-
1. 匿名 2025/04/21(月) 08:54:52
日本の伝統色には昔から興味を持ちつつも深く触れた事がなかったのですが、先日源氏物語に出て来る衣装選びの場面に関する記事を読み改めて興味を持ち、先日「和の色辞典」という本を買って来ました。
和の色は色彩の美しさだけでなく、色の名前やその由来など調べれば調べる程に奥深く面白いです。
伝統色以外にも日本の伝統模様や、和色繋がりで藍染や桜染といった和の染物など、幅広く雑談出来るトピにしたいです。
+112
-1
-
2. 匿名 2025/04/21(月) 08:56:52
こういうの好き+24
-51
-
3. 匿名 2025/04/21(月) 08:58:31
+58
-1
-
4. 匿名 2025/04/21(月) 08:58:31
十二単の襲の色、サイズを少しずつ変えてるわけでも縫い付けてるわけでもないし、実際はあんなに見本やお雛様みたいに綺麗に見えてなかったのでは?と思ってる。+38
-3
-
5. 匿名 2025/04/21(月) 08:59:30
藍鼠というのもあるよね+21
-0
-
6. 匿名 2025/04/21(月) 09:00:28
ペールオレンジてなんやねん
肌色は肌色やろ
言葉狩りすな+82
-31
-
7. 匿名 2025/04/21(月) 09:00:38
青海波 好き🌊+52
-1
-
8. 匿名 2025/04/21(月) 09:00:47
青海波の小皿がお気に入り
取り皿として頻繁に食卓に並ぶ+39
-0
-
9. 匿名 2025/04/21(月) 09:00:53
ヴィトンと市松模様で何か揉めてたね
あれでヴィトン、嫌いになった+89
-1
-
10. 匿名 2025/04/21(月) 09:01:53
>>6
そりゃ無理だよ
混血もいっぱいいるからさ+18
-15
-
11. 匿名 2025/04/21(月) 09:02:01
>>6
これに限らず、わざわざ外国語にする必要ある?っての多いよね
日本なんだから日本語でよろしい+85
-7
-
12. 匿名 2025/04/21(月) 09:02:05
桜染って花が咲く直前の枝でやるってだいぶ前になんかの本で読んで不思議だなぁって感じたの何故かずっと覚えてる。+23
-0
-
13. 匿名 2025/04/21(月) 09:04:06
>>11
肌の色っていうのが今の時代にそぐわないのよ
差別的だから
横文字にするなっていうのは同意だけど、これに関してはあなたの認識が遅れてるから仕方ないよ+25
-21
-
14. 匿名 2025/04/21(月) 09:04:31
>>9
まんま炭治郎+23
-2
-
15. 匿名 2025/04/21(月) 09:05:24
+42
-0
-
16. 匿名 2025/04/21(月) 09:05:58
日本の色の名前って綺麗だよね
個人的に「浅葱色」がすごく好き+89
-1
-
17. 匿名 2025/04/21(月) 09:06:32
「甕覗き(かめのぞき)」って色のネーミングがなかなかすごいと思ったw
麻の葉模様とか矢羽根↓の柄が好き+38
-0
-
18. 匿名 2025/04/21(月) 09:07:17
>>6
「日本人の」肌色って言えば良いのか?+29
-1
-
19. 匿名 2025/04/21(月) 09:08:20
>>14
炭治郎ダミエの羽織着てんのか+18
-1
-
20. 匿名 2025/04/21(月) 09:09:02
>>3
葵の御紋にもこんなに種類があるんだねー!+19
-0
-
22. 匿名 2025/04/21(月) 09:10:48
宝尽しが賑やかで面白可愛くて好き+60
-0
-
23. 匿名 2025/04/21(月) 09:10:50
>>9
ヴィトンは日本のデザインに感銘を受けて
モノグラムは日本の家紋から着想を得た
ダミエの市松模様然り
って聞いて私は逆に好きだったけど…記憶違いかしら+47
-3
-
24. 匿名 2025/04/21(月) 09:12:35
絹物語って名前のペンあったよね。日本の伝統色の。
小学生の頃好きで集めてた。+9
-0
-
25. 匿名 2025/04/21(月) 09:16:35
+37
-0
-
26. 匿名 2025/04/21(月) 09:16:40
素敵なトピだね✨
できれば画像載せてほしいな。+32
-0
-
27. 匿名 2025/04/21(月) 09:17:35
>>12
中学か高校の国語の教科書に載っていたね。+9
-0
-
28. 匿名 2025/04/21(月) 09:18:05
高校生の時に購入させられた古語辞典のカラーのページに古代色、重ねの色めが掲載されてて好きで見てた+24
-0
-
29. 匿名 2025/04/21(月) 09:19:55
>>12
「言葉の力」だと思う。
大岡信の随筆で、多分教科書で読んだんじゃないかな。
あれは私も三十年近く前に読んだのに、印象深くてずっと覚えているわ
+16
-0
-
30. 匿名 2025/04/21(月) 09:21:14
和室の襖、象牙色と藤色の特大の市松です。
貼ってくれた業者さんが、素敵ですねーと褒めてくれました。
前は無地襖で明るくて無難だけど面白みは無かった。
今はかえってモダンな雰囲気です。+16
-0
-
31. 匿名 2025/04/21(月) 09:22:45
>>12
私も覚えてる
桜が咲く直前の桜の木の皮をはいで使うんだよね
そのタイミングが一番木自体に色素が溜まってるってことなのかも
大学で染織専攻だったから植物染も色々やったけど、素材手に入れるのが難しくてさすがに桜はできなかったな+32
-0
-
32. 匿名 2025/04/21(月) 09:31:06
>>6
うちの子の肌色は「うすだいだい」になってたよ。迷走しすぎだよね。+41
-0
-
33. 匿名 2025/04/21(月) 09:36:06
>>9
和なんか?やけどコラボなんかね?ダルマ模様は私はやけどダサっって思ったわ。GUCCIとヴィトンは、コラボはダサっって思う方が多いな〜。ランクちと下がるけど、コーチの方が安定して可愛いな〜と思う。好みもあるから、私はやけどね。
+5
-1
-
34. 匿名 2025/04/21(月) 09:37:53
日本の色の名前が綺麗ですき
英語だと◯◯Blue、◯◯pinkで終わっちゃうけど
日本らしい物が名前に入るの美しいよね+12
-1
-
35. 匿名 2025/04/21(月) 09:39:39
撫子色が落ち着きのある淑やかなピンクで好き+36
-0
-
36. 匿名 2025/04/21(月) 09:44:25
>>1
そういう本を作られた人と知り合いで(もしかしたら主さんが買われた本かも?)展示会にも行ったことがあります
実物を見ると本当に美しくてため息しかでなかった+9
-0
-
37. 匿名 2025/04/21(月) 09:46:09
>>2
すごく綺麗だけど、無断転載の心配は無いかい?+7
-0
-
38. 匿名 2025/04/21(月) 09:47:57
>>32
ベージュで良くね?って思う
『橙色』よりは馴染みある言葉だし+6
-1
-
39. 匿名 2025/04/21(月) 09:49:13
>>21
荒い息づかいが聞こえてきそう。。+4
-0
-
40. 匿名 2025/04/21(月) 09:49:40
烏の濡れ羽色
これ好き
艶があって碧みがかった黒だよね+18
-0
-
41. 匿名 2025/04/21(月) 09:55:45
藤色が好き+10
-0
-
42. 匿名 2025/04/21(月) 09:57:06
>>4
というか洗濯しない(色が抜けてしまうのでできない)衣類を毎日着ているのって相当垢じみて見えるだろうと思う
枕草子で服の中で跳ねる蚤が忌々しい
という描写を観てから平安時代の美意識はフィルター掛けて考えてる
体臭と垢の中の恋物語+21
-0
-
43. 匿名 2025/04/21(月) 09:57:09
+26
-0
-
44. 匿名 2025/04/21(月) 09:57:49
>>1
素敵なトピですね。
ただ悲しいかな、こういう話題はガルでは伸びない。
私は好きですよ。+37
-0
-
45. 匿名 2025/04/21(月) 10:01:03
>>6
色彩検定を受けたことあるけど、文科省後援の公式テキストにすら肌色表記があるからね。試験の最後にアンケートがあったから書いたけれど、合格後は全く触れずだからあれからどうなったのか。何も変わってないのかな。+4
-1
-
46. 匿名 2025/04/21(月) 10:12:17
>>18
純日本人でも色黒の人も色白の人もいるから
これが「肌」色とは断言して言えないっちゃ言えないな+17
-5
-
47. 匿名 2025/04/21(月) 10:15:14
>>3
水戸が木戸になってる+1
-0
-
48. 匿名 2025/04/21(月) 10:16:59
+40
-0
-
49. 匿名 2025/04/21(月) 10:20:54
>>21
鼻のあたり加工してるよね?
小巻さんアンチなの?+0
-0
-
50. 匿名 2025/04/21(月) 10:22:47
>>23
横。確か日本の仏具店が出した市松模様の商品に対して、ヴィトンと一悶着あったんだよね(結局ダミエの商標権を侵害するものではないと決着した)+26
-0
-
51. 匿名 2025/04/21(月) 10:24:17
昨日セリアに行ったら、和柄(矢絣と七宝とよろけ縦縞)の表紙のノートが売ってたよ。
可愛かった。+18
-0
-
52. 匿名 2025/04/21(月) 10:24:34
>>43
七宝って色んな模様が隠れてて、いくら見ても飽きないわあ+18
-0
-
53. 匿名 2025/04/21(月) 10:25:23
>>17
「甕覗き」と似た色で「白殺し」のネーミングも面白いよね+4
-0
-
54. 匿名 2025/04/21(月) 10:38:45
今の季節に咲く花の「山吹色」が好きです。オレンジより優しい色が良いです。+19
-0
-
55. 匿名 2025/04/21(月) 10:53:16
>>1
水戸黄門でピンク色の着物が出てきたときは
冷めた。
あの時代ピンク色に染める技術はなかった。+8
-2
-
56. 匿名 2025/04/21(月) 11:03:55
>>11
じゃあぺんてるもくれよんも使えないじゃん+3
-1
-
57. 匿名 2025/04/21(月) 11:03:57
>>1
よこ
私も買おうか迷ってた本
これも何かのご縁だと思って買ってきます+12
-0
-
58. 匿名 2025/04/21(月) 11:15:19
>>1
模様じゃなくて「紋様」と書いて欲しかったかな。+3
-0
-
59. 匿名 2025/04/21(月) 11:18:44
元ネタは大陸の西で日本に伝来してローカライズされたりね。
興味深く面白い。
伝来されたの多い。
シルクロードはロマン。
松喰い鶴+15
-0
-
60. 匿名 2025/04/21(月) 11:22:48
>>16
私は山吹色が好きー!+7
-0
-
61. 匿名 2025/04/21(月) 11:23:18
>>6
薄だいだい。
私は幼稚園の時に、クレヨンや絵の具の肌色に疑問を持ってた。
自分やモデルの肌色と違うやんって。
悩んで桃色や橙色と白色を混ぜて使ったら、皆から変って突っ込まれた。
そもそも、肌色は和の伝統色では無いのでトピズレ。+9
-4
-
62. 匿名 2025/04/21(月) 11:23:53
>>23
ヴィトンの着想は全て日本から…って言い触れない日本をありがたく思ってくんないかねw
平和+17
-0
-
63. 匿名 2025/04/21(月) 11:25:48
瓶覗き色って面白い。
奥が深いわー。+7
-0
-
64. 匿名 2025/04/21(月) 11:31:37
紗綾形 さやがた が一番好きで、身の回りの小物(パスケースや眼鏡ケース)も紗綾形のあるものを使っています。
ただ人によっては紗綾形の卍をナチスの鉤十字と見るらしく、ネオナチに思われないかちょっと心配。
最近はエ雲(ヱ雲)、エ霞にはまってる。瑞雲とも言うのかな+14
-1
-
65. 匿名 2025/04/21(月) 11:31:51
>>38
ベージュも幅がある。
「橙色って何色ですか?」って訊かれたことかるわ。
「むいかって何日ですか?」も。
橙色とむいか・ここのか、などを知らないってスゴいね。+6
-2
-
66. 匿名 2025/04/21(月) 11:37:52
印刷のためやコンピューターの画面のためのカラーコードは、便利で必要だけど
伝統色とかをコードで出たものだけをこれ!って認識してそれだけが絶対というのは
違うと感じる。
昔は工業規格が無かったから、幅(揺らぎ)がある。
同じ原材料でも粒子の大きさ、染めの回数で色の名前が変わったり。
色を着けた素材でも見えかた感じかたが変わるし。
縦糸と横糸で色の違う糸で織って色を出したり。+10
-1
-
67. 匿名 2025/04/21(月) 11:40:07
>>65
白も幅あるで。
200色+2
-3
-
68. 匿名 2025/04/21(月) 11:40:16
秘色ってネーミング+3
-0
-
69. 匿名 2025/04/21(月) 11:41:42
>>21
小巻ファンじゃないけどいつも写真のチョイスが良くないのは何故?実は悪意があるのかと思ってしまう。数年前にBSでドラマをみたらもっと可愛かったよ。+8
-6
-
70. 匿名 2025/04/21(月) 11:46:34
>>3
尾州と会津の違いが微妙すぎて泣ける+3
-0
-
71. 匿名 2025/04/21(月) 11:47:42
>>34
ヨーロッパの伝統色も面白いよ。
蚤(のみ)色、尼さんのお腹の色、ロンドンのゴミ とか。
複合語じゃない色名も沢山あるし、日本も複合語の色はあるよ。+13
-0
-
72. 匿名 2025/04/21(月) 11:52:11
>>1
泥染めもあるよ。+11
-0
-
73. 匿名 2025/04/21(月) 12:11:42
玉虫色
良い意味で使われない。
虫が苦手な人も世の中、多いしねー。
キラキラメタリックで綺麗なのにね。+13
-0
-
74. 匿名 2025/04/21(月) 12:13:04
+1
-0
-
75. 匿名 2025/04/21(月) 12:18:42
+16
-0
-
76. 匿名 2025/04/21(月) 12:21:05
>>11
じゃあ、オレンジ色もピンクもベージュもビリジアングリーンもスカーレットも
ターコイズブルーもオーカーもモーブも、11は入ってない画材を使って
日常会話もそれらの単語を使わないんだね。
アースカラーとか使わないで、国防色だね。+2
-12
-
77. 匿名 2025/04/21(月) 12:47:29
>>16
息子に買った兜の縅糸の色が浅葱色だわ。
赤もかっこいいけど、浅葱色に一目惚れした。
+10
-0
-
78. 匿名 2025/04/21(月) 12:48:47
色鉛筆ならトンボの色辞典が和名だよね。
昔全色揃えた事がある。+14
-0
-
79. 匿名 2025/04/21(月) 13:36:34
>>1
これじゃないけど、『日本の色事典』って本持ってる
「失われた色を求めて」って番組?を見たのがきっかけ
古代の色を古代の方法で再現されていた方の本
材料による色の違いとか染色関係の言及が多くて興味深いです+14
-0
-
80. 匿名 2025/04/21(月) 14:05:55
>>15
綺麗な色だよね+15
-0
-
81. 匿名 2025/04/21(月) 16:26:32
>>4
十二単を着るような身分のお姫様は肩より上に手を挙げたり立って歩いたりしないからそんなに着崩れはしなかったと思う+13
-1
-
82. 匿名 2025/04/21(月) 19:47:12
鴇色(朱鷺色・桃花鳥色)
昔はトキがたくさんいたらしいね
色名になるくらいだから身近にいたんだろうな+6
-1
-
83. 匿名 2025/04/21(月) 22:47:14
四十八茶百鼠のサイト見てると色に癒される
日本の色ってステキだよね
四十八茶百鼠関連の一覧:伝統色のいろはirocore.com四十八茶百鼠関連の伝統色「56色」の一覧です。詳細な説明とと読み方、色見本&カラーコードをご紹介しています。英語版の説明あり。|伝統色のいろは508色の由来。
+4
-0
-
84. 匿名 2025/04/21(月) 23:20:40
>>67
白って200色あんねんって聞くたびに、じゃあその200色を言ってみろって返したくなる。
白は幅じゃなくて「種類」
黒も種類がある。+3
-2
-
85. 匿名 2025/04/22(火) 00:01:17
>>84
ベージュには幅があって、でも白は幅じゃなくて「種類」か。
その根拠は?
ライトベージュ
オレンジベージュ
ピンクベージュ
パールホワイト
ピンクホワイト
アイボリー
違いがわからん+0
-4
-
86. 匿名 2025/04/22(火) 01:48:20
>>55
ピンクは飛鳥時代からあるよ笑+7
-0
-
87. 匿名 2025/04/22(火) 04:08:29
>>6
昔から
なんであれが肌色なんだって思ってた
あんな色じゃないやん+2
-2
-
88. 匿名 2025/04/28(月) 09:27:47
万博のテーマカラー、せっかくなら和の色にしたらよかったのに。
見た目も中身も日本人の感覚に合わなさすぎ。+15
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する