-
1. 匿名 2025/04/18(金) 13:52:16
五味 …褒めて育てるとか、下品だよね。夢中にさせるってのも下品だよ。「れる」「られる」「させる」って使役の言葉だよね。面白いなら面白いんだが、興味ないなら興味ないでいい。大人のほうがどれくらいナチュラルになれるかの勝負だよ。それは大人の問題だよね。
おおた 勝手にしてれば子どもが勝手に体験していたものをぜんぶ奪っておいて、お金出さないと何もできないような世の中になっちゃった。
五味 体験のためにお金が必要だって、消費者のニーズを喚起するというのは、商売のやり方だから。「体験しておかないと貧しい人生ですよ」って恐怖を煽る。「青汁飲んでますか?」「コンドロイチン飲んでますか?」「保険入ってますか?」「あとで困りますよ」っていうテレビコマーシャルといっしょでしょ。その産業が品がないって話だから。翻って、別の意味で「豊かにやろうぜ」っていう感じだよね。+798
-36
-
2. 匿名 2025/04/18(金) 13:52:39 [通報]
使役かー返信
なるほど+530
-6
-
3. 匿名 2025/04/18(金) 13:52:58 [通報]
やらせていただくのほうが気になります返信+312
-11
-
4. 匿名 2025/04/18(金) 13:53:16 [通報]
べつに下品では無いだろ返信+100
-113
-
5. 匿名 2025/04/18(金) 13:53:35 [通報]
さるるるる🐒返信+135
-6
-
6. 匿名 2025/04/18(金) 13:54:07 [通報]
言葉狩り?返信+18
-74
-
7. 匿名 2025/04/18(金) 13:54:28 [通報]
品か…品のある子供を育てるって具体的にどうしたらいいんだろう。返信+47
-44
-
8. 匿名 2025/04/18(金) 13:54:48 [通報]
>>6返信
五味さんは絵本作家だから言葉に敏感なんでしょう+669
-6
-
9. 匿名 2025/04/18(金) 13:54:51 [通報]
>>1返信
みんなうんちだからね+182
-8
-
10. 匿名 2025/04/18(金) 13:54:57 [通報]
この人たち子育てしたことあるの?返信
+25
-54
-
11. 匿名 2025/04/18(金) 13:54:58 [通報]
『五味 …褒めて育てるとか、下品だよね。夢中にさせるってのも下品だよ。「れる」「られる」「させる」って使役の言葉だよね。面白いなら面白いんだが、興味ないなら興味ないでいい。大人のほうがどれくらいナチュラルになれるかの勝負だよ。それは大人の問題だよね。』返信
何言ってんのかさっぱりわからん+65
-128
-
12. 匿名 2025/04/18(金) 13:55:05 [通報]
五味さんの特集みたけど、なかなか素敵な人だった。奥様も。返信
芸術家だから、色々なところに疑問を持ったりするんだろうね。+384
-7
-
13. 匿名 2025/04/18(金) 13:55:11 [通報]
五味太郎さん好き返信+317
-9
-
14. 匿名 2025/04/18(金) 13:55:20 [通報]
知らない爺さんズだが、いいこと言うじゃないか返信+143
-23
-
15. 匿名 2025/04/18(金) 13:55:40 [通報]
褒めて育てるって結局親側が嫌われたくないだけだからね返信+480
-53
-
16. 匿名 2025/04/18(金) 13:55:40 [通報]
ああそういう商売が下品だよねって話ね返信+347
-3
-
17. 匿名 2025/04/18(金) 13:56:04 [通報]
そうね昭和の幼稚園児は、一人で通院したり返信
お菓子買いに行ったり公園に行くから
けっこう人を観察して
アイツラはマズイ見つからないように帰ろうとか判断力が
あるんだよね
+414
-20
-
18. 匿名 2025/04/18(金) 13:56:21 [通報]
世間と逆張りして生きるのは勝手だけど、子育てでそれやっちゃうと、苦労するのは子供だから返信+17
-19
-
19. 匿名 2025/04/18(金) 13:56:28 [通報]
>>1返信
勝手にって、一人でやらせるってことでしょ?
それができない時代だよね。
そこが問題なんだけど。+204
-6
-
20. 匿名 2025/04/18(金) 13:56:29 [通報]
子供を親の付属物ではなく一人の人間として接する返信
これを肝に銘じていればだいたい大丈夫だと思う。+339
-6
-
21. 匿名 2025/04/18(金) 13:56:33 [通報]
どんな育て方してもどこかしらから批判されるから、他人に迷惑かけない程度に自分のやり方貫いたらいいと思う返信+124
-6
-
22. 匿名 2025/04/18(金) 13:56:59 [通報]
>>1返信
私は無料でやってる自治体主催や企業協賛の体験イベントによく応募している
五味さん的にそれはいいのかな、だめなのかな?+14
-19
-
23. 匿名 2025/04/18(金) 13:57:01 [通報]
褒めて育てることが下品だとは思わないけど五味先生の絵本ファンなのでなんか納得してしまうブレブレw返信
時代もあるんだろうね+126
-2
-
24. 匿名 2025/04/18(金) 13:57:02 [通報]
これ、全文きちんと読まないと伝わらないと思う。返信
触りだけ読んで、条件反射で否定しがちな人は特に。+199
-5
-
25. 匿名 2025/04/18(金) 13:57:26 [通報]
自分の理想と周囲の環境がマッチすればラッキーなんだけどね返信
+0
-2
-
26. 匿名 2025/04/18(金) 13:57:40 [通報]
昭和の頃みたいに勝手にしてても勝手に体験できない世の中にしたのは今のじいさん達でしょ返信
あなた達と同世代の公園の子供うるせーとか言ってるジジイとかどうにかして下さいよ+40
-36
-
27. 匿名 2025/04/18(金) 13:57:48 [通報]
本来なら自発的に自然に経験していくものを大人がお金を使って意図的に先導する所を下品と言ってるのかな それはわかるのだが今はお金を使わないと経験する場がなくなってるのも現実問題としてあるのよね 私も出来れば昔の子のような育て方をしたいけどなかなか難しい返信+219
-10
-
28. 匿名 2025/04/18(金) 13:57:48 [通報]
>>11返信
かわいそうに+62
-20
-
29. 匿名 2025/04/18(金) 13:58:15 [通報]
この歌詞五味太郎先生なんだけど返信
ミキサーにぶち込んでというワードにハマって
幼稚園児がやたらぶち込むぶち込む言うようになってるわ😂+106
-4
-
30. 匿名 2025/04/18(金) 13:58:23 [通報]
そこら辺の野原で1万の体験をしてくる子どもなんかいっぱいいるよ返信+3
-1
-
31. 匿名 2025/04/18(金) 13:58:27 [通報]
>>11返信
全部がそこで完結してるって意味だよ
育てるだと今の私が理想に向かうってニュアンス。
夢中にさせるも同じ。
興味ないは興味ないで完成・終わり
+73
-4
-
32. 匿名 2025/04/18(金) 13:58:41 [通報]
>>1返信
切り取り方変すぎて記事読まないと意味わからなかったわ+55
-3
-
33. 匿名 2025/04/18(金) 13:59:01 [通報]
>>7返信
品がないのは体験をお金で売りつけてる大人側っていう記事よ+249
-2
-
34. 匿名 2025/04/18(金) 13:59:04 [通報]
言うほど褒めてもないけど、怒らない(注意しない)人が増えたんじゃないの返信+8
-2
-
35. 匿名 2025/04/18(金) 13:59:11 [通報]
褒めて育てるって何でもかんでも返信
褒める事じゃないよね
小学校の時にベテランの教師で
怒るとめちゃ怖いけど
褒めてくれる時はとことん褒める先生がいた
今はあんな先生いないかもしれない+160
-1
-
36. 匿名 2025/04/18(金) 13:59:36 [通報]
ゴミ太郎さんってなんの絵本書いてる人だっけ?返信+3
-10
-
37. 匿名 2025/04/18(金) 13:59:42 [通報]
>>1返信
>絵本作家の五味太郎さんと教育ジャーナリストのおおたとしまささんが「体験格差」をキーワードに、商品化する「子どもたちの体験」について語り合った。
五味太郎
桐朋中学校時代は自動車窃盗事件で立川警察署に逮捕されたことがある。桐朋高等学校から東京芸術大学受験に失敗し、桑沢デザイン研究所ID科を卒業。
五味太郎 - Wikipediaja.m.wikipedia.org五味太郎 - Wikipediaホームおまかせ表示付近ログイン設定今すぐ寄付するもしウィキペディアがあなたにとって役に立ったなら、ぜひ今日寄付してください。ウィキペディアについて免責事項検索五味太郎日本の絵本作家言語ウォッチリストに追加編集五味 太郎(ごみ た...
おおたとしまさ
東京外国語大学英米語学科中退、上智大学外国語学部英語学科卒業。
2児(1男1女)の父親であり、教育方針は「放任」
「これが地球だ」と言える景色を見せて我が子のたくましさを育むため、10歳になったとき父子旅を実行した。息子をアフリカのタンザニアへ、娘をオーストラリアのタスマニア島へそれぞれ連れて行った。おおたとしまさ - Wikipediaja.m.wikipedia.orgおおたとしまさ - Wikipediaホームおまかせ表示付近ログイン設定今すぐ寄付するもしウィキペディアがあなたにとって役に立ったなら、ぜひ今日寄付してください。ウィキペディアについて免責事項検索おおたとしまさ日本の教育・育児ジャーナリスト言語ウォッチリスト...
+8
-11
-
38. 匿名 2025/04/18(金) 13:59:43 [通報]
>>21返信
ほんっとそれ
こうやって人の子育てに、あぁだこうだ言う人がいるから、そして思うのは勝手だが発信する人がいるから
窮屈になるんだよ。
気持ち悪いのはどっちなんだよって言いたい+15
-25
-
39. 匿名 2025/04/18(金) 14:00:22 [通報]
>>29返信
ぶちこむって表現こそ下品だと思うんだけどね🙄+16
-42
-
40. 匿名 2025/04/18(金) 14:00:55 [通報]
>>11返信
褒めて育てる
使役なのか
勝手に育つからってことだね
褒めるのは悪くない
+15
-3
-
41. 匿名 2025/04/18(金) 14:00:58 [通報]
褒めて育てるのは賛成だけど返信
叱らない子育てには反対
今の子どんどんどんどん軟弱になっていってる
どうするの?+106
-5
-
42. 匿名 2025/04/18(金) 14:01:05 [通報]
同感。下品とは違う返信
+3
-5
-
43. 匿名 2025/04/18(金) 14:01:07 [通報]
>>8返信
生きてたんだ
健在でよかった🥲
+85
-3
-
44. 匿名 2025/04/18(金) 14:01:25 [通報]
>>13返信
私も好き!
だからガルにトピ立っちゃって変に叩かれてないか心配しながらトピ開いたわ+25
-3
-
45. 匿名 2025/04/18(金) 14:01:31 [通報]
>>1返信
>五味 偉人のことを考えたら、みんなとんでもない経歴だよね。ニュートンにしろダーウィンにしろ、いまでいえば問題児みたいなやつだもんな。だからあんまり平均的にみんなに同じ体験をさせようなんて考えると、そういう子はつまんなくなることは間違いないよね。
おおた 「あなたもこれとこれを体験しておいたほうがいいよ」と言われる時点で、何かが奪われますよね。
五味 「私は大学に行けなかったから、息子にはどうしても大学まで行かせたい」とか。「貧困の連鎖」というんだろうけど、これ、どういう理論だろう。私と息子は関係ないんだよね。
おおた そうですね。
五味 「わが子」じゃないんだよね。生物的なプロセスとしてはわが子なんだけど、人間的プロセスではわが子じゃないんだよ。別な人格なんだよね。それが本能的にわかってるかわかってないかってところで、これは本当に格差が出るよね。ここまで芯に迫ってみると、うちの親父、うちの母ちゃん、いいひとだったんだなと思います。+120
-5
-
46. 匿名 2025/04/18(金) 14:01:36 [通報]
>>15返信
そしてその類いの親がよく言うのが「子供の意志を尊重」www+187
-14
-
47. 匿名 2025/04/18(金) 14:01:50 [通報]
〇〇させて下さいとか手をあげさせて下さいとかやらせて下さいを使っているのは学校返信+4
-1
-
48. 匿名 2025/04/18(金) 14:01:52 [通報]
>>7返信
品は親が持ってないと無理
途中で教えられるものじゃない実は
育ちとか代々の環境依存が大きい
あれだけは持って生まれた環境の全てが混ざってくる+90
-4
-
49. 匿名 2025/04/18(金) 14:01:54 [通報]
〜させる返信
というのが親がコントロール下に完全に子供の成長の餌を置いているようで親が用意して体験させてやるというのも下品な話だぞということなんでしょう
でも実際自由に遊ぶ時間なんてなかなかないし働け働けだから長期休暇なんて学童にぶちこんでおくしかないし
意識ある程度高く持ってわざわざ準備しないとなかなかね…+56
-0
-
50. 匿名 2025/04/18(金) 14:01:57 [通報]
大人って子供のこと舐めてるもん返信
+17
-1
-
51. 匿名 2025/04/18(金) 14:02:04 [通報]
>>36返信
きんぎょがにげた+5
-0
-
52. 匿名 2025/04/18(金) 14:02:09 [通報]
>>11返信
大人側の意思によるコントロールを入れるな、子供のナチュラルな感覚を大事にしろって話かな?+115
-2
-
53. 匿名 2025/04/18(金) 14:02:32 [通報]
普通の人が、企業名を「さん」付けする方が気になる返信+3
-1
-
54. 匿名 2025/04/18(金) 14:02:35 [通報]
他人の子育てに品を求める事が下品返信+4
-14
-
55. 匿名 2025/04/18(金) 14:02:50 [通報]
>>35返信
今の先生って話を合わせようとするだけで
子供の意図とか理解しようとしない
+36
-2
-
56. 匿名 2025/04/18(金) 14:02:56 [通報]
褒めるのはいいのでは返信
日本人の自己肯定感の低さや人の顔色を異様に伺うのって褒めることが少ないからに思うけどなぁ+31
-2
-
57. 匿名 2025/04/18(金) 14:03:07 [通報]
>>43返信
絵本作家の方々って結構長生きの方いらっしゃるよね
なんか嬉しい+20
-1
-
58. 匿名 2025/04/18(金) 14:03:44 [通報]
>>11返信
私も全くわからなかった!!
何が言いたいのか読めない+7
-26
-
59. 匿名 2025/04/18(金) 14:03:48 [通報]
>>54返信
子育てというよりこんな体験したほうが良いですよってお金払ってやらせようとするビジネスに品がないって話かと読めた+53
-1
-
60. 匿名 2025/04/18(金) 14:04:09 [通報]
>>11返信
親の方が必死になって、子供が興味ないところにたくさん連れ回してるってことかな?
たしかに興味ないならないでいいよね。
でも褒めるのは何がダメなんだろうね?
私だって褒められる方が嬉しいし、いいと思うけど‥+73
-10
-
61. 匿名 2025/04/18(金) 14:04:13 [通報]
>>56返信
褒めずに育てて自己肯定感低いビビり量産してきたとか何だかなぁとと思う
ある意味で可哀想すぎる+9
-1
-
62. 匿名 2025/04/18(金) 14:04:50 [通報]
教育も経験も大人側のマウント合戦になってる側面は確実にあるだろうね返信+9
-0
-
63. 匿名 2025/04/18(金) 14:04:55 [通報]
使役・尊敬返信
す、さす、しむ+2
-0
-
64. 匿名 2025/04/18(金) 14:05:39 [通報]
「褒めてやる」ってのがダメなんじゃない?返信
褒めなきゃ!じゃなくて自発的な褒めが大事+26
-1
-
65. 匿名 2025/04/18(金) 14:05:55 [通報]
まず品のある人は他人を下品だと見下す発言はしない。返信+5
-6
-
66. 匿名 2025/04/18(金) 14:06:27 [通報]
きゃーきゃー上手上手よくできたって言ってるだけじゃダメかも返信
+5
-1
-
67. 匿名 2025/04/18(金) 14:06:29 [通報]
私は褒められたいです😤返信+3
-3
-
68. 匿名 2025/04/18(金) 14:06:57 [通報]
>>28返信
お前もどうせ理解してないだろw+6
-7
-
69. 匿名 2025/04/18(金) 14:07:01 [通報]
>>59返信
少子化ビジネスは儲かるんだよ。+6
-2
-
70. 匿名 2025/04/18(金) 14:07:02 [通報]
子どもに夏休み、カリフォルニアのキャンプやら沖縄ホームステイやら船旅7日間やら、大事な経験だと思って色々やらせたけど、返信
子ども的には、全て自力で作ったマインクラフトの城が完成した事が、1番の思い出で経験で、この上ない達成感だったと。
それを聞いて恥ずかしく思った。
有意義な経験はこうであるべき、という幻想や思い込みで、子どもの大切な時間を奪っていた事に。+86
-2
-
71. 匿名 2025/04/18(金) 14:07:34 [通報]
こんな年齢のおっさんでも『ナチュラルに云々』なんて言葉を使うんだね返信
+1
-8
-
72. 匿名 2025/04/18(金) 14:07:58 [通報]
>>59返信
全文読んだけど、その感想にはならなかったな
親が子を別人格であることを認める具体例が特に、そんなのそれこそ子供によるだけでは?と思った
五味さんの絵本は好きなんだけど+4
-0
-
73. 匿名 2025/04/18(金) 14:08:11 [通報]
>>60返信
褒めて育てるとか、下品だよね。夢中にさせるってのも下品だよ。「れる」「られる」「させる」って使役の言葉だよね。面白いなら面白いんだが、興味ないなら興味ないでいい。
必要以上に褒める事は親の誘導に従わせようとする意図が見えるって事かな?+75
-5
-
74. 匿名 2025/04/18(金) 14:08:15 [通報]
>>51返信
あー!好き好き!+0
-3
-
75. 匿名 2025/04/18(金) 14:08:30 [通報]
>>36返信
ゴミをカタカナで書くなww+5
-3
-
76. 匿名 2025/04/18(金) 14:08:52 [通報]
>>56返信
褒められたいから顔色を伺ってしまうってこともあるような気がする。
本当の自己肯定感って「褒められようが褒められなかろうが大丈夫。だって自分が自分を認められているから」って感覚だと思う。
まあ親がどこまでそのためにやる必要があるのかって話ではあるけどね。+46
-3
-
77. 匿名 2025/04/18(金) 14:08:55 [通報]
>>60返信
褒めて叱るのバランスだよね
ママ友見てて感じるけど褒めてばかりの親が多過ぎだわ
もちろん観察してるだけ+32
-8
-
78. 匿名 2025/04/18(金) 14:09:09 [通報]
>>1返信
挨拶させるとか+1
-2
-
79. 匿名 2025/04/18(金) 14:09:47 [通報]
たぶん、他人より上に行ったときだけ褒めてるんじゃないの返信
だからワガママになったり傍若無人になったりする
+3
-1
-
80. 匿名 2025/04/18(金) 14:10:04 [通報]
褒めるって基本的に上からの行為にもなるからね返信
褒めてつかわすとか
じゃなく、大人も子供の能力を信じて純粋に受け取った方がいいってことなんじゃないか?と思う+17
-0
-
81. 匿名 2025/04/18(金) 14:10:04 [通報]
>>8返信
絵本って絵も大事だけど短い文の言い回しのひとつひとつが大事だもんね+117
-0
-
82. 匿名 2025/04/18(金) 14:10:38 [通報]
この人たちが言いたいのは、赤ちゃんはスポーツ選手等が時々いう「ゾーンに入って凄い集中力でした」と同じ状態にそもそもいる。返信
その状態で赤ちゃんが例えばイチゴを食べたとする。そしたら美味しい不味いでなく、イチゴの味を純粋に「あっこういう味なんだ」って思うだけ。
「美味しい」「不味い」は比較対象が集まった時の濁った相対的な感覚。
赤ちゃんが絶対感。
そもそも絶対感にいる赤ちゃんに対して「誉めて育てる」といったこと自体がおかしい。
下品な人が上品な人を落としにかかるのと同じ行為
+18
-1
-
83. 匿名 2025/04/18(金) 14:12:06 [通報]
なんか極端だな返信
褒めるのは別に悪い事じゃないのに
私は親に褒められた事ないから自己肯定低いよ+7
-1
-
84. 匿名 2025/04/18(金) 14:12:16 [通報]
>>11返信
でも、親が子どもに何かを与えたり見せたりする事、体験させる事で選択肢や可能性や才能が芽生える事の方が多い、というのはアーティストやプロスポーツや学者の人にも多いのよ。
無理矢理は続かないものよ。+19
-1
-
85. 匿名 2025/04/18(金) 14:12:29 [通報]
>>60返信
うちの子支援級なんだけど、先生がすごく些細なことでも大袈裟に褒めるんだよね。
でも、子供の表情見ると届いてないの。は?なんでこんなことでそんな褒めるの?みたいな。
親の私からしても些細なことで褒めすぎてて、逆にバカにされてる感じがしちゃう。+89
-5
-
86. 匿名 2025/04/18(金) 14:12:53 [通報]
コンドロイチンだけ具体的過ぎて草返信+10
-0
-
87. 匿名 2025/04/18(金) 14:12:53 [通報]
>>75返信
ゴミ当てはまる漢字がない
店とかで「護美箱」と書いてあるのもあるけどこれは当て字+2
-4
-
88. 匿名 2025/04/18(金) 14:13:15 [通報]
親が怒ってばかりなのも反省しなきゃなって思うけど…今の子達、忍耐力が無いと思う 面倒なことや苦手なこともとりあえずある程度まではやり遂げる忍耐力をつけて欲しいからつい厳しくなっちゃう 褒めるだけ、嫌なことは全て避けてOK、のまま大人になるとおそらく詰む返信+25
-3
-
89. 匿名 2025/04/18(金) 14:14:27 [通報]
>>11返信
ボケ老人の言葉だから気にしなくていい+2
-19
-
90. 匿名 2025/04/18(金) 14:15:51 [通報]
>>88返信
そしてすぐに仕事辞める大人になっちゃう…+8
-2
-
91. 匿名 2025/04/18(金) 14:15:54 [通報]
褒めて伸ばすは日本人には合ってない返信+6
-5
-
92. 匿名 2025/04/18(金) 14:15:59 [通報]
反対だな。褒めたほうが絶対いい!!返信
ムリして褒めずに自然に任せるなんて昭和脳だよ。ここ日本だよ?日本で生きてるだけで勝手にネガティブになり自信を失くしてく国だよ。子供持ち上げて鼻高くさせたほうが飲まれないと思う。
令和は子供アンチで学校も近所も誰もうちの子を褒めないだろうから、家で褒めてフォローに回らないかんと思う+6
-12
-
93. 匿名 2025/04/18(金) 14:16:32 [通報]
>>1返信
褒めて育てるって、親はそうやって育てた気で居ても
子どもからしたら褒めて育てられた、って認知じゃないかもしれないし
子ども含め自分の思い通りに誰かをコントトールしようとするのは確かに変よね+36
-0
-
94. 匿名 2025/04/18(金) 14:17:07 [通報]
>>15返信
褒めて育てた結果、Z世代や注意されてすぐ退職する子が増えたんだと思う
昭和みたいにスパルタとはいわないけど
注意されずに育った子供たちが成長して
謝ったりしない子も増えてると思う。
でも
フードコートとかスーパーでも
悪さしてたら
きちんと説明して注意してる若い世代の親も見かける
中にはまともな親もいるのは確か。+202
-9
-
95. 匿名 2025/04/18(金) 14:18:11 [通報]
>>17返信
近所に雷爺さんや噂話大好きおばちゃんとか、怖い大人の目があったからね。
下手こくと理不尽に怒られる事もあったし。+133
-3
-
96. 匿名 2025/04/18(金) 14:18:42 [通報]
>>64返信
自発的な褒めって五味さんが言うナチュラルな姿のことだよね
それをベースに考えると、子供と親は別人格なわけだからこそ、子の興味に対しては意識的に褒めないと、結局子供は親の興味の範囲内でしか褒めを体験できなくなりそうだけどなあ
なんか話が矛盾している気がする
品とは何か?の、話とかもぼんやりしすぎだし+8
-2
-
97. 匿名 2025/04/18(金) 14:19:35 [通報]
>>94返信
そもそも褒めて育てるって叱らない育児では無くない?+80
-0
-
98. 匿名 2025/04/18(金) 14:21:47 [通報]
>>85返信
だってそうしないと何でもハラスメント言い出すセンシティブな現場だから。
リスク負いたくない。+27
-5
-
99. 匿名 2025/04/18(金) 14:22:31 [通報]
>>1返信
なんだ
また本を売るトピか+2
-1
-
100. 匿名 2025/04/18(金) 14:23:13 [通報]
>>8返信
きんぎょがにげたの人だ!!
ご存命の方なんだね+88
-1
-
101. 匿名 2025/04/18(金) 14:23:32 [通報]
>>37返信
前科持ちと、自分勝手な旅に子供を連れ出す毒親が教育について語ってるの
しょうもなさすぎ+24
-10
-
102. 匿名 2025/04/18(金) 14:23:39 [通報]
全体的になんとなく意味が分かるような分からないような…返信
私の読解力に問題が…
でもここだけは大きく頷いた
>勝手にしてれば子どもが勝手に体験していたものをぜんぶ奪っておいて、お金出さないと何もできないような世の中になっちゃった+21
-2
-
103. 匿名 2025/04/18(金) 14:24:09 [通報]
>>11返信
やっと意味を理解した!!
つまり本能のままに育てて子供を誘導するなって事か!!感覚で経験させて感度を上げさせるって教育だよね。子供が興味を持ったらやらせたりサポートするのはいいけど無理矢理親の意思でピアノとか習い事に行かせるなって事か!!まぁ正解な気はするけど色々やらせてみるのは悪くないと思うけどなー何が好きとか面白いはやらないとわからないしやってみて続けたいって事をやらせたらいいし+22
-3
-
104. 匿名 2025/04/18(金) 14:27:25 [通報]
>>10返信
五味さんはお嬢さんが二人いたはず。
もうずいぶん前にエッセイで読んだよ。
中学生ぐらいで不登校も経験されてるらしかった。
おおたとしまささんは中学受験のルポライターでわりと綿密な取材をなさってるかた。
+15
-0
-
105. 匿名 2025/04/18(金) 14:27:59 [通報]
>>17返信
今みたいなネットワークがなくても
子供目線での良い情報・悪い情報をみんなで共有してたしね
+115
-2
-
106. 匿名 2025/04/18(金) 14:28:02 [通報]
>>17返信
そして判断力がおぼつかないタイプは神隠しと言う体で居なくなるのよ
命が軽くて、子供多くて一人二人いなくなっても問題ない時代だから出来たこと+99
-9
-
107. 匿名 2025/04/18(金) 14:28:41 [通報]
>>94返信
アメリカでも、過剰な自己肯定教育が社会全体の害悪になってる
あなたはそのままでいいのよ、競争なんて無意味、を追い求めた結果、
能力のない人が職能が必要なポジションについて、現場が混乱したり事故が多発したりしている
どいつもこいつも自分が一番だと思ってるけど社会に出たら普通に競争社会で、アッという間に挫折する
結果の平等ばかりやった結果がこれ
ちゃんとした教育は絶対に必要+82
-2
-
108. 匿名 2025/04/18(金) 14:29:11 [通報]
胡散臭い教育系コメンテーターとかが言ってる事を否定してるようで草返信+4
-1
-
109. 匿名 2025/04/18(金) 14:30:21 [通報]
>>17返信
公園で男がいいもの見たい?と近づいてきたとき
歳上の女の子が私の手を掴んで一緒に逃げてくれた
引っ越しちゃったけど感謝してます+222
-2
-
110. 匿名 2025/04/18(金) 14:31:01 [通報]
>>11返信
褒める、褒めないってある意味コントロールだからね。
親にとって意味のあること、勉強頑張る、スポーツ頑張る、などだけ褒めて他の頑張るは褒めなかったらそれは暗黙の意思表示だから。+22
-3
-
111. 匿名 2025/04/18(金) 14:31:51 [通報]
下品ってすげー言葉選びだなと思ったけど読んでみると納得。返信+1
-3
-
112. 匿名 2025/04/18(金) 14:31:54 [通報]
そんな風に育てても、いざ社会に出ると全然違うってのが一番の問題かなぁと思う返信
最近の若者はこらえ性が無いというけど、こらえ性を鍛える機会を奪いまくって育ててるんだもの仕方ないじゃないね
こらえ性を鍛えるより金掛けてキラキラした体験をたくさん積んだ方が良い子のはずだったのに、社会は全然そんなもの評価しない+21
-3
-
113. 匿名 2025/04/18(金) 14:32:28 [通報]
>>106返信
え?昭和初期?+1
-14
-
114. 匿名 2025/04/18(金) 14:34:29 [通報]
昭和時代に生まれ育った親って子供を褒めない人多くない?返信
特に今の60代後半から上の人たち。
自分の母親がおもひでぽろぽろの主人公と同じくらいの世代なんだけど、「自分もまわりも褒められるなんてなかった。今の子たちみたいに褒めて育つなんてありえない」って言ってた。だから私は褒めてもらったことない。
もちろん全員じゃないけど。+13
-4
-
115. 匿名 2025/04/18(金) 14:35:20 [通報]
>>1返信
案外放置子みたいなのが一番幸せなのかもしれない。いや、幸せというと語弊があるか。だけど良くも悪くも自分で考え自分で行動するという自主性みたいなのは、過保護で育てられた子に比べれば確実に身に付くと思う。
+13
-15
-
116. 匿名 2025/04/18(金) 14:35:44 [通報]
>>45返信
私の子供の頃より子育てが明らかにシステム化されてるとはすごく思う
いい学校出ていい会社入って高収入になれば一般的な幸せは手に入る流れが出来上がって来てるし、そこから外れる子供は排除されるし仲間にも入れて貰えないって感じ
でも個人が自由にすると誰かが犠牲になるからなあ+48
-3
-
117. 匿名 2025/04/18(金) 14:37:01 [通報]
>>26返信
もう一回最後まで読んでおいで。
そういう話じゃないんだよ+24
-2
-
118. 匿名 2025/04/18(金) 14:37:11 [通報]
>>85返信
匙加減だよね。
まるで赤ちゃんみたいに「すごいねー!出来たねー!」て言われたらムッとなる場合もある。
でも、だいたいこっちのコンディションによる。
あまり周りと比べない方がいい。
褒めてくれるって、子供時代しかないよ。
大人になって仕事して「頑張ったねー!出来たねー!」なんて言われないから。
素直に受け止めよう。我が子が褒められるのは一番嬉しいのは子供自身だよ。あなたじゃない。+22
-8
-
119. 匿名 2025/04/18(金) 14:38:24 [通報]
>>93返信
褒めるって結局他人からの評価だからね〜
「自分と一緒にいる時に親が楽しそうにしてた」とかのほうがありがたいかも
+13
-1
-
120. 匿名 2025/04/18(金) 14:39:02 [通報]
>>1返信
この世代の人あまり好きじゃ無いけどこの話は頷ける。だけど今更もう遅いよ、そういう社会にしてしまったのだから。順応してきたことを責められてもね+4
-6
-
121. 匿名 2025/04/18(金) 14:39:09 [通報]
ちょうど子どもを世界半周旅行へ連れていきました!っていうのみてなんかモヤモヤしてた返信+4
-0
-
122. 匿名 2025/04/18(金) 14:39:52 [通報]
>>1返信
都会のガル民のコメント見てるとよく感じる+6
-0
-
123. 匿名 2025/04/18(金) 14:39:54 [通報]
>>13返信
管?をつたってく旅の絵本が好き+3
-1
-
124. 匿名 2025/04/18(金) 14:40:19 [通報]
「れる」「られる」「させる」これを全部やめちゃうと普天間や辺野古で気に入らない奴の返信
日当貰って車のボンネットに登ってる活動家の🐵みたいな大人になっちゃうよ
+1
-4
-
125. 匿名 2025/04/18(金) 14:43:23 [通報]
>お金出さないと何もできないような世の中になっちゃった返信
ッて話か
お金かけずに教育してる親も居ると思うよ
意外にそういう子供のほうがたくましく育ってたりするし+4
-0
-
126. 匿名 2025/04/18(金) 14:44:12 [通報]
>>37返信
なるほどね
放任と言いながらわざわざ飛行機乗り継ぎタンザニアまで連れて行く…
親が子を導くのは下品だよねと言って
ご自身は親御さんが導いてくれなかったのか窃盗で逮捕されててる…
価値観の違い
物事の捉え方の違い
こういうのはとても個人差があるととてもよくわかりますね+27
-3
-
127. 匿名 2025/04/18(金) 14:44:36 [通報]
>>114返信
「子供の心に寄り添う」みたいな概念が無かったんだと思う。産んで育てる(衣食住の面倒は見る)それだけ、みたいな。昭和って「良くも悪くも雑」って感じで一人一人の心の中まで考えてられない、でも雑だからこその自由さ大らかさもあって、子供自身も逞しく育ったりする面もあるんだけど。+20
-3
-
128. 匿名 2025/04/18(金) 14:45:35 [通報]
>>55返信
>>35
怒る→クレームリスク
話し合わせるくらいにしておかないと保護者が面倒くさい
一生懸命やってちょっとでも厳しくしたら何が地雷になるか分からないし、下手したら全国区ニュースになりかねない+24
-1
-
129. 匿名 2025/04/18(金) 14:46:44 [通報]
青汁とコンドロイチンがそんな位置づけにwwwww返信+11
-0
-
130. 匿名 2025/04/18(金) 14:47:04 [通報]
>>98返信
>>118
横だけど、学校ってこういう考え方なんだろうね。
だから、不登校増えるんだ。+3
-13
-
131. 匿名 2025/04/18(金) 14:47:21 [通報]
>>29返信
これ五味先生なんだ!
おかあさんといっしょでも歌われてるね。うちの2歳も大好きな歌!+39
-2
-
132. 匿名 2025/04/18(金) 14:48:31 [通報]
>>84>>103返信
自身の経験則でしかないけど子供の世界って狭くて自分ひとりでは気づけない・そもそも知ることが出来ないことが多いから、“こういうのもあるよ”と教えるのは悪くないと思う
あくまでも情報の提供、選ぶのは子供自身
親の方が躍起になったり、誘導する・仕向けるのは確かにおかしいよね+33
-0
-
133. 匿名 2025/04/18(金) 14:48:57 [通報]
>>17返信
野生味があったよね
今の子は室内飼いで野生の勘磨けてるのかな?+60
-10
-
134. 匿名 2025/04/18(金) 14:49:48 [通報]
>>60返信
たぶんだけど、「褒める」こと自体は否定してないんだと思うよ。褒めを手段として、子供を親の望む方向に誘導させようとすることが下品だというニュアンスだと思う。
たとえば、子供が勝手に片付けをしたとして
「おっ、片付けたんだ」
→ナチュラルで、子供が次も片付けをするかどうかは期待していない。ありのままを受け止めている。
「おっ、片付けたんだ〜!偉いね〜!(この調子で次も片付けしようね!)」
→褒めを手段として、子供を親が望む方向(≒次も片付けをするよう)に誘導している。
子供がどうするのかは子供の勝手だし、子供には本来吸収する力があるはずなのに、親が下手に「褒め」を手段としてレール引きするのはおかしいんじゃない?という話だと思います。+70
-3
-
135. 匿名 2025/04/18(金) 14:50:31 [通報]
>>85返信
支援級の子どもだから反応も鈍くて理解できてないんでしょ+9
-16
-
136. 匿名 2025/04/18(金) 14:51:28 [通報]
>>94返信
昭和は昭和でキレる子が多かったからなあ+31
-4
-
137. 匿名 2025/04/18(金) 14:53:02 [通報]
>>115返信
んなわけ無い。
ガルちゃんみたらわかるでしょ。+4
-3
-
138. 匿名 2025/04/18(金) 14:53:33 [通報]
>>60返信
子供に何かをさせるために褒めるという行為が下品なのであって
純粋に偉いねって思ったことを褒める行為は否定していないんじゃないかな
親が見返りを求める感じで育児の方向を決めているってイメージかな+47
-1
-
139. 匿名 2025/04/18(金) 14:54:00 [通報]
>>27返信
勝手に本人の興味の赴くままにってわけにいかないもんね。
子どもだけの世界を作れる場所は地域から無くなってるし自分が幼児だった40年前と比べたら格段に危ない世の中になっていると感じる。公共のものが少ないのよ。公園で遊んでても苦情があるし。+56
-0
-
140. 匿名 2025/04/18(金) 14:54:40 [通報]
>>94返信
でも昭和生まれが多いであろうガルって親や教師への恨み言ばかりだよね。そもそもZ世代の親って昭和生まれじゃん。スパルタだの注意されて育っても結局人間のモラルが低下してんだよ。で、下の世代に責任押し付け+13
-10
-
141. 匿名 2025/04/18(金) 14:55:44 [通報]
>>41返信
昭和育ちのクズ人間より今の子のほうがまともだよ+6
-11
-
142. 匿名 2025/04/18(金) 14:56:29 [通報]
>>35返信
どのあたりから変わってしまったんだろうね?
私の体感としては高校でいうと20年前くらいが変化し始めだった。そのあたりから教員を下に見たり理不尽なクレームをする親が増えた感じ。+10
-2
-
143. 匿名 2025/04/18(金) 14:57:42 [通報]
>>7返信
恥を知らない人に品性は身につかないよ
恥を知るには学歴や知識という名の教養の前に倫理観という教養と、子供特有の傲慢さを抑え謙虚さを教える側の忍耐が必要
+37
-4
-
144. 匿名 2025/04/18(金) 14:58:13 [通報]
>>132返信
機会を与えるのは良いと思ってるよ、子育て終了世代だけど。その中から子ども自身が触れた世界から選択してくれたらと思っていた。親の喜びって色々だけど、押し付けてはダメだよね。芽が出るには様々な要因ある。+20
-0
-
145. 匿名 2025/04/18(金) 14:59:50 [通報]
>>70返信
凄く豪華な経験だね
大人になって写真を見た時にはまた別の感想が出て来るかもよ
思い出はあればある程、心が豊かになる気がする
嫌がるのを強引に行かせたので無ければ
恥ずかしくもないし時間を奪ってもいないと思うよ
+54
-1
-
146. 匿名 2025/04/18(金) 14:59:56 [通報]
子供をほめて育てない親のまともじゃなさがすごいんだよね返信+2
-3
-
147. 匿名 2025/04/18(金) 14:59:58 [通報]
>>130返信
自分の子どもみたいに、ずーっと見てるわけでないからねー、ずっとみててスゴい瞬間、すごい!って言ってあげられる程、時間ある人も居ないし、その瞬間をみられたら幸せ+6
-1
-
148. 匿名 2025/04/18(金) 15:00:06 [通報]
>>140返信
褒めて育てたっていうより、スパルタの反動がもろに子育てに反映されてしまった感じだよね
そのへんを利用されて「褒めて育てればこうなる!」みたいな発信に踊らされて、とにかく叱らないとかおかしくなっちゃったイメージ+15
-1
-
149. 匿名 2025/04/18(金) 15:01:08 [通報]
まあこの人達が批判してるのは今の親じゃなくて今の世の中だからね返信
批判された!と反応するようなものではない
そんでもって子供が勝手に家抜け出して毎日毎日川や森で遊んでるなんて状況もかなり限られる昨今だからある程度準備するしかないよね
たかが「公園に連れていく」ことだって以前は子供同士で勝手に行って帰ってきたけどさ
今はある程度の年齢までは親が同行するししょうがないのよそういうの+9
-0
-
150. 匿名 2025/04/18(金) 15:01:09 [通報]
>>2返信
以前母親から「(私の夫に)専業主婦をさせてもらってる」と言われたことがあって、もやっとしたけど、そうか使役だからか、腑に落ちた+25
-4
-
151. 匿名 2025/04/18(金) 15:01:47 [通報]
>>118返信
なにそれ。こっちの受け取り方が悪いの?
子供の心に響いてないのが分かるから言ってるのに、私の受け取り方が悪いみたいな言い方。
五味太郎さんが言ってるのはこういうことなんじゃないの?+5
-9
-
152. 匿名 2025/04/18(金) 15:04:58 [通報]
>>115返信
放置子は愛着障害になるよ
子どもって放っておけば育つものじゃない+29
-3
-
153. 匿名 2025/04/18(金) 15:05:10 [通報]
>>15返信
そりゃ嫌われたくないし、ちょっとは親のエゴがあるかも知れないよ。
でも、嫌われたくないから褒めるのとは違う。
うちの子、チームポッチャリで足も遅かったから、いじめにもあったし、あんまり自分に自信が無い子だった。
だから、歌が上手かったり字を丁寧に書いたりしていると、それはもう凄く褒めたよ。
良い所は褒める。それは母親の役目でもあると思うけどな。
社会人になったけど友達も後輩もいっぱい出来て、人の気持ちが解る、優しい人間になったよ。+45
-17
-
154. 匿名 2025/04/18(金) 15:07:04 [通報]
>>17返信
幼児も小学生たちにくっついて遊んでいたり、小学生たちも小さい子たちに合わせて遊んでいたり、「子どもだけの世界」の時間があったよね。
でも母に聞いたら、大人たちは遠くでひそかに様子を見ていたらしい。+124
-0
-
155. 匿名 2025/04/18(金) 15:07:42 [通報]
>>70返信
自分で見つけた成功体験が一番達成感があるって良い話だね。でも、それを親が認めて受け入れてくれてるのが余計に嬉しいと思う。自分が選んで頑張った事を否定しない親が居てくれるのって、何より心の支えになる。良いお母さんだなぁ+53
-0
-
156. 匿名 2025/04/18(金) 15:08:01 [通報]
興味あることを褒めて伸ばそうってことじゃないのかな返信
何かひねくれた解釈し過ぎてないこの人+3
-1
-
157. 匿名 2025/04/18(金) 15:09:43 [通報]
>>115返信
放置子レベルだとどうだろうね?
「放任主義で大雑把な家庭」ぐらいならそういうメリットもあるかもしれない。+22
-0
-
158. 匿名 2025/04/18(金) 15:10:24 [通報]
>>150返信
働かずに養われてるくせに何言ってるの+12
-16
-
159. 匿名 2025/04/18(金) 15:11:12 [通報]
>>97返信
そうだよね。五味太郎さんの言う「褒める」意味って、結果親のエゴを押し付けてるよーって意味だと思う。
そうじゃなくて、例えば子どもが一生懸命二重跳び練習して10回連続出来た時とか、お習字や絵を丁寧に書いた時とか、努力して何かを成し得た時に褒めるのは、子供にとって必要だし、親にしか出来ない役目だと思う。+51
-0
-
160. 匿名 2025/04/18(金) 15:13:58 [通報]
>>5返信
ばくくくく+4
-1
-
161. 匿名 2025/04/18(金) 15:15:33 [通報]
五味さんは好きだけど逆に人間を理想的に見すぎというか自分と混同しながら分身として子供育ててる親なんて多いのよ返信
こうしてやりたいというのは半ばエゴで下品かもしれないけどそんなこと思うのも親しかいないしだからこそ反抗期も生まれるわけだし親の年齢なんて歳とってみりゃまだまだ若年層だったなと思うし親を出来上がってるはずのものとして語るのに無理がある
だっておふたりだってもう死にそうな年齢じゃん
そこまで行って下品かもしれないねと思うのはそりゃわかるけどね現役時代は必死なわけよ+2
-2
-
162. 匿名 2025/04/18(金) 15:16:01 [通報]
何が豊かかをそもそも考えない返信+0
-0
-
163. 匿名 2025/04/18(金) 15:17:09 [通報]
五味太郎さんのお顔を知らない時は作風のような、のほほんとしたお顔の人だと勝手に想像してたけど、結構堀りの深いイケオジでビックリしてドキドキした。返信+2
-0
-
164. 匿名 2025/04/18(金) 15:18:12 [通報]
ドキドキ…返信+2
-1
-
165. 匿名 2025/04/18(金) 15:18:31 [通報]
>>15返信
友達みたいな親子もね。結局子供に媚売って嫌われたくないだけ+68
-3
-
166. 匿名 2025/04/18(金) 15:19:56 [通報]
>>46返信
あと何かの時に「何も言わなかった」とかね。
お笑い芸人やるって言った時も親は何もいわなかったんで〜
会社辞めるって言った時も親はなにもいわなかったんで〜
大学辞めるって言った時も親はなにもいわなかったんで〜
何も言わないのがいい親。みたいな風潮
+48
-0
-
167. 匿名 2025/04/18(金) 15:20:03 [通報]
>>1返信
「好きな事をのびのびやらせる」って理想ではあるけどどうなんだろうね
大体そういうのの例で出てくる子って放っておいた結果の興味対象がいかにも大人が「素晴らしい!」っていうような事ばっかりじゃん
うちみたいに放っておいたらテレビやゲームばっかりっていう子は取り上げない
じゃあそういう子には親主導で「良さそうな事やらせないと」って思っちゃうよ+28
-0
-
168. 匿名 2025/04/18(金) 15:20:19 [通報]
>>15返信
親なのに祖父母みたい。+24
-2
-
169. 匿名 2025/04/18(金) 15:22:25 [通報]
子供なんて走ってるだけで楽しいのに走り回れるところ奪われちゃったもんね。返信+8
-1
-
170. 匿名 2025/04/18(金) 15:23:51 [通報]
逆に子供から学ぶことも沢山あるよね。返信+1
-0
-
171. 匿名 2025/04/18(金) 15:26:14 [通報]
>>15返信
ということは信頼関係が壊れない怒り方を知らないってことか+32
-2
-
172. 匿名 2025/04/18(金) 15:28:21 [通報]
>>9返信
妙な説得力w+26
-1
-
173. 匿名 2025/04/18(金) 15:30:57 [通報]
>>1返信
美容系、特に若見えとかの通販CM見ると綺麗にしていないと人として女としてダメ!って脅迫されてるような気がずっとしてた。ほっといてくれよ~若々しくしたい人は勝手にしてくれよ~って思う。+21
-0
-
174. 匿名 2025/04/18(金) 15:31:39 [通報]
>>85返信
うちの父デイサービス通いしてんだけど、スタッフがすごく些細なことでも大袈裟に褒めるんだよね。
でも、父の表情見ると届いてないの。は?なんでこんなことでそんな褒めるの?みたいな。
子供の私からしても些細なことで褒めすぎてて、逆にバカにされてる感じがしちゃう。
父に置き換えたら同じだわ
+34
-2
-
175. 匿名 2025/04/18(金) 15:33:30 [通報]
体験のためにお金が必要だって、消費者のニーズを喚起するというのは、商売のやり方だから。「体験しておかないと貧しい人生ですよ」って恐怖を煽る。返信
子供のためとか子供がかわいそうってワード、心に刺さるもんね+15
-0
-
176. 匿名 2025/04/18(金) 15:35:40 [通報]
>>94返信
理不尽な教育はよくないけど、悪いことは悪いと言わなきゃね
ごく当たり前の指摘をハラスメント扱いする若い子がいて新人類だなーと驚いた
こういう子が年取ったらどうなっちゃうんだろうと思った+52
-2
-
177. ガル人間第三号 2025/04/18(金) 15:38:59 [通報]
>>153返信
素敵なお母さま!
味方だって行動で示してくれて、とても心強く居られたと思うよ。+11
-2
-
178. 匿名 2025/04/18(金) 15:39:49 [通報]
五味太郎さんの本は色々持ってるけど、正しい暮らし方読本はじーっと大人だけど見てしまう返信+0
-0
-
179. 匿名 2025/04/18(金) 15:42:24 [通報]
>>37返信
こじらせてしまったのね
現代の子育てを否定する事で、自分自身を肯定しているのでは
2人の経歴を読んで思った感想+8
-3
-
180. 匿名 2025/04/18(金) 15:45:48 [通報]
>>15返信
褒めるのは、良いと思うよ。ただ叱らないは無理。逆に叱らない育児してる人すごいと思う(笑)+68
-0
-
181. 匿名 2025/04/18(金) 15:46:12 [通報]
>>106返信
親が見てないから父のいとこ(当時6歳)は家の前に飛び出して車にはねられて亡くなった+43
-1
-
182. 匿名 2025/04/18(金) 15:48:11 [通報]
>>176返信
今の子は新人類の孫世代よ+3
-0
-
183. 匿名 2025/04/18(金) 15:49:31 [通報]
>>13返信
ことわざ絵本読んだなあ+13
-0
-
184. 匿名 2025/04/18(金) 15:49:56 [通報]
>>114返信
褒めないどころか謙遜して貶す親もいた。家族ぐるみのつきあいをしてた同級生の母親が「ガル子ちゃんはちゃんと勉強するし友達がいっぱいいていいわね。うちの子はなんにもしないし引っ込み思案でウジウジしてる。困るわ」みたいなことを本人の前で言ってた。その子は10年くらい引きこもってる+9
-1
-
185. 匿名 2025/04/18(金) 15:50:06 [通報]
>>177返信
よこ
良いコメントだけど名前が笑+5
-1
-
186. 匿名 2025/04/18(金) 15:50:42 [通報]
でも子どもをコントロールしないと危ない時代に入ったって事で親も動いてると思うけどね。返信
言い方の問題として言ってるだけなんかな。
習い事をしないで友達と勝手にどっかに遊びに行って色々経験してくるかっていったら今の子はしないと思う。
むしろ皆がサッカークラブに入ってるから僕もクラブに入りたいとかなるよね。トピでもたまにあがるし。
勝手に奪ったわけではない。時代がそうなっただけ。
+4
-0
-
187. 匿名 2025/04/18(金) 15:51:31 [通報]
子供の自主性にまかせるという事を言いたいんだろうけど返信
まだ世間も知らない、知識もない子供に何が分かるのかと
近づいてくる悪い大人もいるしね。
やっぱり親や学校が守って教育してやらないと
+2
-2
-
188. 匿名 2025/04/18(金) 15:52:19 [通報]
>>27返信
現在50歳の私が子供の頃は、都内でもまだ割とテキトーな雰囲気があって、子供達は木やフェンスや塀は登って遊ぶ物だと思って実行してた
神社の建物の下の隙間に潜ってアリジゴクの巣を探したり、冬は朝の登校中に舗装されていない駐車場で霜柱ザクザクしたり、上級生と一緒に公園の土を掘って関東ローム層とか教えてもらったり
通学路にある知らない人の家の生垣からはみ出てる何かの実を、下校の時にみんなでこっそり食べてたら、そこの家の人が出てきて、怒られるかと思いきや、既に収穫して保存していた実をくれたり
25歳下の自分の子供を同じ地域で育てた時は、壁登りは児童館やアスレチックのボルダリングコーナー、神社の境内はお参り以外立ち入り禁止、登下校は寄り道禁止、その他諸々
勿論、防犯面で有効なのは理解してる
共働き増えて、日中の大人の目(お母さん視点の目)が減ったしね+68
-1
-
189. 匿名 2025/04/18(金) 15:53:31 [通報]
>>38返信
間に受けなきゃいいのに+0
-5
-
190. 匿名 2025/04/18(金) 15:55:15 [通報]
>>151返信
心に響かせるのは親だけでしょ。何言ってんだか。+5
-5
-
191. 匿名 2025/04/18(金) 15:55:32 [通報]
>>46返信
まじでずるい言葉だなーって思う。子どものせいにしてるのと同じやん+34
-0
-
192. 匿名 2025/04/18(金) 15:58:40 [通報]
>>175返信
確かにお子様ビジネスは行き過ぎ感あるよね。
子どものためって言い訳が立つし。
ネットの普及で変に情報を得たり、知識をつけたりして、乗っかっちゃう親もいるだろうしねー+6
-1
-
193. 匿名 2025/04/18(金) 15:59:57 [通報]
>>31返信
昔は「親は無くとも子は育つ」って言葉があって、まあその言葉の解釈は人それぞれな部分はあるけれど、この言葉に救われる親や子供は少なからずいたと思う
今で言う毒親を持つ子供も含め
今の時代は、親が如何に手間暇お金を掛けるかで子供の将来がある程度決まるみたいな風潮だから、親ガチャとかいう言葉も生まれたね+13
-2
-
194. ガル人間第三号 2025/04/18(金) 16:09:05 [通報]
>>185返信
反応、ありがとうございます、嬉しいです。
ちなみにガル人間第一号さんもいらっしゃいます。私はその方に感銘を受け、この名前でやっていくことに決めました。
これからもがるちゃんをお互いに楽しみましょう。+2
-2
-
195. 匿名 2025/04/18(金) 16:09:29 [通報]
返信+15
-0
-
196. 匿名 2025/04/18(金) 16:15:13 [通報]
>>179返信
うん…
しかもお二人共なかなかいい(学費面でもその道のレベル的にも)学校を出ておられる…
彼らこそ色々と親に与えてもらってきたのではと感じる…+9
-0
-
197. 匿名 2025/04/18(金) 16:17:35 [通報]
体験なんてどこにでも転がってるだろうに返信
今どきの体験はお金払ってお膳立てして作られた箱庭の中でやらせているようなものだもんね。
でも時間がない親御さんはお金払うことで体験させてあげられることに満足してるのよ。そういうニーズもあるから仕方ない。+2
-1
-
198. 匿名 2025/04/18(金) 16:18:58 [通報]
>>37返信
このお二人の経歴を見るに、彼らこそその時代「モラトリアム人間」と呼ばれた類のように思えるんだけど…
親の庇護のもと自由にやらせてもらっていたか、親の管理のもと色々と経験をさせられていたかの違いだけで、どちらも甘々であることに変わりはなさそうだな+15
-0
-
199. 匿名 2025/04/18(金) 16:24:10 [通報]
>>15返信
いいことをしたら褒めて、悪いことしたら叱るでいいんだよね+44
-0
-
200. 匿名 2025/04/18(金) 16:30:59 [通報]
>>38返信
他人の子育てに口出しダメ出しする人って本当に苦手だ。なぜ自分が正解と思えるのかわからない。+7
-1
-
201. 匿名 2025/04/18(金) 16:33:48 [通報]
>>133返信
ちょっと話ズレるけど大人もそう。
会社で怪我したら労災になるから会社側はすごいよ。カッター使うのに耐切創手袋つけなきゃいけないとか。+19
-0
-
202. 匿名 2025/04/18(金) 16:36:25 [通報]
>>1返信
野山を駆け回ることにすらお金が掛かるように商売化してしまってる、それが下品ってことか
でも安心安全を担保にしてるんだから仕方なくない?+6
-6
-
203. 匿名 2025/04/18(金) 16:38:54 [通報]
>>17返信
私の子供時代は地域性もあって「アイツラはマズイ見つからないように帰ろう」の対象が野良犬でした。
+71
-1
-
204. 匿名 2025/04/18(金) 16:41:48 [通報]
>>175返信
確かにお子様ビジネスは行き過ぎ感あるよね。
子どものためって言い訳が立つし。
ネットの普及で変に情報を得たり、知識をつけたりして、乗っかっちゃう親もいるだろうしねー+18
-0
-
205. 匿名 2025/04/18(金) 16:51:02 [通報]
>>175返信
ガルちゃんのすでに子育て終わってる世代が現役の子育て世代を叩くときも必ずそのワードだもん
「保育園に預けて働くなんて子供がかわいそう」
とかね!+10
-2
-
206. 匿名 2025/04/18(金) 16:53:32 [通報]
>>60返信
昨日立ってたスーパーで子供を叱るトピとかでも思ったけどもう今外野がうるさすぎるw
叱っても、叱らなくても、褒めても、褒めなくてもいちいちいちいちいちい外野がうるさいのよ+41
-4
-
207. 匿名 2025/04/18(金) 16:54:41 [通報]
山本五十六も言うてるやん返信
やってみて、褒めてやらなきゃ人は動かねーんだわ+5
-0
-
208. 匿名 2025/04/18(金) 16:56:05 [通報]
>>106返信
ほんとこれ
子供の命が今より明らかに軽い時代だったよね
昭和を持ち上げてる人怖いわ+75
-5
-
209. 匿名 2025/04/18(金) 16:57:47 [通報]
>>1返信
オメーみてーなじじいが何も行動しなかったからだろ
オレは本物を見抜いてる!って気持ちよくなって終わり
引っ込んだけよ老害+2
-10
-
210. 匿名 2025/04/18(金) 16:58:23 [通報]
>>27返信
おおた 勝手にしてれば子どもが勝手に体験していたものをぜんぶ奪っておいて、お金出さないと何もできないような世の中になっちゃった。
まず奪ったところから始まって、さも善いことをしているように体験の場を有料で提供してることが下品てことと解釈したわ。+89
-2
-
211. 匿名 2025/04/18(金) 17:25:40 [通報]
>>92返信
家(家庭、親元)はさ、子供にとって褒めてもらえる場所ではなく、どんな時でも存在を認めてくれる場所、であるべきだと思う
+11
-0
-
212. 匿名 2025/04/18(金) 17:30:21 [通報]
褒めて育てるは、独立して出てきたわけじゃなくて、返信
子供をやたらと叱ったり 躾けと称して横暴に扱ってきた強者としての大人の立場に
一考を訴えた提案だと思うけど
結局 ムチも飴も調教っぽく見えてしまうと下品だよね
+2
-0
-
213. 匿名 2025/04/18(金) 17:34:44 [通報]
今まさにの話なんだけど、中学生の子供を車で迎えにきてます。自転車で行ったけど土砂降りなっちゃったから。返信
頼まれてもいないし、自分なら迎えにきて欲しい方と思って勝手にやってることです。
これは子供が土砂降りの中帰ってくるのが正解ですか?
+0
-3
-
214. 匿名 2025/04/18(金) 17:39:08 [通報]
>>13返信
私も本人は知らなかったけど絵本が好きで子どもに読んでる
独特な世界観なんだけどなんか後味がよい+7
-0
-
215. 匿名 2025/04/18(金) 17:50:12 [通報]
きんぎょがにげた の方か!返信+1
-0
-
216. 匿名 2025/04/18(金) 18:04:12 [通報]
人の子育て批判するとか下品だよね。返信+1
-1
-
217. 匿名 2025/04/18(金) 18:05:42 [通報]
>>7返信
子供に「〜は下品よ」ってよく教えてるお母さんいるけど、他人の噂話と悪口大好き、詮索大好き。
マナーが良いとかそういう意味では一見上品に見えるかもしれないけど、品ってなんだろう・・・って思う。+24
-1
-
218. 匿名 2025/04/18(金) 18:10:44 [通報]
子供の行動をよく見て褒める、きちんと叱るをする。返信
本来の褒めて育てるって、昔みたいな「こんなもので満足するな!お前はまだまだた!」で鞭打って育てるのではなく、頑張って目標クリアしたら「よく頑張ったね!〇〇したのがとても良かった。次はこうしてみよう!」って認める事だと思う。
悪いことではなく、親がきちんと向き合わなければ効果がない育て方というか、褒める側にも技術が必要。+4
-0
-
219. 匿名 2025/04/18(金) 18:10:54 [通報]
使役かあ返信
なるほどね
物の善悪、公序良俗を教えることは親の務め、そしてそれは子供が生きていく上で身を守る助けることになると考えて育ててるわ+2
-0
-
220. 匿名 2025/04/18(金) 18:12:38 [通報]
体験させるってのは、親の押し付け的なイメージになるのかもね返信
本人が興味もったことに親が付き合ってやれたらそれでいいよね+4
-0
-
221. 匿名 2025/04/18(金) 18:17:18 [通報]
最新の育児だと、褒めるのもダメって言われてるよね?返信+0
-0
-
222. 匿名 2025/04/18(金) 18:25:16 [通報]
>>11返信
まあでも言葉にだして誉めるって大事なことだと思うけど
親から認められたら子供は「自分はこれでいいんだ」って自信を持つ+8
-0
-
223. 匿名 2025/04/18(金) 18:31:08 [通報]
>>12返信
次の朝ドラは五味さんか。+12
-1
-
224. 匿名 2025/04/18(金) 18:32:27 [通報]
>>106返信
うん。今生き残ってるのは心身ともに逞しく運がいい人。今は昭和を美化しすぎだよね。+69
-1
-
225. 匿名 2025/04/18(金) 18:38:32 [通報]
>>11返信
本来なら子ども自身が「育つ」「夢中になる」べきところを、近ごろは大人がしゃしゃってきて子どもを「育てる」「夢中にさせる」とか言っちゃってて引くわ
てことかな
主語は大人じゃねーわ的な
+37
-0
-
226. 匿名 2025/04/18(金) 18:42:01 [通報]
意図的に褒めるじゃなくて、純粋にすごいなと思えば、すごい!いいね!とか言う。返信
+0
-0
-
227. 匿名 2025/04/18(金) 18:49:39 [通報]
>>160返信
ねここここ🐈️+1
-0
-
228. 匿名 2025/04/18(金) 19:15:38 [通報]
>>104返信
横だけど
子どもの有無じゃなくて子育てしてたかじゃない?+11
-1
-
229. 匿名 2025/04/18(金) 19:22:48 [通報]
>>38返信
私も。それぞれの親子にそれぞれの物語があって色々あってたどり着いた解かもしれない。端で見ている人があれこれ言うのは安直だと思う。(もちろん人に迷惑かけるのはダメ) 人の生き方、育て方を下品と断ずるほうがよほど、、とも思ってしまう。
想像力がありそうな方なのに残念だね。+5
-3
-
230. 匿名 2025/04/18(金) 19:27:19 [通報]
>>7返信
自分が品格を保つ。
下品な言葉は使わない。下品なことはしない。+15
-0
-
231. 匿名 2025/04/18(金) 19:29:56 [通報]
>>11返信
親とか保護者の役割を子どもを使って演じるんじゃないと言いたいんじゃないかな
やってあげてる、好きなものを見つけてあげる、どれがいいのか選ばせてあげる
それを使役だと言ってるんだと思う、そして使役を子どもにしてる時点で下品なんだと+16
-0
-
232. 匿名 2025/04/18(金) 19:30:20 [通報]
>>17返信
もちろんその意見もわかるしそうしたいんだけどその頃って事故で死んじゃった子とか変態に手出された子とかもいっぱいいたよね。自分がたまたまそういう被害にあわなかったから言えるだけであって、じゃあ自分の子どもがそういう危険な目にあうかもしれないってわかってるのに放り出せるかって言われると私はできない。+114
-0
-
233. 匿名 2025/04/18(金) 19:30:49 [通報]
>>160返信
とりりりり🐦️+1
-0
-
234. 匿名 2025/04/18(金) 19:35:50 [通報]
まあコントロールしてるようなもんではあるかもね返信+1
-0
-
235. 匿名 2025/04/18(金) 19:35:53 [通報]
>>55返信
だって親が…
先生だって人生かけてまでリスク取らないよ。お給料もらうために働いてるだけなんだから。
お金かけて大学行って教員免許とったのに、理不尽な事で全国ニュースになって処分受けるとか最悪職失うとか馬鹿馬鹿しい。ただでさえ薄給のブラックなのに。
+8
-1
-
236. 匿名 2025/04/18(金) 19:39:16 [通報]
>>210返信
なるほどね。しっくりきたわ。+21
-0
-
237. 匿名 2025/04/18(金) 19:55:49 [通報]
>>213返信
好きにしな、としか+3
-0
-
238. 匿名 2025/04/18(金) 19:56:16 [通報]
>>7返信
聞き手のおおたさんの言ってる事の方が納得した
>おおた 勝手にしてれば子どもが勝手に体験していたものをぜんぶ奪っておいて、お金出さないと何もできないような世の中になっちゃった。+28
-0
-
239. 匿名 2025/04/18(金) 20:00:51 [通報]
>>5返信
さるとる+0
-0
-
240. 匿名 2025/04/18(金) 20:07:38 [通報]
>>17返信
私の父は、3歳でも1人で市営バスに乗って幼稚園通っていたらしい。
当時はバスに運転手さん以外に乗務員さんがいたから(まさにトトロの世界)、お世話してくれてたのだろうと思うけどすごい時代。+30
-0
-
241. 匿名 2025/04/18(金) 20:29:56 [通報]
>>41返信
叱られず育って社会と触れ初めて叱られ怖さを知る(反省の機会を得る)のが闇バイトの反社とか警察に逮捕されてから、なんてケースが増えていると思います+6
-1
-
242. 匿名 2025/04/18(金) 20:45:34 [通報]
>>142返信
まあ平たく言うと親が賢くないよね。
+8
-0
-
243. 匿名 2025/04/18(金) 21:01:22 [通報]
>>15返信
可愛いからこそ厳しいことも言わないといけないよね+13
-0
-
244. 匿名 2025/04/18(金) 21:22:44 [通報]
>>27返信
体験格差って言葉、最近聞くけど本当にキライw
そもそも格差なんてあるのが当たり前なのに、今さら不安煽ってアホかと思う+25
-0
-
245. 匿名 2025/04/18(金) 21:28:41 [通報]
>>160返信+4
-0
-
246. 匿名 2025/04/18(金) 21:37:59 [通報]
>>15返信
そうなんだ。自己肯定感云々とかの為にやってんのかと思ってた+7
-0
-
247. 匿名 2025/04/18(金) 21:51:42 [通報]
>>148返信
そんな極端な育て方してるのなんてごく一部だと思うけどね。みんなネットの中だけ見て、世間はみんなこう!みたいな思い込みでおかしくなってるイメージ+0
-3
-
248. 匿名 2025/04/18(金) 22:02:33 [通報]
褒めるのはいいことだけど返信
悪い子としたら注意しないとろくでもない大人になるよ+0
-0
-
249. 匿名 2025/04/18(金) 22:03:08 [通報]
>>8返信
絵本の「かざることば」って本が面白かった。○○ななんとかとか色んなイラスト沢山で全部面白いの。+5
-0
-
250. 匿名 2025/04/18(金) 22:05:56 [通報]
子どものうちに、たくさん失敗したり、叱られたり、恥ずかしい思いをしたりすることはとても大事。返信
守られている、許されている間にこそするべき経験。
ただ、時に理不尽に怒られる、叱られることがあっても、根底に愛情を感じられるようにすることが大前提。
大人として、子どもを育てる大変さを痛感する毎日です。
+0
-0
-
251. 匿名 2025/04/18(金) 22:15:30 [通報]
>>236返信
なるほど凄く分かりやすい。+8
-0
-
252. 匿名 2025/04/18(金) 22:18:17 [通報]
>>96返信
だからいろんな人と関わる田舎の暮らしがおもしろいってことなのかなと思った
価値観ってそれぞれ違うからこの人が褒めてくれたのと別のことでこの人は褒めてくれたっていう
多分核家族をそこまで良いもんだと思って無さそう
父親・母親+大人
この+の大人の数で経験も褒められる数も増えるし+4
-0
-
253. 匿名 2025/04/18(金) 22:43:23 [通報]
親はうまくコントロールしてるつもりだけど返信
結果子供たちの自発性や個人の出会いや人生の発見を
勝手に作ってやって押し付けてて
子供たちはのちのち親の顔色ばっかり見る子供になるんだろうな
あと報酬なしには動かないクズになる+7
-0
-
254. 匿名 2025/04/18(金) 22:43:53 [通報]
>>19返信
スリッパを揃えたり正直に話すとか
当たり前の事を身に付ける前に
興味ないことは興味ないでいい
じゃ集団生活できないんだよ!
孤島にすむならそれでいいけどさ
保育士より+7
-6
-
255. 匿名 2025/04/18(金) 22:49:33 [通報]
>>12返信
結婚されてた?
昔、プロジェクトエックスか何かのドキュメンタリーで生活に密着取材見た時、独身だと思ってた!+0
-0
-
256. 匿名 2025/04/18(金) 22:52:10 [通報]
>>247返信
そういう話じゃなく、昭和のスパルタが反動として、友達親子や一体型依存的親子を生んだって話。+8
-0
-
257. 匿名 2025/04/18(金) 22:57:23 [通報]
>>15返信
褒める=嫌われたくないって安易に結びつけるのも違う
それはそれ、これはこれ+15
-3
-
258. 匿名 2025/04/18(金) 23:19:43 [通報]
勉強はお下品だった?返信+0
-0
-
259. 匿名 2025/04/18(金) 23:59:19 [通報]
>>134返信
すごくわかりやすい!!
文章が上手で一度読んだだけでスッと頭に入ってきました。ありがとう(*^_^*)+17
-0
-
260. 匿名 2025/04/19(土) 00:11:24 [通報]
>>134返信
おだてて誘導する様が下品ってことだね+17
-0
-
261. 匿名 2025/04/19(土) 00:13:38 [通報]
>>22返信
体験格差という言葉で親を煽って金をせしめるようなイベントじゃないから下品じゃないんじゃない?+7
-0
-
262. 匿名 2025/04/19(土) 00:26:40 [通報]
>>160返信
カババババ+1
-0
-
263. 匿名 2025/04/19(土) 00:43:03 [通報]
>>39返信
それを好んで使うかどうかは素質+0
-3
-
264. 匿名 2025/04/19(土) 00:46:34 [通報]
>>8返信
五味さんお年は召されてるけどめちゃくちゃ若くてダンディでかっこいい。対談の動画とか見たけど声も素敵だった+18
-1
-
265. 匿名 2025/04/19(土) 00:55:27 [通報]
この人担当になったなんにも考えてない新人編集者が返信
五味さんにボロカス怒られてて怒ってくれてありがとうございますって思ったよ
大手の出版社に入って人気作家担当になって、本人は余裕かましてたから
鋭くて人をよく見抜く
さすがだと思う+2
-3
-
266. 匿名 2025/04/19(土) 01:04:41 [通報]
>>52返信
これって難しいよね
子供になるべく好きな事させてあげようとはしてるけど、注意し過ぎたりで顔色伺わせてるかもしれない
自分が出来てるのか、出来てないのかもわからない
多分過干渉だろうなとは思ってる+13
-0
-
267. 匿名 2025/04/19(土) 02:14:35 [通報]
>>46返信
「うちは自由にさせてるんで」
「うちは本人に任せてるんで」
も追加+12
-0
-
268. 匿名 2025/04/19(土) 05:21:53 [通報]
>>96返信
意識的に褒めよう、とか、大人が無理して子どもに迎合したり、気を遣ったり世話を焼きすぎるのも違うと思うな。
子どもに相対する大人側にも多様性があっていいんだと思う。+3
-0
-
269. 匿名 2025/04/19(土) 05:24:39 [通報]
>>8返信
私保育士だけど、連絡帳でも
「抱っこされて安心できました」は✕。
「抱っこをすると安心できました」は◯。
「おんぶしてあげると、泣き止みました」は✕。
「おんぶすると、涙が止まりました」は◯。
全ての園や保育士が気を使ってるわけじゃないけど、保育士が「してあげる」みたいな言い方は令和はしません。
なので、五味さんの言葉は幼児教育にも通じていると思う。
+40
-0
-
270. 匿名 2025/04/19(土) 05:31:53 [通報]
>>195返信
恐ろしくて痴漢なんてできないw+0
-0
-
271. 匿名 2025/04/19(土) 05:45:16 [通報]
>>151返信
ヨコだけど
心に響いてるかどうかは子ども本人にしかわからない事で、親がどう思うかはまさに五味さんの言う下品だよね
子どもが1年生の頃 いじめで対応してくれなかった先生がいて、私はその先生に対していい印象持ってないのに、子どもが先生としていい思い出だったの聞いてると『そうかな?』ってつい下品な事言っちゃうもん
褒めて誘導される子もされない子もいるし、でも誘導してでも親として子どもに伝えなきゃいけない事もあるし
あくまで理想論だよね
+9
-1
-
272. 匿名 2025/04/19(土) 06:41:48 [通報]
>>45返信
大学は「この勉強がしたい!」とか、「将来この仕事に就くためにこの資格がいるからその資格を取るために進学する」だと思う。緩い気持ちで進学した人は退学したり、苦労して卒業してる。私は文学部で一番就職に微妙なとこだったけど、したかった勉強ができて人生で一番勉強が楽しかった。自分で興味あることを調べまくるから、今までしてきた誰かから提示されてひたすらやる勉強とはまた違うと思いながら勉強してたのはよく覚えてる。だから合わない所に進学すると本当に地獄。大学は就職予備校ではなく、研究機関。+12
-0
-
273. 匿名 2025/04/19(土) 07:06:59 [通報]
>>45返信
五味先生ありがとう、うちの子偉人になるわ+5
-0
-
274. 匿名 2025/04/19(土) 07:10:02 [通報]
>>24返信
それももちろんだし、ネットニュースを提供する側にも変な意図が見え隠れするよね。+6
-0
-
275. 匿名 2025/04/19(土) 07:14:48 [通報]
>>10返信
絵本「きんぎょがにげた」だけでも、何万人の子供を育てたと思う?+7
-0
-
276. 匿名 2025/04/19(土) 07:48:29 [通報]
昔とは色々変わったよね。返信
夏休みは毎日学校のプールで遊べたから私は泳げるけど、今の子はスイミング習わないと泳げないよね。+1
-0
-
277. 匿名 2025/04/19(土) 08:23:41 [通報]
>>16返信
資本主義自体が下品だと言うと身も蓋もないけどね
+5
-0
-
278. 匿名 2025/04/19(土) 08:32:26 [通報]
>>29返信
私の好きな歌だ~
子供達はきんぎょが逃げただいすきだよ~+1
-1
-
279. 匿名 2025/04/19(土) 08:34:00 [通報]
>>11返信
褒める=親の価値観に子どもを当てはめる、褒められない事は子どもがしなくなるかもしれない
れる、られる=子どもは親にさせられて何かをするだけになってて興味もないものも親がさせるからする、面白いと思うものも親がさせたから面白いんじゃなくて子どもが面白いと思ってるから面白い
下品云々は正直言葉が合ってるかどうか疑問だけど、もっと子どもの自主性を尊重し、あくまで親はフォローなりサポートなりレールを敷いてそこを進ませるのではなくて後ろからついてって問題点があればその都度対処すれば良いのではって感じだろうか+2
-0
-
280. 匿名 2025/04/19(土) 08:34:46 [通報]
仕方ないよ返信
今、習い事させずに公園でのびのびと遊べばいいって思っても子供は学童、習い事で居ないだから
一人で遊んでも子供だってつまらない
ゲームなんか典型的な与えられる娯楽だろうが…周りがそのゲームやってたら自分もやってないと仲間に入れない
やはり一人だけじゃ遊べないよ
昔、何もなくても遊べたのは地面に枝で棒で何か描いたらお友達とケンケンパやケイドロ出来だからだよ
トランプやウノなどのカードゲームも将棋やオセロも友達がいないと遊べない+0
-1
-
281. 匿名 2025/04/19(土) 08:37:02 [通報]
>>134返信
でも昔は怒って誘導してたわけで…
それは暴力的ではないのか?
下品な誘導と
暴力的な誘導(あるいは懲罰的な誘導)はどちらがいいんだろうか+9
-0
-
282. 匿名 2025/04/19(土) 08:46:06 [通報]
>>13返信
自分が子供の頃はことわざ絵本を読んだ覚えがある。
子供と一緒に図書館でも色々借りた。
ヒトニツイテ
買物絵本
が特に好きだな。
幼稚園と小学校で読み聞かせボランティアしていた事あるけど、五味太郎さんの絵本は子供達の反応も良かったし、自分が好きだからよく選んでいた。+4
-0
-
283. 匿名 2025/04/19(土) 08:54:47 [通報]
>>242返信
20年くらい前の高校生の親世代といえば今の60前後?バブル世代かな+0
-0
-
284. 匿名 2025/04/19(土) 09:21:14 [通報]
>>55返信
一生懸命やっても1つのミスで殺人でも犯したかのようにクレームされ下手したら全国ニュースになって懲戒処分だよ
他人の子のためにそこまでできる?
私は性犯罪とかなく普通に勉強教えてくれればそれでいい
子ども叱ったり褒めたりは家庭でやるから+0
-0
-
285. 匿名 2025/04/19(土) 09:39:57 [通報]
>>153返信
うちもそう。自信がないと問題行動に繋がりやすいんだよね。けっこうスパルタで子育てしてたけど、子供の気持ちを考えたときに、そういえばあんまり褒めてなかったなって。もちろんすごいことをすれば褒めてはいたけれど、すごいことじゃなくて小さいことでも達成したときは出来て当たり前じゃなくて、出来たことを褒めるようにした。子供によるところもあるよね。+12
-0
-
286. 匿名 2025/04/19(土) 09:54:54 [通報]
記事にも書かれてるけど「自分は〇〇できなかったから子供には〇〇させたい」みたいなやつは確かに理解できない返信
子供が〇〇やりたいっつってんならともかく親がやりたいなら子供じゃなくて親自身でやれよっていう+0
-0
-
287. 匿名 2025/04/19(土) 10:00:01 [通報]
>>217返信
下品だからしないように、っていう教育がなんかもう下品だなと
+7
-0
-
288. 匿名 2025/04/19(土) 10:33:44 [通報]
お金を出して体験って、キッザ◯アみたいなののこと?返信+0
-0
-
289. 匿名 2025/04/19(土) 10:34:12 [通報]
>>232返信
アラフォーアラフィフの人が子供の頃に身内、他人から性被害にあった体験談をネットで告白してるけど親に伝えてもスルーされたとか逆に怒られたとかあるよね
言えなかった人も多いだろうしそういう時代を経て子供を1人にしない、子供を守るという意識が強くなったんだと思う+6
-0
-
290. 匿名 2025/04/19(土) 10:37:00 [通報]
>>269返信
トピずれですみません。
20年ぶりに保育士復帰を考えているので、連絡帳の書き方とても勉強になりました!+9
-0
-
291. 匿名 2025/04/19(土) 10:37:06 [通報]
まぁ、本人に任せるタイミングは返信
親が判断するよね
大学生にもなって送迎でアパートまで上京して迎えに行くのはどうなの?と思ったけど、娘さんが男好きだからチェックしてたみたいで、今はおちついてるようだから
タイプによって対応変わるよね+0
-0
-
292. 匿名 2025/04/19(土) 10:39:37 [通報]
たしかにマナーを注意しない親多い返信
相手を舐めてるんだろうなと思う
+0
-0
-
293. 匿名 2025/04/19(土) 10:47:21 [通報]
>>22返信
その体験イベントも行きたいって子どもが言ったの?
行きたいって言ってないのに行くなら下品だとは思うけどね
+3
-1
-
294. 匿名 2025/04/19(土) 11:15:32 [通報]
>>29返信
パンチがあって記憶に残るフレーズだよね+1
-1
-
295. 匿名 2025/04/19(土) 11:15:49 [通報]
>>206返信
ほんとそれ。暴力とかネグレクトとかじゃ無ければ何でも良いじゃんって思う。しかも褒めるって普通に良い事だし誘導のためが下品〜とかもハ??何が悪いんじゃって思う。
+4
-0
-
296. 匿名 2025/04/19(土) 11:17:18 [通報]
>>134返信
よこ
それって例えが片付けだから子供が自分のおもちゃを片付けるという、やって当然のことが例にあがってる感じに見えるけど
例えば家の掃除とか食事の準備とか特にいつもそれをする役割になかったのに、周りを見て母親が忙しく大変そうだから助けたいなとか思ってくれて遊びたい気持ちを横に置いて自発的にやったとしたら
掃除したんだ?だけで終わらせず、その気付きや優しさを褒めてあげたいって自然と思ったりすると思うんだけど…そういうのすら「あっ褒めて自分の都合のいいようにレール敷いて誘導しようとしてる!また次も期待してるんだ!」って取られるならしんどいな
「子供であっても同居家族で、家の家事をすることは当然なんだから褒める必要はない」なんて考えしたくもないしね+6
-0
-
297. 匿名 2025/04/19(土) 11:30:02 [通報]
何も自分の望む行動をした時にだけ褒める人間ばかりじゃないよね返信
子供が良かれと思って泥団子を沢山玄関に並べて絶望的にドロッドロに汚してたとしても、まずこれは何?って聞いてママにプレゼントしたかったから一生懸命作った!ってキラキラした目で言われたら、ひとまず褒める親も多いと思う
野良猫が優しくされた恩返しで虫運んできたとしても、いらないどころかむしろ嫌だけどありがとうって言うもんね。あんな感じ。そんな嫌な大人ばかりじゃないと思う+2
-0
-
298. 匿名 2025/04/19(土) 11:30:28 [通報]
>>107返信
スタートを平等にするのが大事なんであって
ゴールを平等にするのはズレてるし害しかないってやつだよね
平等にスタートしてからそれぞれの能力や努力で出た差は尊重されるべき
各個人の能力やそこまでの努力を丸無視して「差を付けるのは差別」でチヤホヤ思い通りに優遇してあげるのはおかしいって、普通に考えたらすぐ分かるのにね+5
-0
-
299. 匿名 2025/04/19(土) 11:49:33 [通報]
>>7返信
お互い様の精神だと思う。人間関係の適切な距離感。こちらが一歩譲れば遠慮なく二歩も三歩もズカズカ入ってくる人に対して下品だなあと思ったことある。これは私の個人的見解だけどね。+3
-0
-
300. 匿名 2025/04/19(土) 11:54:15 [通報]
>>17返信
ある程度他人慣れしておいた方がいいよね。+0
-0
-
301. 匿名 2025/04/19(土) 11:59:25 [通報]
>>1返信
>五味 「わが子」じゃないんだよね。生物的なプロセスとしてはわが子なんだけど、人間的プロセスではわが子じゃないんだよ。別な人格なんだよね。それが本能的にわかってるかわかってないかってところで、これは本当に格差が出るよね。ここまで芯に迫ってみると、うちの親父、うちの母ちゃん、いいひとだったんだなと思います。
おおた というと?
五味 子どものころはものたりなくて。まったくこっちに向いてくれないし、「ふん」とか「あっそ」みたいな。「今日、学校でどうだった?」とか聞かれたことない。「今日、運動会だったんだよ」とか俺から言うけど、「あぁ、そう」みたいな。当時はちょっと冷たいなと感じたけど、ちょっと大きくなってからは「お前の問題だから」ってよく言われた。
別にここまで不器用に冷たくしなくても、体験するものを親が強いておらず子供自身が選んだ上でなら褒めようが率直なリアクションしようがいいと思うけどな。それこそ別の人間として無責任に。友達とかの他人には割とそうしてない?
あまりよかったね楽しかったんだねすごいねって褒めると今後の子供の選択に影響を与えてしまうかもって不安になりすぎてて、誰より「親としての立場や存在」を意識しすぎてて全然ナチュラルに1人の人間として接することが出来てない気がする+4
-0
-
302. 匿名 2025/04/19(土) 12:00:08 [通報]
コンビニのレジで小学生の男の子が「てめぇ、こっちは客だぞ!」とか店員に言ってたわ。返信
叱らない教育の成れの果ての見本だから反面教師として教材にしたいくらいだった。+7
-0
-
303. 匿名 2025/04/19(土) 12:04:14 [通報]
>>135返信
横
ここ最近で見た中で一番失礼なコメ…+4
-1
-
304. 匿名 2025/04/19(土) 12:08:07 [通報]
>>1返信
親が野球やってたから子供の習い事を野球にしたりする、そういうことかな?
子供に選ばせたらサッカーしてたかもしれないってこと?+2
-0
-
305. 匿名 2025/04/19(土) 12:13:03 [通報]
>>304返信
そして選んだサッカーを続けるも続けないも子供の勝手なので、褒めてモチベ維持して続けさせるようなことはせず放っておけってことかな?
別に続けさせて元とるためとかじゃなく、親なら頑張ってる子供を見たら嬉しいし賞賛の気持ちがわいてくるのって自然なことだと思うけどなぁ
赤ちゃんのころは寝返り打っただけでも喋っただけでも褒めてたんだし、好きなら自然とそうなる部分もあるよね+3
-0
-
306. 匿名 2025/04/19(土) 12:20:10 [通報]
>>17返信
園児が一人で通院?
見たことない+3
-0
-
307. 匿名 2025/04/19(土) 12:26:40 [通報]
>>306返信
通園のタイプミスかな?+1
-0
-
308. 匿名 2025/04/19(土) 12:29:52 [通報]
>>293返信
親のエゴだね+2
-0
-
309. 匿名 2025/04/19(土) 12:47:25 [通報]
>>238返信
私もこれ、ぐっときたな
おもちゃだって与えないと
何かしらで遊んでるときあるよね。
発想という名の遊び。+6
-0
-
310. 匿名 2025/04/19(土) 12:56:47 [通報]
>>104返信
この中受験のかた
娘の英検のツイートで炎上してなかった?
+0
-0
-
311. 匿名 2025/04/19(土) 13:05:55 [通報]
>>306返信
昭和生まれだけど園児の頃から歯医者は1人で行ってた
もう年長さんだったけどね
おつりちょろまかしたりしてた+1
-0
-
312. 匿名 2025/04/19(土) 13:09:18 [通報]
>>106返信
自然界の淘汰は本来そういうものだからね
優秀な遺伝子だけが生き残る+2
-1
-
313. 匿名 2025/04/19(土) 13:13:51 [通報]
>>269返信
これは本当にそうで、昭和平成でも分かってるというか、言わないようにしてる人たちは言わなかったですね。+8
-0
-
314. 匿名 2025/04/19(土) 13:15:41 [通報]
写真、大吾かと思った返信+1
-0
-
315. 匿名 2025/04/19(土) 13:42:00 [通報]
>>217返信
品がない!って言ってる人が、品がないと思うんだけど、この言葉がやたら好きな人いるよね
育ちがどうこう〜とか言う人とか
だって、どってことない人に限って言うんだもん🥴+1
-0
-
316. 匿名 2025/04/19(土) 14:00:59 [通報]
>>138返信
最近、文脈読めない人増えたよね
言葉通りで深く考えもしないで、気に食わないから叩くって感じ+1
-1
-
317. 匿名 2025/04/19(土) 14:05:15 [通報]
>>132返信
最近習い事4つ
プログラミング
英会話
ピアノ
スイミング
必修みたいな感じの子いる
将来何目指してるのか…+2
-0
-
318. 匿名 2025/04/19(土) 14:06:48 [通報]
>>225返信
なんせ育児やるより、育児やってる私が主役って自分を見て欲しいわけだから+1
-0
-
319. 匿名 2025/04/19(土) 14:10:24 [通報]
>>21返信
それがまずいんじゃない?
親のやり方が基本になるから
自由にやるわ=誰に何言われたって聞く耳持たない人ふえたよね+0
-1
-
320. 匿名 2025/04/19(土) 14:12:50 [通報]
>>274返信
対岸の家事のドラマ解釈も、
あの江口さんの旦那叩きに持ってきたい感じある+0
-0
-
321. 匿名 2025/04/19(土) 14:16:41 [通報]
>>139返信
ガルちゃんは公共のものはなんでも叩くよね
ネットが、あまりに排他的な価値観に支配されて、リアルと向き合えない人増やした弊害もあるように思う+1
-0
-
322. 匿名 2025/04/19(土) 16:42:39 [通報]
>>48返信
わかるわ。取り繕ってもだめ。滲み出るからわかる。
品って血統と教養すべてが身に染み込んで作られてる。品が良いと、何気ない無意識な言動が違う。+0
-0
-
323. 匿名 2025/04/19(土) 17:59:13 [通報]
>>310返信
それは戦記さんでは..
おおたさんはお子さんおられないかと..+0
-0
-
324. 匿名 2025/04/19(土) 18:18:22 [通報]
>>305返信
赤ちゃんの頃とは違うでしょ
そういう事言ってなくない?+0
-2
-
325. 匿名 2025/04/19(土) 19:47:42 [通報]
>>324返信
全く一緒だとは言ってないよw
好きならそうなる(頑張る様子を褒めたい感情がわく)部分もあるよねっていう事の例えに出しただけで
育って大きくなったからってその感情が突如全くのゼロになるわけじゃないとは思うので、元を紐解くならそういう感情なのかもって話で+2
-0
-
326. 匿名 2025/04/19(土) 20:19:51 [通報]
>>323返信
そうでした
教えてくれてありがとうございます+0
-0
-
327. 匿名 2025/04/19(土) 20:55:15 [通報]
>>325返信
頑張る様子を褒めるってのがダメって話じゃないよ?
わかってる?+1
-1
-
328. 匿名 2025/04/19(土) 22:14:27 [通報]
>>327返信
分かってるよw
うーん、なんかあなたにだけ私の意図尽く通じないみたいだからもうレスは大丈夫ですー+1
-0
-
329. 匿名 2025/04/20(日) 00:37:17 [通報]
>>281 >>296返信
片付けの例えをした者です。悩ましいですよね。
元記事を読むに、子供とも「独立した一個人同士として関わること」がポイントなのかなと思います。
怒って行動を誘導することは当然アウトです。
子供が善意で片付けてくれたことに対して、人として当然の感謝を示すこと、これはOKだと思われます。
またまた例えで恐縮ですが、PTAの行事か何かで、あなただけが片付けをしている状況があったとします。
そこに善意で手伝ってくれる方が現れたとして、「ありがとうございます〜!」と感謝はすれども、「偉いですね〜!」とは普通言わないですよね。
逆に、誰も手伝わない状況だったとしても、周りの父兄に対して叩いたり怒鳴ったりなどもしませんよね。
子供に対しても、他人にするのと同じように、人として対等に接しましょうということだと思います。
他人にするのと同じように、すごいと思ったことはすごいと言えばいいし、感謝を伝えたくなったら伝えればいい。
変に干渉しすぎたり、褒めを用いて誘導することは子供の自立性を尊重してませんよということかなと思いました。+4
-0
-
330. 匿名 2025/04/20(日) 06:15:01 [通報]
>>319返信
ほらまた…w+0
-0
-
331. 匿名 2025/04/20(日) 11:09:00 [通報]
>>73返信
うん
子供の意思は関係なくて、そうさせようって大人がいるだけって感じというか…+0
-0
-
332. 匿名 2025/04/20(日) 12:04:38 [通報]
>>305返信
納得しました。ありがとうございます。
寝返り、初めての言葉、本当に嬉しかったですね。
305さんのコメント響きました。
+0
-0
-
333. 匿名 2025/04/20(日) 17:00:40 [通報]
>>269返信
横ですが、泣き止みました、と涙が止まりました、の違いもあるのですか?+0
-0
-
334. 匿名 2025/04/23(水) 14:44:18 [通報]
>>29😺♪返信
最近、猫がこの歌を歌ってる画像やたら見掛ける
「ぶち込んで」って童謡向けの言葉としてどうなんだ?と思ってたけど作詞五味太郎さんだったのか…うーん🤔+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「子どもの体験」が高額化し、課金ゲーム化している。 絵本作家の五味太郎さんと、教育ジャーナリストのおおたとしまささんが、子どもに体験を消費させる大人たちの「品」を問う。