ガールズちゃんねる

特別養子縁組(里親)を考えたことがある人

98コメント2025/04/25(金) 01:04

  • 1. 匿名 2025/04/23(水) 16:57:14 

    いますか?
    うちは子供ができず、話を聞きに行ったことがありますが、年収やお家チェックで引っかかり無理でした。
    返信

    +72

    -3

  • 2. 匿名 2025/04/23(水) 16:57:56  [通報]

    あきらめろ
    返信

    +1

    -9

  • 3. 匿名 2025/04/23(水) 16:58:11  [通報]

    >>1
    具体的にはどんな審査があるの?
    返信

    +44

    -1

  • 4. 匿名 2025/04/23(水) 16:58:30  [通報]

    お家チェックなんてあるんだね
    査定厳しそう
    返信

    +49

    -0

  • 5. 匿名 2025/04/23(水) 16:58:36  [通報]

    残念だったけどこういう審査が厳しいのは良いことだわ
    返信

    +73

    -2

  • 6. 匿名 2025/04/23(水) 16:58:52  [通報]

    マスオが婿養子みたいな勘違いあるけど、同居してるだけでサザエがマスオ側に嫁入りしてるんだな
    特別養子縁組(里親)を考えたことがある人
    返信

    +2

    -9

  • 7. 匿名 2025/04/23(水) 16:59:18  [通報]

    自分の遺伝子でないと愛せないかもしれないと思って諦めました、引き取られた方は愛があると思います、応援します
    返信

    +59

    -0

  • 8. 匿名 2025/04/23(水) 17:01:04  [通報]

    養子縁組される子って発達障害の可能性が高いって聞いたけどどうなんだろ
    返信

    +27

    -6

  • 9. 匿名 2025/04/23(水) 17:01:13  [通報]

    >>1
    年収でダメになる意味わからんくない?

    複雑な出自の子が、なんで急にセレブになれるん??

    意味わからんわ
    返信

    +94

    -9

  • 10. 匿名 2025/04/23(水) 17:01:16  [通報]

    >>4
    そりゃ犬ですら里親審査すごい厳しいんだから人間の赤ちゃんなんてよっぽどだろうね…
    返信

    +31

    -0

  • 11. 匿名 2025/04/23(水) 17:01:41  [通報]

    YouTubeに養子縁組で赤ちゃん迎えた人の動画いくつか上がってるよね
    すごい覚悟だと思う
    返信

    +8

    -0

  • 12. 匿名 2025/04/23(水) 17:02:13  [通報]

    >>7
    再婚して前の旦那と出来た子供が新父親になつかないって話聞いたことある。
    難しい問題だよね
    返信

    +4

    -0

  • 13. 匿名 2025/04/23(水) 17:02:46  [通報]

    >>1
    最近異動してきた職場の方が、特別養子縁組で娘さんと親子になったと聞きました!もう娘さんは中学生です。リアルの知り合いで私は初めて聞きましたが、とても仲良し親子でいいなぁと思ってます。
    審査厳しいんですね
    返信

    +58

    -1

  • 14. 匿名 2025/04/23(水) 17:03:38  [通報]

    年収はわかるけどお家チェックとは?
    よっぽどゴミ屋敷みたいだったらそりゃダメだろうけど、賃貸もダメとか?
    返信

    +1

    -4

  • 15. 匿名 2025/04/23(水) 17:04:11  [通報]

    >>4
    猫の里親審査でも家のチェックに数人来たよ
    人間の子供ならかなり厳しい審査なんだろうな
    返信

    +24

    -0

  • 16. 匿名 2025/04/23(水) 17:04:19  [通報]

    年収どれくらいが基準なんだろ?
    持ち家じゃなきゃだめとかある?
    返信

    +0

    -0

  • 17. 匿名 2025/04/23(水) 17:04:24  [通報]

    >>1
    里親が養育する子どものうち、約4人に1人が何らかの障害があり、その中には発達障害も含まれます。
    【障害の種類別の割合】
    知的障害:約8.6%
    自閉症スペクトラム:約6.7%
    注意欠陥多動性障害:約6.5%
    【里親への支援】
    養育中に初めて障害が分かり、戸惑う里親も少なくないことから、厚生労働省は2021年度から、障害児施設などから専門家を里親宅に派遣し、支援するモデル事業を始めています。
    【児童養護施設の障害児の割合】
    児童養護施設の児童は、約37%に障害等があるという調査結果もあります。
    返信

