-
1. 匿名 2025/04/23(水) 21:42:53
学力は、中学入ってからぐんぐん伸びたとか急にやる気スイッチ入って変わったとかそこそこ聞きますが、同じようなことって運動能力ではあるんでしょうか?返信
何となく周りを見ても、運動できる人は昔からできるし、できない人は昔からできない印象です。
運動神経が後天的に伸びたことある人いますか?+6
-7
-
2. 匿名 2025/04/23(水) 21:44:18 [通報]
ない返信+46
-12
-
3. 匿名 2025/04/23(水) 21:44:40 [通報]
陸上系はなかなか伸びないけど、卓球やってみたら上手かったとかスキーやってみたら上手かったとかはあるよ返信
私自身、脚が遅くて小学生のときは運動音痴と言われていたけど、中学で入ったバレー部ではエースで県大会まで進めた+62
-0
-
4. 匿名 2025/04/23(水) 21:44:41 [通報]
あまり聞いたことないかも返信+5
-1
-
5. 匿名 2025/04/23(水) 21:45:00 [通報]
>>2返信
あの顔で再生されたw+5
-0
-
6. 匿名 2025/04/23(水) 21:45:13 [通報]
>>1返信
運動神経っていうよりコーチとの出会いだったり効率的な練習方法や試合運びを身につけて伸びることはあるけど、それでもある程度の実力はいる+27
-0
-
7. 匿名 2025/04/23(水) 21:46:08 [通報]
運動神経かどうか分からないけど縄跳びダイエットはじめて返信
二重跳び出来るようになったよ。練習すれば上手くなるもんだ+22
-0
-
8. 匿名 2025/04/23(水) 21:46:10 [通報]
>>1返信
ない。
運動能力は学力より遺伝の要素が高い
親を恨むしかない+8
-16
-
9. 匿名 2025/04/23(水) 21:47:07 [通報]
>>1返信
どこまで期待するかによる
水泳やマラソンはコツコツ型が伸びるよ
球技、とりわけ団体球技は
中学の部活のレギュラーレベルですら
生まれながら決まってる気がする+20
-1
-
10. 匿名 2025/04/23(水) 21:47:09 [通報]
>>3返信
長距離だけは伸びるよ+22
-0
-
11. 匿名 2025/04/23(水) 21:47:30 [通報]
うちの夫は高校で覚醒したって言ってた。まあ本人が言ってるだけだから、本当に高校生からなのかは信憑性ないけど、付き合い〜結婚まで見てきて運動は結構できる人返信
+4
-0
-
12. 匿名 2025/04/23(水) 21:47:32 [通報]
運動と音楽は圧倒的に遺伝だから返信
水泳でもやらせておくといいよ+6
-0
-
13. 匿名 2025/04/23(水) 21:47:45 [通報]
そこそこにはなった返信
息子が足だけはめちゃくちゃ速い上半身ヘナヘナ男でいまだにそこまで球技は上手くはないけど、高学年から体力ついて人並みに野球のバッド振ったりテニスしたりはできるようになった気がする
まあ球技ガチ上手い勢にはかなわない
ちなみに球技は諦めて陸上部だけど+5
-1
-
14. 匿名 2025/04/23(水) 21:48:04 [通報]
体の動かし方を正しく教われば伸びる子は結構いる返信
どう頑張っても無理な子もいる+19
-0
-
15. 匿名 2025/04/23(水) 21:48:37 [通報]
>>8返信
だから体動かすことを楽しめるジョギングやスイミングがいいね
これは覚えてしまえば、一生できる+15
-0
-
16. 匿名 2025/04/23(水) 21:49:02 [通報]
片足立ちできなかったけど今は余裕です返信+0
-0
-
17. 匿名 2025/04/23(水) 21:49:19 [通報]
走るの遅いし球技も苦手だけど水泳習ったらそれだけは得意になった、みたいなタイプもいるから、合うスポーツがあれば伸びる子もいる返信+2
-0
-
18. 匿名 2025/04/23(水) 21:49:28 [通報]
>>3返信
ラケット使うやつなら努力と継続で希望があるような気がするね
+3
-0
-
19. 匿名 2025/04/23(水) 21:50:17 [通報]
>>1返信
周りにはいなかったな
