ガールズちゃんねる

1億超えマイホームに数十ヵ所の欠陥が…契約者が告発「住友林業には裏切られた気持ちでいっぱい」

821コメント2025/04/24(木) 23:39

  • 501. 匿名 2025/04/20(日) 23:33:08  [通報]

    >>416
    調べもしないで言い切るのはやめた方が良いよ

    激流に耐えた白い家 その正体は「へーベルハウス」
    激流に耐えた白い家 その正体は「へーベルハウス」youtu.be

    鬼怒川の堤防決壊、その中 1件の家が流されずに絶えた! 木造の民家が流され、ぶつかってきても絶えたすごい家 はじめしゃちょーの光と闇 https://www.youtube.com/watch?v=gr0IR-BYIb4 10万粒のぷよぷよボールでお風呂作ってみた。 https://www.youtube.c...

    返信

    +8

    -1

  • 502. 匿名 2025/04/20(日) 23:33:08  [通報]

    >>1
    >A氏が75歳を超えてもローンは続くという

    契約不履行で解約した方が良いんじゃ?
    返信

    +27

    -1

  • 503. 匿名 2025/04/20(日) 23:33:37  [通報]

    >>479
    躯体にも杭にもダメージが無かったから保険の範囲内で工事を終えて数ヶ月でまた住めるようになったらしいよ
    返信

    +6

    -1

  • 504. 匿名 2025/04/20(日) 23:33:59  [通報]

    一般常識的な認知として、建設業界で、家とか建物たてると、例えば住友林業の工事現場だと、実際に住友林業の社員が職人で施工してるって思ってる人とかガルにいたりしますか?
    返信

    +0

    -1

  • 505. 匿名 2025/04/20(日) 23:34:06  [通報]

    >>490
    インスタのマイフォーム垢とかたくさんあるのにね
    返信

    +4

    -0

  • 506. 匿名 2025/04/20(日) 23:34:43  [通報]

    >>454
    なんでわざわざ社名を入れてここで褒めてるの?
    こういう書き込みにプラスばっか付いてて不自然だし
    社員も業者も総動員なのかな
    この時点でプラスの数がある程度低くお菓子ったほうがいいよ
    返信

    +8

    -6

  • 507. 匿名 2025/04/20(日) 23:36:32  [通報]

    >>504
    今日はスミリンで明日は建売りの作業とかやってそう
    スミリン毎回複雑でめんどーなんだよなーとかぼやきながら
    返信

    +3

    -0

  • 508. 匿名 2025/04/20(日) 23:40:35  [通報]

    >>6
    外壁の塗り直しをハウスメーカーに150万超えで依頼したところ、下請けの全然違う地元の業者が壁をぬりにきた。夫がそこの社長と仲良くなり教えてもらったところ、下請け会社はハウスメーカーから50万ももらえないと。直でその下請けに依頼すると75万だと。
    それを近所の人に話したところ、その人は直でそこへ依頼して、80万円で外壁塗装をやってもらっていた。
    返信

    +20

    -1

  • 509. 匿名 2025/04/20(日) 23:41:03  [通報]

    >>103
    外国人にやらせてたんだろうね。
    近くの建設現場も外国人だらけ。外国人は、この金額ならこんなものって適当にやるからね。
    返信

    +35

    -5

  • 510. 匿名 2025/04/20(日) 23:42:50  [通報]

    >>195
    きっちり作らせるけど、働く側にはハイパーブラック企業で昔からよく聞く。結局まともな技術者は他社へ行く。新築の道が見えないから、リフォームとか再生で稼ぐ気満タン。
    返信

    +19

    -0

  • 511. 匿名 2025/04/20(日) 23:46:07  [通報]

    お隣が解体する時にうちのフェンスをショベルカーで壊された。しかも黙ってたみたいでうちの夫が電話した。そしたら直してたけど日本人の親方みたいなのは不機嫌そうな顔でやってて謝罪すら来なかったわ。解体は外国人がやってたよ 
    返信

    +12

    -0

  • 512. 匿名 2025/04/20(日) 23:46:33  [通報]

    >>109
    本当これ
    実家の定期修繕にずっと来てもらってた方が引退廃業してしまって新たな業者に頼んだけど素人目線からしても雑。同じ日本人なのに全然違う

    近くでやってる工事は外人だらけ。全員がそうとは言わないが雑
    本当に指摘されてる状況になる日は近いと思う
    返信

    +42

    -2

  • 513. 匿名 2025/04/20(日) 23:48:11  [通報]

    >>404
    職人さんが減りすぎて、最近は下請が孫に流しちゃうんだよね。
    下請の資格までは契約時に確認して証明書コピーとったり登録番号まで確認するのが大手のやり方だけど、孫になるともうね。
    返信

    +6

    -0

  • 514. 匿名 2025/04/20(日) 23:52:56  [通報]

    物件チェック好きでよく見てるんだけど、建設中の外壁の放水シートがビリビリになってた
    あれ直したのか気になってる
    見えにくい裏側だからやってなさそうなんだよな

    何十年もローン抱えて施工不良とか嫌よね
    返信

    +5

    -1

  • 515. 匿名 2025/04/20(日) 23:53:06  [通報]

    >>195
    ミサワは…
    欠陥住宅告発チャンネル見てみて…
    訴訟の数…
    返信

    +24

    -0

  • 516. 匿名 2025/04/20(日) 23:53:07  [通報]

    >>1
    下請けの従業員は外国人だらけ。多分目が行き届かない。
    返信

    +3

    -1

  • 517. 匿名 2025/04/20(日) 23:54:42  [通報]

    マンションでこれやられたら恐ろしいことになりそう
    返信

    +3

    -0

  • 518. 匿名 2025/04/20(日) 23:55:46  [通報]

    >>166
    地元で長く続いていて評判のいい工務店。
    返信

    +38

    -0

  • 519. 匿名 2025/04/20(日) 23:55:51  [通報]

    >>166
    私は近所のおばあさんに地元の工務店を紹介してもらった
    返信

    +6

    -0

  • 520. 匿名 2025/04/20(日) 23:57:09  [通報]

    >>109
    あの当時の建設不況は記憶に残ってる。
    職人は本当に仕事なくて生活できなくて、門外漢の自分にまでその悲鳴が聞こえてきてたよ。
    なのに今「建設業界は人手不足」って言って、ふざけんなって思うよね。

    うちの実家はその頃に地元の工務店で建ててもらったけど、手間ひまかけて良い家を建ててもらったと思う。
    5千万かかったけど、今だったら億するのかも。建具もイタリアから取り寄せたりしたし。
    返信

    +37

    -1

  • 521. 匿名 2025/04/20(日) 23:57:11  [通報]

    >>7
    契約は住友なんだから全面的に住友が悪い。
    引き渡し前とか、中間に検査するはずだけどザルだし、現場監督もまったく仕事になって無い。
    たぶん、指摘個所は全直しプラス迷惑金も支払いあると思う。
    返信

    +65

    -0

  • 522. 匿名 2025/04/20(日) 23:57:20  [通報]

    >>1
    知り合いも…
    現場に材料費を出さないからそいらの端材で…

    営業が本部にゴッソリ
    返信

    +4

    -0

  • 523. 匿名 2025/04/20(日) 23:57:27  [通報]

    >>12
    テキトーにしまった使わないマットレスかと思ったわ
    まさか断熱材だったとは!!!!
    返信

    +36

    -0

  • 524. 匿名 2025/04/20(日) 23:59:22  [通報]

    >>2
    違います!
    返信

    +2

    -0

  • 525. 匿名 2025/04/20(日) 23:59:46  [通報]

    >>517
    マンションのがやばいよ。気軽に建て直し出来ないし
    現場やってた人がめちゃくちゃ適当に建ててるマンションもあるから気をつけなと言ってたって聞いた事ある
    返信

    +6

    -0

  • 526. 匿名 2025/04/21(月) 00:09:47  [通報]

    >>13
    積水ハウス ねずみ裁判

    すっかり忘れてたわ
    返信

    +8

    -2

  • 527. 匿名 2025/04/21(月) 00:10:49  [通報]

    >>437
    そうそう
    そうやって底辺の職業をバカにすることが間違ってるんで

    最近の奴等は汗をかいて仕事をする人たちを見下して
    低賃金のバイトしかできねえ奴まで現場作業員を見下しやがるが
    誰かがやらなけりゃお前等の住む場所は誰が作るって
    想像力もねえ輩が増えすぎ

    まあだいたい似たようなことが他の職業でもけっこうあって
    官僚なんかは学歴で差別しまくってるし
    高学歴の親が自分より学歴の低い教師を見下して上からもの言ったり

    どこから始まったのか自分より下のものを見下す文化が
    いつの間にか日本中に蔓延してるからな
    きっと勝ち組負け組なんて言葉を流行らしたクソったれから
    始まってんじゃねえのか

    どれも日本にとって必要な職業として成り立ってるのに
    その必要な職業の人たちを勝ち負けの判断で見下して
    ちょっとでも自分が優位に立ちたいクソが増えやがって

    そもそも
    議員も官僚も単なる日本社会の役割分担みたいなもんで
    学歴が高いからなれる職業でもなんでもねえはず

    国家が成り立つにはそれぞれの職業が必要なはずなのに
    国民の税金を使える立場で権力握ったら勘違いしたアホばっかが
    採用する時に同等の学歴の学歴バカばっか集めやがって

    税金と言う名の
    人の銭を使ってるって意識もねえクソ政治家とクソ官僚ども
    返信

    +20

    -2

  • 528. 匿名 2025/04/21(月) 00:11:35  [通報]

    >>327
    10年点検では費用は0だったけどな。結構こまめに点検にくるイメージ。1,2,5,10年。平屋根のコーキングのメンテに入るときにかかるのかなぁ?
    返信

    +2

    -0

  • 529. 匿名 2025/04/21(月) 00:11:58  [通報]

    >>517
    姉歯事件
    返信

    +2

    -0

  • 530. 匿名 2025/04/21(月) 00:19:45  [通報]

    >>340
    でも事故も多いよね
    返信

    +11

    -0

  • 531. 匿名 2025/04/21(月) 00:22:07  [通報]

    >>103
    中抜きというか、1番安いところに頼んでそうだよね。その上、もっと値切ってお願いしてそう
    返信

    +6

    -1

  • 532. 匿名 2025/04/21(月) 00:24:09  [通報]

    >>429
    それはめっちゃ気分悪いな
    せっかくの旅行が台無しやん
    返信

    +1

    -0

  • 533. 匿名 2025/04/21(月) 00:28:38  [通報]

    >>393
    団地やマンションでも同じ様な話聞いた
    昔建てたマンションは古いけど杭が多く打たれてて地震のとき液状化の被害が少なくて住める状態で、新しいマンション(団地)は杭が少なくて液状化で傾いたんだとか。
    昔のほうが手間がかかっても安全を軽視せずしっかりした仕事してた
    返信

    +3

    -0

  • 534. 匿名 2025/04/21(月) 00:29:17  [通報]

    >>109
    少子高齢化なんだから家の価格は下がるって言う人もいるけど、職人はいないし材料費は上がってるから、新築は高くなっていくと思う。
    中古買ってリフォームも高くなるだろうね
    返信

    +28

    -1

  • 535. 匿名 2025/04/21(月) 00:30:52  [通報]

    引渡し前の施主検査で指摘して直してもらわなかったの?階段が斜めってるとかはパッと見はわからないかもしれないけれど、全面ボウルやら天井は分かるのでは。
    返信

    +3

    -0

  • 536. 匿名 2025/04/21(月) 00:31:22  [通報]

    >>94
    人手不足と賃金不足
    日本人で集めるにはかなり高額にしないといけなくなるのかもね
    あと現代って仕事にプロ意識持って取り組む人が少ない。
    厳しく指導すると辞めちゃうしね。
    返信

    +8

    -0

  • 537. 匿名 2025/04/21(月) 00:34:53  [通報]

    地元の工務店で建てたら外構のコンクリにすぐに亀裂が入ったけど、なんとかっていう仕方ない現象で保証対象外…玄関入る時に見えるしいつもテンションさがる
    返信

    +3

    -0

  • 538. 匿名 2025/04/21(月) 00:38:23  [通報]

    >>440
    確かにそうだよね
    組み立てるだけなら階段は歪まないと思うんだけど…
    返信

    +6

    -0

  • 539. 匿名 2025/04/21(月) 00:54:11  [通報]

    >>332
    注文建売やってるけどその通りです〜監督も人手不足であちこちの現場かけ持ちしてるからチェックし忘れたんでしょうね
    返信

    +3

    -1

  • 540. 匿名 2025/04/21(月) 01:03:25  [通報]

    結局マシなメーカーどこなの 
    返信

    +1

    -0

  • 541. 匿名 2025/04/21(月) 01:07:57  [通報]

    サザンの桑田とか、某総理の家もこの会社だけどね
    返信

    +1

    -0

  • 542. 匿名 2025/04/21(月) 01:08:11  [通報]

    住友林業って住友林業の大工になる為の学校があってそこを卒業した人が働いてるのかと思ってた
    返信

    +3

    -6

  • 543. 匿名 2025/04/21(月) 01:08:57  [通報]

    >>2
    大手のメーカーでも現場で仕事してる人たちは下請けの下請けの下請けの下請けだったりするね
    返信

    +8

    -0

  • 544. 匿名 2025/04/21(月) 01:11:08  [通報]

    >>440
    はめるべき部材をはめるべきところにはめてない
    返信

    +6

    -1

  • 545. 匿名 2025/04/21(月) 01:19:39  [通報]

    >>32
    ホントそうよ。
    全国で有名であっても撤退されたらおしまいよ。それより地元で、有名な所で続きそうな
    所がリフォームとかも便利。
    返信

    +3

    -0

  • 546. 匿名 2025/04/21(月) 01:23:07  [通報]

    >>2
    「トゥリーイング」っていう造語が気持ち悪いとずっと思ってた。
    返信

    +5

    -0

  • 547. 匿名 2025/04/21(月) 01:25:34  [通報]

    >>3
    式年遷宮?みたいな木造技術は大事に残すべきだけど
    戸建てに関してはLEGOのように技がない人でも頑丈に組立てるだけの躯体がいい、最近は工場でそこまでやって現場では組立てだけだから工期も短い、躯体さえ狂いが無ければ内装はやり直しも楽だから
    返信

    +3

    -0

  • 548. 匿名 2025/04/21(月) 01:26:58  [通報]

    >>1
    万博のせいでどこも建築資材だけじゃなく人材も確保できないから、こういう家がもっとたくさんあるはず
    1億越えのローンを75歳まで払い続ける家がこれだったら頭おかしくなるわ
    返信

    +6

    -1

  • 549. 匿名 2025/04/21(月) 01:28:03  [通報]

    >>518
    でも分業制の業界だから建物はバッチリ作ってあるけど水回りやった業者が手抜きしたりとかもある。あと建築主が値切ったりすると腹いせにわざと欠陥作っておいたり。施工主にムカついた現場が手を抜くなんてなんてことも…人がやることだからね。
    返信

    +15

    -0

  • 550. 匿名 2025/04/21(月) 01:28:54  [通報]

    >>2
    下請けがっていうか万博のせいで建築作業員が全国的に足りないから
    他にもこんな家がいっぱい作られてるはず
    一億円以上する家がこんなだから、もっと安い家はもっと酷いことになってるはず
    返信

    +6

    -1

  • 551. 匿名 2025/04/21(月) 01:29:21  [通報]

    1億3000万円払って
    欠陥住宅ってそれなら名は知られてない
    普通の地元の企業の方が良かったね。
    返信

    +12

    -2

  • 552. 匿名 2025/04/21(月) 01:30:46  [通報]

    >>543
    下請け規制しないと中抜き手抜き工事が量産されるだけだね
    返信

    +5

    -0

  • 553. 匿名 2025/04/21(月) 01:30:53  [通報]

    >>502
    裁判は絶対にやった方がいい。
    裁判費用も向こう持ちに出来るし。
    返信

    +16

    -0

  • 554. 匿名 2025/04/21(月) 01:40:58  [通報]

    杜撰過ぎ
    無駄に費用かかりそうなハウスメーカーなのに、信用が地に落ちたね
    返信

    +5

    -0

  • 555. 匿名 2025/04/21(月) 02:08:53  [通報]

    >>109

    公共事業の殆どが土建屋でしょ
    それで東日本大震災後の支援もなぜか被災地以外にもお金流れてるし、公共事業という名のなんか分からないお金が沢山上がってるじゃん
    家建てる工務店とは多少関わりあっても、公共事業の土建屋とはまた違うのでは?
    返信

    +2

    -1

  • 556. 匿名 2025/04/21(月) 02:14:26  [通報]

    下請けといえば電気工事で
    工事センターには何度も問題を起こされた
    家電店のエアコン工事とかでよく使われてるけど
    返信

    +1

    -0

  • 557. 匿名 2025/04/21(月) 02:17:20  [通報]

    >>549
    そういうところは評判が悪くなるでしょ
    返信

    +3

    -2

  • 558. 匿名 2025/04/21(月) 02:19:38  [通報]

    >>1杜撰にもほどがあるこれでお金を取るのは詐欺に近い

    大阪市在住の50代男性Aさんの夢が詰まった3階建て4LDKのデザイン住宅は、’22年11月に引き渡された直後からトラブル続きだったという。

    「通常なら、引き渡す前に家全体を清掃する『洗い』という作業があるのですが、これが不十分だった。
    天井やトイレに作業による汚れが残っていて、タオルで拭くと真っ黒になった。
    住友林業の責任者に連絡して『洗い』をやり直してもらいました」

    ところが、清掃が終わると、今度はもっと深刻なトラブルが見つかった。
    天井の木材がズレて左右に段差ができていたり、トイレの洗面ボウルが斜めに設置されていたり……。

    「不具合が見つかるたびに住友林業に連絡して修繕してもらったのですが、修繕箇所は30ヵ所を超えました。
    決定的だったのは、家の中に設置したエレベーター。
    メーカーの定期点検でエレベーターの床下浸水が発覚しました。
    部材が錆びていたんです。
    原因を調べたところ、水切り(住宅の基礎部分に雨水が入り込むのを防ぐ部品)が機能をしていませんでした」

    不信感でいっぱいになったA氏が’24年9月に外部の調査会社に住宅のチェックを依頼すると、
    ネジの打ち損じや床下のコンクリートのひび割れ、シンク内の水栓からの水漏れなど、
    修繕した30ヵ所とは別に19ヵ所の不具合が発見されたという。
    返信

    +2

    -2

  • 559. 匿名 2025/04/21(月) 02:23:56  [通報]

    >>340
    誰がうちの子 ブルーカラー なんかにさせますかってんだ
    返信

    +3

    -16

  • 560. 匿名 2025/04/21(月) 02:26:03  [通報]

    >>292
    家建てるって大変だね
    ずっと賃貸でいいやー飽きるし
    返信

    +6

    -6

  • 561. 匿名 2025/04/21(月) 02:34:26  [通報]

    >>368
    民主党がとどめを刺して逃げたことを忘れないでね、民主党支持者さん
    返信

    +11

    -9

  • 562. 匿名 2025/04/21(月) 02:36:07  [通報]

    >>267
    建てた友達は、同じハウスメーカーだったらしくて見れば分かるって言ってたわ
    返信

    +3

    -0

  • 563. 匿名 2025/04/21(月) 02:47:07  [通報]

    >>303
    横だけど、マイナスっていってもたった一個じゃん
    そのくらいなら指が当たっちゃったとかあるでしょ
    気にしすぎ
    返信

    +3

    -0

  • 564. 匿名 2025/04/21(月) 03:00:13  [通報]

    >>555
    公共事業が減って暇になった土建屋が一般住宅をしきってやろうと小さな工務店を踏み潰して傘下にした
    返信

    +0

    -0

  • 565. 匿名 2025/04/21(月) 03:05:36  [通報]

    これから造られる新築マンションもこわそう
    てか大規模改修とかでエレベーターの籠交換とか
    外国みたく急落下とかあったらやばいよね
    返信

    +9

    -0

  • 566. 匿名 2025/04/21(月) 03:36:52  [通報]

    >>551
    そういう中小は欠陥で裁判起こされても計画倒産したりするの見て来たから自分は依頼しない、親も知り合いに頼んで欠陥の上、倒産で逃げられた
    返信

    +14

    -0

  • 567. 匿名 2025/04/21(月) 03:39:56  [通報]

    >>81
    それね
    イメージ悪くなったわ自分は
    ご本人は乗ってるの笑
    返信

    +5

    -0

  • 568. 匿名 2025/04/21(月) 03:48:39  [通報]

    >>52
    長澤まさみさんcm年間契約8000万円!
    返信

    +2

    -0

  • 569. 匿名 2025/04/21(月) 04:38:09  [通報]

    私は工務店にお願いして家づくり中なんだけど、人手不足もあるとは思うけど、契約後明らかに後回しにされているかんじがして、ここでよかったのか...とマイホームブルーになっています。ただの一時的な感情ならいいんですが。
    返信

    +7

    -0

  • 570. 匿名 2025/04/21(月) 04:38:48  [通報]

    どうしたらこういうトラブル避けられるのだろうか
    返信

    +5

    -0

  • 571. 匿名 2025/04/21(月) 05:35:51  [通報]

    >>506
    いや、住林の話題のトピだし…。実体験であって業者でも無いよ。
    返信

    +8

    -0

  • 572. 匿名 2025/04/21(月) 05:39:57  [通報]

    >>25
    職人中卒は別にいいんじゃない⁈
    そんなこと言ってたら3kの仕事をいったい誰がやってくれるの?
    返信

    +12

    -0

  • 573. 匿名 2025/04/21(月) 05:53:47  [通報]

    >>341
    理系科目をもうちょっと勉強した方がいいと思う
    返信

    +4

    -0

  • 574. 匿名 2025/04/21(月) 06:05:10  [通報]

    >>570
    家の売買は庶民的には大きな契約だから
    これからの時代は弁護士同伴が必須になるかもね
    返信

    +2

    -0

  • 575. 匿名 2025/04/21(月) 06:05:44  [通報]

    >>166
    地域の工務店で見学会を定期的にやっている所は安心だと思う
    工務店の方がハウスメーカーの営業さんより知識が豊富で細やかな印象を受けた
    返信

    +0

    -5

  • 576. 匿名 2025/04/21(月) 06:07:07  [通報]

    >>200
    うち8年目のハーバルハウス。
    今のところ問題なし。強いて言えば、外観がシンプルすぎて飽きてきた。
    あと、ホワイト系の外壁にしたのですが、日光が当たりにくい北側は苔が目立ってきた(キュービックで屋根がなく、雨がかかるしデュラ光の恩恵も無いので生えやすいらしい)玄関を北側にするなら、苔が目立っちゃうから屋根付又は暗めの色にした方が良さげ。
    返信

    +1

    -0

  • 577. 匿名 2025/04/21(月) 06:08:57  [通報]

    手を抜いたらこうやってすぐに発信される世の中なのに
    返信

    +2

    -0

  • 578. 匿名 2025/04/21(月) 06:12:13  [通報]

    >>421
    材料が高騰してる今は人件費までに金額が回らないだよね。昔の型枠大工さんも成り手減ってて高齢化が進んでる
    返信

    +3

    -0

  • 579. 匿名 2025/04/21(月) 06:12:18  [通報]

    >>97
    床下浸水は、地形の問題じゃないの?
    どんな立派な家でも洪水来たら太刀打ちできないよね。
    返信

    +2

    -0

  • 580. 匿名 2025/04/21(月) 06:16:21  [通報]

    >>130
    だってお金ない人に一生懸命営業しても意味ないもの…
    無料の設計・見積もりだって人件費かかってる。

    住友林業、ハーバルハウス、三井住友は本当に高い。
    積水なんかは途中でランク下げればなんとかなりそうだけど。
    返信

    +9

    -2

  • 581. 匿名 2025/04/21(月) 06:21:50  [通報]

    >>502
    ローン会社も中間検査や竣工検査で現場確認しにくる時に発見できなかったんだろうか
    返信

    +1

    -0

  • 582. 匿名 2025/04/21(月) 06:23:27  [通報]

    >>551
    会社の事務所を設計から建築まで地元の企業にお願いしたけど欠陥だらけだよ(笑)社長のお付き合いで建ててるから欠陥でも文句も言えず、設計と建築事務所は気づいたら廃業してた。
    返信

    +7

    -0

  • 583. 匿名 2025/04/21(月) 06:25:07  [通報]

    >>469
    >今って壊し屋は外国人多いけど建てるのはまだ日本人じゃない?

    ううーん
    返信

    +0

    -0

  • 584. 匿名 2025/04/21(月) 06:25:08  [通報]

    >>393
    マジレスすると、普通より多くの杭を打っていたのは地盤調査でそのくらい杭を打たないとダメだと分かっていたからです。家主の希望だけではないはず。
    返信

    +1

    -0

  • 585. 匿名 2025/04/21(月) 06:34:25  [通報]

    >>528
    平屋根のコーキングは30年目の時ですよ。
    営業さんに、壁の塗り替えとベランダ・屋根のコーキングに30年後に400万用意しておいてくださいと言われました。
    建てた時期によるのかな?

    うちもそろそろ10年点検ですが、費用は0とのこと。
    返信

    +1

    -1

  • 586. 匿名 2025/04/21(月) 06:35:27  [通報]

    >>414
    今は標準仕様が安価で済むウレタン吹き付けがほとんど。グラスウールの敷き詰め方も15年前と全然違うから、グラスウール、セルロースファイバーの方がグレードアップで高くつくよ。
    返信

    +3

    -0

  • 587. 匿名 2025/04/21(月) 06:35:57  [通報]

    >>469
    うちのエリア(住みたいランキング上位)は解体から測量まで外国人で建築に数名外人が携わってる。
    今回の建築会社とは別の高級大手企業だけど下請けか孫請はそんなもんだよ。
    返信

    +4

    -0

  • 588. 匿名 2025/04/21(月) 06:40:02  [通報]

    >>9
    当たり前でしょ
    インフルエンサーは広告にもなるから最高のサービスを受けられる
    一般人は多少の施行ミスは我慢するもの
    人間が作業する以上はミスはゼロにならない
    返信

    +1

    -5

  • 589. 匿名 2025/04/21(月) 06:45:03  [通報]

    近所でセキスイと住林が家建ててる。作業してる人、外国人ばかりだよ。音楽聞いてしゃべりながら作業してる。基礎は零細企業が請け負うのはわかっているが、他人事ながらあれでいいのか心配になるわ
    返信

    +5

    -0

  • 590. 匿名 2025/04/21(月) 06:45:48  [通報]

    >>130
    うちはリフォームで林業行った時
    うちは高いんでそれでもよければっていう言い方で接客された
    積極的に営業しないと営業さんが言ってたw
    なんか高飛車だったわ
    返信

    +8

    -0

  • 591. 匿名 2025/04/21(月) 06:48:53  [通報]

    >>1
    保険とか保証とかないのかな!?

    最悪だよね
    返信

    +1

    -0

  • 592. 匿名 2025/04/21(月) 06:56:56  [通報]

    >>332
    すごく分かりやすいけどGROKっぽい文章
    本当に教えてくれてたならごめんね
    返信

    +2

    -0

  • 593. 匿名 2025/04/21(月) 06:57:42  [通報]

    >>35
    なんで職人のせいにするんだろう
    そうはう人たちを斡旋して安くこき使った大手が悪い
    返信

    +5

    -0

  • 594. 匿名 2025/04/21(月) 07:06:00  [通報]

    >>135
    ガレージなのに車が??
    だったらこれは何なん?って話や
    返信

    +18

    -0

  • 595. 匿名 2025/04/21(月) 07:07:04  [通報]

    うち、積水で建てたけど大満足してる…アフターサービスもきちんとしてるし。少数派なの?
    返信

    +5

    -0

  • 596. 匿名 2025/04/21(月) 07:25:31  [通報]

    >>94
    政府がそういう未来で構わないと思ったんだよね。
    人口減少に始まった50年前から何も手を打たなかったんだから。
    返信

    +4

    -0

  • 597. 匿名 2025/04/21(月) 07:34:35  [通報]

    >>371
    うーん、書いてる内容は良いかもしれないけど、下品な言葉使いすぎ。
    ク◯なんて、生きてて使うシーン無いよ…
    返信

    +6

    -0

  • 598. 匿名 2025/04/21(月) 07:35:42  [通報]

    >>432
    ダイワハウス住みだけど、建ててしまえば、アフターフォローの窓口は違うし、修理に来る人も様々。しつこいくらいメンテナンスしてくれるよ。その点は安心。大手なら普通はどこもそんなんじゃない?

    積水だって中の人は色々だから、強引な人もいる。ダイワの営業が強引なのは同意だが。
    返信

    +3

    -1

  • 599. 匿名 2025/04/21(月) 07:37:52  [通報]

    大手も信用出来ないとかあるけど、地元に根ざしたところはもっと危ない。
    地方だけど地元工務店っていつの間にか結構すぐ消えるわ。住宅のチラシに入ってた会社軒並み消えてる。

    周りで家を買ったひとがよく「あの営業に惚れた」とか「営業さんが信頼できるから」とか言うのを聞いてたけど、地元工務店ほどワンマン社長で営業自体ブラックだから転職も多いし、次の年には別の会社で別の売り込んでるし、ましてや作った会社も存続してない、潰れる前に内部では経営ヤバいこと分かってたんだろうから手抜きしまくりだし、
    地元工務店も何も良いことないわ…って思ったわ。
    返信

    +4

    -0

  • 600. 匿名 2025/04/21(月) 07:41:22  [通報]

    >>172
    実家を付き合いのある工務店でやってもらったら
    初めて帰省した時、既に壁にヒビ入ってた。
    返信

    +12

    -0

  • 601. 匿名 2025/04/21(月) 07:42:14  [通報]

    >>26
    建売は安さ重視だからそんなモノどろうと思ってたけど8割はすごいね。
    欠陥の程度がどれくらいなのか。

    うちは2年前まで建売に住んでたけど売却して築浅中古住宅購入した。大手だけど知らないだけで欠陥はあると思ってる。でも建売よりはるかに快適。

    建売はモノもそうだけど周辺住民の質も最悪だったから売却して大正解。 
    今はお高め住宅地だから質はいい。
    返信

    +6

    -2

  • 602. 匿名 2025/04/21(月) 07:44:10  [通報]

    他にも住友林業で建ててる方がいたらうちは大丈夫だろうか、って不安になりますね…
    返信

    +6

    -0

  • 603. 匿名 2025/04/21(月) 07:44:32  [通報]

    >>176

    私もシャーメゾン何ヶ所か住んだことあるけど、シャーメゾンだってピンキリだよ。
    全体的に見た目は綺麗だけど、お安めシャーメゾンは大した作りではない。
    返信

    +9

    -0

  • 604. 匿名 2025/04/21(月) 07:44:44  [通報]

    >>138
    今の人はしないのかもしれないけど、建築中、たまに母親につれていかれて、お茶やお菓子を大工さんにどうぞーってやらされてたわ。母は何も言わなかったけど、今思えば抜き打ちチェックしてたのかも。
    返信

    +9

    -0

  • 605. 匿名 2025/04/21(月) 07:49:43  [通報]

    >>256
    それなら積水ハイムとかが正解なんかな
    工場から運んできて積み木みたいにしてるよね
    返信

    +4

    -0

  • 606. 匿名 2025/04/21(月) 07:52:25  [通報]

    >>292
    分かんなくても断熱材そのまま放置みたいな明らかな手抜きはされにくくなるよね。自分ちは自分で守らないとだね。裏に引っ越すバイタリティすごい!経済力も!
    返信

    +4

    -0

  • 607. 匿名 2025/04/21(月) 07:52:27  [通報]

    >>598
    ヨコだけど定期メンテナンスは、どこもある程度大手なら規定通り声かけるけど、そもそも問題は作った時にいい加減な施工、手抜きかどうかが問題なのでは。
    メンテナンス部門は部署も別だし、声掛けてやれるところはチャチャっとやるけど、肝心のメンテではまかなえない大元の施工の部分が…っていう。
    返信

    +7

    -0

  • 608. 匿名 2025/04/21(月) 07:58:40  [通報]

    >>292
    そもそも差し入れした方が良いっていうのも変よね。
    きちんと料金払ってても手抜きってさ。
    返信

    +12

    -0

  • 609. 匿名 2025/04/21(月) 08:00:06  [通報]

    >>138
    見に行くってさ、平日働いてる人はなかなか難しいよね。
    今時は共有名義で共働きばかりだよね。
    返信

    +8

    -0

  • 610. 匿名 2025/04/21(月) 08:02:39  [通報]

    >>566
    うちも、遠縁の親戚の増築部分は欠陥住宅だよ。
    手抜きもありで割高の支払い、倒産して逃げたよ。
    返信

    +1

    -0

  • 611. 匿名 2025/04/21(月) 08:04:24  [通報]

    >>15
    大手だと、しつこいくらい点検ある。時期と点検箇所と担当を変えて、何度も一緒に確認させられるから、今回の事例みたいなことは普通は起こらないよ。素人でも住んでたらアレ?って気づけるし。普通に使っている範囲内でのことなら、もちろん数年間は無料で対応してくれる。
    返信

    +7

    -1

  • 612. 匿名 2025/04/21(月) 08:05:07  [通報]

    >>328
    そう。注文に夢を見すぎ。

    元大手ハウスメーカー勤務だけど、よほどのお金をかけないと、建売も注文も変わらない。
    ハウスメーカーは(工務店も)、当然少しでも高く売りたいじゃない。
    注文だからあえて金額差別化してるけど、内装とか窓の位置とかちょっとした間取りを選ばせるだけで、基本作りは全部同じだよ。たったそれであんなに金額違うの?と思うかもだけど、その方が売れるからな…。だから建売対注文みたいになるけど、施工からよほどこだわりの注文つけて一億位かけないとどっちも同じだよ。
    建売と注文を分譲地で同時に作ったりするけど、同じに作ってる。
    自分はそれ以来建売でいいやと思ってる。


    返信

    +12

    -8

  • 613. 匿名 2025/04/21(月) 08:11:41  [通報]

    >>335
    今って瑕疵保険あるから何かあった場合、保険会社から修繕費が支払われるんじゃない
    返信

    +3

    -0

  • 614. 匿名 2025/04/21(月) 08:11:53  [通報]

    >>1
    台風が近づいてる時だったけど(とはいえ外出警戒のアナウンスなどなく普通に人は外を歩けるレベル)、住友林業の自社ビルの下歩いてたら窓枠?2メートルくらいのパイプが落ちてきて危機一髪だったことある。
    自分のところのビルも自分で建ててるんだろうから
    このニュースを見ても驚かなかった自分がいる・・
    返信

    +3

    -0

  • 615. 匿名 2025/04/21(月) 08:13:36  [通報]

    >>241
    そりゃ営業は売るのが仕事だから。その後作るのも、メンテも部門が違うからね。お付き合いお付き合い言う人いるけど、営業なんて職人の仕事みてもふーんという感じで細かさに知識もないし、次の契約とらなきゃいけないし、現場に行っても意味がない。現場は現場監督がしっかりするしかない。
    そりゃお客さんと直接的な窓口ではあるから、お客さんに近況報告くらいはしても、現場見てもちんぷんかんぷんだし、納期は間に合うか?くらいなもの。
    ずっとお付き合いあります!ってのは、会社としては語るほどの知識もないのに、話好きなお客さん相手におしゃべりの相手してるだけだろ…という感じ、
    返信

    +5

    -0

  • 616. 匿名 2025/04/21(月) 08:14:23  [通報]

    >>2
    数十年前に建ててリフォームしてた義実家もやたら間違い多かった印象。付ける予定が無かった浴室乾燥機が付けられててそれはラッキーだったけど、契約書に書いてないものをどういう間違いでわざわざ取り寄せて付けるとかどんなミス?って思ったわ。
    返信

    +1

    -0

  • 617. 匿名 2025/04/21(月) 08:17:22  [通報]

    >>459
    宮大工か⋯
    大手に頼むより高そう
    返信

    +8

    -0

  • 618. 匿名 2025/04/21(月) 08:17:33  [通報]

    >>575
    見学会なんてどこもマメにやってるよ。
    返信

    +7

    -0

  • 619. 匿名 2025/04/21(月) 08:19:31  [通報]

    >>580
    なんで何回もハーバルハウスって書く人がいるの?
    ヘーベルハウスなのに?
    自分のハウスメーカー間違う?
    返信

    +8

    -0

  • 620. 匿名 2025/04/21(月) 08:20:12  [通報]

    >住友林業に依頼
    その時の担当者はベテラン?それとも新人並みの若い人?
    これによって変わると思う

    ベテランなら下請けの監視もちゃんとできると思うけど新人や若手なら下請けの管理ができないと思う
    返信

    +0

    -1

  • 621. 匿名 2025/04/21(月) 08:22:23  [通報]

    >>616
    違う現場と間違えた
    というだけと思うよ

    工事する現場なんて元受けからこれやって言われてやるだけで契約者と交わした工事内容の契約書なんてみないと思う
    返信

    +3

    -1

  • 622. 匿名 2025/04/21(月) 08:25:42  [通報]

    住友林業、建て替えの候補にあげてたのに。やめよ。
    返信

    +3

    -0

  • 623. 匿名 2025/04/21(月) 08:25:52  [通報]

    うちは、板橋区の建築事務所で家を建ててるけど設計通らなかったとかで最初の打ち合わせから3年くらいかかってる。あまり希望も通らず、来月、家できるけどもう鬱になった。
    返信

    +1

    -0

  • 624. 匿名 2025/04/21(月) 08:28:06  [通報]

    住林さん、検討したけど上層部のSさんって方が横暴でやめた。そして高い割にはキッチンもお風呂も標準で安価なのしかつかなかっな。トクラスとか付けたくない。
    返信

    +3

    -0

  • 625. 匿名 2025/04/21(月) 08:31:07  [通報]

    >>620
    それで変わっちゃうのは会社として駄目だろう…。
    営業応対の品質がベテランと新人とで違っても、ものを施工する方はそっちはそっちでプライド持って一定のレベルを守っていかないと一流メーカーの意味がない。
    営業の新人かベテランかなんて、せいぜい顧客へ契約の説明が一部不十分でしたとか、機能の説明が間違った案内したとか、そういうレベルの話でないと。

    顧客が依頼した営業の経験云々ではなく、作業は下請けだけど現場監督がしっかりしていかないと意味がないのよ。
    だから今回のような会社自体の信頼を失うことになる。
    営業は離職率も高いし、口がナンボなのに、皆営業に夢見すぎ。
    むしろ現場監督の監督不行き届きもあるけど、それ以前に会社がそれぞれの職人をまともなのを揃えられてない問題。
    人や業者確保出来てないというか、住林はお金はあるのに下請けに金を渋ったのは間違いないし、大企業の奢りがあって一億以上なんてこんな優良顧客のものまで杜撰にしか作れなかった。
    返信

    +2

    -0

  • 626. 匿名 2025/04/21(月) 08:32:53  [通報]

    うち大掛かりなリフォームしたけど、実際に現場入る下請けは外国人ばかりだった
    返信

    +0

    -0

  • 627. 匿名 2025/04/21(月) 08:34:36  [通報]

    >>15
    私安い建売だけど、
    まだ更地の状態で契約したからホームインスペクション頼んだよ
    私達も立ち会ってホームインスペクションみてた
    返信

    +13

    -1

  • 628. 匿名 2025/04/21(月) 08:36:15  [通報]

    >>354
    あれは最初から家作りの過程動画にするって話だったはず
    それなのに欠住宅建てられた
    返信

    +3

    -0

  • 629. 匿名 2025/04/21(月) 08:36:46  [通報]

    >>616
    営業が見に行ってもそんなものよ。契約書も設計書もみちゃいない。
    下手すりゃ現場監督も「真面目そうにやってそうだな」とかそんな感じ。
    排水が排水管と繋がってなくて土に染み込んでたとか。
    詳しくは見てない。

    これから外国人が増えたら、監督自体外国人になるし、どんどんおかしくなるだろうね。
    若い日本人は闇バイトだし。
    返信

    +5

    -0

  • 630. 匿名 2025/04/21(月) 08:37:09  [通報]

    >>43
    インスタ見てても新築で大きな亀裂入ってて、え?と思って内容見るとだいたい住友林業だもんね。やばくない?ていつも思ってた
    返信

    +16

    -0

  • 631. 匿名 2025/04/21(月) 08:41:17  [通報]

    こういうトラブル回避のために管理費として高いお金払ってるんでしょ。
    ちゃんとした製品を建ててもらうのとしっかりしたアフターメンテの分、地元工務店とかより多く払ってるわけで。
    住林とかかなり高い部類だしこれは酷すぎ。現場監督ちゃんと仕事しろ
    返信

    +2

    -0

  • 632. 匿名 2025/04/21(月) 08:41:48  [通報]

    >>566
    よくある。親戚の家も倒産して逃げられたし。
    某掲示板には、よく地元スレで「〇〇で建てた人いますか?」とか「△で建てようと思うけどどう」って、色んな地元工務店の不満やら、欠陥あるのに倒産された一とか、建ててる途中で手付金払ったのに倒産された、とかよく見る。色んな地域でよくあることなんだと思う。
    返信

    +4

    -0

  • 633. 匿名 2025/04/21(月) 08:43:23  [通報]

    >>146
    築25年ならあちこちがたが出てくるのは当然のような。その築年数なら内装外装普通にメンテナンス必要だよ。そもそも住林の中古住宅だって購入時にリフォーム入ってたんじゃないの?
    返信

    +2

    -0

  • 634. 匿名 2025/04/21(月) 08:50:18  [通報]

    >>32
    地元工務店が一番ヤバいと思うけど。自転車操業がほとんど。
    専属の熟練の職人なんていやしない。年配の人でも転職組とかけもち。
    営業も社長も1件でも契約取ってお金欲しいからギリギリの最後まで倒産し隠し続けるし、その為に大見得きって太っ腹装い、素振りさえ見せない。
    営業はヤバいの知ってても上手いこと話して契約とって、そこから自分の退職金はせめて貰いたいし最後まで建てられないの知ってて(もしくは会社の資金に回したいから、その数千万のお金を家を建てるのに回せず、残りのお金で建てても手抜き杜撰になるの知ってて)売りつけるし。辞めたらバイバイだし。
    うちは経営ヤバいから、お客さんから契約とるの控えようなんて良心はないしね。
    返信

    +6

    -3

  • 635. 匿名 2025/04/21(月) 08:51:10  [通報]

    >>208
    例えばどんなところが気になるの?
    そんなに沢山あるって細かい箇所?
    返信

    +5

    -0

  • 636. 匿名 2025/04/21(月) 08:59:58  [通報]

    住宅関係はブラックって皆知ってるはずなのに、なぜ営業を信用する人が多いのか謎すぎる。
    営業も現場も人すぐ辞めちゃうのに。あの営業の人が信用出来るから、人で買うとかいうけど、皆数年で辞めちゃうよ。続けてもどんどんずるくならないと仕事続けていけないよ。
    ガルでも仕事の悩みには「ブラックなら辞めた方がいいよ」って言うのに、なぜこんなブラックな住宅の営業がブラックじゃないはずないのに信用出来るんだろ。
    例え営業が人柄は良い人でも、来年いないかもしれない、去年は違うメーカーにいた、売らないと食べていけなくて上司に詰められてる、とかだもん、多少嘘ついても誤魔化しても何が何でも売りたいしかないよ。会社を信頼するのは分かるけど、営業にこんな何千万もするもの買うほど信用出来ると思うんだろう。
    返信

    +4

    -0

  • 637. 匿名 2025/04/21(月) 09:00:39  [通報]

    >>10
    家建てる時に色々な人のブログ読んでたけど、住林で建てて不具合が何ヶ所かあったけど、満足な修正して貰えなかったって人いた。住宅って会社にかかわらず、担当者建築士監督のガチャが存在するのが恐ろしい。
    大きい会社ってお金持ちにはよく対応してくれるけど、並の収入の人が「会社名」の家に憧れて奮発しますみたいな感じだと舐めた対応しそう。その前に住宅展示場ですでに客として見做されないみたいな話もあるよね。
    返信

    +17

    -0

  • 638. 匿名 2025/04/21(月) 09:02:44  [通報]

    >>16
    そうなの?私こまめに工事中差し入れもって出入りしたからかしっかりした作りだった
    今建てると怖いね
    返信

    +1

    -1

  • 639. 匿名 2025/04/21(月) 09:04:34  [通報]

    >>7
    下請けするなら管理監督義務があるから会社が負う責任は大きいね
    返信

    +9

    -0

  • 640. 匿名 2025/04/21(月) 09:04:58  [通報]

    最近道路工事もマンションや戸建ての建築も外国人が必ずいる
    現場によっては半分くらい外国人
    クオリティが心配だと常々思っていたけどやっぱりこうなるよね
    返信

    +2

    -0

  • 641. 匿名 2025/04/21(月) 09:05:42  [通報]

    >>196
    見えないところは低品質
    どの業界でも似たような話は多いはず
    返信

    +1

    -1

  • 642. 匿名 2025/04/21(月) 09:06:04  [通報]

    >>31
    最近よくミニショベルカーみたいなので土地を更地?にしてる外国人さん達よく見かける。
    ちゃんとしてる人かもしれないけど、大丈夫なんか?ってどうしても偏見の目で見てしまってる自分がいる
    返信

    +3

    -0

  • 643. 匿名 2025/04/21(月) 09:07:20  [通報]

    建設業も人手不足で技術が失われつつあるのかも
    結局移民じゃ解決しないんよね
    返信

    +2

    -0

  • 644. 匿名 2025/04/21(月) 09:08:31  [通報]

    どうしたらこういうトラブル避けられるのだろうか
    返信

    +2

    -0

  • 645. 匿名 2025/04/21(月) 09:08:40  [通報]

    >>241
    営業は最たるものだけど、どこの業界、職場も客に愛想よくずっとペラペラ喋ってる奴ほど、中身がなく本来の仕事やらないで同僚に押し付けてる仕事やる気ない人。
    逐一報告してくるけど、客からみたらほーほーほーだけど、よく聞くと中身のある話してなくて、どうせ相手は分からないだろうとそれっぽく報告してるだけ。
    客ウケはいいけど、あいつ仕事しないわって皆思う。そしてすぐ辞める。

    客は営業、営業というけど、営業はとっかかりの知識の引き出しに使うもので、その次は別部門の話なんだよね。会社と付き合うというのは分かるけど、営業と長いお付き合いなんて意味ない。気になったら会社の各部門に問い合わせるべき。
    その辺営業自身がよく知ってるはず。
    返信

    +1

    -0

  • 646. 匿名 2025/04/21(月) 09:08:47  [通報]

    >>637
    効率のいい仕事とそうじゃない仕事でモチベも質も変わるのはあるある
    返信

    +1

    -1

  • 647. 匿名 2025/04/21(月) 09:09:19  [通報]

    住友林業って上物そんなに高いんだ!?
    うちミサワで外壁はタイルで内装も結構好き勝手やって6000万くらいだったけど
    返信

    +0

    -0

  • 648. 匿名 2025/04/21(月) 09:09:50  [通報]

    >>637
    そりゃそうだー。初対面でお勤め先と予算聞いてくるし。
    返信

    +5

    -0

  • 649. 匿名 2025/04/21(月) 09:10:06  [通報]

    >>328
    近所でトップ3の大手メーカーの家建ったけど、まじプラモデルだった。あれで5000万以上は割高だよなと思う。木材で人気のメーカーも、ペラペラの材木で建ててて、目を疑うレベルだった。地元の木材屋とか〇〇建築の方が、柱が太かったよ。
    返信

    +3

    -0

  • 650. 匿名 2025/04/21(月) 09:10:34  [通報]

    >>292
    すごい!やっぱり大きな買い物ですものね
    因みにどのくらいのタイミングでどんな差し入れしましたか?
    これからの季節だと麦茶とか毎日いるかな。。
    声かけとかもしました?
    建てくれた人の顔が見えると愛着わきますよね、きっと
    返信

    +1

    -0

  • 651. 匿名 2025/04/21(月) 09:10:37  [通報]

    >>644
    普通の人が普通の家を建てる範囲ならこまめな顔出しと差し入れ(時に1000円とか状況で3000円とか現金など)あると分かりやすく変わる
    返信

    +0

    -4

  • 652. 匿名 2025/04/21(月) 09:12:15  [通報]

    >>612
    そうだよね。
    建売を買って住んでるけど、全く不満はないです。
    外の音は聞こえないし冷暖房効率良いし。
    返信

    +6

    -4

  • 653. 匿名 2025/04/21(月) 09:12:25  [通報]

    >>332
    これチャットGPT?
    返信

    +0

    -0

  • 654. 匿名 2025/04/21(月) 09:13:31  [通報]

    >>1
    最近の家は一見キレイだけど材料費ケチってたり手抜き工事や中抜きで頑丈に作られてるとはあまり思えない。
    返信

    +6

    -0

  • 655. 匿名 2025/04/21(月) 09:14:04  [通報]

    住友林業憧れてたのに、これじゃ、、、
    返信

    +5

    -2

  • 656. 匿名 2025/04/21(月) 09:15:08  [通報]

    >>429
    インバウンド客は多少の汚れでも気にしないから雑になってんのかね?
    現場も辟易しててきめ細やかなサービスしてる余裕ないのかもね〜
    ジャパンクオリティの低下だね
    返信

    +1

    -1

  • 657. 匿名 2025/04/21(月) 09:16:03  [通報]

    >>651
    え、、、差し入れの現金!?
    それはどうやって渡すの、ポチ袋とかに入れて?
    チップとかに慣れてないから日本人には難しいよ
    返信

    +2

    -0

  • 658. 匿名 2025/04/21(月) 09:16:09  [通報]

    >>371
    わかるけどその文面に左翼って言葉が違和感あり
    無理やり左翼入れてない?
    返信

    +8

    -1

  • 659. 匿名 2025/04/21(月) 09:16:24  [通報]

    >>1
    大手だから質がいいわけではないね。金額高いだけで。
    一条工務店も酷い画像あったよね。

    だからと言って安い建売業者も嫌だし。
    家は建てるものではないね。
    返信

    +13

    -0

  • 660. 匿名 2025/04/21(月) 09:16:59  [通報]

    >>1
    大手よりも地元で長年続いてる建設会社の方が信用出来る。

    地元で悪評広まると商売に直結するので下手な事は出来ないし。
    返信

    +6

    -1

  • 661. 匿名 2025/04/21(月) 09:18:35  [通報]

    下請云々じゃないよ
    住友をはじめハウスメーカーや工務店の監督次第だよ
    監督がちゃんとした知識スキル持ってる人でちゃんとポイント確認して下請に指導できる人ならそこまで悪い品質にならないよ
    どんな下請使うかは監督の裁量なんだから
    結局は監督側に指導力がないから下請もいいかげんだしそれを突っ込んで是正できるだけの知識もコミュ力もない
    これはハウスメーカーに限らず大手ゼネコンの現場も今はこれが現実よ
    返信

    +10

    -0

  • 662. 匿名 2025/04/21(月) 09:18:55  [通報]

    >>650

    新築現場が徒歩5分の場所だったからほぼ毎日差し入れしたよ
    うちは普段は60歳くらいの親方と20歳くらいの若い子のペアの職人さん
    大掛かりなことをする時は助っ人が何人か来る
    それとは別に壁紙職人、電気職人って感じだったから色々差し入れしたよー
    近くにセブンイレブンがあったからセブン率高かったけどね
    返信

    +8

    -0

  • 663. 匿名 2025/04/21(月) 09:20:33  [通報]

    >>16
    ウチの親の友人のお父さん(と言っても、生きてたら90代ぐらいの方)から、親が聞いた話。
    そのお父さんは、都内の住宅建築の仕事を長くしていた。URや都営住宅などは、国の審査が厳しいため
    (国が絡むと、とにかくうるさいらしい。)造りが頑丈で、しっかりしている。
    しかしながら、民間のマンションは、国が一切絡まないからいくらでも手抜きが出来てしまう。
    だから民間は手抜きして作る会社も多いらしい。
    返信

    +10

    -0

  • 664. 匿名 2025/04/21(月) 09:20:57  [通報]

    >>642
    解体は外国人本当多いよね
    返信

    +2

    -0

  • 665. 匿名 2025/04/21(月) 09:22:36  [通報]

    >>612
    建売でも色々あるからねー
    大手の建売だったら注文と大差ないだろうけど、ローコスト建売はマジでヤバい
    返信

    +15

    -0

  • 666. 匿名 2025/04/21(月) 09:22:40  [通報]

    >>2
    下請けの費用をケチったってことじゃない?
    大手がやる事じゃないね
    返信

    +3

    -1

  • 667. 匿名 2025/04/21(月) 09:28:00  [通報]

    >>663
    都営住宅に住んでたことあるけど、造りが頑丈かどうかわからないけど、生活音の騒音が煩くて悲惨だったよ。
    音が良く響く。
    マンションなのに寒かったし。
    新築だったので外見は立派で素敵だったけど。
    都営住宅だから最低限のことしかやってないのかと思ってた。
    民間の高いマンションとは全然違うのかと思ってた。

    今は建売の一戸建てに住んでるけど、音は静かだし冷暖房効率良いし、マンションには二度と住みたくないと思ってしまった。
    タワマンでも生活音聞こえるというし。
    返信

    +3

    -2

  • 668. 匿名 2025/04/21(月) 09:28:39  [通報]

    >>612
    建売でもメーカーによるよそれは
    ダメなところは本当にダメ
    返信

    +7

    -0

  • 669. 匿名 2025/04/21(月) 09:31:11  [通報]

    引き渡し価格の1割減で住友に
    引き取らせたらいい

    セキスイで坪単価80万以上の家建てたのに
    床が沈んできた人知ってる(築5年ぐらい)
    下請けに問題あったとしても監督責任は
    住友にあるよね

    ちなみにセキスイは原価率最低らしい
    返信

    +6

    -2

  • 670. 匿名 2025/04/21(月) 09:32:31  [通報]

    知り合いに昔からの大工の棟梁がいるんだけど
    下請け工務店は「大工じゃないよ」と言ってる
    組み立てるだけらしい
    返信

    +2

    -0

  • 671. 匿名 2025/04/21(月) 09:33:13  [通報]

    >>637
    最初から視野にも入れられなかったけど、並の収入の人間からしたら奮発してそれってやってられないよね
    でも、お金かかるんだからしっかりしてるんだろうってこちら側としては期待するし、差額はそういう安心感を買うんだと思ってたわ
    返信

    +3

    -0

  • 672. 匿名 2025/04/21(月) 09:36:15  [通報]

    >>586
    そうなんだ、知らなかった。恥かくところだったわありがとう。
    返信

    +0

    -0

  • 673. 匿名 2025/04/21(月) 09:40:48  [通報]

    住友の「新築そっくりさん」もやばいらしいね
    外見は凄いんだけど
    価格もべらぼうらしい

    住友は外見が美しく
    古くなっても上品なんだから
    誠意ある仕事してほしいよ
    返信

    +2

    -0

  • 674. 匿名 2025/04/21(月) 09:46:12  [通報]

    >>242
    逆にその場でお祈りしたのに手を抜くとかの方が出来なくなりそうでアリなのでは?
    返信

    +1

    -0

  • 675. 匿名 2025/04/21(月) 09:50:24  [通報]

    >>612
    建売と注文両方やってるが同じではないよ建売の基礎とか凄いでw
    返信

    +12

    -2

  • 676. 匿名 2025/04/21(月) 09:51:50  [通報]

    >>662
    なるほど。職人さんにもこれから建てる家を大切に思ってくれてる!って感じてもらう事&良い意味のプレッシャー大切ですね
    参考になりました
    返信

    +0

    -0

  • 677. 匿名 2025/04/21(月) 09:55:33  [通報]

    >>551
    保証の安心感の面からも、多額の費用かけるなら大手じゃないとこわいわ
    返信

    +3

    -0

  • 678. 匿名 2025/04/21(月) 10:00:04  [通報]

    >>660
    そう思って地元の建設会社にお願いしたけど、地元は安さでも売っているところがあるから、やっぱり値段は質だなって感じた。地元で大手くらいの価格で建てるなら良いのかもだけど。
    返信

    +4

    -0

  • 679. 匿名 2025/04/21(月) 10:03:09  [通報]

    >>551
    それこそ保証なし、倒産されて終わりで本当悲惨だよ。こういう時のために大手の方がいいんだよ。こうやって問題にすらならないから。
    返信

    +4

    -0

  • 680. 匿名 2025/04/21(月) 10:03:44  [通報]

    >>342
    今の働き方じゃ誰もやらなくなる
    工期を長くして真夏の職人の仕事時間を減らすとかしないとだよね
    返信

    +15

    -0

  • 681. 匿名 2025/04/21(月) 10:04:06  [通報]

    >>2
    都内大規模マンションなんだが、前回の大規模修繕に東南アジア系やインド系や中国人の大工(鳶職)がたくさんいてびっくりした。それで、修繕したのに、修繕されてない所が多かった。
    ちなみにに前々回までは日本人ばかりの大規模修繕は問題なく終わっていた。
    あっち系入れるとあっちの建物並にズサンになるんじゃないかな。建物倒壊とか怖いよね
    返信

    +6

    -0

  • 682. 匿名 2025/04/21(月) 10:12:44  [通報]

    >>440
    現場で組み立てるだけとはいえ、素人には無理やん。組み立てる人の上手い下手はあるでしょう。
    返信

    +2

    -0

  • 683. 匿名 2025/04/21(月) 10:14:30  [通報]

    こんな雑なことするの日本人?
    近所の家、解体してる業者中国人で、びっくりするくらい雑。
    返信

    +2

    -0

  • 684. 匿名 2025/04/21(月) 10:20:02  [通報]

    >>644
    運だね
    めちゃくちゃプライドある真面目な職人と現場監督の組み合わせになるのも運
    逆もしかり
    返信

    +1

    -0

  • 685. 匿名 2025/04/21(月) 10:20:25  [通報]

    >>665
    それも偏見だよ。
    ローコスト建売に住んでるけどすごく良いよ。
    返信

    +3

    -4

  • 686. 匿名 2025/04/21(月) 10:23:30  [通報]

    >>43
    実家が築35年の住友林業だったけど、メンテナンス部門とか当時は無かったの?!ってくらいアフターサービスが悪かったし、不具合も多くて両親も怒ってた。
    実家を最近二世帯住宅にに建て直したけど住友林業だけは選択肢から外しました。
    結局ヘーベルで建てたけどアフターはすごくしっかりしてる。
    返信

    +5

    -0

  • 687. 匿名 2025/04/21(月) 10:23:52  [通報]

    >>28
    ただの差別じゃないのそれ?
    外国語で話してただけで何も悪いことしてない
    返信

    +2

    -0

  • 688. 匿名 2025/04/21(月) 10:25:04  [通報]

    ただでさえマイホームブルーなのに
    こういうの聞くと契約してよかったのかなって思ってしまうよ。高いお金払って一生払い続けるなんて
    返信

    +3

    -0

  • 689. 匿名 2025/04/21(月) 10:25:23  [通報]

    >>662
    うちはローコスト建売だったけど建築前に買って、夫が数回挨拶しに行った程度だったけど、ちゃんと作ってくれたよ。
    15年くらい前だから今より職人がいたからかな。

    15年経っても新築時とほとんど変わらず綺麗だよ。
    全く問題なかった。
    返信

    +1

    -0

  • 690. 匿名 2025/04/21(月) 10:27:38  [通報]

    メロンハウス事件知ってる人いるかな?
    返信

    +0

    -0

  • 691. 匿名 2025/04/21(月) 10:30:25  [通報]

    >>172
    安上がりにしようと古い建具使ったりする工務店もあるよ。
    自分も知識ないと本当に見極めは難しい。
    返信

    +9

    -0

  • 692. 匿名 2025/04/21(月) 10:35:43  [通報]

    >>650
    麦茶w
    返信

    +0

    -0

  • 693. 匿名 2025/04/21(月) 10:39:50  [通報]

    >>46
    屋根屋やってた元カレは日本人だけど手抜きしまくってたよ。
    最後にかぶせちゃえばパッと見ただけじゃわかんねーから!って。実際現場監督?とかのチェックでもバレたことないんだよね。
    10人いた社員全員同じように手抜きさせてた。
    ド素人のおじいちゃん二人捕まえて3日くらい教えただけで1人で現場行かせてたりもした。
    先週初めて屋根の材料触ったような素人がはった屋根なんてDIYレベルだろうけどね…
    私が付き合ってた期間だけでも1000軒以上はそんな家があるよ。
    ガル民の家かもね。
    怖いのがそんなのでもそこそこ成功して今はリフォーム会社やって足場から内装から外壁まで手を出してることよ。
    返信

    +0

    -2

  • 694. 匿名 2025/04/21(月) 10:40:42  [通報]

    >>580
    真面目な話、本当に気がつきませんでした。
    「へーべ」と入力すると最初にハーバルハウスと候補が出てきたのでタップしていました。ちなみに最近老眼きてます。
    返信

    +2

    -0

  • 695. 匿名 2025/04/21(月) 10:46:57  [通報]

    >>13
    うちの実家も10年前に積水ハウスで建てた
    リフォームしたくて地元の建設会社来てもらった時に、欠陥住宅でそのままにしたら屋根が落ちてくると言われた
    それをがるで以前コメントに書いたら、積水信者から執拗に絡まれて罵倒された


    返信

    +9

    -0

  • 696. 匿名 2025/04/21(月) 10:47:01  [通報]

    >>694
    分かりますよ、私もヘーベルって打つとハーバルって変換で出てくるので間違えた事ある。
    iPhoneの変換って馬鹿でイラつく時ありますよねw
    返信

    +2

    -0

  • 697. 匿名 2025/04/21(月) 10:48:44  [通報]

    近所の住友林業の家、すごい豪邸感あって高級な作りだわー
    外側のそういう雰囲気出すの上手よね
    返信

    +1

    -0

  • 698. 匿名 2025/04/21(月) 10:51:42  [通報]

    >>469
    いくらお金をかけたかによると思う
    父方の長男の家が母屋で、弟の家と2軒同時に同じハウスメーカーで建てたんだけど、母屋はお金かけてるだけあって日本人だったけど、隣の弟の家はお金をそんなかけなかったからか外国人の人が来てた
    返信

    +2

    -0

  • 699. 匿名 2025/04/21(月) 10:52:06  [通報]

    >>661
    これ思った
    1億なんて建具も階段も家具もすべて造作&輸入!みたいな感じだろうから、普段既製品やメジャーなメーカー品ばかり納めてる監督さんだったらてんやわんやだったろうなぁと思った
    返信

    +3

    -0

  • 700. 匿名 2025/04/21(月) 10:55:11  [通報]

    >>650

    昨年外壁工事したけど、冷たいペットボトルのドリンクを1時間毎に差し入れしたよ
    向こうもお茶持参してたけど、足りなくなるから助かったって
    返信

    +0

    -0

  • 701. 匿名 2025/04/21(月) 10:56:21  [通報]

    >>2
    利益はほとんど親会社が持っていってギリギリでやらされてるのかも
    返信

    +6

    -0

  • 702. 匿名 2025/04/21(月) 10:57:05  [通報]

    >>157
    どう考えたって住友林業の責任でしょ

    施工主は下請け工務店でなく、住友林業の社屋で住友林業の社員から住友林業が明記された名刺をもらい、住友林業のモデルハウス見たりさんざん住友林業クオリティの営業されて住友林業と契約したんだから
    施工主からしたら、下請けがやった仕事だろうが下請け=住友林業でしかない
    安い工務店でなく高いホームメイカーに依頼するのは、一流ホームメイカーの保証が欲しいから
    返信

    +39

    -0

  • 703. 匿名 2025/04/21(月) 11:01:47  [通報]

    座間
    返信

    +0

    -1

  • 704. 匿名 2025/04/21(月) 11:06:59  [通報]

    >>43
    そうかな
    やっぱりねと思った
    チョンが関わってる企業だし
    返信

    +1

    -3

  • 705. 匿名 2025/04/21(月) 11:17:18  [通報]

    >>6
    そこを確認するのも大手の仕事でしょ??
    返信

    +1

    -0

  • 706. 匿名 2025/04/21(月) 11:18:32  [通報]

    >>38
    まぁいるよね、下請けに丸投げで確認もきちんとしてないんだろうね
    こういう上の下で働くとモチベーション下がるしね
    どうせ見てないしってなるんだよ
    返信

    +8

    -0

  • 707. 匿名 2025/04/21(月) 11:22:20  [通報]

    ゴミだなこれは流石に
    返信

    +1

    -0

  • 708. 匿名 2025/04/21(月) 11:22:49  [通報]

    >>16
    言い訳にもならんそれなら高額な金取るべきではない
    返信

    +2

    -0

  • 709. 匿名 2025/04/21(月) 11:28:44  [通報]

    >>612
    そうかな、住林で建てたけど、地元の建て売りとくらべたけどまったく別物だと思った。住林(大手メーカー)の場合、全てオーナーが決めなくてはいけないから例えばドアの長さだけでも数種類、夜中12時までバーチカル選んだ日もあったよ。まぁ、うちも色々ありまして、全て住林がもってくれたよ。建て売りなら裁判だったろうな。
    返信

    +1

    -3

  • 710. 匿名 2025/04/21(月) 11:29:10  [通報]

    >>407
    高速のトンネルの天井?だかも落ちた事故あったよね
    何人もの人が亡くなったやつ
    自然災害はいつ起きるかわからないし、埼玉の道路陥没みたいなことだってどこかで起きる可能性あるし、設備関係だって壊れる日を教えてくれないからいまこの瞬間にだって事故が起きる可能性だっる
    困っている人を助けることも大事だけど、インフラ関係とか危ない箇所とかを整備して人の命を守ることだって大切なのにね
    返信

    +5

    -0

  • 711. 匿名 2025/04/21(月) 11:29:15  [通報]

    >>232
    今何歳なんだろうね。1億の戸建てローンが組める人って。土地別だし。
    返信

    +4

    -1

  • 712. 匿名 2025/04/21(月) 11:30:50  [通報]

    >>371
    ガンガン下請け使うような流れになったのアベノミクスの影響じゃん
    返信

    +2

    -1

  • 713. 匿名 2025/04/21(月) 11:34:54  [通報]

    >>515
    義実家ミサワで建てたけど営業が適当な男で勝手にいろいろ変更しちゃって大変だったと聞いた
    その営業が運悪く適当な男だっただけだと思ってたけど、訴訟結構してるんだ
    返信

    +4

    -0

  • 714. 匿名 2025/04/21(月) 11:37:41  [通報]

    大手あるあるの中抜き、中抜き、中抜きで5次請けくらいの業者がやったんだろうね。
    三次請けくらいになるともう施工するのは職人でなく作業員だろうから、まぁこうもなるでしょう。
    返信

    +1

    -0

  • 715. 匿名 2025/04/21(月) 11:37:54  [通報]

    ベーベルはめっちゃ厳しいよ。ベーベルの仕事してたけど細かすぎて嫌になるくらいだった。良いものを作りたいというよりいかにお客さんからクレームをもらわないかっていう感じだったけど
    返信

    +2

    -0

  • 716. 匿名 2025/04/21(月) 11:41:32  [通報]

    請求書の明細に「実際の施工業者にいくら払ってるのか」を分かる様に記載する事を義務化しないとダメですね。
    どれだけ中抜きしてるのかを明確化する義務
    裏組織『ブラックドラゴン』(五次請け)
    裏組織『ブラックドラゴン』(五次請け)youtu.be

    動画投稿は毎週火曜日と金曜日の17時。 【このチャンネルの動画】 就活、転職、労働、ブラック企業、ビジネス、大学生活など、キャリアに関連する内容を動画にしています。 【ツイッター】 https://twitter.com/F_kokutiyou Fラン大学、Fラン大生の就職活動などを...

    返信

    +6

    -0

  • 717. 匿名 2025/04/21(月) 11:46:38  [通報]

    >>280
    思った
    なんか洗練もされてないように見える
    返信

    +3

    -1

  • 718. 匿名 2025/04/21(月) 11:47:25  [通報]

    75歳超えてもローンて
    返信

    +0

    -0

  • 719. 匿名 2025/04/21(月) 11:47:32  [通報]

    >>106
    そんなの言い出したら全業界のCM打ってる大手なんて信用できないじゃん
    返信

    +2

    -0

  • 720. 匿名 2025/04/21(月) 11:47:49  [通報]

    >>195
    ミサワってカタログやCM見るとオシャレだけど実際建ってるものはフツーの外見なのが多いね
    相当お金かけないと工務店並みのものしかできないんだろうか
    返信

    +2

    -0

  • 721. 匿名 2025/04/21(月) 11:49:30  [通報]

    注文住宅建売りも同じようなモノ

    30年前から戸建って工場で作ったプラモデルを組み合わせて現地で組み立てるだけになったって言われてたけどね
    昔ながらの大工じゃなくなって型枠大工とか言うらしい

    つまり、今どきの戸建て住宅は、たとえ注文住宅でも多くが**「プレカット材(工場で加工された木材)」を現地で組み立てるだけ**のスタイル。いわばプラモデル方式。だから、昔のように大工が現場で一から木を刻んで建てる「手刻み」はほとんど見かけなくなったの。

    その代わり、大工は**「型枠大工」や「組み立て職人」**に近い存在になってきていて、現場では「組む」作業が中心。注文住宅であっても、設計の自由度はあるけど、構造の基本は規格化された工法が使われてるから、見えない部分はだいたい似てる。

    つまり、見た目や間取りは違っても、中身はみんな似たようなものって感じよ。

    つまり注文住宅も建売も今は構造や工法はほぼ同じなので、注文住宅も建売も中身は大きく変わりません。違うのは、間取りや内装を選べる自由度くらいです。
    返信

    +0

    -1

  • 722. 匿名 2025/04/21(月) 11:50:35  [通報]

    注文住宅の方が建売住宅よりも欠陥が多くなる理由
    意外かもしれないけど、ちゃんとした理由がある。

    1. 現場が一品モノだから、職人の経験が活かしづらい

    注文住宅は完全にオーダーメイド。つまり、間取りも構造も設備も毎回違う。そのぶん、
    「前に同じ仕様やったから慣れてる」っていう職人の経験が活かしづらい。

    結果として、
    • 初めて扱う仕様でミスが出る
    • 対応力の差が仕上がりに出る

    っていうのが起きやすい。

    2. 設計者と現場の連携ミスが起こりやすい

    注文住宅は設計と施工が別会社だったり、コミュニケーションの回数が多いぶん、
    • 「図面ではOKでも現場では無理」
    • 「設計変更の指示が現場に伝わってない」

    みたいな伝達ミスや認識ズレが出やすい。

    3. 施主の細かい要望が逆にトラブルを生むこともある

    施主(家を建てる人)が細かく注文できるのが注文住宅の魅力だけど、それが逆に…
    • 「それやると構造的に弱くなる」
    • 「材料や工程が複雑化して品質が安定しない」

    といった落とし穴になることもある。

    4. 現場管理や検査が甘くなりやすい小規模業者が多い

    注文住宅は地域の工務店や中小ビルダーが担当することが多いけど、
    • 管理体制が弱い
    • 第三者チェックがない
    • 職人の質にバラつきがある

    など、品質管理のばらつきが大きいのも理由のひとつ。

    一方で、建売住宅は…
    • 同じ設計で大量生産
    • 現場の職人も手慣れてる
    • 品質チェック体制が一定

    だから、欠陥は出にくい傾向にある。

    つまり、自由度の高さがリスクでもあるってこと。
    注文住宅が必ず欠陥が多いってわけじゃないけど、「仕組みとして欠陥が生まれやすい構造」があるってことは知っておくと安心だね。
    返信

    +6

    -0

  • 723. 匿名 2025/04/21(月) 11:51:34  [通報]

    資材置きっぱは下請けが悪いけど
    構造の問題は元々の地質調査に基づいた計画が杜撰なんじゃ
    地元民的に元は坂とか畑とかそこ大丈夫なの?ってところにマンション立つことよくある
    返信

    +0

    -0

  • 724. 匿名 2025/04/21(月) 11:51:36  [通報]

    >>25
    自分は建設業界ではないけど、大手に派遣に行って請負の監督させられてる。

    何を監督すべきか分からないから聞いても子供じゃないんだから自分で考えてって言われ、
    それなのに単価高いベテランの派遣要員は使いたくないらしい。

    給料も派遣会社が半分以上持ってくから、たいした給料でもないのに求めるもの多いなあと思って手抜いてる。
    返信

    +1

    -0

  • 725. 匿名 2025/04/21(月) 11:52:17  [通報]

    >>1

    人手不足なのと
    材料費も値段が上がってる
    土地代も上がってるため
    ここような欠陥住宅は
    これから増えるだろうね
    返信

    +0

    -0

  • 726. 匿名 2025/04/21(月) 11:54:36  [通報]

    >>2
    もう現場にはほとんど日本人いないのかも
    うちの近所に最近何軒か新築建ったけど、職人さんが何人かいても日本人は1人くらい
    後はほぼ南国方面の人達
    真面目不真面目より技術の問題だと思う
    返信

    +4

    -0

  • 727. 匿名 2025/04/21(月) 11:55:50  [通報]

    >>33
    今は紹介制度?とかいうやつで住友林業を建てた人たちが紹介料欲しさにこぞってインスタでオススメしてるからそれで稼いでた人達にとっては最悪のニュースだね。
    この欠陥住宅は2022年の話しだから影響がどれほどあるかは不明だけど。
    返信

    +2

    -1

  • 728. 匿名 2025/04/21(月) 11:58:17  [通報]

    日本も落ちたな
    下請け中抜きいい加減にしろ
    一生懸命働いて家建てたのにかわいそうに
    返信

    +5

    -1

  • 729. 匿名 2025/04/21(月) 11:58:48  [通報]

    >>172
    そういう工務店はいつ廃業するか分からないリスクがある
    返信

    +9

    -0

  • 730. 匿名 2025/04/21(月) 11:59:28  [通報]

    本物の職人が減った
    施工主や近隣、環境なんて考えてないよ
    やっつけで家建てられたらたまったもんじゃない
    返信

    +3

    -0

  • 731. 匿名 2025/04/21(月) 12:02:39  [通報]

    >>416
    在日ウゼーバカばっか
    返信

    +1

    -1

  • 732. 匿名 2025/04/21(月) 12:05:56  [通報]

    ほんと下請けも職人によるよね。
    安い金で下請けは受けて材料費も木材も値上りで大変だよなあ、大手だからと安心出来ない。
    昔の職人みたいなんは中々今の人はいないのかもね、、
    返信

    +1

    -0

  • 733. 匿名 2025/04/21(月) 12:09:16  [通報]

    >>654
    最近の家やっぱりしょぼいよね
    築浅の賃貸で家賃そこそこするくせに壁薄くて騒音酷いとことかめっちゃあるよ
    母親が1人で住んでる築50年のマンションの方がしっかりしてて音全く聞こえない
    日本て本当に貧乏になったんだと実感する
    返信

    +10

    -0

  • 734. 匿名 2025/04/21(月) 12:09:25  [通報]

    値切りに値切って1億って場合もあるしな…
    返信

    +0

    -0

  • 735. 匿名 2025/04/21(月) 12:10:38  [通報]

    結局下請けの質だからね。
    返信

    +1

    -0

  • 736. 匿名 2025/04/21(月) 12:18:04  [通報]

    >>721
    今ってベタ基礎は当たり前?13年前は建て売りなんてスカスカ立ったけど。住林は標準、積水はオプションだった。
    返信

    +1

    -0

  • 737. 匿名 2025/04/21(月) 12:27:14  [通報]

    >>227
    気持ちは分かるけどさ、みんなそんなに暇な人ばっかりじゃないと思うよ
    返信

    +1

    -0

  • 738. 匿名 2025/04/21(月) 12:29:05  [通報]

    こういうのって大手に依頼しても下請けが作るってこと?
    大手に依頼する意味はなんなの?そこにしかいないデザイナーとか建築士とかの為?アフターフォローとか使っている素材がいいから?
    めちゃくちゃど素人でマジでわからんよ。
    返信

    +1

    -0

  • 739. 匿名 2025/04/21(月) 12:29:21  [通報]

    一流ハウスメーカーの住林レベルでこんなやばい下請け抱えてることに驚き
    安心を買いたくて住林を選んだんだろうに
    返信

    +2

    -0

  • 740. 匿名 2025/04/21(月) 12:29:41  [通報]

    >>345
    それもホワイトカラーの思う壺。そんなオチが想像出来るからこそ現場に出さなきゃ。
    返信

    +1

    -0

  • 741. 匿名 2025/04/21(月) 12:30:23  [通報]

    >>225
    今50代だから20年くらいで組んでるんでは?
    住宅ローン控除あるから別にお金足りないからローンってわけじゃないと思うよ
    残務多い方が控除額大きいからね
    1億3000万の75歳までのローン組めるってことはそれなりに上手くいってる自営業かなと思った
    返信

    +2

    -0

  • 742. 匿名 2025/04/21(月) 12:30:37  [通報]

    >>738
    だいたいそんな感じ
    アフターフォローもあるし作り方も違うし素材もいいの使ってたりする
    返信

    +3

    -0

  • 743. 匿名 2025/04/21(月) 12:31:42  [通報]

    >>2
    下請けだと思うよー
    近所の確か土屋で建てた住宅、建つまでにゴミ散乱させてるから電話したよ
    ほんとバカみたいに道路に散らかってんの!
    そういえば写真付でクレーム入れとくの忘れてたからしよ
    返信

    +4

    -0

  • 744. 匿名 2025/04/21(月) 12:33:06  [通報]

    うちはパ〇だけど、大工めっちゃ下手くそだったと思う
    とにかく所々隙間がすごい
    返信

    +2

    -0

  • 745. 匿名 2025/04/21(月) 12:33:16  [通報]

    >>279
    建てちゃったもん勝ちなんでしょ?こう言うのって

    けど札幌のホテルかなんかがもう結構出来上がってたのに問題でて取り壊して建て直ししてるよね
    返信

    +1

    -0

  • 746. 匿名 2025/04/21(月) 12:35:05  [通報]

    大手の下請けって大手の子会社になってるんじゃないの?
    うちも大手で建てたけど現場仕事はその大手専門の大工さんだったよ
    返信

    +1

    -0

  • 747. 匿名 2025/04/21(月) 12:35:24  [通報]

    >>4
    家って一生ものだから自分の家のハウスメーカーの営業や設計にもずっと不満持ってるけど、ここまで酷いのを見ると本当に鬱になる
    元々鬱っぽい人だったら寝込んで通院してもおかしくない
    返信

    +3

    -0

  • 748. 匿名 2025/04/21(月) 12:35:46  [通報]

    >>722
    どこの業界もだけど経験長い人が引退で職人不足だから余計に昔より不具合は起きそうだね
    とは言え大手の方が後々保障は安心なのかな
    返信

    +1

    -0

  • 749. 匿名 2025/04/21(月) 12:36:50  [通報]

    まさに注文で家買おうとしてるんだけど色々不安になってきた

    いっそ中古を診断入れて買ってリノベのかいいのだろうか
    返信

    +1

    -0

  • 750. 匿名 2025/04/21(月) 12:38:40  [通報]

    >>169
    一から無償でちゃんと建て直すとかしないと、もう住友林業で家建てる人いないんじゃないの?
    下請けも倒産してもおかしくないレベルだけど、家って最後までハウスメーカーの現場監督がチェックしてるものだから
    返信

    +5

    -0

  • 751. 匿名 2025/04/21(月) 12:40:05  [通報]

    住宅展示場行った人なら分かると思うけど、ここかなり高いからなぁ
    欠陥を引きたくない安心を買うための価格設定でもあるでしょ
    返信

    +21

    -0

  • 752. 匿名 2025/04/21(月) 12:41:30  [通報]

    >>748
    小さめの建築会社とかだと倒産して逃げられてたのを噂の東京マガジンで見たことある
    大手は何かそういう家の協会か何かに加入してるから保証はちゃんとしてるはず
    返信

    +8

    -0

  • 753. 匿名 2025/04/21(月) 12:42:57  [通報]

    >>1
    この前、中堅ハウスメーカーで経験の浅い大工さんが柱傾いたまま上棟しちゃって、外壁からサッシから内装も全部狂っちやって納めるのが大変だったって業者が言ってた。
    1本の柱が狂ったら全体が傾くし、家具置いたら壁にピタッとくっ付かないから絶対バレると思う。
    返信

    +5

    -0

  • 754. 匿名 2025/04/21(月) 12:44:28  [通報]

    >>2
    下請け叩いて安くしてる可能性もある。
    返信

    +1

    -0

  • 755. 匿名 2025/04/21(月) 12:45:20  [通報]

    >>752
    うちも住林、構造体の欠陥は確か全額保証だったはず。
    返信

    +11

    -0

  • 756. 匿名 2025/04/21(月) 12:45:35  [通報]

    >>752
    中古の戸建てを見学に行ったんだけどそこは契約したところが建ててる途中で倒産して逃げて、別の業者が引き継いだっていう特殊な物件だった

    木造や軽量鉄骨でなくRCだから余計大変そうだったよ
    RCにしては破格の値段でエレベーターもついてる豪邸だったけど、経緯の不安要素が大きすぎて契約しなかった
    返信

    +3

    -1

  • 757. 匿名 2025/04/21(月) 12:45:38  [通報]

    >>126
    普通は現場監督が最終チェックまでするよね
    それに建てて3ヶ月とか半年で点検もするだろうし
    人手不足でガバガバなのかな?
    住友林業も下請けもありえない
    返信

    +6

    -0

  • 758. 匿名 2025/04/21(月) 12:50:22  [通報]

    >>722
    今、大手のハウスメーカーは工場で生産、現場で組み立てって感じで簡単になってるんじゃないかな?
    昔ながらの材料を現場に持って来て一から作る在来工法?は時間もかかるし大工の腕次第って感じって聞いたけど
    返信

    +4

    -0

  • 759. 匿名 2025/04/21(月) 12:50:42  [通報]

    >>1
    別に地域密着型の工務店の回し者じゃないけと、大手ハウスメーカーほどやめておいた方がいいと思う
    注文住宅であろうと最終的にはとにかく定型の既製品を売りつけるだけが担当営業の仕事だし、分業分業で困ったときの窓口がどこなのかめちゃくちゃだし
    そもそも大工職人を大事にしないから安くて訳分からない下請け孫受けに建設を丸投げだし、安い単価でこき使われてるから建設も適当だし
    返信

    +9

    -7

  • 760. 匿名 2025/04/21(月) 12:53:59  [通報]

    >>758

    今は工場でコンピュータがきちっと仕上げた材料を組み立てていくプレカット工法というのが主流みたいね
    それでも熟練の大工さんが組み立てるのと、よく分からない業者が低賃金で組み立てるのでは全然違うと思う
    後者はすぐ妥協しそう、こんな数ミリのズレならまーいっか!で進められそう
    返信

    +4

    -0

  • 761. 匿名 2025/04/21(月) 12:55:41  [通報]

    >>183
    しかもめちゃくちゃ高いよね
    返信

    +3

    -0

  • 762. 匿名 2025/04/21(月) 12:56:04  [通報]

    >>225
    最近すごい高齢までローン組んでる人いるけど、その年まで元気で働ける人って少ないと思うんだけど、ローン組んでる人が死んだり倒れたりしたら団信の保証でもうローン払わないで家族は住めちゃうんだよね
    銀行が損をするはずは絶対に無いから他の消費者が損をしてるのでは…
    返信

    +2

    -1

  • 763. 匿名 2025/04/21(月) 12:56:14  [通報]

    >>657
    難しい人はしなくていいと思うよ
    返信

    +0

    -0

  • 764. 匿名 2025/04/21(月) 12:57:38  [通報]

    >>751
    安心がなくなったらもう、高いだけだね
    返信

    +7

    -0

  • 765. 匿名 2025/04/21(月) 12:59:38  [通報]

    お金持ってる人も大変ね
    返信

    +1

    -1

  • 766. 匿名 2025/04/21(月) 13:00:50  [通報]

    うちの方は古い大きめの家を壊して4軒ぐらいの家を建てるようなことをよくしている古めの住宅地なんだけど、地元の建売をたくさんしている業者も、かつては古家を壊す解体現場にしか外国人がいなかったのに今は新築の建築現場に外国人労働者を見掛けるようになってきてるよ
    だからよくわかってない素人みたいな人らが家を建ててるってことなんだから、不良建築物になるのも無理は無いと思う
    返信

    +4

    -0

  • 767. 匿名 2025/04/21(月) 13:03:05  [通報]

    >>758
    ダイワハウスとか大きめの工場をたくさん作ってそこから運んできたのをクレーンで吊ってあっという間にブロックづくりのように家を作っているよね
    返信

    +6

    -0

  • 768. 匿名 2025/04/21(月) 13:03:20  [通報]

    >>299
    そういう下請けに発注したのも住友林業の責任だから。
    返信

    +8

    -0

  • 769. 匿名 2025/04/21(月) 13:05:41  [通報]

    >>760
    それは怖いね
    ハウスメーカーがうちはレベルの高い大工しか使いません、とか時期的に良い大工を揃えられましたとか言ってたけど…建ててる工程を見学会に出したり(建築途中をこれから建てたいなっていう人に見せる)
    めちゃくちゃ安い建売とかは2階の屋根の上からものをバーンって地面に投げたり雑なのも見たし、暗くなってもヘルメットにライトつけて作業をしてたりしてて、大手はそういうわかりやすく変な現場は見ないから良いんだと思ってたけど…
    隣の土地に家が建つとしたら絶対に大手が良いけど(騒音や安全対策やカスタマーセンターなど)
    いくら大手でも現場がダメだったらどうしようもないもんね

    今は鉄骨を組み立てる大工さんの方が給料が良くて、鉄骨は体力がいるから若い人が多いんだよね
    返信

    +1

    -0

  • 770. 匿名 2025/04/21(月) 13:07:48  [通報]

    >>255
    うちの夫、経済的には余裕あるけど頭金ゼロで75歳くらいまでダラダラ払うローン組んだよ。投資で増やすつもりのため。

    もちろんものすごく資産家なら一括とかで買うのが一番得だろうけど、士業など定年なく安定的な高収入の場合はうちみたいなパターンもあると思う。
    返信

    +3

    -1

  • 771. 匿名 2025/04/21(月) 13:07:56  [通報]

    ダイワハウスのモデルハウス見に行って大きなシューズボックス開けた途端ドアが外れて気まずかったw
    小さいハウスメーカーとかでもこんなことなかったのに大手でこんなことあるんだと思った
    返信

    +5

    -0

  • 772. 匿名 2025/04/21(月) 13:08:46  [通報]

    >>1
    住友林業はかなりタチが悪いよ
    企業風土かも。

    ネタバレするかもしれないからあまり言えないけど
    実家を売るとき、担当の若い子がとんでもないことをやらかした。
    マスコミに言えばおそらく住友林業は吹っ飛んでいたと思う。
    担当の子は隠し通せると思っていたのかのらりくらり。

    これはあかんと担当の上司に連絡したら
    すぐにえらいさんたちがすっ飛んできて、続々と謝りにきた

    大手とは言え働いている人たちのレベルは低い。
    その子だけかもしれないけど
    成績のためなら常識を外れようか、犯罪みたいなこととかやったらダメなこともわかってなくてバレなければいいって感じだったし、それをひたすら保身でしか話ができないえらいさんたちにもガッカリしたわ
    返信

    +15

    -3

  • 773. 匿名 2025/04/21(月) 13:09:30  [通報]

    >>15
    夫一級建築士で大手勤めだけど
    全く人足りてないって

    ハードに働いてるよ
    返信

    +6

    -0

  • 774. 匿名 2025/04/21(月) 13:11:36  [通報]

    >>109
    近所で大型マンション建ててるけど、作業員の大半が外国人でちょっと怖い。外国人の全員が悪い人なわけじゃないけどさ。
    返信

    +3

    -0

  • 775. 匿名 2025/04/21(月) 13:14:14  [通報]

    >>206
    うちなんか3000万くらいだったけど、近かったからしょっちゅう見に行ってた
    色々と不満はあるけど、建物はちゃんとしてると思う多分
    10年経ったけど大きな不具合は何もない
    エコキュートや食洗機がいつまで持つかなとか思うけど
    一応シロアリ駆除やっとくかな、とか
    アフター対応遅いな、くらい
    昔は欠陥住宅を良くテレビでやってたけど最近やらないなーと思ってた
    めっちゃCMやってるから?
    でもネットで発信出来るよね
    返信

    +1

    -0

  • 776. 匿名 2025/04/21(月) 13:16:32  [通報]

    >>109
    ていうか単純に人手不足じゃない業界を数えた方が早い
    少子高齢化、とにかく4年制大学行かせたい親が増えて
    よくわからないYouTuberとか稼げる仕事も多いし
    返信

    +0

    -0

  • 777. 匿名 2025/04/21(月) 13:19:07  [通報]

    >>772
    就職氷河期に就職した人以降の人材の中には酷いの多いと思う
    うちの営業も酷かった
    返信

    +5

    -0

  • 778. 匿名 2025/04/21(月) 13:30:45  [通報]

    >>123
    こんなん住林の現場監督がちゃんとチェックしてれば完全に防げたミスだよね。
    要は現場に丸投げ、何も監督なんかしてないって事だね。
    返信

    +8

    -0

  • 779. 匿名 2025/04/21(月) 13:32:07  [通報]

    >>14
    よこ
    信じて頼むんだけど、業者のあたりハズレがひどかった(昔は)
    親の方だけど大手に頼んでうちはいい加減で壁紙とかつぎはぎの小部屋もある、一部の部屋の床の高さも間違える(工事業者が客を言いくるめる)、窓枠のところ木目調テープを後から貼ってるけど素人が貼ったようなヨレヨレのが何か所かあった
    で、その後リフォームを外装から内装まで何もかもやるからと同じ大手に頼んだら腕のいい大工さんが来てきれいに仕上げてくれたのだけど、その大工さんとお話したらうちの隣の家建てたんですよーって言われて、最初にうちの家を建てた建築会社は撤退か廃業してたの知った
    リフォームの際に不味いところ調べてもらうってなって、過去に腐食の塗装をするべき場所の内部の金属の方を調べてくれって言って、大手責任者の人は「やってるはず」って言ってたけどなってなかった
    あと、過去の業者の問題だけど、掘り起こしてなんか埋めてまた戻すときにきれいな土だけで埋めずに、スクラップゴミを一緒に埋めてあった(それも伝えた、これは他のお宅でもあるかもしれない)

    後からの良い方の業者さんは、断熱材が余ってるからと貼る予定の無かった場所にも一か所はってくれて(うちも工期を相当長めにとってて)、良い建設会社とそうじゃないところの差は感じてしまう
    今ってSNSもあるからいくらか表にでやすくて、あまりにひどいところは大手からももういいですって言われそうだけど
    返信

    +0

    -0

  • 780. 匿名 2025/04/21(月) 13:33:24  [通報]

    >>288

    いきなり行くから意味があるんだよ。
    毎日は行かずとも変則的にそこそこの頻度で行くのが一番良い。
    施主が全く見に行かない現場は手抜きされやすい…かな、もしかしたら。
    もちろん大工の責任感(性格)にも寄るけど。
    返信

    +5

    -0

  • 781. 匿名 2025/04/21(月) 13:35:21  [通報]

    >>772
    犯罪まがいってまさか契約書の偽造とか?
    私は住友のマンション購入して後悔した事があったから住友は信用してない。
    今後は住友とは関わらないで生きていこうと決めたくらい嫌い。
    返信

    +12

    -1

  • 782. 匿名 2025/04/21(月) 13:35:52  [通報]

    >>1
    私この前屋根裏登ってみたけどすごいきれいに断熱材いれてあったのをみたばかりだから
    この一枚目の写真は衝撃的だよ…マジで酷くないか?
    返信

    +7

    -0

  • 783. 匿名 2025/04/21(月) 13:36:13  [通報]

    >>778
    よこ
    正確な呼び方分からないけど、戸建ての場合って大手の現場監督の人も何か所か掛け持ちでやってる感じで、把握できてない場合もあるかもしれない
    年令的に現場監督の方が若い場合多いんじゃないだろうか(工事業者の方が年配で)
    丸投げになる人もいる感じがする
    返信

    +1

    -0

  • 784. 匿名 2025/04/21(月) 13:47:16  [通報]

    >>13
    でも積水は、下請けじゃないんでしょ?
    それなのにダメなら、もう打つ手ないじゃない…
    返信

    +5

    -0

  • 785. 匿名 2025/04/21(月) 13:54:43  [通報]

    >>675
    メーカーによるのでは。逆にどのメーカーはそんなに差をつけているのか知りたい。
    返信

    +3

    -1

  • 786. 匿名 2025/04/21(月) 14:09:50  [通報]

    >>123
    忘れたんじゃなくて見えない箇所だから作業を怠ったんだと思う
    返信

    +4

    -0

  • 787. 匿名 2025/04/21(月) 14:18:51  [通報]

    >>729
    工務店とハウスメーカー掛け持ちでやってる人もたくさんいるしね。
    工務店の現場の方が使う材料とか厳しい指定なくて安い材料でできるから儲かるって。
    でも仕事少ないし振り込みも数ヶ月経ってからでかなり遅いらしい。
    返信

    +5

    -0

  • 788. 匿名 2025/04/21(月) 14:41:45  [通報]

    住友林業と最後の最後まで悩み、三井ホームで建てました。
    担当が店長さんだったから、下請けはある程度融通効くみたいで、安心な所にしてもらいました。
    返信

    +1

    -3

  • 789. 匿名 2025/04/21(月) 15:05:54  [通報]

    >>685
    何でも心の持ちようだね
    返信

    +0

    -0

  • 790. 匿名 2025/04/21(月) 15:40:41  [通報]

    >>762
    メーカーは購入者がローン審査通れば最初に一括でお金を支払われるから損はないのでは?

    支払ってくれた銀行は利率で儲け、団信が適用されるような時も支払うのは保険会社だからやっぱり銀行は損しないだろうし。
    返信

    +3

    -0

  • 791. 匿名 2025/04/21(月) 15:42:19  [通報]

    人手不足だから職人さんの方が強いのかも。
    煩く言うと他に逃げられたら、と現場監督が遠慮してとかもありそう。
    どこの大手もハウスメーカー傘下の工務店を作り職人を育てることを何故しない?

    まあここはひび割れとかクロスの隙間は「木は生き物ですから!」と当たり前みたいに言っていたのでよい印象はない。
    返信

    +7

    -2

  • 792. 匿名 2025/04/21(月) 16:05:05  [通報]

    >>745
    相手は大手だからここまで大きく騒がれたなら泣き寝入りになることはないと思われ
    返信

    +4

    -0

  • 793. 匿名 2025/04/21(月) 16:24:22  [通報]

    >>733
    築50年のマンションだと住民が年寄りばかりでおとなしいからじゃない?

    返信

    +4

    -4

  • 794. 匿名 2025/04/21(月) 17:06:36  [通報]

    >>702
    住友林業8回出てきた笑
    返信

    +6

    -0

  • 795. 匿名 2025/04/21(月) 17:39:39  [通報]

    >>733
    木造の戸建てと鉄筋のマンションを同列語るアホ発見
    返信

    +1

    -3

  • 796. 匿名 2025/04/21(月) 19:01:30  [通報]

    >>1
    瑕疵担保責任とは、建築工事や売買契約において、引き渡された建物に隠れた瑕疵(欠陥)があった場合に、売主や請負人が買主や注文者に対して負う責任のことです。一般的に、瑕疵が発覚してから一定期間内に、売主や請負人は瑕疵の修補または損害賠償を支払う義務を負います。
    品確法では、新築住宅の売買契約や請負契約における、構造耐力上主要な部分や雨水の浸入を防ぐ部分の瑕疵について、引き渡しから10年間、瑕疵担保責任を負うと規定されています。
    この責任は、特約で短縮することはできません。
    また、売主は、この責任を履行するために、住宅瑕疵担保責任保険に加入するか、保証金を供託するなどの資力確保措置を講じなければなりません。

    つまり、まるっと住友林業の経費で直すべきと法律で決まってる
    返信

    +3

    -0

  • 797. 匿名 2025/04/21(月) 19:05:12  [通報]

    >>772
    よくわかららないんだけど
    住友林業に家と土地を売ったの?
    返信

    +2

    -0

  • 798. 匿名 2025/04/21(月) 19:16:54  [通報]

    >>775
    仲間だー 築年も値段も同じくらい😄
    私も建築中はしょっちゅう見に行ってたー

    スミリンは高い高い言われてるけど、極力中身はシンプルにして(追加でアレやコレ増やすとガンガン値段が上がる)
    延べ床面積が90平米以下だと3000万円ちょいくらいで済むかと思う
    返信

    +1

    -1

  • 799. 匿名 2025/04/21(月) 19:30:17  [通報]

    >>280
    なんか薄いよね
    返信

    +3

    -1

  • 800. 匿名 2025/04/21(月) 20:39:09  [通報]

    >>793
    平成中期までは腕の良い職人さんがたくさんいたけど今は引退してしまったっていうのはある。
    返信

    +2

    -0

  • 801. 匿名 2025/04/21(月) 21:27:54  [通報]

    住林のインスタコメント欄閉じてる…こういう事は早いね
    返信

    +18

    -0

  • 802. 匿名 2025/04/21(月) 23:06:17  [通報]

    職人の給料はパパ活女子とかに消えてるのか
    返信

    +0

    -1

  • 803. 匿名 2025/04/22(火) 07:05:33  [通報]

    >>617
    それが、意外とそうでもなくて坪75〜80万で建てられるから、大手よりお安いのよ!
    返信

    +2

    -0

  • 804. 匿名 2025/04/22(火) 07:51:03  [通報]

    >>799
    てか、ダサい。土地代込みならあるあるだけど、上物だけで億超えてるのに…
    返信

    +2

    -0

  • 805. 匿名 2025/04/22(火) 07:51:37  [通報]

    >>284
    うん。高見えしないってだけよね。
    返信

    +0

    -0

  • 806. 匿名 2025/04/22(火) 07:56:38  [通報]

    >>772
    今は売り手市場だから社員の質が悪いのかもね
    返信

    +1

    -0

  • 807. 匿名 2025/04/22(火) 07:57:25  [通報]

    >>802
    そんな遊ぶ余裕なんてないでしょ
    返信

    +0

    -0

  • 808. 匿名 2025/04/22(火) 09:26:52  [通報]

    >>280
    スケルトン階段の家最近増えてるね
    1億超えマイホームに数十ヵ所の欠陥が…契約者が告発「住友林業には裏切られた気持ちでいっぱい」
    返信

    +4

    -1

  • 809. 匿名 2025/04/22(火) 10:36:10  [通報]

    アメバブログで積水とか大和の欠陥住宅の裁判のブログとかよく読んでたな。ここも裁判になるのかな。こういう記事見るとやっぱり大手の方が安心ではあるね、小さい所じゃ話題にもならないし倒産したり逃げられて終わりそうだもん。
    返信

    +2

    -0

  • 810. 匿名 2025/04/22(火) 12:09:29  [通報]

    >>762
    通常は金利に上乗せして保証料払ってるからね
    団信おりる人が多くなれば保証料が上がる
    健康で遅滞なく返済してる人が満遍なく負担する仕組みだね
    返信

    +0

    -0

  • 811. 匿名 2025/04/22(火) 12:11:05  [通報]

    >>711
    高収入なんでしょうね
    返信

    +1

    -1

  • 812. 匿名 2025/04/22(火) 12:14:41  [通報]

    >>675
    型式認定取ってないの?
    逆に建売だけ構造変えるってできないはずだけど

    建売はアパート仕様にしてるとか?
    返信

    +0

    -0

  • 813. 匿名 2025/04/22(火) 15:57:24  [通報]

    >>808
    埃が落ちると愚痴ってた施主がいた
    返信

    +0

    -0

  • 814. 匿名 2025/04/22(火) 19:19:12  [通報]

    >>792
    建て直ししてくれたらいいなぁ
    返信

    +1

    -0

  • 815. 匿名 2025/04/23(水) 09:48:46  [通報]

    >>808
    このタイプは昔からあるけど、これならパイプも板もカッコイイ。でも問題の家のはダサいし板も安っぽい。
    返信

    +2

    -0

  • 816. 匿名 2025/04/23(水) 09:54:41  [通報]

    >>751
    本当それ!!何の為に高いのか…

    でももうこれで後が無くなったから、これから建てる家はしっかりやってくれそうじゃない?
    返信

    +0

    -0

  • 817. 匿名 2025/04/23(水) 10:28:13  [通報]

    >>695
    横だけど屋根落ちる、はまずくない??怖すぎる。
    隣の家積水で建てていたよ…
    返信

    +1

    -0

  • 818. 匿名 2025/04/24(木) 14:21:48  [通報]

    >>138
    ええっ?そうだったの?
    営業さんは、詳細設計ぐらいから手を引くけど設計、IC、生産さんは引き継ぐ。
    生産さんは週2か週3で現場に来て報告あったし、設計さんやICさんもチェックに来てた。
    監督さんも生産さんと同じぐらいのペースで来るし、気が抜けないなあと思って見てた。
    営業さんも引き渡しとか何かには来てたけど。
    返信

    +0

    -0

  • 819. 匿名 2025/04/24(木) 14:25:25  [通報]

    >>280
    ちがうちがう、こういうアイアンの階段は高いんだよ。
    普通の階段の倍以上する。
    返信

    +0

    -0

  • 820. 匿名 2025/04/24(木) 23:37:09  [通報]

    >>772
    吹っ飛ばしてほしかったー
    返信

    +0

    -0

  • 821. 匿名 2025/04/24(木) 23:39:18  [通報]

    >>695
    うちの近所のミサワは壁が落ちてたよ
    治したのにまた落ちて、違う業者が来てた
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす