
高2の頃、八百屋の親「千疋屋と同じ…」イマでは“絶対にありえない光景”に「意味がわからなかった」
145コメント2025/04/20(日) 11:01
-
1. 匿名 2025/04/17(木) 10:19:45
私が高2まで家業が八百屋だったんだけど、売上が悪い時は店の野菜や果物ばかり食べさせられていた
当時やっていた売れ残った松茸の野菜炒めとか、生の苺ジャムとか、今ならもったいなくて絶対にできない
「もう松茸やメロンは食べ飽きた」って大富豪みたいなセリフを言ってた小学生の頃、父がうちは千疋屋と同じ果物を仕入れていると自慢してたけど意味がわからなかった
舌が肥えてしまった貧乏人は結構つらい
------------------
投稿者さんの当時の食生活は「今ならもったいなくて絶対にできない」ほどとってもすごいものでした。+231
-7
-
2. 匿名 2025/04/17(木) 10:20:48
ふーん・・・。+109
-12
-
3. 匿名 2025/04/17(木) 10:20:52
そうですか+65
-9
-
4. 匿名 2025/04/17(木) 10:20:54
松茸って美味しいの?恥ずかしながら食べたことありません。+16
-17
-
5. 匿名 2025/04/17(木) 10:21:09
当たり前のことが当たり前じゃないんだよね。+107
-3
-
6. 匿名 2025/04/17(木) 10:21:09
それは大変だわね+29
-1
-
7. 匿名 2025/04/17(木) 10:21:33
八百屋さんっていいよね
継げばいいのに+26
-19
-
8. 匿名 2025/04/17(木) 10:21:38
だから何?+16
-15
-
9. 匿名 2025/04/17(木) 10:21:41
分かるよ。私は海の町の寿司屋の娘だった。親戚はお魚屋さんにマグロ屋さんに…
家には本当に美味しいお刺身がいつも身近にあって、お寿司食べたいと思えばいつでも食べさせてもらえた+207
-3
-
10. 匿名 2025/04/17(木) 10:22:42
>>1
瀬戸内に住んでた時は高級魚を毎日のように食べていて、また鯛?さわら?メバル?って思ってた
大人になって気軽にバンバン刺身を食べられないって痛感+101
-1
-
11. 匿名 2025/04/17(木) 10:23:02
>>6
↓これは本当に辛いと思うわ
舌が肥えてしまった貧乏人は結構つらい+169
-0
-
12. 匿名 2025/04/17(木) 10:23:19
で、何を語れと?+9
-4
-
13. 匿名 2025/04/17(木) 10:23:35
>>4
私は嫌い。キノコ類さ好きだけど。世間では美味しい香りがいいって言うからそうなんだと。+13
-6
-
14. 匿名 2025/04/17(木) 10:23:57
食事に困ってないなら大したことないじゃないですか
+2
-0
-
15. 匿名 2025/04/17(木) 10:24:02
私の実家は切り花栽培と販売(もう廃業したけど)
長持ちしそうないと感じて花買えない(部屋に花飾れない)+10
-1
-
16. 匿名 2025/04/17(木) 10:24:04
さくらももこさんの実家は八百屋って有名だよね。
エッセイ読んだら八百屋がらみのシーンたまにあるし、メロンがいつでも食べられて食べあきたみたいなくだりあったような。
ちびまる子ちゃんでは店先を描くのが大変だから、八百屋設定にしなかったらしい+62
-1
-
17. 匿名 2025/04/17(木) 10:24:08
うちはばあちゃんが育てた無農薬野菜。サッカーコートくらいの畑で色んな種類の野菜と果物と山菜育ててたの+5
-3
-
18. 匿名 2025/04/17(木) 10:24:13
私も。鮨屋の嫁。
お店で1番いいもの食べさせてもらってるわ。その日の残り物ではあるけれど。
それ久兵衛の2番手のマグロってよく言われる。+30
-1
-
19. 匿名 2025/04/17(木) 10:24:20
そういうのちゃんと家事消費で税務処理してるのかな+7
-0
-
20. 匿名 2025/04/17(木) 10:24:49
>>9
私は海の近くの旅館の娘だったから、鮑とか普通に食べてた。
お弁当に鮑が入ってた時に周りがどよめいて初めて贅沢なんだって自覚した。+50
-2
-
21. 匿名 2025/04/17(木) 10:25:00
>>4
香り松茸ご飯、味しめじ。だっけ?
香りを味わうものかな+27
-1
-
22. 匿名 2025/04/17(木) 10:25:10
>>11
同級生がお肉屋さんだったけど外で牛肉食べられないって言ってた
+24
-0
-
23. 匿名 2025/04/17(木) 10:25:35
>>1
千疋屋と同じ果物を仕入れている?
千疋屋の果物ってほんとに甘味とか全然ちがうんだけど
普通の八百屋であのクオリティの果物買えたことないよ+2
-31
-
24. 匿名 2025/04/17(木) 10:26:18
>>7
今八百屋、魚屋って見なくなったよね、肉屋はまだ近所にあるスーパーの前だけどいい肉はそこで買う+27
-2
-
25. 匿名 2025/04/17(木) 10:26:28
>>4
味じゃなくて香りかな
土瓶蒸しはおいしいーってなるよ+28
-1
-
26. 匿名 2025/04/17(木) 10:26:52
母方の祖母が生前イチゴを栽培出荷してた・・規格外(味は同じ)のものをもらっていたしジャムにしたりしてた
いちごはもらうものだったから今買うようになって高いと感じます・・舌が肥えてしまった貧乏人
だけど生産者さんの大変さも知っているので買える時は買う好きだから+9
-0
-
27. 匿名 2025/04/17(木) 10:27:10
何を話せと+2
-0
-
28. 匿名 2025/04/17(木) 10:27:28
うちは農家だけど食卓は贅沢だと思うよ
全部自家栽培で無農薬だしさっきまで畑に植わってた採れたて、果物は完熟のもの
春は苺にあんず、夏は桃、秋はりんごや梨、シャインマスカットとか「もう要らない」ってくらい食べてるし
生産者同士の付き合いで米や平飼い卵、海産物もいいものがもらえたり、安く買えたりするしね
+65
-1
-
29. 匿名 2025/04/17(木) 10:27:49
そうだよね
うちも八百屋だったけど、売れ残りのイチゴはジャムにしてたし、松茸も旬に時期に食べてた
今の時期なら筍とかを毎日にように食べさせられてて、当時はめちゃくちゃ嫌だった笑
メロンは傷みかけだから舌がピリピリするの
ケーキ屋さんやパン屋の子が羨ましかったけど、その家の子は食べ飽きてるのよね
贅沢と言えば贅沢なんだろうね+7
-0
-
30. 匿名 2025/04/17(木) 10:28:05
>>4
松茸は香りと歯応えが命、味はたいして美味しくない+22
-3
-
31. 匿名 2025/04/17(木) 10:28:15
>>23
同じ市場で仕入れてるって事じゃないの?
そんなに細かく言わなくても・・+29
-0
-
32. 匿名 2025/04/17(木) 10:28:48
>>9
私も海の町生まれ
カニとかエビとかホタテは貰うものだった
時期になったら誰かしら知り合いが持ってきてくれる
いくらも冷蔵庫開けたら瓶詰め何本もあるのが当たり前だったし、友達の家行ったらおやつが鮭とばだったり
今は鮭とば大好物なのに高くて全然買えないよ…
ペラッペラのが数枚で千円とかするんだもん+44
-0
-
33. 匿名 2025/04/17(木) 10:28:58
>>1
なんかマルサの女で小さな商店の余り物を夕飯にっていう話なかったっけ?伝票処理とかどうしてんのかな+6
-1
-
34. 匿名 2025/04/17(木) 10:29:01
>>23
同じ等級のものを仕入れてるってことだと思う
見た目、大きさ、糖度など厳しい基準をクリアしたもの+44
-0
-
35. 匿名 2025/04/17(木) 10:30:05
>>20
>>32
>>9です。お二人のコメントにものすごく共感してしまいました。分かる分かる!!+8
-0
-
36. 匿名 2025/04/17(木) 10:30:26
>>28
長野?山梨?景色含めて最高じゃん+7
-0
-
37. 匿名 2025/04/17(木) 10:31:32
>>23
あなたが知っている八百屋とは違ってるんだと思うよ
この記事の家はそうだったという話
読めばわかると思うけどわからない人も居るんだね+34
-0
-
38. 匿名 2025/04/17(木) 10:31:45
>>36
長野です!最高って言ってもらえて嬉しいです+6
-0
-
39. 匿名 2025/04/17(木) 10:32:04
>>25
超料理下手な母がクッソ高い松茸で変な料理作った時は泣いた。+2
-0
-
40. 匿名 2025/04/17(木) 10:32:25
>>23
そこに突っかかるんだ?+11
-0
-
41. 匿名 2025/04/17(木) 10:32:52
>>4
元々は朝鮮に自生してた珍味キノコだったんだっけ?+2
-11
-
42. 匿名 2025/04/17(木) 10:32:52
>>28
うらやましい
新鮮無農薬、最高の贅沢だね
+15
-0
-
43. 匿名 2025/04/17(木) 10:32:54
>>24
都内のほうが昔ながらの八百屋、魚屋、肉屋が残ってると思う
お肉やお魚だけほしいときは店先で注文すればすぐ用意してくれるからスーパーを歩き回るより全然楽だし、余計なものに目移りすることもないから使い勝手がいいんだよね+23
-0
-
44. 匿名 2025/04/17(木) 10:33:22
>>7
スーパーに安さでなかなか勝てないからお客さんこなくて近所のはつぶれた。
有機野菜とか地産地消売りにしたり、珍しい野菜取り扱ってるとこだけが高くてもどうにかやっていってる。+8
-1
-
45. 匿名 2025/04/17(木) 10:33:38
>>1
トピタイが意味不明過ぎて+1
-0
-
46. 匿名 2025/04/17(木) 10:33:40
>>28
農業は国防よ。+23
-0
-
47. 匿名 2025/04/17(木) 10:34:10
うちはスケールが小さい話だけど
父が規模が大きめの家庭菜園を趣味でやっていて
取れたての野菜を食べなれてしまった
朝どれのアスパラガス、おいしかったな+2
-1
-
48. 匿名 2025/04/17(木) 10:37:07
別に実家が普通のサラリーマンでも、パン屋とかケーキ屋でアルバイトしてたら売れ残り貰ってたとかザラですやん+0
-4
-
49. 匿名 2025/04/17(木) 10:37:07
それだった、私の親は2人そろって美容師だけど、あら程度大きくなるまで髪の毛でお金使った事ないよ。
カラー、パーマ、トリートメントやり放題。シャンプーは業務用で市販のやつは使った事ない。整髪料も家にはゴロゴロあった。
一人暮らしして髪の毛ってこんなにお金かかるのかーって初めてしったよ。
+6
-0
-
50. 匿名 2025/04/17(木) 10:37:41
うちの実家も八百屋だった
八百屋でバイトもしてた
でも、野菜や果物ってそんなに食べてないかも。
子供のころ、カップ麺が禁止だったからいま好きすぎて困る。夫も同じ。+1
-1
-
51. 匿名 2025/04/17(木) 10:38:28
>>24
ジャスコのせいだ!の画像が浮かんだわ+0
-0
-
52. 匿名 2025/04/17(木) 10:39:26
うちも高級魚をよく食べさせられてたけど、
それを恩着せがましく言ってくるような親だったので、
高い魚や肉を食べるのがだんだんイヤになっていったな。
いまだにクエやメバルよりも鮭の切り身の方が好き。+2
-1
-
53. 匿名 2025/04/17(木) 10:40:01
んなこと言ったらばあちゃんが畑で作ってた完熟トマト、いちご、パリッパリのきゅうり、パンパンなナス、裏山で採れるタケノコ、山菜、栗に勝るものねーべよ!!+8
-0
-
54. 匿名 2025/04/17(木) 10:40:04
>>7
八百屋はねー、頭良くないと出来ないんだよ+5
-2
-
55. 匿名 2025/04/17(木) 10:40:20
>>28
そう?
私の周りの農家さんは仕事が忙しくて家の事がままならない感じで、割とできあいのおかずや冷食など頻繁だよ。
逆にその近所の農家じゃない私みたいな人達が恩恵を受けてる感じ。だから、いつもお礼にお菓子やパンなど手軽にすぐ食べられるモノをプレゼントしてる。凄く喜んでくれるよ。+1
-1
-
56. 匿名 2025/04/17(木) 10:41:51
>>24
地元の魚屋さん、魚売らずに食堂と刺身専門店に変えたよ。大繁盛!+2
-0
-
57. 匿名 2025/04/17(木) 10:42:09
あるあるだよね!> <+0
-0
-
58. 匿名 2025/04/17(木) 10:44:55
生のイチゴジャムってなんだろ?
煮込まないの?+2
-0
-
59. 匿名 2025/04/17(木) 10:44:59
だから何だ?
+0
-0
-
60. 匿名 2025/04/17(木) 10:45:26
全然規模や趣旨さ違うけど、私は大阪生まれで、当たり前にお好み焼きたこ焼きは普通に晩御飯でした。
大阪を離れてまずこんな事はないし、お店で食べるより家の方が美味しかったり、関西人じゃない人が作るお好み焼きはなんちゃってで、ホットケーキみたいだったらして驚いてる。+1
-0
-
61. 匿名 2025/04/17(木) 10:45:37
>>24
ウチの近所の肉屋はだいたい惣菜屋化してる+3
-0
-
62. 匿名 2025/04/17(木) 10:45:45
土地売る前に竹林があって侵食されないために筍掘らないとダメで春は筍づくしだった。アクで顔周りにぼちぼちできるくらい。
よく結石できなかったな、と思ってる。
一生分食べたのか今は筍食べたいなって思うことないや。
贅沢に穂先だけの山盛りの煮物とか食べてたなぁ。+5
-0
-
63. 匿名 2025/04/17(木) 10:46:21
>>4
我が家はすき焼きに入れるけど美味しいよ!+5
-1
-
64. 匿名 2025/04/17(木) 10:46:22
>>4
キノコ類の味や歯ごたえが好きなら一度ぐらいは食べてみても
量産できないから希少価値が有りありがたられているモノではある
量産可能で安価な類似品の旬の時期のほうが美味しいものはあるとは思うけど
フグにも同じイメージが有る
有毒だから手間がかかりありがたがられてるけど、旬の時期の新鮮な白身大衆魚とおいしさは一緒
+4
-0
-
65. 匿名 2025/04/17(木) 10:46:57
一度舌が肥えちゃうとねぇ…
料理下手な母親に育ててもらって良かった
何でもおいしく感じる+3
-0
-
66. 匿名 2025/04/17(木) 10:47:46
>>1>>9
いい経験だねぇ
うちは家業ではないけど親が寿司好きでよく美味しい寿司食べてた
しかも昔だから仕入れのいいお店なら比較的リーズナブルな価格で食べられたし舌が肥えてしまったよ
今あのレベルの味を求めるならどこで食べられるんだろうと思う+18
-0
-
67. 匿名 2025/04/17(木) 10:48:26
>>62
すごいなぁ+0
-0
-
68. 匿名 2025/04/17(木) 10:49:58
>>54
やっぱり土肥ポン太さんはすごいんやね+0
-0
-
69. 匿名 2025/04/17(木) 10:52:16
>>62
田舎に引っ越して、毎年状態。
皆んな慣れすぎ、そのままのたけのこは嫌がる様になってる。
だから、おばあちゃんがたけのこを下処理して皆んなに配ってくれてる。
今日も3つ頂いた。感謝!+0
-0
-
70. 匿名 2025/04/17(木) 10:52:38
>>53
そうだねぇ
こないだ畑やってる人に野菜もらったけど美味しかった+1
-0
-
71. 匿名 2025/04/17(木) 10:52:39
>>9
私は親が漁師だったけどわかる。
特に鮮度の良いものとそうでないものが一番露骨なのが海鮮だもんね。
大人になってから初めてスーパーのお刺身を買って食べたら全然食べれなくて、
自分が恵まれてたことに気づいた
唐揚げみたいな感覚でご飯に刺身を山盛りにして、醬油かけて食べてた+23
-1
-
72. 匿名 2025/04/17(木) 10:54:12
それならうちはいちご農家やってて苺は食べ飽きたからジュースにしたら飲んでやっても良いよという感覚だった。
大人になった今、スーパーのイチゴが不味くて食えん。
実家の苺ってとんでもなく美味しかったんだなって思う。+7
-0
-
73. 匿名 2025/04/17(木) 10:54:30
ヨックモックの工場のそばに住んでたから袋に大量に入ったシガールのB級品?がいつも家にあって
大人になってからシガールがそこそこ高級な贈答や手土産にされるようなお菓子だと知った。
ブルボンみたいな立ち位置だった+7
-0
-
74. 匿名 2025/04/17(木) 10:55:25
高校の時、親が美容師で市販のシャンプー使ったことないって言ってた娘が居たな。
髪めちゃくちゃ綺麗だったよ+5
-0
-
75. 匿名 2025/04/17(木) 10:56:37
>>65
ヨコだけど、
自称料理自慢の祖母。皆んなに凄く振る舞う。周りの人は美味しい!って食べてるけど、私は???だった。祖母のご飯で育ったら好き嫌いが多かったけど、大人になり自分で作ったり、外食で食べたら家のとは全然違う!ってなって好き嫌いもなくなった。+2
-0
-
76. 匿名 2025/04/17(木) 10:57:00
>>41
事実ならソース+5
-1
-
77. 匿名 2025/04/17(木) 11:00:22
>>41
そんな訳あるか?
韓国産、中国産の香りの乏しさしってる??
ただ、あいつら今年あたりから秋刀魚も大昔から食べてたのに日本人が横取りした!って言い出すよ。+11
-1
-
78. 匿名 2025/04/17(木) 11:02:29
親が肉屋に勤めてた頃まだレバ刺しが規制されてなかったし割引で安く買えてたからよく食べてたなぁ
もう今は全く食べれてないや+1
-0
-
79. 匿名 2025/04/17(木) 11:05:49
>>4
イメージは香りのあるエリンギ
食ったこと無いから想像だけど+3
-0
-
80. 匿名 2025/04/17(木) 11:06:33
>>4
大好き!ただ香りがいいのであって食感はエリンギ似+6
-1
-
81. 匿名 2025/04/17(木) 11:07:06
>>4
松独特の変な香りするな〜と思った。
それが松茸の良さと知ってビックリ
エリンギの方が好きかな+3
-0
-
82. 匿名 2025/04/17(木) 11:08:12
先日なにかで「筆記用具の質に変態的にこだわるドイツ人」記事を読んで笑った
確かにそうなんだよ🤪
対する使い捨てするアメリカ人みたいな、ね+0
-2
-
83. 匿名 2025/04/17(木) 11:08:49
>>82訂正
筆記用具じゃないや、文具だっけな+0
-1
-
84. 匿名 2025/04/17(木) 11:09:56
>>63
すき焼きに入れたら香りが消えちゃう+5
-0
-
85. 匿名 2025/04/17(木) 11:09:57
ウチの祖父は大工だったから、叔父が家建てて貰ってたわ。土地だけ買ったらしいから何千万円も浮いたらしい+1
-0
-
86. 匿名 2025/04/17(木) 11:11:56
>>1
うちも農家だったからわかる+0
-0
-
87. 匿名 2025/04/17(木) 11:16:15
>>55
コメ主ですけど、それはあるあるですね!私は買いに行くほうが疲れるので、ちゃちゃっと作っちゃうタイプなんですけど
味噌汁とメイン煮るか焼くだけ、野菜果物は洗って出すだけ切るだけとかも…
付き合いのあるご近所さんにすぐ食べられるもの頂けたらとても助かると思います!+4
-0
-
88. 匿名 2025/04/17(木) 11:16:28
>>4
食べたらいいよ
私は好きだよ
私は食べたいけど、自分の山でかなり昔は採れてた旦那が金額を知って買わせてくれない…
もう10年は食べてないよー泣+4
-0
-
89. 匿名 2025/04/17(木) 11:22:21
>>1
分かる
昔は時期になると親が蟹とか大量に買ってきて茹でて近所に配ったりしてた
今はその時の漁師さんも引退したし高くてもう無理
あの頃は蟹なんてもうウンザリとか思ってたな+1
-0
-
90. 匿名 2025/04/17(木) 11:24:19
>>9
私は海に面していない内陸部で生まれ育ったから、めちゃくちゃ羨ましい。+7
-0
-
91. 匿名 2025/04/17(木) 11:27:37
>>62
友達に掘りに来てーって言われて毎年行ってた。私はおかえしに母が丁寧に刺繍したはんかちを持って行ってた。
今は旦那の実家が生えすぎて困ってるらしい。場所は全然違うけど。
+0
-0
-
92. 匿名 2025/04/17(木) 11:28:26
>>7
実家が八百屋も客に持ってる商売してるけどバタバタ廃業してる
個人客はスーパーに取られ飲食店はコロナ以降回復の兆しが見えない
一部の都会は潤ってるだろうけど地方はイオンしか儲かってないと割と本気で思う+12
-0
-
93. 匿名 2025/04/17(木) 11:29:21
だったら「某高級フルーツ店と同じ所で仕入れてます。」って宣伝した方が良いのに+0
-0
-
94. 匿名 2025/04/17(木) 11:29:39
>>4
美味しいと思う
子供の頃は祖父がよく買ってきてくれたから網で焼いて醤油をちょっとつけて食べるのが好きだった
+2
-0
-
95. 匿名 2025/04/17(木) 11:34:58
>>9
変な質問して申し訳ないのですが、
魚をたくさん食べていて他の人と違う面はありますか?
例えば、賢さとか。
トマト農家さんや温泉毎日入れる地域の人は美肌だったりすると聞くので、魚もそんなエピソードあるのかなぁ?と+14
-0
-
96. 匿名 2025/04/17(木) 11:35:05
>>9
…プルプルッ…😡(嫉妬)+8
-0
-
97. 匿名 2025/04/17(木) 11:40:39
毎月送料実家負担で親が作った新潟産コシヒカリを送ってもらっていることが、如何に恵まれているかを最近知ったわ
近所のドラッグストアで米を見かけると「2~3000円も出して家まで運ぶなんて面倒」と思ってたけど、今はそれどころじゃないもんね+1
-0
-
98. 匿名 2025/04/17(木) 11:45:09
子供の時、家族が出前のお寿司を食べる時
寿司の苦手な自分は鰻重を食べさせられてた
なので鰻はもう飽きたけど他人には言えない+1
-0
-
99. 匿名 2025/04/17(木) 11:48:29
>>9
分かる。 ただの一般家庭だったけど、周りに漁師さん多くて、ウニでも鮑でも鮭でも帆立でも子供の頃は食べ放題だったし、食べ飽きて鮑とか帆立とか炒めてみたりカレーにしてみたり、今となってはもったいない事して食べてたなーって思う+6
-0
-
100. 匿名 2025/04/17(木) 11:49:36
>>9
家は父が趣味と実益を兼ねて休みになると海釣りに行っていた
船で沖まで出て魚群探知機使用の超本格的な漁師スタイルだった
もちろん捌くのも料理も父がして、めっちゃ新鮮な魚が当たり前だった
実家を出てからスーパーの魚を食べて違う意味で衝撃的だったな
+5
-0
-
101. 匿名 2025/04/17(木) 11:50:58
>>43
地元神奈川なんだけど、歩いてて魚屋や八百屋って全然見なかったのに都内住んで生活してるとけっこうあるなと驚いた。
なんか入ったりはしないんだけど、習慣になってる人にとっては便利なんだろうなと気になっている+2
-0
-
102. 匿名 2025/04/17(木) 11:52:46
親が漁師さんやってた人も美味しい魚が食べられてたのにお父さん亡くなってから、スーパーで買う事になり、美味しくないし高いって言ってたな〜+4
-0
-
103. 匿名 2025/04/17(木) 11:53:51
>>21
しめじ、まいたけ、なめこ
松茸より美味しい+4
-1
-
104. 匿名 2025/04/17(木) 12:07:04
>>9
マグロ屋さんって?
マグロ専門の仲卸とか?+3
-0
-
105. 匿名 2025/04/17(木) 12:07:40
高校の友達の家が果物屋さんで、たまに「これ売れ残り!あたしの今日のお弁当はこれw食べ切れないからみんなも食べてー!」って言って果物ギッシリ入った大きいタッパー2つかかえて持ってきてたの思い出した。
それが良い感じに熟れてるものだから甘くて美味しくてさ…友達がちょっと羨ましかった。+8
-0
-
106. 匿名 2025/04/17(木) 12:08:38
漁港が目の前だったので漁師のおじについて行って小さな海老を食べてた 地元でしか獲れない珍しい海老だって最近知った+1
-0
-
107. 匿名 2025/04/17(木) 12:14:29
「舌が肥えてしまった貧乏人は結構つらい」
↑これわかる。
父の実家が農家だったので
山や畑でふんだんに採れた旬の野菜や果物が届けられる度に子供の頃は贅沢に食べていた
特に段ボールいっぱいに詰まった松茸とか
もうあんなん2度と食べられる事は無いだろうなぁと思う
食べきれなくてご近所にも配っていたくらいだったし+5
-0
-
108. 匿名 2025/04/17(木) 12:23:27
実家が八百屋だった。野菜や果物の皮を厚く剥くように言われてたので調理実習でそれやって注意された。果物食べ放題だったけど、ケーキ屋さんパン屋さんの子がすごくうらやましかった。+4
-0
-
109. 匿名 2025/04/17(木) 12:23:46
さくらももこのエッセイ思い出した。
子どもの頃、貧乏だけどメロンは食べ飽きていると自慢していて、一番「いいなー」と羨ましがってくれたのがたまちゃんだった。
その後知ったけどたまちゃんは不動産屋でかなりお金持ちだった。+0
-0
-
110. 匿名 2025/04/17(木) 12:24:28
本当に貧乏な八百屋が千疋屋と同じ仕入れルート持っているのかな?+0
-1
-
111. 匿名 2025/04/17(木) 12:25:40
実家暮らしで働いてた時が1番贅沢してた
HERMESの食器を出すカフェでお茶したりとか
休憩中にヒルトンのVUITTONでバッグとか財布とか買ったり
でもその想い出があるから今すごい質素な生活だけど何も苦じゃない。やりたい事出来たから満足してる+3
-0
-
112. 匿名 2025/04/17(木) 12:42:43
>>38
去年の夏秋は毎週たくさんの山で大変お世話になりました。今年もたくさん長野通って果物買おう+1
-0
-
113. 匿名 2025/04/17(木) 12:47:28
>>4
永谷園のお吸い物の味だよ。+0
-1
-
114. 匿名 2025/04/17(木) 12:49:03
うちも夫側の親戚に海苔屋さんがいて、夫も我が子たちも生まれた時からずっと良い海苔食べてるからありがたみが分かってない
いつも新海苔が出るとたくさん頂くので私だけ大喜びしてる+4
-0
-
115. 匿名 2025/04/17(木) 12:53:34
贈答品でよく食べた上等な海苔のことを、自分の中での「普通の海苔」と位置付けると大変なことに…
香りも違うよね
きのことか野菜も全部同じと思われ
特に山菜、きのこ+2
-0
-
116. 匿名 2025/04/17(木) 12:59:40
>>113
違うわ!w+0
-0
-
117. 匿名 2025/04/17(木) 13:01:36
>>28
ホントにそう
うちは子供の頃目の前の畑から必要なものを採ってきて食べてたけど、よく祖父が、そのナスはまだ採られたことに気づいてないぞ。って笑ってた
ある程度大人になって、お店で買ったねぎのかたさに驚いたりしたよ+8
-0
-
118. 匿名 2025/04/17(木) 13:08:05
詳細忘れたけど、小さなお子様のカニカマネタあったよねw
「蟹」、それってもしやカニカマのことでは…みたいな
ああ勘違い
ほっこりネタ🐱+0
-0
-
119. 匿名 2025/04/17(木) 13:12:46
>>101
ヨコ
関西だけど、八百屋さんやお肉屋さん流行ってるし自分も買うよ
専門店だけあってスーパーより安くて質が良かったりする
揚げたてコロッケやメンチカツも美味しい+2
-0
-
120. 匿名 2025/04/17(木) 13:15:29
>>7
花屋もそうだけど冬とか生もの触るから手はかじかむし寒くて大変だよ
逆に真夏は暑さで早くだめになるなど、店頭売りする商売って管理が難しいし安さではスーパーにかなわないし利益上げるの難しい+7
-0
-
121. 匿名 2025/04/17(木) 13:15:34
>>112
ありがとうございます!ぜひ今年も長野にいらしてください!+0
-0
-
122. 匿名 2025/04/17(木) 13:16:13
>>113
あれはよく香りを再現してるとは思う+2
-0
-
123. 匿名 2025/04/17(木) 13:17:25
>>117
ユーモアがあって素敵なおじいさんですね
笑顔が想像できます+6
-0
-
124. 匿名 2025/04/17(木) 13:38:45
贅沢とは違うけど、洋菓子店やってた親戚は朝食に前日の売れ残りのケーキばっかり食べてた時期があるって言ってたわ
賞味期限短い物扱う自営業はそうなりがちなんだろうね+1
-0
-
125. 匿名 2025/04/17(木) 13:41:33
>>16
「貧乏人の彼氏がいたらなぁ。二人乗りで帰って、それをみたうちの両親が感心してハエのたかりかかったメロンを渡して、彼は兄弟で有り難がって…それいいじゃん」みたいな妄想してたよね。+2
-0
-
126. 匿名 2025/04/17(木) 13:53:03
>>16
メロンを食べ飽きたって言ったらクラスのお金持ちの女の子が羨ましがってくれて、その子が「穂波さん」だったような+6
-0
-
127. 匿名 2025/04/17(木) 14:21:04
>>28
いいねー。
うちは農家じゃないけど実家が田舎で。
帰省をすると近所からお野菜もらったり、無人販売で採れたてのものを安く買ったり。
ものすごくQOLが高いなと思うよ。+0
-0
-
128. 匿名 2025/04/17(木) 15:58:58
親戚がケーキ屋で売れ残ったケーキ毎回持ってきてた
大晦日にチーズケーキ1人1ホールとか おかげで甘いもの嫌いになった
誕生日やクリスマスは子供用に作るけど、味見もしない+0
-0
-
129. 匿名 2025/04/17(木) 16:30:10
>>4
私は好きだよ
祖父が生前におうち松茸パーティーやってくれたけど網焼きすき焼き茶碗蒸し松茸ご飯土瓶蒸し…って感じのフルコースで一番美味しかったのは土瓶蒸し、次に茶碗蒸しだったな
網焼きは焼ける香りと歯ごたえがいい。すき焼きも美味しいけど味付け濃いから松茸感少なくてもったいないと感じる人もいる
松茸ご飯は見た目のアレなやつをぶち込んでたからかもだけど、そんなに…(ご飯もの好きじゃないのもある)
土瓶蒸しは子供ながらになんて美味しいんだと思ったな〜
きちんとしたお出汁で味を補強するのがミソかも+1
-0
-
130. 匿名 2025/04/17(木) 16:49:39
>>126
その話をイメージしながらレス書いたよ。
恐らくたまちゃんのモデルだよね。
穂波さんの新築の家に行ったら立派な家があって「いいねー」的に行ったら「あれの事?あれは倉庫として使ってる古い家だよ」的に言われて、その奥にはお屋敷があったんだよね。
それから花輪くんのモデルは女の子で、家は病院経営で豪邸なんだよね。+3
-0
-
131. 匿名 2025/04/17(木) 16:51:36
>>125
昔書いた「あなたの瞳と同じマリンブルーの絵の具を見つけました」的なポエムに「私は何人(なにじん)に恋をしたのだろうか」的にツッコミ入れてたねwww+1
-0
-
132. 匿名 2025/04/17(木) 16:51:42
私も魚屋の娘だった
1年中残り物のウナギのかば焼き食べさせられて、辛かった
土用の丑の日なんてなんであるんだろうと思う
しかし、夫はうなぎ大好きなので無理してウナギを食べに行っている
+1
-0
-
133. 匿名 2025/04/17(木) 17:14:31
>>1
なんか昭和を感じて、よい…+1
-0
-
134. 匿名 2025/04/17(木) 17:23:52
>>5
なんでもないようなことが〜+0
-0
-
135. 匿名 2025/04/17(木) 18:04:04
>>10
分かる。私も瀬戸内海沿いに住んでて、父親が釣りや潜るのが趣味だったから、チヌ、メバル、カワハギ、イカ、タコ、アワビ、サザエ、ウニはかなり食べた。
ついでに祖父母が畑や山を持ってたから、竹の子、松茸、栗、柿その他季節の野菜も食べ放題だった。
椎茸の栽培もしてたから肉厚椎茸も食べ放題だった。
今は全部買わなきゃいけないし、お値段的に気軽に買えないからすごく贅沢な子供時代だったんだなと思う。+6
-0
-
136. 匿名 2025/04/17(木) 18:07:15
>>32
北海道?
私は北海道の漁村で育ったけどおやつ毛ガニだったわ(マジで)
形の悪いのや規格外はお裾分け。今ではサンマも見た事もないような肉厚で大きな脂の乗ったサンマが100円くらいだったし金目鯛の煮付けとかしょっちゅう婆ちゃんが煮付けにしてた。都会に出て正月に冷凍焼けした蟹を高額で食べるのを知って当たり前じゃなかったと衝撃だったなぁ+5
-0
-
137. 匿名 2025/04/17(木) 18:09:04
>>117
たまに昔の酸味のある少し青臭いトマト無性に食べたくならない?今のトマトみんな甘くて+1
-0
-
138. 匿名 2025/04/17(木) 18:46:24
千疋屋と同じメロンとか八百屋に置いても売れないと思うけど+0
-0
-
139. 匿名 2025/04/17(木) 19:10:05
子供の頃、海が近いところに住んでた。
親も親戚も漁師ではなかったけど、近所の八百屋兼魚屋でわたりガニを格安で売ってたらしく、親が買ってきては家族で一人一匹以上頻繁におやつ代わりによく食べた。
今、旅館や仕出しなどでわたりガニをメインとして出されてもなんか残念な気持ちになってしまう自分がいる。
+0
-0
-
140. 匿名 2025/04/17(木) 19:10:57
>>4
美味しくない 子供の頃も大人になった今も美味しくない+0
-0
-
141. 匿名 2025/04/17(木) 19:20:47
浜の人に知り合いがいて、お裾分けが脂の乗ったほっけ、刺身で食べれるイカ、新鮮な海産物を頂いて、またほっけかー。とか生意気な小学生だった。
当時の小学生だった自分に往復ビンタしてやりたい。+4
-0
-
142. 匿名 2025/04/17(木) 21:26:18
>>1
ウチも祖父母の家が農家で、野菜・果物は食べ放題だったな
スイカ、メロン、枇杷、とうもろこし、サツマイモ…
食べ飽きたし、何よりタダで貰うものというイメージが強くてお店で買う気になれない+0
-0
-
143. 匿名 2025/04/18(金) 15:41:10
ただの庶民だけど実家だと柿といちじく食べ放題なのが毎年羨ましい。うちはマンションなので。
+0
-0
-
144. 匿名 2025/04/18(金) 16:36:09
ちょっと違うかもしれないけど
父親が夜勤の仕事だったから朝が晩御飯みたいな献立んお日があった
朝からステーキとか+0
-0
-
145. 匿名 2025/04/20(日) 11:01:30
>>136
似たような感じで「カニ🦀とイクラ🔴🔴🔴とクジラ🐋食べ飽きた〜」って言ってる年配男性いた、
ネ🟤カフェの大瓶でイクラ漬けててそれぶっかけてイクラ丼、当時は安かったクジラばっかりでマグロや肉が食べたかったとか……
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
SNSに投稿された「小学生の頃の大富豪みたいな食の体験」というポストが話題になっています。