戻ります
そんなものと思って仕舞えば気楽です
+174
-3
-
29. 匿名 2025/04/24(木) 00:55:11 [通報]
>>15返信
でも人が寝てる時に音立てる用事(シャワーとか分担してる家事とか)するの主や子供に影響ありすぎる
明らかに不規則だから、旦那の今の生活の方が体壊すし迷惑って感じる+145
-7
-
30. 匿名 2025/04/24(木) 00:55:40 [通報]
俺の自由は勝手だけど、その自由のせいで眠れないから、私も自由にするね。返信
1. 別居
2. 耳栓して睡眠時間を確保しつつ、土日は早朝から音が出る炊事洗濯。
私なら別居。+27
-7
-
31. 匿名 2025/04/24(木) 00:56:45 [通報]
>>10返信
>>1
主の気持ちも分かるし正論だけど糖尿手前の人とか体質で疲れた後の食後起きてられない人もいるよ
人間の体質って千差万別だから+129
-16
-
32. 匿名 2025/04/24(木) 00:57:05 [通報]
>>1返信
血糖値スパイクだから夕飯炭水化物抜きにしたらいい
+84
-3
-
33. 匿名 2025/04/24(木) 00:57:10 [通報]
>>1返信
いつ頃からなんだろう?
もう何年も我慢してるなら、そろそろ離婚してもいいんじゃない?
ご主人、自分勝手すぎる+7
-11
-
34. 匿名 2025/04/24(木) 00:57:41 [通報]
わかる…夕食後すぐ寝て、数時間後また起きて夜中に風呂だの何だので深夜にまた寝るの、毎日だとすんごく腹立つ。返信
こっちに迷惑かけてないと思ってんのかな。
話したいこともあるのに、毎日それだと会話なくて虚しくなるよね。
しかもかろうじて起きてる時はYouTubeとかスマホ見たりしてるから、自由にしたいなら一人暮らししろよって言いたくなるよ。(言ったけど)+112
-10
-
35. 匿名 2025/04/24(木) 00:58:03 [通報]
>>3返信
私もw🙋♀️+189
-10
-
36. 匿名 2025/04/24(木) 00:58:07 [通報]
主も旦那が寝出したら子供とダンス踊って寝かせなきゃいい返信+1
-5
-
37. 匿名 2025/04/24(木) 00:58:41 [通報]
>>26返信
夕食後寝るならベッドで寝てもらって主が寝る時にはソファ行ってもらうとかね+41
-2
-
38. 匿名 2025/04/24(木) 01:01:08 [通報]
>>3返信
子供を風呂に入れてご飯作って食べさせた…とりあえず終わった!という安心感から私も寝てしまう
気が緩む+199
-6
-
39. 匿名 2025/04/24(木) 01:02:13 [通報]
実は子どもがある程度大きくなった年配の女性とかでも、夕飯後すぐに寝て、数時間寝てからまた起きてそこから家事や好きなことしてまた寝るって人わりといるなーと思う。そのリズムがついてしまうとなかなか戻せないんだろうな。返信+111
-2
-
40. 匿名 2025/04/24(木) 01:03:46 [通報]
>>1返信
旦那さんドカ食い気絶部ですね+42
-0
-
41. 匿名 2025/04/24(木) 01:04:11 [通報]
>>3返信
今その時間w+145
-6
-
42. 匿名 2025/04/24(木) 01:05:15 [通報]
>>1返信
嫁が間違ってる。以上解散!+6
-16
-
43. 匿名 2025/04/24(木) 01:06:58 [通報]
>>1返信
みんなが寝た後
なんかやましいことしてるとか?
+6
-10
-
44. 匿名 2025/04/24(木) 01:07:25 [通報]
>>40返信
よこ。旦那にこれ見せて危機感持たせた方がいい。+20
-1
-
45. 匿名 2025/04/24(木) 01:08:18 [通報]
>>41返信
私もw
今目覚めたとこ。
今から風呂入る。+54
-8
-
46. 匿名 2025/04/24(木) 01:08:46 [通報]
一緒に夕食たべて、ちゃんと家事もしてくれてるなら別にいいけどな。うちの旦那は21時ごろ寝て、朝4時頃に起きてランニングしてる。わたしは23時半ごろ寝て6時に起きる。子どもももう大きいからそれぞれ生活リズム違ってもごはんだけ一緒に食べれれば気にならないな。ただわたし朝4時に起こされるのが嫌だから、寝室は別にしてるけど、仲良いよ。返信+68
-5
-
47. 匿名 2025/04/24(木) 01:09:15 [通報]
食後に寝るの本当に糖尿病への近道だよね返信
めっちゃ鍛えてる力士ですら食べまくって即寝るから糖尿病になりやすい+43
-1
-
48. 匿名 2025/04/24(木) 01:10:03 [通報]
>>1返信
分担してちゃんとやってるなら自由だよね。普通にしてってのも人それぞれだし。
ご主人もそのサイクルでバランス取れてるかもしれないし。
主さんにその時間を奪う権利もないし、お互い話し合って折れるところは少しは折れて対策立てるしかなくない?
+50
-5
-
49. 匿名 2025/04/24(木) 01:15:24 [通報]
子どもに言ってもらうのがよくない?返信
たまには夜パパと遊びたい!って+2
-1
-
50. 匿名 2025/04/24(木) 01:15:46 [通報]
>>26返信
団欒が欲しいからこそ、今の旦那さん相手ではそれが期待出来ないから離婚考えてるって事じゃないの?+51
-2
-
51. 匿名 2025/04/24(木) 01:16:57 [通報]
>>43返信
私もそれ思った。浮気相手とLINEでもしてるんだと思う。+4
-14
-
52. 匿名 2025/04/24(木) 01:17:27 [通報]
わ~~ほぼ旦那!返信
帰宅は22時前で、お風呂入って23時
ご飯食べてソファで寝るんだよ、ベッドで寝てよ…邪魔+9
-1
-
53. 匿名 2025/04/24(木) 01:22:39 [通報]
それもう絶対治らないよ返信
もし自分がその立場でも治せないと思う
+26
-1
-
54. 匿名 2025/04/24(木) 01:23:18 [通報]
>>41返信
私もでーす笑
21時に子供の寝かしつけで一緒に寝て24時に目が覚めて家事。今終えたので寝たいけど暫く寝れそうにない。+53
-3
-
55. 匿名 2025/04/24(木) 01:25:40 [通報]
うちの父親もこれだったな。まるっきり同じ、夕食後はリビングでみんながいる中で寝て、家族が寝静まったら起きてテレビ見てた。1人の時間が欲しいのみたいね返信+35
-1
-
56. 匿名 2025/04/24(木) 01:25:51 [通報]
>>54返信
私もw9時に寝てこの時間からが好きに過ごす時間♬+27
-1
-
57. 匿名 2025/04/24(木) 01:26:33 [通報]
>>3返信
帰宅後は一眠りしないと動けないのよ+172
-6
-
58. 匿名 2025/04/24(木) 01:27:28 [通報]
最近の私だ。返信
今日も21時前〜23時過ぎまで寝てさっき風呂上がってテレビ見てガル見て今から寝る所です。
私は正社員で一人暮らしだから許されるけど。家族はイヤですよね。+34
-0
-
59. 匿名 2025/04/24(木) 01:27:40 [通報]
夜に自分のペースで好きなことしたいんじゃない?返信
自分の分担の家事だけしてたらオッケーって話じゃないよね、とは思うけど、それを言って伝わるようにも思えないね。御飯時以外は父はいないものとしますね、と宣言して無視してしまうなどかなぁ。+26
-0
-
60. 匿名 2025/04/24(木) 01:30:07 [通報]
>>1返信
血糖値の急上昇→急下降で眠気がくるからかも
特に炭水化物から食べ始めたりするとそうなる(おかずと一緒でも)
食べ終わったら筋肉を使う動きを1〜2分(歩くとか、踵落としとか)すだけでも、かなり防げるし、血糖値急上昇は健康にも悪い+26
-1
-
61. 匿名 2025/04/24(木) 01:40:43 [通報]
>>1返信
ソファ売ったら?+4
-1
-
62. 匿名 2025/04/24(木) 01:42:49 [通報]
>>8返信
何か病気の兆候?+38
-0
-
63. 匿名 2025/04/24(木) 01:43:18 [通報]
>>1返信
19時に寝るなら1時間ぐらい子どもと遊んだりお喋りしたり、相手してあげてほしいよね。そのあと寝てくれたらいいのにね。+10
-1
-
64. 匿名 2025/04/24(木) 01:45:38 [通報]
自分も仕事終わって家族にご飯作って、自分も食べたらスマホ見ながら寝落ちして、お風呂入ったらこの時間になっても寝つけない時ある。返信
まず、家族の団らんほしい?
同じ会社にいるのに?
子どもが、望んでいるのかな?
+5
-4
-
65. 匿名 2025/04/24(木) 01:45:53 [通報]
>>19返信
一緒にすんな+12
-0
-
66. 匿名 2025/04/24(木) 01:50:55 [通報]
家事するならどうでもいい。返信+9
-1
-
67. 匿名 2025/04/24(木) 01:51:03 [通報]
私もそれだわ。返信
ほんのり眠たくてダラダラ過ごすより、一回寝てスッキリしてから動いたほうが気持ちいい。+20
-3
-
68. 匿名 2025/04/24(木) 01:52:53 [通報]
>>58返信
そこなんだよね。自分のペース死守したければ共同生活は解消するしかない。主も主の旦那もどこかで折り合いつけないと...それが無理なら離婚になるのも仕方ない。とりあえず寝室を完全に分けたらいいのでは。リビングは旦那にあげてしまって、夫妻の寝室はもうベッドもシングルに買い替えて主のドレッサーやらハンガーラックやら置いて普通に主の寝室として使えばいいと思うよ。自分の空間出来ればリビングで旦那が何しててもあんまり気にならなくなる。+19
-0
-
69. 匿名 2025/04/24(木) 01:54:19 [通報]
>>1返信
糖尿病じゃない?
食後の血糖値が上がりすぎると爆睡するらしいよね
+27
-0
-
70. 匿名 2025/04/24(木) 01:58:11 [通報]
>>1のほうがヤバい返信+3
-6
-
71. 匿名 2025/04/24(木) 02:09:25 [通報]
>>15返信
でもこの生活って主さんありきで成り立ってるよね?
もしこれで父子家庭になったら小学生の子供ほったらかして寝るの?
俺の自由だろ!!って自由じゃないよ…+105
-7
-
72. 匿名 2025/04/24(木) 02:14:40 [通報]
>>71返信
やることやってれば放ったらかしで寝てなにか問題ある?
ご飯食べてる間コミュニケーションは取れるし、私の親もそうだったけど寂しいとかそんなの思ったことない。
なにか特に用事あれば普通に起こせばいいし。+24
-27
-
73. 匿名 2025/04/24(木) 02:18:48 [通報]
>>1返信
まず悩んでる事話し合ったら?今の状態が改善しない場合離婚も考えるてる事旦那さんに話したらいい。改善されないよう場合離婚なり別居なり考えればいい+2
-1
-
74. 匿名 2025/04/24(木) 02:19:29 [通報]
>>45返信
私も毎日そんな感じ。とりあえず先に風呂に入ってしまえと家族に言われる+37
-0
-
75. 匿名 2025/04/24(木) 02:27:41 [通報]
>>1返信
私かよ+3
-1
-
76. 匿名 2025/04/24(木) 02:45:45 [通報]
旦那は夜型?返信
朝キツくないのかな?
+6
-0
-
77. 匿名 2025/04/24(木) 02:46:56 [通報]
寝室別にしたらいい返信
体を休めて下さい
+5
-0
-
78. 匿名 2025/04/24(木) 02:47:13 [通報]
子供の世話の配分は?返信
私の夫は世話出来ないから、主の夫みたいな時間になるよ。だから夜中の睡眠削って起きて、やる事やってから寝てる。睡眠の質が悪いし辛いけど朝が苦手だから夫が世話出来ない分は夜中にカバーしてる。
世話出来るかなんて暮らさないとわからなかったし、夜型だから仕方ない。仕事の時間も私の方が遅くて、夫は早いし朝型。早朝から煩いから、お互い様。+6
-0
-
79. 匿名 2025/04/24(木) 02:49:28 [通報]
>>1返信
広い家に引っ越すのはどうですか?
今はマンション?
一戸建てなら気にならないかも?+6
-0
-
80. 匿名 2025/04/24(木) 03:04:38 [通報]
>>18返信
これで結構解決しそうめちゃ快適+23
-0
-
81. 匿名 2025/04/24(木) 03:10:38 [通報]
>>1返信
ウチもそんな感じだけど、主婦湿疹あるから洗い物全部やってくれるし、洗濯物畳んでいてくれる。ゴミもまとめて早朝に出しておいてくれる。
朝は子供達起こして朝ご飯作って支度させていっしょに出てくれる。だから私は朝はゆっくりだし起きると家の中綺麗になってる。家族の団らんは朝ご飯の時でも作れるし、週末に作ってもいいと思う。
夫はやる事やってくれるんだからそこに感謝だけ。夫のペースでやってくれればいい。+18
-2
-
82. 匿名 2025/04/24(木) 03:11:25 [通報]
同じ職場=団欒が厳しいんじゃない?返信
職場も家も一緒なのが原因だったりして。家事しないなら最悪だけど旦那もしてるなら、寝室分けたり広い家に引っ越すとか環境を改善してみては。+9
-0
-
83. 匿名 2025/04/24(木) 03:19:07 [通報]
>>3返信
私もだわ
一人っ子だからと長らく実家から出してもらえなかったけど、おかげで親の方が先にメンタルやられて実家を出られた(というか追い出された)。+5
-11
-
84. 匿名 2025/04/24(木) 03:19:14 [通報]
>>45返信
うわー結構同じ人いて嬉しい☺️
私もまさにそれで、今やっと布団に入ったとこ。
6:30には起きる予定。
夫婦仲にはあんまり影響ないですw+25
-2
-
85. 匿名 2025/04/24(木) 03:25:13 [通報]
>>1返信
血糖値スパイクで食後眠くなるのかも
食事前に水飲んでもらうとか野菜から先に食べるとか試してみてほしい+9
-1
-
86. 匿名 2025/04/24(木) 03:27:31 [通報]
>>1返信
うちの父親が全く同じだよ。糖尿病だけど関係あるのかな。
そのことを本人が何とも思ってないのであれば変わる事はないと思う。
うちの実家は田舎の広い一軒家だから夜中に起きて大音量でテレビ見たりしてても問題ないし部屋も母親と父親は離れてるから生活できてるけど、そういう環境でなければめちゃくちゃキツイと思う。
このまま我慢してたら主が不眠症とか鬱とかになっちゃうと思うよ。
+24
-0
-
87. 匿名 2025/04/24(木) 03:28:00 [通報]
>>1返信
賃貸ならリビングと寝室が離れてる物件に引っ越したら?
+4
-1
-
88. 匿名 2025/04/24(木) 03:50:27 [通報]
>>71返信
未就学児ならともかく小学生なら別に
+11
-10
-
89. 匿名 2025/04/24(木) 04:09:24 [通報]
>>71返信
ほんとそれ…
子供が何歳からその生活なのか書いてないけど、父親は居ないものなのかな?
しかも仕事でいないんじゃなくて自分時間欲しいからそこにいるけど居ない人?+6
-8
-
90. 匿名 2025/04/24(木) 04:27:18 [通報]
>>1返信
寝ててくれた方がいい。わかりもしないのに口だけ出してきてうるせーし。家族団欒?それは旦那いない方が楽しいのよ。子供が大きくなればなるほど旦那に寝てて欲しい。飯を食うその姿もイラつく。離婚しないのはなぜかって?ただめんどくせーから。
+10
-1
-
91. 匿名 2025/04/24(木) 04:33:46 [通報]
>>90返信
モラハラ妻ってこういう感じで被害者面してるよね+3
-3
-
92. 匿名 2025/04/24(木) 04:41:02 [通報]
>>1返信
え、2時〜3時頃まで自由時間を過ごしてそっからまた朝まで寝て出勤すんの?
なんか、タフだね。なんとしてでも自由時間を確保したいから睡眠時間分散してんのかな?子ども中学生になったら一緒になって、夜更かしすんのかな+8
-0
-
93. 匿名 2025/04/24(木) 04:41:19 [通報]
>>2返信
残念だけど一生直らない
ずーっとこのままだね
家に居たら、かなり迷惑な人だわ+20
-0
-
94. 匿名 2025/04/24(木) 04:51:59 [通報]
まぁ、夜勤のある旦那さんなんだと思うしかないよね。返信
実際夜勤ある人ってそういうルーティンだから、いっそのことうるさくて寝れないならそれ仕様に対策するか、引っ越さないと仕方ないよね。
同じ時間に寝てもらうのは諦めてもう少し静かにしてほしいって提案するかだね+7
-0
-
95. 匿名 2025/04/24(木) 04:56:10 [通報]
父親もそんな感じだったけどそもそも私が小学生の頃はモーレツ社員の頃だから私が起きてる時間は朝は先に仕事行って帰りは遅かった返信
たまにお風呂上がりの寝る頃に部下連れてきて母が怒ってたような…
※母も子どもを風呂にいれるので風呂上がりでパジャマ
私が高校ぐらいの時、ソファで寝てたような
でも高校生だったからパパがまたソファで寝てるやーって思うぐらいだった気がする
+4
-0
-
96. 匿名 2025/04/24(木) 05:03:02 [通報]
>>1返信
眠いのよ…、体力がないのよ…、ベッドにたどり着けないのよ…
うちの夫も平日はそんな感じ
でも帰宅してすぐお風呂に入ってから夕飯食べて晩酌しながら寝落ちしてる
週末はそのまま朝まで寝ていて、平日は夜中に起きて寝室へ行くらしい(寝室は別)
私はいつも放置して先に寝室へ行く
ただそれだけ
+10
-2
-
97. 匿名 2025/04/24(木) 05:07:09 [通報]
まず家事してるならいいじゃんと思ったけど、気をつけても、家事ってそれなりに音がするよね。返信
光熱費も無駄にかかるね。+11
-0
-
98. 匿名 2025/04/24(木) 05:16:22 [通報]
>>1返信
担当家事してるだけマシだと思った。
うちは家事すらしません。+21
-0
-
99. 匿名 2025/04/24(木) 05:16:49 [通報]
うちの夫も同じなんだけど、高校時代から付き合っていてその頃からとにかく寝る人で、大学で遠恋でたまに会ったときでさえほとんど寝てるような人で、当時は何のために会いに来たんだかわからん!ってイライラしてたんだけど、結婚して子どもが産まれても寝に入ったら、睡眠欲が食欲、性欲全てを上回る睡眠が全ての人だから諦めることにしてる。返信
+7
-0
-
100. 匿名 2025/04/24(木) 05:17:51 [通報]
ソファーとかで寝ても健康ならいいけど、それで風邪ひかれたりすると本当に殺意湧く。返信+7
-0
-
101. 匿名 2025/04/24(木) 05:21:56 [通報]
子供がいるので〜とか言ってるけど、ハッキリ言って自分が気に入らないだけの話だよね。返信+14
-7
-
102. 匿名 2025/04/24(木) 05:35:52 [通報]
妻はお手伝いさんじゃ無いんだから迷惑な行動はダメだと思います 話しても通じないなら別居も視野に入れて話すべきだけどこういう人は多分お金がどうのとか別居なんて考えてないだろうとタカ括ってるだろうから実家へ帰るでも良いから少し離れるべきだと思う返信+15
-1
-
103. 匿名 2025/04/24(木) 05:37:20 [通報]
広い家に引っ越したら生活音マシにならない?返信+4
-0
-
104. 匿名 2025/04/24(木) 05:41:30 [通報]
>>1返信
あ~ちょっと分かるなぁ夫と行動似てるかな
20時〜22時以降に帰ってくるんだけど夫の中で
ソファでくつろぎ寝る→お風呂、食事→夜中の2時位に寝床へ
夕飯のお皿、食洗機入れて欲しいのに出したままとかね
フライパンもかたづいてない+5
-0
-
105. 匿名 2025/04/24(木) 05:44:22 [通報]
職場も一緒だから余計ストレス溜まりそう。返信
子供は何か言ってるんだろうか。+5
-0
-
106. 匿名 2025/04/24(木) 05:45:45 [通報]
>>1返信
夜勤やってる人と結婚したと思えばいいんじゃない?+4
-2
-
107. 匿名 2025/04/24(木) 05:49:51 [通報]
>>81返信
ええ旦那さん+1
-0
-
108. 匿名 2025/04/24(木) 05:53:58 [通報]
>>3返信
うちの旦那もそう。
時々私もやる。
自由時間!ってワクワクしない?
それに夜中、誰かが起きてると安心するんだけどな。
うるさいなら静かに行動してもらったらいいのかな?
まとまって寝てないから実は寝不足で体に触らないか心配ではあるけどね。+30
-25
-
109. 匿名 2025/04/24(木) 05:58:52 [通報]
>>15返信
だからといって子供との関わりは全部妻に任せて寝るとか家族のこと無視しすぎでしょ
少しずつでも起きる時間伸ばすとかやってもないのに、体質だからとかすごい言い訳だわ+55
-0
-
110. 匿名 2025/04/24(木) 06:01:24 [通報]
>>27返信
なんかだらしないよね。子供に見せたくない姿。
独身なら好きにしろって思うけど。
そんな生活して日中も眠くなったり風邪ひいたりしないのかなって思った。
「体質だから問題ない」って言う人がいるけど睡眠の質が悪いから食後に寝ちゃうんだよ。悪循環なってるだけ。
自己管理できない人は無理だわ。+37
-6
-
111. 匿名 2025/04/24(木) 06:05:29 [通報]
>>101返信
え、なんで?
「子供がいるから」ってのも一因じゃない?
食後すぐソファーでグーグー寝るとかブタかよって思うし絶対に見せたくないわ。+15
-1
-
112. 匿名 2025/04/24(木) 06:09:17 [通報]
>>1返信
体質だったら仕方ないってことは一旦置いといて。
結構擁護する意見多くてびっくり
私だったら嫌だな
だってほぼ朝と夕方しか子供と接することないってことだよね?
もうそれただの同居人だよ
仕事の都合でとか、たまになら分かるけど毎日だよね?
主さんも今まで一人でよく子育てして来ましたね。すごい。
でも別居するしかないですよね
だけど本当はこんな選択したくないですよね。+25
-4
-
113. 匿名 2025/04/24(木) 06:09:28 [通報]
寝室分ける返信
居間で寝てるなら寝室で寝てもらう+5
-0
-
114. 匿名 2025/04/24(木) 06:11:08 [通報]
だってさー女の人がフルタイムで疲れてんのよ!つって子供いるのに午後7時から寝てられないでしょ?返信
結局奥さんに甘えてんのよ
自覚だけはさせないと+26
-0
-
115. 匿名 2025/04/24(木) 06:12:13 [通報]
>>27返信
食べてすぐ寝るって体に良くなさそう+23
-0
-
116. 匿名 2025/04/24(木) 06:13:00 [通報]
旦那は家族が起きてバタバタしてる時間も爆睡出来てるんだから返信
主が夜中にゴソゴソされて睡眠妨害されてるって訴えてもピンと来ないだろうし
話は平行線だろうね
+16
-0
-
117. 匿名 2025/04/24(木) 06:14:17 [通報]
つうかやっぱそこらで浅い時間に寝てド深夜起きてるから午後7時なんかに眠くなるんだと思うが…返信
寝ろよ+9
-0
-
118. 匿名 2025/04/24(木) 06:14:47 [通報]
>>72返信
ご飯食べてる間コミュニケーション取れる
毎日19時までの30分〜1時間程度って短くない?食後に子供が宿題見てほしいとかってなったらそれ全部主がやるわけじゃん。仕事して家事やってるのは主も同じなのに子供が寝るまでのことは全部主がやって当然なの?皿洗いとかやることやってるから良いだろってわけじゃないと思うけど。
勿論主もそれで良いって言ってるならそれでOKだけど、パートナーが改善してほしいって言ってるのに話し合う余地とか歩み寄る姿勢が全くないのは横暴だと思った。理不尽なこと言ってるわけでもないし。+31
-2
-
119. 匿名 2025/04/24(木) 06:17:40 [通報]
>>17返信
ソースは?
後天的に決まるって論もあるけど?+3
-11
-
120. 匿名 2025/04/24(木) 06:19:43 [通報]
>>20返信
俺の自由だろ!!!とか言う奴がすんなり病院になんか行くわけない+7
-0
-
121. 匿名 2025/04/24(木) 06:19:57 [通報]
>>11返信
そう。多分目につくところでグースカ寝てるから余計にイライラするんだと思う。だからうちは昼寝するなら別室行け!って追い出してるよ。昼寝ばかりしてる親なんて子供にあまり見せていいものだと思わないし、家事してる私もイライラするし。+46
-2
-
122. 匿名 2025/04/24(木) 06:20:10 [通報]
>>1返信
貴方優しくないね。
体調とか何か理由があるかもしれないよ。
急に眠くなるような病気かもしれないし。
+1
-12
-
123. 匿名 2025/04/24(木) 06:21:50 [通報]
リビングのソファーで堂々といびきかいて寝られたらたまらんわ返信
せめてベッドで寝ろと言いたい+9
-0
-
124. 匿名 2025/04/24(木) 06:22:08 [通報]
>>2返信
絶対それ!
別居1択!!+7
-0
-
125. 匿名 2025/04/24(木) 06:22:36 [通報]
>>14返信
睡眠が大きいと思う。
共働きの団らんってバタバタしてそうだもの。+68
-1
-
126. 匿名 2025/04/24(木) 06:23:19 [通報]
>>26返信
悩んでる人に『w』ってほんとお前性格クソだね+2
-13
-
127. 匿名 2025/04/24(木) 06:24:02 [通報]
まあねえ。わたしならだけど夫に期待するのをやめるかな。子供と自分で楽しく団らん楽しむようにする。無理に夫に団らんしてもらわなくていいし。生活費入れて家事もするなら離婚しない。返信+8
-0
-
128. 匿名 2025/04/24(木) 06:30:06 [通報]
>>14返信
旦那がみんなが起きている時間帯に自分担当の家事しないといけないなら、結局団らんはあまり出来ないと思う+46
-2
-
129. 匿名 2025/04/24(木) 06:31:03 [通報]
>>1返信
何がそこまで迷惑なのか良く分からなかった。
一緒にいる時間を作りたいなら旦那が悪い!というスタンスで言わず、お願いベースで言えば良くない?
旦那が夜中ごそごそしてたって別にそこまで迷惑でもないよね?+5
-12
-
130. 匿名 2025/04/24(木) 06:31:37 [通報]
>>46返信
主のそれとはだいぶ違うと思うけどな
主の旦那さんはソファーで寝ちゃうし夜中起きてるんだよ
+19
-0
-
131. 匿名 2025/04/24(木) 06:32:02 [通報]
主が耳栓して寝ても気になる?返信
目覚ましは携帯のバイブか、スマートウオッチで起きたら良いと思う。
とりあえず主が寝る事を最優先にしてみて。
それでどうしても無理なら別居もアリだと思う。
正直いびきかいてるあたりとか健康面が心配だけど、本人がそういう態度なら放置で良いと思うよ。
布団で寝たらいびきかかないのかな?
二度寝は体しんどいと思うけどね。主は多分そういう意味でもイライラしてそう。+5
-3
-
132. 匿名 2025/04/24(木) 06:32:06 [通報]
>>21返信
そんなことしたら今度は旦那から別れを切り出されるよ。+10
-6
-
133. 匿名 2025/04/24(木) 06:32:56 [通報]
>>1返信
夕食後すぐ寝てしまうのは糖尿病とかない?
うちの家族がそうなんだけど、糖尿病は血糖値の乱高下で食後異常に眠くなるらしい+9
-1
-
134. 匿名 2025/04/24(木) 06:34:29 [通報]
>>115返信
牛になるよって子供の頃言われた+11
-0
-
135. 匿名 2025/04/24(木) 06:35:52 [通報]
>>1返信
旦那がその生活リズムのせいでいつも具合悪そうにしてるとかなら、私も絶対我慢できないな
自業自得!自分のせいでしょ!💢ってきつく注意する
でもそうじゃなくて、逆にその自由な生活リズムのおかげで心身保ってるようなら
そっとしておく
ただ深夜のゴソゴソはできるだけ静かにしてほしいね
必要な家事やってるとしてもうるさいのは迷惑だし非常識
あと何時に寝るにしてもひどいイビキは嫌だ
病院行ってほしい+2
-1
-
136. 匿名 2025/04/24(木) 06:38:06 [通報]
団欒とかどうでもいいけど、夜中にゴソゴソされるのはほんとに迷惑。返信
お子さんもいるのにね。+8
-0
-
137. 匿名 2025/04/24(木) 06:44:28 [通報]
>>73返信
俺の自由だで終わったらしいけど?+3
-0
-
138. 匿名 2025/04/24(木) 06:46:31 [通報]
同じ職場なのにそれはモヤモヤするのは当然と思う返信
せめて週末の金曜日だけとかにしてくれればまぁ…て思えるかもだけど+4
-0
-
139. 匿名 2025/04/24(木) 06:47:35 [通報]
夜中にゴソゴソ起きるのは嫌だけど返信
家事やってくれるなんてスゴいね
うちの元夫なんて夜中にゴソゴソ起きてはオンラインでモンハンやってたわ
夫婦でもう少しだけ話し合いしてみたほうがいいよね
ごはん食べて睡魔が襲ってくるのは血糖値の問題もあるかもだし+7
-0
-
140. 匿名 2025/04/24(木) 06:47:56 [通報]
子供も、旦那が19時〜23時あたりに寝てる時のイビキがうるさくて困っていたり返信
夜中の旦那のゴソゴソのせいで目が覚めてしまうようなら
それはもう普通にお願いしてダメなら、私はキレて発狂して徹底的に言うよ
子供に実害出てるなら許さん+9
-0
-
141. 匿名 2025/04/24(木) 06:48:03 [通報]
「家事は分担してる」のレベルによる返信+3
-0
-
142. 匿名 2025/04/24(木) 06:48:29 [通報]
子どものために離婚を考えてるのなら、まずは「子どもが今の生活をどう思ってるか?不満か?」が重要だと思う返信
もっとパパとお話ししたいことがあって寂しがってるのか?それとも別に不満はなくてどうでもいいと思ってるのか?
ちなみに私の時は後者で、父親が仕事忙しすぎて終電で帰ってくる人だったので、夜は会えないのが普通だった。不満とかは無かった。そういうものだと思ってたよ+5
-1
-
143. 匿名 2025/04/24(木) 06:55:11 [通報]
うちの旦那と同じだわ。返信
ちょっと違うのは、先にお風呂は入ってて
夜中12時に起きて歯磨いたりして
ちょっとテレビ見てまた寝る。って感じ。
だから別にそんなうるさくもないし
私は私で食後、一通り片付け終わったら
1人でゆっくりアイス食べたいから
むしろ寝ててほしいぐらいwww
あと太ってそうって意見もあるけど
うちの旦那の場合は全然太ってない。
食生活気にするタイプで
炭水化物はなるべく食べなかったりしてるからかな。
サラダ多めだったり。+3
-0
-
144. 匿名 2025/04/24(木) 06:57:01 [通報]
>>127返信
私もこれかなー。夫に期待するのをやめる
子どものための家族団欒は、母親である自分が頑張るわ
生活費いれてくれるんならok。子なしならともかく子どもがいるのなら絶対今の生活を保持できる方を選ぶ。シンママになったら生活苦しくなるだけだし子どもにも不憫な思いさせる。離婚したことあとで後悔すると思う+5
-0
-
145. 匿名 2025/04/24(木) 06:58:43 [通報]
>>3返信
私だわ
23時に子供と添い寝からの寝落ち4時に起きてゴソゴソしてる
+37
-6
-
146. 匿名 2025/04/24(木) 06:59:11 [通報]
>>1返信
血糖値スパイクかもしれないから夕飯の炭水化物抜いてみたら?+1
-0
-
147. 匿名 2025/04/24(木) 07:01:38 [通報]
>>39返信
うちの母も数年前までそうでした。
食後に仮眠とって、みんなが寝静まってから家事するほうがはかどると言ってました。+19
-0
-
148. 匿名 2025/04/24(木) 07:02:29 [通報]
>>119返信
よこ
子供の遺伝子検査受けた事あるけど(体質や生まれ持った能力とかが分かるやつ)、子供が1人は朝方で1人は夜型だったよ
実際朝方の子は早起きではないけど起きたらとにかく元気
夜型の子は早く起きたとしてもボーッとして暫く動けないし気持ち悪くて食べられない
そういう体質なんだなと思うと、食欲無い子に無理に食べていけとは言わなくなったよ
+13
-0
-
149. 匿名 2025/04/24(木) 07:04:23 [通報]
>>15返信
これはそういう話とはちがうと思うけど+16
-0
-
150. 匿名 2025/04/24(木) 07:07:00 [通報]
とりあえずお風呂だけは夕飯の前に入ってもらえないのかな?返信
+0
-0
-
151. 匿名 2025/04/24(木) 07:08:00 [通報]
>>15返信
起きててもいいけどせめて自室で一切音は出さないようにしないと主が睡眠障害になるよ+10
-1
-
152. 匿名 2025/04/24(木) 07:09:25 [通報]
>>1返信
完全にうちの旦那。0:00からのエアコンは使わせないからタイマーで切ってリモコンは寝室に持って行ってる。+2
-0
-
153. 匿名 2025/04/24(木) 07:10:33 [通報]
>>133返信
わたし食後低血糖がきたら耐えれない眠さだわ。
血糖値をあげにくい食事内容、食べる順番にしてる。たんぱく質多めで炭水化物少なめとか。+5
-0
-
154. 匿名 2025/04/24(木) 07:10:42 [通報]
>>115返信
そうでもなくて免疫力はアップするとのこと
+2
-6
-
155. 匿名 2025/04/24(木) 07:11:57 [通報]
旦那さんはそのルーティーンで過ごすのが、平日の仕事の疲れとストレスを癒す良い解消方法なんだと思うよ返信
とにかく家に帰った直後は飯くって寝たいんだと思う。私も一人暮らしで激務だった頃はそんな生活よくしてた。仮眠って気持ちいいしスッキリする。そのあと風呂とかネットとかしてゆっくり自分の時間を楽しむ。これで平日をやり過ごす
主さんは不満だろうけど、旦那さんの仕事の苦労を理解してあげてほしいわ。離婚はちょっと早まり過ぎだと思う。離婚って本気の本気でしたいって考えてるの?離婚を脅し文句で言うのはやめた方がいい+17
-3
-
156. 匿名 2025/04/24(木) 07:12:52 [通報]
私も学生の頃からの習慣で食後19時頃少し横になり10時くらいに起き0時にまた寝て朝4時に起きる返信
もうずーっとこれだから治らない
無理に治すと生活に支障がでる+4
-0
-
157. 匿名 2025/04/24(木) 07:13:20 [通報]
>>1返信
私もたまに寝落ちしてしまう時があって起きたら12時とかでそこから残ってた家事するけど音には細心の注意はらってるよ(洗い物とかテーブルの上の片付け、洗濯物畳んで仕舞う等)
旦那に「いつ片付けたの?」っていつも言われる
夜中に家事するなら大人は気をつけないとね+5
-0
-
158. 匿名 2025/04/24(木) 07:13:58 [通報]
>>4返信
猫は可愛いけど人間はね+78
-1
-
159. 匿名 2025/04/24(木) 07:15:17 [通報]
>>15返信
途中寝てるから朝型夜型関係なさそう+7
-0
-
160. 匿名 2025/04/24(木) 07:17:55 [通報]
>>72返信
問題ないと思うのはあなたが主さんの旦那と同じような家庭で育ったからでは?少なくとも、子供とコミュニケーション取りたいってタイプのお父さんの下で育った私からすると、>>1の話は聞いてて違和感あった。
違う家庭で育った2人が価値観を擦り合わせながら生活していくのが結婚して家族になるってことだし、主さんは週に1〜2回なら分かるけど…って歩み寄ってるのに旦那さんは寝て当然って譲らないじゃん。
うちはこうだったからこうが当然!じゃなくて、一緒に生活していくんだから内容に関係なくお互いが納得できるように妥協点を見つける努力をするべきだと思うよ。+26
-1
-
161. 匿名 2025/04/24(木) 07:22:46 [通報]
>>4返信
妹のとこの猫ズも夜中に運動会w+19
-2
-
162. 匿名 2025/04/24(木) 07:23:57 [通報]
>>1返信
正直、毎日そんな感じなら子供はもう父親との団欒なんて望んでないと思う。いきなり心入れ変えてコミュニケーション取ろうとしてきても私なら今さらウザイなって思う。+9
-0
-
163. 匿名 2025/04/24(木) 07:24:46 [通報]
>>62返信
横だけどクセになってるだけだと思う。
毎日昼寝しちゃう人もそう。
病気なら1日中眠いはずだから夜だけってのは違うと思う。+37
-3
-
164. 匿名 2025/04/24(木) 07:27:09 [通報]
>>4返信
猫は許す
夫は許されない
うちもだけど、家族が寝ていることへの気遣いがないから腹が立つ。+79
-1
-
165. 匿名 2025/04/24(木) 07:29:33 [通報]
主さんもフルタイムで働いてて離婚になっても今後も変わらず子どもを不自由なく養っていけるはずって自信があるのかな?返信
でも女が1馬力で子供を養い続けるってかなりハードだと思うよ。
子どもの一生を巻き込む事だから離婚については冷静に考えてあげてほしい。
たぶん主さんは「なんで夜の子どものお世話も私に丸投げなのよ!旦那もやってよ!ズルい!」ってことが主な不満なんだろうけど。妥協できる点は目をつむってあげようよ+5
-0
-
166. 匿名 2025/04/24(木) 07:32:53 [通報]
>>37返信
朝まではソファーで、ねw
いいかも!+0
-0
-
167. 匿名 2025/04/24(木) 07:33:22 [通報]
うちの夫もほぼリビングで寝落ちしてるんだけど、そのあとお風呂ってのがどうしても許せなくて。酷い時は朝風呂もあった。返信
とりあえず帰宅後即、お風呂(シャワー派だからシャワー)してもらった。これはコロナ禍きっかけなんだけど。
お風呂入らず歯磨きせず、リビングで寝落ちが何故だか凄く嫌だった。外歩いた服装のまま。
寝てしまうのはしょうがない。私もよく子供と寝落ちする。
+4
-0
-
168. 匿名 2025/04/24(木) 07:35:31 [通報]
>>62返信
横。私もお腹いっぱいになってテレビ見ながら横にごろりとなるといつの間にか寝てしまう。横になるの我慢すればいいけど、毎回ついちょっとだけと思って横になったらもう負け。いつのまにか寝てる。何かの病気の兆候なのかな。+20
-0
-
169. 匿名 2025/04/24(木) 07:35:49 [通報]
同じ職場なら同僚に「うちはこういう生活で今私しんどいなと思ってるんだけどどう思う…?」と聞いてみるとか返信
他の人的にも同じ会社とはいえご主人の業務が体力的にもキツい内容なら仕方ないんじゃない?と思われるのかそれは酷いってなるのか反応を見てみる+2
-0
-
170. 匿名 2025/04/24(木) 07:36:51 [通報]
無呼吸症候群はない?うちの旦那はこれで帰宅したらすぐご飯はたべるのだけどその後、日が変わるまで寝ていたよ。とにかく眠たいらしい返信+1
-0
-
171. 匿名 2025/04/24(木) 07:37:29 [通報]
>>115返信
その日あったストレスだけは気持ちよさですごく解消されそう。起きた後の罪悪感あるけど+2
-0
-
172. 匿名 2025/04/24(木) 07:40:57 [通報]
夫を寝かせてる間に引っ越しする返信+0
-0
-
173. 匿名 2025/04/24(木) 07:41:15 [通報]
>>1返信
旦那がそのソファで横になったら、主やお子さんは、座る場所はあるの?
無いなら逆に、常識的な皆が起きている時間の団欒の邪魔になるから、寝るなら寝室に行くべきだと思います。
あと常識的な時間に眠っている…特にお子さんの睡眠に悪影響を及ぼす可能性が高いので、家事やるなら、音を立てずに静かにやるべきだと思います。
おっしゃる通り、共同生活なんだから。
家族と言えど、人が迷惑だと言っているのだから。
何かしら改善しようとしないのは、ただのわがままですね。
+5
-1
-
174. 匿名 2025/04/24(木) 07:41:31 [通報]
夕食後に寝てしまうのは血糖値スパイクのせいでは?返信
旦那さん、糖尿病ではないの?+4
-0
-
175. 匿名 2025/04/24(木) 07:41:35 [通報]
>>1返信
同じ人がいるもんなんだなぁと感動?しました
うちは独身時代からずーーーっとそんなスタイルみたい
夕飯の後1~2時間眠って深夜2時位まで何かしてる
私が妊娠中も子どもが赤ちゃんの時も園児の時も小中高大時代も変わらない
仕方ない+3
-0
-
176. 匿名 2025/04/24(木) 07:41:59 [通報]
>>8返信
うちの旦那も私が子供達を20時頃に寝かしつけにいってる間にソファで寝落ちして、そのまま朝まで寝てること多々ある
激務だし疲れてるだろうから無理に起こさなくなった
でも主の旦那さんみたく4時間寝て暫く起きてまた3、4時間寝るのって疲れ取れるんだろうか?+55
-0
-
177. 匿名 2025/04/24(木) 07:42:59 [通報]
>>1返信
病気になりそう
+0
-0
-
178. 匿名 2025/04/24(木) 07:45:31 [通報]
>>17返信
私夜型だけど夕方から元気になってくるから夕食後なんて興奮しきりでとても寝られない
朝型夜型の話ではないように思う
+24
-1
-
179. 匿名 2025/04/24(木) 07:48:27 [通報]
>>164返信
よこ
そこだよね
静かにする気がないのが問題+15
-0
-
180. 匿名 2025/04/24(木) 07:48:40 [通報]
>>2返信
子供いるのに夜中ガサガサは子供の睡眠を阻害して学校での眠気に繋がったりするよね。別居を視野に入れて話し合いした方がいいかも。+24
-1
-
181. 匿名 2025/04/24(木) 07:48:40 [通報]
教師だった両親ががそんな感じだった返信
夕食後は
父→21時頃仮眠
母→23時頃寝る
父2時頃起きて仕事→4時頃寝る
母4時頃起きて朝支度
どっちかが起きてるから常に「勉強してるか?」と部屋に来てた
+0
-0
-
182. 匿名 2025/04/24(木) 07:49:49 [通報]
糖尿病の検査する。返信
あと、そんなのほっとけ。
一人の時間欲しいじゃん。
主はイヤホンとかすれば?
+1
-0
-
183. 匿名 2025/04/24(木) 07:50:33 [通報]
>>11返信
夕食後に寝ちゃうの血糖値スパイクなんじゃない?食事の内容を変えてみては。+18
-0
-
184. 匿名 2025/04/24(木) 07:51:36 [通報]
>>1返信
旦那と寝室が一緒なら耐えられない
旦那と寝室が別なら、静かにしてほしいと苦情は伝えるけどあとは放っておく+1
-0
-
185. 匿名 2025/04/24(木) 07:53:42 [通報]
それ私だわ返信
夕方6時〜真夜中1時頃まで寝てる
そこから起きて家事やなんやとゴソゴソしてずーっと起きてる
でもそういうサイクルなんだよね
別に夫にも怒られたりして無いよ+2
-0
-
186. 匿名 2025/04/24(木) 07:55:33 [通報]
>>13返信
自分勝手なタイプは起きてた所でどうせ団欒なんかしないよ。ずっとスマホポチポチか別室でゲームとか始めるよ。+11
-0
-
187. 匿名 2025/04/24(木) 07:56:26 [通報]
>>10返信
仕事の差もあるし体力の差もあるし一概には言えないんじゃない?
私も仕事帰って寝ないと動けない期間が続いてたよ
5年間その仕事辞めるまで主の旦那みたいな生活してた+8
-1
-
188. 匿名 2025/04/24(木) 07:57:48 [通報]
>>62返信
結構条件反射になってるかも。
ここに来ると寝れるとか、脳がそう記憶しちゃってる。+19
-0
-
189. 匿名 2025/04/24(木) 07:58:18 [通報]
>>1返信
血糖値スパイク❗
糖尿病しめじを調べて見て😱💦
+4
-0
-
190. 匿名 2025/04/24(木) 07:59:49 [通報]
>>8返信
帰宅して食べて、疲れて一旦寝ちゃうってあると思う。
何なら食べて寝れるこの瞬間が至福の時と思っている可能性がさえある。+29
-2
-
191. 匿名 2025/04/24(木) 08:01:06 [通報]
>>71返信
ほったらかしって、小学生でしょ?
寝かしつけもないし、ご飯出して風呂沸かしとけば自分で入って歯を磨いて寝るのでは。
翌日の授業の準備を一緒にやらないと不安なら、それだけやってからにすればいいし。
うちは夕飯前に親子全員風呂入るから、眠い時は私自身も夕飯と歯磨き済ませたら子供より先に寝ちゃう時あるよ。それぞれの食器はサッと流して食洗機に入れるよう、躾けてあるし。+4
-5
-
192. 匿名 2025/04/24(木) 08:02:21 [通報]
>>1返信
うちもです
うちの夫は夕飯後12時くらいまで寝て、それからジムに出掛けてく
夜中の2時くらいになる事もある
ジムでシャワーを浴びるといって家で風呂も入らない
夜中に出掛けても鍵も掛けていかない
家事はみんな私だし、風俗浮気の前科もある
終わってるよね+4
-0
-
193. 匿名 2025/04/24(木) 08:04:25 [通報]
>>47返信
知らなかった!
私フルタイムで働いてて、家に帰るとご飯食べて、そのままうたた寝してしまって夜中に目覚めて、片付けや入浴してる
自分でも良くないと思ってるけど、改善できない
休日はうたた寝せずに寝られるけど
自分でもまずいと思ってて、できる家事を朝にしておくとか、改善策を検討中+4
-0
-
194. 匿名 2025/04/24(木) 08:04:48 [通報]
>>154返信
そうなの?食べてすぐ寝るって逆流性食道炎になりやすくなるし体に良いの?+6
-0
-
195. 匿名 2025/04/24(木) 08:06:47 [通報]
うちなんて深夜にライブやってるVtuberの女に必死にコメントしてて、キーボード音がガチャガチャクソうるさいよ。返信
耳栓して寝てるけど、正直まっとうな時間に寝ようとしてるこっちが何で耳栓しなきゃならねーんだって話。+1
-0
-
196. 匿名 2025/04/24(木) 08:07:43 [通報]
旦那さん疲れているというよりは、深夜の1人時間が楽しいというか必要なんじゃないかなーと思う。返信
私は幼児いるから夕飯後お風呂入れて寝かしつけまでしなきゃだけど、寝かしつけで寝落ちして24時とかに目覚め、そこから私時間みたいになってて毎日寝る時間3時とか。
体には良くなさそうだけど、この子どもにも夫にも邪魔されない時間てすごく大事。
ただゴソゴソが睡眠の邪魔してるならそこはちゃんと話し合ってこの作業はやめて、とか決めた方がいいかもね。+1
-0
-
197. 匿名 2025/04/24(木) 08:07:57 [通報]
主さんと子供さんは寝てる旦那さん放置して普通にくつろげばいいのでは?返信
いくら言ったって変わらないよ、そんなもん。自覚の問題だし、言えば言うほど、言うこと聞くもんか。という気持ち働かせるだけ。
時間差で起きて物音立てるのは、寝室のドア締めるとか、部屋割り考えるとか対策しつつ、旦那放置があまりにも日常な私は物音に嫌悪すらしない。+2
-0
-
198. 匿名 2025/04/24(木) 08:15:50 [通報]
夜中独りの時間を満喫したくて、あえて早寝してるんじゃない?返信
同居人がいると順番気にしてゆっくり入浴できないし、
誰かがいる気配がすると気が散って作業に集中できないタイプなのかもよ
そういう人は一生独身でいた方が良かったのにね
でも結婚して子供もいるならある程度は我慢して譲歩するべきよね+3
-0
-
199. 匿名 2025/04/24(木) 08:16:29 [通報]
血糖値スパイク?返信+2
-0
-
200. 匿名 2025/04/24(木) 08:16:50 [通報]
>>1返信
主の旦那はまず治療じゃない?
無呼吸っぽいよ。食後だから眠れてるんだと思う。+1
-0
-
201. 匿名 2025/04/24(木) 08:16:52 [通報]
>>17返信
うちも夜型。でも食後は異常に眠い。
だから夫みたいになるのもわかるけど、子供いるからね。
夫担当の家事に子供のせわをいれるとかね+8
-0
-
202. 匿名 2025/04/24(木) 08:18:25 [通報]
>>115返信
中性脂肪と血糖値が爆上がり。
+7
-0
-
203. 匿名 2025/04/24(木) 08:21:30 [通報]
>>71返信
うーん子なし夫婦でないと許されないわこれは
うちも互いにそうだけど子供いないから成り立ってるだけよ+17
-1
-
204. 匿名 2025/04/24(木) 08:22:44 [通報]
>>1返信
主さんの旦那さんまだ若いのかな??
健康気をつけてね
血糖値とか尿酸値上がる人は食後眠くなっちゃうし
逆流性食道炎のリスクも高くなるよ
40代になったら問題出てくるよ+3
-0
-
205. 匿名 2025/04/24(木) 08:26:23 [通報]
>>54返信
子どもと触れ合う時間があるなら別にいいんじゃない?主の夫は子どもガン無視で寝ちゃってるから困ってるんだよ
育児に関わらずに「家事はやってる」なんてウソでしかないよね、育児は家事の中でも最も大事なものでしょ?+22
-0
-
206. 匿名 2025/04/24(木) 08:32:28 [通報]
>>46返信
別室でも夜中の家事は結構音響くよ。
子育て中って眠りが浅くなりがちだから、ちょっとした物音で起きてしまいがち。
これで寝不足は地味に辛いと思う。+9
-0
-
207. 匿名 2025/04/24(木) 08:32:37 [通報]
>>1返信
うちのASDの兄にそっくり。
+0
-0
-
208. 匿名 2025/04/24(木) 08:33:37 [通報]
旦那が主さんと同じなんだけど単身赴任になった。そしたら今度は自分がソファで寝落ちして夜中に洗濯とかするようになっちゃった。家で気ままに過ごせてサイコー。返信+3
-0
-
209. 匿名 2025/04/24(木) 08:38:33 [通報]
>>1返信
寝ちゃう原因は?
食後の低血糖なら、離婚の前に病院だよ+4
-0
-
210. 匿名 2025/04/24(木) 08:40:03 [通報]
>>14返信
後者でしょう。水の音や光、カサカサ音とか寝てるとすごく気になるよね+10
-0
-
211. 匿名 2025/04/24(木) 08:45:19 [通報]
気持わかるけど、旦那さんのサイクルなんだろうね。返信
食後の仮眠取らないと体がもたないのかも。
うちの娘も旦那さんのように過ごしてたけど、本格的に布団に入るまでに一度仮眠してリセットしないと風呂に入る体力が無いとか言ってたような?
まぁでもうちは娘だから途中からもう諦めて好きにさせてたけど、旦那さんなら確かに夫婦のコミュニケーションが取れないのは確かにストレスだね。
お子さんとのコミュニケーションは夕飯の時に取ってもらうとして、それ以降はもう旦那さん的にルーティンになってるだろうから変えるのは中々難しいと思う。
+0
-0
-
212. 匿名 2025/04/24(木) 08:48:23 [通報]
>>14返信
子供は9時には寝室に行くし旦那もお風呂はいったりして自分の部屋行くから団欒とかないな
平日はそんなもんじゃない?+11
-0
-
213. 匿名 2025/04/24(木) 08:49:05 [通報]
>>1返信
うちもそんな感じだけど、やたら朝起きても「眠い」「だるい」「頭痛い」「お腹痛い」と体調不良をブーブー言い出すようになったから、食後ソファで寝てしまう頃に「ここで寝るなら布団入って。ここで寝るから具合悪くなるんだよ。ここで寝るから途中で目覚めて具合悪くなるんだよ。さぁベッド行きましょう!」と、呪文のように言いまくり、ベッドへいざなってます。
+0
-0
-
214. 匿名 2025/04/24(木) 08:51:56 [通報]
>>1返信
>>31
体質なり何かしらの理由で眠くなってしまうのは不可抗力としても、それのあおりを受けて困っている家族に対して悪いなという姿勢が見えないところが問題な気がする…
どうしても眠くなっちゃってごめん、起きていられるように頑張ってみるよ。とか、 じゃあせめて寝室で寝るようにするね。 とかの態度だったら心象は大分違いますよね。+32
-2
-
215. 匿名 2025/04/24(木) 08:56:02 [通報]
>>1返信
私が旦那さんと同じで驚いた(笑)
同じ人がいた!うれしい
私は超夜型でロングスリーパーなので
トータル9時間睡眠とれるまでは1日中眠い。
例えば夜に6時間寝たらあと3時間どこかで寝ないと眠い。
眠れないまま夜になると眠すぎてしんどくて動けないから夕食後は一旦寝てからキッチン片付けたりお風呂に入る
いつも21〜0時頃は寝てしまう
これを寝ずに家事を済ませろと皆簡単に言うけど
ムリなのよ。1〜2日はできても習慣にはできない。辛い。できない。眠くて死にそうで身体が動かない。もたないのよ。
だから
たとえ主さんが同じ生活してて出来てるからと言って、旦那さんも出来ると決めつけるのはかわいそうだよ。
別々の人間で体質も違うんだから、強制的に相手を自分に合わせるなんてエゴだわ
「私だって寝たいのに」と思うなら一緒に寝な。
その間くらい、子供も赤ちゃんじゃないんだからゲームさせたり好きにさせてやればいいじゃん
夜中にごそごそうるさいなら、主さんが耳栓してあげな。
もしくは静かに出来る家事に替えてあげなよ
とにかく
数時間寝かせてくれたら動くんだから、寝かせてあげてほしい
寝たくて寝てるんじゃないのよ
起きてられないから寝てるんだよ+2
-7
-
216. 匿名 2025/04/24(木) 08:56:50 [通報]
>>14返信
夕食後の家族団らんって、共働きならそんな時間なかなかないと思うけどね
睡眠不足は寝室別室にすればいいだけだと思うんだけど
どっちが理由とかじゃなく
離婚真剣に考えてるって言うのはもう何もかも気に入らないんじゃないの
+15
-0
-
217. 匿名 2025/04/24(木) 08:57:15 [通報]
>>164返信
猫は元々夜行性だしね+7
-0
-
218. 匿名 2025/04/24(木) 09:03:13 [通報]
>>1返信
耐えられないなら離婚しかないと思う
私なら離婚するだろうな.....。
生活サイクル合わないし、夜中ずっと異音が聞こえるってさすがに暮らすのがきつい。+0
-0
-
219. 匿名 2025/04/24(木) 09:05:20 [通報]
>>50返信
今の旦那さんと団欒したいって事ではなくて?
他の相手でもいいのか。
それなら離婚でいいね 汗+4
-4
-
220. 匿名 2025/04/24(木) 09:08:32 [通報]
>>3返信
私も全く一緒で夜中に1人でゆっくりするのご褒美タイムだったけど、あれ血糖値スパイクで気絶してるだけだからだんだん身体にダメージたまるし睡眠不足とダブルパンチで身体突然壊れるから要注意です。私は血管系壊れました。+61
-1
-
221. 匿名 2025/04/24(木) 09:11:17 [通報]
>>8返信
私も仕事から帰ったら昼寝したい。
子供が小さくてそれができないからパートにした。
しんどいんよ。+9
-0
-
222. 匿名 2025/04/24(木) 09:12:30 [通報]
私の旦那は休日の夕方に寝始めて晩御飯も食べずに翌日の朝まで寝続ける事があります。返信
して欲しい家事が滞るのでイライラするのですが、こんなに寝続けるのは体質とか疲れてたりって事なんでしょうか?サボりに思ってしまうのですが…
皆さんならゆっくりさせておきますか?治せるものなんでしょうか…
仕事の日の次の休日だけではなく、翌々日にもこんな風に寝続ける事があって、何にそんな疲れてるのか良く分かりません…+0
-3
-
223. 匿名 2025/04/24(木) 09:14:23 [通報]
普通に考えて旦那さん身体壊すと思うよ。返信
糖尿とか脳梗塞とか。痩せてるとか関係なうから注意した方がいい。
先ずは病院、ダメなら保険かけるなりして諦めて将来設計したらいいよ。
+2
-0
-
224. 匿名 2025/04/24(木) 09:18:37 [通報]
>>1返信
広い家に引っ越す
寝室を防音にする+1
-0
-
225. 匿名 2025/04/24(木) 09:20:16 [通報]
>>8返信
同感。お腹いっぱいになると特にね。
働いて家事分担もしてるならもう自己責任だよ。
こういうのもひっくるめて生活するんだと思う。+13
-0
-
226. 匿名 2025/04/24(木) 09:22:08 [通報]
>>62返信
食事した後とてつもなく眠くなるなら血糖値スパイクが原因のことがある
糖質を摂らないと眠くならないなら疑いあり。+23
-0
-
227. 匿名 2025/04/24(木) 09:23:07 [通報]
>>1返信
家の話かなと思いました。家も旦那がまんまこの状態で、もうすぐ子供が生まれるから、その変な生活習慣をやめて欲しいと言ってるのに全く直してくれない。うちの場合、フル共働きなのに家事分担がこのせいでできてないので、更に問題になってます。ちなみに、これは定時帰りでこの結果です。まだ残業しまくっててとかなら理解できますが…。
何度か話し合ってるけど、数日は気を付けても、すぐにこの悪習慣に戻ります。別部屋で寝る話しを提案しても嫌だと言うし、血糖値スパイクや糖尿病の話もして、病院行って調べてもらってと言っても面倒くさがって行きたがらない。もちろん、子どもが生まれた後の話とかしても、その時は「そうだね」と言うものの、全く響いてないのか何も変わらない。
私も、このまま子供産まれても何も変わらないならいずれ離婚になるのかなと心の底で思ってます。+3
-0
-
228. 匿名 2025/04/24(木) 09:23:27 [通報]
夫婦といえど他人だからね。返信
うちはもう個人の自由を尊重してる。
上手くいってるよ。
でもこれは子育てが終わってるから言えることだよね。子育て中は夫婦で同じ方向向いてないとどちらかに負担が偏るから不満になるよね。+0
-0
-
229. 匿名 2025/04/24(木) 09:25:31 [通報]
>>11返信
これ毎日だとかなりきついなぁ~ソファー占領していびき、ゆっくりリビングで過ごせないし、夜中起きてガサゴソシャワー浴びたりされたら睡眠不足でマジでさつい湧くかも。
一緒に暮らすの限界になるの分かる。
戸建でも下でガサゴソ夜中動かれたらうるさいしね、+16
-1
-
230. 匿名 2025/04/24(木) 09:25:47 [通報]
>>50返信
今さら他の男なんて見つかるのかね。求めるハードル下げられないなら離婚してあげたほうが旦那のためかもね+5
-0
-
231. 匿名 2025/04/24(木) 09:27:45 [通報]
なんかの疾患かもな。一度診てもらいなさい。返信+0
-0
-
232. 匿名 2025/04/24(木) 09:29:16 [通報]
19時から寝られるのは許容出来ないかも返信
22〜0時とかならもう好きにしてと思うけど、19時ってまだ普通の人の活動時間じゃない?
自由な一人暮らしじゃなくて家族と暮らしてる自覚ある?って思ってしまう
本当に起きてるの無理なら人と共同生活送るの向いてないと思う
小学生のお子さんも見てるよね?+3
-0
-
233. 匿名 2025/04/24(木) 09:34:37 [通報]
>>31返信
人間の体質とかじゃなくて、糖尿病手前なら家族だって困るのだから病院行って検査して欲しい。医者からこのままだと糖尿病になりますよってハッキリ言われたら、普通の人は嫌だと思って生活習慣直さない?糖尿病って治らないし、かなり大変な病気だよ。これも体質だからって諦めるんだろうか。+18
-1
-
234. 匿名 2025/04/24(木) 09:35:23 [通報]
>>213返信
毎回毎回誘うのも疲れるしストレスだよね。
男って何度も何度も同じ事言っても全然学習しない!!子供だよ!+0
-0
-
235. 匿名 2025/04/24(木) 09:36:14 [通報]
男性の更年期もあるしどうだろうね。返信
季節の変わり目は特に眠くなるし+0
-0
-
236. 匿名 2025/04/24(木) 09:36:40 [通報]
>>1返信
なにか問題ある?って人が多くてびっくりしてる。
旦那さんは明らかに夜中1人の時間が欲しいから意図的に仮眠とってるじゃん。家族と話したりコミュニケーション取る時間を削ってでも1人の時間を取りたい人なんだよ。
そういう人がいるのも分かるしストレス解消のためにその時間が必要っていうのも分かるけど、主は家族団らんを求めてるわけだから、じゃあそこからどうすり合わせていきましょうか?って話でしょ。主は譲る姿勢も持ってるみたいだし毎日起きてることを求めてるわけじゃないんだから、旦那さん側も〇曜日と〇曜日は起きてるようにするとかって譲歩というか努力する姿勢があってもいいと思うけどなぁ。+6
-0
-
237. 匿名 2025/04/24(木) 09:38:37 [通報]
>>4返信
じゃあ猫を買うと夜ゴソゴソされて熟睡できなくなるんですね、知らなかった。。+2
-0
-
238. 匿名 2025/04/24(木) 09:40:50 [通報]
>>232返信
子供に関心がないのかなぁと思った。食後に子供がどんなゲームをしてるとかどんなことに今興味があるとか少しも気にならないのかな。食事中に話を聞けるからいいって意見もあるけど、それじゃリモートで会話してる単身赴任中で遠くにいる人みたい。
そんなお父さんの背中を見て育ったらきっと主の子供も自分の家庭を持った時にマイペースを貫く人になるよね。+4
-0
-
239. 匿名 2025/04/24(木) 09:46:45 [通報]
>>1返信
私の理想は主と同じだけど、私の実際は主の旦那と同じだよ。
疲れ果てて、やるべきこと終わらせるまで体がもたないの。寝落ちしてしまった!と夜中に起きて、洗い物片付けたり風呂場片付けたり、子供のプリント確認したりしてる。
例え寝落ちしなくてもやること山のようにあって子供と団欒なんて余裕無い。
でも、旦那の言い方も思いやりが足りないなとは思うけど。+0
-0
-
240. 匿名 2025/04/24(木) 09:49:52 [通報]
>>1返信
食べた後に
コントロールできないレベルの睡魔がきてるなら
それ、糖尿病では?
隠れ糖尿病の人、結構いるからちょっと心配+3
-0
-
241. 匿名 2025/04/24(木) 09:55:01 [通報]
>>161返信
猫って夜中に暴れるんだ、部屋暗くしてても?+0
-0
-
242. 匿名 2025/04/24(木) 09:55:53 [通報]
>>4返信
猫って、ダダダーッって1人運動会したりするよね
可愛いけど、夜中だと起こされちゃうのかな+12
-0
-
243. 匿名 2025/04/24(木) 09:55:54 [通報]
>>2返信
寝室別居で良くない?
寝る部屋が別なだけでも物音は気にならなくなりそう。
+5
-1
-
244. 匿名 2025/04/24(木) 09:59:15 [通報]
>>1返信
旦那さん疲れてるんだよ
無理して病気なるより良くない?+0
-0
-
245. 匿名 2025/04/24(木) 10:05:09 [通報]
単に体力無いんだと思うよ返信
少し寝ないと家事や風呂の体力温存できないんだよ+1
-0
-
246. 匿名 2025/04/24(木) 10:05:13 [通報]
>>205返信
これだよね
母親は寝かしつけまでしてからじゃないと力尽きることもできない
うちの夫は平日休みだけど、子どもが登校した後に起きてきて自由に過ごし、帰宅するころにリビングでうたた寝始める
邪魔だし気遣うから寝室に行ってもらうんだけど、子どもが寝たあとに起き出して1人ゆっくり晩酌してるから腹立つ
子どもとの関わりを丸投げしてると懐かないしもうみんな諦めてるよ
宿題の確認すらお父さんはいいよって頼られてないのに本人は気付いてなくて笑うしかない+14
-0
-
247. 匿名 2025/04/24(木) 10:09:07 [通報]
>>1返信
旦那さん担当の家事は夜中とはいえやってくれるんだね
なら旦那さんのその生活リズムをせめて週に3回にしてもらえるよう言ってみては?
ゼロにしろというと旦那さんも反発するだろうし折衷案として
生活リズムって本当に人それぞれだから完全に相手に合わせるのは難しいけど家族なんだから落としどころは見つけないと
+2
-3
-
248. 匿名 2025/04/24(木) 10:15:57 [通報]
>>1返信
私もそんなルーティンだわ
仕事から帰ると家事少ししてもう何もしたくないんだよね
とりあえず寝て夜起きてから動ける
で2時3時くらいに寝るわ
体力仕事だから疲れる+0
-0
-
249. 匿名 2025/04/24(木) 10:20:07 [通報]
>>3返信
主の旦那とはちょっと違うけど子供の寝かし付けで寝落ちして24時くらいに起きて残った家事したり少し自分の好きな事して3時に寝る生活してる
旦那には嫌そうな顔でそんな生活してるから寝落ちするんじゃない?って言われる+25
-0
-
250. 匿名 2025/04/24(木) 10:27:56 [通報]
>>242返信
横。猫ちゃんの夜の運動会はね…正直うるせえよね笑
実家で飼った頃は何度か起こされた。みんな無理やり寝てたけど。でも一度夜中に猫が家具を倒してドンガラガッシャーンって騒音が鳴って全員が起こされた時は笑っちゃった。まぁ猫にケガがなくてよかったね…て笑うしかない+10
-0
-
251. 匿名 2025/04/24(木) 10:31:48 [通報]
>>214返信
>>233
何ムキになってんの?こっわ
私は旦那さんじゃないんだから私に力説したって意味ないって分からない頭なんだね
「単に体質の人もいるからそれも踏まえて夫婦で解決しな」って意味だよ
うっざ+5
-30
-
252. 匿名 2025/04/24(木) 10:40:08 [通報]
やっぱ家の中のタスクの中で1番きついのって育児だよな返信
主さんも育児という1番きついタスクを一方的に押し付けられてるからキレてるんでしょ
自覚があるかないかはわからないけど+5
-0
-
253. 匿名 2025/04/24(木) 10:51:19 [通報]
晩ご飯の量減らしてみたらどうだろう?お腹いっぱいだと眠くなるよね?ってそんな単純な問題じゃないかな笑返信
旦那さんの担当の家事を減らすしかないんじゃないかな?向こうになにかメリットないと言う事聞かないと思うよ+0
-0
-
254. 匿名 2025/04/24(木) 11:01:00 [通報]
>>1返信
当番制にしたら?
夕食後の子供の世話と寝かしつけを順番にする
家族だんらんについては必要と思ってない人には何言っても無駄だと思うよ+7
-0
-
255. 匿名 2025/04/24(木) 11:33:35 [通報]
>>1返信
うちと同じ 18時帰って来くる
風呂に入って食事して19時半頃には布団に行く
よ 子供達もバイバーイおやすみ
夜中12時頃起きてテレビ見たりその後また寝たり
たまに21時頃まで起きてたら、どーした?
早く寝なよ!
外で飲み歩く訳じゃあないし、用事があったら起こすし
うちは合ってるな+3
-0
-
256. 匿名 2025/04/24(木) 11:38:30 [通報]
時間が合わないのもイラつくけど、ちゃんと寝ないと体に負担があって心配という気持ちがあるから余計イラつくのでは返信
私も旦那さんと同じで夕食後眠くなるんだけど、思いきって20時就寝4時起きで朝に家事する生活にしたらだいぶ体調が良くなったよ
子供も早起きさせて朝学校に行く前に遊ぶ時間作るとかどうだろう。いわゆる朝活ってやつ
生活サイクルが合わないことには変わらないけど、いつ寝るんだか寝ないんだか分からないより何時に寝る!起きる!って決まってるから心の準備もできて主さんも安心できると思う+1
-0
-
257. 匿名 2025/04/24(木) 11:39:19 [通報]
>>2返信
別居する金があるなら、物音が気にならない、個室の多い間取りに引っ越してはどうでしょう?
+5
-0
-
258. 匿名 2025/04/24(木) 11:40:43 [通報]
>>62返信
癖よ。私も以前のパートの時は帰宅して昼寝してたし今は出勤遅いから昼寝しなくなった。だからたまの休みに昼寝するぞ!と気合い入れて横になっても寝られないのw気持ちは寝たいのに…+3
-0
-
259. 匿名 2025/04/24(木) 11:43:56 [通報]
以前は布団で寝ないと疲れ取れないよ!と声かけてたけど今は何かかけるだけして放置よ。子供も以前はパパー!と声かけてたけど疲れてるからいいよって伝えてたら今はスルーよ。当番の家事やってくれてるならいいと思う。家族団欒はあなたの望み、旦那はそのうとうとタイムが望み。どこかで擦り合わせないと。返信+3
-0
-
260. 匿名 2025/04/24(木) 12:18:39 [通報]
>>16返信
人とではなくこの旦那と暮らすのが向いてないだけだと思う。
大抵の昼職の人達は19時から寝ないよ。
19時といえば、会社から帰宅途中か、帰宅して夕ご飯食べたりお風呂に入ったりしているか、帰らず残業しているかのどれかじゃない?
寝ている旦那の方が普通じゃない。
寝ていられるのは主さんありきの生活だからでしょ。+10
-3
-
261. 匿名 2025/04/24(木) 12:22:39 [通報]
うちは私も旦那もそんなだわ返信
疲れてるときは起きてられない
違うのはうちのは家事一切してくれないところです
起きてから家事しくれてるの羨ましい
2人で夜中に起きるけど旦那はゲームしてしながら「はよ寝ーや」と言うのでイライラします+2
-0
-
262. 匿名 2025/04/24(木) 12:25:54 [通報]
私も一緒です。19時に寝て23時に起きて返信
BS11とかのアニメ見て弁当作ります。
3時に寝て6時に起きます。+1
-0
-
263. 匿名 2025/04/24(木) 12:37:47 [通報]
>>110返信
私も病気以外で自立していない人間は無理
尊敬できないし子供が同じことをしたら絶対に止める(お風呂歯磨きを終えて早く寝な、と言う)
早寝早起きして家事を朝早くやるのは無理なんだろうか?+4
-2
-
264. 匿名 2025/04/24(木) 12:50:41 [通報]
>>74返信
うちは私が座ったまま寝たりするから「顔だけ洗って〜」と言われる+4
-0
-
265. 匿名 2025/04/24(木) 12:53:48 [通報]
血糖値スパイクの典型的な症状 炭水化物や甘いドリンクが好きな人に多い返信+2
-0
-
266. 匿名 2025/04/24(木) 12:56:22 [通報]
>>233返信
血糖値スパイクの定型的な症状 炭水化物好きや甘いドリンクを好む人に多い+1
-0
-
267. 匿名 2025/04/24(木) 13:00:28 [通報]
>>89返信
横
前の職場の人が仕事とゴルフでほとんど家にいないから家族と一緒にご飯食べてる時も子供が「パパいない、お仕事」と呟くと言ってたわ+1
-0
-
268. 匿名 2025/04/24(木) 13:02:11 [通報]
私も旦那さんと同じ感じで寝てしまうことがあって、難病が発覚しました。もしかして旦那さんも肉体的な疲れが原因ってことはないでしょうか?返信
身体が無理をしているみたいな。+1
-0
-
269. 匿名 2025/04/24(木) 13:03:30 [通報]
ソファ捨てるとか?返信+0
-0
-
270. 匿名 2025/04/24(木) 13:04:40 [通報]
>>212返信
それぞれ忙しいし疲れてるからね。。
仕事でくたくたなのに帰宅してもシャキッって家事と団らんを強要されるのつらいわ+3
-0
-
271. 匿名 2025/04/24(木) 13:05:39 [通報]
>>269返信
リビングの床で寝るよ+0
-0
-
272. 匿名 2025/04/24(木) 13:06:23 [通報]
>>264返信
疲れてるねぇ+3
-0
-
273. 匿名 2025/04/24(木) 13:18:46 [通報]
>>14返信
どっちも違うと思う
ただただ グースカ寝てる姿に
毎日イラッとして
ストレスが溜まってるんだと思う+12
-0
-
274. 匿名 2025/04/24(木) 14:16:14 [通報]
>>208返信
同じー!
今朝も4時から起きてるよー+0
-0
-
275. 匿名 2025/04/24(木) 14:59:41 [通報]
>>176返信
私それだけど逆に長時間まとめてとるより腰痛くならないし、慣れると楽だったりする
自分のペースで生きられる人なら良いけど、子供いるなら、、どうしたら良いんだうか
その生活直すの凄く難しいと思うな
離婚と言われたら直す努力はするとは思うけどね
+8
-0
-
276. 匿名 2025/04/24(木) 15:07:18 [通報]
>>1返信
旦那さん精神疾患ないですか?
離婚した旦那が全く同じ生活してました
アラフォーくらいから旦那さん出社にも支障が出てきていけなくなるかもしれないですよ
+1
-0
-
277. 匿名 2025/04/24(木) 15:17:42 [通報]
>>15返信
根本的に話の論点として違うでしょ。
だったら夜型朝型なんて子供産む前からわかる話だろ。
子供いて夕食後寝られてたらそりゃ腹立つわ。+7
-3
-
278. 匿名 2025/04/24(木) 15:26:12 [通報]
そしたら旦那とLINEしてる人、LINE返ってこないね返信
一瞬で既婚者とわかりうるなら不倫予防にはいいのでは。+0
-0
-
279. 匿名 2025/04/24(木) 15:42:01 [通報]
在宅でフリーランスやってるけど、夕食取ってようが取ってなかろうが夜8時ぐらいになると自然に眠くなるので寝て、2時くらいになると自然に目が覚めるから起きて活動してる返信
困るのはゴールデンタイムのテレビ番組が寝てて見れないこと+0
-0
-
280. 匿名 2025/04/24(木) 15:49:20 [通報]
>>1返信
帰宅してすぐお風呂か
ご飯食べてすぐお風呂は決まりにする
うちはその決まりだから
リビングでだらだら寝て夜中ベッド入ってくるなんて無し
舐められてる以上+3
-0
-
281. 匿名 2025/04/24(木) 15:51:50 [通報]
>>1返信
夜中の入浴は無し
ベッドに夜中潜り込んでくるのも無し
一人暮らしじゃないんだから+1
-0
-
282. 匿名 2025/04/24(木) 16:39:58 [通報]
>>1返信
離婚しな+0
-0
-
283. 匿名 2025/04/24(木) 16:46:01 [通報]
>>8返信
座るからだよ。ワンオペで子供達乳幼児だから絶対寝落ちできないし、帰宅後やることら終わるまでは座らない。眠くなったらお風呂にして目を覚ます。お風呂のあとがまた眠くなるけど気合いでのりきる。+14
-0
-
284. 匿名 2025/04/24(木) 17:02:13 [通報]
書き込んでる方多いけど、血糖値の問題な気がする。食後に急激に眠くなる、しかも気絶したように寝てしまう。カレーとナン食べたら下手したら食べてる最中から眠くて仕方ない。親も糖尿病で遺伝もあるし、まだ30代なのに怖くて。低糖質の生活を意識したらまったく眠くならなくなったよ!返信+0
-0
-
285. 匿名 2025/04/24(木) 17:15:10 [通報]
マンション?だとしたらそれ下の人とかいたら迷惑じゃないんかな。とか色々考えちゃうわ。返信+0
-0
-
286. 匿名 2025/04/24(木) 17:25:07 [通報]
旦那夜勤ありの三交代返信
同じく朝方までリビングで起きて私や子供が起きてくる6時頃に寝室に行って寝ます
でも朝方までずっと起きてられずテレビも電気もつけっぱなし、食べた食器そのままで寝てることも多々あります
10年近く言い続けてきたけど直らないのでもう注意もしません+0
-0
-
287. 匿名 2025/04/24(木) 18:19:07 [通報]
それさ、睡眠時無呼吸症候群じゃない?返信
寝るのを我慢できない、寝落ちするようにソファーで寝てしまうのといびきをかいていると言うことから、無呼吸症候群で、慢性的な睡眠不足だと思う。
今は自宅でできる簡易検査もあるから、一度睡眠時無呼吸症候群の検査したほうがよさそう。+3
-0
-
288. 匿名 2025/04/24(木) 18:36:19 [通報]
>>276返信
アルコール依存症ぽい生活だけど違うのかな+0
-0
-
289. 匿名 2025/04/24(木) 18:45:32 [通報]
>>246返信
寝かしつけって、主の子みたいに小学生で必要?+0
-0
-
290. 匿名 2025/04/24(木) 18:47:23 [通報]
>>1返信
元々そんな生活だったのならそういう生活リズムなんだろうけど、急にそうなったのなら、もしかして体調が悪いんじゃない?
私はコロナの後遺症でブレインフォグってやつになってずっと体調悪いよ
夫が終電で帰ってきて、ご飯を食べてるのを待ってる間に力尽きて意識をなくす感じ
明け方にやっと体力が回復して目が覚める
それから頑張って片付けして風呂に入ってもう一度寝ちゃう
病院に行くことを勧めてみたらどうかしら
+1
-0
-
291. 匿名 2025/04/24(木) 18:54:38 [通報]
>>288返信
発達、精神疾患がある人がアルコールに依存しやすくなるからね
+1
-0
-
292. 匿名 2025/04/24(木) 18:54:51 [通報]
>>17返信
生まれた時間で
夜型、朝方になる、
それを覆すのは難しいって
研究結果の記事を見たことがあるわ+6
-0
-
293. 匿名 2025/04/24(木) 19:08:14 [通報]
>>14返信
どっちがというより、自分のことしか考えてない思いやりのなさでしょう。+3
-0
-
294. 匿名 2025/04/24(木) 19:10:15 [通報]
>>25返信
自分も疲れてるのに休めなくて子供の世話や家事必死でしてるのに目の前でいびきかいて寝られたら嫌じゃないの?+5
-1
-
295. 匿名 2025/04/24(木) 19:41:06 [通報]
土日祝休みで同じ職場って、ほぼ365日一緒にいるってこと?返信
まずそこがしんどいんだけど…+2
-0
-
296. 匿名 2025/04/24(木) 19:57:46 [通報]
>>8返信
うちの母も仕事から帰ってきてご飯食べてコタツで寝落ちして一時頃起きて風呂入ったらなんだりする
本人曰くもう週間だから直せないらしい
でも直したいって言ってた
普通に23時とかに寝るより疲れんだって+15
-0
-
297. 匿名 2025/04/24(木) 20:06:45 [通報]
>>1返信
1時間だけと決めて寝てもらう。
寝過ぎたら夜中皆眠れないし、
子供にもよくない。自律神経乱れる。
昼寝は1時間にしないとボケるよ。
と言う。+1
-0
-
298. 匿名 2025/04/24(木) 20:16:04 [通報]
>>237返信
うちは夜中アクティブ4歳くらいの若い時までだった🐈+1
-0
-
299. 匿名 2025/04/24(木) 20:20:13 [通報]
>>1返信
小学生の子供と一緒に( ˘ω˘)スヤァして主の旦那が寝てる時間に主が早起きして担当の家事をするのは??
+0
-1
-
300. 匿名 2025/04/24(木) 20:20:50 [通報]
>>11返信
捨てるのはソファ?それとも、、
前に職場の男性に「奧さんからソファに寝るのを怒られる、どう思う?」って愚痴られたことがあった
「私も嫌です、寝られるの」と答えたら不満そうだった
なんならそんな話も聞きたくないわ+2
-1
-
301. 匿名 2025/04/24(木) 20:27:35 [通報]
>>3返信
同じく🙋🏼+1
-0
-
302. 匿名 2025/04/24(木) 20:34:54 [通報]
うちも共働きなんだけど私はすぐ寝て旦那はいつまでも起きてて、でも私もいつまでも寝てられる人だったから子ども出来る前は良かった返信
いざ、子どもが出来て授乳で3時間おきに起きられるか心配だったんだけど旦那が起きてるだろうと思っていたらその時だけ眠る眠る…
ま、リズムが変わったんだろうくらいに思ってたら夜間授乳がなくなった途端にまた夜中起きてる生活に…
この子の命は私が守るしかないって1人で守っていく決意にはなった
夜中起きてようが何しようがかまわないけれど、子どもの生活に合わせろ!おまえには合わせないからな!ってガツンと言ったら吹っ切れてなんでも割りきって生活するようになったら気持ちがすごく楽になったよ+2
-0
-
303. 匿名 2025/04/24(木) 20:45:16 [通報]
>>277返信
ね。その間主に子供は丸投げ。自己中過ぎる+2
-0
-
304. 匿名 2025/04/24(木) 20:54:23 [通報]
夕飯の後に横になるって習慣が無かったから、旦那がやっててびっくりだった。返信
旦那の両親は食べるとすぐ横になる。体型は太め。
うちは病気と寝る以外は身体を起こしておく事が当たり前で、食べてすぐ横になると牛になるからと注意された。体型は普通。何か関係あるかな?
+0
-0
-
305. 匿名 2025/04/24(木) 21:30:18 [通報]
>>11返信
それでいて楽しくしてる子供たちに「うるさい!」とか言うから腹立つ!+2
-0
-
306. 匿名 2025/04/24(木) 21:31:20 [通報]
主です。トピがたっていて驚いております。実は本日から家族で海外旅行でした。家のローンもあり、正直金銭的にかなり背伸びして子供の為に旅行を決意しました。朝からのフライトだったので、前夜私も夫も残業せず早めに夕食を済ませて、早めに就寝しようと思っておりましたが、夫は海外旅行の前日でもいつも通り夕食後ソファで爆睡しておりました。何度も「明日の用意してほしい」と起こしましたが、意に介さず寝ておりました。(私と子供の準備は数日前からスーツケースに入れて準備完了していましたが、夫だけ何も用意していませんでした。)夫はいつものように0時頃起きてきて、入浴し、夜中ごそごそとスーツケースに自分の着替えなどをつめたり旅行で履くズボンにアイロンをかけていました。滅多に行けない海外旅行の前日でもか…と限界を迎えてトピを申請しました。そして今、彼は異国のホテルでも夕食後に爆睡しております。返信+14
-2
-
307. 匿名 2025/04/24(木) 21:36:20 [通報]
>>50返信
というか、団欒を大事にしたい主さんがそれを疎かにしてる夫に価値観の違いで愛想が尽きたんじゃない?+2
-0
-
308. 匿名 2025/04/24(木) 21:38:26 [通報]
>>28返信
大学生ならほどよい距離感なんだろうね
主のところはまだ小さいんじゃない?
パパに甘えたい年頃なら構ってあげてほしいよ+1
-0
-
309. 匿名 2025/04/24(木) 21:41:48 [通報]
>>34返信
全く同じ
なんなら基本夜いないし(残業なのか飲みなのか知らん)いても夕飯中スマホで動画見てるよ…
寝室に来なくなったけどもうそれでいいや
こちらも頼りたいときだけ頼るからあとは何も期待しない+0
-0
-
310. 匿名 2025/04/24(木) 21:55:51 [通報]
>>1返信
私の旦那も全く同じ。気にしたらこっちのストレス溜まるだけだから、自分は自分のペースで暮らしてる。+0
-0
-
311. 匿名 2025/04/24(木) 21:59:51 [通報]
主です。皆様コメントありがとうございます。いくつかのご質問にお答えすると、寝室は分けておりますが、広い家ではないので、ゴソゴソしているとどうしても目が覚めてしまいます。私が人より神経質で睡眠が浅いという自覚はあります。返信
夫も私も部署が違いますが、役職や労働時間などはほぼ同じ条件で働いています。そのこともあり話し合いで家事は完全平等にしており(週単位で分担を交代しているので)夫は担当分全てこなしています。
子供は小学校高学年なので、ゲームやYouTubeや本を読んだり子供も思い思いの時間を過ごしているという感じです。
私は寝る前まで両親とテレビを見ながら学校の出来事を話したりする家庭で育ったことから、余計に受け入れがたいこともありますが、何より平日の睡眠不足が何よりつらいです。
夫は小太り(小杉ほどではないですが澤部くらい)で、過去に睡眠時無呼吸症候群と診断されたこともあります。病気のせいもあるでしょうが、本人が一切悪いことと思っていないので話し合いに応じてもらえません。+8
-1
-
312. 匿名 2025/04/24(木) 22:02:41 [通報]
>>294返信
子どもの面倒だけ見て家事残しとけばいいんじゃない?この旦那だったら夜中にやってくれそう+5
-0
-
313. 匿名 2025/04/24(木) 22:03:20 [通報]
離婚しな返信
でたかな+0
-0
-
314. 匿名 2025/04/24(木) 22:12:03 [通報]
>>1返信
離婚しなくていいけど別居かな。人によって睡眠時間って違うからどっちも悪くない。
+1
-0
-
315. 匿名 2025/04/24(木) 22:12:22 [通報]
>>214返信
ほんとこれよね!
寝てる間に子供の寝かしつけまでしないといけないんだもんね なんかあとで1人で起きて自由時間楽しまれると、こっちも1人時間ほしいんですけど!ってなる+3
-0
-
316. 匿名 2025/04/24(木) 22:15:02 [通報]
>>292返信
知らなかった!例えばどういうふうに決まっているのか教えてもらいたいです。午前中に生まれたら朝型とかなの?+5
-0
-
317. 匿名 2025/04/24(木) 22:28:07 [通報]
エロビデオ見てんだな返信+1
-1
-
318. 匿名 2025/04/24(木) 22:38:38 [通報]
>>14返信
家庭を持ってまで独身時代みたいな自堕落な生活してるのが目障りとか?
たまになら疲れてるんだなで済むけど、それが習慣になってるってもう家族がいる意味ないよね+0
-2
-
319. 匿名 2025/04/24(木) 22:44:27 [通報]
>>304あるわけない。すぐ横になるのはむしろ消化にいいって現代では推奨されてる。昭和?平成初期?の迷信でしょ返信+1
-1
-
320. 匿名 2025/04/24(木) 22:53:54 [通報]
>>8返信
一時期、食後の眠気が気絶レベルでどうしても我慢できなかった時はインスリン抵抗性が境界値だったよ私の場合
暴飲暴食とかに心当たりはなかったけど、あるとしたら超早食い癖、職場が食べ始めから休憩時間扱い且つ食べ終わってから休憩室に行く職場だったから食べてる間に電話が掛かってきたり利用者さんの介助のヘルプ(介護職だった)が発生すると休憩時間が減る環境で、毎日出来るだけ早食いして休憩室に引っ込んでて家でも段々早食いになってたんだよね…
たまたま不妊治療中で画像診断で多嚢胞卵巣なのがわかってたから抵抗性検査もしましょうかとなって偶然抵抗性境界値なのが判明、元から太り過ぎや暴食、甘い物の食べ過ぎと無かったから特に食生活変えてないけど薬飲んで割と短期で改善、今もう薬飲んでないけど眠気は起こらない、思い返すと親子丼や牛丼を夕飯に作った日は眠気だけじゃなく気持ち悪さが酷かったんだけど調理が雑で油分が多いのかな?歳かな?としか思ってなかった、丼物だからご飯の量が普段より多くて糖質で気持ち悪かったんだなーって納得+2
-0
-
321. 匿名 2025/04/24(木) 22:55:53 [通報]
>>241返信
そうみたいだよ。私は猫飼ったことないけど友達の家に泊まりに行った時に、黒ネコ2匹が2時頃から朝まで大運動会始めて薄暗い部屋で黒い物体が動いていて怖くて眠れなかった。布団の上でも走るし。毎晩だから友達は慣れててぐっすり眠ってたけど。+4
-0
-
322. 匿名 2025/04/24(木) 23:12:12 [通報]
うちの旦那と同じ返信
乳幼児がいるとき乳幼児の世話してほしいのに子ども起きてる時間必ず寝てる
昔は22時まで仕事だったから帰ってきてすぐ寝て土日も寝るの仕方ないかと思ってた
今17時で終わる仕事で家でずっと寝てるの蹴飛ばしたいくらい腹立つ+1
-1
-
323. 匿名 2025/04/24(木) 23:16:01 [通報]
電気つけたままテレビつけたまま寝るの深い睡眠取れてない返信
一回寝てまた起きて二度寝するって意味わかんない
普通夜寝て朝来たら起きるそれが自然の生活
わざとやってんのかと思うくらい
直せないって開き直ってるのが腹立つ
子どもの生活リズムに合わせろよ
子どもにも良くない+1
-2
-
324. 匿名 2025/04/24(木) 23:37:55 [通報]
>>4返信
猫は夜行性…あれでも一応…+0
-0
-
325. 匿名 2025/04/24(木) 23:45:21 [通報]
>>222返信
他にも書いてる人いるけど、人によって必要な睡眠時間は異なるから、旦那さん長く寝ないとダメなタイプなんだと思うよ。私もそのくらい寝続けることあるから、実母が結婚時に夫にこの子は寝かせてやってくれって何度も言ってくれてた。歳とって前よりは睡眠時間短めになったけど、基本寝かせておいてもらえることに感謝してる。+4
-2
-
326. 匿名 2025/04/24(木) 23:45:55 [通報]
>>311返信
主、どうせ寝れないなら運動したら?
30〜40分有酸素運動すると疲れて朝まで爆睡できるよ
Switchのボクシングゲームおすすめ
イライラを込めてパンチするとめっちゃスッキリするよ+4
-2
-
327. 匿名 2025/04/24(木) 23:48:15 [通報]
>>17返信
里帰り出産せず夫婦2人で乗り越えられたのは夫が朝型、私が夜型だからだと思う。+0
-0
-
328. 匿名 2025/04/24(木) 23:57:44 [通報]
>>1返信
生活リズムが違うと考え方も何もかも合わなくなってくる
お互いに納得がいくなら離婚だけどそこまでしたくないなら別居で各々の家で過ごすのもいいかもね
+0
-0
-
329. 匿名 2025/04/25(金) 00:15:45 [通報]
>>325返信
子ども産まれたらそんなこと言ってられない
+2
-1
-
330. 匿名 2025/04/25(金) 00:37:12 [通報]
>>21返信
そんな事されたら次の日あたりに離婚届もらってくるかな 笑+1
-0
-
331. 匿名 2025/04/25(金) 00:43:26 [通報]
>>24返信
私も真っ先にこれを疑いましたね。血糖値スパイクを起こしていて猛烈な眠気が襲ってくるんだと思います。疲れてもいるし。私はパートから帰ってきたら昼寝しちゃって夕方から動き出して夜中まで家事をしちゃう。下手したら離婚案件なのか。+0
-0
-
332. 匿名 2025/04/25(金) 00:44:58 [通報]
>>220返信
血糖値スパイクって寝なきゃいいの?+0
-0
-
333. 匿名 2025/04/25(金) 00:59:14 [通報]
>>220返信
良い話をありがとう。気を付ける。+1
-0
-
334. 匿名 2025/04/25(金) 01:03:35 [通報]
>>7返信
う〜んそこまでの事か?まぁ家族が起きる程、物音たてるのはダメだけど。
分担の家事はやってるくれてるし テレビやスマホもイヤホン使って静かに過ごすなら、さほど問題はないと思う。
団欒の時間は、土日に楽しめば良いでしょう。+3
-0
-
335. 匿名 2025/04/25(金) 01:42:51 [通報]
>>3返信
私もそれ~
職場の人もそういう人たまにいる 笑
そういうの気になる人は気になるんだろうね+3
-0
-
336. 匿名 2025/04/25(金) 02:13:53 [通報]
>>311返信
子ども高学年か。聞いてると子どもと一家団欒できない事よりも「神経質な私の睡眠妨害をしないでほしいの!」ってことの方が反対理由として大きいんだね
このまま音がよく響く家に住み続けないといけなくて、寝室分けてても気になるレベルだと、もう主が睡眠導入剤を飲むとか何か工夫した方が良いのでは?なぜなら子どもだって中学生にもなれば夜更かししたがる。その時はどうするんだろう…?あと引っ越しできないの?+3
-1
-
337. 匿名 2025/04/25(金) 02:39:35 [通報]
>>3返信
は〜い私も!今まさに(笑)のんびりダラダラしながらスマホ見てる時間が癒やし。
昼寝してトータルの睡眠時間は問題ないから、まぁ良いかなと。+3
-0
-
338. 匿名 2025/04/25(金) 02:58:17 [通報]
主さん極度の神経質で誰かと暮らすの向いてないよ1人で生きた方がいい返信
あと離婚したら子どもの親権は父親に渡した方がいい
離婚したら今よりもさらに狭い家になるでしょう?その時大きくなった子どもが夜起きててゴソゴソ音出してたら、子どもにまでウルサイって怒り出しそうなのが想像つく。子どもが可哀想だわ…お互いのためにも良くない+3
-1
-
339. 匿名 2025/04/25(金) 04:33:13 [通報]
>>1返信
ちょっと読んで書き込みしてるけど、主さんに対して冷たい意見多いね。
普通にイラつくと思うけど。
別に結婚して夫婦2人だけとかなら私も別にいいけど、夜型とか言い訳して子供の前でだらしない姿見せるなよって思っちゃうかも。
子供いる責任として子供の生活スタイルに合わせて欲しいと思うのはわがままなの?
+3
-3
-
340. 匿名 2025/04/25(金) 07:07:07 [通報]
>>312返信
夫の担当分の家事はやるとかいてるから主さん担当分の家事もあるんだろうけど(たぶん夕食作りとか?)、子供の世話しながらは大変だから、主さん担当分の家事を減らしてご飯と子供の世話だけにしたらフェアかもね。+1
-1
-
341. 匿名 2025/04/25(金) 07:11:30 [通報]
>>109返信
だらしがないよね。旅行の前日にならないと準備しないとかも、主の夫はただだらしがないだけだと思う。+1
-2
-
342. 匿名 2025/04/25(金) 07:14:58 [通報]
>>311返信
子供高学年なら余計に家族の時間やコミュニケーションとれる環境大事だと思う。中学生になったら忙しくてますますそんな時間もなくなるし、いざというとき父親に頼れない関係性になる。父親が子供と話したいと思う頃には子供はもう話してくれなくなるよ。今が最後のチャンスだよ。+2
-0
-
343. 匿名 2025/04/25(金) 07:31:45 [通報]
>>74返信
汚いままソファーで寝られるの嫌なんだよね。家族としては寝るならせめて風呂入ってからにしてほしい。夜中にシャワーの音で目が覚めるのも迷惑だし主さんの気持ちわかる。+1
-0
-
344. 匿名 2025/04/25(金) 07:35:06 [通報]
>>90返信
私もあなたの気持ちよくわかるけど、リビングで寝られると邪魔だしイライラしない?せめて別室で寝てほしい。+0
-0
-
345. 匿名 2025/04/25(金) 07:42:23 [通報]
>>155返信
主さんも旦那さんと同じ環境&時間働いてるんだし、7時に家で寝れるくらいなら全く激務ではないと思う。
主さんがコミュニケーションとりたい、夜中に目が覚めるから迷惑と訴えてるのに聞き入れないのは離婚案件だよ。
せめて1時間寝てアラームかけて起きるとか、そういう努力がみえないところに腹が立つんだと思うよ。+2
-1
-
346. 匿名 2025/04/25(金) 09:13:56 [通報]
>>329返信
私は子育て経験者です。かつフルタイム正社員総合職。
子どもが小さいうちは気が張り詰めてて睡眠時間切り詰めて回してたけど(回ってたような回ってなかったようなだけど)、子供が自分のことできるようになってからは寝ないとダメな時は寝てます。
それでも今更年期でだいぶしんどいよ。無理し過ぎたのかもって思ってるよ。+1
-0
-
347. 匿名 2025/04/25(金) 10:48:15 [通報]
>>311返信
小学校高学年ならもういいよ
受験になると父親と団欒しない方がスムーズだよ
海外旅行行くほど仲良いなら問題なし
アラームが聞こえる耳栓が売ってるから使いな+5
-1
-
348. 匿名 2025/04/25(金) 12:21:51 [通報]
>>67返信
分かる、私も。
子供のお迎えに行って洗濯物を入れて何やかんやして夕飯を準備する前に、20分くらい仮眠取る。
じゃないとその後の、ご飯→風呂→歯磨きと髪乾かし→寝かしつけ の波を乗り越えられない…+1
-0
-
349. 匿名 2025/04/25(金) 14:57:10 [通報]
>>338返信
いや全く的外れなコメント
主さんは神経質じゃないよ
主さんの立場を想像出来ない人多すぎだよ、このトピ+1
-1
-
350. 匿名 2025/04/25(金) 14:58:46 [通報]
>>339返信
同意+1
-1
-
351. 匿名 2025/04/25(金) 16:08:51 [通報]
>>339返信
朝型夜型は遺伝子で決まってるんだよ。なぜなら
人類は集団で寝起きする種族だから、全員が一斉に寝たら敵に襲われた時に全滅してしまう。寝る時間をバラつかせる事で、そのリスクを減らしたの。
もちろん他の家族と合わせようともしない態度はNGだけど。夜型でつい夕飯後にウトウトしてしまうのをダラケてるだけ!とか言ったりするのは、さすがに可哀想。+2
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する