- 1
- 2
-
1. 匿名 2025/04/21(月) 00:50:30
「既婚」の参加者と比べて「死別」した人は認知症リスクが27%、「離婚」した人は34%、「未婚」の人は40%低いことがわかりました。
このことから、研究チームは「独身者、特に離婚経験者や未婚者は、結婚を継続している人よりも認知症を発症するリスクが低い」と結論付けました。
なぜ、このような予想外の結果が出たのかはわかっていません。研究チームは論文の中で「確認バイアス」と呼ばれる効果の影響を指摘しました。確認バイアスとは、既婚者の認知機能が低下すると、すぐにパートナーが気づいて医師の診察を受けるよう勧めるので、その分だけ認知症と診断されやすいというものです。
+292
-41
-
2. 匿名 2025/04/21(月) 00:50:53 [通報]
ふーん…。返信+214
-14
-
3. 匿名 2025/04/21(月) 00:51:14 [通報]
予想外じゃなくね?返信
普通に考えてそうだよね+421
-92
-
4. 匿名 2025/04/21(月) 00:51:30 [通報]
与沢翼は離婚するっぽい返信+31
-88
-
5. 匿名 2025/04/21(月) 00:51:31 [通報]
人それぞれよ。返信+139
-18
-
6. 匿名 2025/04/21(月) 00:51:39 [通報]
明日大学行きたくねぇ返信+37
-37
-
7. 匿名 2025/04/21(月) 00:52:02 [通報]
だってストレスと諦めと忍耐で過ごしてるんだもん返信
そりゃ長年の蓄積で脳にダメージくらうよね+512
-194
-
8. 匿名 2025/04/21(月) 00:52:10 [通報]
単純に独り身だと自分のことは自分で考え行動せねばならないからかと思った返信+852
-12
-
9. 匿名 2025/04/21(月) 00:52:22 [通報]
やっぱり独身は負け組じゃないか。返信+19
-81
-
10. 匿名 2025/04/21(月) 00:52:28 [通報]
>>2返信
その反応になるよね+12
-8
-
11. 匿名 2025/04/21(月) 00:52:32 [通報]
生涯独身ほぼ確定だけどほんの少しだけほっとした返信+55
-59
-
12. 匿名 2025/04/21(月) 00:52:57 [通報]
離婚して独身に戻って、表情が柔らかくなった人は居た。返信+298
-22
-
13. 匿名 2025/04/21(月) 00:52:58 [通報]
なりやすいとかそういう話ではなく、『認知症を発症した際に発見されやすい』という話だね返信+682
-26
-
14. 匿名 2025/04/21(月) 00:53:08 [通報]
つまり独り身はボケてても放置されてるだけって事?返信
何の意味があるレポートなんだろう+427
-14
-
15. 匿名 2025/04/21(月) 00:53:08 [通報]
本文読まずにタイトルだけでコメントしてる人が沢山いるんだな、ってわかるトピですね返信+154
-11
-
16. 匿名 2025/04/21(月) 00:53:23 [通報]
独身って1番気楽よ〜返信
(老後の話は除く)+16
-23
-
17. 匿名 2025/04/21(月) 00:53:38 [通報]
>>11返信
ん?
記事最後まで読んだ?+93
-16
-
18. 匿名 2025/04/21(月) 00:53:38 [通報]
>>4返信
ずっと私生活を発信してきた人ってこういうときでも発信するのすごいよね。
お金のためなのか、自己承認欲求なのか、
もう訳わからなくなってるのか。+183
-4
-
19. 匿名 2025/04/21(月) 00:53:47 [通報]
子育てで相当体力持っていかれるんじゃないかな返信+13
-15
-
20. 匿名 2025/04/21(月) 00:54:51 [通報]
>>7返信
既婚が?未婚が?
どっちを選んでも忍耐だよ笑+133
-26
-
21. 匿名 2025/04/21(月) 00:54:54 [通報]
>>8返信
夫(妻に)に全部任せるから何も考えなくていい
成人した子どもに全部やってもらえばいい
みたいな思考の人は認知症になる前から脳の機能低そうだよね+256
-13
-
22. 匿名 2025/04/21(月) 00:54:55 [通報]
>>14返信
そうそう、何の意味があるかというと独身高齢だと認知になっても気づいてもらえず徘徊したりするレベルになるまで放置されたりそのままなんの対処もされないまま病気とかで死んでくって事じゃないかな+117
-20
-
23. 匿名 2025/04/21(月) 00:54:58 [通報]
>>7返信
人と一緒に暮らすということはそれなりにストレスや我慢はあるね+195
-26
-
24. 匿名 2025/04/21(月) 00:55:05 [通報]
>>7返信
そういう話じゃなくね?笑
読んだ限りでは、ただ気づいてくれる人が近くにいる既婚者は病院に行くから数が多くなり、独身は誰も気づいてくれないから数が少ないってことらしいぞ。笑+348
-33
-
25. 匿名 2025/04/21(月) 00:55:52 [通報]
>>13返信
なんかこのタイトルだと、既婚は認知症なりやすいって誤解させようとしてる+246
-15
-
26. 匿名 2025/04/21(月) 00:56:01 [通報]
>>7返信
最後まで読んでw
単に死別や独身者はボケても誰も気付いてくれないから認知されにくいかららしいよw
+154
-27
-
27. 匿名 2025/04/21(月) 00:56:59 [通報]
診断までの辿り着きやすさの話かよ返信
なんだよもう、早く死別したいなって思ったじゃん+5
-4
-
28. 匿名 2025/04/21(月) 00:57:31 [通報]
独身を上げて落とす記事返信+35
-7
-
29. 匿名 2025/04/21(月) 00:57:40 [通報]
>>14返信
家族と同居の独身はどうなんだろうね?
子どもと同居してる片親とかさ+7
-6
-
30. 匿名 2025/04/21(月) 00:57:43 [通報]
>>8返信
記事にもあるけど単純に認知症診断を受ける環境が低いだけじゃない
夫や子供がいたら最近お母さん変じゃない?って気付くけど1人身だと気付いてくれる人が少ない+92
-29
-
31. 匿名 2025/04/21(月) 00:58:17 [通報]
>>15返信
それな
もうすでに独身を勝ち組としたい人たちがたくさん来てるな
いい加減どっちが勝ち組とか負け組とかいう無意味な戦いで自分を癒そうとするのやめろよと思うけど、その戦いが終わる時がガルちゃんの終焉とも思えてきた+20
-14
-
32. 匿名 2025/04/21(月) 00:58:31 [通報]
>>14返信
しかも既婚は認知症リスク高いって書いてるけど、リスク高いんじゃなくて発見率高いんだと読んでわかる。
タイトル詐欺じゃない?+130
-9
-
33. 匿名 2025/04/21(月) 00:59:08 [通報]
このタイトルまたレスバさせるために分かりにくくしてるのかな…?返信+4
-3
-
34. 匿名 2025/04/21(月) 00:59:11 [通報]
>>30返信
それは読んだよ
だから思ってた理由と違ったーと+33
-2
-
35. 匿名 2025/04/21(月) 00:59:49 [通報]
出産がリスクだったりしない?あれでだいぶ老化する気が。返信+17
-9
-
36. 匿名 2025/04/21(月) 01:00:16 [通報]
結婚が悪いのではなく専業主婦がボケるんでしょ返信
で、専業主婦が悪い訳でもない
外部での労働者と同じように自己管理徹底すれば良いだけだよ+1
-14
-
37. 匿名 2025/04/21(月) 01:00:26 [通報]
独り身だとボケても誰にも発見されずに死ぬのが早いとかじゃないの?返信+26
-3
-
38. 匿名 2025/04/21(月) 01:01:37 [通報]
実家周りもうちのご近所もみんな専業主婦が認知症になってるもん、なんか変だよ返信
ご近所のお婆ちゃんはたまたまニコニコしてて可愛いタイプだから愛されてるみたいだけどこんなの一握りよ+2
-14
-
39. 匿名 2025/04/21(月) 01:02:47 [通報]
>>4返信
なんだか自殺しそうで心配ね。
誰か側にいてくれる人はいないのかな?+53
-9
-
40. 匿名 2025/04/21(月) 01:04:53 [通報]
統計ってあてにならないね返信
好きなようにこねくり回せる+7
-1
-
41. 匿名 2025/04/21(月) 01:05:21 [通報]
配偶者に甘えたり頼ったりして脳ミソ使わなくなるからだろ返信+4
-10
-
42. 匿名 2025/04/21(月) 01:05:28 [通報]
認知症なったら入れる施設があると良いのに返信+5
-0
-
43. 匿名 2025/04/21(月) 01:10:16 [通報]
>>1返信
しかし、この研究の参加者は全員が毎年医師の診察を受けており、独身であっても専門家に初期の認知症の兆候を発見してもらえた可能性が高いので、この研究結果の説明としては弱くなります。
こうした点を踏まえた上で、カラコセ氏は「この発見は、婚姻状況と認知症リスクの関連性に対する理解を変える可能性があります。これまでの研究では、結婚のメリットが強調されてきました。しかし、既婚者は社会的ネットワークが狭く、自立度が低く、介護などのストレスの多い状況を経験する可能性があり、それが認知症リスクの一因となる可能性があります」と述べて、パートナーへの依存や配偶者の世話の負担などが認知症リスクを高めるおそれがあるとの見解を示しました。+33
-4
-
44. 匿名 2025/04/21(月) 01:10:31 [通報]
>>11返信
身近に異変を感じて病院に行くよう勧める人がいないから発覚しないんじゃないかって記事だよ+29
-12
-
45. 匿名 2025/04/21(月) 01:13:31 [通報]
>>13返信
確かに独居の叔母にかなり久しぶりに電話したらなんか変かもって母が言い出して10年ぶりくらいに家に行ったら家の中無茶苦茶で病院連れてったら認知症になってて結局施設入る事になって母が動き回ってた
お金持ってる人だったからまだ良かったって言ってた+85
-3
-
46. 匿名 2025/04/21(月) 01:15:04 [通報]
>>1返信
ストレスと睡眠時間だろうな。。+23
-2
-
47. 匿名 2025/04/21(月) 01:15:56 [通報]
>>7返信
>確認バイアスとは、既婚者の認知機能が低下すると、すぐにパートナーが気づいて医師の診察を受けるよう勧めるので、その分だけ認知症と診断されやすいというものです。
こういう記事とか最後まで
ちゃんと読んだほうがええで。
説明書とか読まんくなるとほんまボケる。
しょうもない文章でも読む癖つけ。+72
-11
-
48. 匿名 2025/04/21(月) 01:17:08 [通報]
>>47返信
しかし、この研究の参加者は全員が毎年医師の診察を受けており、独身であっても専門家に初期の認知症の兆候を発見してもらえた可能性が高いので、この研究結果の説明としては弱くなります。
って書かてますよ+26
-2
-
49. 匿名 2025/04/21(月) 01:17:54 [通報]
>>15返信
タイトルの書き方がヘタなんだよな+13
-2
-
50. 匿名 2025/04/21(月) 01:18:31 [通報]
>>13返信
「この研究の参加者は全員が毎年医師の診察を受けており、
独身であっても専門家に初期の認知症の兆候を発見してもらえた可能性が高い」
とあるから、全然違いますよ+68
-8
-
51. 匿名 2025/04/21(月) 01:18:36 [通報]
トピ画の老夫婦が目で訴えてくる返信+5
-0
-
52. 匿名 2025/04/21(月) 01:19:39 [通報]
>>8返信
記事読んだ上で、多少はそういうのも関係はありそうな気もするけどね
もしかしたら全く関係ないのかもしれないが+14
-1
-
53. 匿名 2025/04/21(月) 01:20:01 [通報]
>>47返信
>しかし、既婚者は社会的ネットワークが狭く、自立度が低く、
介護などのストレスの多い状況を経験する可能性があり、
それが認知症リスクの一因となる可能性があります
最後まで読んだ?+32
-2
-
54. 匿名 2025/04/21(月) 01:20:05 [通報]
元記事は結婚生活が長いほど認知症になりやすいかも!?って言ってるね返信+4
-1
-
55. 匿名 2025/04/21(月) 01:21:32 [通報]
>>1返信
認知症リスクが高いわけじゃなく早期発見されやすいってことね
そりゃそうよ
自分では気づかないのが認知症だもの+16
-14
-
56. 匿名 2025/04/21(月) 01:21:46 [通報]
>>32返信
その続きはこう書いてある
>この研究の参加者は全員が毎年医師の診察を受けており、独身であっても専門家に初期の認知症の兆候を発見してもらえた可能性が高い+36
-1
-
57. 匿名 2025/04/21(月) 01:21:50 [通報]
>>44返信
横だけど、更にその次まで読んだ?
しかし、この研究の参加者は全員が毎年医師の診察を受けており、独身であっても専門家に初期の認知症の兆候を発見してもらえた可能性が高いので、この研究結果の説明としては弱くなります。
被験者は全員毎年医師の診察を受けているから、
独居の人も認知症兆候発見タイミングはさほど変わらないってこと。
パートナーへの依存や逆に世話の負担が認知症リスク上げる一因になる恐れがあるという見解。+20
-5
-
58. 匿名 2025/04/21(月) 01:23:04 [通報]
>>4返信
覚醒剤は本当?
薬やってるとか変なこと言い出したから離婚とかじゃないの?+85
-0
-
59. 匿名 2025/04/21(月) 01:23:52 [通報]
>>55返信
気付いたところでスムーズに受診できるかは
ケースバイケースよね。+1
-2
-
60. 匿名 2025/04/21(月) 01:24:04 [通報]
>>8返信
これはあると思う
同居の祖父母と義祖父母全員80代〜90代で認知症だったわ
なのに長生きなんだよね...+67
-0
-
61. 匿名 2025/04/21(月) 01:24:20 [通報]
>>4返信
これまだシャブ食ってる状態やろwww+72
-2
-
62. 匿名 2025/04/21(月) 01:24:39 [通報]
>>1返信
単純に独身者の方が寿命は短いから、認知症になる前に他の病気で死ぬってだけでは?
認知症がこんなに問題になってるのは寿命が伸びたせいで、昔は認知症になる前にみんな死んでたってだけだし。+32
-5
-
63. 匿名 2025/04/21(月) 01:24:46 [通報]
>>1返信
めちゃストレス溜まる時あるもんなー
+10
-1
-
64. 匿名 2025/04/21(月) 01:25:14 [通報]
>>1返信
ほいじゃボケはみんななるってことね
了解+3
-0
-
65. 匿名 2025/04/21(月) 01:25:57 [通報]
お年寄りってお医者さんの前ではしゃんとしない?返信
家ではバリバリ認知症の初期症状出てても
あれなんだろ
祖母も義母もそうだった+8
-0
-
66. 匿名 2025/04/21(月) 01:26:29 [通報]
でもさー、もともと独身の男性って平均寿命がけっこう短かったはず。その次が独身女性とかじゃなかった?返信
ボケる前に亡くなるからでは...?とも思う。+9
-3
-
67. 匿名 2025/04/21(月) 01:27:47 [通報]
>>55返信
最後まで記事見るとどうやら違うみたい。+13
-4
-
68. 匿名 2025/04/21(月) 01:27:52 [通報]
>>1返信
このことから、研究チームは「独身者、特に離婚経験者や未婚者は、結婚を継続している人よりも認知症を発症するリスクが低い」と結論付けました。
その結論、間違ってるだろ+11
-6
-
69. 匿名 2025/04/21(月) 01:28:35 [通報]
1人暮らしだと認知症と診断されないまま亡くなるパターンがあるので返信
数字上では独身は認知症少なくなってしまうのね+3
-5
-
70. 匿名 2025/04/21(月) 01:28:50 [通報]
>>6返信
カネ払ってんだから行け
もったいない+85
-2
-
71. 匿名 2025/04/21(月) 01:29:50 [通報]
>>6返信
代わりにいったる+35
-0
-
72. 匿名 2025/04/21(月) 01:31:02 [通報]
今って独居が多いから子供いても近所の人が先に気がつくパターンもあるね。隣家のおばあちゃんはそうだった。返信+3
-1
-
73. 匿名 2025/04/21(月) 01:32:26 [通報]
>>2返信
ほんとふーんだよね
こういう無駄な研究辞めたら?カネの無駄だから
そもそも結婚してた方が話し相手も居てボケ難いし倒れた時とか家族が居た方が発見も早いから+2
-12
-
74. 匿名 2025/04/21(月) 01:33:37 [通報]
>>1返信
えー人によるんじゃない?
仲悪い夫婦だとストレス強いだろうけど
仲良かったらいいんじゃないの?
+17
-2
-
75. 匿名 2025/04/21(月) 01:33:48 [通報]
>>71返信
いいね、大学生に戻りたいわ+16
-0
-
76. 匿名 2025/04/21(月) 01:34:02 [通報]
結婚は墓場返信
本当だったんだね+1
-1
-
77. 匿名 2025/04/21(月) 01:35:48 [通報]
>>76返信
1の記事の切り方、がるちゃんしてるわ
誤解があるように切り取られてる+3
-1
-
78. 匿名 2025/04/21(月) 01:36:08 [通報]
>>14返信
放置っていうか分かってても行かない人多いと思う
家族がいてもなかなか早期であなたは認知症かも、と言って連れて行くのは大変そう+11
-1
-
79. 匿名 2025/04/21(月) 01:36:38 [通報]
>>7返信
マイナス多いけど最後の最後まで読むとやっぱり既婚者はストレスが多いからって結論だよね?個人的には、離婚したいけどしないでいるような夫婦がリスク高いんだと思う。海外の事情はよくわからないけど、日本の中高年夫婦で、死ぬまでお互い尊重しあってるような人たちってそんなに多くないと感じる。自分も既婚だから、そうじゃない側にいたいなあ。+35
-9
-
80. 匿名 2025/04/21(月) 01:36:38 [通報]
>>4返信
お子さん、れい、なみ、らんって名前なの?
急に読み辛い。+101
-1
-
81. 匿名 2025/04/21(月) 01:36:39 [通報]
タイトルに語弊がある返信+3
-1
-
82. 匿名 2025/04/21(月) 01:36:46 [通報]
>>15返信
しかし文章も上手くない+8
-2
-
83. 匿名 2025/04/21(月) 01:39:45 [通報]
>>1返信
この実験サンプルが少ないって書いてあるのと、アルツハイマーという病気の性質上年齢が大きく関わると思うんだけどその辺はどう計算してるんだろう?
既婚者の方が長生きって調査結果が海外でたくさん出てるよ。
(余談だけど日本は既婚男性は長生きだけど既婚女性はそうでもない笑)
既婚者が長生きした結果アルツハイマーが増えたっていう可能性はないのかな?
(画像はAIのまとめ。既婚者の方が2.5-7.5年くらい寿命のびるらしい。元記事の調査が海外のなので寿命調査も海外のじゃないとと思って一応英語で検索)+6
-2
-
84. 匿名 2025/04/21(月) 01:40:20 [通報]
>>4返信
X見に行ったら約2時間のYouTubeあげてたw+22
-0
-
85. 匿名 2025/04/21(月) 01:41:41 [通報]
それって、結局気づくか気づかないかの違いだけで、発症する可能性は同じってこと?返信+5
-4
-
86. 匿名 2025/04/21(月) 01:44:44 [通報]
>>66返信
まあ長生きしたいとも思わんしそれはそれでいいね+3
-0
-
87. 匿名 2025/04/21(月) 01:46:18 [通報]
>>85返信
参加者は全員、年に一度医師の診察を受けてたって書いてあるよ+7
-2
-
88. 匿名 2025/04/21(月) 01:46:53 [通報]
>>29返信
よこなんだけどそれは独身ではなくて離婚なのでは+5
-0
-
89. 匿名 2025/04/21(月) 01:47:57 [通報]
んじゃ結局どういう生き方が一番正しいんだ??返信+0
-2
-
90. 匿名 2025/04/21(月) 01:48:37 [通報]
>>87返信
介護認定とかであるあるの話だけど評価される場面で本人だけだとシャキッとしちゃうからだと思うよ
普段の様子を医師に伝えられる他の人間がいるかどうかで差が出る+6
-2
-
91. 匿名 2025/04/21(月) 01:48:56 [通報]
>>89返信
自分が幸せな人生が一番いい+4
-0
-
92. 匿名 2025/04/21(月) 01:50:00 [通報]
>>1返信
なんだこりゃ?発生するリスクが高い低いじゃなくて
パートナーの有無によって気づいてもらえる確率が上がる下がるって話じゃん。
だますな!+5
-6
-
93. 匿名 2025/04/21(月) 01:52:33 [通報]
>>90返信
ああー、確かにそれはあるね+2
-2
-
94. 匿名 2025/04/21(月) 01:53:07 [通報]
>>24返信
そうそう
でもさ、夫婦で暮らすことのストレスも影響してると思えるんだよなぁ
凄いもん、ストレス+10
-40
-
95. 匿名 2025/04/21(月) 01:53:07 [通報]
>>3返信
でも逆の研究結果もあるよ。
独身だと話し相手もいなくなるから、早くボケ、不摂生になるから早死にすると。
+235
-15
-
96. 匿名 2025/04/21(月) 01:53:53 [通報]
独身はボケたことすら気付かれず○んでゆくのか返信+3
-3
-
97. 匿名 2025/04/21(月) 01:54:05 [通報]
>>91返信
んだねぇ
当たり前だけどさ、
しかし!案外難しいんだなぁ+1
-0
-
98. 匿名 2025/04/21(月) 01:55:10 [通報]
>>7返信
さては
読んでないな?+13
-4
-
99. 匿名 2025/04/21(月) 01:55:35 [通報]
>>80返信
何も知らないから、れいな、みらんの2人かと思った
たしかに3人もいけるねᴡᴡ+53
-0
-
100. 匿名 2025/04/21(月) 01:56:26 [通報]
>>99返信
しかもよく読んだられい、にな、みらんの3人だったわᴡᴡᴡ+36
-0
-
101. 匿名 2025/04/21(月) 01:58:42 [通報]
>>95返信
認知症発症する前に亡くなってしまうのかな+74
-3
-
102. 匿名 2025/04/21(月) 02:00:16 [通報]
>>10返信
>>73
>>2
そっこーで既婚がキレてて草+24
-5
-
103. 匿名 2025/04/21(月) 02:00:28 [通報]
>>89返信
一緒に暮らしていてもストレスを感じず、それぞれが外との繋がりをもって自立している関係性の婚姻生活かな?お互い愛し合ってるけど、妻は自由人、みたいな夫婦。+2
-1
-
104. 匿名 2025/04/21(月) 02:01:29 [通報]
>>7返信
認知症になる人みんな好い人なんだよねやっぱり我慢してるのかな+7
-14
-
105. 匿名 2025/04/21(月) 02:04:00 [通報]
>>13返信
いや、そんな事書いてないよ
>過去の研究によると、結婚の健康上のメリットは質の高い婚姻生活のみからしか得られないとのこと。言い方を変えると、結婚生活に不満を抱えた人は独身の人より死亡リスクが高くなるという実質的なエビデンスがあり、これが認知症リスクにも同様の影響をもたらしていると考えられます。
これが結論+46
-7
-
106. 匿名 2025/04/21(月) 02:04:40 [通報]
>>95返信
へー
エビデンスちょーだい+9
-20
-
107. 匿名 2025/04/21(月) 02:06:47 [通報]
>>1返信
>>24
>>26
それがね
老人ホームとデイケア掛け持ち20年だけど単身者の認知症ってほとんどいないって介護業界の常識なんですよ
私達の間では独り身の危機感がそうさせるって認識です
+46
-44
-
108. 匿名 2025/04/21(月) 02:07:08 [通報]
>>105返信
つまり仲良し夫婦なら問題ないってことだよね?歳をとってもお互いが相手を支えたいと思っていれば。少数派かもしれないけど。+24
-4
-
109. 匿名 2025/04/21(月) 02:09:15 [通報]
生活を夫に頼る場合の服従心理のストレスが強くて夫定年後常に側にいるストレスで終わりのないストレスが要因と言われてる返信+4
-1
-
110. 匿名 2025/04/21(月) 02:10:46 [通報]
>>107返信
独り身の危機感っていうのも精神的なストレスだと思うけど、それは良い方に作用するのかな。+43
-1
-
111. 匿名 2025/04/21(月) 02:10:49 [通報]
>>1返信
結婚へのネガティヴイメージの植え付け
日本人をとにかく減らしたい
そして乗っ取りたい
そういう人達が曖昧な情報
不確かで無責任な情報を発信していると思いますね
+5
-1
-
112. 匿名 2025/04/21(月) 02:11:51 [通報]
>>107返信
ボケてる場合じゃないって事?+37
-0
-
113. 匿名 2025/04/21(月) 02:14:07 [通報]
>>95返信
おすぎとピーコも結婚してないしな+36
-1
-
114. 匿名 2025/04/21(月) 02:15:18 [通報]
>>1返信
植物油脂説の方を信じる
金沢大学の研究者たちによると、リノール酸が多く含まれているサラダ油が高熱で加熱されると、脳細胞を破壊するヒドロキシノネナールが大量に発生するとされています。 ヒドロキシノネナールを含むサラダ油を多くとることで、認知機能が低下すると示唆されています。+2
-0
-
115. 匿名 2025/04/21(月) 02:16:29 [通報]
>>1返信
> 確認バイアスとは、既婚者の認知機能が低下すると、すぐにパートナーが気づいて医師の診察を受けるよう勧めるので、その分だけ認知症と診断されやすいというものです。
これ必ずしも、そうならないと思ってる
入院してた時に70代の女性が夜中に変な行動とか取ったり、昼間は看護師さんに話してるところとか、全く赤の他人の自分からしたら、おかしいのが分かるのに
面会に来た家族が気付いてるそぶりが無いんだよね
客観的に見ないと分からない事もあるんだって、あの時の入院で勉強になった
+5
-3
-
116. 匿名 2025/04/21(月) 02:17:13 [通報]
>>107返信
うちの母の年上の友人
独居老人だけど認知症になってホームに入ったよ
+30
-5
-
117. 匿名 2025/04/21(月) 02:20:17 [通報]
>>110返信
>>112
熱帯魚もまったりしてると動きが鈍くなってすぐ死ぬんですよね
・餌少なめ
・敵対魚
これがイキイキして長生き+20
-2
-
118. 匿名 2025/04/21(月) 02:21:24 [通報]
>>116返信
ほとんどは100%じゃありませんよ笑
国語習ってないの?+16
-16
-
119. 匿名 2025/04/21(月) 02:21:48 [通報]
>>107返信
何でも人に頼ろうって生きてきた母は父が亡くなったら
すぐにボケてしまった
身体の病気も障害もないのに目薬すら人に差してって頼む人だったから+34
-3
-
120. 匿名 2025/04/21(月) 02:23:29 [通報]
>>8返信
そういう話かと思ったら、独身は孤独すぎてボケたことに誰も気づかないだけって話で涙が止まりません+91
-9
-
121. 匿名 2025/04/21(月) 02:24:06 [通報]
ストレスだよ。夫婦の長年のストレスで、実はストレス感じてましたって方が認知症になりやすい。返信
我慢してたって思ってたほうがなる。+2
-3
-
122. 匿名 2025/04/21(月) 02:26:01 [通報]
>>119返信
演技はできるけどポンコツな大御所女優ってボケる人多いよね
+8
-1
-
123. 匿名 2025/04/21(月) 02:26:04 [通報]
>>11返信
独身はボケたことに気づかず受診しないって話だったよ…+15
-8
-
124. 匿名 2025/04/21(月) 02:26:12 [通報]
>>121返信
寂しいとかじゃないの?専業
キッチンドランカーもいるし+1
-3
-
125. 匿名 2025/04/21(月) 02:27:04 [通報]
>>1返信
結婚生活はかなりのストレスかかるからなぁ+6
-2
-
126. 匿名 2025/04/21(月) 02:28:01 [通報]
>>107返信
じゃあ同じ既婚者でも仲良しで信頼関係がある夫婦とそうでない夫婦だと仲良し夫婦のがボケやすいのかな。
+5
-3
-
127. 匿名 2025/04/21(月) 02:29:19 [通報]
ボケないように、足がダメにならないように役割果たしてもらう!と決めてる家庭もある(同居)返信
軽いゴミ出しはお婆ちゃんのお仕事ね、とか+1
-0
-
128. 匿名 2025/04/21(月) 02:32:54 [通報]
>>121返信
祖母がまさにそれ
怪我をきっかけに溜まってた溶岩が噴火した感じ
無口で落ち着いた人だっただけに豹変ぶりにたじろいだ
吉永小百合が極妻の岩下志麻みたいになったからマジで
+3
-1
-
129. 匿名 2025/04/21(月) 02:33:11 [通報]
ゴミ出し車、なんでもやってあげちゃうとボケが早いかもしれないね…返信
うちは都市部なので時間かかってものんびりゴミ捨て可能+0
-0
-
130. 匿名 2025/04/21(月) 02:34:31 [通報]
>>126返信
どちらかが心を抑えて耐えてきた場合だよ
専業主婦は要注意+4
-20
-
131. 匿名 2025/04/21(月) 02:34:34 [通報]
>>118返信
え すごい攻撃的
こわーい+16
-15
-
132. 匿名 2025/04/21(月) 02:38:10 [通報]
>>106返信
出たwエビデンス好き+7
-4
-
133. 匿名 2025/04/21(月) 02:38:52 [通報]
>>120返信
>>115+1
-2
-
134. 匿名 2025/04/21(月) 02:39:55 [通報]
旦那が定年してすぐポックリ往った女はイキイキして健康的だよw綺麗事抜きならこれだけは事実返信+7
-1
-
135. 匿名 2025/04/21(月) 02:40:04 [通報]
>>6返信
コロナでどこにも行けなかった時の事を思い出して!+36
-0
-
136. 匿名 2025/04/21(月) 02:40:31 [通報]
>>1返信
>>113
既婚者の認知症率の高さの原因が、確認性バイアス(一方が認知症になると、もう一方が気付いて受診が早まる)から来る受診率の高さから来てるなら、おすぎとピーコは夫婦的な立場になるのかも?
同居してたのかは知らないけど、最期はどっちかがどっちかを介護してたよね。
認知症になるまでは疎遠だったなら別だけど。
+1
-4
-
137. 匿名 2025/04/21(月) 02:43:56 [通報]
>>135返信
よこ
リモートが楽で良かった+6
-1
-
138. 匿名 2025/04/21(月) 02:48:03 [通報]
>>118返信
よこ。んなら介護業界の常識とまで言うべきではないわな+18
-9
-
139. 匿名 2025/04/21(月) 02:53:38 [通報]
ガル民って意外と若いのかな返信
世間知らずなのかもっと親世代と話してどんな人がボケたか聞いてみなよ
ほとんどは抑圧されてきた人だから+5
-3
-
140. 匿名 2025/04/21(月) 02:53:51 [通報]
>>74返信
パートナーへの依存やお世話の負担が良くないらしい+6
-0
-
141. 匿名 2025/04/21(月) 02:54:01 [通報]
>>107返信
単身者の認知症患者は医療や行政に紐付かないまま野垂れ死ぬからじゃないの?+31
-4
-
142. 匿名 2025/04/21(月) 02:54:45 [通報]
>>139返信
わりと若くに病で去る人もそうだよね+3
-0
-
143. 匿名 2025/04/21(月) 02:56:03 [通報]
>>134返信
橋田壽賀子先生は寂しかったらしいが、
渡る世間書いたのは独身になってからだっけか。
元気だったよね。+1
-1
-
144. 匿名 2025/04/21(月) 02:57:26 [通報]
>>136返信
記事には、確認バイアスでは説明できないと書いてあるよ
参加者は既婚者も独身も毎年検査を受けてる人たち+6
-1
-
145. 匿名 2025/04/21(月) 02:58:56 [通報]
>>141返信
それが本当に単身者の認知症は少ないのよ
当然孤独死何度見てきたけど熱中症ばかりだし+7
-14
-
146. 匿名 2025/04/21(月) 02:59:37 [通報]
>>138返信
横の横だけど、100パーセントじゃないと常識と言ってはいけないの?
傾向があるのなら別によくない?+15
-12
-
147. 匿名 2025/04/21(月) 03:01:00 [通報]
>>123返信
記事にはそんなこと書いてない
独身でも毎年受診している
なんで捏造したがるの?w+5
-7
-
148. 匿名 2025/04/21(月) 03:01:59 [通報]
>>1返信
介護20年の経験上ですが
単身者の認知症は飲酒量が多い人くらいでほとんどは夫婦健在の方が認知症です
+9
-2
-
149. 匿名 2025/04/21(月) 03:07:05 [通報]
>>95返信
わたしもこれ聞いたことある+19
-3
-
150. 匿名 2025/04/21(月) 03:14:57 [通報]
車で突っ込む人は三種類だけらしい返信
1.仕事を引退しない男
2.夫を介護してる女
3.合法ドラッグ常用者+0
-3
-
151. 匿名 2025/04/21(月) 03:16:06 [通報]
>>1返信
>>7
>>24
>>117
>>107
横。
確認性バイアスもあるけど、人の身体って筋肉も脳も使わなければどんどん衰えるからだと思う。
世話して貰ったり頼ったりする(世話したり頼られたりもするけど)夫婦に比べて、1人身の人は毎日全て1人でやらなきゃいけないから衰えにくいんじゃないかな。
老人て、骨折したらそこから寝たきりになって認知症も進んで…って人多いけど、あれって、若ければ1度衰えてもリハビリすれば直ぐ回復するのに比べて、老人は回復力が無いから一度衰えてしまうと脳も身体も回復が難しいかららしい。
だから、とにかく脳も身体も毎日使って、「衰えないようにする」のが1番良いと見た。
田舎で1人暮らししてた祖父母を、良かれと思って呼び寄せたら一気に認知症進むパターンがあるらしいけど、あれは今まで自分で考えて自分でやってた事を、急にお世話する人が全てやるようになって、自分で考えない・やらなくなるからだって説がある。
そして、最近はバリアフリー住宅が流行ってるけど、実は昔ながらの「少し段差がある家」の方が、認知症予防(身体能力的にも)には良いらしく、毎日「段差を上るための筋肉を使う」「段差に気を付けて生活する」っていうのが、老人にとっては大切なリハビリになるらしい。
少し不便で、その不便をどうするか考えながら、手間を掛けながら過ごす方が良いんだよ。
認知症になりたくなければ「何でも自分で考えて、自分の身体と手を使ってやる事」が大切。+99
-7
-
152. 匿名 2025/04/21(月) 03:16:26 [通報]
>>6返信
どっどしたん話きこか😍+8
-13
-
153. 匿名 2025/04/21(月) 03:16:38 [通報]
>>145返信
何でなんだろうね?
男女差はあるの?+3
-1
-
154. 匿名 2025/04/21(月) 03:24:52 [通報]
>>7返信
私は言いたいこと分かるよ。+7
-2
-
155. 匿名 2025/04/21(月) 03:26:34 [通報]
>>151返信
認知症は高齢者が骨折など身動きできなくなる怪我などすると発症しやすい。というか顕在化してくるだけかも、筋肉は遣わないと衰えるからやらねばならない家事は自分でやったほうがいいですね。運動はどうしても手加減してしまうでしょ?+19
-0
-
156. 匿名 2025/04/21(月) 03:28:57 [通報]
>>153返信
配偶者のいる高齢女性の認知症率がズバ抜けて高いです
芸能人でもきっとそうではないですかね+17
-2
-
157. 匿名 2025/04/21(月) 03:40:11 [通報]
>>18返信
相談したり愚痴る友達がいないんじゃん+8
-0
-
158. 匿名 2025/04/21(月) 03:44:09 [通報]
認知症の父が施設に入ったら母が元気になると思ったのに認知症が酷くなった返信
元々仲良くなかったのに本当は父のことが好きだったんかな+6
-1
-
159. 匿名 2025/04/21(月) 03:54:56 [通報]
未婚は仕事もしてるし全部一人でやるからね返信
考えること多いよ+3
-0
-
160. 匿名 2025/04/21(月) 03:57:57 [通報]
一人っていう緊張感がある返信+2
-0
-
161. 匿名 2025/04/21(月) 04:08:53 [通報]
ストレスが関係してるよね?母親認知症初期だけど、長年結婚生活送ってきて、父親は優しいけど頭良くてこだわり強い人だから色々我慢してきた人。ストレス強そうだなと思って客観的にみていた。返信
お金の面では困ったことないけど、その他は我慢してきてるなと。
+2
-1
-
162. 匿名 2025/04/21(月) 04:08:55 [通報]
夫婦仲の良し悪しや、子供の有無によって左右されそう返信
うちの祖母は祖父に先立たれた後急速に認知症が進行して、1年余りで後を追うように亡くなった+1
-0
-
163. 匿名 2025/04/21(月) 04:22:15 [通報]
>>156返信
従事者としては、それは何で配偶者のいる高齢女性が認知症になりやすいのか分かる?
単身者と配偶者のいる人の違いは何なのか肌感としてでもいいから聞きたい+10
-1
-
164. 匿名 2025/04/21(月) 04:27:04 [通報]
>>3返信
独身だとボケてらんないよね。
頼れるのは基本自分なんだから。+152
-19
-
165. 匿名 2025/04/21(月) 04:28:16 [通報]
>>3返信
そうか?
今までは逆にと言われていたよ
読んでないでしょ?+80
-7
-
166. 匿名 2025/04/21(月) 04:28:42 [通報]
>>143返信
橋田壽賀子先生はお世話係が何人かいたよね
高齢女性ですごいなと尊敬してるのは袴田巌さんのお姉さん
91歳であのバイタリティ
+5
-0
-
167. 匿名 2025/04/21(月) 04:37:57 [通報]
>>24返信
>>26
笑とかwつけてるあたりで性格が悪そうな感じがする+18
-10
-
168. 匿名 2025/04/21(月) 04:42:07 [通報]
>>14返信
それ以前に独身で、身寄りがない(或いはごく僅か)だと
金銭や健康の心配事を、一人で考えなきゃだからボケてる暇がないんだろうね
実際金銭の心配事がある人ってボケてる人少ないし…+16
-0
-
169. 匿名 2025/04/21(月) 04:57:28 [通報]
>>1返信
近所の独り身の婆さん、とにかく凄い観察魔
90歳近いのに
ありゃボケないわ+6
-0
-
170. 匿名 2025/04/21(月) 05:09:00 [通報]
結婚後は嫁と子どものこと最優先にしろって自分の趣味や人間関係を限定された男性は定年後にボケそう返信
孫の成長だけが楽しみだとかじゃなくて、家族の外に趣味がある年寄りって凄い生き生きしてる+5
-0
-
171. 匿名 2025/04/21(月) 05:09:16 [通報]
>>24返信
>読んだ限りでは
最初の数行しか読んでないから、このコメントだって話がくい違ってるのに
プラスついて、文字大きくなってるのもすごいよね
さすがガル民+14
-0
-
172. 匿名 2025/04/21(月) 05:14:30 [通報]
ね?返信
だから結婚したほうがいいってことだよね+0
-1
-
173. 匿名 2025/04/21(月) 05:14:53 [通報]
確認バイアスの話は理解したけど、例えばモラハラ夫と結婚生活を継続すれば認知症は発症しやすくなるだろうね返信
+2
-0
-
174. 匿名 2025/04/21(月) 05:15:05 [通報]
>>84返信
認知症リスクが減るよって伝えなきゃ。+15
-0
-
175. 匿名 2025/04/21(月) 05:19:49 [通報]
>>14返信
記事をよく読んでね
独身であっても毎年検診は受けてる
>しかし、この研究の参加者は全員が毎年医師の診察を受けており、独身であっても専門家に初期の認知症の兆候を発見してもらえた可能性が高いので、この研究結果の説明としては弱くなります。+9
-1
-
176. 匿名 2025/04/21(月) 05:25:50 [通報]
>>13返信
最初の四行を読みましょう+7
-0
-
177. 匿名 2025/04/21(月) 05:28:21 [通報]
>>174返信
それより、今のこと+5
-0
-
178. 匿名 2025/04/21(月) 05:29:21 [通報]
独身者のが認知症リスクが低いのではなくて、認知症になっても気づいてくれる家族がいないってことだよね?返信+4
-5
-
179. 匿名 2025/04/21(月) 05:29:53 [通報]
>>151返信
今って健康健常な人でも段差のないバリアフリーな家に住んでるし、子どもは育ってるんだよね
玄関の高さも低いし+18
-0
-
180. 匿名 2025/04/21(月) 05:31:18 [通報]
>>155返信
家事も昔よりかなり楽になってるからな
昔はわざわざ運動なんてやらなくても、日常生活を送るだけで足腰の鍛錬や運動になってた+9
-0
-
181. 匿名 2025/04/21(月) 05:39:03 [通報]
>>178返信
違うよ
調査の参加者はみな定期的に診察を受けてるから
認知症になったけど気づかれなかったという話ではない+6
-0
-
182. 匿名 2025/04/21(月) 05:45:44 [通報]
>>107返信
独りだと、独りで何もかも自分で考えて生きなきゃならないからよ
既婚者は自分で考えず相手に頼り過ぎだからかも
+9
-0
-
183. 匿名 2025/04/21(月) 05:48:00 [通報]
まず65歳以上の5人に1人の確率で認知症になる。そして、気付いて受診させる家族がおるかおらんかの話し。別読みをすれば、独身者は認知症発症しても受診してない可能性が高いという事。返信
喜ぶな。+3
-2
-
184. 匿名 2025/04/21(月) 05:53:30 [通報]
>>1返信
これが本当なら日本でも同じような論文が出てるはずだけどな。世界でも断トツの高齢化社会なんだし。+2
-0
-
185. 匿名 2025/04/21(月) 05:53:53 [通報]
視野広めないと、「◯◯が悪い」と思考停止しがち返信
ボケるよ
専業でも明るく活発な人いるよね、登山行ったり昔ならゲートボールだ川柳行ったり、園芸、庭に凝ったり+0
-0
-
186. 匿名 2025/04/21(月) 05:58:28 [通報]
>>22返信
独身高齢だと認知になっても気づいてもらえず夜も徘徊してる
そのままなんの対処もされないまま病気とかで死んでく
全文同意+4
-8
-
187. 匿名 2025/04/21(月) 06:07:59 [通報]
>>1返信
つまり、気づいてくれる人がそばにいるから、認知症の早期発見ができるってことね。
うちの親戚の未婚女性一人暮らしが、最近比較的大きな声でずっと独り言を言うようになって、認知症始まってるとわかるんだけど、記憶力良いし、普通に会話できるし、普通に行動できるし、失礼すぎて誰も指摘できない+1
-6
-
188. 匿名 2025/04/21(月) 06:14:34 [通報]
>>187返信
つまりとは?記事さいごまで読まない人多いなー+4
-0
-
189. 匿名 2025/04/21(月) 06:22:32 [通報]
>>8返信
仕事終わったら完全オフモードになるタイプはそうなりやすいのかもね
子供の事や掃除食事などの家事とか全くしないのとか+3
-0
-
190. 匿名 2025/04/21(月) 06:22:51 [通報]
これ70歳以上の高齢者が対象になってるよね返信
それなら専業主婦やパートが多いから既婚が認知症率上がるのはわかる
専業主婦は認知症率高いってデーターあるから当然の結果だよ+0
-0
-
191. 匿名 2025/04/21(月) 06:24:41 [通報]
>>169返信
人や物事に興味や関心がある人は呆けにくいよ
人に無関心でボォ―としてる人は呆ける+2
-0
-
192. 匿名 2025/04/21(月) 06:27:07 [通報]
>>107返信
ホームケアやデイケアに通う余裕やそれを勧めて支えてくれる人がいないからじゃなくて ?
+3
-0
-
193. 匿名 2025/04/21(月) 06:30:20 [通報]
>>95返信
ガル民独身にとっては朗報じゃない
長生きしたくないもん
私は既婚だけどなダラダラ無駄に長生きしたくない
呆けるまにあの世に召されたい+8
-9
-
194. 匿名 2025/04/21(月) 06:30:36 [通報]
>>24返信
口調的にガル男かな
研究の参加者は全員が毎年医師の診察を受けており、独身であっても専門家に初期の認知症の兆候を発見してもらえた可能性が高いので、この研究結果の説明としては弱くなります+6
-5
-
195. 匿名 2025/04/21(月) 06:31:07 [通報]
>>105返信
結局、ストレスが多いと発症しやすいてことなんかね+23
-0
-
196. 匿名 2025/04/21(月) 06:31:53 [通報]
>>62返信
まあ、確かにそれもあるけど手に職のような個人事業主の生涯現役みたいなタイプのような方がいつまでもしっかりしているイメージ。あと人生でやらなければならない使命をお持ちの方。冤罪事件で頑張っていた袴田さんの姉さん92歳にはびっくりする。
夫婦引退生活でボーッと過ごしてたらそりゃお互いボケるわ笑+6
-2
-
197. 匿名 2025/04/21(月) 06:32:09 [通報]
>>107返信
母が独り身になってから心配だったけど、身動きとれるようになった分地域の活動や家の手入れで忙しそうにしてて当分は大丈夫そう。性格や環境にもよるけどやらなきゃいけないことが適度にあるのが良いのかもね。+12
-0
-
198. 匿名 2025/04/21(月) 06:35:50 [通報]
>>65返信
あと、ケアマネージャーや福祉高齢課の職員が
認知検査の時に、いつもよりしっかりしてるけど
本当に呆けてくるとそれすら出来ないよ
うちの義母がそうだった短記憶が全然ないの
それで、「あ、酷くなってますね」と介護度上がった
職員の質問に答えずに自分が話したいことしか話さなかった+2
-0
-
199. 匿名 2025/04/21(月) 06:36:15 [通報]
>>13返信
そうだよね。私も目眩と頭痛で自分で救急車を呼んだとき呂律がおかしくなりましたか?と聞かれてすぐお一人だからわからないですよねと言われた。既婚者は発見されやすいだけだよ。誤解を生むような形で発表しちゃうのなんなの?普段はエビデンスがないと認めないくせに。+4
-6
-
200. 匿名 2025/04/21(月) 06:36:16 [通報]
>>151返信
更に横だけど、骨折からの寝たきりって、家族も本人も「この歳だから仕方ない」という思い込みでそうなるケースもかなり多いのではないかと思う。
というのも、80歳で大腿骨骨折した義母が、リハビリで普通に日常生活おくれるくらいに回復してるから。
その義母もその後、骨粗鬆症から脊椎を圧迫骨折してて、行動範囲狭くなってるけどまたリハビリ頑張って介護度は要支援2。
尊敬してる。+30
-3
-
201. 匿名 2025/04/21(月) 06:36:27 [通報]
>>195返信
うちの義母は気楽に生きてたけど呆けたから何とも言えないわ+4
-1
-
202. 匿名 2025/04/21(月) 06:37:57 [通報]
「独身婆は惨めwww」って言いたいだけのガル男が記事本文も読まずワラワラ寄ってきて勘違いしたまま書き込んでて…その知能の低さに哀れむ返信+10
-0
-
203. 匿名 2025/04/21(月) 06:39:12 [通報]
>>7返信
いや、人に頼って生きるという考え方が構築されるよね。
1人よりも自立心が無い。誰かがいるっていう。
+6
-0
-
204. 匿名 2025/04/21(月) 06:41:33 [通報]
>>107返信
子どもと同居した途端、認知症になったり症状が進むって話は聞くわ。
でもその理論で言うと、独身者も施設に入ると認知症進みそうだけど、手続きしてくれる人が居ないと入居が難しい可能性もありそう。+11
-2
-
205. 匿名 2025/04/21(月) 06:42:18 [通報]
>>107返信
私の働いてる介護施設では独居の認知症の人たくさん見てきたけど?地域差とかあるのかな?。認知症の症状が進んで一人暮らしは無理ってなって入所するパターンをたくさん見てきた。+12
-3
-
206. 匿名 2025/04/21(月) 06:43:46 [通報]
>>170返信
ルーティンがどんどん変化するのが良いんだろうね。追っかけまで行かなくても推し活とか外での付き合いとか。+0
-0
-
207. 匿名 2025/04/21(月) 06:45:10 [通報]
認知症も他の病気も、一番のリスクはストレスによる免疫低下返信+5
-0
-
208. 匿名 2025/04/21(月) 06:46:58 [通報]
>>56返信
専門家よりも、毎日一緒に暮らしている家族のふとした「あれ?」っていう違和感には負けると思う
あと受診してる時だけちゃんとしてるとかね+21
-2
-
209. 匿名 2025/04/21(月) 06:52:23 [通報]
>>55返信
ちゃんと読んだ??
早期発見に加えて、結婚生活におけるデメリットが認知症の一因になるかもだってよ。+14
-1
-
210. 匿名 2025/04/21(月) 06:54:25 [通報]
>>120返信
まさにこれ
単に病院連れてってくれる人がいない話+18
-9
-
211. 匿名 2025/04/21(月) 06:55:43 [通報]
ちょうど先日たまたまちらっと見かけた動画返信
この方も92歳、バレエの方
先生やってるのかな?
92歳の現役バレリーナ!70年間同じメニュー 伝説の朝ごはん 雑賀淑子編|Legendary Breakfast of a 92-Year-Old Ballet Danceryoutu.be[English below] 92歳の現役バレエダンサー・雑賀淑子。20代でパリに渡り本場のクロワッサンを朝ごはんに食べていたという雑賀は、そこから70年以上同じメニューを食べ続けている。食後には驚きの秘蔵写真も見せてくれて…!? 最後には自らバーに掴まり振りを実践し...
+2
-0
-
212. 匿名 2025/04/21(月) 06:56:47 [通報]
>>4返信
かまってちゃん+18
-0
-
213. 匿名 2025/04/21(月) 06:58:14 [通報]
>>1返信
生涯独身の女性って、メンタル安定してたり健康にも気をつけてる人多い気がする
素敵なシングル女性意外と多い+9
-1
-
214. 匿名 2025/04/21(月) 07:01:07 [通報]
>>199返信
記事に書かれてる調査では既婚者も独身者も同じように検査を受けてるよ
まず記事をちゃんと読もう+11
-1
-
215. 匿名 2025/04/21(月) 07:01:17 [通報]
>>43返信
ただ年1-2回の認知症検査って実際の状況が十分反映されにくかったりはするよ。一緒に暮らしてたら明らかに変なんだけど、検査当日はしゃきっとして全く異常なく見えることは良くある。
だからなんとも言えない。+9
-1
-
216. 匿名 2025/04/21(月) 07:04:20 [通報]
>>35返信
私も思う。
女性誌に関しては独身と既婚じゃなくて出産経験の有無でのデータが欲しい+8
-0
-
217. 匿名 2025/04/21(月) 07:06:25 [通報]
>>39返信
すぐ次の人見つけるんじゃない?
覚せい剤を許容してくれる人
(クスリって簡単にやめられないっていうし)+25
-0
-
218. 匿名 2025/04/21(月) 07:07:05 [通報]
>>107返信
独身は自分で何とかしなきゃだけど
何とかしてくれる人がいたらそうなるかもね
気持ちも脳も
ボケた者勝ちって言葉もある位だから
+7
-2
-
219. 匿名 2025/04/21(月) 07:08:39 [通報]
>>1返信
まあ独身者は長生きできないしね。+1
-3
-
220. 匿名 2025/04/21(月) 07:10:32 [通報]
>>101返信
独身者ははやく死ぬからね
まあ中国人は早く死にたいんじゃないの?
中国人は自閉症多いから。
自閉スペクトラム症:
他人の感情や意図を理解するのが難しく、コミュニケーションが苦手なため、自分の行動の責任を他人に押し付けることがある。
+6
-9
-
221. 匿名 2025/04/21(月) 07:14:15 [通報]
>>219返信
離婚した女性が寿命いちばん短い+1
-1
-
222. 匿名 2025/04/21(月) 07:14:55 [通報]
>>65返信
プロの目は誤魔化せ無いけどね。。
あとCT画像も。
介護認定調査のとき、
認知機能は落ちてないから、
出来る出来るアピールしないように!
と釘を刺しても頭は元気アピール凄かったりね。
中には頭回り過ぎて、
オーバー演技の高齢者もいるから厄介だが。。+3
-0
-
223. 匿名 2025/04/21(月) 07:15:24 [通報]
>>151返信
1人身の人は毎日全て1人でやらなきゃいけないから衰えにくいんじゃないかな。
結婚していたら、家庭があるという環境の考えないといけないことはあるよ。結婚していたら考えないとか、やらないといけないことがなくなるみたいに捉えるのが謎+3
-5
-
224. 匿名 2025/04/21(月) 07:17:38 [通報]
相手に先立たれるとそのあと認知症になるケースが多いと聞いたけど、こういう見解は人それぞれ返信+0
-2
-
225. 匿名 2025/04/21(月) 07:18:11 [通報]
>>3返信
どっちもボケるのは同じ
結婚してれば周りの人間が医者に連れて行く→認知症と診断される
結婚してなければ誰も気付かないので医者に行かない→認知症と診断されない
って話の記事だもんね
当たり前といえば当たり前+182
-17
-
226. 匿名 2025/04/21(月) 07:18:16 [通報]
>>221返信
これ分かる
海外のように普通に動物のように独立してから、それから結婚を経たならどうか分からないけど、独立経験なしが生まれて初めて独立するとヤバいのではないかと
身内いる、ボケてるね+0
-2
-
227. 匿名 2025/04/21(月) 07:18:20 [通報]
>>140返信
専業主婦は圧倒的にボケてる
たっぷり昼寝するせいもあるだろうけど+1
-2
-
228. 匿名 2025/04/21(月) 07:19:58 [通報]
>>151返信
ほんとそうだと思う。
80歳まで現役で畑仕事してた祖父。熱中症と車の運転が心配で仕事辞めたら、結構すぐに認知症になってしまった。
やる事なくなって、脳も身体も使わなくなっちゃったからかな。+24
-2
-
229. 匿名 2025/04/21(月) 07:22:13 [通報]
再雇用の話題よくあるでしょ?返信
あと出産復帰、ゆっくりできるのに早い人
ボケを気にしてるんだよね…よく聞くもの
働かなくても生きてはいけるけど怖いみたいな+1
-0
-
230. 匿名 2025/04/21(月) 07:22:15 [通報]
歳を取っても身だしなみを整えて出かけるのは大事だよね。化粧したり何を着ようか考えたり、少し人の目を意識するだけでも違うんじゃないかな。返信+4
-0
-
231. 匿名 2025/04/21(月) 07:25:19 [通報]
>>168返信
ボケても周囲から避けられるだけで基本放置される
仲の良い友人や親戚がいればいいけど、そうでなければ医者に連れていく人もいない
結果集計から漏れていく
ということだよ
+2
-2
-
232. 匿名 2025/04/21(月) 07:25:52 [通報]
>>26返信
あなたこそ最後まで読んで
この研究の参加者は全員が毎年医師の診察を受けており、独身であっても専門家に初期の認知症の兆候を発見してもらえた可能性が高いので、この研究結果の説明としては弱くなります。+12
-0
-
233. 匿名 2025/04/21(月) 07:25:53 [通報]
>>80返信
れい にな みらん かな?
れいに なみ らんの可能性もあるか+24
-0
-
234. 匿名 2025/04/21(月) 07:30:45 [通報]
結婚しても旦那や嫁に先立たれることもあるしさ返信
結婚しないといけないなんて今の時代ないよ
歳の差婚とかそうやん
幸せなんて自分で決めたらええ
+3
-1
-
235. 匿名 2025/04/21(月) 07:33:21 [通報]
貧困不安 老後不安 お金があっても認知症不安 病気不安。不安ばっかりだと脳が萎縮しそう。ボケたらよろしく!くらい気楽に生きてきたいわ。既婚も未婚も楽しく今を生きようよ。返信+0
-0
-
236. 匿名 2025/04/21(月) 07:35:37 [通報]
>>225返信
そういう記事じゃないよ。最後まで読まない癖なのか文章を読めないのか+17
-24
-
237. 匿名 2025/04/21(月) 07:38:07 [通報]
>>236返信
なぜ、このような予想外の結果が出たのかはわかっていません。研究チームは論文の中で「確認バイアス」と呼ばれる効果の影響を指摘しました。確認バイアスとは、既婚者の認知機能が低下すると、すぐにパートナーが気づいて医師の診察を受けるよう勧めるので、その分だけ認知症と診断されやすいというものです。
これ他にどんな意味があるのか教えて?+12
-13
-
238. 匿名 2025/04/21(月) 07:38:20 [通報]
>>120返信
希望も何もない記事だったわ
独り身の悲しい性だね
私もいずれはそうなるんだろうけど誰にも気付かれず認知症になった場合どうなるんだろう…地獄だわ+15
-7
-
239. 匿名 2025/04/21(月) 07:39:15 [通報]
>>134返信
3.11の時、お爺ちゃんとの思い出?が詰まった家(避難地域内)から離れたくないと子ども夫婦に訴えるお婆ちゃん映像観たよ
結局お婆ちゃんひとりで自宅に戻った
夫婦仲も色々ですね+2
-0
-
240. 匿名 2025/04/21(月) 07:40:55 [通報]
>>210返信
違う話です+7
-0
-
241. 匿名 2025/04/21(月) 07:41:33 [通報]
もう認知症入ってるぽい。返信
やばい(T . T)+1
-0
-
242. 匿名 2025/04/21(月) 07:42:02 [通報]
>>3返信
さらにいえば、特に男性は結婚している方が長生きだから認知症発症しやすいだけじゃない?
認知症発症する前に亡くなるのが未婚でさ+70
-3
-
243. 匿名 2025/04/21(月) 07:43:01 [通報]
>>237返信
よこ
その下をなんでわざと無視した?+11
-1
-
244. 匿名 2025/04/21(月) 07:43:30 [通報]
>>22返信
そう記事に書いてあるのに…+0
-6
-
245. 匿名 2025/04/21(月) 07:48:50 [通報]
>>11返信
気になって調べてみたけど日本は認知症の有病率は、既婚者で7.4%、未婚者で20.6%らしいよ+9
-3
-
246. 匿名 2025/04/21(月) 07:49:15 [通報]
>>237返信
「しかし、この研究の参加者は全員が毎年医師の診察を受けており、独身であっても専門家に初期の認知症の兆候を発見してもらえた可能性が高いので、この研究結果の説明としては弱くなります。」
と書いてある。そのあとも読めたら読んでみて。+14
-1
-
247. 匿名 2025/04/21(月) 07:52:12 [通報]
この記事だけじゃないけど、返信
タイトルが本文と違いすぎるのは
運営団体に対する不信につながる
+1
-1
-
248. 匿名 2025/04/21(月) 07:55:55 [通報]
赤の他人と何十年一緒に暮らすって、無意識にストレス相当たまっていくんだろうな返信+4
-0
-
249. 匿名 2025/04/21(月) 07:55:59 [通報]
>>247返信
タイトルと記事は大意は同じ
違うと言ってる人のほうが記事を途中までしか読んでない+2
-0
-
250. 匿名 2025/04/21(月) 07:59:37 [通報]
>既婚者の認知機能が低下すると、すぐにパートナーが気づいて医師の診察を受けるよう勧めるので、その分だけ認知症と診断されやすい返信
当たり前のことが書かれているけどわかってない人多数でびっくりですよ
でもそういうのを個別にいちいち言われてないのが
この話が正しい事を表してるかもね
言われないと間違ってると気付かない+1
-6
-
251. 匿名 2025/04/21(月) 08:00:05 [通報]
開くトピ開くトピ返信
まず記事読んでない人多すぎてイライラする+9
-1
-
252. 匿名 2025/04/21(月) 08:03:20 [通報]
独身がいいというなら、みんな結婚せずに子どももうまずでいいじゃない。そのうちインフラ整備してくれる人もなにもかもいなくなる。それこそ自分で考えて生きていかなきゃならない返信+2
-4
-
253. 匿名 2025/04/21(月) 08:04:14 [通報]
自分のことは自分でやる当然のこと、自分の心配だけしていればいい気が楽、一人で生きていく覚悟、頼る人がいないことは人に頼られることもなくストレスなく健康で逞しい返信+1
-1
-
254. 匿名 2025/04/21(月) 08:04:55 [通報]
>>252返信
無闇にキレ出してどうしたのよ+4
-2
-
255. 匿名 2025/04/21(月) 08:06:09 [通報]
>過去の研究によると、結婚の健康上のメリットは質の高い婚姻生活のみからしか得られないとのこと。言い方を変えると、結婚生活に不満を抱えた人は独身の人より死亡リスクが高くなるという実質的なエビデンスがあり、これが認知症リスクにも同様の影響をもたらしていると考えられます。
結婚全否定ではないのね+1
-0
-
256. 匿名 2025/04/21(月) 08:06:40 [通報]
>>1返信
「結婚しない方が」認知症のリスクを50%も低くする 結婚が健康に「悪影響を及ぼす」可能性
未婚者が、既婚者よりも認知症になるリスクが少なくとも50%低いという研究結果が発表され、注目を集めている。
特に、すでに軽度認知障害がある参加者の中でも、未婚者の場合、認知症に進展する可能性が低かった。
研究期間中に離婚などで独身になった参加者は、結婚を継続していた参加者よりも認知症リスクが低かった。
生涯独身だった人は、全グループの中で最もリスクが低かった。+3
-0
-
257. 匿名 2025/04/21(月) 08:07:24 [通報]
>>238返信
本人も気付いてないからよくね?+2
-3
-
258. 匿名 2025/04/21(月) 08:07:36 [通報]
>>254返信
そういうことじゃない?独身すすめるならそういうことだもの。既婚者がいて子どもを産む人がいるから独身者もいきていけるという根本的なことは無視されるなと+3
-2
-
259. 匿名 2025/04/21(月) 08:08:50 [通報]
>>106返信
横だけど次からは自分で探してね!脳に良いはずだよ!
結婚すると認知症になりにくい?、独身者は42%のリスク上昇 - CNN.co.jpwww.cnn.co.jp生涯を通じて独身だった人は結婚している人に比べて、アルツハイマーなどの認知症を発症するリスクが42%高い可能性がある――。英ロンドン大学の研究チームがそんな論文を発表した。
+5
-2
-
260. 匿名 2025/04/21(月) 08:08:51 [通報]
>>50返信
でもこれ思うんだけど
専門家の診断レベルがまず周りの人間以外から情報ないと、下せてないっていうケースないかなって思ってて
認知症って調子いい時と悪い時あるから、その調子悪い時の状況を家族が明確に伝えてるか伝えてないかで差が出そう
身内に認知症いるけど、病院いったときはちゃんとしてんのよね…+26
-3
-
261. 匿名 2025/04/21(月) 08:09:31 [通報]
>>251返信
読んでもほとんど可能性の話やこの研究以外の研究の引用ばかりで
確証的なことは全然書いてないし
研究は細かいところまでやってないと書いてあるし
記事の内容が研究結果と記者の私見の区別もされてないのであまり意味ないけどね
+5
-0
-
262. 匿名 2025/04/21(月) 08:10:33 [通報]
子持ちは途中で夜中子供関係で起きたり、共働きで寝不足だったりで脳には良くないだろうなと思ってる。返信+1
-3
-
263. 匿名 2025/04/21(月) 08:11:11 [通報]
>>260返信
一般的にはそうだと思うよ
パートナーとか家族がいないと一時的な診察だけでは
症状が重度にならないとわからない可能性のが高い+13
-2
-
264. 匿名 2025/04/21(月) 08:11:50 [通報]
>>1返信
結婚した方がリスクが高いのかと思ったら逆だった。
独身者は認知症に気づかずに過ごしちゃって
保護されるレベルまで悪化して、やっと診断されるってことだよね。
なんだか気の毒すぎる。
独身の方は毎年脳ドッグ受けるのをおすすめするよ+3
-3
-
265. 匿名 2025/04/21(月) 08:12:12 [通報]
>>3返信
とくに今の高齢者だと
女性は専業主婦だし男性は家事しないし
でも良いよね
苦労してない+4
-3
-
266. 匿名 2025/04/21(月) 08:13:19 [通報]
>>262返信
既婚子持ちの方が長生きできる
ただボケる
+1
-0
-
267. 匿名 2025/04/21(月) 08:13:41 [通報]
>>13返信
本当は介護度0の時点で診断受けた方が良いらしいよね
地域医療してる医師に言われた
最近は認知症も進行を遅らせる薬もあるみたいだし、早め早めに発見する方が予後が良さそう+9
-0
-
268. 匿名 2025/04/21(月) 08:14:20 [通報]
>>3返信
独身男性は寿命短いからボケる前に、、、もあるんじゃ?
+7
-4
-
269. 匿名 2025/04/21(月) 08:15:18 [通報]
>>238返信
「結婚しない方が」認知症のリスクを50%も低くする 結婚が健康に「悪影響を及ぼす」可能性
未婚者が、既婚者よりも認知症になるリスクが少なくとも50%低いという研究結果が発表され、注目を集めている。
特に、すでに軽度認知障害がある参加者の中でも、未婚者の場合、認知症に進展する可能性が低かった。
研究期間中に離婚などで独身になった参加者は、結婚を継続していた参加者よりも認知症リスクが低かった。
生涯独身だった人は、全グループの中で最もリスクが低かった。+9
-0
-
270. 匿名 2025/04/21(月) 08:15:35 [通報]
長生きだから発症リスクが高くなるのでは?返信
未婚だけどそう思う。+3
-1
-
271. 匿名 2025/04/21(月) 08:17:05 [通報]
>>1返信
自分のことを私はねーではなく
ガル子はねー
と三人称で呼ぶと心理的に良いらしい
「俺はいいけどYAZAWAはどうかな」
の矢沢永吉は有名
迷ったとき自分を客観視できるという+0
-0
-
272. 匿名 2025/04/21(月) 08:17:30 [通報]
それはつねに不倫される不安あるからね返信+2
-0
-
273. 匿名 2025/04/21(月) 08:18:38 [通報]
嘘つき返信+0
-0
-
274. 匿名 2025/04/21(月) 08:19:31 [通報]
>>262返信
でも戦前産まれのたくさん産んだばあちゃん達が長寿でボケてないよ
+0
-0
-
275. 匿名 2025/04/21(月) 08:19:48 [通報]
>>264返信
よこ研究に参加した独身は
毎年医療機関を受診している人だって。
ただ白人が多く、経済的に困っていない層が多い。
経済的困窮からのストレスはもともと少ないみたい。+4
-0
-
276. 匿名 2025/04/21(月) 08:21:19 [通報]
>>35返信
どうだろう?
ガル民の祖母世代でも9~6人とか子供産んで大往生した婆様結構いない?+1
-4
-
277. 匿名 2025/04/21(月) 08:21:32 [通報]
>>7返信
どちらかというと思考停止してる既婚者が多いからだよ。男女共に仕事も家事も適度にやらないとボケるよ。+8
-0
-
278. 匿名 2025/04/21(月) 08:22:31 [通報]
>>13返信
独身の一人暮しだと誰も気づいてくれないから、発見が遅れるって話だよね。
夫婦なら配偶者が、死別や離別でも子供が気づいてくれるってことよね。+5
-7
-
279. 匿名 2025/04/21(月) 08:23:00 [通報]
独身男性は短命と聞いたことあるし、認知症になる前に病死しているとかじゃない?返信+1
-0
-
280. 匿名 2025/04/21(月) 08:23:22 [通報]
>>258返信
そういうことじゃないと思う。+3
-0
-
281. 匿名 2025/04/21(月) 08:23:34 [通報]
>>260返信
あれなんなんだろうね、病院では冴えてるってやつ+11
-0
-
282. 匿名 2025/04/21(月) 08:23:48 [通報]
>>107返信
ホントに介護してます?
独居老人が限界を迎えて入所する例はたくさんありますよ。
ボヤ出してようやく遠方のお子さんが認知症に気付くとかね。
女性の方が長生きだから認知症の数が多いたけで、既婚女性がなりやすいなんて事はありません。
むしろ、パートナーがいる人は軽いうちにデイサービスなどを利用してるのでそれを勘違いしてるのでは?+12
-1
-
283. 匿名 2025/04/21(月) 08:23:49 [通報]
>>21返信
ガルではそんな感じの高齢主婦の書き込み多いよね。大丈夫?と思ってみてる。+29
-1
-
284. 匿名 2025/04/21(月) 08:23:57 [通報]
>>278返信
そうかなと思ったけど最後まで読んだら違ってた。+5
-1
-
285. 匿名 2025/04/21(月) 08:26:38 [通報]
>>278返信
毎年検査している人みたいだよ > 調査対象の独身
+2
-1
-
286. 匿名 2025/04/21(月) 08:27:40 [通報]
>>274>>276返信
電化製品もない時代に育って若い時代を生きた人と今の人は同列には語れないよ+2
-0
-
287. 匿名 2025/04/21(月) 08:28:36 [通報]
>>50返信
>既婚者の認知機能が低下すると、すぐにパートナーが気づいて医師の診察を受けるよう勧めるので、その分だけ認知症と診断されやすい
なので合ってますよ。
そもそも、認知症発症してても医師や他人の前ではしっかりしてる人の方が多いので。
中期くらいまでは長時間一緒に過ごさないとわからなかつたりするので、同居者の話も大きな診断材料になります。+17
-8
-
288. 匿名 2025/04/21(月) 08:29:21 [通報]
>>3返信
老後仕事辞めたら、20年位業務的なこと以外では誰とも話さないかもよ+2
-0
-
289. 匿名 2025/04/21(月) 08:29:24 [通報]
>>258返信
独身勧めている記事ではないと思うよ+4
-0
-
290. 匿名 2025/04/21(月) 08:31:10 [通報]
>>270返信
医療の発達で感染症の死亡率が減ったからね。高熱、発疹で皮膚がただれて呼吸困難で苦しむ死に方する人はほとんどいない。癌が増えたのは長生きになったからだしね。それと引き換えだね。+0
-0
-
291. 匿名 2025/04/21(月) 08:33:33 [通報]
配偶者が認知症と気づいて受診させるから、認知症と認定される返信
独身と比べて既婚者に認知症の人が多くなる
ということなのね
(トンチか?!)
一人暮らしで認知症になったら軽度なら気づかないもんね+1
-1
-
292. 匿名 2025/04/21(月) 08:35:54 [通報]
>>283返信
若くても関係なく「旦那が死んだら終わり」って言ってる人が多い気がする
旦那の方が早く死ぬこと多いと思うけど
「旦那がいるから友達いらない」って言ってる人も多いけどどうするつもりなんだろうね+8
-1
-
293. 匿名 2025/04/21(月) 08:36:31 [通報]
>>251返信
>>1の本文も誤解を招く部分だけ抜粋してて他意を感じる。
記事内容みたら全然違うこと書かれてあるし+4
-0
-
294. 匿名 2025/04/21(月) 08:37:33 [通報]
>>6返信
やめたら?親も無駄なお金をこれ以上払わなくて済むよ
すぐに働きな!!+21
-1
-
295. 匿名 2025/04/21(月) 08:39:09 [通報]
>>14返信
違うよ。>>105 さんが書いてくれている通り。
記事を読まない人多いな。まぁ、1でのまとめ方が良くないというのもある。+6
-2
-
296. 匿名 2025/04/21(月) 08:39:40 [通報]
>>275返信
更に横
特権階級別にして、労働階級白人は働き者
ていうか働かないと死ぬエリア+0
-0
-
297. 匿名 2025/04/21(月) 08:40:13 [通報]
>>1返信
認知症になりにくい人は他人と共生しにくいのかもしれない+2
-0
-
298. 匿名 2025/04/21(月) 08:40:26 [通報]
>>1返信
この研究結果は、結婚が必ずしも健康にプラスの影響を与えるとは限らないことを示唆している。
別の研究でも、結婚が必ずしも持続的な幸福につながらないという結果が出ている。
スイスの成人を対象に16年間実施した研究によると、結婚は健康の悪化を防ぐことはできず、
むしろ結婚後の方が独身時よりも健康状態が悪化したという報告があった。+1
-0
-
299. 匿名 2025/04/21(月) 08:40:34 [通報]
>>101返信
それだ!!+2
-3
-
300. 匿名 2025/04/21(月) 08:41:28 [通報]
>>236返信
よこ
そのまんま書いてあるよ?+7
-3
-
301. 匿名 2025/04/21(月) 08:41:34 [通報]
>>24返信
いや違うよ。
みんな記事を読んでいない。+9
-1
-
302. 匿名 2025/04/21(月) 08:43:21 [通報]
>>250返信
よこ
その後
>しかし、この研究の参加者は全員が毎年医師の診察を受けており、独身であっても専門家に初期の認知症の兆候を発見してもらえた可能性が高いので、この研究結果の説明としては弱くなります。+3
-0
-
303. 匿名 2025/04/21(月) 08:43:43 [通報]
>>292返信
そうかな?
案外強いよ
うちの祖母2人、義母、母、みんな配偶者が他界して一人暮らしだけど、人生を謳歌してるよ
義母は海外旅行に行きまくり、母は登山や写真で全国を飛び回って入賞多数
祖母達もデパートでランチしたり好きな事をしてる
みんな泣いてたの、数日だったよ
だから女は強いわーって思ってるよ
+5
-8
-
304. 匿名 2025/04/21(月) 08:46:37 [通報]
>>296返信
アメリカの大学の研究が年月をへてくつがえったことあるけど
アメリカの大学が医学の調査するとアメリカの大学周辺の人達が調査対象になるから
比較的エリート層や裕福な人(白人多し)の中での結果だったりするよね。+1
-0
-
305. 匿名 2025/04/21(月) 08:48:01 [通報]
>>304返信
大学周辺なら労働者階級でしょ+0
-0
-
306. 匿名 2025/04/21(月) 08:48:23 [通報]
>>303返信
かみ合ってないんだよね
旦那に依存し切ってて、旦那がすべて、旦那がいれば誰もいらないってタイプの話だから
旦那がいなくても人生を楽しめる人の話はしてない
そういう人は精神的に自立できてるんでしょう
普通は先立たれても問題ないよ
むしろ元気になってる人もいる位+15
-2
-
307. 匿名 2025/04/21(月) 08:49:55 [通報]
既婚者が認知症リスクが高いんじゃなくて、それ以外(死別、独身)だと認知症を発見しづらいって話返信
認知症になるリスクは皆同じよ+1
-3
-
308. 匿名 2025/04/21(月) 08:49:58 [通報]
だって今の認知症になるような高齢の女性の殆どは結婚、出産してるからそりゃそうなるのでは??返信
むしろ生涯独身なんてサンプルよくそんないたね。。+5
-1
-
309. 匿名 2025/04/21(月) 08:52:37 [通報]
>>1返信
研究著者は「未婚者は健康的な行動をとる傾向がある」と述べ
「既婚者は社会とのつながりが比較的少なく、他人と関わる頻度が低く質も劣る傾向がある」と説明した。
+3
-0
-
310. 匿名 2025/04/21(月) 08:52:44 [通報]
>>303返信
うちの母方祖母や夫の父方祖母は夫を60代で亡くしてから90過ぎまで生きたけど、最後数年は寝たきりではないけど入退院繰り返して、同居だけど親戚一同大変だったからなあ。。
長生きも考えものだよね。
80代までは割と元気な人もいるイメージ。+7
-0
-
311. 匿名 2025/04/21(月) 08:52:44 [通報]
>>307返信
違うみたいよ。
その要素を入れても統計的に差があったという結果じゃない?
最後まで読むと。+3
-0
-
312. 匿名 2025/04/21(月) 08:54:56 [通報]
そもそも身近に独身で長生きっているの?私はいないよ、、独身と小梨で40そこそこで亡くなった友達と上司はいる。返信+1
-1
-
313. 匿名 2025/04/21(月) 08:57:26 [通報]
いま認知症云々言われる世代でストレスでリスクあがるなら、フルタイム共働きで子育てしてた女性が年取ったらやばそう。返信
私もだけど、夜泣きもあって4時間睡眠で仕事行って、夫も仕事が忙しいから家事も育児もひとりでやつて座る時間なんてごくわずか。職場でも肩身狭いし、もうつらいとかしんどいとか超えてたからなあ。脳みそがギシギシいう感じとか、締め付けられるような痛みも多かったしダメージえぐそう。+5
-0
-
314. 匿名 2025/04/21(月) 08:58:18 [通報]
>>1返信
結婚の健康上のメリットは質の高い婚姻生活のみからしか得られない。
結婚生活に不満を抱えた人は独身の人より死亡リスクが高くなる。
これが認知症リスクにも同様の影響をもたらしている。
これまでの研究では、結婚のメリットが強調されてきた。
しかし、既婚者は社会的ネットワークが狭く、自立度が低く、介護などのストレスの多い状況を経験する可能性がある。
+3
-0
-
315. 匿名 2025/04/21(月) 08:59:44 [通報]
>>313返信
さらに睡眠不足と認知症のリスク=スマホが加わるからね+2
-0
-
316. 匿名 2025/04/21(月) 09:01:10 [通報]
>>307返信
1行も読んでないでしょう?
読まないならコメントは控えて
読んでそれなら色々手遅れ+3
-0
-
317. 匿名 2025/04/21(月) 09:02:34 [通報]
>>120返信
あの人おかしいよねorあの人変わったよね
で済まされるよね、近所の人からしたら
家がわからなくなるレベルになると遠く親戚が呼ばれて施設に入ってった
認知症って正常時と認知症発症中みたいな時期があるからん?ってなっても次が普通に接したりするからなんか変だけど本人に言うのもな…ってなる+19
-2
-
318. 匿名 2025/04/21(月) 09:04:18 [通報]
長年専業主婦で祖父に頼りきりだった父方祖母返信
祖父に頼れず自立せざるを得なかった母方祖母
認知症になったのは専業だった祖母。
やっぱり社会との関わりが大事なんだと思う。+3
-0
-
319. 匿名 2025/04/21(月) 09:04:47 [通報]
>>306返信
そういう人って幸せな結婚生活だったんだろなとある意味羨ましいよ。
+1
-1
-
320. 匿名 2025/04/21(月) 09:05:37 [通報]
既婚者になると読解力が死ぬの?返信
子供を産んだせい?
1%も理解できないのに思い込みでコメントするのが気持ち悪い+1
-0
-
321. 匿名 2025/04/21(月) 09:07:47 [通報]
>>301返信
なんかガル民の読解力が心配になってきたよね。
最後の方の文章読みだけでも違うのに…
独身とか既婚とか関係なく
ガル民ヤバいよ…
日本が心配になったよ。
+11
-1
-
322. 匿名 2025/04/21(月) 09:08:34 [通報]
>>319返信
依存してる状態って幸せって言えるのかな
自分が見捨てられ不安あるせいか誰かに依存して生きてる状態ってストレスにならないのかな?って思う+3
-1
-
323. 匿名 2025/04/21(月) 09:09:12 [通報]
>>313返信
うちの母親はフルタイムで頭脳労働のような仕事だけど脳に脳に白い斑点あるって言われたみたいだわ
本人も仕事頑張りすぎると頭が締め付けられる気がするって言ってて
あんまり無理しないで欲しいと思うけど、
会社の目もあるしで休んだり手を抜くのも難しいよね+0
-0
-
324. 匿名 2025/04/21(月) 09:10:43 [通報]
>>12返信
母がそう スッキリ明るくおしゃれになって、本来こういう人だったのかと驚いた イキイキしてるし私も嬉しい+35
-0
-
325. 匿名 2025/04/21(月) 09:11:01 [通報]
>>263返信
毎回MRI撮ってるわけではないだろうしね…
私はそこの違いが大きいような気がする+0
-0
-
326. 匿名 2025/04/21(月) 09:12:50 [通報]
>>313返信
よこ
今高齢者でいきいきリーダー格で活躍している女性って
フルタイム共働き的な人ばかりだよ。
もちろん、その世代の人は結婚している率高いし
社会的に評価されてきた人が高齢者になってもリーダー的な位置を担うけど。
お花の先生とか、元校長先生とか、美容師の先生とか
もちろん、子育てで大変な人の社会的サポートは必用だと思っています。
これからの時代よりいっそう。+1
-0
-
327. 匿名 2025/04/21(月) 09:14:32 [通報]
>>325返信
よこ
どうなんだろうね?
既婚も独身も認知症のクリニックで調査に毎年協力しているから
かなり発見されやすい方の気もする。
+0
-0
-
328. 匿名 2025/04/21(月) 09:14:39 [通報]
>>3返信
確かに記事にも書いてある通り、子どもや配偶者が異変に気付いて病院に連れて行く率が高いからだよね+8
-5
-
329. 匿名 2025/04/21(月) 09:16:55 [通報]
>>1返信
要はボケても病院行くか行かないかの違いであってボケるかどうかに差異はないってこと?+2
-2
-
330. 匿名 2025/04/21(月) 09:18:39 [通報]
>>48さんへ返信
>>24>>26>>47はどや顔でアホ丸出しの、絵にかいたような見事なブーメランだよねww
+5
-0
-
331. 匿名 2025/04/21(月) 09:19:24 [通報]
>>321よこ返信
ヤバい
記事だけでなくコメントもまともに理解できてない
思い込んで決めつけて暴走
+2
-0
-
332. 匿名 2025/04/21(月) 09:20:16 [通報]
>>151返信
ポツンとで山ぐらししてるような高齢者ってボケなさそう。そもそも元からポテンシャル高い人だと思うけど。自分で体を動かして考えて生きることが苦にならない、むしろ楽しいと思う人。+16
-2
-
333. 匿名 2025/04/21(月) 09:21:48 [通報]
研究結果を無視して、自分の都合がいいように解釈するんだね返信
いらないコメントばっかり
研究者とトピ主泣かせ
+1
-0
-
334. 匿名 2025/04/21(月) 09:25:13 [通報]
>>329返信
既に軽度認知障害がある参加者でも、未婚者は認知症になる可能性が低いんだって。+3
-0
-
335. 匿名 2025/04/21(月) 09:26:01 [通報]
>>8返信
ドット押し寄せてくる孤独で脳みそ萎縮しそうだなと思って生きてたよ
独身時代
一番深酒してた頃だし+4
-1
-
336. 匿名 2025/04/21(月) 09:26:03 [通報]
>>62返信
独身で寿命が縮むのは男性だけで、女性は結婚すると寿命が縮む。
女性の未婚と離婚してその後再婚してない人は既婚者より寿命が長いよ。日本の場合ね。+6
-0
-
337. 匿名 2025/04/21(月) 09:26:31 [通報]
>>15返信
本当にそれ。文を最後まで読んでコメントしたらマイナス大量に食らってる+4
-2
-
338. 匿名 2025/04/21(月) 09:26:39 [通報]
理解できてないのに「要は」「って話」って言うよね返信
理解できてる気になってるのかな+0
-0
-
339. 匿名 2025/04/21(月) 09:28:25 [通報]
>>7返信
独身が、自分の選択まちがってなーいって嬉々として書き込んでるけど最後まで読もう。+2
-5
-
340. 匿名 2025/04/21(月) 09:32:32 [通報]
>>281返信
安寧の巣の外では気を張ってて普段以上に脳が活性化するからじゃない?
火事場の馬鹿力とか、コケる瞬間スローモーションになるとかは脳が危険に際してフル回転して平素以上の計算値を叩き出すから
そこまでじゃなくても外に出たら気を引き締めるものだしね+4
-0
-
341. 匿名 2025/04/21(月) 09:32:58 [通報]
>>7返信
別れりゃ良いじゃん。
なんでも他人のせいにしてバカみたい。+0
-0
-
342. 匿名 2025/04/21(月) 09:34:29 [通報]
>>321返信
301です
いや本当に。
昔はネット上で会話するにもソースを探してこそだったのに、ガルはソース記事が目の前にあるのに読まない
正直恐ろしい+5
-0
-
343. 匿名 2025/04/21(月) 09:39:23 [通報]
>>126返信
横だけど
そこで違いが出るのなら「お世話をするストレスが良くない」というのが成り立たなくなるよね
若い時の労働条件や職種、友達や仲間の有無、老後の過ごし方なども人それぞれだし要因はそんなに単純じゃないよね+3
-1
-
344. 匿名 2025/04/21(月) 09:42:47 [通報]
女性と男性の寿命の違いは食事、自炊の違いと昔は言われてたがな返信
昔は公的には男性は家庭科がなかったから
魚釣って捌いて、作物作ってと家庭によっては男性も食の知識はあったようだけど+1
-0
-
345. 匿名 2025/04/21(月) 09:44:16 [通報]
義家やしきたりや風習や返信
親戚関係、近所付き合い、PTAに町内会と
人付き合いのストレスがあるからじゃないの?+1
-0
-
346. 匿名 2025/04/21(月) 09:44:21 [通報]
お手伝いさんを雇ってる家庭以外、女性も自炊やめたら早死にするようになると思う返信+0
-0
-
347. 匿名 2025/04/21(月) 09:45:42 [通報]
>>346返信
死なないけどボケる+0
-0
-
348. 匿名 2025/04/21(月) 09:46:38 [通報]
>>200返信
自分の親族見てても、骨折から親族が甘やかして認知症進むパターンは多いと思う。
元気になる人は甘える人がいない(親族が遠方で頼れない)とか、家族が介護経験者で「自分でやらなきゃ動けなくなるよ!」と厳しく言う場合。
本当に本人のためを思うなら、自分で出来る事はやってあげちゃいけないんだよね。
立てるようになったら、動けるようになったら、何でも自分で取りに行かせて家事にも参加してもらう。
やってる内に少しずつ動けるようになって、動けるようになったら「〇〇行きたい」「〇〇したい」と、自分から能動的に動くようになるし、能動的に動いてると活力も湧いてくる。
+8
-0
-
349. 匿名 2025/04/21(月) 09:46:42 [通報]
>>292返信
旦那がいるから友達いらないといつもガルちゃんに書いてるけど、実際には娘達や姉とも仲が良いし、他にも従兄弟、パート仲間、学生時代の友達等ともちゃんと繋がってるよ+5
-1
-
350. 匿名 2025/04/21(月) 09:47:52 [通報]
>>334返信
ありがとう。既婚だけど分かる気がする。持論だけど、遺伝は置いておいて、頼る人がいるほど、安心してボケたり衰退していくと思う。
頼る人がいなければ、意地でも自分がしっかりしないと!て思うし、意識が違うというか。+3
-0
-
351. 匿名 2025/04/21(月) 09:49:18 [通報]
>>179返信
今Youtubeで定期的に見てる93才のお婆ちゃん居るんだけど、孫が階段に手摺付けようか?って言っても「要らない、本当に要らない」って何度も断ってた。全然登れるから必要ないって。
そのお婆ちゃん手摺の事もそうだけど、全然人にも甘えないんだ。孫二人に毎晩ご飯作ってあげてて、娘も敷地内に住んでるけど、娘にご飯作って欲しいとも言わないし、孫にご飯作って欲しいとも言わない。
全部自分でやりたがる人だった。だからボケないんだなと思った。+17
-0
-
352. 匿名 2025/04/21(月) 09:53:17 [通報]
>>347返信
奥さんが先に死ぬとすぐ夫が死ぬ現象は「家庭科」と言われてたの
身の回りのこと分からない、出来なかったから早死に
反対はない、旦那さん死んでも奥さん即死はしない+2
-1
-
353. 匿名 2025/04/21(月) 09:54:11 [通報]
>>228返信
横、老後の趣味として畑仕事って理にかなってると思う。体も頭も使う。失敗やトラブルがあれば試行錯誤、一年通して多種多様のやることがあり、うまく行けば達成感。採れた野菜を料理もすれば、栄養も摂れて料理で更に頭を使う。
自分の体力に合わせて加減もできるし、家庭菜園程度なら処分に困るような物も残らないしね。歳を取ると土いじりがしたくなる人が多くなるのも、本能なのかも。+9
-0
-
354. 匿名 2025/04/21(月) 09:56:34 [通報]
>>4返信
句読点が多い文章を書く人にはいくつかの心理的な側面が考えられます。具体的には言葉の表現がスムーズに出ない体調が悪いまたは発達障害の特性などが影響している可能性があります+5
-10
-
355. 匿名 2025/04/21(月) 10:00:34 [通報]
>>6返信
子供って前期の学費とか全部払ってっからこういうこと言い出すよね+18
-0
-
356. 匿名 2025/04/21(月) 10:01:20 [通報]
>>8返信
単身男性より既婚男性の方が平均寿命長くなかったっけ?
だから発症する前に亡くなったりする人も多いのでは?+12
-1
-
357. 匿名 2025/04/21(月) 10:07:44 [通報]
>>322返信
なぜ捨てられると思うのかがわからない
何かあれば最大の慰謝料請求して私が捨てる!くらいの気持ちで常にいるけどなw
+2
-2
-
358. 匿名 2025/04/21(月) 10:09:27 [通報]
>>353返信
よこ
お米も高いしこれから食糧難になる可能性も多々ある
自分で作るのが1番だと最近思い始めたよ
+5
-1
-
359. 匿名 2025/04/21(月) 10:15:50 [通報]
>>223返信
家庭があるという環境の考えないといけないことはあるよ。結婚していたら考えないとか、やらないといけないことがなくなるみたいに捉えるのが謎
↑
私が言いたいのは「やらないといけないことがなくなる」というより、「困った時にやってくれる人がいる」という事ね。
例えば、年齢と共にスマホの使い方とか、現代のシステムとか、ついて行くの大変になってくるよね?
こういう時、子供がいれば大抵の質問に答えて貰える。
私もそうだけど(既婚子持ちです)スマホの設定とかバグとか、子供に頼る人多いんじゃない?
家電が壊れたり不具合出た時も、旦那さんに直して貰ったり、直せなくても手続きとか運ぶのはやって貰ったりするよね。
これが独身者だと全部1人で、若しくはショップなりメーカーなりに出向いたり電話したり、知らない人とのコミュニケーション必須でしょ?
1番脳(前頭葉)が活性化するのが、何かしらの「初めての時」らしく、やった事のない事をしたり、知らない人と話す機会が多い方が認知機能が弱りにくいという情報もある。
その情報を鑑みても、やった事ない事、解らない事があった時、家族内で完結させるより、わざわざ店まで出向かなきゃいけない人の方がボケにくいと思う。
これは別に既婚批判ではないよ。
結婚は支え合いだし、1人で生きるより楽しいし楽だから私もしてるし子供もいる。
ただ、人を頼って簡単に解決するより、何もかも自分の手と足と脳を使って解決する方が脳には良いんだろうねって事。
ズレるけど、AIとかチャット何とかも、なるべく使わない方が良いよね。
+7
-0
-
360. 匿名 2025/04/21(月) 10:19:52 [通報]
関係ないけど、雪おろしのある東北北海道などの方が、寝たきりになりやすい部分の骨折率低いんだよね返信
西日本中高年女性の骨折率が高い
納豆のビタミンKが関係してるのではとかなんとか
大阪の大学の研究+3
-0
-
361. 匿名 2025/04/21(月) 10:22:22 [通報]
家事も何もしない旦那のことじゃないの?何もしない旦那は何もできなくなる。ほんとバカだよ。返信+2
-1
-
362. 匿名 2025/04/21(月) 10:22:37 [通報]
>>7返信
結婚でストレス溜めて頭パーにしてるなら世話ないね。なんの為に結婚してんだか・・・
そこまでして子供欲しいから?働きたくないから?+5
-0
-
363. 匿名 2025/04/21(月) 10:26:27 [通報]
>>7返信
こういうコメント見てると結婚する奴って自分から茨の道に進んでいって馬鹿かマゾヒストなんじゃないかな?って思う。+6
-2
-
364. 匿名 2025/04/21(月) 10:26:35 [通報]
>>21返信
配偶者や子供がしっかりしてる人ほどボケやすいね。+24
-1
-
365. 匿名 2025/04/21(月) 10:30:32 [通報]
>>23返信
でもたしか独身のほうが寿命短いよね?
で、認知症は年齢が高いほうが発症するよね?
認知症女性が多いのも女性が寿命長いからだよね+4
-6
-
366. 匿名 2025/04/21(月) 10:31:41 [通報]
>>351返信
でも危ないけどね…体力は落ちてるのは本当なんだしさ。+7
-1
-
367. 匿名 2025/04/21(月) 10:32:57 [通報]
>>356返信
それな。+4
-2
-
368. 匿名 2025/04/21(月) 10:33:40 [通報]
>>365返信
その、独身の方が寿命が短いのも何かからくりありそうだけどね。集計の方法とか。ガル民が嬉しそうに「ほら!独身だとやっぱり早死するんだよ!家族がいないから!家族がいれば長生きなのよ」みたいな話じゃないかもね。+9
-1
-
369. 匿名 2025/04/21(月) 10:34:11 [通報]
>>364返信
ボケと認知症は違うからねー
+2
-1
-
370. 匿名 2025/04/21(月) 10:39:16 [通報]
>>4返信
こんな一般人の話どうだっていいよ。+7
-0
-
371. 匿名 2025/04/21(月) 10:43:03 [通報]
>>5返信
ガル民にそれは通用しないのよ。
どっちが上か下か。
白黒つけなきゃ気がすまない。
違う立場を認めると負けを認めたみたいになるみたい。
いつも喧嘩してる。
平和は嫌いみたいね。+7
-0
-
372. 匿名 2025/04/21(月) 10:43:27 [通報]
ややこしくて結局よく分からん記事返信+1
-1
-
373. 匿名 2025/04/21(月) 11:00:45 [通報]
独身は既婚者より寿命が短かったよね。(男性限定だったかもしれない)返信
寿命短いからそもそも認知症なる前に亡くなる
↓
認知症発症率にカウントされない
じゃなくて?
+2
-3
-
374. 匿名 2025/04/21(月) 11:06:55 [通報]
>>43返信
社会的ネットワーク云々は日本とは明らかに違う感じがする
パートナー探しも含めて友達がいないと生活が成り立たない文化圏だと、
パートナーがいないことで毎週のように友人とホームパーティーをしたり、
友人が毎日のように世話をしてくれたり、病院や役所も友人の色んな介入を
認めたりというか求めたりするようになっている
家族関係しか認めない日本と全然ちがう
日本で配偶者がいない高齢者はホームパーティーしたり、
毎週のようにボランティアに参加したりするような層は少ないはず
引き籠もりがちで今日も話したのはスーパーの店員さんぐらいみたいな
感じだと思う
日常に刺激が無い状態だと認知症のリスクが上がるのは周知の事実だから
日本の孤独な老後の過ごし方だとパートナーいない方が危ないと思う+5
-3
-
375. 匿名 2025/04/21(月) 11:07:30 [通報]
>>5返信
畑耕作して運動している人はボケない+5
-1
-
376. 匿名 2025/04/21(月) 11:20:25 [通報]
>>55返信
長文ちゃんと読まなさ過ぎでしょガル民+7
-0
-
377. 匿名 2025/04/21(月) 11:49:44 [通報]
>>339返信
よこ
最後まで読んだからじゃない?+5
-0
-
378. 匿名 2025/04/21(月) 11:52:30 [通報]
>>55返信
そうだね。
自分では気付けないって悲しいね。
読解力とかも含めて…色々と。+3
-0
-
379. 匿名 2025/04/21(月) 11:57:34 [通報]
>>47返信
ブーメランで草+8
-0
-
380. 匿名 2025/04/21(月) 12:05:06 [通報]
>>95返信
だから確認バイアスって言ってるんじゃない?
独身の人の認知症はかなり酷くならないと周りが気付かなかったり、対応しないし、本人も気付かない。死別や離婚の場合気付いてくれる子供とか親族がいるから既婚→死別、離婚→未婚の順なんだろうね+5
-6
-
381. 匿名 2025/04/21(月) 12:09:56 [通報]
>>380返信
横
この研究では年一で皆んな認知症クリニックで調査している。
その既婚は配偶者に気付いてもらいやすいことを抜いても、独身の方が認知症になりにくいという結果。
+8
-1
-
382. 匿名 2025/04/21(月) 12:14:05 [通報]
>>4返信
子供に会えなくて絶望する親は
覚醒剤なんてやんねーよ+41
-0
-
383. 匿名 2025/04/21(月) 12:15:17 [通報]
癌になったことあるけど認知症って宣告された方が10倍ショック受けそう返信+2
-0
-
384. 匿名 2025/04/21(月) 12:15:39 [通報]
ストレスだよねって思ってしまった。ちゃんとした夫婦、家族ならお互いの体調気に掛けたり受診すすめるから病気もひどくならず済むよね。妻の体調なんて気にも掛けずオレのご飯は?って夫も沢山いるからどうなんだろう?返信+3
-0
-
385. 匿名 2025/04/21(月) 12:19:03 [通報]
>>3返信
認知症を引き起こす異常タンパク質は、口腔ケアを怠ると脳にたまるらしいし、夫や家族がいると、自分が後回しになって、歯みがきがテキトーになるんじゃないかなあ+10
-1
-
386. 匿名 2025/04/21(月) 12:58:06 [通報]
>>156返信
うちの母も認知症で亡くなりましたが、口うるさい何もしない高圧的な父と同居していました。
そのときに医者が私に向かって、あなたのお父さんは認知症になる女性の配偶者の典型ですねと言っていました。長年母は父との抑圧された生活が苦痛だったと思います。同居によるストレスが関係していそうですよね+8
-0
-
387. 匿名 2025/04/21(月) 14:26:33 [通報]
>>7返信
確認バイアスの話しはどこ行った?+1
-0
-
388. 匿名 2025/04/21(月) 14:30:40 [通報]
>>60返信
80〜90なら誰が認知症になってもおかしくない年齢じゃない?+5
-0
-
389. 匿名 2025/04/21(月) 14:31:07 [通報]
>>21返信
あー、それうちの父だわ。
今73歳なんだけど認知症なのかズボラ脳なのか…。祖父のスネをかじり母に甘え、今度は娘の私に寄りかかろうとしてるのがわかるから、正直イラっとする。+13
-0
-
390. 匿名 2025/04/21(月) 14:46:04 [通報]
>>213返信
男がずっとそばにいたら自分の身の周りの事が出来なくなるから当たり前だと思う
自分がボロくなって行って憎しみを覚える
+3
-0
-
391. 匿名 2025/04/21(月) 15:00:18 [通報]
>>322返信
>依存してる状態って幸せって言えるのかな
幸せではないよね
+2
-0
-
392. 匿名 2025/04/21(月) 15:19:16 [通報]
>>13返信
思った。タイトルがミスリードしすぎだね+2
-5
-
393. 匿名 2025/04/21(月) 15:20:36 [通報]
現代の人間は長生きしすぎなんだよ返信+1
-0
-
394. 匿名 2025/04/21(月) 15:26:24 [通報]
あっそ返信+0
-0
-
395. 匿名 2025/04/21(月) 15:27:28 [通報]
>>13返信
タイトルに釣られてしもた+1
-3
-
396. 匿名 2025/04/21(月) 15:30:20 [通報]
一緒に住むようになってから相手を外部記憶装置みたいに感じるようになったから、わかる〜って思ったけど内容違ったw返信
人の名前や道、予定なんかね、相手が覚えてるから良いやって+1
-1
-
397. 匿名 2025/04/21(月) 15:30:20 [通報]
>>183返信
違いますよ。
元記事を最後まで読んで。
それに、この調査に参加した独身の人は定期的に検査を受けている。
+2
-0
-
398. 匿名 2025/04/21(月) 15:31:02 [通報]
>>395返信
ちゃんと読めばタイトル通りの記事ですよ。
+1
-0
-
399. 匿名 2025/04/21(月) 15:32:32 [通報]
頭使った方が認知症になりにくいって聞くわりに教師や医者って認知症多いのはなんでだろう返信+2
-0
-
400. 匿名 2025/04/21(月) 15:33:30 [通報]
ガル民の認知症リスクが心配だ。返信
記事を読み通す能力がなく、記事と反対の結論に勝手にいたって悦にいっている。
この記事で「独身者の方が認知症リスクが高い」という結論にいたった人は
60歳すぎたら認知症の検査を受けた方がいい。
ヤバいよ。+2
-0
-
401. 匿名 2025/04/21(月) 15:33:45 [通報]
>>396返信
配偶者より子供の有無が大きそうだけどな
最新の機械関係だと頼りになる+3
-1
-
402. 匿名 2025/04/21(月) 15:51:38 [通報]
>>324返信
私の母もそうだった。妻って抑圧されてるよね+14
-1
-
403. 匿名 2025/04/21(月) 16:08:54 [通報]
自分で考えないで相手に頼る機会が増えるからでは。返信+3
-1
-
404. 匿名 2025/04/21(月) 16:13:27 [通報]
>>200返信
主治医の先生の性格もあるかも。
うちのじいさん、骨折から寝たきりになって家族はリハビリを希望したけど、主治医が「生きているだけで脳も身体も衰える年齢なのに、寝たきりで元気に戻るって思いますか?」と療養型病院に転院を進められたよ。
結局リハビリの先生が助言してくれてリハビリテーション病院に転院出来た。
でも転院出来た頃はもうボケボケで色々難しくなってたよ。主治医なんて無視してもっと早く転院させてやるべきだった。+1
-0
-
405. 匿名 2025/04/21(月) 16:17:37 [通報]
人と暮らすってすごいストレス返信
お互いに。
クチャラーになったり
イビキがひどくなったり
育児は未介入
スケジュールが自分勝手
できるだけ長く帰省しようとする。こちらが早く帰りたくても妥協してくれない。
脳のマルチタスクを無理に使い続けると、認知症が早くなる気がする。+4
-0
-
406. 匿名 2025/04/21(月) 16:23:27 [通報]
>>120返信
と、見せかけて結論は↓
しかし、既婚者は社会的ネットワークが狭く、自立度が低く、介護などのストレスの多い状況を経験する可能性があり、それが認知症リスクの一因となる可能性があります」と述べて、パートナーへの依存や配偶者の世話の負担などが認知症リスクを高めるおそれがあるとの見解を示しました。+19
-1
-
407. 匿名 2025/04/21(月) 16:30:27 [通報]
>>363>>365返信
女性は有配偶より未婚・離別のほうが長生き
女性の場合、未婚および独身のほうが、有配偶より長生き
男性の場合、有配偶より独身のほうが短命で、女性の場合は、独身のほうが有配偶より長生き
有配偶女性はボケて短命
独身はボケなくて長生き
+10
-2
-
408. 匿名 2025/04/21(月) 16:33:52 [通報]
>>13返信
リンク先の記事を最後まで読むと
「結婚した人は「認知症リスク」が大幅に高い」で合ってる
引用の切り取り方が中途半端+5
-1
-
409. 匿名 2025/04/21(月) 16:34:42 [通報]
>>95返信
チャットAIでその問題は解決していくかもしれん
すごくいい話し相手になってるわアレ+3
-3
-
410. 匿名 2025/04/21(月) 16:36:32 [通報]
>>399返信
引退すると発症するんだから刺激がなくなるからでしょうね+4
-0
-
411. 匿名 2025/04/21(月) 16:38:55 [通報]
>>21返信
あの、わずかにですが認知症の発症者は女性の方が多いんですよ。
21さんの理論では女性が考えなくて脳機能が低いみたいじゃん+3
-1
-
412. 匿名 2025/04/21(月) 16:39:24 [通報]
>>407返信
うちの実家の周りの長生きな女性陣はみんな60代で夫を亡くして一人暮らし歴が長い人ばかり+11
-0
-
413. 匿名 2025/04/21(月) 16:39:48 [通報]
うわ〜怖いな。認知症になって子供に迷惑かけるのだけは嫌すぎる…返信+1
-0
-
414. 匿名 2025/04/21(月) 16:40:57 [通報]
>>399返信
論文も何も見てなくて申し訳ないけど、先生と呼ばれる人を見ていての感想。スパッと仕事辞める人はボケると思う。
激務すぎて、打ち込んでいる趣味が少ない人が多い。開業医で釣りだ油絵だ将棋だゴルフだと人と関わる趣味をやっていた人はボケるの遅いと思う。
いま、お金がないのもあるけど、再雇用でゆるく働いたりしてるのはすごく良い。そこから体力の衰えとともに段々と間引いていけばボケにくい気がする。+2
-0
-
415. 匿名 2025/04/21(月) 16:41:11 [通報]
こういう何の役に立つのか分からないアンケート取ってお給料貰ってる人、楽そうだな返信+0
-2
-
416. 匿名 2025/04/21(月) 16:43:04 [通報]
>>47返信
こういう記事とかリンク先へ飛んで最後まで
ちゃんと読んだほうがええで。
めんどくさがるとほんまボケる。
しょうもない文章でも読む癖つけ。+5
-0
-
417. 匿名 2025/04/21(月) 16:46:31 [通報]
>>287返信
いいえ、違います
元の記事を読んでください。
あなたの引用文の後に「しかし、」で>>50 さんの引用が続きますから。
+6
-0
-
418. 匿名 2025/04/21(月) 17:02:40 [通報]
>>1返信
うちの両親、大恋愛で結婚して仲良かったけど、父が亡くなった後に母がおかしくなった。厳密に言うと認知症ではないけど同じようなもの。
母は生前にお互いに延命治療はしないと約束してたのに、父がいなくなるのが受け入れられなくて治療して苦しませた。それが死後に受け入れられなくなったらしい。家族も皆、私以外はあまりお見舞いにいかなかったからとりあえず父に生きていて欲しくて反対せず。看護婦さんが良い人で反対してくれて、私も反対したけど、もっと反対すれば良かったなあ。ごめんねお父さん。
だから延命治療するかしないかは、意識がなくなる前に本気で家族全員に知らせといた方が良い。
+3
-0
-
419. 匿名 2025/04/21(月) 17:16:18 [通報]
>>7返信
うわ、やっかみ、+0
-1
-
420. 匿名 2025/04/21(月) 17:17:55 [通報]
>>405返信
起きてる時に受けたストレスで脳内に溜まるなんちゃら物質を寝てる時に洗浄して脳をすっきりさせるんだけど
そもそも受けるストレスが大きすぎたり寝不足だっありして、その洗浄がうまく行かないと認知症になるって聞いた事がある
ストレス多くて寝不足っぽいから早いかもね
+2
-0
-
421. 匿名 2025/04/21(月) 17:20:55 [通報]
>>418返信
うちの父の晩年は長患いからの鬱状態からの認知症
老人はメンタル悪くすると認知症気味になるね
それでまた脳の衰えも自覚して鬱の悪循環
最後らへんは子供みたいに泣きじゃくったり甘えたりしてたみたい+2
-0
-
422. 匿名 2025/04/21(月) 17:21:52 [通報]
>>7返信
読んできたら結婚の健康上のメリットは質の高い婚姻生活のみからしか得られないとあるね
ストレスと諦めと忍耐で過ごしてるような既婚者は離婚すべきなんだなと思うわ+5
-0
-
423. 匿名 2025/04/21(月) 17:25:19 [通報]
>>1返信
こういう研究してる人って暇なんかな。
また逆張りの逆張りでやっぱ孤独は人を狂わせるとか
言いだすだろうし
マジでなんの役にもたたねえこいつら+0
-3
-
424. 匿名 2025/04/21(月) 17:26:19 [通報]
>>8返信
私もそう思ったわ
ところで独身や離婚(死別等含む)の人と既婚なままの人との寿命の差はどうなんだろうね
前者が75歳ぐらいで後者が80歳ぐらいだとしたら、そもそも発症前に亡くなっているという可能性はないのだろうか
+4
-0
-
425. 匿名 2025/04/21(月) 17:29:06 [通報]
>>1返信
平均寿命はそれぞれどうなの
寿命が延びれば認知症リスクは高くなるの当然だから+1
-0
-
426. 匿名 2025/04/21(月) 17:31:49 [通報]
既婚男と既婚女性は長生きボケる返信
独身男は早死、独身女性は長生きだけどボケない
独身のが周りに迷惑かけずに幸せそう+1
-0
-
427. 匿名 2025/04/21(月) 17:34:50 [通報]
>>17返信
勘違いしてるよね、自分は分からなくなってるし気付いてくれる人が誰もいないから独身は病院にいかない(認知症だと診断されない)って話なのに+4
-7
-
428. 匿名 2025/04/21(月) 17:39:08 [通報]
>>399返信
周りが自分に合わせてくれるのが当たり前の環境にいるからでは?+1
-1
-
429. 匿名 2025/04/21(月) 17:39:24 [通報]
>>1返信
夫といるだけでストレスだから戻れる実家があるうちに早く離婚しよう。。。+0
-0
-
430. 匿名 2025/04/21(月) 17:42:18 [通報]
高齢の親の免許を取り上げると途端にボケるって聞くけど返信
ボケ寸前の高齢者のボケ防止のために運転させるのも怖いんだよね
ボケる前に免許返納して車のない生活に慣れて欲しいんだけど
若い頃から碌な歩いてこなかった親が今さら歩いてくれるとも思えない+0
-0
-
431. 匿名 2025/04/21(月) 17:47:02 [通報]
>>30返信
記事そのまんまやん笑+1
-0
-
432. 匿名 2025/04/21(月) 17:49:09 [通報]
>>424返信
たしか、男女共に生涯独身は1番寿命が短いんだけど
離婚の場合、女は寿命がのびて男は寿命が縮む+1
-2
-
433. 匿名 2025/04/21(月) 17:50:08 [通報]
>>242返信
年齢による条件を差し引いた結果って書いてあるから、それは当てはまらないらしい
+6
-0
-
434. 匿名 2025/04/21(月) 17:55:05 [通報]
>>1返信
結婚による相手又は、義母、義父、子供に対するストレス、このストレスの負荷が認知症に大きく関係してると思います。ストレスを感じた時に他で発散出来る人と出来ない人でも違う。
後、母親から遺伝すると言われてる認知症になる遺伝子を持ってると、認知症リスクが爆上がりすると言われてますね。+0
-0
-
435. 匿名 2025/04/21(月) 17:57:39 [通報]
独身の人はコミュニケーションとる相手が友人知人なので社会性が保たれやすい返信
既婚者は夫婦間のラクな会話が中心で外の世界へ働きかける事が減る
みたいな傾向はありそう...
+2
-0
-
436. 匿名 2025/04/21(月) 17:58:18 [通報]
>>427返信
ちゃんと最後まで読んだ方がいいよ。
この調査に協力している人は既婚も独身も定期的に専門のクリニックで検査を受けている。
だから独身の人もその兆候があった場合は発見されやすいし。
兆候があった場合も進行が遅い(独身)みたいな結果だったよ。+8
-1
-
437. 匿名 2025/04/21(月) 18:00:15 [通報]
>>423返信
逆張りしていないと思いますよ。
そんな思いつきの逆張りに研究費でない。
何年も調査するんだよ。
どっちかっていうと予想外の結果出たから話題になったということでしょう。
+0
-0
-
438. 匿名 2025/04/21(月) 18:01:42 [通報]
>>415返信
アンケート取っているわけじゃなくて
ちゃんとした大学の研究でしょ。
こういう研究が積み重なった上に我々の健康がある。+1
-0
-
439. 匿名 2025/04/21(月) 18:03:19 [通報]
この記事を読んで「独身の方が認知症のリスクが高い」と解釈した人はお願いだから脳ドック受けて。返信
ご家族のためにも。+2
-1
-
440. 匿名 2025/04/21(月) 18:05:13 [通報]
>>392返信
ミスリードじゃないよ。
元記事はこの通りの結論。
1が変なところで切り取っている。+1
-0
-
441. 匿名 2025/04/21(月) 18:15:37 [通報]
>>1返信
既婚の人は配偶者や子供に依存して気を抜いて心置きなくぽけるんじゃないかな
独身や死別の人たちはボケてられないって気をしっかり持っているのかも
+1
-2
-
442. 匿名 2025/04/21(月) 18:20:04 [通報]
>>6返信
若くていいね。楽しんでね。こんなとこ見ない方がよいよ。嫌なことある人がくるところ。楽しい大人も沢山いるから安心してね。+11
-2
-
443. 匿名 2025/04/21(月) 18:26:20 [通報]
>>164返信
長生きすれば誰でも認知症になるリスクはあるよ
どんなに頑張って健康に気を付けても、年取れば身体も老いて病気になるリスクが高くなるのは仕方ない
+7
-2
-
444. 匿名 2025/04/21(月) 18:31:26 [通報]
>>420返信
> そもそも受けるストレスが大きすぎたり寝不足だっありして、その洗浄がうまく行かないと認知症になるって聞いた事がある
なるほど、至極納得がいった
女性が認知症が多いの昭和的夫のせいじゃん+3
-0
-
445. 匿名 2025/04/21(月) 18:33:45 [通報]
>>13返信
そうそう、独身は頭を使うとかストレス減ってと書いているガル民いるけど認知症と診断されやすい(家族が気付いてくれる)という記事
独身で気付かぬうちに認知症になって、自分では病院も行かないで進行して…という人もいるだろうね
+1
-5
-
446. 匿名 2025/04/21(月) 18:33:48 [通報]
頼れる相手がいると自分でやらなくなる可能性上がるからね。返信
ずっと家事してた親を気遣って子供がしてあげると親はボケるとか聞いたことある。+0
-0
-
447. 匿名 2025/04/21(月) 18:39:03 [通報]
結局返信
パートナーがいると依存やストレスで認知症が増えることがある
独身や離別は、認知症の受診が遅れるので発見が遅いことがある
別にどっちがどうとかは比較しようがないってことだよね?どっちも利点欠点がある。+1
-0
-
448. 匿名 2025/04/21(月) 18:46:45 [通報]
睡眠時間が減るからでしょ返信
一人暮らしの時のように起きたら十何時間寝てたってことができなくなる+1
-0
-
449. 匿名 2025/04/21(月) 18:48:17 [通報]
>>24返信
既婚者かな?
「この研究の参加者は全員が毎年医師の診察を受けており、独身であっても専門家に初期の認知症の兆候を発見してもらえた可能性が高い」
って書いてあるから、条件は一緒だよ
既婚者はきちんと記事を読まないのか読めないのかこのトピ見ても思ったけどそういう頭を自然と使わなくなるから認知症にもなりやすいのかも+9
-2
-
450. 匿名 2025/04/21(月) 18:50:38 [通報]
>>445返信
健診の時に脳ドックのオプション付けた方いいよ。+2
-0
-
451. 匿名 2025/04/21(月) 18:51:38 [通報]
>>447返信
その分を考慮しても独身の方が認知症になりにくいという研究結果。
+6
-0
-
452. 匿名 2025/04/21(月) 18:52:20 [通報]
>>4返信
与沢劇場ね。こんなの信じる人いるの?青汁劇場も全部嘘だったじゃん。+9
-0
-
453. 匿名 2025/04/21(月) 18:53:21 [通報]
>>449返信
横、本当にヤバいよね。
心配になる。
判断力の問題?
それともガル自体がボーダー領域の人が集まりやすいの?+7
-0
-
454. 匿名 2025/04/21(月) 18:54:15 [通報]
>>95返信
既婚者の方が高い主な理由が確認バイアスなら、逆の結果ではなくね?+4
-0
-
455. 匿名 2025/04/21(月) 18:54:45 [通報]
>>445返信
その説は記事の後半で否定されている+4
-0
-
456. 匿名 2025/04/21(月) 18:56:13 [通報]
>>94返信
離婚しな+4
-0
-
457. 匿名 2025/04/21(月) 18:58:15 [通報]
>>151返信
でもこの前、男性より女性の方が認知症になりやすいって記事のトピあったよ
女性の方が家のことや家族のことあれこれしてるイメージだけど…
多分単に身体(脳)の作りの問題じゃないよね+5
-0
-
458. 匿名 2025/04/21(月) 18:58:53 [通報]
>>116返信
そりゃあ何でも例外はあるでしょ・・・+5
-0
-
459. 匿名 2025/04/21(月) 18:59:24 [通報]
>>122返信
例えば?+2
-0
-
460. 匿名 2025/04/21(月) 19:04:38 [通報]
>>457返信
介護ストレスじゃないかな
介護経験者とそれ以外とで統計とって欲しいわ+3
-1
-
461. 匿名 2025/04/21(月) 19:07:55 [通報]
>>14返信
独身は認知症になる前に亡くなる確率高いのでは?
特に独身男性の寿命が短い。+1
-1
-
462. 匿名 2025/04/21(月) 19:09:34 [通報]
独身は一人で考えて行動するからボケにくい返信
既婚は互いに依存し合ってるからボケやすい+2
-0
-
463. 匿名 2025/04/21(月) 19:26:57 [通報]
そりゃまともな判断能力あったら結婚しないから返信
太古の昔からそう言われてる+2
-0
-
464. 匿名 2025/04/21(月) 19:29:12 [通報]
>>60返信
死ぬまでの準備と言われてるけど、自分の死後のことを何もかも準備して安心したのか認知症になってしまった人いたけど、ずっと不安そうで気の毒だった。あんなに頑張っていろいろ準備してお子さんにも迷惑かけまいとしてたのに、今こんなに不安そうにしている。そしてすぐ泣く。善良な方なのは間違いなかった。幸せに亡くなる方法があればいいのにって思った。うちの母も高齢だし、そのうちそうなるだろう。不安になってほしくない。でも貧乏だから間違いなく不安と不穏になるだろう。私も同様か母よりひどくなるのは目に見えてる。安楽死でいいじゃんと思う。なぜいけないのか。苦しむくらいならとっとと死にたい。+3
-0
-
465. 匿名 2025/04/21(月) 19:29:25 [通報]
>>461返信
そりゃ極端な早死にの人は調査対象には入らないでしょうけど
ある程度の追跡調査の結果が今回の記事。+1
-0
-
466. 匿名 2025/04/21(月) 19:31:05 [通報]
>>7返信
独身だと認知症なのに誰からも報告上がらない、気づきづらい、気が付いたら孤独死で死因不明ってだけの話だよ+1
-4
-
467. 匿名 2025/04/21(月) 19:32:22 [通報]
>>466返信
脳ドックへ+3
-1
-
468. 匿名 2025/04/21(月) 19:33:11 [通報]
>>441返信
それじゃ、引きこもりニートがいる親はいつまでも支えないといけないからボケないかな+2
-0
-
469. 匿名 2025/04/21(月) 19:34:10 [通報]
>>7返信
こんな短い文章すら読めないんか?+0
-5
-
470. 匿名 2025/04/21(月) 19:36:27 [通報]
もちろん1の切り取りが中途半端なのもあるけど返信
なんか読解力がヤバいガル民いっぱいで衝撃すぎるトピ。
元記事の内容より、ガル民の現状に衝撃を受けた。
勘違いしたまま書き込んでいる人1人、2人じゃないよね…+6
-1
-
471. 匿名 2025/04/21(月) 19:37:43 [通報]
>>469返信
よこ
長い元記事を読めば>>7さんみたいな意見になるはず。+2
-0
-
472. 匿名 2025/04/21(月) 19:38:21 [通報]
>>2返信
既婚者の認知機能が低下すると、すぐにパートナーが気づいて医師の診察を受けるよう勧めるので、その分だけ認知症と診断されやすいというものです。
ただそれだけのこと+1
-4
-
473. 匿名 2025/04/21(月) 19:39:18 [通報]
>>472返信
脳ドックへ+1
-1
-
474. 匿名 2025/04/21(月) 19:40:34 [通報]
>>6返信
明後日は行くって約束してくれたら明日やすんでもいいよ。でもオバサン達はみんなあなたが「やっぱ行くわ」って明朝行ってくれると嬉しいよ。+6
-1
-
475. 匿名 2025/04/21(月) 19:40:48 [通報]
※リンク先の記事を最後まで読みましょう返信+1
-0
-
476. 匿名 2025/04/21(月) 19:41:09 [通報]
>>24返信
独身は認知症になってる場合じゃないからね
なったら一人で生活できない
何でもかんでも相手がやってくれるパートナーだと、認知症なりやすいかも+3
-1
-
477. 匿名 2025/04/21(月) 19:41:13 [通報]
>>449>>453返信
記事を読んでコメントをするという発想がなさそう
読む気はないけどコメントだけしたい
トピタイを読んで思ったこと・知ってること・思い込みを吐き出すだけ
記事を読まない人のコメントなんかいらないよね
邪魔でしかない+6
-0
-
478. 匿名 2025/04/21(月) 19:41:34 [通報]
>>107返信
嘘つきすぎるw
介護の会社親が経営していて私も人たりてないから働いてるけどそんなの全く関係なく認知症の人、叫ぶ人独居老人家族なし、生活保護受給してる人もいるけどいるわw+5
-0
-
479. 匿名 2025/04/21(月) 19:42:38 [通報]
>>24返信
この検査調査に参加してるので医者だか研究者には接してるよ+1
-1
-
480. 匿名 2025/04/21(月) 19:43:46 [通報]
>>473返信
親がクモ膜下出血だったから、5年に一度は脳ドック行くつもり
今年45だし、はじめどき+0
-0
-
481. 匿名 2025/04/21(月) 19:44:04 [通報]
>>107返信
単身でものすごく認知症だと施設に入れられるでしょう。火事出してゴミためて食事とれず電気とまるでしょ。+3
-0
-
482. 匿名 2025/04/21(月) 19:45:39 [通報]
本文まで読むと既婚者は病気になったら身内が救ってくれるけど、独身や離婚者は自分が異常かどうかも分かってない人が多いって感じだね返信+2
-2
-
483. 匿名 2025/04/21(月) 19:45:41 [通報]
要するにちゃんと気づいてくれる人が居る人には病名がついて,一生ぼっちの人は病気には気づかないので病気ではないって言うことね。馬鹿は風邪ひかないって言う言葉は,風邪は引くけど,馬鹿だから気づかないので風邪ひいていないことになってるって言うことなんだけど,それと同じ理屈?返信+1
-4
-
484. 匿名 2025/04/21(月) 19:46:30 [通報]
>>477返信
記事を読まないとしても
いままでの流れで「理解できる」はずと思いたかったけど…
なんか想像以上に理解力がない人多くて怖い。
50年後の日本が心配。
+3
-0
-
485. 匿名 2025/04/21(月) 19:46:55 [通報]
未婚は自分が頼りだからボケてられない返信
既婚だと相手や子供に頼っちゃって難しい事はやってもらったりするし、相手のせいで長年多大なストレスを脳が感じてたりもする
そりゃどう見ても既婚のほうがボケそう+2
-0
-
486. 匿名 2025/04/21(月) 19:47:37 [通報]
>>480返信
WAISも+0
-0
-
487. 匿名 2025/04/21(月) 19:48:04 [通報]
>>470返信
ここまで頭悪いレスがいっぱいつくトピって、バイトが書き込んでトピ伸ばしてるような気がする
こういう展開多いよね+4
-1
-
488. 匿名 2025/04/21(月) 19:48:09 [通報]
>>483返信
違うよ。
リンク先の記事を読んでみて。+0
-0
-
489. 匿名 2025/04/21(月) 19:48:26 [通報]
>>308返信
説得力ある!+1
-1
-
490. 匿名 2025/04/21(月) 19:49:43 [通報]
>>487返信
そう思いたい。
割合からいって、そんなに境界知能の人がいるとは思えないし。+1
-0
-
491. 匿名 2025/04/21(月) 19:50:29 [通報]
>>107返信
認知症は本人は自覚が無いですよね。まだらボケの場合、たまに会う人は気が付かないし同居してると気がつくけど+4
-0
-
492. 匿名 2025/04/21(月) 19:50:42 [通報]
>>480返信
読解力に問題あるから小学校の国語からやり直したほうがいいよ+1
-0
-
493. 匿名 2025/04/21(月) 19:52:10 [通報]
>>451返信
考慮はしてなくない?
研究チームがリミテーションにあげてるでしょ+0
-0
-
494. 匿名 2025/04/21(月) 19:52:56 [通報]
>>118返信
習ってないんだろうね
レスの日本語もちょっとアレだし
ほとんど・おおよそ・おおむね・一般的・傾向…の意味が理解できない人が多すぎ
例外を持ち出して異論・反論・否定・批判
+3
-0
-
495. 匿名 2025/04/21(月) 19:57:49 [通報]
>>484返信
コメントもまともに読まないでレスしてくる人多くない?
ひと言も言ってないことを妄想して突っかかってきたり絡んでくる
50年後…日本があるといいけど
+3
-0
-
496. 匿名 2025/04/21(月) 20:00:51 [通報]
>>3返信
認知症になる(なってる)確率なんて少しの年齢差でかなりの差が出るから、未婚と既婚でサンプルの年齢を揃えないと意味がないな。+1
-0
-
497. 匿名 2025/04/21(月) 20:03:05 [通報]
>>4返信
怖いんだけど…
大丈夫なの?この人+0
-0
-
498. 匿名 2025/04/21(月) 20:03:34 [通報]
>>487返信
非日本人が多すぎるんだよ
トピも立てまくってるし
日本語を使う=日本人ではないことに気づいて+2
-1
-
499. 匿名 2025/04/21(月) 20:06:45 [通報]
>>95返信
私はそう聞いた
どっちよと思う+2
-0
-
500. 匿名 2025/04/21(月) 20:10:03 [通報]
>>3返信
私家事と娯楽の事以外全部旦那任せだから分かる気がする
自分でやらないから頭働かせてないんだよね
税金関係とか独り身なら自分でやってただろうし+4
-1
- 1
- 2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
結婚した人は「認知症リスク」が大幅に高いという衝撃の調査結果が報告される - GIGAZINE