ガールズちゃんねる

子供会

91コメント2025/04/23(水) 09:06

  • 1. 匿名 2025/04/21(月) 11:02:25 

    今度家を購入する地域には子供会があるそうです。
    今住んでいる場所は戸建ての新興住宅地とファミリー向けマンションが立ち並び共働きが多いためか、子供会もなければ自治会イベントも一切なかったので子供会がどういったものかよくわかりません。
    お祭りがあると言うことだけはハウスメーカーから聞けたのですが、子供が中2小5なのでイベントにも参加したがらないでしょうし未加入でいいかなと勝手に思っているんですが、子供会って子供がいる以上ほぼ強制でしょうか?
    地域差がある事はもちろん承知していますが、子供会がどのような物なのか、高学年以上でも加入しているのかなど教えていただけると助かります。
    返信

    +10

    -7

  • 2. 匿名 2025/04/21(月) 11:03:01  [通報]

    めっちゃ面倒くさいよ
    返信

    +106

    -8

  • 3. 匿名 2025/04/21(月) 11:03:13  [通報]

    登校班と紐づいてる
    返信

    +74

    -7

  • 4. 匿名 2025/04/21(月) 11:03:40  [通報]

    参加させないでいいんじゃない?
    返信

    +21

    -2

  • 5. 匿名 2025/04/21(月) 11:03:41  [通報]

    子供会
    返信

    +0

    -0

  • 6. 匿名 2025/04/21(月) 11:03:59  [通報]

    子ども会の神輿が完全人力から神輿を載せた軽トラの後を歩く、になった
    返信

    +29

    -1

  • 7. 匿名 2025/04/21(月) 11:04:10  [通報]

    地域の学校に行くならご近所の子たちに合わせて加入することもあるかも
    返信

    +9

    -0

  • 8. 匿名 2025/04/21(月) 11:04:22  [通報]

    子ども会加入しろとうるさいからしてるんだが、行事に1回も参加したこと無い。
    そもそも5月5日とか12月25日とかにイベントやられても家族と過ごすから行けない。せめて普通の週末にしてくれ
    返信

    +40

    -1

  • 9. 匿名 2025/04/21(月) 11:04:27  [通報]

    引っ越したのを見計らって子供会への勧誘が来るの?
    自分から希望しないのにどうやって入会させられるの?怖いね
    返信

    +6

    -5

  • 10. 匿名 2025/04/21(月) 11:04:28  [通報]

    学校とはまた別にボスママがいるから要注意
    返信

    +12

    -2

  • 11. 匿名 2025/04/21(月) 11:04:40  [通報]

    返信

    +1

    -2

  • 12. 匿名 2025/04/21(月) 11:04:42  [通報]

    >>2
    働いてて誰も役員やりたくないから押し付け合い
    こんなん廃止すればいいのに
    私の地元では廃止されたらしいけど今住んでるとこは一向になくならない
    返信

    +21

    -5

  • 13. 匿名 2025/04/21(月) 11:05:13  [通報]

    うちは土日に活動被るスポ少とかの子は入ってなかった
    子供会のイベントも土日多いから
    因みにうちはスポ少でないけど本人の意思で6年で抜けた
    返信

    +15

    -1

  • 14. 匿名 2025/04/21(月) 11:05:52  [通報]

    うちは登校班と同じだったから小学生がいる家庭はみんな入ってたよ
    旗当番とかも子供会で管理してたからPTA役員がなかった
    返信

    +24

    -1

  • 15. 匿名 2025/04/21(月) 11:06:13  [通報]

    田舎だから行事が多くて面倒だよ
    返信

    +10

    -2

  • 16. 匿名 2025/04/21(月) 11:06:16  [通報]

    >>1
    地域によるんだよね、こればっかりは。私のところは入っても入らなくても良かったけど、引っ越して来たばっかりだったから何も分からず入ってしまった。行事はあまりなくクリスマス会や廃品回収くらいだった。でも高学年になった頃に、町内会長と学校の委員もやらなくてはならなくなって、子供会の方も役員が回って来そうだったから脱退したよ。
    返信

    +7

    -1

  • 17. 匿名 2025/04/21(月) 11:06:30  [通報]

