-
1. 匿名 2025/04/17(木) 15:57:02
窓がなんかカビだらけなんですけど、どうやって掃除したらいいのか教えてください。返信+55
-14
-
2. 匿名 2025/04/17(木) 15:57:31 [通報]
トピタイ好き。返信+137
-13
-
3. 匿名 2025/04/17(木) 15:57:36 [通報]
出典:ic4-a.wowma.net
+70
-0
-
4. 匿名 2025/04/17(木) 15:57:47 [通報]
じゃ、カーテンもだね返信
アルコールで拭いてるけど
またカビ生えるよ+118
-3
-
5. 匿名 2025/04/17(木) 15:57:49 [通報]
拭け返信+17
-1
-
6. 匿名 2025/04/17(木) 15:57:55 [通報]
なんだか他人事感がすごいね返信+2
-14
-
7. 匿名 2025/04/17(木) 15:58:23 [通報]
まあ窓がカビだらけってことは、カーテンもカビだらけだろうね。返信
あれ中々取れないんだよね。+80
-1
-
8. 匿名 2025/04/17(木) 15:58:34 [通報]
サッシのゴムの部分がどうしてもカビてくる😥返信+128
-1
-
9. 匿名 2025/04/17(木) 15:58:55 [通報]
物件が悪いね…返信
引っ越し❗️
引っ越し❗️
さっさと引っ越し‼️+10
-23
-
10. 匿名 2025/04/17(木) 15:59:18 [通報]
アルコール除菌シートで拭いたあとに、乾いた雑巾か何かで乾拭きする返信+15
-0
-
11. 匿名 2025/04/17(木) 15:59:28 [通報]
>>1返信
百均のカビ取りシートって掃除のやつで取れた
でもパッキンはハイターかけて放置しようが取れないや+43
-1
-
12. 匿名 2025/04/17(木) 15:59:45 [通報]
>>9返信
これね。
引っ越すまでずーーっとカビ問題は続くね。+31
-3
-
13. 匿名 2025/04/17(木) 15:59:55 [通報]
水で薄めたキッチンハイターでシュッシュしたら綺麗になったよ。返信+19
-0
-
14. 匿名 2025/04/17(木) 16:00:11 [通報]
予防策ってありますか?返信+8
-0
-
15. 匿名 2025/04/17(木) 16:00:59 [通報]
>>1返信
結露対策をしていなかったんだね
出来てしまったものはカビキラーで落とすしかないけど
日頃の換気は大切だよ+30
-1
-
16. 匿名 2025/04/17(木) 16:01:22 [通報]
>>14返信
私は冬の間だけ、夜は雨戸閉めるようにしてた。
窓に結露がつかないように。
そしたらカビなかった。+22
-0
-
17. 匿名 2025/04/17(木) 16:01:22 [通報]
>>1返信
知恵袋みたいでおもろ+14
-0
-
18. 匿名 2025/04/17(木) 16:01:57 [通報]
>>1返信
結露がカビたのかな
カビハイターでシュシュっとやって拭き取る
目から上はワイパーにつけてね+13
-0
-
19. 匿名 2025/04/17(木) 16:02:11 [通報]
うちも綺麗にする方法知りたい返信
引っ越してきた時からゴムが真っ黒
これ何の汚れだろう+20
-0
-
20. 匿名 2025/04/17(木) 16:02:31 [通報]
>>14返信
換気&除湿+7
-0
-
21. 匿名 2025/04/17(木) 16:03:07 [通報]
>>9返信
そう○の嫌がらせうけてたおばちゃんね。+4
-2
-
22. 匿名 2025/04/17(木) 16:03:09 [通報]
キッチンハイターを薄めて歯ブラシで塗る返信+8
-0
-
23. 匿名 2025/04/17(木) 16:03:21 [通報]
>>1返信
ガラスクリーナーつけてごしごし拭く
カビ用のは具合悪くなる+12
-2
-
24. 匿名 2025/04/17(木) 16:03:48 [通報]
カビ取り剤でカビを取ることから始めよう!返信+3
-0
-
25. 匿名 2025/04/17(木) 16:05:31 [通報]
>>2返信
トピを承認してもらうには少し捻らないとダメか+8
-0
-
26. 匿名 2025/04/17(木) 16:05:31 [通報]
>>1返信
どこがカビルの ガラス、サッシ、木枠?+2
-1
-
27. 匿名 2025/04/17(木) 16:07:16 [通報]
うちも酷い返信
なんなら畳までカビてる+30
-0
-
28. 匿名 2025/04/17(木) 16:08:49 [通報]
赤カビは健康を害する可能性は低いけど、黒カビはヤバいって聞いた返信+9
-0
-
29. 匿名 2025/04/17(木) 16:09:23 [通報]
>>8返信
カビトルデスっていうジェル状のやつ使うといいよ
浴室内のコーキングとかドアのゴム部分も綺麗になるし、薄い赤色だから何処に塗ったか分かるようになってる+20
-0
-
30. 匿名 2025/04/17(木) 16:10:16 [通報]
>>15返信
横、うちは何をどうやっても冬の結露が滝のようにすごくて毎年この時期にはカビだらけ。毎年GWは窓のサッシの大掃除とカーテン洗濯してる…+49
-0
-
31. 匿名 2025/04/17(木) 16:10:26 [通報]
カビが匂うんですけど〜返信+10
-0
-
32. 匿名 2025/04/17(木) 16:11:19 [通報]
うちペアガラスだから結露は起きないんだけど、何故かサッシの枠?平べったい4㎝くらいの金属部分のところ?塗装されてるのにそこにカビが生える返信
アルコールティッシュで拭きまくったら取れたは取れたけど、なんであそこだけカビるんだか…+3
-0
-
33. 匿名 2025/04/17(木) 16:11:53 [通報]
>>1返信
超ズボラな私の家の窓もカビだらけ。
こまめに清掃すればいいんだけれどね。
それが全然できない。
風呂場もカビだらけになっちゃって
さすがに、なんとかしようと、
お風呂に入る度に、気になるところを少しずつ、
熱いお湯シャワーとクリーナーと柄のついたブラシで
洗っていたら、風呂場については少しマシになった。
一度に解決しようと思わず、
出来るところから始めるといいように思う。
とりわけズボラさんや完全癖のある人は。+34
-1
-
34. 匿名 2025/04/17(木) 16:13:06 [通報]
>>2返信
トピタイ「ます、ありがとう+4
-0
-
35. 匿名 2025/04/17(木) 16:14:20 [通報]
昔住んでた官舎は結露が出る時期は毎朝雑巾で拭いてたけど今度は壁までカビが生えてたなあ返信
外壁に面した押し入れもカビルンルンの餌食に・・・・orz+4
-0
-
36. 匿名 2025/04/17(木) 16:14:46 [通報]
>>14返信
毎日、朝起きたらタオルで拭いて窓を開けて完全に乾かす。
でも気温差があると、どうしても結露はつくよね。
複層ガラスにしないと根治は無理と思う。+13
-0
-
37. 匿名 2025/04/17(木) 16:18:04 [通報]
>>26返信
全部です!+2
-0
-
38. 匿名 2025/04/17(木) 16:18:21 [通報]
革製品とか布製品までカビる可能性ある返信
換気と掃除が重要だけど賃貸なら引っ越すのが一番だと思う+3
-0
-
39. 匿名 2025/04/17(木) 16:19:10 [通報]
とりあえず換気扇ずっと回しておいたほうがいいんじゃない?返信+2
-0
-
40. 匿名 2025/04/17(木) 16:20:27 [通報]
カビホワイトっていう漂白剤が窓際、壁紙にめっちゃ効いた。木材用もあるし、パッキン用もあった気がする。返信+4
-0
-
41. 匿名 2025/04/17(木) 16:20:59 [通報]
重曹とクエン酸をスプレー返信
泡が落ち着いたら布で拭き取る
+0
-0
-
42. 匿名 2025/04/17(木) 16:21:09 [通報]
>>4返信
カーテンは盲点だったな、目に見えなくてもカビがいるのかな+19
-0
-
43. 匿名 2025/04/17(木) 16:22:20 [通報]
>>30返信
前住んでた家もそうだった。毎日何回も窓拭いてたから一度もカビ生えなかった。大変だけど、私にとっては大掃除よりそっちの方が楽だった+12
-0
-
44. 匿名 2025/04/17(木) 16:22:25 [通報]
>>1返信
とりあえず窓の前で
はいひへほ〜
って叫ぼう+5
-2
-
45. 匿名 2025/04/17(木) 16:28:32 [通報]
>>3返信
えーこのぬいぐるみ出来がいいね!
ちょっと欲しい+7
-1
-
46. 匿名 2025/04/17(木) 16:29:06 [通報]
>>7返信
カーテンなら取り替えればいいけど
多分そのレベル、壁紙や下手したら壁もやられてるのでは+5
-0
-
47. 匿名 2025/04/17(木) 16:33:14 [通報]
業者呼んで一度掃除してもらってから自分でこまめに掃除、とかでないと私は無理かな返信
まずそのカビだらけを触れない、見れない+6
-0
-
48. 匿名 2025/04/17(木) 16:33:43 [通報]
>>36返信
私も冬と梅雨の時期はサッシ含め出来るだけ毎日拭いてる。結露ホントすごくて、拭いてたらこんなに水分出るんだもんそりゃカビるよなって思う。+7
-0
-
49. 匿名 2025/04/17(木) 16:40:16 [通報]
>>1返信+4
-0
-
50. 匿名 2025/04/17(木) 16:41:26 [通報]
確実なのはカビキラー。返信
嫌なら消毒用アルコールをたっぷり含ませて拭くのを繰り返す。カビキラーは拭き取りが必要だけど、アルコールは揮発するから2度拭きは不要。+10
-0
-
51. 匿名 2025/04/17(木) 16:42:34 [通報]
>>3返信
かびるんるん2ついてお得!+5
-0
-
52. 匿名 2025/04/17(木) 16:44:37 [通報]
拭いて除湿機置く返信
扇風機回すとか
こまめに
+0
-0
-
53. 匿名 2025/04/17(木) 16:46:01 [通報]
>>2返信
若い子なのかな+1
-0
-
54. 匿名 2025/04/17(木) 16:48:04 [通報]
>>19返信
黒カビじゃないの?+5
-0
-
55. 匿名 2025/04/17(木) 16:49:01 [通報]
>>30返信
思いつきで言ってごめん!
珪藻土マットとか貼り付けたらダメなんかな
珪藻土って吸水して自然に蒸発するから結露吸ってそのうち蒸発しないんかな+0
-0
-
56. 匿名 2025/04/17(木) 16:49:19 [通報]
>>14返信
結露防止シート、すっごく効く
貼るだけ簡単
+1
-1
-
57. 匿名 2025/04/17(木) 16:51:33 [通報]
浴室用の防カビ燻煙剤はあるのにどうして部屋用の燻煙剤は無いんだろうっていつも思ってる。バルサンだってあるんだし、出して欲しい。返信+5
-0
-
58. 匿名 2025/04/17(木) 16:53:46 [通報]
カビキラーもし目に入ったらと思うと怖くて使えないって人いる?ハウスクリーニングで綺麗にしてもらったら?返信+4
-1
-
59. 匿名 2025/04/17(木) 16:54:09 [通報]
>>1返信
ウエットティッシュで拭き取って綺麗に取れるならカピパンチをスプレーして塗り広げて、水拭きで拭き取って、乾拭きしてる+2
-0
-
60. 匿名 2025/04/17(木) 16:56:12 [通報]
>>29返信
名前が愛おしいw+15
-0
-
61. 匿名 2025/04/17(木) 16:58:33 [通報]
>>3返信
これ持ってるwまさかここで見るとは+6
-0
-
62. 匿名 2025/04/17(木) 16:58:47 [通報]
>>44返信
何の解決もしてなくて草+1
-1
-
63. 匿名 2025/04/17(木) 17:07:34 [通報]
プロ用のカビ取りジェルは良かった。返信
パッキンの黒カビが見事に消えたよ。
お掃除KISっていうところのピンクのジェル。+2
-0
-
64. 匿名 2025/04/17(木) 17:14:39 [通報]
>>1返信
黒カビを部屋のインテリアとして残したままにしておけばいい+3
-2
-
65. 匿名 2025/04/17(木) 17:17:55 [通報]
猫飼ってる方カビ対策どうしてますか?お風呂場にカビキラー抵抗あります返信
見にきちゃうし+3
-0
-
66. 匿名 2025/04/17(木) 17:19:53 [通報]
>>29返信
放置しすぎてパッキン薄く赤くなった自分のせい
みなさまは使用方法を守ってお使いください+6
-0
-
67. 匿名 2025/04/17(木) 17:21:19 [通報]
>>4返信
出張で一ヶ月ほど家を空けたとき、私がアホなんだけど洗濯物干しっぱなしで出たら帰ってきたとき畳一面にカビが生えていた
薬局でエタノール買ってきて拭いて、その後はこまめに換気するよう気をつけていたら一応表面上は大丈夫だったよ
でも自覚がないだけで健康被害あったのかな…+15
-0
-
68. 匿名 2025/04/17(木) 17:21:57 [通報]
ほこりと結露とカビでめちゃくちゃ返信
バケツに水入れてひたすらぞうきんがけ 窓は拭けたけど、窓枠や壁がほこりのゴミが黒くついてしまった+4
-0
-
69. 匿名 2025/04/17(木) 17:25:16 [通報]
>>29返信
カビ取るです。ともカビ取るDEATHとも読めていいネーミングだね笑+10
-0
-
70. 匿名 2025/04/17(木) 17:27:12 [通報]
>>54返信
カビっぽい臭いはしないんだけど、それ以外に考えられないよね+0
-0
-
71. 匿名 2025/04/17(木) 17:29:48 [通報]
>>65返信
一時的に閉じ込めておくしかなくない?+1
-0
-
72. 匿名 2025/04/17(木) 17:30:38 [通報]
あーこれねー根本解決は遮断するしかないのよねー返信
1Rマンションだけど冬はドア回りが結露でびしょびしょなってカビ生えてどうにもならんかったんだけど、ドア枠にマジックテープ貼って取り付けてドア丸ごと覆っちゃう断熱カバーみたいの楽天で買って付けてみたら完全に結露なくなって笑ったよ
窓の結露にはプチプチシートをロールで買って冬場はベランダの行き来をあきらめるぐらいの勢いで窓枠からカバーしようと目論見中 大がかりだけど結露そのものを打開するにはこれしかないと思う+1
-0
-
73. 匿名 2025/04/17(木) 17:32:03 [通報]
業者に頼む返信+1
-0
-
74. 匿名 2025/04/17(木) 17:33:38 [通報]
>>7返信
なかなか取れないじゃなくて、取れない+11
-0
-
75. 匿名 2025/04/17(木) 17:37:41 [通報]
手に持ってる端末で検索すればでてくる返信
カビキラー+1
-0
-
76. 匿名 2025/04/17(木) 17:46:05 [通報]
>>16返信
なるほど、結露からくるのね。+2
-0
-
77. 匿名 2025/04/17(木) 17:50:36 [通報]
>>1返信
カーテンもハイター漬にしたほうがよさそう
色が抜けるとおもうけど+1
-0
-
78. 匿名 2025/04/17(木) 17:52:49 [通報]
私の部屋だけ壁紙もカビるんだけど...返信
6帖に石油ストーブ使ってるから湿度やばいのかな+7
-0
-
79. 匿名 2025/04/17(木) 17:55:32 [通報]
>>1返信
結露とか放置してるとカビ生えるよね。
ジェル状のカビ取り剤使うととれるよ+1
-0
-
80. 匿名 2025/04/17(木) 18:21:19 [通報]
結露のせいじゃない?返信+2
-0
-
81. 匿名 2025/04/17(木) 18:31:28 [通報]
>>61返信
うちにもいます
+2
-0
-
82. 匿名 2025/04/17(木) 19:58:13 [通報]
なんで日本の建物って返信
こんなにカビ生えるんだろうね
+9
-0
-
83. 匿名 2025/04/17(木) 20:37:37 [通報]
>>3返信
カビるんるん。名前が逸材だよなー。
るんるん倍々に増えていく感じ。
この人形達にもう一匹(緑色)が欲しいところ。+5
-0
-
84. 匿名 2025/04/17(木) 20:38:17 [通報]
>>83返信
紫色も居たようなー❔+2
-0
-
85. 匿名 2025/04/17(木) 20:58:02 [通報]
>>55返信
窓のサッシに置く珪藻土のシートみたいなのあるよ!
結露吸水シートみたいな窓にシールで貼るやつじゃなくて、それの珪藻土バージョン!
いいお値段だけどね+1
-1
-
86. 匿名 2025/04/17(木) 21:01:02 [通報]
24時間換気ならある程度気をつければカビないかな?返信
新居はカビさせたくない!+0
-0
-
87. 匿名 2025/04/17(木) 21:15:48 [通報]
>>33返信
よこ
お風呂場は天井からカビ菌?が落ちてきて風呂場がカビるらしいので
天井に消毒用アルコールを霧吹きでまんべんなく吹き掛けるとカビが生えなくなるよ
消毒用アルコールを天井に撒く時は自分にも消毒用アルコールが降ってきて眼にも滲みるので頭にタオルを巻くとか傘をさすwとかしてみてね
+5
-0
-
88. 匿名 2025/04/17(木) 21:30:21 [通報]
>>85返信
やっぱり私が適当に考えても思いつくくらいだからちゃんと商品化されてたんだな!😅
いいお値段でも結露なくなってカビの不安と戦わなくていいならそれ使うのもありだよね+2
-0
-
89. 匿名 2025/04/17(木) 22:04:48 [通報]
>>88返信
結露無くなるというか、結露を吸ってくれるってことだと思うから(しかも窓の分だけ)やっぱり対策はした方がいいと思う。
アルコールで拭くとかすれば多少はいいかも+0
-0
-
90. 匿名 2025/04/17(木) 22:14:29 [通報]
>>49返信
アルミのサッシにはやっちゃダメだよね?+2
-0
-
91. 匿名 2025/04/17(木) 22:19:57 [通報]
>>14返信
持ち家の方に限るけど内窓を付ける
内側は乾燥してるので結露しないからカビ無い
YKKとか各社良い製品が有ります
ランニングコストゼロでエアコンの効きも良くなり騒音対策と防犯にも良い
+2
-0
-
92. 匿名 2025/04/17(木) 22:25:34 [通報]
>>1返信
まず換気をしてから、カビキラーなどのカビ取り剤をかけスクイージーで伸ばし数分置きます。
カビが酷い場合にはブラシで擦ります。
その後スクイージーで泡を落とし、何回か濡らした雑巾で拭き取ります。
私の家は家のガラス全部ワイヤー入りの凹凸のあるガラスなので拭けば吐くほど泡立ってしまいますので、ホームセンターに売っている噴霧器に水を入れてカビ取り剤を流します。
カビを放っておくとカビの餌となる埃も重なり、チャタテムシが大発生しますので早めの対処をおすすめします。私は業者さん(ダスキンさん)に来てもらい駆除とチャタテムシを防止する液を塗ってもらいました。
業者さんを呼ぶのを迷いましたがその間めちゃくちゃストレスでした。
カーテンは洗ってもカビが落ちなかったから新しく購入しました。
湿気が多いみたいで冬に毎日拭くのが嫌で全部の窓にプチプチ貼っています。
カビは生えなくなったけど窓が開けられなくなりました…
長くなってしまったけどカーテンをカビさせたくないなら窓の下側に厚めの緩衝材みたいなやつを立たせるやつが100均やホームセンターで売っているのでそれを置くと家は大丈夫でした。
カビって下の方が特にカビるから。
隙間風を塞ぐためのものなんですけどね。+3
-0
-
93. 匿名 2025/04/18(金) 04:12:56 [通報]
>>29返信
窓だとどうやって落としますか?
お風呂場とかだと水で流せるけど…+1
-0
-
94. 匿名 2025/04/18(金) 05:20:53 [通報]
>>93返信
元のコメ主だけど、私はキッチンペーパーでジェルを先に拭い取ってから、水に濡らして硬く絞った雑巾で何度か拭いてます
+2
-0
-
95. 匿名 2025/04/18(金) 07:05:47 [通報]
>>16返信
防犯にもなる+0
-0
-
96. 匿名 2025/04/18(金) 08:50:37 [通報]
泡で出てくるキッチンブリーチで拭いても大丈夫?返信
洗い流せないけど…+0
-0
-
97. 匿名 2025/04/18(金) 09:26:40 [通報]
>>1返信
汚れに気付いたらウエットティッシュで拭き取るか汚れが酷いならカビキラーする。
あと定期的に除湿機を稼働させるとカビが生えにくくなる。
+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する