-
1. 匿名 2025/04/16(水) 20:21:33
出典:www.yomiuri.co.jp
「人工流れ星」で地球防衛、小惑星に撃ち込み衝突防止実験へ…東京大など2028年探査機打ち上げ:写真 : 読売新聞www.yomiuri.co.jp【読売新聞】 日米の宇宙新興企業と東京大が、地球に近づく小惑星の軌道を変えて衝突を防ぐ「プラネタリー・ディフェンス(地球防衛)」技術を実現するため、無人探査機から小惑星に金属の粒でできた「人工流れ星」を撃ち込む実験に乗り出す。
地球防衛技術は、接近する小惑星に探査機をぶつけて軌道を変える方法が有力とされ、米航空宇宙局(NASA)は22年、別の小惑星に探査機をぶつける実験で軌道変更に成功した。アポフィスの接近は関連技術を実証する絶好の機会で、エールなどは人工流れ星で軌道を変更する技術の獲得に向け、今回の実験で小惑星の特性を把握する。+26
-0
-
2. 匿名 2025/04/16(水) 20:22:12
すごい!+30
-1
-
3. 匿名 2025/04/16(水) 20:22:40
よくわからないけど、なんかわかった!+0
-2
-
4. 匿名 2025/04/16(水) 20:22:55
つまり?+0
-1
-
5. 匿名 2025/04/16(水) 20:22:59
こがんりゅう
ながれぼし+1
-0
-
7. 匿名 2025/04/16(水) 20:23:44
ぶつけて粉々になったモノは超高速で降り注いでこないの?+25
-1
-
8. 匿名 2025/04/16(水) 20:23:53
そういうところに国や世界はお金をかけていただけたらと助かります+29
-1
-
9. 匿名 2025/04/16(水) 20:24:33
そんなことしたら地球に衝突する確率減っちゃうじゃん+16
-2
-
10. 匿名 2025/04/16(水) 20:24:51
何?これ失敗したら地球終わったりする?+3
-2
-
11. 匿名 2025/04/16(水) 20:24:55
これが成功すれば将来的にアルマゲドンみたいに犠牲になる必要がなくなるってわけですね分かります+12
-1
-
12. 匿名 2025/04/16(水) 20:25:23
私の夫は転勤族で全国各地を5年毎に
放浪する人生、夫を選んだ私も人生が人工衛星
+2
-5
-
13. 匿名 2025/04/16(水) 20:25:51
>>4
ぶつけて小惑星の軌道を地球から逸らす+13
-0
-
14. 匿名 2025/04/16(水) 20:26:35
>>7
宇宙に漂う+5
-0
-
15. 匿名 2025/04/16(水) 20:27:03
>>10
ハリウッドのパニック映画の導入じゃんね+10
-1
-
16. 匿名 2025/04/16(水) 20:27:15
>>1
て事は隕石の向きを変えてわざと地球に落とす事も可能って事だよな。
大気圏で燃え尽きない、四散しない程度の隕石が来たらわざと地球に落として都市を消滅させる事も出来るんだな。+1
-1
-
17. 匿名 2025/04/16(水) 20:27:22
つまり小惑星は現実的に衝突する可能性が高いってこと?+4
-1
-
18. 匿名 2025/04/16(水) 20:28:27
もしかして7月5日はこれか+3
-1
-
19. 匿名 2025/04/16(水) 20:28:29
今年の7/5には間に合わないんだね+2
-0
-
20. 匿名 2025/04/16(水) 20:29:16
>>7
欠片は降り注いだとしても燃え尽きそう+15
-0
-
21. 匿名 2025/04/16(水) 20:30:12
あれ?これあかんやつじゃない?UFOが認められて間もないのにもう宇宙戦争の準備?って思っちゃだめなんかな+0
-3
-
22. 匿名 2025/04/16(水) 20:31:14
>>17
2032年に小惑星が地球に衝突する可能性が3%くらいあるっての一時期話題になってたんだけど、その可能性がほぼ0%になったの
そのかわり、その小惑星が月に衝突する可能性が約4%とかなり高くなってる。もし衝突すればお月さん無くなるかも+6
-0
-
23. 匿名 2025/04/16(水) 20:32:28
>>10
アルマゲドンになります笑+7
-1
-
24. 匿名 2025/04/16(水) 20:33:38
直径340mだから東京タワーをロケットに改造して
先端に核爆弾積んで爆発させればなんとかなりそう+0
-2
-
25. 匿名 2025/04/16(水) 20:35:13
>>11
クソどうも人工衛星の線が打ち上げの衝撃で断線したみたいだ
誰かが行って直してこなければ
あと12日で地球は原始惑星に逆戻りだ+1
-3
-
26. 匿名 2025/04/16(水) 20:44:09
>>10
何よりじゃん+3
-0
-
27. 匿名 2025/04/16(水) 20:44:48
>>18
流れ星衝突はもっと先だよ
今年どころの話じゃない+1
-0
-
28. 匿名 2025/04/16(水) 20:50:52
>>9
推しと一緒に逝く事が出来なくなるのか…+1
-0
-
29. 匿名 2025/04/16(水) 20:53:26
研究してるのは東大の中国人ですか?+1
-1
-
30. 匿名 2025/04/16(水) 20:53:52
どあなくろーまあーーいず
+3
-1
-
31. 匿名 2025/04/16(水) 20:54:50
>>11
アルマゲドン見てグスコーブドリの伝記と同じだと思ったわ+1
-0
-
32. 匿名 2025/04/16(水) 20:57:16
>>1
地球防衛団、小坂理恵先生のヒロインを目指せ!思い出したわ〜
惑星衝突から地球を守ってほしい+0
-0
-
33. 匿名 2025/04/16(水) 20:59:28
>>22
月がなくなったら潮の満ち引きがなくなるとかどんな影響があるんかな+3
-0
-
34. 匿名 2025/04/16(水) 21:03:11
他の生命のある星に落ちて
宇宙戦争がー+0
-0
-
35. 匿名 2025/04/16(水) 21:12:33
小惑星が地球に衝突しなくなるってことは、君の名は。は完全なフィクションになっちゃうってこと?
えー、そんなのヤダヤダヤダー+0
-2
-
36. 匿名 2025/04/16(水) 21:15:55
>>16
そういうの昔ガンダムで見た+4
-1
-
37. 匿名 2025/04/16(水) 21:19:56
>>9
地球自体も時速10万7000kmで動いてるんだよね+2
-0
-
38. 匿名 2025/04/16(水) 21:26:00
はやぶさも実際はそれ目的ではないですか+0
-0
-
39. 匿名 2025/04/16(水) 21:32:53
>>33
大災害が起きるようだね
地球が安定して自転、公転してるのも月の引力のおかげらしい
+5
-0
-
40. 匿名 2025/04/16(水) 21:39:14
>>24
翔んで埼玉の次回作でやりそうなネタ+0
-0
-
41. 匿名 2025/04/16(水) 21:40:13
>>36
コロニー落としかな+2
-0
-
42. 匿名 2025/04/16(水) 22:51:56
セーラームーンであったなこんな話
ルナの初恋の話
小惑星か彗星が敵だったはず+0
-0
-
43. 匿名 2025/04/16(水) 23:21:22
>>16
隕石の規模によるんじゃない?
大きいと都市どころか地球の裏側まで衝撃波が届く+2
-0
-
44. 匿名 2025/04/16(水) 23:33:10
>>36
逆シャアだな。+2
-1
-
45. 匿名 2025/04/17(木) 00:14:48
>>7
大きい塊で降ってくるよりはマシなのかな
直径12km程度の隕石で恐竜は絶滅してるからね…+2
-0
-
46. 匿名 2025/04/17(木) 00:24:02
ディープインパクトだったかな、
爆破計画が失敗した時、隕石に大量の核爆弾発射したけどダメだった(事前に予想済みではあったが)
今回のがどんな仕組みなのか知りたい+1
-0
-
47. 匿名 2025/04/17(木) 00:25:38
てかこれ、我々が知らないだけで、少しヤバいことになってるんでは。+0
-0
-
48. 匿名 2025/04/17(木) 06:51:44
どうでも良いことだけど東大って東京大学。当たり前だけど。+0
-0
-
49. 匿名 2025/04/17(木) 07:07:02
>>34
地球にも「世界の癌」と言われている中国という国があってだな…+2
-0
-
50. 匿名 2025/04/17(木) 08:37:37
>>18
フィリピン北方の海に異変らしいけど、それで日本に大津波が来るのかしら?+1
-0
-
51. 匿名 2025/04/17(木) 12:42:16
>>4
ブルース・ウィリスがいらない?+0
-0
-
52. 匿名 2025/04/17(木) 12:50:25
防衛ありがとうだ!
何もしなかったら本当にやばいんだろって、なった+0
-0
-
53. 匿名 2025/04/17(木) 17:33:48
ゾロリみたい+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する