    +30

    -0

  • 18. 匿名 2025/04/23(水) 17:05:24  [通報]

    養子じゃなくて里親は考えた事があるけどまず夫が了承しない
    里子のハードルもどうやら高い
    こちらの希望は一切聞かない、ぐらいの勢い

    まぁ無理だろうなと思ってる。
    返信

    +19

    -0

  • 19. 匿名 2025/04/23(水) 17:05:29  [通報]

    >>1
    私もある。審査は通ったけれど、その後自信がなくなってしまい、辞退した。
    返信

    +18

    -1

  • 20. 匿名 2025/04/23(水) 17:06:15  [通報]

    >>14
    ダメ

    1dkの家でネグレクトや虐待されてた子供がいるから、ある程度裕福で伸び伸びできる家庭が必要とか。
    できれば所有権の戸建てで専業主婦
    返信

    +15

    -1

  • 21. 匿名 2025/04/23(水) 17:06:18  [通報]

    >>9
    お金持ちの方ではなく、貧窮家庭や共働きは駄目とかなんじゃない?
    返信

    +50

    -2

  • 22. 匿名 2025/04/23(水) 17:08:51  [通報]

    里親になると決めましたって漫画、色々参考になるよ
    これ読むと、養子を望む人はそれなりにいるみたいだけど実親が嫌がるケースが多いみたいよ
    施設で育てて下さいって。
    返信

    +13

    -1

  • 23. 匿名 2025/04/23(水) 17:08:55  [通報]

    >>1
    民間の特別養子縁組の団体ですよね?
    公的な特別養子縁組、里親は年齢制限はありませんよ。
    ただ1年くらい研修を受けたり、審査があります。
    あと、あまり件数は多くはないし、里親は共働き、賃貸暮らしだと難しいなと感じました。
    まずは特別養子縁組、里親の広報機関もありますし、そこに話を聞きに行くだけでもいけますよ。
    返信

    +4

    -0

  • 24. 匿名 2025/04/23(水) 17:09:55  [通報]

    まだ独身で結婚の予定もないけど、もし結婚して子供を持つことになるなら実子よりも養子の方がいいなって思ってる。
    自分の遺伝子を残したいとは思わないけど、子育てを経験してみたいから。そもそもこの価値観を理解してくれるパートナーに出会うのは至難の業だし、動機が曖昧で審査には落とされるかもだけど…。
    返信

    +11

    -7

  • 25. 匿名 2025/04/23(水) 17:11:11  [通報]

    >>1
    共働きダメなんだよね
    厳しすぎる
    返信

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2025/04/23(水) 17:11:17  [通報]

    >>21
    ダメダメ言ってたら、そもそもその辺の低収入家庭は、我が子すら産み育てる権利なくない?
    返信

    +35

    -11

  • 27. 匿名 2025/04/23(水) 17:12:04  [通報]

    特別養子は実親と絶縁させるから養親と合わなかったり生活が苦しくてやっぱり育てられなくなりましたって言っても基本的には離縁できないし慎重な審査があって当然





    返信

    +8

    -0

  • 28. 匿名 2025/04/23(水) 17:12:34  [通報]

    不妊治療で行き詰まってた時に里親のイベントの貼り紙を見て行ったことがある
    「里親っていうと大体犬や猫の方を思い浮かべる人が多いんですが~」って話をされて
    面談で不妊治療の悩みを話したら親身に聞いてくれて「もし必要であればこちらに連絡下さい」って名刺をもらった
    それでダメなら養子も悪くないかもと少し気が楽になった
    返信

    +10

    -0

  • 29. 匿名 2025/04/23(水) 17:13:41  [通報]

    >>8
    まあ親がアレな人の可能性高いからね。
    結果的にそうなるのかも。
    返信

    +48

    -0

  • 30. 匿名 2025/04/23(水) 17:14:35  [通報]

    >>9
    特別養子縁組の多くは赤ちゃんや未就学児ですごい需要があるから売り手市場だよ
    だから金持ちが有利になる
    赤ちゃんの養子先だと高確率で裕福な家庭
    返信

    +36

    -2

  • 31. 匿名 2025/04/23(水) 17:16:30  [通報]

    >>25
    特別養子縁組の場合希望者が多いのは幼い子供
    希望者が多いから厳選できる
    稼ぐ夫と専業の妻じゃないと難しいよ
    返信

    +4

    -0

  • 32. 匿名 2025/04/23(水) 17:16:38  [通報]

    >>16
    法律的には決まりはないけど統計的には年収高めっぽい
    ↓↓

    特別養子縁組の家庭の平均年収は約727万円で、全国平均の約571万円と比較して高い点・それに伴い、塾代などの教育投資が一般世帯よりも高いということです。
    返信

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2025/04/23(水) 17:17:12  [通報]

    >>19
    分かる
    色々考えると欲しい気持ちだけでいいのだろうかって思った自分が産んだ子なら嫌気がさしてもどんな事でも私が産んだんだから…て思えるだろうけど、本当に何があっても同じように思えるのか本当に大事な命を預かってもいいのか私はみんなみたいにできた人間ではないんじゃないかって思ってきて諦めたわ
    返信

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2025/04/23(水) 17:18:10  [通報]

    月に9万円➕手当が支給されるから審査も厳しいと思う
    返信

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2025/04/23(水) 17:20:00  [通報]

    >>32
    そのからくりは上に書いてある
    養子縁組でも特別養子縁組は未就学児がほとんど
    未就学児を欲しがる夫婦が多いから託す側はあえて年収が高い家庭を選ぶ

    小学高学年や中学生くらいならハードル低いよ
    返信

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2025/04/23(水) 17:21:20  [通報]

    >>7
    愛だけではうまくいかないから難しい
    知人にいるけど本当に大変そうだよ
    我が子ならまだしも、全然他人の子だもん。そこは発達障害もち
    返信

    +18

    -0

  • 37. 匿名 2025/04/23(水) 17:21:24  [通報]

    >>9
    人並みに幸せな生活おくれないなら特別養子縁組しなくてもいいからじゃない里親制度だってあるし施設だって3食食べられる

    特別養子縁組は実子と同じ扱いになるからね
    返信

    +24

    -1

  • 38. 匿名 2025/04/23(水) 17:23:03  [通報]

    >>35
    そうなると大抵小さい頃から里親先で行き来してた子しかなれないもんね
    返信

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2025/04/23(水) 17:25:14  [通報]

    >>30
    赤ちゃんや未就学児はすごい需要があるってよく聞くけどだったら熊本の慈恵病院みたいなの日本中に作って赤ちゃんのうちにまあまあ裕福なご家庭にどんどん特別養子縁組してもらえばいいのにね未曽有の少子化なんだから
    返信

    +33

    -0

  • 40. 匿名 2025/04/23(水) 17:26:16  [通報]

    >>17
    親が手放す理由が障がいか
    産んだ親もそうだったんだろうな
    返信

    +27

    -0

  • 41. 匿名 2025/04/23(水) 17:28:15  [通報]

    >>24
    それ自分の母親に言って意見聞いてみたら?
    なんて答えるだろうね
    返信

    +6

    -4

  • 42. 匿名 2025/04/23(水) 17:32:12  [通報]

    >>5
    審査も厳しいからか年々減ってるんだよね
    里親に出される子どもは3倍近くに増えてるのに

    さまざまな事情で実親と暮らせない子どもが全国に約4万5000人いる
    児童養護施設や乳児院などに入所している子どもも多いが、里親の家庭で育つ子どもも増えている
    ここ十数年で、里親等委託児童数は約2.8倍に増加している

    親元で暮らせない子どもを家庭的な環境で養育しようという国の方針が打ち出されているが、2022年の特別養子縁組の成立件数は580件(前年比約100件減)にとどまっている。2024/04/24
    返信

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2025/04/23(水) 17:32:32  [通報]

    >>37
    このトピ主は、自分の子を持ちたかったくらいには人並な家庭なんちゃうの??

    そんなに貧乏人なのに子供産もうとしていたのかー

    不妊でよかったよかった
    返信

    +0

    -10

  • 44. 匿名 2025/04/23(水) 17:35:11  [通報]

    >>26
    横だけど
    自分の子供と養子縁組は違うからじゃないかな

    例えば 主さんの話じゃなく一般論だけど自分の子供は可愛いから時に自分を犠牲にできる けど養子縁組だと愛が育つまでに経済的ピンチになってしまうと子供が飢える可能性があるのかなぁと
    返信

    +23

    -1

  • 45. 匿名 2025/04/23(水) 17:36:17  [通報]

    >>22
    産んでおいて自分達で育てないのに、他人が育てるのも嫌なの?なんだかなぁ。
    返信

    +16

    -0

  • 46. 匿名 2025/04/23(水) 17:39:50  [通報]

    >>43
    審査厳しいよねって話をしてるんだよ?
    だからトピ主も弾かれたんでしょ
    トピ主だって別に貧乏なわけじゃないでしょ
    あなたの年収がいかほどなのか知らないけど文盲だわ1人で何を勝手に暴走してるの?頭大丈夫?
    返信

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2025/04/23(水) 17:44:16  [通報]

    >>21
    昔は奴隷にするために養子迎えた奴もいたからね
    有名なカレー屋の社長は子供のころそういうところで奴隷にされていた
    返信

    +6

    -1

  • 48. 匿名 2025/04/23(水) 17:49:21  [通報]

    >>1
    不妊で40歳になろうという時に夫婦で特別養子縁組、養親、両方検討しました。NPO団体に話も聞きに行きましたが斡旋団体が信用できない所ばかりだったので止めました。高額過ぎる寄付金、性別はもちろん障害の有無も、人種も選べない、赤ちゃんが決定したら自宅に送り届けますっていうシステムでその覚悟や寄付金が用意できないような家には紹介できませんという高圧的な態度のスタッフ。貯金通帳みせろとか部屋の間取りを教えろとか、後々に海外に人身売買で日本人の赤ちゃんを売り飛ばしてるとして解散したところもありました。

    諦めた事で後悔はしていません
    返信

    +29

    -1

  • 49. 匿名 2025/04/23(水) 17:51:47  [通報]

    >>33
    思春期の多感な時期を支えられるのか、障害がある子だとしたら育てられるのか、あらゆることを考え始めたら不安が大きくなってしまって辞退した。
    もし途中で無理!ってなってしまったら、その子が何度も傷付くことになる。それなら、ずっと施設で育った方が良いのかもしれないと思った。
    返信

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2025/04/23(水) 17:51:53  [通報]

    >>1
    最近よく考える
    考えてるだけでまだ実行には移してない

    ローンありの持ち家で専業主婦で夫の年収はクリアしてると思うけど…

    でも子供が欲しいわけではない
    子供を育てたいわけではない
    子供が必要(後継者)なわけではない

    ただ社会貢献?と言うか施設で暮らすのは嫌だと思ってる子供がいるならお世話してあげたいなと思ってる
    とりあえず子供食堂でボランティアから始めてみようかな
    返信

    +11

    -0

  • 51. 匿名 2025/04/23(水) 17:56:30  [通報]

    >>24
    特別養子縁組は審査が厳しいけど、一般的な里親は厳しくないよ
    (ある程度の審査と研修は受ける必要はある)
    特別養子縁組だと完全に「自分たちの実子」として育てるわけだから子育て費用は全面的に自分たち持ちだけど、里親なら里親手当を国からもらえるので経済的な負担は小さい
    多くの児童養護施設では里親不足に困ってます
    ぜひ里親になることを検討してください
    返信

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2025/04/23(水) 17:57:10  [通報]

    >>8
    希望している大人は
    「ただ普通の子がほしいだけ」と言うけど、
    「ここには普通の子はいません」とはっきり言ってます、
    と養子縁組の本に書いてあった。
    障害がとかじゃなくて、
    家庭的にとかとにかく当然何らか訳あり。
    返信

    +33

    -0

  • 53. 匿名 2025/04/23(水) 17:58:59  [通報]

    主さんが行ったとこは、民間の団体だよね?
    わたしは児相のに行ったけど、
    収入のこととかは言われなかった。
    返信

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2025/04/23(水) 18:06:39  [通報]

    >>22
    わたしが行った説明会では、
    施設の子で、実親も本人も、里親を希望している子が対象、
    なんだけど、今のところ希望している子はゼロ人です、と言われました!!
    たぶん施設や団体からの啓発が足りないんだと思う。
    小さい子は自分から希望を出すことは考えられないし、
    ある程度大きい子は、今さらよその家庭で気をつかうよりは、施設の方が気楽、と思ってるだろうし。
    でも、家庭の愛情が必要な子はいっぱいいるはずなのにね。
    返信

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2025/04/23(水) 18:08:22  [通報]

    >>24
    里親とかなら、たしか独身でもなれるんじゃなかったっけ。
    ねぽりんぱほりんでやってたよ。
    返信

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2025/04/23(水) 18:13:26  [通報]

    >>23
    年齢制限ありますよ
    返信

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2025/04/23(水) 18:14:17  [通報]

    >>8
    元々は健常児でも、家庭環境のせいで愛着障害になって発達っぽい症状が出てる子も多そう
    返信

    +19

    -0

  • 58. 匿名 2025/04/23(水) 18:17:00  [通報]

    >>14
    ダメだよ
    持ち家、最低3LDK、専業主婦だよ
    返信

    +1

    -2

  • 59. 匿名 2025/04/23(水) 18:17:46  [通報]

    高齢者の習い事の講師してます。お1人だけお孫さんがいらっしゃらなくて、他の方の孫の話になるとポツーンとしてる方がいました。数年してから「私にもね、孫ができたのよ」とおっしゃられて皆さんで良かったねぇ!って喜びました。そして、「実は娘が養子縁組した子なの」と話されて。
    その後は毎回そのお孫さんの写真を見せてくれて、どんどん大きくなっていくのが楽しみで仕方ないと誰よりも嬉しそうに話されるので、他の生徒の皆さんも喜んで良い雰囲気になります。
    子供は太陽だなと思う出来事でした。
    返信

    +10

    -1

  • 60. 匿名 2025/04/23(水) 18:19:30  [通報]

    >>8
    親自身が知能が低いとか犯罪を犯して服役囚とか不法滞在外国人だったとか…大体、子育てが出来ない事自体でお察しですわ
    精神障害は遺伝素因もかなり影響あるので正直マスコミの煽りに騙されず冷静に見極めた方がいい
    返信

    +31

    -0

  • 61. 匿名 2025/04/23(水) 18:20:09  [通報]

    >>51
    里親希望者はたくさんいるけど、実親が里子に出すのを嫌がるから委託できないって聞いたけどな
    子供を施設に預けっぱなしで自分で育てる気はないのに他所の家庭には取られたくない親が大多数なんだって
    返信

    +10

    -0

  • 62. 匿名 2025/04/23(水) 18:24:31  [通報]

    >>8
    それはあると思う
    能力的にも金銭的にも事情のある人が預けてる訳だし
    賢くて穏やかで元気な子っていうのはいない気がする
    どんな子供であっても受け入れる決意があるか?って何度も聞かれるのはそういう事だよね
    返信

    +13

    -0

  • 63. 匿名 2025/04/23(水) 18:24:50  [通報]

    >>9
    特別養子縁組って、子供に恵まれない人のための制度ではなく、親に恵まれなかった子供のためのものだから仕方ないよ
    返信

    +32

    -0

  • 64. 匿名 2025/04/23(水) 18:37:19  [通報]

    >>1
    特別養子縁組(里親)を考えたことがある人
    返信

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2025/04/23(水) 18:43:53  [通報]

    >>5
    性癖チェックとかはやらないのかな
    海外で養子に性的虐待とペド仲間に売春させて捕まった親いたよね
    返信

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2025/04/23(水) 18:45:31  [通報]

    >>58
    わたしが行ったところは共働きオッケーだったよ。
    団体によるのでは?
    返信

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2025/04/23(水) 18:52:33  [通報]

    >>59
    子供ができない人にとってなんともプレッシャーになるようなエピソードだね。
    仮に養子縁組だろうと孫がいるいないでテンションが変わってしまうような依存体質にならないように気をつけるわ
    返信

    +2

    -2

  • 68. 匿名 2025/04/23(水) 18:54:04  [通報]

    季節里親やりたくて研修にいった。
    しかし離婚したから里親どころではなくなってしまった。
    自分があまり家庭環境が良くなく苦しんだから、何らかの形でいつか誰かの力になれたらとは思っています。
    返信

    +12

    -0

  • 69. 匿名 2025/04/23(水) 18:54:48  [通報]

    >>30
    特別養子縁組の多くは赤ちゃんや未就学児ですごい需要があるから売り手市場だよ

    ↑金持ちなら海外で数千万払って代理出産とか頼めるでしょう。

    金持ちが赤ちゃんや未就学児を取り合いってかなり違和感ある。たぶんそんなに大した金持ちではないよね。一般よりは裕福って程度でしょ?
    返信

    +3

    -2

  • 70. 匿名 2025/04/23(水) 18:59:43  [通報]

    昔養子縁組についてのニュースを見たことがあるけど、本当に厳しかったよ。まず、妻は絶対に専業主婦でなければダメだった。夫の方も、かなり高収入でなければダメだった。その条件以下の家庭なんて山ほどあるのに(それをクリアしてる家庭の方が少ないくらい)すごく嫌な気分になったよ。

    私は子供の頃に父が亡くなってて、金銭的には余裕があったけど、絶対に専業主婦じゃないとダメって聞いて、めちゃくちゃムカついた記憶がある。うちはこの団体が求める基準以下かよって。
    返信

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2025/04/23(水) 19:06:33  [通報]

    >>26
    養子縁組は出自がデリケートでなおかつ養子縁組を考える人は高齢(働ける期間が少ない)が多いからじゃないかな
    返信

    +2

    -1

  • 72. 匿名 2025/04/23(水) 19:07:45  [通報]

    >>40
    発達障害かと思いきや愛着障害だったケースも多そう
    返信

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2025/04/23(水) 19:29:26  [通報]

    現代の日本で養子に出される子供はかなりいろいろな事情がありそう。アメリカみたいに、将来のキャリアのために、医学部に通う女子大生が養子に出すとか、そんなのまずあり得ないもんね。

    父親がわからないケースとか、風俗嬢と客との間の子供とか、知的障害がある人が産んだ子供とか、きょうだい間にできた子供とか、そういう子供が多そう。

    赤ちゃんポストも、日本人には見えない子もいたって読んだ気がする。両親がどんな人物だかわからない子を養子にする人ってすごいと思う。でも、やっぱり障害がある子供が結構いるんだね。想像通りだけど。
    返信

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2025/04/23(水) 19:30:25  [通報]

    43歳まで不妊治療してる最中に何度か考えたよ。でも夫の拒否感が強かったのと、長年自費でも治療してたから金銭的に余裕がなくなってて、説明会すら参加せず。
    何故かその後自然妊娠して今赤ちゃん育てているけど、身体キツいし逃げ出せない。人間として未熟な自分は、養子だったらここまで出来たかな…と思ったりする。
    返信

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2025/04/23(水) 19:32:54  [通報]

    >>1
    わたしは結婚した歳がもう引き受けられる年齢を超えていてダメでした
    ちなみに35歳上限だって
    返信

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2025/04/23(水) 19:37:03  [通報]

    >>7
    猫のことを血が繋がらないのに愛してるから、行けるかな…と思いつつ、甘いかな。。
    返信

    +1

    -3

  • 77. 匿名 2025/04/23(水) 19:47:03  [通報]

    なんで実の親が捨てたいわくつきのいらない子にそんな必死になって厳しい審査するんだよアホくさと思うw
    返信

    +2

    -6

  • 78. 匿名 2025/04/23(水) 19:57:28  [通報]

    >>17
    手放す親もそういうタイプで育てられなくて遺伝もあるかもしれないよね
    実子の子育てより複雑で余裕がない人は無理そうだと思う
    返信

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2025/04/23(水) 20:04:37  [通報]

    >>1
    保護猫の受け入れと比べたらダメかもしれないけど、保護猫会に行った時も家族構成など色々な理由でダメ出ししてた

    中には虐待したり結局また捨てちゃう人がいるからしょうがないみたいなのだけど。。
    返信

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2025/04/23(水) 20:11:36  [通報]

    >>77
    こういう奴に引き取られないようにするためかな
    返信

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2025/04/23(水) 20:17:58  [通報]

    元宝塚の瀬名じゅんさんのおうちがそうだよね。
    本読んだことあるけどすごく素敵な家庭築いてたし
    条件も団体でぜんぜん違うみたいだよ。
    返信

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2025/04/23(水) 21:13:58  [通報]

    特別養子縁組と里親って違うんじゃないの?
    返信

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2025/04/23(水) 21:26:29  [通報]

    >>6
    どんな姿に?
    返信

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2025/04/23(水) 21:32:59  [通報]

    >>34
    それは里親じゃない?
    返信

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2025/04/23(水) 21:37:59  [通報]

    >>17
    申し訳ないけど、やっぱり遺伝はあるでしょ
    そういう障害があるのが育てられなくて出すパターンが多いのでは。

    返信

    +10

    -0

  • 86. 匿名 2025/04/23(水) 21:40:05  [通報]

    >>50
    休みの日だけ預かる週末里親というのもあるよ
    私もやりたかったけど独り身だと申し込みできなかった
    返信

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2025/04/23(水) 21:45:12  [通報]

    >>55
    うちの地域は同居してる大人がいれば独身でも可
    ただ親には理解得られず結局結婚しないとダメかも
    返信

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2025/04/23(水) 22:19:37  [通報]

    >>9
    特別養子縁組は子の福祉のため
    収入が高いということは子供も食べさせて行ける余裕があると判断されるのは当然
    返信

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2025/04/23(水) 22:24:54  [通報]

    >>37
    金目当てに里親になる輩もいるし施設でもいじめや職員による虐待等よくある話
    返信

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2025/04/23(水) 22:28:43  [通報]

    岸信夫元防衛相も養子。岸家が子供に恵まれなかったので安倍家から母方の岸家に養子に出された
    (本当は安倍晋三の弟)
    返信

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2025/04/23(水) 23:06:27  [通報]

    >>56
    特別養子縁組と里親の登録をしてますが、年齢の事を聞いた時制限はないといわれましたよ。
    実際特別養子縁組の子供を委託する際には両親の年齢も加味して審査されるとは思いますが、登録までに年齢制限はなかったですよ。
    あと里親は60歳以降の定年後の方や、若くても50代の方ばかりです。
    返信

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2025/04/24(木) 00:38:58  [通報]

    >>83
    実際はサザエさんのレアキャラだけど、マスオが変なクスリを飲まされてコナンと同じになったみたいなネタだね
    返信

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2025/04/24(木) 07:51:05  [通報]

    >>4
    厳しくて当たり前じゃん
    返信

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2025/04/24(木) 09:18:40  [通報]

    >>76
    猫好きならむしろ辞めておいた方がいいかも
    養子が猫アレルギーになったら猫を手放せる?
    養母に愛されている猫に嫉妬して養子が猫に意地悪した時に憎まずにいられる?
    養子を迎えるなら、猫以上に養子を大切にする覚悟が必要
    返信

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2025/04/24(木) 09:52:44  [通報]

    >>11
    私もよくYouTubeで見る時、赤ちゃんをお迎えしている家庭が凄く多いように感じたんだけど、親戚で養子縁組してる人が2人いて、それぞれ3歳の子と2歳の子をお迎えしてて、、
    実際は赤ちゃんをお迎えできるご家庭はかなり少数なのかな?と思った。

    詳しい人、そこらへん教えてほしい。
    返信

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2025/04/24(木) 13:24:35  [通報]

    >>74
    いくら実子でも逃げ出したくなるよね、分かる
    私も今そうだもん、赤ちゃん目の前にいるけど

    いい歳なのに精神的に子供だったの、子供持ってから思い知ったよ
    生理中で眠いのにお世話せねばならんくて、正直面倒くさいな〜って思う

    世の中のお母さん、みんなスゴイよね

    他人の子を育てるって、生半可な覚悟じゃ無理だよね
    実子でも挫けてるのに
    返信

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2025/04/24(木) 14:10:34  [通報]

    >>30
    ある種の托卵だよね
    返信

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2025/04/25(金) 01:04:15  [通報]

    >>1
    知り合いに2人養子縁組した人います。
    1人は発達障害がある子で、あると分かったうえで家族になったそうです。
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード