-
1. 匿名 2025/04/18(金) 21:35:23
リモートワークの方が電車も空くし、お昼ご飯食べるお店も空いてるし、
大きいオフィスより個人宅の方がエアコンやら電気代的にエコだし、
飲み会も開催されづらいし、郊外に住居を構えれば不動産の価格も下がって結果的に世の中の人の幸福度が上がると思います。
何より納得いかないのが、リモートワークより顔を合わせたらいいと言っている経営陣が揃いも揃って自動車通勤なことです。
そりゃ電車じゃなく自動車なら通勤苦じゃないですよね!とイラッとします。
主はそもそも会社にしかない機材が必要な仕事なのでコロナの時も出社ですが、あの時の空いている状態が快適でした。+225
-81
-
2. 匿名 2025/04/18(金) 21:36:00
それってあなたの感想ですよね?+36
-61
-
3. 匿名 2025/04/18(金) 21:36:19
会社は株主のもので従業員は単なる被雇用者だから
しょうがないね+171
-18
-
4. 匿名 2025/04/18(金) 21:36:29
帰属意識が薄れるとかなんとか+6
-3
-
5. 匿名 2025/04/18(金) 21:36:48
そうですか+8
-4
-
6. 匿名 2025/04/18(金) 21:37:02
>>1
転職したらいいのでは+123
-9
-
7. 匿名 2025/04/18(金) 21:37:12
もう、そういう仕組みが出来上がってるからねぇ。現代に生まれてきたんなら仕方ないよねぇ。+3
-10
-
8. 匿名 2025/04/18(金) 21:37:18
ホリエモンとか田端みたいな、如何にもなブラック経営者とかは「出社しろ!」って言うよね。
リモートで出来ることは、リモートで良いと思うんだけど。+118
-16
-
9. 匿名 2025/04/18(金) 21:37:27
自動車通勤は渋滞にまきこまれたりする+11
-4
-
10. 匿名 2025/04/18(金) 21:37:27
>>1
主さん以外にも出社したい理由がある人いるよね?
会社じゃないと見れない情報にアクセスしたいとか…
コロナ禍のリモートが異常だっただけで、
コロナ落ち着いたら出社って自然な流れでは?+36
-34
-
11. 匿名 2025/04/18(金) 21:37:29
フリーアドレスにしておいて、席無いんだよ+104
-0
-
12. 匿名 2025/04/18(金) 21:37:39
>>1
> 自動車なら通勤苦じゃないですよね!とイラッとします。
そんな事は無い。
冬の朝はフロントガラス凍って
溶かしてると間に合わないんだわ+21
-12
-
13. 匿名 2025/04/18(金) 21:37:43
ネットで散々サボってる人が「在宅でサボりです」って書き込んだからだよ+190
-2
-
14. 匿名 2025/04/18(金) 21:38:37
>>9
絶対電車のほうがいいよ
事故にも巻き込まれるし+8
-6
-
15. 匿名 2025/04/18(金) 21:38:39
ロックダウンで地球規模の大気汚染が改善されたというのにね
結局人間は地球にとったら毒でしかないのよな
すこしでも長く平穏に暮らしたいなら欲張ってドタバタせずシュンとしとけってことだな+58
-0
-
16. 匿名 2025/04/18(金) 21:39:19
生産性落ちる会社がほとんどだからじゃないの?
それに、組織なんだからまぁ多少は同じ場所で顔合わせないとまとまらないよね。+96
-14
-
17. 匿名 2025/04/18(金) 21:39:54
>>1
こういうこと言う人絶対いるけど
そりゃ在宅の方が楽だよ
わかってるなら辞めて在宅職探せばいいと思うんだけど
文句だけ+57
-27
-
18. 匿名 2025/04/18(金) 21:39:56
うちもフル出社になったから転職活動中
フルリモートにこだわったらかなり少ないけど、週1出社くらいなら探せば結構ある+73
-0
-
19. 匿名 2025/04/18(金) 21:40:15
>>13
自分が経営者とか利益、効率を求める立場ならリモートにしたくないのもわかる+107
-7
-
20. 匿名 2025/04/18(金) 21:40:27
通勤客で稼ぎたい鉄道会社の陰謀
どうせ政府とズブズブなんでしょ+6
-18
-
21. 匿名 2025/04/18(金) 21:40:51
緊張感が失われて生産性が落ちることは確かだからね。
競争心も薄れるし
+61
-5
-
22. 匿名 2025/04/18(金) 21:41:11
>>1
リモート対象外だからこそ思う
電車混むからテレワークできる人はテレワークしてくれ頼むから+136
-1
-
23. 匿名 2025/04/18(金) 21:41:13
これから危険な暑さの時期になるから、さらにリモートワークした方がいいのにね+72
-3
-
24. 匿名 2025/04/18(金) 21:41:30
>>1
全てを自由にすると、だらけてやらない人がいるからじゃない?見られてるほうがいい人もいるしね+15
-4
-
25. 匿名 2025/04/18(金) 21:41:41
>>1
世の中に納得いかないって書いてるけど、要は私が在宅がしたいってだけだよね?
リモート出来なくはない職種みたいだし転職すれば?
エッセンシャルワーカーの人がリモートに転職するのよりは可能に近いだろうし。+28
-13
-
26. 匿名 2025/04/18(金) 21:41:57
>>17
在宅したいじゃなく、みんなが在宅したら快適に出社できるのにって話だよね+45
-7
-
27. 匿名 2025/04/18(金) 21:42:02
リモート最高!っていいすぎたんじゃないの?
リモート民全員が。+33
-1
-
28. 匿名 2025/04/18(金) 21:42:05
+59
-1
-
29. 匿名 2025/04/18(金) 21:42:45
+11
-1
-
30. 匿名 2025/04/18(金) 21:43:01
>>12
エンジンスターターつけてないの?+2
-2
-
31. 匿名 2025/04/18(金) 21:43:30
>>1
マジでキモすぎる
転職活動中だけどどこも「うちはリモート減らす予定です」と言われる
馬鹿みたいな家賃出さないと東京に住めないのに
しかもこれから通勤手当にも課税される予定とかありえない。なんなの????+45
-16
-
32. 匿名 2025/04/18(金) 21:44:09
>>25
周りがリモートしたら出社組も電車が空いて楽なのにって話でしょう+45
-2
-
33. 匿名 2025/04/18(金) 21:44:30
うーん…気持ちは分かるけどさ
私は月5回出社がルールでリモートメインフルフレックスの会社で働いてるけど、常識と理性があって「頑張って評価上げて給料上げるぞ!」って心意気をみんな持ってるから成り立ってるだけなんだよ
「どうせ正社員は簡単に首にならないから〜」ってサボりまくってる人ってやっぱ分かるからね+78
-7
-
34. 匿名 2025/04/18(金) 21:44:30
週4で出社してるけど上司と同僚との関係作りのために出社してる
あと出社すると自分の身なりを気にするから太らないようにプレッシャーがかかるようになった+5
-8
-
35. 匿名 2025/04/18(金) 21:44:33
>>13
でも、やる事やって結果だしてるなら良いと思うんだよね
サボって残業とかしてるとかじゃなければ、その人はパフォーマンス良いと判断されなきゃ+31
-17
-
36. 匿名 2025/04/18(金) 21:45:50
>>18
フル出社=退職勧告くらいに思ってる、特にIT+26
-3
-
37. 匿名 2025/04/18(金) 21:45:55
オフィス回帰しないとアホみたいな家賃払っている東京都民が損しちゃうじゃない
あの人達は駅近会社近いだけが取り柄なんだから。
不動産業者からしたらカモネギの東京都民が優先されるのはまあ自然な流れよね+1
-8
-
38. 匿名 2025/04/18(金) 21:46:07
うちの会社は全体的に業務能力下がった感じで小さい子育て中とかの人以外は半分位顔出してもらうことにしたよ
ただフットワーク的に出来高営業と出社事務(小さいので営業補佐なるカッコイイ配属はないw)が組みがちだから、賞与に差がついてきて本人達が納得出来てるならいいけど違う不満が生まれるのかなと心配している+3
-5
-
39. 匿名 2025/04/18(金) 21:47:04
>>36
最近だとアクセンチュアが週5フル出社になったね
実質のリストラ+23
-0
-
40. 匿名 2025/04/18(金) 21:47:05
>>13
じゃあもうカメラ常に起動で監視しちゃえば問題ないのでは
私も出社組だから主さんの気持ちわかる
電車ぎゅうぎゅう詰めだからどーしても座りたくてわざわざ30分くらいは早く家出てる+15
-6
-
41. 匿名 2025/04/18(金) 21:47:19
転職したら?
うちはリモートでも出社でもいいよ
申請もいらないからその時決める
そんな会社も他にあるでしょ+4
-4
-
42. 匿名 2025/04/18(金) 21:47:20
>>1
リモートワーク可の会社ですが、どっちかにしろ!ではなく、生活によって選べる権利がこちらにあるところが一番気に入ってます
独身の時は出社してましたが、子がいる今はリモートワークできて助かるし、他に介護してる方もいます+38
-6
-
43. 匿名 2025/04/18(金) 21:49:22
>>13
しかもドヤってるんだよね、ああいう人
真面目にやってる人までサボってるように見られるから本当に迷惑だよ+73
-1
-
44. 匿名 2025/04/18(金) 21:49:22
>>6
よこ
最近は全体的に出社回帰の流れだからリモート重視するとなかなか探すの難しいよ+20
-0
-
45. 匿名 2025/04/18(金) 21:49:51
>>1
1さんみたいに精神力が強い人ばかりではないから
私は結局、家じゃはかどらずカフェに行ったり
コワーキングや図書館の自習室使ってた(市営図書館なのに有料だった。安いけど)
私の体は家はダラダラする場所って思ってるらしい+17
-1
-
46. 匿名 2025/04/18(金) 21:50:08
>>14
両方経験したけど、電車通勤は人の醜さを身に染みて実感したからもう無理だ。+22
-2
-
47. 匿名 2025/04/18(金) 21:51:00
>>13
そういう人のせいで、リモートワーク=楽でサボれるって思ってる人達いる
会社や職種や時期にもよるのにそんな当たり前なことが分からない人多すぎ+62
-0
-
48. 匿名 2025/04/18(金) 21:51:16
>>2
今日何回も同じようなこと言うてない?
全く面白くないんで+7
-1
-
49. 匿名 2025/04/18(金) 21:51:50
>>1
主さんがリモートしてないのに、リモートに戻せっておかしな話だと思うよ
リモートワーク5年以上継続してみて、色々問題もたるんだよ
最近一番の問題はリモートだと新卒採用で負けちゃう事かな。
けっこう大手で狭き門の会社なんだけど、「リモートなんですね」って不安の声はあるよ
時々出社してコミュニケーションとってますよ!!と説明しても、最初はフル出社希望の学生が多い
他には仕事をし過ぎちゃう人が多くて、体調管理も問題かな。
+6
-14
-
50. 匿名 2025/04/18(金) 21:52:11
>>2
実際リモートはサボりが多いからね+16
-8
-
51. 匿名 2025/04/18(金) 21:55:29
通勤の車渋滞も満員電車も疲れるよね...+8
-1
-
52. 匿名 2025/04/18(金) 21:55:56
>>13
疑問なんだけどサボってもあとの自分が苦しくなるだけじゃない?
誰か代わりに仕事してくれるのかな
私はリモートのが集中できるし成果だしてる
サボろうと思えばサボれるけど、自分が苦しくなるだけだからやろうと思わない+50
-2
-
53. 匿名 2025/04/18(金) 21:57:06
旦那がほぼフルリモート。
6割YouTube、2割ゲーム、2割仕事。
その代わりそれなりに低収入なのにかたくなに転職したがらない。
この流れに乗って強制フル出社にされてほしい。+26
-1
-
54. 匿名 2025/04/18(金) 21:58:06
>>6
でも最近はほんとにリモート少ないよ。出社がデフォになってる
友達が大手企業にいるけど、そこでは基本リモートで今後も元の体制に戻すことは無いと言ってたな。今のご時世リモートを貫くのは珍しいと思った。そして羨ましい+49
-0
-
55. 匿名 2025/04/18(金) 21:58:21
>>1
恒常的に、電車が空けば、電車の本数が減らされ不便になり
ずっとお昼のランチが空いてれば、お店が潰れてランチする場所自体がなくなるし、店主や従業員が路頭に迷う
こういう可能性もあると思う
+43
-1
-
56. 匿名 2025/04/18(金) 21:59:02
強制出社組こそリモート増えた方が電車空いたり道路空いたり恩恵大きいのに
道連れにリモート辞めさせようとするのが日本人って感じ+14
-5
-
57. 匿名 2025/04/18(金) 21:59:34
>>20
都内はかなりの再開発を進めててオフィス需要を上げたい思惑かと思った+1
-1
-
58. 匿名 2025/04/18(金) 21:59:46
>>55
地方のお店がその分活性化するからいいじゃん+10
-6
-
59. 匿名 2025/04/18(金) 22:01:31
東京のマンションに投資した中国人が破産したら楽しいからリモート化で不動産の価値下がってほしい+9
-1
-
60. 匿名 2025/04/18(金) 22:01:56
>>1
夫の会社は今もまだ在宅だよ。+3
-2
-
61. 匿名 2025/04/18(金) 22:02:02
露骨にサボる人と同居家族が横槍入れまくりでまともに仕事できない人の分を真面目にやってる人がカバーする羽目になってたからなぁ
子供に邪魔されてた人、深夜帯子供が寝た後にメールとか返してて死にそうになってたし+16
-0
-
62. 匿名 2025/04/18(金) 22:03:13
経営層やそれを決める上が昭和のアナログ世代だから+7
-0
-
63. 匿名 2025/04/18(金) 22:03:15
>>16
フリーアドレスの自由出勤だから「これなんのために出勤してるの?」って思う
かといって出勤日決められたくないけど+26
-1
-
64. 匿名 2025/04/18(金) 22:03:49
私の性格だとリモートだとサボりそう
オンオフ切り替えできたほうがいいかな
+3
-2
-
65. 匿名 2025/04/18(金) 22:04:48
>>13
でも仕事してたら成果が如実に出てこない?納期があればそれに向かって作業しないといけないし、サボってたら仕事に現れるからわかるよね。
在宅は密なコミュニケーションと自分で判断する力が必要だから向き不向きはありそう。成果が出ない人や不向きな人が出社すればいいのに+19
-4
-
66. 匿名 2025/04/18(金) 22:04:53
リモート出来ないのは飲むとして満員電車がほんとにいや
何でみんな9時始業なのかね
たまに病院寄って遅刻して出社すると穏やかすぎて世界観違いすぎてびっくり+44
-1
-
67. 匿名 2025/04/18(金) 22:07:14
うちの会社部署によって人数制限ありのリモート選択あるけど、外部からの電話に出なくていいから出社組が疲弊してる
社用携帯持っているから、社内同士で電話してもリモートなのに⋯とか言うのがいるから出社回帰という雰囲気になってきてる
出社したのと変わらないパフォーマンスで仕事するならどんどんすればいい
私の部署は営業なのでコロナ禍でも会社には来ないでね!お客様のとこはどんどん行ってきて!というスタンスだったから何も変わらない+11
-0
-
68. 匿名 2025/04/18(金) 22:08:16
在宅でサボるやつがいるからね+5
-3
-
69. 匿名 2025/04/18(金) 22:08:27
>>11
ほんとだよね…
人数分のデスクないしキーボードとかマウスなんかを毎日ロッカーにしまうのだるいし、PCは会社に置いて行けないから結局持ち歩かないといけない
出社回帰するならフリーアドレスやめてひとり一席ほしい+71
-1
-
70. 匿名 2025/04/18(金) 22:10:26
>>57
東京の一極集中を解消しないと満員電車も解消しないね。
いい加減政府主導でどうにかして欲しい。+15
-3
-
71. 匿名 2025/04/18(金) 22:11:59
リモート時代、パソコンつけて朝会議に参加してすぐ二度寝→15時ごろまで寝る→夕方〜22時まで夕飯、お風呂しながらダラダラ残業
って感じで一日10時間睡眠確保しつつ残業代稼ぎまくってたなー。月60万もらえてた笑
美味しい時代だった+3
-16
-
72. 匿名 2025/04/18(金) 22:14:17
同じ会社で、完全出社組(工場勤務)とフルリモート組(経理・ITその他事務系)の平等性というのが問われている。私は半リモート組なんだけど複雑だよ。+11
-4
-
73. 匿名 2025/04/18(金) 22:14:18
>>19
でも通勤費とか電気代とかコーヒーやウォーターサーバー等々の備品代、浮かないのかな
やる事しっかりやってくれたら多少サボっていようが結果は同じだし+12
-6
-
74. 匿名 2025/04/18(金) 22:14:27
>>50
仕事が大量にあって、どうやってサボる?在宅したって減らないんだよ。誰がやってくれるのよ。+14
-3
-
75. 匿名 2025/04/18(金) 22:15:21
>>11
私はフリーアドレス大賛成、目の前の人にいじめられたりしたことあったから。+9
-2
-
76. 匿名 2025/04/18(金) 22:18:43
>>72
ジョブが違うんだから平等も何もなくない?
全員出社したら密度が上がって出社の人も結果ごみごみしちゃって快適に過ごせなくなると思うんだけど……+16
-5
-
77. 匿名 2025/04/18(金) 22:19:13
>>11
フリーアドレスはいいけど、コロナで減らした席数を戻してから出社させろといいたい。+54
-0
-
78. 匿名 2025/04/18(金) 22:22:39
>>36
これ思う。私は週2出社なんだけど、ある日突然フル出勤の日が来ると思ってる。なぜなら要らない社員が沢山いつのは分かっているから。今は黒だけど少しでも業績悪化したら、フリーアドレスに無理矢理固定席を作り出すと思う。+17
-1
-
79. 匿名 2025/04/18(金) 22:26:43
>>76
コロナ前は全員出社だったし、ワークスペースは変わってないし、今までやっていた通り元に戻せよという現場からの圧力はある事は事実だよ。+7
-1
-
80. 匿名 2025/04/18(金) 22:27:46
>>1
電車混む地域なのに自動車で楽に通勤できる(渋滞とかないのか?)って不思議な地域だね
社長がハイヤー通勤だけど渋滞にはまって予定より遅刻とか結構聞くんだが(オフィスは六本木)+0
-0
-
81. 匿名 2025/04/18(金) 22:30:42
>>50
逆だよ
リモートだと仕事し過ぎちゃうのが問題なんだよ+10
-7
-
82. 匿名 2025/04/18(金) 22:30:46
私のところは事務所縮小
事務員→テレワーク不可(コロナやインフル時は可)
外勤社員→事務所利用するなら管理職と事務員の許可が必要、テレワーク不可でカフェやカラオケ、ネットカフェで業務推奨になってる。(全額支給ではなく一部負担のみらしい)
管理職のみテレワーク可
転職したいけど完全リモートの仕事ってほとんどないですよね、、+3
-1
-
83. 匿名 2025/04/18(金) 22:31:40
>>73
よこだが人少ないから半分の区画だけ電気つけるとか聞かないし、電気代は変わらないと思う
コーヒーウォーターサーバーは微々たる節約にしかならなそう+17
-2
-
84. 匿名 2025/04/18(金) 22:33:13
>>45
図書館の自習室はやめれ+4
-2
-
85. 匿名 2025/04/18(金) 22:34:12
>>3
そうそう
嫌ならフルリモートの会社に転職すればいい
それか自分で起業するか+13
-9
-
86. 匿名 2025/04/18(金) 22:35:32
>>45
カフェで仕事する人、たまに見るけど信じられない。
個人情報ダダ漏れだよ…+25
-0
-
87. 匿名 2025/04/18(金) 22:35:32
この前久々に朝電車乗ったらちょうど満員電車だった
入り口付近にいたから、無理矢理乗ってこようとする人に全体重かけられて押しつぶされた。
その後も30分近くぎゅうぎゅう詰めで目的地に着く頃にはヘトヘトになった…。
毎日通勤してる人すごすぎる…+3
-2
-
88. 匿名 2025/04/18(金) 22:36:25
>>80
運転手いるし満員電車より確実に楽でしょ
+3
-0
-
89. 匿名 2025/04/18(金) 22:36:45
私は仕事の為に電気代かけなきゃいけないの嫌だな+8
-0
-
90. 匿名 2025/04/18(金) 22:37:26
>>20
インバウンドで電車混雑してるから稼ぎたいとかは思ってない気がするわ
+6
-0
-
91. 匿名 2025/04/18(金) 22:38:34
>>36
同じくITだけどそうよね
合わない人はどうぞ辞めてくださいっていう
合わないから辞めるしかない+26
-0
-
92. 匿名 2025/04/18(金) 22:40:05
>>88
進みそうで進まないストレスのがめんどいと思う
社長の場合運転手がいるから体は楽だろうけど、自分で運転してる人は神経使うよ
道が広くて障害物ほぼない田舎なら楽だろうけど、都内だと車多いし細い道から車トラックバイクループ自転車歩行者色々出てくるからね+3
-0
-
93. 匿名 2025/04/18(金) 22:42:27
>>59
都内の場合中国人が消えたら日本人が群がるから無理だろうな
破産するとしたら隣接する関東県からだろうけど、そこも昔から人気ある上に都内が高くて流出してるから栄えてきてるようだし+2
-0
-
94. 匿名 2025/04/18(金) 22:46:24
>>80
役員は出勤時間決まってないから遅く来ても何で遅いのか気にしたこともない
社長は昼くらいにいつもくるよ+3
-0
-
95. 匿名 2025/04/18(金) 22:49:26
>>48
知らない?別人+0
-0
-
96. 匿名 2025/04/18(金) 22:51:27
>>52
持ってる仕事をサボるんじゃなくて追加業務を頼まれにくいから
持ってる仕事を早く終わらせるとその分サボれる+14
-5
-
97. 匿名 2025/04/18(金) 22:53:10
>>8
まあリモートで出社と同等かそれ以上の成果を出せる人って一部だろうからねえ
経営者からしたら面倒臭えから全員出社しろってなるのはわかる
実際うちの会社でも、露骨なサボりとまでは言わないけど本人や子供の体調不良でリモートする人いるけど、それって普段通りの成果は出せませんってことだしなんかそれ使い方として合ってるの?って思うことはある+33
-4
-
98. 匿名 2025/04/18(金) 22:54:12
>>94
決まってなくても○時に出社とかある程度予定はあるじゃん?
それがズレたらしく秘書から連絡きたのよ+1
-0
-
99. 匿名 2025/04/18(金) 22:54:13
>>96
これわかる
その場にいると巻き込まれる
みたいのがないと全然違うよね
まあ上司の覚えも全然違うから出世したい人は出たほうがいいと思うけど+14
-3
-
100. 匿名 2025/04/18(金) 22:56:57
>>31
地方に移住すれば?+4
-4
-
101. 匿名 2025/04/18(金) 22:58:15
リモートになったからと郊外に家を買った人達いるよね?+5
-0
-
102. 匿名 2025/04/18(金) 22:59:44
>>76
横だけど
私もそう思うけど、実際に働く人が不公平感を感じてたら是正せざるを得ないよね
事務系よりも工場系の方が採用活動大変だろうし、辞められたら困る
+15
-4
-
103. 匿名 2025/04/18(金) 23:00:04
>>40
カメラ起動はキツいわ... 結局、ちょっとした空き時間に家事したり、趣味をしたり、昼寝したりできるから在宅が人気なんだと思う。もちろん、仕事はちゃんとしてますよ。+11
-10
-
104. 匿名 2025/04/18(金) 23:00:08
>>90
稼ごうとしなくても勝手に乗ってくれるなんて、楽な商売で羨ましいな+0
-4
-
105. 匿名 2025/04/18(金) 23:02:50
>>1
東京都はリモートワークで満員電車解消みたいな話をしてたのにどっかいっちゃったね+20
-0
-
106. 匿名 2025/04/18(金) 23:05:35
成果主義の外資がリモート止めてるんだからそれが答えだよ+18
-1
-
107. 匿名 2025/04/18(金) 23:20:53
>>101
郊外(千葉埼玉神奈川etc都内通勤圏内なのに安いから元々人気の場所)ってオチだったと思う
+3
-0
-
108. 匿名 2025/04/18(金) 23:22:48
サボってる人よく見かけるよ
サロン来てたり日帰り温泉来てたり
+5
-0
-
109. 匿名 2025/04/18(金) 23:25:06
>>102
リモート普及した方が、出社の人の給料上がると思うけど
リモートの方が給料低くても求人応募あるから、その分出社組に人件費回して高い企業に人が集まるから
他の企業もあげないとならなくなる+1
-1
-
110. 匿名 2025/04/18(金) 23:29:38
>>14
満員電車は嫌だけど疲れてたり眠かったりした時に運転しないといけないのはしんどそうな気がする
自分は花粉症と頭痛持ちでよく薬飲むから運転は危険だ+6
-1
-
111. 匿名 2025/04/18(金) 23:31:57
>>1
うちの会社は、「やっぱり顔を合わせてコミュニケーションをとった方がいいから」と出社させているが、会社での会議は自席でZOOM会議。あたおか。+25
-1
-
112. 匿名 2025/04/18(金) 23:35:51
経営者は自宅にいると社員が仕事をサボってると思ってるんだけど、実際は自宅で作業するが故作業効率が高くてサボれる余裕のある時間を作れてるというのを理解してないし、出社しててもサボってる人がいるのを理解していない。+8
-7
-
113. 匿名 2025/04/18(金) 23:39:49
>>14
電車の事故は鉄道会社の責任だし、ちょっと遅れるだけで済むしね
車で事故ったらどんだけ時間取られるんだろう
田舎だと警察来るのも時間かかりそうだよね+5
-0
-
114. 匿名 2025/04/18(金) 23:48:07
>>96
これだよね
平社員ならリモートが楽+6
-1
-
115. 匿名 2025/04/18(金) 23:53:25
>>86
この間エキナカのせっまいカフェでずっと電話してる女性いたよ
パソコン開いて客に電話してんの
情報管理も迷惑もどうしてるんだと思ったよ+20
-0
-
116. 匿名 2025/04/18(金) 23:55:00
うちはリモートとリアルのハイブリッドだけど、フル出社時代より忙しい
いつでもどこでも打合せできるようになったし予定表も共有するから空き時間に予定ぶちこまれれるし+5
-0
-
117. 匿名 2025/04/19(土) 00:00:26
>>50
リモートしたことない人の意見だな。サボれないよ+8
-6
-
118. 匿名 2025/04/19(土) 00:22:58
>>1
エアコンに関して言えば社会全体では出社のほうが環境に優しそう+4
-0
-
119. 匿名 2025/04/19(土) 00:56:41
>>2
感想じゃなくて意見です+1
-1
-
120. 匿名 2025/04/19(土) 01:02:18
>>82
カフェとかって情報漏洩のリスク高いのに変わってるねw+2
-0
-
121. 匿名 2025/04/19(土) 01:05:53
>>97
そういえばどこかの会社ではコロナ前はインフルなので仕事休みますが、通用したのにテレワーク導入後はそろそろ熱も下がってきたなら出勤停止期間だけどテレワークならできるよね?って言われたらしい+6
-1
-
122. 匿名 2025/04/19(土) 02:37:44
社員OK
派遣ダメ
子持ちはずっと在宅
絶対、家で仕事してないよね
ちょこちょことしかね
…だから在宅禁止になんのよW
日本人、人目があるから真面目に
してるだけで、誰もいなかったら
サボるサボるww+19
-0
-
123. 匿名 2025/04/19(土) 02:43:47
チャットって確かに冷たい感じがして苦手
いつもふざけ合ってる人ともギスギスしたチャットになったし
あと別の人に仕事教えるにしても、そばにいれば簡単に教えられることを
資料用意して教えたり
それが伝わってるのかどうかイマイチ反応が見えない
で、そんなことが重なって最終的にその人、普通の人だったらあり得ないことをやらかした
それも出社してたら、こと細かくチェックできたし
その人ももっと頻繁に質問できただろうし
仕事できる人だけがリモートならいいけど
入ってきたばっかりとか新入社員は無理だと思う
で、仕事できる人もその新人達に教えなきゃならないから
結局みんな出社が良いと思う+9
-3
-
124. 匿名 2025/04/19(土) 02:48:15
>>71
こういうの問題にならんの?
今は申請ナシで勝手に残業なんてしちゃいけない時代だよ
社長が素人経営者なんだろうなぁ+4
-0
-
125. 匿名 2025/04/19(土) 02:49:44
>>31
リモート希望です!とか言ってんの?
サボる気満々なのバレてるんじゃない?+7
-2
-
126. 匿名 2025/04/19(土) 03:19:52
>>73
社員数多めの会社にいたけど、丸の内に借りてるオフィスの減床も合わせたら億単位で経費浮いてたよ。+5
-1
-
127. 匿名 2025/04/19(土) 03:23:54
日本全体が災害に弱い作りになってて、自然災害が起こるたびに帰宅困難者が出るんだから、いい加減にリモートも選べるようにすべきだと思う。正直日本じゃない国でここまで都市部で定期的に自然災害が起きてたら、リモートがデフォルトになってると思う。+6
-2
-
128. 匿名 2025/04/19(土) 03:33:05
>>99
ほんとこれ。
帰りがけに捕まって、あーだこーだで帰宅が遅くなるのが苦痛。
朝の満員電車も。フリーアドレスで席が無いのも。+8
-1
-
129. 匿名 2025/04/19(土) 04:23:32
>>1
起業するしか+0
-0
-
130. 匿名 2025/04/19(土) 05:46:26
>>118
大型ビルの電力めちゃくちゃ使うのよ
コロナの時にむしろ二酸化炭素減った+1
-2
-
131. 匿名 2025/04/19(土) 08:40:16
>>103
ちょっとした空き時間に家事したり、趣味をしたり、昼寝したりできるから在宅が人気なんだと思う。
違います
通勤も準備も必要なくて起きてすぐ仕事開始できる、終わったらすぐプライベート時間になるからです
家事したり寝たり趣味したりってなんだよ
やってないわ+18
-0
-
132. 匿名 2025/04/19(土) 08:57:46
>>13
コロナ禍の時に「一日中パジャマでがるちゃんしながら仕事サボってお菓子ばっかり食べてコロナ太り~。出社してる人はざまぁw」みたいな書き込みしてる人がたくさんいたけど、管理職や人事の人がこういう書き込みを見て、テレワークやめる流れになることを誰一人予測できなかったんだろうか。+24
-0
-
133. 匿名 2025/04/19(土) 09:05:35
>>3
そんなにリモートがいいなら独立して個人事業主として請負で働けばいいのにって思った+6
-3
-
134. 匿名 2025/04/19(土) 10:22:11
>>131
出社なら6時起きの上に満員電車で中年ジジイと密着だけどリモートなら8時半に起きれば余裕だからねー
イライラする満員電車とも無縁だし
羨ましいよリモート
+10
-1
-
135. 匿名 2025/04/19(土) 10:37:35
>>1
うちの夫はコロナ初期からずっとリモートしてたら病んだ
元々コミュ力あって、雑談とか好きなタイプだったから、会議や打合せ以外で他人と話せなくなったのがストレスだったぽい
今は休職してるけど、復帰したら出勤するって言ってる
私もフリーランスで10年くらい在宅で仕事してたけど、ずっと1人ってのがかなりストレスで、結局就職した
こういうタイプの人は意外と多いんじゃないかなと思う+5
-1
-
136. 匿名 2025/04/19(土) 12:21:20
子育て中はリモートが認められている会社は大手でも割とあるよね。あとは比較的リモート多そうなのはIT系や外資かな。+0
-2
-
137. 匿名 2025/04/19(土) 12:41:08
>>131
ええっ、嘘でしょう。私はやってるよ。でも出勤しても休憩くらいするんだから、ちゃんと結果が出てれば問題ない。+4
-6
-
138. 匿名 2025/04/19(土) 12:52:06
>>97
通勤までの体力消耗は無くせるし、仕事休んで止まるより良いのでは?+1
-2
-
139. 匿名 2025/04/19(土) 17:10:39
現場の人は在宅が楽でいいけど、上の役員とかは出社させたがるよね。会社の方針が在宅禁止に急に決まって私は転職したわ。+0
-0
-
140. 匿名 2025/04/19(土) 18:46:04
>>1
人を奴隷のまま支配したい連中のしめつけよ。
結局人々が自由に機嫌よく好き勝手仲良く楽しくなって欲しくない人達がいるということ。
みんなの幸せ~といいつつ自分が中心で自分の支配下で、であって、真相は誰の幸せも願っていない、自分だけ他人奴隷を使って支配搾取して幸せにいたい誰かがいるってことよね。+0
-0
-
141. 匿名 2025/04/19(土) 19:22:31
>>13
リモートワークで働かずに給料もらえてイェーイ!みたいなコメント書いてる人いっぱいいたね+2
-0
-
142. 匿名 2025/04/19(土) 19:39:57
>>8
リモートでできることが少ないんでしょう
リモートできる仕事してるけど、経験者じゃなきゃ出来ないと思う
同じフロアにいたら業務しながら質問に乗れるけど、リモートになると新人が保たないと思う
仕事の属人化も起きやすそうだよ
他の人が何してるかわからない+3
-0
-
143. 匿名 2025/04/19(土) 19:47:28
>>121
体調も気にかけてくれるなら有り難いかも
インフルエンザの出勤停止の根拠は、ウイルスを撒くかどうかであって、本人の体調ではない
解熱後2日が一つの目安だから、2日は熱はでていない
また、出勤日停止日期間が過ぎても体調悪かった休んだほうがいい+0
-0
-
144. 匿名 2025/04/19(土) 20:49:11
>>142
それはわかる
コミュニケーション減って属人化進んでるし新しい人は馴染みにくい感じ
新卒なんかは大丈夫だろうかと思う+3
-1
-
145. 匿名 2025/04/19(土) 21:26:27
>>52
これだなー
ぶっちゃけサボる時もあるけど、それは仕事全部終わらせた時だけだわ
昼ご飯とか食べながらばーっとやって、夕方は休憩とか。休憩といっても研修の動画見たりで、別にPCから離れてるわけでもないし
一律みんなで同じ時間休みましょうってのもだるい+2
-0
-
146. 匿名 2025/04/19(土) 21:42:25
>>13
リモートと出社半々の身からするとリモート時にサボる為にも出社時は死ぬほど集中して仕事こなしてる
週5出社してダラダラ働いてる人と比較したら、確実に要領も効率も良いと思う
フルリモートの人でサボってる人については分からない+4
-1
-
147. 匿名 2025/04/19(土) 22:09:06
>>1
私はまだリモートしたことないのですが、ぶっちゃけちゃんと仕事してますか?+1
-0
-
148. 匿名 2025/04/19(土) 22:24:52
>>35
大概、出社している課のメンバーにしわ寄せがいってるよ。内心、よく思われてないでしょうね。+3
-0
-
149. 匿名 2025/04/20(日) 12:23:12
>>106
え?
自分も周りも在宅してるけど
日系で勤めてる人も在宅してる+0
-0
-
150. 匿名 2025/04/22(火) 17:46:33
萎縮したり緊張して心身を壊す傾向があるから出社が向いてる方が本当に羨ましい
適応障害なのかな+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する