ガールズちゃんねる

自分だけ先輩から名前やあだ名で呼ばれない

140コメント2025/04/17(木) 23:32

  • 1. 匿名 2025/04/17(木) 00:00:37 

    自分より後に入社した女性の後輩は、女性の先輩から名前+ちゃん付け、もしくはあだ名で呼ばれてます。自分だけ名字+さん付けです。
    別にいじめとかいびりとかあるわけではないのですが、なんかモヤモヤします。名字も名前も会社の中では誰とも被っていません。
    人によって呼び方を変えるのはなぜでしょうか?

    +122

    -6

  • 2. 匿名 2025/04/17(木) 00:00:57 

    私もだ

    +119

    -0

  • 3. 匿名 2025/04/17(木) 00:01:25 

    学生みたいな悩みだね

    +66

    -27

  • 4. 匿名 2025/04/17(木) 00:01:28 

    あー同級生から〇〇さん。としか呼ばれなかったこと思い出したw

    +138

    -1

  • 5. 匿名 2025/04/17(木) 00:01:38 

    あだ名で呼びにくいキャラなんだよ

    +227

    -2

  • 6. 匿名 2025/04/17(木) 00:01:40 

    なんか怖い雰囲気があるからだと思う

    +6

    -7

  • 7. 匿名 2025/04/17(木) 00:01:47 

    クールビューティーはそうなんじゃない?
    荒川さんとかそうじゃん

    +44

    -13

  • 8. 匿名 2025/04/17(木) 00:01:53 

    >>1
    主は真面目と思われてるんだろうね

    +103

    -3

  • 9. 匿名 2025/04/17(木) 00:01:59 

    雰囲気?
    関わりやすさとか

    +51

    -0

  • 10. 匿名 2025/04/17(木) 00:02:21 

    すごくわかる
    地味に傷つくよね

    +175

    -3

  • 11. 匿名 2025/04/17(木) 00:02:54 

    >>1
    仲良いかそうでもないかの違い
    仲良い職場の仲間にはちゃん付けできるけど、仲良くなければできないという違い

    +29

    -1

  • 12. 匿名 2025/04/17(木) 00:02:58 

    好き嫌いではなくて、キャラによるんだと思うよ
    大人っぽい人は苗字呼びされてる

    +78

    -2

  • 13. 匿名 2025/04/17(木) 00:03:00 

    真面目そうな人はあだ名で呼ばれない
    自分だけ先輩から名前やあだ名で呼ばれない

    +103

    -5

  • 14. 匿名 2025/04/17(木) 00:03:09 

    >>1
    そんなん自分が愛想悪いけ
    自分も愛想悪いからそんな呼び方されてもしょうがないってなるよ

    +9

    -23

  • 15. 匿名 2025/04/17(木) 00:03:09 

    自分だけ先輩から名前やあだ名で呼ばれない

    +31

    -2

  • 16. 匿名 2025/04/17(木) 00:03:11 

    >>7
    周りの人たちからはしーちゃん呼ばわりされてるけど
    でもまあなぜか視聴者は村上佳菜子呼ばわり、真央ちゃん呼ばわり、荒川さん呼ばわりが多いよね

    +22

    -8

  • 17. 匿名 2025/04/17(木) 00:03:52 

    そもそも職場であだ名呼びする人って常識ないなと思う。

    +135

    -7

  • 18. 匿名 2025/04/17(木) 00:03:56 

    >>1
    さん付けの方が似合う人っている
    もうさん付けがあだ名みたいな
    あと隙がないのかも?

    +68

    -0

  • 19. 匿名 2025/04/17(木) 00:04:18 

    >>5
    私はあだ名の多いとこで「さん付けで呼んでください」って言ってたけど、だれも腫れ物扱いしないで、さん付けしてくれたから、いい人達に囲まれてるんだなと思ってる

    +50

    -4

  • 20. 匿名 2025/04/17(木) 00:04:19 

    佐藤さんって、「さとちゃん」呼びされる人多いよね

    +1

    -20

  • 21. 匿名 2025/04/17(木) 00:04:37 

    私もそうなりがち。寄せ付けないようなところがあるみたい。淋しく思っていたときもあったけど、実際寄せ付けないというか一定の距離を保ちたいので仕方ないかなと思うようになった。

    +53

    -0

  • 22. 匿名 2025/04/17(木) 00:04:41 

    >>13
    田中さん...

    +24

    -0

  • 23. 匿名 2025/04/17(木) 00:05:21 

    適度な距離感、淡白さ
    うん最高じゃん

    +3

    -1

  • 24. 匿名 2025/04/17(木) 00:05:49 

    >>7
    だいぶポジティブに変換すればそうなるね

    +22

    -1

  • 25. 匿名 2025/04/17(木) 00:05:55 

    >>1
    ちゃん付けで呼びたいけど、きっかけがないんだよね。いきなり呼んでもキモッ思われそうとか考えてしまって

    +17

    -0

  • 26. 匿名 2025/04/17(木) 00:06:02 

    雰囲気とかキャラじゃない?
    ◯◯ちゃん呼びがしっくりこないみたいな単純な事だと思うよ
    あと語感とか
    苗字よりついつい下の名前で呼んじゃうとか逆に苗字にちゃん付けパターンとか
    ポップさ?みたいな

    +9

    -1

  • 27. 匿名 2025/04/17(木) 00:06:25 

    他人から聞く分にはどうでも良い悩み〜って思うんだけど、いざ自分がその立場になると急に悩む

    +61

    -0

  • 28. 匿名 2025/04/17(木) 00:06:43 

    >>7
    荒川さんはしーちゃんじゃん

    +11

    -0

  • 29. 匿名 2025/04/17(木) 00:06:56 

    ちゃんと好きだけど、あだ名で呼びづらいキャラの人っている
    ネガティブに捉えないで欲しい
    逆にあだ名で呼んでる割りにそんなに好きじゃないこともある…なかなか理解されないかもしれないけど

    +58

    -1

  • 30. 匿名 2025/04/17(木) 00:07:52 

    気安い仲じゃなければ、ちゃん付けとかで呼ばれたくないけどな

    +13

    -0

  • 31. 匿名 2025/04/17(木) 00:08:25 

    あ、それ私もある!

    でもチャラくて女にだらしないという噂の先輩だから
    全然気にならないし
    他にもいたと思うけど親しみとか不要なので。気にしない笑

    +2

    -0

  • 32. 匿名 2025/04/17(木) 00:08:29 

    >>17
    アットホーム系の職場だとあるあるだけど、苗字呼びの人への配慮は欠けてるかもね

    +39

    -2

  • 33. 匿名 2025/04/17(木) 00:08:38 

    呼びやすい名前とかあるよね
    名字がしっくりくる的な

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2025/04/17(木) 00:09:24 

    あだ名つけなくても呼びやすくてしっくり来る苗字ってない?
    ごーりきちゃんみたいな

    +5

    -2

  • 35. 匿名 2025/04/17(木) 00:10:17 

    >>5
    これだよね。
    キャラとか雰囲気とかその集団における立ち位置なんかによって接し方って変わってくるし。
    自分がそういうのされるタイプかされないタイプか、どんなパターンではされてどんなパターンではされないのかって、ある程度の年齢になれば経験値と自己分析によってわかるものだと思うけどね。

    +47

    -2

  • 36. 匿名 2025/04/17(木) 00:10:18 

    >>1
    距離を縮めたい、親愛の情、でも一番は親しみを醸し出しつつ、配下に置く為だと思ってる。
    何とかちゃーん、アレ頼むわーみたいのをやるため。

    +7

    -2

  • 37. 匿名 2025/04/17(木) 00:10:26 

    >>33
    わー34だけど内容かぶっちゃった
    ごめんね

    +1

    -1

  • 38. 匿名 2025/04/17(木) 00:11:04 

    私は名字+ちゃん付けで呼ばれる
    渡辺なら名字だとしても「なべちゃん」が多いけど「わたなべちゃん」って呼ばれるみたいな感じ

    +2

    -3

  • 39. 匿名 2025/04/17(木) 00:11:12 

    私は何故か1人にだけ苗字呼び捨てにされてるよ
    私より後に入った年上の人だから最初はさん付けだったはずなのに気づけば呼び捨てで謎

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2025/04/17(木) 00:11:52 

    >>39
    「あーさーくーらー」的な?

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2025/04/17(木) 00:11:52 

    そういう職場の方が何か嫌だな
    普通に苗字にさん付けを浸透させたい

    +36

    -1

  • 42. 匿名 2025/04/17(木) 00:11:53 

    >>1
    わたしは中途でしたが
    入ったら
    ある先輩が年下の人をちゃん付けで呼んでました

    職場の関係で友達ではないので
    わたしはさん付けで呼ばれたいです

    +19

    -1

  • 43. 匿名 2025/04/17(木) 00:12:57 

    あだ名で呼び合う職場はヤバイよ

    +41

    -1

  • 44. 匿名 2025/04/17(木) 00:13:51 

    子供のスポーツの父母会でそれ
    グループLINEで名前を羅列することがあると、
    まりこさん、さなえさん、あやのさん、中野さん、
    みたいに並ぶから、ああコミュ障母ちゃんでごめんねって気持ちになる

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2025/04/17(木) 00:14:19 

    会社で加藤さんはカトゥー、佐藤さんはサトゥーと藤がつく人はみんな○とぅーと呼ばれる会社で、私は藤○だからってとぅー○と呼ばれるのが嫌だった。
    普通に呼んでくださいって言ったらキョトンとされた。
    読み方とうじゃねーし。ふじだし。

    +13

    -1

  • 46. 匿名 2025/04/17(木) 00:14:33 

    >>1
    先輩も抜いて出世しまくるんだ!
    さん付けで良かった思える日がくる

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2025/04/17(木) 00:14:54 

    あとから入ってきた人は 苗字ちゃんよびされてて

    えっ、、ておもったけどいまはもうどーでもいいや
    その人結局厄介者ってなったから

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2025/04/17(木) 00:15:05 

    >>2
    お局あるあるだよー

    私も虐められててさ、
    私だけ苗字呼び😩はあ、、、、、

    +12

    -1

  • 49. 匿名 2025/04/17(木) 00:15:24 

    変に仲良くなりすぎて、距離近くなって ランチとか誘われたらそれはそれで厄介じゃない?

    +8

    -1

  • 50. 匿名 2025/04/17(木) 00:15:33 

    「○○さん」という呼び方そのものがあえてそう呼んでる感じでちょっと面白いニュアンスを含んでる場合もあるけど

    坂上忍が飼ってる犬の名前に「この子のことはサン付けで呼びたいなと思って」と言ってて○○サンと名付けてたのと同じ感じでさ

    +2

    -2

  • 51. 匿名 2025/04/17(木) 00:15:46 

    >>1
    敬語は心の距離だから

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2025/04/17(木) 00:16:27 

    >>48
    そんな奴にちゃん付けで呼ばれたくないよ、サブイボ立つ

    +11

    -0

  • 53. 匿名 2025/04/17(木) 00:16:50 

    自分が上の立場になった時、後輩がたくさんできたとき そういうことはしないでおく。
    まわりがつらいから 地味に嫌な思いするから

    +29

    -0

  • 54. 匿名 2025/04/17(木) 00:17:53 

    私の会社も下の名前+ちゃん付だったけど、いい年してちゃん呼ばわりされるのは納得がいかなかった。
    一部の人は苗字+さんだったけど嫌われてるわけじゃなくて普通に会社に馴染んでたよ。

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2025/04/17(木) 00:18:08 

    >>49
    LINE交換とかもね😵

    +7

    -1

  • 56. 匿名 2025/04/17(木) 00:20:18 

    >>36
    配下に置く感じかー、わかる
    絶対にコイツは逆らわない認定って感じはある

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2025/04/17(木) 00:20:20 

    >>40
    普通に朝倉。だよ

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2025/04/17(木) 00:21:50 

    後輩の子を名字呼び捨てしてたけど、このご時世だしな…と思い、なんとなくさん付けで呼んでみたら本人に「なんか距離感感じるからやめてください」と言われた
    本音かわからんけど

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2025/04/17(木) 00:24:15 

    >>1
    そういう事ではないとはわかってるが
    後々を考えればさん呼びが一番良いよ

    +26

    -0

  • 60. 匿名 2025/04/17(木) 00:25:07 

    雰囲気じゃないの?
    大人っぽい人や真面目な雰囲気の人は「さん」付けがあだ名って感じになりがち

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2025/04/17(木) 00:25:18 

    >>4
    同じようなことを男子からされてた。ここまで気が合わないかというくらいお互い嫌い合ってた関係だったから良いんだけど、周りの人にもわかる形でそれをやるのがマジで性格終わってんなと思ってた。

    +18

    -0

  • 62. 匿名 2025/04/17(木) 00:27:23 

    >>3
    思った。
    姉の子供に大きな声でがるお姉ちゃーん!って呼ばれるのが嫌で職場で下の名前で呼んでいい?って聞かれた時恥ずかしいから断った。

    +0

    -5

  • 63. 匿名 2025/04/17(木) 00:27:47 

    >>1
    しっかり者に見えるのかな?
    懐っこい子にはあだ名で呼んじゃったりするけど、美形なしっかり者さんの子の事はずっと名字で呼んでた事ある
    一目置いてるというか
    悪気は全くなく、皆平等に可愛かったけどね

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2025/04/17(木) 00:30:14 

    >>1
    好き嫌いは関係無く、親しみやすさで差が出ると思う。主は斜に構えてたり壁を作ったりしてない?

    +1

    -3

  • 65. 匿名 2025/04/17(木) 00:31:37 

    >>14
    地元の言葉が出たけ焦った

    +1

    -1

  • 66. 匿名 2025/04/17(木) 00:32:19 

    呼ぶ側の問題でも主の問題でもなく、その後輩が人懐こくて皆と打ち解けているから…って可能性は?

    +4

    -1

  • 67. 匿名 2025/04/17(木) 00:38:25 

    呼ばれない、そういう受け身が言えなくさせていると思います

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2025/04/17(木) 00:40:14 

    まぁ利口な人は職場では差をつけないよ
    いくら親しくてもね

    +11

    -0

  • 69. 匿名 2025/04/17(木) 00:41:36 

    >>39
    呼び捨てされるのは悪い事ばかりじゃないよ?

    +1

    -5

  • 70. 匿名 2025/04/17(木) 00:42:24 

    >>57
    クラーサ

    +0

    -1

  • 71. 匿名 2025/04/17(木) 00:44:16 

    >>1
    その後輩が先輩に
    名前呼びorあだ名で呼んで良いですよ😉とか言ったんじゃない?

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2025/04/17(木) 01:28:41 

    あだ名で呼ばれてるけど苗字にさん付けでも気にしない。
    職場だったら距離感あるぐらいが丁度よい。

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2025/04/17(木) 01:34:09 

    キャラなんだろか?

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2025/04/17(木) 01:37:24 

    >>1
    あだ名で呼ばれるの可愛いのは分かるなぁ。。。まぁ私の場合は、二文字の名前であだ名が付きにくい名前だからって話だけど。
    主は何でだろうね??親しみにくい雰囲気なのかな??

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2025/04/17(木) 01:44:20 

    >>45
    なにその会社おもしろいじゃんwww
    トゥー言いづらい。唇尖らせて痛くなりそうw

    +9

    -1

  • 76. 匿名 2025/04/17(木) 01:49:04 

    私は勤続20年。上司や先輩方からは未だに「まりりん」ですよ。
    43歳、小太りのおばさんなのに。
    若い人達は陰で笑ってるに違いないです。
    それに比べたら、あだ名がない方がマシですよ。

    +8

    -2

  • 77. 匿名 2025/04/17(木) 02:01:34 

    >>74
    私もニックネームのある名前に憧れた事あったわ。

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2025/04/17(木) 02:07:43 

    >>49
    名字さん、名前さんでも仲良くなる人はいるから呼び方はあまり関係ないと思う。

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2025/04/17(木) 02:11:24 

    なんとなく、ちゃん付けしたら嫌がりそうだなぁって人には名字さんになったりすると思う。
    私は距離感近い職場で名前さんだけど、私だけ名前さんだとなんか気になる。
    私より年上の人は名前ちゃんだったりするし。
    私はさん付けされやすい顔とキャラではあると思う。

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2025/04/17(木) 02:27:44 

    >>1
    砕けた呼び名を許容してくれそうに見えないからじゃない?

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2025/04/17(木) 02:30:44 

    >>39
    アイドルで昔いた
    歳下からも名字呼び捨てされてた
    でも親しみやすいというか慕われてるんじゃないかな
    存在感あるんだと思う

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2025/04/17(木) 02:36:34 

    雰囲気だと思う
    なんとなくあだ名で呼びにくい人っている

    皆より抜きん出て仕事が出来るとか、お硬い感じでそんなことしたら気を悪くしそうとか、、

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2025/04/17(木) 03:00:33 

    同期女子3人の中で、私だけあだ名だけど、社内で友達多いのはあとの2人の方だよ。
    私のあだ名は、誰かが一度ふざけて呼んだのが呼びやすいかわいらしい語呂で、それがなんとなく広まって皆が呼び始めたものだから。

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2025/04/17(木) 03:20:54 

    私もさん付けされるタイプだった、見下されがちだしおとなしいからかな…あと性格の悪さを見透かされてるのかも…笑

    幸い、年上の人からは可愛がられるタイプで年上の人からはガルコちゃん、ガルっちとかって呼ばれるけど
    同期とかからはみんなあだ名とかで呼んでるのに、私だけ◯さん呼びだったよ😂
    男子はおとなしいから害と思わないみたいで割とフレンドリーだったけど、女子はなんか格下ねあんたは!みたいな意地悪な雰囲気も感じつつガル山さん呼びみたいな笑 仲良くしてくれる子は普通の感じだったけど私を格下扱い、嫌いって感じの人はなぜがいた(大人しくしてるけど、仲良い子には腹黒キャラとよくいわれるので腹黒とばれたのかもしれない)
    さん付けに関しては、小中高大もそうだったなぁ

    過去を振り返っても割と姉御肌みたいなタイプの人は優しくしてくれたかな
    八方美人みたいなタイプの人には意地悪されていた気がする…腹黒同士仲良くできないのかもな

    +2

    -1

  • 85. 匿名 2025/04/17(木) 03:36:26 

    職場だったらむしろ名前+さん、がいい
    変に親しみこめられて距離詰められるのは逆にやだ

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2025/04/17(木) 03:53:37 

    学校で、先生から下の名前やあだ名で呼ばれる生徒って、やんちゃで人懐こいイメージがある。
    うちの息子は「呼ばれない側」で、それでクレームつけるわけじゃないが、「愛されてる子と、そうでない子に分けられてる」感はある。
    コメには「主の雰囲気が」とあるけど、職場であだ名つけて呼ぶなんて周りへの配慮が無いなって思う。

    +5

    -1

  • 87. 匿名 2025/04/17(木) 04:14:27 

    >>1
    そのあだ名で呼ばれている後輩さんもいじられているとか天然に見られているとか思っているかもよ
    ご近所のママさん達と立ち話したとき自分だけさん呼びだったけど私の場合グループ付き合い避けてたので

    +0

    -1

  • 88. 匿名 2025/04/17(木) 04:20:53 

    >>13
    かしこさんもかしこさんだったな

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2025/04/17(木) 04:56:14 

    会議でよく冗談言って空気を和ませてくれて好かれてる人いるけど、みんなからは苗字にさん付けで呼ばれてるよ。逆に私は部署で1番のインキャだけどちゃん付けだよ。特に深い意味はなく、なんとなくなんだと思う。名前とか苗字ってリズムあるじゃん。

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2025/04/17(木) 04:59:45 

    >>1
    あだ名で呼ぶのを暗黙に禁止している会社もあるから良いんじゃない。

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2025/04/17(木) 05:13:16 

    職場でちゃん付けで呼び合っているおばちゃん達気持ち悪い
    ちゃんって歳じゃねえだろ
    キモすぎる

    +5

    -2

  • 92. 匿名 2025/04/17(木) 05:14:27 

    >>17
    ちゃん付けも

    +11

    -1

  • 93. 匿名 2025/04/17(木) 05:30:08 

    あだ名が金玉だったから名前の方がよかった

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2025/04/17(木) 05:32:11 

    >>13
    ガガガ?

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2025/04/17(木) 05:59:28 

    >>4
    小林聡美がそうだったんだよね。どんなに仲良くなっても『バッカじゃないの、小林さん!w』て感じだったから『お願いだからサトミって呼んで』って頼んだってエッセイに書いてたw

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2025/04/17(木) 06:09:41 

    >>10
    中学の時、英語の先生からクラスのみんなは「Mr.ガル夫」「Ms.ガル子」って呼ばれてたのに私だけ「Ms.苗字」だったよ。めちゃくちゃ傷ついてその場で泣いたことある。多分みんな何故泣いてるのか意味わからんかったろうなって思う。けど、当時は傷ついた。先生に対しても統一して言えよってイライラしてた。

    +16

    -2

  • 97. 匿名 2025/04/17(木) 06:12:27 

    私も苗字にさん付けだよー!もう1人同じように呼ばれてる人がいるから気にしてなかったけど、私より後から入ってきたパートさんや学生さんには名前にちゃん付けorあだ名呼びだよ。私は全然あだ名でも何でもいいんだけど、そういうキャラなんだと諦めてるー!

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2025/04/17(木) 06:20:57 

    とっつきにくい隙がない性格だからコミュニケーションとれてないんじゃない?

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2025/04/17(木) 06:24:33 

    >>1
    ナチュラルに格付けをされる方なんじゃないでしょうか
    中学の担任のバカ女がそうだった
    やかましいバカとあだ名でガハガハつるんで、私のことだけ苗字にさんで面倒事全部押し付けてきた

    +4

    -2

  • 100. 匿名 2025/04/17(木) 06:27:40 

    あだ名でお嬢もしくは姫、姐さん
    呼びされてる人たちと3人で同期で
    私だけ苗字、それで良かった

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2025/04/17(木) 06:48:01 

    短縮しやすい苗字ってあるじゃん?
    渡辺さんは「ナベさん」小林さんは「コバさん」みたいな
    略しにくい苗字なんじゃないか?

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2025/04/17(木) 06:51:41 

    >>68
    呼び方に「差」なんてあるか?
    あだ名にしにくい名前だった、ただそれだけだ思う

    +2

    -4

  • 103. 匿名 2025/04/17(木) 06:55:37 

    芸人の大久保佳代子さん、あんなに親しまれてるのに「大久保さん」で定着してるみたいなもんじゃないかね

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2025/04/17(木) 07:04:34 

    私もだ!
    なんでなんだろ?
    子供の頃から友達にも名前で呼ばれることがなくていつも苗字にちゃん付けたとか、苗字呼び捨てで呼ばれてたな…

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2025/04/17(木) 07:13:38 

    >>1
    距離感かな。仕事帰りで一緒にご飯行ったりして仲良くなると呼び方変わること多いかも

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2025/04/17(木) 07:23:47 

    主の知らない所でそういう会話をする機会があったんだと思うよ
    たまたまトイレで話したとか休憩中に話したとかランチ一緒に行ったとか。少しプライベートの会話する事になった時って「◯ちゃんでいい?」って話になる

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2025/04/17(木) 07:28:42 

    私は下の名前でちゃん付けだったけど、それは私の名字が長くて堅い(例→武者小路)みたいな名字だったから多分みんな名字で呼ぶのが面倒だったから下の名前でちゃん付けだっただけだと思うw

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2025/04/17(木) 07:32:17 

    >>7
    荒川さんは、お静さんとは呼びづらいから、荒川さんでいいんでない?
    エルフ荒川とかぶるけど

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2025/04/17(木) 07:38:13 

    >>12
    苗字二文字はみんな〇〇〜って苗字呼び捨てだったよ
    それがあだ名みたいな

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2025/04/17(木) 07:43:11 

    >>17
    私もそう思う、今のパート先 40代が多いんだけど一部の人達だけであだ名で呼びあってて 私はさん付けなんだけど 普通に仲良く仕事はできてるけど あだ名メンバーとシフトが一緒の時は 疎外感感じる

    +14

    -0

  • 111. 匿名 2025/04/17(木) 07:45:51 

    私の場合嫌われてるからだろうな。

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2025/04/17(木) 07:54:35 

    >>1
    苗字が短くて呼びやすいケースもあるよ

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2025/04/17(木) 07:55:45 

    >>13
    私こんな感じだわ
    とっつきにくいって思われてる

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2025/04/17(木) 07:56:03 

    >>104
    勉強出来たとか、リーダータイプだったんじゃない?

    +0

    -1

  • 115. 匿名 2025/04/17(木) 07:57:37 

    >>110
    前働いていた工場がそうだった
    気持ち悪いなぁって思ってたよ
    50近いのに◯◯ちゃんとか嫌だよ
    仕事中はきちんとしてほしい

    +11

    -0

  • 116. 匿名 2025/04/17(木) 08:07:21 

    自分の名前あまり好きじゃないから苗字の方が良いって人もいるし

    人それぞれね

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2025/04/17(木) 08:22:20 

    >>1
    ランチとか夜呑みに行くと一気に距離縮まって〜ちゃん付けで呼ぶかな

    その先輩と後輩はどこかで仲良くなる機会があったんだろうね

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2025/04/17(木) 08:22:30 

    小学生、中学生の頃、クラスほとんどニックネームがあったんだけど、姓にさん付けされてる子は、大人しい、笑わない、はしゃがない、存在感がない…感じだった。良い子だったけど、冗談が通じなさそうでニックネーム呼びは皆できなかった。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2025/04/17(木) 08:34:44 

    ちょっと寂しい感じはするものの、意地悪とかされてなければ問題ないから気にしないでいいよ

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2025/04/17(木) 08:54:24 

    >>1
    被る名前の人がいるとかじゃない?
    過去に同じ名前の人がいたとか?

    山田さんと山崎さんとか山ちゃん被りするじゃん?

    +0

    -1

  • 121. 匿名 2025/04/17(木) 09:19:48 

    >>1
    子供の通ってた幼稚園はクラスのグループラインがあったりでママさん同士仲良い雰囲気だったんだけど
    二人目、三人目のお子さんだからアラフォー世代が多くて元々上の子繋がりもあってみんな下の名前+ちゃん付けなのにアラサー子供一人目の私だけ◯◯(子供の名前)ちゃんのお母さんとか下の名前+さん付けにされた
    イジメられた訳ではないけどすごいモヤっとした

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2025/04/17(木) 09:35:40 

    >>102
    え?w
    さん呼びに統一するのが「差がない」ということだよ

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2025/04/17(木) 09:42:20 

    >>10
    ガル民って繊細な人が多いんだね
    まあ気になるのはわかるけど「傷つく」まで行くのね
    職場でさんづけ以外の呼び方で呼ばれたいなんて思ったことないや
    周り全員ちゃんづけでも私はさんづけがいい

    +6

    -1

  • 124. 匿名 2025/04/17(木) 09:55:51 

    >>3
    でもこういうのって思った以上にメンタルにくるんだよ。長年勤めてたら尚更。
    何年も勤めているのに自分はいつまでもさんづけ、中途で入ってきた人がある日突然あだ名呼びされてたら、は?ってなるよ

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2025/04/17(木) 10:00:56 

    >>109
    名字呼び捨ては学生までじゃない?
    私の周りの二文字の人は○○ちゃんとか○○っちって呼ばれてる
    阿部さんならあべっち

    +0

    -1

  • 126. 匿名 2025/04/17(木) 10:39:34 

    >>1
    私もそうだよ。慣れるまでくだけた話出来ないタイプだし、昔から見た目も真面目タイプというか、キツく見られるんだよね…

    でも、職場では当たり障りなくやっていきたいから、あまり仲良くなりすぎるのも嫌だしちょうどいいや。

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2025/04/17(木) 10:48:29 

    >>1
    むしろ就業中にちゃん付けで呼ぶほうがどうかと思う

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2025/04/17(木) 11:25:45 

    >>127
    って私も今のパートに入った時点では思ってたんだけど、長くなると親しさからどんどん名前の省略形で呼び合うようになってしまうんだよね
    新しく入ってくる人は引くだろうなあと思いつつ今更変えるのも難しくて
    そうこうしているうちに新しい人も馴染んでくると名前の省略形で呼ばれ始めてお互いそんな感じになって行く
    その空気が嫌だなーと思う人が辞めるのかもしれない
    呼び方がこんな感じだけど職場離れてのお付き合いはほぼ無いので長続きするのかもしれない

    +2

    -1

  • 129. 匿名 2025/04/17(木) 11:41:26 

    職場であだ名やちゃん付け嫌だから私なら嬉しい。

    それにそんなことで好き嫌いアピールする上司は「私パワハラするタイプ」って言ってるようなもんだから距離取っとけばいいと思います。

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2025/04/17(木) 11:42:45 

    学生の時、研究室の教官がミーティングでは学生をあだ名で呼ぶ変な決まり作ってた。嫌だったなー。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2025/04/17(木) 12:45:52 

    >>1
    年齢差とか、名字のほうが呼びやすいとか?
    同僚からあだ名やちゃん付けで呼ばれてる人だと先輩も何かのきっかけでそう呼ぶかもしれないけど、先輩発では今時は呼びにくいんじゃないかなあ
    職場で名字呼びは一番まともだと思うけど
    私は真面目にやってる(つもり。仕事の評価的には真面目と捉えられてると思う)だけど、いつのまにか誰かが呼び始めた緩~い呼び方されがちなので、その方がなんでだ?と思う

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2025/04/17(木) 12:49:00 

    >>1
    名前呼びは被る人いるからとか
    例えばマキちゃんとかミカちゃんは被りやすい
    苗字のインパクト強かったら苗字になるかもね

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2025/04/17(木) 13:25:39 

    >>115
    いい年して仲良しごっこみたいで嫌だし幼い。

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2025/04/17(木) 13:35:49 

    >>29
    私も
    「○○って呼んで」って言われたからそう呼んでるけど、凄く苦手な人がいる
    一方もう10年以上も付き合いがあるけど、いまだにさん付けで言葉もついつい敬語になるけど一生付き合いたいと思う人もいる

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2025/04/17(木) 16:57:50 

    私もお喋り大好きな女には嫌われるよ。いいじゃん嫌われて。そりゃ合う合わないあるし。しかもそのパイセンわざと言ってるよね、あなたが気にしてるのがわかるから。そいつにすかれたい?

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2025/04/17(木) 20:14:09 

    ちゃんの付けやあだ名で呼び合う会社が無理

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2025/04/17(木) 20:30:31 

    >>96
    まあ中学の時ならギリ分からんでもない…

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2025/04/17(木) 20:37:13 

    ウチの職場は基本苗字呼びなんだけど、同じ苗字の人が入ってきたら、新しい人は下の名前で呼ぶのが暗黙の了解みたいになってるんだけど、私は例外になってます。
    例えば、最初に入ったガル山春子さんはガル山さん。
    次にガル山夏子さんが入ってきたら夏子さん。
    その次にガル山秋子さんが入ってきたら秋子さん。 
    私はガル山夏子さんの立場なのに、ガル山さんのまま。
    だから最初に入った人と同じなので、どちらを呼んでいるのか間違えやすくて困ってます。
    例外なのは私だけなので地味に傷つくよね。

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2025/04/17(木) 23:31:44 

    >>1
    学生時代の新年会とかいくと、男子たちは私をあだ名で呼んでくれるのに、同級生の女子とかさん付け

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2025/04/17(木) 23:32:36 

    >>115
    フジテレビのワイドショーみたい
    小倉が女子アナをみんなちゃん付けで呼んでた

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード