-
1. 匿名 2025/04/20(日) 22:22:39
主は保育園の頃、ドレミの歌が心底不思議でした。
「ドは黒で、レは赤なのに
なんで、ドーナツとレモンなの?」
ってずっと言ってました。
「頭の文字が同じって言ってるでしょう!?」
って母はキレてました。
小学1年生の春、
校庭に咲いていたマリーゴールドの花の匂いを嗅いで、
「お花の色は黄色とオレンジだけど、匂いは青いんだね!」
と言ったら、周りにいた子たちに
「はぁ!?頭おかしい!」
と言われ、早々に小学校デビュー失敗しました。
みなさんのヘンテコエピソード、お待ちしております。
+60
-73
-
2. 匿名 2025/04/20(日) 22:23:27
音に味は初めて聞いた+184
-1
-
3. 匿名 2025/04/20(日) 22:23:31
数字の1は赤+35
-8
-
4. 匿名 2025/04/20(日) 22:23:31
音に味がする...天才やん+141
-9
-
5. 匿名 2025/04/20(日) 22:23:33
何となく国語は赤、算数は青のイメージだった+131
-18
-
6. 匿名 2025/04/20(日) 22:23:43
+21
-4
-
7. 匿名 2025/04/20(日) 22:23:43
ヘンテコだ+17
-1
-
8. 匿名 2025/04/20(日) 22:23:59
音に味がするってなに?+63
-0
-
9. 匿名 2025/04/20(日) 22:24:00
ミ♪+40
-3
-
10. 匿名 2025/04/20(日) 22:24:15
私もそうだけど、共感覚は別にすごい能力でも何でもなくわりとたくさんいる、とテレビで言ってました。+126
-1
-
11. 匿名 2025/04/20(日) 22:24:17
見えてるのかイメージなのか自分でもよくわからない+8
-1
-
12. 匿名 2025/04/20(日) 22:24:19
私のドは焦げ茶色だ
ドングリのド?+17
-0
-
13. 匿名 2025/04/20(日) 22:24:28
>>1
共感覚ですよ〜
一部の文字に色がついてたり、音に味がしたり、味が音に変わったりしますよ〜+7
-19
-
14. 匿名 2025/04/20(日) 22:24:29
>>5
ノートや時間割の色じゃない?
理科はみどり、社会は黄色だった!+103
-4
-
15. 匿名 2025/04/20(日) 22:24:29
意味が分からないけど、分かる人にはわかるんだ+40
-0
-
16. 匿名 2025/04/20(日) 22:24:32
春だねえ+10
-1
-
17. 匿名 2025/04/20(日) 22:24:49
3は水色
1は白
皆はどう?+11
-1
-
18. 匿名 2025/04/20(日) 22:24:57
中学の時これだって言ってる子いた
この間同窓会でその話いじられて「なかったことにしてー!」だって、まぁそういう時期だからな+21
-3
-
19. 匿名 2025/04/20(日) 22:25:01
数字と音に色がついてました。
黄色が2とレだったかな。
他に青と緑とかあって、その組み合わせも少し前まで覚えてたけど、忘れちゃった。
+4
-1
-
20. 匿名 2025/04/20(日) 22:25:14
>>4
そう思わせたい虚言癖かと思った+15
-4
-
21. 匿名 2025/04/20(日) 22:25:21
共感覚っていうんだっけ?+3
-0
-
22. 匿名 2025/04/20(日) 22:25:25
>>1
ドは苦いというか深い味って感じしない?もったりしてるイメージ+6
-0
-
23. 匿名 2025/04/20(日) 22:25:41
+42
-0
-
24. 匿名 2025/04/20(日) 22:26:07
>>13
全てトピタイトルに書いてあるよ+13
-0
-
25. 匿名 2025/04/20(日) 22:26:16
才能を感じるよ+4
-4
-
26. 匿名 2025/04/20(日) 22:26:19
鈴木は水色、佐藤はピンク+5
-1
-
27. 匿名 2025/04/20(日) 22:26:47
>>2
ド 赤
レ 黄
ミ オレンジ
ファ 緑
ソ 水色
ラ 青
シ ピンク+3
-12
-
28. 匿名 2025/04/20(日) 22:26:56
>>5
わかる
体育は白だった
音楽は青紫+5
-8
-
29. 匿名 2025/04/20(日) 22:27:33
>>1
>「ドは黒で、レは赤なのに
なんで、ドーナツとレモンなの?」
ってずっと言ってました。
まあ、ドレミの歌は色の歌じゃないからね…
お母さんの気持ちは分かる+40
-4
-
30. 匿名 2025/04/20(日) 22:27:40
>>23
理科が黄色で社会は緑なんだな
+8
-0
-
31. 匿名 2025/04/20(日) 22:27:44
私は6はオレンジだったよ、ちなみに太った女性だった時計の文字盤よく見てたよ+0
-0
-
32. 匿名 2025/04/20(日) 22:27:45
>>17
1は赤、2は青、3はピンク+1
-0
-
33. 匿名 2025/04/20(日) 22:27:47
>>12
ドーナツのド+3
-1
-
34. 匿名 2025/04/20(日) 22:27:52
ごめん全然わからない。+26
-3
-
35. 匿名 2025/04/20(日) 22:27:59
ピアノ弾いてるとき曲が転調した時に色が見えるときあった
変ホ→オレンジ
ト調→ピンク
変ロ→紫
+7
-2
-
36. 匿名 2025/04/20(日) 22:28:05
吹奏楽やってるけどさ、口臭い人の楽器の音ってやっぱり臭いよね
聴きに行って、ホール入った瞬間、口臭!!って感じのニオイが充満してた事があって
まぁ観客の口臭だろうけど、この演奏が臭いのかなって考えた事がある+0
-15
-
37. 匿名 2025/04/20(日) 22:28:14
>>1
すいません、主さんやばい奴だと思ってしまった+35
-9
-
38. 匿名 2025/04/20(日) 22:29:23
>>1
天才にしかわからない共通の何かがあるんじゃなくてマイルールの感覚があるって事?+14
-2
-
39. 匿名 2025/04/20(日) 22:29:36
>>1
ドは黒じゃないしレは赤でもない
それどこの国の標準?何かが違う+10
-3
-
40. 匿名 2025/04/20(日) 22:29:38
勘みたいなのとイメージが関係してることはあるけど共感覚に入るのかな
得意なことしてる時とか合う人と話してる時スプレーペンで描いた長細い楕円形みたいなのが頭の中で浮かぶ+6
-0
-
41. 匿名 2025/04/20(日) 22:29:52
>>37
そういう感覚があるってこと、この際知識として知っておこうね+21
-21
-
42. 匿名 2025/04/20(日) 22:29:53
大学ノートの色を教科ごとに色分けする感覚と似てるね+3
-0
-
43. 匿名 2025/04/20(日) 22:30:07
>>17
個人的にはこんな感じ
1→赤
2→黄色
3→水色
4→オレンジ
5→黒と紫が混ざったような色
6→グレー
7→緑
8→紫
9→青
あ→赤
い→アイボリー
う→レモンイエロー
え→柿色
お→黒と紫が混ざったような色+2
-1
-
44. 匿名 2025/04/20(日) 22:30:25
>>17
私も1は白!同じでなんか嬉しい。
ちなみに私の3はピンク。
面白いなぁ+5
-0
-
45. 匿名 2025/04/20(日) 22:31:07
>>27
レはレモンの黄
ミはミカンのオレンジ
ソは空の水色
+3
-1
-
46. 匿名 2025/04/20(日) 22:31:21
>>18
厨二的と言いたいのか、本人がそういう感じだったのかもしれないけど、本当にこの感覚はあるよ。
多分中学生くらいまであって、そのあとどんどん無くなっていく。+16
-1
-
47. 匿名 2025/04/20(日) 22:31:28
私は1が白、2は赤、3は黄色、4が緑だった+0
-0
-
48. 匿名 2025/04/20(日) 22:32:34
文字とか数字に色というのはなかったけど、この文字は笑顔の文字とかこの文字は怒ってるとか無表情とかそういうのはあった。
でもフォントの雰囲気で感じてるだけだったから共感覚ではないか。+1
-0
-
49. 匿名 2025/04/20(日) 22:32:49
>>1
音に形は感じる程度+2
-0
-
50. 匿名 2025/04/20(日) 22:32:56
>>2
レは酸っぱいよね
ドとミはまぁ甘い
ソはさっぱりやね
ファはふわふわね+3
-8
-
51. 匿名 2025/04/20(日) 22:34:02
>>17
3は赤
1は黄色が浮かんだ
この場合数字の小さい「1」を先に「3」を後に書いてないと少しゾワゾワするw+2
-0
-
52. 匿名 2025/04/20(日) 22:34:14
うちの子がそれだわ。
算数ドリルやりながら
あーもう邪魔だなー、チカチカする!と騒いでて
なんのこっちゃと思ってた。
四年生になっても騒いでるから「静かにできないの?」と指摘したら「色が邪魔してさあー」と返ってきた。
よくよく聞くと幼稚園の頃から数字に色がついていたらしい。というか我が子はみんなそうだと思ってる。
+7
-1
-
53. 匿名 2025/04/20(日) 22:34:41
小さい頃、数字の4は女の子だと思ってた
他の数字の性別はおぼえてない+2
-0
-
54. 匿名 2025/04/20(日) 22:34:47
私は数字は男性と女性に見えてたよ、1と9の人はカッコよかった、色もあったけどいつのまにか忘れちゃった+0
-0
-
55. 匿名 2025/04/20(日) 22:35:12
>>9
このコメントの意味がわかる人はかなりのガルちゃん依存だね ちなみに私はすぐにわかってしまった+48
-2
-
56. 匿名 2025/04/20(日) 22:35:29
あ行は赤
か行は黄色
さ行は青
た行はオレンジ
な行は緑
は行は肌色
ま行は濃いめの赤
や行は群青
ら行は紫
わは黄土
んは黒い+2
-0
-
57. 匿名 2025/04/20(日) 22:35:36
>>27
それは色
書いてあるのは味+8
-1
-
58. 匿名 2025/04/20(日) 22:35:41
共感覚かはわからないけど、
ウェッジウッドの花柄とか食器に具体的なモチーフ描かれてるやつは、なんか飲み物や料理の味とか風味とチグハグな感じがするので、自宅用の食器は無地ばっかり
あと動物モチーフのお菓子、可愛い人には可愛く感じるだろうけど私は動物と料理が結びつくと衛生的なイメージかなくて好きじゃないw+0
-2
-
59. 匿名 2025/04/20(日) 22:35:47
>>54
私は7がカッコよかった+2
-0
-
60. 匿名 2025/04/20(日) 22:36:35
>>1
共感覚ですね。
私も数字に色が見えるし、手触りに香りを感じます。+6
-0
-
61. 匿名 2025/04/20(日) 22:36:39
>>1
ドの黒は何となく分かるけど、レの赤は分からん。
案外幼稚園のオルガンとかハーモニカに貼ってあった色が刷り込まれてるのかなと思ってる。+1
-0
-
62. 匿名 2025/04/20(日) 22:38:26
>>21
人それぞれ違うんだよね
人は違えど皆同じ答えを共有してるのかと思った
何が 共 なの?
自分の中で
これ=赤とかセットになってるって事なのか+3
-0
-
63. 匿名 2025/04/20(日) 22:40:13
>>1
マリーゴールドの匂いの色が青は分かる
色と匂いが一致しない花だなーって思ってて、花がオレンジ系だから、匂いは反対色の青って感覚
+5
-1
-
64. 匿名 2025/04/20(日) 22:40:29
>>3
私は青+4
-0
-
65. 匿名 2025/04/20(日) 22:41:25
共感覚(きょうかんかく、シナスタジア、英: synesthesia, 羅: synæsthesia)は、ある1つの刺激に対して、通常の感覚だけでなく 異なる種類の感覚も自動的に生じる知覚現象をいう。(Wikipediaより)
痛みを感じない人(無痛症)とかいたりして感覚って必ずしも正常に動作するとは限らないし
脳が誤作動起こして本来呼び起こされるはずのない感覚が呼び起こされるのもありえるのかもね
私はそういうのないからどんなのか想像できないけど+9
-1
-
66. 匿名 2025/04/20(日) 22:42:21
男は青 女は赤
だと配慮が足りないって言われるかな+0
-1
-
67. 匿名 2025/04/20(日) 22:43:04
>>24
味が音に変わるって書いてないよ?
+1
-4
-
68. 匿名 2025/04/20(日) 22:43:20
>>6
時間が見えるとはどんな感覚だろう+5
-0
-
69. 匿名 2025/04/20(日) 22:43:36
>>2
共感覚だけど、そんなの当たり前だと思ってたわ
+1
-5
-
70. 匿名 2025/04/20(日) 22:45:02
>>1
ちょっと違うかもしれないけど、うちの息子は「数字が話しかけてくる」って言ってる。
「この数字とこの数字が、俺たちは同じグループに入れて」みたいに言ってくるらしい。
言う通りにしていると問題が解けちゃうし、公式も自力で作成できる。
今大学生だけど、数学の試験はほぼ毎回満点。+17
-3
-
71. 匿名 2025/04/20(日) 22:45:12
NHKの特集で観たわ
文字に色が付く人
すれ違う人ごとに口の中の味が変わる人
色のつき方も味の感じ方も共感覚を持つ人によって様々
自分が共感覚ないからって虚言癖と決めつけて傷つける人は無知は罪になる事を知った方がいい
そんな事初めて知ったって言う人いるけど、そりゃ調べた事ないんだから知らんだろと思うわ+11
-2
-
72. 匿名 2025/04/20(日) 22:45:43
>>41
でもそれは単なる妄想で、科学的に別物だからね。+4
-8
-
73. 匿名 2025/04/20(日) 22:46:05
>>65
個人差あると思うけど、ふと色が見えるくらいで特にストレスとかはないな、自分の場合は+0
-0
-
74. 匿名 2025/04/20(日) 22:46:36
ブラック企業で疲弊してた時に文字に色ついてビックリしたことある+3
-0
-
75. 匿名 2025/04/20(日) 22:46:41
>>3
1赤
2青
3黄色
4緑
が脳内で決定されてるから、バイト先でこれと違う組み合わせにされてる所混乱してすぐ辞めた+2
-0
-
76. 匿名 2025/04/20(日) 22:46:54
うちの娘がこれ。
文字に色がついてるのと、音はカタチがあるって言ってた。
味を感じる人もいるんだね。知らなかった。
+5
-1
-
77. 匿名 2025/04/20(日) 22:47:14
>>72
どこで妄想と決めつけましたか?+6
-2
-
78. 匿名 2025/04/20(日) 22:47:23
>>43
1→青
2→赤
3→緑
4→黄
5→緑
6→水色
7→黄
8→緑
9→紫
0→白
のイメージ+1
-0
-
79. 匿名 2025/04/20(日) 22:47:52
過去にも書いた事があるけど、
自分は子供の頃から時計の針の組み合わせが人の顔やポーズに見える。
例えば今22:46なんだけど、
男の人が岩みたいな重いものを上に上げようと踏ん張ってるように見える。+1
-2
-
80. 匿名 2025/04/20(日) 22:48:38
>>62
味覚と聴覚、視覚と聴覚みたいに2つの感覚が共通して発動するから共感覚だと思ってた+6
-0
-
81. 匿名 2025/04/20(日) 22:48:45
>>72
ん?
妄想じゃないって話なんだけど‥+13
-4
-
82. 匿名 2025/04/20(日) 22:49:47
音に味を感じる人って音楽聴くのしんどくないのかな+7
-0
-
83. 匿名 2025/04/20(日) 22:50:08
>>13
芸術的に何の役にもたちませんやん+1
-3
-
84. 匿名 2025/04/20(日) 22:52:23
>>5
これに関してはもはや世間的にそういうイメージついてるよね。
個人の感覚というより、経験則というか世間からの刷り込みみたいな部分が圧倒的に多い気がする。+25
-1
-
85. 匿名 2025/04/20(日) 22:53:15
>>68
2時22分は黄色のオンパレード+0
-1
-
86. 匿名 2025/04/20(日) 22:54:49
幼稚園児の時、数字の4が女性のように見えた
+0
-0
-
87. 匿名 2025/04/20(日) 22:55:42
音にも、言葉にも色が付いているのが普通だったけど、子供や仕事で忙しくなって細々としたことに気が向かなくなった(感受性が減ったともいえる)。
また、アラフィフになって余裕ができたら見え始めるかも。+1
-1
-
88. 匿名 2025/04/20(日) 22:58:27
>>22
よこ
木の実でできたお菓子みたいで飲み物が欲しい+2
-0
-
89. 匿名 2025/04/20(日) 22:59:42
>>5
小学生のときの
漢字ドリルが赤
計算ドリルは青だった
+13
-0
-
90. 匿名 2025/04/20(日) 22:59:55
>>83
役に立つって誰が言った?+4
-1
-
91. 匿名 2025/04/20(日) 23:00:45
>>87
大人になるにつれて共感覚は弱まっていくのが一般的らしいよ+4
-0
-
92. 匿名 2025/04/20(日) 23:03:10
>>1
声に形もかな?+1
-0
-
93. 匿名 2025/04/20(日) 23:06:00
>>17
6は緑がかった水色
大好き+2
-0
-
94. 匿名 2025/04/20(日) 23:06:35
>>81
プラス触れた…+2
-2
-
95. 匿名 2025/04/20(日) 23:07:31
あ行はあか、か行はみどり、さ行は白か水色+0
-0
-
96. 匿名 2025/04/20(日) 23:08:00
>>55
オナラだっけ?
もう朧げにしか覚えてないわ…+6
-0
-
97. 匿名 2025/04/20(日) 23:10:23
>>2
私は音というかメロディーに匂いがする+2
-0
-
98. 匿名 2025/04/20(日) 23:12:31
>>1
人それぞれです
見えてる色も共通認識はあるけど個人個人で微妙に違ったりするらしいし
色の味も個人で違ったりするだろうしね+4
-0
-
99. 匿名 2025/04/20(日) 23:13:50
>>56
私もそういう風に色のイメージあるんだけど、面白いくらい違う。不思議。
名前のイメージとかも結構変わってくるよね。
例えば私の場合ま行は紫だから「まみ」ちゃんはめちゃくちゃ紫のイメージなんだけど、これって他の人は全然違うんだよね。+4
-0
-
100. 匿名 2025/04/20(日) 23:14:57
>>44
私も嬉しいです!
5は黄色
6はオレンジ
9は紫です!
これ違っててもユニークで楽しいですね
3がピンクなんだ~🌸🌸+2
-0
-
101. 匿名 2025/04/20(日) 23:17:37
私は空間共感覚をもってる。
空間共感覚:数や曜日、月などについて考えるときに、それらが特定の配列で並ぶ視覚的イメージを自動的に想起する
例えば月で言うと、1〜12月までがぐるっと円になった図が頭の中に浮かんでる。
年齢とか金額にもそれぞれ図があるんだけど、家族とかに言っても理解してもらえないし説明が難しい。+6
-1
-
102. 匿名 2025/04/20(日) 23:18:28
人間の七不思議ですね。こういう話し好きです。エンパスとか過去視できる人とかすごいですよね、人間ておもしろい。+5
-2
-
103. 匿名 2025/04/20(日) 23:19:35
>>13
それって皆〝ド〟は黒なの?そこは個人で変わるの?おもしろい+1
-0
-
104. 匿名 2025/04/20(日) 23:21:22
>>1
音に味がするなら、食べ物を音に変換できるってことだよね?唐揚げの曲とか作ってほしい(笑)+6
-0
-
105. 匿名 2025/04/20(日) 23:27:06
2と4と7は女だよね+0
-2
-
106. 匿名 2025/04/20(日) 23:30:16
>>4
ダイエットに有効そうや+5
-0
-
107. 匿名 2025/04/20(日) 23:30:30
>>1
へんてこエピソード…
小学校高学年でアメリカから帰国したのだけれど、お友達に「可愛いね!」と褒めたら「そんな事ないよ〜」と言われ「へ〜、可愛くないんだ!」と言ったらまんまとハブられました。
謙遜という美徳を知らず、今思うとそりゃダメだよな、と。
後は今の時代アウトだしロリコンの餌食だと思うのだけれど、塾終わりの22時頃親の迎えを待っていて
タンクトップを着ていて(まだ覚えてるH&Mのド派手ピンクの)、斜め掛けのバッグでずれて片胸がもろにポロンしていた。
通り掛かりの優しいお姉さんが「言いにくいんだけれど、お胸出てるよ」と直して下さった。ありがとうございました…+0
-9
-
108. 匿名 2025/04/20(日) 23:30:59
口には出してないが数字には色がある。文字全体、一部だが色がある。困ったことに、4と7と9、5と6と8が同系色で似てるから、暗記は得意だけどたまに間違える+2
-1
-
109. 匿名 2025/04/20(日) 23:33:51
娘の担任の先生の名前が〇〇先生なんだけど、先生の色は松原さんにしか見えなくて、個人懇談で
本当は松原さんなんじゃないですかと聞いてしまった
違いますと言われたから、じゃあ旧姓が…と言いかけた所で「違います」と食い気味に言われた+1
-4
-
110. 匿名 2025/04/20(日) 23:39:09
>>1
これ共感覚じゃないよね?
私も文字のイメージカラーみたいなのあるけど、それと共感覚は別物だと思っている+4
-1
-
111. 匿名 2025/04/20(日) 23:39:41
>>12
人によって違うってこと?+0
-0
-
112. 匿名 2025/04/20(日) 23:45:02
>>14
社会は紫で英語が黄色だなー+0
-0
-
113. 匿名 2025/04/20(日) 23:46:18
>>75
混乱はしないけど、私の数字の脳内イメージ一緒!
これは…ゴレンジャーのせいじゃない?+2
-0
-
114. 匿名 2025/04/20(日) 23:46:30
>>70
うちのは数式の気持ちが分かる、って言う+2
-0
-
115. 匿名 2025/04/20(日) 23:50:52
>>14
いいや、理科は黄色で社会は茶色よ!
ちなみにノートは理科は緑、社会は青だった。+3
-0
-
116. 匿名 2025/04/20(日) 23:52:07
>>17
3は黄色
1は白+1
-0
-
117. 匿名 2025/04/20(日) 23:52:53
私も文字に色がついて見えているよ
全ての文字というわけではないんだけど、数字と漢字はほとんどのものに色があるから友達の名前や歴史の年号は色のイメージで覚えてた
周りに言うとおかしな人だと思われそうで言った事ないけど、ガルだと仲間がいて嬉しい+3
-1
-
118. 匿名 2025/04/20(日) 23:53:02
>>26
鈴木は黄色、佐藤は紫だなぁ+2
-0
-
119. 匿名 2025/04/20(日) 23:53:52
何色かと言われたらドはドーナツの茶色で、レはレモンで黄色だわ。ソは青。
あとの抽象的なやつは色はない。
音を聞いても音感ないからドもソもわからないからイメージもない。+1
-0
-
120. 匿名 2025/04/20(日) 23:55:02
>>109
松原さん?
先生の色って先生の見た目のいろ?+0
-0
-
121. 匿名 2025/04/20(日) 23:56:44
>>107
タイトルから見るに、共感覚についてのヘンテコエピソードかと。
第一発見者が優しいお姉さんで良かったね+8
-0
-
122. 匿名 2025/04/21(月) 00:00:21
>>121
失礼しました💦
ありがとうございます!!+2
-1
-
123. 匿名 2025/04/21(月) 00:05:57
>>103
ヨコだけど私はドはエンジ色と焦茶の間ぐらいの色だわ〜
人によって見えてる色は全然違うと思うよ+1
-0
-
124. 匿名 2025/04/21(月) 00:20:28
>>113
ゴレンジャーわからんです…
バ先で「3番取って!」って言われると咄嗟に黄色を取りたくなるけど、そのバ先だと黄色が4番…みたいな感じで大変でした+3
-1
-
125. 匿名 2025/04/21(月) 00:28:32
>>70
ヒェーー!+4
-0
-
126. 匿名 2025/04/21(月) 00:32:41
>>53
4女の子わかるー。個人的には7も。+1
-0
-
127. 匿名 2025/04/21(月) 00:36:58
群馬と岐阜は緑のイメージでごっちゃになる+0
-0
-
128. 匿名 2025/04/21(月) 00:49:22
>>124
ごめん、世代が違い過ぎた!
男の子向けの5人組の戦隊ヒーローの話です
けど多分今の戦隊もおんなじ感じの色で、結構少なくない人数の人が刷り込まれてる気がするのです
自分の中のイメージが鮮明にあるなら、違うとそりゃやりにくいね+1
-0
-
129. 匿名 2025/04/21(月) 00:55:25
>>3
サイコロからきてんじゃない?+7
-1
-
130. 匿名 2025/04/21(月) 01:01:02
>>15
てかみんなそうだと思ってた
主さん程じゃないけど何となく文字や数字に色が…とかはあるかなぁ+2
-1
-
131. 匿名 2025/04/21(月) 01:13:19
>>14
私は理科は青、社会は緑やね+0
-0
-
132. 匿名 2025/04/21(月) 01:14:00
ドは黒だと思ってんのは主だけなの?
「いや、私はドは緑なんだけど」って人もいるのかな+1
-0
-
133. 匿名 2025/04/21(月) 01:37:07
>>99
まみちゃんは赤いなぁ
+1
-0
-
134. 匿名 2025/04/21(月) 01:46:02
>>3
あっしは白…+6
-0
-
135. 匿名 2025/04/21(月) 01:46:12
タイムリーなトピ。
今、古本屋で買ったダニエル・タメットさんの「ぼくには数字が風景に見える」を読んでいるところ。+4
-0
-
136. 匿名 2025/04/21(月) 01:50:47
>>9
このコメントから屁のにおいがする!+7
-0
-
137. 匿名 2025/04/21(月) 01:56:40
中1のときだったか仲良かった子が
「素数ってイガイガしてるから」的なこと言ってて、はぁ?ってなったわ+2
-0
-
138. 匿名 2025/04/21(月) 01:56:41
>>26
鈴木→エンジ色
金→山吹色 令→黄色 木→クリーム色
す→緑 ず→緑に白い点 き→竹みたいな柄付きの色
すずき(音声)→エンジ色に金色が包まれてる
わー、気にした事なかったけど、結構な情報量だわね…+1
-0
-
139. 匿名 2025/04/21(月) 02:01:37
>>1
めっちゃわかるー!
子供の頃自分の名前の色味が汚くて凄い嫌だった笑
ヘンテコじゃないけど、英単語とかは色付きだからめっちゃ覚えやすかったなー。
あと楽譜も色付きー!
匂いも味もなんとなく形と色はあるかなー?
音に関しては、特定条件下ではすんごい幾何学な模様が見えるので絵にしたりしてるよー。+3
-1
-
140. 匿名 2025/04/21(月) 02:04:11
>>70
それ共感覚だと思うよー!
共感覚の人の本に似た感じの事書いてあったよー+3
-1
-
141. 匿名 2025/04/21(月) 02:07:18
>>99
私の、まみちゃんはオレンジだー!笑
全然違うねー+1
-0
-
142. 匿名 2025/04/21(月) 02:33:46
>>10
共感覚、私もあるけどそう思う。
幼少期の些細な情報と経験が繰り返し紐付けされて蓄積したイメージをそれぞれ形成しているんだと思う
例えば教科のイメージ色とか、ノートの線の色や時間割の色分けが影響してると思ってる(なぜなら、小学校が同じだった幼なじみとほぼ意見が一致するから)
数字の3は甘く感じるとか(カステラのCM)
比較的感受性は強めなんだろうとは思う+15
-1
-
143. 匿名 2025/04/21(月) 02:41:23
>>113
横だけどわかるー
あと、学校だと1組ってだいたい赤だよね
赤白帽子が由来だと思う
んで2組は白
赤は血の色だから、人類に認識されたのが他の色より早い。黒や白も早い+1
-0
-
144. 匿名 2025/04/21(月) 03:58:12
>>2
組み合わせでいい音楽は美味しかったりするのかな?+3
-0
-
145. 匿名 2025/04/21(月) 04:07:02
>>5
時間割の表の印象かな+3
-1
-
146. 匿名 2025/04/21(月) 04:08:36
>>137
個人的には奇数はとがってて偶数は丸い+2
-1
-
147. 匿名 2025/04/21(月) 04:15:21
>>109
これはちょっと先生困っただろうな+1
-0
-
148. 匿名 2025/04/21(月) 04:33:40
>>121
横
あなたが親切なお姉さんね+1
-0
-
149. 匿名 2025/04/21(月) 04:36:08
>>135
これね+2
-0
-
150. 匿名 2025/04/21(月) 05:23:50
>>1
「お花の色は黄色とオレンジだけど、匂いは青いんだね!」
お花の香りじゃなくて、青臭い匂いなんだろうね。黄緑の匂いとか。
教科にも色あるし、
でも、これもそう刷り込まれてのかもだしな。
ドとかレの色は、小さい時に使ってたおもちゃこピアノの鍵盤文字の色が頭に残ってたりして。+3
-0
-
151. 匿名 2025/04/21(月) 05:57:55
>>35
最相葉月の絶対音感という本に、そんなエピソードあったわ
ヤマハ?音楽教室でのレッスンで刷り込まれるみたいな
ハ長調は白+0
-0
-
152. 匿名 2025/04/21(月) 05:59:05
>>5
イメージでは無くてはっきりしてる+3
-1
-
153. 匿名 2025/04/21(月) 05:59:40
>>38
多分そうだと思うよ
私も娘も漢字に色を感じるけど、色合わせしてみると全く違う色で面白い+4
-1
-
154. 匿名 2025/04/21(月) 06:01:28
>>135
私も持ってるよ~+1
-0
-
155. 匿名 2025/04/21(月) 08:36:05
>>14
理科は紫、社会は黄緑+1
-1
-
156. 匿名 2025/04/21(月) 08:38:57
文字に色はわかる。
看板とかでその色じゃないってなる。あまり人に言わないようにしてる。+2
-1
-
157. 匿名 2025/04/21(月) 08:44:58
>>127
岐阜は山吹色。岐が落ち着いた黄色で阜が薄いグレー、混ざって山吹色。+0
-0
-
158. 匿名 2025/04/21(月) 08:57:54
>>146
なんか分かる
奇数はシュッとしてて、偶数はふくよかな感じ
10はスーツ着たふくよかなボスみたいなイメージある
日本人は擬人化好きだし、結構みんなそれぞれある感覚だと思う
+1
-1
-
159. 匿名 2025/04/21(月) 09:02:31
>>10
共感覚だからこそ特別な事では無いのは分かる。実際無いものにそう感じてるだけだから+2
-0
-
160. 匿名 2025/04/21(月) 09:04:27
音で色を思い出すのは、鍵盤ハーモニカに貼る◯●丸いシールが由来だな、私の場合
あと、ドレミファドーナツっていう幼児番組がちょっと加わってる+1
-0
-
161. 匿名 2025/04/21(月) 09:11:01
>>10
そうだね。自分もあるし、この話題嫌いじゃないけど
例えば昭和〜平成初期生まれなら
男性のピクトグラムシルエットから黒か青を感じる
女性のピクトグラムシルエットからピンクか赤を感じる
みたいなものな気がする。それに名前がついたと言うか。だからそもそもみんなふわっとあると思う
人によっては細分化されてたりマイルール化されてたりするから、他者からは特殊に感じることもあるだけだと思ってる+4
-0
-
162. 匿名 2025/04/21(月) 09:14:23
子供の時はもっと強くあったけど実際の色の識別は普通に出来るから振り回される事は無かったなぁ。暗記も色で覚えるとかいう人いるもんね。どっちも覚えなきゃいけないの一緒じゃない?って思うけど色の方が覚えやすいのかな+0
-0
-
163. 匿名 2025/04/21(月) 09:42:27
文字に色はないけど数字は小さい頃から色がついて見える
1→白
2→赤
3→黄緑
4→水色
5→緑
6→薄い紺
7→黄色
8→赤紫
9→黄色
10→茶色
11→シルバー
12→赤
けっこう多いみたいだよね+0
-0
-
164. 匿名 2025/04/21(月) 10:32:53
>>2
人の声に温度を感じる+1
-0
-
165. 匿名 2025/04/21(月) 10:52:20
>>17
3が青
2は黄色で
4は赤だから
24はサーティワンのバナナアンドストロベリーの香りを感じる。+0
-0
-
166. 匿名 2025/04/21(月) 10:58:08
>>19
黄色が2ー!
5が黒なので
高校で2月5日が誕生日の子に
小声でタイガースって感じ
と言ったら
わかるー!と言ってくれたの思い出した+0
-0
-
167. 匿名 2025/04/21(月) 11:01:30
>>3
1黒
2黄色
3ピンク
4赤
5緑
これって人それぞれバラバラなんだよね?
何でなんだろうね+1
-0
-
168. 匿名 2025/04/21(月) 11:05:35
>>165
お店でバナナアンドストロベリーみても24て思う
クッキーアンドクリームは15+0
-0
-
169. 匿名 2025/04/21(月) 11:45:12
ド 赤
レ 黄
ミ 緑
ファ 橙
ソ 青
ラ 紫
シ 白
ってイメージがはっきりしてるけど、これは共感覚とかじゃなくて幼稚園のときの鍵盤ハーモニカに貼られてたシールの色
そういう幼い時の刷り込みみたいなものの場合もあるんじゃないかな+0
-0
-
170. 匿名 2025/04/21(月) 11:56:46
五感全部に共起ある、普通だと思ってた+2
-0
-
171. 匿名 2025/04/21(月) 13:08:07
>>1
私じゃないけど妹が共感覚持ち
当たり前だけど、皆もそういう風に見えているものだと思っていたが違うんだ理解したのは大人になってからだそう
なので私も大人になるまで妹が共感覚を持っていたとは知らなかった
妹はあらゆる文字に色がついて見えており、音も色のついた空間?(妹も他人に説明するのが難しいと言っていた)で認識しているらしい
色鉛筆なども子供のころは一般的な並び方のグラデーション順が気持ち悪く、「自分の色」の順にしていたが、周りがグラデーション順に変えるから嫌だったと言ってた
関係あるか分からないけど、子供のころからカレンダー計算ができる
+3
-0
-
172. 匿名 2025/04/21(月) 13:09:17
>>120
数字や文字にあるように、人に見える色
緑色とオレンジ色の組み合わせが松原さんだったので
結局先生の名前は覚えられませんでした+0
-0
-
173. 匿名 2025/04/21(月) 13:21:17
文字や数字だけでなく気持ちにも色やカタチがあるので、国語のテストは色の事を言ってるのかよくわからなくて、問題の解釈を間違える事がよくありました
答え合わせの時に自分の答えが他の人とは全く違って恥ずかしい思いをした
大人になり、とあるきっかけで共感覚というものを知りこれまでの事が腑に落ちましたが、未だに間違える事はよくあります+0
-0
-
174. 匿名 2025/04/21(月) 14:14:33
共感覚じゃないけど「白い味」という感覚がある。+0
-0
-
175. 匿名 2025/04/21(月) 14:41:26
私は持ってないけどおもしろいね。
ずっと聞きたかったんだけど文字に色を感じる人は、その文字が違う色で印刷されてたらどう見えるの?
本来の色はわからないの?
+0
-0
-
176. 匿名 2025/04/21(月) 14:46:56
めちゃくちゃ変わってると思うけど
個性的でいいと思う
その調子で雨の日に小説書いてみて欲しい+1
-0
-
177. 匿名 2025/04/21(月) 16:38:48
小学校の頃、国語は青、算数は黄緑、社会は紫、理科は黄色、体育は赤、図工は茶色、音楽はオレンジ、家庭科はうす紫色、道徳は群青色。中学になって登場した数学は緑。英語は桃色。+1
-0
-
178. 匿名 2025/04/21(月) 16:42:12
数字に色がついてるせいで、電話番号とか車のナンバーを覚えやすい。でも運転中気が散る。+1
-0
-
179. 匿名 2025/04/21(月) 16:42:21
>>19
昔あったのに、なくなったっていうこと?
そういうこともあるんだ+1
-0
-
180. 匿名 2025/04/21(月) 16:43:07
>>175
ぼんやりしてるとじゃま。活版印刷の方が顕著に色を感じる。手書き文字は割とあいまいになる。+0
-0
-
181. 匿名 2025/04/21(月) 17:40:53
>>58
わかるけど無意識にセンスある人はみんなやってるんじゃないの?
和食は和食器に花柄のはお菓子のせるとか
キャラものの食器は大人は使わないし
+0
-0
-
182. 匿名 2025/04/21(月) 18:30:38
>>175
私の場合は違和感を感じるだけで、普通に印刷してある色はちゃんと認識してるよ
例えば印刷で1(赤い字)・2(黄色い字)・3(青い字)で書いてあったらちゃんとその色は見えているけど、「ん〜…私としては1は白で2はブルーグレーで3は黄色なんだけどな〜」って思うぐらいかな+1
-0
-
183. 匿名 2025/04/21(月) 18:45:47
>>175
私の場合は違和感を感じるだけで、普通に印刷してある色はちゃんと認識してるよ
例えば印刷で1(赤い字)・2(黄色い字)・3(青い字)で書いてあったらちゃんとその色は見えているけど、「ん〜…私としては1は白で2はブルーグレーで3は黄色なんだけどな〜」って思うぐらいかな+2
-0
-
184. 匿名 2025/04/21(月) 20:18:17
>>175
私の場合も視覚的には文字の色の通りに見えますが、違和感がありちんぷんかんぷんになります
たとえるなら、公衆便所の男が赤で女が青みたいな
生活の中でも間違うことが結構多いです+1
-0
-
185. 匿名 2025/04/21(月) 20:30:49
主です!
まさか承認されるとはつゆとも思っておらず、今気づきました…
みなさん、たくさんのコメントありがとうございます!
普段、こんなこと話せないので凄く嬉しいです。
普段は邪魔で仕方ないですが、唯一、共感覚で良かったことは、学生時代、英単語を覚えるのが早かったことです。
アルファベット全てに各々色が見えるので、色で覚えてました。
気になるコメントにちょこちょこ返信していきます!
みなさん、コメントありがとうございました!+2
-0
-
186. 匿名 2025/04/21(月) 20:33:34
>>22
わかります!
コーヒーですよね!
ちょっと甘さも感じますが…
ただ、私は相対音感なので
1度の話になりますが(笑)+1
-0
-
187. 匿名 2025/04/21(月) 20:37:29
>>20
昔、作曲家を目指して音楽専門学校に通ってたんですが、先生達(プロの作曲家)の中にも、音楽にかなり具体的な味を感じる先生、ちらほらいました。
さすがに全員ではなかったですが。+1
-0
-
188. 匿名 2025/04/21(月) 20:40:17
>>29
ドは黒だから、ドから始まる黒いものにすればいいのにって思ってました。
ドジョウとか。
レから始まる赤いものがないんですけどね(笑)+1
-2
-
189. 匿名 2025/04/21(月) 20:41:58
>>37
全然いいですよー!
こういう人間もいると知ってもらえて嬉しいです!+2
-0
-
190. 匿名 2025/04/21(月) 20:44:41
>>175
色もあるけど音も匂いも感じるから、それぞれみんな意識に存在してるよ。いちいちその感覚にかまっていられない感じ。記憶の破片が勝手に出てきてるような
水彩絵の具のパレットが溶け合いながら広がっているような感じ
何万という全ての文字に共感覚を持ってわけじゃないし、書体ごとのイメージカラーもあるから、なんていうか、適当!細かく捉えると疲れるし。本来の色はばっちり分かるよ
ちなみに漫画や小説を読んでいるとき、なんとなくその登場人物の声質でセリフが頭の中で再生されたり聞こえたりしない?共感覚ってそれに近いよ だからみんななんとなくあると思う。度合いの違い
なんか中2みたいな文になってしまった。私がこの感覚を生かしてるのは、絵を描く時とかかな+1
-0
-
191. 匿名 2025/04/21(月) 20:52:02
>>82
よくぞ仰ってくれました!
めっちゃ大変です!(笑)
例えば、adoのうっせぇわという曲がありましたが
塩味が強過ぎて聴いていられません。
「かわいいだけじゃだめですか?」系のアイドルソングは、ミント味の歯磨き粉とお醤油を混ぜて水で薄めた、みたいな味がするので、できれば聴きたくないです。
※
あくまで個人的な感じ方です。
お気を悪くしてしまったら申し訳ありません。+1
-0
-
192. 匿名 2025/04/21(月) 21:01:09
>>104
唐揚げの味の曲、作ろうと思えば作れると思います!
というか、普段から曲を聴いていて、
同じ塩っぱい曲でも
これは昆布だしだな、
これは鰹出汁だな、
とか感じます。
甘い曲でも、
これはチョコだな、とか
これはクッキー(タンパク質が入ってる)だなとか感じます。
意味わかんないですね
すみません
+1
-0
-
193. 匿名 2025/04/21(月) 21:03:37
>>132
いると思いますよー!+0
-0
-
194. 匿名 2025/04/21(月) 21:05:48
>>139
わかります!
スペルミスしてるとすぐ気づきますよね!+2
-0
-
195. 匿名 2025/04/21(月) 21:07:02
>>144
おっしゃる通り!
美味しく感じます!+2
-0
-
196. 匿名 2025/04/21(月) 21:09:17
>>55
あのコメントでお腹がよじれるくらい笑わせていただきました。+2
-0
-
197. 匿名 2025/04/21(月) 21:11:25
>>178
友達の誕生日とか、忘れないですよね!+1
-0
-
198. 匿名 2025/04/21(月) 21:26:06
>>117
私も嬉しいです!
ちなみに私も、漢字含めて全ての文字に色が見えます。
ただ、ハングルやアラビア文字等、普段から馴染みのない文字は殆ど色を感じません。
韓国語を少し勉強した時、色がないから頭の中が静か過ぎて驚きました!+1
-0
-
199. 匿名 2025/04/21(月) 21:48:33
>>1
共感覚って初めて聞いた言葉だけど…
例えばアーティストでいったら、
スピッツは水色
ゆずは白。ってイメージがあるんだけど、それとは全然違うのかな?+1
-0
-
200. 匿名 2025/04/21(月) 21:50:33
音というより曲に色が見える感じでした。今はもうほとんど見えません。+1
-0
-
201. 匿名 2025/04/21(月) 22:08:57
子供の頃は音に色がついてた。だから子供の頃の思い出は一緒に過ごした人の声の色のフィルターがかかってる。+1
-0
-
202. 匿名 2025/04/21(月) 22:42:44
>>70
私は化学記号が擬人化して、結婚したり、喧嘩したり、仲間になったりしてた
化学の試験勉強してると+0
-0
-
203. 匿名 2025/04/21(月) 22:46:24
>>84
国語が赤だとおもったことない
国語得意だったけど グレイか青緑+0
-0
-
204. 匿名 2025/04/21(月) 23:22:49
>>171 カレンター計算ができる人って、10年前の今日は何曜日とか言われると分かるみたいなの?
+0
-0
-
205. 匿名 2025/04/21(月) 23:29:39
>>26
鈴木は緑
佐藤はエメラルドグリーン+0
-0
-
206. 匿名 2025/04/22(火) 00:21:29
>>195
不快なことも多いだろうけど、そういう幸せ感じれるのは唯一無二だね+4
-0
-
207. 匿名 2025/04/22(火) 00:28:42
私は共感覚ではないけど、そういえば社会福祉士の資格証明書が青いファイル、精神保健福祉士の証明書は緑のファイルに入って送られてきた時に、社会が緑で精神が青じゃない?と強烈な違和感を感じたことがあったな+0
-0
-
208. 匿名 2025/04/22(火) 03:38:43
>>188
そこまでドレミの歌に色をこだわるなら
レはレンガ🧱でいいんじゃない?+3
-0
-
209. 匿名 2025/04/22(火) 03:54:47
絵とか描いたらうまいんですか?+1
-0
-
210. 匿名 2025/04/22(火) 06:17:03
>>208
空が青くて
たんぽぽが黄色いように、
当時の私にとっては
ドは黒くて
レは赤かったんです
例えば、
空が緑だったり、
たんぽぽが紫の絵を描いてる人がいたら
なんで?って聞きたくなりますよね?+1
-1
-
211. 匿名 2025/04/22(火) 06:19:42
>>170
私もです!
もう少し静かに生きたかったです(笑)+0
-0
-
212. 匿名 2025/04/22(火) 12:35:16
>>210
そもそも私が言いたいのは
ドレミの歌に共感覚は無関係では?
『色』じゃなくて
母親の言う頭文字の『言葉』を歌う歌でしょ
どうしてそこに共感覚が出てくるの?って話です+0
-0
-
213. 匿名 2025/04/22(火) 18:03:58
>>212
色々と考えを巡らせてくださってありがたいです!
たぶん、無関係だと割り切れないのが共感覚なのかと
他の方も看板の文字の色と、自分がその色から感じる色が違うと、違和感を感じるって書いてますし
当時、子供だった私にとって違和感だったんだと思います
こんな人間もいるんだと思ってもらえたら嬉しいです
私も、このトピを読んで今回、あんまり分かってもらえない感覚だということを再確認したし
それでも、自分にはなくても貴方みたいに興味を持って開いてくれる人もいるって知れて良かったです!
みなさん、本当にありがとうございました!+0
-0
-
214. 匿名 2025/05/08(木) 18:36:17
>>204
>>171です
そうです!
過去や未来の曜日が瞬時に分かるカレンダー計算です
妹はサヴァン症候群ではないんだけど、4、5歳くらいからカレンダー計算ができた
本人も知的には何の問題のない軽い発達ではないかと疑ってる+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する