    >>1
    自治会も子ども会もある地域だけど、会長夫婦のジジイとババァの態度が気に入らなかったから、入ってない。

    住んでもう26年になり、子どもも巣立ちましたが何も困った事はない。
    返信

    +22

    -1

  • 18. 匿名 2025/04/21(月) 11:06:56  [通報]

    >>1
    町内会入ってたら、子供は自動的に子供会に入ってる事になってる
    ビンゴ大会とかあるから、嬉しそうに行ってるよ


    返信

    +18

    -1

  • 19. 匿名 2025/04/21(月) 11:07:00  [通報]

    >>9
    登校班も一緒なんじゃないかな?
    返信

    +7

    -2

  • 20. 匿名 2025/04/21(月) 11:07:22  [通報]

    うちは未加入です
    子供会ではボーリングに行ったりしてるみたい
    町内のお祭りで子供会の子は無料でお菓子の詰め合わせがもらえるけど、お金を払えば未加入でも一緒のもの買えたりします
    強制加入ではないし、子供も入りたい!って感じではなかったので加入しなくて良かったかな、という感じです
    返信

    +11

    -1

  • 21. 匿名 2025/04/21(月) 11:07:23  [通報]

    子供会は割と地雷
    自治会と紐づいてるから自治会運動会の手伝いとかまであったり
    入らないで済むなら入らないほうがいい
    返信

    +35

    -2

  • 22. 匿名 2025/04/21(月) 11:07:27  [通報]

    うちのマンション子供会は少子化で今年度からなくなった。
    30人が今は5人程度になったみたい。
    それまでも、顔合わせとラジオ体操ぐらいの活動しかなかったけど。
    返信

    +9

    -0

  • 23. 匿名 2025/04/21(月) 11:08:00  [通報]

    強制というわけじゃないけど、どうなんでしょうね。
    私は子供が1年生になった時に知り合いから誘われて子供会に入ったけど、イベントがあるからって誘ってた子供が「行かなーい」って感じが2年続いたので、お金払うのももったいないなと思って退会しました。
    返信

    +10

    -0

  • 24. 匿名 2025/04/21(月) 11:08:01  [通報]

    >>1
    子どもが小5で転入して子供会入ったけど役員はしなくてよかったよ
    旗振りだけ回ってきた
    役員はお祭りとか大変そうだった
    返信

    +10

    -0

  • 25. 匿名 2025/04/21(月) 11:09:36  [通報]

    >>1
    うちは一応子供会入りますか?って聞かれたよ
    でも入らないと登校班気まずい気がするし、学校のリサイクル活動とかも子供会でやるからその辺もめんどくさそう
    返信

    +7

    -0

  • 26. 匿名 2025/04/21(月) 11:11:04  [通報]

    小学生は登校班があるから強制だったし
    5.6年生の母親が役員になる決まりもあった
    登校班の旗振り当番も回ってくるよ
    返信

    +10

    -0

  • 27. 匿名 2025/04/21(月) 11:13:03  [通報]

    うちの地域の子供会は、子供会員1人につき1回は役員をする決まりがある
    2人いたら同じ役を2回するのはNGとか決まりもあるし正直面倒
    年に一度のバス旅行とお祭りとクリスマス会以外は奉仕作業みたいなのもあるし、仕方ないからやってるけど本当に面倒
    返信

    +6

    -1

  • 28. 匿名 2025/04/21(月) 11:13:04  [通報]

    うちのところは強制ではないし
    入ってない人も全然いたから
    入ってないからといって
    逆に入ってるからといって変な人〜とはならない
    そんな雰囲気でしたよ。
    我が家は小学校入学と共に兄弟2人とも入会しましたが
    やはり子供の学年が上がるにつれ
    行事に出るのを嫌がるようになり
    上の子は小6までやりましたが下の子も同時に辞めました。
    役員さんが色々計画を立てて準備してくださってるのを
    知っていたので、嫌々連れてくのも申し訳なかったです。
    ちなみに役員は6年生の保護者が全員強制でした。
    返信

    +5

    -0

  • 29. 匿名 2025/04/21(月) 11:14:13  [通報]

    子供の頃、子供会ありましたよ

    どういう感じだったかというと、地区ごとに集まって子供神輿担いだりBBQしたり、水族館や科学館に連れて行ってもらったり、という感じでした
    メリットとしては、学校の同じクラス同じ学年以外の子供たちで交流が持てるというところだったと思います
    子供の個性によっては学校のクラスやいつもの仲良し以外にも世界が広がることもあったと思います

    ただ、私はというとあまり楽しめなかったし、他の子に溶け込むこともできませんでした
    私が盛り上がれなかったのは、親が共働きで子供会活動に消極的だったから、という理由もありました
    よその親御さんが準備したBBQや遠足(水族館など)に引率してくれるよその親御さんについていくだけ
    そもそも子供同士でも話したことがない上に、見知らぬ他人(よその親)に世話をしてもらうのは、肩身がせまく、気を使って遠慮してばかりしていました
    大人はみなさん分け隔てなく優しくしてくれたのは「いい思い出」と言えばそうなんですが

    私の親は子供会の会費や参加費を支払う程度で、個別にお礼もしてませんでした
    ネットもない時代だったので、自分の非常識を顧みる機会がなかったんだと思います
    「お金を払ってるんだから当たり前」
    「当番は順番制だからお金さえきちんと納めてればいい」
    「お礼をしなきゃ」という意識すらなかったと思います

    私にはそういう背景があったので、楽しめなかっただけかもしれません
    記憶に残っているのは、大人が優しかったことばかりで一緒に参加した子の名前や顔はあまり思い出せません

    返信

    +1

    -6

  • 30. 匿名 2025/04/21(月) 11:14:31  [通報]

    積極的に行事復活、新設させてる役員がいる
    少子高齢化だからでなくしてもいいのに、張り切りすぎ
    返信

    +12

    -0

  • 31. 匿名 2025/04/21(月) 11:14:53  [通報]

    >>18
    うちも同じ
    町内会の傘下に子供会が入ってる感じ
    返信

    +6

    -1

  • 32. 匿名 2025/04/21(月) 11:14:56  [通報]

    うちも途中で引越たけど、登校班は学校が決めてるからこども会とは関係なくて、もし勧誘にきても「もう5年生なので未加入でお願いします」と断ればいいと思うよ
    返信

    +10

    -1

  • 33. 匿名 2025/04/21(月) 11:16:37  [通報]

    >>1
    私が住んでる地域は小学校の登校班が子ども会の管轄だよ。
    だから加入未加入とか選択肢がなくて、小学生になれば全員加入必須。
    私立とかに行った場合は聞いたことないから不明だけど。

    田舎で子供も少ないから、中学生も入ってる。
    でも登校班もないし、年に数回資源回収とかする程度だって聞いてるよ。
    年会費も小学生は3000円くらいで高学年の親が役員やるんだけど、中学生になると1000円になるし役員もない。
    返信

    +5

    -1

  • 34. 匿名 2025/04/21(月) 11:16:58  [通報]

    >>1
    2小5なら入らなくていいと思う。子供会入るなら町内会も入れと言われる事もあるけど主さんは町内会は入るのかな?私の所では町内会の加入率は4割程度だけど。
    返信

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2025/04/21(月) 11:17:23  [通報]

    うちは小さい頃は加入してて、クリスマス会やら町内パトロールやらやって、まぁお菓子とか配るから役員になるとちょっと大変だった、準備が
    隣の町内では餅つき大会なんかもやってた
    あと神社の祭りに出店出したり

    で、高学年の時に引っ越してからは子供会入らなかった
    もうクリスマス会でお菓子もらって喜ぶって年でもなかったし、入らなくても影響無さそうだったし
    でも田舎だと入らないという発想自体おかしいと思われる所もあるんだよね
    返信

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2025/04/21(月) 11:19:28  [通報]

    >>1
    その年齢だったら入らない一択だなぁ。
    普通に入会してなかったり脱会してる人いるしうちも入ってない。
    登校班は子供会関係ないところです
    返信

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2025/04/21(月) 11:23:22  [通報]

    >>1
    田舎だけどめんどくさかった
    返信

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2025/04/21(月) 11:25:50  [通報]

    中学生は子供会の対象ではないと思う
    強制加入かどうかはその地区による
    小学生も高学年くらいになると子供会イベントとか参加しない子もでてくる
    仮に強制加入でも、子供がイベントとか嫌なら参加しなければ大丈夫かと思う
    任意なら自由だから加入は好きに決めていいかと
    スポーツガチでやってて時間なくて入らない子結構いるイメージある
    返信

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2025/04/21(月) 11:26:18  [通報]

    以前住んでた所は子供会入らないと登校班まぜてもらえなくて仕方なく入ってました
    返信

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2025/04/21(月) 11:28:28  [通報]

    小学校入学と同時にポストに冊子が入ってた
    学校から情報行ってるの?強制加入(無料)で盆踊りと夏休みのラジオ体操と清掃活動と秋に地域のマルシェでバザーだって
    一度も参加したことない
    返信

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2025/04/21(月) 11:29:30  [通報]

    >>3
    うちの地域は紐づいてなかった。
    ほとんどみんな入ってますよーって言われたけど子供会は入らなかった。子には悪いかもしれないけど面倒くさいの嫌です。
    返信

    +16

    -2

  • 42. 匿名 2025/04/21(月) 11:29:37  [通報]

    見習い→副会長→会長とやりました。
    卒業生新入生歓迎会、夏のイベント、正月のどんど(おしること豚汁とお酒の振る舞い)など。各家庭へ子供会に入るか電話して聞いたり配り物など大変でした。
    その後コロナで全てのイベントが中止になって今の活動のことは分かりません。
    大変だったけれど役員で仲良くなりお茶飲み友達が出来たことは良かったです。
    返信

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2025/04/21(月) 11:32:03  [通報]

    本当は強制じゃないけど、退会したいと言ったら
    辞めさせてくれなかった。
     
    返信

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2025/04/21(月) 11:32:51  [通報]

    >>1
    全然大丈夫。
    入ってない方たくさんいますよ。任意ですし。
    それより町内会の圧がきついところはすまない方がいいですよ
    返信

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2025/04/21(月) 11:35:40  [通報]

    >>1
    登校班とか旗振りがある場合もある。そうなると協力はしないけど世話にだけはなるという気まずいことになる。詳しく聞いたほうがいいかも。
    返信

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2025/04/21(月) 11:35:48  [通報]

    中学生は対象外だし、小5なら別に入らなくていいんじゃない?
    わたしなら加入させないな
    うちは地元に住んでるから、親が勝手に孫を子ども会にいれちゃって、会長とか役員やらされたけど、春に回覧板で募集かけただけで、中途で加入する人は地元の人だけだったよ(だんじりがあるけど、やりたきゃやれる。だんじり自体に寄付のみで子ども会加入は不要だった)
    子ども会の仕事自体は、苦じゃなかったけど、会計が面倒だったのと、市役所の会議、自治会との会議とかが面倒だった
    自治会(老人の集い)これが一番厄介
    返信

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2025/04/21(月) 11:36:39  [通報]

    >>1
    まず同じ市内でも自治会によって内容は異なります。子供会は強制ではありません、入ってない人のほうが多い。でも入って参加したほうが子供同士の関わりが持てる、親も知り合いも出来るかも。
    うちはコロナもあったので小6で初めて子供会に参加しました。会費は年間500円、班長から出欠のラインを貰って参加するかどうか決める。
    高学年でも兄弟のいる方は参加されてました、学年とかの参加制限がないなら問題ないです。
    いちご狩り〜ボーリング大会でした(他にもありますが細かく書くと身バレするから止めておきます)。
    知り合いのところは、餅つき大会やスイカ割りなど…お子さん3人いるので役員が回って来るのが嫌だと言ってました。
    返信

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2025/04/21(月) 11:45:54  [通報]

    もう少し内容とか詳しく聞いてからのほうがいいんじゃない?
    うちは一応中学まで入るけど、実際の活動は小学生まで。役員も小学生の親しかやらない。
    下のお子さんが小5なら、どのみちほとんど何もしないまま終わる可能性のほうが高いし、入らないって言うことで警戒されるよりは、普通に入っておいたほうが無難な気がするけどね。
    あきらか変な地域もあるから、もしそうならヤバいけど、普通のゆるい感じのとこならそんなに警戒しないほうが逆に楽だと思う。
    返信

    +0

    -1

  • 49. 匿名 2025/04/21(月) 11:47:52  [通報]

    >>3
    うちは紐づいてないよ。
    だから新一年生だけど子供会入らなかった。幼稚園同じ友達も入ってなかったからいいかなーって。

    登校班はPTAが管理してる所もあるんじゃないかな
    返信

    +17

    -1

  • 50. 匿名 2025/04/21(月) 11:48:53  [通報]

    >>12
    自分が役員やりたくないから廃止すればいいって、最近自分勝手な親増えたよね
    返信

    +9

    -3

  • 51. 匿名 2025/04/21(月) 11:51:56  [通報]

    ほどよい田舎だけど、ほとんどの子は入ってる。
    アパート住まいの子で入ってない子が少しいるくらい。
    夏祭り、秋祭り、ボーリング大会、遠足、1年生歓迎会、6年生を送る会などのイベントがある。
    神輿の練り歩きとかするんだけど、参加できないから見てるだけの子がいて、可哀想だな…って思った。
    返信

    +1

    -2

  • 52. 匿名 2025/04/21(月) 11:57:41  [通報]

    >>1
    当然のように声がかかったけど、習い事で忙しいので入らないですってサクッと断って終わった。

    中2、小5なら入らなくて良いでしょ。
    返信

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2025/04/21(月) 12:05:08  [通報]

    >>1
    うちも家を買った時に勧められたけど、夜に親の会合があるってことで入会を断った
    断った理由は夫の帰りも遅いし、実家に子どもを預けられないため。

    勧誘に来た人に「そんな頻繁じゃないから」って言われたけどそういう問題じゃなくて「子どものための会」なのに「子どもを夜一人で留守番させるか、連れてきて待たせておけ」って意味わからないと思った。

    結局なんの不便も不都合もなかったのであの時の判断は間違っていなかったと思う
    返信

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2025/04/21(月) 12:09:53  [通報]

    >>1
    私割と役員とか別に嫌じゃないタイプだけど、子供会はもう辞めちゃいたいなーと思った。古くからの決まりや自治会の頭の固いおじさんたちとのつながりとか面倒!子供3人いるからあと2回役員強制。行事は減ってきて楽になったみたいだけど…、それなら子供会やめちゃった方が?!ってなる。
    ただ田舎だから抜けると変わり者扱いにはなるよなぁと思うと躊躇する。
    返信

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2025/04/21(月) 12:11:24  [通報]

    今小5ならもう入らずにやり過ごせそう。
    登校班と絡んでる場合も高学年だから1人でも大丈夫じゃない?
    返信

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2025/04/21(月) 12:12:06  [通報]

    >>50
    みんなやりたくないから押し付けあってんだけど
    やりたい人だけでやればいい
    返信

    +17

    -3

  • 57. 匿名 2025/04/21(月) 12:15:02  [通報]

    >>1
    うちの地域は、子ども会もPTAも入ってなくても1度はどちらかの役員をやらなきゃいけないって言われて、どんな事やってるのかわからないまま役員やるのもなーって思って加入した。
    子どもが興味あるものは参加してて、田植えや稲刈りはいい経験させてもらえたなーって思う。
    自分の地元じゃないからこそ、子どもにとって地元になる地域のこと経験させてあげられてよかったよ。
    返信

    +3

    -1

  • 58. 匿名 2025/04/21(月) 12:21:26  [通報]

    >>50
    子供が低学年からずっと加入してお世話になってお祭りや行事参加してたのに、高学年になって自分に役員がまわってきたら手のひら返しで子供会もう要らない!廃止!ついでに役員もやりません!って人いたよ
    だったら始めから入らなきゃいいのにと思った
    返信

    +13

    -1

  • 59. 匿名 2025/04/21(月) 12:23:14  [通報]

    >>27
    同じ役2回やれるほうが楽だし、わかってる人がいると心強いのに何でダメなんだ?
    こんな言い方あれだけど、とことん意地悪い地域だね…
    返信

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2025/04/21(月) 12:32:46  [通報]

    町内会と子供会は別で、町内会だけ入ってます。子供会は「下の子が小さいので」と断りました。
    実家に帰るお盆連休に盆祭りあったり、ラジオ体操も25日以上参加者のみご褒美のお菓子とからしく、夏休みに実家に帰る我が家とは合ってないので、入らなくて良かったと思ってます。
    返信

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2025/04/21(月) 12:34:57  [通報]

    >>9
    子供通う小学校は登校班自体が無く、各々登校する。子供会自体は任意で学校も特に強制はしていない。

    ↑こんな感じなんだけど、「未加入の家庭へ声掛けしなくて良いのか?」とやたらしつこく言ってくる保護者がいて困っている…。こういった保護者に限って直接未加入宅には声掛け等はしない。役員にやらせようとする。

    今年うちが子供会の会長&近所に建設中の家があるんだけど、子供会の声掛けをしなくちゃいけないのかな…と今から憂鬱。

    子供会自体入らなくても特に困らないし、入会を断ってくれて全然OKだけど、声を掛けた事によって警戒とかされたら嫌だな。
    返信

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2025/04/21(月) 12:39:29  [通報]

    >>9
    学校から連絡が来て加入の確認をしなきゃいけない
    うちは子供会に入らなければPTAに選出されるからどのみち役員からは逃げられない
    返信

    +0

    -1

  • 63. 匿名 2025/04/21(月) 12:53:07  [通報]

    子供がゲームばっかりやって変な大人になるんじゃない?
    返信

    +1

    -3

  • 64. 匿名 2025/04/21(月) 12:58:28  [通報]

    >>3
    紐づいてると強制加入だよね。でもそうでない学校もあるのでそこは調べないとわからない
    うちは紐づいてたから強制だった
    返信

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2025/04/21(月) 13:01:09  [通報]

    子供会うちの地域は行事多すぎて面倒だよ
    今のは昔と違って土日は習い事してる子多いし地域によっては中学受験する子もいるから人が集まらないのに行事やってもなぁって感じ
    お祭りだってお囃子募集しても誰も来ないから役員の子供が強制でやる事になってるw
    返信

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2025/04/21(月) 13:01:53  [通報]

    上の子が小学校入学した時は、初めてで分からないことも多かったのでとりあえず入会。こんな事するのか〜で様子見、翌年役員やって次の年には退会したよ。子供たちが行事に参加したがらなかったのが決め手。
    返信

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2025/04/21(月) 13:14:42  [通報]

    私の所は、同じ小学校でも子供会によって入会がほぼ強制だったり入らなくても良かったりしたよ…。
    残念なことに私の地区は強制区で入ったらやめられなくて(規約に書いてある)大変だった。
    コロナのおかげで全ての行事がなくなった年は本当に嬉しかったよ。
    子供会の集まりだけじゃなく自治会も絡んでくるし、仕事してるのに行事のたびに何回も集まるし。
    子供も楽しいのは3年生くらいまでだったし、入らなくていいのならその方がいいと思う。

    返信

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2025/04/21(月) 13:24:09  [通報]

    >>1
    コロナで大半の行事がなくなったと聞いた
    お祭りがある子供会は大変そうだね?自治会から子供会費が支払われるから新一年に記念品と卒業生に記念品が送られてたりマックでビンゴゲームしたりした
    役員は大変だった、だけど学校と連携する時あるからなんとも言えない、避難訓練からの子供会ごとに分かれて帰るとか、旗振りとか 入らない子はどうするか毎回議題になる やはり子供が困惑してる
    返信

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2025/04/21(月) 13:28:00  [通報]

    >>3
    うちは別物
    返信

    +1

    -1

  • 70. 匿名 2025/04/21(月) 13:29:45  [通報]

    昨日1年生の子にお祝いの
    図書カードを持ってきてくださったけど
    うち町内会も入ってないので
    って言ったら子供会は強制加入です
    って言われて
    我が家は4/1から入っていることになってた。
    子ども会って普通任意だよね?
    まじで参加したくないから退会したい。


    返信

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2025/04/21(月) 13:51:53  [通報]

    >>58
    そうそう
    子供会は退会
    自治会に絡んで子供だけ行事はフル参加
    返信

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2025/04/21(月) 13:57:05  [通報]

    >>3
    これにはびっくりした。
    もう強制だもんね。
    登校班のまとめ役(連絡係)はイコール子ども会の役員になるという。
    それぞれの登校班の連絡係が集まって小学校や子ども会の行事を執り行った。

    厄介でした
    返信

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2025/04/21(月) 13:58:21  [通報]

    >>8
    会費の還元ってありましたか
    返信

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2025/04/21(月) 14:03:59  [通報]

    イベント好きなお母さんが会長になったから正直めんどい…
    返信

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2025/04/21(月) 14:29:47  [通報]

    入らない選択肢ある?

    町内会費ですら拒否するとゴミが捨てられなくなるとか言ってなんだかんだで払う
    返信

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2025/04/21(月) 14:38:48  [通報]

    子供会と登校班や旗振りが紐付いている地域がいがいと多くてびっくりした。
    子供同士でトラブル起きたら逃げられないよね。システムは出来上がってるとはいえ役員になったら大変そう。
    返信

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2025/04/21(月) 14:59:05  [通報]

    >>9
    うちは地区の代表がいて、転入は学校から連絡がくるよ。その代表が、どの登校班に入るか決めて連絡する。そのときに子供会のお誘いもするよ。入るかどうかは自由。イヤなのに入られても、何かと返信が遅かったり連絡つかなかったりで個別対応しなきゃならないから面倒くさいので、やりたくない人に無理な勧誘はしてないことにしてる。
    返信

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2025/04/21(月) 15:09:51  [通報]

    >>1
    うちの地区は中学生は子供会ないよ、小学生だけ。
    5年生なら、今から入ってわからないのに来年会長とかやれないと思うし、強制はされないと思うよ。
    祭とか、地域の方と仲良くなりたいならぜひ入った方がいいよ、繋がりができる。
    うちも長女が2年生で引っ越してきて途中加入。まぁ面倒くさいことばかりだし嫌いな人もいるけど、仲良くなった人の方が多いし、地域の方からも気軽に声かけてもらってるから、入ってよかったと思ってる。
    うちは、1年生歓迎会、夏まつり(市の夏祭りで盆踊り)、クリスマス会、敬老会、6年生を送る会とかをやってます。マニュアル通りに同じことやるだけだから簡単だけど、土日が潰れるからちょっと大変かな。
    返信

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2025/04/21(月) 15:13:21  [通報]

    >>3
    うちの地域は交通量多いこともあって、ただでさえ1人の区間は送迎お願いしますって地域だから、登校班に入らないと毎日送迎必須になるんだよね
    まあ登校班入らない人いないし、逆に入っていてもほぼ毎日送迎や付き添いしてる人もいるけど
    返信

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2025/04/21(月) 15:40:43  [通報]

    >>6
    もうやらなきゃいいのにね
    返信

    +2

    -1

  • 81. 匿名 2025/04/21(月) 16:00:48  [通報]

    子ども会は本当にこの手の悪いところをすべて詰め込んだような経験できたよ
    まず役員同士がいかに面倒を自分たちのところで引き受けないかで争ってて仲が悪い
    役職はくじ引きでどれが当たっても面倒だけど会長の面倒さは破格
    その会長があれこれ理想押し付けてくるけど、一番面倒なのはこの人だしなぁ…で文句も言いにくい
    下の子は入らなかったけど何も問題なかった
    返信

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2025/04/21(月) 16:51:18  [通報]

    私が子供の頃は強制だった。
    他に習い事やってる子も何とか都合付けて両立させてた。
    運動音痴には地獄だったよ。
    リレー、ドッヂ、ソフトの大会があってそれに向けて練習。
    親は交代でお茶出ししないといけない。
    運動音痴は上級生にいじめられるし、練習を゙交代で親が見に来るんだけど、元ヤンのお母さんの日なんかマジギレされるし。
    クリスマスとか何とかの会ではカレーが出されて、当時は少食だったから拷問だったよ。
    いつからか少子化と子供会入らないのも自由になって人が集まらなくて消滅したと聞いてすごく羨ましい。

    返信

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2025/04/21(月) 17:56:23  [通報]

    強制加入。登校班に紐付けされるだけじゃなく、PTA役員にも紐付けされている。

    1人通学禁止の地域。
    子供会入ってないなら登校班に入れない。
    親が付き添い登校。

    うちの町では子供1人につき役員1回。
    役員はPTA役員も同時にする決まり。

    6年生になると、学級のクラス役員、PTA本部、子供会役員兼PTA役員をやった事があるかプリントで提出。
    やってない人の中で6年のクラス役員を決めるルール。
    返信

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2025/04/21(月) 19:57:45  [通報]

    >>51
    へーって読んでたけど最後w
    参加してる側って可哀想だと思うんだね!

    うちは子供が子供向けイベント好きじゃない子だから、そもそもそういうのに参加したがらないよ。神輿の練り歩きとか100パー拒否されると思うw
    自分のやりたいことは自分で決めたいタイプだから週末とか忙しくて、子供会主催のイベント自体行かないしなぁ。帰り道に通りかかったことはあったけど、興味なかったみたいでなんかやってるねーって感じで通り過ぎてた笑
    子供会の勧誘も、だいたい何らかのイベントに誘われて‥だったけど、それも全部行かないって言われて、もはや誘われることもなくなり結局未加入。
    中には参加したい子もいるのかもしれないけど、そうじゃない子もいるから可哀想に思うことないと思うよ!
    返信

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2025/04/21(月) 21:11:53  [通報]

    >>84
    初めは見てるだけだったけど、休憩中に側に来て、配られたお菓子やジュースを欲しがったり、神輿引きたいって言ってたからさ。
    興味ない子ならいいけど、やりたがる子ならその日はお出かけするとか親が配慮しないと可哀想かなと。

    特にうちの地域は加入率高いから、「なんで自分だけお菓子もらえないの?なんで参加できないの?」って低学年の子はなると思う。
    スポ少や習い事で土日忙しいし、イベント参加できない!って子なら本人も理解してるだろうし、心配ないだろうけど。
    返信

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2025/04/21(月) 22:10:24  [通報]

    >>6
    うちの地域は猛暑の中やってたから担がないだけマシだけど可哀想だった
    返信

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2025/04/21(月) 23:52:44  [通報]

    うちの子が小学生の時は町会も子供会も強制だった。地区対抗運動会、小学校での夏祭り、神社のお祭り、餅つき、などなど。子供会は町内会の下部組織という位置づけなので運が悪いと老人会の夜の宴会のコンパニオン係もやらされた。ベビーがいる人も容赦なくやらされてて気の毒だった。今はだいぶ楽になったらしい。神奈川の東急線某駅近くでの話です。
    返信

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2025/04/22(火) 06:19:35  [通報]

    >>1
    もうお子さん大きいからいいかも。
    スポーツとかの習い事してない子供は喜ぶと思う。暇だから。
    返信

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2025/04/22(火) 19:45:20  [通報]

    >>50
    やったらやったで
    やらない人に文句言うやん
    そんなんでいがみ合うなら無くなった方が良いわ
    返信

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2025/04/22(火) 21:30:49  [通報]

    田舎の子供会は本当に面倒
    自治会や老人会のやつらがあれやりたい、これやりたいって言うだけで準備やら片付けは子供会に丸投げ
    子供会規約に退会は任意って書いてあったから退会しますって言ったけど退会できなかった
    返信

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2025/04/23(水) 09:06:37  [通報]

    小1の時に実質的に強制加入だった。
    加入しますか?の意思確認はなく、とりあえず集められて入会費払ってから、どんな活動してるか説明された。逆じゃない??
    で、年度末に「総会やるので参加してください」で集められて会費払って加入継続。

    PTAの地域役員と子供会の役員が一部兼任になってて、登校班のLINE=子供会のLINEになってる。
    でも、子供会の活動と、旗振りなどの学校活動は別らしく、子供会入らなくても登校班で登校できるし旗振り当番も回ってくる。
    ただ連絡が子供会LINEを介してくるだけ。
    子供会入っていると祭りも強制参加(大人が酒飲んで夜中まで騒ぐ賛否ある祭り)になると知って退会した!すっきり!
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード