-
1. 匿名 2025/04/17(木) 10:36:40
年少になった次女がいるのですが、苗字と名前ともに同じ子が複数おり、呼び方や記名に悩んでいます。
例えばですがうちが"田中あい"だとすると、田中が男女共に3人おり、漢字違いのあいちゃん、あいみちゃん、あいこちゃんもいます。
それに子ども園なので未満児さんから上がってきた子がほとんどで、すでにあいちゃんという愛称も使われていて、かといって苗字も同じ子がいるのでややこしいです。
田舎なので1クラスしかなく同じ苗字も多いので最初からフルネームで記名して準備していたものがほとんどではありますが、先生たちも愛称がちゃんと決まるまでは田中あいちゃんとフルネームで呼んでくれています。
我が家ではあいちゃん以外で呼んだことがなく、できれば先生からもあいちゃんと呼んで欲しいのですがそれは難しそうです。
この場合みなさんならどうしますか?
来月くらいに面談があるのでそのことについてもお話ししましょうと言われていますが、なかなかしっくりくる呼び方などが思いつきません。+8
-84
-
2. 匿名 2025/04/17(木) 10:37:54
ありきたりな名字なら名前は珍しいのにした方がいいね+130
-38
-
3. 匿名 2025/04/17(木) 10:37:55
あーちゃんはどう?って子供に聞いてみるかも+51
-7
-
4. 匿名 2025/04/17(木) 10:37:56
+3
-4
-
5. 匿名 2025/04/17(木) 10:38:04
うちも後から入ったから、保育所での呼び方が家と違くなってしまったよ。
まあ仕方ない。+87
-5
-
6. 匿名 2025/04/17(木) 10:38:04
佐藤、高橋、鈴木、田中、渡辺、佐々木
この辺りは同姓同名多いよ+44
-5
-
7. 匿名 2025/04/17(木) 10:38:09
そうた
そう
はると
はるき
はる
いすぎ+63
-8
-
8. 匿名 2025/04/17(木) 10:38:17
フルネームで呼ぶしかねーべよ+57
-4
-
9. 匿名 2025/04/17(木) 10:38:19
みほ、あゆみ、多かったなぁ+8
-2
-
10. 匿名 2025/04/17(木) 10:38:27
同姓同名じゃなくて、同姓か同名かってことね+93
-4
-
11. 匿名 2025/04/17(木) 10:38:29
子どもの呼び方は先生にお任せでいいのでは+76
-2
-
12. 匿名 2025/04/17(木) 10:38:29
>>3
あーちゃん可愛い+27
-6
-
13. 匿名 2025/04/17(木) 10:38:30
ちりとてちん ってそんなことあったよね?
美人の友達と
同姓同名٩( 'ω' )و+7
-1
-
14. 匿名 2025/04/17(木) 10:38:44
ここに名前載せれば、みんなで考えるよ?+5
-3
-
15. 匿名 2025/04/17(木) 10:38:52
流行りの名前を付けるとそうなる+28
-4
-
16. 匿名 2025/04/17(木) 10:39:05
家でも園でもフルネーム+3
-3
-
17. 匿名 2025/04/17(木) 10:39:07
先生に呼び方を強要するのは言わない方がいいと思う。
そこは先生たちも今までの経験があるだろうし、おまかせするべき。
家では普通に今までどおり呼べばいい。+116
-2
-
18. 匿名 2025/04/17(木) 10:39:10
>>1
うちもありがちな苗字プラス名前だけど気にしたこともなかった。先生の好きなようにしてくださいって感じ+34
-1
-
19. 匿名 2025/04/17(木) 10:39:14
フルネームなんで嫌なの?+20
-2
-
20. 匿名 2025/04/17(木) 10:39:28
けいこ→けいちゃん+5
-2
-
21. 匿名 2025/04/17(木) 10:39:35
え、呼び方も指定するの?
お任せで良くない?
色んな人と交流するんだから、それが自然じゃない?+99
-4
-
22. 匿名 2025/04/17(木) 10:39:38
あいちゃん1号
あいちゃん2号って感じでどうよ?+6
-15
-
23. 匿名 2025/04/17(木) 10:39:41
>我が家ではあいちゃん以外で呼んだことがなく、できれば先生からもあいちゃんと呼んで欲しい
こんなの小中高と繰り返すつもりか+118
-2
-
24. 匿名 2025/04/17(木) 10:39:48
顔見て名前を呼べば自分かどうかわかるもんじゃないの?+5
-1
-
25. 匿名 2025/04/17(木) 10:39:48
子どもが多い施設で「はるー」って呼ぶと10人は振り返るらしいね+15
-4
-
26. 匿名 2025/04/17(木) 10:40:01
>>11
わざわざ親と話し合って決めなきゃいけないんかってびっくりしたわ
家は家での呼び方、園ではお任せでいいだろうに+76
-2
-
27. 匿名 2025/04/17(木) 10:40:15
はる〇〇はまじで多い+14
-1
-
28. 匿名 2025/04/17(木) 10:40:26
フルネーム呼びの子もいたよ。先生はそれでもいいと思う
+3
-1
-
29. 匿名 2025/04/17(木) 10:40:38
>>2
ありきたりの苗字で流行りの名前をつけたらモロ被ってしまいました…笑
ただ学校は違うのでとりあえず良かったw+44
-1
-
30. 匿名 2025/04/17(木) 10:40:44
>>22
裏では番号だけになってたりしてね。+5
-3
-
31. 匿名 2025/04/17(木) 10:40:45
最近の若い芸能人みたいなあだ名にしてみる
あいみょんみたいな...あいりゅんとか、あいちょこもか?
うちの幼稚園にはたかぴーって呼ばれてる子いるよ+3
-5
-
32. 匿名 2025/04/17(木) 10:40:49
たなかあいちゃんリアルに居たなあ懐かしい+2
-2
-
33. 匿名 2025/04/17(木) 10:41:22
先生に任せたら?
家であいちゃんって呼んでても幼稚園では違うって
子どもは順応していくんじゃない
うちの子は同じ名前の子がいたときは○○(名字)あいちゃん
ってフルネームで呼んでたよ+30
-1
-
34. 匿名 2025/04/17(木) 10:41:41
大学の話で申し訳ないのだけど、同姓同名の人がいて先生(随分な変わり者)が「山田さん1号!」「山田さん2号!」って呼んでた。
そんな呼び方では幼稚園〜高校では保護者からクレーム来るだろうけど。+8
-3
-
35. 匿名 2025/04/17(木) 10:41:46
>>1
そんなに深く考えたことがないわ
うちの子もよく名前被るけど、先生のやりやすい様にお任せだよ
重大なアレルギーとか持ってたらその辺はしっかり決めておかないといけないかもしれないけど
こどもたちもどういう風にかわからないけど、同じ名前なのにうまく判別してたし、本人も自然に受け入れてたな+22
-1
-
36. 匿名 2025/04/17(木) 10:41:50
先生の呼び方
気にしてなかったな
+8
-1
-
37. 匿名 2025/04/17(木) 10:42:07
>>1
同姓同名って言ってるけど主さんの読む感じ
フルネームが丸かぶりの子はいないんだよね?
じゃあ名前の記載は全部フルネームで
呼び方なんて適当につくから親は放置でいいと思う。
うちは田中大量発生地域だったけど
どうにかなってたよ+39
-1
-
38. 匿名 2025/04/17(木) 10:42:08
呼び方を親が指定するのは初耳だ。+24
-1
-
39. 匿名 2025/04/17(木) 10:42:15
ありきたりな名字の人は流行りの名前つけるなということですな+3
-3
-
40. 匿名 2025/04/17(木) 10:42:21
ひなた
ひなの
つむぎ
りんか
複数人いる
子供が「今日ひなたちゃんと遊んだ」って言うと、どのひなたちゃん?って思っちゃう+8
-2
-
41. 匿名 2025/04/17(木) 10:42:59
あーちゃん、あっちゃんでも良いんじゃない?
主さんの文章的に年少さん以上だから家と園の呼び方が違っても理解するよ。+6
-1
-
42. 匿名 2025/04/17(木) 10:43:29
>>22
あいちゃんA、あいちゃんBとかもw+1
-2
-
43. 匿名 2025/04/17(木) 10:43:38
>>20
クラスにけいこが4人いて
けいこ
けいちゃん
けい
は、もう別の子が呼ばれていて、結局私は苗字の二文字+子で呼ばれる羽目になった
(例)やまだ けいこ=やまこ
みたいな感じ
でも、結局私はけいこってイメージではないらしくて、
大学行っても就職しても結婚するまでずっと「やまこ(例)」で呼ばれてたわ+21
-0
-
44. 匿名 2025/04/17(木) 10:43:48
>>1
幼稚園とか保育園とか、今思えばしょーもないことで
真剣に悩んだな・・・
幼児の喧嘩に真剣に悩んだり
発達なんてそれぞれなのに悩んだり
持ち物のことで悩んだり+9
-1
-
45. 匿名 2025/04/17(木) 10:43:48
同姓同名でもべつに気にならない
50代だって鈴木麻衣、麻衣子とか鈴木志保とか智美とか
やたらたくさんいた
+8
-1
-
46. 匿名 2025/04/17(木) 10:43:53
同じ学校に同姓同名がいると気まずいよね+6
-3
-
47. 匿名 2025/04/17(木) 10:44:52
同じ名前の子が多いから、フルネームで呼ばれてる子多いよ。
そう、そうすけ、そうた、とか多いから、「田中そうすけくん」「鈴木そうたくん」とか呼ばれてる。+9
-0
-
48. 匿名 2025/04/17(木) 10:45:31
私の同級生は語尾を変えていたよ。
例えば
あいぴー
あいたん
あいあい
みたいな感じ+7
-1
-
49. 匿名 2025/04/17(木) 10:45:37
>>43
あったあった。
伊藤がいっぱいいたから
いとじゅん、いとすけって感じで名前と合体させて呼ばれてた。+12
-2
-
50. 匿名 2025/04/17(木) 10:45:59
>>26
一部に面倒くさい保護者がいたり、子ども同士の混乱を避けたいんじゃない?+2
-5
-
51. 匿名 2025/04/17(木) 10:46:06
>>40
あ―、私の子供も言ってた
私の子供「きょうね、○○ちゃん」と遊んだって
○○ちゃんと○○ちゃん同じ名前いるんだよなぁ
どの○○ちゃんだろう?ってあったわ+4
-0
-
52. 匿名 2025/04/17(木) 10:46:26
>>5
仕方ないよね。うちなんて同じ名前や被る名前も全くいないのに、なんか保育士さんが独特の愛称で呼んでくれて保育園ではそれが定着しちゃった。笑
あきら、をアラちゃん、みたいな。もともと呼びづらい名前でも珍しい名前でもない。
直して欲しいって言うほどのこともないからそのままだよ。+12
-2
-
53. 匿名 2025/04/17(木) 10:46:37
>>19
花沢類以来フルネームで呼ばれてるの聞いたことないw+4
-9
-
54. 匿名 2025/04/17(木) 10:46:45
エマちゃんとサラちゃんが各4人ずつくらいいるけど名字にさん付けされてるよ
被る名字の人がいても、名前被りの人だけ名字呼び
高橋さん→高橋エマさんのことで、高橋花子さんはハナちゃんとか呼ばれる感じ+2
-3
-
55. 匿名 2025/04/17(木) 10:46:54
先生やお友達が呼びやすいように呼んでくれたらいい+4
-1
-
56. 匿名 2025/04/17(木) 10:47:24
>>8
韓国ドラマみたいだな+2
-1
-
57. 匿名 2025/04/17(木) 10:48:30
保育園での呼び方と家での呼び方が違うのは仕方ないかなと思う。
例えば家では「まな」と呼び捨てだけど保育園では「まーちゃん」っていつのまにか呼ばれてた。
本人もわかるだろうから良いんじゃないかな。
人気の名前付けたのかな。
かぶるとややこしいよね。+11
-1
-
58. 匿名 2025/04/17(木) 10:48:39
>>22
パート1
パート2って子たちいたな
どっちもイケメンでモテた+1
-1
-
59. 匿名 2025/04/17(木) 10:48:42
>>1
田舎は良くないね+2
-6
-
60. 匿名 2025/04/17(木) 10:48:45
外でなんて呼ばれるかなんて親が指定することじゃないと思うけど、先生側からそう言われてるのかな?
会社だけど田中くんが2人いてAくんBくん言われてたよ。
そのうちAくん辞めてBくんしかいなくなったけど、ずっとBくんw
本人も田中Bです、って自分で言ってたわ
大学時代は同姓が10人いたから番号で◯番の鈴木さん、って先生からは言われてた+1
-1
-
61. 匿名 2025/04/17(木) 10:49:16
名字は土地柄あるから諦めるしかない
名前はありきたり名付けしたのが敗因+3
-1
-
62. 匿名 2025/04/17(木) 10:49:26
>>11
これ
だから>>1の意味がちょっと分からなかった
子どもだって順応するし年少ならある程度分別つき始めてるから家と園で呼び名が違う、それぞれの場所があるって普通に受け入れられると思うよ
これ友達のお母さんが言ってたらちょっとモンペ気味だなと警戒しちゃうかも+33
-1
-
63. 匿名 2025/04/17(木) 10:49:56
>>1
1人じゃないのが大変だよね。
+0
-0
-
64. 匿名 2025/04/17(木) 10:50:26
>>56
わかる!なんでフルネーム呼びなんだろうね(笑)+3
-1
-
65. 匿名 2025/04/17(木) 10:50:46
あいちゃん
あいたん
あいぴょん
あいにゃん
後ろに付ける形を変えてもらうとかかな+0
-4
-
66. 匿名 2025/04/17(木) 10:51:10
>>8
私の周りでは苗字と名前をそれぞれ略してキムタクみたいに呼んでるよ。
スズヒナちゃんとマキヒナちゃん、
トキハルくんとサカハルくんとナカハルくん、
みたいな。+4
-2
-
67. 匿名 2025/04/17(木) 10:51:22
>>1
先生にお任せする
主さんは、子どもの頃に相手によって違う呼ばれ方しなかったの?
さとみさんが、親からはさーちゃん、先生からはさとみちゃん、友達からはさとみんとか普通にあるよね
親と呼び方が違っても不都合無いと思うけどな+11
-1
-
68. 匿名 2025/04/17(木) 10:51:58
>>56
英語圏だとなぜか怒るとフルネーム呼びになるよね。子どもに対しても夫に対しても。
どういう感覚なんだろ+3
-1
-
69. 匿名 2025/04/17(木) 10:51:59
>>57
こんなん古今東西よくある事だよね
本人が気に入りそうなあだ名を提案してあげるくらいは親がやっても良いかもだけど、そこは園や本人にお任せで良いじゃんと思った+3
-1
-
70. 匿名 2025/04/17(木) 10:52:11
フィギュアスケーターの場合
たかちゃん
たっくん
たっちゃん
でしたよ
+0
-1
-
71. 匿名 2025/04/17(木) 10:52:26
>>11
私も思ったけど最近はそういうのは確認してから決めるのかなと思った。
「今はアイナちゃんがあいちゃんと呼ばれてるので、田中あいなさんは◯◯ちゃんと呼びますがよろしいですか」みたいな。+0
-11
-
72. 匿名 2025/04/17(木) 10:54:22
>>1
それならあいちゃん、あいみちゃん、あいこちゃんと呼ばれると思う
田中あいちゃんと佐藤あいちゃんで丸々被った場合は田中あいちゃん佐藤あいちゃんのフルネーム呼びだった+6
-1
-
73. 匿名 2025/04/17(木) 10:55:36
愛かぶりの時はラブちゃんて呼んだ子いたな
+0
-0
-
74. 匿名 2025/04/17(木) 10:55:55
>>2
田中葵(あおい)、田中千恵子(ちえこ)、田中詩夢(ぽえむ)
…令和生まれなら被っても良いから葵にしてくれと思うかもしれない+14
-4
-
75. 匿名 2025/04/17(木) 10:56:34
>>10
自分も混乱したわ
普通同姓同名ってフルネーム一緒って意味では+54
-1
-
76. 匿名 2025/04/17(木) 10:56:36
あいさん+0
-1
-
77. 匿名 2025/04/17(木) 10:56:56
>>13
えいこちゃんだよね
だから美人で優等生なほうがA子
もう1人のほうがB子
みたいな感じだった+4
-2
-
78. 匿名 2025/04/17(木) 10:57:08
>>64
よこ
しかもさん付けしたり役職まで言うから
名前呼んでるだけなのに字幕めっちゃ長いよね(笑)
+0
-3
-
79. 匿名 2025/04/17(木) 10:57:11
>>25
10人は誇張し過ぎだと思う+4
-3
-
80. 匿名 2025/04/17(木) 10:59:16
保育園でひらがなだとフルネーム一緒の子が二人いてややこしかったわ
先生はマークに名前つけて呼んてた
ひよこまーちゃんみたく+0
-1
-
81. 匿名 2025/04/17(木) 10:59:29
>>38
知人のお子さんが通う保育園は家庭での呼び方の欄があった
知人はそこに「名前りりな 呼び方りーちゃん(※勿論仮名)」と書いたのに、保育園でりりちゃん(仮)と呼ばれていたとキレていた
教員夫婦だから「お互い大変ですよね」とスルーするかと思いきやそんなことなかった+1
-5
-
82. 匿名 2025/04/17(木) 11:00:05
さとうゆうき がクラスに二人いたわ+1
-2
-
83. 匿名 2025/04/17(木) 11:00:38
>>26
こだわる親がいるからね。
はるひ⤴︎じゃなくて、はるひ⤵︎です!!って人いたわ。+7
-2
-
84. 匿名 2025/04/17(木) 11:03:10
>>74
その選択肢だったらそう思うねー
もうちょっと被りにくくてシワシワでもキラキラでもないのがあったらそっちがいいかなとは思う。
田中舞、田中結実、田中千夏、くらいのレベルで+9
-1
-
85. 匿名 2025/04/17(木) 11:03:12
流行りの名前だと被るから差別化のために紬季(つむぎ)とか葵依(あおい)とか付け足し漢字で凝る人いるけど呼び方は一緒なんだよね
+1
-2
-
86. 匿名 2025/04/17(木) 11:03:32
よくある苗字に人気の名前を付けるとかぶる確率が高そう。
私は多い苗字ランキング20位以内に入る苗字だよ。
+0
-2
-
87. 匿名 2025/04/17(木) 11:03:42
主です。
たくさんのコメントありがとうございます。
私自身子供の名前を気に入っているので少し残念な気持ちもあるのですが、何より本人があいちゃんって呼んで欲しいのにみんな田中あいちゃんっていうの…あいちゃんって呼んでって言ったのに聞いてくれない…と不満そうに言っているので、あいちゃんはたくさんいるんだよ、だからどのあいちゃんか分からないからだよ?これからきっともっと可愛く呼んでもらえるようになるよ!楽しみだね!というような声掛けはよくしています!
それに愛称がかぶるのは仕方がないので先生に任せようとも思ったのですが、園の方針でこのような場合はまず職員で話し合い、いくつか案を出した上でおうちの方に納得してもらってから決定するとのことでした。
田中あいと全く同じ子はいませんが、すでにあいちゃん、あーちゃんなど名前に近い愛称は使われていることが多く、先生たちも悩まれているそうです。
フルネームが一番わかりやすいとは思いますが、子どもの気持ち的に折り合いがつくようないい案があればいいなと思っています。+0
-14
-
88. 匿名 2025/04/17(木) 11:04:05
>>74
葵はトップ10常連だし被るでしょ。シワシワとキラキラは厳しい。普通に人気ランキング50-100位ぐらいの名前なら今時っぽさもあってそんなにかぶらないと思う。ふうか、みう、ほのか、おとは、さな、こはる、みたいな感じの。+3
-8
-
89. 匿名 2025/04/17(木) 11:04:49
男の子→はるき はるひこ はるお
女の子→はるか はるみ はるこ はるな
こういうのクラスにちょっと似た名前いなかった?
+3
-0
-
90. 匿名 2025/04/17(木) 11:06:03
>>88
それだとみう、ほのかは危ないな
一人いたら被ってしまうわけだからもう諦めたほうが良いのかもしれない
令和生まれでひでのぶ(仮)みたいな名前が被ってる子もいて親御さん同士も驚いていた+7
-0
-
91. 匿名 2025/04/17(木) 11:06:13
>>81
教員って子どもの名前に関してこだわり強いイメージ。仕事でいろんな子供の名前見てるからかオンリーワンに拘ってたりして中々癖が強い名前つけてたりする。+3
-0
-
92. 匿名 2025/04/17(木) 11:08:28
子供のクラスだと苗字の1文字目+名前になってたわ主のケースだと「たーあい」+0
-2
-
93. 匿名 2025/04/17(木) 11:08:30
>>91
確かに、他の子どもの名前にああだこうだ言ってたのにぶった切りネームやエアロパーツ+漢字付け足しネームで読めない、読みづらい名前つけてた教員周りに複数いるわ
たまたまかもしれないけど、いずれも小学校の教員だった
中高の教員は普通の名前が多かった印象+0
-0
-
94. 匿名 2025/04/17(木) 11:08:51
>>43
うちのクラスもカナコが4人いて山カナ、森カナ、って全員苗字とセットで呼ばれてた。+11
-0
-
95. 匿名 2025/04/17(木) 11:09:16
>>90
どんな名前でも被る可能性はあるけど、つむぎ、ひまり、りん、あおいよりは回避出来ると思う。珍しい名前でも被る可能性はあるから運だね。多い苗字でトップ10人気の名前選ぶ人は中々攻めるなーって思うよ。+5
-0
-
96. 匿名 2025/04/17(木) 11:09:58
これ読んで、先生も大変だな…と思ったわ
うち子が通う園では、男女関係なく「さん」呼びなんだけど、そうなるとますます大変だね
あーくん、あっちゃん、みたいに呼べないし、「あっさん」なんて気の毒すぎだし
最近はアダナを禁止する学校が多いから、そうなるとよくいる名前の子供たちはどう分けられているんだろ+2
-0
-
97. 匿名 2025/04/17(木) 11:10:54
>>93
私の周りのクセツヨ教員も大体小学校教員だよ笑 全員がそうでは無いんだけどね、小学校だと生徒数も多いから接してて色々思うことがあるのかね。+0
-3
-
98. 匿名 2025/04/17(木) 11:12:10
>>94
同じパターンでマイ・アイ・ユイがそんな感じだった!+4
-0
-
99. 匿名 2025/04/17(木) 11:12:15
>>97
就職難易度もあるのかなと思った
そのへんの小学校より人数の多い中高も割とあるし+0
-0
-
100. 匿名 2025/04/17(木) 11:12:26
>>1
うちの保育園マークでした
イルカマークとか苺マークとかでした+0
-1
-
101. 匿名 2025/04/17(木) 11:13:15
>>74
田中葵(あおい)、田中京子(きょうこ)、田中詩夢(ぽえむ)
だったら京子にしてくれと思う気がする。
ぽえむもそうそういないけど、シワってても京子なら1回で読めるし。
+4
-6
-
102. 匿名 2025/04/17(木) 11:13:17
>>26
入園前の書類で「呼び方」を書く欄があった。過去にトラブルでもあったんだろうか+5
-0
-
103. 匿名 2025/04/17(木) 11:14:18
>>96
私の知ってるあだ名禁止の学校は、教員の裁量で「くん&ちゃん」付けか「さん」付けかが決まる
被ったらフルネーム呼びだった+0
-0
-
104. 匿名 2025/04/17(木) 11:15:09
今思ったけど芸能人にあやかって名前付けられると、その芸能人が不祥事になった時にちょっと嫌になるよね。
+2
-0
-
105. 匿名 2025/04/17(木) 11:16:10
>>87
主さんの子と、太郎くん、先生の3人で遊んでる時(近くに別のあいちゃんが居ない時)は「あいちゃん」って呼んでもらって、クラスみんなで園庭で遊んでて別のあいちゃんと区別が必要な時は「田中あいちゃん」って呼んでもらうとか出来ないのかな?
基本的には「あいちゃん」呼びで、区別が必要な時だけ「田中あいちゃん」でいいと思うんだけど、難しいかな。
+6
-1
-
106. 匿名 2025/04/17(木) 11:19:14
>>101
前に出てた舞、結実、千夏ならともかく、これなら葵がいいな
京子世代がシゲ子とか正江とかつけられるようなものだろうし
+10
-0
-
107. 匿名 2025/04/17(木) 11:21:03
>>102
慣れた名前で呼ぶ方が児童の混乱も少ないとかもあるのかなと思った+4
-0
-
108. 匿名 2025/04/17(木) 11:28:13
名前被りがうち含め3人いたけど、そんなにありふれていない名前だったからお互い驚きました!
未満児さんから既に名前被りの子達がいて「名前が同じだとフルネームになる」と子供達の中で浸透していたので、年少から入ってもナチュラルにフルネーム呼びでしたよ
むしろ特別感があるらしく、子供達は喜んでいましたが…
そこら辺は先生の雰囲気づくりにかかってて難しいかもですね
もし既存の子は愛称なのに後から来た子はフルネームだとすると、まあ嫌ですよね。両方フルネームならいいのに。
主さんの場合お子さんが悲しんでいるので、呼び方をお願いするというより悲しさを和らげる方法を一緒に探すという感じがいいかと思います+1
-0
-
109. 匿名 2025/04/17(木) 11:32:23
>>2
私の旧姓がありきたりな名前だけど、ネットとかで個人特定されないから良かったと思ってる。+19
-0
-
110. 匿名 2025/04/17(木) 11:33:05
>>5
うちは同じタイミングだけど、目立つ子の方に◯っくんといつも呼んでる呼び名が行っちゃった。中の文字一文字違いの子。うちは◯っちゃん。何かピンとこなくて。まだ一人称が◯っくんだから、本人も幼稚園の友達も混乱するだろうな〜+1
-0
-
111. 匿名 2025/04/17(木) 11:33:21
>>6
姓がありふれてる人は名もありふれてる。
姓が珍しいと名も凝ってる。+1
-1
-
112. 匿名 2025/04/17(木) 11:34:02
>>64
横だけど名字のバリエーションがないからフルネームじゃないと被りやすいんだと思う。
キム、イ、パクの3種類で人口の約半分らしい。
日本は1位の佐藤ですら1%台って考えたら想像しやすいかも。+0
-3
-
113. 匿名 2025/04/17(木) 11:37:54
>>7
はるくん多いよね
漢字は結構難読で凝ってるんだけど、はる、はると、はるき、クラスの三分の一はるくんでビックリした+12
-1
-
114. 匿名 2025/04/17(木) 11:52:23
>>1
幼稚園も小学校も中学もそうなんだけど、同じ【はるとくん】【はるとくん】とかをわざわざ同じクラスにする意味なんだろう?【わたなべ】が同じクラスに3人とか。クラスが1つとか2つとかではないんだからバラけさせたらと思うけれど、何らかの意図があるのかしら?+1
-5
-
115. 匿名 2025/04/17(木) 11:55:56
>>78
代理がたくさんいる会社なんだなぁって思った笑+0
-1
-
116. 匿名 2025/04/17(木) 11:56:04
>>2
これね。うちはここ数年ランキング入りしてる名前だけど、苗字は少し変わってるから被ったことないわ
鈴木佐藤田中小林あたりはめちゃくちゃいるよね+2
-0
-
117. 匿名 2025/04/17(木) 11:56:45
先生にこう呼んでくださいって言うのモンペって感じ+3
-0
-
118. 匿名 2025/04/17(木) 12:03:29
>>1
名付けの時に考えなかったの?+1
-0
-
119. 匿名 2025/04/17(木) 12:06:36
流行りの名前は被るの予想できるよね+0
-0
-
120. 匿名 2025/04/17(木) 12:09:23
>>2
当然の発想
多くない名前でもすぐに「同じ名前の子知ってる」って言われるよ
ありきたりの姓で人気の名前つけたらそりゃ同姓同名いっぱいになるに決まってる+6
-1
-
121. 匿名 2025/04/17(木) 12:10:56
>>10
そういう意味だったんだ
それならフルネームで問題ないじゃんね
うちの子友達のことフルネームで呼んでるわ笑+14
-0
-
122. 匿名 2025/04/17(木) 12:15:27
>>7
いすぎ君って変わった名前だなーと思ったら違ったw+72
-0
-
123. 匿名 2025/04/17(木) 12:21:48
子ども同士で呼び分けるようになるよね
毎日一緒にいて各個人を識別できるよび方がないと不便だし
親が心配しなくても、子どもの想像力とか柔軟性でなんとかなるし、それでつけてもらった愛称がうれしかったりしそう
さすがに変なやつだと困るけど
+2
-0
-
124. 匿名 2025/04/17(木) 12:27:36
>>1
家の呼び名と同じにしてくださいは難しいと思う
同姓同名いなくても家の呼び名と園や学校での呼び名が違う子はいるよ
例えばガル子ちゃん呼びされてた子だと
家だとガル子、ガル、ガルちゃん、ガル姉ちゃん、ガーちゃん等
姓名漢字が一緒で読み仮名が違う子はひらがなフルネームで書いてくださいってお願いされてたよ
主のケースだと田中あいちゃん
フルネーム呼びになると思う+4
-0
-
125. 匿名 2025/04/17(木) 12:27:44
>>101
キラキラは論外だけどシワシワは同世代の中で古臭いのを理由に名前コンプになりやすくて子から恨まれやすいから絶対にやめたほうが良い
そうなるとその中だと葵が1番良いけどそれだとメジャー過ぎる名字も相まってかなり同姓同名被りしやすいよね
個人的に子供世代の中で被りにくくて馴染んで浮かないうえに可愛い名前(イメージ的にはヒヨリ、シズク、アカリ、コトネ、ミコトなど)がベストだと思う+2
-5
-
126. 匿名 2025/04/17(木) 12:31:32
>>2
同姓同名被り多いとネットとかで個人特定されにくいけどリアルの同級生で同姓同名被りした時が不便だからメジャーな名字の場合はキラキラでもシワシワでもなく同年代に馴染むけど被りにくい名前が1番良いんだと思う
ただそれがどんな名前って聞かれたらわからん+5
-0
-
127. 匿名 2025/04/17(木) 12:33:58
>>7
はると多すぎ、、、どのはるとくんか分からなくなる+12
-0
-
128. 匿名 2025/04/17(木) 12:37:09
>>65
友達同士だったらまだしも幼稚園or保育園の先生と園児ではちゃん付けはまだしも他の◯◯たんだの◯◯にゃんだのみたいな呼び方はしないと思う+0
-0
-
129. 匿名 2025/04/17(木) 12:37:24
>>125
薫(かおる)とか実(みのる)とかはシワシワかな?+2
-0
-
130. 匿名 2025/04/17(木) 12:38:55
>>114
それよりは相性とか成績や性格のバランスのほうが重要なんじゃない?ただクラスにやまだはるとが3人だったら大変そうだね+1
-0
-
131. 匿名 2025/04/17(木) 12:39:02
>>106
京子ってガル民世代だと同年代か若い人で親世代の名前だろうけど令和生まれの子供から見たら祖父母世代の名前だもんね
+4
-0
-
132. 匿名 2025/04/17(木) 12:40:22
>>1
記名はフルネームに何かマークでも付けといたら?
先生からの呼び方は好きにしてもらうしか無くない?
オリジナリティに全振りしたキラキラネームもアレだけど、流行りの名前付けたらそりゃこうなるわな。
まぁ私も当時多い名前ナンバーワンのマユミだけどさw
苗字は難読だったからバランスは取れてたと思う。
結婚で田中並みにメジャーな苗字になったので、あちこちに同姓同名が居るw+2
-0
-
133. 匿名 2025/04/17(木) 12:41:35
>>124
息子はヒロアキみたいな名前で家ではアキ呼びだけど園ではヒロアキorヒロアキくんって言われてる。1ヶ月くらいで慣れたらしい+1
-0
-
134. 匿名 2025/04/17(木) 12:42:14
>>6
うち会社の従業員数が多いから、社内システムで良くある名前検索すると同姓同名5人とか出てくる。
承認者選択でもメールでも部署まで全部確認しなきゃいけなかったりしてすごいややこしいから、良くある名前の人が上司になるとほんと大変。
珍しい苗字の人になると苗字だけで済んですごい楽。
+0
-0
-
135. 匿名 2025/04/17(木) 12:42:34
>>125
アカリとコトネはよく被る+0
-0
-
136. 匿名 2025/04/17(木) 12:43:40
>>106
ええ、私の姪名前が玲子なんだよ…幼稚園で正江とか茂代とか思われるのか+0
-3
-
137. 匿名 2025/04/17(木) 12:45:58
>>129
あくまで個人の感覚だけど薫(かおる)は古風、実(みのる)はかなりシワシワだと思う
+1
-0
-
138. 匿名 2025/04/17(木) 12:47:29
>>136
本当なら晒さないであげてよ…
幼稚園児の玲子なんてめちゃくちゃ少ないのに+4
-0
-
139. 匿名 2025/04/17(木) 12:47:33
>>112
知り合いのキムさんは「同姓同名が多いから英語圏っぽいニックネームを使ってる」って言ってた。+0
-0
-
140. 匿名 2025/04/17(木) 12:48:01
>>137
ありがとう!
個人的感覚で良いんだけど、
昇or登(のぼる)、智or悟(さとる)だとどうかな?
個人的相談ですみません…+0
-0
-
141. 匿名 2025/04/17(木) 12:49:37
>>138
そうかな?うち小1だけど、クラスにきょうこちゃんもようこちゃんもいたよ。漢字はあまり古風じゃなかった気がするけど。+0
-4
-
142. 匿名 2025/04/17(木) 12:56:16
>>136
玲子って名前は良い名前だと思うけど、自分の母の従姉妹(アラ還)の名前が貴方の姪と同じ玲子さんだから令和生まれから見るとかなり古いというかガル民から見た正江や茂代みたいな感覚になるのはあながち間違いではない気がする
あと今の幼稚園児で玲子さんはかなり珍しいからぼかしでも入れてない限りマズいと思うし本名なら晒してる時点で引く+3
-0
-
143. 匿名 2025/04/17(木) 12:58:50
>>2
こばやしひなた
すずきあおい
さとうひまり
とか?めっちゃいそう+7
-0
-
144. 匿名 2025/04/17(木) 13:00:24
>>22
高校の時、同じクラスの子で出席番号連番で、ふたり同じ名前が並んでて、XXちゃん1号、XXちゃん12号って実際に呼ばれてた。+0
-1
-
145. 匿名 2025/04/17(木) 13:12:10
>>144
12号までいるの!?数に関係ないなら2号よりは7号とかで呼んで欲しいかも私だったら笑+0
-0
-
146. 匿名 2025/04/17(木) 13:14:14
>>101
遼子でババ□扱いされてたよ私(今32才)
涼子ならOKだったのかな+0
-0
-
147. 匿名 2025/04/17(木) 13:15:34
>>143
この中に私のフルネームが…
相当かぶってんだろうなと思うと、あまりかぶらないでシワらない名前にしてほしかったと思ってしまう。+3
-0
-
148. 匿名 2025/04/17(木) 13:23:39
>>141
>>146
漢字でだいぶ印象変わるよね。
杏子(きょうこ)、澪子(れいこ)、遥子(ようこ)とかだと古く感じないかも。
涼子も良いけどどうしても今は話題の人を連想してしまうね。。+0
-2
-
149. 匿名 2025/04/17(木) 13:48:47
>>140
のぼる→登より昇のが字面的には今っぽさあるけど響きがシワシワっぽい
さとる→悟だと某漫画に出てくる主要人物の印象が強いし、智だと「さとる」ではなく「さとし」と読み間違われやすい
これも個人の感覚だから参考程度に考えてくれると嬉しい
+1
-0
-
150. 匿名 2025/04/17(木) 13:49:05
名前一緒だと子も親も意識しちゃうよね。+1
-0
-
151. 匿名 2025/04/17(木) 13:55:21
>>149
再びありがとう!名付けの参考にさせていただきます!!+1
-0
-
152. 匿名 2025/04/17(木) 14:25:05
>>130
そうだね、そっちが優先されるもんね。お名前同じで先生も分かりにくくないのかなと思うけど、それより相性も大事だもんね。ありがとう😊+0
-0
-
153. 匿名 2025/04/17(木) 14:28:56
うちの子も同級生に同じ名前が3人いる
みんな違うクラスだけど今後クラス替えで同じになったらややこしいかな
ランキングに入るような名前でもないんだけどね+0
-0
-
154. 匿名 2025/04/17(木) 14:31:03
>>94
私ゆかだけど同級生に何人かいたからこんな感じで呼ばれてた+4
-1
-
155. 匿名 2025/04/17(木) 14:55:48
>>81
今は特に「りりちゃん」呼びはやめて欲しいね+0
-3
-
156. 匿名 2025/04/17(木) 15:57:01
うちの子もクラスに同じ名前3人いたことあったけど、例えばあおいだったらあーちゃん、あおちゃん、あおいちゃんって呼びわけてたみたい
+0
-0
-
157. 匿名 2025/04/17(木) 16:03:28
>>109
ありきたりな名前の方がいいよね
結婚後の苗字が珍しいから、事故や事件が起きたらすぐ特定されそう+0
-0
-
158. 匿名 2025/04/17(木) 16:05:08
>>91
それ言われがちだけど自分の小学校時代の担任は我が子に時代に合っていて普通に読める名前を名付けてたし、親が教師の同級生も同年代の中だと少し落ち着いた名前だったからあまり関係ないと思う
とはいえ、教師やってると良くも悪くもよくある名前に対して教え子のイメージが付きやすいからそうなると被りにくい名前≒オンリーワンで癖の強い名前を名付ける傾向にあるのは納得ではある+0
-0
-
159. 匿名 2025/04/17(木) 16:12:32
>>85
入学で名簿もらったけどどのお子さんも漢字がすごい
響きは普通でも漢字は凝りに凝ったものが多くて
読み仮名振ってないと読めないものばかり+1
-0
-
160. 匿名 2025/04/17(木) 16:13:28
>>43
私は、(仮)まいなんだけど、同世代にまいちゃんが何人かいた(ゆいちゃん、あいちゃん、まみちゃん、まきちゃん、まゆちゃんとか人気だった)から、結婚前までは、(仮)あべちゃんみたいに苗字ちゃん付の呼び方だった
(仮)たなかまい→まいちゃん
あべまい→あべちゃん
たかはしまい→まいっち、まーちゃん、高ちゃん
とか+0
-0
-
161. 匿名 2025/04/17(木) 16:34:08
>>141
小1のクラスにきょうことようこが揃うのもまあないよ
こんな風に晒されるからありきたりな名前の方が良いのかもな+0
-2
-
162. 匿名 2025/04/17(木) 16:44:45
>>79
私もそう思う
うちの保育園は園児120人くらいいて下駄箱で名前分かるけど、はるくん3人しかいないよ
同じ学年には1人もいない
はるくん多すぎ問題ってネットで見てたから入園時に数えたんだよね+0
-3
-
163. 匿名 2025/04/17(木) 16:49:41
>>7
はるシリーズは今の幼稚園児くらいにはもういない気がする。ブームは去ったと思う+4
-0
-
164. 匿名 2025/04/17(木) 16:51:46
中学生の頃のクラスメイトで同じクラスの子と名字も名前もかぶってる子が一人いたけど
その子はキムタクみたいに名字と名前を一緒にした呼ばれ方してたわ
真面目な先生や仲良くない子からはフルネームで呼ばれてた+0
-0
-
165. 匿名 2025/04/17(木) 17:16:33
>>1
男子は同じ名前を嫌がる
女子は同じ名前だと仲良い+0
-0
-
166. 匿名 2025/04/17(木) 17:16:51
>>158
教え子の名前のせいで〜と擁護されがちだけど、ユニークな名前をつける人は教師云々ではなく元々そういう性格だったんじゃないかなと思う
大卒後中高一貫男子(女子)校で10年以上勤務した人がお子さん授かっても何だかんだまともな名前つけてたりするし+0
-0
-
167. 匿名 2025/04/17(木) 17:24:32
はるくん、そうくん、は小学生くらいまでに多いね
うちの周りの幼児で多いのはみなとくん、あおくん+2
-0
-
168. 匿名 2025/04/17(木) 17:30:22
>>148
アラフォーならいけそうだけど、若い子には厳しいものがあるかも+0
-0
-
169. 匿名 2025/04/17(木) 19:57:02
>>163
はる、は確かに少ない。
ゆう系はまだ健在だと思う。
ゆうと、ゆうせい、ゆうま、ゆうき、ゆう+0
-0
-
170. 匿名 2025/04/17(木) 22:15:03
>>1
うちは他の学年に漢字違いの同姓同名いたよ。
学年違うから本人たちはあまり困らなかったけど、保護者の皆様は役員とかで困ったらしい。
名字はありきたりだけど、名前はキラキラじゃないけど300人いて1人いるかいないかの名前なのに、たまたま300人に2人いたみたいな感じ。
名字はありきたりだから、先生方基本名前フル(ゆうくんじゃなくゆうすけくんみたいな感じ)で呼び、高校までそうでした。+0
-0
-
171. 匿名 2025/04/17(木) 23:53:10
>>38
横。うちは息子がソウで、先生やママ友たちからはソウちゃんって呼ばれてたんだけど、同じクラスのソウカちゃんママが「ソウちゃんって呼んでください♡」と自己紹介してて。その後にガル山ソウの母ですって自己紹介すんのしんどかった笑。
結果ソウくん、ソウカちゃんになったけどね。+0
-0
-
172. 匿名 2025/04/18(金) 07:20:46
>>1
フルネーム呼びがなんだかとてもしっくりくる子は、名前が被ったわけじゃないけどフルネーム呼びで呼ばれてた。過去の同級生で二、三人はいた。みんなからニックネームとしてフルネーム呼びされてた。
ニックネームが、“たなかあい”って感じで呼ばれてた子が何人かいた。田中あいちゃんだと、“たなあいちゃん”って省略したニックネームで呼んでもらうか、“田中あいちゃん”って呼んでもらうかくらいかな?今だと。
小学生になった段階くらいで、子どもと親とで、“あい”プラス○○の、“あいのん”とか“あいりん”とか、友達に呼んで欲しい名前を考えて、“あいりん”って呼んでくださいって小学校入学時からはそう呼んでもらうのもいいかもしれないと思った。でももし可能ならば、松山ケンイチで“松ケン”のように、フルネームを省略した形のニックネームだと大人になっても違和感や恥ずかしさがないからいいかもしれない。+0
-0
-
173. 匿名 2025/04/18(金) 07:26:57
>>162
はるだけじゃなくて
はるき
はるま
はるな
はるや
はると
はるか
こはる
みはる
はるよし
etc…
とかが反応してってことだと思うよ+0
-1
-
174. 匿名 2025/04/18(金) 07:36:25
昔うちもあったよ。大きい◯◯くん 小さい◯◯くんって呼ばれててうちは小さい◯◯くんの方だったけど、どっちも園の中で1、2を争うデカさだったからみんなに「小さい◯◯くん ってこっちもデカいけどな!」って言われてたよ 笑+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する