もともとある一定レベルに達してるのが熟してより伸びるのはあっても
そうじゃない人はそのまま
だけど走ったり球技じゃないスポーツを大人になっても楽しんだりしてて運動神経っていっても幅広いし
好きこそものの〜で運動楽しめるよ+5
-0
-
20. 匿名 2025/04/23(水) 21:50:25 [通報]
リトルリーグで万年補欠だった子がシニアリーグでいきなり覚醒して学費免除で名門校に行った返信+4
-1
-
21. 匿名 2025/04/23(水) 21:51:53 [通報]
>>1返信
どのレベルなのかによる。
学年で真ん中ぐらいから上位3人に入るレベルなら余裕でいける
学年真ん中から県1番とかは無理だと思う+3
-2
-
22. 匿名 2025/04/23(水) 21:52:27 [通報]
運動神経でも器用さは伸びにくいけど返信
身体能力(筋力、走力など)は体の成長に伴って伸びることはある+5
-1
-
23. 匿名 2025/04/23(水) 21:52:38 [通報]
>>1返信
うちの旦那は小学生の時は「関取」と呼ばれるような体型で、運動は全くだめだったらしいけど、中学でバレー始めて開花したのか球技全般得意。走るのは短距離より長距離。水泳も得意で、海でも延々泳ぐ。そういう、芽が出るのが遅いタイプもいるのかも?+0
-1
-
24. 匿名 2025/04/23(水) 21:53:12 [通報]
スポーツの種類とか内容にもよる返信
得意じゃなくても比較的できるものと全くできないものがあったりする
走るのは苦手だけどマラソンは最後まで走れるとか
平泳ぎは苦手だけどクロールはできるとか
バスケやサッカーとかの球技は苦手だけどテニスはできるとか(ラケットに当てられる)
走り方もグーで走るよりパーで走ると早くなったとか、自分が得意な体の使い方が分からないと、勉強もだけど中々上手くできない+6
-0
-
25. 匿名 2025/04/23(水) 21:53:33 [通報]
>>1返信
子供が今高校生でサッカーやってるけど、
周りより明らかに上手い子は小学生の時から上手かったし、目立ってた。
不向きとかセンスとかもあるから。
足が早い子は何もしてなくても早いもんね。+3
-2
-
26. 匿名 2025/04/23(水) 21:54:27 [通報]
>>3返信
バレーは身長さえあればいいからね運動能力いらない
バスケは身長あっても動けないと無理だけど
サッカーソフトになると身長あろうとさらに動けなきゃ無理だし
男を見てても
バレーだけ団体球技なのに木偶の坊みたいの多いもん+1
-13
-
27. 匿名 2025/04/23(水) 21:54:56 [通報]
Switchスポーツをやったら運動能力上がらない?返信+1
-2
-
28. 匿名 2025/04/23(水) 21:57:46 [通報]
+3
-2
-
29. 匿名 2025/04/23(水) 21:57:55 [通報]
>>1返信
私は中学から後天的に伸びたというか、今まで運動してなさ過ぎて自分が筋肉質なことに気付いてなかったし、気付いてからはスポーツが楽しくてそこから体力も技術もどんどん伸びた。
持って生まれたものはあるだろうけど、地道なトレーニングだったり些細なコツを掴んだりで変わることはあったし、プロアスリートでもフォームや作戦変えたりで成績がグンと変わることもあるからね。
一番いけないのは「どうせ出来ない」と決めつけてしまうことであって、「自分にも出来るかも!」と信じていれば少なからず伸びることはあると思うよ。
向き不向きよりも、まずは向き合うことを考えた方が良い。
どのくらい出来るかとか、何をきっかけに変化するかは、まずはやってみないと分からないから。+8
-1
-
30. 匿名 2025/04/23(水) 21:58:38 [通報]
>>26返信
バスケはスピード系でバレー部はパワー系だから
運動神経良い子はバスケ部
ゆっくりさんはバレー部は鉄板だった
+1
-4
-
31. 匿名 2025/04/23(水) 21:59:15 [通報]
小学生の頃は真ん中より少し早く走れる程度だったけど、中学生になり女っぽい体つきになる同級生は遅くなり、生理がまだないやせっぽっちの私は学年で上位3人に入るくらい早くなった。返信+4
-1
-
32. 匿名 2025/04/23(水) 22:02:15 [通報]
母が何かを曲解して私に対して「走るのドクターストップかかってる」と認識して幼児期は走るの禁止だった。返信
6歳くらいから学校で走るようになったけど、走り慣れてないからほぼ毎回転ぶし、ビリばかり。
ダンスとかももちろんイマイチ。
ただ、大学生の時に「リズム感がある」と言われて、タップダンスやってみたらハマり、体を動かすことに慣れたし、いろんなダンスを習ってるうちにダンス系ならば出来るようになった。
気がついたら走るのもそんなに遅くなくなってた。
運動能力が高いとは決して自認してないけど、周りからはキレのある動きするとか、運動神経良さそうとか言われる。
でも、ダンスで自分の体の動きや指先まで意識できるようになったからだと思う。+3
-1
-
33. 匿名 2025/04/23(水) 22:02:53 [通報]
>>1返信
どれだけ運動神経が悪くても、純粋な体力、腕力、脚力をトレーニングで身に付けたら活躍できるスポーツ競技はあるし、よっぽど間違った方向の努力をしなければそれなりにはなれるよ。
プロレベルを目指すんだったら才能、環境、努力とかが上手く嚙み合うかズバ抜けたものがないとダメだろうけど。+5
-1
-
34. 匿名 2025/04/23(水) 22:03:18 [通報]
>>1返信
大人になって、体幹鍛えたら学生時代より身体動かすのは得意になった。足が速くなったとか器械体操得意になったとかはないけど。疲れにくくなった。+3
-1
-
35. 匿名 2025/04/23(水) 22:06:49 [通報]
+0
-0
-
36. 匿名 2025/04/23(水) 22:08:12 [通報]
>>1返信
成長期終わってから、筋肉がつきやすくなった感じはあった。成長にエネルギー使われくなったからだと思う。
プロ野球やサッカー選手でも大学入ってから成績伸び出したり、学生時代スカウトは引っかからないけど入団テスト合格したあと伸びる人もいるから。
成長と身体の使い方のバランスが取りにくい人もいるんだと思う。+3
-2
-
37. 匿名 2025/04/23(水) 22:08:48 [通報]
中学の途中まで背がクラスで1番低くて痩せっぽっちで(お腹があまり空かなくて)体力も全然なかったせいか、体育の成績はいつも1だった。返信
でも、中学の途中から背が伸びて食欲も出てきたから体力もついて、身体ってこんなに動くんだなって実感した。
特に、背が高いことが有利だったりジャンプ力が必要な競技はラクに出来るようになったなって感じだった。例えば、跳び箱は今まで1番低いのでも全然跳べなかったのが、高校生になると8段でも跳べるようになったり、バスケだとシュートが入りやすくなったり、バレーボールはスパイクが決まるようになったりした。+1
-1
-
38. 匿名 2025/04/23(水) 22:08:55 [通報]
>>8返信
トレーニング次第だよ
運動音痴でも筋力つくよ
+2
-1
-
39. 匿名 2025/04/23(水) 22:09:02 [通報]
>>34返信
体力は一生大切だよ
産後から体力落ちまくりでしんどい
体幹鍛え続けてくださいね
健康第一です
+4
-1
-
40. 匿名 2025/04/23(水) 22:09:40 [通報]
>>1返信
うちの息子達、どっちもやる気ナシ男で文化部の幽霊部員だったんだけど、コロナ禍で自宅にずっといるから運動不足解消で1日10分くらい走ってたら、コロナ明けてからの運動会で2人ともリレーアンカーだったよ
中1と中3+3
-1
-
41. 匿名 2025/04/23(水) 22:11:56 [通報]
>>38返信
筋力と運動神経はまた別
いくら筋力つけても、小さい頃から体を動かしても遺伝には勝てない+4
-2
-
42. 匿名 2025/04/23(水) 22:11:58 [通報]
私は9歳まで小学校の持久走は後ろから数えて2位、球技はド下手、マット運動や鉄棒はまるでダメ、プールもできることはケノビだけでした。返信
小4の時に、(子どもに無関心な)親にスポーツ少年団のハンドボールに入りたいと伝え、そこからメキメキと能力が上がり…
持久走は必ず7位以内で賞をもらい、球技も得意になり、なんなら中学時代は短距離で県大会まで出場し今はスポーツトレーナーです。笑
ガルちゃんでは遺伝だ!と言われがちですが、後から伸びるタイプもあると思っています!!+2
-1
-
43. 匿名 2025/04/23(水) 22:13:48 [通報]
私は大学でもスポーツ系学部で、社会人でも企業にアスリートの契約社員として入社、現在は指導者だけど、返信
運動能力と一言で言っても幅広すぎるから、なんとも言えないよ。
スポーツの種類によって求められてる能力はぜんぜん違うしね。+3
-1
-
44. 匿名 2025/04/23(水) 22:14:59 [通報]
>>1返信
みんなが年取って衰えていく中で自分だけ持ち堪えたら、相対的には同年代より運動神経が良いことになったり+2
-0
-
45. 匿名 2025/04/23(水) 22:17:36 [通報]
>>8返信
運動能力は遺伝しないっていうのをみたよ。
遅筋、速筋の遺伝はあっても運動能力は幼少期どれだけ
色んな遊び方をしたかで決まる。
あと運動能力って凄く細かくて、何かスポーツするだけじゃなくて、手先の器用さとか発語とかも全部運動能力に入るよ。滑舌も運動能力。+8
-3
-
46. 匿名 2025/04/23(水) 22:19:41 [通報]
小学校低学年まで運動会ではビリだし、なにしても鈍臭くて運動嫌いだったけど高学年になり、きっかけは分からないけど足の速い男子と競うくらい足が速くなって運動大好きになった。返信
結局スポーツ推薦で高校入学した笑
幼少期のスポーツ音痴をしってる家族はびっくりしてた。+3
-0
-
47. 匿名 2025/04/23(水) 22:20:49 [通報]
>>43返信
そうなんだよね
自分にあったスポーツなら何歳からでも上達みこめるよね
+1
-1
-
48. 匿名 2025/04/23(水) 22:21:13 [通報]
>>39返信
>>34です
私も産後一気に体力落ちて、貧血もひどかったので。まずは貧血直治してから、ジム入会しました。お互い健康第一で。子育て乗り切りましょう。+1
-1
-
49. 匿名 2025/04/23(水) 22:22:00 [通報]
>>44返信
これはあるw
大学時代みんなが酒で自堕落になっていく中、実家暮らしで栄養のあるご飯食べて自転車で40分大学まで通って、プール監視員のバイトして休憩時間泳いでたら相対的に体力ある&運動できる枠になった
高校までは「明日の体育祭休んでくれない?」と言われるほどの運動音痴だったのに+1
-1
-
50. 匿名 2025/04/23(水) 22:24:08 [通報]
>>41返信
別にオリンピック選手目指してる訳じゃないんだからそんなに遺伝関係ないよ
それに親が運動神経良いと子供もしっかり食べて、トレーニングしてる環境もあるよ+2
-2
-
51. 匿名 2025/04/23(水) 22:25:08 [通報]
学生時代はいじめとか羞恥心で思うように出来なかった。返信
大人になってみて動画で教え方を研究して子供に教えながら自分もやってみたら、なんだ出来るじゃないかと思うことはいくらかあった。
出来ない!無理!って投げないで辛抱強くやったら人並みに近い状態に出来るようになることは誰でもあると思う。+1
-1
-
52. 匿名 2025/04/23(水) 22:25:31 [通報]
>>1返信
中学では吹奏楽部(チューバ)
高校入ってから試合の時の助っ人だけでいいから入って欲しいと友達に頼まれたマイナー競技の運動部に入った。
大学で国体強化選手に選ばれた。
でも国体には出られなかった。
吹奏楽で肺活量は鍛えられていた模様。
こんな感じで中途半端に芽は出ました。+2
-0
-
53. 匿名 2025/04/23(水) 22:26:33 [通報]
伸びるというより持続させるほうが大事じゃないでしょうか。運動神経良くても何もしなければ落ちていく一方。返信+2
-1
-
54. 匿名 2025/04/23(水) 22:28:37 [通報]
>>7返信
私も2重跳び小学生の頃全然できなかったけど、高校生の頃部活でできるようになった。+0
-0
-
55. 匿名 2025/04/23(水) 22:33:34 [通報]
>>1返信
筋力鍛えたら少しは伸びるかもね?+0
-1
-
56. 匿名 2025/04/23(水) 22:35:06 [通報]
>>1返信
>>25
サッカーは元々の運動神経はあれど、何よりサッカー好きという気持ちとコツコツ練習出来る子が強い。ドタバタ走りでぽっちゃりでも黙々と自主練欠かさない子のほうが選ばれやすい。ポジションは守りになるけど。+3
-1
-
57. 匿名 2025/04/23(水) 22:41:21 [通報]
>>56返信
守りの方がスキルやスピードや持久力も必要
どっしりした子はパワーあってシュートも入りやすいので攻めポジが適任+1
-1
-
58. 匿名 2025/04/23(水) 22:59:14 [通報]
子供の見てると返信
背が伸びる時と子供がそのスポーツに対して熱心になったのが重なると
ぐっと伸びる感じある。+2
-1
-
59. 匿名 2025/04/23(水) 23:01:49 [通報]
>>33返信
プロじゃなくても環境と努力はいるよ
部活では私は上手かったとかしょせんお山の大将でしかない+2
-1
-
60. 匿名 2025/04/23(水) 23:11:41 [通報]
一般人の中での多少の差なら、全然あると思う。返信
コツを掴んでそこそこ上手くなったとか。
プロになれるレベルだと、また違うと思うわ。
よくプロの選手が「小さい頃は全然だめで」とか言ってても、一般人とは違う次元の話してるからあまり信じてはいけない。+3
-1
-
61. 匿名 2025/04/23(水) 23:16:58 [通報]
子どもの頃から極度の運動音痴返信
そのせいで周りから笑われからかわれ体育では公開処刑やチーム戦では疫病神扱い
大人になった今でもずっと運動嫌い+0
-0
-
62. 匿名 2025/04/23(水) 23:36:25 [通報]
>>52返信
体格には恵まれてそう+0
-0
-
63. 匿名 2025/04/23(水) 23:37:50 [通報]
>>57返信
筋肉質でどっしりした子と、ぽっちゃりした子は違うから+1
-0
-
64. 匿名 2025/04/23(水) 23:39:15 [通報]
運動センスない人が急にある人にはならないけど、パッとしない子が伸びることはあるみたい。中3の時、リレーの選手決める測定の時は普通だった陸上部の男子が夏に覚醒して運動会のヒーロー級に速くなってた。返信+1
-0
-
65. 匿名 2025/04/23(水) 23:54:03 [通報]
>>3返信
向き不向きを上手く見極めることができた例ですね
スポーツと一括りにしてしまうから伸ばすことが難しいのかも
体操でオリンピックに出るレベルなのに球技や水泳が苦手な選手もいるくらいだし+6
-1
-
66. 匿名 2025/04/24(木) 03:06:36 [通報]
>>1返信
体が固くて足伸ばして手が地面に届かなかった私が
ヨガの初心者本を読んで息を吐きながらやったら届いた
続けるうちに手のひら全体が付くようになったよ+0
-1
-
67. 匿名 2025/04/24(木) 04:12:57 [通報]
>>15返信
受験勉強もデスクワークすら体力が基本だし大人になっても肥満にならないのは強いよね。
運動楽しめる感覚ないと標準体型の維持すら中年以降は大変になるから。+1
-1
-
68. 匿名 2025/04/24(木) 04:15:18 [通報]
>>60返信
あるよね。母集団のレベルが高すぎでその中で下位だっただけパターン。一般人とは違う次元。+0
-0
-
69. 匿名 2025/04/24(木) 06:21:07 [通報]
フィジカルが要求される競技だとあるよ。返信
中学や高校になってからグングン身長が伸びてそれに伴ってフィジカルも伸びるパターン。+1
-1
-
70. 匿名 2025/04/24(木) 06:33:42 [通報]
>>65返信
アメトークの運動神経悪い芸人でも水泳はめっちゃ得意とかダンスならイケるとかあるもんね+1
-1
-
71. 匿名 2025/04/24(木) 06:57:37 [通報]
小さい頃から運動神経詰んでて、逆上がり出来ないし50m走(今あるのかな…)で10秒かかってたアラフォーだけど返信
ダイエットきっかけで筋肉とか関節の動かし方を学んでから明らかに以前より運動神経良くなったよ。
最近は小さい子向けにも、スポーツ学的にどう身体を動かしたら早く走れるかみたいな理論から教えてくれるところもあるみたいだね。
身体の動かし方があまり上手じゃない子なら、そういう教室行ったら劇的に伸びたりするのかも。+0
-0
-
72. 匿名 2025/04/24(木) 07:32:20 [通報]
運動音痴だったけど小6で50メートル走のタイムが急激に速くなった返信
中学に入ったら陸上部からスカウトが来たし体育祭はずっとリレーの選手だった
3月生まれの小柄で運動は何をやっても人より劣ると思っていたところから解放されたのかも
ただし球技はいまでも何一つできない+0
-0
-
73. 匿名 2025/04/24(木) 08:20:22 [通報]
中学校までめちゃくちゃ運動音痴だったけど、高校で始めたキックボクシングをきっかけに体育の成績が良くなった。返信
体力、筋力とかがそれなりについたんだと思う。あとやる気+0
-0
-
74. 匿名 2025/04/24(木) 08:20:26 [通報]
>>68返信
そうそう、サッカー選手の「昔は目立たない選手だったが〜」みたいな記事とかね。
ジュニアユース時代は目立たなかった、とかだからね。
そもそもジュニアユースに入ってる時点で上澄みなのよ+0
-1
-
75. 匿名 2025/04/24(木) 08:51:10 [通報]
短距離など瞬発的なものはある程度、小さい頃から速くないと無理だと思うけど、そうじゃないスポーツは反復練習で上手くなる可能性はある。返信+0
-1
-
76. 匿名 2025/04/24(木) 08:54:03 [通報]
>>3返信
卓球は幼稚園児の時からガチでやってる子が多いので、現実的に中学からはじめて日本のトッププレイヤーになるのは無理なんだけどね。中学生でも日本一になれるスポーツだし。温泉卓球レベルなら誰でもできるけど、卓球はフットワークが日常生活の延長で身に付くものではないから、っていうのが大きいらしい。+0
-0
-
77. 匿名 2025/04/24(木) 09:08:50 [通報]
>>3返信
私は走るの遅くて球技が下手でリズム感なくてダンスも下手だから運動音痴と言われたけど、高校から始めた弓道では全国大会に行った。
弓道やアーチェリーは走るのが遅いから(ほかのスポーツ無理だから)って理由で始める人が多いんだけどね。+2
-0
-
78. 匿名 2025/04/24(木) 09:52:38 [通報]
はじめ下手でも笑いながら練習できる環境があるとずいぶん違ってくると思う。返信+0
-1
-
79. 匿名 2025/04/24(木) 10:03:44 [通報]
>>41返信
センスはあるよね。運動音痴はセンスがないから動きが致命的によろしくない
+1
-0
-
80. 匿名 2025/04/24(木) 10:05:33 [通報]
>>50返信
結局遺伝?+1
-0
-
81. 匿名 2025/04/24(木) 10:09:22 [通報]
>>16返信
両足抱えて踵つけてかがむのできない子が多いのに驚いた。+0
-1
-
82. 匿名 2025/04/24(木) 10:10:44 [通報]
後天的に伸びたことはない。返信
けど運動神経悪くても、得意なものがあるってタイプはいるので、それを見つけられたり存在する人はいて年取ってからわかるケースとかはあるんだと思う。
うちの子は体育まったくダメだけど、空手の型とダンスだけは視覚優位で得意。
私はすべてダメだけど、体が柔らかいからヨガだけは平気。+0
-0
-
83. 匿名 2025/04/24(木) 13:19:50 [通報]
あまり器用ではなく運動神経を疑われていた子も生まれつきバランス感覚は確かみたい。返信
ただ子どもの一人は器械体操的な能力に必要な筋力が身に付く前に背が伸びすぎた。
足が大きくて底が曲がる普通のスポーツ靴がすぐはけなくなってしまってなかなか早く走ったりもしにくかったけど、就職した頃からまともな靴が買えるようになってバス1駅ぐらい走れるようになったと言っていた。
身体やそれ以外の条件で足を引っ張られることもある。
運動ができることやそのための努力を誇るのはいいことだと思うけど、劣りぎみな人をけなすのは勘弁してください。
+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する